JP2015078445A - スパッタリング用ターゲット - Google Patents
スパッタリング用ターゲット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015078445A JP2015078445A JP2015014013A JP2015014013A JP2015078445A JP 2015078445 A JP2015078445 A JP 2015078445A JP 2015014013 A JP2015014013 A JP 2015014013A JP 2015014013 A JP2015014013 A JP 2015014013A JP 2015078445 A JP2015078445 A JP 2015078445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- transistor
- film
- insulating film
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 title claims abstract description 95
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 149
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 claims abstract description 30
- 230000007017 scission Effects 0.000 claims abstract description 30
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 165
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 57
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 40
- 239000010408 film Substances 0.000 description 598
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 180
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 111
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 68
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 67
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 66
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 66
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 64
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 58
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 49
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 45
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 45
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 44
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 38
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 36
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 35
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 34
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 32
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 32
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 28
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 24
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N neodymium(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Nd+3].[Nd+3] PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical group N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 23
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 19
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 19
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical group [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 12
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 10
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 9
- 239000002156 adsorbate Substances 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 7
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 7
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 238000000731 high angular annular dark-field scanning transmission electron microscopy Methods 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 6
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 6
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 5
- SHXXPRJOPFJRHA-UHFFFAOYSA-K iron(iii) fluoride Chemical compound F[Fe](F)F SHXXPRJOPFJRHA-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- KMHJKRGRIJONSV-UHFFFAOYSA-N dioxygen(.1+) Chemical compound [O+]=O KMHJKRGRIJONSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- -1 oxygen cations Chemical group 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004435 EPR spectroscopy Methods 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 230000005596 ionic collisions Effects 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 3
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 2
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 2
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020868 Sn-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- OUUQCZGPVNCOIJ-UHFFFAOYSA-M Superoxide Chemical compound [O-][O] OUUQCZGPVNCOIJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000005001 rutherford backscattering spectroscopy Methods 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018120 Al-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003775 Density Functional Theory Methods 0.000 description 1
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 1
- 108091006149 Electron carriers Proteins 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 1
- 101150000971 SUS3 gene Proteins 0.000 description 1
- 241001591005 Siga Species 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910020944 Sn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005728 SnZn Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004974 Thermotropic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910009369 Zn Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007573 Zn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000000779 annular dark-field scanning transmission electron microscopy Methods 0.000 description 1
- XJVBHCCEUWWHMI-UHFFFAOYSA-N argon(.1+) Chemical compound [Ar+] XJVBHCCEUWWHMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical group [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000001659 ion-beam spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical group [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000000329 molecular dynamics simulation Methods 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical group [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004439 roughness measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 1
- 230000002463 transducing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/3407—Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
- C23C14/3414—Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
- C23C14/086—Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/56—Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
- C23C14/564—Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/58—After-treatment
- C23C14/5846—Reactive treatment
- C23C14/5853—Oxidation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02551—Group 12/16 materials
- H01L21/02554—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02565—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02631—Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
Abstract
Description
パッタリング用ターゲットを用いてスパッタリング法により成膜される酸化物膜、および
その酸化物膜を用いた半導体装置に関する。
般をいい、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のよう
な電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリ
コン膜が広く知られているが、その他として酸化物半導体膜が注目されている。
非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタが開示されており、当該酸化物半導体膜の成
膜方法としてはスパッタリング法が最適とされている(特許文献1参照。)。
しやすく、物性が不安定であるという問題があった。
ランジスタと比べ、優れた電気特性および信頼性を有することが報告されている(非特許
文献1参照。)。
薄膜形成方法を提供することを課題の一とする。
。
が3μm以下のスパッタリング用ターゲットである。
い面(劈開する面または劈開しやすい面のこと)をいう。
で、当該スパッタリング用ターゲットにイオンを衝突させたときに、結晶粒の劈開面から
スパッタ粒子を剥離させることができる。
ckscatter Diffraction)によって測定することができる。ここで
示す結晶粒の粒径は、結晶粒の断面を正円形と仮定したときの断面積から算出される。結
晶粒の断面は、EBSDの結晶粒マップから観察することができる。具体的には、結晶粒
の断面積がSであるとき、結晶粒の断面の半径をrとし、S=πr2の関係から半径rを
算出し、半径rの2倍を粒径としている。
99%以上とする。なお、スパッタリング用ターゲットの相対密度とは、スパッタリング
用ターゲットの密度と、それと同一組成の物質の気孔のない状態における密度との比をい
う。
結晶性を有する。従って当該スパッタ粒子を堆積させることで結晶化度の高い酸化物膜を
成膜することができる。
。)となる。また、平板状のスパッタ粒子は、安定性の観点から自明なように、劈開面と
被成膜面とが平行になるよう被成膜面に付着する割合が高い。従って、成膜される酸化物
膜の結晶部は一つの結晶軸に対して配向することになる。例えば、結晶粒の劈開面がa−
b面に平行な面である場合、酸化物膜はc軸配向性を有する。即ち、被成膜面の法線ベク
トルと酸化物膜に含まれる結晶部のc軸とが平行になる。ただし、a軸はc軸を基準に回
転自在であるため、酸化物膜に含まれる複数の結晶部のa軸の方向は一様ではない。なお
、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。本
明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置され
ている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは
、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、8
5°以上95°以下の場合も含まれる。
で結晶性が低下していても構わない。従って、成膜される酸化物膜は結晶部と結晶部との
間に結晶性の低い領域を含むことがある。
の劈開面について説明する。
計算を行った。なお、温度を300K、時間刻み幅を0.01fs、ステップ数を100
0万回とした。また、2688原子のIn−Ga−Zn酸化物の結晶を用いた。計算では
、アルゴン原子に300eVのエネルギーを与え、In−Ga−Zn酸化物の結晶のa−
b面に垂直な方向から衝突させた。また、計算には、位置が変動しないよう固定した固定
層を設けた。また、温度制御層として常に一定の温度(300K)とした層を設けた。
に沿って、GaおよびZnを含む第1の面(GaおよびZnが混合された面)と、Gaお
よびZnを含む第2の面と、を境に劈開した。
衝突すると、In−Ga−Zn酸化物に含まれる結晶粒は、In−Ga−Zn酸化物結晶
のa−b面に平行な面に沿って劈開し、a−b面に平行な上面および下面を有する平板状
のスパッタ粒子が剥離することがわかった。
開面から剥離されたスパッタ粒子は内角が120°である概略正六角形の上面および下面
を有する六角柱状となる。
タ粒子1002が剥離する様子を示した模式図である。なお、スパッタ粒子1002は、
六角形の面がa−b面と平行な面である六角柱状であってもよい。その場合、六角形の面
と垂直な方向がc軸方向である(図1(B)参照。)。スパッタ粒子1002は、酸化物
の種類によっても異なるが、a−b面と平行な面の直径が2nm以上30nm以下程度と
なる。以下では、イオン1001が酸素の陽イオンである場合について説明する。
面には酸素が結合しており、当該酸素との結合箇所に正の電荷を有する。これは、スパッ
タ粒子1002が剥離する際、または剥離した後、プラズマに曝されるため、または酸素
の陽イオンと結合するためである。スパッタ粒子1002の側面、上面または下面が正に
帯電することにより、スパッタ粒子1002が被成膜面1003に到達する際に、スパッ
タ粒子1002同士が反発し合い、スパッタ粒子1002は酸化物の堆積していない領域
に選択的に付着する。従って、酸化物膜は均一な厚さで成膜される(図1(C)参照。)
。
