JP2017042535A - 皮膚伸長テープ及びリラックス方法 - Google Patents

皮膚伸長テープ及びリラックス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017042535A
JP2017042535A JP2015169425A JP2015169425A JP2017042535A JP 2017042535 A JP2017042535 A JP 2017042535A JP 2015169425 A JP2015169425 A JP 2015169425A JP 2015169425 A JP2015169425 A JP 2015169425A JP 2017042535 A JP2017042535 A JP 2017042535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet portion
skin
tape
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015169425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6678849B2 (ja
Inventor
藤田 誠
Makoto Fujita
誠 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Butsuryo Kenkyujo kk
Original Assignee
Toyo Butsuryo Kenkyujo kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Butsuryo Kenkyujo kk filed Critical Toyo Butsuryo Kenkyujo kk
Priority to JP2015169425A priority Critical patent/JP6678849B2/ja
Priority to US15/053,129 priority patent/US10130556B2/en
Publication of JP2017042535A publication Critical patent/JP2017042535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678849B2 publication Critical patent/JP6678849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

【課題】リラックスする際に筋肉の緊張を緩和することでリラックス状態を促進できるようにする方法、及び、この方法に用いるのに適したテープを提供することを課題とする。【解決手段】皮膚伸長テープとして、裏面に粘着剤が塗布された非伸縮性のシートからなる第一シート部と、一端部の裏面に前記第一シート部が固定される、伸縮性を有する帯状のシートからなり、裏面に粘着剤が塗布された第二シート部であって、長さが前記第一シート部の当該長さ方向の長さの2倍以上に形成される第二シート部とからなり、前記第一シート部と前記シート部とは当初分離したものであり、前記第一シート部の表面に前記第二シート部の前記一端部の裏面を貼り付けることで、前記第二シート部は前記第一シート部に固定されるようにする。【選択図】 図4

Description

本発明は、リラックス方法とこれに用いる皮膚を一方向に伸張するテープに関する。
多くの人々がストレスにさらされる現代において、心身をリラックスさせることは重要である。心身をリラックスさせる方法として、呼吸法、自立訓練法、瞑想、音楽療法、アロマテラピー、その他の民間療法等、種々の方法が存在する。
ところで、種々のリラクゼーション方法において問題になることの一つとして、筋肉の緊張がある。筋肉の緊張が強く意識できるような場合には、痛みやだるさなどが意識されることでリラックス状態になることを妨げられることになり、筋肉の緊張が弱く意識されないような場合でも、身体的な異常を無意識下では認識しているので、無意識にリラックス状態になることが阻害されたりする。
本発明は、このような観点から、リラックスする際に筋肉の緊張を緩和することでリラックス状態を促進できるようにする方法を提供すること、及び、この方法に用いるのに適したテープを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は次のような構成を有する。
