JP2017040226A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017040226A JP2017040226A JP2015163285A JP2015163285A JP2017040226A JP 2017040226 A JP2017040226 A JP 2017040226A JP 2015163285 A JP2015163285 A JP 2015163285A JP 2015163285 A JP2015163285 A JP 2015163285A JP 2017040226 A JP2017040226 A JP 2017040226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- adsorption amount
- ammonia
- control
- scr catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
- F01N3/208—Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/026—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/06—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/14—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/02—Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/16—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
- F01N2900/1616—NH3-slip from catalyst
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/18—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
- F01N2900/1806—Properties of reducing agent or dosing system
- F01N2900/1812—Flow rate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/105—General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
- F01N3/106—Auxiliary oxidation catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
【課題】当量比制御から平衡吸着量制御へと制御態様が変更された場合に、SCR触媒におけるアンモニアの吸着量を早期に且つ正確に目標吸着量に到達させる【解決手段】本発明の一態様に係る排気浄化装置は、機関1に適用される。機関1は尿素添加弁9及びアンモニアによりNOxを浄化することが可能なSCR触媒10を備える、機関1は、当量比制御後に平衡吸着量制御を行う場合、SCR触媒に吸着されているアンモニアの推定吸着量が目標吸着量に対して閾値以上小さいとき、アンモニアの推定吸着量が目標吸着量に近づくまで「平行吸着量制御において必要とされるアンモニアの量」よりも多い量のアンモニアがSCR触媒10に供給されるように、尿素水の量を増加させる。その結果、早期に目標吸着量に到達させることができるので、NOxが安定的に浄化され得る。【選択図】図1
Description
本発明は、排気中のNOxを選択的に還元する選択還元型NOx触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来から、内燃機関の排気通路に配設された選択還元型NOx触媒(以下、「SCR触媒」と称呼される場合がある。)に対し尿素水を添加し、SCR触媒に流入するNOxを「添加された尿素水が加水分解されることにより得られるアンモニア(NH3)」により浄化する排気浄化装置が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照。)。
具体的には、特許文献1に開示された装置(以下、「第1従来装置」と称呼される。)は、「SCR触媒においてNH3の吸着と脱離とが平衡状態となり、安定してNOxを浄化可能な状態となっているSCR触媒におけるNH3の吸着量」である「平衡吸着量」が所定の目標吸着量に維持されるように、尿素水添加弁から尿素水を添加する平衡吸着量制御を実行するように構成されている。この平衡吸着量制御によれば、高いNOx浄化率が安定して得られるようにSCR触媒に吸着しているアンモニアの量(アンモニア吸着量)が維持される。
特許文献2に開示された装置(以下、「第2従来装置」と称呼される。)は、SCR触媒が高温となることにより、SCR触媒が吸着できるNH3の量(飽和吸着量)が低下した場合には、SCR触媒に流入するNOx(即ち、選択還元される必要があるNOx)とNH3との当量比が1となるように尿素水の添加量を制御する当量比制御を実行するように構成されている。これにより、SCR触媒が高温となり、SCR触媒が吸着できるNH3の量が低下した場合においてもNOxを高い浄化率にて浄化することができる。
このため、SCR触媒が高温となる場合には、第2従来装置が採用する当量比制御を実行し、SCR触媒が低温となる場合には、第1従来装置が採用する平衡吸着量制御を実行することにより、NOxを効率良く浄化可能な排気浄化装置を構成することができる。
しかしながら、このような排気浄化装置においては、SCR触媒が高温となる場合に当量比制御が実行されるので、SCR触媒に吸着していたNH3の多くがNOxと反応せずに脱離してしまう。このため、SCR触媒の温度が「当量比制御を行っている場合の温度」から低下して、尿素水の制御態様が当量比制御から平衡吸着量制御に切り替わると、その時点においてSCR触媒のNH3の吸着量が目標吸着量に対して大きく不足する。
一方、平衡吸着量制御においては、SCR触媒におけるNH3の吸着状態(以下、「アンモニア吸着状態」と称呼される場合がある。)が前述した平衡状態にあることを前提とした量の尿素水が供給され続ける。よって、アンモニア吸着状態が平衡状態から大きく乖離している場合に平衡吸着量制御を継続すると、平衡状態に到達するまで長時間を要する。そこで、第1従来装置は、このような場合において尿素水の量を一時的に増量するようになっている。しかしながら、第1従来装置は、どのように尿素水の量を増加させるのか具体的には何ら考慮していない。
他方、SCR触媒に吸着しているアンモニアの量をNOxセンサ等の出力値に基づいて推定する「推定吸着量モデル」も知られている。以下、推定されるアンモニア吸着量は、「推定アンモニア吸着量」と称呼される場合がある。そして、平衡吸着量制御を行う場合、推定吸着量モデルにより推定された推定アンモニア吸着量が目標吸着量に一致するように尿素水の量をフィードバック制御する構成も考えられる。しかしながら、推定吸着量モデルはNOxセンサ等の出力を用いて推定アンモニア吸着量を求めるので、その推定アンモニア吸着量はNOxセンサの出力誤差等の影響を受け、真のアンモニア吸着量とは乖離する場合がある。従って、そのようなフィードバック制御により平衡吸着量制御を行ったとしても、実際のアンモニア吸着量が目標吸着量から乖離してしまう場合がある。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、SCR触媒と尿素水を添加する添加装置とを備える内燃機関に適用され、当量比制御から平衡吸着量制御へと制御態様が変更された場合に、SCR触媒におけるアンモニアの吸着量を早期に且つ正確に目標吸着量に到達させることができる「内燃機関の排気浄化装置(以下、「本発明装置」と称呼する。)」を提供することにある。
本発明装置が適用される内燃機関は、排気通路に配設されアンモニアにより排気中のNOxを選択的に還元する選択還元型NOx触媒と、尿素を加水分解して得られるアンモニアを前記選択型NOx触媒に供給するために前記排気通路の前記選択還元型NOx触媒よりも上流に尿素水を添加する添加装置と、を備える。
更に、本発明装置は、吸着量推定部と、添加制御部と、を備える。
前記吸着量推定部は、前記選択還元型NOx触媒に吸着しているアンモニアの量(即ち、推定吸着量、推定アンモニア吸着量)を、少なくとも「前記選択還元型NOx触媒に供給されるアンモニアの量と前記選択還元型NOx触媒においてNOxと反応することにより消費されるアンモニアの量と」に基づいて推定する。なお、前記吸着量推定部は、更に、前記選択還元型NOx触媒から脱離するアンモニアの量(脱離NH3量)及び/又は前記選択還元型NOx触媒内にてNOxと反応することなく酸化されることにより消費されるアンモニアの量(酸化NH3量)にも基づいて推定アンモニア吸着量を推定することができる。
前記添加制御部は、
前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度以上である場合には前記選択還元型NOx触媒において選択還元される必要があるNOxとアンモニアとの当量比が1となる量のアンモニアを生成するために必要な量の尿素水を前記添加装置から添加させる当量比制御を実行し、
前記選択還元型NOx触媒の温度が前記所定温度未満である場合には前記選択還元型NOx触媒においてアンモニアの吸着と脱離とが平衡状態となるときの同選択還元型NOx触媒におけるアンモニアの吸着量である平衡吸着量が所定の目標吸着量に維持される量のアンモニアを生成するために必要な量の尿素水を前記添加装置から添加させる平衡吸着量制御を実行する。
前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度以上である場合には前記選択還元型NOx触媒において選択還元される必要があるNOxとアンモニアとの当量比が1となる量のアンモニアを生成するために必要な量の尿素水を前記添加装置から添加させる当量比制御を実行し、
前記選択還元型NOx触媒の温度が前記所定温度未満である場合には前記選択還元型NOx触媒においてアンモニアの吸着と脱離とが平衡状態となるときの同選択還元型NOx触媒におけるアンモニアの吸着量である平衡吸着量が所定の目標吸着量に維持される量のアンモニアを生成するために必要な量の尿素水を前記添加装置から添加させる平衡吸着量制御を実行する。
更に、前記添加制御部は、
前記選択還元型NOx触媒の温度が前記所定温度以上から前記所定温度未満になった場合、前記アンモニアの推定吸着量と前記目標吸着量との差が所定の閾値以上であるとき、前記平衡吸着量制御において必要とされる尿素水の量に所定量を加えた量の尿素水を前記添加装置から添加させるように構成されている。
前記選択還元型NOx触媒の温度が前記所定温度以上から前記所定温度未満になった場合、前記アンモニアの推定吸着量と前記目標吸着量との差が所定の閾値以上であるとき、前記平衡吸着量制御において必要とされる尿素水の量に所定量を加えた量の尿素水を前記添加装置から添加させるように構成されている。
これによれば、当量比制御から平衡吸着量制御に切り替わる場合に、アンモニアの推定吸着量と前記目標吸着量との差が大きい場合、平衡吸着量制御中に供給される尿素水の量よりも多い量の尿素水が添加され、平衡吸着量制御にとって必要となるアンモニアの量よりも多い量のアンモニアが選択還元型NOx触媒に供給される。従って、実際のアンモニア吸着量を目標吸着量へと迅速に近づけることができる。更に、その後の平衡吸着量制御においては、誤差を含む推定アンモニア吸着量が尿素水量の調整に用いられないので、平衡吸着量制御を精度良く行うことができる。その結果、安定的にNOxを浄化することができる。
更に、本発明の一態様において、前記添加制御部は、前記選択還元型NOx触媒の温度が前記所定温度以上から前記所定温度未満になった場合、前記アンモニアの推定吸着量と前記目標吸着量との差が「前記所定の閾値以下の0を含む値」以下になるまで、前記平衡吸着量制御において必要とされる尿素水の量に所定量を加えた量の尿素水を前記添加装置から添加させるように構成されている。従って、実際のアンモニア吸着量を目標吸着量へとより迅速に近づけることができる。その一方、この態様によれば、実際のアンモニア吸着量を目標吸着量へ近づけるのに必要な量に対して過剰な量の尿素水を供給してしまう事態を回避することもできる。
本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の各実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
以下、本発明の実施形態に係る「内燃機関の本浄化装置(以下、「本浄化装置」と称呼する場合がある。)」について図面を参照しながら説明する。
(構成)
本浄化装置は、図1に示した内燃機関(以下、「機関」と称呼する。)1に適用される。機関1は、ディーゼルエンジンである。
本浄化装置は、図1に示した内燃機関(以下、「機関」と称呼する。)1に適用される。機関1は、ディーゼルエンジンである。
機関1は、吸気通路を構成する吸気通路部2及び排気通路を構成する排気通路部3を含んでいる。
吸気通路部2は、吸気通路部2の吸気上流側から順にコンプレッサ4a及びスロットル弁6を含んでいる。コンプレッサ4aは、後述するタービン4bとともにターボチャージャ4を構成しており、コンプレッサ4aの回転軸が回転することにより吸気通路部2を通過する空気を圧縮する。スロットル弁6は、吸気通路部2の開口断面積を可変とすることにより、吸気通路部2を通過する空気の量(吸入空気量)を調節する。
排気通路部3は、排気通路部3の排気上流側から順にタービン4b、酸化触媒7、パティキュレートフィルタ8(以下、「DPF8」と称呼する。)、尿素水添加弁9、選択還元型NOx触媒10(以下、「SCR触媒10」と称呼する。)及びアンモニアスリップ触媒11を含んでいる。
タービン4bは、図示しないタービン4bの回転軸が図示しないコンプレッサ4aの回転軸と連結されている。タービン4bは、排気通路部3を流れる排気(排ガス)を受けて、タービン4bの回転軸を回転させ、コンプレッサ4aの回転軸を回転させる。
酸化触媒7は、排気中のNO(一酸化炭素窒素)を酸化させ、NO2(二酸化炭素窒素)を生成する。
DPF8は、ハニカム状のセラミック体により形成されており、排気中のパティキュレートを捕集する。DPF8は、捕集されたパティキュレートを排気中のNO2により酸化させることにより、DPF8の連続再生を行うことが可能になっている。
尿素水添加弁9は、図示しない尿素水タンクから一定濃度の尿素水が供給され、排気通路部3中(即ち、排気通路)であってSCR触媒10よりも上流位置に尿素水を添加する。本浄化装置は、排気の熱により排気通路部3中に添加した尿素水を加水分解してアンモニアを生成し、そのアンモニアをSCR触媒10に供給する。尿素水添加弁9は、一定時間の周期Tにて尿素水の噴射を駆動時間tだけ行う。後述する電気制御装置30は、この時間tを変更することにより、尿素水添加弁9から噴射される尿素水の量を変更することができる。
