JP2017043843A - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017043843A
JP2017043843A JP2016162743A JP2016162743A JP2017043843A JP 2017043843 A JP2017043843 A JP 2017043843A JP 2016162743 A JP2016162743 A JP 2016162743A JP 2016162743 A JP2016162743 A JP 2016162743A JP 2017043843 A JP2017043843 A JP 2017043843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
oxide
substrate
target
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016162743A
Other languages
English (en)
Inventor
将志 太田
Masashi Ota
将志 太田
琢也 川田
Takuya Kawada
琢也 川田
靖正 山根
Yasumasa Yamane
靖正 山根
佑太 遠藤
Yuta Endo
佑太 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017043843A publication Critical patent/JP2017043843A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3435Applying energy to the substrate during sputtering
    • C23C14/345Applying energy to the substrate during sputtering using substrate bias
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3435Target holders (includes backing plates and endblocks)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/345Magnet arrangements in particular for cathodic sputtering apparatus
    • H01J37/3452Magnet distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】結晶性の高い酸化物を提供する。または、欠陥の少ない結晶構造を有する酸化物を提供する。または、欠陥準位密度の低い酸化物を提供する。または、不純物濃度の低い酸化物を提供する。または、前述の酸化物を成膜することが可能な成膜装置を提供する。
【解決手段】ターゲットホルダと、基板ホルダと、第1の電源と、第2の電源と、を有し、ターゲットホルダは、第1の電源と電気的に接続され、基板ホルダは、第2の電源と電気的に接続され、第2の電源は、接地電位よりも高い電位を印加する機能を有する成膜装置である。
【選択図】図4

Description

本発明の一態様は、成膜装置に関する。
または、本発明は、例えば、酸化物、トランジスタおよび半導体装置、ならびにそれらの作製方法に関する。または、本発明は、例えば、酸化物、表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、プロセッサ、電子機器に関する。または、酸化物、表示装置、液晶表示装置、発光装置、記憶装置、電子機器の作製方法に関する。または、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、記憶装置、電子機器の駆動方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、作製方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置、発光装置、照明装置、撮像装置、電気光学装置、半導体回路および電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
絶縁表面を有する基板上の半導体を用いて、トランジスタを構成する技術が注目されている。当該トランジスタは集積回路や表示装置のような半導体装置に広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体としてシリコンが知られている。
トランジスタの半導体に用いられるシリコンは、用途によって非晶質シリコンと多結晶シリコンとが使い分けられている。例えば、大型の表示装置を構成するトランジスタに適用する場合、大面積基板への成膜技術が確立されている非晶質シリコンを用いると好適である。一方、駆動回路と画素回路とを同一基板上に形成するような高機能の表示装置を構成するトランジスタに適用する場合、高い電界効果移動度を有するトランジスタを作製可能な多結晶シリコンを用いると好適である。多結晶シリコンは、非晶質シリコンに対し高温での熱処理、またはレーザ光処理を行うことで形成する方法が知られる。
近年では、酸化物半導体(代表的にはIn−Ga−Zn酸化物)を用いたトランジスタの開発が活発化している。
酸化物半導体の歴史は古く、1988年には、結晶In−Ga−Zn酸化物を半導体素子へ利用することが開示された(特許文献1参照。)。また、1995年には、酸化物半導体を用いたトランジスタが発明されており、その電気特性が開示された(特許文献2参照。)。
2013年には、あるグループによって非晶質In−Ga−Zn酸化物は、電子線を照射することにより結晶化が促進する不安定な構造であることが報告された(非特許文献1参照。)。また、彼らの作製した非晶質In−Ga−Zn酸化物は、高分解能透過電子顕微鏡によってオーダリングを確認できなかったと報告された。
2014年には、非晶質In−Ga−Zn酸化物を用いたトランジスタと比べ、優れた電気特性および信頼性を有する、結晶性In−Ga−Zn酸化物を用いたトランジスタについて報告された(非特許文献2参照。)。ここでは、CAAC−OS(C−Axis−Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)を有するIn−Ga−Zn酸化物は、結晶粒界が明確に確認されないことが報告された。
特開昭63−239117 特表平11−505377
T. Kamiya, Koji Kimoto, Naoki Ohashi, Katsumi Abe, Yuichiro Hanyu, Hideya kumomi, Hideo Hosono: Proceedings of The 20th International Display Workshops, 2013, AMD2−5L S. Yamazaki: The Electrochemical Society Transactions, 2014, vol.64(10), pp155−164
結晶性の高い酸化物を提供することを課題の一とする。または、欠陥の少ない結晶構造を有する酸化物を提供することを課題の一とする。または、欠陥準位密度の低い酸化物を提供することを課題の一とする。または、新規な結晶構造を有する酸化物を提供することを課題の一とする。または、不純物濃度の低い酸化物を提供することを課題の一とする。または、前述の酸化物を成膜することが可能な成膜装置を提供することを課題の一とする。
または、酸化物を半導体に用いた半導体装置を提供することを課題の一とする。または、酸化物を半導体に用いた半導体装置を有するモジュールを提供することを課題の一とする。または、酸化物を半導体に用いた半導体装置、または酸化物を半導体に用いた半導体装置を有するモジュールを有する電子機器を提供することを課題の一とする。
電気特性の良好なトランジスタを提供することを課題の一とする。または、電気特性の安定したトランジスタを提供することを課題の一とする。または、高い周波数特性を有するトランジスタを提供することを課題の一とする。または、オフ時の電流の小さいトランジスタを提供することを課題の一とする。または、該トランジスタを有する半導体装置を提供することを課題の一とする。または、該半導体装置を有するモジュールを提供することを課題の一とする。または、該半導体装置、または該モジュールを有する電子機器を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
(1)
本発明の一態様は、ターゲットホルダと、基板ホルダと、第1の電源と、第2の電源と、を有し、ターゲットホルダは、第1の電源と電気的に接続され、基板ホルダは、第2の電源と電気的に接続され、第2の電源は、接地電位よりも高い電位を印加する機能を有する成膜装置である。
(2)
本発明の一態様は、(1)において、第2の電源は、成膜時に生成されるプラズマ電位よりも高い電位を印加する機能を有する成膜装置である。
(3)
本発明の一態様は、ターゲットホルダと、基板ホルダと、第1の導入口と、第2の導入口と、を有し、第1の導入口は、基板ホルダよりもターゲットホルダの近くに配置され、第2の導入口は、ターゲットホルダよりも基板ホルダの近くに配置され、第1の導入口は、第1のガスを導入する機能を有し、第2の導入口は、第2のガスを導入する機能を有する成膜装置である。
(4)
本発明の一態様は、(3)において、成膜時に、ターゲットホルダの近傍は第1のガスの濃度が高く、基板ホルダの近傍は第2のガスの濃度が高い成膜装置である。
(5)
本発明の一態様は、(1)乃至(4)のいずれか一において、ターゲットホルダの正面から垂直距離で30mmの平面において、ターゲットホルダの正面に垂直方向の最大磁束密度が50G以上150G以下の成膜装置である。
(6)
本発明の一態様は、第1のターゲットホルダと、第2のターゲットホルダと、基板ホルダと、第1の電源と、第2の電源と、を有し、第1のターゲットホルダおよび第2のターゲットホルダは、第1の電源と電気的に接続され、基板ホルダは、第2の電源と電気的に接続され、第2の電源は、接地電位よりも高い電位を印加する機能を有する成膜装置である。
(7)
本発明の一態様は、(6)において、第2の電源は、成膜時に生成されるプラズマ電位よりも高い電位を印加する機能を有する成膜装置である。
(8)
本発明の一態様は、第1のターゲットホルダと、第2のターゲットホルダと、基板ホルダと、第1の導入口と、第2の導入口と、を有し、第1の導入口は、基板ホルダよりも第1のターゲットホルダおよび第2のターゲットホルダの近くに配置され、第2の導入口は、第1のターゲットホルダおよび第2のターゲットホルダよりも基板ホルダの近くに配置され、第1の導入口は、第1のガスを導入する機能を有し、第2の導入口は、第2のガスを導入する機能を有する成膜装置である。
(9)
本発明の一態様は、(8)において、成膜時に、第1のターゲットホルダおよび第2のターゲットホルダの近傍は第1のガスの濃度が高く、基板ホルダの近傍は第2のガスの濃度が高い成膜装置である。
(10)
本発明の一態様は、(6)乃至(9)のいずれか一において、第1のターゲットホルダの正面から垂直距離で30mmの平面において、第1のターゲットホルダの正面に垂直方向の最大磁束密度が50G以上150G以下の成膜装置である。
(11)
本発明の一態様は、(6)乃至(10)のいずれか一において、第2のターゲットホルダの正面から垂直距離で30mmの平面において、第2のターゲットホルダの正面に垂直方向の最大磁束密度が50G以上150G以下の成膜装置である。
結晶性の高い酸化物を提供することができる。または、欠陥の少ない結晶構造を有する酸化物を提供することができる。または、欠陥準位密度の低い酸化物を提供することができる。または、新規な結晶構造を有する酸化物を提供することができる。または、不純物濃度の低い酸化物を提供することができる。または、前述の酸化物を成膜することが可能な成膜装置を提供することができる。
または、酸化物を半導体に用いた半導体装置を提供することができる。または、酸化物を半導体に用いた半導体装置を有するモジュールを提供することができる。または、酸化物を半導体に用いた半導体装置、または酸化物を半導体に用いた半導体装置を有するモジュールを有する電子機器を提供することができる。
電気特性の良好なトランジスタを提供することができる。または、電気特性の安定したトランジスタを提供することができる。または、高い周波数特性を有するトランジスタを提供することができる。または、オフ時の電流の小さいトランジスタを提供することができる。または、該トランジスタを有する半導体装置を提供することができる。または、該半導体装置を有するモジュールを提供することができる。または、該半導体装置、または該モジュールを有する電子機器を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
成膜装置の一例を示す上面図。 成膜装置の一例を示す断面図。 成膜装置の一例を示す断面図。 スパッタリング装置を説明する図。 スパッタリング装置を説明する図。 スパッタリング装置を説明する図。 スパッタリング装置を説明する図。 In−M−Zn酸化物の組成を説明する三角図。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図、ならびにCAAC−OSの制限視野電子回折パターンを示す図。 CAAC−OSの断面TEM像、ならびに平面TEM像およびその画像解析像。 nc−OSの電子回折パターンを示す図、およびnc−OSの断面TEM像。 a−like OSの断面TEM像。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの断面図。 本発明の一態様に係る酸化物半導体を有する領域のバンド図。 本発明の一態様に係るトランジスタの上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの断面図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。なお、異なる符号の構成要素の記載を参照する場合、参照された構成要素の厚さ、組成、構造または形状などについての記載を適宜用いることができる。
なお、図において、大きさ、膜(層)の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。
なお、本明細書において、「膜」という表記と、「層」という表記と、を互いに入れ替えることが可能である。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。一般的に、電位(電圧)は、相対的なものであり、基準の電位からの相対的な大きさによって決定される。したがって、「接地電位」などと記載されている場合であっても、電位が0Vであるとは限らない。例えば、回路で最も低い電位が、「接地電位」となる場合もある。または、回路で中間くらいの電位が、「接地電位」となる場合もある。その場合には、その電位を基準として、正の電位と負の電位が規定される。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜的に用いるものであり、工程順または積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書などに記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより、例えば、半導体にDOS(Density of State)が形成されることや、キャリア移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあり、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素などの不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコンである場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。ただし、不純物以外にも、過剰に含まれた主成分の元素がDOSの原因となる場合もある。その場合、微量(例えば0.001原子%以上3原子%未満)の添加物によってDOSを低くできる場合がある。なお、該添加物としては、上述した不純物となりうる元素を用いることもできる。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが互いに重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
なお、本明細書において、AがBより迫り出した形状を有すると記載する場合、上面図または断面図において、Aの少なくとも一端が、Bの少なくとも一端よりも外側にある形状を有することを示す場合がある。したがって、AがBより迫り出した形状を有すると記載されている場合、例えば上面図において、Aの一端が、Bの一端よりも外側にある形状を有すると読み替えることができる。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
<成膜装置1>
以下では、本発明の一態様に係る成膜装置について説明する。
まずは、成膜時などに膜中に不純物の混入が少なく、結晶性の高い酸化物が成膜可能な成膜装置の構成について図1および図2を用いて説明する。
図1は、枚葉式マルチチャンバーの成膜装置200の上面図を模式的に示している。成膜装置200は、基板を収容するカセットポート261と、基板のアライメントを行うアライメントポート262と、を備える大気側基板供給室201と、大気側基板供給室201から、基板を搬送する大気側基板搬送室202と、基板の搬入を行い、かつ室内の圧力を大気圧から減圧、または減圧から大気圧へ切り替えるロードロック室203aと、基板の搬出を行い、かつ室内の圧力を減圧から大気圧、または大気圧から減圧へ切り替えるアンロードロック室203bと、真空中の基板の搬送を行う搬送室204と、基板の加熱を行う基板加熱室205と、ターゲットが配置され成膜を行う成膜室206a、成膜室206bおよび成膜室206cと、を有する。