請求項1に記載の発明は、裏面に粘着剤が塗布された非伸縮性のシートからなる第一シート部と、一端部の裏面に前記第一シート部が固定される、伸縮性を有する帯状のシートからなり、裏面に粘着剤が塗布された第二シート部であって、長さが前記第一シート部の当該長さ方向の長さの2倍以上に形成される第二シート部とからなり、前記第一シート部と前記シート部とは当初分離したものであり、前記第一シート部の表面に前記第二シート部の前記一端部の裏面を貼り付けることで、前記第二シート部は前記第一シート部に固定されるものである皮膚伸長テープである。
請求項2に記載の発明は、前記皮膚伸長テープにおいて、前記第一シート部の平面形状は円に内接し、当該円との接点を結ぶと正多角形を構成する形状に形成されるものである。
請求項3に記載の発明は、前記皮膚伸長テープにおいて、前記第二シート部よりも曲げ強度が大きい補強シート部が前記第一シート部の表面にほぼ長手方向に渡って分離可能に貼り付けられるものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の皮膚伸長テープにおいて、前記補強シート部は非伸縮性であり長手方向を横切る切断面により分断されているものである。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の皮膚伸長テープにおいて、前記第一シート部及び第二シート部の前記第一シート部が固定される一端部は透明又は半透明に形成されるものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1又は2に記載の皮膚伸長テープにおいて、前記第二シート部の前記第一シート部が固定される一端部は透明又は半透明に形成されるものである。
請求項7に記載の発明は、前記皮膚伸長テープにおいて、前記第二シート部の粘着剤が塗布された部分には、この部分を覆うように当該粘着剤に剥離可能に貼り付けられるシートからなる剥離シート部が設けられるとともに、当該剥離シート部は前記第一シート部が固定されない他端部側において長手方向を横切る切断面により分断されているものである。
請求項8に記載の発明は、前記皮膚伸長テープを用いるリラックス方法であって、皮膚を押して、痛み又は違和感の強さに基づいて筋肉の緊張の大きい部分を探し出す第一ステップと、前記皮膚伸長テープの前記第一シート部を前記第一ステップで探し出された皮膚の部分に貼り付ける第二ステップと、前記第二ステップで貼り付けられた第一シート部の上から皮膚を押しながら、押している部分を皮膚に対して平行な複数の方向に変え、痛み又は違和感が弱くなる方向を探し出す第三ステップと、前記皮膚伸長テープの前記第二シート部を、前記第一シート部が固定されない他端部側が前記第三ステップで探し出された方向を向くようにして、前記第二シート部の前記一端部の裏面を前記第一シート部の表面に貼り付ける第四ステップと、前記第二シート部の前記他端部を長手方向に引っ張って伸ばしてから前記第二シート部の裏面を皮膚に貼る第五ステップとからなるリラックス方法である。
請求項9に記載の発明は、請求項4に記載の皮膚伸長テープを用いる前記リラックス方法であって、前記第五ステップにおいて、前記第二シート部に貼り付けられている前記分断されている補強シート部同士の離れる距離を目安に第二シート部の伸びを判断し、第二シート部を貼り付けた後に前記補強シート部を前記第二シートから取り除くものである。
請求項10に記載の発明は、請求項7に記載の皮膚伸長テープを用いる請求項8に記載のリラックス方法であって、前記第四ステップにおいて貼り付ける第二シート部は第一シート部が固定されない他端部側の剥離シート部を残して一端側の剥離シート部のみ取り除かれたものであり、前記第五ステップにおいて他端部側の剥離シート部と第二シート部の表面を指で摘んで伸ばしてから剥離シート部が貼られていない裏面を皮膚に貼り、その後、他端部側の剥離シート部を剥がして、当該他端部側の裏面を皮膚に貼るものである。
請求項11に記載の発明は、前記リラックス方法において、前記第五ステップの後で、前記第一シート部を押さえながら、前記第二シート部を前記一端側から前記他端側へ1回以上摩る第六ステップを有するものである。
以上のような構成により本発明は、次のような効果を奏する。
請求項1に記載の発明は、第一シート部を皮膚に貼り付けた後、第二シート部を伸ばしてから皮膚に貼り付けることで、第一シート部が貼り付けられた部分は、第二シート部が延びる方向に引っ張られることとなる。本願発明の発明者が発見したところによると筋肉が緊張している部分の上方の皮膚を、所定方向に引っ張ると筋肉の緊張が緩和する。従って、第一シート部を筋肉の緊張した部分に貼り、第二シート部を筋肉の緊張が緩和する方向に伸ばしてから貼れば、筋肉が緊張した部分の皮膚が緊張が緩和する方向に伸ばされた状態に保持することができる。この際、第一シート部は被伸縮性の材料で形成されているので、第一シート部が貼られている部分は全体として第二シート部に引っ張られるので、偏りなく筋肉が緊張している部分上方の皮膚を引っ張ることができる。
