JP2017040006A - 洗浄用編布 - Google Patents

洗浄用編布 Download PDF

Info

Publication number
JP2017040006A
JP2017040006A JP2015160243A JP2015160243A JP2017040006A JP 2017040006 A JP2017040006 A JP 2017040006A JP 2015160243 A JP2015160243 A JP 2015160243A JP 2015160243 A JP2015160243 A JP 2015160243A JP 2017040006 A JP2017040006 A JP 2017040006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
cleaning
washing
knitted
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015160243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6917121B2 (ja
Inventor
正 石黒
Tadashi Ishiguro
正 石黒
岡崎 玲
Rei Okazaki
玲 岡崎
杉尾 圭太郎
Keitaro Sugio
圭太郎 杉尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP2015160243A priority Critical patent/JP6917121B2/ja
Priority to TW105126026A priority patent/TW201713812A/zh
Priority to PCT/JP2016/073952 priority patent/WO2017030133A1/ja
Publication of JP2017040006A publication Critical patent/JP2017040006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917121B2 publication Critical patent/JP6917121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K7/00Body washing or cleaning implements
    • A47K7/02Bathing sponges, brushes, gloves, or similar cleaning or rubbing implements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/04Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes

Abstract

【課題】乾燥性が高く、且つ泡立ち性及び泡もち性の高い洗浄用編布の提供。【解決手段】洗浄用編布1が、少なくとも表面及び裏面の2層の編布3,4を有し、2層の編布3,4は、表面及び裏面の2層3,4を連結した、少なくとも2本の連結部2を有し、少なくとも2本の連結部2を、洗浄用編布1の両端部に有し、更に少なくとも1本の連結部2を有する洗浄用編布1。洗浄用編布1が、嵩密度が15cm3/g以上35cm3/g以下であり、初期の厚みを100%とした際、50%以上の圧縮が可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、台所等の水周りにおいて洗浄用途に使用される洗浄用編布に関する。
従来、台所等の水周りで用いられているクリーナーとしては、スポンジすなわちウレタンフォーム等の樹脂発泡体や、該樹脂発泡体に不織布を貼り合せたり、ネット地で包み込んだモノが使用されている。
これらは、スポンジを用いていることで泡立ちや洗剤保持性がよい反面、洗浄後の水切れや水はけが悪く、雑菌が繁殖し易いといった衛生面の問題があった。
また、上記水切れや水はけといった乾燥性を改良したクリーナーとして、平面状の編物生地で構成されたモノも使用されているが、泡立ちや洗剤保持性が悪く、洗浄効率が悪かった。
そこで、前記問題を解決するために、2枚の編地又は織地を連結糸で連結された立体編地で、周辺端部が固着一体化されているものがある(特許文献1)。
特開2009−247789号公報
しかし、特許文献1に記載のクリーナーにおいても、泡立ち性及び泡もち性が十分ではなく、洗浄作業中に洗剤を継ぎ足す工程が多くなり、洗剤使用量が増え、経済性が悪く、汚れ落ち性も高くはなかった。また、立体編地の作製には、一般にラッセル編機などの縦編機を用いているが、生地の裁断に加え、端部固着化の工程も必要であり、製造工程が煩雑であるといった問題もあった。