また、大気側基板搬送室202は、ロードロック室203aおよびアンロードロック室203bと接続され、ロードロック室203aおよびアンロードロック室203bは、搬送室204と接続され、搬送室204は、基板加熱室205、成膜室206a、成膜室206bおよび成膜室206cと接続する。
なお、各室の接続部にはゲートバルブ264が設けられており、大気側基板供給室201と、大気側基板搬送室202を除き、各室を独立して真空状態に保持することができる。また、大気側基板搬送室202および搬送室204は、搬送ロボット263を有し、基板を搬送することができる。
また、基板加熱室205は、プラズマ処理室を兼ねると好ましい。成膜装置200は、処理と処理の間で基板を大気暴露することなく搬送することが可能なため、基板に不純物が吸着することを抑制できる。また、成膜や熱処理などの順番を自由に構築することができる。なお、搬送室、成膜室、ロードロック室、アンロードロック室および基板加熱室は、上述の数に限定されず、設置スペースやプロセス条件に合わせて、適宜最適な数を設けることができる。
次に、図1に示す成膜装置200の一点鎖線X1−X2、一点鎖線Y1−Y2、および一点鎖線Y2−Y3に相当する断面を図2に示す。
図2(A)は、基板加熱室205と、搬送室204の断面を示しており、基板加熱室205は、基板を収容することができる複数の加熱ステージ265を有している。なお、基板加熱室205は、バルブを介して真空ポンプ270と接続されている。真空ポンプ270としては、例えば、ドライポンプ、およびメカニカルブースターポンプ等を用いることができる。
また、基板加熱室205に用いることのできる加熱機構としては、例えば、抵抗発熱体などを用いて加熱する加熱機構としてもよい。または、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導または熱輻射によって、加熱する加熱機構としてもよい。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)などのRTA(Rapid Thermal Anneal)を用いることができる。LRTAは、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する。GRTAは、高温のガスを用いて熱処理を行う。ガスとしては、不活性ガスが用いられる。
また、基板加熱室205は、マスフローコントローラ280を介して、精製機281と接続される。なお、マスフローコントローラ280および精製機281は、ガス種の数だけ設けられるが、理解を容易にするため一つのみを示す。基板加熱室205に導入されるガスは、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下であるガスを用いることができ、例えば、酸素ガス、窒素ガス、および希ガス(アルゴンなど)を用いる。
搬送室204は、搬送ロボット263を有している。搬送ロボット263は、各室へ基板を搬送することができる。また、搬送室204は、バルブを介して真空ポンプ270と、クライオポンプ271と、接続されている。このような構成とすることで、搬送室204は、大気圧から低真空または中真空(0.1から数百Pa程度)まで真空ポンプ270を用いて排気され、バルブを切り替えて中真空から高真空または超高真空(0.1Paから1×10−7Pa)まではクライオポンプ271を用いて排気される。
また、例えば、クライオポンプ271は、搬送室204に対して2台以上並列に接続してもよい。このような構成とすることで、1台のクライオポンプがリジェネ中であっても、残りのクライオポンプを使って排気することが可能となる。なお、上述したリジェネとは、クライオポンプ内にため込まれた分子(または原子)を放出する処理をいう。クライオポンプは、分子(または原子)をため込みすぎると排気能力が低下してくるため、定期的にリジェネが行われる。
図2(B)は、成膜室206bと、搬送室204と、ロードロック室203aの断面を示している。
ここで、図2(B)を用いて、成膜室(スパッタリング装置を有する成膜室)の詳細について説明する。なお、以下においては、成膜室206bの構成について説明するが、成膜室206a及び成膜室206cについても、同様の構成にすることができる。図2(B)に示す成膜室206bは、ターゲットホルダ266と、基板ホルダ268と、電源291aと、電源291bと、を有する。また、ターゲットホルダ266には、電源291aが電気的に接続されている。基板ホルダ268には、基板269が支持されている。基板ホルダ268は、部材284を介して成膜室206bに固定される。部材284によって、ターゲットホルダ266と基板ホルダ268との距離を変更させることができる。また、基板ホルダ268には、電源291bが電気的に接続されている。その場合、基板ホルダ268と成膜室206bとが絶縁体などを介して電気的に分離されていることが好ましい。ただし、成膜室206bと電気的に接続されていてもよい場合がある。また、基板ホルダ268は、図示しないが、基板269を保持する基板保持機構や、基板269を背面から加熱するヒーター等を備えていてもよい。
また、成膜室206bは、第1の導入口283aから、ガス加熱機構282aを介してマスフローコントローラ280aと接続され、ガス加熱機構282aはマスフローコントローラ280aを介して精製機281aと接続される。ガス加熱機構282aにより、成膜室206bに導入されるガスを40℃以上400℃以下に加熱することができる。なお、ガス加熱機構282a、マスフローコントローラ280a、および精製機281aは、ガス種の数だけ設けられるが、理解を容易にするため一つのみを示す。また、成膜室206bは、第2の導入口283bから、ガス加熱機構282bを介してマスフローコントローラ280bと接続され、ガス加熱機構282bはマスフローコントローラ280bを介して精製機281bと接続される。ガス加熱機構282bにより、成膜室206bに導入されるガスを40℃以上400℃以下に加熱することができる。なお、ガス加熱機構282b、マスフローコントローラ280b、および精製機281bは、ガス種の数だけ設けられるが、理解を容易にするため一つのみを示す。成膜室206bに導入されるガスは、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下であるガスを用いることができ、例えば、酸素ガス、窒素ガス、および希ガス(アルゴンなど)を用いる。
成膜室206bにおいて、第1の導入口283aと第2の導入口283bとは、それぞれ離して配置されることが好ましい。例えば、第1の導入口283aを基板ホルダ268よりもターゲットホルダ266の近くに配置し、第2の導入口283bをターゲットホルダ266よりも基板ホルダ268の近くに配置すればよい。このような配置とすることにより、ターゲットホルダ266と基板ホルダ268との間で導入されるガスの濃度勾配を形成することができる。具体的には、第1の導入口283aから酸素ガスを導入し、第2の導入口283bからアルゴンを導入することによって、基板ホルダ268からターゲットホルダ266にかけて、酸素の割合が高くなる(アルゴンの割合が低くなる)濃度勾配を形成することができる。このような濃度勾配を形成することによって、成膜時にターゲットの表面近傍で酸化反応を促進しつつ、安定なプラズマを生成することができる場合がある。また、第1の導入口283aまたは/および第2の導入口283bから導入されるガスが加熱されていることが好ましい場合がある。例えば、第1の導入口283aから導入されるガスが加熱されていることによって、成膜時にターゲットの表面における化学反応がいっそう促進される。
なお、ガスの導入口の直前に精製機を設ける場合、精製機から成膜室206bまでの配管の長さを10m以下、好ましくは5m以下、さらに好ましくは1m以下とする。配管の長さを10m以下、5m以下または1m以下とすることで、配管からの放出ガスの影響を長さに応じて低減できる。さらに、ガスの配管には、フッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどで内部が被覆された金属配管を用いるとよい。前述の配管は、例えばSUS316L−EP配管と比べ、不純物を含むガスの放出量が少なく、ガスへの不純物の入り込みを低減できる。また、配管の継手には、高性能超小型メタルガスケット継手(UPG継手)を用いるとよい。また、配管を全て金属で構成することで、樹脂等を用いた場合と比べ、生じる放出ガスおよび外部リークの影響を低減できて好ましい。
また、成膜室206bは、バルブを介してターボ分子ポンプ272および真空ポンプ270と接続される。バルブは、例えば、ターゲットホルダ266よりも基板ホルダ268の近くに配置することが好ましい。なお、成膜室206bは、別のバルブを介して、さらにターボ分子ポンプおよび真空ポンプが接続されていることが好ましい(図示せず。)。バルブの配置を調整することにより、成膜室206b内におけるガスの濃度勾配を精密に制御することが可能となる。
また、成膜室206bは、クライオトラップ251が設けられる。なお、クライオトラップ251は、成膜室206b外に設けられてもよい。その場合、成膜室206bとクライオトラップ251と繋ぐ配管などを別途設ければよい。
クライオトラップ251は、水などの比較的融点の高い分子(または原子)を吸着することができる機構である。ターボ分子ポンプ272は大きいサイズの分子(または原子)を安定して排気し、かつメンテナンスの頻度が低いため、生産性に優れる一方、水素や水の排気能力が低い。そこで、水などに対する排気能力を高めるため、クライオトラップ251が成膜室206bに設けられている。クライオトラップ251の冷凍機の温度は100K以下、好ましくは80K以下とする。また、クライオトラップ251が複数の冷凍機を有する場合、冷凍機ごとに温度を変えると、効率的に排気することが可能となるため好ましい。例えば、1段目の冷凍機の温度を100K以下とし、2段目の冷凍機の温度を20K以下とすればよい。なお、クライオトラップに替えて、チタンサブリメーションポンプを用いることで、さらに高真空とすることができる場合がある。また、クライオポンプやターボ分子ポンプに替えてイオンポンプを用いることでもさらに高真空とすることができる場合がある。
なお、成膜室206bの排気方法は、これに限定されず、先の搬送室204に示す排気方法(クライオポンプと真空ポンプとの排気方法)と同様の構成としてもよい。もちろん、搬送室204の排気方法を成膜室206bと同様の構成(ターボ分子ポンプと真空ポンプとの排気方法)としてもよい。
なお、上述した搬送室204、基板加熱室205、および成膜室206bの背圧(全圧)、ならびに各気体分子(原子)の分圧は、以下の通りとすると好ましい。とくに、形成される膜中に不純物が混入され得る可能性があるので、成膜室206bの背圧、ならびに各気体分子(原子)の分圧には注意する必要がある。
上述した各室の背圧(全圧)は、1×10−4Pa以下、好ましくは3×10−5Pa以下、さらに好ましくは1×10−5Pa以下である。上述した各室の質量電荷比(m/z)が2である気体分子(原子)の分圧は、1×10−5Pa以下、好ましくは3×10−6Pa以下、さらに好ましくは1×10−6Pa以下である。また、上述した各室の質量電荷比(m/z)が18である気体分子(原子)の分圧は、3×10−5Pa以下、好ましくは1×10−5Pa以下、さらに好ましくは3×10−6Pa以下である。また、上述した各室のm/zが28である気体分子(原子)の分圧は、3×10−5Pa以下、好ましくは1×10−5Pa以下、さらに好ましくは3×10−6Pa以下である。また、上述した各室のm/zが44である気体分子(原子)の分圧は、3×10−5Pa以下、好ましくは1×10−5Pa以下、さらに好ましくは3×10−6Pa以下である。
なお、真空チャンバー内の全圧および分圧は、質量分析計を用いて測定することができる。例えば、株式会社アルバック製四重極形質量分析計(Q−massともいう。)Qulee CGM−051を用いればよい。
また、上述した搬送室204、基板加熱室205、および成膜室206bは、外部リークまたは内部リークが少ない構成とすることが望ましい。
例えば、上述した搬送室204、基板加熱室205、および成膜室206bのリークレートは、3×10−6Pa・m/s以下、好ましくは1×10−6Pa・m/s以下、さらに好ましくは3×10−7Pa・m/s以下である。また、m/zが18である気体分子(原子)のリークレートが1×10−7Pa・m/s以下、好ましくは3×10−8Pa・m/s以下である。また、m/zが28である気体分子(原子)のリークレートが1×10−5Pa・m/s以下、好ましくは1×10−6Pa・m/s以下である。また、m/zが44である気体分子(原子)のリークレートが3×10−6Pa・m/s以下、好ましくは1×10−6Pa・m/s以下である。
なお、リークレートに関しては、前述の質量分析計を用いて測定した全圧および分圧から導出すればよい。
リークレートは、外部リークおよび内部リークに依存する。外部リークは、微小な穴やシール不良などによって真空系外から気体が流入することである。内部リークは、真空系内のバルブなどの仕切りからの漏れや内部の部材からの放出ガスに起因する。リークレートを上述の数値以下とするために、外部リークおよび内部リークの両面から対策をとる必要がある。
例えば、成膜室206bの開閉部分はメタルガスケットでシールするとよい。メタルガスケットは、フッ化鉄、酸化アルミニウム、または酸化クロムによって被覆された金属を用いると好ましい。メタルガスケットはOリングと比べ密着性が高く、外部リークを低減できる。また、フッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどによって被覆された金属の不動態を用いることで、メタルガスケットから放出される不純物を含む放出ガスが抑制され、内部リークを低減することができる。
また、成膜装置200を構成する部材として、不純物を含む放出ガスの少ないアルミニウム、クロム、チタン、ジルコニウム、ニッケルまたはバナジウムを用いる。また、前述の部材を鉄、クロムおよびニッケルなどを含む合金に被覆して用いてもよい。鉄、クロムおよびニッケルなどを含む合金は、剛性があり、熱に強く、また加工に適している。ここで、表面積を小さくするために部材の表面凹凸を研磨などによって低減しておくと、放出ガスを低減できる。
または、前述の成膜装置200の部材をフッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどで被覆してもよい。
成膜装置200の部材は、極力金属のみで構成することが好ましく、例えば石英などで構成される覗き窓などを設置する場合も、放出ガスを抑制するために表面をフッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどで薄く被覆するとよい。
成膜室に存在する吸着物は、内壁などに吸着しているために成膜室の圧力に影響しないが、成膜室を排気した際のガス放出の原因となる。そのため、リークレートと排気速度に相関はないものの、排気能力の高いポンプを用いて、成膜室に存在する吸着物をできる限り脱離し、あらかじめ排気しておくことは重要である。なお、吸着物の脱離を促すために、成膜室をベーキングしてもよい。ベーキングすることで吸着物の脱離速度を10倍程度大きくすることができる。ベーキングは100℃以上450℃以下で行えばよい。このとき、不活性ガスを成膜室に導入しながら吸着物の除去を行うと、排気するだけでは脱離しにくい水などの脱離速度をさらに大きくすることができる。なお、導入する不活性ガスをベーキングの温度と同程度に加熱することで、吸着物の脱離速度をさらに高めることができる。ここで不活性ガスとして希ガスを用いると好ましい。また、成膜する膜種によっては不活性ガスの代わりに酸素などを用いても構わない。例えば、酸化物を成膜する場合は、主成分である酸素を用いた方が好ましい場合もある。なお、ベーキングは、ランプを用いて行うと好ましい。
または、加熱した希ガスなどの不活性ガスまたは酸素などを導入することで成膜室内の圧力を高め、一定時間経過後に再び成膜室を排気する処理を行うと好ましい。加熱したガスの導入により成膜室内の吸着物を脱離させることができ、成膜室内に存在する不純物を低減することができる。なお、この処理は2回以上30回以下、好ましくは5回以上15回以下の範囲で繰り返し行うと効果的である。具体的には、温度が40℃以上400℃以下、好ましくは50℃以上200℃以下である不活性ガスまたは酸素などを導入することで成膜室内の圧力を0.1Pa以上10kPa以下、好ましくは1Pa以上1kPa以下、さらに好ましくは5Pa以上100Pa以下とし、圧力を保つ期間を1分以上300分以下、好ましくは5分以上120分以下とすればよい。その後、成膜室を5分以上300分以下、好ましくは10分以上120分以下の期間排気する。
また、ダミー成膜を行うことでも吸着物の脱離速度をさらに高めることができる。ダミー成膜とは、ダミー基板に対してスパッタリング法などによる成膜を行うことで、ダミー基板および成膜室内壁に膜を堆積させ、成膜室内の不純物および成膜室内壁の吸着物を膜中に閉じこめることをいう。ダミー基板は、放出ガスの少ない基板が好ましい。ダミー成膜を行うことで、後に成膜される膜中の不純物濃度を低減することができる。なお、ダミー成膜はベーキングと同時に行ってもよい。
