JP2017034550A - 連携システム、連携装置及び連携方法 - Google Patents

連携システム、連携装置及び連携方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034550A
JP2017034550A JP2015154488A JP2015154488A JP2017034550A JP 2017034550 A JP2017034550 A JP 2017034550A JP 2015154488 A JP2015154488 A JP 2015154488A JP 2015154488 A JP2015154488 A JP 2015154488A JP 2017034550 A JP2017034550 A JP 2017034550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
cooperation
unit
reception
reception information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015154488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569368B2 (ja
Inventor
佐々木 徹
Toru Sasaki
徹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015154488A priority Critical patent/JP6569368B2/ja
Priority to US15/223,143 priority patent/US9891876B2/en
Publication of JP2017034550A publication Critical patent/JP2017034550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569368B2 publication Critical patent/JP6569368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32432Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in a particular memory file for retrieval by the user, e.g. in a facsimile mailbox
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ファクシミリ装置と連携可能な機器を増やし、環境構築時の導入コストを低減すること。
【解決手段】連携システムは、ネットワークを介して、ファクシミリ装置と、画像形成装置と、連携装置とを備える連携システムであって、前記ファクシミリ装置は、公衆回線を介して、ファクシミリ文書を受信する受信部と、前記ファクシミリ文書に関する受信情報を、前記ファクシミリ文書を受信したことを示す受信イベントとともに、前記連携装置に通知する通知部と、を備え、前記連携装置は、前記受信イベントと前記受信情報とを受信した場合に、前記受信情報に含まれる前記ファクシミリ文書の印刷要求を、前記画像形成装置に送信する連携制御部と、を備え、前記画像形成装置は、前記印刷要求に基づいて、前記ファクシミリ文書を印刷する印刷部、を備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、連携システム、連携装置及び連携方法に関する。
ファクシミリ装置が、受信情報を別の機器に転送し、転送データを受信した機器が、ファクシミリ文書を印刷するファクシミリ連携システムが知られている。
例えば、特許文献1では、ネットワークに接続されたサーバを介して、クライアントからプリンタへと印刷データを送信し、実用的な印刷を実現する印刷仲介システムが提案されている。また、例えば、特許文献2では、ファクシミリデータを受信したサーバ装置が、ユーザの所望するデータをクライアント装置に転送し、転送データを受け取る側の利便性を高めたデータ通信システムが提案されている。
しかしながら、従来の連携システムでは、ファクシミリ装置からの転送データを受信する機器にも、ファクシミリ機能を搭載する必要があった。このため、ファクシミリ装置と連携可能な機器が限られ、環境構築時の導入コストが増大するという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ファクシミリ装置と連携可能な機器を増やし、環境構築時の導入コストを低減する連携システム、連携装置及び連携方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の連携システムは、ネットワークを介して、ファクシミリ装置と、画像形成装置と、連携装置とを備える連携システムであって、前記ファクシミリ装置は、公衆回線を介して、ファクシミリ文書を受信する受信部と、前記ファクシミリ文書に関する受信情報を、前記ファクシミリ文書を受信したことを示す受信イベントとともに、前記連携装置に通知する通知部と、を備え、前記連携装置は、前記受信イベントと前記受信情報とを受信した場合に、前記受信情報に含まれる前記ファクシミリ文書の印刷要求を、前記画像形成装置に送信する連携制御部と、を備え、前記画像形成装置は、前記印刷要求に基づいて、前記ファクシミリ文書を印刷する印刷部、を備えた。
本発明によれば、ファクシミリ装置と連携可能な機器を増やし、環境構築時の導入コストを低減する連携システムを提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る連携システムの一例を示す模式図である。 図2は、第1実施形態に係るファクシミリ装置、連携サーバ及び印刷装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態に係るファクシミリ装置、連携サーバ及び印刷装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図4は、第1実施形態に係る連携システムにおいて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 図5は、第2実施形態に係るファクシミリ装置、連携サーバ及び印刷装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図6は、第2実施形態に係る連携システムにおいて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 図7は、第2実施形態に係る連携システムにおいて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 図8は、第2実施形態に係る連携システムにおいて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 図9は、第2実施形態に係る連携システムにおいて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 図10は、第3実施形態に係るファクシミリ装置、連携サーバ及び印刷装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図11は、第3実施形態に係る連携システムにおいて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 図12は、第4実施形態に係るファクシミリ装置、連携サーバ及び印刷装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図13は、第4実施形態に係る連携システムにおいて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 図14は、第5実施形態に係る連携システムの構成図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る連携システム、連携装置及び連携方法の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る連携システム1の一例を示す模式図である。図1に示す様に、連携システム1は、ファクシミリ装置10と、連携サーバ20と、少なくとも1台以上の印刷装置30(30_1〜30_n)と、を備える。ファクシミリ装置10、連携サーバ20、少なくとも1台以上の印刷装置30(30_1〜30_n)は、インターネットなどのネットワークで接続されている。ここで、連携サーバ20は連携装置の一例であり、印刷装置は画像形成装置の一例である。
ファクシミリ装置10は、公衆回線3を介して、ファクシミリ文書を受信し、受信したファクシミリ文書を含むファクシミリ受信情報を連携サーバ20に通知する。ファクシミリ受信情報は、ファクシミリに関する情報であり、ファクシミリ文書の画像データの他、例えば、ファクシミリ文書を特定するファクシミリ文書ID、受信時刻、受信枚数、発信元名称、相手先情報、ファクシミリ装置が受信した回線情報、ダイヤルイン番号、等を含む情報であるが、これらに限定されるものではない。
連携サーバ20は、ネットワーク2を介して、ファクシミリ装置10と印刷装置30とを連携し、ファクシミリ装置10から通知されるファクシミリ受信情報に基づいて、印刷要求を印刷装置30に送信する。ネットワーク2としては、例えば、LAN(Local Area Network)、インターネット、等が挙げられる。
印刷装置30は、連携サーバ20から送信される印刷要求に基づいて、ファクシミリ装置10が受信したファクシミリ文書を印刷する。本実施形態では、印刷装置30は、ファクシミリ機能を有していないものとする。
連携システム1によれば、連携サーバ20が、ファクシミリ装置10から通知されるファクシミリ受信情報に基づいて、印刷要求を印刷装置30に送信するため、ファクシミリ機能を搭載しない印刷装置30が、ファクシミリ文書を印刷できる。つまり、ファクシミリ装置10と連携可能な機器が、ファクシミリ機能を搭載する機器に限定されず、印刷機能のみ搭載する印刷装置30であっても良いため、ファクシミリ装置10と連携可能な機器を、幅広く選択できる。また、ファクシミリ装置10と連携可能な機器は、少なくとも印刷機能を搭載していれば、ファクシミリ文書を印刷することができるため、該機器のコストを抑えることもできる。