本発明はかかる問題を解決し、乾燥性が高く、且つ泡立ち性及び泡もち性の高い洗浄用編布の提供を目的とする。
本発明者は、上記した従来技術における課題を解決するため、鋭意研究した結果、本発明の洗浄用編布を発明するに至った。
すなわち、本発明の洗浄用編布は、
(1)洗浄用編布であり、前記洗浄用編布は、少なくとも表面及び裏面の2層の編布を有し、前記2層の編布は、表面及び裏面の2層を連結した、少なくとも2本の連結部を有し、前記洗浄用編布は、嵩密度が15cm/g以上35cm/g以下であり、初期の厚みを100%とした際、50%以上の圧縮が可能であることを特徴とする洗浄用編布。
また、(2)前記少なくとも2本の連結部を、前記洗浄用編布の両端部に有し、更に、前記連結部間に、少なくとも1本の連結部を有すると好ましい。
更に、本発明の洗浄用編布の製造方法としては、(3)横編み機を用いて、筒状又は袋状に編布を編みつつ、少なくとも1本の連結部を一体的に編み上げることを特徴とする洗浄用編布の製造方法。
本発明の洗浄用編布によれば、少なくとも表面及び裏面の2層の編布が、少なくとも2本の連結部により連結され、前記連結部によって、2層の編布間に適度な空間が形成される。また、洗浄用編布はその嵩密度が15cm/g以上35cm/g以下であり、初期の厚みを100%とした際、50%以上の圧縮が可能であることから、容易に圧縮ができ、良好な泡立ち性及び泡もち性を発揮する。
また、前記少なくとも2本の連結部によって洗浄用編布の両端が閉じられており、更に、前記連結部間に、少なくとも1本の連結部を設けていることで、2層の編布間に形成される空間が大きくなりすぎず、洗剤保持性が良好になり、より泡立ち性や泡もち性が向上される。
本発明の洗浄用編布の製造方法として、横編み機を用いることで、筒状又は袋状に編布を形成することができ、更に該筒状又は袋状に編布を編成しながら、連結部を一体的に編み上げることができ、容易に洗浄用編布を製造することが可能である。
本発明における洗浄用編布の一実施例である。 本発明における洗浄用編布の他の実施例である。 本発明における洗浄用編布の製造工程を説明する一実施例である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。
各図に示されるように本発明に係る洗浄用編布1は、複数本設けられた連結部2によって、表面の編布3と裏面の編布4の間に空間部5が形成される。
図1に示す実施形態の例は、2本の連結部2によって表面の編布3と裏面の編布4を連結させており、その間に空間部5を有している。
また、図2にその他の実施形態の例を示しており、(a)は、図1の実施形態の例における2本の連結部2間に更に連結部を有する洗浄用編布。(b)は周辺部を連結部2とし、更に内側にそれぞれ周辺部に平行な連結部2を交差するように有する洗浄用編布であり、その下にはA−A部分切断線端面図を示している。(c)は周辺部を連結部2とし、更に内側に周辺部の一辺に平行な連結部2を複数有する洗浄用編布を示している。
更に、図3では洗浄用編布を横編み機で製造している際の概要を示す図であり、幅方向両端部及び底部を連結部2として袋状に編みつつ、底部の連結部2に平行な連結部2(図中斜線部分)を内側に一体的に編み上げている概略図である。なお、図示はしないが、更にアイロンやプレスにて周辺部の連結部2に折り目をつけ、表面及び裏面を明確にすることもできる。
本発明において、連結部2とは、表面の編布3と裏面の編布4とを連結している部位を示し、両編布における平面上及び周辺部の如何なる箇所においても、前記表面の編み布3と前記裏面の編布4とを連結している箇所を全て連結部2とする。
また、連結部2を設ける方法としては、表面の編布3と裏面の編布4とを編成時に一体的に連結させる方法、表面の編布3と裏面の編布4を熱融着や縫製等によって別途連結させる方法などを採用できる。なお、周辺部における連結部2に関しては、図3に示すように編布を筒状又は袋状に編成した場合、擬似的に一方の面を表面の編布3、他方の面を裏面の編布4とみなし、それら幅方向両端部の2辺又は袋状とした際は底部を含めた3辺も連結部とみなす。また、図3における上部の開口部7は、表面の編み布3と裏面の編み布4を一体的に編成したり、熱融着や縫製等で閉止して連結部2とすることもできる。更に、前記一体的に編成した連結部2は、アイロンやプレスにて明確な折り目をつけると好ましい。その他にも、1枚の編布を折り畳み、アイロンやプレスにて折り目をつけ、一方を表面の編布3とし、折り目をはさんだ他方を裏面の編布4とみなした際は、前記折り目も連結部2とみなす。
前記連結部2は、少なくとも2本以上設けられ、その間に表面の編布3と裏面の編布4によって空間部5が形成される。この為、洗浄作業において、表面の編布3と裏面の編布4及び空間部5によって洗剤を保持し易く、洗剤及び水を保持した状態で圧縮と開放の力を加えた際(以下泡立て作業と記載)に、洗剤と水及び空気が良好に混ざり合い、容易に泡が発生し、その泡もちも良好となる。