うち、粒径が0.4μm以上1μm以下である結晶粒の割合が8%以上のスパッタリング
用ターゲットである。
することにより、スパッタリング用ターゲットにイオンを衝突させた際に、劈開面からス
パッタ粒子を剥離しやすくできる。従って、より結晶化度の高い酸化物膜を成膜すること
ができる。
以上とすることにより、一つ一つの結晶粒が小さくなることで結晶に歪みが生じ、劈開面
で剥離しやすくできる。
Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbまたはLu
)およびZnを含む酸化物を用いればよい。
近傍となることが好ましい。多結晶酸化物に含まれるIn、MおよびZnの原子数比が化
学量論的組成の近傍となることによって、当該多結晶酸化物の結晶性を高めることができ
る。なお、近傍と記載したように、プラスマイナス10%の範囲で原子数比と化学量論的
組成とがずれていても構わない。
と、MとZnとを含む第2の面との間に劈開面を有する。
、InOX粉末、MOY粉末およびZnOZ粉末を所定のmol数比で混合し、混合され
た酸化物粉末を焼成して反応物を得た後、当該反応物を粉砕することでIn−M−Zn酸
化物粉末を作製し、酸化物粉末を型に敷き詰めて成形し、加圧処理を行った後、焼成を行
うことで板状酸化物を形成する。型内の板状酸化物上に再び酸化物粉末を敷き詰めて成形
し、加圧処理を行った後、焼成を行うことで板状酸化物を厚くする。板状酸化物を厚くす
る工程をn回(nは自然数)行うことで板状酸化物が2mm以上20mm以下の厚さとし
、スパッタリング用ターゲットとする。なお、X、YおよびZは任意の正数である。
酸化物粉末を焼成すると、In−M−Zn酸化物の多結晶が得られる。該多結晶In−M
−Zn酸化物は、a−b面に平行な劈開面を含むため、粉砕することで得られる酸化物粉
末は、a−b面に平行な上面および下面を有する平板状の結晶粒を多く含むことになる。
この平板状の結晶粒を型に敷き詰め、成形する際に外部から振動を与えると、a−b面に
平行な面を上に向けて結晶粒が並べられるため、結晶粒同士のa−b面が平行となる。そ
の後、得られた酸化物粉末を敷き詰めて成形し、加圧処理を行った後で焼成を行うことで
、さらに結晶粒同士のa−b面が平行となる割合が増加し、c軸配向性が高まった多結晶
In−M−Zn酸化物が得られる。このような、粉砕、成形、焼成および加圧処理を繰り
返し行うことで、徐々にc軸配向性が高まった多結晶In−M−Zn酸化物を得ることが
できる。
、2:1:3、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、1:3:2、1:3
:4、1:6:2、1:6:4、1:6:8、4:2:3、1:1:2、3:1:4また
は3:1:2である。なお、所定のmol数比は、作製するスパッタリング用ターゲット
によって適宜変更すればよい。
間以上24時間以下の加熱処理を行ってもよい。
径の小さい結晶粒の割合を高くすることができる。
ターゲットの使用方法であって、複数の結晶粒は、劈開面を有し、スパッタリング用ター
ゲットにイオンを衝突させることによって劈開面からスパッタ粒子を剥離させるスパッタ
リング用ターゲットの使用方法である。
る酸化物膜である。
き、結晶化度の高い酸化物膜を成膜することができる。例えば、成膜室内に存在する不純
物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の
不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃
以下である成膜ガスを用いる。
物膜の被成膜面の平坦性を高めることで結晶化度の高い酸化物膜を成膜することができる
。
ョンが起こるため、結晶化度の高い酸化物膜を成膜することができる。具体的には、成膜
時の加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下とする
。成膜時の加熱温度を高めることで、平板状のスパッタ粒子が被成膜面に到達した場合、
被成膜面上でマイグレーションが起こり、スパッタ粒子の劈開面と平行な面が被成膜面に
付着しやすくなる。
を軽減し、結晶化度の高い酸化物膜を成膜することができる。成膜ガス中の酸素割合は、
30体積%以上、好ましくは50体積%以上、より好ましくは80体積%以上、さらに好
ましくは100体積%とする。
酸化物膜とすることができる。加熱処理は、不活性雰囲気または減圧下で行うと不純物濃
度を低減する効果が高い。また、不活性雰囲気または減圧下で加熱処理を行った後に、酸
化性雰囲気で加熱処理を行うと好ましい。これは、不活性雰囲気または減圧下で行った加
熱処理によって酸化物膜中の不純物濃度の低減とともに酸化物膜中に酸素欠損が生じてし
まうことがあるためである。酸化性雰囲気における加熱処理を行うことで、酸化物膜中の
酸素欠損を低減することができる。
talline Oxide Semiconductor)膜であると好ましい。
晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−O
S膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内
に収まる大きさの場合も含まれる。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う。
ron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CA
AC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸
を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
いることがわかる。
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnO4の結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が30.8°近傍にピー
クが現れる場合がある。このピークは、InGaZnO4の結晶の(009)面に帰属さ
れることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面
に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnO4の結晶の(110)面に帰属される。InGaZnO4の単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のa−b面に平行な面である。
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
に説明する。なお、特に断りがない限り、図2乃至図5は上方向をc軸方向とし、c軸方
向と直交する面をa−b面とする。なお、単に上半分、下半分という場合、a−b面を境
にした場合の上半分、下半分をいう。また、図2において、丸で囲まれたOは4配位のO
を示し、二重丸で囲まれたOは3配位のOを示す。
位のO)と、を有する構造を示す。ここでは、金属原子が1個に対して、近接の酸素原子
のみ示した構造を小グループと呼ぶ。図2(A)の構造は、八面体構造をとるが、理解を
容易にするため平面構造で示している。なお、図2(A)の上半分および下半分にはそれ
ぞれ3個ずつ4配位のOがある。図2(A)に示す小グループは電荷が0である。
位のO)と、Gaに近接の2個の4配位のOと、を有する構造を示す。3配位のOは、い
ずれもa−b面に存在する。図2(B)の上半分および下半分にはそれぞれ1個ずつ4配
位のOがある。また、Inも5配位をとるため、図2(B)に示す構造をとりうる。図2
(B)に示す小グループは電荷が0である。
を示す。図2(C)の上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のO
がある。図2(C)に示す小グループは電荷が0である。
を示す。図2(D)の上半分には3個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のO
がある。図2(D)に示す小グループは電荷が+1となる。
位のOがあり、下半分には1個の4配位のOがある。図2(E)に示す小グループは電荷
が−1となる。
大グループと呼ぶ。
配位のInの上半分の3個のOは、下方向にそれぞれ3個の近接Inを有し、下半分の3
個のOは、上方向にそれぞれ3個の近接Inを有する。図2(B)に示す5配位のGaの
上半分の1個のOは下方向に1個の近接Gaを有し、下半分の1個のOは上方向に1個の
近接Gaを有する。図2(C)に示す4配位のZnの上半分の1個のOは下方向に1個の
近接Znを有し、下半分の3個のOは上方向にそれぞれ3個の近接Znを有する。この様
に、金属原子の上方向の4配位のOの数と、そのOの下方向にある近接金属原子の数は等
しく、同様に金属原子の下方向の4配位のOの数と、そのOの上方向にある近接金属原子
の数は等しい。Oは4配位なので、下方向にある近接金属原子の数と、上方向にある近接
金属原子の数の和は4になる。従って、金属原子の上方向にある4配位のOの数と、別の
金属原子の下方向にある4配位のOの数との和が4個のとき、金属原子を有する二種の小
グループ同士は結合することができる。例えば、6配位の金属原子(InまたはSn)が
下半分の4配位のOを介して結合する場合、4配位のOが3個であるため、5配位の金属
原子(GaまたはIn)または4配位の金属原子(Zn)のいずれかと結合することにな
る。
また、このほかにも、層構造の合計の電荷が0となるように複数の小グループが結合して
中グループを構成する。
。図3(B)に、3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図3(C)は
、図3(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示す。
のみ示す。例えば、Snの上半分および下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のOがあるこ
とを、丸枠の3として示している。同様に、Inの上半分および下半分にはそれぞれ1個
ずつ4配位のOがあることを、丸枠の1として示している。また、同様に、Znの下半分
(または上半分)には1個の4配位のOがあることを、丸枠の1として示し、上半分(ま
たは下半分)には3個の4配位のOがあることを丸枠の3として示している。
順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnが、4配位のOが1個ずつ上半
分および下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に3個の4配位のOがあるZn
と結合し、そのZnの下半分の1個の4配位のOを介して4配位のOが3個ずつ上半分お
よび下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に1個の4配位のOがあるZn2個
からなる小グループと結合し、この小グループの下半分の1個の4配位のOを介して4配
位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnと結合している構成である。この中グル
ープが複数結合して大グループを構成する。
67、−0.5と考えることができる。例えば、In(6配位または5配位)、Zn(4
配位)、Sn(5配位または6配位)の電荷は、それぞれ+3、+2、+4である。従っ
て、Snを含む小グループは電荷が+1となる。そのため、Snを含む小グループで層構
造を形成するためには、電荷+1を打ち消す電荷−1が必要となる。電荷−1をとる構造
として、図2(E)に示すように、2個のZnを含む小グループが挙げられる。例えば、
Snを含む小グループが1個に対し、2個のZnを含む小グループが1個あれば、電荷が
打ち消されるため、層構造の合計の電荷を0とすることができる。
化物の結晶(In2SnZn3O8)を得ることができる。なお、得られるIn−Sn−
Zn酸化物の結晶の層構造は、In2SnZnO6(ZnO)m(mは0または自然数。
)とする組成式で表すことができる。
−Al−Zn酸化物、Sn−Ga−Zn酸化物、Al−Ga−Zn酸化物、Sn−Al−
Zn酸化物や、In−Hf−Zn酸化物、In−La−Zn酸化物、In−Ce−Zn酸
化物、In−Pr−Zn酸化物、In−Nd−Zn酸化物、In−Sm−Zn酸化物、I
n−Eu−Zn酸化物、In−Gd−Zn酸化物、In−Tb−Zn酸化物、In−Dy
−Zn酸化物、In−Ho−Zn酸化物、In−Er−Zn酸化物、In−Tm−Zn酸
化物、In−Yb−Zn酸化物、In−Lu−Zn酸化物や、In−Zn酸化物、Sn−
Zn酸化物、Al−Zn酸化物、Zn−Mg酸化物、Sn−Mg酸化物、In−Mg酸化
物や、In−Ga酸化物などを用いた場合も同様である。
図を示す。
順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInが、4配位のOが1個上半分に
あるZnと結合し、そのZnの下半分の3個の4配位のOを介して、4配位のOが1個ず
つ上半分および下半分にあるGaと結合し、そのGaの下半分の1個の4配位のOを介し
て、4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInと結合している構成である。こ
の中グループが複数結合して大グループを構成する。
4(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示している。
ぞれ+3、+2、+3であるため、In、ZnおよびGaのいずれかを含む小グループは
、電荷が0となる。そのため、これらの小グループの組み合わせであれば中グループの合
計の電荷は常に0となる。
グループに限定されず、In、Ga、Znの配列が異なる中グループを組み合わせた大グ
ループも取りうる。
化物の結晶を得ることができる。なお、得られるIn−Ga−Zn酸化物の層構造は、I
nGaO3(ZnO)n(nは自然数。)とする組成式で表すことができる。
なお、図5(A)に示す結晶構造において、図2(B)で説明したように、GaおよびI
nは5配位をとるため、GaがInに置き換わった構造も取りうる。
りうる。なお、図5(B)に示す結晶構造において、図2(B)で説明したように、Ga
およびInは5配位をとるため、GaがInに置き換わった構造も取りうる。
高い理由を説明する。
、同様に表面エネルギーの小さい面で起こりやすい。以下に、各面の表面エネルギーの計
算結果を示す。
値を表面積で割ったものをいう。
ャルをウルトラソフト型、カットオフエネルギーを400eVとした。
面構造において、空間となっている部分は真空を示す。即ち、空間と接している面が表面
である。また、表面は上下に存在するが、理解を容易にするため、下側の空間は省略して
示す。
面エネルギーならびにGaおよびOからなる(001)面の表面エネルギーの平均値であ
る。また、表面構造(2)の表面エネルギーは、GaおよびOからなる(001)面の表
面エネルギーならびにZnおよびOからなる(001)面の表面エネルギーの平均値であ
る。また、表面構造(3)の表面エネルギーは、ZnおよびOからなる(001)面の表
面エネルギーならびにInおよびOからなる(001)面の表面エネルギーの平均値であ
る。得られた、表面構造(1)、表面構造(2)および表面構造(3)の表面エネルギー
を連立して計算することで、InおよびOからなる(001)面の表面エネルギー、Ga
およびOからなる(001)面の表面エネルギー、ならびにZnおよびOからなる(00
1)の表面エネルギーを算出した。本明細書では、便宜上a−b面に平行な面を(001
)面と記載することがある。なお、その他の面((100)面や(10−1)面など)に
ついても同様の記載をすることがある。
も同様の表面を有する。
。なお、(100)面、(10−1)面は、複数種の表面エネルギーを有する。(100
)面、(10−1)面の最表面には全ての元素が出るため、ここでは、代表的な2つの側
面の表面エネルギーの平均値を各面の表面エネルギーとした。また、表面構造(6)およ
び表面構造(7)には異なる表面を用意しており、簡便のため、それぞれを単に(10−
1)面_a、(10−1)面_bと記載する。
すると、InおよびOからなる(001)面の表面エネルギーは1.88J/m2であっ
た。
すると、GaおよびOからなる(001)面の表面エネルギーは1.21J/m2であっ
た。
すると、ZnおよびOからなる(001)面の表面エネルギーは1.26J/m2であっ
た。
。即ち、GaおよびZnが混合された(001)面を表面としたときの表面エネルギーが
もっとも小さいことがわかった。
が高いことがわかる。
。
リング用ターゲットを提供することができる。
、結晶化度の高い酸化物膜を成膜することができる。
することができる。
る。
以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更しうることは当業者であれば
容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈され
るものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符
号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを
同じくし、特に符号を付さない場合がある。
を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名
称を示すものではない。
本実施の形態では、本発明の一態様に係るスパッタリング用ターゲットについて説明する
。
粒の平均粒径が3μm以下、好ましくは2.5μm以下、さらに好ましくは2μm以下で
ある。
数の結晶粒のうち、粒径が0.4μm以上1μm以下である結晶粒の割合が8%以上、好
ましくは15%以上、さらに好ましくは25%以上である。
は、例えばa−b面に平行な面である。
99%以上である。
せると、劈開面からスパッタ粒子が剥離する。剥離したスパッタ粒子は、劈開面と平行な
上面および下面を有する平板状となる。また、複数の結晶粒の粒径が小さいことにより、
結晶に歪みが生じ、劈開面から剥離しやすくなる。
のスパッタ粒子は、内角が120°である概略正六角形の上面および下面を有する六角柱
状となる。
て非晶質化していても構わない。
Ga、Sn、Hf、Al、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm、YbまたはLu)およびZnを含む酸化物を用いればよい。In、Mお
よびZnを含む酸化物をIn−M−Zn酸化物とも表記する。
成の近傍となることが好ましい。In−M−Zn酸化物に含まれるIn、MおよびZnの
原子数比が化学量論的組成の近傍となることによって、当該多結晶酸化物の結晶性を高め
ることができる。
あることが多い。
を作製する。まずは、工程S101にて酸化物粉末を秤量する。
末(In−M−Zn酸化物粉末ともいう。)を作製する場合について説明する。具体的に
は、原料としてInOX粉末、MOY粉末およびZnOZ粉末を用意する。なお、X、Y
およびZは任意の正数であり、例えばXは1.5、Yは1.5、Zは1とすればよい。も
ちろん、上記の酸化物粉末は一例であり、所望の組成とするために適宜酸化物粉末を選択
すればよい。なお、Mは、Ga、Sn、Hf、Al、La、Ce、Pr、Nd、Sm、E
u、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbまたはLuである。本実施の形態では三
