JP2017043848A - メタルマスク基材、および、メタルマスク基材の管理方法 - Google Patents

メタルマスク基材、および、メタルマスク基材の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017043848A
JP2017043848A JP2016170240A JP2016170240A JP2017043848A JP 2017043848 A JP2017043848 A JP 2017043848A JP 2016170240 A JP2016170240 A JP 2016170240A JP 2016170240 A JP2016170240 A JP 2016170240A JP 2017043848 A JP2017043848 A JP 2017043848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflectance
metal mask
base material
dry film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016170240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090619B2 (ja
Inventor
純香 田村
Sumika Tamura
純香 田村
菜穂子 三上
Naoko Mikami
菜穂子 三上
大生 藤戸
Daisei Fujito
大生 藤戸
清明 西辻
Kiyoaki Nishitsuji
清明 西辻
剛広 西
Takehiro Nishi
剛広 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Publication of JP2017043848A publication Critical patent/JP2017043848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090619B2 publication Critical patent/JP6090619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/028Physical treatment to alter the texture of the substrate surface, e.g. grinding, polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/085Oxides of iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/225Oblique incidence of vaporised material on substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/02Local etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/44Compositions for etching metallic material from a metallic material substrate of different composition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/233Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers by photolithographic etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask

Abstract

【課題】レジストと表面との界面における密着性を高めることができる表面を備えたメタルマスク基材、および、メタルマスク基材の管理方法を提供する。
【解決手段】メタルマスク基材11は、レジストが配置されるように構成された金属製の表面11aを備え、表面11aに入射した光の正反射における反射率が、45.2%以上である。メタルマスク基材11の圧延方向と直交する方向が幅方向であり、表面11aに垂直な第1平面であって、圧延方向と直交する第1平面内での正反射における反射率が第1反射率であり、表面11aに垂直な第2平面であって、幅方向と直交する第2平面内での正反射における反射率が第2反射率である。第2反射率は第1反射率よりも大きく、第1反射率が、45.2%以上である。
【選択図】図2

Description

本発明は、レジストが配置されるための金属製の表面を備えるメタルマスク基材であって、例えば、有機EL素子用メタルマスクを形成するためのメタルマスク基材、および、メタルマスク基材の管理方法に関する。
有機EL素子用のメタルマスクの製造には、例えば金属板であるメタルマスク基材が用いられる。メタルマスク基材が有する塗布面には、レジスト層の形成材料を含む塗液が塗布され、それによってレジスト層が形成される。そして、レジスト層に対する露光と現像とが行われることによって、所定のパターンを有したレジスト層が形成され、レジスト層を介してメタルマスク基材がエッチングされることによって、メタルマスクが製造される。
上述したレジスト層の形成では、塗布面に塗布される塗液の量や、塗液の乾燥される程度がばらつくことによって、レジスト層の厚さがばらついたり、レジスト層の面内において、厚さがばらついたりする場合がある。そこで、レジスト層におけるこうしたばらつきを抑えるために、レジスト層としてドライフィルムレジストを用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−209710号公報
ところで、塗液を用いて形成されるレジスト層は、メタルマスク基材に対して直接塗布された塗液が塗布面で硬化した層であるため、塗布面に追従した形状を形成しやすく、それゆえに、メタルマスク基材に対して密着しやすい。一方で、ドライフィルムレジストから形成されるレジスト層は、メタルマスク基材とは別体である層がメタルマスク基材の1つの面に貼り付けられた層であるため、塗液によって形成されるレジスト層と比べて塗布面に追従しにくい形状を有し、それゆえに、レジスト層の一部がメタルマスク基材から剥がれる場合がある。
なお、金属板から形成されるメタルマスク基材に限らず、例えば、樹脂層と金属層との積層体や、樹脂層が金属層によって挟まれた積層体のように、レジスト層と接する面が金属製あるいは合金製であるメタルマスク基材であれば、上述した事情は共通している。また、レジスト層の形成材料を含む塗液を用いて形成されるレジスト層であっても、メタルマスク基材に対する密着性が低いレジスト層においては、上述した事情は共通している。
本発明は、レジストと表面との界面における密着性を高めることができる表面を備えたメタルマスク基材、および、メタルマスク基材の管理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためのメタルマスク基材は、レジストが配置されるように構成された金属製の表面を備えるメタルマスク基材であって、前記表面に入射した光の正反射における反射率が、45.2%以上である。また、前記メタルマスク基材の圧延方向と直交する方向が幅方向であり、前記表面に垂直な第1平面であって、前記圧延方向と直交する前記第1平面内での前記正反射における反射率が第1反射率であり、前記表面に垂直な第2平面であって、前記幅方向と直交する前記第2平面内での前記正反射における反射率が第2反射率である。前記第2反射率が前記第1反射率よりも大きく、前記第1反射率が、45.2%以上である。
上記課題を解決するためのメタルマスク基材の管理方法は、レジストが配置されるように構成された金属製の表面を備えるメタルマスク基材を準備することと、前記表面に光を入射させることと、前記表面に入射した光のうち、前記表面にて正反射した光の光量を測定することと、前記表面に入射した光の光量に対する前記正反射した光の光量の比として、前記正反射における反射率を算出することと、前記正反射における反射率が、45.2%以上であるか否かを判断することと、を備える。前記メタルマスク基材の圧延方向と直交する方向が幅方向であり、前記反射率のうち、前記表面に垂直な第1平面であって、前記圧延方向と直交する前記第1平面内での前記正反射における反射率が第1反射率であり、前記表面に垂直な第2平面であって、前記幅方向と直交する前記第2平面内での前記正反射における反射率が第2反射率であり、前記第2反射率が前記第1反射率よりも大きい。前記正反射における反射率を算出することでは、前記第1反射率および前記第2反射率を算出し、前記正反射における反射率が、45.2%以上であるか否かを判断することでは、前記第1反射率および前記第2反射率が、45.2%以上であるか否かを判断する。
本願発明者らは、メタルマスク基材における表面の状態を鋭意研究する中で、表面に入射した光の正反射における反射率が、表面における三次元表面粗さSa、および、表面における三次元表面粗さSzの各々と以下の相関を有することを見出した。すなわち、三次元表面粗さSa、および、三次元表面粗さSzの各々が小さくなることに伴って、正反射における反射率が高くなることを見出した。
そして、正反射における反射率が45.2%以上であれば、レジストと表面との界面における密着性が高まることで、表面からレジストが剥がれにくくなる程度に表面粗さが小さくなることを見出した。
この点で、上記構成によれば、表面に入射した光において、正反射における反射率が45.2%以上であるため、メタルマスク基材の表面と、レジストとの界面における密着性を高めることができる。
また、上記構成によれば、表面において得られる2つの反射率のうち、相対的に小さい反射率が45.2%以上であるため、メタルマスク基材の表面と、レジストとの界面における密着性をより高めることができる。
上記メタルマスク基材において、前記表面は、前記第2反射率から前記第1反射率を引いた差が10.2%以上である部分を含んでもよい。
上記構成は、表面が、第2反射率が第1反射率よりも10.2%以上大きい部分を含むため、メタルマスク基材の表面と、レジストとの界面における密着性を高める上でより好ましい。
上記メタルマスク基材の管理方法において、前記レジストが、ドライフィルムレジストであり、前記表面が、前記ドライフィルムレジストが貼り付けられるように構成されていることが好ましい。
上記構成によれば、ドライフィルムレジストが貼り付けられるように構成された金属製の表面とドライフィルムレジストとの間の密着性が高められる。
本発明によれば、メタルマスク基材において、レジストと表面との界面における密着性を高めることができる。また、本発明によれば、レジストと表面との界面における密着性を高められたメタルマスク基材の管理方法を提供することができる。
本発明のメタルマスク基材をドライフィルムレジスト用メタルマスク基材として具体化した1つの実施形態におけるドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の一部斜視構造を示す部分斜視図である。 ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の一例における一部断面構造を示す部分断面図である。 ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の一例における一部断面構造を示す部分断面図である。 ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の一例における一部断面構造を示す部分断面図である。 本発明のメタルマスク基材の管理方法をドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の管理方法として具体化した1つの実施形態におけるドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の管理方法を説明するための工程図である。 ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の製造方法を説明するための工程図であって、インバーから形成された母材を圧延する工程を示す工程図である。 ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の製造方法を説明するための工程図であって、圧延材をアニールする工程を示す工程図である。 メタルマスクの製造方法を説明するための工程図であって、ドライフィルムレジストを貼り付ける工程を示す工程図である。 メタルマスクの製造方法を説明するための工程図であって、ドライフィルムレジストを現像する工程を示す工程図である。 メタルマスクの製造方法を説明するための工程図であって、金属層の第1面をエッチングする工程を示す工程図である。 メタルマスクの製造方法を説明するための工程図であって、第1保護層を形成する工程を示す工程図である。 メタルマスクの製造方法を説明するための工程図であって、金属層の第2面をエッチングする工程を示す工程図である。 メタルマスクの製造方法を説明するための工程図であって、ドライフィルムレジストを除去する工程を示す工程図である。 ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材を用いて製造したメタルマスクの一部斜視構造を示す部分斜視図である。 実施例1における複数の第1凹部が形成された第1面の撮像結果を示す画像である。 比較例1における複数の第1凹部が形成された表面の撮像結果を示す画像である。 実施例1における第1凹部の直径の分布を2μmごとに示すヒストグラムである。 実施例1における第1凹部の直径の分布を1μmごとに示すヒストグラムである。 比較例1における第1凹部の直径の分布を2μmごとに示すヒストグラムである。 比較例1における第1凹部の直径の分布を1μmごとに示すヒストグラムである。 三次元表面粗さSaと正反射における反射率との相関関係を示すグラフである。 三次元表面粗さSzと正反射における反射率との相関関係を示すグラフである。