そして、第一シート部と第二シート部を当初分離することで、まず、筋肉の緊張した場所を押して認識してから第一シート部を方向を気にすることなく貼り付けることができ、その後、筋肉の緊張が緩和する方向を探し出だした後に、第一シート部が貼り付けられている所に第二シート部を方向を定めて貼り付けるので、第一シート部と第二シート部とが当初から一体である場合と比較して、段階を追って作業を行うことができ、より正確に貼り付ける位置と方向に皮膚伸長テープを貼り付けることができる。
請求項2に記載の発明は、前記第一シート部を中心から外周に向かって複数の突出した部分を有する平面形状とすると、円形のような滑らかな外縁を持つ平面形状に比較して、皮膚を通して脳に送られる信号が乱雑で、痛みや緊張を緩和する刺激として、慣れが起こりにくいと考えられる。
請求項3に記載の発明は、補強シート部を第二シート部の表面に貼り付けることで、第二シート部が折れ曲がりにくくなり、第二シート部を第一シート部に貼り付ける前や皮膚に貼り付ける前に第二シート部の裏面の粘着部同士が貼り付いてしまうことを抑制することができる。
請求項4に記載の発明は、補強シート部を貼り付けたまま第二シート部を引っ張ると第二シート部は補強シート部が分断された位置で伸び、補強シート部は分断した部分同士が互いに離れることになるので、この補強シートの分断した部分同士の距離を目視することによって第二シートがどの程度引っ張られているのかの目安とすることができる。
請求項5、6に記載の発明は、第二シート部の第一シート部が固定される一端部が透明又は半透明に形成されることで、第一シート部に当該一端部を貼り付ける際に第一シート部を目視しながら貼り付けることができ、第二シート部一端部の適切な位置に第一シート部を固定しやすい。
請求項7に記載の発明は、第二シート部を剥離シート部から剥がす際に他端部側の剥離シート部を残してこの部分を指で持つようにすることで、指に第二シート部の粘着剤が付かず、また、他端部側なので第二シート部の一端部を第一シートに貼り付けた後、そのまま指で持って他端部側に第二シート部を引っ張ることができる。
請求項8に記載の発明は、筋肉の緊張した部分に第一シート部が貼られるとともに、第一シートが貼られた筋肉が緊張した部分が第二シート部により緊張が緩和する方向に伸ばされた状態に保持することができるので、筋肉の緊張によってリラックス状態になることが阻害されることを抑制することができる。
そして、最初に第一シート部を貼り付ける際に、貼り付ける場所は皮膚を押して確認しながら貼り付けることができ、第一シート部は方向を問わず貼ることができるので、より確実に第一シート部を適当な場所に貼り付けることができ、第二シート部を貼り付ける際には既に第一シート部が貼られているので、貼り付ける方向のみを記憶しておけば確実に第二シート部を適切に貼り付けることができる。
請求項9に記載の発明は、補強シート部の分断した部分同士の距離によって、目視で第二シートの伸びを判断することができるので第二シートを伸ばす量のばらつきを低減させることができる。
請求項10に記載の発明は、第二シートを剥離シートが貼られた他端部を持って作業することで粘着剤が指に付かないので扱いやすく、他端部側の剥離シートは第二シートの他端部以外の部分が皮膚に貼り付けられてから剥がすので、剥がしやすい。
請求項11に記載の発明は、第二シート部を貼り付けた後に擦ることで第二シート部が皮膚に馴染み、しっかりと皮膚に固定することができる。
(a)は実施形態に係る皮膚伸長テープの第一の粘着テープを表側からみた斜視図であり、(b)は本実施形態に係る皮膚伸長テープの第一の粘着テープを表側からみた分解斜視図である。 (a)は実施形態に係る皮膚伸長テープの第二の粘着テープを表側からみた斜視図であり、(b)は実施形態に係る皮膚伸長テープの第二の粘着テープを表側からみた分解斜視図である。 (a)から(c)は、実施形態に係るリラックス方法の第一ステップから第三ステップの手順を示す説明図である。 (d)から(f)は、実施形態に係るリラックス方法の第四ステップから第五ステップの手順を示す説明図である。 図4(e)における拡大図である。 (g)から(i)は、実施形態に係るリラックス方法の第五ステップから第六ステップの手順を示す説明図である。