SCR触媒10は、NH3(アンモニア)を吸着するNH3吸蔵能を有する触媒である。SCR触媒10は、尿素水を加水分解して得られたNH3と排気中のNOxとの脱硝反応を促進することにより、NOxを無害なN2に変換する。
アンモニアスリップ触媒11は、酸化機能を有している。アンモニアスリップ触媒11は、NH3がNOxと反応せずにSCR触媒10から流出した場合に、NH3を酸化することにより、N2又はNOxに変換する。アンモニアスリップ触媒11は、排気中のCO(一酸化炭素)を酸化させ、CO2(二酸化炭素)に変換する。
一方、本浄化装置は、排気温センサ20、第1NOxセンサ(上流側NOxセンサ)21、第2NOxセンサ(下流側NOxセンサ)22、熱線式エアフロメータ23、クランクポジションセンサ24、アクセル開度センサ25及びスロットルポジションセンサ26を含んでいる。
排気温センサ20は、尿素水添加弁9とSCR触媒10との間の排気通路部3上(排気通路)に配設されており、排気通路部3中を流れる排気の温度を表す信号を出力するようになっている。なお、排気温センサ20により検出される温度は、SCR触媒10の温度(触媒床温)Tsを推定するために用いられる。本例において、排気温センサ20が検出する温度はSCR触媒10の温度Tsと等しいとして扱われる(取得される)が、排気温センサ20が検出する温度をローパスフィルタ処理した結果の温度がSCR触媒10の温度Tsとして取得されてもよい。
第1NOxセンサ21は、DPF8とSCR触媒10との間の排気通路部3上(排気通路)に配設されており、SCR触媒10に流入する排気中のNOx濃度を表す信号を出力するようになっている。
第2NOxセンサ22は、アンモニアスリップ触媒11よりも下流の排気通路部3上(排気通路)に配置されており、アンモニアスリップ触媒11を通過した排気中のNOx濃度を表す信号を出力するようになっている。
第1NOxセンサ21及び第2NOxセンサ22のそれぞれ(以下、「NOxセンサ」と称呼する。)は、ジルコニア固体電解質の積層構造体であり、2つの内部空間(第1空間及び第2空間)及び3つの酸素ポンプで構成されている周知のセンサである。第1空間には第1酸素ポンプとして一対の電極が配置されている。NOxセンサは、この電極間に調整した電圧を印加することにより排気中の酸素O2を第1空間から汲み出し又は汲み入れることによって可燃性ガスを燃焼させ、第1空間の酸素濃度を数ppmに常に保持する。従って、NOxセンサは、第1酸素ポンプにより汲み出される又は組み入れられる酸素の量(酸素ポンプ量)から排気の酸素濃度(従って、排気の空燃比)を検出することができる。更に、第1空間よりも奥に配置された第2空間には、第2酸素ポンプと測定ポンプが配置されている。NOxセンサは、この第2酸素ポンプで排気中の酸素を更に汲み出した上で、NOxをO2とN2に分解し、その分解されたO2の分圧を測定ポンプにより検出する。NOxセンサは、この検出値に基づいて排気のNOx濃度に比例した出力信号を取り出す。
熱線式エアフロメータ23は、吸気通路部2内を流れる吸入空気の単位時間あたりの質量流量を検出し、質量流量Gaを表す信号を出力するようになっている。なお、熱線式エアフロメータ23により検出される質量流量Gaは、排気通路部3(排気通路)を流れる排気の流量を推定することに用いられる。本例において、排気流量(排気の流量)は質量流量Gaに等しいとして扱われる。
クランクポジションセンサ24は、図示しないクランク軸が10度回転する毎にパルスを出力するようになっている。クランクポジションセンサ24から出力されるパルスは後述する電気制御装置30によって機関回転速度NEを表す信号に変換される。
アクセル開度センサ25は、運転者によって操作されるアクセルペダル5の操作量を検出し、アクセルペダル5の操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。アクセルペダル5の操作量Accpは機関10の負荷の大きさを表す一つのパラメータである。
スロットルポジションセンサ26は、スロットル弁6の開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。
電気制御装置30は、CPU31、ROM32、RAM33、バックアップRAM34、及び、ADコンバータを含むインターフェース35等を含む周知のマイクロコンピュータである。CPU31は、ROM32に記憶されているプログラムに従ってインストラクションを受け取り、そのインストラクションを実行する。
インターフェース35は、上記センサ20〜26に接続され、CPU31にこれらのセンサからの信号を供給するようになっている。更に、インターフェース35は、CPU31の指示に応じて、尿素添加弁9及び図示しない燃料噴射弁等に指示信号を送出するようになっている。なお、CPU31は、アクセルペダル5の操作量Accp及び機関回転速度NE等に基づいて燃料噴射弁から噴射される燃料の量を周知の手法に従って制御する。
本浄化装置は、平衡吸着量制御及び当量比制御を選択的に行ってSCR触媒の上流に添加される尿素水の量を制御する。更に、当量比制御から平衡吸着量制御への移行時において「添加される尿素水の量を一時的に増大した量(その後の平衡吸着量制御における尿素水の量よりも所定量だけ多い量)に設定する追従制御(増量補正制御)」を実行する。この追従制御を実行するか否かは、推定アンモニア吸着量(SCR触媒に吸着されているNH3の推定量)に基づいて決定される。そのため、本浄化装置は、推定アンモニア吸着量を取得する吸着量推定部を備える。そこで、以下、吸着量推定部、平衡吸着量制御、当量比制御及び追従制御について順に説明する。なお、吸着量推定部の機能、平衡吸着量制御、当量比制御及び追従制御は、電気制御装置30のCPU31が所定のルーチンを実行することにより実現される。
(吸着量推定部)
吸着量推定部は、図2のフローチャートにより示された手順に従って、推定アンモニア吸着量を取得する(SCR触媒10に吸着しているNH3の量を推定する。)。実際には、CPU31が一定の単位時間(例えば、1s)が経過する毎に図2のルーチンを繰り返し実行することにより、推定アンモニア吸着量が取得される。
吸着量推定部は、図2のフローチャートにより示された手順に従って、推定アンモニア吸着量を取得する(SCR触媒10に吸着しているNH3の量を推定する。)。実際には、CPU31が一定の単位時間(例えば、1s)が経過する毎に図2のルーチンを繰り返し実行することにより、推定アンモニア吸着量が取得される。
ステップ210:吸着量推定部は、SCR触媒10の実際のNOx浄化率である実NOx浄化率Aを、第1NOxセンサ21によって検出されるNOx濃度である流入NOx濃度と、第2NOxセンサ22によって検出されるNOx濃度である流出NOx濃度と、に基づいて算出する。具体的には、吸着量推定部は、下記の(1)式に従って実NOx浄化率Aを算出する。
実NOx浄化率A=(流入NOx濃度−流出NOx濃度)/流入NOx濃度 …(1)
実NOx浄化率A=(流入NOx濃度−流出NOx濃度)/流入NOx濃度 …(1)
ステップ220:吸着量推定部は、SCR触媒10に流入するNOxの量である流入NOx量Bを下記の(2)式に従って算出する。なお、排気流量は、熱線式エアフロメータ23で検出する質量流量Gaと等しい。
流入NOx量B=流入NOx濃度・排気流量Ga …(2)
流入NOx量B=流入NOx濃度・排気流量Ga …(2)
ステップ230:吸着量推定部は、SCR触媒10において還元されるNOxの量である還元NOx量Cを下記の(3)式に従って算出する算出する。
還元NOx量C=実NOx浄化率A・流入NOx量B …(3)
還元NOx量C=実NOx浄化率A・流入NOx量B …(3)
ステップ240:吸着量推定部は、還元NOx量CのNOxに還元反応するNH3の量である消費NH3量Dを算出する。具体的には、還元NOx量CのNOxは総てNH3と還元反応すると考え、吸着量推定部は、還元NOx量Cを定数K1倍(例えば、K1=4/3)することにより消費NH3量Dを算出する。
ステップ250:吸着量推定部は、SCR触媒10から脱離するNH3の量である脱離NH3量Eを算出する。具体的には、吸着量推定部は、単位時間当りにおいてSCR触媒10内にてNOxとは反応せずにSCR触媒10から脱離するNH3の量(以下、「単位時間脱離量e」とも称呼する。)に排気流量を乗じることによって脱離NH3量Eを算出する。なお、単位時間脱離量eは、例えば、SCR触媒10の温度Tsを予めの測定により得られたルックアップテーブルMape(Ts)に適用することによって求めることができる。
ステップ260:吸着量推定部は、SCR触媒10内にてNOxと反応することなく酸化されることにより消費されるNH3の量である酸化NH3量Fを算出する。酸化NH3量Fは、SCR触媒10に吸着されているNH3の量が多くなればなるほど、排気の酸素濃度が高くなればなるほど、SCR触媒10の温度Tsが高くなればなるほど、増加する。そこで、吸着量推定部は、後述するステップ280にて求められる「SCR触媒10に吸着されているNH3の量の前回値(Qp(n−1))」と、第1NOxセンサ21により検出される排気の酸素濃度と、SCR触媒10の温度Tsと、に基づいて酸化NH3量Fを算出する。より具体的には、吸着量推定部は、例えば、前回の推定アンモニア吸着量Qp(n−1)、排気の酸素濃度及びSCR触媒10の温度Tsを、ルックアップテーブルMapF(Qp(n−1),酸素濃度,Ts)に適用することによって酸化NH3量Fを求める。
ステップ270:吸着量推定部は、吸着量推定部が本ルーチンを前回実行してから現時点までの間(即ち、単位時間内)にSCR触媒10の上流に供給された尿素水の量である添加尿素水量に基づいて、その尿素水から加水分解により生成されたNH3の量である流入NH3量Qinを計算する。添加尿素水量と流入NH3量Qinとの間には一定の関係が成立するので、吸着量推定部は、その関係を関数化してROM32内に記憶された関数f(又は、ルックアップテーブル)に添加尿素水量を適用することによって流入NH3量Qinを算出する。
ステップ280:吸着量推定部は、今回の推定アンモニア吸着量Qp(n)を、前回の推定アンモニア吸着量Qp(n−1)、消費NH3量D、脱離NH3量E、酸化NH3量F及び流入NH3量Qinに基づいて下記の(4)式に従って算出する。前回の推定アンモニア吸着量Qp(n−1)は、吸着量推定部が本ルーチンを前回実行した時点に算出された推定アンモニア吸着量Qp(n)、即ち、推定アンモニア吸着量Qp(n)の前回値である。
推定アンモニア吸着量Qp(n)=Qp(n−1)−D−E−F+Qin …(4)
以上のステップにより、推定アンモニア吸着量Qp(n)が算出・更新される。
推定アンモニア吸着量Qp(n)=Qp(n−1)−D−E−F+Qin …(4)
以上のステップにより、推定アンモニア吸着量Qp(n)が算出・更新される。
(平衡吸着量制御の概要)
次に本浄化装置が実行する尿素水量の制御の一つである「平衡吸着量制御」について説明する。平衡吸着量制御は、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth未満である場合に実行される。なお、所定温度Tsthは、SCR触媒10の温度が高温となり、アンモニア吸蔵能(飽和吸着量)が大きく低下してしまう温度(例えば、350℃)に設定される。
次に本浄化装置が実行する尿素水量の制御の一つである「平衡吸着量制御」について説明する。平衡吸着量制御は、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth未満である場合に実行される。なお、所定温度Tsthは、SCR触媒10の温度が高温となり、アンモニア吸蔵能(飽和吸着量)が大きく低下してしまう温度(例えば、350℃)に設定される。
平衡吸着量制御は、「単位時間当たりにSCR触媒10に吸着するNH3量」と「SCR触媒10から脱離するNH3量」とが釣り合った状態において、SCR触媒10に吸着しているNH3量が所定の目標吸着量に維持されるように尿素水量を調整する制御である。なお、「単位時間当たりにSCR触媒10に吸着するNH3量」と「SCR触媒10から脱離するNH3量」とが釣り合った状態は、単に「平衡状態」と称呼される場合がある。更に、平衡吸着状態においてSCR触媒10に吸着しているNH3量は、単に「平衡吸着量」と称呼される場合がある。よって、平衡吸着量制御は、平衡吸着量が所定の目標吸着量に維持される量のアンモニアを生成するために必要な量の尿素水を尿素噴射弁9から噴射させる制御である。なお、「目標吸着量」は、SCR触媒10が吸着できる上限量である飽和吸着量よりも低い平衡吸着量である。
本浄化装置は、以下の手順に従って平衡吸着量制御を実行する。
(1)本浄化装置は、目標吸着量Qtrgを所定の値(例えば、SCR触媒10がNH3を吸着できる上限量よりも少ない一定値)に設定する。但し、本浄化装置は、SCR触媒10の温度Tsと図3に示した関係とに基づいて、目標吸着量Qtrgを決定してもよい。この場合、目標吸着量Qtrgは、図3に示されるように、SCR触媒10がNH3を吸着できる上限量よりも所定量だけ少ない量に設定される。即ち、目標吸着量QtrgはSCR触媒10の温度Tsが高くなるほど小さくなるように設定されてもよい。
(2)本浄化装置は、吸着量推定部が算出している(ステップ220を参照。)流入NOx量B(=B’)を取得する。
(1)本浄化装置は、目標吸着量Qtrgを所定の値(例えば、SCR触媒10がNH3を吸着できる上限量よりも少ない一定値)に設定する。但し、本浄化装置は、SCR触媒10の温度Tsと図3に示した関係とに基づいて、目標吸着量Qtrgを決定してもよい。この場合、目標吸着量Qtrgは、図3に示されるように、SCR触媒10がNH3を吸着できる上限量よりも所定量だけ少ない量に設定される。即ち、目標吸着量QtrgはSCR触媒10の温度Tsが高くなるほど小さくなるように設定されてもよい。
(2)本浄化装置は、吸着量推定部が算出している(ステップ220を参照。)流入NOx量B(=B’)を取得する。
(3)本浄化装置は、図4に示す目標吸着量Qtrgと浄化率(SCR触媒10のNOx浄化率)A’との関係から、目標吸着量Qtrgに対する浄化率A’を取得する。浄化率A’は、目標吸着量が多いほどSCR触媒10におけるNH3の吸着量が多いため、目標吸着量が多いほど高くなる。そこで、本浄化装置は、この関係を予めの測定により定めたルックアップテーブルMapA'(Qtrg)に目標吸着量Qtrgを適用することにより、浄化率A’を取得する。なお、目標吸着量Qtrgが一定値である場合、浄化率A’は計算することなく一定値として取得される。
(4)本浄化装置は、浄化率A’と流入NOx量B’とを掛け合わせることにより、目標吸着量Qtrgにおける還元NOx量C’を算出する(C’=A’・B’)。
(4)本浄化装置は、浄化率A’と流入NOx量B’とを掛け合わせることにより、目標吸着量Qtrgにおける還元NOx量C’を算出する(C’=A’・B’)。
(5)本浄化装置は、還元NOx量C’を定数K1倍(例えば、K1=4/3)することにより、消費NH3量D’を算出する。
