JP2017036245A - 入浴剤組成物及びカプセル型入浴剤 - Google Patents

入浴剤組成物及びカプセル型入浴剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017036245A
JP2017036245A JP2015158981A JP2015158981A JP2017036245A JP 2017036245 A JP2017036245 A JP 2017036245A JP 2015158981 A JP2015158981 A JP 2015158981A JP 2015158981 A JP2015158981 A JP 2015158981A JP 2017036245 A JP2017036245 A JP 2017036245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
bath
bath agent
agent composition
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015158981A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 直樹
Naoki Takahashi
直樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakugen Earth Co Ltd
Original Assignee
Hakugen Earth Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakugen Earth Co Ltd filed Critical Hakugen Earth Co Ltd
Priority to JP2015158981A priority Critical patent/JP2017036245A/ja
Publication of JP2017036245A publication Critical patent/JP2017036245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】少量で白濁し、かつ明るい白色の濁りを呈する入浴剤組成物及びカプセル型入浴剤を提供する。【解決手段】入浴剤組成物は、少なくとも、(A)HLB11.5〜16の非イオン性界面活性剤を6重量%以上と、(B)炭素数16〜18の脂肪酸とグリセリンのエステルからなる油脂と、(C)炭化水素油と、を含有し、成分(B)と成分(C)の比(B)/(C)の値が1.1以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、浴湯に投入した際に自己乳化し、浴湯を白濁させる入浴剤組成物及びこの入浴剤組成物を浴湯で溶解する皮膜に封入してなるカプセル型入浴剤に関する。
浴湯に投入した際に自己乳化することにより浴湯を白濁させる入浴剤組成物として、種々の界面活性剤と油性成分を組み合わせたもの(例えば特許文献1及び2参照)が開示されている。
特開2011−016764号公報 特開2009−191037号公報
しかしながら、上記の先行技術では、使用する界面活性剤と油性成分の種類や配合によっては、浴湯の色は美しい乳白色とならず、暗いくすんだ色を呈する場合がある。
また、濁りの色自体はきれいな乳白色が得られるものの、浴湯を白濁させるために多量の入浴剤組成物を使用することが必要となる場合がある。例えば、特許文献1の実施例、特許文献2の実施例では、浴湯を白濁させるために入浴剤組成物30gを180Lの浴湯に溶解させている。
これに対して、本発明は、少量で白濁し、かつ明るい白色の濁りを呈する入浴剤組成物及びカプセル型入浴剤を提供することを目的とする。
本発明による入浴剤組成物は、少なくとも、(A)HLB11.5〜16の非イオン性界面活性剤を6重量%以上と、(B)炭素数16〜18の脂肪酸とグリセリンのエステルからなる油脂と、(C)炭化水素油と、を含有し、成分(B)と成分(C)の比(B)/(C)の値が1.1以下である。なお、HLBは、界面活性剤の水と油への親和性の程度を表す値であって、親水性と親油性の比を0〜20の間の数値で表し、0に近いほど親油性が高く、20に近いほど親水性が高くなる。非イオン性界面活性剤は、親水性部分が非電解質、つまりイオン化しない親水性部分を持っている界面活性剤であり、水の硬度や電解質の影響を受けにくい。
前記脂肪酸は、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸のうちの1種または2種以上を含有し、前記油脂は植物油であり、該植物油は、サフラワー油、オリーブ油、パーム油、大豆油、コーン油、シソ油、エゴマ油、キャノーラ油、月見草油のうちの1種または2種以上を含有し、前記炭化水素油が流動パラフィンである。HLB11.5〜16の前記非イオン性界面活性剤がテトラオレイン酸ソルベス−30であり、前記流動パラフィンの含有量が60重量%以下であることが好ましい。
本発明によるカプセル型入浴剤は、前記入浴剤組成物を、浴湯で溶解する皮膜中に封入してなる。
本発明によれば、入浴剤組成物の浴湯への少量の添加で自己乳化し、浴湯を白濁させることができるとともに、濁りの湯色は明るい白色を呈することができる。
また、少量の添加で浴湯を白濁させることができるので、当該入浴剤組成物を、浴湯で溶解する皮膜(ゼラチン、にかわなど)中に封入してカプセル型の入浴剤とした場合にも、小型のカプセルで形成することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明に用いられる非イオン性界面活性剤としては、HLBが11.5以上のものが用いられる。具体的には、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等が挙げられる。
