JP2017037880A - デバイス層製造方法、デバイス層製造用の積層体、デバイス層製造用の準備体 - Google Patents

デバイス層製造方法、デバイス層製造用の積層体、デバイス層製造用の準備体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017037880A
JP2017037880A JP2015156512A JP2015156512A JP2017037880A JP 2017037880 A JP2017037880 A JP 2017037880A JP 2015156512 A JP2015156512 A JP 2015156512A JP 2015156512 A JP2015156512 A JP 2015156512A JP 2017037880 A JP2017037880 A JP 2017037880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solvent
release layer
device layer
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015156512A
Other languages
English (en)
Inventor
隆佳 二連木
Takayoshi Nireki
隆佳 二連木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015156512A priority Critical patent/JP2017037880A/ja
Publication of JP2017037880A publication Critical patent/JP2017037880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】より効率のよいデバイス層製造方法を提供すること
【解決手段】第1基材を少なくとも有する支持基材と、前記支持基材に積層され、少なくとも絶縁層および導電層を含むデバイス層と、前記支持基材と前記デバイス層との間に配置され、溶媒に可溶な材料を含む剥離層と、前記溶媒を透過しない材料を含み、前記剥離層を保護するための保護層と、を備える積層体を準備する、準備工程と、当該剥離層に溶媒を接触させることにより、前記剥離層を溶解せしめ、前記デバイス層を前記支持基材から分離する、分離工程と、備える方法によりデバイス層を製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、デバイス層製造方法、デバイス層製造用の積層体、およびデバイス層製造用の準備体に関する。
従来、半導体集積回路などのデバイスを製造する方法の一工程として、はじめに、支持基材を準備し、次に、デバイスを構成するためのデバイス層を支持基材上に形成し、その後、デバイス層を支持基材から分離させる工程が知られている。例えば特許文献1においては、デバイス層と支持基材との間に、シリコンを主成分とする剥離層を配置し、フッ化ハロゲンなどを用いて剥離層を溶解させることにより、デバイス層を支持基材から分離させる方法が提案されている。その他にも、例えば特許文献2においては、剥離層上に成膜された機能性膜を含む被剥離層の表面に水を接触させることにより、被剥離層と支持基板との間の接着強度を低下させて、被剥離層を支持基板から剥離させる方法が提案されている。
特開平8−254686号公報 特開2009−224740号公報
しかしながら、上記特許文献1および2に記載されている方法を含め、支持基板上にデバイス層を形成し、その後、デバイス層を支持基板から分離させる工程を含むデバイス層製造方法は、未だ開発段階でありさらなる改良の余地がある。
例えば、特許文献1においては、剥離層を溶解させるための具体的な方法として、三フッ化塩素と窒素との混合ガスの気流中に、支持基材、剥離層およびデバイス層を備える積層体を放置するという方法が開示されている。この場合、積層体の中央付近に位置する剥離層にまで混合ガスが到達し、剥離層が溶解するまでには、多大な時間を要する。すなわち、デバイス層を支持基材から分離する分離工程に要する時間が長くなり、このため、デバイスの製造効率が低くなると考えられる。また、反応性の気流を用いるために、剥離層が溶解される間にデバイス層が劣化する懸念がある。
また特許文献2においては、被剥離層の表面に接触された水が被剥離層を透過して剥離層に到達することにより、水と接触した剥離層が水を取り込んで水溶液化し、被剥離層と支持基板との間の接着強度が低下する。このため被剥離層は、表面に接触した水が被剥離層を透過して剥離層に到達することができるよう構成される必要があり、被剥離層の構造や材料の制約が大きくなる。
本発明は、このような状況下においてなされた発明であり、より効率のよいデバイス層製造方法を提供すると共に、当該デバイス層製造方法において用いられる積層体や準備体も提供することを主たる課題とする。
上記課題を解決するための本願発明は、デバイス層製造方法であって、第1基材を少なくとも有する支持基材と、前記支持基材に積層され、少なくとも絶縁層および導電層を含むデバイス層と、前記支持基材と前記デバイス層との間に配置され、溶媒に可溶な材料を含む剥離層と、前記溶媒を透過しない材料を含み、前記剥離層を保護するための保護層と、を備える積層体を準備する、準備工程と、当該剥離層に溶媒を接触させることにより、前記剥離層を溶解せしめ、前記デバイス層を前記支持基材から分離する、分離工程と、を備えることを特徴とする。
上記の発明にあっては、前記保護層が、前記剥離層が前記支持基材と前記デバイス層との間に配置された状態で露出しないように保護するための保護層であってもよい。
上記の発明にあっては、前記剥離層に含まれる溶媒に可溶な材料が潮解性を有していてもよい。
また、上記の発明にあっては、前記溶媒が水または有機溶剤であってもよい。
また、上記の発明にあっては、前記溶媒が液体または気体であってもよい。
また、上記の発明にあっては、前記剥離層の少なくとも一部と接触する位置に中間層が配置されていてもよい。
また、上記の発明にあっては、前記中間層がアルカリ土類金属を含んでいてもよい。
また、上記の発明にあっては、前記中間層が多孔質であってもよい。
上記課題を解決するための本願の別の発明は、デバイス製造用の積層体であって、第1基材を少なくとも有する支持基材と、前記支持基材に積層され、少なくとも絶縁層および導電層を含むデバイス層と、前記支持基材と前記デバイス層との間に配置され、溶媒に可溶な材料を含む剥離層と、前記溶媒を透過しない材料を含み、前記剥離層を保護するための保護層と、を備えることを特徴とする。
上記の発明にあっては、前記保護層が、前記剥離層が前記支持基材と前記デバイス層との間に配置された状態で露出しないように保護するための保護層であってもよい。
上記の発明にあっては、前記剥離層に含まれる溶媒に可溶な材料が潮解性を有していてもよい。
また、上記の発明にあっては、前記溶媒が水または有機溶剤であってもよい。
また、上記の発明にあっては、前記溶媒が液体または気体であってもよい。
また、上記の発明にあっては、前記剥離層の少なくとも一部と接触する位置に中間層が配置されていてもよい。
また、上記の発明にあっては、前記中間層がアルカリ土類金属を含んでいてもよい。
また、上記の発明にあっては、前記中間層が多孔質であってもよい。
上記課題を解決するための本願の別の発明は、デバイス製造用の準備体であって、第1基材を少なくとも有する支持基材と、前記支持基材の面上に配置され、溶媒に可溶な材料を含む剥離層と、前記溶媒を透過しない材料を含み、前記剥離層を保護するための保護層と、を備えることを特徴とする。
上記の発明にあっては、前記保護層が、前記剥離層が前記支持基材と前記デバイス層との間に配置された状態で露出しないように保護するための保護層であってもよい。
上記の発明にあっては、前記剥離層に含まれる溶媒に可溶な材料が潮解性を有していてもよい。
また、上記の発明にあっては、前記溶媒が水または有機溶剤であってもよい。
また、上記の発明にあっては、前記溶媒が液体または気体であってもよい。
また、上記の発明にあっては、前記剥離層の少なくとも一部と接触する位置に中間層が配置されていてもよい。
また、上記の発明にあっては、前記中間層がアルカリ土類金属を含んでいてもよい。
また、上記の発明にあっては、前記中間層が多孔質であってもよい。
このような本願発明によれば、デバイス層を支持基材から効率良く分離してデバイス層を得ることができる。