また、前記連結部2は、図1及び図2(a)のように少なくとも2本の連結部2を平行に設け、更に該連結部2間の幅を10mm〜50mmとすることが好ましい。平行な連結部2間の幅が10mm未満の場合、泡立て作業時に空間部5が良好に開き難く、良好な泡立ち性を得られ難くなる虞がある。一方50mmを超える場合も空間部5が開き難く、泡立ち性が劣る虞があり、また、表面の編布3及び裏面の編布4の自由度が高くなり、洗剤及び水の保持性が劣る虞があり、泡もち性も劣る虞がある。
更に、前記連結部2は、直線状に設けられている必要はなく、曲線状や波状に設けられていてもよい。この場合、前記平行とは、同形状の連結部2が等しい幅を有して設けられている状態を示す。
加えて、前記連結部2は、少なくとも2本設けられているが、空間部2が完全に潰れない程度であれば、図2(b)及び(c)のように、前記少なくとも2本設けられた連結部2に直角或いは斜めに交わる他の連結部2を設けていてもよい。
本発明の洗浄用編布における連結部2の占める面積としては、20%以下であることが好ましい。連結部2の占める面積を20%以下とすると、空間部5が適度に形成され、より泡立ち性が向上する。
前記連結部2によって連結された本発明の洗浄用編布は、嵩密度が15cm/g以上35cm/g以下である。嵩密度が15cm/g未満の場合、編布自体が保持する空気量が少なくなり、泡立ち性が悪くなる。一方嵩密度が35cm/gを超える場合は、洗剤や水の保持性が低下して泡立ち性が悪くなりやすく、また泡もち性が悪くなる。
更に、前記洗浄用編布は、初期の厚みを100%とした際、50%以上の圧縮が可能である。初期の厚みから50%以上の圧縮が可能となることで、洗剤、水及び空気を保持した洗浄用編布に、容易に泡立て作業を施すことが可能となり、泡立ち性のよい洗浄用編布となる。圧縮可能な厚みが50%未満の場合、泡立て作業における圧縮が行い難く、洗剤・水・空気を良好に混合し難くなり、泡立ち性が悪化する。
また、前記洗浄用編布は、圧縮に対し初期の厚みに対し70%以上の復元性を有していることが好ましい。本発明における復元性とは、圧縮前の厚みに対し圧縮解放後に回復する度合いを示すことであり、前記復元性を有していると、泡立て作業時に圧縮を開放した際に良好に外部の空気を取り込み、泡立て作業がより効率よく行われる。
次に、本発明の洗浄用編布に用いる糸部材6は、従来クリーナーに用いられているものが使用でき、例えば、ポリエステル、ナイロン、ポリオレフィン等からなる糸部材6に加えて、フィルムからなる平糸等も挙げられる。これらは、単独でも、複数種類を併用して編みこんでいてもよい。中でも、平糸やこしの強い糸を併用して編み込むと、前記平糸やこしの強い糸は編み込まれた状態から元の状態に戻ろうとするため、編み目が膨らみ易く、嵩密度を所定の数値に調整し易い。また、汚れに対する掻き取り性も高くなり、洗浄用編布として好ましい。
本発明における編布を編成する方法としては、丸編み機や横編み機等、従来公知のものを使用できる。中でも、横編み機を用いて編成した場合、編布を編み上げながら連結部2を編みこんで一体的に編成できる為好ましい。
また、編布の編み方は、平編み、ゴム編み、パール編み等、従来公知の編み方を採用できる。
厚みが38μmで、幅が0.76mmのポリエチレンテレフタレートの平糸1本と、75d/36fであるポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント2本の合計3本の糸を、横編み機を用い、胴部幅方向両端部と底部との3辺を連結部で連結された袋状に編布を編み上げつつ、底部に平行且つ胴部に直交する連結部を表1に記載の間隔(mm)で一体的に編み上げ、最後に開口部を熱融着して閉止し、表1に記載の嵩密度(cm/g)、圧縮(%)、連結部面積(%)を有する前記胴部幅方向が200mmで、長さ130mmの洗浄用編布を製造した。
上記の製造方法で製造した洗浄用編布に関し、以下の評価を行いその結果を表にまとめた。
<泡立ち性>
各サンプルを十分に水で浸し及び洗剤5ccを含浸させ、圧縮及び開放を繰り返し、泡が発生するまでの回数で評価を行った。
◎:5回以下
○:6回〜10回
×:11回以上
<泡もち性>
上記泡立ち性の試験で泡が発生し後、更に10回圧縮及び開放を繰返した際、垂れてしまわずに、洗浄用編布上に残っている泡の割合を確認した。
◎:70%以上
○:50%以上70%未満
×:50%未満
本発明の洗浄用編布は、泡立ち性、泡もち性、乾燥性に優れており、洗浄作業を有する分野において好適に用いることができる。例えば台所におけるキッチンクリーナーや、身体洗浄用の編布等に好適に用いることができる。
1:洗浄用編布
2:連結部
3:表面の編布
4:裏面の編布
5:空間部
6:糸部材
7:開口部