(6)本浄化装置は、図5に示す目標吸着量と、単位時間当たりにおいて「SCR触媒10上でNOxとは反応せずに脱離するNH3の量(以下、単に「スリップ量Qs」と称呼する。)」と、の関係から目標吸着量Qtrgにおけるスリップ量Qsを取得する。この関係も予めルックアップテーブルとしてROM32に格納されている。目標吸着量Qtrgが大きいほどSCR触媒10から脱離するNH3量が増加することから、スリップ量Qsは図5に示されるように目標吸着量が大きいほど大きくなる。
(7)本浄化装置は、SCR触媒10に単位時間あたりに供給されるべきNH3量X(供給必要NH3量X)が、消費NH3量D’とスリップ量Qsとを加算した量と等しくなるように(即ち、下記(5)式が成立するように)、供給必要NH3量Xを定める。
供給必要NH3量X=消費NH3量D’+スリップ量Qs …(5)
(6)本浄化装置は、図5に示す目標吸着量と、単位時間当たりにおいて「SCR触媒10上でNOxとは反応せずに脱離するNH3の量(以下、単に「スリップ量Qs」と称呼する。)」と、の関係から目標吸着量Qtrgにおけるスリップ量Qsを取得する。この関係も予めルックアップテーブルとしてROM32に格納されている。目標吸着量Qtrgが大きいほどSCR触媒10から脱離するNH3量が増加することから、スリップ量Qsは図5に示されるように目標吸着量が大きいほど大きくなる。
(7)本浄化装置は、SCR触媒10に単位時間あたりに供給されるべきNH3量X(供給必要NH3量X)が、消費NH3量D’とスリップ量Qsとを加算した量と等しくなるように(即ち、下記(5)式が成立するように)、供給必要NH3量Xを定める。
供給必要NH3量X=消費NH3量D’+スリップ量Qs …(5)
(8)本浄化装置は、供給必要NH3量Xを供給又は生成するのに必要な尿素水の量Yを「ルックアップテーブルY=Map(X)」を用いて算出する。なお、SCR触媒10の上流に供給される尿素水の量Yと、その尿素水に含まれる尿素が加水分解してSCR触媒10に供給されるNH3となる量Xとの関係は予め実験により求められており、上記ルックアップテーブル(Y=Map(X))の形式にてROM32に格納されている。
(9)本浄化装置は、尿素水添加弁9から尿素水量Yの尿素水を噴射・供給する。
(9)本浄化装置は、尿素水添加弁9から尿素水量Yの尿素水を噴射・供給する。
平衡吸着量制御においては、SCR触媒10に吸着しているNH3量が目標吸着量Qtrgと等しくなっていることを前提にして、SCR触媒10に供給されるNH3量X(供給必要NH3量X)が決定される。このため、SCR触媒10に吸着している実際のNH3の量(即ち、実アンモニア吸着量)が目標吸着量Qtrgに比べて多い場合は、SCR触媒10に吸着するNH3の量に比べてSCR触媒10から脱離するNH3の量が多くなる。従って、平衡吸着量制御を継続すれば、実アンモニア吸着量が目標吸着量Qtrgに到達する。これに対し、実アンモニア吸着量が目標吸着量Qtrgに比べて少ない場合は、SCR触媒10から脱離するNH3の量に比べてSCR触媒10に吸着するNH3の量が多くなる。従って、平衡吸着量制御を継続すれば、実アンモニア吸着量が目標吸着量Qtrgに到達する。
このように、平衡吸着量制御においては、実アンモニア吸着量が目標吸着量に到達し且つ等しくあり続けるように、尿素水添加弁9から尿素水が添加される。その結果、SCR触媒10において排気中のNOxを安定的に浄化することができる。しかしながら、SCR触媒10の温度Tsが高温となる場合、SCR触媒10におけるNH3の脱離が増加してしまう。このため、図3において温度Tsが所定温度Tsth以上となる領域に示されているように、目標吸着量Qrtgが最低目標吸着量Qminに設定されている場合であっても、SCR触媒10における実際のアンモニアの吸着量を目標吸着量Qrtgに維持できなくなる。そこで、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth以上の高温となる場合、本浄化装置は、平衡吸着量制御に代えて次に説明する当量比制御を実行する。なお、所定温度Tsthは、SCR触媒10が吸着できる上限量が最低目標吸着量Qminよりも所定量だけ高くなる場合のSCR触媒10の温度Tsに設定されていてもよい。
(当量比制御の概要)
前述したように、当量比制御は、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth以上である場合に実行される。当量比制御において、本浄化装置は、還元必要NOx量に対してSCR触媒10に供給されるNH3の量の比(即ち、当量比)が1となるように尿素水量を調整する制御である。還元必要NOx量は、SCR触媒10に流入し且つSCR触媒10において還元(浄化)されるべきNOxの量である。即ち、当量比制御においては、「SCR触媒10において選択還元される必要があるNOx」と「SCR触媒10に供給されるアンモニア」との「当量比」が1となる量のアンモニアを生成するために必要な量の尿素水が尿素噴射弁9から噴射される。
前述したように、当量比制御は、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth以上である場合に実行される。当量比制御において、本浄化装置は、還元必要NOx量に対してSCR触媒10に供給されるNH3の量の比(即ち、当量比)が1となるように尿素水量を調整する制御である。還元必要NOx量は、SCR触媒10に流入し且つSCR触媒10において還元(浄化)されるべきNOxの量である。即ち、当量比制御においては、「SCR触媒10において選択還元される必要があるNOx」と「SCR触媒10に供給されるアンモニア」との「当量比」が1となる量のアンモニアを生成するために必要な量の尿素水が尿素噴射弁9から噴射される。
具体的には、本浄化装置は、以下の手順に従って当量比制御を実行する。
(1)本浄化装置は、吸着量推定部が算出している流入NOx量B(ステップ220を参照。)を還元必要NOx量Xとして取得する。
(2)本浄化装置は、その還元必要NOx量のNOxに対して当量比が1となるNH3の量(即ち、供給必要NH3量X)を求める。
(3)本浄化装置は、供給必要NH3量Xを供給又は生成するのに必要な尿素水の量Yを、前述したルックアップテーブルY=Map(X)を用いて算出する。
(4)本浄化装置は、尿素水添加弁9から尿素水量Yを噴射・供給する。
(1)本浄化装置は、吸着量推定部が算出している流入NOx量B(ステップ220を参照。)を還元必要NOx量Xとして取得する。
(2)本浄化装置は、その還元必要NOx量のNOxに対して当量比が1となるNH3の量(即ち、供給必要NH3量X)を求める。
(3)本浄化装置は、供給必要NH3量Xを供給又は生成するのに必要な尿素水の量Yを、前述したルックアップテーブルY=Map(X)を用いて算出する。
(4)本浄化装置は、尿素水添加弁9から尿素水量Yを噴射・供給する。
この当量比制御によれば、還元必要NOx量のNOxを還元するのに過不足のない量のNH3(即ち、当量比が1となるNH3)がSCR触媒10に供給される。従って、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth以上となり、SCR触媒10のNH3の吸着量が低下した場合においてもNOxを高い浄化効率にて浄化することができる。更に、アンモニアスリップが生じる可能性も低減することができる。
(追従制御の概要)
ところで、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth以上となったために当量比制御が実行されているときにSCR触媒10の温度Tsが所定温度ts以下に低下すると、本浄化装置は尿素水量の制御を当量比制御から平衡吸着量制御に切り替える。
ところで、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth以上となったために当量比制御が実行されているときにSCR触媒10の温度Tsが所定温度ts以下に低下すると、本浄化装置は尿素水量の制御を当量比制御から平衡吸着量制御に切り替える。
一方、前述したように、当量比制御の実施中(即ち、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth以上の高温である場合)、SCR触媒10からのNH3の脱離が進行するので、実アンモニア吸着量は相当に小さくなる。そのため、制御態様が当量比制御から平衡吸着量制御に切り替えられた時点において、実アンモニア吸着量は平衡吸着量制御における目標吸着量から大きく乖離している。他方、平衡吸着量制御においてはSCR触媒10の実アンモニア吸着量が目標吸着量の近傍にある(実アンモニア吸着量が目標吸着量に実質的に等しい)ことを前提として尿素水量が決定されている。このため、実アンモニア吸着量と目標吸着量と差が大きい場合、平衡吸着量制御のみを継続していると、実アンモニア吸着量が目標吸着量に到達するまでに長時間を要する。そこで、本浄化装置は、尿素水量の制御態様を当量比制御から平衡吸着量制御に切り替えた直後において「追従制御」を実行し、実アンモニア吸着量を目標吸着量に速やかに近づける。
より具体的に述べると、本浄化装置は、前述した吸着量推定部により推定されている推定アンモニア吸着量Qp(ステップ280を参照。)と平衡吸着量制御におけるNH3の目標吸着量Qtrgとの差(=Qtrg−Qp)に等しいアンモニア量Qaを算出する。このアンモニア量Qaは、以下、不足吸着量Qaと称呼される。そして、本浄化装置は、不足吸着量Qaが所定の閾値(一定値)DQth以上である場合、推定アンモニア吸着量Qpが目標吸着量Qtrgに一致(又は実質的に一致)するまで、(換言すると、不足吸着量Qa(=Qtrg−Qp)が「0」又は閾値DQth未満になるまで)、平衡吸着量制御における基本添加量Qb(=X)のNH3がSCR触媒10に供給されるようにルックアップテーブルY=Map(X)を用いて添加する尿素水の量Ybを決定し、その決定した量Ybに一定量Yadだけ多い量の尿素水を尿素水添加弁9から噴射・供給する。なお、量YadはSCR触媒10の温度Tsによって変更してもよい。
更に、本浄化装置は、不足吸着量Qaが所定の閾値(一定値)DQth以上である場合、推定アンモニア吸着量Qpが目標吸着量Qtrgに一致(又は実質的に一致)するまで、平衡吸着量制御における基本添加量Qbに一定量Qadを加えた量(=Qb+Qad=X)のNH3がSCR触媒10に供給されるようにルックアップテーブルY=Map(X)を用いて添加する尿素水の量Yを決定し、その決定した量の尿素水を尿素水添加弁9から噴射・供給してもよい。この場合においても、量QadはSCR触媒10の温度Tsによって変更してもよい。
この追従制御によれば、当量比制御から平衡吸着量制御に切り替わった場合、即ち、SCR触媒10における実アンモニア吸着量と目標吸着量Qtrgとの差が大きい場合であっても、実アンモニア吸着量を早期に目標吸着量Qtrgに到達させることができる。その結果、SCR触媒10の状態を早期に所望の平衡状態に到達させることができる。
(本浄化装置の実際の作動)
次に、本浄化装置の実際の作動について説明する。本浄化装置の電気制御装置30が備えるCPU31は、図6のフローチャートにより示した添加制御ルーチンを機関1の始動後から所定時間が経過する毎に実行するようになっている。従って、CPU31は所定のタイミングにてステップ300から処理を開始してステップ310に進み、SCR触媒10の温度Tsが活性温度Tsa(例えば、180℃)以上であるか否かを判定する。
次に、本浄化装置の実際の作動について説明する。本浄化装置の電気制御装置30が備えるCPU31は、図6のフローチャートにより示した添加制御ルーチンを機関1の始動後から所定時間が経過する毎に実行するようになっている。従って、CPU31は所定のタイミングにてステップ300から処理を開始してステップ310に進み、SCR触媒10の温度Tsが活性温度Tsa(例えば、180℃)以上であるか否かを判定する。
機関始動直後においては、通常、SCR触媒10の温度Tsは活性温度Tsa未満である。よって、CPU31はステップ310にて「No」と判定してステップ315に進み、追従制御実行中フラグXtjの値を「0」に設定する。追従制御実行中フラグXtjは、その値が「1」であるとき前述した追従制御が実行されている最中であることを示し、その値が「0」であるとき追従制御は実行されていないことを示す。なお、追従制御実行中フラグXtjの値は、図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフからオンに変更されたときに実行されるイニシャルルーチンにおいても「0」に設定されるようになっている。更に、追従制御実行中フラグXtjの値は、後述するステップ335及びステップ347にても「0」に設定されるとともに、後述するステップ375にて「1」に設定される。次に、CPU31はステップ320に進み、尿素水添加弁9からの尿素水の添加(噴射・供給)を停止する。その後、CPU31はステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
その後、機関1が運転を続けると、SCR触媒10の温度Tsが活性温度Tsa以上になる。この場合、CPU31はステップ310に進んだとき、そのステップ310にて「Yes」と判定してステップ330に進み、SCR触媒10の温度Tsが上述した所定温度(例えば350℃)Tsth以上であるかか否かを判定する。
SCR触媒10の温度Tsが活性温度Tsa以上になった直後においては、温度Tsは所定温度Tsthよりも低い。従って、CPU31はステップ330にて「No」と判定してステップ340に進み、本ルーチンを前回実行した時点において当量比制御が実行されていたか否かを判定する。
この段階においては、本ルーチンを前回実行した時点において尿素水の添加は行われていなかったので、当量比制御も実行されていない。従って、CPU31はステップ340にて「No」と判定してステップ345に進み、追従制御実行中フラグXtjの値が「0」であるか否かを判定する。
この段階においては、追従制御実行中フラグXtjの値は「0」である。従って、CPU31はステップ345にて「Yes」と判定してステップ347に進み、追従制御実行中フラグXtjの値を「0」に設定する。なお、この段階では追従制御実行中フラグXtjの値は「0」であるから、このステップの処理は確認的に行われる。次いで、CPU31はステップ350に進み、前述した平衡吸着量制御を実行する。その後、CPU31はステップ395に進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、機関1が運転を続け、例えば、機関1の負荷が継続的に高い値になると、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth以上になる場合がある。この場合、CPU31がステップ330に進んだとき、そのステップ330にて「Yes」と判定してステップ335に進み、追従制御実行中フラグXtjの値を「0」に設定する。次に、CPU31はステップ360に進み、前述した当量比制御を実行する。その後、CPU31はステップ395に進み、本ルーチンを一旦終了する。