本発明の実施の形態によるデバイス層を用いて構成されるパッケージ基板を示す断面図。 積層体を製造するための積層体製造装置を示す図。 本発明の実施の形態による積層体を示す断面図。 溶解性の評価方法を説明するための図。 デバイス層を形成するための一工程を示す図。 デバイス層を形成するための一工程を示す図。 デバイス層を形成するための一工程を示す図。 デバイス層を形成するための一工程を示す図。 デバイス層を形成するための一工程を示す図。 デバイス層を形成するための一工程を示す図。 本発明の実施の形態による積層体のデバイス層を支持基材から分離させるための分離装置を示す図。 積層体のデバイス層を支持基材から分離させる分離工程を詳細に示す図。 本発明の実施の形態の第1の変形例による積層体を示す断面図。 本発明の実施の形態の第2の変形例による積層体を示す斜視図。 本発明の実施の形態の第2の変形例による積層体のデバイス層を支持基材から分離させるための分離装置を示す図。 本発明の実施の形態の第3の変形例による積層体を示す断面図。 保護層のうち剥離層の側部を覆う部分が除去された状態の積層体を示す断面図。 本発明の実施の形態の第3の変形例において、支持基材から分離されたデバイス層を示す図。 本発明の実施の形態の第4の変形例による積層体の一例を示す断面図。 本発明の実施の形態の第4の変形例による積層体の一例を示す断面図。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、本明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。また本明細書において、「基板」、「基材」、「シート」や「フィルム」など用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。例えば、「基板」や「基材」は、シートやフィルムと呼ばれ得るような部材も含む概念である。さらに、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」や「直交」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
<パッケージ基板>
まず図1を参照して、本実施の形態によるデバイス層20を用いて構成されるデバイスについて説明する。本実施の形態においては、デバイスが、半導体チップが搭載されるパッケージ基板38である例について説明する。なおパッケージ基板とは、集積回路を有する半導体チップと、パソコン用のマザーボードなどの配線基板との間に介在される基板のことであり、インターポーザとも称されるものである。半導体チップと配線基板との間にパッケージ基板を介在させることにより、半導体チップの端子のピッチと配線基板の電極のピッチとが異なる場合であっても、半導体チップの端子を配線基板の電極に電気的に適切に接続することができる。パッケージ基板のその他の機能や、パッケージ基板の詳細な構成については、例えば特開2013−222944号公報に開示されているので、説明や開示を省略する。ここでは、パッケージ基板38のうち本実施の形態による後述する分離工程や分離装置50に密接に関連する部分について説明する。
図1に示すように、パッケージ基板38は、順に積層された第1層31、第2層32および第3層33を有するデバイス層20を備えている。デバイス層20の第1層31、第2層32および第3層33はそれぞれ、第1面21xおよび第2面21yを含む絶縁層21と、導電層23と、を含んでいる。第2面21yは、後述する剥離層14側に位置する面であり、第1面21xは、第2面21yの反対側に位置する面である。また絶縁層21には、第1面21xから第2面21yに至る複数の貫通孔22が形成されている。そして導電層23は、絶縁層21の貫通孔22の内部に位置する第1部分24と、絶縁層21の第1面21x上または第2面21y上に位置する第2部分25と、を含んでいる。このような絶縁層21および導電層23を備えた層31,32,33を有するデバイス層20を備えるパッケージ基板38を介して半導体チップ35をマザーボードなどの配線基板に搭載することにより、半導体チップ35に取り付けられた端子36のピッチが、配線基板の電極のピッチに比べて小さい場合であっても、半導体チップ35を配線基板の電極に電気的に適切に接続することができる。図1に示すように、デバイス層20の複数の層31,32,33のうち半導体チップ35から最も遠い第1層31の導電層23には、パッケージ基板38を配線基板に実装するための端子28が取り付けられていてもよい。
絶縁層21を構成する絶縁性材料としては、例えば、ポリイミド、ガラス含浸エポキシ樹脂などの樹脂を用いることができる。また導電層23を構成する導電性材料としては、銅、銀、金、ニッケル、チタン、鉄などの金属またはそれらを含む合金を用いることができる。
なお図1においては、半導体チップ35の端子36やパッケージ基板38の端子28が、半球状の電極、いわゆるバンプである例が示されているが、これに限られることはない。半導体チップ35とパッケージ基板38との間の電気的な接続、およびパッケージ基板38と配線基板との間の電気的な接続を実現することができる限りにおいて、様々な形状や構成の端子36および端子28が採用され得る。
また図1においては、デバイス層20が3つの層31,32,33を含む例が示されているが、デバイス層20に含まれる層の数が特に限られることはない。例えば、図示はしないが、デバイス層20は、4以上の層を含んでいてもよい。また、デバイス層20に取り付けられる端子28の数が特に限られることもない。例えばデバイス層20には、200個以上の端子28が取り付けられていてもよい。
<デバイス層の製造方法>
次に、デバイス層20を製造する方法について説明する。ここでは、支持基材12上にデバイス層20を形成して積層体11を作製し、次に積層体11のデバイス層20を支持基材12から分離させることによって、デバイス層20を得る例について説明する。
(積層体の製造方法)
はじめに、デバイス層20を含む積層体11を製造する方法について説明する。図2は、積層体11を製造するための積層体製造装置40を示す図である。図2に示すように、積層体製造装置40は、支持基材12上に剥離層14を形成する剥離層形成部42と、剥離層14上に保護層16を形成する保護層形成部43と、保護層16上にデバイス層20を形成するデバイス層形成部44と、を備えている。
積層体11の製造工程においては、はじめに図2に示すように、可撓性を有する長尺状の支持基材12が巻き取られた巻回体12mを準備する。次に、巻回体12mから支持基材12を巻き出して、支持基材12の長尺方向に沿って支持基材12を搬送する。その後、支持基材12を搬送しながら、剥離層形成部42を用いて支持基材12上に剥離層14を形成する剥離層形成工程を実施する。次に、支持基材12を搬送しながら、保護層形成部43を用いて剥離層14上に保護層16を形成するデバイス層形成工程を実施する。次に、デバイス層形成部44を用いて保護層16上にデバイス層20を形成するデバイス層形成工程を実施する。このようにして、支持基材12と、支持基材12に積層されたデバイス層20と、支持基材12とデバイス層20との間に配置された剥離層14と、前記剥離層14が前記支持基材12と前記デバイス層20との間に配置された状態で露出しないように保護をするための保護層16と、を備える積層体11を製造することができる。図2に示すように、長尺状の積層体11を巻き取って積層体11の巻回体10を作製してもよい。
図2においては、支持基材12や積層体11が搬送される搬送方向が符号D1で表されている。搬送方向D1は、長尺状の支持基材12や積層体11が延びる方向に平行である。以下の説明において、長尺状の支持基材12や積層体11が延びる方向のことを「長尺方向」とも称する。なお「長尺状」とは、支持基材12や積層体11が搬送される方向における支持基材12や積層体11の寸法が、支持基材12や積層体11が搬送される方向に直交する方向における支持基材12や積層体11の寸法の少なくとも5倍以上になっていることを意味している。
また「可撓性」とは、室温例えば25℃の環境下で支持基材12を直径30cmのロール状の形態に巻き取った場合に、支持基材12に折れ目が生じない程度の柔軟性を意味している。「折れ目」とは、支持基材12を巻き取る方向に交差する方向において支持基材12に現れる変形であって、変形を元に戻すように支持基材12を逆向きに巻き取ったとしても元には戻らない程度の変形を意味している。
図3は、積層体11の長尺方向すなわち搬送方向D1に直交する、積層体11の幅方向D2に沿って積層体11を切断した場合を示す断面図である。