Claims (3)

  1. 洗浄用編布であり、
    前記洗浄用編布は、少なくとも表面及び裏面の2層の編布を有し、
    前記2層の編布は、表面及び裏面の2層を連結した、少なくとも2本の連結部を有し、
    前記洗浄用編布は、嵩密度が15cm/g以上35cm/g以下であり、
    初期の厚みを100%とした際、50%以上の圧縮が可能であることを特徴とする洗浄用編布。
  2. 前記少なくとも2本の連結部を、前記洗浄用編布の両端部に有し、
    更に、前記連結部間に少なくとも1本の連結部を有することを特徴とする請求項1に記載の洗浄用編布。
  3. 横編み機を用いて、筒状又は袋状に編布を編みつつ、
    少なくとも1本の連結部を一体的に編み上げることを特徴とする洗浄用編布の製造方法。
JP2015160243A 2015-08-17 2015-08-17 洗浄用編布 Active JP6917121B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160243A JP6917121B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 洗浄用編布
TW105126026A TW201713812A (zh) 2015-08-17 2016-08-16 洗淨用編織布
PCT/JP2016/073952 WO2017030133A1 (ja) 2015-08-17 2016-08-17 洗浄用編布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160243A JP6917121B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 洗浄用編布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040006A true JP2017040006A (ja) 2017-02-23
JP6917121B2 JP6917121B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=58051878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160243A Active JP6917121B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 洗浄用編布

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6917121B2 (ja)
TW (1) TW201713812A (ja)
WO (1) WO2017030133A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017038651A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 洗浄具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113322569B (zh) * 2021-05-26 2022-12-16 上海题桥纺织染纱有限公司 一种易去污针织面料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514564U (ja) * 1974-06-29 1976-01-13
JPS51124176U (ja) * 1975-04-03 1976-10-07
JPH0549552A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Kurashiki Seni Kako Kk 編物地
JPH09122056A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Hisao Mizumoto 台所用洗い布
WO1999035958A1 (fr) * 1998-01-19 1999-07-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Article d'essuyage exempt de peluches
JP2000005094A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Nishiura Towel Kk 浴用タオル
JP2001172853A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Kuraray Co Ltd 清掃材用繊維成型物
JP2001299627A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Paarusuton Kk 洗浄具
JP2005028098A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Sanberumu Kk 柔軟清浄物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514564U (ja) * 1974-06-29 1976-01-13
JPS51124176U (ja) * 1975-04-03 1976-10-07
JPH0549552A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Kurashiki Seni Kako Kk 編物地
JPH09122056A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Hisao Mizumoto 台所用洗い布
WO1999035958A1 (fr) * 1998-01-19 1999-07-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Article d'essuyage exempt de peluches
JP2000005094A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Nishiura Towel Kk 浴用タオル
JP2001172853A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Kuraray Co Ltd 清掃材用繊維成型物
JP2001299627A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Paarusuton Kk 洗浄具
JP2005028098A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Sanberumu Kk 柔軟清浄物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017038651A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 洗浄具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6917121B2 (ja) 2021-08-11
WO2017030133A1 (ja) 2017-02-23
TW201713812A (zh) 2017-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017040006A (ja) 洗浄用編布
KR100765705B1 (ko) 표면과 이면이 다른 특성을 갖는 사로 된 편직물 및 이를이용한 크리너
JP6431647B2 (ja) 清掃用ウェットシートおよび清掃用ウェットシートの製造方法
JP7188918B2 (ja) ネットスポンジ
JP2008183218A (ja) クリーナー
JP6751624B2 (ja) 洗浄具
JP3189024U (ja) 清拭布
JP2009285316A (ja) クリーナー
JP2022023474A (ja) 食器洗浄具
JP6722431B2 (ja) 洗浄具
JP4439359B2 (ja) 清掃用シート
JP2007244598A (ja) 清掃用具
US20090320229A1 (en) Mop cloth capable of resiliently stretching and having better water absorption capability
JP2014150923A (ja) マットレス用シーツ
JP5975540B2 (ja) 洗浄布
JP2009297297A (ja) クリーナー
JP2008184711A (ja) クリーナー
JP3212143U (ja) 清掃用具
JP3219907U (ja) ノート型雑巾
JP2017006199A (ja) キッチンスポンジ
JP6400253B2 (ja) 清掃用ウェットシートおよび清掃用ウェットシートの製造方法
JP2009247806A (ja) クリーナー
JP2005028098A (ja) 柔軟清浄物
JP2005074133A (ja) 清掃用シート
JP2022036447A (ja) トイレ洗浄用具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200417

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200423

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200605

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200611

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201021

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210610

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210708

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150