なお、本実施形態で説明するシステム構成は一例であり、用途や目的に応じて様々なシステム構成例があることは言うまでもない。例えば、連携サーバを、独立のサーバとせずに、印刷装置、複写機、複合機、スキャナ装置、ファクシミリ装置、等の画像形成装置に内蔵し、ネットワークを介して、該画像形成装置とファクシミリ装置及び印刷装置とを接続する構成としても良い。
図2は、第1実施形態に係る連携システムの構成、およびファクシミリ装置10、連携サーバ20、印刷装置30のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図2に示す様に、ファクシミリ装置10は、スキャナ100と、入力デバイス101と、CPU(Centrarl Processing Unit)102と、ROM(Read Only Memory)103と、RAM(Random Access Memory)104と、画像メモリ105と、HDD(Hard Disk Drive)106と、NIC(Network Interface Controller)107と、プリンタ108と、ファクシミリ送受信モジュール109と、を備える。NIC107はネットワーク2と接続され、ファクシミリ送受信モジュール109は公衆回線3と接続される。また、スキャナ100、入力デバイス101、CPU102、ROM103、RAM104、画像メモリ105、HDD106、NIC107、プリンタ108、ファクシミリ送受信モジュール109は、それぞれバスで接続される。
スキャナ100は、原稿を電子的に読み取り、画像データを生成する。入力デバイス101は、LCD(Liquid Crystal Display)、LED(Llight Emitting Diode)、ブザー、ハードキー、タッチパネル、等を備え、LCDに各種情報を表示し、ハードキー、タッチパネル、等から、各種情報の入力を受け付ける。CPU102は、画像データに、各種画像処理を施す。また、CPU102は、ROM103に記憶されるプログラムを、RAM104上で実行し、スキャナ100、入力デバイス101、画像メモリ105、HDD106、NIC107、プリンタ108、ファクシミリ送受信モジュール109、等を制御する。
ROM103は、CPU102で実行されるプログラムやデータ等を記憶する。RAM104は、プログラムやデータ等が読み書きされ、CPU102の作業領域として用いられる。画像メモリ105は、各種画像処理が施された画像データを格納する。HDD106は、CPU102が使用する設定データ、各種画像処理が施された画像データ、等を記憶する。NIC107は、ネットワーク2を介して、機器をネットワーク接続する通信用の通信インタフェースである。プリンタ108は、各種画像処理が施された画像データを、用紙に印刷する。ファクシミリ送受信モジュール109は、画像データを公衆回線3にファクシミリ送信し、公衆回線3から画像データをファクシミリ受信する。
また、図2に示す様に、連携サーバ20は、入力デバイス201と、CPU202と、ROM203と、RAM204と、画像メモリ205と、HDD206と、NIC207と、を備える。NIC207はネットワーク2と接続される。また、入力デバイス201、CPU202、ROM203、RAM204、画像メモリ205、HDD206、NIC207は、それぞれバスで接続される。
入力デバイス201は、LCD、LED、ブザー、ハードキー、タッチパネル、等を備え、LCDに各種情報を表示し、ハードキー、タッチパネル、等から、各種情報の入力を受け付ける。CPU202は、画像データに、各種画像処理を施す。また、CPU202は、ROM203に記憶されるプログラムを、RAM204上で実行し、入力デバイス201、画像メモリ205、HDD206、NIC207、等を制御する。
ROM203は、CPU202で実行されるプログラムやデータ等を記憶する。RAM204は、プログラムやデータ等が読み書きされ、CPU202の作業領域として用いられる。画像メモリ205は、各種画像処理が施された画像データを格納する。HDD206は、CPU202が使用する設定データ、各種画像処理が施された画像データ、等を記憶する。NIC207は、ネットワーク2を介して、機器をネットワーク接続する通信用の通信インタフェースである。
また、図2に示す様に、印刷装置30(30_1〜30_n)は、入力デバイス301(301_1〜301_n)と、CPU302(302_1〜302_n)と、ROM303(303_1〜303_n)と、RAM304(304_1〜304_n)と、画像メモリ305(305_1〜305_n)と、HDD306(306_1〜306_n)と、NIC307(307_1〜307_n)と、印刷部308(308_1〜308_n)と、を備える。NIC307は、ネットワーク2と接続される。また、入力デバイス301、CPU302、ROM303、RAM304、画像メモリ305、HDD306、NIC307、印刷部308は、それぞれバスで接続される。
入力デバイス301は、LCD、LED、ブザー、ハードキー、タッチパネル、等を備え、LCDに各種情報を表示し、ハードキー、タッチパネル、等から、各種情報の入力を受け付ける。CPU302は、画像データに、各種画像処理を施す。また、CPU302は、ROM303に記憶されるプログラムを、RAM304上で実行し、入力デバイス301、画像メモリ305、HDD306、NIC307、印刷部308、等を制御する。
ROM303は、CPU302で実行されるプログラムやデータ等を記憶する。RAM304は、プログラムやデータ等が読み書きされ、CPU302の作業領域として用いられる。画像メモリ305は、各種画像処理が施された画像データを格納する。HDD306は、CPU302が使用する設定データ、各種画像処理が施された画像データ、等を記憶する。NIC307は、ネットワーク2を介して、機器をネットワーク接続する通信用の通信インタフェースである。印刷部308は、各種画像処理が施された画像データを、用紙に印刷する。
図3は、第1実施形態に係るファクシミリ装置10、連携サーバ20、印刷装置30の機能構成の一例を示すブロック図である。
図3に示す様に、ファクシミリ装置10は、ファクシミリ受信部11と、ファクシミリ受信情報通知部12と、データ送受信部13と、を含む。
ファクシミリ受信部11は、公衆回線3を介して、ファクシミリ文書を受信する。ファクシミリ受信部11は、例えば、ファクシミリ送受信モジュール109により実現できる。
ファクシミリ受信情報通知部12は、ファクシミリ受信情報を、連携サーバ20に通知する。ファクシミリ受信情報通知部12は、例えば、CPU102、ROM103、RAM104により実現できる。
データ送受信部13は、ネットワーク2を介して、ファクシミリ装置10と連携サーバ20との間で、データの送受信を行う。データ送受信部13は、例えば、NIC107により実現できる。
また、図3に示す様に、連携サーバ20は、データ送受信部21と、連携制御部22と、を含む。
データ送受信部21は、ネットワーク2を介して、連携サーバ20とファクシミリ装置10との間で、データの送受信を行う。また、データ送受信部21は、ネットワーク2を介して、連携サーバ20と印刷装置30との間で、データの送受信を行う。データ送受信部21は、例えば、NIC207により実現できる。
連携制御部22は、ファクシミリ装置10と印刷装置30とを連携制御する。即ち、連携制御部22は、ファクシミリ装置10から通知されるファクシミリ受信情報に基づいて、印刷要求を印刷装置30に送信する。連携制御部22は、例えば、CPU202、ROM203、RAM204により実現できる。
また、連携制御部22は、ファクシミリ受信情報に基づいて、複数の印刷装置30(30_1〜30_n)の中から、ファクシミリ文書を印刷させる印刷装置を選択する。連携制御部22が、ファクシミリ受信情報に基づいて、印刷装置を選択することで、印刷装置を管理しているユーザにとって必要なファクシミリ文書のみ、該ユーザの印刷装置から印刷させることができる。
例えば、連携制御部22は、相手先情報に基づいて、印刷装置を選択する。これにより、連携制御部22は、特定の相手から受信したファクシミリ文書のみ、選択した印刷装置から印刷させることができる。
また、例えば、連携制御部22は、ファクシミリ装置10が受信した回線情報に基づいて、印刷装置を選択する。これにより、連携制御部22は、特定の回線から受信したファクシミリ文書のみ、選択した印刷装置から印刷させることができる。
また、例えば、連携制御部22は、ダイヤルイン番号に基づいて、印刷装置を選択する。これにより、連携制御部22は、特定のダイヤルイン番号から受信したファクシミリ文書のみ、選択した印刷装置から印刷させることができる。
また、図3に示す様に、印刷装置30は、データ送受信部31と、印刷部32と、を含む。
データ送受信部31は、ネットワーク2を介して、印刷装置30と連携サーバ20との間で、データの送受信を行う。データ送受信部31は、例えば、NIC307により実現できる。
印刷部32は、印刷要求に基づいて、ファクシミリ受信部11が受信したファクシミリ文書を印刷する。印刷部32は、例えば、印刷部308により実現できる。
次に、以上のように構成された本実施形態にかかる連携処理について説明する。図4は、第1実施形態に係る連携システムにおいて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
まず、ファクシミリ装置10において、ファクシミリ受信部11は、公衆回線3を介して、ファクシミリ文書を受信する(ステップS501)。
続いて、ファクシミリ受信部11は、ファクシミリ文書を受信したことを示すファクシミリ受信イベントを、ファクシミリ受信情報通知部12に通知する。その際、ファクシミリ受信部11は、ファクシミリ受信情報を、ファクシミリ受信情報通知部12に送信する(ステップS502)。ここで、ファクシミリ受信イベントとは、ファクシミリ受信部がファクシミリ文書を受信したことを示すイベントである。また、ファクシミリ受信情報とは、ファクシミリに関する情報であり、例えば、ファクシミリ文書ID、受信時刻、受信枚数、発信元名称、相手先情報、回線情報、ダイヤルイン番号、等を含む。表1は、ファクシミリ受信情報を示すテーブルの一例であり、該テーブルは、例えば、ファクシミリ装置内部の記憶部に記憶される。また、ファクシミリ文書IDとは、ファクシミリ文書を識別するためのIDである。