本実施の形態において、支持基材12は、ガラスまたは金属を含む第1基材12aを有している。第1基材12aを構成するガラスとしては、例えば、酸化珪素、無アルカリガラス、ソーダガラスなどを挙げることができる。なお無アルカリガラスとは、ナトリウムやカリウムなどのアルカリ成分を含まないガラスのことである。またソーダガラスとは、酸化珪素、炭酸ナトリウムおよび炭酸カルシウムを混合することによって得られるガラスのことである。第1基材12aを構成する金属としては、例えば、クロムやニッケルなどが添加された鉄合金を挙げることができる。クロムが添加された鉄合金としては、例えばステンレス鋼を挙げることができる。ニッケルが添加された鉄合金としては、例えばインバー材を挙げることができる。好ましくは、第1基材12aを構成するガラスまたは金属として、剥離層14を溶解させる際に用いられる後述する溶媒に溶解しない、若しくは溶解し難いガラスまたは金属が用いられる。
剥離層14は、溶媒に可溶な材料を含んでいる。例えば、溶媒として水や有機溶剤などを用いた場合、剥離層14を構成する材料としては、これらに対する溶解性を有するものを用いることができる。本実施の形態によれば、剥離層14を溶解させてデバイス層20を支持基材12から分離する分離工程の際に、剥離層14を化学的に安定な状態を維持しながら溶解することができ、水素などのガスの発生をなくす、若しくは水素などのガスの発生を抑制することができる。このため、より安全な環境下で分離工程を実施することができる。
溶媒として用いられる有機溶剤としては、メタノールやエタノールなどのアルコール、アセトン、ヘキサンなどを挙げることができる。溶媒として有機溶剤が用いられる場合、剥離層14を構成する材料としては、例えば、アルコールに対する溶解性を有するカルシウムなどを用いることができる。なお、カルシウムは、水に対する溶解性も有している。従って、溶媒として水が用いられる場合に、剥離層14を構成する材料としてカルシウムを用いてもよい。
溶媒として水が用いられる場合、剥離層14を構成する材料としては、水に対する溶解性を有する無機化合物を用いることができる。特に、潮解によって水や水蒸気に溶解する無機化合物の塩が好ましい。なお塩とは、酸に含まれている水素イオンの全部または一部が金属イオンなどの陽イオンで置換された無機化合物のことである。水に対する溶解性を有する無機化合物の塩の例としては、塩酸の塩、ヨウ化水素酸の塩、フッ化水素酸の塩、臭化水素酸の塩、硫酸の塩、炭酸の塩、硝酸の塩などを挙げることができる。塩酸の塩の例としては、塩化ナトリウム、塩化マグネシウムなどを挙げることができる。ヨウ化水素酸の塩の例としては、ヨウ化アンモニウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化カルシウムなどを挙げることができる。フッ化水素酸の塩の例としては、フッ化銀、フッ化ナトリウムなどを挙げることができる。臭化水素酸の塩の例としては、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウムなどを挙げることができる。ホウ素を含む化合物としては、三酸化二ホウ素、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウムが挙げられる。特に、ホウ素を含む化合物によって剥離層14が構成される場合、ハロゲンイオン等の、デバイス層20を腐食させ得るイオンが剥離層14の溶解時に発生しないため、デバイス層20に対する信頼性を確保する上でも好ましい。 また、ホウ素を含む化合物によって剥離層14が構成される場合、水に溶解した剥離層14を含む水溶液が毒性を有さないので、廃液処理が容易であり、また環境負荷や人体への危険性も低い。剥離層14を構成する材料として、十分な耐熱性を有するものが用いられる。例えば、300℃以上の融点を有する材料が用いられ、より好ましくは、500℃以上の融点を有する材料が用いられる。
なお、剥離層14を構成する材料の融点が高すぎると、剥離層14の形成方法が制約され、積層体11の製造効率が低下してしまうと考えられる。この観点からは、剥離層14を構成する材料として、好ましくは、1500℃以下の融点を有する材料が用いられ、より好ましくは、1000℃以下の融点を有する材料が用いられる。これによって、例えば、抵抗加熱法を利用した真空蒸着法を用いて剥離層14を形成することが可能になる。
ここで、本明細書における「可溶」の定義について説明する。まず、本明細書においては、「可溶」と「溶解性を有する」と同義である。そして、ある物質がある溶媒に対する溶解性を有するかどうかを判定する方法について、図4を参照して説明する。はじめに、ガラスなどの支持部材61と、支持部材61上に設けられ、溶解性の判定対象である物質からなる試験層62と、を有するサンプル60を準備する。試験層62の寸法は、長さ70mm、幅10mm、厚み700μmとする。次に、所定の時間にわたってサンプル60を、容器64に収容された液体状の溶媒63に部分的に浸漬させる。時間は、例えば24時間とする。溶媒63の温度は、溶媒の沸点よりも10℃低い温度に設定する。例えば、溶媒63が水である場合、溶媒63の温度を90℃に設定する。また、溶媒63がメタノールである場合、溶媒63の温度を54.7℃に設定する。また、溶媒63がエタノールである場合、溶媒63の温度を68.4℃に設定する。溶媒63の温度を一定に維持する方法は特には限られないが、例えば図4に示すように、ホットプレート65を用いて溶媒63を加熱する。図4において、符号L1は、試験層62のうち液体状の溶媒63に浸漬されている部分の長さを表し、符号L2は、試験層62のうち溶媒63の液面から上方に露出している部分の長さを表している。L1:L2は例えば1:1にする。容器64としては、例えば容量が110mlのものを用いる。
上述のように溶媒63の温度が溶媒の沸点の近くに設定されているので、試験層62のうち溶媒63の液面から上方に露出している部分の周囲には、溶媒63の蒸気が、大気圧に近い蒸気圧で存在する。従って、試験層62の溶解は、試験層62のうち液体状の溶媒63に浸漬されている部分だけでなく、試験層62のうち溶媒63の液面から上方に露出している部分においても生じ得る。
サンプル60を液体状の溶媒63に部分的に浸漬させてから24時間経過した後、試験層62の面積を測定する。そして、試験層62の面積が、サンプル60を溶媒63に浸漬させる前の試験層62の面積の70%以下になっている場合、試験層62を構成する物質が溶媒63に対する溶解性を有すると判断する。一方、試験層62の面積が、サンプル60を溶媒63に浸漬させる前の試験層62の面積の70%よりも大きくなっている場合、試験層62を構成する物質が溶媒63に対する溶解性を有さないと判断する。なお本明細書において、「剥離層14がアルコールに対する溶解性を有する」とは、剥離層14がメタノールまたはエタノールの少なくともいずれかに対する溶解性を有することを意味している。
その他にも、「溶解性」は、ある物質が一定の量の溶媒に溶ける限界量、いわゆる溶解度に基づいて定義されてもよい。例えば、「水に対する溶解性」とは、分離工程で用いられる水に対する物質の溶解度が、少なくとも1g/100g−H2O以上であること、より好ましくは10g/100g−H2O以上であることを意味していてもよい。若しくは、「水に対する溶解性」とは、20℃の水に対する物質の溶解度が少なくとも1g/100g−H2O以上であること、より好ましくは10g/100g−H2O以上であることを意味していてもよい。剥離層14の溶解度を1g/100g−H2O以上に設定することにより、分離工程の際に剥離層14を迅速に溶解させることができ、これによって、分離工程に要する時間を短縮することができる。また、剥離層14上の保護層16やデバイス層20が、溶媒63を浸透させない場合でも、剥離層14が迅速に溶解するため、分離工程の際に剥離層14を全面にわたって溶解させることができる。
剥離層14を形成する方法については特に限定されることはなく、例えば、蒸着法、スパッタリング法などの物理的気相成長法、化学的気相成長法などの真空成膜法を用いることができる。また、剥離層14を構成する材料によっては、各種印刷法を用いてもよい。