図1から図22を参照して、本発明のメタルマスク基材、および、メタルマスク基材の管理方法を、ドライフィルムレジスト用メタルマスク、および、ドライフィルムレジスト用メタルマスクの管理方法として具体化した1つの実施形態を説明する。本実施形態におけるドライフィルムレジスト用メタルマスク基材を用いて製造されたメタルマスクは、有機EL素子の製造工程において、ガラス基板に対して有機EL素子を構成する有機材料を蒸着するときに用いられるマスクである。以下では、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の構成、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の管理方法、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の製造方法、メタルマスクの製造方法、および、実施例を順番に説明する。
[ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の構成]
図1から図4を参照して、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の構成を説明する。
図1が示すように、メタルマスク基材11は、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の一例であり、1つの面に沿って拡がる金属層である。メタルマスク基材11は、金属製の第1面11aを備え、第1面11aは、レジストが配置されるように構成された表面の一例、詳細には、ドライフィルムレジストが貼り付けられるように構成された表面の一例である。第1面11aにおいて、第1面11aに入射した光の正反射における反射率が45.2%以上である。
正反射における反射率は、ハロゲンランプから射出された光であって、メタルマスク基材11の第1面11aの法線方向に対して、入射角度が45°±0.2°である光の正反射における反射率である。また、反射率は、以下の式(1)により算出された値である。
(反射率)(%)=
{(正反射における光の光量)/(入射光の光量)}×100 …(1)
こうしたメタルマスク基材11によれば、第1面11aに入射した光において、正反射における反射率が45.2%以上であるため、メタルマスク基材11の第1面11aと、表面に貼り付けられるドライフィルムレジストの一例である第1ドライフィルムレジスト12との界面における密着性を高めることができる。
なお、メタルマスク基材11の第1面11aに第1ドライフィルムレジスト12が貼り付けられた積層体は、メタルマスクを形成するための中間体であるメタルマスク形成用中間体10である。
メタルマスク基材11において、メタルマスク基材11が製造される際に圧延された方向が圧延方向であり、圧延方向と直交する方向が幅方向である。
メタルマスク基材11の第1面11aにおける反射率のうち、第1面11aに垂直な第1平面であって、圧延方向と直交する第1平面内での正反射における反射率が第1反射率である。また、第1面11aに垂直な方向であって、幅方向と直交する第2平面内での正反射における反射率が第2反射率である。第1面11aにおいて、第2反射率が第1反射率よりも大きく、第1反射率が45.2%以上である。
第1面11aにおいて得られる2つの反射率のうち、相対的に小さい反射率が45.2%以上であるため、メタルマスク基材11の表面と、ドライフィルムレジスト12との界面における密着性をより高めることができる。
第1面11aは、第2反射率から第1反射率を引いた差が10.2%以上である部分を含む。第1面11aは、第2反射率が第1反射率よりも10.2%以上大きい部分を含むため、メタルマスク基材11の第1面11aと、ドライフィルムレジスト12との界面における密着性を高める上でより好ましい。
また、第1面11aにおいて、三次元表面粗さSaが0.11μm以下であり、三次元表面粗さSzが3.17μm以下である。
三次元表面粗さSa、および、三次元表面粗さSzは、ISO 25178に準拠する方法によって測定された値である。三次元表面粗さSaは、所定の面積を有する定義領域中の算術平均高さSaであり、三次元表面粗さSzは、所定の面積を有する定義領域中の最大高さSzである。
こうしたメタルマスク基材11によれば、正反射における反射率が45.2%以上である中で、三次元表面粗さSaが0.11μm以下であり、かつ、三次元表面粗さSzが3.17μm以下であるため、第1ドライフィルムレジスト12と第1面11aとの界面における密着性がより確実に高まる。
金属層の形成材料は、例えばインバー、すなわち、鉄とニッケルとを主成分とする合金であり、36質量%のニッケルを含む合金であることが好ましい。言い換えれば、メタルマスク基材11の表面は、インバー製であることが好ましい。インバーの線膨張係数は、1.2×10−6/℃程度である。金属層の厚さは、例えば、10μm以上50μm以下であることが好ましい。
金属層の形成材料がインバーであれば、ガラス基板の線膨張係数とインバーの線膨張係数とが同じ程度であるため、メタルマスク基材11から形成されるメタルマスクをガラス基板に対する成膜に適用すること、すなわち、形状の精度が高められたメタルマスクをガラス基板に対する成膜に適用することが可能である。
第1ドライフィルムレジスト12は、例えば、感光性を有する材料の一例であるネガ型レジストから形成されている。第1ドライフィルムレジスト12の形成材料は、例えば光重合により架橋するアクリル系樹脂である。第1ドライフィルムレジスト12の厚さは、例えば、5μm以上20μm以下であることが好ましい。なお、第1ドライフィルムレジスト12は、ポジ型レジストから形成されてもよいが、一般には、第1ドライフィルムレジスト12の形成材料として、ネガ型レジストが用いられることが多い。
図2から図4を参照して、メタルマスク基材11、および、メタルマスク形成用中間体10の他の形態を説明する。なお、図2は、メタルマスク基材11が1つの金属層から構成される例である第1の形態を示し、図3は、メタルマスク基材11が1つの金属層と1つの樹脂層とから構成される例である第2の形態を示している。また、図4は、メタルマスク基材11が2つの金属層と1つの樹脂層とから構成される例である第3の形態を示している。
[第1の形態]
図2が示すように、金属層21は、第1面11aとは反対側の面である第2面11bを備えている。第1面11aは、第1ドライフィルムレジスト12が貼り付けられるように構成された金属製の表面であり、第2面11bは、レジストが配置されるように構成された金属製の表面、詳細には、第2ドライフィルムレジスト13が貼り付けられるように構成された金属製の表面である。メタルマスク形成用中間体10は、金属層21、第1ドライフィルムレジスト12、および、第2ドライフィルムレジスト13から構成されている。
第2面11bにおいても、第1面11aと同様、正反射における反射率が45.2%以上であることが好ましい。このメタルマスク基材11によれば、金属層21のうち、第1面11aに加えて、第2面11bにおいても第2ドライフィルムレジスト13と金属層21との密着性を高めることができる。
また、第2面11bにおいて、第1面11aと同様、三次元表面粗さSaが0.11μm以下であり、かつ、三次元表面粗さSzが3.17μm以下であることが好ましい。こうしたメタルマスク基材11によれば、金属層21のうち、第1面11aに加えて、第2面11bにおいても、第2ドライフィルムレジスト13と第2面11bとの界面における密着性がより確実に高まる。
なお、第2ドライフィルムレジスト13の形成材料は、第1ドライフィルムレジスト12と同じく、例えば光重合により架橋するアクリル系樹脂である。また、第2ドライフィルムレジスト13の厚さは、例えば、5μm以上20μm以下であることが好ましい。
[第2の形態]
図3が示すように、メタルマスク基材11は、金属層21と、金属層21に対して第1ドライフィルムレジスト12とは反対側に位置する樹脂層22とを備えてもよい。樹脂層22の線膨張係数と、金属層21の線膨張係数とは、温度の依存性として互いに同じ傾向を示し、かつ、線膨張係数の値が同じ程度であることが好ましい。金属層21は、例えばインバーから形成されたインバー層であり、樹脂層22は、例えばポリイミドから形成されたポリイミド層である。このメタルマスク基材11によれば、金属層21の線膨張係数と、樹脂層22の線膨張係数との差によって、メタルマスク基材11に反りが生じることが抑えられる。
第2の形態におけるメタルマスク形成用中間体10は、金属層21、第1ドライフィルムレジスト12、および、樹脂層22から構成されている。なお、樹脂層22は、金属層21に対する塗工によって形成されてもよいし、金属層21とは別にフィルム状に形成されて、金属層21に貼り付けられてもよい。そして、樹脂層22は、金属層21との接着性を発現する接着層を含み、この接着層が金属層21に貼り付けられた構成であってもよい。
[第3の形態]
図4が示すように、メタルマスク基材11は、金属層21と樹脂層22とに加えて、メタルマスク基材11の厚さ方向において、樹脂層22に対して金属層21とは反対側に位置する他の金属層23をさらに備えてもよい。このメタルマスク基材11では、メタルマスク基材11における第1面11aとは反対側の面であって、金属層23の含む面が第2面11bである。
他の金属層23の形成材料は、金属層21と同じく、例えばインバー、すなわち、鉄とニッケルとを主成分とする合金であり、36質量%のニッケルを含む合金であることが好ましい。金属層23の厚さは、例えば、10μm以上50μm以下であることが好ましい。他の金属層23の厚さは、金属層21の厚さと互いに同じであってもよいし、互いに異なってもよい。
金属層21が含む第1面11aおよび第2面11bと同様、他の金属層23の含む第2面11bにおいて、正反射における反射率は45.2%以上であることが好ましい。また、他の金属層23の含む第2面11bにおいて、三次元表面粗さSaが0.11μm以下であり、かつ、三次元表面粗さSzが3.17μm以下であることが好ましい。
こうした他の金属層23における第2面11bによれば、金属層21が含む第1面11aおよび第2面11bと同等の効果を得ることができる。なお、メタルマスク基材11は、金属層21と樹脂層22とが積層され、また、金属層23と樹脂層22とが積層された構造体であるため、図3を用いて先に説明されたメタルマスク基材11、すなわち、メタルマスク基材11における第2の形態と同等の効果を得ることもできる。
第3の形態におけるメタルマスク形成用中間体10は、金属層21,23、第1ドライフィルムレジスト12、樹脂層22、および、第2ドライフィルムレジスト14から構成されている。なお、樹脂層22は、2つの金属層21,23のうちのいずれかに対する塗工によって形成されてもよいし、金属層21,23とは別にフィルム状に形成されて、金属層21,23に貼り付けられてもよい。そして、樹脂層22が金属層21,23に貼り付けられる場合には、樹脂層22は、金属層21との接着性を発現する接着層と、金属層23との接着性を発現する接着層とを含み、これらの接着層が2つの金属層21,23にそれぞれ貼り付けられた構成であってもよい。
[ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の管理方法]
図5を参照して、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の管理方法を説明する。
ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の管理方法は、準備工程、入射工程、測定工程、算出工程、および、判断工程を備える。すなわち、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の管理方法は、ドライフィルムレジストが貼り付けられるように構成された金属製の表面を備えるドライフィルムレジスト用メタルマスク基材を準備すること、および、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の表面に光を入射させることを備える。また、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の管理方法は、表面に入射した光のうち、表面にて正反射した光の光量を測定すること、表面に入射した光の光量に対する正反射した光の光量の比として、正反射における反射率を算出すること、および、反射率が45.2%以上であるか否かを判断することを備える。
図5が示すように、上述した入射工程、および、測定工程では、例えば、自動変角光度計PMを用いる。自動変角光度計PMは、ハロゲンランプである光源LSと、自動変角光度計PMに配置された試験片が反射した反射光を受光する受光部LRとを備えている。
入射工程に先立ち、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の一部を切り出した試験片Tを準備する。試験片Tは、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の表面の一部である測定面Tsを有する。そして、測定面Tsに光源LSからの光が入射するように、試験片Tを自動変角光度計PMに配置する。
試験片Tの測定面Tsの法線方向Nと、光源LSから射出された光の入射方向とが形成する角度が、光源LSから射出された光の入射角度αである。入射工程では、所定の入射角度α、例えば、45°±0.2°の入射角度αで、測定面Tsに光を入射させる。測定面Tsに入射した光の光量は、光源LSが射出した光の光量である。
測定面Tsの法線方向Nと、測定面Tsから射出される光の射出方向とが形成する角度が、測定面Tsから射出された光の射出角度βである。測定面Tsにおいて正反射された光の射出角度βは、測定面Tsに入射した光の入射角度αと等しい。すなわち、正反射された光の射出角度βは、45°±0.2°である。
測定工程では、受光部LRに含まれる受光素子が、測定面Tsにて反射された光のうち、少なくとも正反射された光を受光する。受光部LRに含まれる受光素子は、受光した光の光量に応じたアナログ信号を生成し、かつ、受光部LRに含まれる変換回路は、受光素子の生成したアナログ信号をデジタル信号に変換し、このデジタル信号を反射光の光量として生成する。
受光部LRに含まれる受光素子は、例えば、射出角度βが0°である光から、射出角度βが90°である光までにわたって、0.1°ごとに受光する。このとき、受光部LRに含まれる受光素子は、法線方向Nに直交し、かつ、試験片Tの測定面Tsに沿って延びる回転軸Aを中心に回転する。言い換えれば、受光素子の回転する回転軸Aが測定面Tsと平行となるように、試験片Tは配置される。これにより、測定工程では、測定面Tsにて反射された光のうち、射出角度βが0°である光から射出角度βが90°である光までにわたって、0.1°ごとの光の光量が測定される。
算出工程は、例えば、受光部LRにて受光した光の強度を光電変換した信号電流に基づき、自動変角光度計PMに内蔵された受光部LRに含まれる演算部によって行われ、判断工程は、自動変角光度計PMに接続された演算装置によって行われる。演算部は、例えば、予め入力された入射光の光量と、測定工程において生成したデジタル信号である反射光の光量とを、上述した式(1)に代入して各射出角度βにおける光の反射率を算出する。自動変角光度計PMは、算出した反射率をデジタル信号として演算装置に出力する。
そして、演算装置は、自動変角光度計PMの出力したデジタル信号に基づき、正反射における光の反射率が、45.2%以上であるか否かを判断する。こうした管理方法によれば、メタルマスク基材の表面において、正反射における光の反射率が45.2%以上であるか否かが判断されるため、ドライフィルムレジストと表面との界面における密着性を高めることができる表面を備える状態で、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材を管理することができる。
一般に、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の表面の状態は、表面粗さを用いて管理されることが多い。表面粗さを一度に測定することが可能な領域は、例えば、一辺の長さが数百μm程度である矩形状を有した領域であって、非常に小さい領域である。そのため、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材のほぼ全体における表面の状態を表面粗さの測定値から正確に把握するためには、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材における非常に多数の箇所について表面粗さを測定する必要がある。
これに対して、正反射における反射率を一度に測定することが可能な領域は、表面粗さを一度に測定することが可能な領域と比べて、大幅に大きく、反射率を得ることに要する時間も、表面粗さを得ることに要する時間と比べて、大幅に短い。そして、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の表面と、ドライフィルムレジストとの密着性を確保するべく行われる管理においては、上述した表面粗さの測定よりも表面を巨視的に把握する管理が好ましい。この点で、正反射における反射率を一度に測定することが可能な領域の大きさは、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の表面と、ドライフィルムレジストとの密着性に影響を及ぼす範囲に拡大することも容易である。そのため、反射率における1つの値は、表面粗さにおける1つの値と比べて、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の表面におけるより大きい領域の状態を反映した値であって、それの取得に要する負荷も小さい値である。
それゆえに、反射率を用いてドライフィルムレジスト用メタルマスク基材を管理するときには、表面粗さを用いてドライフィルムレジスト用メタルマスク基材を管理するときと比べて、表面における測定箇所の個数が少なくとも、同程度の正確さで表面の状態を把握することが可能になる。
また、表面における測定箇所の個数が同じであれば、反射率を用いてドライフィルムレジスト用メタルマスク基材を管理するときには、表面粗さを用いてドライフィルムレジスト用メタルマスク基材を管理するときと比べて、より正確に表面の状態を把握することが可能にもなる。
また、表面粗さを用いてドライフィルムレジスト用メタルマスク基材を管理するときには、三次元表面粗さSaと三次元表面粗さSzとの2つの値によってドライフィルムレジスト用メタルマスク基材を管理する場合がある。これに対して、反射率を用いてドライフィルムレジスト用メタルマスク基材を管理するときには、正反射における反射率の測定値のみによって管理が可能である。すなわち、1つの値によってドライフィルムレジスト用メタルマスク基材を管理することができる分、表面粗さを用いてドライフィルムレジスト用メタルマスク基材を管理するときと比べて、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の管理に要する負荷を小さくすることができる。
なお、自動変角光度計PM以外の他の装置が、自動変角光度計PMの測定結果を用いて算出工程を行ってもよいし、自動変角光度計PMが、判断工程を行ってもよい。
[ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の製造方法]
図6および図7を参照して、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の製造方法を説明する。
図6および図7を参照して、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の製造方法を説明する。なお、以下では、メタルマスク基材11が、1つの金属層21から構成される例、すなわち、図2を参照して説明された第1の形態を用いて説明する。
図6が示すように、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の製造方法では、まず、インバーから形成された母材21aであって、1つの方向である圧延方向D1に沿って延びる母材21aを準備する。次いで、母材21aの圧延方向D1と、母材21aを搬送する搬送方向D2とが平行になるように、母材21aを一対の圧延ローラー31,32を備える圧延装置30に向けて搬送方向D2に沿って搬送する。
母材21aが一対の圧延ローラー31,32の間に到達すると、母材21aが一対の圧延ローラー31,32によって圧延される。これにより、母材21aの厚さが低減され、かつ、母材21aが搬送方向D2に沿って伸ばされることで、圧延材21bを得ることができる。圧延材21bはコアCに巻き取られるが、圧延材21bは、コアCに巻き取られることなく、帯形状に伸ばされた状態で取り扱われてもよい。圧延材21bの厚さは、例えば、10μm以上50μm以下である。
図7が示すように、母材21aの圧延によって形成された圧延材21bの内部に蓄積された残留応力を取り除くために、アニール装置33を用いて圧延材21bをアニールする。これにより、メタルマスク基材としての金属層21が得られる。圧延材21bのアニールは、圧延材21bを搬送方向D2に沿って引っ張りながら行うため、アニール前の圧延材21bに比べて残留応力が低減されたメタルマスク基材としての金属層21を得ることができる。
なお、上述した圧延工程およびアニール工程の各々を、以下のように変更して実施してもよい。すなわち、例えば、圧延工程では、複数対の圧延ローラーを備える圧延装置を用いてもよい。また、圧延工程およびアニール工程を複数回繰り返すことによって、金属層21を製造してもよい。また、アニール工程では、圧延材21bを搬送方向D2に沿って引っ張りながら圧延材21bのアニールを行うのではなく、コアCに巻き取られた状態の圧延材21bに対してアニールを行ってもよい。
なお、コアCに巻き取られた状態の圧延材21bに対してアニール工程を行ったときには、金属層21がコアCに巻き取られたことにより、アニール後の金属層21には、金属層21の径に応じた反りの癖がついてしまう場合がある。そのため、金属層21がコアCに巻かれたときの径の大きさや母材21aを形成する材料によっては、圧延材21bを搬送方向D2に沿って引っ張りながら圧延材21bをアニールすることが好ましい。
[メタルマスクの製造方法]
図8から図14を参照して、メタルマスクの製造方法を説明する。なお、以下では、メタルマスクを製造するために使用されるメタルマスク基材11が、1つの金属層21から構成される例、すなわち、図2を参照して説明された第1の形態を用いて説明する。また、図8から図13では、図示の便宜上から、メタルマスクに形成される複数の貫通孔のうち、1つの貫通孔のみを含む部分に対する工程図が示されている。
メタルマスクの製造方法は、金属製の表面を備えるメタルマスク基材を準備すること、表面にレジストを配置すること、メタルマスク基材に、メタルマスク基材の厚さ方向に沿って窪み、かつ、表面に開口を有する複数の凹部を形成するための貫通孔をレジストに形成すること、および、メタルマスク基材に複数の凹部を形成することを備えている。メタルマスク基材に複数の凹部を形成することでは、表面と対向する平面視での開口の寸法における平均値をAとし、寸法の標準偏差に3を掛けた値をBとするとき、(B/A)×100(%)が10%以下となるようにメタルマスク基材に複数の凹部を形成することが好ましい。
なお、メタルマスク基材の表面と対向する平面視において、メタルマスク基材の凹部が円形状を有した領域を区画する孔であれば、凹部の開口における寸法は、開口の直径であればよい。また、メタルマスク基材の表面と対向する平面視において、メタルマスク基材の凹部が1つの方向に沿って延びる矩形状を有した領域を区画する孔であれば、凹部の開口における寸法は、開口の長手方向に沿う寸法であってもよいし、開口の短手方向に沿う寸法であってもよい。またあるいは、メタルマスク基材の表面と対向する平面視において、メタルマスク基材の凹部が正方形状を有した領域を区画する孔であれば、凹部の開口における寸法は、開口における一辺の寸法であればよい。
なお、凹部が1つの方向に沿って延びる矩形状、あるいは、正方形状を有した領域を区画する孔であるときには、凹部によって区画される領域の角部が、凹部によって区画される領域の内部に曲率の中心を有するような弧状を有してもよい。
より詳しくは、図8が示すように、メタルマスクを製造するときには、まず、上述した第1面11aと第2面11bとを含む金属層21であるメタルマスク基材と、第1面11aに貼り付けられる第1ドライフィルムレジスト12と、第2面11bに貼り付けられる第2ドライフィルムレジスト13とを準備する。2つのドライフィルムレジスト12,13の各々は、金属層21とは別に形成されたフィルムである。
そして、第1面11aに第1ドライフィルムレジスト12を貼り付け、かつ、第2面11bに第2ドライフィルムレジスト13を貼り付ける。すなわち、第1面11aに第1ドライフィルムレジスト12を積層し、第2面11bに第2ドライフィルムレジスト13を積層する。例えば、金属層21の厚さ方向において、金属層21が2つのドライフィルムレジストに挟まれた状態で、3つの層に所定の熱と圧力とを加えることによって、金属層21の第1面11aに第1ドライフィルムレジスト12を貼り付け、かつ、第2面11bに第2ドライフィルムレジスト13を貼り付ける。なお、第1ドライフィルムレジスト12と第2ドライフィルムレジスト13とは、金属層21に対して別々に貼り付けられてもよい。
ここで、2つのドライフィルムレジスト12,13と金属層21との密着性を高める観点では、金属層21の第1面11aおよび第2面11bの各々が、平滑な面であることが好ましい。この点で、第1面11aおよび第2面11bの各々において、正反射における反射率が45.2%以上であるため、メタルマスクを製造する上で好ましい程度に、ドライフィルムレジスト12,13と金属層21との密着性が高まる。こうしてメタルマスク形成用中間体が製造される。
図9が示すように、ドライフィルムレジスト12,13のうち、貫通孔を形成する部位以外の部分を露光し、露光後のドライフィルムレジストを現像する。これによって、第1ドライフィルムレジスト12に第1貫通孔12aを形成し、かつ、第2ドライフィルムレジスト13に第2貫通孔13aを形成する。すなわち、第1ドライフィルムレジスト12と第2ドライフィルムレジスト13とをパターニングする。
第1ドライフィルムレジスト12を露光するときには、第1ドライフィルムレジスト12において金属層21に接する面とは反対側の面に、第1貫通孔12aを形成する部分以外の部分に光を到達させるように構成された原版を載せる。第2ドライフィルムレジスト13を露光するときには、第2ドライフィルムレジスト13において金属層21に接する面とは反対側の面に、第2貫通孔13aを形成する部分以外の部分に光を到達させるように構成された原版を載せる。また、露光後のドライフィルムレジストを現像するときには、現像液として、例えば炭酸ナトリウム水溶液を用いる。
なお、第1ドライフィルムレジスト12がポジ型レジストから形成されるときには、第1ドライフィルムレジスト12のうち、第1貫通孔12aを形成する部分を露光すればよい。また、第2ドライフィルムレジスト13がポジ型レジストから形成されるときには、第2ドライフィルムレジスト13のうち、第2貫通孔13aを形成する部分を露光すればよい。
図10が示すように、例えば、第1ドライフィルムレジスト12をマスクとして、すなわち、第1ドライフィルムレジスト12を介して、塩化第二鉄液を用いて金属層21の第1面11aをエッチングする。このとき、第2ドライフィルムレジスト13には、金属層21の第2面11bが第1面11aと同時にエッチングされないように、第2保護層41を形成する。第2保護層41の形成材料は、塩化第二鉄液によってエッチングされにくい材料であればよい。これによって、金属層21の第1面11aに、第1ドライフィルムレジスト12の第1貫通孔12aを介して、第2面11bに向けて窪む第1凹部11c1を形成する。第1凹部11c1は、第1面11aに開口する第1開口51を有する。
ここで、上述したメタルマスク形成用中間体では、第1ドライフィルムレジスト12と金属層21との密着性が高められている。そのため、金属層21が塩化第二鉄液に曝されたとき、塩化第二鉄液は、第1ドライフィルムレジスト12に形成された第1貫通孔12aを通じて金属層21の第1面11aに接する一方で、塩化第二鉄液が、第1ドライフィルムレジスト12と金属層21との界面に入り込むことが抑えられる。それゆえに、金属層21には、第1凹部11c1が、形状の精度が高められた状態で形成される。
また、第1面11aと対向する平面視において、第1凹部11c1が有する開口の寸法における平均値をAとし、寸法の標準偏差に3を掛けた値をBとするとき、(B/A)×100(%)が10%以下となるように金属層21に複数の第1凹部11c1が形成される。
図11が示すように、金属層21の第1面11aに形成した第1ドライフィルムレジスト12と、第2ドライフィルムレジスト13に接する第2保護層41とを取り除く。また、金属層21の第1面11aに、第1面11aのエッチングを防ぐための第1保護層42を形成する。第1保護層42の形成材料は、塩化第二鉄液によってエッチングされにくい材料であればよい。
図12が示すように、第2ドライフィルムレジスト13をマスクとして、塩化第二鉄液を用いて金属層21の第2面11bをエッチングする。これによって、金属層21の第2面11bに、第2ドライフィルムレジスト13の第2貫通孔13aを介して、第1面11aに向けて窪む第2凹部11c2を形成する。第2凹部11c2は、第2面11bに開口する第2開口52を有し、第2面11bと対向する平面視において、第2開口52は、第1開口51よりも大きい。
ここで、上述したメタルマスク形成用中間体では、第2ドライフィルムレジスト13と金属層21との密着性も高められている。そのため、金属層21が塩化第二鉄液に曝されたとき、塩化第二鉄液は、第2ドライフィルムレジスト13に形成された第2貫通孔13aを通じて金属層21の第2面11bに接する一方で、塩化第二鉄液が、第2ドライフィルムレジスト13と金属層21との界面に入り込むことが抑えられる。それゆえに、金属層21には、第2凹部11c2が、形状の精度が高められた状態で形成される。
また、第2面11bと対向する平面視において、第2凹部11c2が有する開口の寸法における平均値をAとし、寸法の標準偏差に3を掛けた値をBとするとき、(B/A)×100(%)が10%以下となるように金属層21に複数の第2凹部11c2が形成される。
図13が示すように、第1保護層42と第2ドライフィルムレジスト13とを金属層21から取り除くことによって、複数の貫通孔61cが形成されたメタルマスク60が得られる。
メタルマスク60は、加工が施されたメタルマスク基材11であって、メタルマスク基体の一例であるマスク基体61を備えている。マスク基体61は、メタルマスク基材11の第1面11aに対応する金属製の面であって、第1ドライフィルムレジスト12が取り除かれた面である第1マスク面61aを含む。また、マスク基体61は、メタルマスク基材11の第2面11bに対応する金属製の面であって、第2ドライフィルムレジスト13が取り除かれた面である第2マスク面61bを含む。
貫通孔61cは、第1マスク面61aと第2マスク面61bとの間を貫通し、貫通孔61cがマスク基体61を貫通する方向と直交する方向における断面積が、第1マスク面61aと第2マスク面61bとの間において最も小さい。
すなわち、貫通孔61cは、第1マスク面61aに開口する第1開口51、第2マスク面61bに開口する第2開口52、および、マスク基体61の厚さ方向において、第1開口51と第2開口52との間に位置する括れ部53を備える。第1マスク面61aと対向する平面視において、第1開口51は第2開口52よりも小さい。貫通孔61cは、第1開口51から括れ部53に向けて断面積が小さくなり、かつ、第2開口52から括れ部53に向けて断面積が小さくなる形状を有している。なお、第1開口51と括れ部53との間の距離、すなわち、第1マスク面61aと括れ部53との間の距離は小さいほど好ましい。
また、メタルマスク60において、第1マスク面61aと対向する平面視での第1開口51の寸法における平均値をAとし、寸法の標準偏差に3を掛けた値をBとするとき、(B/A)×100(%)が10%以下であることが好ましい。さらに、メタルマスク60において、第2マスク面61bと対向する平面視での第2開口52の寸法における平均値をAとし、寸法の標準偏差に3を掛けた値をBとするとき、(B/A)×100(%)が10%以下であることが好ましい。
メタルマスク60において、(B/A)×100(%)が10%以下であるため、メタルマスク60が有する貫通孔61cの第1開口51における寸法の精度、および、第2開口52における寸法の精度が高い。
なお、メタルマスク基材11の第1面11aには、第1ドライフィルムレジスト12が貼り付けられる前に、以下の前提であれば、各種の処理、例えば洗浄処理などが行われてもよい。すなわち、この場合には、各種の処理は、第1マスク面61aにおいて、正反射における反射率、三次元表面粗さSa、および、三次元表面粗さSzの各々が、処理前の面である第1面11aにおける値にほぼ維持することができる処理である。
また、メタルマスク基材11の第2面11bには、第2ドライフィルムレジスト13が貼り付けられる前に、以下の前提であれば、各種の処理、例えば洗浄処理などが行われてもよい。すなわち、この場合には、各種の処理は、第2マスク面61bにおいて、正反射における反射率、三次元表面粗さSa、および、三次元表面粗さSzの各々が、処理前の面である第2面11bにおける値にほぼ維持することができる処理である。
図14が示すように、マスク基体61には、マスク基体61を厚さ方向に沿って貫通する複数の貫通孔61cが形成され、第1マスク面61aに複数の貫通孔61cが開口している。複数の貫通孔61cは、例えば、第1マスク面61aと対向する平面視において、第1マスク面61aに沿う1つの方向に沿って規則的に並び、かつ、1つの方向と直交する方向に沿って規則的に並んでいる。
なお、メタルマスクを製造するために使用されるメタルマスク基材11が上記第2の形態であるとき、メタルマスク形成用中間体は、金属層、樹脂層、および、第1ドライフィルムレジスト12から構成される。こうしたメタルマスク形成用中間体に対しては、第1ドライフィルムレジスト12をマスクとしたエッチングが施される一方で、樹脂層に対してはレーザ加工などによる穿孔が行われてもよい。
そして、マスク基体61は、金属層と樹脂層とから構成される。こうしたマスク基体61は、上記第1マスク面61aを有する一方で、第1マスク面61aとは反対側の面は、金属製の表面ではなく、樹脂層に含まれる。また、こうした構成では、第1マスク面61aに第2開口52が形成され、樹脂層に含まれる面に第1開口51が形成されることが好ましい。
また、メタルマスクを製造するために使用されるメタルマスク基材11が上記第3の形態であるとき、メタルマスク形成用中間体は、樹脂層と、この樹脂層を挟む2つの金属層と、2つのドライフィルムレジスト12,14から構成される。こうしたメタルマスク形成用中間体に対しては、各ドライフィルムレジスト12,14をマスクとしたエッチングの他に、樹脂層に対してはレーザ加工などによる穿孔が行われてもよい。
そして、マスク基体61は、樹脂層と、この樹脂層を挟む2つの金属層とから構成される。こうしたマスク基体61においては、上記第1マスク面61aが一方の金属層に含まれ、上記第2マスク面61bが他方の金属層に含まれる。また、貫通孔61cは、これら樹脂層と2つの金属層とを貫通する。
[実施例]
図15から図22を参照して、実施例を説明する。以下では、メタルマスク基材が1つの金属層から構成される例を説明する。
[反射率の測定]
[正反射における反射率の最小値]
実施例1から実施例4、および、比較例1のメタルマスク基材の各々における反射率を以下の測定方法を用いて測定した。
実施例1から実施例4のメタルマスク基材、および、比較例1のメタルマスク基材は、430mmの幅を有するメタルマスク基材の原反を準備し、原反の一部を500mmの長さで切り出すことによって得た。また、メタルマスク基材は、20μmの厚さを有するものとし、形成材料をインバーとした。
そして、切り出したメタルマスク基材において、幅方向の中央を含み、かつ、圧延方向の中央を含む部分であって、メタルマスク基材の幅方向に沿う長さが5cmであり、かつ、圧延方向に沿う長さが5cmである正方形板形状を有する1つの試験片を準備した。
そして、自動変角光度計(村上色彩技術研究所(株)製、GP−200)に各試験片を配置し、試験片の測定面の法線方向に対して45°±0.2°の光を入射させたときの反射率を算出した。なお、1つの試験片において、3つの測定点における反射率を、上述した式(1)を用いて算出した。
このとき、試験片のうち、14mmの直径を有する領域に光を当て、反射光を直径が11.4mmである受光部の受光面によって受光した。受光部は、射出角度が0°である反射光から、射出角度が90°である反射光までにわたって、0.1°ごとに受光した。また、受光部の回転軸Aの延びる方向と、メタルマスク基材の圧延方向とが平行とみなされるように、例えば、受光部の回転軸Aの延びる方向とメタルマスク基材の圧延方向との形成する角度が±2°以内になるように、各試験片を自動変角光度計に配置した。
なお、光源としてハロゲンランプを用い、受光部には、受光素子としてサイドオン型光電子増倍管を含む受光部を用いた。
各試験片において、互いに異なる3つの測定点が第1測定点、第2測定点、および、第3測定点であり、第1測定点から第3測定点の各々における正反射での反射率は、表1に示される値であった。なお、各試験片のうち、第1測定点は、試験片の中央を含む部分であり、第2測定点、および、第3測定点は、各試験片のうちで第1測定点とは異なり、かつ、互いに重ならない部分である。
表1が示すように、実施例1では、第1測定点における反射率が62.6%であり、第2測定点における反射率が54.4%であり、第3測定点における反射率が60.2%であることが認められた。すなわち、実施例1では、正反射における反射率の最小値が54.4%であることが認められた。
実施例2では、第1測定点における反射率が48.5%であり、第2測定点における反射率が45.2%であり、第3測定点における反射率が49.8%であることが認められた。すなわち、実施例2では、正反射における反射率の最小値が45.2%であることが認められた。
実施例3では、第1測定点における反射率が73.3%であり、第2測定点における反射率が64.4%であり、第3測定点における反射率が54.0%であることが認められた。すなわち、実施例3では、正反射における反射率の最小値が54.0%であることが認められた。
実施例4では、第1測定点における反射率が83.2%であり、第2測定点における反射率が74.0%であり、第3測定点における反射率が85.8%であることが認められた。すなわち、実施例4では、正反射における反射率の最小値が74.0%であることが認められた。
比較例1では、第1測定点における反射率が25.8%であり、第2測定点における反射率が25.4%であり、第3測定点における反射率が30.0%であることが認められた。すなわち、比較例1では、正反射における反射率の最小値が25.4%であることが認められた。
[第1反射率と第2反射率との違い]
実施例5のメタルマスク基材と比較例2のメタルマスク基材との各々において、4枚の試験片を準備した。このとき、実施例1と同様、実施例5のメタルマスク基材、および、比較例2のメタルマスク基材において、430mmの幅を有するメタルマスク基材の原反を準備し、原反の一部を500mmの長さで切り出した。そして、切り出したメタルマスク基材のうちの任意の4つの位置の各々から、1つの試験片を切り出した。なお、各試験片は、実施例1と同様、メタルマスク基材における幅方向に沿う長さが5cmであり、圧延方向に沿う長さが5cmである正方形形状を有する試験片とした。
そして、受光部の回転軸Aの延びる方向と、メタルマスク基材の圧延方向とが平行とみなされるように、例えば、受光部の回転軸Aの延びる方向とメタルマスク基材の圧延方向との形成する角度が±2°以内になるように、各試験片を自動変角光度計に配置したときの反射率を算出した。言い換えれば、メタルマスク基材の表面に垂直な第1平面であって、圧延方向と直交する第1平面内での反射率である第1反射率を算出した。
さらに、受光部の回転軸Aの延びる方向と、メタルマスク基材の幅方向とが平行とみなされるように、例えば、受光部の回転軸Aの延びる方向とメタルマスク基材の幅方向との形成する角度が±2°以内になるように、各試験片を自動変角光度計に配置した。言い換えれば、メタルマスク基材の表面に垂直な第2平面であって、幅方向と直交する第2平面内での反射率である第2反射率を算出した。
なお、各試験片に入射させる光は、上述と同様の条件とし、第1反射率を算出するときと、第2反射率を算出するときとの両方において、各試験片における中央に光を当てた。また、各試験片において、光を当てた1つの領域における反射率を、上述した式(1)を用いて算出した。
各試験片において、第1反射率および第2反射率は、表2に示される値であった。
表2が示すように、実施例5では、試験片1において、第1反射率が75.9%であり、第2反射率が77.8%であり、試験片2において、第1反射率が56.1%であり、第2反射率が67.9%であることが認められた。試験片3において、第1反射率が62.8%であり、第2反射率が73.0%であり、試験片4において、第1反射率が64.8%であり、第2反射率が78.5%であることが認められた。
そして、第2反射率から第1反射率を引いた差が、試験片1では1.9%であり、試験片2では11.8%であり、試験片3では10.2%であり、試験片4では13.7%であることが認められた。すなわち、実施例5では、第2反射率が第1反射率よりも大きいことが認められた。また、実施例5では、第2反射率から第1反射率を引いた差が、10.2%以上である部分が含まれることが認められた。
比較例2では、試験片1において、第1反射率が30.1%であり、第2反射率が31.4%であり、試験片2において、第1反射率が33.3%であり、第2反射率が29.5%であることが認められた。試験片3において、第1反射率が33.1%であり、第2反射率が32.8%であり、試験片4において、第1反射率が34.0%であり、第2反射率が31.7%であることが認められた。
そして、第2反射率から第1反射率を引いた差が、試験片1では1.3%であり、試験片2では−3.8%であり、試験片3では−0.3%であり、試験片4では−2.3%であることが認められた。すなわち、比較例2には、第2反射率が第1反射率よりも大きい部分と、第2反射率が第1反射率よりも小さい部分とが含まれることが認められた。また、比較例2には、実施例5と比べて、第2反射率から第1反射率を引いた差が小さい部分のみが含まれることが認められた。
[表面粗さの測定]
実施例1から実施例4、および、比較例1のメタルマスク基材の各々について、三次元表面粗さSa、および、三次元表面粗さSzを以下の測定方法を用いて測定した。
50倍の対物レンズを装着した形状解析レーザ顕微鏡(VK−X210、(株)キーエンス製)を用いて、三次元表面粗さSa、および、三次元表面粗さSzを測定した。三次元表面粗さSa、および、三次元表面粗さSzとして、1つの方向における約280μmの幅と、1つの方向と直交する方向における約220μmの幅とを有する面における三次元表面粗さSaおよび三次元表面粗さSzを測定した。
なお、三次元表面粗さSaおよび三次元表面粗さSzは、ISO 25178に準拠する方向によって測定した。
実施例1から実施例4のメタルマスク基材、および、比較例1のメタルマスク基材は、反射率を測定するときと同様、430mmの幅を有するメタルマスク基材の原反を準備し、原反の一部を500mmの長さで切り出すことによって得た。
実施例1から実施例4、および、比較例1のメタルマスク基材の各々において、互いに異なる3か所の各々から切り出した試験片での各表面粗さを測定した。各試験片は、メタルマスク基材の圧延方向に沿う長さが20mmであり、メタルマスク基材の幅方向に沿う長さが30mmである矩形板形状を有する試験片とした。
メタルマスク基材の圧延方向における2つの端部を第1端部および第2端部とし、幅方向における2つの端部を第3端部および第4端部とするとき、3つの試験片の各々をメタルマスク基材における以下の位置から切り出した。
すなわち、試験片1を第1端部から100mmだけ離れ、かつ、第3端部から200mmだけ離れた位置から切り出した。また、試験片2を第2端部から100mmだけ離れ、かつ、第3端部から70mmだけ離れた位置から切り出した。そして、試験片3を第2端部から100mmだけ離れ、かつ、第4端部から70mmだけ離れた位置から切り出した。
なお、各試験片において、5つの測定点における三次元表面粗さSaと三次元表面粗さSzとを測定した。5つの測定点は、各試験片における中央の1点と、中央の1点を囲む外周における4点とした。各試験片における外周の4点は、試験片の対角線上に位置する点とし、かつ、中央の1点と、外周における各点との間の距離は、10mmとした。
実施例1から4、および、比較例1の各々において、各試験片における三次元表面粗さSaの最大値、および、三次元表面粗さSzの最大値は、表3に示される値であった。
表3が示すように、実施例1では、試験片1において、三次元表面粗さSaの最大値が0.09μmであり、三次元表面粗さSzの最大値が2.83μmであることが認められた。試験片2において、三次元表面粗さSaの最大値が0.08μmであり、三次元表面粗さSzの最大値が2.63μmであり、試験片3において、三次元表面粗さSaの最大値が0.09μmであり、三次元表面粗さSzの最大値が3.17μmであることが認められた。すなわち、実施例1において、三次元表面粗さSaの最大値が0.09μmであり、三次元表面粗さSzの最大値が3.17μmであることが認められた。
また、実施例2では、試験片1において、三次元表面粗さSaの最大値が0.10μmであり、三次元表面粗さSzの最大値が2.93μmであることが認められた。試験片2において、三次元表面粗さSaの最大値が0.11μmであり、三次元表面粗さSzの最大値が2.84μmであり、試験片3において、三次元表面粗さSaの最大値が0.10μmであり、三次元表面粗さSzの最大値が2.96μmであることが認められた。すなわち、実施例2において、三次元表面粗さSaの最大値が0.11μmであり、三次元表面粗さSzの最大値が2.96μmであることが認められた。
実施例3では、試験片1において、三次元表面粗さSaの最大値が0.07μmであり、三次元表面粗さSzの最大値が1.88μmであることが認められた。試験片2において、三次元表面粗さSaの最大値が0.07μmであり、三次元表面粗さSzの最大値が1.56μmであり、試験片3において、三次元表面粗さSaの最大値が0.06μmであり、三次元表面粗さSzの最大値が1.90μmであることが認められた。すなわち、実施例3において、三次元表面粗さSaの最大値が0.07μmであり、三次元表面粗さSzの最大値が1.90μmであることが認められた。
実施例4では、試験片1において、三次元表面粗さSaの最大値が0.08μmであり、三次元表面粗さSzの最大値が2.06μmであることが認められた。試験片2において、三次元表面粗さSaの最大値が0.06μmであり、三次元表面粗さSzの最大値が1.41μmであり、試験片3において、三次元表面粗さSaの最大値が0.06μmであり、三次元表面粗さSzの最大値が1.56μmであることが認められた。すなわち、実施例4において、三次元表面粗さSaの最大値が0.08μmであり、三次元表面粗さSzの最大値が2.06μmであることが認められた。
比較例1では、試験片1において、三次元表面粗さSaの最大値が0.14μmであり、三次元表面粗さSzの最大値が5.10μmであることが認められた。試験片2において、三次元表面粗さSaの最大値が0.13μmであり、三次元表面粗さSzの最大値が5.78μmであり、試験片3において、三次元表面粗さSaの最大値が0.16μmであり、三次元表面粗さSzの最大値が5.10μmであることが認められた。すなわち、実施例3において、三次元表面粗さSaの最大値が0.16μmであり、三次元表面粗さSzの最大値が5.10μmであることが認められた。
[評価]
図15は、実施例1のメタルマスク基材を用いたメタルマスクの製造工程において、第1面に第1凹部を形成した後に、第1面に対して照射光を照射して、第1面にて反射された反射光を撮像した画像である。
図16は、比較例1のメタルマスク基材を用いたメタルマスクの製造工程において、第1面に第1凹部を形成した後に、第1面に対して照射光を照射して、第1面にて反射された反射光を撮像した画像である。
図15が示すように、実施例1のメタルマスク基材11によれば、メタルマスク基材11と第1ドライフィルムレジスト12との密着性が高められている。そのため、第1面11aと対向する平面視において、第1面11aでの各第1凹部11c1における開口の大きさが、他の全ての第1凹部11c1における開口の大きさとほぼ等しいことが認められた。
一方で、図16が示すように、比較例1のメタルマスク基材では、金属層の表面71aと対向する平面視において、複数の第1凹部71c1における開口の大きさが大きくばらついていることが認められた。
実施例1のメタルマスク基材、および、比較例1のメタルマスク基材の各々において、24個の第1凹部の直径を測定した。なお、実施例1では、図15に示される第1凹部11c1のうち、二点鎖線で囲まれる領域に含まれる第1凹部11c1の直径を測定し、比較例1では、図16に示される第1凹部71c1のうち、二点鎖線で囲まれる領域に含まれる第1凹部71c1の直径を測定した。