種の酸化物粉末を用いた例を示すが、これに限定されない。例えば、本実施の形態を四種
以上の酸化物粉末を用いた場合に適用しても構わないし、一種または二種の酸化物粉末を
用いた場合に適用しても構わない。
2:1:3、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、1:3:2、1:3:
4、1:6:2、1:6:4、1:6:8、4:2:3、1:1:2、3:1:4または
3:1:2とする。このようなmol数比とすることで、後に結晶性の高い多結晶酸化物
を含むスパッタリング用ターゲットを得やすくなる。
ZnOZ粉末に対し第1の焼成を行うことでIn−M−Zn酸化物を得る。
以上1700℃以下、好ましくは900℃以上1500℃以下とする。第1の焼成の時間
は、例えば3分以上24時間以下、好ましくは30分以上17時間以下、さらに好ましく
は30分以上5時間以下で行えばよい。第1の焼成を前述の条件で行うことで、主たる反
応以外の余分な反応を抑制でき、In−M−Zn酸化物中に含まれる不純物濃度を低減す
ることができる。そのため、In−M−Zn酸化物の結晶性を高めることができる。
、第1の雰囲気にて第1の温度でIn−M−Zn酸化物を保持した後、第2の雰囲気にて
第2の温度で保持しても構わない。具体的には、第1の雰囲気を不活性雰囲気または減圧
下として、第2の雰囲気を酸化性雰囲気とすると好ましい。これは、第1の雰囲気にてI
n−M−Zn酸化物に含まれる不純物を低減する際にIn−M−Zn酸化物中に酸素欠損
が生じることがあるためである。そのため、第2の雰囲気にて得られるIn−M−Zn酸
化物中の酸素欠損を低減することが好ましい。In−M−Zn酸化物中の不純物濃度を低
減し、かつ酸素欠損を低減することにより、In−M−Zn酸化物の結晶性を高めること
ができる。
粉末を得る(工程S103)。
、得られるIn−M−Zn酸化物粉末は、a−b面に平行な上面および下面を有する平板
状の結晶粒を多く含むことになる。また、In−M−Zn酸化物の結晶は六方晶となるこ
とが多いため、前述の平板状の結晶粒は内角が120°である概略正六角形の面を有する
六角柱状であることが多い。
、In−M−Zn酸化物粉末の平均粒径が3μm以下、好ましくは2.5μm以下、さら
に好ましくは2μm以下となっていることを確認する。なお、工程S104を省略し、粒
径フィルターを用いて、粒径が3μm以下、好ましくは2.5μm以下、さらに好ましく
は2μm以下であるIn−M−Zn酸化物粉末のみを選り分けてもよい。In−M−Zn
酸化物粉末を、粒径が3μm以下、好ましくは2.5μm以下、さらに好ましくは2μm
以下に選り分けることで、確実にIn−M−Zn酸化物粉末の平均粒径を3μm以下、好
ましくは2.5μm以下、さらに好ましくは2μm以下とすることができる。
S103に戻り、再びIn−M−Zn酸化物粉末を粉砕する。
は2μm以下であるIn−M−Zn酸化物粉末を得ることができる。なお、平均粒径が3
μm以下、好ましくは2.5μm以下、さらに好ましくは2μm以下であるIn−M−Z
n酸化物粉末を得ることで、後に作製するスパッタリング用ターゲットに含まれる結晶粒
の粒径を小さくすることができる。
酸化物粉末を用いてスパッタリング用ターゲットを作製する。
とは、型に均一な厚さで粉末などを敷き詰めることをいう。具体的には、型にIn−M−
Zn酸化物粉末を導入し、外部から振動を与えることで成形すればよい。または、型にI
n−M−Zn酸化物粉末を導入し、ローラーなどを用いて均一な厚さに成形すればよい。
なお、工程S111では、In−M−Zn酸化物粉末に水と、分散剤と、バインダとを混
合したスラリーを成形してもよい。その場合、フィルターを型に敷き、フィルター上にス
ラリーを流し込んだ後で、型の底面から当該フィルターを介して吸引することで成形すれ
ばよい。その後、吸引後の成形体に対し、乾燥処理を行う。乾燥処理は自然乾燥により行
うと成形体にひびが入りにくいため好ましい。その後、300℃以上700℃以下の温度
で加熱処理することで、自然乾燥では取りきれなかった残留水分などを除去する。なお、
フィルターは、例えば織布またはフェルト上に多孔性の樹脂膜を付着させたフィルターを
用いればよい。
物粉末を型に敷き詰めて成形することで、結晶粒のa−b面と平行な面が上を向いて並べ
られる。従って、得られたIn−M−Zn酸化物粉末を敷き詰めて成形することで、a−
b面に平行な面の表面構造の割合を増加させることができる。なお、型は、金属製または
酸化物製とすればよく、矩形または丸形の上面形状を有する。
後、工程S113にて、第1の加圧処理が行われたIn−M−Zn酸化物粉末に対し第2
の焼成を行い、板状In−M−Zn酸化物を得る。第2の焼成は第1の焼成と同様の条件
および方法で行えばよい。第2の焼成を行うことで、In−M−Zn酸化物の結晶性を高
めることができる。
例えば、型と同種で設けられたおもりなどを用いて行えばよい。または、圧縮空気などを
用いて高圧で押し固めてもよい。そのほか、公知の技術を用いて第1の加圧処理を行うこ
とができる。なお、第1の加圧処理は、第2の焼成と同時に行っても構わない。
:Chemical Mechanical Polishing)処理などを用いれば
よい。
n−M−Zn酸化物が所望の厚さより薄い場合は、工程S111に戻り、板状In−M−
Zn酸化物上にIn−M−Zn酸化物粉末を敷き詰め、成形する。工程S114にて、板
状In−M−Zn酸化物が所望の厚さである場合は、当該板状In−M−Zn酸化物を以
て、スパッタリング用ターゲットとする。以下は、板状In−M−Zn酸化物が所望の厚
さより薄かった場合の工程S111以降の工程について説明する。
−Zn酸化物上のIn−M−Zn酸化物粉末に対し第2の加圧処理を行う。その後、工程
S113にて、第3の焼成を行い、In−M−Zn酸化物粉末の分だけ厚さの増した板状
In−M−Zn酸化物を得る。厚さを増した板状In−M−Zn酸化物は、板状In−M
−Zn酸化物を種結晶として結晶成長させて得られるため、結晶性の高い多結晶酸化物と
なる。
処理は第1の加圧処理と同様の条件および方法で行えばよい。第2の加圧処理は、第3の
焼成と同時に行っても構わない。
ることができる。
望の厚さ、例えば2mm以上20mm以下、好ましくは3mm以上20mm以下の板状I
n−M−Zn酸化物を得ることができる。当該板状In−M−Zn酸化物を以て、スパッ
タリング用ターゲットとする。
4の焼成は第1の焼成と同様の条件および方法で行えばよい。第4の焼成を行うことで、
さらに結晶性の高い多結晶酸化物を含むスパッタリング用ターゲットを得ることができる
。
の平均粒径が小さい多結晶を含むスパッタリング用ターゲットを作製することができる。
。スパッタリング用ターゲットの密度が高いことで、成膜される膜密度も高くできる。具
体的には、スパッタリング用ターゲットの相対密度が90%以上、95%以上、または9
9%以上とできる。
本実施の形態では、実施の形態1で示したスパッタリング用ターゲットを使用する方法に
ついて説明する。特に、実施の形態1で示したスパッタリング用ターゲットを使用して結
晶化度の高い酸化物膜を成膜する方法について説明する。
ンを用いてもよい。なお、アルゴンの陽イオンに代えて、その他希ガスの陽イオンを用い
てもよい。
ができる。従って、イオンがスパッタリング用ターゲットの表面に衝突した際に、スパッ
タリング用ターゲットの結晶性が低下すること、または非晶質化することを抑制できる。
に含まれる結晶粒が劈開面から剥離することでスパッタ粒子となる。
。スパッタ粒子は、好ましい形態では六角柱状となる。以下は、スパッタ粒子が六角柱状
として説明する。
子の側面、上面または下面が正に帯電しやすい性質を有するためである。
ことで正に帯電する場合がある。または、プラズマが生じている場合、プラズマに曝され
ることで正に帯電する場合がある。または、酸素の陽イオンが側面、上面または下面に結
合することで正に帯電する場合がある。
面に到達する際に、他のスパッタ粒子と反発し、酸化物の堆積していない領域に選択的に
付着する。従って、酸化物膜は均一な厚さで成膜される。
置または対向ターゲット式スパッタリング装置などを用いればよい。対向ターゲット式ス
パッタリング装置は、被成膜面がプラズマから遠く、成膜ダメージが小さいため、結晶化
度の高い酸化物膜を成膜することができる。
および窒素など)の低い環境で行うことが好ましい。また、成膜ガスを用いる場合、成膜
ガス中の不純物濃度を低減すると好ましい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましく
は−100℃以下である成膜ガスを用いればよい。また、成膜ガス中の酸素割合を、30
体積%以上、好ましくは100体積%とすると好ましい。
膜を成膜することができる。例えば、結晶化度の高いCAAC−OS膜を成膜することが
できる。
本実施の形態では、実施の形態2で示した結晶化度の高い酸化物膜を成膜するための成膜
装置について説明する。
2を用いて説明する。
成膜装置4000は、基板を収容するカセットポート4101と、基板のアライメントを
行うアライメントポート4102と、を備える大気側基板供給室4001と、大気側基板
供給室4001から、基板を搬送する大気側基板搬送室4002と、基板の搬入を行い、
かつ室内の圧力を大気圧から減圧、または減圧から大気圧へ切り替えるロードロック室4
003aと、基板の搬出を行い、かつ室内の圧力を減圧から大気圧、または大気圧から減
圧へ切り替えるアンロードロック室4003bと、真空中の基板の搬送を行う搬送室40
04と、基板の加熱を行う基板加熱室4005と、ターゲットが配置され成膜を行う成膜
室4006a、4006b、4006cと、を有する。
有していてもよい。
室4003bと接続され、ロードロック室4003aおよびアンロードロック室4003
bは、搬送室4004と接続され、搬送室4004は、基板加熱室4005、成膜室40
06a、成膜室4006b、成膜室4006cと接続する。
01と、大気側基板搬送室4002を除き、各室を独立して真空状態に保持することがで
きる。また、大気側基板搬送室4002および搬送室4004は、搬送ロボット4103
を有し、ガラス基板を搬送することができる。
、処理と処理の間で基板を大気暴露することなく搬送することが可能なため、基板に不純
物が吸着することを抑制できる。また、成膜や加熱処理などの順番を自由に構築すること
ができる。なお、搬送室、成膜室、ロードロック室、アンロードロック室および基板加熱
室は、上述の数に限定されず、設置スペースやプロセス条件に合わせて、適宜最適な数を
設けることができる。
び一点鎖線Y2−Y3に相当する断面を図12に示す。
室4005は、基板を収容することができる複数の加熱ステージ4105を有している。
なお、図12(A)において、加熱ステージ4105は、7段の構成について示すが、こ
れに限定されず、1段以上7段未満の構成や8段以上の構成としてもよい。加熱ステージ
4105の段数を増やすことで複数の基板を同時に加熱処理できるため、生産性が向上す
るため好ましい。また、基板加熱室4005は、バルブを介して真空ポンプ4200と接
続されている。真空ポンプ4200としては、例えば、ドライポンプ、およびメカニカル
ブースターポンプ等を用いることができる。
などを用いて加熱する加熱機構としてもよい。または、加熱されたガスなどの媒体からの
熱伝導または熱輻射によって、加熱する加熱機構としてもよい。例えば、GRTA(Ga
s Rapid Thermal Anneal)、LRTA(Lamp Rapid
Thermal Anneal)などのRTA(Rapid Thermal Anne
al)を用いることができる。LRTAは、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キ
セノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプな
どのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する。GRTAは、高
温のガスを用いて熱処理を行う。ガスとしては、不活性ガスが用いられる。
1と接続される。なお、マスフローコントローラ4300および精製機4301は、ガス
種の数だけ設けられるが、理解を容易にするため一つのみを示す。基板加熱室4005に
導入されるガスは、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下であるガスを用いる
ことができ、例えば、酸素ガス、窒素ガス、および希ガス(アルゴンガスなど)を用いる
。
の可動部と、基板を保持するアームと、を有し、各室へ基板を搬送することができる。ま
た、搬送室4004は、バルブを介して真空ポンプ4200と、クライオポンプ4201
と、接続されている。このような構成とすることで、搬送室4004は、大気圧から低真
空または中真空(0.1〜数百Pa程度)まで真空ポンプ4200を用いて排気され、バ
ルブを切り替えて中真空から高真空または超高真空(0.1Pa〜1×10−7Pa)ま
ではクライオポンプ4201を用いて排気される。
してもよい。このような構成とすることで、1台のクライオポンプがリジェネ中であって
も、残りのクライオポンプを使って排気することが可能となる。なお、上述したリジェネ
とは、クライオポンプ内にため込まれた分子(または原子)を放出する処理をいう。クラ
イオポンプは、分子(または原子)をため込みすぎると排気能力が低下してくるため、定
期的にリジェネが行われる。
断面を示している。
図12(B)に示す成膜室4006bは、ターゲット4106と、防着板4107と、基
板ステージ4108と、を有する。なお、ここでは基板ステージ4108には、基板41
09が設置されている。基板ステージ4108は、図示しないが、基板4109を保持す
る基板保持機構や、基板4109を裏面から加熱する裏面ヒーター等を備えていてもよい
。
け渡し時には床面に対して概略水平状態に保持される。なお、図12(B)中において、
破線で示す箇所が基板受け渡し時の基板ステージ4108の保持される位置となる。この
ような構成とすることで成膜時に混入しうるゴミまたはパーティクルが、基板4109に
付着する確率を水平状態に保持するよりも抑制することができる。ただし、基板ステージ
4108を床面に対して垂直(90°)状態に保持すると、基板4109が落下する可能
性があるため、基板ステージ4108は、80°以上90°未満とすることが好ましい。
域に推積することを抑制できる。また、防着板4107は、累積されたスパッタリング粒
子が剥離しないように、加工することが望ましい。例えば、表面粗さを増加させるブラス
ト処理、または防着板4107の表面に凹凸を設けてもよい。
00と接続され、ガス加熱機構4302はマスフローコントローラ4300を介して精製
機4301と接続される。ガス加熱機構4302により、成膜室4006bに導入される
ガスを40℃以上400℃以下、好ましくは50℃以上200℃以下に加熱することがで
きる。なお、ガス加熱機構4302、マスフローコントローラ4300、および精製機4
301は、ガス種の数だけ設けられるが、理解を容易にするため一つのみを示す。成膜室
4006bに導入されるガスは、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である
ガスを用いることができ、例えば、酸素ガス、窒素ガス、および希ガス(アルゴンガスな
ど)を用いる。
管の長さを10m以下、好ましくは5m以下、さらに好ましくは1m以下とする。配管の
長さを10m以下、5m以下または1m以下とすることで、配管からの放出ガスの影響を
長さに応じて低減できる。さらに、ガスの配管には、フッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化
クロムなどで内部が被覆された金属配管を用いるとよい。前述の配管は、例えばSUS3
16L−EP配管と比べ、不純物を含むガスの放出量が少なく、ガスへの不純物の入り込
みを低減できる。また、配管の継手には、高性能超小型メタルガスケット継手(UPG継
手)を用いるとよい。また、配管を全て金属で構成することで、樹脂等を用いた場合と比
べ、生じる放出ガスおよび外部リークの影響を低減できて好ましい。
4200と接続される。
ことができる機構である。ターボ分子ポンプ4202は大きいサイズの分子(または原子
)を安定して排気し、かつメンテナンスの頻度が低いため、生産性に優れる一方、水素や
水の排気能力が低い。そこで、水などに対する排気能力を高めるため、クライオトラップ
4110が成膜室4006bに接続された構成としている。クライオトラップ4110の
冷凍機の温度は100K以下、好ましくは80K以下とする。また、クライオトラップ4
110が複数の冷凍機を有する場合、冷凍機ごとに温度を変えると、効率的に排気するこ
とが可能となるため好ましい。例えば、1段目の冷凍機の温度を100K以下とし、2段
目の冷凍機の温度を20K以下とすればよい。
気方法(クライオポンプと真空ポンプとの排気方法)と同様の構成としてもよい。もちろ
ん、搬送室4004の排気方法を成膜室4006bと同様の構成(ターボ分子ポンプと真
空ポンプとの排気方法)としてもよい。
全圧)、ならびに各気体分子(原子)の分圧は、以下の通りとすると好ましい。とくに、
成膜室4006bの背圧、ならびに各気体分子(原子)の分圧は、形成される膜中に不純
物が混入され得る可能性があるので、注意する必要がある。
下、さらに好ましくは1×10−5Pa以下である。上述した各室の質量電荷比(m/z
)が18である気体分子(原子)の分圧は、3×10−5Pa以下、好ましくは1×10
−5Pa以下、さらに好ましくは3×10−6Pa以下である。また、上述した各室のm
/zが28である気体分子(原子)の分圧は、3×10−5Pa以下、好ましくは1×1
0−5Pa以下、さらに好ましくは3×10−6Pa以下である。また、上述した各室の
m/zが44である気体分子(原子)の分圧は、3×10−5Pa以下、好ましくは1×
10−5Pa以下、さらに好ましくは3×10−6Pa以下である。
。例えば、株式会社アルバック製四重極形質量分析計(Q−massともいう。)Qul
ee CGM−051を用いればよい。
リークまたは内部リークが少ない構成とすることが望ましい。
クレートは、3×10−6Pa・m3/s以下、好ましくは1×10−6Pa・m3/s
以下である。また、m/zが18である気体分子(原子)のリークレートが1×10−7
Pa・m3/s以下、好ましくは3×10−8Pa・m3/s以下である。また、m/z
が28である気体分子(原子)のリークレートが1×10−5Pa・m3/s以下、好ま
しくは1×10−6Pa・m3/s以下である。また、m/zが44である気体分子(原
子)のリークレートが3×10−6Pa・m3/s以下、好ましくは1×10−6Pa・
m3/s以下である。
導出すればよい。
ール不良などによって真空系外から気体が流入することである。内部リークは、真空系内
のバルブなどの仕切りからの漏れや内部の部材からの放出ガスに起因する。リークレート
を上述の数値以下とするために、外部リークおよび内部リークの両面から対策をとる必要
がある。
スケットは、フッ化鉄、酸化アルミニウム、または酸化クロムによって被覆された金属を
用いると好ましい。メタルガスケットはOリングと比べ密着性が高く、外部リークを低減
できる。また、フッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどによって被覆された金属の
不動態を用いることで、メタルガスケットから放出される不純物を含む放出ガスが抑制さ