Figure 2017034550
続いて、ファクシミリ受信情報通知部12は、ファクシミリ文書を含むファクシミリ受信情報とともに、連携サーバ識別情報を指定してファクシミリ受信イベントを、データ送受信部13に通知する(ステップS503)。ここで、連携サーバ識別情報とは、連携サーバを識別するための情報であり、連携サーバのIPアドレスやMACアドレス等が該当するが、これに限定されるものではない。データ送受信部13は、受け取ったファクシミリ受信情報とともにファクシミリ受信イベントを、連携サーバ識別情報で指定された連携サーバ20へ送信する(ステップS504)。
連携サーバ20では、データ送受信部21がファクシミリ受信イベントをファクシミリ受信情報とともに受信する。データ送受信部21は、ファクシミリ装置10から受信したファクシミリ受信情報とともに、ファクシミリ受信イベントを連携制御部22に送信する(ステップS505)。この後、受信完了通知メッセージが連携サーバ20の連携制御部22からデータ送受信部21へ、連携サーバ20のデータ送受信部21からファクシミリ装置10のデータ送受信部13へ、データ送受信部13からファクシミリ受信情報通知部12へ、それぞれ送信される。受信完了通知メッセージとは、成功の旨のメッセージである。
続いて、連携制御部22は、ファクシミリ受信情報に含まれるファクシミリ受信画像データを抽出し、抽出したファクシミリ受信画像データと、選択された印刷装置30の印刷装置識別情報とを指定した印刷要求をデータ送受信部21に送信する(ステップS506)。データ送受信部21は、ファクシミリ受信画像データの印刷要求を、印刷装置識別情報で指定された印刷装置30へ送信する(ステップS507)。ここで、印刷装置識別情報とは、印刷装置を識別するための情報であり、例えば、印刷装置のIPアドレスやMACアドレス等が該当するが、これに限定されるものではない。印刷装置の選択は上述のように、ファクシミリ受信情報に基づいて行われる。なお、連携制御部22は、予め定められた印刷装置を選択することも可能である。
印刷装置30では、データ送受信部31が連携サーバ20から送信された印刷要求を受信する。そして、データ送受信部31は、ファクシミリ受信画像データとともに印刷要求を印刷部32に送信し(ステップS508)、印刷要求を受信した印刷部32は、印刷要求とともに受信したファクシミリ受信画像データを印刷する。その後、印刷に成功したら、受信完了通知メッセージが、印刷部32から、データ送受信部31、連携サーバのデータ送受信部21、連携制御部22へと送信される。
以上で、本実施形態に係る連携システムにおいて実行される処理が完了する。
このように本実施形態に係る連携システム1によれば、連携サーバ20が、ファクシミリ装置10と印刷装置30とを連携することで、ファクシミリ装置10が受信したファクシミリ文書を、ファクシミリ機能を搭載しない印刷装置30に印刷させることができる。これにより、ファクシミリ装置10と連携可能な機器を増やし、環境構築時の導入コストを低減することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、ファクシミリ装置で受信した文書を印刷装置で印刷する際において、ファクシミリ装置のシステム要因で、ファクシミリ装置から連携サーバへファクシミリ受信イベントが通知されない場合に、ファクシミリ装置側でリカバリ処理を行うものである。以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第1実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
図5は、第2実施形態に係る連携システムの構成、およびファクシミリ装置500、連携サーバ600、印刷装置30の機能構成の一例を示すブロック図である。第2実施形態の連携システムは、図5に示すように、ファクシミリ装置500と、連携サーバ600と、印刷装置30とがネットワーク2で接続された構成となっている。ここで、印刷装置30の構成は、第1実施形態と同様である。
図5に示す様に、ファクシミリ装置500は、ファクシミリ受信部11と、ファクシミリ受信情報通知部12と、データ送受信部13と、ファクシミリ文書管理部14と、記憶部15と、を含む。ここで、ファクシミリ受信部11、ファクシミリ受信情報通知部12、データ送受信部13の機能、構成については第1実施形態と同様である。
ファクシミリ文書管理部14は、ファクシミリ受信部11が受信したファクシミリ文書を管理する。ファクシミリ文書管理部14は、データ送受信部13及び記憶部15と接続され、例えば、CPU102、ROM103、RAM104により実現できる。
例えば、ファクシミリ文書管理部14は、連携サーバ600の連携制御部22からのファクシミリ文書一覧(ファクシミリ受信部11が受信した全てのファクシミリ文書)取得要求に応じて、ファクシミリ受信情報を記憶部15から取得し、ファクシミリ文書一覧を生成し、連携制御部22に応答する。また、例えば、ファクシミリ文書管理部14は、連携制御部22からのファクシミリ文書ID取得要求に応じて、未通知のファクシミリ受信情報(ファクシミリ受信情報通知部12に未だ通知されていないファクシミリ受信情報)を記憶部15から取得し、連携制御部22に応答する。
また、例えば、ファクシミリ文書管理部14は、ファクシミリ受信情報通知部12からのファクシミリ文書一覧取得要求に応じて、ファクシミリ受信情報を記憶部15から取得し、ファクシミリ文書一覧を生成し、ファクシミリ受信情報通知部12に応答する。また、例えば、ファクシミリ文書管理部14は、ファクシミリ受信情報通知部12からのファクシミリ文書ID取得要求に応じて、未通知のファクシミリ受信情報を記憶部15から取得し、ファクシミリ受信情報通知部12に応答する。
記憶部15は、ファクシミリ受信情報、通知済のファクシミリ受信情報(ファクシミリ受信情報通知部12に既に通知されたファクシミリ受信情報)、各種処理に必要なデータ、等を記憶する。記憶部15は、ファクシミリ文書管理部14と接続され、例えば、HDD106により実現できる。
連携サーバ600は、図5に示すように、データ送受信部21と、連携制御部22と、記憶部23と、を含む。ここで、データ送受信部21、連携制御部22については第1実施形態と同様である。記憶部23は、ファクシミリ受信情報、通知済のファクシミリ受信情報、各種処理に必要なデータ、等を記憶する。記憶部23は、連携制御部22と接続され、例えば、HDD206により実現できる。
次に、以上のように構成された本実施形態にかかる連携処理について説明する。図6は、第2実施形態に係る連携システムにおいて実行される連携処理の手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図6では、図7に示す連携サーバ20が行うリカバリ処理についての説明の前提として、ファクシミリ受信情報が、ファクシミリ受信情報通知部12に正常に通知される場合について説明する。なお、図7に示す処理の前に、図6に示す処理が実行されている。
まず、ファクシミリ装置500において、ファクシミリ受信部11は、公衆回線3を介して、ファクシミリ文書を受信する(ステップS601)。
続いて、ファクシミリ受信部11は、ファクシミリ文書管理部14にファクシミリ受信情報とともにファクシミリ文書蓄積要求をファクシミリ文書管理部14に行い(ステップS602)、ファクシミリ文書蓄積要求を受信したファクシミリ文書管理部14は、記憶部15にファクシミリ受信情報を書き込んで記憶させる(ステップS603)。書込みが正常に行われると、記憶部15から成功の応答がファクシミリ文書管理部14にあり、ファクシミリ文書管理部14からファクシミリ受信部11へ受信完了通知メッセージが送信される。
続いて、ファクシミリ受信部11は、ファクシミリ文書を受信したことを示すファクシミリ受信イベントを、ファクシミリ受信情報通知部12に通知する(ステップS604)。その際、ファクシミリ受信部11は、ファクシミリ受信情報を、ファクシミリ受信情報通知部12に送信する。
続いて、ファクシミリ受信情報通知部12は、データ送受信部13に連携サーバ600の連携サーバ識別情報を指定して、ファクシミリ受信情報とともにファクシミリ受信イベントを通知する(ステップS605)。データ送受信部13は、連携サーバ識別情報で指定された連携サーバ600に対して、ファクシミリ受信情報とともにファクシミリ受信イベントを送信する(ステップS606)。
連携サーバ600では、データ送受信部21がファクシミリ受信イベントをファクシミリ受信情報とともに受信する。データ送受信部21は、ファクシミリ装置10から受信したファクスミリ受信情報とともに、ファクシミリ受信イベントを連携制御部22に送信する(ステップS607)。連携制御部22は、ファクシミリ受信情報を記憶部23に書き込み(ステップS608)、ファクシミリ受信情報を記憶させる。書込みが成功するとその旨の応答が記憶部23から連携制御部22へ送られる。
続いて、連携制御部22は、記憶部23に、通知済のファクシミリ受信情報のうちファクシミリ文書ID(すなわち、ファクシミリ受信情報通知部12に既に通知されたファクシミリ文書ID)を、受信済みファクシミリ文書IDとして書込み、記憶させる(ステップS609)。書込みが成功するとその旨の応答が記憶部23から連携制御部22へ、連携制御部22からデータ送受信部21へと送られ、さらに、連携サーバ600からファクシミリ装置500のデータ送受信部13、ファクシミリ受信情報通知部12へ送信される。
ここで、連携制御部22は、記憶部23に、受信済ファクシミリ文書ID(ファクシミリ受信情報通知部12に既に通知されたファクシミリ文書ID)を記憶させる際、所定の日時以前に、ファクシミリ受信情報通知部12に通知されたファクシミリ文書IDを、受信済ファクシミリ文書IDとして、記憶させることができる。
