JP2017034799A - 半導体装置及び電池セルのセル電圧均等化方法 - Google Patents

半導体装置及び電池セルのセル電圧均等化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034799A
JP2017034799A JP2015150951A JP2015150951A JP2017034799A JP 2017034799 A JP2017034799 A JP 2017034799A JP 2015150951 A JP2015150951 A JP 2015150951A JP 2015150951 A JP2015150951 A JP 2015150951A JP 2017034799 A JP2017034799 A JP 2017034799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
potential
battery cell
connection portion
potential side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015150951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6628517B2 (ja
Inventor
真人 山崎
Masato Yamazaki
真人 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2015150951A priority Critical patent/JP6628517B2/ja
Priority to US15/220,421 priority patent/US10177581B2/en
Publication of JP2017034799A publication Critical patent/JP2017034799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628517B2 publication Critical patent/JP6628517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits

Abstract

【課題】直列に接続された複数の電池セルの総電圧を測定する場合と比較して、ICチップのサイズの増大、及びコストの増大を抑制する。
【解決手段】半導体装置10Aは、直列に接続された複数の電池セルBC〜BCの各々に対応して設けられた、直列に接続された複数の抵抗素子Rl〜Rlを含む直列抵抗素子部12と、直列に接続された複数の電池セルBC〜BCの接続部の電圧と、電池セルBC〜BCに対応する抵抗素子Rl〜Rl間の接続部の電圧とを比較するコンパレータCM〜CMn−1と、複数の電池セルBC〜BCの何れか1つの電圧を測定するADC16と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及び電池セルのセル電圧均等化方法に関する。
特許文献1には、直列に接続された複数の電池セルと、直列に接続された複数の抵抗素子とを備えた充電状態制御装置が開示されている。この充電状態制御装置では、各電池セルの電圧と上記複数の抵抗素子により分圧された電圧とを比較する。そして、この充電状態制御装置では、電圧の比較結果に基づいて、電圧が理想値の許容範囲外となった電池セルを放電させることにより、各電池セルのセル電圧を均等化している。
特開2002−325370号公報
ところで、前述した複数の電池セルを用いた技術では、電池セルの過放電や過充電を抑制する制御を行うために電池セルのセル電圧を測定することが行われている。一方、近年、半導体装置の小型化が進んでおり、半導体装置に用いられるIC(Integrated Circuit)チップの微細化が求められている。
しかしながら、上記特許文献1の技術では、グループ電圧検出回路により直列に接続された複数の電池セルの総電圧を測定しているため、該グループ電圧検出回路を構成する半導体素子には高耐圧素子を用いる必要がある。この結果として、ICチップのサイズが増大し、コストも増大してしまう。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、直列に接続された複数の電池セルの総電圧を測定する場合と比較して、ICチップのサイズの増大、及びコストの増大を抑制することができる半導体装置及び電池セルのセル電圧均等化方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の発明の半導体装置は、直列に接続された複数の電池セルの各々に対応して設けられた、直列に接続された複数の抵抗素子を含む直列抵抗素子部と、前記直列に接続された複数の電池セルの接続部の電圧と、前記電池セルに対応する前記抵抗素子間の接続部の電圧とを比較する比較部と、前記複数の電池セルの何れか1つの電圧を測定する測定部と、を備えている。
一方、上記目的を達成するために、第2の発明の電池セルのセル電圧均等化方法は、直列に接続された複数の電池セルの接続部の電圧と、前記複数の電池セルの各々に対応して設けられた、直列に接続された複数の抵抗素子を含む直列抵抗素子部の対応する抵抗素子間の接続部の電圧とを比較し、比較結果に基づいて、前記電池セルの低電位側の接続部の電圧が、対応する前記抵抗素子の低電位側の接続部の電圧より低いとの条件、及び前記電池セルの高電位側の接続部の電圧が、対応する前記抵抗素子の高電位側の接続部の電圧より高いとの条件を満たす前記電池セルを放電させるものである。
また、上記目的を達成するために、第3の発明の電池セルのセル電圧均等化方法は、直列に接続された複数の電池セルの接続部の電圧と、前記複数の電池セルの各々に対応して設けられた、直列に接続された複数の抵抗素子を含む直列抵抗素子部の対応する抵抗素子間の接続部における高電位側の抵抗素子の中央の電位より低電位側の電圧、及び対応する抵抗素子間の接続部における低電位側の抵抗素子の中央の電位より高電位側の電圧の各々とを比較し、比較結果に基づいて、前記電池セルの低電位側の接続部の電圧が、対応する前記抵抗素子間の接続部における低電位側の抵抗素子の中央の電位より高電位側の電圧より低いとの条件、及び前記電池セルの高電位側の接続部の電圧が、対応する前記抵抗素子間の接続部における高電位側の抵抗素子の中央の電位より低電位側の電圧より高いとの条件を満たす前記電池セルを放電させるものである。