本実施形態に係る皮膚伸長テープについて、図を用いて説明する。本実施形態に係る皮膚伸長テープは2種類の粘着テープにより構成されている。図1(a)に本実施形態に係る皮膚伸長テープの第一の粘着テープYaの表面側から見た斜視図を示し、図1(b)に第一の粘着テープYaの一部分解斜視図を示す。第一の粘着テープYaは、第一シート部50、剥離シート部60により構成される。なお、図に示す第一の粘着テープYaは大きな長方形状の剥離シート部60を共有する12組の第一の粘着テープYaが示されている。第一シート部50は実施形態1に係る第一シート部10は同じ素材により形成され裏面に同様の粘着剤が塗布される。第一シート部50の平面形状は円に内接し、当該円との接点を結ぶと正多角形を構成する花柄のような形状が採用される。剥離シート部60は表面が粘着剤が容易に剥がれるよう滑らかに加工された長方形状の紙製のシート体であり、第一シート部50の裏面の粘着剤が貼り付けられることで、12枚の第一シート部50を保持固定する。
図2(a)に本実施形態に係る皮膚伸長テープの第二の粘着テープYbの表面側から見た斜視図を示し、図2(b)に一つの第二の粘着テープYbの分解斜視図を示す。第二の粘着テープYbは、第二シート部70、補強シート部80a、80b、剥離シート部90a、90bにより構成される。なお、図に示す第二の粘着テープYbは大きな長方形状の剥離シート90aを共有する10組の第二の粘着テープYbが示されている。
第二シート部70は実施形態1に係る第二シート部20と同様に伸張性のシートから構成されるが、ここでは透明又は半透明なエラストマーが採用される。第二シート部70は平面形状が四隅にアールが形成された長方形状に形成される。補強シート部80a、80bは非伸縮性の透明な第二シート部70よりも曲がりにくい素材からなるシート体であり、平面形状は第二シート部20の平面形状を長手方向の中央で二分したそれぞれの形状に形成される。補強シート部80a、80bの裏面は第二シート部70の表面に粘着力の弱い接着剤によって、第二シート部70に完全に重なるように貼り付けられる。これによって補強シート部80a、80bは弱い力で第二シート部70表面から取り除くことができる。第二シート部20の表面には、第二シート部70の一端部側に対応する位置に描かれる丸い窓と当窓を基端とする他端部側を指し示す矢印の図形及び他端部の一定範囲が透明になるようにこれらの図形の回りが塗りつぶされるような印刷が施されている。剥離シート部90aは、第二シート部70を他端部を残して10枚貼り付けることができる大きさの長方形の紙製のシート体であり、表面は粘着剤が容易に剥がれるよう滑らかに加工されている。剥離シート部90aは、第二シート部70の他端部がはみ出るように第二シート部70を配列した状態で、各第二シート部70を表面に固定する。剥離シート90bは、第二シート部70の剥離シート90aからはみ出した他端部の形状に合致する紙製のシートであり、表面は粘着剤が容易に剥がれるよう滑らかに加工され、第二シート部70の当該はみ出した他端部裏面に貼り付けられて固定される。
次に、以上のような構成を有する皮膚伸長テープXを用いたリラックス方法について説明する。このリラックス方法は、第一の粘着テープYa、第二の粘着テープYbとからなる皮膚伸長テープを用いてリラックスの邪魔になる筋肉の緊張を緩和することでリラックスを促進するものである。
使用者は、まず、第一ステップとして図3(a)に示すように場所を変えながら親指などで皮膚の上を押し、痛みや違和感がある部分探し出す。痛みや違和感がある場所が筋肉の緊張のある場所である。第一ステップで筋肉の緊張のある場所が見つかったら、第二ステップとして、図3(b)に示すように、見つかった筋肉の緊張のある場所に、第一の粘着テープYaから剥がした第一シート部50を貼りつける。次に、第三ステップとして、図3(c)に示すように第一シート部50の上から皮膚を親指などで圧迫しながら、皮膚に平行に種々の方向にずらしてみて、痛みや違和感が消える又は弱くなる方向を探す。見つかった方向が筋肉の緊張が緩和される方向となる。第三ステップで緊張が緩和される方向が見つかったら、第四ステップとして、第二の粘着テープYbを剥離シート部90aから剥がして図4(d)に示すように、第二シート部70の他端部側が緊張が緩和される方向に向くように、即ち補強シート80a、80bに印刷された矢印が緊張が緩和される方向に向くようにし、かつ、一端部側にある補強シート80aの丸い窓内に第二ステップで貼りつけた第一シート部50が収まるようにして、第一シート部50表面に第二シート部70の一端部裏面を貼りつける。次に、第五ステップとして、図4(e)に示すように第二シート部70の他端部表面及び剥離シート90bを持って、長手方向、即ち筋肉の緊張が緩和される方向に伸ばす。なお、第二シート部70を伸ばす際には、第一シート部50が貼られた一端部側も指で押さえておくようにする。この際、第二シート部70の表面には非伸縮性の補強シート80a、80bが貼り付けられているので第二シート部70の補強シート80a、80bが貼り付けられている部分はほとんど伸びることがなく、補強シート80a、80bとの境に位置する第二シート部70が伸び、補強シート80a、80bとの間隔が広がる。