図3に示すように、本実施の形態においては、剥離層14が露出しないように保護するための保護層16が設けられている。前述の通り、剥離層14が水に対する溶解性を有する場合、剥離層14の側部14eが周囲環境に露出していると、周囲環境に含まれる水蒸気が剥離層14の側部14eに接触することにより、分離工程よりも前に剥離層14が溶解したり支持基材12から剥離したりしてしまうことが考えられるところ、本実施の形態によれば、剥離層14の一対の側部14eが保護層16によって覆われているいるので、分離工程よりも前に剥離層14が溶解したり支持基材12から剥離したりしてしまうことを防止することができる。
この場合、保護層16を構成する材料としては、水に対する溶解性を有さない材料が用いられる。例えば、保護層16を構成する材料として、アルミニウム、金、銀、銅、ニッケル、チタンなどの金属や、酸化インジウム錫、酸化インジウム亜鉛などの金属酸化物、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機膜を用いることができる。この場合、保護層16の厚みは、例えば0.1μm〜10μmの範囲内になっている。
なお、保護層16が水に対する溶解性を有さない場合であっても、保護層16が水を透過させ易い場合、周囲環境に含まれる水蒸気が保護層16を透過して剥離層14に到達することにより、分離工程よりも前に剥離層14が溶解したり支持基材12から剥離したりしてしまうことが考えられる。従って、保護層16は、好ましくは、水蒸気に対する高いバリア性を有するよう構成されている。例えば、保護層16の水蒸気透過率は、好ましくは0.1g/m2/day以下になっており、より好ましくは0.001g/m2/day以下になっている。保護層16に高いバリア性を付与するための材料の例としては、アルミニウム、金、銅などの金属や、酸化アルミニウム、酸化ケイ素などの無機物を挙げることができる。保護層16が無機物からなる膜を複数含んでいてもよい。保護層16に高いバリア性を付与することにより、現像工程やエッチング工程などの、分離工程よりも前に実施される工程の際に、周囲環境に含まれる水蒸気に起因して剥離層14が劣化してしまうことを抑制することができる。
なお、周囲環境に含まれる水蒸気が剥離層14に到達することを防ぐという観点から考えると、図8に示す第1の変形例の場合のように、保護層16が、剥離層14の側部14eだけでなく、デバイス層20に対向する剥離層14の面をも覆うことが好ましい。言い換えると、幅方向D2における保護層16の寸法が、剥離層14の寸法よりも大きいことが好ましい。
保護層16の形成方法については特に限定されることはなく、例えば、蒸着法、スパッタリング法などの物理的気相成長法、化学的気相成長法などの真空成膜法を用いることができる。また、保護層16を構成する材料によっては、各種印刷法を用いてもよい。
図3において、積層体11の支持基材12、剥離層14、保護層16およびデバイス層20の厚みがそれぞれ符号t1、t2、t3およびt4で表されている。厚みt1、t2、t3およびt4は、積層体11を巻き取って巻回体10を作製することができる程度の可撓性を積層体11が有するように設定されることが好ましい。例えば支持基材12の厚みt1は、5μm以上100μm以下の範囲内になっており、剥離層14の厚みt2は、5nm以上50nm以下の範囲内になっており、保護層16の厚みt3は、0.1μm以上10μm以下の範囲内になっており、デバイス層20の厚みt4は、1μm以上300μm以下の範囲内になっている。
次に図5A〜図5Fを参照して、剥離層14上にデバイス層20を形成するデバイス層形成工程について詳細に説明する。なお図5A〜図5Fにおいては、支持基材12が省略されている。また図3で示したように、剥離層14とデバイス層20との間には保護層16が配置されている場合もあるが、図5A〜図5Fにおいては、保護層16も省略されている。
はじめに図5Aに示すように、剥離層14上に絶縁層21を形成する絶縁層形成工程を実施する。例えば、はじめに、絶縁層21を構成する絶縁性材料を含む塗布液を剥離層14上に塗布する。次に、剥離層14上に塗布された塗布液を加熱する焼成工程を実施することにより、塗布液を硬化させ、剥離層14上に絶縁層21を形成する。絶縁層21の厚みは、例えば5μm〜30μmの範囲内になっている。
なお、塗布液を硬化させるための方法が、上述の焼成に限られることはない。例えば、剥離層14上に塗布された塗布液に光または電子線を照射することにより、塗布液を硬化させてもよい。光が照射される場合、塗布液に含まれる絶縁性材料としては、感光性を有するものが採用される。
次に図5Bに示すように、絶縁層21に複数の貫通孔22を形成する貫通孔形成工程を実施する。貫通孔22を形成する方法は特には限られないが、例えば、絶縁層21にレーザー光を照射して貫通孔22を形成することができる。貫通孔22の直径は、例えば60μm〜100μmの範囲内になっている。また、隣接する2つの貫通孔22の間の間隔、すなわち貫通孔22の配列ピッチは、例えば150μm〜200μmの範囲内になっている。
次に図5Cに示すように、絶縁層21のうち後に導電層23が設けられない部分がレジスト層27によって覆われるようレジスト層27を形成するレジスト層形成工程を実施する。例えば、はじめに、ネガ型の感光性を有するレジスト層27を剥離層14の全域にわたって剥離層14上に形成する。次に、絶縁層21のうち後に導電層23が設けられない部分に位置するレジスト層27に光を照射する。その後、レジスト層27を現像することにより、図5Cに示すレジスト層27を得ることができる。なおレジスト層27として、ポジ型の感光性を有するものが用いられてもよい。
次に、導電層23を構成するための導電性材料を含むめっき液を絶縁層21上に供給するめっき処理工程を実施する。これによって、図5Dに示すように、貫通孔22の内部に位置する第1部分24と、絶縁層21の第1面21x上に位置する第2部分25と、を含む導電層23を形成することができる。なお第1部分24は、絶縁層21の第1面21x側と第2面21y側との間における電気的な導通を確保するよう、少なくとも貫通孔22の壁面に設けられていればよい。
なお図示はしないが、レジスト層形成工程やめっき処理工程の前に、めっき液からの導電層23の析出を促進するためのシード層を絶縁層21上に形成するシード層形成工程を実施してもよい。
次に図5Eに示すように、アルカリ性溶液などの除去液を供給することによって、レジスト層27を除去する。このようにして、絶縁層21および導電層23を含む第1層31を形成することができる。その後、第1層31の形成工程の場合と同様にして、第1層31上に第2層32を形成し、第2層32上に第3層33を形成する。このようにして、図5Fに示すように、第1層31、第2層32および第3層33を含むデバイス層20を剥離層14上に形成することができる。
(分離工程)
次に、積層体11のデバイス層20を支持基材12から分離させる分離工程について説明する。図6は、長尺状の積層体11のデバイス層20を支持基材12から分離するための分離装置50を示す図である。図6に示すように、分離装置50は、積層体11を搬送しながら、少なくとも保護層16の一部を破壊し剥離層14を露出させる保護層破壊部58と、露出した剥離層14、図6に示す分離装置50にあっては剥離層14の先端部14dに向けて溶媒53を吐出する吐出部52と、溶媒53が剥離層14の先端部14dに接触する位置において支持基材12に接する第1ローラー54と、溶媒53が剥離層14の先端部14dに接触する位置においてデバイス層20に接する第2ローラー55と、を備えている。また分離装置50は、支持基材12を巻き取る第1巻取部56、および、支持基材12から分離されたデバイス層20を巻き取る第2巻取部57をさらに備えていてもよい。
分離工程においては、はじめに、可撓性を有する長尺状の積層体11が巻き取られた巻回体10を準備する。次に、巻回体10から積層体11を巻き出して、積層体11の長尺方向に沿って積層体11を搬送する。その後、積層体11を搬送しながら、長尺方向における積層体11の剥離層14の先端部14dを保護している保護層16を保護層破壊部58によって破壊し、剥離層14の先端部14dを露出させる。その後、露出した剥離層14の先端部14dに溶媒53を接触させることにより、剥離層14を溶解させて、デバイス層20を支持基材12から分離させる。以下の説明において、剥離層14の先端部14dに溶媒53が接触する位置のことを、溶解位置とも称する。なお、剥離層14が支持基材12とデバイス層との間に配置された状態において、その一部が露出している場合には当該露出している位置を溶解位置とすればよく、保護層の破壊は省略することもできる。