このうち、より良好な白濁が得られるという点から、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステルを用いることが好ましく、具体的には、テトラオレイン酸ソルベス−30が好ましく用いられる。
HLBが11.5以上の非イオン性界面活性剤の含有量は、入浴剤組成物全体の6重量%以上であり、これより少ない場合には、浴湯が濁らないか、明るい白色の濁りとならず、暗みを帯びた色に濁り、良好な白濁が得られない。
非イオン性界面活性剤は、1種類のみに限らず、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。2種類以上を組み合わせて用いる場合、少なくとも1つについてHLB11.5以上のものを入浴剤組成物全体の6重量%以上となる量用いればよく、残りはHLBが上記範囲外のものを組み合わせて使用してもよい。
なお、非イオン性界面活性剤のHLBが16を超える場合には、入浴剤組成物としては良好な白濁が得られるものの、固体状であり製造時において溶解させる手間がかかることから、常温で液状であるHLB16以下の非イオン性界面活性剤を用いることが好ましい。
本発明は基材オイルとして、(B)炭素数16〜18の脂肪酸とグリセリンのエステルからなる油脂と、(C)炭化水素油の両方を含むことが必須であり、さらに良好な白濁を得るためには、成分(B)と成分(C)の比(B)/(C)の値を1.1以下とすることが必要である。
本発明に用いられる油脂としては、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸といった炭素数16〜18の長鎖脂肪酸とグリセリンのエステルからなる油脂が用いられ、好ましくは、油脂として植物油が用いられる。
植物油としては、例えば、サフラワー油、オリーブ油、パーム油、大豆油、コーン油、シソ油、エゴマ油、キャノーラ油、月見草油等が挙げられる。
本発明に用いられる炭化水素油としては、流動パラフィン、イソパラフィン、スクワラン等の常温で液状の炭化水素油が用いられ、特に流動パラフィンを使用すると良好な白濁が得られるが、流動パラフィンの含有量が入浴剤組成物全体の60重量%を超えると、浴湯の濁りの色が明るい白色ではなく暗みを帯びた色となるので好ましくない。
本発明においては、上記の成分(B)と成分(C)の他、基材オイルに通常化粧料に配合し得る油性成分を適宜配合することができる。例えば、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、パルミチン酸オクチル、ステアリン酸オクチル、ミリスチン酸ミリスチル、アジピン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸デシル等のエステル油が挙げられる。特に、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルは、中鎖脂肪酸とグリセリンのエステルであり、成分(B)とは脂肪酸の鎖の長さが異なるものの基本構造が同じであることから好ましく用いられる。
本発明の入浴剤組成物には、更に通常入浴剤に用いられている他の成分、例えば、無機酸類、有機酸類、生薬類、色素類、ビタミン類、香料等を配合することができる。
また、本発明の入浴剤組成物を、浴湯で溶解する皮膜中に封入してなるカプセル型の入浴剤とすることもできる。
浴湯で溶解する皮膜成分としては、例えば、ゼラチン、にかわ、コラーゲンタンパク、カゼイン、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、ファーセレラン、タマリンドガム、ペクチン、アラビアガム、グアーガム、キサンタンガム、トラガントガム、ローカストビーンガム、寒天、澱粉等の天然親水性高分子;カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、アルギン酸プロピレングリコールエステル、酸化澱粉、エステル化澱粉、エーテル化澱粉、カチオン澱粉等の半合成親水性高分子; 及びポリアクリル酸ソーダ、ポリエチレンイミン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン等の合成親水性高分子等が挙げられるが、ゼラチンが好ましい。
表1A、表1B、表1C及び表1Dを参照して説明する。表1A〜表1Dは本発明の実施例1〜21、及び比較例1〜13を示している。
Figure 2017036245
Figure 2017036245
Figure 2017036245
Figure 2017036245
実施例;
表1A、表1B、表1C及び表1Dに示す入浴剤組成物を常法により調整し、入浴剤組成物7gを200Lの浴湯に投入して、以下の(1)〜(3)の評価を行った。
(1)濁りの有無
目視により濁りの有無を確認した。
(2)白濁具合(透明度)
先端に目印をつけた定規を湯に入れ、水面から目印を確認できる深さを測定した。
(3)白濁白さ(濁りの色)
目視により濁りの色(白濁/暗濁)を確認した。
実施例1〜21においては、いずれも良好な白濁が得られた。
一方、(A)HLB11.5以上の非イオン界面活性剤を6重量%以上含まない比較例1、2、6〜12においては、十分な濁りが得られない(比較例1、2参照)か、濁るが湯色が暗い色を呈する(比較例6〜12参照)。
基材オイルとして成分(B)を含まず、成分(B)と成分(C)を併用しない比較例4においては、十分な濁りが得られない。
また、成分(A)〜(C)を全て含むが、(B)/(C)の値が1.1を超える比較例3、13においては、十分な濁りが得られない(比較例3参照)か、濁るが湯色が暗い色を呈する(比較例13参照)。