例えば、所定の日時を、連携システムを導入した日時とする場合、連携システム導入前に、ファクシミリ受信情報通知部12に通知されたファクシミリ文書IDが、受信済ファクシミリ文書IDとなる。この場合、連携システムは、連携システム導入前に、ファクシミリ装置10が受信したファクシミリ文書を、印刷対象外とすることができる。
続いて、連携制御部22は、ファクシミリ受信情報に含まれるファクシミリ受信画像データを抽出し、抽出したファクシミリ受信画像データと、印刷を希望する印刷装置識別情報とを指定した印刷要求をデータ送受信部21に送信する(ステップS610)。データ送受信部21は、ファクシミリ受信画像データの印刷要求を、印刷装置識別情報で指定された印刷装置30へ送信する(ステップS611)。
印刷装置30では、データ送受信部31が連携サーバ600から送信された印刷要求を受信する。そして、データ送受信部31は、ファクシミリ受信画像データとともに印刷要求を印刷部32に送信し(ステップS612)、印刷要求を受信した印刷部32は、印刷要求とともに受信したファクシミリ受信画像データを印刷する。その後、印刷に成功したら、受信完了通知メッセージが、印刷部32から、データ送受信部31、連携サーバのデータ送受信部21、連携制御部22へと送信される。
以上で、本実施形態に係る連携システムにおいて、通常の処理が完了する。
次に、システム要因で、ファクシミリ装置から連携サーバへファクシミリ受信イベントが通知されない場合のリカバリ処理について説明する。図7は、第2実施形態に係る連携システムにおいて実行される連携処理においてエラーが生じた場合の手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図7では、ファクシミリ装置500のシステム要因で、ファクシミリ受信情報が、ファクシミリ受信情報通知部12に正常に通知されず、連携サーバ600がリカバリ処理を行う場合について説明する。
ファクシミリ受信からファクシミリ受信情報の書込みまでの処理(ステップS701〜S703)は、通常通り、図6のステップS601からS603と同様に行われる。
続いて、ファクシミリ受信部11は、ファクシミリ受信情報を、ファクシミリ受信情報通知部12にイベント通知する。しかし、ファクシミリ装置500のシステム要因で、イベント通知が失敗したものとする(ステップS704)。この場合、連携サーバ600へのファクシミリ受信イベントの通知は行われず、処理が終了する。このため、連携サーバ600側では、ファクシミリ受信を知ることができない。
このため、連携サーバ600において、連携制御部22は、定期的(例えば、1時間間隔、24時間間隔、等)に、ファクシミリ装置500に対してファクシミリ文書一覧を取得要求する。具体的には、連携サーバ600の連携制御部22は、ファクシミリ装置識別情報およびファクシミリ受信を指定したファクシミリ文書の一覧取得要求を、データ送受信部21に送出する(ステップS705)。ここで、ファクシミリ装置識別情報とは、ファクシミリ装置を識別するための情報であり、一覧を取得する対象となるファクシミリ装置500を特定するためにファクシミリ文書一覧取得要求で指定される。ファクシミリ受信は、ファクシミリ受信した文書の一覧を要求する場合に、ファクシミリ文書一覧取得要求に指定される。なお、ファクシミリ送信した文書の一覧を要求する場合には、ファクシミリ文書一覧取得要求において、ファクシミリ送信が指定される。
データ送受信部21は、指定されたファクシミリ装置識別情報のファクシミリ装置500に対して、ファクシミリ文書一覧取得要求を送信する(ステップS706)。
ファクシミリ装置500では、データ送受信部13が、連携サーバ600から送信されたファクシミリ文書一覧取得要求を受信する。そして、データ送受信部13は、受信したファクシミリ文書一覧取得要求をファクシミリ文書管理部14に送出する(ステップS707)。ファクシミリ文書管理部14は、ファクシミリ文書一覧取得要求を受け取ると、記憶部15に保存されている全てのファクシミリ受信情報を読み込む(ステップS708)。読み込みが成功すると、成功の応答が記憶部15から返される。そして、ファクシミリ文書管理部14は、取得したファクシミリ受信情報からファクシミリ文書一覧を生成し、生成したファクシミリ文書一覧をデータ送受信部13に送出し(ステップS709)、データ送受信部13が、ファクシミリ文書一覧を連携サーバ600に送信する(ステップS710)。
連携サーバ600では、データ送受信部21がファクシミリ文書一覧を受信し、連携制御部22へ受け渡す(ステップS711)。連携制御部22は、記憶部23に記憶される受信済のファクシミリ受信情報を読み込む(ステップS712)。これにより、ファクシミリ文書IDが含まれる受信済みのファクシミリ受信情報が読み込まれる。
続いて、連携制御部22は、ファクシミリ文書一覧と、受信済ファクシミリ受信情報とを比較し、ファクシミリ文書一覧に含まれるファクシミリ文書IDと、受信済のファクシミリ受信情報のファクシミリ文書IDとが一致するか否かを判定する未処理文書チェック処理を行う(ステップS713)。
連携制御部22は、ファクシミリ文書一覧に含まれるファクシミリ文書IDと、受信済のファクシミリ受信情報のファクシミリ文書IDとが一致すると判定する場合、即ち、ファクシミリ受信情報が、ファクシミリ受信情報通知部12に正常に通知されていると判定する場合、リカバリ処理を行わない。一方、連携制御部22は、ファクシミリ文書一覧に含まれるファクシミリ文書IDと、受信済みのファクシミリ受信情報に含まれるファクシミリ文書IDとが一致しないと判定する場合、ファクシミリ受信情報が、ファクシミリ受信情報通知部12に正常に通知されていないと判定し、リカバリ処理を行う。
このリカバリ処理は以下のように行われる。まず、連携制御部22は、ファクシミリ受信情報が、ファクシミリ受信情報通知部12に正常に通知されていないと判定する場合、未受信のファクシミリ受信情報に含まれるファクシミリ文書IDを指定したファクシミリ文書取得要求を、データ送受信部21に送出する(ステップS714)。データ送受信部21は、ファクシミリ文書取得要求を、ファクシミリ装置500に送信する(ステップS715)。
ファクシミリ装置500では、データ送受信部13がファクシミリ文書取得要求を受信し、ファクシミリ文書管理部14に受信したファクシミリ文書取得要求を送出する(ステップS716)。ファクシミリ文書管理部14は、ファクシミリ文書取得要求を受信すると、記憶部15から、ファクシミリ文書取得要求で指定されたすべてのファクシミリ文書IDのファクシミリ受信情報を記憶部15から読み込み(ステップS717)、ファクシミリ文書管理部14は、未通知のファクシミリ受信情報をデータ送受信部13に送出する(ステップS718)。データ送受信部13は、未通知のファクシミリ受信情報をすべて連携サーバ600に送信する(ステップS719)。
連携サーバ600では、データ送受信部21が未通知のファクシミリ受信情報を受信し、連携制御部22に受け渡す(ステップS720)。連携制御部22は、未通知のファクシミリ受信情報に含まれるファクシミリ受信画像データを抽出し、ファクシミリ受信情報に基づいて選択された印刷装置30の印刷装置識別情報を指定したファクシミリ受信画像データの印刷要求を、データ送受信部21に送出する(ステップS721)。データ送受信部21は、ファクシミリ受信画像データの印刷要求を、印刷装置識別情報で指定された印刷部32に送信する(ステップS722)。
印刷装置30では、データ送受信部31が印刷要求を受信し、印刷部32へ受け渡す(ステップS723)。印刷要求を受け取った印刷部32は、ファクシミリ受信画像データを印刷する。印刷が完了すると、受信完了通知メッセージが、印刷部32からデータ送受信部31を介して連携サーバ600へ送信され、連携サーバ600では、データ送受信部21が受信完了通知メッセージを受信して、連携制御部22に通知する。
上述の様に、連携サーバ600の連携制御部22は、受信済ファクシミリ文書IDに基づいて、未通知のファクシミリ受信情報を取得し、エラーリカバリを行う。
(変形例)
第2実施形態では、リカバリ処理を連携サーバ600で行っていたが、ファクシミリ装置500側でリカバリ処理を行うように構成してもよい。図8は、第2実施形態の変形例に係る連携システムにおいて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図8では、図9に示すファクシミリ装置10が行うリカバリ処理についての説明の前提として、ファクシミリ受信情報が、ファクシミリ受信情報通知部12に正常に通知される場合について説明する。
ファクシミリ受信からファクシミリ受信イベントのファクシミリ受信情報通知部12への通知までの処理(ステップS801〜S804)は、通常通り、第2実施形態の図6のステップS601からS604までの処理と同様に行われる。
本変形例では、第2実施形態と異なり、ファクシミリ受信イベントを通知されたファクシミリ受信情報通知部12は、記憶部15に、通知済のファクシミリ受信情報のうちファクシミリ文書ID(すなわち、ファクシミリ受信情報通知部12に既に通知されたファクシミリ文書ID)を、受信済みファクシミリ文書IDとして記憶させる(ステップS805)。
ここで、ファクシミリ受信情報通知部12は、記憶部15に、受信済ファクシミリ文書ID(ファクシミリ受信情報通知部12に既に通知されたファクシミリ文書ID)を記憶させる際、所定の日時以前に、ファクシミリ受信情報通知部12に通知されたファクシミリ文書IDを、受信済ファクシミリ文書IDとして、記憶させることができる。
例えば、所定の日時を、連携システムを導入した日時とする場合、連携システム導入前に、ファクシミリ受信情報通知部12に通知されたファクシミリ文書IDが、受信済ファクシミリ文書IDとなる。この場合、連携システムは、連携システム導入前に、ファクシミリ装置500が受信したファクシミリ文書を、印刷対象外とすることができる。
ファクシミリ受信イベントの連携サーバ600への通知の処理(ステップS806〜S808)は、第2実施形態における図6のステップS605からS607までの処理と同様に行われる。本変形例では、第2実施形態と異なり、ファクシミリ装置500においてステップS805でファクシミリ文書IDの記憶部15への書込みを行っているので、連携サーバ600においてこのような処理は行わない。