れ、内部リークを低減することができる。
ウム、クロム、チタン、ジルコニウム、ニッケルまたはバナジウムを用いる。また、前述
の部材を鉄、クロムおよびニッケルなどを含む合金に被覆して用いてもよい。鉄、クロム
およびニッケルなどを含む合金は、剛性があり、熱に強く、また加工に適している。ここ
で、表面積を小さくするために部材の表面凹凸を研磨などによって低減しておくと、放出
ガスを低減できる。
で被覆してもよい。
構成される覗き窓などを設置する場合も、放出ガスを抑制するために表面をフッ化鉄、酸
化アルミニウム、酸化クロムなどで薄く被覆するとよい。
、成膜室を排気した際のガス放出の原因となる。そのため、リークレートと排気速度に相
関はないものの、排気能力の高いポンプを用いて、成膜室に存在する吸着物をできる限り
脱離し、あらかじめ排気しておくことは重要である。なお、吸着物の脱離を促すために、
成膜室をベーキングしてもよい。ベーキングすることで吸着物の脱離速度を10倍程度大
きくすることができる。ベーキングは100℃以上450℃以下で行えばよい。このとき
、不活性ガスを成膜室に導入しながら吸着物の除去を行うと、排気するだけでは脱離しに
くい水などの脱離速度をさらに大きくすることができる。なお、導入する不活性ガスをベ
ーキングの温度と同程度に加熱することで、吸着物の脱離速度をさらに高めることができ
る。ここで不活性ガスとして希ガスを用いると好ましい。また、成膜する膜種によっては
不活性ガスの代わりに酸素などを用いても構わない。例えば、酸化物を成膜する場合は、
主成分である酸素を用いた方が好ましい場合もある。
力を高め、一定時間経過後に再び成膜室を排気する処理を行うと好ましい。加熱したガス
の導入により成膜室内の吸着物を脱離させることができ、成膜室内に存在する不純物を低
減することができる。なお、この処理は2回以上30回以下、好ましくは5回以上15回
以下の範囲で繰り返し行うと効果的である。具体的には、温度が40℃以上400℃以下
、好ましくは50℃以上200℃以下である不活性ガスまたは酸素などを導入することで
成膜室内の圧力を0.1Pa以上10kPa以下、好ましくは1Pa以上1kPa以下、
さらに好ましくは5Pa以上100Pa以下とし、圧力を保つ期間を1分以上300分以
下、好ましくは5分以上120分以下とすればよい。その後、成膜室を5分以上300分
以下、好ましくは10分以上120分以下の期間排気する。
成膜とは、ダミー基板に対してスパッタリング法などによる成膜を行うことで、ダミー基
板および成膜室内壁に膜を堆積させ、成膜室内の不純物および成膜室内壁の吸着物を膜中
に閉じこめることをいう。ダミー基板は、放出ガスの少ない基板が好ましい。ダミー成膜
を行うことで、後に成膜される膜中の不純物濃度を低減することができる。なお、ダミー
成膜はベーキングと同時に行ってもよい。
(C)に示す大気側基板搬送室4002、および大気側基板供給室4001の詳細につい
て以下説明を行う。なお、図12(C)は、大気側基板搬送室4002、および大気側基
板供給室4001の断面を示している。
載を参照する。
4003aは、減圧状態から大気まで圧力を上昇させ、ロードロック室4003aの圧力
が大気圧になった時に、基板受け渡しステージ4111が大気側基板搬送室4002に設
けられている搬送ロボット4103から基板を受け取る。その後、ロードロック室400
3aを真空引きし、減圧状態としたのち、搬送室4004に設けられている搬送ロボット
4103が基板受け渡しステージ4111から基板を受け取る。
オポンプ4201と接続されている。真空ポンプ4200、およびクライオポンプ420
1の排気系の接続方法は、搬送室4004の接続方法を参考とすることで接続できるため
、ここでの説明は省略する。なお、図11に示すアンロードロック室4003bは、ロー
ドロック室4003aと同様の構成とすることができる。
より、カセットポート4101とロードロック室4003aとの基板の受け渡しを行うこ
とができる。また、大気側基板搬送室4002、および大気側基板供給室4001の上方
にHEPAフィルター(High Efficiency Particulate A
ir Filter)等のゴミまたはパーティクルを清浄化するための機構を設けてもよ
い。
4101は、複数の基板を収容することができる。
できる。さらには、以上の成膜装置を用いて、酸化物膜に接する膜を成膜することで、酸
化物膜に接する膜から酸化物膜へ不純物が混入することを抑制できる。
に好ましくは室温程度(代表的には25℃)とする。大面積の基板に対応するスパッタリ
ング装置では大面積のスパッタリング用ターゲットを用いることが多い。ところが、大面
積に対応した大きさのスパッタリング用ターゲットをつなぎ目なく作製することは困難で
ある。現実には複数のスパッタリング用ターゲットをなるべく隙間のないように並べて大
きな形状としているが、どうしても僅かな隙間が生じてしまう。こうした僅かな隙間から
、スパッタリング用ターゲットの表面温度が高まることでZnなどが揮発し、徐々に隙間
が広がっていくことがある。隙間が広がると、バッキングプレートや接着に用いている金
属がスパッタリングされることがあり、不純物濃度を高める要因となる。従って、スパッ
タリング用ターゲットは、十分に冷却されていることが好ましい。
体的にはCu)を用いる。また、バッキングプレート内に水路を形成し、水路に十分な量
の冷却水を流すことで、効率的にスパッタリング用ターゲットを冷却できる。
℃以下、さらに好ましくは200℃以上500℃以下とし、酸素ガス雰囲気で成膜する。
酸化物膜の厚さは、1nm以上40nm以下、好ましくは3nm以上20nm以下とする
。成膜時の基板加熱温度が高いほど、得られる酸化物膜の不純物濃度は低くなる。また、
被成膜面でスパッタ粒子のマイグレーションが起こりやすくなるため、酸化物膜中の原子
配列が整い、高密度化され、結晶化度の高いCAAC−OS膜が成膜されやすくなる。さ
らに、酸素ガス雰囲気で成膜することで、プラズマダメージが軽減され、また希ガスなど
の余分な原子が含まれないため、結晶化度の高いCAAC−OS膜が成膜されやすくなる
。ただし、酸素ガスと希ガスの混合雰囲気としてもよく、その場合は酸素ガスの割合は3
0体積%以上、好ましくは50体積%以上、より好ましくは80体積%以上とする。
より、プラズマダメージが軽減され、Znの揮発が起こりにくい酸化物膜を得ることがで
きる。
グ用ターゲットと基板との距離を100mm以下、好ましくは40mm以下、好ましくは
25mm以下として成膜する。このような条件で酸化物膜を成膜することで、スパッタ粒
子と、別のスパッタ粒子、ガス分子またはイオンとが衝突する頻度を下げることができる
。即ち、成膜圧力に応じてスパッタリング用ターゲットと基板との距離をスパッタ粒子、
ガス分子またはイオンの平均自由行程よりも小さくすることで膜中に取り込まれる不純物
濃度を低減できる。
は、水素分子(H2)が48.7mm、ヘリウム原子(He)が57.9mm、水分子(
H2O)が31.3mm、エタン分子(CH4)が13.2mm、ネオン原子(Ne)が
42.3mm、窒素分子(N2)が23.2mm、一酸化炭素分子(CO)が16.0m
m、酸素分子(O2)が26.4mm、アルゴン原子(Ar)が28.3mm、二酸化炭
素分子(CO2)が10.9mm、クリプトン原子(Kr)が13.4mm、キセノン原
子(Xe)が9.6mmである。なお、圧力が2倍になれば平均自由行程は2分の1にな
り、絶対温度が2倍になれば平均自由行程は2倍になる。
定とした場合は、分子(原子)の直径が大きいほど平均自由行程は短くなる。なお、各分
子(原子)の直径は、H2が0.218nm、Heが0.200nm、H2Oが0.27
2nm、CH4が0.419nm、Neが0.234nm、N2が0.316nm、CO
が0.380nm、O2が0.296nm、Arが0.286nm、CO2が0.460
nm、Krが0.415nm、Xeが0.491nmである。
まれた際には、分子(原子)の直径が大きいために結晶化度を低下させる。そのため、例
えば、Ar以上の直径を有する分子(原子)は不純物になりやすいといえる。
加熱処理により、酸化物膜中の不純物濃度を低減することができる。
雰囲気に切り替えてさらに加熱処理を行うと好ましい。これは、減圧下または不活性雰囲
気にて加熱処理を行うと、酸化物膜中の不純物濃度を低減することができるが、同時に酸
素欠損も生じてしまうためであり、このとき生じた酸素欠損を、酸化性雰囲気での加熱処
理により低減することができる。
することが可能となる。
ry Ion Mass Spectrometry)において、2×1020atom
s/cm3以下、好ましくは5×1019atoms/cm3以下、より好ましくは1×
1019atoms/cm3以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm3以
下とすることができる。
満、好ましくは5×1018atoms/cm3以下、より好ましくは1×1018at
oms/cm3以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm3以下とすること
ができる。
満、好ましくは5×1018atoms/cm3以下、より好ましくは1×1018at
oms/cm3以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm3以下とすること
ができる。
n Spectroscopy)分析によるm/zが2(水素分子など)である気体分子
(原子)、m/zが18である気体分子(原子)、m/zが28である気体分子(原子)
およびm/zが44である気体分子(原子)の放出量が、それぞれ1×1019個/cm
3以下、好ましくは1×1018個/cm3以下とすることができる。
定方法を参照する。
本実施の形態では、本発明の一態様に係るトランジスタについて説明する。
一点鎖線A1−A2に対応する断面図を図13(B)に示す。また、図13(A)に示す
一点鎖線A3−A4に対応する断面図を図13(C)に示す。なお、理解を容易にするた
め、図13(A)においては、ゲート絶縁膜112などを省略して示す。
設けられたゲート電極104と、ゲート電極104上に設けられたゲート絶縁膜112と
、ゲート絶縁膜112上にあり、ゲート電極104と重畳して設けられた酸化物半導体膜
106と、酸化物半導体膜106上に設けられたソース電極116aおよびドレイン電極
116bと、酸化物半導体膜106、ソース電極116aおよびドレイン電極116b上
に設けられた保護絶縁膜118と、を有するトランジスタの断面図である。なお、図13
(B)では下地絶縁膜102の設けられた構造を示すが、これに限定されない。例えば、
下地絶縁膜102が設けられない構造としても構わない。
用する。
ましくは5×1019atoms/cm3以下、より好ましくは1×1019atoms
/cm3以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm3以下とする。これは、
酸化物半導体膜106に含まれる水素が、意図しないキャリアを生成することがあるため
である。生成されたキャリアは、トランジスタのオフ電流を増大させ、かつトランジスタ
の電気特性を変動させる要因となる。従って、酸化物半導体膜106の水素濃度を上述の
範囲とすることで、トランジスタのオフ電流の増大を抑制し、かつトランジスタの電気特
性の変動を抑制することができる。
り、酸化物半導体膜106を用いたトランジスタは、オフ電流の極めて小さいトランジス
タとすることができる。具体的には、チャネル長が3μm、チャネル幅が1μmのときの
トランジスタのオフ電流を、1×10−21A以下、または1×10−25A以下とする
ことができる。
ァイア基板などを、基板100として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなど
の単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板
、SOI(Silicon On Insulator)基板などを適用することも可能
であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板100として用いてもよ
い。
1500mm)、第6世代(1500mm×1800mm)、第7世代(1870mm×
2200mm)、第8世代(2200mm×2500mm)、第9世代(2400mm×
2800mm)、第10世代(2880mm×3130mm)などの大型ガラス基板を用
いる場合、半導体装置の作製工程における加熱処理などで生じる基板100の縮みによっ
て、微細な加工が困難になる場合ある。そのため、前述したような大型ガラス基板を基板
100として用いる場合、加熱処理による縮みの小さいものを用いることが好ましい。例
えば、基板100として、400℃、好ましくは450℃、さらに好ましくは500℃の
温度で1時間加熱処理を行った後の縮み量が10ppm以下、好ましくは5ppm以下、
さらに好ましくは3ppm以下である大型ガラス基板を用いればよい。
ジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トラン
ジスタを剥離し、可とう性基板である基板100に転置する方法もある。その場合には、
非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。
リコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化
ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜から
選択して、単層で、または積層で用いればよい。
aおよびWを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層で、または積層で
用いればよい。
u、Y、Zr、Mo、Ag、TaおよびWを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または
合金を、単層で、または積層で用いればよい。なお、ソース電極116aとドレイン電極
116bは同一組成であってもよいし、異なる組成であってもよい。
シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸
化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜か
ら選択して、単層で、または積層で用いればよい。
リコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化
ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜から
選択して、単層で、または積層で用いればよい。
した積層膜とすればよい。この場合、酸化シリコン膜は酸化窒化シリコン膜でも構わない
。酸化シリコン膜は、欠陥密度の小さい酸化シリコン膜を用いると好ましい。具体的には
、電子スピン共鳴(ESR:Electron Spin Resonance)にてg
値が2.001の信号に由来するスピンのスピン密度が3×1017spins/cm3
以下、好ましくは5×1016spins/cm3以下である酸化シリコン膜を用いる。
窒化シリコン膜は水素およびアンモニアの放出量が少ない窒化シリコン膜を用いる。水素
、アンモニアの放出量は、TDS(Thermal Desorption Spect
roscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて測定すればよい。また、窒化シリコン膜
は、酸素を透過しない、またはほとんど透過しない窒化シリコン膜を用いる。
シリコン膜とし、3層目を窒化シリコン膜とした積層膜とすればよい。この場合、第1の
酸化シリコン膜または/およびだい2の酸化シリコン膜は酸化窒化シリコン膜でも構わな
い。第1の酸化シリコン膜は、欠陥密度の小さい酸化シリコン膜を用いると好ましい。具
体的には、ESRにてg値が2.001の信号に由来するスピンのスピン密度が3×10
17spins/cm3以下、好ましくは5×1016spins/cm3以下である酸
化シリコン膜を用いる。第2の酸化シリコン膜は、過剰酸素を有する酸化シリコン膜を用
いる。窒化シリコン膜は水素およびアンモニアの放出量が少ない窒化シリコン膜を用いる
。また、窒化シリコン膜は、酸素を透過しない、またはほとんど透過しない窒化シリコン
膜を用いる。
酸化シリコン膜をいう。酸化シリコン膜を絶縁膜に拡張すると、過剰酸素を有する絶縁膜
は、加熱処理によって酸素を放出する機能を有する絶縁膜である。
cm3以上、1×1019atom/cm3以上または1×1020atoms/cm3
以上の酸素(酸素原子数に換算)を放出することもある。
例する。そして標準試料との比較により、気体の全放出量を計算することができる。
び測定試料のTDS分析結果から、測定試料の酸素分子の放出量(NO2)は、数式(1
)で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるガスの
全てが酸素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてほかにCH3OHがあるが、存
在する可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量
数17の酸素原子および質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界におけ
る存在比率が極微量であるため考慮しない。
料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。ここで、標準試料の基準値を、N
H2/SH2とする。SO2は、測定試料をTDS分析したときのイオン強度の積分値で
ある。αは、TDS分析におけるイオン強度に影響する係数である。数式(1)の詳細に
関しては、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記酸素の放出量は、電子科
学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として1
×1016atoms/cm2の水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定した。
子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分
子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量につ
いても見積もることができる。
の放出量の2倍となる。
的には、過酸化ラジカルに起因するスピン密度が、5×1017spins/cm3以上
であることをいう。なお、過酸化ラジカルを含む膜は、ESRにて、g値が2.01近傍
に非対称の信号を有することもある。
あってもよい。酸素が過剰な酸化シリコン(SiOX(X>2))は、シリコン原子数の
2倍より多い酸素原子を単位体積当たりに含むものである。単位体積当たりのシリコン原
子数および酸素原子数は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford B
ackscattering Spectrometry)により測定した値である。
であると好ましい。
ある場合、酸化物半導体膜106の酸素欠損を低減することができる。
示すトランジスタである。
一点鎖線A1−A2に対応する断面図を図14(B)に示す。また、図14(A)に示す