当量比制御が実行されている状態において、例えば、機関1の負荷が継続的に低い値になると、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth未満になる。この場合、CPU31がステップ330に進んだとき、そのステップ330にて「No」と判定してステップ340に進む。
この段階においては、本ルーチンを前回実行した時点において当量比制御が実行されている。従って、CPU31はステップ340にて「Yes」と判定してステップ370に進み、目標吸着量Qtrgと推定アンモニア吸着量Qpとの差分である不足アンモニア吸着量Qaが閾値DQth以上であるか否かを判定する。この閾値DQthは、推定アンモニア吸着量Qpと目標吸着量Qtrgとの差(乖離)が非常に大きく、平衡吸着量制御に切り替わった場合に実アンモニア吸着量が目標吸着量Qtrgに早期に到達できない値に設定される。
不足アンモニア吸着量Qaが閾値DQth未満である場合、CPU31はステップ370にて「No」と判定してステップ347に進み、追従制御実行中フラグXtjの値を「0」に設定する。その後、CPU31は、ステップ350に進んで前述した平衡吸着量制御を実行する。その後、CPU31はステップ395に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、不足アンモニア吸着量Qaが閾値DQth以上である場合、CPU31はステップ370にて「Yes」と判定してステップ375に進み、追従制御実行中フラグXtjの値を「1」に設定する。次いで、CPU31はステップ380に進み、前述した追従制御を実行する。即ち、CPU31は、平衡吸着量制御における基本添加量Qbのアンモニアが供給又は生成される尿素水の量に所定量Uadを加えた量の尿素水を尿素水添加弁9から噴射・供給する。その後、CPU31はステップ395に進み、本ルーチンを一旦終了する。
次に、CPU31が本ルーチンの処理を開始すると、CPU31は、ステップ310にて「Yes」、ステップ330にて「No」、ステップ340にて「No」と判定してステップ345に進む。この段階においては、追従制御実行中フラグXtjの値は「1」に設定されているので、CPU31はステップ345にて「No」と判定してステップ370に進む。そして、CPU31は、不足アンモニア吸着量Qaが閾値DQth以上であれば、ステップ375及びステップ380に進んで前述した追従制御を継続する。これに対し、CPU31は、不足アンモニア吸着量Qaが閾値DQth未満であれば、ステップ347及びステップ350に進んで前述した平衡吸着量制御を再開する。このように、追従制御は、当量比制御を実行している状態から平行吸着量制御の実行条件(Ts<Tsth)が成立した後、不足アンモニア吸着量Qaが閾値DQth未満になるまで継続される。
以上、説明したように、本浄化装置は、
排気通路(排気通路部3)に配設され且つアンモニアにより排気中のNOxを選択的に還元する選択還元型NOx触媒10と、
選択還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に尿素水を添加する添加装置9と、
選択還元型NOx触媒に吸着しているアンモニアの推定吸着量(Qp)を、少なくとも「前記選択還元型NOx触媒に供給されるアンモニアの量(Qin)と前記選択還元型NOx触媒においてNOxと反応することにより消費されるアンモニアの量(D)と」に基づいて推定する吸着量推定部(図2のルーチン、70)と、
前記選択還元型NOx触媒の温度Tsが所定温度Tsth以上である場合には「前記選択還元型NOx触媒において選択還元される必要があるNOx」と「前記選択還元型NOx触媒に供給されるアンモニア」との当量比が1となる量のアンモニアを生成するために必要な量の尿素水を前記添加装置から添加させる当量比制御を実行し(ステップ330、ステップ360)、
前記選択還元型NOx触媒の温度Tsが前記所定温度Tsth未満である場合には前記選択還元型NOx触媒においてアンモニアの吸着と脱離とが平衡状態となるときの同選択還元型NOx触媒におけるアンモニアの吸着量である平衡吸着量が所定の目標吸着量(Qtrg)に維持される量のアンモニアを生成するために必要な量(Yb)の尿素水を前記添加装置から添加させる平衡吸着量制御を実行する(ステップ330、ステップ350)添加制御部(70)と、
を備える。
排気通路(排気通路部3)に配設され且つアンモニアにより排気中のNOxを選択的に還元する選択還元型NOx触媒10と、
選択還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に尿素水を添加する添加装置9と、
選択還元型NOx触媒に吸着しているアンモニアの推定吸着量(Qp)を、少なくとも「前記選択還元型NOx触媒に供給されるアンモニアの量(Qin)と前記選択還元型NOx触媒においてNOxと反応することにより消費されるアンモニアの量(D)と」に基づいて推定する吸着量推定部(図2のルーチン、70)と、
前記選択還元型NOx触媒の温度Tsが所定温度Tsth以上である場合には「前記選択還元型NOx触媒において選択還元される必要があるNOx」と「前記選択還元型NOx触媒に供給されるアンモニア」との当量比が1となる量のアンモニアを生成するために必要な量の尿素水を前記添加装置から添加させる当量比制御を実行し(ステップ330、ステップ360)、
前記選択還元型NOx触媒の温度Tsが前記所定温度Tsth未満である場合には前記選択還元型NOx触媒においてアンモニアの吸着と脱離とが平衡状態となるときの同選択還元型NOx触媒におけるアンモニアの吸着量である平衡吸着量が所定の目標吸着量(Qtrg)に維持される量のアンモニアを生成するために必要な量(Yb)の尿素水を前記添加装置から添加させる平衡吸着量制御を実行する(ステップ330、ステップ350)添加制御部(70)と、
を備える。
更に、前記添加制御部は、前記選択還元型NOx触媒の温度Tsが前記所定温度Tsth以上から前記所定温度Tsth未満になった場合、前記目標吸着量(Qtrg)と前記アンモニアの推定吸着量(Qp)との差(差の大きさ=不足アンモニア吸着量Qa)が所定の閾値(DQth)以上であるとき、前記平衡吸着量制御において必要とされる尿素水の量(Yb)に所定量(Yad)を加えた量の尿素水を前記添加装置から添加させるように構成されている(ステップ330、ステップ340、ステップ370及びステップ380、70)。
従って、当量比制御から平衡吸着量制御に切り替わる場合であって、SCR触媒10におけるアンモニアの目標吸着量Qtrgと実際のアンモニア吸着量との差が大きい場合に実際のアンモニア吸着量を早期に目標吸着量Qtrgに到達させることができる。その結果、NOxを安定的に浄化することができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、吸着量推定部は、内燃機関の運転状態に基づいて「アンモニア吸着推定量」を取得(推定)するルックアップテーブルにより構成されていてもよい。このルックアップテーブルはシミュレーション又は実験等で予め得られ、ROM32に格納され得る。
本浄化装置は、ディーゼルエンジンに適用することとしているが、ガソリンエンジンにも適用することができる。
本浄化装置は、ディーゼルエンジンに適用することとしているが、ガソリンエンジンにも適用することができる。
更に、本浄化装置は、当量比制御から平衡吸着量制御に切り替わる場合に、追従制御を実行するが、追従制御を行うタイミングはこの場合に限定されるものではない。例えば、機関始動後にSCR触媒の温度が活性温度以上となった時点であって平衡吸着量制御が実行される前の時点において、追従制御を実行するように構成することができる。
更に本浄化装置は、酸化触媒とDPFとが別体で構成されているが、DPFに酸化機能を担持させることにより、一体に形成するように構成することができる。
更に本浄化装置は、排気温センサをSCR触媒の上流に配置し、SCR触媒の温度を推定する構成としているが、排気温センサをSCR触媒上又はSCR触媒触媒よりも下流の排気通路に配置し、SCR触媒の温度を推定するように構成することができる。また、本浄化装置において、アンモニアスリップ触媒11は省略されることができる。
更に本浄化装置は、当量比制御において、尿素水タンク内の尿素水の残量が少ない場合及びSCR触媒10から排出されるNOxの量が多量になった場合等の異常事態が発生した場合、当量比を「1」とは異なる値に変更することができる。具体的には、本浄化装置は、尿素水タンク内の尿素水の残量が少ない場合、尿素水の単位時間あたりの消費量を低減するために、還元必要NOx量に対してSCR触媒10に供給されるNH3の量の比(当量比)が「1」よりも小さくなるように、尿素噴射弁9から噴射される尿素水の量を減少させてもよい。更に、例えば、本浄化装置は、SCR触媒10から排出されるNOxの量が多量になった場合、SCR触媒10のNOx浄化率を高めるために、還元必要NOx量に対してSCR触媒10に供給されるNH3の量の比(当量比)が「1」よりも大きくなるように、尿素噴射弁9から噴射される尿素水の量を増加させてもよい。
更に本浄化装置は、図6のステップ345にて「No」と判定した場合、ステップ370にて不足アンモニア吸着量Qaが閾値DQth以上であるか否かを判定することにより、追従制御を継続するか否かを決定していた。これに対し、本浄化装置は、図6のステップ345にて「No」と判定した場合、不足アンモニア吸着量Qaが「0」になったか否かを判定し(即ち、推定アンモニア吸着量Qpが目標吸着量Qtrgに一致したか否かを判定し)、不足アンモニア吸着量Qaが「0」になっていない場合にはステップ375及びステップ380に進んで追従制御を継続し、不足アンモニア吸着量Qaが「0」になった場合にはステップ347及びステップ350に進んで追従制御を終了して平衡吸着量制御を再開してもよい。
更に本浄化装置は、図6のステップ345にて「No」と判定した場合、不足アンモニア吸着量Qaが「閾値DQthよりも大きさが小さい正の終了閾値DQsth」未満になったか否かを判定し、不足アンモニア吸着量Qaが終了閾値DQsth未満になっていない場合にはステップ375及びステップ380に進んで追従制御を継続し、不足アンモニア吸着量Qaが終了閾値DQsth未満になった場合にはステップ347及びステップ350に進んで追従制御を終了して平衡吸着量制御を再開してもよい。
即ち、前記添加制御部は、前記選択還元型NOx触媒の温度が前記所定温度以上から前記所定温度未満になった場合、前記アンモニアの推定吸着量と前記目標吸着量との差が「前記所定の閾値DQth以下の0を含む値」以下になるまで、前記平衡吸着量制御において必要とされる尿素水の量に前記所定量を加えた量の尿素水を前記添加装置から添加させるように構成されてもよい。この結果、実アンモニア吸着量を目標吸着量Qtrgにより早期に到達させることができる。
1…内燃機関、2…吸気通路、3…排気通路、7…酸化触媒、8…DPF、9…尿素添加弁、10…SCR触媒、11…アンモニアスリップ触媒、30…電気制御装置、31…CPU。
本発明は、排気中のNOxを選択的に還元する選択還元型NOx触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来から、内燃機関の排気通路に配設された選択還元型NOx触媒(以下、「SCR触媒」と称呼される場合がある。)に対し尿素水を添加し、SCR触媒に流入するNOxを「添加された尿素水が加水分解されることにより得られるアンモニア(NH3)」により浄化する排気浄化装置が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照。)。
具体的には、特許文献1に開示された装置(以下、「第1従来装置」と称呼される。)は、「SCR触媒においてNH3の吸着と脱離とが平衡状態となり、安定してNOxを浄化可能な状態となっているSCR触媒におけるNH3の吸着量」である「平衡吸着量」が所定の目標吸着量に維持されるように、尿素水添加弁から尿素水を添加する平衡吸着量制御を実行するように構成されている。この平衡吸着量制御によれば、高いNOx浄化率が安定して得られるようにSCR触媒に吸着しているアンモニアの量(アンモニア吸着量)が維持される。
特許文献2に開示された装置(以下、「第2従来装置」と称呼される。)は、SCR触媒が高温となることにより、SCR触媒が吸着できるNH3の量(飽和吸着量)が低下した場合には、SCR触媒に流入するNOx(即ち、選択還元される必要があるNOx)とNH3との当量比が1となるように尿素水の添加量を制御する当量比制御を実行するように構成されている。これにより、SCR触媒が高温となり、SCR触媒が吸着できるNH3の量が低下した場合においてもNOxを高い浄化率にて浄化することができる。
このため、SCR触媒が高温となる場合には、第2従来装置が採用する当量比制御を実行し、SCR触媒が低温となる場合には、第1従来装置が採用する平衡吸着量制御を実行することにより、NOxを効率良く浄化可能な排気浄化装置を構成することができる。
しかしながら、このような排気浄化装置においては、SCR触媒が高温となる場合に当量比制御が実行されるので、SCR触媒に吸着していたNH3 の一部がNOxと反応せずに脱離するとともに、SCR触媒に吸着していたNH 3 の多くが酸化されてNOxへと変化し、そのNOxが余剰のNH 3 と反応してN 2 と変化することによって消費されてしまう。このため、SCR触媒の温度が「当量比制御を行っている場合の温度」から低下して、尿素水の制御態様が当量比制御から平衡吸着量制御に切り替わると、その時点においてSCR触媒のNH3の吸着量が目標吸着量に対して大きく不足する。
一方、平衡吸着量制御においては、SCR触媒におけるNH3の吸着状態(以下、「アンモニア吸着状態」と称呼される場合がある。)が前述した平衡状態にあることを前提とした量の尿素水が供給され続ける。よって、アンモニア吸着状態が平衡状態から大きく乖離している場合に平衡吸着量制御を継続すると、平衡状態に到達するまで長時間を要する。そこで、第1従来装置は、このような場合において尿素水の量を一時的に増量するようになっている。しかしながら、第1従来装置は、どのように尿素水の量を増加させるのか具体的には何ら考慮していない。
他方、SCR触媒に吸着しているアンモニアの量をNOxセンサ等の出力値に基づいて推定する「推定吸着量モデル」も知られている。以下、推定されるアンモニア吸着量は、「推定アンモニア吸着量」と称呼される場合がある。そして、平衡吸着量制御を行う場合、推定吸着量モデルにより推定された推定アンモニア吸着量が目標吸着量に一致するように尿素水の量をフィードバック制御する構成も考えられる。しかしながら、推定吸着量モデルはNOxセンサ等の出力を用いて推定アンモニア吸着量を求めるので、その推定アンモニア吸着量はNOxセンサの出力誤差等の影響を受け、真のアンモニア吸着量とは乖離する場合がある。従って、そのようなフィードバック制御により平衡吸着量制御を行ったとしても、実際のアンモニア吸着量が目標吸着量から乖離してしまう場合がある。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、SCR触媒と尿素水を添加する添加装置とを備える内燃機関に適用され、当量比制御から平衡吸着量制御へと制御態様が変更された場合に、SCR触媒におけるアンモニアの吸着量を早期に且つ正確に目標吸着量に到達させることができる「内燃機関の排気浄化装置(以下、「本発明装置」と称呼する。)」を提供することにある。
本発明装置が適用される内燃機関は、排気通路に配設されアンモニアにより排気中のNOxを選択的に還元する選択還元型NOx触媒と、尿素を加水分解して得られるアンモニアを前記選択型NOx触媒に供給するために前記排気通路の前記選択還元型NOx触媒よりも上流に尿素水を添加する添加装置と、を備える。
更に、本発明装置は、吸着量推定部と、添加制御部と、を備える。
前記吸着量推定部は、前記選択還元型NOx触媒に吸着しているアンモニアの量(即ち、推定吸着量、推定アンモニア吸着量)を、少なくとも「前記選択還元型NOx触媒に供給されるアンモニアの量と前記選択還元型NOx触媒においてNOxと反応することにより消費されるアンモニアの量と」に基づいて推定する。なお、前記吸着量推定部は、更に、前記選択還元型NOx触媒から脱離するアンモニアの量(脱離NH3量)及び/又は前記選択還元型NOx触媒内にてNOxと反応することなく酸化されることにより消費されるアンモニアの量(酸化NH3量)にも基づいて推定アンモニア吸着量を推定することができる。
前記添加制御部は、
前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度以上である場合には前記選択還元型NOx触媒において選択還元される必要があるNOxとアンモニアとの当量比が1となる量のアンモニアを生成するために必要な量の尿素水を前記添加装置から添加させる当量比制御を実行し、
前記選択還元型NOx触媒の温度が前記所定温度未満である場合には前記選択還元型NOx触媒においてアンモニアの吸着と脱離とが平衡状態となるときの同選択還元型NOx触媒におけるアンモニアの吸着量である平衡吸着量が所定の目標吸着量に維持される量のアンモニアを生成するために必要な量の尿素水を前記添加装置から添加させる平衡吸着量制御を実行する。
前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度以上である場合には前記選択還元型NOx触媒において選択還元される必要があるNOxとアンモニアとの当量比が1となる量のアンモニアを生成するために必要な量の尿素水を前記添加装置から添加させる当量比制御を実行し、
前記選択還元型NOx触媒の温度が前記所定温度未満である場合には前記選択還元型NOx触媒においてアンモニアの吸着と脱離とが平衡状態となるときの同選択還元型NOx触媒におけるアンモニアの吸着量である平衡吸着量が所定の目標吸着量に維持される量のアンモニアを生成するために必要な量の尿素水を前記添加装置から添加させる平衡吸着量制御を実行する。
更に、前記添加制御部は、
前記選択還元型NOx触媒の温度が前記所定温度以上から前記所定温度未満になった場合、前記アンモニアの推定吸着量と前記目標吸着量との差が所定の閾値以上であるとき、前記平衡吸着量制御において必要とされる尿素水の量に所定量を加えた量の尿素水を前記添加装置から添加させるように構成されている。
前記選択還元型NOx触媒の温度が前記所定温度以上から前記所定温度未満になった場合、前記アンモニアの推定吸着量と前記目標吸着量との差が所定の閾値以上であるとき、前記平衡吸着量制御において必要とされる尿素水の量に所定量を加えた量の尿素水を前記添加装置から添加させるように構成されている。
これによれば、当量比制御から平衡吸着量制御に切り替わる場合に、アンモニアの推定吸着量と前記目標吸着量との差が大きい場合、平衡吸着量制御中に供給される尿素水の量よりも多い量の尿素水が添加され、平衡吸着量制御にとって必要となるアンモニアの量よりも多い量のアンモニアが選択還元型NOx触媒に供給される。従って、実際のアンモニア吸着量を目標吸着量へと迅速に近づけることができる。更に、その後の平衡吸着量制御においては、誤差を含む推定アンモニア吸着量が尿素水量の調整に用いられないので、平衡吸着量制御を精度良く行うことができる。その結果、安定的にNOxを浄化することができる。
更に、本発明の一態様において、前記添加制御部は、前記選択還元型NOx触媒の温度が前記所定温度以上から前記所定温度未満になった場合、前記アンモニアの推定吸着量と前記目標吸着量との差が、前記所定の閾値以下の正の値未満になるまで又は0になるまで、前記平衡吸着量制御において必要とされる尿素水の量に所定量を加えた量の尿素水を前記添加装置から添加させるように構成されている。従って、実際のアンモニア吸着量を目標吸着量へとより迅速に近づけることができる。その一方、この態様によれば、実際のアンモニア吸着量を目標吸着量へ近づけるのに必要な量に対して過剰な量の尿素水を供給してしまう事態を回避することもできる。
本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の各実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
以下、本発明の実施形態に係る「内燃機関の排気浄化装置(以下、「本浄化装置」と称呼する場合がある。)」について図面を参照しながら説明する。
(構成)
本浄化装置は、図1に示した内燃機関(以下、「機関」と称呼する。)1に適用される。機関1は、ディーゼルエンジンである。
本浄化装置は、図1に示した内燃機関(以下、「機関」と称呼する。)1に適用される。機関1は、ディーゼルエンジンである。
機関1は、吸気通路を構成する吸気通路部2及び排気通路を構成する排気通路部3を含んでいる。
吸気通路部2は、吸気通路部2の吸気上流側から順にコンプレッサ4a及びスロットル弁6を含んでいる。コンプレッサ4aは、後述するタービン4bとともにターボチャージャ4を構成しており、コンプレッサ4aの回転軸が回転することにより吸気通路部2を通過する空気を圧縮する。スロットル弁6は、吸気通路部2の開口断面積を可変とすることにより、吸気通路部2を通過する空気の量(吸入空気量)を調節する。
排気通路部3は、排気通路部3の排気上流側から順にタービン4b、酸化触媒7、パティキュレートフィルタ8(以下、「DPF8」と称呼する。)、尿素水添加弁9、選択還元型NOx触媒10(以下、「SCR触媒10」と称呼する。)及びアンモニアスリップ触媒11を含んでいる。
タービン4bは、図示しないタービン4bの回転軸が図示しないコンプレッサ4aの回転軸と連結されている。タービン4bは、排気通路部3を流れる排気(排ガス)を受けて、タービン4bの回転軸を回転させ、コンプレッサ4aの回転軸を回転させる。
酸化触媒7は、排気中のNO(一酸化窒素)を酸化させ、NO2(二酸化窒素)を生成する。
DPF8は、ハニカム状のセラミック体により形成されており、排気中のパティキュレートを捕集する。DPF8は、捕集されたパティキュレートを排気中のNO2により酸化させることにより、DPF8の連続再生を行うことが可能になっている。
尿素水添加弁9は、図示しない尿素水タンクから一定濃度の尿素水が供給され、排気通路部3中(即ち、排気通路)であってSCR触媒10よりも上流位置に尿素水を添加する。本浄化装置は、排気の熱により排気通路部3中に添加した尿素水を加水分解してアンモニアを生成し、そのアンモニアをSCR触媒10に供給する。尿素水添加弁9は、一定時間の周期Tにて尿素水の噴射を駆動時間tだけ行う。後述する電気制御装置30は、この時間tを変更することにより、尿素水添加弁9から噴射される尿素水の量を変更することができる。
SCR触媒10は、NH3(アンモニア)を吸着するNH3吸蔵能を有する触媒である。SCR触媒10は、尿素水を加水分解して得られたNH3と排気中のNOxとの脱硝反応を促進することにより、NOxを無害なN2に変換する。
アンモニアスリップ触媒11は、酸化機能を有している。アンモニアスリップ触媒11は、NH3がNOxと反応せずにSCR触媒10から流出した場合に、NH3を酸化することにより、N2又はNOxに変換する。アンモニアスリップ触媒11は、排気中のCO(一酸化炭素)を酸化させ、CO2(二酸化炭素)に変換する。
一方、本浄化装置は、排気温センサ20、第1NOxセンサ(上流側NOxセンサ)21、第2NOxセンサ(下流側NOxセンサ)22、熱線式エアフロメータ23、クランクポジションセンサ24、アクセル開度センサ25及びスロットルポジションセンサ26を含んでいる。
排気温センサ20は、尿素水添加弁9とSCR触媒10との間の排気通路部3上(排気通路)に配設されており、排気通路部3中を流れる排気の温度を表す信号を出力するようになっている。なお、排気温センサ20により検出される温度は、SCR触媒10の温度(触媒床温)Tsを推定するために用いられる。本例において、排気温センサ20が検出する温度はSCR触媒10の温度Tsと等しいとして扱われる(取得される)が、排気温センサ20が検出する温度をローパスフィルタ処理した結果の温度がSCR触媒10の温度Tsとして取得されてもよい。
第1NOxセンサ21は、DPF8とSCR触媒10との間の排気通路部3上(排気通路)に配設されており、SCR触媒10に流入する排気中のNOx濃度を表す信号を出力するようになっている。
第2NOxセンサ22は、アンモニアスリップ触媒11よりも下流の排気通路部3上(排気通路)に配置されており、アンモニアスリップ触媒11を通過した排気中のNOx濃度を表す信号を出力するようになっている。
第1NOxセンサ21及び第2NOxセンサ22のそれぞれ(以下、「NOxセンサ」と称呼する。)は、ジルコニア固体電解質の積層構造体であり、2つの内部空間(第1空間及び第2空間)及び3つの酸素ポンプで構成されている周知のセンサである。第1空間には第1酸素ポンプとして一対の電極が配置されている。NOxセンサは、この電極間に調整した電圧を印加することにより排気中の酸素O2を第1空間から汲み出し又は汲み入れることによって可燃性ガスを燃焼させ、第1空間の酸素濃度を数ppmに常に保持する。従って、NOxセンサは、第1酸素ポンプにより汲み出される又は組み入れられる酸素の量(酸素ポンプ量)から排気の酸素濃度(従って、排気の空燃比)を検出することができる。更に、第1空間よりも奥に配置された第2空間には、第2酸素ポンプと測定ポンプが配置されている。NOxセンサは、この第2酸素ポンプで排気中の酸素を更に汲み出した上で、NOxをO2とN2に分解し、その分解されたO2の分圧を測定ポンプにより検出する。NOxセンサは、この検出値に基づいて排気のNOx濃度に比例した出力信号を取り出す。
熱線式エアフロメータ23は、吸気通路部2内を流れる吸入空気の単位時間あたりの質量流量を検出し、質量流量Gaを表す信号を出力するようになっている。なお、熱線式エアフロメータ23により検出される質量流量Gaは、排気通路部3(排気通路)を流れる排気の流量を推定することに用いられる。本例において、排気流量(排気の流量)は質量流量Gaに等しいとして扱われる。
クランクポジションセンサ24は、図示しないクランク軸が10度回転する毎にパルスを出力するようになっている。クランクポジションセンサ24から出力されるパルスは後述する電気制御装置30によって機関回転速度NEを表す信号に変換される。
アクセル開度センサ25は、運転者によって操作されるアクセルペダル5の操作量を検出し、アクセルペダル5の操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。アクセルペダル5の操作量Accpは機関10の負荷の大きさを表す一つのパラメータである。
スロットルポジションセンサ26は、スロットル弁6の開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。
電気制御装置30は、CPU31、ROM32、RAM33、バックアップRAM34、及び、ADコンバータを含むインターフェース35等を含む周知のマイクロコンピュータである。CPU31は、ROM32に記憶されているプログラムに従ってインストラクションを受け取り、そのインストラクションを実行する。
インターフェース35は、上記センサ20〜26に接続され、CPU31にこれらのセンサからの信号を供給するようになっている。更に、インターフェース35は、CPU31の指示に応じて、尿素添加弁9及び図示しない燃料噴射弁等に指示信号を送出するようになっている。なお、CPU31は、アクセルペダル5の操作量Accp及び機関回転速度NE等に基づいて燃料噴射弁から噴射される燃料の量を周知の手法に従って制御する。
本浄化装置は、平衡吸着量制御及び当量比制御を選択的に行ってSCR触媒の上流に添加される尿素水の量を制御する。更に、当量比制御から平衡吸着量制御への移行時において「添加される尿素水の量を一時的に増大した量(その後の平衡吸着量制御における尿素水の量よりも所定量だけ多い量)に設定する追従制御(増量補正制御)」を実行する。この追従制御を実行するか否かは、推定アンモニア吸着量(SCR触媒に吸着されているNH3の推定量)に基づいて決定される。そのため、本浄化装置は、推定アンモニア吸着量を取得する吸着量推定部を備える。そこで、以下、吸着量推定部、平衡吸着量制御、当量比制御及び追従制御について順に説明する。なお、吸着量推定部の機能、平衡吸着量制御、当量比制御及び追従制御は、電気制御装置30のCPU31が所定のルーチンを実行することにより実現される。
(吸着量推定部)
吸着量推定部は、図2のフローチャートにより示された手順に従って、推定アンモニア吸着量を取得する(SCR触媒10に吸着しているNH3の量を推定する。)。実際には、CPU31が一定の単位時間(例えば、1s)が経過する毎に図2のルーチンを繰り返し実行することにより、推定アンモニア吸着量が取得される。
吸着量推定部は、図2のフローチャートにより示された手順に従って、推定アンモニア吸着量を取得する(SCR触媒10に吸着しているNH3の量を推定する。)。実際には、CPU31が一定の単位時間(例えば、1s)が経過する毎に図2のルーチンを繰り返し実行することにより、推定アンモニア吸着量が取得される。
ステップ210:吸着量推定部は、SCR触媒10の実際のNOx浄化率である実NOx浄化率Aを、第1NOxセンサ21によって検出されるNOx濃度である流入NOx濃度と、第2NOxセンサ22によって検出されるNOx濃度である流出NOx濃度と、に基づいて算出する。具体的には、吸着量推定部は、下記の(1)式に従って実NOx浄化率Aを算出する。
実NOx浄化率A=(流入NOx濃度−流出NOx濃度)/流入NOx濃度 …(1)
実NOx浄化率A=(流入NOx濃度−流出NOx濃度)/流入NOx濃度 …(1)
ステップ220:吸着量推定部は、SCR触媒10に流入するNOxの量である流入NOx量Bを下記の(2)式に従って算出する。なお、排気流量は、熱線式エアフロメータ23で検出する質量流量Gaと等しい。
流入NOx量B=流入NOx濃度・排気流量Ga …(2)
流入NOx量B=流入NOx濃度・排気流量Ga …(2)
ステップ230:吸着量推定部は、SCR触媒10において還元されるNOxの量である還元NOx量Cを下記の(3)式に従って算出する。
還元NOx量C=実NOx浄化率A・流入NOx量B …(3)
還元NOx量C=実NOx浄化率A・流入NOx量B …(3)
ステップ240:吸着量推定部は、還元NOx量CのNOxに還元反応するNH3の量である消費NH3量Dを算出する。具体的には、還元NOx量CのNOxは総てNH3と還元反応すると考え、吸着量推定部は、還元NOx量Cを定数K1倍(例えば、K1=1)することにより消費NH3量Dを算出する。
ステップ250:吸着量推定部は、SCR触媒10から脱離するNH3の量である脱離NH3量Eを算出する。具体的には、吸着量推定部は、単位時間当りにおいてSCR触媒10内にてNOxとは反応せずにSCR触媒10から脱離するNH3の量(以下、「単位時間脱離量e」とも称呼する。)に排気流量を乗じることによって脱離NH3量Eを算出する。なお、単位時間脱離量eは、例えば、SCR触媒10の温度Tsを予めの測定により得られたルックアップテーブルMape(Ts)に適用することによって求めることができる。
ステップ260:吸着量推定部は、SCR触媒10内にてNOxと反応することなく酸化されることにより消費されるNH3の量である酸化NH3量Fを算出する。酸化NH3量Fは、SCR触媒10に吸着されているNH3の量が多くなればなるほど、排気の酸素濃度が高くなればなるほど、SCR触媒10の温度Tsが高くなればなるほど、増加する。そこで、吸着量推定部は、後述するステップ280にて求められる「SCR触媒10に吸着されているNH3の量の前回値(Qp(n−1))」と、第1NOxセンサ21により検出される排気の酸素濃度と、SCR触媒10の温度Tsと、に基づいて酸化NH3量Fを算出する。より具体的には、吸着量推定部は、例えば、前回の推定アンモニア吸着量Qp(n−1)、排気の酸素濃度及びSCR触媒10の温度Tsを、ルックアップテーブルMapF(Qp(n−1),酸素濃度,Ts)に適用することによって酸化NH3量Fを求める。
ステップ270:吸着量推定部は、吸着量推定部が本ルーチンを前回実行してから現時点までの間(即ち、単位時間内)にSCR触媒10の上流に供給された尿素水の量である添加尿素水量に基づいて、その尿素水から加水分解により生成されたNH3の量である流入NH3量Qinを計算する。添加尿素水量と流入NH3量Qinとの間には一定の関係が成立するので、吸着量推定部は、その関係を関数化してROM32内に記憶された関数f(又は、ルックアップテーブル)に添加尿素水量を適用することによって流入NH3量Qinを算出する。
ステップ280:吸着量推定部は、今回の推定アンモニア吸着量Qp(n)を、前回の推定アンモニア吸着量Qp(n−1)、消費NH3量D、脱離NH3量E、酸化NH3量F及び流入NH3量Qinに基づいて下記の(4)式に従って算出する。前回の推定アンモニア吸着量Qp(n−1)は、吸着量推定部が本ルーチンを前回実行した時点に算出された推定アンモニア吸着量Qp(n)、即ち、推定アンモニア吸着量Qp(n)の前回値である。
推定アンモニア吸着量Qp(n)=Qp(n−1)−D−E−F+Qin …(4)
以上のステップにより、推定アンモニア吸着量Qp(n)が算出・更新される。
推定アンモニア吸着量Qp(n)=Qp(n−1)−D−E−F+Qin …(4)
以上のステップにより、推定アンモニア吸着量Qp(n)が算出・更新される。
(平衡吸着量制御の概要)
次に本浄化装置が実行する尿素水量の制御の一つである「平衡吸着量制御」について説明する。平衡吸着量制御は、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth未満である場合に実行される。なお、所定温度Tsthは、SCR触媒10の温度が高温となり、アンモニア吸蔵能(飽和吸着量)が大きく低下してしまう温度(例えば、350℃)に設定される。
次に本浄化装置が実行する尿素水量の制御の一つである「平衡吸着量制御」について説明する。平衡吸着量制御は、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth未満である場合に実行される。なお、所定温度Tsthは、SCR触媒10の温度が高温となり、アンモニア吸蔵能(飽和吸着量)が大きく低下してしまう温度(例えば、350℃)に設定される。
平衡吸着量制御は、「単位時間当たりにSCR触媒10に吸着するNH3量」と「単位時間当たりにSCR触媒10から脱離するNH3量(この量には、SCR触媒に吸着していたNH 3 のうちNOxと反応せずに脱離するNH 3 の量と、SCR触媒に吸着していたNH 3 のうち酸化されてNOxへと変化し、そのNOxが余剰のNH 3 と反応してN 2 と変化することによって消費されるNH 3 の量とが含まれる。)」とが釣り合った状態において、SCR触媒10に吸着しているNH3量が所定の目標吸着量に維持されるように尿素水量を調整する制御である。なお、「単位時間当たりにSCR触媒10に吸着するNH3量」と「単位時間当たりにSCR触媒10から脱離するNH3量」とが釣り合った状態は、単に「平衡状態(平衡吸着状態)」と称呼される場合がある。更に、平衡状態においてSCR触媒10に吸着しているNH3量は、単に「平衡吸着量」と称呼される場合がある。よって、平衡吸着量制御は、平衡吸着量が所定の目標吸着量に維持される量のアンモニアを生成するために必要な量の尿素水を尿素噴射弁9から噴射させる制御である。なお、「目標吸着量」は、SCR触媒10が吸着できる上限量である飽和吸着量よりも低い平衡吸着量である。
本浄化装置は、以下の手順に従って平衡吸着量制御を実行する。
(1)本浄化装置は、目標吸着量Qtrgを所定の値(例えば、SCR触媒10がNH3を吸着できる上限量よりも少ない一定値)に設定する。但し、本浄化装置は、SCR触媒10の温度Tsと図3に示した関係とに基づいて、目標吸着量Qtrgを決定してもよい。この場合、目標吸着量Qtrgは、図3に示されるように、SCR触媒10がNH3を吸着できる上限量よりも所定量だけ少ない量に設定される。即ち、目標吸着量QtrgはSCR触媒10の温度Tsが高くなるほど小さくなるように設定されてもよい。
(2)本浄化装置は、吸着量推定部が算出している流入NOx量B(=B’)を取得する(ステップ220を参照。)。
(1)本浄化装置は、目標吸着量Qtrgを所定の値(例えば、SCR触媒10がNH3を吸着できる上限量よりも少ない一定値)に設定する。但し、本浄化装置は、SCR触媒10の温度Tsと図3に示した関係とに基づいて、目標吸着量Qtrgを決定してもよい。この場合、目標吸着量Qtrgは、図3に示されるように、SCR触媒10がNH3を吸着できる上限量よりも所定量だけ少ない量に設定される。即ち、目標吸着量QtrgはSCR触媒10の温度Tsが高くなるほど小さくなるように設定されてもよい。
(2)本浄化装置は、吸着量推定部が算出している流入NOx量B(=B’)を取得する(ステップ220を参照。)。
(3)本浄化装置は、図4に示す目標吸着量Qtrgと浄化率(SCR触媒10のNOx浄化率)A’との関係から、目標吸着量Qtrgに対する浄化率A’を取得する。浄化率A’は、目標吸着量が多いほどSCR触媒10におけるNH3の吸着量が多いため、目標吸着量が多いほど高くなる。そこで、本浄化装置は、この関係を予めの測定により定めたルックアップテーブルMapA’(Qtrg)に目標吸着量Qtrgを適用することにより、浄化率A’を取得する。なお、目標吸着量Qtrgが一定値である場合、浄化率A’は計算することなく一定値として取得される。
(4)本浄化装置は、浄化率A’と流入NOx量B’とを掛け合わせることにより、目標吸着量Qtrgにおける還元NOx量C’を算出する(C’=A’・B’)。
(4)本浄化装置は、浄化率A’と流入NOx量B’とを掛け合わせることにより、目標吸着量Qtrgにおける還元NOx量C’を算出する(C’=A’・B’)。
(5)本浄化装置は、還元NOx量C’を定数K1倍(例えば、K1=1)することにより、消費NH3量D’を算出する。
(6)本浄化装置は、図5に示す目標吸着量と、単位時間当たりにおいて「SCR触媒10上でNOxとは反応せずに脱離するNH3の量(以下、単に「スリップ量Qs」と称呼する。)」と、の関係から目標吸着量Qtrgにおけるスリップ量Qsを取得する。この関係も予めルックアップテーブルとしてROM32に格納されている。目標吸着量Qtrgが大きいほどSCR触媒10から脱離するNH3量が増加することから、スリップ量Qsは図5に示されるように目標吸着量が大きいほど大きくなる。
(7)本浄化装置は、SCR触媒10に単位時間あたりに供給されるべきNH3量X(供給必要NH3量X)が、消費NH3量D’とスリップ量Qsとを加算した量と等しくなるように(即ち、下記(5)式が成立するように)、供給必要NH3量Xを定める。
供給必要NH3量X=消費NH3量D’+スリップ量Qs …(5)
(6)本浄化装置は、図5に示す目標吸着量と、単位時間当たりにおいて「SCR触媒10上でNOxとは反応せずに脱離するNH3の量(以下、単に「スリップ量Qs」と称呼する。)」と、の関係から目標吸着量Qtrgにおけるスリップ量Qsを取得する。この関係も予めルックアップテーブルとしてROM32に格納されている。目標吸着量Qtrgが大きいほどSCR触媒10から脱離するNH3量が増加することから、スリップ量Qsは図5に示されるように目標吸着量が大きいほど大きくなる。
(7)本浄化装置は、SCR触媒10に単位時間あたりに供給されるべきNH3量X(供給必要NH3量X)が、消費NH3量D’とスリップ量Qsとを加算した量と等しくなるように(即ち、下記(5)式が成立するように)、供給必要NH3量Xを定める。
供給必要NH3量X=消費NH3量D’+スリップ量Qs …(5)
(8)本浄化装置は、供給必要NH3量Xを供給又は生成するのに必要な尿素水の量Yを「ルックアップテーブルY=Map(X)」を用いて算出する。なお、SCR触媒10の上流に供給される尿素水の量Yと、その尿素水に含まれる尿素が加水分解してSCR触媒10に供給されるNH3となる量Xとの関係は予め実験により求められており、上記ルックアップテーブル(Y=Map(X))の形式にてROM32に格納されている。
(9)本浄化装置は、尿素水添加弁9から尿素水量Yの尿素水を噴射・供給する。
(9)本浄化装置は、尿素水添加弁9から尿素水量Yの尿素水を噴射・供給する。
平衡吸着量制御においては、SCR触媒10に吸着しているNH3量が目標吸着量Qtrgと等しくなっていることを前提にして、SCR触媒10に供給されるNH3量X(供給必要NH3量X)が決定される。このため、SCR触媒10に吸着している実際のNH3の量(即ち、実アンモニア吸着量)が目標吸着量Qtrgに比べて多い場合は、SCR触媒10に吸着するNH3の量に比べてSCR触媒10から脱離するNH3の量が多くなる。従って、平衡吸着量制御を継続すれば、実アンモニア吸着量が目標吸着量Qtrgに到達する。これに対し、実アンモニア吸着量が目標吸着量Qtrgに比べて少ない場合は、SCR触媒10から脱離するNH3の量に比べてSCR触媒10に吸着するNH3の量が多くなる。従って、平衡吸着量制御を継続すれば、実アンモニア吸着量が目標吸着量Qtrgに到達する。
このように、平衡吸着量制御においては、実アンモニア吸着量が目標吸着量に到達し且つ等しくあり続けるように、尿素水添加弁9から尿素水が添加される。その結果、SCR触媒10において排気中のNOxを安定的に浄化することができる。しかしながら、SCR触媒10の温度Tsが高温となる場合、SCR触媒10におけるNH3の脱離が増加してしまう。このため、図3において温度Tsが所定温度Tsth以上となる領域に示されているように、目標吸着量Qrtgが最低目標吸着量Qminに設定されている場合であっても、SCR触媒10における実際のアンモニアの吸着量を目標吸着量Qrtgに維持できなくなる。そこで、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth以上の高温となる場合、本浄化装置は、平衡吸着量制御に代えて次に説明する当量比制御を実行する。なお、所定温度Tsthは、SCR触媒10が吸着できる上限量が最低目標吸着量Qminよりも所定量だけ高くなる場合のSCR触媒10の温度Tsに設定されていてもよい。
(当量比制御の概要)
前述したように、当量比制御は、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth以上である場合に実行される。当量比制御において、本浄化装置は、還元必要NOx量に対してSCR触媒10に供給されるNH3の量の比(即ち、当量比)が1となるように尿素水量を調整する制御である。還元必要NOx量は、SCR触媒10に流入し且つSCR触媒10において還元(浄化)されるべきNOxの量である。即ち、当量比制御においては、「SCR触媒10において選択還元される必要があるNOx」と「SCR触媒10に供給されるアンモニア」との「当量比」が1となる量のアンモニアを生成するために必要な量の尿素水が尿素噴射弁9から噴射される。
前述したように、当量比制御は、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth以上である場合に実行される。当量比制御において、本浄化装置は、還元必要NOx量に対してSCR触媒10に供給されるNH3の量の比(即ち、当量比)が1となるように尿素水量を調整する制御である。還元必要NOx量は、SCR触媒10に流入し且つSCR触媒10において還元(浄化)されるべきNOxの量である。即ち、当量比制御においては、「SCR触媒10において選択還元される必要があるNOx」と「SCR触媒10に供給されるアンモニア」との「当量比」が1となる量のアンモニアを生成するために必要な量の尿素水が尿素噴射弁9から噴射される。
具体的には、本浄化装置は、以下の手順に従って当量比制御を実行する。
(1)本浄化装置は、吸着量推定部が算出している流入NOx量Bを還元必要NOx量Xとして取得する(ステップ220を参照。)。
(2)本浄化装置は、その還元必要NOx量のNOxに対して当量比が1となるNH3の量(即ち、供給必要NH3量X)を求める。
(3)本浄化装置は、供給必要NH3量Xを供給又は生成するのに必要な尿素水の量Yを、前述したルックアップテーブルY=Map(X)を用いて算出する。
(4)本浄化装置は、尿素水添加弁9から尿素水量Yを噴射・供給する。
(1)本浄化装置は、吸着量推定部が算出している流入NOx量Bを還元必要NOx量Xとして取得する(ステップ220を参照。)。
(2)本浄化装置は、その還元必要NOx量のNOxに対して当量比が1となるNH3の量(即ち、供給必要NH3量X)を求める。
(3)本浄化装置は、供給必要NH3量Xを供給又は生成するのに必要な尿素水の量Yを、前述したルックアップテーブルY=Map(X)を用いて算出する。
(4)本浄化装置は、尿素水添加弁9から尿素水量Yを噴射・供給する。
この当量比制御によれば、還元必要NOx量のNOxを還元するのに過不足のない量のNH3(即ち、当量比が1となるNH3)がSCR触媒10に供給される。従って、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth以上となり、SCR触媒10のNH3の吸着量が低下した場合においてもNOxを高い浄化効率にて浄化することができる。更に、アンモニアスリップが生じる可能性も低減することができる。
(追従制御の概要)
ところで、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth以上となったために当量比制御が実行されているときにSCR触媒10の温度Tsが所定温度ts以下に低下すると、本浄化装置は尿素水量の制御を当量比制御から平衡吸着量制御に切り替える。
ところで、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth以上となったために当量比制御が実行されているときにSCR触媒10の温度Tsが所定温度ts以下に低下すると、本浄化装置は尿素水量の制御を当量比制御から平衡吸着量制御に切り替える。
一方、前述したように、当量比制御の実施中(即ち、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth以上の高温である場合)、SCR触媒10からのNH3の脱離が進行するので、実アンモニア吸着量は相当に小さくなる。そのため、制御態様が当量比制御から平衡吸着量制御に切り替えられた時点において、実アンモニア吸着量は平衡吸着量制御における目標吸着量から大きく乖離している。他方、平衡吸着量制御においてはSCR触媒10の実アンモニア吸着量が目標吸着量の近傍にある(実アンモニア吸着量が目標吸着量に実質的に等しい)ことを前提として尿素水量が決定されている。このため、実アンモニア吸着量と目標吸着量と差が大きい場合、平衡吸着量制御のみを継続していると、実アンモニア吸着量が目標吸着量に到達するまでに長時間を要する。そこで、本浄化装置は、尿素水量の制御態様を当量比制御から平衡吸着量制御に切り替えた直後において「追従制御」を実行し、実アンモニア吸着量を目標吸着量に速やかに近づける。
より具体的に述べると、本浄化装置は、前述した吸着量推定部により推定されている推定アンモニア吸着量Qp(ステップ280を参照。)と平衡吸着量制御におけるNH3の目標吸着量Qtrgとの差(=Qtrg−Qp)に等しいアンモニア量Qaを算出する。このアンモニア量Qaは、以下、不足吸着量Qaと称呼される。そして、本浄化装置は、不足吸着量Qaが所定の閾値(一定値)DQth以上である場合、推定アンモニア吸着量Qpが目標吸着量Qtrgに一致(又は実質的に一致)するまで、(換言すると、不足吸着量Qa(=Qtrg−Qp)が「0」又は閾値DQth未満になるまで)、平衡吸着量制御における基本添加量Qb(=X)のNH3がSCR触媒10に供給されるようにルックアップテーブルY=Map(X)を用いて添加する尿素水の量Ybを決定し、その決定した量Ybに一定量Yadだけ多い量の尿素水を尿素水添加弁9から噴射・供給する。なお、量YadはSCR触媒10の温度Tsによって変更してもよい。
更に、本浄化装置は、不足吸着量Qaが所定の閾値(一定値)DQth以上である場合、推定アンモニア吸着量Qpが目標吸着量Qtrgに一致(又は実質的に一致)するまで、平衡吸着量制御における基本添加量Qbに一定量Qadを加えた量(=Qb+Qad=X)のNH3がSCR触媒10に供給されるようにルックアップテーブルY=Map(X)を用いて添加する尿素水の量Yを決定し、その決定した量の尿素水を尿素水添加弁9から噴射・供給してもよい。この場合においても、量QadはSCR触媒10の温度Tsによって変更してもよい。
この追従制御によれば、当量比制御から平衡吸着量制御に切り替わった場合、即ち、SCR触媒10における実アンモニア吸着量と目標吸着量Qtrgとの差が大きい場合であっても、実アンモニア吸着量を早期に目標吸着量Qtrgに到達させることができる。その結果、SCR触媒10の状態を早期に所望の平衡状態に到達させることができる。
(本浄化装置の実際の作動)
次に、本浄化装置の実際の作動について説明する。本浄化装置の電気制御装置30が備えるCPU31は、図6のフローチャートにより示した添加制御ルーチンを機関1の始動後から所定時間が経過する毎に実行するようになっている。従って、CPU31は所定のタイミングにてステップ300から処理を開始してステップ310に進み、SCR触媒10の温度Tsが活性温度Tsa(例えば、180℃)以上であるか否かを判定する。
次に、本浄化装置の実際の作動について説明する。本浄化装置の電気制御装置30が備えるCPU31は、図6のフローチャートにより示した添加制御ルーチンを機関1の始動後から所定時間が経過する毎に実行するようになっている。従って、CPU31は所定のタイミングにてステップ300から処理を開始してステップ310に進み、SCR触媒10の温度Tsが活性温度Tsa(例えば、180℃)以上であるか否かを判定する。
機関始動直後においては、通常、SCR触媒10の温度Tsは活性温度Tsa未満である。よって、CPU31はステップ310にて「No」と判定してステップ315に進み、追従制御実行中フラグXtjの値を「0」に設定する。追従制御実行中フラグXtjは、その値が「1」であるとき前述した追従制御が実行されている最中であることを示し、その値が「0」であるとき追従制御は実行されていないことを示す。なお、追従制御実行中フラグXtjの値は、図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフからオンに変更されたときに実行されるイニシャルルーチンにおいても「0」に設定されるようになっている。更に、追従制御実行中フラグXtjの値は、後述するステップ335及びステップ347にても「0」に設定されるとともに、後述するステップ375にて「1」に設定される。次に、CPU31はステップ320に進み、尿素水添加弁9からの尿素水の添加(噴射・供給)を停止する。その後、CPU31はステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
その後、機関1が運転を続けると、SCR触媒10の温度Tsが活性温度Tsa以上になる。この場合、CPU31はステップ310に進んだとき、そのステップ310にて「Yes」と判定してステップ330に進み、SCR触媒10の温度Tsが上述した所定温度(例えば350℃)Tsth以上であるか否かを判定する。
SCR触媒10の温度Tsが活性温度Tsa以上になった直後においては、温度Tsは所定温度Tsthよりも低い。従って、CPU31はステップ330にて「No」と判定してステップ340に進み、本ルーチンを前回実行した時点において当量比制御が実行されていたか否かを判定する。
この段階においては、本ルーチンを前回実行した時点において尿素水の添加は行われていなかったので、当量比制御も実行されていない。従って、CPU31はステップ340にて「No」と判定してステップ345に進み、追従制御実行中フラグXtjの値が「0」であるか否かを判定する。
この段階においては、追従制御実行中フラグXtjの値は「0」である。従って、CPU31はステップ345にて「Yes」と判定してステップ347に進み、追従制御実行中フラグXtjの値を「0」に設定する。なお、この段階では追従制御実行中フラグXtjの値は「0」であるから、このステップの処理は確認的に行われる。次いで、CPU31はステップ350に進み、前述した平衡吸着量制御を実行する。その後、CPU31はステップ395に進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、機関1が運転を続け、例えば、機関1の負荷が継続的に高い値になると、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth以上になる場合がある。この場合、CPU31がステップ330に進んだとき、そのステップ330にて「Yes」と判定してステップ335に進み、追従制御実行中フラグXtjの値を「0」に設定する。次に、CPU31はステップ360に進み、前述した当量比制御を実行する。その後、CPU31はステップ395に進み、本ルーチンを一旦終了する。
当量比制御が実行されている状態において、例えば、機関1の負荷が継続的に低い値になると、SCR触媒10の温度Tsが所定温度Tsth未満になる。この場合、CPU31がステップ330に進んだとき、そのステップ330にて「No」と判定してステップ340に進む。
この段階においては、本ルーチンを前回実行した時点において当量比制御が実行されている。従って、CPU31はステップ340にて「Yes」と判定してステップ370に進み、目標吸着量Qtrgと推定アンモニア吸着量Qpとの差分である不足アンモニア吸着量Qaが閾値DQth以上であるか否かを判定する。この閾値DQthは、推定アンモニア吸着量Qpと目標吸着量Qtrgとの差(乖離)が非常に大きく、平衡吸着量制御に切り替わった場合に実アンモニア吸着量が目標吸着量Qtrgに早期に到達できない値に設定される。
不足アンモニア吸着量Qaが閾値DQth未満である場合、CPU31はステップ370にて「No」と判定してステップ347に進み、追従制御実行中フラグXtjの値を「0」に設定する。その後、CPU31は、ステップ350に進んで前述した平衡吸着量制御を実行する。その後、CPU31はステップ395に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、不足アンモニア吸着量Qaが閾値DQth以上である場合、CPU31はステップ370にて「Yes」と判定してステップ375に進み、追従制御実行中フラグXtjの値を「1」に設定する。次いで、CPU31はステップ380に進み、前述した追従制御を実行する。即ち、CPU31は、平衡吸着量制御における基本添加量Qbのアンモニアが供給又は生成される尿素水の量Ybに所定量Yadを加えた量の尿素水を尿素水添加弁9から噴射・供給する。その後、CPU31はステップ395に進み、本ルーチンを一旦終了する。
次に、CPU31が本ルーチンの処理を開始すると、CPU31は、ステップ310にて「Yes」、ステップ330にて「No」、ステップ340にて「No」と判定してステップ345に進む。この段階においては、追従制御実行中フラグXtjの値は「1」に設定されているので、CPU31はステップ345にて「No」と判定してステップ370に進む。そして、CPU31は、不足アンモニア吸着量Qaが閾値DQth以上であれば、ステップ375及びステップ380に進んで前述した追従制御を継続する。これに対し、CPU31は、不足アンモニア吸着量Qaが閾値DQth未満であれば、ステップ347及びステップ350に進んで前述した平衡吸着量制御を再開する。このように、追従制御は、当量比制御を実行している状態から平衡吸着量制御の実行条件(Ts<Tsth)が成立した後、不足アンモニア吸着量Qaが閾値DQth未満になるまで継続される。
以上、説明したように、本浄化装置は、
排気通路(排気通路部3)に配設され且つアンモニアにより排気中のNOxを選択的に還元する選択還元型NOx触媒10と、
選択還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に尿素水を添加する添加装置9と、
選択還元型NOx触媒に吸着しているアンモニアの推定吸着量(Qp)を、少なくとも「前記選択還元型NOx触媒に供給されるアンモニアの量(Qin)と前記選択還元型NOx触媒においてNOxと反応することにより消費されるアンモニアの量(D)と」に基づいて推定する吸着量推定部(図2のルーチン、30)と、
前記選択還元型NOx触媒の温度Tsが所定温度Tsth以上である場合には「前記選択還元型NOx触媒において選択還元される必要があるNOx」と「前記選択還元型NOx触媒に供給されるアンモニア」との当量比が1となる量のアンモニアを生成するために必要な量の尿素水を前記添加装置から添加させる当量比制御を実行し(ステップ330、ステップ360)、
前記選択還元型NOx触媒の温度Tsが前記所定温度Tsth未満である場合には前記選択還元型NOx触媒においてアンモニアの吸着と脱離とが平衡状態となるときの同選択還元型NOx触媒におけるアンモニアの吸着量である平衡吸着量が所定の目標吸着量(Qtrg)に維持される量のアンモニアを生成するために必要な量(Yb)の尿素水を前記添加装置から添加させる平衡吸着量制御を実行する(ステップ330、ステップ350)添加制御部(30)と、
を備える。
排気通路(排気通路部3)に配設され且つアンモニアにより排気中のNOxを選択的に還元する選択還元型NOx触媒10と、
選択還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に尿素水を添加する添加装置9と、
選択還元型NOx触媒に吸着しているアンモニアの推定吸着量(Qp)を、少なくとも「前記選択還元型NOx触媒に供給されるアンモニアの量(Qin)と前記選択還元型NOx触媒においてNOxと反応することにより消費されるアンモニアの量(D)と」に基づいて推定する吸着量推定部(図2のルーチン、30)と、
前記選択還元型NOx触媒の温度Tsが所定温度Tsth以上である場合には「前記選択還元型NOx触媒において選択還元される必要があるNOx」と「前記選択還元型NOx触媒に供給されるアンモニア」との当量比が1となる量のアンモニアを生成するために必要な量の尿素水を前記添加装置から添加させる当量比制御を実行し(ステップ330、ステップ360)、
前記選択還元型NOx触媒の温度Tsが前記所定温度Tsth未満である場合には前記選択還元型NOx触媒においてアンモニアの吸着と脱離とが平衡状態となるときの同選択還元型NOx触媒におけるアンモニアの吸着量である平衡吸着量が所定の目標吸着量(Qtrg)に維持される量のアンモニアを生成するために必要な量(Yb)の尿素水を前記添加装置から添加させる平衡吸着量制御を実行する(ステップ330、ステップ350)添加制御部(30)と、
を備える。
更に、前記添加制御部は、前記選択還元型NOx触媒の温度Tsが前記所定温度Tsth以上から前記所定温度Tsth未満になった場合、前記目標吸着量(Qtrg)と前記アンモニアの推定吸着量(Qp)との差(差の大きさ=不足アンモニア吸着量Qa)が所定の閾値(DQth)以上であるとき、前記平衡吸着量制御において必要とされる尿素水の量(Yb)に所定量(Yad)を加えた量の尿素水を前記添加装置から添加させるように構成されている(ステップ330、ステップ340、ステップ370及びステップ380、30)。
従って、当量比制御から平衡吸着量制御に切り替わる場合であって、SCR触媒10におけるアンモニアの目標吸着量Qtrgと実際のアンモニア吸着量との差が大きい場合に実際のアンモニア吸着量を早期に目標吸着量Qtrgに到達させることができる。その結果、NOxを安定的に浄化することができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、本浄化装置は、ディーゼルエンジンに適用することとしているが、ガソリンエンジンにも適用することができる。
例えば、本浄化装置は、ディーゼルエンジンに適用することとしているが、ガソリンエンジンにも適用することができる。