ターゲットは、表面温度が100℃以下、好ましくは50℃以下、さらに好ましくは室温程度(代表的には25℃)とする。大面積の基板に対応するスパッタリング装置では大面積のターゲットを用いることが多い。ところが、大面積に対応した大きさのターゲットをつなぎ目なく作製することは困難である。現実には複数のターゲットをなるべく隙間のないように並べて大きな形状としているが、どうしても僅かな隙間が生じてしまう。こうした僅かな隙間から、ターゲットの表面温度が高まることで亜鉛などが揮発し、徐々に隙間が広がっていくことがある。隙間が広がると、バッキングプレートや、バッキングプレートとターゲットとの接合に用いているボンディング材の金属がスパッタリングされることがあり、不純物濃度を高める要因となる。したがって、ターゲットは、十分に冷却されていることが好ましい。
具体的には、バッキングプレートとして、高い導電性および高い放熱性を有する金属(具体的には銅)を用いる。また、バッキングプレート内に水路を形成し、水路に十分な量の冷却水を流すことで、効率的にターゲットを冷却できる。
なお、ターゲットが亜鉛を含む場合、酸素ガス雰囲気で成膜することにより、プラズマダメージが軽減され、亜鉛の揮発が起こりにくい酸化物を得ることができる。
上述した成膜装置を用いることで、水素濃度が、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)において、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下である酸化物を成膜することができる。
また、窒素濃度が、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm以下、より好ましくは5×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1018atoms/cm以下である酸化物を成膜することができる。
また、炭素濃度が、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下である酸化物を成膜することができる。
不純物および酸素欠損の少ない酸化物は、キャリア密度の低い酸化物である。具体的には、キャリア密度を8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上とすることができる。そのような酸化物を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物であるといえる。
また、昇温脱離ガス分光法(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)分析によるm/zが2(水素分子など)である気体分子(原子)、m/zが18である気体分子(原子)、m/zが28である気体分子(原子)およびm/zが44である気体分子(原子)の放出量が、それぞれ1×1019個/cm以下、好ましくは1×1018個/cm以下である酸化物を成膜することができる。
成膜室206bにて成膜を行う際、ターゲットホルダ266には電源291aから電位が印加される。また、基板ホルダ268には電源291bから電位が印加される。このとき、成膜室206bの内壁の電位は、例えば、接地電位とする。成膜室206b内の圧力を0.05Pa以上2.00Pa以下、好ましくは0.10Pa以上0.80Pa以下とし、電源291aから負電位(接地電位よりも低い電位)を印加することで、ターゲットホルダ266の近傍にプラズマが生成される。このとき、プラズマ電位がターゲットホルダ266の電位よりも高いため、プラズマ中の陽イオンがターゲットホルダ266に向けて加速する。また、プラズマ電位は接地電位よりも高い電位であることが多いため、プラズマ中の陽イオンは、接地電位である個所に向けても加速する。プラズマ中の陽イオンが基板ホルダ268に向けて加速すると、成膜ダメージとなってしまう。そこで、基板ホルダ268には、電源291bからプラズマ電位と同じ電位か、高い電位を印加することが好ましい。こうすることで、成膜ダメージを低減することができる。
なお、成膜時の圧力を低くすることによって、プラズマ電位とターゲットホルダ266に印加される電位との電位差を大きくすることができる。該電位差を大きくするためには、例えば、0.4Pa未満、好ましくは0.2Pa未満、さらに好ましくは0.1Pa未満の圧力とすればよい。その結果、高いエネルギーを持つ陽イオンをターゲットに衝突させることができる。高いエネルギーを持つ陽イオンがターゲットに衝突することにより、高いエネルギーを有するスパッタ粒子を生成することができる。スパッタ粒子のエネルギーが高くなることにより、結晶性の高い酸化物が成膜可能となる。また、スパッタ率を高くすることができる。
次に、図2(B)に示す搬送室204、およびロードロック室203aと、図2(C)に示す大気側基板搬送室202、および大気側基板供給室201の詳細について以下説明を行う。なお、図2(C)は、大気側基板搬送室202、および大気側基板供給室201の断面を示している。
図2(B)に示す搬送室204については、図2(A)に示す搬送室204の記載を参照する。
ロードロック室203aは、基板受け渡しステージ252を有する。ロードロック室203aは、減圧状態から大気まで圧力を上昇させ、ロードロック室203aの圧力が大気圧になった時に、大気側基板搬送室202に設けられている搬送ロボット263から基板受け渡しステージ252に基板を受け取る。その後、ロードロック室203aを真空引きし、減圧状態としたのち、搬送室204に設けられている搬送ロボット263が基板受け渡しステージ252から基板を受け取る。
また、ロードロック室203aは、バルブを介して真空ポンプ270、およびクライオポンプ271と接続されている。真空ポンプ270、およびクライオポンプ271の排気系の接続方法は、搬送室204の接続方法を参考とすることで接続できるため、ここでの説明は省略する。なお、図1に示すアンロードロック室203bは、ロードロック室203aと同様の構成とすることができる。
大気側基板搬送室202は、搬送ロボット263を有する。搬送ロボット263により、カセットポート261とロードロック室203aとの基板の受け渡しを行うことができる。また、大気側基板搬送室202、および大気側基板供給室201の上方にHEPAフィルタ(High Efficiency Particulate Air Filter)等のゴミまたはパーティクルを清浄化するための機構を設けてもよい。
大気側基板供給室201は、複数のカセットポート261を有する。カセットポート261は、複数の基板を収容することができる。
以上の成膜装置を用いることで、酸化物への不純物の混入を抑制できる。さらには、以上の成膜装置を用いて、酸化物に接する膜を成膜することで、酸化物に接する膜から酸化物へ不純物が混入することを抑制できる。また、結晶性の高い酸化物を形成することができる。
<成膜装置2>
以下では、上記の図1及び図2に示す成膜装置とは異なる構造の成膜室を有する成膜装置について図3を用いて説明する。
図3は、図2と同様に、図3(A)が基板加熱室205と、搬送室204の断面を示しており、図3(B)が成膜室206bと、搬送室204と、ロードロック室203aの断面を示しており、図3(C)は、大気側基板搬送室202、および大気側基板供給室201の断面を示している。図3(A)乃至(C)に示す成膜装置は、図3(B)に示す成膜室206bのみ、図2(A)乃至(C)に示す成膜装置と構成が異なり、他の構成は図2(A)乃至(C)に示す成膜装置と同様である。そのため、図3(A)乃至(C)に示す成膜装置の構成については、図2(A)乃至(C)に示す成膜装置の記載を参酌することができる。
図3(B)に示す成膜室206bは、ターゲットホルダ266aと、ターゲットホルダ266bと、部材267aと、部材267bと、電源291aaと、電源291abと、を有する点において、図2(B)に示す成膜室206bと異なる。また、ターゲットホルダ266aには、電源291aaが電気的に接続されている。ターゲットホルダ266bには、電源291abが電気的に接続されている。部材267aは、ターゲットホルダ266aの端部を覆うように配置される。部材267bは、ターゲットホルダ266bの端部を覆うように配置される。部材267aおよび部材267bは、ターゲットシールドとしての機能を有する。また、図2(B)に示す成膜室206bと同様に、部材284によって、ターゲットホルダ266aおよびターゲットホルダ266bと、基板ホルダ268と、の距離を変更させることができる。また、ターゲットホルダ266aおよび/またはターゲットホルダ266bの上に抵抗体を配置してもよい。
また、図3(B)に示す成膜室206bにおいても、第1の導入口283aと第2の導入口283bとは、それぞれ離して配置されることが好ましい。例えば、第1の導入口283aを基板ホルダ268よりもターゲットホルダ266aおよびターゲットホルダ266bの近くに配置し、第2の導入口283bをターゲットホルダ266aおよびターゲットホルダ266bよりも基板ホルダ268の近くに配置すればよい。このような配置とすることにより、ターゲットホルダ266aおよびターゲットホルダ266bと、基板ホルダ268と、の間で導入されるガスの濃度勾配を形成することができる。具体的には、第1の導入口283aから酸素ガスを導入し、第2の導入口283bからアルゴンを導入することによって、基板ホルダ268からターゲットホルダ266aおよびターゲットホルダ266bにかけて、酸素の割合が高くなる(アルゴンの割合が低くなる)濃度勾配を形成することができる。このような濃度勾配を形成することによって、成膜時にターゲットの表面近傍で酸化反応を促進しつつ、安定なプラズマを生成することができる場合がある。また、第1の導入口283aまたは/および第2の導入口283bから導入されるガスが加熱されていることが好ましい場合がある。例えば、第1の導入口283aから導入されるガスが加熱されていることによって、成膜時にターゲットの表面における化学反応がいっそう促進される。
また、図3(B)に示す成膜室206bにおいても、バルブを介してターボ分子ポンプ272および真空ポンプ270と接続される。バルブは、例えば、ターゲットホルダ266aおよびターゲットホルダ266bよりも基板ホルダ268の近くに配置することが好ましい。なお、成膜室206bは、別のバルブを介して、さらにターボ分子ポンプおよび真空ポンプが接続されていることが好ましい(図示せず。)。バルブの配置を調整することにより、成膜室206b内におけるガスの濃度勾配を精密に制御することが可能となる。
また、図3(B)に示す成膜室206bにて成膜を行う際、ターゲットホルダ266aには電源291aaから、ターゲットホルダ266bには電源291abから、電位が印加される。また、基板ホルダ268には電源291bから電位が印加される。このとき、成膜室206bの内壁の電位は、例えば、接地電位とする。成膜室206b内の圧力を0.05Pa以上2.00Pa以下、好ましくは0.10Pa以上0.80Pa以下とし、電源291aから負電位(接地電位よりも低い電位)を印加することで、ターゲットホルダ266aおよびターゲットホルダ266bの近傍にプラズマが生成される。このとき、プラズマ電位がターゲットホルダ266aおよびターゲットホルダ266bの電位よりも高いため、プラズマ中の陽イオンがターゲットホルダ266aおよびターゲットホルダ266bに向けて加速する。また、プラズマ電位は接地電位よりも高い電位であることが多いため、プラズマ中の陽イオンは、接地電位である個所に向けても加速する。プラズマ中の陽イオンが基板ホルダ268に向けて加速すると、成膜ダメージとなってしまう。そこで、基板ホルダ268には、電源291bからプラズマ電位と同じ電位か、高い電位を印加することが好ましい。こうすることで、成膜ダメージを低減することができる。
なお、成膜時の圧力を低くすることによって、プラズマ電位とターゲットホルダ266aおよびターゲットホルダ266bに印加される電位との電位差を大きくすることができる。該電位差を大きくするためには、例えば、0.4Pa未満、好ましくは0.2Pa未満、さらに好ましくは0.1Pa未満の圧力とすればよい。その結果、高いエネルギーを持つ陽イオンをターゲットに衝突させることができる。高いエネルギーを持つ陽イオンがターゲットに衝突することにより、高いエネルギーを有するスパッタ粒子を生成することができる。スパッタ粒子のエネルギーが高くなることにより、結晶性の高い酸化物が成膜可能となる。また、スパッタ率を高くすることができる。
以上の成膜装置を用いることで、酸化物への不純物の混入を抑制できる。さらには、以上の成膜装置を用いて、酸化物に接する膜を成膜することで、酸化物に接する膜から酸化物へ不純物が混入することを抑制できる。また、結晶性の高い酸化物を形成することができる。
<スパッタリング装置1>
以下では、本発明の一態様に係る平行平板型のスパッタリング装置について説明する。本項目で説明するスパッタリング装置は、例えば、上記の図1、図2に示す成膜装置の成膜室206a、206b及び206cなどに用いることができる。なお、以下に示すスパッタリング装置では、理解を容易にするため、または成膜時における動作を説明するため、基板およびターゲットなどを配置した状態で示す。ただし、基板およびターゲットなどは、使用者が設置する物であるため、本発明の一態様に係るスパッタリング装置が基板およびターゲットを有さない場合もある。
平行平板型スパッタリング装置を用いた成膜法を、PESP(parallel electrode SP)と呼ぶこともできる。
図4は、平行平板型のスパッタリング装置を有する成膜室の断面図である。図4に示す成膜室は、ターゲットホルダ120と、バッキングプレート110と、ターゲット100と、マグネットユニット130と、基板ホルダ170と、を有する。なお、ターゲット100は、バッキングプレート110上に配置される。また、バッキングプレート110は、ターゲットホルダ120上に配置される。また、マグネットユニット130は、バッキングプレート110を介してターゲット100下に配置される。また、基板ホルダ170は、ターゲット100と向かい合って配置される。なお、本明細書では、複数のマグネット(磁石)を組み合わせたものをマグネットユニットと呼ぶ。マグネットユニットは、カソード、カソードマグネット、磁気部材、磁気部品などと呼びかえることができる。マグネットユニット130は、マグネット130Nと、マグネット130Sと、マグネットホルダ132と、を有する。なお、マグネットユニット130において、マグネット130Nおよびマグネット130Sは、マグネットホルダ132上に配置される。また、マグネット130Nは、マグネット130Sと間隔を空けて配置される。なお、成膜室に基板160を搬入する場合、基板160は基板ホルダ170上に配置される。
ターゲットホルダ120とバッキングプレート110とは、ネジ(ボルトなど)を用いて固定されており、等電位となる。また、ターゲットホルダ120は、バッキングプレート110を介してターゲット100を支持する機能を有する。
また、バッキングプレート110には、ターゲット100が固定される。例えば、インジウムなどの低融点金属を含むボンディング材によってバッキングプレート110とターゲット100とを固定することができる。
成膜室は、バッキングプレート110の内部または下部などに水路を有してもよい。そして、水路に流体(空気、窒素、希ガス、水、オイルなど)を流すことで、スパッタ時にターゲット100の温度の上昇による放電異常や、部材の変形による成膜室の損傷などを抑制することができる。このとき、バッキングプレート110とターゲット100とをボンディング材を介して密着させると、冷却性能が高まるため好ましい。
なお、ターゲットホルダ120とバッキングプレート110との間にガスケットを有すると、成膜室内に外部や水路などから不純物が混入しにくくなるため好ましい。
マグネットユニット130において、マグネット130Nとマグネット130Sとは、それぞれターゲット100側に異なる極を向けて配置されている。ここでは、マグネット130Nをターゲット100側がN極となるように配置し、マグネット130Sをターゲット100側がS極となるように配置する場合について説明する。ただし、マグネットユニット130におけるマグネットおよび極の配置は、この配置に限定されるものではない。また、図4に示す配置に限定されるものでもない。
以下に、基板160に膜を作製する方法を説明する。
まず、高真空の成膜室に、成膜ガスを流し、真空ポンプによって圧力を調整する。
次に、ターゲットホルダ120に接続する端子V1に電位V1を印加する。なお、ターゲットホルダ120は、バッキングプレート110と電気的に接続されるため、バッキングプレート110の電位も同じになることで、ターゲット100と基板160との間にプラズマ140を生成する。電位V1は、例えば、基板ホルダ170に接続する端子V2に印加される電位V2よりも低い電位にすればよい。このとき、基板ホルダ170に接続する端子V2に印加される電位V2は、例えば、接地電位より高い電位である。また、マグネットホルダ132に接続する端子V3に印加される電位V3は、例えば、接地電位である。なお、端子V1、端子V2および端子V3に印加される電位は上記の電位に限定されない。例えば、基板ホルダ170が電気的に浮いていても構わない。なお、端子V1には、印加する電位の制御が可能な電源が電気的に接続されているものとする。電源には、DC電源またはRF電源を用いればよい。
マグネットユニット130は、ターゲットホルダ120の正面(ターゲット側の面)から垂直距離で30mmの平面において、ターゲットホルダ120の正面と垂直方向の最大磁束密度が50G以上150G以下となるような構成とすることが好ましい。最大磁束密度を低くすることによって、プラズマ電位とターゲットホルダ120に印加される電位との電位差を大きくすることができる。その結果、高いエネルギーを持つ陽イオンをターゲットに衝突させることができる。高いエネルギーを持つ陽イオンがターゲットに衝突することにより、高いエネルギーを有するスパッタ粒子を生成することができる。スパッタ粒子のエネルギーが高くなることにより、結晶性の高い酸化物が成膜可能となる。また、スパッタ率を高くすることができる。