一点鎖線A3−A4に対応する断面図を図14(C)に示す。なお、理解を容易にするた
め、図14(A)においては、ゲート絶縁膜112などを省略して示す。
値電圧の制御が容易となる。また、ゲート電極104とバックゲート電極114とを接続
することにより、トランジスタのオン電流を高めることができる。または、バックゲート
電極114を負電位(トランジスタのソース電位よりも低い電位)またはソース電位とす
ることにより、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
する。
一点鎖線B1−B2に対応する断面図を図15(B)に示す。また、図15(A)に示す
一点鎖線B3−B4に対応する断面図を図15(C)に示す。なお、理解を容易にするた
め、図15(A)においては、ゲート絶縁膜212などを省略して示す。
設けられたゲート電極204と、ゲート電極204上に設けられたゲート絶縁膜212と
、ゲート絶縁膜212上に設けられたソース電極216aおよびドレイン電極216bと
、ゲート絶縁膜212、ソース電極216aおよびドレイン電極216b上にあり、ゲー
ト電極204と重畳して設けられた酸化物半導体膜206と、酸化物半導体膜206、ソ
ース電極216aおよびドレイン電極216b上に設けられた保護絶縁膜218と、を有
するトランジスタの断面図である。なお、図15(B)では下地絶縁膜202の設けられ
た構造を示すが、これに限定されない。例えば、下地絶縁膜202が設けられない構造と
しても構わない。
電極116bの記載を参照する。
が設けられても構わない。当該バックゲート電極は、バックゲート電極114の記載を参
照する。
る。
一点鎖線C1−C2に対応する断面図を図16(B)に示す。また、図16(A)に示す
一点鎖線C3−C4に対応する断面図を図16(C)に示す。なお、理解を容易にするた
め、図16(A)においては、ゲート絶縁膜312などを省略して示す。
設けられた酸化物半導体膜306と、酸化物半導体膜306上に設けられたソース電極3
16aおよびドレイン電極316bと、酸化物半導体膜306、ソース電極316aおよ
びドレイン電極316b上に設けられたゲート絶縁膜312と、ゲート絶縁膜312上に
あり、酸化物半導体膜306と重畳して設けられたゲート電極304と、を有するトラン
ジスタの断面図である。なお、図16(B)では下地絶縁膜302の設けられた構造を示
すが、これに限定されない。例えば、下地絶縁膜302が設けられない構造としても構わ
ない。
膜302を保護絶縁膜118の例として示した積層構造とする場合、積層する順番を反対
にすればよい。
、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、0.3nm以下、または0.1nm以下にできる。
いる算術平均粗さを曲面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「基準面
から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」で表現でき、数式(2)にて定義される。
1)),(x1,y2,f(x1,y2)),(x2,y1,f(x2,y1)),(x
2,y2,f(x2,y2))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面に
投影した長方形の面積をS0、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZ0とする。Ra
は原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて測
定可能である。
電極116bの記載を参照する。
が設けられても構わない。当該バックゲート電極は、バックゲート電極114の記載を参
照する。
る。
一点鎖線D1−D2に対応する断面図を図17(B)に示す。また、図17(A)に示す
一点鎖線D3−D4に対応する断面図を図17(C)に示す。なお、理解を容易にするた
め、図17(A)においては、ゲート絶縁膜412などを省略して示す。
設けられたソース電極416aおよびドレイン電極416bと、下地絶縁膜402、ソー
ス電極416aおよびドレイン電極416b上に設けられた酸化物半導体膜406と、酸
化物半導体膜406上に設けられたゲート絶縁膜412と、ゲート絶縁膜412上にあり
、酸化物半導体膜406と重畳して設けられたゲート電極404と、を有するトランジス
タの断面図である。なお、図17(B)では下地絶縁膜402の設けられた構造を示すが
、これに限定されない。例えば、下地絶縁膜402が設けられない構造としても構わない
。
電極116bの記載を参照する。
が設けられても構わない。当該バックゲート電極は、バックゲート電極114の記載を参
照する。
る。
一点鎖線E1−E2に対応する断面図を図18(B)に示す。また、図18(A)に示す
一点鎖線E3−E4に対応する断面図を図18(C)に示す。なお、理解を容易にするた
め、図18(A)においては、ゲート絶縁膜512などを省略して示す。
設けられた酸化物半導体膜506と、酸化物半導体膜506上に設けられたゲート絶縁膜
512と、ゲート絶縁膜512上にあり、酸化物半導体膜506と重畳して設けられたゲ
ート電極504と、酸化物半導体膜506およびゲート電極504上に設けられた層間絶
縁膜518と、を有するトランジスタの断面図である。なお、図18(B)では下地絶縁
膜502の設けられた構造を示すが、これに限定されない。例えば、下地絶縁膜502が
設けられない構造としても構わない。
口部を有し、当該開口部を介して、層間絶縁膜518上に設けられた配線524aおよび
配線524bは酸化物半導体膜506と接する。
設けられているが、これに限定されない。例えば、ゲート絶縁膜512が酸化物半導体膜
506を覆うように設けられていてもよい。また、ゲート電極504の側壁に接して側壁
絶縁膜を有しても構わない。
の側壁絶縁膜と重畳する領域は、ゲート電極504と重畳する領域よりも低抵抗であると
好ましい。例えば、酸化物半導体膜506のゲート電極504と重畳しない領域は、酸化
物半導体膜506を低抵抗化する不純物を有する領域であってもよい。また、欠陥によっ
て低抵抗化された領域であってもよい。酸化物半導体膜506の側壁絶縁膜と重畳する領
域が、ゲート電極504と重畳する領域よりも低抵抗であることにより、当該領域をLD
D(Lightly Doped Drain)領域として機能する。トランジスタが、
LDD領域を有することによって、DIBL(Drain Induced Barri
er Lowering)およびホットキャリア劣化を抑制することができる。ただし、
酸化物半導体膜506の側壁絶縁膜と重畳する領域をオフセット領域としても構わない。
トランジスタが、オフセット領域を有することでも、DIBLおよびホットキャリア劣化
を抑制することができる。
リコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化
ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜から
選択して、単層で、または積層で用いればよい。
Mo、Ag、TaおよびWを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層で
、または積層で用いればよい。なお、配線524aと配線524bは同一組成であっても
よいし、異なる組成であってもよい。
が設けられても構わない。当該バックゲート電極は、バックゲート電極114の記載を参
照する。
が小さいため、寄生容量が発生しにくく、トランジスタのスイッチング特性を高めること
ができる。また、トランジスタのチャネル長がゲート電極504の幅で決定されるため、
チャネル長の小さい、微細なトランジスタを作製しやすい構造である。
物膜を酸化物半導体膜として用いたトランジスタである。従って、安定した電気特性を有
する。
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置である論理回路について説明する。
OT回路(インバータ)の一例である回路図を示す。
ンジスタを適用すればよい。ただし、トランジスタTr1aは、シリコンを用いたトラン
ジスタに限定されない。トランジスタTr1aのしきい値電圧をVth1aとする。
ンジスタを用いればよい。トランジスタTr2aのしきい値電圧をVth2aとする。
ゲートと接続される。また、トランジスタTr1aのソースは電源電位(VDD)と電気
的に接続される。また、トランジスタTr1aのドレインは、トランジスタTr2aのド
レインおよび出力端子Voutと接続される。また、トランジスタTr2aのソースは接
地電位(GND)と接続される。また、トランジスタTr2aのバックゲートはバックゲ
ート線BGLと接続される。本実施の形態では、トランジスタTr2aがバックゲートを
有する構成について示すが、これに限定されるものではない。例えば、トランジスタTr
2aがバックゲートを有さない構成であっても構わないし、トランジスタTr1aがバッ
クゲートを有する構成であっても構わない。
りも高く、かつ0V未満とする(−VDD<Vth1a<0V)。また、トランジスタT
r2aのしきい値電圧Vth2aは、0Vより高く、かつVDD未満とする(0V<Vt
h2a<VDD)。なお、各トランジスタのしきい値電圧の制御のために、バックゲート
を用いても構わない。
0Vとなり、トランジスタTr1aはオフする。また、トランジスタTr2aのゲート電
圧はVDDとなり、トランジスタTr2aはオンする。従って、出力端子Voutは、G
NDと電気的に接続され、GNDが与えられる。
DDとなり、トランジスタTr1aはオンする。またトランジスタTr2aのゲート電圧
は0Vとなり、トランジスタTr2aはオフする。従って、出力端子Voutは、VDD
と電気的に接続され、VDDが与えられる。
Dの場合は出力端子VoutからGNDを出力し、入力端子Vinの電位がGNDの場合
は出力端子VoutからVDDを出力する。
902と、絶縁膜902上に設けられたトランジスタTr2aと、を有する半導体装置の
断面図である。
ン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ラン
タン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜から選択
して、単層で、または積層で用いればよい。
たトランジスタを適用している。そのため、トランジスタTr2aの各構成のうち、以下
で特に説明しないものについては、図17に関する説明を参照する。
チャネル領域656、ソース領域657aおよびドレイン領域657bと、半導体基板6
50に設けられた溝部を埋める素子分離層664と、半導体基板650上に設けられたゲ
ート絶縁膜662と、ゲート絶縁膜662を介してチャネル領域656上に設けられたゲ
ート電極654と、を有する。
板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板を用いればよい。
これに限定されるものではない。例えば、半導体基板の代わりに絶縁表面を有する基板を
用い、絶縁表面上に半導体膜を設ける構成としても構わない。ここで、絶縁表面を有する
基板として、例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板またはサファイア基板を用
いればよい。
付与する不純物を含む領域である。
リコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イッ
トリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化
タンタルを一種以上含む絶縁膜を選択して、単層で、または積層で用いればよい。
シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イ
ットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸
化タンタルを一種以上含む絶縁膜を選択して、単層で、または積層で用いればよい。
aおよびWを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層で、または積層で
用いればよい。
タTr2aのゲート電極としても機能する。そのため、絶縁膜902は、トランジスタT
r2aのゲート絶縁膜として機能する。
416aおよびドレイン電極416bの記載を参照する。
る。
し、ゲート電極914は、トランジスタTr2aのバックゲート電極として機能する。
有する絶縁膜690が設けられる。ただし、絶縁膜690を有さない構造としても構わな
い。
ン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリ
ウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タン
タルを一種以上含む絶縁膜を選択して、単層で、または積層で用いればよい。
イン領域657bに達する開口部を有する。トランジスタTr2aのドレイン電極916
bは、当該開口部を介してトランジスタTr1aのドレイン領域657bと接する。
タTr2aはオフ電流の極めて小さいトランジスタであるため、トランジスタTr2aが
オフのときの貫通電流も極めて小さくなる。従って、消費電力の低いインバータとするこ
とができる。
すNAND回路を構成してもよい。図20(A)に示す回路図には、pチャネル型トラン
ジスタであるトランジスタTr1bおよびトランジスタTr4bと、nチャネル型トラン
ジスタであるトランジスタTr2bおよびトランジスタTr3bと、を有する。なお、ト
ランジスタTr1bおよびトランジスタTr4bとして、例えばシリコンを用いたトラン
ジスタを適用すればよい。また、トランジスタTr2bおよびトランジスタTr3bとし
て先の実施の形態で示した酸化物半導体膜を用いたトランジスタを適用すればよい。
すNOR回路を構成してもよい。図20(B)に示す回路図には、pチャネル型トランジ
スタであるトランジスタTr1cおよびトランジスタTr2cと、nチャネル型トランジ
スタであるトランジスタTr3cおよびトランジスタTr4cと、を有する。なお、トラ
ンジスタTr1cおよびトランジスタTr2cとして、例えばシリコンを用いたトランジ
スタを適用すればよい。また、トランジスタTr3cおよびトランジスタTr4cとして
先の実施の形態で示した酸化物半導体膜を用いたトランジスタを適用すればよい。
で構成した論理回路の一例であるが、nチャネル型トランジスタのみを用いたインバータ
から論理回路を構成しても構わない。一例を図21(A)に示す。
dと、エンハンスメント型トランジスタであるトランジスタTr2dと、を有する。
を用いたトランジスタを用いればよい。ただし、トランジスタTr1dは、酸化物半導体
膜を用いたトランジスタに限定されない。例えば、シリコンを用いたトランジスタを用い
ても構わない。トランジスタTr1dのしきい値電圧をVth1dとする。また、デプレ
ッション型トランジスタに代えて、十分抵抗の低い抵抗素子を設けても構わない。
た酸化物半導体膜を用いたトランジスタを用いればよい。トランジスタTr2dのしきい
値電圧をVth2dとする。
スタを用いても構わない。その場合、トランジスタTr2dに先の実施の形態で示した酸
化物半導体膜を用いたトランジスタ以外を用いても構わない。
ゲートと接続される。また、トランジスタTr1dのドレインはVDDと電気的に接続さ
れる。また、トランジスタTr1dのソースは、トランジスタTr2dのドレインおよび
出力端子Voutと接続される。また、トランジスタTr2dのソースはGNDと接続さ
れる。また、トランジスタTr2dのバックゲートはバックゲート線BGLと接続される
。本実施の形態では、トランジスタTr2dがバックゲートを有する構成について示すが
、これに限定されるものではない。例えば、トランジスタTr2dがバックゲートを有さ
ない構成であっても構わないし、トランジスタTr1dがバックゲートを有する構成であ
っても構わない。
<0V)。従って、トランジスタTr1dはゲート電圧によらずオンである。即ち、トラ
ンジスタTr1dは抵抗の十分低い抵抗素子として機能する。また、トランジスタTr2
dのしきい値電圧Vth2dは、0Vより高く、かつVDD未満とする(0V<Vth2
d<VDD)。なお、各トランジスタのしきい値電圧の制御のために、バックゲートを用
いても構わない。また、トランジスタTr1dに代えて抵抗の十分低い抵抗素子を設けて
も構わない。
VDDとなり、トランジスタTr2dはオンする。従って、出力端子Voutは、GND
と電気的に接続され、GNDが与えられる。
Vとなり、トランジスタTr2dはオフする。従って、出力端子Voutは、VDDと電
気的に接続され、VDDが与えられる。なお、厳密には、出力端子Voutから出力され
る電位は、VDDからトランジスタTr1dの抵抗の分だけ電圧降下した電位となる。た
だし、トランジスタTr1dの抵抗が十分低いため、前述の電圧降下の影響は無視できる
。
Dの場合は出力端子VoutからGNDを出力し、入力端子Vinの電位がGNDの場合
は出力端子VoutからVDDを出力する。
こうすることで、インバータの作製が容易となる。このとき、トランジスタTr1dおよ
びトランジスタTr2dの少なくとも一方にバックゲートを設けると好ましい。作製した
トランジスタがデプレッション型トランジスタである場合、トランジスタTr2dのバッ
クゲートによってしきい値電圧Vth2dを前述の範囲にすればよい。また、作製したト
ランジスタがエンハンスメント型トランジスタである場合、トランジスタTr1dのバッ
クゲートによってしきい値電圧Vth1dを前述の範囲にすればよい。なお、トランジス
タTr1dおよびトランジスタTr2dのしきい値電圧を、それぞれ異なるバックゲート
によって制御しても構わない。
うすることで、インバータの面積を縮小することができる。
装置の断面図の一例である。
参照する。また、トランジスタTr2dは、図17に示したトランジスタと類似したトラ
ンジスタを適用している。そのため、トランジスタTr2dの各構成のうち、以下で特に
説明しないものについては、図17に関する説明を参照する。
縁膜402上に設けられたソース電極416aおよびドレイン電極416bと、下地絶縁
膜402、ソース電極416aおよびドレイン電極416b上に設けられた酸化物半導体
膜406と、酸化物半導体膜406上に設けられたゲート絶縁膜412と、ゲート絶縁膜
412上にあり、酸化物半導体膜406と重畳して設けられたゲート電極404と、を有
する。
タTr2dのゲート電極としても機能する。そのため、絶縁膜802は、トランジスタT
r2dのゲート絶縁膜として機能する。
416aおよびドレイン電極416bの記載を参照する。
る。
し、ゲート電極814は、トランジスタTr2dのバックゲート電極として機能する。
有する絶縁膜420が設けられる。ただし、絶縁膜420を有さない構造としても構わな
い。
ン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリ
ウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タン
タルを一種以上含む絶縁膜を選択して、単層で、または積層で用いればよい。
ンジスタTr1dのドレイン電極416bに達する開口部を有する。トランジスタTr2
dのソース電極816aは、当該開口部を介してトランジスタTr1dのドレイン電極4
16bと接する。
タTr2dはオフ電流の極めて小さいトランジスタであるため、トランジスタTr2dが