図6に示すように、分離装置50は、溶解位置よりも下流側において支持基材12が搬送される第1搬送方向D3と、溶解位置よりも下流側においてデバイス層20が搬送される第2搬送方向D4とが互いに異なるよう、構成されている。例えば、支持基材12の先端部が第1巻取部56に固定され、一方、デバイス層20の先端部が、第1巻取部56とは異なる第2巻取部57に固定されている。このため、第1巻取部56および第2巻取部57を用いて支持基材12およびデバイス層20をそれぞれ巻き取りながら、溶解位置において剥離層14の先端部14dに溶媒53を接触させることにより、搬送方向D1に沿って連続的に剥離層14を溶解させ、これによってデバイス層20を支持基材12から連続的に分離することができる。なお図示はしないが、支持基材12の先端部およびデバイス層20の先端部を第1巻取部56および第2巻取部57に固定する作業を容易化するため、積層体11は、積層体11の先端部に、一定範囲にわたって剥離層14が存在しないよう構成されていてもよい。
好ましくは図7に示すように、分離工程において、溶媒53は、積層体11の剥離層14の先端部14dよりも上方から、剥離層14の先端部14dへ供給される。この場合、図7に示すように、剥離層14の先端部14dに供給された溶媒53を、支持基材12とデバイス層20との間に安定に保持することができる。すなわち、剥離層14の先端部14dに接触する溶媒53の液だまりを形成することができる。これによって、溶媒53を効率的に剥離層14の先端部14dに接触させることができる。このことにより、デバイス層20を支持基材12からより効率良く分離することができる。
その後、支持基材12から分離されたデバイス層20に、図1に示す上述の端子28などのその他の構成要素を取り付ける。また、長尺状のデバイス層20を適切な寸法に分断する。このようにして、図1に示す上述のパッケージ基板38などのデバイスを製造することができる。
本実施の形態によれば、上述のように、搬送されている積層体11の剥離層14の先端部14dに溶媒53を接触させることにより、剥離層14を溶解させる。このため、溶解位置を起点としてデバイス層20を支持基材12から連続的に分離することができる。従って、長尺状のデバイス層20を効率良く得ることができる。
また本実施の形態によれば、デバイス層20を形成するデバイス形成工程の間、デバイス層20の絶縁層21や導電層23は、支持基材12および剥離層14によって支持されている。ここで支持基材12は、ガラスや金属などの、絶縁層21よりも高い耐熱性を有する材料を含んでいる。このため、焼成工程などにおいてデバイス層20やデバイス層20の中間製品が加熱される場合であっても、伸びや湾曲などの変形がデバイス層20やデバイス層20の中間製品に生じてしまうことを抑制することができる。従って、高い寸法精度を有するデバイス層20を得ることができる。このように、デバイス形成工程における剛性が支持基材12によって確保されるので、例えばデバイス層20がパッケージ基板38を構成するためのものである場合、いわゆるコアレスタイプのパッケージ基板38を作製することが可能になる。ここでコアレスタイプとは、パッケージ基板の機械的な強度を確保するために用いられてきたガラスエポキシ層などの芯材を用いないタイプのパッケージ基板のことである。コアレスタイプによれば、芯材を用いないことにより、パッケージ基板全体の厚みを低減することができる。
また本実施の形態によれば、溶媒53は、分離工程の際、搬送されている積層体11の剥離層14の先端部14dにさらされる。従って、溶媒53がデバイス層20に接触しないように、またはほとんど接触しないように、分離工程を実施することが可能である。このため、デバイス層20の構造や材料が、溶媒53のタイプに応じて制限されてしまうことを抑制することができる。例えば、剥離層14の第2面14b上に隙間なくデバイス層20を形成することや、剥離層14の第2面14bの全域にわたってデバイス層20を形成することができる。
また本実施の形態によれば、剥離層14が水や有機溶剤などの溶媒に可溶な材料によって構成されているため、分離工程において当該剥離層14を溶解するにあたり、より化学的に安定な状態で実施可能であり、また有害物質の発生を防止できることから、より安全な状態で実施することができる。
また本実施形態によれば、剥離層14が露出することを保護する保護層16が設けられている事から、剥離層14として潮解性を有する材料をも採用可能であり、分離工程に要する時間を短縮することも可能である。
なお、上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、必要に応じて図面を参照しながら、変形例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。また、上述した実施の形態において得られる作用効果が変形例においても得られることが明らかである場合、その説明を省略することもある。
(第1の変形例)
図8に示すように、支持基材12は、ガラスまたは金属を含む第1基材12aに加えて、第1基材12aに積層され、樹脂を含む第2基材12bをさらに有していてもよい。これによって、第1基材12aがガラスなどの脆い材料を含み、このため積層体製造工程の際に第1基材12aに割れなどの破断が生じた場合であっても、第1基材12aが分解してしまうことを抑制することができる。これによって、積層体製造工程の際にデバイス層20やその中間製品をより安定に支持することができる。第2基材12bを構成する樹脂としては、例えばポリイミドなどを用いることができる。
なお図8においては、第2基材12bが、第1基材12aの第2面12y側に設けられる例が示されているが、これに限られることはない。図示はしないが、第2基材12bは、第1基材12aの第1面12x側に設けられていてもよい。また、第2基材12bが第1基材12aの第1面12x側および第2面12y側の両方に設けられていてもよい。なお第1面12xとは、第1基材12aの面のうち剥離層14側に位置する面である。また第2面12yとは、第1面12xの反対側に位置する面である。
また保護層16は、剥離層14が露出することを保護するために配置される層であるため、図3に示したように、必ずしも剥離層14とデバイス層20との間に配置されている必要はない。つまり図8に示すように、剥離層14の一対の側部14eが露出することを保護するために、積層体11の一対の側部11eに配置されていてもよい。
(第2の変形例)
上記においては、積層体11が長尺状の場合を例に挙げて説明したが、本願の実施形態は当該長尺状の場合に限定されることはなく、図9に示すように、積層体が枚葉状、あるいはシート状であってもよい。ここで積層体が枚葉状あるいはシート状である場合におけるその大きさについては特に限定されることはなく、所定の規格に準拠した大きさであってもよく、当該規格外の大きさであってもよい。また、その形状についても特に限定されることはなく、矩形状であってもよく、その他の形状であってもよい。なお、図9においては、保護層16の記載は省略されている。
また、積層体11が枚葉状あるいはシート状である場合における分離工程は、図10に示すように、溶解用ガス53が封入された溶解室90内に枚葉状あるいはシート状の積層体11を載置することで行われてもよい。
(第3の変形例)
図11は、本変形例による巻回体10の積層体11を示す断面図である。
図11に示すように、積層体11は、第1基材12aを有する支持基材12と、支持基材12に積層されたデバイス層20と、支持基材12とデバイス層20との間に配置された剥離層14と、積層体11の長尺方向に沿って延びる剥離層14の一対の側部14eを覆う保護層16と、を備えている。剥離層14を構成する材料としては、水に対する溶解性を有する材料が用いられ、例えば塩化ナトリウムなどの無機化合物が用いられる。保護層16を構成する材料としては、水に対する溶解性を有さない材料が用いられ、例えばアルミニウムなどの金属が用いられる。
図11に示すように、積層体11は、支持基材12と剥離層14との間に配置された第1中間層17をさらに備えていてもよい。図11に示す例において、第1中間層17は、剥離層14の支持基材12側の第1面14aに接するように設けられている。第1中間層17の一対の側部17eは、保護層16によって覆われていてもよい。
第1中間層17の構成は、第1中間層17に求められる機能に応じて様々に選択され得る。