また、成膜ガス中の酸素分圧が高すぎると、複数種の結晶相を含む酸化物が成膜されやすいため、成膜ガスはアルゴンなどの希ガス(ほかにヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノンなど)と酸素との混合ガスを用いると好ましい。例えば、全体に占める酸素の割合を50体積%未満、好ましくは33体積%以下、さらに好ましくは20体積%以下、より好ましくは15体積%以下とすればよい。
また、ターゲット100と基板160との垂直距離を、10mm以上600mm以下、好ましくは20mm以上400mm以下、さらに好ましくは30mm以上200mm以下、より好ましくは40mm以上100mm以下とする。ターゲット100と基板160との垂直距離を上述の範囲まで近くすることで、スパッタ粒子が、基板160に到達するまでの間におけるエネルギーの低下を抑制できる場合がある。また、ターゲット100と基板160との垂直距離を上述の範囲まで遠くすることで、スパッタ粒子の基板160への入射方向を垂直に近づけることができるため、スパッタ粒子の衝突による基板160へのダメージを小さくすることができる場合がある。
図5に、図4とは異なるスパッタリング装置を有する成膜室の例を示す。
図5に示す成膜室は、ターゲットホルダ120aと、ターゲットホルダ120bと、バッキングプレート110aと、バッキングプレート110bと、ターゲット100aと、ターゲット100bと、マグネットユニット130aと、マグネットユニット130bと、部材142と、基板ホルダ170と、を有する。なお、ターゲット100aは、バッキングプレート110a上に配置される。また、バッキングプレート110aは、ターゲットホルダ120a上に配置される。また、マグネットユニット130aは、バッキングプレート110aを介してターゲット100a下に配置される。また、ターゲット100bは、バッキングプレート110b上に配置される。また、バッキングプレート110bは、ターゲットホルダ120b上に配置される。また、マグネットユニット130bは、バッキングプレート110bを介してターゲット100b下に配置される。
マグネットユニット130aは、マグネット130N1と、マグネット130N2と、マグネット130Sと、マグネットホルダ132と、を有する。なお、マグネットユニット130aにおいて、マグネット130N1、マグネット130N2およびマグネット130Sは、マグネットホルダ132上に配置される。また、マグネット130N1およびマグネット130N2は、マグネット130Sと間隔を空けて配置される。なお、マグネットユニット130bは、マグネットユニット130aと同様の構造を有する。なお、成膜室に基板160を搬入する場合、基板160は基板ホルダ170上に配置される。
ターゲット100a、バッキングプレート110aおよびターゲットホルダ120aと、ターゲット100b、バッキングプレート110bおよびターゲットホルダ120bと、は部材142によって離間されている。なお、部材142は絶縁体であることが好ましい。ただし、部材142が導電体または半導体であっても構わない。また、部材142が、導電体または半導体の表面を絶縁体で覆ったものであっても構わない。
ターゲットホルダ120aとバッキングプレート110aとは、ネジ(ボルトなど)を用いて固定されており、等電位となる。また、ターゲットホルダ120aは、バッキングプレート110aを介してターゲット100aを支持する機能を有する。また、ターゲットホルダ120bとバッキングプレート110bとは、ネジ(ボルトなど)を用いて固定されており、等電位となる。また、ターゲットホルダ120bは、バッキングプレート110bを介してターゲット100bを支持する機能を有する。
バッキングプレート110aは、ターゲット100aを固定する機能を有する。また、バッキングプレート110bは、ターゲット100bを固定する機能を有する。
マグネットユニット130aは、例えば、長方形または略長方形のマグネット130N1と、長方形または略長方形のマグネット130N2と、長方形または略長方形のマグネット130Sと、がマグネットホルダ132に固定されている構成を有する。マグネットユニット130bも同様の構成を有する。
マグネットユニット130aにおいて、マグネット130N1およびマグネット130N2とマグネット130Sとはそれぞれターゲット100a側に異なる極を向けて配置されている。ここでは、マグネット130N1およびマグネット130N2をターゲット100a側がN極となるように配置し、マグネット130Sをターゲット100a側がS極となるように配置する場合について説明する。ただし、マグネットユニット130aにおけるマグネットおよび極の配置は、この配置に限定されるものではない。また、図5の配置に限定されるものでもない。これは、マグネットユニット130bについても同様である。
成膜室は、バッキングプレート110aおよびバッキングプレート110bの内部または下部などに水路を有してもよい。そして、水路に流体(空気、窒素、希ガス、水、オイルなど)を流すことで、スパッタ時にターゲット100aおよびターゲット100bの温度の上昇による放電異常や、部材の変形による成膜室の損傷などを抑制することができる。このとき、バッキングプレート110aとターゲット100aとをボンディング材を介して密着させると、冷却性能が高まるため好ましい。また、バッキングプレート110bとターゲット100bとをボンディング材を介して密着させると、冷却性能が高まるため好ましい。
なお、ターゲットホルダ120aとバッキングプレート110aとの間にガスケットを有すると、成膜室内に外部や水路などから不純物が混入しにくくなるため好ましい。また、ターゲットホルダ120bとバッキングプレート110bとの間にガスケットを有すると、成膜室内に外部や水路などから不純物が混入しにくくなるため好ましい。
成膜の際には、ターゲットホルダ120aに接続する端子V1に印加される電位V1と、ターゲットホルダ120bに接続する端子V4に印加される電位V4は、交互に高低が入れ替わってもよい。また、基板ホルダ170に接続する端子V2に印加される電位V2は、例えば、接地電位より高い電位である。また、マグネットホルダ132に接続する端子V3に印加される電位V3は、例えば、接地電位である。なお、端子V1、端子V2、端子V3および端子V4に印加される電位は上記の電位に限定されない。また、ターゲットホルダ120a、ターゲットホルダ120b、基板ホルダ170、マグネットホルダ132の全てに電位が印加されなくても構わない。例えば、基板ホルダ170が電気的に浮いていても構わない。なお、図5では、ターゲットホルダ120aに接続する端子V1に印加される電位と、ターゲットホルダ120bに接続する端子V4に印加される電位の高低が交互に入れ替わる、いわゆるACスパッタリング法の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。
また、図5では、バッキングプレート110aおよびターゲットホルダ120aと、マグネットユニット130aおよびマグネットホルダ132と、は電気的に接続されない例を示したが、これに限定されない。例えば、バッキングプレート110aおよびターゲットホルダ120aと、マグネットユニット130aおよびマグネットホルダ132と、が電気的に接続されており、等電位となっていても構わない。また、バッキングプレート110bおよびターゲットホルダ120bと、マグネットユニット130bおよびマグネットホルダ132と、は電気的に接続されない例を示したが、これに限定されない。例えば、バッキングプレート110bおよびターゲットホルダ120bと、マグネットユニット130bおよびマグネットホルダ132と、が電気的に接続されており、等電位となっていても構わない。
また、得られる酸化物の結晶性をさらに高めるために、基板160の温度を高くしても構わない。基板160の温度を高くすることで、基板160の上面におけるスパッタ粒子のマイグレーションを助長させることができる。したがって、より密度が高く、より結晶性の高い酸化物を成膜することができる。なお、基板160の温度は、例えば、100℃以上450℃以下、好ましくは150℃以上400℃以下、さらに好ましくは170℃以上350℃以下とすればよい。
また、成膜ガス中の酸素分圧が高すぎると、複数種の結晶相を含む酸化物が成膜されやすいため、成膜ガスはアルゴンなどの希ガス(ほかにヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノンなど)と酸素との混合ガスを用いると好ましい。例えば、全体に占める酸素の割合を50体積%未満、好ましくは33体積%以下、さらに好ましくは20体積%以下、より好ましくは15体積%以下とすればよい。
また、ターゲット100aと基板160との垂直距離を、10mm以上600mm以下、好ましくは20mm以上400mm以下、さらに好ましくは30mm以上200mm以下、より好ましくは40mm以上100mm以下とする。ターゲット100aと基板160との垂直距離を上述の範囲まで近くすることで、スパッタ粒子が、基板160に到達するまでの間におけるエネルギーの低下を抑制できる場合がある。また、ターゲット100aと基板160との垂直距離を上述の範囲まで遠くすることで、スパッタ粒子の基板160への入射方向を垂直に近づけることができるため、スパッタ粒子の衝突による基板160へのダメージを小さくすることができる場合がある。
また、ターゲット100bと基板160との垂直距離を、10mm以上600mm以下、好ましくは20mm以上400mm以下、さらに好ましくは30mm以上200mm以下、より好ましくは40mm以上100mm以下とする。ターゲット100bと基板160との垂直距離を上述の範囲まで近くすることで、スパッタ粒子が、基板160に到達するまでの間におけるエネルギーの低下を抑制できる場合がある。また、ターゲット100bと基板160との垂直距離を上述の範囲まで遠くすることで、スパッタ粒子の基板160への入射方向を垂直に近づけることができるため、スパッタ粒子の衝突による基板160へのダメージを小さくすることができる場合がある。
<スパッタリング装置2>
以下では、上記の平行平板型のスパッタリング装置とは、異なる構造を有する対向ターゲット式のスパッタリング装置について説明する。本項目で説明するスパッタリング装置は、例えば、上記の図1、図3に示す成膜装置の成膜室206a、206b及び206cなどに用いることができる。なお、以下に示すスパッタリング装置では、理解を容易にするため、または成膜時における動作を説明するため、基板およびターゲットなどを配置した状態で示す。ただし、基板およびターゲットなどは、使用者が設置する物であるため、本発明の一態様に係るスパッタリング装置が基板およびターゲットを有さない場合もある。
対向ターゲット式スパッタリング装置を用いた成膜法を、VDSP(vapor deposition SP)と呼ぶこともできる。
図6に、スパッタリング装置を有する成膜室の断面図の例を示す。図6は、対向ターゲット式スパッタリング装置である。
図6は、成膜室の断面模式図である。図6に示す成膜室は、ターゲット100aおよびターゲット100bと、ターゲット100aおよびターゲット100bをそれぞれ保持するバッキングプレート110aおよびバッキングプレート110bと、バッキングプレート110aおよびバッキングプレート110bを介してターゲット100aおよびターゲット100bの背面にそれぞれ配置されるマグネットユニット130aおよびマグネットユニット130bと、を有する。さらに、バッキングプレート110aの端部を覆うように部材122aと、バッキングプレート110bの端部を覆うように部材122bと、を有する。部材122aおよび部材122bは、ターゲットシールドとしての機能を有する。また、基板ホルダ170は、ターゲット100aおよびターゲット100bの間に配置される。なお、成膜室に基板160を入れる場合、基板160は基板ホルダ170によって固定される。
図示しないが、バッキングプレート110a(バッキングプレート110b)は、ターゲットホルダにネジ(ボルトなど)を用いて固定されており、等電位となる。また、ターゲットホルダは、バッキングプレート110a(バッキングプレート110b)を介してターゲット100a(ターゲット100b)を支持する機能を有する。
また、バッキングプレート110a(バッキングプレート110b)には、ターゲット100a(ターゲット100b)が固定される。例えば、インジウムなどの低融点金属を含むボンディング材によってバッキングプレート110a(バッキングプレート110b)とターゲット100a(ターゲット100b)とを固定することができる。
成膜室は、バッキングプレート110a(バッキングプレート110b)の内部または下部などに水路を有してもよい。そして、水路に流体(空気、窒素、希ガス、水、オイルなど)を流すことで、スパッタ時にターゲット100a(ターゲット100b)の温度の上昇による放電異常や、部材の変形による成膜室の損傷などを抑制することができる。このとき、バッキングプレート110a(バッキングプレート110b)とターゲット100a(ターゲット100b)とをボンディング材を介して密着させると、冷却性能が高まるため好ましい。
なお、ターゲットホルダとバッキングプレート110a(バッキングプレート110b)との間にガスケットを有すると、成膜室内に外部や水路などから不純物が混入しにくくなるため好ましい。
また、図6に示すように、バッキングプレート110aおよびバッキングプレート110bには、電位を印加するための電源190が接続されている。また、部材122a及び部材122bは、成膜室の内壁と同じく、接地電位とすることが好ましい。バッキングプレート110aに印加する電位とバッキングプレート110bに印加する電位の高低が交互に入れ替わる、いわゆるAC電源を用いると好ましい。また、図6に示す電源190はAC電源を用いた例を示しているが、これに限られない。例えば、電源190としてRF電源、DC電源などを用いてもよい。または、バッキングプレート110aおよびバッキングプレート110bに、それぞれ異なる種類の電源を接続してもよい。
また、基板ホルダ170は接地電位よりも高い電位が印加できることが好ましい。また、基板ホルダ170は接地電位または浮遊電位の状態であってもよい。
また、基板160の表面が、プラズマ140に曝されない状態で成膜することが好ましい。プラズマ140から離れた領域は、電位分布の勾配が小さい領域である。つまり、プラズマ140下の強電界部に基板160が曝されないため、基板160はプラズマ140による損傷が少なく、欠陥を低減することができる。
図6に示す構成は、ターゲット100aとターゲット100bとが平行に向かい合って配置されている。また、マグネットユニット130aとマグネットユニット130bとが、異なる極を向かい合わせるように配置されている。このとき、磁力線は、マグネットユニット130bからマグネットユニット130aに向かう。そのため、成膜時には、マグネットユニット130aとマグネットユニット130bとで形成される磁場にプラズマ140が閉じ込められる。なお、図6では、ターゲット100aとターゲット100bとが向かい合う方向に平行に基板ホルダ170および基板160を配置しているが、傾けて配置してもよい。例えば、基板ホルダ170および基板160を30°以上60°以下(代表的には45°)傾けることによって、成膜時に基板160に垂直入射するスパッタ粒子の割合を高くすることができる。
マグネットユニット130a(マグネットユニット130b)は、ターゲットホルダの正面(ターゲット側の面)から垂直距離で30mmの平面において、ターゲットホルダの正面と垂直方向の最大磁束密度が50G以上150G以下となるような構成とすることが好ましい。最大磁束密度を低くすることによって、プラズマ電位とターゲットホルダに印加される電位との電位差を大きくすることができる。その結果、高いエネルギーを持つ陽イオンをターゲットに衝突させることができる。高いエネルギーを持つ陽イオンがターゲットに衝突することにより、高いエネルギーを有するスパッタ粒子を生成することができる。スパッタ粒子のエネルギーが高くなることにより、結晶性の高い酸化物が成膜可能となる。また、スパッタ率を高くすることができる。
図7に示す構成は、ターゲット100aとターゲット100bとが平行ではなく、傾いた状態で向かい合って(V字状に)配置されている点が図6に示した構成と異なる。よって、ターゲットの配置以外については、図6の説明を参照する。また、マグネットユニット130aとマグネットユニット130bとが異なる極が向かい合うように配置されている。ターゲット100aおよびターゲット100bを、図7に示すような配置とすることで、基板160に到達するスパッタ粒子の割合が高くなるため、堆積速度を高くすることができる。
また、基板ホルダ170は、ターゲット間領域の上側に配置されるが、下側に配置されても構わない。また、下側および上側に配置されても構わない。下側および上側に基板ホルダ170を配置することにより、二以上の基板を同時に成膜することができるため、生産性を高めることができる。なお、ターゲット100aとターゲット100bとが向かい合う領域の上側または/および下側を、ターゲット100aとターゲット100bとが向かい合う領域の側方と言い換えることができる。
対向ターゲット式スパッタリング装置は、高真空であってもプラズマを安定に生成することができる。例えば、0.005Pa以上0.09Pa以下でも成膜が可能である。そのため、成膜時に混入する不純物の濃度を低減することができる。
対向ターゲット式スパッタリング装置を用いることによって、高真空での成膜が可能となるため、またプラズマによる損傷の少ない成膜が可能となるため、基板160の温度が低い場合でも結晶性の高い膜を成膜することができる。例えば、基板160の温度が、10℃以上100℃未満であっても結晶性の高い膜を成膜することができる。