また、成分(A)〜(C)を全て含むが、成分(C)である流動パラフィンの含有量が入浴剤組成物の60重量%を超える比較例5においては、湯色が暗い色を呈する。
上記実施例1〜21及び比較例1〜13から、油脂としての(サフラワー油+オリーブ油)の成分(B)と、炭化水素油としての流動パラフィンの成分(C)との比率(B)/(C)についても、白濁に影響を与えることが判明した。
製造例;
実施例1〜21の入浴剤組成物7gをゼラチンを主成分とする皮膜中に封入し、直径約25mmのカプセル型入浴剤を得た。
液体状の本発明による入浴剤組成物を、浴湯で溶解するゼラチン等の皮膜中に封入したカプセル型入浴剤を、浴湯に投入すると、皮膜が溶けて、その中の入浴剤組成物が放出されて油滴が界面活性剤に包まれた状態で浴湯中に拡散して乳化すると共に、白濁して浴湯中に広がり、最終的には浴湯が明るい白色に濁った状態になる。
その結果、本発明によれば、浴湯への入浴剤組成物の少量の添加(例えば入浴剤組成物7gを200Lの浴湯に投入)によって自己乳化し、浴湯を充分に白濁させることが可能になると共に、肌感触が良好であり、浴湯への投入時の乳化分散も良好であって、明るい綺麗な白濁色を得ることが可能となる。

Claims (8)

  1. 少なくとも
    (A)HLB11.5〜16の非イオン性界面活性剤を6重量%以上と、
    (B)炭素数16〜18の脂肪酸とグリセリンのエステルからなる油脂と、
    (C)炭化水素油と、
    を含有し、
    成分(B)と成分(C)の比(B)/(C)の値が1.1以下であることを特徴とする入浴剤組成物。
  2. 前記脂肪酸は、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の入浴剤組成物。
  3. 前記油脂は、植物油であることを特徴とする請求項1又は2に記載の入浴剤組成物。
  4. 前記植物油は、サフラワー油、オリーブ油、パーム油、大豆油、コーン油、シソ油、エゴマ油、キャノーラ油、月見草油のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項3に記載の入浴剤組成物。
  5. 前記炭化水素油は、流動パラフィンであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の入浴剤組成物。
  6. 成分(A)は、HLB11.5〜16の前記非イオン性界面活性剤がテトラオレイン酸ソルベス−30であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の入浴剤組成物。
  7. 前記流動パラフィンの含有量は、60重量%以下であることを特徴とする請求項5に記載の入浴剤組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の前記入浴剤組成物を、浴湯で溶解する皮膜中に封入してなるカプセル型入浴剤。
JP2015158981A 2015-08-11 2015-08-11 入浴剤組成物及びカプセル型入浴剤 Pending JP2017036245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158981A JP2017036245A (ja) 2015-08-11 2015-08-11 入浴剤組成物及びカプセル型入浴剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158981A JP2017036245A (ja) 2015-08-11 2015-08-11 入浴剤組成物及びカプセル型入浴剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017036245A true JP2017036245A (ja) 2017-02-16

Family

ID=58047020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158981A Pending JP2017036245A (ja) 2015-08-11 2015-08-11 入浴剤組成物及びカプセル型入浴剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017036245A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227519A (ja) * 1985-04-01 1986-10-09 Pola Chem Ind Inc 浴用剤
JPH0291016A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Kobayashi Kose Co Ltd 白濁入浴剤
JPH03255022A (ja) * 1990-03-05 1991-11-13 Nisshin Oil Mills Ltd:The ゲル状浴用組成物
JPH06157285A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 植物油配合白濁入浴剤
JPH0834725A (ja) * 1994-07-27 1996-02-06 Kao Corp 浴用剤組成物
JP2000169363A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Nof Corp 入浴剤
JP2001058941A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Kose Corp 浴用剤