この後の印刷要求から印刷までの処理(ステップS809〜S811)は、第2実施形態の図6におけるステップS610からS612までの処理と同様に行われる。
次に、システム要因で、ファクシミリ装置から連携サーバへファクシミリ受信イベントが通知されない場合のリカバリ処理について説明する。図9は、第2実施形態に係る連携システムにおいて実行される連携処理においてエラーが発生した場合の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図9では、ファクシミリ装置500のシステム要因で、ファクシミリ受信情報が、ファクシミリ受信情報通知部12に正常に通知されず、ファクシミリ装置500がリカバリ処理を行う場合について説明する。なお、図9に示す処理の前に、図8に示す処理が実行されている。
ファクシミリ受信からファクシミリ受信イベントのファクシミリ受信情報通知部12への通知までの処理(ステップS901〜S904)は、図8のステップS801からS804までの処理と同様に行われる。
ここで、ステップS904のファクシミリ受信イベントのファクシミリ受信情報通知部12への通知において、ファクシミリ装置500のシステム要因で、イベント通知が失敗したとする。この場合、処理が終了し、連携サーバ600はファクシミリ受信を知ることができない。
このため、ファクシミリ受信情報通知部12は、定期的(例えば、1時間間隔、24時間間隔、等)に、ファクシミリ文書管理部14に対して、ファクシミリ文書一覧を取得要求する(ステップS905)。ここで、ファクシミリ文書一覧の取得要求において、ファクシミリ受信が指定されているが、これは、ファクシミリ受信した文書の一覧を要求するものである。
ファクシミリ文書管理部14は、ファクシミリ文書一覧取得要求を受信すると、記憶部15に保存されているすべてのファクシミリ受信情報を読み込んで取得する(ステップS906)。そして、ファクシミリ文書管理部14は、ファクシミリ文書一覧を生成し、ファクシミリ受信情報通知部12に送信する(ステップS907)。
続いて、ファクシミリ受信情報通知部12は、ファクシミリ文書一覧を受信すると、ファクシミリ文書一覧からファクシミリ文書IDを取得して、取得したファクシミリ文書IDを指定して記憶部15に記憶される受信済のファクシミリ受信情報をすべて読み込む(ステップS908)。
続いて、ファクシミリ受信情報通知部12は、ファクシミリ文書一覧と、受信済のファクシミリ受信情報とを比較し、ファクシミリ文書一覧に含まれるファクシミリ文書IDと、受信済ファクシミリ文書IDとが一致するか否かを判定する未処理文書チェック処理を行う(ステップS909)。
ファクシミリ受信情報通知部12は、ファクシミリ文書一覧に含まれるファクシミリ文書IDと、受信済ファクシミリ文書IDとが一致すると判定する場合、即ち、ファクシミリ受信情報が、ファクシミリ受信情報通知部12に正常に通知されていると判定する場合、リカバリ処理を行わない。一方、ファクシミリ受信情報通知部12は、ファクシミリ文書一覧に含まれるファクシミリ文書IDと、受信済ファクシミリ文書IDとが一致しないと判定する場合、即ち、ファクシミリ受信情報が、ファクシミリ受信情報通知部12に正常に通知されていないと判定する場合、リカバリ処理を行う。
ファクシミリ受信情報通知部12は、ファクシミリ受信情報が、ファクシミリ受信情報通知部12に正常に通知されていないと判定する場合、未通知のファクシミリ受信情報のファクシミリ文書ID(すなわち、ファクシミリ受信情報通知部12に未だ通知されていないファクシミリ文書ID)を指定し、ファクシミリ文書管理部14に対して、ファクシミリ文書取得要求を送信する(ステップS910)。
ファクシミリ文書取得要求を受信したファクシミリ文書管理部14は、ファクシミリ文書取得要求で指定されたファクシミリ文書IDに応じた、未通知のファクシミリ受信情報を記憶部15から取得する(ステップS911)。そして、ファクシミリ文書管理部14は、取得したファクシミリ受信情報をファクシミリ受信情報通知部12に送信する(ステップS912)。
続いて、ファクシミリ受信情報通知部12は、連携サーバ識別情報とファクシミリ受信情報とが指定されたファクシミリ受信イベントをデータ送受信部13に通知し(ステップS913)、データ送受信部13は、連携サーバ識別情報で指定された連携サーバ600に対し、ファクシミリ受信情報とともにファクシミリ受信イベントを通知する(ステップS914)。
連携サーバ600では、データ送受信部21がファクシミリ受信イベントを受信し、連携制御部22へ受け渡す(ステップS915)。このとき、受信完了通知メッセージが連携制御部22からデータ送受信部21、ファクシミリ装置500へと送信される。ファクシミリ装置500では、受信完了通知メッセージをデータ送受信部13が受信してファクシミリ受信情報通知部12へ通知される。
この後の印刷要求から印刷までの処理(ステップS916〜S918)は、図8におけるステップS809からS811までの処理と同様に行われる。
このように、ファクシミリ受信情報通知部12は、受信済ファクシミリ文書IDに基づいて、未通知のファクシミリ受信情報を取得し、該情報を連携制御部22に通知して、エラーリカバリを行う。
このため第2実施形態およびその変形例に係る連携システムによれば、ネットワーク異常等で、ファクシミリ受信情報が、ファクシミリ装置500から連携サーバ600へ正常に通知されず、ファクシミリ装置500や連携サーバ600が電源断および再起動をおこなった場合でも、ファクシミリ装置500が受信したファクシミリ文書を、ファクシミリ機能を搭載しない印刷装置30に印刷させることができる。これにより、連携システムにおいて、ファクシミリ装置500と連携可能な機器を増やし、環境構築時の導入コストを低減することができる。また、連携システムにおいて、印刷失敗する確率を低くすることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、ファクシミリ装置の電源断、連携サーバの電源断、ネットワーク異常等の要因により、ファクシミリ装置から連携サーバへのファクシミリ受信イベントの通知が失敗した場合に、リカバリ処理を行っている。
以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第1実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
図10は、第3実施形態に係る連携システムの構成、およびファクシミリ装置1000、連携サーバ20、印刷装置30の機能構成の一例を示すブロック図である。第3実施形態の連携システムは、図10に示すように、ファクシミリ装置1000と、連携サーバ20と、印刷装置30とがネットワーク2で接続された構成となっている。ここで、連携サーバ20、印刷装置30の構成は、第1実施形態と同様である。
図10に示す様に、ファクシミリ装置1000は、ファクシミリ受信部11と、ファクシミリ受信情報通知部12と、データ送受信部13と、記憶部16と、を含む。ファクシミリ受信部11、ファクシミリ受信情報通知部12については第1実施形態と同様である。
記憶部16は、ファクシミリ受信情報、未通知のファクシミリ受信情報(すなわち、連携制御部22に未だ通知されていないファクシミリ受信情報)、各種処理に必要なデータ、等を記憶する。記憶部16は、ファクシミリ受信情報通知部12と接続され、例えば、HDD106により実現できる。
図11は、第3実施形態に係る連携システムにおいて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図11では、ネットワーク異常等の要因で、ファクシミリ装置1000が電源断し、ファクシミリ受信情報が連携制御部22に正常に通知されず、ファクシミリ装置1000がリカバリ処理を行う場合について説明する。
まず、ファクシミリ装置1000のファクシミリ受信部11は、公衆回線3を介して、ファクシミリ文書を受信する(ステップS551)。ファクシミリ受信部11は、ファクシミリ受信情報とともに、ファクシミリ受信イベントを、ファクシミリ受信情報通知部12に通知する(ステップS552)。そして、ファクシミリ受信情報通知部12は、記憶部16に、受信したファクシミリ受信情報を書き込んで記憶させる(ステップS553)。ここで、記憶部16に記憶されるファクシミリ受信情報は、連携サーバ20へのファクシミリ受信イベントの通知(ファクシミリ受信情報の送信も行われる)が正常に完了すると、削除される。従って、記憶部16にファクシミリ受信情報が残っている場合には、連携サーバ20へのファクシミリ受信イベントの通知が正常に完了していないことを意味する。
書込みが成功すると、ファクシミリ受信情報通知部12は、ファクシミリ受信情報とともに、連携サーバ識別情報を指定してファクシミリ受信イベントを、連携制御部22に通知する(ステップS554)。ファクシミリ受信情報通知部12は、このファクシミリ受信イベントを、連携サーバ識別情報で指定された連携サーバ20に送信するが、ネットワーク異常等の要因で、ファクシミリ装置1000が電源断し、イベント通知が失敗したものとする(ステップS555)。受信未完了通知メッセージは、ファクシミリ装置1000においてデータ送受信部13からファクシミリ受信情報通知部12へ通知される。受信未完了通知メッセージとは、失敗の旨のメッセージである。なお、ステップS554,S555の連携サーバ20へのファクシミリ受信イベントの通知処理は、連携サーバ20へ正常に通知が完了するまで繰り返し実行される。
この間に、ファクシミリ装置1000が電源断となり、再起動された場合を考える。続いて、ファクシミリ受信情報通知部12は、ファクシミリ装置1000を再起動した後に、記憶部16に未通知のファクシミリ受信情報が存在するか否かを判断し、存在する場合には、そのファクシミリ受信情報を読み込む(ステップS556)。