以上に示した対向ターゲット式スパッタリング装置は、プラズマがターゲット間の磁場に閉じこめられるため、基板へのプラズマダメージを低減することができる。また、ターゲットの傾きによって、基板へのスパッタ粒子の入射角度を浅くすることができるため、堆積される膜の段差被覆性を高めることができる。また、高真空における成膜が可能であるため、膜に混入する不純物の濃度を低減することができる。
<組成>
以下では、In−M−Zn酸化物の組成について説明する。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。
In−M−Zn酸化物は、InMZn(X、YおよびZは、それぞれ非整数。)のように表すことができる。図8に各頂点にIn、MまたはZnを配置した三角図を示す。なお、図中の[In]はInの原子濃度を示し、[M]は元素Mの原子濃度を示し、[Zn]はZnの原子濃度を示す。
In−M−Zn酸化物は、InMO(ZnO)(mは整数。)で示されるホモロガス化合物と、InMO(ZnO)(mは整数。)以外で示される非ホモロガス化合物と、に大別される。In:M:Zn=1:1:mであるホモロガス化合物は、図8に白抜き丸で示したように、非常に限られた組成をとる。また、ホモロガス化合物は、高温(1350℃程度)における熱平衡状態が報告されているが、低温においては形成が困難である。mが整数からずれる。一方、非ホモロガス化合物は、例えば、500℃未満、例えば、100℃以上350℃未満の基板加熱を伴うスパッタリング法によって形成することが可能であるため量産におけるマージンが広く好ましい。
例えば、元素Mの一部をInで置き換えたIn1+α1−α(ZnO)(mは整数、−1<α<1、ただしα=0は除く。)で示されるIn−M−Zn酸化物は、非ホモロガス化合物の一種である。これは、図8において[In]:[M]:[Zn]=1+α:1−α:1、[In]:[M]:[Zn]=1+α:1−α:2、[In]:[M]:[Zn]=1+α:1−α:3、[In]:[M]:[Zn]=1+α:1−α:4、および[In]:[M]:[Zn]=1+α:1−α:5と表記した破線で示される組成である。なお、破線上の太線は、例えば、原料となる酸化物を混合し、1350℃で焼成した場合に固溶体となりうる組成である。
上述の固溶体となりうる組成に近づけることで、非ホモロガス化合物であってもIn−M−Zn酸化物の結晶性を高くすることができる。なお、スパッタリング法によってIn−M−Zn酸化物を成膜する場合、ターゲットの組成と膜の組成とは異なる。膜の原子数比は、例えば、「1:1:0.5から0.9またはその近傍値)」、「1:1:0.8から1.1またはその近傍値」、「3:1:1から1.8またはその近傍値」、「4:2:2.6から4.1またはその近傍値」、「5:1:5.5から6.5またはその近傍値」、「1:3:1から1.8またはその近傍値」、「1:3:2.5から3.5またはその近傍値」、「1:4:3.4から4.4またはその近傍値」となる。所望の組成の膜を得るためには、組成の変化を考慮してターゲットの組成を選択すればよい。図8に、「4:2:2.6から4.1またはその近傍値」を例示する。この範囲のIn−M−Zn酸化物を用いたトランジスタは、安定かつ優れた電気特性を有する。
このように、現実的には、500℃未満、例えば、100℃以上350℃未満の基板加熱を伴うスパッタリング法によって形成されたIn−M−Zn酸化物は、Znが低減しやすい。また、Znほど大きくないが、Inおよび元素Mの割合も変化するため、mの部分が整数からずれる。即ち、mの部分が非整数となる。これはホモロガス化合物とはいえず、非ホモロガス化合物といえる。非ホモロガス化合物であるIn−M−Zn酸化物の組成はIn1+α1−α(ZnO)(mは整数。)で示された範囲のみをとるとは限らない。例えば、In−M−Zn酸化物の組成を、In1+α1−α(ZnO)(nはm±0.2の範囲における非整数。)で表すこともできる。
また、非ホモロガス化合物であるIn−M−Zn酸化物は、mの値が異なる領域を有する場合がある。例えば、In−M−Zn酸化物は、mが1である領域と、mが2である領域と、を有する場合もある。このような場合は、例えば、In1+α1−α(ZnO)においてmが1.5であると表記することができる。
<酸化物半導体の構造>
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体およびnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さない、などといわれている。
即ち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−like OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い。
<CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一種である。
CAAC−OSをX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図9(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSでは、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)、または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC−OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、図9(B)に示すように明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGaZnOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図9(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、CAAC−OSの被形成面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、図9(D)に示すような回折パターン(制限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図9(E)に示す。図9(E)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、プローブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図9(E)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面および(100)面などに起因すると考えられる。また、図9(E)における第2リングは(110)面などに起因すると考えられる。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
図10(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像は、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって観察することができる。
図10(A)より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認することができる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあることがわかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAAC−OSの被形成面または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
また、図10(B)および図10(C)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図10(D)および図10(E)は、それぞれ図10(B)および図10(C)を画像処理した像である。以下では、画像処理の方法について説明する。まず、図10(B)を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理することでFFT像を取得する。次に、取得したFFT像において原点を基準に、2.8nm−1から5.0nm−1の間の範囲を残すマスク処理する。次に、マスク処理したFFT像を、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理することで画像処理した像を取得する。こうして取得した像をFFTフィルタリング像と呼ぶ。FFTフィルタリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であり、格子配列を示している。
図10(D)では、格子配列の乱れた箇所を破線で示している。破線で囲まれた領域が、一つのペレットである。そして、破線で示した箇所がペレットとペレットとの連結部である。破線は、六角形状であるため、ペレットが六角形状であることがわかる。なお、ペレットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
図10(E)では、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を点線で示し、格子配列の向きの変化を破線で示している。点線近傍においても、明確な結晶粒界を確認することはできない。点線近傍の格子点を中心に周囲の格子点を繋ぐと、歪んだ六角形や、五角形または/および七角形などが形成できる。即ち、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制していることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において原子配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CAAC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもできる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合がある。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源となる場合がある。例えば、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
不純物および酸素欠損の少ないCAAC−OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体である。具体的には、8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上のキャリア密度の酸化物半導体とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
<nc−OS>
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない。即ち、nc−OSの結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc−OSを薄片化し、厚さが34nmの領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、図11(A)に示すようなリング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測される。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させたときの回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)を図11(B)に示す。図11(B)より、リング状の領域内に複数のスポットが観測される。したがって、nc−OSは、プローブ径が50nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、図11(C)に示すように、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンを観測される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc−OSが秩序性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているため、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
図11(D)に、被形成面と略平行な方向から観察したnc−OSの断面のCs補正高分解能TEM像を示す。nc−OSは、高分解能TEM像において、補助線で示す箇所などのように結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさであり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(microcrystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。
図12に、a−like OSの高分解能断面TEM像を示す。ここで、図12(A)は電子照射開始時におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図12(B)は4.3×10/nmの電子(e)照射後におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図12(A)および図12(B)より、a−like OSは電子照射開始時から、縦方向に延伸する縞状の明領域が観察されることがわかる。また、明領域は、電子照射後に形状が変化することがわかる。なお、明領域は、鬆または低密度領域と推測される。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため、電子照射による構造の変化を示す。
試料として、a−like OS、nc−OSおよびCAAC−OSを準備する。いずれの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料は、いずれも結晶部を有する。
なお、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、以下では、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と見なした。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図13は、各試料の結晶部(22箇所から30箇所)の平均の大きさを調査した例である。なお、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図13より、a−like OSは、TEM像の取得などに係る電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。図13より、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、電子(e)の累積照射量が4.2×10/nmにおいては1.9nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。図13より、電子の累積照射量によらず、nc−OSおよびCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.3nm程度および1.8nm程度であることがわかる。なお、電子線照射およびTEMの観察は、日立透過電子顕微鏡H−9000NARを用いた。電子線照射条件は、加速電圧を300kV、電流密度を6.7×10/(nm・s)、照射領域の直径を230nmとした。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合がある。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど見られない。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
<トランジスタ1>
図14(A)、図14(B)および図14(C)は、本発明の一態様に係るトランジスタの上面図および断面図である。図14(A)は上面図であり、図14(B)および図14(C)は、それぞれ図14(A)に示す一点鎖線A1−A2、および一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。なお、図14(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図14(A)、図14(B)および図14(C)に示すトランジスタは、基板400上の導電体413と、基板400上および導電体413上の絶縁体402と、絶縁体402上の絶縁体406aと、絶縁体406a上の半導体406bと、半導体406bの上面および側面と接し、間隔を空けて配置された導電体416aおよび導電体416bと、導電体416a上および導電体416b上の絶縁体410と、半導体406b上および絶縁体410上の絶縁体406cと、絶縁体406c上の絶縁体412と、絶縁体412上の導電体404と、導電体404上の絶縁体408と、を有する。なお、ここでは、導電体413をトランジスタの一部としているが、これに限定されない。例えば、導電体413がトランジスタとは独立した構成要素であってもよい。また、トランジスタが絶縁体408および絶縁体410のいずれか一以上を有さなくてもよい。