JP2001139458A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Soda Aromatic Co Ltd 浴剤組成物
JP2001335466A (ja) * 2000-05-23 2001-12-04 Nof Corp 入浴剤
JP2004161659A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Kawaken Fine Chem Co Ltd 乳化剤組成物及びそれを含む透明自己乳化型油性化粧料
JP2004331518A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 自己乳化型透明液状入浴剤
JP2006193427A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nikko Chemical Co Ltd 水素添加レチノイドまたは水素添加レチノイド誘導体並びにその利用

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227519A (ja) * 1985-04-01 1986-10-09 Pola Chem Ind Inc 浴用剤
JPH0291016A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Kobayashi Kose Co Ltd 白濁入浴剤
JPH03255022A (ja) * 1990-03-05 1991-11-13 Nisshin Oil Mills Ltd:The ゲル状浴用組成物
JPH06157285A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 植物油配合白濁入浴剤
JPH0834725A (ja) * 1994-07-27 1996-02-06 Kao Corp 浴用剤組成物
JP2000169363A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Nof Corp 入浴剤
JP2001058941A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Kose Corp 浴用剤
JP2001139458A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Soda Aromatic Co Ltd 浴剤組成物
JP2001335466A (ja) * 2000-05-23 2001-12-04 Nof Corp 入浴剤
JP2004161659A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Kawaken Fine Chem Co Ltd 乳化剤組成物及びそれを含む透明自己乳化型油性化粧料
JP2004331518A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 自己乳化型透明液状入浴剤
JP2006193427A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nikko Chemical Co Ltd 水素添加レチノイドまたは水素添加レチノイド誘導体並びにその利用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101087602B1 (ko) 피부 외용제 조성물
CN101987069B (zh) 热稳定的水包油微乳液
KR101507893B1 (ko) 수중유형 에멀젼 형태의 분사형 보습 화장료 조성물
BRPI0502863A (pt) composição antiperspirante ou desodorante, processo para a preparação de uma emulsão óleo-em-água antiperspirante ou desodorante e método para melhorar as caracterìsticas de secagem
KR20120000211A (ko) 혼합식 화장료 조성물
TWI598111B (zh) Water oil emulsified cosmetics
JP5236336B2 (ja) オイル状クレンジング料
JP2021507915A (ja) O/w型ピッカリングエマルジョン組成物を製造するための乳化用組成物及び方法
CN1994275A (zh) 一种蛇油纳米微囊乳液及其制备方法
CN103764114A (zh) 使用了油性凝胶状组合物的发油
JP2017036245A (ja) 入浴剤組成物及びカプセル型入浴剤
JP2007277191A (ja) 水中油乳化剤形の化粧料
JP2012034777A (ja) 水性ゲル薬剤揮散体組成物
JP2014080397A (ja) 水中油型スキンケア製剤
JP4045237B2 (ja) 多層化粧料
JP5094458B2 (ja) 自己乳化型浴用剤組成物
KR20120102136A (ko) 화장료
JP2017197510A (ja) 液状組成物
JP2016222637A (ja) 化粧料用組成物
JPH0291016A (ja) 白濁入浴剤
JPH06293617A (ja) 非水系洗浄剤組成物
JPH11116460A (ja) 浴用剤組成物
JP2010090111A (ja) クレンジング用組成物
JP5513027B2 (ja) 自己乳化型浴用剤組成物
JP2008169123A (ja) 透明化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190827