ファクシミリ受信情報通知部12は、記憶部16に、未通知のファクシミリ受信情報が存在すると判定する場合、即ち、ファクシミリ受信情報の連携サーバ20への通知(ファクシミリ受信イベントの通知)が正常に完了していない判定する場合、リカバリ処理を行う。この場合、ファクシミリ受信情報通知部12は、ファクシミリ受信情報とともに、連携サーバ識別情報を指定してファクシミリ受信イベントを、連携制御部22に通知する(ステップS557)。ファクシミリ受信情報通知部12は、このファクシミリ受信イベントを、連携サーバ識別情報で指定された連携サーバ20に送信する(ステップS558)。このとき、ファクシミリ装置1000は、ネットワーク異常により再起動されているため、ファクシミリ受信イベントの連携サーバへの通知は正常に行われる。
連携サーバ20では、データ送受信部21がファクシミリ受信イベントを受信して、連携制御部22に受け渡す(ステップS559)。通知が成功するため、受信完了通知メッセージが、連携制御部22からデータ送受信部21、ファクシミリ装置1000のデータ送受信部13、ファクシミリ受信情報通知部12へ通知される。ファクシミリ装置1000のファクシミリ受信情報通知部12は、受信完了通知メッセージを受信すると、記憶部16に記憶されているファクシミリ受信情報を削除する(ステップS560)。
この後の印刷要求から印刷までの処理(ステップS561〜S563)は、第1実施形態の図4におけるステップS506からS508までの処理と同様に行われる。
上述の様に、ファクス受信情報通知部12は、記憶部16に、未通知のファクス受信情報が存在すると判定する場合に、該情報を連携制御部22に通知することで、エラーリカバリを行う。
このように本実施形態に係る連携システムによれば、ネットワーク異常等の要因で、ファクシミリ受信情報が、連携制御部22に正常にイベント通知されない場合であっても、ファクシミリ装置1000が受信したファクシミリ文書を、ファクシミリ機能を搭載しない印刷装置30に印刷させることができる。これにより、連携システムにおいて、ファクシミリ装置1000と連携可能な機器を増やし、環境構築時の導入コストを低減することができる。また、連携システムにおいて、印刷失敗する確率を低くすることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態では、連携サーバや印刷装置の電源断、ネットワーク異常等の要因で、連携サーバから印刷装置への印刷要求が正常に行われない場合にリカバリ処理を行っている。以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第1実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
図12は、第4実施形態に係る連携システムの構成、およびファクシミリ装置10、連携サーバ600、印刷装置30の機能構成の一例を示すブロック図である。
図12に示す様に、本実施形態の連携システムは、ファクシミリ装置10と、連携サーバ600と、印刷装置30とがネットワークに接続された構成となっている。ここで、ファクシミリ装置10、印刷装置30の構成は、第1実施形態と同様である。連携サーバ600は、図12に示すように、データ送受信部21と、連携制御部22と、記憶部23と、を含む。
記憶部23は、ファクシミリ受信情報、未印刷のファクシミリ受信情報(印刷部32に未だ印刷されていないファクシミリ受信情報)、各種処理に必要なデータ、等を記憶する。記憶部23は、連携制御部22と接続され、例えば、HDD106により実現できる。データ送受信部21、連携制御部22は第2実施形態と同様である。
次に、本実施形態の連携処理について説明する。図13は、第4実施形態に係る連携システムにおいて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図13では、ネットワーク異常等の要因で、連携サーバ20が電源断し、印刷要求が印刷部32に正常に送信されず、連携サーバ20がリカバリ処理を行う場合について説明する。
ファクシミリ受信から連携サーバ600でのファクシミリ受信イベントの受信までの処理(ステップS651〜S655)は、第1実施形態の図4におけるステップS501からS505までの処理と同様に行われる。
連携制御部22は、ファクシミリ受信イベントを受け取ると、記憶部23に、ファクシミリ受信イベントとともに受け取ったファクシミリ受信情報を書き込んで記憶させる(ステップS656)。ここで、印刷が正常に完了した場合には、記憶部23のファクシミリ受信情報は削除される。従って、記憶部23にファクシミリ受信情報が残っていることは、印刷が正常に完了していないことを示す。
続いて、連携制御部22は、ファクシミリ受信情報に含まれるファクシミリ受信画像データを抽出し、印刷を希望する印刷装置識別情報を指定して、ファクシミリ受信画像データの印刷要求をデータ送受信部21に対して行う(ステップS657)。データ送受信部31は、ファクシミリ受信画像データの印刷要求を、印刷装置識別情報で指定された印刷装置に送信する(ステップS658)。しかし、ネットワーク異常等の要因で、印刷要求の送信が失敗するものとする。ここで、ステップS657、S658の印刷要求の送信処理は、印刷が完了するまで繰り返し実行される。
その後、連携サーバ600が電源断となり、再起動されたとする。連携制御部22は、連携サーバ600の再起動の後に、記憶部23に、未印刷のファクシミリ受信情報が存在するか否かを判定し、存在する場合には、印刷要求が、印刷部32に正常に送信されていないと判断し、リカバリ処理を行う。
具体的には、連携制御部22は、記憶部23に記憶されるファクシミリ受信情報を読み込む(ステップS659)。そして、連携制御部22は、ファクシミリ受信情報に含まれるファクシミリ受信画像データを抽出し、印刷を希望する印刷装置識別情報を指定して、ファクシミリ受信画像データの印刷要求をデータ送受信部21に対して行う(ステップS660)。データ送受信部31は、ファクシミリ受信画像データの印刷要求を、印刷装置識別情報で指定された印刷装置に送信する(ステップS661)。このとき、連携サーバ600は再起動されているため、印刷要求は、印刷装置30に正常に送信される。印刷装置30では、データ送受信部31が印刷要求を受信して印刷部32へ受け渡し、印刷部32が、ファクシミリ受信画像データを印刷する(ステップS662)。印刷が正常に完了すると、受信完了通知メッセージが印刷部32、データ送受信部31、連携サーバ600のデータ送受信部21、連携制御部22へと送信される。連携制御部22は、受信完了通知メッセージを受信すると、印刷が正常に完了したと判断し、記憶部23のファクシミリ受信情報を削除する(ステップS663)。
このように、連携制御部22は、記憶部23に、未印刷のファクシミリ受信情報が存在すると判定する場合に、該情報に基づいて、印刷要求を印刷部32に送信することで、エラーリカバリを行う。
このように本実施形態に係る連携システムによれば、ネットワーク異常等の要因で、印刷要求が、連携サーバ600から印刷装置30へ正常に送信されない場合であっても、リカバリ処理を行ってファクシミリ装置10が受信したファクシミリ文書を、ファクシミリ機能を搭載しない印刷装置30に印刷させることができる。これにより、連携システムにおいて、ファクシミリ装置10と連携可能な機器を増やし、環境構築時の導入コストを低減することができる。また、連携システムにおいて、印刷失敗する確率を低くすることができる。
(第5実施形態)
第1〜4実施形態では、連携システムは、ファクシミリ装置と、連携サーバと、印刷装置とから構成されていたが、第5実施形態では、親機1400と子機30aで連携サーバが構成される。
図14は、第5実施形態の連携システムの構成を示す図である。本実施形態の連携システムは、図14に示すように、親機1400と、子機30aとがネットワークに接続された構成となっている。
親機1400は、図14に示すように、サーバ部20aと本体部10aとが接続された構成となっている。サーバ部20aは、第1実施形態の連携サーバ20と同様の機能を有し、連携制御部22と、データ送受信部21とを備えている。連携制御部22、データ送受信部21の機能については第1実施形態と同様である。
親機1400の本体部10aは、第1実施形態のファクシミリ装置10と同様の機能を有し、データ送受信部13と、ファクシミリ受信情報通知部12と、ファクシミリ受信部11とを備えている。データ送受信部13、ファクシミリ受信情報通知部12、ファクシミリ受信部11の機能は第1実施形態と同様である。
子機30aは、第1実施形態の印刷装置30と同様の機能を有し、データ送受信部31と、印刷部32とを備えている。
本実施形態の連携システムによるファクシミリ受信に関する連携処理は、親機1400のサーバ部20aと本体部10a、子機30aとの間で、第1実施形態で説明した処理が実行される。このため、本実施形態では、第1実施形態と同様の効果を奏する。
なお、本実施形態では、親機1400のサーバ部20aを第1実施形態の連携サーバ20、親機1400の本体部10aを第1実施形態のファクシミリ装置10、子機30aを第1実施形態の印刷装置30とそれぞれ同様の機能を有するとして構成したが、それぞれ第2〜4実施形態の連携サーバ、ファクシミリ装置、印刷装置とそれぞれ同様の機能を有するとして構成してもよい。また、子機30aを複数設け、一部の子機30aをファクシミリ装置として構成し、他の子機30aを印刷装置として構成してもよい。
(プログラム)
上記実施形態のファクシミリ装置、印刷装置、及び連携サーバ、親機(サーバ部、本体部)、子機(以下、「上記実施形態の各装置」と称する)で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。
また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、上記実施形態の各装置を、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するようにしてもよい。
上記実施形態の各装置で実行されるプログラムは、上述した各部をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、例えば、CPUがROMからプログラムをRAM上に読み出して実行することにより、上記各機能部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の実施形態の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