例えば第1中間層17は、分離工程よりも前に剥離層14が支持基材12から剥離したり剥離層14が消失したりしてしまうことを抑制するよう構成されていてもよい。この場合、第1中間層17を構成する材料として、カルシウムなどの、水との反応性を有するものが用いられ得る。この場合、周囲環境の水蒸気が保護層16を透過して剥離層14の近傍に到達したとしても、第1中間層17が水蒸気と反応する。このため、剥離層14に接触する水蒸気の量を低減することができ、これによって、剥離層14が水蒸気に溶解することを抑制することができる。従って、分離工程よりも前に剥離層14が溶解し、これによって分離工程よりも前に剥離層14が支持基材12から剥離したり剥離層14が消失したりしてしまうことを抑制することができる。この場合、第1中間層17の厚みは、例えば5nm以上50nm以下の範囲内になっている。
また第1中間層17は、分離工程の際に剥離層14の溶解を促進するよう構成されていてもよい。この場合、第1中間層17を構成する材料として、多数の孔が形成された多孔性のポーラス材料を用いることができる。例えば、1nm以上100nm以下の範囲内の寸法を有する多数の孔が形成された、いわゆるメソポーラス材料を用いることができる。この場合、分離工程の際、水蒸気は、第1中間層17を透過して剥離層14の第1面14aに到達することができる。このため、分離工程の際に剥離層14の溶解を、剥離層14の先端部14d側や側部14e側からだけでなく、剥離層14の第1面14a側から進行させることができる。これによって、剥離層14の溶解速度を高めることができ、このことにより、分離工程に要する時間を短縮することができる。
また図11に示すように、積層体11は、保護層16と剥離層14との間に配置された第2中間層18をさらに備えていてもよい。図11に示す例において、第2中間層18は、剥離層14の保護層16側の第2面14bに接するように設けられている。第2中間層18の一対の側部18eは、保護層16によって覆われていてもよい。
第1中間層17の場合と同様に、第2中間層18の構成も、第2中間層18に求められる機能に応じて様々に選択され得る。
例えば第2中間層18は、分離工程よりも前に剥離層14が保護層16から剥離したり剥離層14が消失したりしてしまうことを抑制するよう構成されていてもよい。この場合、第2中間層18を構成する材料として、第1中間層17の場合と同様に、カルシウムなどの、水との反応性を有するものが用いられ得る。第2中間層18の厚みは、例えば5nm以上50nm以下の範囲内になっている。
また第2中間層18は、分離工程の際に剥離層14の溶解を促進するよう構成されていてもよい。この場合、第2中間層18を構成する材料として、第1中間層17の場合と同様に、多数の孔が形成された多孔性のポーラス材料、例えばメソポーラス材料を用いることができる。
なお図11においては、積層体11が第1中間層17および第2中間層18の両方を備える例を示したが、これに限られることはない。図示はしないが、積層体11は、第1中間層17または第2中間層18のいずれか一方のみを備えていてもよい。
以下、本変形例による積層体11のデバイス層20を支持基材12から分離させる分離工程の一例について説明する。はじめに、可撓性を有する長尺状の積層体11が巻き取られた巻回体10を準備する。次に、巻回体10から積層体11を巻き出して、積層体11の長尺方向に沿って積層体11を搬送する。その後、長尺方向における積層体11の剥離層14の先端部14dを覆う保護層16を破壊して、剥離層14の先端部14dを露出させる。例えば、保護層16を構成する材料に応じて選択されたエッチング液を用いて、保護層16のうち剥離層14の先端部14dを覆う部分を溶解させることで破壊する。この際、図12に示すように、保護層16のうち剥離層14の側部14eを覆う部分を破壊して、剥離層14の側部14eを露出させてもよい。保護層16のうち剥離層14の側部14eを覆う部分を破壊するための具体的な方法が特に限られることはない。例えば、ロータリーダイカッターなど、保護層16のうち剥離層14の側部14eを覆う部分を、積層体11を搬送しながら切断することで破壊することができる切断機構が用いられてもよい。また、エッチング用の流体を用いて保護層16を溶解することで破壊してもよい。
その後、溶媒として水または水蒸気、若しくは水および水蒸気の両方を用いて、剥離層14を溶解させる。これによって、図13に示すように、デバイス層20を支持基材12から分離させる。なお、支持基材12に対する保護層16の密着力が小さい場合や、支持基材12に対する保護層16の接触面積が小さい場合、剥離層14の側部14eが保護層16によって覆われ、かつ保護層16が支持基材12に接触していたとしても、剥離層14を溶解させることによって、デバイス層20が支持基材12から分離され得る。従って、保護層16のうち剥離層14の側部14eを覆う部分を破壊する工程は、実施されない場合もある。
本変形例においては、剥離層14を構成する材料として、塩化ナトリウムなどの無機化合物が用いられ、溶媒として、水または水蒸気が用いられる。このため、水素などのガスを発生させることなく、若しくは水素などのガスの発生を抑制しながら、剥離層14を溶解させることができる。このため、より安全な環境下で分離工程を実施することができる。また、塩化ナトリウムなどの無機化合物の塩は、潮解などによって水または水蒸気に迅速に溶解することができる。このため、分離工程に要する時間を短縮することができる。また、ポーラス材料で構成された上述の第1中間層17や第2中間層18が設けられている場合、剥離層14の溶解を、剥離層14の第1面14a側や第2面14b側から進行させることができる。これによって、分離工程に要する時間をさらに短縮することができる。
(第4の変形例)
本変形例においては、支持基材12の第1面12s側および第2面12t側にそれぞれ、剥離層14およびデバイス層20が形成される例について説明する。図14は、本変形例による巻回体10の積層体11を示す断面図である。
図14に示すように、積層体11は、第1基材12aを有する支持基材12と、支持基材12の第1面12s側に積層されたデバイス層20と、支持基材12の第1面12sとデバイス層20との間に配置された剥離層14と、支持基材12の第2面12t側に積層されたデバイス層20と、支持基材12の第2面12tとデバイス層20との間に配置された剥離層14と、剥離層14の一対の側部14eを覆う保護層16を備えている。この場合、分離工程においては、支持基材12の第1面12s側の剥離層14を溶解させることにより、支持基材12の第1面12s側のデバイス層20を支持基材12から分離させる。また、支持基材12の第2面12t側の剥離層14を溶解させることにより、支持基材12の第2面12t側のデバイス層20を支持基材12から分離させる。これによって、支持基材12の第1面12s側および第2面12t側のそれぞれにおいてデバイス層20を得ることができる。このため、デバイス層20の製造効率を高めることができる。なお、図示はしないが、積層体11が第1中間層17や第2中間層18をさらに備えていてもよい。
また本変形例において、積層体11の支持基材12は、複数の第1基材12aを含んでいてもよい。例えば図15に示すように、支持基材12は、支持基材12の第1面12sを構成する、ガラスまたは金属を含む第1基材12aと、支持基材12の第2面12tを構成する、ガラスまたは金属を含む第1基材12aと、を含んでいてもよい。この場合、2つの第1基材12aの間には、樹脂を含む第2基材12bが設けられていてもよい。これによって、積層体製造工程の際に第1基材12aに割れなどの破断が生じた場合であっても、第1基材12aが分解してしまうことを抑制することができる。第2基材12bは、図3に示す積層体11を2つ貼り合せて図15に示す積層体11を構成するための接着層として機能するものであってもよい。
<デバイス層製造用の積層体およびデバイス層製造用の準備体>
また、上記<積層体の製造方法>によって製造された長尺状の積層体、もしくは枚葉状あるいはシート状の積層体が、本発明の実施形態にかかるデバイス層製造用の積層体であり、上記<積層体の製造方法>において、デバイス層が形成される前段階、つまり支持基材の面上に剥離層が配置された段階のものが、本発明の実施形態にかかるデバイス層製造用の準備体である。
次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
後述する実施例A1〜A4においては、保護層16によって剥離層14を適切に保護できるかどうかを評価した。後述する実施例B1〜B4においては、剥離層14が水に適切に溶解するかどうかを評価した。後述する実施例C1、C2においては、第1基材12aに対する剥離層14の密着性を評価した。
(実施例A1)