図5にこの状態の拡大図を示す。図5に示す補強シート80a、80bとの距離dが所定量、例えば5mm程度に達したら適切な伸び量と判断し、第二シート部70を伸ばした状態のまま図4(f)に示すように第二シート部70の一端部以外の部分を皮膚に貼りつける。なお、第二シート部70の他端部側先端は剥離シート90bが貼られているので皮膚に貼りつけることはできない。その後、図6(g)に示すように第二シート部70の表面から補強シート80a、80bを取り除き、さらに、図6(h)に示すように第二シート部70の他端部側先端裏面の剥離シート90bを取り除いて、第二シート部70の他端部側先端も皮膚に貼りつける。最後に、第六ステップとして、図6(f)に示すように、第二シート部70全体をなじませる為に、第一シート部50が貼られた第二シート部70の一端部を押さえながら、第二シート部70を筋肉の緊張が緩和される方向に2、3回擦るようにする。以上で一つの箇所の筋肉の緊張の緩和が完了する。複数の筋肉の緊張がある場合は、それぞれについて、上記の処理を行って筋肉の緊張を緩和させる。その後、瞑想やアロマテラピーなどにより、心身をリラックスさせるとより深いリラックス状態に至ることができる。
このように本実施形態に係るリラックス方法では、皮膚伸長テープを用いることで筋肉の緊張が緩和された状態を保持できるので、より深いリラックス状態を実現することができる。そして、第一シート部50と第二シート部70とが分離しているので、痛みや違和感がある場所を探し出して第一シート部50を貼る作業と、痛みや違和感が緩和される方向を探し出して第二シート部70を貼る作業とを分離できるので、作業が混乱せず、特に第二シート部70を貼る際に、貼るべき場所が第一シート部50により既に示されているので、作業を確実に行うことができる。また、第二シート部70表面に補強シート部80a、80bが貼られているので、第二シート部70が曲がりにくく貼り付けるまでに第二シート部70の粘着面同士が貼りつくことが抑制でき、また、第二シート部70を伸ばす際に補強シート部80a、80b同士が離れる距離を伸び量の目安とすることができる。さらに、剥離シート部90bが第二シート部70の他端部側に分離して残るので第二シート部70を扱う際に、粘着剤に指が触れないようにでき、特に、第二シート部70を伸ばす際の作業性が向上する。それから、第一シート部50の平面形状を、外周に沿って突起が並ぶような形状とすることで、皮膚に貼りつけた位置への刺激が複雑になり痛みや違和感が緩和される効果を高くすることができる。
なお、上記実施形態では、第一シート部50の平面形状を8つの突起がある花柄様の形状にしているが、第一シート部50の平面形状は適宜変更することができ、7以下又は9以上の突起を有するようにしたり、円形にしたり等することができる。
また、上記実施形態では、第一の粘着テープYa、第二の粘着テープYbともに大きな剥離シートを共有することで複数の粘着テープが一体となっているが、一組の粘着テープYa、Ybごとに剥離シートを設けることで、一組ごとに分離した形態を採るようにしてもよい。
Ya、Yb 皮膚伸長テープ
50 第一シート部
70 第二シート部
60、90a、90b 剥離シート部
80a、80b 補強シート部

Claims (11)

  1. 裏面に粘着剤が塗布された非伸縮性のシートからなる第一シート部と、
    一端部の裏面に前記第一シート部が固定される、伸縮性を有する帯状のシートからなり、裏面に粘着剤が塗布された第二シート部であって、長さが前記第一シート部の当該長さ方向の長さの2倍以上に形成される第二シート部とからなり、
    前記第一シート部と前記シート部とは当初分離したものであり、前記第一シート部の表面に前記第二シート部の前記一端部の裏面を貼り付けることで、前記第二シート部は前記第一シート部に固定されるものである皮膚伸長テープ。
  2. 前記第一シート部の平面形状は円に内接し、当該円との接点を結ぶと正多角形を構成する形状に形成される請求項1に記載の皮膚伸長テープ。
  3. 前記第二シート部よりも曲げ強度が大きい補強シート部が前記第一シート部の表面にほぼ長手方向に渡って分離可能に貼り付けられる請求項1又は2に記載の皮膚伸長テープ。
  4. 前記補強シート部は非伸縮性であり長手方向を横切る切断面により分断されている請求項3に記載の皮膚伸長テープ。
  5. 前記第一シート部及び第二シート部の前記第一シート部が固定される一端部は透明又は半透明に形成される請求項3又は4に記載の皮膚伸長テープ。
  6. 前記第二シート部の前記第一シート部が固定される一端部は透明又は半透明に形成される請求項1又は2に記載の皮膚伸長テープ。