1 連携システム
2 ネットワーク
10 ファクシミリ装置
11 ファクシミリ受信部
12 ファクシミリ受信情報通知部
14 ファクシミリ文書管理部
15 記憶部
16 記憶部
20 連携サーバ
22 連携制御部
23 記憶部
30 印刷装置
32 印刷部
特許第3684982号公報 特許第5004746号公報

Claims (8)

  1. ネットワークを介して、ファクシミリ装置と、画像形成装置と、連携装置とを備える連携システムであって、
    前記ファクシミリ装置は、
    公衆回線を介して、ファクシミリ文書を受信する受信部と、
    前記ファクシミリ文書に関する受信情報を、前記ファクシミリ文書を受信したことを示す受信イベントとともに、前記連携装置に通知する通知部と、を備え、
    前記連携装置は、
    前記受信イベントと前記受信情報とを受信した場合に、前記受信情報に含まれる前記ファクシミリ文書の印刷要求を、前記画像形成装置に送信する連携制御部と、を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記印刷要求に基づいて、前記ファクシミリ文書を印刷する印刷部、
    を備えた連携システム。
  2. 前記ファクシミリ装置は、
    第1の記憶部と、
    前記ファクシミリ文書を受信した場合に、前記受信情報を前記第1の記憶部に記憶させる管理部と、をさらに備え、
    前記連携装置は、
    第2の記憶部、をさらに備え、
    前記連携制御部は、前記受信イベントと前記受信情報とを受信した場合に、さらに、受信した前記受信情報を、前記第2の記憶部に記憶させる、
    請求項1に記載の連携システム。
  3. 前記連携制御部は、一定時間ごとに、前記ファクシミリ装置に対して、受信したファクシミリ文書の一覧要求を送信し、
    前記管理部は、前記一覧要求を受信した場合に、前記第1の記憶部に記憶されている一または複数の前記受信情報に基づいて、受信したファクシミリ文書の一覧を生成して、前記連携装置に送信し、
    前記連携制御部は、前記一覧と、前記第2の記憶部に記憶されている一または複数の前記受信情報とに基づいて、未通知のファクシミリ文書の有無を判断し、未通知のファクシミリ文書がある場合には、前記ファクシミリ装置に対して、未通知のファクシミリ文書に関する受信情報の取得要求を送信し、
    前記管理部は、前記取得要求を受信した場合には、未通知の前記受信情報を、前記第1の記憶部から取得して、前記連携装置に送信する、
    請求項2に記載の連携システム。
  4. 前記ファクシミリ装置は、
    第1の記憶部と、
    前記ファクシミリ文書を受信した場合に、前記受信情報を前記第1の記憶部に記憶させる管理部と、をさらに備え、
    前記通知部は、一定時間ごとに、前記管理部に対して、受信したファクシミリ文書の一覧要求を送信し、
    前記管理部は、前記一覧要求を受信した場合に、前記第1の記憶部に記憶されている一または複数の前記受信情報に基づいて、受信したファクシミリ文書の一覧を生成して、前記通知部に送信し、
    前記通知部は、前記一覧と、前記第1の記憶部に記憶されている一または複数の前記受信情報とに基づいて、未通知のファクシミリ文書の有無を判断し、未通知のファクシミリ文書がある場合には、前記管理部に対して、未通知のファクシミリ文書に関する受信情報の取得要求を送信し、
    前記管理部は、前記取得要求を受信した場合には、未通知の前記受信情報を、前記第1の記憶部から取得して、前記通知部に送信し、
    前記通知部は、受信した未通知の前記受信情報を、前記連携装置に送信する、
    請求項1に記載の連携システム。
  5. 前記ファクシミリ装置は、
    第1の記憶部、をさらに備え、
    前記通知部は、前記ファクシミリ文書を受信した場合に、前記受信情報を前記第1の記憶部に記憶させ、前記連携装置への前記受信情報の通知が正常に完了した場合には、前記第1の記憶部に記憶されている前記受信情報を削除し、前記ファクシミリ装置が再起動された場合に、前記第1の記憶部における前記受信情報の有無により、前記連携装置への前記受信情報の通知が正常に完了しているか否かを判断する、
    請求項1に記載の連携システム。
  6. 第2の記憶部、をさらに備え、
    前記連携制御部は、前記ファクシミリ装置から前記受信イベントと前記受信情報とを受信した場合に、受信した前記受信情報を、前記第2の記憶部に記憶させ、前記画像形成装置による印刷が正常に完了した旨の通知を受信した場合に、前記第2の記憶部に記憶されている前記受信情報を削除し、前記連携装置が再起動した場合に、前記第2の記憶部における前記受信情報の有無により、前記印刷要求の前記画像形成装置への通知が正常に完了しているか否かを判断する、
    請求項1に記載の連携システム。
  7. ネットワークを介して、ファクシミリ装置と、画像形成装置とに接続される連携装置であって、
    公衆回線を介して受信したファクシミリ文書に関する受信情報と、前記ファクシミリ文書を受信したことを示す受信イベントとを、前記ファクシミリ装置から受信した場合に、前記受信情報に含まれる前記ファクシミリ文書の印刷要求を、前記画像形成装置に送信する連携制御部、
    を備えた連携装置。
  8. ネットワークを介して、ファクシミリ装置と、画像形成装置とに接続される連携装置で実行される連携方法であって、
    公衆回線を介して受信したファクシミリ文書に関する受信情報と、前記ファクシミリ文書を受信したことを示す受信イベントとを、前記ファクシミリ装置から受信し、
    前記受信情報と前記受信イベントとを受信した場合に、前記受信情報に含まれる前記ファクシミリ文書の印刷要求を、前記画像形成装置に送信する、
    ことを含む連携方法。
JP2015154488A 2015-08-04 2015-08-04 連携システム、連携装置及び連携方法 Active JP6569368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154488A JP6569368B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 連携システム、連携装置及び連携方法
US15/223,143 US9891876B2 (en) 2015-08-04 2016-07-29 Facsimile device and image forming device linkage system, linkage device, and linkage method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154488A JP6569368B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 連携システム、連携装置及び連携方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034550A true JP2017034550A (ja) 2017-02-09
JP6569368B2 JP6569368B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57987348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154488A Active JP6569368B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 連携システム、連携装置及び連携方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9891876B2 (ja)
JP (1) JP6569368B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939294B2 (ja) * 2017-09-11 2021-09-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136275A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Sony Corp 情報通信方法、情報通信システム、サーバ装置および携帯情報通信端末
JP2003169184A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US20040021903A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Output management method and information processing apparatus
JP2010108133A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Seiko Epson Corp 電子システム、電子システムの履歴情報取得方法
JP2014067126A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Sharp Corp 情報処理装置及び印刷システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3411843B2 (ja) * 1998-12-28 2003-06-03 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 複合機
EP1184780A4 (en) 2000-02-21 2003-01-29 Seiko Epson Corp SYSTEM FOR MEDIATING PRINTING IN A NETWORK
EP1204021A4 (en) 2000-02-21 2003-01-22 Seiko Epson Corp SYSTEM FOR MEDIATING PRINTING ON THE NETWORK
JP3684982B2 (ja) 2000-02-21 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク上での印刷を仲介するシステム