なお、図14(B)および図14(C)に示す断面図において、絶縁体410の上面が基板400の背面に平行であるように示しているが、平行でなくてもよい。例えば、絶縁体410の上面が、導電体416aおよび導電体416bの凹凸に沿った形状を有していてもよい。
なお、導電体404は、A3−A4断面において、絶縁体412を介して半導体406bの上面および側面と面する領域を有する。また、導電体413は、絶縁体402を介して半導体406bの下面と面する領域を有する。
なお、半導体406bは、トランジスタのチャネル形成領域としての機能を有する。また、導電体404は、トランジスタの第1のゲート電極(フロントゲート電極ともいう。)としての機能を有する。また、導電体413は、トランジスタの第2のゲート電極(バックゲート電極ともいう。)としての機能を有する。また、導電体416aおよび導電体416bは、トランジスタのソース電極およびドレイン電極としての機能を有する。
図14(C)に示すように、導電体404または/および導電体413の電界によって、半導体406bを電気的に取り囲むことができる(導電体から生じる電界によって、半導体を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。)。そのため、半導体406bの全体(上面、下面および側面)にチャネルが形成される。s−channel構造では、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、導通時の電流(オン電流)を高くすることができる。
なお、トランジスタがs−channel構造を有する場合、半導体406bの側面にもチャネルが形成される。したがって、半導体406bが厚いほどチャネル領域は大きくなる。即ち、半導体406bが厚いほど、トランジスタのオン電流を高くすることができる。また、半導体406bが厚いほど、キャリアの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さくすることができる。例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上、より好ましくは100nm以上の厚さの領域を有する半導体406bとすればよい。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、300nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以下の厚さの領域を有する半導体406bとすればよい。なお、チャネル形成領域が縮小していくと、半導体406bが薄いほうがトランジスタの電気特性が向上する場合もある。よって、半導体406bの厚さが10nm未満であってもよい。
高いオン電流が得られるため、s−channel構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえる。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
基板400としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板または導電体基板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムなどを材料とした化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さらには、絶縁体基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体または絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基板などがある。または、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
また、基板400として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上に装置を設ける方法としては、非可とう性の基板上に装置を作製した後、装置を剥離し、可とう性基板である基板400に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板と装置との間に剥離層を設けるとよい。なお、基板400として、繊維を編みこんだシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板400が伸縮性を有してもよい。また、基板400は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。または、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板400の厚さは、例えば、5μm以上700μm以下、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下とする。基板400を薄くすると、半導体装置を軽量化することができる。また、基板400を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板400上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。
可とう性基板である基板400としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板400は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板400としては、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、または1×10−5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリルなどがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板400として好適である。
導電体413としては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ、タンタルおよびタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、合金や化合物であってもよく、アルミニウムを含む合金、銅およびチタンを含む合金、銅およびマンガンを含む合金、インジウム、スズおよび酸素を含む化合物、チタンおよび窒素を含む化合物などを用いてもよい。
絶縁体402としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、絶縁体402としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルを用いればよい。
半導体406bが酸化物半導体である場合、絶縁体402は過剰酸素を有する絶縁体であることが好ましい。なお、過剰酸素とは、絶縁体中などに存在し、かつ絶縁体などと結合していない(遊離した)酸素、または絶縁体などとの結合エネルギーの低い酸素をいう。
過剰酸素を有する絶縁体は、昇温脱離ガス分光法分析(TDS分析)にて、100℃以上700℃以下または100℃以上500℃以下の表面温度の範囲で1×1018atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以上または1×1020atoms/cm以上の酸素(酸素原子数換算)を放出することもある。
TDS分析を用いた酸素の放出量の測定方法について、以下に説明する。
測定試料をTDS分析したときの気体の全放出量は、放出ガスのイオン強度の積分値に比例する。そして標準試料との比較により、気体の全放出量を計算することができる。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコン基板のTDS分析結果、および測定試料のTDS分析結果から、測定試料の酸素分子の放出量(NO2)は、下に示す式で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量電荷比32で検出されるガスの全てが酸素分子由来と仮定する。CHOHの質量電荷比は32であるが、存在する可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の酸素原子および質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比率が極微量であるため考慮しない。
O2=NH2/SH2×SO2×α
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。ここで、標準試料の基準値を、NH2/SH2とする。SO2は、測定試料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。αは、TDS分析におけるイオン強度に影響する係数である。上に示す式の詳細に関しては、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記酸素の放出量は、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として一定量の水素原子を含むシリコン基板を用いて測定する。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量についても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分子の放出量の2倍となる。
または、加熱処理によって酸素を放出する絶縁体は、過酸化ラジカルを含むこともある。具体的には、過酸化ラジカルに起因するスピン密度が、5×1017spins/cm以上であることをいう。なお、過酸化ラジカルを含む絶縁体は、電子スピン共鳴法(ESR:Electron Spin Resonance)にて、g値が2.01近傍に非対称の信号を有することもある。
導電体416aおよび導電体416bとしては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ、タンタルおよびタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、合金や化合物であってもよく、アルミニウムを含む合金、銅およびチタンを含む合金、銅およびマンガンを含む合金、インジウム、スズおよび酸素を含む化合物、チタンおよび窒素を含む化合物などを用いてもよい。
絶縁体410としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、絶縁体410としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルを用いればよい。
なお、絶縁体410は、比誘電率の低い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体410は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコンまたは樹脂などを有することが好ましい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリルなどがある。
絶縁体412としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、絶縁体402としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルを用いればよい。
半導体406bが酸化物半導体である場合、絶縁体412は過剰酸素を有する絶縁体であることが好ましい。
導電体404としては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ、タンタルおよびタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、合金や化合物であってもよく、アルミニウムを含む合金、銅およびチタンを含む合金、銅およびマンガンを含む合金、インジウム、スズおよび酸素を含む化合物、チタンおよび窒素を含む化合物などを用いてもよい。
絶縁体408は、例えば、水素透過性の低い(水素をバリアする性質の)絶縁体である。
水素は、原子半径などが小さいため絶縁体中を拡散しやすい(拡散係数が大きい)。例えば、密度の低い絶縁体は、水素透過性が高くなる。言い換えれば、密度の高い絶縁体は水素透過性が低くなる。密度の低い絶縁体は、絶縁体全体の密度が低い必要はなく、部分的に密度が低い場合も含む。これは、密度の低い領域が水素の経路となるためである。水素を透過しうる密度は一意には定まらないが、代表的には2.6g/cm未満などが挙げられる。密度の低い絶縁体としては、例えば、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンなどの無機絶縁体、ならびにポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネートおよびアクリルなどの有機絶縁体などがある。密度の高い絶縁体としては、例えば、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ゲルマニウム、酸化ガリウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどがある。なお、密度の低い絶縁体および密度の高い絶縁体は、上述の絶縁体に限定されない。例えば、これらの絶縁体に、ホウ素、窒素、フッ素、ネオン、リン、塩素またはアルゴンから選ばれた一種以上の元素が含まれていてもよい。
また、結晶粒界を有する絶縁体は、水素透過性が高い場合がある。言い換えれば、結晶粒界を有さない(または結晶粒界が少ない)絶縁体は水素を透過させにくい。例えば、非多結晶絶縁体(非晶質絶縁体など)は、多結晶絶縁体と比べて水素透過性が低くなる。
また、水素との結合エネルギーが高い絶縁体は、水素透過性が低い場合がある。例えば、水素と結合して水素化合物を作る絶縁体が、装置の作製工程または装置の動作における温度で水素を脱離しない程度の結合エネルギーを有すれば、水素透過性の低い絶縁体といえる。例えば、200℃以上1000℃以下、300℃以上1000℃以下、または400℃以上1000℃以下で水素化合物を作る絶縁体は、水素透過性が低い場合がある。また、例えば、水素の脱離温度が、200℃以上1000℃以下、300℃以上1000℃以下、または400℃以上1000℃以下である水素化合物を作る絶縁体は、水素透過性が低い場合がある。一方、水素の脱離温度が、20℃以上400℃以下、20℃以上300℃以下、または20℃以上200℃以下である水素化合物を作る絶縁体は、水素透過性が高い場合がある。また、容易に脱離する水素、および遊離した水素を過剰水素と呼ぶ場合がある。
また、絶縁体408は、例えば、酸素透過性の低い(酸素をバリアする性質の)絶縁体である。
また、絶縁体408は、例えば、水の透過性の低い(水をバリアする性質の)絶縁体である。
なお、導電体413を形成しなくてもよい(図15(A)および図15(B)参照。)。また、絶縁体412および絶縁体406cが導電体404から迫り出した形状としてもよい(図15(C)および図15(D)参照。)。また、絶縁体412および絶縁体406cが導電体404から迫り出さない形状としてもよい(図15(E)および図15(F)参照。)。また、A1−A2断面における導電体413の幅が、半導体406bよりも大きくてもよい(図16(A)および図16(B)参照。)。また、導電体413と導電体404とが開口部を介して接していてもよい(図16(C)および図16(D)参照。)また、導電体404を設けなくてもよい(図16(E)および図16(F)参照。)。
以下では、絶縁体406a、半導体406bおよび絶縁体406cについて説明する。
半導体406bの上下に絶縁体406aおよび絶縁体406cを配置することで、トランジスタの電気特性を向上させることができる場合がある。
絶縁体406aはCAAC−OSを有することが好ましい。半導体406bはCAAC−OSを有することが好ましい。絶縁体406cはCAAC−OSを有することが好ましい。
半導体406bは、例えば、インジウムを含む酸化物である。半導体406bは、例えば、インジウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、半導体406bは、元素Mを含むと好ましい。元素Mは、好ましくは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。例えば、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素である。または、元素Mは、例えば、酸化物のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、半導体406bは、亜鉛を含むと好ましい。酸化物は、亜鉛を含むと結晶化しやすくなる場合がある。
ただし、半導体406bは、インジウムを含む酸化物に限定されない。半導体406bは、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などの、インジウムを含まず、亜鉛を含む酸化物、ガリウムを含む酸化物、スズを含む酸化物などであっても構わない。
半導体406bは、例えば、エネルギーギャップが大きい酸化物を用いる。半導体406bのエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下とする。
例えば、絶縁体406aおよび絶縁体406cは、半導体406bを構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から構成される酸化物である。半導体406bを構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から絶縁体406aおよび絶縁体406cが構成されるため、絶縁体406aと半導体406bとの界面、および半導体406bと絶縁体406cとの界面において、欠陥準位が形成されにくい。
絶縁体406a、半導体406bおよび絶縁体406cは、少なくともインジウムを含むと好ましい。なお、絶縁体406aがIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高いとする。また、半導体406bがIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66atomic%未満とする。また、絶縁体406cがIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高くする。なお、絶縁体406cは、絶縁体406aと同種の酸化物を用いても構わない。ただし、絶縁体406aまたは/および絶縁体406cがインジウムを含まなくても構わない場合がある。例えば、絶縁体406aまたは/および絶縁体406cが酸化ガリウムであっても構わない。なお、絶縁体406a、半導体406bおよび絶縁体406cに含まれる各元素の原子数が、簡単な整数比にならなくても構わない。
半導体406bは、絶縁体406aおよび絶縁体406cよりも電子親和力の大きい酸化物を用いる。例えば、半導体406bとして、絶縁体406aおよび絶縁体406cよりも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物を用いる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
なお、インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。そのため、絶縁体406cがインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
このとき、ゲート電圧を印加すると、絶縁体406a、半導体406b、絶縁体406cのうち、電子親和力の大きい半導体406bにチャネルが形成される。
ここで、絶縁体406aと半導体406bとの間には、絶縁体406aと半導体406bとの混合領域を有する場合がある。また、半導体406bと絶縁体406cとの間には、半導体406bと絶縁体406cとの混合領域を有する場合がある。混合領域は、欠陥準位密度が低くなる。そのため、絶縁体406a、半導体406bおよび絶縁体406cの積層体は、それぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド図となる(図17参照。)。なお、絶縁体406a、半導体406bおよび絶縁体406cは、それぞれの界面を明確に判別できない場合がある。
このとき、電子は、絶縁体406a中および絶縁体406c中ではなく、半導体406b中を主として移動する。なお、絶縁体406aおよび絶縁体406cは、単独で存在した場合には導体、半導体または絶縁体のいずれの性質も取りうるが、トランジスタの動作時においてはチャネルを形成しない領域を有する。具体的には、絶縁体406aと半導体406bとの界面近傍、および絶縁体406cと半導体406bとの界面近傍のみにチャネルが形成され、そのほかの領域にはチャネルが形成されない。したがって、トランジスタの動作上は絶縁体と呼ぶことができるため、本明細書中では半導体および導電体ではなく絶縁体と表記する。ただし、絶縁体406aと、半導体406bと、絶縁体406cと、は相対的な物性の違いによって半導体と絶縁体とを呼び分けられるだけであって、例えば、絶縁体406aまたは絶縁体406cとして用いることのできる絶縁体を、半導体406bとして用いることができる場合がある。上述したように、絶縁体406aと半導体406bとの界面における欠陥準位密度、および半導体406bと絶縁体406cとの界面における欠陥準位密度を低くすることによって、半導体406b中で電子の移動が阻害されることが少なく、トランジスタのオン電流を高くすることができる。
また、トランジスタのオン電流は、電子の移動を阻害する要因を低減するほど、高くすることができる。例えば、電子の移動を阻害する要因のない場合、効率よく電子が移動すると推定される。電子の移動は、例えば、チャネル形成領域の物理的な凹凸が大きい場合にも阻害される。
トランジスタのオン電流を高くするためには、例えば、半導体406bの上面または下面(被形成面、ここでは絶縁体406aの上面)の、1μm×1μmの範囲における二乗平均平方根(RMS:Root Mean Square)粗さが1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における平均面粗さ(Raともいう。)が1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における最大高低差(P−Vともいう。)が10nm未満、好ましくは9nm未満、さらに好ましくは8nm未満、より好ましくは7nm未満とすればよい。RMS粗さ、RaおよびP−Vは、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製走査型プローブ顕微鏡システムSPA−500などを用いて測定することができる。
また、トランジスタのオン電流を高くするためには、絶縁体406cの厚さは小さいほど好ましい。例えば、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは3nm以下の領域を有する絶縁体406cとすればよい。一方、絶縁体406cは、チャネルの形成される半導体406bへ、隣接する絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、絶縁体406cは、ある程度の厚さを有することが好ましい。例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有する絶縁体406cとすればよい。また、絶縁体406cは、絶縁体402などから放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好ましい。
また、信頼性を高くするためには、絶縁体406aは厚く、絶縁体406cは薄いことが好ましい。例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上の厚さの領域を有する絶縁体406aとすればよい。絶縁体406aの厚さを、厚くすることで、隣接する絶縁体と絶縁体406aとの界面からチャネルの形成される半導体406bまでの距離を離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm以下の厚さの領域を有する絶縁体406aとすればよい。
例えば、半導体406bと絶縁体406aとの間に、例えば、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)において、1×1016atoms/cm以上1×1019atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上5×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上2×1018atoms/cm以下のシリコン濃度となる領域を有する。また、半導体406bと絶縁体406cとの間に、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上1×1019atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上5×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上2×1018atoms/cm以下のシリコン濃度となる領域を有する。
また、半導体406bは、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上2×1020atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上5×1018atoms/cm以下の水素濃度となる領域を有する。また、半導体406bの水素濃度を低減するために、絶縁体406aおよび絶縁体406cの水素濃度を低減すると好ましい。絶縁体406aおよび絶縁体406cは、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上2×1020atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上5×1018atoms/cm以下の水素濃度となる領域を有する。また、半導体406bは、SIMSにおいて、1×1015atoms/cm以上5×1019atoms/cm以下、好ましくは1×1015atoms/cm以上5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1015atoms/cm以上1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1015atoms/cm以上5×1017atoms/cm以下の窒素濃度となる領域を有する。また、半導体406bの窒素濃度を低減するために、絶縁体406aおよび絶縁体406cの窒素濃度を低減すると好ましい。絶縁体406aおよび絶縁体406cは、SIMSにおいて、1×1015atoms/cm以上5×1019atoms/cm以下、好ましくは1×1015atoms/cm以上5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1015atoms/cm以上1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1015atoms/cm以上5×1017atoms/cm以下の窒素濃度となる領域を有する。
上述の3層構造は一例である。例えば、絶縁体406aまたは絶縁体406cのない2層構造としても構わない。または、絶縁体406aの上もしくは下、または絶縁体406c上もしくは下に、絶縁体406a、半導体406bおよび絶縁体406cとして例示した半導体のいずれか一を有する4層構造としても構わない。または、絶縁体406aの上、絶縁体406aの下、絶縁体406cの上、絶縁体406cの下のいずれか二箇所以上に、絶縁体406a、半導体406bおよび絶縁体406cとして例示した半導体のいずれか一以上を有するn層構造(nは5以上の整数)としても構わない。
<トランジスタ2>
図18(A)、図18(B)および図18(C)は、本発明の一態様に係るトランジスタの上面図および断面図である。図18(A)は上面図であり、図18(B)および図18(C)は、それぞれ図18(A)に示す一点鎖線F1−F2、および一点鎖線F3−F4に対応する断面図である。なお、図18(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図18(A)、図18(B)および図18(C)に示すトランジスタは、基板500上の導電体513と、基板500上にあり、導電体513と上面の高さの揃った絶縁体503と、導電体513上および絶縁体503上の絶縁体502と、絶縁体502上の絶縁体506aと、絶縁体506a上の半導体506bと、半導体506bの上面と接し、間隔を空けて配置された導電体516aおよび導電体516bと、絶縁体502上、半導体506b上、導電体516a上および導電体516b上の絶縁体506cと、絶縁体506c上の絶縁体512と、絶縁体512上の導電体504と、導電体504上の絶縁体508と、を有する。なお、ここでは、導電体513をトランジスタの一部としているが、これに限定されない。例えば、導電体513がトランジスタとは独立した構成要素であってもよい。また、トランジスタが絶縁体508を有さなくてもよい。また、トランジスタの、導電体516aと絶縁体506cとの間、または/および導電体516bと絶縁体506cとの間に、絶縁体を有してもよい。該絶縁体は、絶縁体410についての記載を参酌する。
基板500は、基板400の記載を参照する。導電体513は、導電体413の記載を参照する。絶縁体502は、絶縁体402の記載を参照する。絶縁体506aは、絶縁体406aの記載を参照する。半導体506bは、半導体406bの記載を参照する。導電体516aは、導電体416aの記載を参照する。導電体516bは、導電体416bの記載を参照する。絶縁体506cは、絶縁体406cの記載を参照する。絶縁体512は、絶縁体412の記載を参照する。導電体504は、導電体404の記載を参照する。絶縁体508は、絶縁体408の記載を参照する。
絶縁体503としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、絶縁体503としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルを用いればよい。
図18(C)に示すように、トランジスタはs−channel構造を有する。また、導電体504および導電体513からの電界が、半導体506bの側面において導電体516aおよび導電体516bなどによって阻害されにくい構造である。
なお、導電体513を形成しなくてもよい(図19(A)および図19(B)参照。)。また、絶縁体512、絶縁体506cが導電体504から迫り出した形状としてもよい(図19(C)および図19(D)参照。)。また、絶縁体512、絶縁体506cが導電体504から迫り出さない形状としてもよい(図19(E)および図19(F)参照。)。また、F1−F2断面における導電体513の幅が、半導体506bよりも大きくてもよい(図20(A)および図20(B)参照。)。また、導電体513と導電体504とが開口部を介して接していてもよい(図20(C)および図20(D)参照。)また、導電体504を設けなくてもよい(図20(E)および図20(F)参照。)。
<トランジスタ3>
図21(A)、図21(B)および図21(C)は、本発明の一態様に係るトランジスタの上面図および断面図である。図21(A)は上面図であり、図21(B)および図21(C)は、それぞれ図21(A)に示す一点鎖線G1−G2、および一点鎖線G3−G4に対応する断面図である。なお、図21(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図21(A)、図21(B)および図21(C)に示すトランジスタは、基板600上の導電体613と、基板600上にあり、導電体613と上面の高さの揃った絶縁体603と、導電体613上および絶縁体603上の絶縁体602と、絶縁体602上の絶縁体606aと、絶縁体606a上の半導体606bと、半導体606b上の絶縁体606cと、絶縁体606c上の絶縁体612と、絶縁体612上の導電体604と、導電体604の側面、および半導体606bの上面と接する領域を有する絶縁体620と、絶縁体602上、半導体606b上、導電体604上、絶縁体620上の絶縁体608と、を有する。なお、ここでは、導電体613をトランジスタの一部としているが、これに限定されない。例えば、導電体613がトランジスタとは独立した構成要素であってもよい。また、トランジスタが絶縁体608を有さなくてもよい。
半導体606bは、領域607aと、領域607bと、を有する。領域607aおよび領域607bは、半導体606bの導電体604と半導体606bとが互いに重なる領域を挟んで配置される。領域607aおよび領域607bは、そのほかの半導体606bの領域よりも抵抗の低い領域を有する。領域607aおよび領域607bは、それぞれトランジスタのソース領域およびドレイン領域としての機能を有する。
また、絶縁体608上には、絶縁体618を配置してもよい。絶縁体618および絶縁体608は、繋がった二つの開口部を有する。二つの開口部は、それぞれ領域607aおよび領域607bに達する。二つの開口部には、それぞれ導電体616aおよび導電体616bが埋め込まれている。このとき、絶縁体620は、導電体616aおよび導電体616bと、導電体604と、が導通することを抑制する機能を有する。
基板600は、基板400の記載を参照する。導電体613は、導電体413の記載を参照する。絶縁体602は、絶縁体402の記載を参照する。絶縁体603は、絶縁体503の記載を参照する。絶縁体606aは、絶縁体406aの記載を参照する。半導体606bは、半導体406bの記載を参照する。導電体616aは、導電体416aの記載を参照する。導電体616bは、導電体416bの記載を参照する。絶縁体606cは、絶縁体406cの記載を参照する。絶縁体612は、絶縁体412の記載を参照する。導電体604は、導電体404の記載を参照する。絶縁体608は、絶縁体408の記載を参照する。
絶縁体620としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、絶縁体620としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルを用いればよい。
絶縁体618としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、絶縁体618としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルを用いればよい。
図21(C)に示すように、トランジスタはs−channel構造を有する。また、導電体604および導電体613からの電界が、半導体606bの側面において導電体616aおよび導電体616bなどによって阻害されにくい構造である。