はじめに、第1基材12aと、第1基材12aに積層された剥離層14と、剥離層14の第2面14bおよび側部14eを覆う保護層16と、を含む評価用積層体を準備した。この評価用積層体は、図3に示す層構成を有する積層体11からデバイス層20を取り除いたものに相当する。第1基材12aとしては、ガラスを用いた。剥離層14としては、厚み20nmのカルシウムからなる層を用いた。保護層16としては、厚み200nmのアルミニウムを含むものを用いた。
次に、評価用積層体の周囲環境を、24時間にわたって、水蒸気を含む環境とした。周囲環境の相対湿度は40%とした。また、周囲環境の温度は25℃とした。その後、評価用積層体の第1基材12aを介して剥離層14を観察し、剥離層14の表面に溶解の痕跡があるかどうかを確認した。結果、溶解の痕跡は存在していなかった。
(実施例A2)
はじめに、第1基材12aと、第1基材12aに積層された剥離層14と、剥離層14の第2面14bおよび側部14eを覆う保護層16と、第1基材12aと剥離層14との間に配置された第1中間層17と、剥離層14と保護層16との間に配置された第2中間層18と、を含む評価用積層体を準備した。この評価用積層体は、図11に示す層構成を有する積層体11からデバイス層20を取り除いたものに相当する。第1基材12aとしては、ガラスを用いた。剥離層14としては、厚み10nmの塩化ナトリウムからなる層を用いた。保護層16としては、厚み200nmのアルミニウムを含むものを用いた。第1中間層17としては、厚み10nmのカルシウムからなる層を用いた。第2中間層18としては、厚み20nmのカルシウムからなる層を用いた。
次に、実施例A1の場合と同様にして、評価用積層体の周囲環境を、24時間にわたって、水蒸気を含む環境とした。その後、評価用積層体の第1基材12aを介して剥離層14を観察し、剥離層14の表面に溶解の痕跡があるかどうかを確認した。結果、溶解の痕跡は存在していなかった。
(実施例A3)
剥離層14として、厚み10nmの塩化ナトリウムからなる層を用いたこと以外は、実施例A1の場合と同様にして、剥離層14が溶解するかどうかを評価した。結果、剥離層14の表面に、溶解の痕跡が部分的に存在していた。
(実施例A4)
剥離層14として、厚み20nmの塩化ナトリウムからなる層を用い、第2中間層18として、厚み10nmのカルシウムからなる層を用いたこと以外は、実施例A2の場合と同様にして、剥離層14が溶解するかどうかを評価した。結果、剥離層14の表面に、溶解の痕跡が部分的に存在していた。
実施例A1から分かるように、剥離層14を構成する材料としてカルシウムが用いられる場合、第1中間層17および第2中間層18が設けられていない場合であっても、剥離層14に溶解が生じていなかった。一方、実施例A3から分かるように、剥離層14を構成する材料として塩化ナトリウムが用いられ、かつ第1中間層17および第2中間層18が設けられていない場合、剥離層14に溶解が生じていた。また実施例A4から分かるように、第1中間層17および第2中間層18が設けられていても、剥離層14の厚みが大きい場合、剥離層14に溶解が生じていた。従って、剥離層14を構成する材料として塩化ナトリウムが用いられる場合、第1中間層17や第2中間層18を設け、かつ剥離層14の厚みを小さくすること、例えば20nm未満、より好ましくは10nm以下にすることが好ましいと言える。
(実施例B1)
はじめに、実施例A1と同一の層構成を有し、かつ保護層16のうち剥離層14の一対の側部14eを覆う部分を除去した評価用積層体からなるサンプルを準備した。サンプルにおける剥離層14の寸法は、長さ70mm、幅10mmとした。次に、図4に示す溶解性の評価方法の場合と同様にして、水からなる溶媒63にサンプルを部分的に浸漬させた。溶媒63の温度は85℃とした。上述のL1:L2は1:1とした。
サンプルを水からなる溶媒63に部分的に浸漬させた後、剥離層14が溶解されるかどうかを観察した。結果、剥離層14の溶解は、目視で確認できる程度には生じなかった。
(実施例B2)
はじめに、実施例A2と同一の層構成を有し、かつ保護層16のうち剥離層14の一対の側部14e、第1中間層17の一対の側部17eおよび第2中間層18の一対の側部18eを覆う部分を除去した評価用積層体からなるサンプルを準備した。サンプルにおける剥離層14の寸法は、長さ70mm、幅10mmとした。次に、図10に示す溶解性の評価方法の場合と同様にして、水からなる溶媒63にサンプルを部分的に浸漬させた。溶媒63の温度は23℃とした。上述のL1:L2は1:1とした。
サンプルを水からなる溶媒63に部分的に浸漬させた後、長さ方向に沿って剥離層14の溶解が下方から上方へ進行する様子を観察した。結果、10秒間の間に、長さ方向に沿って30mmにわたって剥離層14の溶解が生じていた。
(実施例B3)
溶媒63の温度を60℃としたこと以外は、実施例B2の場合と同様にして、剥離層14に生じる溶解を観察した。結果、2秒間の間に、長さ方向に沿って30mmにわたって剥離層14の溶解が生じていた。
(実施例B4)
溶媒63の温度を85℃としたこと以外は、実施例B2の場合と同様にして、剥離層14に生じる溶解を観察した。結果、2秒間の間に、長さ方向に沿って30mmにわたって剥離層14の溶解が生じていた。
実施例B1から分かるように、カルシウムによって剥離層14が構成されている場合、水を用いて剥離層14を短時間で溶解させることはできなかった。従って、短時間で剥離層14を溶解させることが求められる場合、カルシウムではなく、塩化ナトリウムなどの無機化合物を用いて剥離層14を構成することが好ましいと言える。
実施例B2から分かるように、塩化ナトリウムによって剥離層14が構成されている場合、23℃の水で迅速に剥離層14を溶解させることができた。また、実施例B3、B4から分かるように、水の温度を高めることにより、より短時間で剥離層14を溶解させることができた。
(実施例C1)
はじめに、実施例A2と同一の層構成を有する評価用積層体を準備した。次に、評価用積層体の周囲環境を、24時間にわたって、水蒸気を含む環境とした。その後、1N/10mmの粘着力を有する、幅1cm、長さ10cmの粘着テープを、評価用積層体の保護層16に貼り付けた。次に、粘着テープを評価用積層体から剥がした。この際、保護層16は、評価用積層体側に留まっていた。すなわち保護層16は剥がれなかった。
(実施例C2)
評価用積層体として、実施例A3と同一の層構成を有する評価用積層体を用いたこと以外は、実施例C1の場合と同様にして、評価用積層体の保護層16に貼り付けた粘着テープを剥がした。結果、粘着テープとともに保護層16および剥離層14が第1基材12aから剥がれた。
実施例C1、C2から分かるように、第1基材12aと剥離層14との間にカルシウムからなる第1中間層17を配置することにより、塩化ナトリウムなどの水に対する溶解性を示す無機化合物によって剥離層14が構成されている場合であっても、第1基材12aに対する剥離層14の密着性を十分に確保することができた。従って、第1基材12aに対する剥離層14の密着性が必要となる場合、水に対する溶解性を有する剥離層14と第1基材12aとの間に、カルシウムなどの、水との反応性を有し、かつ水との反応生成物が水に対する溶解性を有さない物質からなる第1中間層17を配置することが好ましいと言える。なお、カルシウムと水との反応生成物である水酸化カルシウムの、20℃の水に対する溶解度は、1g/100g−H2O未満である。
10 巻回体
11 積層体
11e 側部
12 支持基材
12a 第1基材
12b 第2基材
12e 側部
14 剥離層
14d 先端部
14e 側部
16 保護層
16e 側部
17 第1中間層
18 第2中間層
20 デバイス層
20e 側部
21 絶縁層
22 貫通孔
23 導電層
31〜33 第1層〜第3層
35 半導体チップ
38 パッケージ基板
40 積層体製造装置
50 分離装置
52 吐出部
53 溶媒
60 サンプル
61 支持部材
62 試験層
63 溶媒
64 容器
65 ホットプレート

Claims (24)

  1. 第1基材を少なくとも有する支持基材と、前記支持基材に積層され、少なくとも絶縁層および導電層を含むデバイス層と、前記支持基材と前記デバイス層との間に配置され、溶媒に可溶な材料を含む剥離層と、前記溶媒を透過しない材料を含み、前記剥離層を保護するための保護層と、を備える積層体を準備する、準備工程と、
    当該剥離層に溶媒を接触させることにより、前記剥離層を溶解せしめ、前記デバイス層を前記支持基材から分離する、分離工程と、
    を備えることを特徴とするデバイス層製造方法。
  2. 前記保護層が、前記剥離層が前記支持基材と前記デバイス層との間に配置された状態で露出しないように保護するための保護層であることを特徴とする請求項1に記載のデバイス層製造方法。