WO2001061462A1 (fr) 2000-02-21 2001-08-23 Seiko Epson Corporation Systeme intermediaire d'impression en reseau
US7266590B2 (en) 2000-02-21 2007-09-04 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
JP3876152B2 (ja) * 2001-11-21 2007-01-31 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 ネットワーク通信制御装置及び通信制御方法
JP4143854B2 (ja) * 2004-03-26 2008-09-03 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置,ファクシミリシステムおよびプログラム
JP2005301419A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置およびそのデータ処理方法
KR20080006721A (ko) * 2006-07-13 2008-01-17 이윤규 팩스데이터 전송제어기, 팩스서버 및 팩스시스템과 그제공방법
JP5004746B2 (ja) 2007-10-15 2012-08-22 キヤノン株式会社 データ通信装置、データ通信装置の制御方法及びプログラム
US20110184998A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Palahnuk Samuel L Universally accessible encrypted internet file system for wired and wireless computing devices supplanting synchronization, backup and email file attachment
JP2012048582A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 印刷ジョブ管理システムおよびその制御方法、情報処理装置、印刷サーバ
JP5724344B2 (ja) 2010-12-06 2015-05-27 株式会社リコー 画像形成装置、カスタマイズ制御方法及びカスタマイズ制御プログラム
JP5699731B2 (ja) * 2011-03-24 2015-04-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP5409745B2 (ja) * 2011-10-07 2014-02-05 シャープ株式会社 通信システム、中継装置、通信装置及びコンピュータプログラム
JP5962240B2 (ja) 2012-06-12 2016-08-03 株式会社リコー 画像処理装置、画面情報提供方法、プログラム
JP6045330B2 (ja) * 2012-12-21 2016-12-14 キヤノン株式会社 ファクス管理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014127881A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Canon Inc 画像処理システム、画像処理装置、文書管理サーバ、それらの制御方法、及びプログラム
US9178989B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-03 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call event tagging and call recording stitching for contact center call recordings
US9055203B2 (en) * 2013-11-13 2015-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and storage method of print data
JP6455242B2 (ja) 2014-03-18 2019-01-23 株式会社リコー 文書出力システム及び文書出力装置
JP2016062232A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2016062243A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 情報処理装置及び情報処理システム
JP2016134798A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
US20160217174A1 (en) * 2015-01-27 2016-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Database system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136275A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Sony Corp 情報通信方法、情報通信システム、サーバ装置および携帯情報通信端末
JP2003169184A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US20040021903A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Output management method and information processing apparatus
JP2010108133A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Seiko Epson Corp 電子システム、電子システムの履歴情報取得方法
JP2014067126A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Sharp Corp 情報処理装置及び印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170039016A1 (en) 2017-02-09
JP6569368B2 (ja) 2019-09-04
US9891876B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9158490B2 (en) Image forming system and apparatus usable with the internet in a cloud printing arrangement
WO2016034054A1 (zh) 打印设备监控方法和系统以及打印监控服务器
JP6383175B2 (ja) 情報処理装置、方法、プログラム、及び情報処理システム
JP2013246492A (ja) システム、画像形成装置、サーバー及びその制御方法
JP2019220756A (ja) サーバシステム、印刷装置、制御方法、及び通信システム
US9229668B2 (en) Process enablement in network downtime condition
US9258180B2 (en) Information processing apparatus and computer-readable storage medium
JP6569368B2 (ja) 連携システム、連携装置及び連携方法
JP2019205116A (ja) 画像形成システム、及びサーバー装置
JP5571911B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6417134B2 (ja) 画像読取装置、プログラム、画像読取方法、画像読取システム、及びサーバシステム
JP2013129146A (ja) プリンタ
JP6849884B2 (ja) 画像通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP6635157B2 (ja) 画像形成装置とその処理方法、プログラム
JP2018005303A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および、プログラム
US11991332B2 (en) Image processing apparatus including facsimile and communication functions, method for controlling the same, and storage medium
JP2020004239A (ja) システム、管理サーバシステム、及び制御方法
JP2013030080A (ja) ネットワーク機器、その制御方法、および制御プログラム
CN107132999A (zh) 管理系统、替代管理设备、管理方法和存储介质
JP6340786B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP4033823B2 (ja) 印刷システムにおけるステータス通知システム
JP2019016985A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム、並びに、システム
JP6341160B2 (ja) 電子機器、電子機器の連携システム及び電子機器の連携方法
JP2017034423A (ja) 電子機器、電子機器の連携システム及び電子機器の連携方法
JP3623083B2 (ja) ファクシミリサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6569368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151