また、各第1凹部について、紙面の上下方向での直径である第1直径、および、紙面の左右方向での直径である第2直径を測定し、各第1凹部について、第1直径と第2直径との平均値である平均直径を算出した。実施例1における第1直径、第2直径、および、平均直径と、比較例1における第1直径、第2直径、および、平均直径とは、以下の表4に示すとおりであった。
表4が示すように、実施例1の第1凹部11c1における平均直径は、47.0μm以上50.4μm以下であり、比較例1の第1凹部71c1における平均直径は、46.0μm以上64.9μm以下であることが認められた。
実施例1において、メタルマスク基材11の表面と対向する平面視での第1凹部11c1の開口における直径の平均値をAとし、直径の標準偏差に3を掛けた値をBとし、(B/A)×100(%)を算出した。第1直径において、(B/A)×100(%)は、8.2%であり、第2直径において、(B/A)×100(%)は、6.6%であり、平均直径において、(B/A)×100(%)は、5.9%であることが認められた。
比較例1において、実施例1と同様に、金属層の表面71aと対向する平面視での第1凹部71c1の開口における直径の平均値をAとし、直径の標準偏差に3を掛けた値をBとし、(B/A)×100(%)を算出した。第1直径において、(B/A)×100(%)は、30.3%であり、第2直径において、(B/A)×100(%)は、26.1%であり、平均直径において、(B/A)×100(%)は、26.7%であることが認められた。
実施例1において、(B/A)×100(%)は8.2%以下、すなわち10%以下であるため、メタルマスク基材11が有する第1凹部11c1の開口、ひいてはメタルマスクが有する貫通孔の開口における直径において、寸法の精度が高いことが認められた。これに対して、比較例1において、(B/A)×100(%)は30.3%以下であり、実施例1によれば、比較例1に比べて、メタルマスク基材11が有する第1凹部11c1の開口、ひいてはメタルマスクが有する貫通孔の開口における直径において、寸法の精度が大幅に高まることが認められた。
また、実施例1および比較例1について、第1凹部の平均直径の頻度を2μmごとに示すヒストグラムと、1μmごとに示すヒストグラムとを作成した。
図17および図18が示すように、実施例1では、第1凹部の平均直径の頻度が、50μmにおいて最も高いことが認められた。また、図19および図20が示すように、比較例1では平均直径の各値における頻度の差が、実施例1よりも小さいことが認められた。
このように、実施例1のメタルマスク基材11によれば、メタルマスク基材11と第1ドライフィルムレジスト12との密着性が高められているために、複数の第1凹部11c1の各々が、形状の精度が高い状態で形成されることが認められた。一方で、比較例1のメタルマスク基材によれば、メタルマスク基材とドライフィルムレジストとの密着性が低いために、複数の第1凹部71c1において、形状の精度が低くなることが認められた。
なお、実施例2から実施例5の各々においても、図15に示される複数の第1凹部の形状と同等の形状が得られることが認められた。すなわち、メタルマスク基材11の1つの面において、正反射における反射率が45.2%以上であれば、金属層21と第1ドライフィルムレジスト12との密着性が高まることが認められた。
また、メタルマスク基材11の第2面11bに第2凹部11c2を形成する際においても、第2面11bでの正反射における反射率が上述した範囲に含まれる構成であれば、以下の傾向が認められた。すなわち、メタルマスク基材11の第1面11aに第1凹部11c1を形成する際と同様に、メタルマスク基材11と第2ドライフィルムレジスト13との密着性が高められていることを示す傾向が認められた。
[反射率と表面粗さとの相関]
[反射率と三次元表面粗さSa]
正反射における反射率の最小値と、三次元表面粗さSaの最大値との相関関係を回帰分析による解析結果として以下に示す。なお、回帰分析には、実施例1から実施例4、および、比較例1の測定結果を用いた。また、説明変数を三次元表面粗さSaとし、被説明変数を正反射における反射率とし、最小二乗法を用いて、正反射における反射率の最小値と三次元表面粗さSaの最大値との間における回帰式を算出した。
図21が示すように、回帰式は、y=−433.52x+95.669であり、決定係数Rは、0.7492であることが認められた。すなわち、正反射における反射率の最小値と、三次元表面粗さSaの最大値との間には、高い相関があることが認められた。
[反射率と三次元表面粗さSz]
正反射における反射率の最小値と、三次元表面粗さSzの最大値との相関関係を回帰分析による解析結果として以下に示す。なお、回帰分析には、実施例1から実施例4、および、比較例1の測定結果を用いた。また、説明変数を三次元表面粗さSzとし、被説明変数を正反射における反射率とし、最小二乗法を用いて、正反射における反射率の最小値と三次元表面粗さSzの最大値との間における回帰式を算出した。
図22が示すように、回帰式は、y=−9.7715x+81.597であり、決定係数Rは、0.7505であることが認められた。すなわち、正反射における反射率の最小値と、三次元表面粗さSzの最大値との間には、高い相関があることが認められた。
このように、正反射における反射率は、三次元表面粗さSaと三次元表面粗さSzの各々に対して負の相関を有することが認められた。そして、正反射における反射率が45.2%以上であれば、三次元表面粗さSaの値、および、三次元表面粗さSzの値のいずれもが、ドライフィルムレジストと、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材との界面における密着性が高まる値になることが認められた。すなわち、三次元表面粗さSaが小さくなることに伴って、正反射における反射率が高くなること、および、三次元表面粗さSzが小さくなることに伴って、正反射における反射率が高くなることが認められた。
それゆえに、ドライフィルムレジストと、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材との界面における密着性が高められるように、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の表面における状態を管理する上では、正反射における反射率の測定値を用いた管理が可能である。
以上説明したように、1つの実施形態におけるドライフィルムレジスト用メタルマスク基材、および、ドライフィルムレジスト用メタルマスク基材の管理方法によれば、以下に列挙する効果を得ることができる。
(1)第1面11aに入射した光において、正反射における反射率が45.2%以上であるため、メタルマスク基材11の第1面11aと、第1ドライフィルムレジスト12との界面における密着性を高めることができる。
(2)第1面11aにおいて得られる2つの反射率のうち、相対的に小さい反射率が45.2%以上であるため、メタルマスク基材11の第1面11aと、ドライフィルムレジスト12との界面における密着性をより高めることができる。
(3)第1面11aが、第2反射率が第1反射率よりも10.2%以上大きい部分を含むため、第1面11aと、ドライフィルムレジスト12との界面における密着性を高める上でより好ましい。
(4)メタルマスク基材11の表面において、正反射における反射率が45.2%以上である中で、三次元表面粗さSaが0.11μm以下であり、かつ、三次元表面粗さSzが3.17μm以下であるため、第1ドライフィルムレジスト12と第1面11aとの界面における密着性がより確実に高まる。
(5)第1の形態および第3の形態では、第1面11aと第1ドライフィルムレジスト12との密着性、および、第2面11bと第2ドライフィルムレジスト13,14との密着性が高められるため、第1面11a、および、第2面11bに対するエッチングにおいて、加工の精度を高めることが可能である。
(6)ガラス基板の線膨張係数とインバーの線膨張係数とが同じ程度であるため、メタルマスク基材11から形成されるメタルマスク60をガラス基板に対する成膜に適用すること、すなわち、形状の精度が高められたメタルマスク60をガラス基板に対する成膜に適用することが可能である。
なお、上述した実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
・金属層21の形成材料は、表面に金属光沢を有する純粋な金属、あるいは、合金であれば、インバー以外の材料であってもよい。また、金属層21の形成材料がインバー以外の材料であるとき、金属層21に接する樹脂層として、金属層21の形成材料との間における線膨張係数の差が、金属層21の形成材料における線膨張係数と、ポリイミドにおける線膨張係数との差よりも小さい樹脂が用いられてもよい。
・金属層21,23において、第2面11bにおける第2反射率が第1反射率よりも大きく、第1反射率が45.2%以上であってもよい。こうした構成によれば、金属層21における第1面11aにおいて、第2反射率が第1反射率よりも大きく、第1反射率が45.2%以上であるときと同等の効果を第2面11bにおいて得ることができる。
・第2面11bは、第2反射率から第1反射率を引いた差が10.2%以上である部分を含んでもよい。こうした構成によれば、第1面11aが、第2反射率から第1反射率を引いた差が10.2%以上である部分を含むときと同等の効果を第2面11bにおいて得ることができる。
・金属層21,23において、第2面11bにおける正反射での反射率が45.2%未満であってもよい。こうした構成であっても、少なくとも第1面11aにおいては、金属層21と第1ドライフィルムレジスト12との密着性を高めることができる。
・上述したように、三次元表面粗さの測定領域とは、反射率の測定領域と比べて、非常に小さい領域である。メタルマスク基材の表面とドライフィルムレジストとの密着性を、三次元表面粗さの測定領域の大きさに相当する微視的な範囲で高めるうえでは、三次元表面粗さSzを3.17μm以下とすることは有効である。また、三次元表面粗さSaを0.11μm以下とすることも有効である。ただし、メタルマスク基材の表面とドライフィルムレジストとの密着性を巨視的に高めるうえでは、例えば、メタルマスク基材11の第1面11aにおいて、三次元表面粗さSzが3.17μmより大きくても、正反射での反射率が、45.2%以上であれば、上述した(1)に準じた効果を得ることはできる。また、三次元表面粗さSaに関しても同様であり、三次元表面粗さSaが0.11μmより大きくても、正反射での反射率が、45.2%以上であれば、上述した(1)に準じた効果を得ることはできる。
・メタルマスク基材11の第1面11aが、第1反射率と第2反射率との数値からは圧延方向が特定できない程度の表面粗さを有し、かつ、第1反射率および第2反射率の両方が45.2%以上であれば、第2反射率から第1反射率を引いた差が、10.2%以上である部分が含まれていなくてもよい。こうした構成であっても、上述した(1)に準じた効果を得ることはできる。
・メタルマスク基材11の第1面11aが、第1反射率と第2反射率との数値からは圧延方向が特定できない程度の表面粗さを有し、かつ、第1反射率および第2反射率の両方が45.2%以上であれば、第1反射率と第2反射率とが同程度である部分、あるいは、第1反射率が第2反射率よりも大きい部分が含まれてもよい。こうした構成であっても、上述した(1)に準じた効果を得ることはできる。
・各貫通孔61cの断面積は、マスク基体61の厚さ方向の全体にわたってほぼ同じであってもよい。あるいは、各貫通孔61cの断面積は、マスク基体61の厚さ方向において、第1マスク面61aから第2マスク面61bに向けて大きくなってもよいし、第1マスク面61aから第2マスク面61bに向けて小さくなってもよい。
・メタルマスク60は、有機EL素子の形成材料をガラス基板に対して蒸着するときに用いられるメタルマスクに限らず、各種の金属材料を蒸着やスパッタなどで成膜する際などのように、他の用途のメタルマスクであってもよい。この場合には、複数の貫通孔61cが、第1マスク面61aと対向する平面視において、不規則に並んでいてもよい。
・メタルマスク基材のエッチングに用いられるレジストは、上述したドライフィルムレジストに限らず、レジストを形成するための塗液がメタルマスク基材に塗布されることによって形成されるレジストであってもよい。すなわち、レジストは、塗布によってメタルマスク基材の表面に配置されてもよいし、貼り付けによってメタルマスク基材の表面に配置されてもよい。こうしたレジストであっても、上述したメタルマスク基材によれば、メタルマスク基材の表面に対する密着性の低いレジストを用いた場合に、ドライフィルムレジストを用いた場合と同様の効果を得ることは可能である。
10…メタルマスク形成用中間体、11…メタルマスク基材、11a…第1面、11b…第2面、11c1,71c1…第1凹部、11c2…第2凹部、12…第1ドライフィルムレジスト、12a…第1貫通孔、13,14…第2ドライフィルムレジスト、13a…第2貫通孔、21,23…金属層、21a…母材、21b…圧延材、22…樹脂層、30…圧延装置、31,32…圧延ローラー、33…アニール装置、41…第2保護層、42…第1保護層、51…第1開口、52…第2開口、53…括れ部、60…メタルマスク、61…マスク基体、61a…第1マスク面、61b…第2マスク面、61c…貫通孔、71a…表面、LR…受光部、LS…光源、PM…自動変角光度計、T…試験片、Ts…測定面。
上記課題を解決するためのメタルマスク基材は、レジストが配置されるように構成された金属製の表面を備えるメタルマスク基材である。また、前記メタルマスク基材の圧延方向と直交する方向が幅方向であり、ハロゲンランプから射出された光であって、前記表面の法線方向に対して入射角度が45°±0.2°である光の正反射における反射率のうち、前記表面に垂直な第1平面であって、前記圧延方向と直交する前記第1平面内での前記正反射における反射率が第1反射率であり、かつ、前記表面に垂直な第2平面であって、前記幅方向と直交する前記第2平面内での前記正反射における反射率が第2反射率である。前記第2反射率が前記第1反射率よりも大きく、前記第1反射率が、45.2%以上である。
上記課題を解決するためのメタルマスク基材の管理方法は、レジストが配置されるように構成された金属製の表面を備えるメタルマスク基材を準備することと、ハロゲンランプから射出された光であって、前記表面の法線方向に対して入射角度が45°±0.2°である光を前記表面に入射させることと、前記表面に入射した光のうち、前記表面にて正反射した光の光量を測定することと、前記表面に入射した光の光量に対する前記正反射した光の光量の比として、前記正反射における反射率を算出することと、前記正反射における反射率が、45.2%以上であるか否かを判断することと、を備える。前記メタルマスク基材の圧延方向と直交する方向が幅方向であり、前記正反射における反射率のうち、前記表面に垂直な第1平面であって、前記圧延方向と直交する前記第1平面内での前記正反射における反射率が第1反射率であり、前記表面に垂直な第2平面であって、前記幅方向と直交する前記第2平面内での前記正反射における反射率が第2反射率であり、前記第2反射率が前記第1反射率よりも大きい。前記正反射における反射率を算出することでは、前記第1反射率および前記第2反射率を算出し、前記正反射における反射率が、45.2%以上であるか否かを判断することでは、前記第1反射率および前記第2反射率が、45.2%以上であるか否かを判断する。

Claims (4)

  1. レジストが配置されるように構成された金属製の表面を備えるメタルマスク基材であって、
    前記表面に入射した光の正反射における反射率が、45.2%以上であり、
    前記メタルマスク基材の圧延方向と直交する方向が幅方向であり、
    前記表面に垂直な第1平面であって、前記圧延方向と直交する前記第1平面内での前記正反射における反射率が第1反射率であり、
    前記表面に垂直な第2平面であって、前記幅方向と直交する前記第2平面内での前記正反射における反射率が第2反射率であり、
    前記第2反射率が前記第1反射率よりも大きく、
    前記第1反射率が、45.2%以上である
    メタルマスク基材。
  2. 前記表面は、前記第2反射率から前記第1反射率を引いた差が10.2%以上である部分を含む
    請求項1に記載のメタルマスク基材。
  3. レジストが配置されるように構成された金属製の表面を備えるメタルマスク基材を準備することと、
    前記表面に光を入射させることと、
    前記表面に入射した光のうち、前記表面にて正反射した光の光量を測定することと、
    前記表面に入射した光の光量に対する前記正反射した光の光量の比として、前記正反射における反射率を算出することと、
    前記正反射における反射率が、45.2%以上であるか否かを判断することと、を備え、
    前記メタルマスク基材の圧延方向と直交する方向が幅方向であり、
    前記反射率のうち、前記表面に垂直な第1平面であって、前記圧延方向と直交する前記第1平面内での前記正反射における反射率が第1反射率であり、前記表面に垂直な第2平面であって、前記幅方向と直交する前記第2平面内での前記正反射における反射率が第2反射率であり、前記第2反射率が前記第1反射率よりも大きく、
    前記正反射における反射率を算出することでは、前記第1反射率および前記第2反射率を算出し、
    前記正反射における反射率が、45.2%以上であるか否かを判断することでは、前記第1反射率および前記第2反射率が、45.2%以上であるか否かを判断する
    メタルマスク基材の管理方法。
  4. 前記レジストが、ドライフィルムレジストであり、
    前記表面が、前記ドライフィルムレジストが貼り付けられるように構成されている
    請求項3に記載のメタルマスク基材の管理方法。
JP2016170240A 2015-07-17 2016-08-31 メタルマスク基材、および、メタルマスク基材の管理方法 Active JP6090619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143509 2015-07-17
JP2015143509 2015-07-17
JP2015171440 2015-08-31
JP2015171440 2015-08-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553484A Division JP6848433B2 (ja) 2015-07-17 2016-03-22 メタルマスク基材、メタルマスク基材の管理方法、メタルマスク、および、メタルマスクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017043848A true JP2017043848A (ja) 2017-03-02
JP6090619B2 JP6090619B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=57833862

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553484A Active JP6848433B2 (ja) 2015-07-17 2016-03-22 メタルマスク基材、メタルマスク基材の管理方法、メタルマスク、および、メタルマスクの製造方法
JP2016170240A Active JP6090619B2 (ja) 2015-07-17 2016-08-31 メタルマスク基材、および、メタルマスク基材の管理方法
JP2020199747A Active JP7207389B2 (ja) 2015-07-17 2020-12-01 メタルマスク基材、および、メタルマスクの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553484A Active JP6848433B2 (ja) 2015-07-17 2016-03-22 メタルマスク基材、メタルマスク基材の管理方法、メタルマスク、および、メタルマスクの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020199747A Active JP7207389B2 (ja) 2015-07-17 2020-12-01 メタルマスク基材、および、メタルマスクの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10273569B2 (ja)
JP (3) JP6848433B2 (ja)
KR (2) KR102341450B1 (ja)
CN (2) CN109440062B (ja)
DE (1) DE112016003230T5 (ja)
TW (2) TWI626505B (ja)
WO (1) WO2017013904A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020509238A (ja) * 2017-03-14 2020-03-26 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 金属板、蒸着用マスクおよびその製造方法
KR20200090671A (ko) * 2017-09-07 2020-07-29 엘지이노텍 주식회사 Oled 화소 증착을 위한 금속재의 증착용 마스크의 제조방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200011585A (ko) * 2015-07-17 2020-02-03 도판 인사츠 가부시키가이샤 메탈 마스크 기재, 메탈 마스크, 및 메탈 마스크의 제조 방법
CN113403574A (zh) 2015-07-17 2021-09-17 凸版印刷株式会社 金属掩模用基材及其制造方法、蒸镀用金属掩模及其制造方法
KR102153870B1 (ko) 2017-09-15 2020-09-09 도판 인사츠 가부시키가이샤 증착 마스크의 제조 방법, 표시 장치의 제조 방법, 및 증착 마스크
TWI765121B (zh) 2017-11-14 2022-05-21 日商大日本印刷股份有限公司 用以製造蒸鍍罩之金屬板、金屬板之檢查方法、金屬板之製造方法、蒸鍍罩、蒸鍍罩裝置及蒸鍍罩之製造方法
KR20200056525A (ko) * 2018-11-14 2020-05-25 삼성디스플레이 주식회사 마스크 및 마스크 제조 방법
TWI707965B (zh) * 2019-09-27 2020-10-21 旭暉應用材料股份有限公司 金屬遮罩
CN112825348A (zh) * 2019-11-20 2021-05-21 旭晖应用材料股份有限公司 用于蒸镀制程形成微小图案镀膜的金属遮罩及其制法
CN113259569A (zh) 2021-05-25 2021-08-13 昆山联滔电子有限公司 摄像头遮蔽器
TWI777614B (zh) * 2021-06-11 2022-09-11 達運精密工業股份有限公司 金屬遮罩及其製造方法
TWI772066B (zh) * 2021-06-16 2022-07-21 達運精密工業股份有限公司 金屬遮罩基材的製備方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177212A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Nkk Corp Fe−Ni系シャドウマスク用薄板およびその製造方法
JP2005076068A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Components Inc 電鋳法による薄膜部材の製造方法
JP2006233285A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toray Ind Inc 蒸着マスク及び蒸着マスクを用いた有機el素子の製造方法
JP2008041553A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Sony Corp 蒸着用マスク及び蒸着用マスクの製造方法
JP2011166018A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corp プリント配線板用銅箔
JP5641462B1 (ja) * 2014-05-13 2014-12-17 大日本印刷株式会社 金属板、金属板の製造方法、および金属板を用いてマスクを製造する方法
JP2015129334A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 大日本印刷株式会社 積層マスクの製造方法、積層マスクおよび保護フィルム付き積層マスク

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534589B2 (ja) 1991-01-21 1996-09-18 東洋鋼鈑株式会社 薄肉化深絞り缶用ポリエステル樹脂被覆鋼板および原板
JP3487471B2 (ja) * 1996-01-30 2004-01-19 日立金属株式会社 エッチング加工性に優れたFe−Ni系合金薄板
JPH11140667A (ja) 1997-11-13 1999-05-25 Dainippon Printing Co Ltd エッチング用基材、エッチング加工方法およびエッチング加工製品