なお、導電体613を形成しなくてもよい(図22(A)および図22(B)参照。)。また、導電体613と導電体604とが開口部を介して接していてもよい(図22(C)および図22(D)参照。)。また、絶縁体602に代えて、絶縁体602aと、絶縁体602bと、絶縁体602cと、がこの順に重なった積層膜を用いてもよい(図22(E)および図22(F)参照。)。
絶縁体602a、絶縁体602bおよび絶縁体602cとしては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、絶縁体602aおよび絶縁体602cとしては酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを用い、絶縁体602bとしては酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルを用いればよい。絶縁体602bは、キャリアトラップを有することが好ましい。このとき、導電体613に電位を印加することで、絶縁体602bのキャリアトラップに電子などをトラップさせ、トランジスタのしきい値電圧を変動させることができる。例えば、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向に変動させることによって、電気特性をノーマリーオフにすることができる。
100 ターゲット
100a ターゲット
100b ターゲット
110 バッキングプレート
110a バッキングプレート
110b バッキングプレート
120 ターゲットホルダ
120a ターゲットホルダ
120b ターゲットホルダ
122a 部材
122b 部材
130 マグネットユニット
130a マグネットユニット
130b マグネットユニット
130N マグネット
130N1 マグネット
130N2 マグネット
130S マグネット
132 マグネットホルダ
140 プラズマ
142 部材
160 基板
170 基板ホルダ
190 電源
200 成膜装置
201 大気側基板供給室
202 大気側基板搬送室
203a ロードロック室
203b アンロードロック室
204 搬送室
205 基板加熱室
206a 成膜室
206b 成膜室
206c 成膜室
251 クライオトラップ
252 ステージ
261 カセットポート
262 アライメントポート
263 搬送ロボット
264 ゲートバルブ
265 加熱ステージ
266 ターゲットホルダ
266a ターゲットホルダ
266b ターゲットホルダ
267a 部材
267b 部材
268 基板ホルダ
269 基板
270 真空ポンプ
271 クライオポンプ
272 ターボ分子ポンプ
280 マスフローコントローラ
280a マスフローコントローラ
280b マスフローコントローラ
281 精製機
281a 精製機
281b 精製機
282a ガス加熱機構
282b ガス加熱機構
283a 第1の導入口
283b 第2の導入口
284 部材
291a 電源
291aa 電源
291ab 電源
291b 電源
400 基板
402 絶縁体
404 導電体
406a 絶縁体
406b 半導体
406c 絶縁体
408 絶縁体
410 絶縁体
412 絶縁体
413 導電体
416a 導電体
416b 導電体
500 基板
502 絶縁体
503 絶縁体
504 導電体
506a 絶縁体
506b 半導体
506c 絶縁体
508 絶縁体
512 絶縁体
513 導電体
516a 導電体
516b 導電体
600 基板
602 絶縁体
602a 絶縁体
602b 絶縁体
602c 絶縁体
603 絶縁体
604 導電体
606a 絶縁体
606b 半導体
606c 絶縁体
607a 領域
607b 領域
608 絶縁体
612 絶縁体
613 導電体
616a 導電体
616b 導電体
618 絶縁体
620 絶縁体

Claims (11)

  1. ターゲットホルダと、基板ホルダと、第1の電源と、第2の電源と、を有し、
    前記ターゲットホルダは、前記第1の電源と電気的に接続され、
    前記基板ホルダは、前記第2の電源と電気的に接続され、
    前記第2の電源は、接地電位よりも高い電位を印加する機能を有することを特徴とする成膜装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2の電源は、成膜時に生成されるプラズマ電位よりも高い電位を印加する機能を有することを特徴とする成膜装置。
  3. ターゲットホルダと、基板ホルダと、第1の導入口と、第2の導入口と、を有し、
    前記第1の導入口は、前記基板ホルダよりも前記ターゲットホルダの近くに配置され、
    前記第2の導入口は、前記ターゲットホルダよりも前記基板ホルダの近くに配置され、
    前記第1の導入口は、第1のガスを導入する機能を有し、
    前記第2の導入口は、第2のガスを導入する機能を有することを特徴とする成膜装置。
  4. 請求項3において、
    成膜時に、前記ターゲットホルダの近傍は前記第1のガスの濃度が高く、前記基板ホルダの近傍は前記第2のガスの濃度が高いことを特徴とする成膜装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記ターゲットホルダの正面から垂直距離で30mmの平面において、前記ターゲットホルダの正面に垂直方向の最大磁束密度が50G以上150G以下であることを特徴とする成膜装置。
  6. 第1のターゲットホルダと、第2のターゲットホルダと、基板ホルダと、第1の電源と、第2の電源と、を有し、
    前記第1のターゲットホルダおよび前記第2のターゲットホルダは、前記第1の電源と電気的に接続され、
    前記基板ホルダは、前記第2の電源と電気的に接続され、
    前記第2の電源は、接地電位よりも高い電位を印加する機能を有することを特徴とする成膜装置。
  7. 請求項6において、
    前記第2の電源は、成膜時に生成されるプラズマ電位よりも高い電位を印加する機能を有することを特徴とする成膜装置。
  8. 第1のターゲットホルダと、第2のターゲットホルダと、基板ホルダと、第1の導入口と、第2の導入口と、を有し、
    前記第1の導入口は、前記基板ホルダよりも前記第1のターゲットホルダおよび前記第2のターゲットホルダの近くに配置され、
    前記第2の導入口は、前記第1のターゲットホルダおよび前記第2のターゲットホルダよりも前記基板ホルダの近くに配置され、
    前記第1の導入口は、第1のガスを導入する機能を有し、
    前記第2の導入口は、第2のガスを導入する機能を有することを特徴とする成膜装置。
  9. 請求項8において、
    成膜時に、前記第1のターゲットホルダおよび前記第2のターゲットホルダの近傍は前記第1のガスの濃度が高く、前記基板ホルダの近傍は前記第2のガスの濃度が高いことを特徴とする成膜装置。
  10. 請求項6乃至請求項9のいずれか一において、
    前記第1のターゲットホルダの正面から垂直距離で30mmの平面において、前記第1のターゲットホルダの正面に垂直方向の最大磁束密度が50G以上150G以下であることを特徴とする成膜装置。
  11. 請求項6乃至請求項10のいずれか一において、
    前記第2のターゲットホルダの正面から垂直距離で30mmの平面において、前記第2のターゲットホルダの正面に垂直方向の最大磁束密度が50G以上150G以下であることを特徴とする成膜装置。
JP2016162743A 2015-08-28 2016-08-23 成膜装置 Withdrawn JP2017043843A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168607 2015-08-28
JP2015168607 2015-08-28
JP2015168610 2015-08-28
JP2015168610 2015-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017043843A true JP2017043843A (ja) 2017-03-02

Family

ID=58104221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162743A Withdrawn JP2017043843A (ja) 2015-08-28 2016-08-23 成膜装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170062192A1 (ja)
JP (1) JP2017043843A (ja)
CN (1) CN106480415A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530531A (ja) * 2016-10-07 2020-10-22 パターニア・カンパニー・リミテッドPatternia Co., Ltd. Rfスパッタリング装置を用いたoled用有機薄膜層の形成方法及び前記rfスパッタリング装置、並びに前記rfスパッタリング装置で使用されるターゲットを成形する装置
US11101386B2 (en) 2017-08-04 2021-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107365968B (zh) * 2017-08-24 2019-09-17 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种溅镀装置及溅镀系统
CN107400862B (zh) * 2017-09-20 2020-05-05 武汉华星光电技术有限公司 靶材固定装置及靶材固定方法
TWI794340B (zh) 2017-12-07 2023-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
KR20200123784A (ko) 2018-02-23 2020-10-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
US11824511B2 (en) 2018-03-21 2023-11-21 Qorvo Us, Inc. Method for manufacturing piezoelectric bulk layers with tilted c-axis orientation
WO2019207429A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP7472100B2 (ja) * 2019-03-15 2024-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11401601B2 (en) 2019-09-13 2022-08-02 Qorvo Us, Inc. Piezoelectric bulk layers with tilted c-axis orientation and methods for making the same
US20230257869A1 (en) * 2020-06-30 2023-08-17 Qorvo Biotechnologies, Llc System for depositing piezoelectric materials, methods for using the same, and materials deposited with the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268858A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Osaka Shinku Kiki Seisakusho:Kk カーボン薄膜の形成方法
JPH03166366A (ja) * 1989-11-25 1991-07-18 Daicel Chem Ind Ltd 反応性スパッタリング装置とそれを用いたスパッタリング方法
JPH10298753A (ja) * 1997-02-19 1998-11-10 Canon Inc 反応性スパッタリング装置及びそれを用いた薄膜形成法
US20020144903A1 (en) * 2001-02-09 2002-10-10 Plasmion Corporation Focused magnetron sputtering system
JP2007186772A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Bridgestone Corp ガスフロースパッタリング成膜方法
JP2011142174A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Fujifilm Corp 成膜方法および半導体装置
JP2012134475A (ja) * 2010-12-03 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体膜および半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69420474T2 (de) * 1993-06-30 2000-05-18 Applied Materials Inc Verfahren zum Spülen und Auspumpen einer Vakuumkammer bis Ultra-Hoch-Vakuum
WO2008126811A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 National University Corporation Tohoku University マグネトロンスパッタ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268858A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Osaka Shinku Kiki Seisakusho:Kk カーボン薄膜の形成方法
JPH03166366A (ja) * 1989-11-25 1991-07-18 Daicel Chem Ind Ltd 反応性スパッタリング装置とそれを用いたスパッタリング方法
JPH10298753A (ja) * 1997-02-19 1998-11-10 Canon Inc 反応性スパッタリング装置及びそれを用いた薄膜形成法
US20020144903A1 (en) * 2001-02-09 2002-10-10 Plasmion Corporation Focused magnetron sputtering system
JP2007186772A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Bridgestone Corp ガスフロースパッタリング成膜方法
JP2011142174A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Fujifilm Corp 成膜方法および半導体装置
JP2012134475A (ja) * 2010-12-03 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体膜および半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530531A (ja) * 2016-10-07 2020-10-22 パターニア・カンパニー・リミテッドPatternia Co., Ltd. Rfスパッタリング装置を用いたoled用有機薄膜層の形成方法及び前記rfスパッタリング装置、並びに前記rfスパッタリング装置で使用されるターゲットを成形する装置
US11101386B2 (en) 2017-08-04 2021-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN106480415A (zh) 2017-03-08
US20170062192A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017043843A (ja) 成膜装置
US11139166B2 (en) Method for manufacturing sputtering target, method for forming oxide film, and transistor
US9824888B2 (en) Oxide semiconductor film and formation method thereof
JP6965389B2 (ja) トランジスタの作製方法
JP6445271B2 (ja) 半導体装置
JP6580452B2 (ja) 酸化物の作製方法
JP6460605B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US20150034475A1 (en) Method for forming oxide semiconductor film
JP2015078445A (ja) スパッタリング用ターゲット
JP2016145146A (ja) 酸化物およびその作製方法
JP2014051736A (ja) スパッタリング用ターゲットの使用方法、酸化物膜の作製方法
JP2015201640A (ja) 半導体装置、モジュールおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210524

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210909