  7. 前記第二シート部の粘着剤が塗布された部分には、この部分を覆うように当該粘着剤に剥離可能に貼り付けられるシートからなる剥離シート部が設けられるとともに、当該剥離シート部は前記第一シート部が固定されない他端部側において長手方向を横切る切断面により分断されている請求項1から6のいずれか1項に記載の皮膚伸長テープ。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の皮膚伸長テープを用いるリラックス方法であって、
    皮膚を押して、痛み又は違和感の強さに基づいて筋肉の緊張の大きい部分を探し出す第一ステップと、
    前記皮膚伸長テープの前記第一シート部を前記第一ステップで探し出された皮膚の部分に貼り付ける第二ステップと、
    前記第二ステップで貼り付けられた第一シート部の上から皮膚を押しながら、押している部分を皮膚に対して平行な複数の方向に変え、痛み又は違和感が弱くなる方向を探し出す第三ステップと、
    前記皮膚伸長テープの前記第二シート部を、前記第一シート部が固定されない他端部側が前記第三ステップで探し出された方向を向くようにして、前記第二シート部の前記一端部の裏面を前記第一シート部の表面に貼り付ける第四ステップと、
    前記第二シート部の前記他端部を長手方向に引っ張って伸ばしてから前記第二シート部の裏面を皮膚に貼る第五ステップと
    からなるリラックス方法。
  9. 請求項4に記載の皮膚伸長テープを用いるリラックス方法であって、
    前記第五ステップにおいて、前記第二シート部に貼り付けられている前記分断されている補強シート部同士の離れる距離を目安に第二シート部の伸びを判断し、第二シート部を貼り付けた後に前記補強シート部を前記第二シート部から取り除く
    請求項8に記載のリラックス方法。
  10. 請求項7に記載の皮膚伸長テープを用いるリラックス方法であって、
    前記第四ステップにおいて貼り付ける第二シート部は他端部側の剥離シート部を残して一端側の剥離シート部のみ取り除かれたものであり、
    前記第五ステップにおいて他端部側の剥離シート部と第二シート部の表面を指で摘んで伸ばしてから剥離シート部が貼られていない裏面を皮膚に貼り、その後、他端部側の剥離シート部を剥がして、当該他端部側の裏面を皮膚に貼る
    請求項8に記載のリラックス方法。
  11. 前記第五ステップの後で、前記第一シート部を押さえながら、前記第二シート部を前記一端側から前記他端側へ1回以上摩る第六ステップを有する請求項8から10のいずれか1項に記載のリラックス方法。
JP2015169425A 2014-08-11 2015-08-28 皮膚伸長テープ及びリラックス方法 Active JP6678849B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169425A JP6678849B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 皮膚伸長テープ及びリラックス方法
US15/053,129 US10130556B2 (en) 2014-08-11 2016-02-25 Skin stretching tape and method of alleviating pain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169425A JP6678849B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 皮膚伸長テープ及びリラックス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017042535A true JP2017042535A (ja) 2017-03-02
JP6678849B2 JP6678849B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=58210845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169425A Active JP6678849B2 (ja) 2014-08-11 2015-08-28 皮膚伸長テープ及びリラックス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6678849B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022501120A (ja) * 2018-09-25 2022-01-06 メンリッケ・ヘルス・ケア・アーベー 創傷被覆材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07330590A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Minoru Tanaka 押圧部つき貼着膏