オフのときの貫通電流も極めて小さくなる。従って、消費電力の低いインバータとするこ
とができる。
本実施の形態では、実施の形態5で示したインバータの回路を応用したフリップフロップ
で構成する半導体装置であるSRAM(Static Random Access M
emory)について説明する。
Random Access Memory)とは異なり、リフレッシュ動作が不要で
ある。そのため、データの保持時の消費電力を抑えることができる。また、容量素子を用
いないため、高速動作の求められる用途に好適である。
図22には一つのメモリセルのみを示すが、当該メモリセルを複数配置したメモリセルア
レイに適用しても構わない。
ジスタTr3eと、トランジスタTr4eと、トランジスタTr5eと、トランジスタT
r6eと、を有する。トランジスタTr1eおよびトランジスタTr2eはpチャネル型
トランジスタであり、トランジスタTr3eおよびトランジスタTr4eはnチャネル型
トランジスタである。トランジスタTr1eのゲートは、トランジスタTr2eのドレイ
ン、トランジスタTr3eのゲート、トランジスタTr4eのドレイン、ならびにトラン
ジスタTr6eのソースおよびドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタTr
1eのソースはVDDと電気的に接続される。トランジスタTr1eのドレインは、トラ
ンジスタTr2eのゲート、トランジスタTr3eのドレインおよびトランジスタTr5
eのソースおよびドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタTr2eのソース
はVDDと電気的に接続される。トランジスタTr3eのソースはGNDと電気的に接続
される。トランジスタTr3eのバックゲートはバックゲート線BGLに電気的に接続さ
れる。トランジスタTr4eのソースはGNDと電気的に接続される。トランジスタTr
4eのバックゲートはバックゲート線BGLに電気的に接続される。トランジスタTr5
eのゲートはワード線WLに電気的に接続される。トランジスタTr5eのソースおよび
ドレインの他方はビット線BLBに電気的に接続される。トランジスタTr6eのゲート
はワード線WLに電気的に接続される。トランジスタTr6eのソースおよびドレインの
他方はビット線BLに電気的に接続される。
ャネル型トランジスタを適用した例を示す。ただし、トランジスタTr5eおよびトラン
ジスタTr6eは、nチャネル型トランジスタに限定されず、pチャネル型トランジスタ
を適用することもできる。その場合、後に示す書き込み、保持および読み出しの方法も適
宜変更すればよい。
トランジスタTr2eおよびトランジスタTr4eを有するインバータとをリング接続す
ることで、フリップフロップが構成される。
よい。ただし、pチャネル型トランジスタは、シリコンを用いたトランジスタに限定され
ない。また、nチャネル型トランジスタとしては、先の実施の形態で示した酸化物半導体
膜を用いたトランジスタを用いればよい。
の形態で示した酸化物半導体膜を用いたトランジスタを適用する。当該トランジスタは、
オフ電流が極めて小さいため、貫通電流も極めて小さくなる。
スタに代えて、nチャネル型トランジスタを適用することもできる。トランジスタTr1
eおよびトランジスタTr2eとしてnチャネル型トランジスタを用いる場合、図21に
関する説明を参酌してデプレッション型トランジスタを適用すればよい。
する電位を印加する。
とする。次に、ワード線WLにトランジスタTr5e、トランジスタTr6eのしきい値
電圧にVDDを加えた電位以上の電位(VH)を印加する。
圧未満とすることで、フリップフロップに書き込んだデータ1が保持される。SRAMの
場合、データの保持で流れる電流はトランジスタのリーク電流のみとなる。ここで、SR
AMを構成するトランジスタの一部に先の実施の形態で示した酸化物半導体膜を用いたト
ランジスタを適用することにより、当該トランジスタのオフ電流は極めて小さいため、即
ち当該トランジスタに起因したリーク電流は極めて小さいため、データ保持のための待機
電力を小さくすることができる。
ード線WLにVHを印加することで、ビット線BLはVDDのまま変化しないが、ビット
線BLBはトランジスタTr5eおよびトランジスタTr3eを介して放電し、GNDと
なる。このビット線BLとビット線BLBとの電位差をセンスアンプ(図示せず)にて増
幅することにより保持されたデータ1を読み出すことができる。
とし、その後ワード線WLにVHを印加すればよい。次に、ワード線WLの電位をトラン
ジスタTr5e、トランジスタTr6eのしきい値電圧未満とすることで、フリップフロ
ップに書き込んだデータ0が保持される。読み出し時は、あらかじめビット線BLおよび
ビット線BLBをVDDとし、ワード線WLにVHを印加することで、ビット線BLBは
VDDのまま変化しないが、ビット線BLはトランジスタTr6eおよびトランジスタT
r4eを介して放電し、GNDとなる。このビット線BLとビット線BLBとの電位差を
センスアンプにて増幅することにより保持されたデータ0を読み出すことができる。
先の実施の形態に示した酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、オフ電流を極めて小さ
くすることができる。即ち、当該トランジスタを介した電荷のリークが起こりにくい電気
特性を有する。
る半導体装置と比べ、機能的に優れた記憶素子を有する半導体装置について説明する。
装置のメモリセルアレイを示す回路図である。図23(B)はメモリセルの回路図である
。また、図23(C)は、図23(B)に示すメモリセルに相当する断面構造の一例であ
る。また、図23(D)は図23(B)に示すメモリセルの電気特性を示す図である。
ド線554と、容量線555と、センスアンプ558と、をそれぞれ複数有する。
6はビット線553およびワード線554の交点に付き一つずつ配置される。ビット線5
53はセンスアンプ558と接続される。センスアンプ558は、ビット線553の電位
をデータとして読み出す機能を有する。
を有する。また、トランジスタ551のゲートはワード線554と電気的に接続される。
トランジスタ551のソースはビット線553と電気的に接続される。トランジスタ55
1のドレインはキャパシタ552の一端と電気的に接続される。キャパシタ552の他端
は容量線555に電気的に接続される。
51と、トランジスタ551に接続される配線524aおよび配線524bと、トランジ
スタ551、配線524aおよび配線524b上に設けられた絶縁膜520と、絶縁膜5
20上に設けられたキャパシタ552と、を有する半導体装置の断面図である。
いる。そのため、トランジスタ551の各構成のうち、以下で特に説明しないものについ
ては、先の実施の形態での説明を参照する。
リイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を用いても構
わない。
28と、電極526および電極528に挟まれた絶縁膜522と、を有する。
、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタルおよびタングステンを一種以上含む、単体、
窒化物、酸化物または合金を、単層で、または積層で用いればよい。
、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタルおよびタングステンを一種以上含む、単体、
窒化物、酸化物または合金を、単層で、または積層で用いればよい。
ン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリ
ウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タン
タルを一種以上含む絶縁膜を選択して、単層で、または積層で用いればよい。
られた例を示すが、これに限定されない。例えば、トランジスタ551およびキャパシタ
552を同一平面に設けても構わない。このような構造とすることで、メモリセルの上に
同様の構成のメモリセルを重畳させることができる。メモリセルを何層も重畳させること
で、メモリセル1つ分の面積に多数のメモリセルを集積化することができる。よって、半
導体装置の集積度を高めることができる。なお、本明細書において、AがBに重畳すると
は、Aの少なくとも一部がBの少なくとも一部と重なって設けられることをいう。
気的に接続される。また、図23(C)におけるゲート電極504は図23(B)におけ
るワード線554と電気的に接続される。また、図23(C)における電極528は図2
3(B)における容量線555と電気的に接続される。
のリークによって時間が経つと徐々に低減していく。当初V0からV1まで充電された電
圧は、時間が経過するとdata1を読み出す限界点であるVAまで低減する。この期間
を保持期間T_1とする。即ち、2値メモリセルの場合、保持期間T_1の間にリフレッ
シュをする必要がある。
された電圧の時間変化が大きいため、保持期間T_1が短くなる。従って、頻繁にリフレ
ッシュをする必要がある。リフレッシュの頻度が高まると、半導体装置の消費電力が高ま
ってしまう。
を極めて長くすることができる。また、リフレッシュの頻度を少なくすることが可能とな
るため、消費電力を低減することができる。例えば、オフ電流が1×10−21Aから1
×10−25Aであるトランジスタ551でメモリセルを構成すると、電力を供給せずに
数日間から数十年間に渡ってデータを保持することが可能となる。
得ることができる。
A)は半導体装置を構成するメモリセルおよび配線を含む回路図である。また、図24(
B)は図24(A)に示すメモリセルの電気特性を示す図である。また、図24(C)は
、図24(A)に示すメモリセルに相当する断面図の一例である。
パシタ673とを有する。ここで、トランジスタ671のゲートはワード線676と電気
的に接続される。トランジスタ671のソースはソース線674と電気的に接続される。
トランジスタ671のドレインはトランジスタ672のゲートおよびキャパシタ673の
一端と電気的に接続され、この部分をノード679とする。トランジスタ672のソース
はソース線675と電気的に接続される。トランジスタ672のドレインはドレイン線6
77と電気的に接続される。キャパシタ673の他端は容量線678と電気的に接続され
る。
見かけ上のしきい値電圧が変動することを利用したものである。例えば、図24(B)は
容量線678の電圧VCLと、トランジスタ672を流れるドレイン電流Id_2との関
係を説明する図である。
、ソース線674の電位を電源電位VDDとする。このとき、ワード線676の電位をト
ランジスタ671のしきい値電圧Vthに電源電位VDDを加えた電位以上とすることで
、ノード679の電位をHIGHにすることができる。また、ワード線676の電位をト
ランジスタ671のしきい値電圧Vth以下とすることで、ノード679の電位をLOW
にすることができる。
で示したVCL−Id_2カーブのいずれかの電気特性となる。即ち、LOWでは、VC
L=0VにてId_2が小さいため、データ0となる。また、HIGHでは、VCL=0
VにてId_2が大きいため、データ1となる。このようにして、データを記憶すること
ができる。
72と、トランジスタ672上に設けられた絶縁膜668と、絶縁膜668上に設けられ
たトランジスタ671と、トランジスタ671上に設けられた絶縁膜620と、絶縁膜6
20上に設けられたキャパシタ673と、を有する半導体装置の断面図である。
リイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を用いても構
わない。
いる。そのため、トランジスタ671の各構成のうち、以下で特に説明しないものについ
ては、先の実施の形態の説明を参照する。
、オン特性を高めやすい利点を有する。従って、高いオン特性の求められるトランジスタ
672に好適といえる。
び不純物領域657と、半導体基板650に設けられた溝部を埋める素子分離層664と
、半導体基板650上に設けられたゲート絶縁膜662と、ゲート絶縁膜662を介して
チャネル領域656上に設けられたゲート電極654と、を有する。
板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板を用いればよい。
れに限定されるものではない。例えば、半導体基板の代わりに絶縁表面を有する基板を用
い、絶縁表面上に半導体膜を設ける構成としても構わない。ここで、絶縁表面を有する基
板として、例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板またはサファイア基板を用い
ればよい。また、トランジスタ672に、先の実施の形態で示した酸化物半導体膜を用い
たトランジスタを適用しても構わない。
リコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イッ
トリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化
タンタルを一種以上含む絶縁膜を選択して、単層で、または積層で用いればよい。
シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イ
ットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸
化タンタルを一種以上含む絶縁膜を選択して、単層で、または積層で用いればよい。
リイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を用いても構
わない。
る開口部を有する。トランジスタ671のドレイン電極416bは、当該開口部を介して
トランジスタ672のゲート電極654と接する。
る電極628と、電極626および電極628に挟まれた絶縁膜622と、を有する。
4と電気的に接続される。また、図24(C)におけるゲート電極404は図24(A)
におけるワード線676と電気的に接続される。また、図24(C)における電極628
は図24(A)における容量線678と電気的に接続される。
られた例を示すが、これに限定されない。例えば、トランジスタ671およびキャパシタ
673を同一平面に設けても構わない。このような構造とすることで、メモリセルの上に
同様の構成のメモリセルを重畳させることができる。メモリセルを何層も重畳させること
で、メモリセル1つ分の面積に多数のメモリセルを集積化することができる。よって、半
導体装置の集積度を高めることができる。
ランジスタを適用すると、当該トランジスタはオフ電流を極めて小さいため、ノード67
9に蓄積された電荷がトランジスタ671を介してリークすることを抑制できる。そのた
め、長期間に渡ってデータを保持することができる。また、フラッシュメモリと比較して
、書き込み時に高い電圧が不要であるため、消費電力を小さく、動作速度を速くすること
ができる。
得ることができる。
先の実施の形態に示した酸化物半導体膜を用いたトランジスタまたは記憶素子を有する半
導体装置を少なくとも一部に用いてCPU(Central Processing U
nit)を構成することができる。
PUは、基板1190上に、演算論理装置(ALU:Arithmetic logic
unit)1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ11
93、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ
1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース(Bus I/F)1
198、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース(ROM I/
F)1189を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板など
を用いる。ROM1199およびROMインターフェース1189は、別チップに設けて
もよい。もちろん、図25(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にす
ぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
デコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタ
ラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ
1195に入力される。
ラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制
御を行う。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するた
めの信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム
実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状
態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレ
スを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行う。
2、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、および
レジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタ
イミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号
CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種
回路に供給する。
スタ1196には、先の実施の形態に示した記憶素子を有する半導体装置を用いることが
できる。
からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作を行う。即ち、レジスタ1196
が有する記憶素子において、フリップフロップによるデータの保持を行うか、キャパシタ
によるデータの保持を行う。フリップフロップによってデータが保持されている場合、レ
ジスタ1196内の記憶素子への、電源電圧の供給が行われる。キャパシタによってデー
タが保持されている場合、キャパシタへのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196
内の記憶素子への電源電圧の供給を停止することができる。
源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設
けることにより行うことができる。以下に図25(B)および図25(C)の回路の説明
を行う。
ング素子に先の実施の形態で示した酸化物半導体膜を用いたトランジスタを用いた構成の
一例を示す。
有する記憶素子群1143とを有している。具体的に、それぞれの記憶素子1142には
、先の実施の形態で示した記憶素子を有する半導体装置を用いることができる。記憶素子
群1143が有するそれぞれの記憶素子1142には、スイッチング素子1141を介し
て、ハイレベルの電源電位VDDが与えられている。さらに、記憶素子群1143が有す
るそれぞれの記憶素子1142には、信号INの電位と、ローレベルの電源電位VSSの
電位が与えられている。