本発明によれば、直列に接続された複数の電池セルの総電圧を測定する場合と比較して、ICチップのサイズの増大、及びコストの増大を抑制することができる、という効果が得られる。
第1の実施の形態に係る半導体装置の構成の一例を示す回路図(一部ブロック図)である。 第1の実施の形態に係るセル電圧均等化処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係るセル電圧均等化アルゴリズムを実現するソースプログラムの一例を示す模式図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の構成の一例を示す回路図(一部ブロック図)である。 図4の破線の矩形部分を拡大した拡大図である。 第2の実施の形態に係るセル電圧均等化処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係るセル電圧均等化アルゴリズムを実現するソースプログラムの一例を示す模式図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態例を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本実施の形態に係る半導体装置10Aの構成を説明する。なお、以下では、半導体装置10Aを構成する同一の構成の部品、及び半導体装置10A内で用いられる同一の用途の信号等を区別する必要がある場合は、同一の符号に異なる添字を付して説明する。また、以下では、上記同一の構成の部品、及び同一の用途の信号等を区別せずに総称する場合は、符号の添字を省略して説明する。また、以下では、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタをNMOSトランジスタという。
図1に示すように、本実施の形態に係る半導体装置10Aは、n+1(nは自然数)個の電池セルBC〜BC、直列抵抗素子部12、n個のコンパレータCM〜CMn−1、及びn+1個の放電部14〜14を備えている。また、半導体装置10Aは、1個のADC(Analog-to-Digital Converter)16、生成部18、及び制御部20を備えている。
本実施の形態に係るn+1個の電池セルBCは直列に接続されている。また、電池セルBCの負極は接地されている。さらに、本実施の形態では、一例として、各電池セルBCの設計仕様上における満充電時の電圧は等しいものとされている。
また、本実施の形態に係る直列抵抗素子部12は、n+1個の電池セルBCに1対1で対応して設けられたn+1個の抵抗素子Rl〜Rlを備えている。また、n+1個の抵抗素子Rlは直列に接続されている。また、各抵抗素子Rlの抵抗値は対応する電池セルBCの上記満充電時の電圧の比に応じた値(本実施の形態では、同一の値。)とされている。そして、直列に接続された電池セルBCの両端と、直列抵抗素子部12の両端とは、互いに接続されている。
本実施の形態に係るコンパレータCMは、各電池セルBC間の接続部(すなわち、対応する各抵抗素子Rl間の接続部)に対応して設けられている。また、コンパレータCMの非反転入力端子は、対応する電池セルBC間の接続部に接続され、反転入力端子は、対応する抵抗素子Rl間の接続部に接続されている。さらに、コンパレータCMの出力端子は制御部20に接続されている。従って、各コンパレータCMは、対応する電池セルBC間の接続部の電圧と、対応する抵抗素子Rl間の接続部の電圧とを比較し、比較結果に基づいた出力信号cmを制御部20に出力する。
具体的には、コンパレータCMは、一例として、非反転入力端子に入力された電圧が反転入力端子に入力された電圧より高い場合、出力信号cmとしてハイ(High)レベルの信号を出力端子から制御部20に出力する。また、コンパレータCMは、一例として、非反転入力端子に入力された電圧が反転入力端子に入力された電圧より低い場合、出力信号cmとしてロー(Low)レベルの信号を出力端子から制御部20に出力する。なお、コンパレータCMは、本発明の比較部の一例である。
本実施の形態に係る放電部14は、各電池セルBCに対応して設けられ、抵抗素子Re及びNMOSトランジスタNを備えている。抵抗素子Reの一端は対応する電池セルBCの正極に接続され、他端はNMOSトランジスタNのドレインに接続されている。
NMOSトランジスタNのソースは対応する電池セルBCの負極に接続されている。また、NMOSトランジスタNのゲートは制御部20に接続されている。従って、各NMOSトランジスタNは、制御部20からゲートに入力された入力信号gcに応じて、状態がオン状態、又はオフ状態に切り替わる。
具体的には、NMOSトランジスタNは、一例として、ゲートに対して、入力信号gcとしてハイレベルの信号が入力された場合、状態がオン状態となり、入力信号gcとしてローレベルの信号が入力された場合、状態がオフ状態となる。従って、本実施の形態に係る放電部14は、制御部20による制御によりNMOSトランジスタNの状態がオン状態となった状態で、対応する電池セルBCを放電させる。
本実施の形態に係るADC16は、2つの入力端子の各々が、抵抗素子Rlの両端に接続され、さらに1つの入力端子が生成部18に接続されている。また、本実施の形態に係るADC16は、出力端子が制御部20に接続されている。一方、本実施の形態に係る生成部18は、ADC16から出力されるデジタル信号の基準となる参照電圧Vrefを生成して、ADC16に印加する。
以上の構成により、ADC16は、抵抗素子Rlと抵抗素子Rlとの間の接続部の電圧を測定することで電池セルBCの電圧Vを測定し、測定した電圧Vをデジタル信号に変換して制御部20に出力する。なお、ADC16は、本発明の測定部の一例である。