JP2012228347A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Nitto Denko Corp 伸縮性粘着包帯
JP3180221U (ja) * 2012-09-27 2012-12-06 ニチバン株式会社 定形型テーピングテープ
JP2013255856A (ja) * 2010-08-31 2013-12-26 Nichiban Co Ltd 貼付体シート
JP2015085102A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 有限会社トーイチ 健康増進具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07330590A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Minoru Tanaka 押圧部つき貼着膏
JP2013255856A (ja) * 2010-08-31 2013-12-26 Nichiban Co Ltd 貼付体シート
JP2012228347A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Nitto Denko Corp 伸縮性粘着包帯
JP3180221U (ja) * 2012-09-27 2012-12-06 ニチバン株式会社 定形型テーピングテープ
JP2015085102A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 有限会社トーイチ 健康増進具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022501120A (ja) * 2018-09-25 2022-01-06 メンリッケ・ヘルス・ケア・アーベー 創傷被覆材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6678849B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277180B1 (ja) 二重瞼形成用テープまたは糸及びその製造方法
CN105963071A (zh) 支承身体部分的系统、方法和设备
KR100459532B1 (ko) 의모고정구 및 그 사용방법
JP2017042535A (ja) 皮膚伸長テープ及びリラックス方法
JP6372021B2 (ja) 皮膚伸長テープ及びリラックス方法
JP5380624B1 (ja) 二重まぶた形成用テープ、及び二重まぶた形成用テープ集合シート
JP3129871U (ja) テーピングシート
JP3151505U (ja) テーピング用テープ
JP3180221U (ja) 定形型テーピングテープ
US10130556B2 (en) Skin stretching tape and method of alleviating pain
JP6712446B2 (ja) 化粧用瞼整形テープ、及びそれを用いた二重瞼の形成方法、並びに該テープの製造方法
JP3222590U (ja) 繰り返し使用可能な磁力貼付シート
JP3185270U (ja) 美容器具
JP6706398B2 (ja) 皮膚貼付用シート
JP6230105B2 (ja) 健康増進具
JP3168631U (ja) 除毛具
KR102071995B1 (ko) 침패드
TW202310803A (zh) 除痘裝置貼片及包含除痘裝置貼片的除痘裝置
JP4492866B2 (ja) 手首関節固定用粘着部材
JP2023092791A (ja) 二重瞼形成テープ及び二重瞼形成テープの製造方法
WO2022213187A1 (en) Device and method for temporarily reducing neck wrinkles
JP2010063547A (ja) 鍼治療用指先感染防止シート
JP3014151U (ja) 筆記具保持具
JP5974150B1 (ja) 二重瞼形成用粘着テープ及び付け睫毛用粘着テープ
JP2005281276A (ja) 貼付材

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20150911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150