導体膜を用いたトランジスタを用いている。当該トランジスタはオフ電流を極めて小さく
することができる。当該トランジスタは、そのゲートに与えられる信号SigAによりス
イッチングが制御される。
成を示しているが、これに限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッチ
ング素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場
合、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていても
よいし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
スイッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが与えられている、記
憶装置の一例を示す。スイッチング素子1141により、記憶素子群1143が有するそ
れぞれの記憶素子1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御することがで
きる。
ッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合に
おいてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。例え
ば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報の入力を
停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消費電力を低減す
ることができる。
rocessor)、カスタムLSI、FPGA(Field Programmabl
e Gate Array)などのLSIにも応用可能である。
本実施の形態では、先の実施の形態で示したトランジスタを適用した表示装置について説
明する。
(発光表示素子ともいう。)などを用いることができる。発光素子は、電流または電圧に
よって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Elect
ro Luminescence)、有機ELなどを含む。また、電子インクなど、電気
的作用によりコントラストが変化する表示媒体も表示素子として適用することができる。
本実施の形態では、表示装置の一例としてEL素子を用いた表示装置および液晶素子を用
いた表示装置について説明する。
パネルにコントローラを含むICなどを実装した状態にあるモジュールとを含む。
照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC、TCPが取り付けられたモジ
ュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュールまたは表示素子にCOG方
式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする
。
42と、発光素子719と、を有する。
と電気的に接続される。トランジスタ741のソースは発光素子719の一端と電気的に
接続される。トランジスタ741のドレインはキャパシタ742の他端と電気的に接続さ
れ、電源電位VDDが与えられる。スイッチ素子743の他端は信号線744と電気的に
接続される。発光素子719の他端は定電位が与えられる。なお、定電位は接地電位GN
Dまたはそれより小さい電位とする。
スタを用いる。当該トランジスタは、安定した電気特性を有する。そのため、表示品位の
高い表示装置とすることができる。
ことで、画素の面積を小さくでき、解像度の高い表示装置とすることができる。また、ス
イッチ素子743として、先の実施の形態で示した酸化物半導体膜を用いたトランジスタ
を用いてもよい。スイッチ素子743として当該トランジスタを用いることで、トランジ
スタ741と同一工程によってスイッチ素子743を作製することができ、表示装置の生
産性を高めることができる。
は、基板100と、基板700と、シール材734と、駆動回路735と、駆動回路73
6と、画素737と、FPC732と、を有する。シール材734は、画素737、駆動
回路735および駆動回路736を囲むように基板100と基板700との間に設けられ
る。なお、駆動回路735または/および駆動回路736をシール材734の外側に設け
ても構わない。
断面図である。FPC732は、端子731を介して配線733aと接続される。なお、
配線733aは、ゲート電極104と同一層である。
れた例を示す。このような構造とすることで、キャパシタ742をトランジスタ741の
ゲート電極、ゲート絶縁膜およびソース電極(ドレイン電極)と同一平面に作製すること
ができる。このように、トランジスタ741とキャパシタ742とを同一平面に設けるこ
とにより、表示装置の作製工程を短縮化し、生産性を高めることができる。
例を示す。そのため、トランジスタ741の各構成のうち、以下で特に説明しないものに
ついては、先の実施の形態の説明を参照する。
16aに達する開口部が設けられる。
絶縁膜118に設けられた開口部を介してトランジスタ741のソース電極116aと接
する。
設けられる。
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を用いても構わない。
ば、図27(C)に示すような構造とすればよい。図27(C)は、中間層785a、発
光層786a、中間層785b、発光層786b、中間層785c、発光層786cおよ
び中間層785dの順番で積層した構造である。このとき、発光層786a、発光層78
6bおよび発光層786cに適切な発光色の発光層を用いると演色性の高い、または発光
効率の高い、発光素子719を形成することができる。
が、白色光を着色層を介して取り出す構造としても構わない。
ものではなく、適宜発光層の数および中間層の数を変更することができる。例えば、中間
層785a、発光層786a、中間層785b、発光層786bおよび中間層785cの
みで構成することもできる。また、中間層785a、発光層786a、中間層785b、
発光層786b、発光層786cおよび中間層785dで構成し、中間層785cを省い
た構造としても構わない。
で用いることができる。なお、中間層は、これらの層を全て備えなくてもよい。これらの
層は適宜選択して設ければよい。なお、同様の機能を有する層を重複して設けてもよい。
また、中間層としてキャリア発生層のほか、電子リレー層などを適宜加えてもよい。
、可視光領域(例えば400nm〜800nmの波長範囲)における平均の透過率が70
%以上、特に80%以上であることをいう。
n酸化物膜、In酸化物膜、Zn酸化物膜およびSn酸化物膜などの酸化物膜を用いれば
よい。また、前述の酸化物膜は、Al、Ga、Sb、Fなどが微量添加されてもよい。ま
た、光を透過する程度の金属薄膜(好ましくは、5nm〜30nm程度)を用いることも
できる。例えば5nmの膜厚を有するAg膜、Mg膜またはAg−Mg合金膜を用いても
よい。
、リチウム、アルミニウム、チタン、マグネシウム、ランタン、銀、シリコンまたはニッ
ケルを含む膜を用いればよい。
極781が可視光透過性を有する場合は、電極783が可視光を効率よく反射すると好ま
しい。また、電極781が可視光を効率よく反射する場合は、電極783が可視光透過性
を有すると好ましい。
1と電極783を入れ替えても構わない。アノードとして機能する電極には、仕事関数の
大きい導電膜を用いることが好ましく、カソードとして機能する電極には仕事関数の小さ
い導電膜を用いることが好ましい。ただし、アノードと接してキャリア発生層を設ける場
合には、仕事関数を考慮せずに様々な導電膜を陽極に用いることができる。
樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を用いても構わない。
、表示品位の高い表示装置を提供することができる。
装置の断面図の一例である。具体的には、FPC732と接続する配線が異なる。図28
(A)では、端子731を介してFPC732と配線733bが接続している。配線73
3bは、ソース電極116aおよびドレイン電極116bと同一層である。図28(B)
では、端子731を介してFPC732と配線733cが接続している。配線733cは
、電極781と同一層である。
画素750は、トランジスタ751と、キャパシタ752と、一対の電極間に液晶の充填
された素子(以下液晶素子ともいう)753とを有する。
れ、ゲートが走査線754に電気的に接続されている。
に電気的に接続され、他方の電極が共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。
電気的に接続され、他方の電極が共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。な
お、上述のキャパシタ752の他方の電極が電気的に接続する配線に与えられる共通電位
と、液晶素子753の他方の電極が電気的に接続する配線に与えられる共通電位とが異な
る電位であってもよい。
る。図27(A)の一点鎖線M−Nに対応する液晶素子を用いた表示装置の断面図を図3
0(A)に示す。図30(A)において、FPC732は、端子731を介して配線73
3aと接続される。なお、配線733aは、ゲート電極104と同一層である。
例を示す。このような構造とすることで、キャパシタ752をトランジスタ751のゲー
ト電極、ゲート絶縁膜およびソース電極(ドレイン電極)と同一平面に作製することがで
きる。このように、トランジスタ751とキャパシタ752とを同一平面に設けることに
より、表示装置の作製工程を短縮化し、生産性を高めることができる。
きる。図30(A)においては、図13に示したトランジスタを適用した例を示す。その
ため、トランジスタ751の各構成のうち、以下で特に説明しないものについては、先の
実施の形態の説明を参照する。
従って、キャパシタ752に保持された電荷がリークしにくく、長期間に渡って液晶素子
753に印加される電圧を維持することができる。そのため、動きの少ない動画や静止画
の表示の際に、トランジスタ751をオフ状態とすることで、トランジスタ751の動作
のための電力が不要となり、消費電力の小さい表示装置とすることができる。
116bに達する開口部が設けられる。
絶縁膜118に設けられた開口部を介してトランジスタ751のドレイン電極116bと
接する。
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を用いても構わない。
強誘電性液晶、反強誘電性液晶などを用いればよい。これらの液晶は、条件により、コレ
ステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相などを
示す。
て機能する絶縁膜792および絶縁膜794を設けない構成とすればよい。
n酸化物膜、In酸化物膜、Zn酸化物膜およびSn酸化物膜などの酸化物膜を用いれば
よい。また、前述の酸化物膜は、Al、Ga、Sb、Fなどが微量添加されてもよい。ま
た、光を透過する程度の金属薄膜(好ましくは、5nm〜30nm程度)を用いることも
できる。
、アルミニウム、チタン、クロム、銅、モリブデン、銀、タンタルまたはタングステンを
含む膜を用いればよい。
極791が可視光透過性を有する場合は、電極796が可視光を効率よく反射すると好ま
しい。また、電極791が可視光を効率よく反射する場合は、電極796が可視光透過性
を有すると好ましい。
1と電極796を入れ替えても構わない。
よい。
ーサ795の形状は、柱状、球状など様々にとることができる。
域が、液晶素子753となる。
してもよい。
装置の断面図の一例である。具体的には、FPC732と接続する配線が異なる。図30
(B)では、端子731を介してFPC732と配線733bが接続している。配線73
3bは、ソース電極116aおよびドレイン電極116bと同一層である。図30(C)
では、端子731を介してFPC732と配線733cが接続している。配線733cは
、電極791と同一層である。
、表示品位の高い表示装置を提供することができる。また、トランジスタ751はオフ電
流を極めて小さくできるため、消費電力の小さい表示装置を提供することができる。
本実施の形態では、先の実施の形態で示した半導体装置を適用した電子機器の例について
説明する。
00と、ボタン9301と、マイクロフォン9302と、表示部9303と、スピーカ9
304と、カメラ9305と、を具備し、携帯型電話機としての機能を有する。本発明の
一形態は、本体内部にある演算装置、無線回路または記憶回路に適用することができる。
または、本発明の一態様は表示部9303に適用することができる。
0と、表示部9311と、を具備する。本発明の一形態は、本体内部にある演算装置、無
線回路または記憶回路に適用することができる。または、本発明の一態様は表示部931
1に適用することができる。
ラは、筐体9320と、ボタン9321と、マイクロフォン9322と、表示部9323
と、を具備する。本発明の一形態は、本体内部にある演算装置、無線回路または記憶回路
に適用することができる。または、本発明の一態様は表示部9323に適用することがで
きる。
携帯情報端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、留め具9633
、操作スイッチ9638、を有する。本発明の一形態は、本体内部にある演算装置、無線
回路または記憶回路に適用することができる。または、本発明の一態様は表示部9631
aおよび表示部9631bに適用することができる。
ネルとすることができ、表示された操作キーに触れることでデータ入力などを行うことが
できる。
子機器を提供することができる。
態を評価した。
、In2O3粉末、Ga2O3粉末およびZnO粉末の混合割合が1:1:1[mol数
比]である試料を試料1、同混合割合が1:1:2[mol数比]である試料を試料2、
同混合割合が3:1:4[mol数比]である試料を試料3とする。
、試料1は、多結晶であり、結晶粒界を有することがわかる。
に、それぞれ示す。なお、測定した領域は80μm×80μmの四角形で、ステップは0
.3μmとした。当該条件においては、結晶粒の粒径が0.4μm未満程度は結晶粒とし
て数えることができない。従って、1μm以下として測定される結晶粒は、具体的には0
.4μm以上1μm以下の結晶粒である。
)に、それぞれ示す。また、試料3の結晶粒マップを図35(A)に、結晶粒径のヒスト
グラムを図35(B)に、それぞれ示す。
であった。また、全体に対する0.4μm以上1μm以下の結晶粒の割合は、試料1が8
.1%、試料2が28.8%、試料3が27.0%であった。
スパッタリング法を用いた。そのほかの成膜条件は、基板加熱温度を300℃とし、DC
電力を0.5kWとし、アルゴンガスを30sccmおよび酸素ガスを15sccmとし
、圧力を0.4Paとした。
膜2とする。)に対しX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を
用い、結晶状態を評価した。測定は、Out−of−plane法による2θ/ωスキャ
ンにて行った。結果を図36(A)に示す。
することがわかった。なお、20°から25°の間にガラス基板起因のピークがある。3
0.8°近傍のピークは、例えばInGaZnO4の(009)面の回折を示す。即ち、
試料1および試料2を用いて成膜した酸化物膜が、高い割合でa−b面に平行な面の表面
構造を有することがわかる。
物膜を100nmの厚さで成膜した。成膜には、DCマグネトロンスパッタリング法を用
いた。そのほかの成膜条件は、基板加熱温度を300℃とし、DC電力を0.5kWとし
、アルゴンガスを30sccmおよび酸素ガスを15sccmとし、圧力を0.4Paと
した。
膜4とする。)に対しXRD装置を用い、結晶状態を評価した。測定は、Out−of−
plane法による2θ/ωスキャンにて行った。結果を図36(B)に示す。
することがわかった。30.8°近傍のピークは、例えばInGaZnO4の(009)
面の回折を示す。即ち、試料2および試料3を用いて成膜した酸化物膜が、高い割合でa
−b面に平行な面の表面構造を有することがわかる。
た後、試料2および試料3をスパッタリング用ターゲットとして酸化物膜を100nmの
厚さで成膜した。成膜には、DCマグネトロンスパッタリング法を用いた。そのほかの成
膜条件は、基板加熱温度を400℃とし、DC電力を0.5kWとし、アルゴンガスを3
0sccmおよび酸素ガスを15sccmとし、圧力を0.4Paとした。
膜6とする。)の断面の原子配列を観察した。原子配列の観察は、高角散乱環状暗視野走
査透過電子顕微鏡法(HAADF−STEM:High−Angle Annular
Dark Field Scanning Transmission Electro
n Microscopy)を用いた。HAADF−STEMは、日立走査透過電子顕微
鏡HD−2700を用い、加速電圧200kVとした。
ansmission Electron Microscope)による明視野像であ
る。図37(B)は、図37(A)と同じ箇所のHAADF−STEM像である。なお、
図37(A)および図37(B)は、酸化物膜5の上面を含むように観察している。
図38(A)と同じ箇所のHAADF−STEM像である。なお、図38(A)および図
38(B)は、酸化物膜6の上面を含むように観察している。
と平行に配列しており、c軸配向性を有していることがわかった。
当該スパッタリング用ターゲットを用いて成膜した酸化物膜の結晶化度が高いことがわか
る。
102 下地絶縁膜
104 ゲート電極
106 酸化物半導体膜
112 ゲート絶縁膜
114 バックゲート電極
116a ソース電極
116b ドレイン電極
118 保護絶縁膜
200 基板
202 下地絶縁膜
204 ゲート電極
206 酸化物半導体膜
212 ゲート絶縁膜
216a ソース電極
216b ドレイン電極
218 保護絶縁膜
300 基板
302 下地絶縁膜
304 ゲート電極
306 酸化物半導体膜
312 ゲート絶縁膜
316a ソース電極
316b ドレイン電極
400 基板
402 下地絶縁膜
404 ゲート電極
406 酸化物半導体膜
412 ゲート絶縁膜
416a ソース電極
416b ドレイン電極
420 絶縁膜
500 基板
502 下地絶縁膜
504 ゲート電極
506 酸化物半導体膜
512 ゲート絶縁膜
518 層間絶縁膜
520 絶縁膜
522 絶縁膜
524a 配線
524b 配線
526 電極
528 電極
551 トランジスタ
552 キャパシタ
553 ビット線
554 ワード線
555 容量線
556 メモリセル
558 センスアンプ
602 下地絶縁膜
620 絶縁膜
622 絶縁膜
626 電極
628 電極
650 半導体基板
654 ゲート電極
656 チャネル領域
657 不純物領域
657a ソース領域
657b ドレイン領域
662 ゲート絶縁膜
664 素子分離層
668 絶縁膜
671 トランジスタ
672 トランジスタ
673 キャパシタ
674 ソース線
675 ソース線
676 ワード線
677 ドレイン線
678 容量線
679 ノード
690 絶縁膜
700 基板
719 発光素子
720 絶縁膜
721 絶縁膜
731 端子
732 FPC
733a 配線
733b 配線
733c 配線
734 シール材
735 駆動回路
736 駆動回路
737 画素
741 トランジスタ
742 キャパシタ
743 スイッチ素子
744 信号線
750 画素