このように、本実施の形態に係る半導体装置10Aでは、ADC16により電圧が最も低い抵抗素子Rl間(本実施の形態では、抵抗素子Rlと抵抗素子Rlとの間。)の電圧を測定しているが、これに限定されない。例えば、ADC16により抵抗素子Rlと抵抗素子Rlとの間以外の隣り合う抵抗素子Rl間の接続部の何れか1つの電圧を測定してもよい。
また、本実施の形態に係る半導体装置10Aでは、ADC16により抵抗素子Rl間の電圧を測定することで対応する電池セルBCの電圧を測定しているが、これに限定されない。例えば、ADC16の上記2つの入力端子の各々を電池セルBCの何れか1つの両端に接続することで電池セルBCの電圧を直接測定してもよい。
本実施の形態に係る制御部20は、半導体装置10Aの全体的な動作を司るCPU(Central Processing Unit)22、及び各種プログラムや各種パラメータ等が予め記憶されたROM(Read Only Memory)24を備えている。また、制御部20は、CPU22による各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられるRAM(Random Access Memory)26、及びI/F(InterFace)部28を備えている。
I/F部28は、NMOSトランジスタNのゲート、コンパレータCMの出力端子、及びADC16の出力端子に接続されている。また、I/F部28は、何れも図示しないADC及びDAC(Digital-to-Analog Converter)を備えている。そして、CPU22、ROM24、RAM26、及びI/F部28の各部がアドレスバス、データバス、及び制御バス等のバス30を介して互いに接続されている。
以上の構成により、本実施の形態に係る制御部20は、CPU22により、ROM24及びRAM26に対するアクセスを各々行う。また、制御部20は、CPU22により、I/F部28を介して、I/F部28のDACによりアナログ信号に変換された入力信号gcをNMOSトランジスタNのゲートに出力する。また、制御部20は、CPU22により、I/F部28を介して、コンパレータCMから出力されてI/F部28のADCによりデジタル信号に変換された出力信号cmを取得する。
次に、図2を参照して、本実施の形態に係る半導体装置10Aの作用を説明する。なお、図2は、例えば半導体装置10Aの電力の通電がオン状態とされた際に、CPU22によって実行されるセル電圧均等化処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。なお、本セル電圧均等化処理プログラムはROM24に予めインストールされている。
図2のステップ100において、CPU22は、各コンパレータCMから出力された出力信号cmを、I/F部28を介して各々取得する。次のステップ102において、CPU22は、上記ステップ100の処理により取得された出力信号cmのうち、出力信号cmがハイレベルの信号であるか否かを判定する。CPU22は、この判定が肯定判定となった場合はステップ104の処理に移行する一方、否定判定となった場合はステップ106の処理に移行する。
ステップ104において、CPU22は、NMOSトランジスタNのゲートに対して、入力信号gcとしてハイレベルの信号の出力を、I/F部28を介して開始する。一方、ステップ106において、CPU22は、NMOSトランジスタNのゲートに対して、入力信号gcとしてローレベルの信号の出力を、I/F部28を介して開始する。
ステップ108において、CPU22は、上記ステップ100の処理により取得された出力信号cmについて、隣り合う一対のコンパレータCMから出力された一対の出力信号cm(以下、「処理対象信号群」という。)を処理対象として、以下に示す判定を行う。CPU22は、処理対象信号群のうち、低電位側のコンパレータCMから出力された出力信号cmがローレベルの信号で、かつ高電位側のコンパレータCMから出力された出力信号cmがハイレベルの信号であるか否かを判定する。CPU22は、この判定が肯定判定となった場合はステップ110の処理に移行する一方、否定判定となった場合はステップ112の処理に移行する。
ステップ110において、CPU22は、上記処理対象信号群を出力した一対のコンパレータCMの双方に両端が接続された電池セルBCに対応する放電部14のNMOSトランジスタNのゲートに対して、入力信号gcとしてハイレベルの信号の出力を、I/F部28を介して開始する。一方、ステップ112において、CPU22は、上記処理対象信号群を出力した一対のコンパレータCMの双方に両端が接続された電池セルBCに対応する放電部14のNMOSトランジスタNのゲートに対して、入力信号gcとしてローレベルの信号の出力を、I/F部28を介して開始する。
ステップ114において、CPU22は、出力信号cmの全てに対して上記ステップ108の処理と、ステップ110又はステップ112の処理とが終了したか否かを判定する。CPU22は、この判定が否定判定となった場合は上記ステップ108の処理に戻る一方、肯定判定となった場合はステップ116の処理に移行する。なお、本実施の形態において、CPU22は、上記ステップ108の処理と、ステップ110又はステップ112の処理とを繰り返し実行する際には、それまでに処理の対象としていなかった上記一対の出力信号cmを処理対象信号群とする。
ここで、以上のステップ108〜ステップ114の処理について、具体的な例を挙げて説明する。例えば、上記一対の出力信号cmを出力信号cm及び出力信号cmとした場合、出力信号cmがローレベルの信号で、かつ出力信号cmがハイレベルの信号である場合に、NMOSトランジスタNのゲートに対して、入力信号gcとしてハイレベルの信号の入力が開始される。この結果、NMOSトランジスタNの状態はオン状態となり、電池セルBCは放電される。一方、出力信号cmがローレベルの信号で、かつ出力信号cmがハイレベルの信号である場合以外の場合に、NMOSトランジスタNのゲートに対して、入力信号gcとしてローレベルの信号の入力が開始される。この結果、NMOSトランジスタNの状態はオフ状態となり、電池セルBCは放電されない。すなわち、出力信号cmがローレベルの信号で、かつ出力信号cmがハイレベルの信号となって放電が開始された電池セルBCは、例えば出力信号cmがローレベルの信号となった時点で放電が停止される。以上の処理が、出力信号cmと出力信号cm、出力信号cmと出力信号cm、・・・、出力信号cmn−3と出力信号n−2、及び出力信号cmn−2と出力信号cmn−1の組み合わせの各々について順次行われる。
ステップ116において、CPU22は、上記ステップ100の処理により取得された出力信号cmのうち、出力信号cmn−1がローレベルの信号であるか否かを判定する。CPU22は、この判定が肯定判定となった場合はステップ118の処理に移行する一方、否定判定となった場合はステップ120の処理に移行する。
ステップ118において、CPU22は、NMOSトランジスタNのゲートに対して、入力信号gcとしてハイレベルの信号の出力を、I/F部28を介して開始する。一方、ステップ120において、CPU22は、NMOSトランジスタNのゲートに対して、入力信号gcとしてローレベルの信号の出力を、I/F部28を介して開始する。
ステップ122において、CPU22は、ADC16から出力された電圧Vを、I/F部28を介して取得する。次のステップ124において、CPU22は、過放電・過充電抑制処理を実行する。CPU22は、過放電・過充電抑制処理として、例えば、上記ステップ122の処理により取得された電圧Vが許容範囲外である場合に、本セル電圧均等化処理プログラムを強制終了して報知する処理を行う。
次のステップ126において、CPU22は、所定の終了タイミングが到来したか否かを判定する。CPU22は、この判定が否定判定となった場合は上記ステップ100の処理に戻る一方、肯定判定となった場合は本セル電圧均等化処理プログラムを終了する。なお、本実施の形態では、上記所定の終了タイミングとして、一例として半導体装置10Aの電力の通電がオフ状態とされたタイミングを適用している。
以上説明したセル電圧均等化処理プログラムにおけるステップ100〜ステップ120の処理によるセル電圧均等化アルゴリズムを実現するソースプログラムの一例を図3に示す。なお、図3の変数cmp0〜cmp(n−1)の各々は、出力信号cm〜cmn−1の各々と1対1で対応する変数である。また、本実施の形態では、一例として、変数cmp0〜cmp(n−1)には、対応する出力信号cm〜cmn−1がハイレベルの信号である場合には「1」が格納され、ローレベルの信号である場合には「0」が格納される。
また、図3の変数gc0〜gc(n)の各々は、入力信号gc〜gcの各々と1対1で対応する変数である。また、本実施の形態では、一例として、変数gc0〜gc(n)に「1」が格納されている場合は、対応する入力信号gc〜gcとして、ハイレベルの信号の出力が制御部20により開始される。また、本実施の形態では、一例として、変数gc0〜gc(n)に「0」が格納されている場合は、対応する入力信号gc〜gcとして、ローレベルの信号の出力が制御部20により開始される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、直列に接続された複数の電池セル(本実施の形態では、電池セルBC〜BC)の何れか1つ(本実施の形態では、電池セルBC)の電圧を測定している。また、本実施の形態によれば、上記セル電圧均等化処理プログラムのステップ100〜ステップ120の処理により、電池セルBC〜BCの電圧の均等化処理を行っている。このため、電池セルBCの電圧を測定することにより、電池セルBC〜BCの電圧も推定することができる。従って、本実施の形態によれば、上記複数の電池セルの総電圧を測定する場合と比較して、電池セルの電圧を測定する測定部(本実施の形態では、ADC16)を、低耐圧素子を用いて構成することができる結果、ICチップのサイズの増大、及びコストの増大を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、複数の抵抗素子(本実施の形態では、抵抗素子Rl〜Rl)が直列に接続された直列抵抗素子部(本実施の形態では、直列抵抗素子部12)の各抵抗素子間の接続部の何れか1つ(本実施の形態では、抵抗素子Rlと抵抗素子Rlとの間の接続部)の電圧を測定することにより、対応する1つの電池セル(本実施の形態では、電池セルBC)の電圧を測定している。電池セルは放電処理や充電処理が行われるため、電池セルの電圧の測定結果は安定しない場合がある。従って、本実施の形態によれば、電池セルの電圧を直接測定する場合と比較して、安定した測定結果を得ることができる。
さらに、本実施の形態によれば、上記複数の電池セルのうち、最低電位の電池セル(本実施の形態では、電池セルBC)の電圧を測定している。従って、本実施の形態によれば、上記複数の電池セルのうち、最低電位の電池セル以外の電池セルの何れか1つの電圧を測定する場合と比較して、上記測定部を、低耐圧素子を用いて構成することができる結果、ICチップのサイズの増大、及びコストの増大を抑制することができる。
なお、半導体装置10Aの回路構成は以上説明した例に限定されない。例えば、放電部14において、NMOSトランジスタに代えてPMOSトランジスタを用いてもよいし、他のスイッチング素子を用いてもよい。
[第2の実施の形態]
まず、図4及び図5を参照して、本実施の形態に係る半導体装置10Bの構成を説明する。なお、図4及び図5における図1と同一の機能を有する構成部位については図1と同一の符号を付して、その説明を省略する。また、図5は、図4の破線の矩形部分を拡大した拡大図である。
図4及び図5に示すように、本実施の形態に係る半導体装置10Bは、各抵抗素子Rl〜Rl間の接続部に対応して設けられたスイッチS〜Sn−1をさらに備えている。
また、本実施の形態に係る抵抗素子Rlは、抵抗素子Rlの中央の電位より高電位側の電圧及び低電位側の電圧の検出経路を有している。具体的には、図5に示すように、本実施の形態に係る抵抗素子Rlは、直列に接続された複数(本実施の形態では、4個)の抵抗素子R1〜R4を備えている。
そして、スイッチSの2箇所の一端(図5の左端)の一方が、対応する抵抗素子Rl間の接続部の高電位側の抵抗素子Rl内における低電位側の抵抗素子間(本実施の形態では、抵抗素子R1〜R2間)の接続部に接続されている。そして、スイッチSの上記2箇所の一端の他方が、対応する抵抗素子Rl間の接続部の低電位側の抵抗素子Rl内における高電位側の抵抗素子間(本実施の形態では、抵抗素子R3〜R4間)の接続部に接続されている。
一方、スイッチSの他端(図5の右端)は、対応するコンパレータCMの反転入力端子に接続されている。また、スイッチSは、制御部20による制御によって、接続状態が前述した2つの接続部の一方に接続した状態と、他方に接続した状態とで切り替わる。なお、以下では、スイッチSが、対応する抵抗素子Rl間の接続部の高電位側の抵抗素子Rl内における低電位側の抵抗素子間の接続部に接続されている状態(図5の実線の状態)を「状態H」という。また、以下では、スイッチSが、対応する抵抗素子Rl間の接続部の低電位側の抵抗素子Rl内における高電位側の抵抗素子間の接続部と接続されている状態(図5の破線の状態)を「状態L」という。
なお、抵抗素子Rlの中央の電位より高電位側の電圧及び低電位側の電圧が検出可能な構成であれば、抵抗素子Rlが備える抵抗素子R1〜R4の数、及びスイッチSの抵抗素子Rl内の接続位置は以上説明した例に限定されない。
次に、図6を参照して、本実施の形態に係る半導体装置10Bの作用を説明する。なお、図6は、例えば半導体装置10Bの電力の通電がオン状態とされた際に、CPU22によって実行されるセル電圧均等化処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。なお、本セル電圧均等化処理プログラムはROM24に予めインストールされている。また、図6における図2と同一の処理を実行するステップについては図2と同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。また、ここでは、スイッチSの接続状態の初期状態が状態Hである場合について説明する。
図6のステップ101Aにおいて、CPU22は、スイッチSの接続状態を状態Lに切り替える。次のステップ101Bにおいて、CPU22は、各コンパレータCMから出力された出力信号cmを、I/F部28を介して各々取得する。なお、以下では、説明を明瞭化するために、上記ステップ100の処理により取得された出力信号cmを「出力信号cmh」といい、上記ステップ101Bの処理により取得された出力信号cmを「出力信号cml」という。
次のステップ102Aにおいて、CPU22は、上記ステップ100の処理により取得された出力信号cmhのうち、出力信号cmhがハイレベルの信号であるか否かを判定する。CPU22は、この判定が肯定判定となった場合はステップ104の処理に移行する一方、否定判定となった場合はステップ106の処理に移行する。
ステップ108Aにおいて、CPU22は、上記ステップ100の処理により取得された出力信号cmh及び上記ステップ101Bの処理により取得された出力信号cmlについて、隣り合う一対のコンパレータCMから出力された一対の出力信号cmh、cml(以下、「処理対象信号群」という。)を処理対象として、以下に示す判定を行う。CPU22は、処理対象信号群のうち、低電位側のコンパレータCMから出力された出力信号cmlがローレベルの信号で、かつ高電位側のコンパレータCMから出力された出力信号cmhがハイレベルの信号であるか否かを判定する。CPU22は、この判定が肯定判定となった場合はステップ110の処理に移行する一方、否定判定となった場合はステップ112の処理に移行する。
ステップ116Aにおいて、CPU22は、上記ステップ101Bの処理により取得された出力信号cmlのうち、出力信号cmln−1がローレベルの信号であるか否かを判定する。CPU22は、この判定が肯定判定となった場合はステップ118の処理に移行する一方、否定判定となった場合はステップ120の処理に移行する。
ステップ126の判定が否定判定となった場合、CPU22は、ステップ128の処理に移行する。ステップ128において、CPU22は、スイッチSの接続状態を状態Hに切り替えた後、上記ステップ100の処理に戻る。すなわち、本実施の形態においても、上記ステップ104、ステップ110、又はステップ118の処理により放電が開始された電池セルBCは、対応する上記ステップ106、ステップ112、又はステップ120の処理により放電が停止される。
上記第1の実施の形態の図3に対応する本実施の形態に係るセル電圧均等化アルゴリズムを実現するソースプログラムの一例を図7に示す。なお、図7の変数cmph0〜cmph(n−1)の各々は、出力信号cmh〜cmhn−1の各々と1対1で対応する変数である。また、図7の変数cmpl0〜cmpl(n−1)の各々は、出力信号cml〜cmln−1の各々と1対1で対応する変数である。また、本実施の形態では、一例として、変数cmph0〜cmph(n−1)、cmpl0〜cmpl(n−1)には、対応する出力信号cmh〜cmhn−1、cml〜cmln−1がハイレベルの信号である場合には「1」が格納され、ローレベルの信号である場合には「0」が格納される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、上記第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。さらに、本実施の形態によれば、コンパレータCMにより電池セルBC間の接続部の電圧との比較に用いる電圧の範囲が上記第1の実施の形態より広くなるため、上記第1の実施の形態と比較して、NMOSトランジスタNの状態がオン状態とオフ状態とを短期間で繰り返す頻度を低減することができる。
以上、各実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は上記各実施の形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記各実施の形態に多様な変更又は改良を加えることができ、当該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記各実施の形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また各実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した各実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の組み合わせにより種々の発明が抽出される。各実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
例えば、上記第2の実施の形態では、各抵抗素子Rl内の2箇所の電圧を検出する場合について説明したが本発明はこれに限定されるものではない。各抵抗素子Rl内の3箇所以上の電圧を検出する形態としてもよい。この場合、例えば、各抵抗素子Rl内の中央より高電位側の2箇所と、低電位側の2箇所とを、スイッチSを介してコンパレータCMの反転入力端子に接続する形態が例示される。さらに、この場合、例えば、スイッチSが、状態Lの場合に上記高電位側の2箇所の何れと接続するか、又、状態Hの場合に上記低電位側の2箇所の何れと接続するかを予め定めておく形態が例示される。これにより、上記第2の実施の形態と比較して、コンパレータCMの反転端子に入力される電圧をきめ細かく設定することができる。
また、上記各実施の形態では、セル電圧均等化処理プログラムがROM24に予めインストールされている場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、セル電圧均等化処理プログラムが、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)等の記憶媒体に格納されて提供される形態、又はネットワークを介して提供される形態としてもよい。
その他、上記各実施の形態で説明した半導体装置の構成(図1、図4、図5参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したりしてもよいことは言うまでもない。
また、上記各実施の形態で説明したセル電圧均等化処理の流れ(図2、図6参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
10A、10B 半導体装置
12 直列抵抗素子部
14〜14 放電部
16 ADC
20 制御部
BC〜BC 電池セル
CM〜CMn−1 コンパレータ
Rl〜Rl 抵抗素子

Claims (12)

  1. 直列に接続された複数の電池セルの各々に対応して設けられた、直列に接続された複数の抵抗素子を含む直列抵抗素子部と、
    前記直列に接続された複数の電池セルの接続部の電圧と、前記電池セルに対応する前記抵抗素子間の接続部の電圧とを比較する比較部と、
    前記複数の電池セルの何れか1つの電圧を測定する測定部と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記測定部は、前記抵抗素子の何れか1つの一端と他端との電位差を測定する
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記測定部は、前記複数の電池セルのうち、最低電位の電池セルの電圧を測定する
    請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記複数の電池セルの少なくとも1つを選択的に放電させる放電部と、
    前記比較部による比較結果に基づいて、前記電池セルの低電位側の接続部の電圧が、対応する前記抵抗素子の低電位側の接続部の電圧より低いとの条件、及び前記電池セルの高電位側の接続部の電圧が、対応する前記抵抗素子の高電位側の接続部の電圧より高いとの条件を満たす前記電池セルを前記放電部により放電させる制御を行う制御部と、
    をさらに備えた請求項1から請求項3の何れか1項記載の半導体装置。
  5. 前記制御部は、前記比較部による比較結果に基づいて、前記複数の電池セルにおける最高電位の電池セルについて、前記最高電位の電池セルの低電位側の接続部の電圧が、対応する前記抵抗素子の低電位側の接続部の電圧より低い場合に、前記最高電位の電池セルを前記放電部により放電させる制御を行い、前記複数の電池セルにおける最低電位の電池セルについて、前記最低電位の電池セルの高電位側の接続部の電圧が、対応する前記抵抗素子の高電位側の接続部の電圧より高い場合に、前記最低電位の電池セルを前記放電部により放電させる制御を行う
    請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記複数の抵抗素子の各々は、各抵抗素子の中央の電位より高電位側の電圧及び低電位側の電圧の検出経路を有し、
    前記比較部は、各電池セル間の接続部の電圧と、対応する抵抗素子間の接続部における高電位側の抵抗素子の中央の電位より低電位側の電圧、及び対応する抵抗素子間の接続部における低電位側の抵抗素子の中央の電位より高電位側の電圧の各々と、を比較する
    請求項1から請求項3の何れか1項記載の半導体装置。
  7. 前記複数の電池セルの少なくとも1つを選択的に放電させる放電部と、
    前記比較部による比較結果に基づいて、前記電池セルの低電位側の接続部の電圧が、対応する前記抵抗素子間の接続部における低電位側の抵抗素子の中央の電位より高電位側の電圧より低いとの条件、及び前記電池セルの高電位側の接続部の電圧が、対応する前記抵抗素子間の接続部における高電位側の抵抗素子の中央の電位より低電位側の電圧より高いとの条件を満たす前記電池セルを前記放電部により放電させる制御を行う制御部と、
    をさらに備えた請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記制御部は、前記比較部による比較結果に基づいて、前記複数の電池セルにおける最高電位の電池セルについて、前記最高電位の電池セルの低電位側の接続部の電圧が、対応する前記抵抗素子間の接続部における低電位側の抵抗素子の中央の電位より高電位側の電圧より低い場合に、前記最高電位の電池セルを前記放電部により放電させる制御を行い、前記複数の電池セルにおける最低電位の電池セルについて、前記最低電位の電池セルの高電位側の接続部の電圧が、対応する前記抵抗素子間の接続部における高電位側の抵抗素子の中央の電位より低電位側の電圧より高い場合に、前記最低電位の電池セルを前記放電部により放電させる制御を行う
    請求項7記載の半導体装置。
  9. 直列に接続された複数の電池セルの接続部の電圧と、前記複数の電池セルの各々に対応して設けられた、直列に接続された複数の抵抗素子を含む直列抵抗素子部の対応する抵抗素子間の接続部の電圧とを比較し、
    比較結果に基づいて、前記電池セルの低電位側の接続部の電圧が、対応する前記抵抗素子の低電位側の接続部の電圧より低いとの条件、及び前記電池セルの高電位側の接続部の電圧が、対応する前記抵抗素子の高電位側の接続部の電圧より高いとの条件を満たす前記電池セルを放電させる
    電池セルのセル電圧均等化方法。
  10. 前記比較結果に基づいて、前記複数の電池セルにおける最高電位の電池セルについて、前記最高電位の電池セルの低電位側の接続部の電圧が、対応する前記抵抗素子の低電位側の接続部の電圧より低い場合に、前記最高電位の電池セルを放電させ、前記複数の電池セルにおける最低電位の電池セルについて、前記最低電位の電池セルの高電位側の接続部の電圧が、対応する前記抵抗素子の高電位側の接続部の電圧より高い場合に、前記最低電位の電池セルを放電させる
    請求項9記載の電池セルのセル電圧均等化方法。
  11. 直列に接続された複数の電池セルの接続部の電圧と、前記複数の電池セルの各々に対応して設けられた、直列に接続された複数の抵抗素子を含む直列抵抗素子部の対応する抵抗素子間の接続部における高電位側の抵抗素子の中央の電位より低電位側の電圧、及び対応する抵抗素子間の接続部における低電位側の抵抗素子の中央の電位より高電位側の電圧の各々とを比較し、
    比較結果に基づいて、前記電池セルの低電位側の接続部の電圧が、対応する前記抵抗素子間の接続部における低電位側の抵抗素子の中央の電位より高電位側の電圧より低いとの条件、及び前記電池セルの高電位側の接続部の電圧が、対応する前記抵抗素子間の接続部における高電位側の抵抗素子の中央の電位より低電位側の電圧より高いとの条件を満たす前記電池セルを放電させる
    電池セルのセル電圧均等化方法。
  12. 前記比較結果に基づいて、前記複数の電池セルにおける最高電位の電池セルについて、前記最高電位の電池セルの低電位側の接続部の電圧が、対応する前記抵抗素子間の接続部における低電位側の抵抗素子の中央の電位より高電位側の電圧より低い場合に、前記最高電位の電池セルを放電させ、前記複数の電池セルにおける最低電位の電池セルについて、前記最低電位の電池セルの高電位側の接続部の電圧が、対応する前記抵抗素子間の接続部における高電位側の抵抗素子の中央の電位より低電位側の電圧より高い場合に、前記最低電位の電池セルを放電させる
    請求項11記載の電池セルのセル電圧均等化方法。
JP2015150951A 2015-07-30 2015-07-30 半導体装置及び電池セルのセル電圧均等化方法 Active JP6628517B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150951A JP6628517B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 半導体装置及び電池セルのセル電圧均等化方法
US15/220,421 US10177581B2 (en) 2015-07-30 2016-07-27 Semiconductor device and cell voltage equalization method for battery cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150951A JP6628517B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 半導体装置及び電池セルのセル電圧均等化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034799A true JP2017034799A (ja) 2017-02-09
JP6628517B2 JP6628517B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=57883659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150951A Active JP6628517B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 半導体装置及び電池セルのセル電圧均等化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10177581B2 (ja)
JP (1) JP6628517B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11070066B2 (en) * 2019-04-04 2021-07-20 Caterpillar Inc. Passive battery cell discharge
IL273496A (en) * 2020-03-22 2021-09-30 Irp Nexus Group Ltd A system and application for managing a battery array

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11262188A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Denso Corp 直列組電池のばらつき補正装置及び方法
JP2010008227A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2010263703A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Denso Corp 組電池の容量調整装置
US20130207610A1 (en) * 2011-09-02 2013-08-15 John Hull Balancing cells in a battery pack