  3. 前記剥離層に含まれる溶媒に可溶な材料が潮解性を有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のデバイス層製造方法。
  4. 前記溶媒が水または有機溶剤であることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載のデバイス層製造方法。
  5. 前記溶媒が液体または気体であることを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れか一項に記載のデバイス層製造方法。
  6. 前記剥離層の少なくとも一部と接触する位置に中間層が配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れか一項に記載のデバイス層製造方法。
  7. 前記中間層がアルカリ土類金属を含むことを特徴とする請求項6に記載のデバイス層製造方法。
  8. 前記中間層が多孔質であることを特徴とする請求項6または請求項7に記載のデバイス層製造方法。
  9. 第1基材を少なくとも有する支持基材と、前記支持基材に積層され、少なくとも絶縁層および導電層を含むデバイス層と、前記支持基材と前記デバイス層との間に配置され、溶媒に可溶な材料を含む剥離層と、前記溶媒を透過しない材料を含み、前記剥離層を保護するための保護層と、を備えることを特徴とするデバイス層製造用の積層体。
  10. 前記保護層が、前記剥離層が前記支持基材と前記デバイス層との間に配置された状態で露出しないように保護するための保護層であることを特徴とする請求項9に記載のデバイス層製造用の積層体。
  11. 前記剥離層に含まれる溶媒に可溶な材料が潮解性を有していることを特徴とする請求項9または請求項10に記載のデバイス層製造用の積層体。
  12. 前記溶媒が水または有機溶剤であることを特徴とする請求項9ないし請求項11の何れか一項に記載のデバイス層製造用の積層体。
  13. 前記溶媒が液体または気体であることを特徴とする請求項9ないし請求項12の何れか一項に記載のデバイス層用の積層体。
  14. 前記剥離層の少なくとも一部と接触する位置に中間層が配置されていることを特徴とする請求項9ないし請求項13の何れか一項に記載のデバイス層用の積層体。
  15. 前記中間層がアルカリ土類金属を含むことを特徴とする請求項14に記載のデバイス層用の積層体。
  16. 前記中間層が多孔質であることを特徴とする請求項14または請求項15に記載のデバイス層製造用の積層体。
  17. 第1基材を少なくとも有する支持基材と、前記支持基材の面上に配置され、溶媒に可溶な材料を含む剥離層と、前記溶媒を透過しない材料を含み、前記剥離層を保護するための保護層と、を備えることを特徴とするデバイス層製造用の準備体。
  18. 前記保護層が、前記剥離層が前記支持基材と前記デバイス層との間に配置された状態で露出しないように保護するための保護層であることを特徴とする請求項17に記載のデバイス層製造用の積層体。
  19. 前記剥離層に含まれる溶媒に可溶な材料が潮解性を有していることを特徴とする請求項17または請求項18に記載のデバイス層製造用の準備体。
  20. 前記溶媒が水または有機溶剤であることを特徴とする請求項17または請求項19に記載のデバイス層製造用の準備体。
  21. 前記溶媒が液体または気体であることを特徴とする請求項17ないし請求項20の何れか一項に記載のデバイス層用の準備体。
  22. 前記剥離層の少なくとも一部と接触する位置に中間層が配置されていることを特徴とする請求項17ないし請求項21の何れか一項に記載のデバイス層用の準備体。
  23. 前記中間層がアルカリ土類金属を含むことを特徴とする請求項22に記載のデバイス層用の準備体。
  24. 前記中間層が多孔質であることを特徴とする請求項22または請求項23に記載のデバイス層製造用の準備体。
JP2015156512A 2015-08-06 2015-08-06 デバイス層製造方法、デバイス層製造用の積層体、デバイス層製造用の準備体 Pending JP2017037880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156512A JP2017037880A (ja) 2015-08-06 2015-08-06 デバイス層製造方法、デバイス層製造用の積層体、デバイス層製造用の準備体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156512A JP2017037880A (ja) 2015-08-06 2015-08-06 デバイス層製造方法、デバイス層製造用の積層体、デバイス層製造用の準備体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017037880A true JP2017037880A (ja) 2017-02-16

Family

ID=58047861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156512A Pending JP2017037880A (ja) 2015-08-06 2015-08-06 デバイス層製造方法、デバイス層製造用の積層体、デバイス層製造用の準備体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017037880A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7298603B2 (ja) ガラスデバイスの製造方法
JP7363972B2 (ja) 貫通電極基板及びその製造方法、並びに実装基板
TW508789B (en) Semiconductor device and fabrication method, circuit substrate and electronic machine therefor
KR20130097473A (ko) 경연성 인쇄회로기판 제조 방법
JP2018093141A (ja) コア基板、多層配線基板、半導体パッケージ、半導体モジュール、銅張基板、及びコア基板の製造方法
CN104701189A (zh) 三层封装基板的制作方法及三层封装基板
JP7075625B2 (ja) 貫通電極基板、貫通電極基板の製造方法及び実装基板
JP6201610B2 (ja) 電子装置の製造方法及び回路基板
JP6984277B2 (ja) 有孔基板、有孔基板を備える実装基板及び有孔基板の製造方法
JP2022020706A (ja) 貫通電極基板及び実装基板
CN112106187A (zh) 玻璃电路基板及其制造方法
WO2016175014A1 (ja) デバイス層製造方法、分離装置、積層体が巻き取られた巻回体、積層体、及び分離方法
JP2016058535A (ja) 構造体及びその製造方法
JP2017050464A (ja) 配線基板積層体、その製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2017037880A (ja) デバイス層製造方法、デバイス層製造用の積層体、デバイス層製造用の準備体
JP6741063B2 (ja) 有機インターポーザ及び有機インターポーザの製造方法
JP2017037881A (ja) デバイス層製造方法、デバイス層製造用の積層体、デバイス層製造用の準備体
JP2017037882A (ja) デバイス層製造方法、デバイス層製造用の積層体、デバイス層製造用の準備体
JPWO2009008273A1 (ja) プリント配線基板の製造方法および該製造方法により得られたプリント配線基板
US10096564B2 (en) Manufacturing method of semiconductor package
JP2017037879A (ja) デバイス層製造方法、デバイス層製造用の積層体、デバイス層製造用の準備体
JPWO2017010063A1 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2007242795A (ja) プリント配線板とその製造方法
JP6936965B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2018190933A (ja) 配線基板及びその製造方法