JP3749083B2 (ja) * 2000-04-25 2006-02-22 株式会社ルネサステクノロジ 電子装置の製造方法
JP2002151841A (ja) 2000-11-13 2002-05-24 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JP4390418B2 (ja) 2001-02-14 2009-12-24 Hoya株式会社 Euv露光用反射型マスクブランクおよびeuv露光用反射型マスク並びに半導体の製造方法
JP4429539B2 (ja) 2001-02-16 2010-03-10 古河電気工業株式会社 ファインパターン用電解銅箔
TW583688B (en) * 2002-02-21 2004-04-11 Dainippon Printing Co Ltd Electromagnetic shielding sheet and method of producing the same
KR100813832B1 (ko) 2002-05-31 2008-03-17 삼성에스디아이 주식회사 증착용 마스크 프레임 조립체와 이의 제조방법
US20040017563A1 (en) * 2002-07-25 2004-01-29 James Lawrence H. Method and apparatus for volume and density measurements
US7314688B2 (en) * 2002-09-11 2008-01-01 Hoya Corporation Method of producing a reflection mask blank, method of producing a reflection mask, and method of producing a semiconductor device
JP3683261B2 (ja) * 2003-03-03 2005-08-17 Hoya株式会社 擬似欠陥を有する反射型マスクブランクス及びその製造方法、擬似欠陥を有する反射型マスク及びその製造方法、並びに擬似欠陥を有する反射型マスクブランクス又は反射型マスクの製造用基板
JP3809531B2 (ja) 2003-03-17 2006-08-16 太陽化学工業株式会社 メタルマスク及びレーザ加工法によるメタルマスクの製造方法
WO2004101857A2 (en) * 2003-05-07 2004-11-25 Microfabrica Inc. Methods and apparatus for forming multi-layer structures using adhered masks
WO2005074347A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 電磁波シールドフィルム、及びその製造方法
JP2007187952A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩フィルム、その製造方法、そのための金型の製造方法、及び表示装置
US8532984B2 (en) * 2006-07-31 2013-09-10 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for wideband encoding and decoding of active frames
JP4869129B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-08 Hoya株式会社 パターン欠陥検査方法
JP2009127105A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Seiko Instruments Inc 電鋳部品の製造方法
JP5294072B2 (ja) 2009-03-18 2013-09-18 日立金属株式会社 エッチング加工用素材の製造方法及びエッチング加工用素材
JP2011034681A (ja) 2009-07-29 2011-02-17 Hitachi Displays Ltd 金属加工方法、金属マスク製造方法及び有機el表示装置製造方法
ES2430641T3 (es) 2010-10-22 2013-11-21 Hydro Aluminium Rolled Products Gmbh Banda litográfica para desbastado electroquímico y método para su fabricación
JP5958804B2 (ja) 2012-03-30 2016-08-02 株式会社ブイ・テクノロジー 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法及び有機el表示装置の製造方法
CN104247054A (zh) * 2011-11-04 2014-12-24 普林斯顿大学 具有纳米结构和纳米金属光学腔和天线的发光二极管,快光子-电子源和光电探测器,以及其制造方法
CN105779934B (zh) 2012-01-12 2020-05-22 大日本印刷株式会社 蒸镀掩模的制造方法及有机半导体元件的制造方法
CN103205680A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 昆山允升吉光电科技有限公司 用镍铁合金制备的蒸镀用金属掩模板
TWI596385B (zh) * 2012-02-13 2017-08-21 東麗股份有限公司 反射膜
JP2013245392A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 V Technology Co Ltd 蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法
JP5960809B2 (ja) 2012-09-04 2016-08-02 新日鐵住金株式会社 精密加工用ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5382259B1 (ja) * 2013-01-10 2014-01-08 大日本印刷株式会社 金属板、金属板の製造方法、および金属板を用いて蒸着マスクを製造する方法
JP6403969B2 (ja) 2013-03-29 2018-10-10 Jx金属株式会社 キャリア付銅箔、プリント配線板、銅張積層板、電子機器及びプリント配線板の製造方法
JP5455099B1 (ja) 2013-09-13 2014-03-26 大日本印刷株式会社 金属板、金属板の製造方法、および金属板を用いてマスクを製造する方法
JP5780350B2 (ja) 2013-11-14 2015-09-16 大日本印刷株式会社 蒸着マスク、フレーム付き蒸着マスク、及び有機半導体素子の製造方法
JP6357777B2 (ja) 2014-01-08 2018-07-18 大日本印刷株式会社 積層マスクの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177212A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Nkk Corp Fe−Ni系シャドウマスク用薄板およびその製造方法
JP2005076068A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Components Inc 電鋳法による薄膜部材の製造方法
JP2006233285A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toray Ind Inc 蒸着マスク及び蒸着マスクを用いた有機el素子の製造方法
JP2008041553A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Sony Corp 蒸着用マスク及び蒸着用マスクの製造方法
JP2011166018A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corp プリント配線板用銅箔
JP2015129334A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 大日本印刷株式会社 積層マスクの製造方法、積層マスクおよび保護フィルム付き積層マスク
JP5641462B1 (ja) * 2014-05-13 2014-12-17 大日本印刷株式会社 金属板、金属板の製造方法、および金属板を用いてマスクを製造する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020509238A (ja) * 2017-03-14 2020-03-26 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 金属板、蒸着用マスクおよびその製造方法
US11293105B2 (en) 2017-03-14 2022-04-05 Lg Innotek Co., Ltd. Metal plate, deposition mask, and manufacturing method therefor
US11781224B2 (en) 2017-03-14 2023-10-10 Lg Innotek Co., Ltd. Metal plate, deposition mask, and manufacturing method therefor
KR20200090671A (ko) * 2017-09-07 2020-07-29 엘지이노텍 주식회사 Oled 화소 증착을 위한 금속재의 증착용 마스크의 제조방법
KR102595424B1 (ko) * 2017-09-07 2023-10-30 엘지이노텍 주식회사 Oled 화소 증착을 위한 금속재의 증착용 마스크의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN109440062B (zh) 2021-02-05
JPWO2017013904A1 (ja) 2018-04-26
KR102341450B1 (ko) 2021-12-21
TW201830126A (zh) 2018-08-16
TWI700548B (zh) 2020-08-01
JP2021042478A (ja) 2021-03-18
CN107406964B (zh) 2018-12-18
KR20170105120A (ko) 2017-09-18
WO2017013904A1 (ja) 2017-01-26
JP7207389B2 (ja) 2023-01-18
KR20180020973A (ko) 2018-02-28
DE112016003230T5 (de) 2018-04-19
KR101810824B1 (ko) 2017-12-19
US10273569B2 (en) 2019-04-30
TW201708936A (zh) 2017-03-01
US20180066352A1 (en) 2018-03-08
JP6848433B2 (ja) 2021-03-24
JP6090619B2 (ja) 2017-03-08
CN107406964A (zh) 2017-11-28
CN109440062A (zh) 2019-03-08
TWI626505B (zh) 2018-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090619B2 (ja) メタルマスク基材、および、メタルマスク基材の管理方法
JP6432072B2 (ja) メタルマスク基材、および、メタルマスクの製造方法
JP2019214788A5 (ja)
US9520335B2 (en) Wavelength selective heat radiation material selectively radiating heat radiation light corresponding to infrared ray transmission wavelength region of resin member and method for manufacturing the same
JP2010276724A5 (ja)
JP7485116B2 (ja) メタルマスク基材、および、メタルマスクの製造方法
JPWO2018047608A1 (ja) 導電性フィルムの製造方法、導電性フィルム、タッチパネルセンサー、アンテナ、指紋認証部、および、タッチパネル
TWI727715B (zh) 印刷配線板的製造方法
JP2009283704A (ja) 電磁波遮蔽シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250