US20140266072A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 O2Micro Inc. System and methods for battery balancing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4258133B2 (ja) 2001-04-25 2009-04-30 株式会社デンソー 充電状態制御装置
JP2004336919A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Ricoh Co Ltd キャパシタ充電回路およびそれに用いる半導体装置
US7508165B2 (en) * 2004-10-19 2009-03-24 Denso Corporation Cell voltage equalization apparatus for combined battery pack including circuit driven by power supplied by the combined battery pack
JP4130186B2 (ja) * 2004-11-12 2008-08-06 三洋電機株式会社 パック電池
JP5333126B2 (ja) * 2009-09-29 2013-11-06 株式会社デンソー 組電池制御装置
JP5663783B2 (ja) * 2010-02-26 2015-02-04 リコー電子デバイス株式会社 2次電池保護回路とバッテリ装置
US8872478B2 (en) * 2010-03-09 2014-10-28 O2Micro Inc. Circuit and method for balancing battery cells
JP2012208120A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 二次電池の保護用半導体装置
JP5932569B2 (ja) * 2012-08-24 2016-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び電池電圧監視装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11262188A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Denso Corp 直列組電池のばらつき補正装置及び方法
JP2010008227A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2010263703A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Denso Corp 組電池の容量調整装置
US20130207610A1 (en) * 2011-09-02 2013-08-15 John Hull Balancing cells in a battery pack
US20140266072A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 O2Micro Inc. System and methods for battery balancing

Also Published As

Publication number Publication date
US10177581B2 (en) 2019-01-08
US20170033570A1 (en) 2017-02-02
JP6628517B2 (ja) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858378B2 (ja) 多セル直列電池用のセル電圧監視装置
JP6624782B2 (ja) 半導体装置及び電池電圧の測定方法
US8829942B2 (en) Comparator and calibration thereof
US10330736B2 (en) Semiconductor device, battery monitoring system, and diagnostic method for semiconductor device
JP2014137272A (ja) 電圧監視装置
EP3128639A1 (en) Electricity storage element charging method and electricity storage device
JP2017198546A (ja) 半導体装置、電池監視システム、及び検出方法
JP2013099082A (ja) 充放電制御装置
JP6628517B2 (ja) 半導体装置及び電池セルのセル電圧均等化方法
JP4760837B2 (ja) 電圧検出装置
JP2015186331A (ja) バランス補正回路、蓄電モジュール及びバランス補正方法
US8441310B2 (en) Power control based on dual loop with multiple process detection circuits
EP3070485B1 (en) Limiting aging effects in analog differential circuits
JP6387940B2 (ja) 車載用電源装置
JP5488682B2 (ja) 組電池の管理装置
JP4639162B2 (ja) アナログ・ディジタル変換器
JP6537886B2 (ja) 定電流充電装置
WO2020250908A1 (ja) スイッチの駆動回路
JP6463221B2 (ja) Adcセルフテスト回路
CN107947742B (zh) 一种用于控制耗尽型功率器件的时序保护电路
JP2009072038A (ja) 組電池の電圧検出装置及びその制御方法
US11881863B2 (en) Comparator circuit
JP2007333536A (ja) 差動信号出力回路のdc特性テスト回路
CN213521313U (zh) 单晶圆电池保护电路、电池充放电电路及便携式电子设备
JP4400145B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150