更に、本浄化装置は、当量比制御から平衡吸着量制御に切り替わる場合に、追従制御を実行するが、追従制御を行うタイミングはこの場合に限定されるものではない。例えば、機関始動後にSCR触媒の温度が活性温度以上となった時点であって平衡吸着量制御が実行される前の時点において、追従制御を実行するように構成することができる。
更に本浄化装置は、酸化触媒とDPFとが別体で構成されているが、DPFに酸化機能を担持させることにより、一体に形成するように構成することができる。
更に本浄化装置は、排気温センサをSCR触媒の上流に配置し、SCR触媒の温度を推定する構成としているが、排気温センサをSCR触媒上又はSCR触媒よりも下流の排気通路に配置し、SCR触媒の温度を推定するように構成することができる。また、本浄化装置において、アンモニアスリップ触媒11は省略されることができる。
更に本浄化装置は、当量比制御において、尿素水タンク内の尿素水の残量が少ない場合及びSCR触媒10から排出されるNOxの量が多量になった場合等の異常事態が発生した場合、当量比を「1」とは異なる値に変更することができる。具体的には、本浄化装置は、尿素水タンク内の尿素水の残量が少ない場合、尿素水の単位時間あたりの消費量を低減するために、還元必要NOx量に対してSCR触媒10に供給されるNH3の量の比(当量比)が「1」よりも小さくなるように、尿素噴射弁9から噴射される尿素水の量を減少させてもよい。更に、例えば、本浄化装置は、SCR触媒10から排出されるNOxの量が多量になった場合、SCR触媒10のNOx浄化率を高めるために、還元必要NOx量に対してSCR触媒10に供給されるNH3の量の比(当量比)が「1」よりも大きくなるように、尿素噴射弁9から噴射される尿素水の量を増加させてもよい。
更に本浄化装置は、図6のステップ345にて「No」と判定した場合、ステップ370にて不足アンモニア吸着量Qaが閾値DQth以上であるか否かを判定することにより、追従制御を継続するか否かを決定していた。これに対し、本浄化装置は、図6のステップ345にて「No」と判定した場合、不足アンモニア吸着量Qaが「0」になったか否かを判定し(即ち、推定アンモニア吸着量Qpが目標吸着量Qtrgに一致したか否かを判定し)、不足アンモニア吸着量Qaが「0」になっていない場合にはステップ375及びステップ380に進んで追従制御を継続し、不足アンモニア吸着量Qaが「0」になった場合にはステップ347及びステップ350に進んで追従制御を終了して平衡吸着量制御を再開してもよい。
更に本浄化装置は、図6のステップ345にて「No」と判定した場合、不足アンモニア吸着量Qaが「閾値DQthよりも大きさが小さい正の終了閾値DQsth」未満になったか否かを判定し、不足アンモニア吸着量Qaが終了閾値DQsth未満になっていない場合にはステップ375及びステップ380に進んで追従制御を継続し、不足アンモニア吸着量Qaが終了閾値DQsth未満になった場合にはステップ347及びステップ350に進んで追従制御を終了して平衡吸着量制御を再開してもよい。
即ち、前記添加制御部は、前記選択還元型NOx触媒の温度が前記所定温度以上から前記所定温度未満になった場合、前記アンモニアの推定吸着量と前記目標吸着量との差が、前記所定の閾値DQth以下の正の値未満になるまで又は0になるまで、前記平衡吸着量制御において必要とされる尿素水の量に前記所定量を加えた量の尿素水を前記添加装置から添加させるように構成されてもよい。この結果、実アンモニア吸着量を目標吸着量Qtrgにより早期に到達させることができる。
1…内燃機関、2…吸気通路、3…排気通路、7…酸化触媒、8…DPF、9…尿素添加弁、10…SCR触媒、11…アンモニアスリップ触媒、30…電気制御装置、31…CPU。
Claims (2)
- 排気通路に配設されアンモニアにより排気中のNOxを選択的に還元する選択還元型NOx触媒と、
尿素を加水分解して得られるアンモニアを前記選択型NOx触媒に供給するために前記排気通路の前記選択還元型NOx触媒よりも上流に尿素水を添加する添加装置と、
を有する内燃機関に適用され、
前記選択還元型NOx触媒に吸着しているアンモニアの推定吸着量を、前記選択還元型NOx触媒に供給されるアンモニアの量と前記選択還元型NOx触媒においてNOxと反応することにより消費されるアンモニアの量と、に基づいて推定する吸着量推定部と、
前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度以上である場合には前記選択還元型NOx触媒において選択還元される必要があるNOxとアンモニアとの当量比が1となる量のアンモニアを生成するために必要な量の尿素水を前記添加装置から添加させる当量比制御を実行し、前記選択還元型NOx触媒の温度が前記所定温度未満である場合には前記選択還元型NOx触媒においてアンモニアの吸着と脱離とが平衡状態となるときの同選択還元型NOx触媒におけるアンモニアの吸着量である平衡吸着量が所定の目標吸着量に維持される量のアンモニアを生成するために必要な量の尿素水を前記添加装置から添加させる平衡吸着量制御を実行する添加制御部と、
を備えた内燃機関の排気浄化装置であって、
前記添加制御部は、前記選択還元型NOx触媒の温度が前記所定温度以上から前記所定温度未満になった場合、前記目標吸着量と前記アンモニアの推定吸着量との差が所定の閾値以上であるとき、前記平衡吸着量制御において必要とされる尿素水の量に所定量を加えた量の尿素水を前記添加装置から添加させるように構成された内燃機関の排気浄化装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
前記添加制御部は、前記選択還元型NOx触媒の温度が前記所定温度以上から前記所定温度未満になった場合、前記アンモニアの推定吸着量と前記目標吸着量との差が前記所定の閾値以下の0を含む値以下になるまで、前記平衡吸着量制御において必要とされる尿素水の量に所定量を加えた量の尿素水を前記添加装置から添加させるように構成された内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015163285A JP2017040226A (ja) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP16183438.7A EP3141716A1 (en) | 2015-08-21 | 2016-08-09 | Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015163285A JP2017040226A (ja) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017040226A true JP2017040226A (ja) | 2017-02-23 |
Family
ID=56618040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015163285A Pending JP2017040226A (ja) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3141716A1 (ja) |
JP (1) | JP2017040226A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019167935A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | マツダ株式会社 | エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置 |
JP2019167920A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | マツダ株式会社 | エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106991507A (zh) * | 2017-05-19 | 2017-07-28 | 杭州意能电力技术有限公司 | 一种SCR入口NOx浓度在线预测方法及装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010053703A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 排気浄化装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001303934A (ja) * | 1998-06-23 | 2001-10-31 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5054607B2 (ja) | 2008-05-01 | 2012-10-24 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 排気浄化装置 |
JP5127052B2 (ja) * | 2008-06-09 | 2013-01-23 | 日野自動車株式会社 | 排気処理装置の制御装置 |
EP2570626B1 (en) * | 2010-05-14 | 2015-05-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification apparatus of an internal combustion engine |
CN104395571B (zh) | 2012-06-20 | 2017-06-23 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的排气净化系统 |
-
2015
- 2015-08-21 JP JP2015163285A patent/JP2017040226A/ja active Pending
-
2016
- 2016-08-09 EP EP16183438.7A patent/EP3141716A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010053703A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 排気浄化装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019167935A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | マツダ株式会社 | エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置 |
JP2019167920A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | マツダ株式会社 | エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置 |
JP7155566B2 (ja) | 2018-03-26 | 2022-10-19 | マツダ株式会社 | エンジンの触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3141716A1 (en) | 2017-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4692911B2 (ja) | NOxセンサの出力較正装置及び出力較正方法 | |
JP4284087B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP5812952B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
US8359841B2 (en) | Exhaust purifying apparatus for an internal combustion engine | |
US20160202210A1 (en) | Gas sensor control device | |
JP6661921B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化システム | |
JP2013249779A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP5910759B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2014227843A (ja) | 内燃機関における理論空燃比推定装置およびその方法、触媒の酸素吸蔵量推定方法、内燃機関装置、及び内燃機関装置を搭載した自動二輪車 | |
JP2004069457A (ja) | 空燃比検出装置の劣化検出装置 | |
JP2008240577A (ja) | 酸化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法 | |
JP2017040226A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4419150B2 (ja) | NOx触媒の異常診断装置及び異常診断方法 | |
WO2010061672A1 (ja) | NOxセンサのセンサ値補正装置及び内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2014097393A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5837312B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
US20180328252A1 (en) | Exhaust Gas Control System for Internal Combustion Engine and Method of Controlling Exhaust Gas Control System for Internal Combustion Engine | |
JP4314089B2 (ja) | 内燃機関の触媒制御装置及び触媒劣化判定装置 | |
JP5108064B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP6112093B2 (ja) | 排気浄化システム | |
JP2009036055A (ja) | 排気処理装置の制御装置 | |
JP2010084670A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2004060563A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP4314551B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2013238170A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171114 |