751 トランジスタ
752 キャパシタ
753 液晶素子
754 走査線
755 信号線
781 電極
782 発光層
783 電極
784 隔壁
785a 中間層
785b 中間層
785c 中間層
785d 中間層
786a 発光層
786b 発光層
786c 発光層
791 電極
792 絶縁膜
793 液晶層
794 絶縁膜
795 スペーサ
796 電極
797 基板
802 絶縁膜
806 酸化物半導体膜
812 ゲート絶縁膜
814 ゲート電極
816a ソース電極
816b ドレイン電極
902 絶縁膜
906 酸化物半導体膜
912 ゲート絶縁膜
914 ゲート電極
916a ソース電極
916b ドレイン電極
1000 スパッタリング用ターゲット
1001 イオン
1002 スパッタ粒子
1003 被成膜面
1141 スイッチング素子
1142 記憶素子
1143 記憶素子群
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
4000 成膜装置
4001 大気側基板供給室
4002 大気側基板搬送室
4003a ロードロック室
4003b アンロードロック室
4004 搬送室
4005 基板加熱室
4006a 成膜室
4006b 成膜室
4006c 成膜室
4101 カセットポート
4102 アライメントポート
4103 搬送ロボット
4104 ゲートバルブ
4105 加熱ステージ
4106 ターゲット
4107 防着板
4108 基板ステージ
4109 基板
4110 クライオトラップ
4111 ステージ
4200 真空ポンプ
4201 クライオポンプ
4202 ターボ分子ポンプ
4300 マスフローコントローラ
4301 精製機
4302 ガス加熱機構
9300 筐体
9301 ボタン
9302 マイクロフォン
9303 表示部
9304 スピーカ
9305 カメラ
9310 筐体
9311 表示部
9320 筐体
9321 ボタン
9322 マイクロフォン
9323 表示部
9630 筐体
9631a 表示部
9631b 表示部
9633 留め具
9638 操作スイッチ
S101 工程
S102 工程
S103 工程
S104 工程
S111 工程
S112 工程
S113 工程
S114 工程
Claims (6)
- 酸化物半導体膜を形成するスパッタリング用ターゲットであって、
前記スパッタリング用ターゲットは、結晶粒を有し、
前記結晶粒の粒径は、0.4μm以上1μm以下であることを特徴とするスパッタリング用ターゲット。 - 酸化物半導体膜を形成するスパッタリング用ターゲットであって、
前記スパッタリング用ターゲットは、結晶粒を有し、
前記スパッタリング用ターゲットは、劈開面を有することを特徴とするスパッタリング用ターゲット。 - 請求項2において、
前記劈開面は、前記酸化物半導体膜のa−b面に平行な面であることを特徴とするスパッタリング用ターゲット。 - 酸化物半導体膜を形成するスパッタリング用ターゲットであって、
前記スパッタリング用ターゲットは、結晶粒を有し、
前記結晶粒は、六方晶を有することを特徴とするスパッタリング用ターゲット。 - 酸化物半導体膜を形成するスパッタリング用ターゲットであって、
前記スパッタリング用ターゲットは、非晶質化された領域を有することを特徴とするスパッタリング用ターゲット。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
前記スパッタリング用ターゲットは、In、MおよびZnを含む酸化物を有し、
前記Mは、Ga、Sn、Hf、Al、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbまたはLuであり、
前記In、前記Mおよび前記Znの原子数比が化学量論的組成の近傍であることを特徴とするスパッタリング用ターゲット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015014013A JP5972410B2 (ja) | 2012-06-22 | 2015-01-28 | スパッタリング用ターゲット |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012141451 | 2012-06-22 | ||
JP2012141451 | 2012-06-22 | ||
JP2015014013A JP5972410B2 (ja) | 2012-06-22 | 2015-01-28 | スパッタリング用ターゲット |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013128441A Division JP2014025147A (ja) | 2012-06-22 | 2013-06-19 | スパッタリング用ターゲットおよびその使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015078445A true JP2015078445A (ja) | 2015-04-23 |
JP5972410B2 JP5972410B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=49768858
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013128441A Withdrawn JP2014025147A (ja) | 2012-06-22 | 2013-06-19 | スパッタリング用ターゲットおよびその使用方法 |
JP2015014013A Active JP5972410B2 (ja) | 2012-06-22 | 2015-01-28 | スパッタリング用ターゲット |
JP2017201970A Withdrawn JP2018048404A (ja) | 2012-06-22 | 2017-10-18 | スパッタリング用ターゲットの作製方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013128441A Withdrawn JP2014025147A (ja) | 2012-06-22 | 2013-06-19 | スパッタリング用ターゲットおよびその使用方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017201970A Withdrawn JP2018048404A (ja) | 2012-06-22 | 2017-10-18 | スパッタリング用ターゲットの作製方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130341180A1 (ja) |
JP (3) | JP2014025147A (ja) |
TW (1) | TWI643968B (ja) |
WO (1) | WO2013191266A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112012007295B3 (de) | 2011-06-08 | 2022-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Verfahren zum Herstellen eines Sputtertargets und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung |
US20130341180A1 (en) * | 2012-06-22 | 2013-12-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Sputtering target and method for using the same |
KR102161077B1 (ko) | 2012-06-29 | 2020-09-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US9885108B2 (en) | 2012-08-07 | 2018-02-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming sputtering target |
US10557192B2 (en) * | 2012-08-07 | 2020-02-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for using sputtering target and method for forming oxide film |
US9153650B2 (en) | 2013-03-19 | 2015-10-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Oxide semiconductor |
KR20160009626A (ko) | 2013-05-21 | 2016-01-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 산화물 반도체막 및 그 형성 방법 |
TWI652822B (zh) | 2013-06-19 | 2019-03-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 氧化物半導體膜及其形成方法 |
TWI608523B (zh) | 2013-07-19 | 2017-12-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | Oxide semiconductor film, method of manufacturing oxide semiconductor film, and semiconductor device |
KR102317297B1 (ko) | 2014-02-19 | 2021-10-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 산화물, 반도체 장치, 모듈, 및 전자 장치 |
WO2016128854A1 (en) | 2015-02-12 | 2016-08-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Oxide semiconductor film and semiconductor device |
AT517717B1 (de) * | 2016-01-28 | 2017-04-15 | Miba Gleitlager Austria Gmbh | Verfahren zur Abscheidung einer Schicht auf einem Gleitlagerelementrohling |
CN106206684B (zh) * | 2015-05-04 | 2020-06-09 | 清华大学 | 氧化物半导体膜及其制备方法 |
CN106206743B (zh) * | 2015-05-04 | 2020-04-28 | 清华大学 | 薄膜晶体管及其制备方法、薄膜晶体管面板以及显示装置 |
CN115148824A (zh) | 2016-03-11 | 2022-10-04 | 株式会社半导体能源研究所 | 复合体及晶体管 |
JP6364562B1 (ja) * | 2017-05-19 | 2018-07-25 | 株式会社コベルコ科研 | 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット |
WO2022191428A1 (ko) * | 2021-03-12 | 2022-09-15 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 스퍼터링 타겟 및 그 제조방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001038599A1 (fr) * | 1999-11-25 | 2001-05-31 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Cible de pulverisation cathodique, oxyde electro-conducteur transparent, et procede d'elaboration d'une cible de pulverisation cathodique |
JP2008285760A (ja) * | 2001-08-02 | 2008-11-27 | Idemitsu Kosan Co Ltd | スパッタリングターゲット、透明導電膜およびそれらの製造法 |
WO2009157535A1 (ja) * | 2008-06-27 | 2009-12-30 | 出光興産株式会社 | InGaO3(ZnO)結晶相からなる酸化物半導体用スパッタリングターゲット及びその製造方法 |
WO2010070832A1 (ja) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | 出光興産株式会社 | 複合酸化物焼結体及びそれからなるスパッタリングターゲット |
WO2012017659A1 (ja) * | 2010-08-05 | 2012-02-09 | 三菱マテリアル株式会社 | スパッタリングターゲットの製造方法およびスパッタリングターゲット |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3945887B2 (ja) * | 1998-01-30 | 2007-07-18 | Hoya株式会社 | 導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000026119A (ja) * | 1998-07-09 | 2000-01-25 | Hoya Corp | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP3694737B2 (ja) * | 2001-07-27 | 2005-09-14 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 酸化亜鉛基ホモロガス化合物薄膜の製造法 |
JP5296468B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2013-09-25 | 富士フイルム株式会社 | 成膜方法及び成膜装置 |
KR101752212B1 (ko) * | 2009-11-20 | 2017-06-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2011065244A1 (en) * | 2009-11-28 | 2011-06-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US9473714B2 (en) * | 2010-07-01 | 2016-10-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Solid-state imaging device and semiconductor display device |
US20130341180A1 (en) * | 2012-06-22 | 2013-12-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Sputtering target and method for using the same |
-
2013
- 2013-06-13 US US13/917,085 patent/US20130341180A1/en not_active Abandoned
- 2013-06-14 WO PCT/JP2013/067020 patent/WO2013191266A1/en active Application Filing
- 2013-06-17 TW TW102121381A patent/TWI643968B/zh active
- 2013-06-19 JP JP2013128441A patent/JP2014025147A/ja not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-01-28 JP JP2015014013A patent/JP5972410B2/ja active Active
-
2017
- 2017-10-18 JP JP2017201970A patent/JP2018048404A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001038599A1 (fr) * | 1999-11-25 | 2001-05-31 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Cible de pulverisation cathodique, oxyde electro-conducteur transparent, et procede d'elaboration d'une cible de pulverisation cathodique |
JP2008285760A (ja) * | 2001-08-02 | 2008-11-27 | Idemitsu Kosan Co Ltd | スパッタリングターゲット、透明導電膜およびそれらの製造法 |
WO2009157535A1 (ja) * | 2008-06-27 | 2009-12-30 | 出光興産株式会社 | InGaO3(ZnO)結晶相からなる酸化物半導体用スパッタリングターゲット及びその製造方法 |
WO2010070832A1 (ja) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | 出光興産株式会社 | 複合酸化物焼結体及びそれからなるスパッタリングターゲット |
WO2012017659A1 (ja) * | 2010-08-05 | 2012-02-09 | 三菱マテリアル株式会社 | スパッタリングターゲットの製造方法およびスパッタリングターゲット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014025147A (ja) | 2014-02-06 |
JP2018048404A (ja) | 2018-03-29 |
US20130341180A1 (en) | 2013-12-26 |
TW201416472A (zh) | 2014-05-01 |
TWI643968B (zh) | 2018-12-11 |
WO2013191266A1 (en) | 2013-12-27 |
JP5972410B2 (ja) | 2016-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5972410B2 (ja) | スパッタリング用ターゲット | |
JP6005769B2 (ja) | スパッタリング用ターゲット | |
JP6598959B2 (ja) | 酸化物半導体膜の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5972410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |