JP2014127881A - 画像処理システム、画像処理装置、文書管理サーバ、それらの制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置、文書管理サーバ、それらの制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014127881A
JP2014127881A JP2012283668A JP2012283668A JP2014127881A JP 2014127881 A JP2014127881 A JP 2014127881A JP 2012283668 A JP2012283668 A JP 2012283668A JP 2012283668 A JP2012283668 A JP 2012283668A JP 2014127881 A JP2014127881 A JP 2014127881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
management server
matter
image processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012283668A
Other languages
English (en)
Inventor
Natsuki Kato
夏樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012283668A priority Critical patent/JP2014127881A/ja
Priority to US14/105,362 priority patent/US9141939B2/en
Publication of JP2014127881A publication Critical patent/JP2014127881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3209Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of a telephone number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが直接案件管理サーバにアクセスできない場合であっても、文書に関わる属性情報を選択し案件管理サーバに登録する仕組みを提供する。
【解決手段】本画像処理装置は、外部から文書を受信し、案件管理サーバから案件に関する情報を示す属性情報を取得し、受信した文書と、取得した案件ごとの属性情報とを文書管理サーバに送信する。また、文書管理サーバは、外部装置からの要求に従って、送信された文書の情報と、送信された案件の属性情報とを外部装置に提示し、提示した情報に従って選択された、文書と案件とを関連付ける関連付け情報を外部装置から受信し、案件管理サーバに対して、関連付け情報とともに、該当する文書を登録する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、ファクス受信した文書を案件管理サーバに登録する画像処理システム、画像処理装置、文書管理サーバ、それらの制御方法、及びプログラムに関するものである。
特許事務所や法律事務所(以下、事務所と称する。)などでは、顧客や裁判所などから受信したファクス文書を案件毎に管理している。ここで、ファクス文書は弁護士や事務員(以下、ユーザと称する。)からの参照を容易にするため、画像データとして案件と共に案件管理サーバに登録される。ファクス文書を管理サーバに登録する仕組みは広く知られており、文書の画像データのみならず、文書に関わる属性情報を併せて登録することで文書の検索・管理効率を上げるといった工夫もなされている。
特許文献1には、文書登録の際に手動で入力を行う代わりに、管理サーバが保持する属性情報の候補から選択して登録することが開示されている。また、特許文献2には、文書をファクス受信したことをユーザに通知し、ユーザが文書に対する処理を指示する仕組みが開示されている。これにより、例えばユーザがファクス文書を受信した装置の近くにいなくても、ファクス文書を案件管理サーバへ登録するよう指示することができる。
特開平10―254745号公報 特開2008―160531号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する問題がある。例えば、案件管理サーバが事務所のローカルエリアネットワーク内に構築されている場合に発生する。ユーザがローカルエリアネットワーク外(例えば、外出先など)でファクス文書の受信通知を受けるなどして、ファクス文書の登録を行う場合、ユーザと案件管理サーバの間には事務所のセキュリティの観点からファイアウォールが存在する可能性がある。その場合、ユーザは案件管理サーバにアクセスできず、案件管理サーバが保持する属性情報の候補(例えば、案件情報など)を取得することができない。さらに、文書を登録する際にも案件管理サーバにアクセスできないため、結果として、ユーザは一度事務所に戻らないと受信した文書を案件管理サーバに登録できないという事態が発生してしまう。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、ユーザが直接案件管理サーバにアクセスできない場合であっても、文書に関わる属性情報を選択し案件管理サーバに登録する仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、画像処理装置と、該画像処理装置が受信した文書を管理する文書管理サーバと、該文書と案件とを関連付けて管理する案件管理サーバとを含む画像処理システムであって、前記画像処理装置は、外部から文書を受信する受信手段と、前記案件管理サーバから案件に関する情報を示す属性情報を取得する取得手段と、前記受信手段によって受信した前記文書と、前記取得手段によって取得した案件ごとの前記属性情報とを前記文書管理サーバに送信する送信手段と、を備え、前記文書管理サーバは、外部装置からの要求に従って、前記送信手段によって送信された文書の情報と、前記送信手段によって送信された案件の属性情報とを該外部装置に提示する提示手段と、前記提示手段によって提示した情報に従って選択された、前記文書と前記案件とを関連付ける関連付け情報を前記外部装置から受信し、前記画像処理装置を介して前記案件管理サーバに対して、該関連付け情報とともに、該当する文書を登録する登録手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、画像処理装置と、該画像処理装置が受信した文書を管理する文書管理サーバと、該文書と案件とを関連付けて管理する案件管理サーバとを含む画像処理システムであって、前記画像処理装置は、外部から文書を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信した前記文書を前記文書管理サーバに送信する送信手段と、を備え、前記文書管理サーバは、前記案件管理サーバから案件に関する情報を示す属性情報を取得する取得手段と、外部装置からの要求に従って、前記送信手段によって送信された文書の情報と、前記取得手段によって取得した案件ごとの属性情報とを該外部装置に提示する提示手段と、前記提示手段によって提示した情報に従って選択された、前記文書と前記案件とを関連付ける関連付け情報を前記外部装置から受信し、前記案件管理サーバに対して、該関連付け情報とともに、該当する文書を登録する登録手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、文書を管理する文書管理サーバと、該文書と案件とを関連付けて管理する案件管理サーバと通信可能な画像処理装置であって、外部から文書を受信する受信手段と、前記案件管理サーバから案件に関する情報を示す属性情報を取得する取得手段と、前記受信手段によって受信した前記文書と、前記取得手段によって取得した案件ごとの前記属性情報とを前記文書管理サーバに送信する送信手段と、を備え、外部装置からのユーザ入力に従って、前記文書管理サーバにおいて、文書と所定の案件とが関連付けられて前記案件管理サーバに登録されることを特徴とする。
また、本発明は、文書を受信する画像処理装置と、該文書と案件とを関連付けて管理する案件管理サーバと通信可能な文書管理サーバであって、外部装置からの要求に従って、前記画像処理装置から送信された文書の情報と、前記画像処理装置から送信された案件の属性情報とを該外部装置に提示する提示手段と、前記提示手段によって提示した情報に従って選択された、前記文書と前記案件とを関連付ける関連付け情報を前記外部装置から受信し、前記画像処理装置を介して前記案件管理サーバに対して、該関連付け情報とともに、該当する文書を登録する登録手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、文書を受信する画像処理装置と、該文書と案件とを関連付けて管理する案件管理サーバと通信可能な文書管理サーバであって、前記案件管理サーバから案件に関する情報を示す属性情報を取得する取得手段と、外部装置からの要求に従って、前記画像処理装置から送信された文書の情報と、前記取得手段によって取得した案件ごとの属性情報とを該外部装置に提示する提示手段と、前記提示手段によって提示した情報に従って選択された、前記文書と前記案件とを関連付ける関連付け情報を前記外部装置から受信し、前記案件管理サーバに対して、該関連付け情報とともに、該当する文書を登録する登録手段とを備えることを特徴とする。
本発明は、ユーザが直接案件管理サーバにアクセスできない場合であっても、文書に関わる属性情報を選択し案件管理サーバに登録する仕組みを提供できる。
第1の実施形態に係る画像処理システムの全体図。 第1の実施形態に係るMFP101の構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係る案件管理サーバ102の構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係るファクス管理サーバ104の構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係るファクス受信管理リスト500を示す図。 第1の実施形態に係る案件管理リスト600を示す図。 第1の実施形態に係る画像処理システム全体の動作を示すシーケンス図。 第1の実施形態に係るPC105の操作画面を示す図。 第1の実施形態に係るPC105の操作画面を示す図。 第1の実施形態に係る画像処理システム全体の動作を示すシーケンス図。 第2の実施形態に係る画像処理システム全体の動作を示すシーケンス図。 第3の実施形態に係る画像処理システム全体の動作を示すシーケンス図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
<画像処理システムの構成>
以下では、図1乃至図10を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。まず、図1を参照して、画像処理システムの全体構成について説明する。LAN(Local Area Network)100には、MFP(Multifunction Peripheral)101、案件管理サーバ102が互いに通信可能に接続されている。また、LAN100は、ファイアウォール103を通じてインターネットと通信が可能である。インターネット上にはファクス管理サーバ104が公開されている。ファクス管理サーバ104には、PC105を用いてアクセスが可能である。MFP101は、画像処理装置の一例である。ファクス管理サーバ104は、文書管理サーバの一例である。また、ファクス管理サーバ104はwebサービスを公開するWebサーバの役割を含むことを想定するが、別にユーザからのアクセスを受け付けるWebサーバを用意してもよい。PC105は、情報処理装置の一例である。
また、MFP101は、PSTN(公衆電話回線網)110に接続され、不図示のファクシミリ装置(ファクス装置)との間でファクス送受信を行うことができる。PC105は、Webブラウザを有する。これにより、ファクス管理サーバ104のWebサーバが提供したHTML及びJavaScript(登録商標)に基づく画面をPC105のWebブラウザで表示し、ファクス管理サーバ104に対する操作指示をPC105のユーザから受け付けることができる。
図1では、PC105がインターネットに直接接続している例を示したが、不図示のファイアウォール越しに接続していてもよい。また、LAN100上に接続されていてもよい。また、MFP101は、案件管理サーバ102が提供するWebサービスに対して、HTTP/HTTPSを用いて通信を行う。また、案件管理サーバ102を複数のサーバが連携して処理を行うクラウドサーバとして構成してもよい。
なお、ここではMFP101を文書登録システムと称するものとするが、MFP101及びファクス管理サーバ104を文書登録システムと称してもよい。或いは、MFP101、ファクス管理サーバ104、及び案件管理サーバ102を文書登録システムと称してもよい。
<画像処理装置の構成>
次に、図2を参照して、画像処理装置であるMFP101の構成例について説明する。CPU211を含む制御部210は、MFP101全体の動作を制御する。CPU211は、ROM212に記憶された制御プログラムを読み出して実行することにより、読取制御や送信制御などの各種制御を行う。RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。なお、MFP101の場合は、1つのCPU211が1つのメモリ(RAM213又はHDD214)を用いて後述するシーケンス図に示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUや複数のRAM又はHDDを協働させて後述するシーケンス図に示す各処理を実行するようにすることもできる。HDD214は、画像データや各種プログラムを記憶する。
操作部I/F215は、操作部220と制御部210を接続する。操作部220には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられている。プリンタI/F216は、プリンタ221と制御部210を接続する。プリンタ221で印刷すべき画像データは、プリンタI/F216を介して制御部210から転送され、プリンタ221において記録媒体上に印刷される。スキャナI/F217は、スキャナ222と制御部210を接続する。スキャナ222は、原稿上の画像を読み取って画像データ(画像ファイル)を生成し、スキャナI/F217を介して制御部210に入力する。MFP101は、スキャナ222で生成された画像データ(画像ファイル)をファイル送信又はメール送信することができる。
モデムI/F218は、モデム223と制御部210を接続する。モデム223は、制御部210(MFP101)をPSTN110に接続する。モデム223は、PSTN110上のファクス装置との間でファクス通信を実行する。ネットワークI/F219は、制御部210(MFP101)をLAN100に接続する。LAN100上の外部装置(案件管理サーバ102やファイアウォール103を通じてのインターネット上のファクス管理サーバ104、PC105など)に画像データや各種情報を送信したり、LAN100上の外部装置から各種情報を受信したりする。
<案件管理サーバの構成>
次に、図3を参照して、案件管理サーバ102の構成例について説明する。CPU311を含む制御部310は、案件管理サーバ102全体の動作を制御する。CPU311は、ROM312に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM313は、CPU311の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD314は、画像データや各種プログラムを記憶する。ネットワークI/F315は、制御部310(案件管理サーバ102)をLAN100に接続する。ネットワークI/F315は、LAN100上の他の装置との間で各種情報を送受信する。
<ファクス管理サーバの構成>
次に、図4を参照して、ファクス管理サーバ104の構成例について説明する。CPU411を含む制御部410は、ファクス管理サーバ104全体の動作を制御する。CPU411は、ROM412に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM413は、CPU411の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD414は、画像データや各種プログラムを記憶する。ネットワークI/F415は、制御部410(ファクス管理サーバ104)をLAN100に接続する。ネットワークI/F415は、LAN100上の他の装置との間で各種情報を送受信する。
<ファクス受信管理リスト>
次に、図5を参照して、ファクス管理サーバ104のHDD414に記憶されるファクス受信管理リスト500について説明する。MFP101が文書をファクス受信すると通信処理が行われ、ファクス管理サーバ104に文書が転送される。その後、文書のファクス受信管理リスト500に新たなレコードが追加され、ファクス受信に関する情報が管理される。ファクス受信管理リスト500には、受信ID501、保存場所502、受信日時503、枚数504、及び送信元番号505の情報が含まれる。
受信ID501は、各々のファクス受信を一意に示す情報である。保存場所502は、ファクス受信した文書が保存されている場所及び保存場所において文書に付与された文書IDを示す情報である。保存場所502が「Server_0101」となっている場合は、ファクス受信した文書がファクス管理サーバ104(のHDD414)に保存され、「0101」という文書IDで管理されていることを示している。ここでは、一例としてファクス管理サーバ104の場所が示されているが、本発明はこれに限定されず、他の装置、例えば、MFP101やネットワーク上のその他の装置の保存場所を示すようにしてもよい。受信日時503は、文書をファクス受信した日時を示す情報である。枚数504は、ファクス受信した文書の枚数を示す情報である。送信元番号505は、ファクス受信した文書の送信元の電話番号を示す情報である。
<案件管理リスト>
次に、図6を参照して、案件管理サーバ102のHDD314に記憶される案件管理リスト600について説明する。なお、本実施形態や後述する他の実施形態では属性情報として案件管理リスト600に記載の情報を用いるが、当然属性情報として案件管理リスト600以外の情報を用いてもよい。MFP101が設置されている事務所に対して顧客から新たな案件の依頼があると、案件管理リスト600に新たなレコードが追加され、案件に関する情報が管理される。案件管理リスト600には、属性情報として、案件ID601、案件名602、顧客名603、電話番号604、及び担当者605の情報が含まれる。
案件ID601は、各々の案件を一意に示す情報である。案件名602は、案件の名称を示す情報である。顧客名603は、案件を依頼した顧客(会社)の名称を示す情報である。電話番号604は、顧客の電話番号を示す情報である。担当者605は、事務所の所員(MFP101のユーザ)のうち、各案件を担当する担当者を示す情報である。
<文書管理リスト>
次に、図7を参照して、案件管理サーバ102のHDD314に記憶される文書管理リスト700、710について説明する。文書と案件の紐付け処理が指示されると、文書管理リスト700に新たなレコードが追加され、ファクス受信した文書が指定された案件に対して紐付けられる。文書管理リスト700、710には、文書ID701、文書名702、及び案件ID703の情報が含まれる。
文書ID701は、各々の文書を一意に示す情報である。文書名702は、文書の名称を示す情報である。案件ID703は、文書が紐付けられた対象の案件を一意に示す情報であり、案件管理リスト600における案件ID601と対応する。
<操作画面>
次に、図8及び図9を参照して、PC105のディスプレイに表示される操作画面の一例について説明する。図8の画面800は、MFP101のWebサーバが提供したHTML及びJavaScriptに基づきPC105のWebブラウザによって表示される。
画面800には、ファクス受信管理リスト500で管理されているファクス受信の一覧が示される。ユーザが任意のファクス受信を選択して削除ボタン801を操作すると、ファクス受信した文書を削除することができる。また、更新ボタン802を操作すると、最新のファクス受信管理リスト500を読み込んで、読み込んだ情報が画面800に更新される。なお、画面800において、各行には、図9の画面900を表示させるためのリンクが埋め込まれており、画面800から画面900に遷移させることができる。また、ファクス受信管理リスト500の送信元番号505及び案件管理リスト600の担当者605に基づき、操作ユーザに関連するレコードのみをファクス受信管理リスト500から抽出し、画面800に表示するようにしてもよい。
画面900は、ファクス管理サーバ104のWebサーバが提供したHTML及びJavaScriptに基づきPC105のWebブラウザによって表示される。案件名901は、取得された案件管理リスト600から得られる文書の案件名602を示す。文書名902は、案件管理サーバ102に登録する文書の名称を示す。文書名902は、文書の受信ID501や受信日時503、送信元番号505などを組み合わせて作成し表示する。例えば、「20121001123000_0311111111」などのように表示される。ここで、文書名902は、受信ID501、受信日時503、送信元番号505を全て組み合わせてもよいし、また指定したいくつかの要素のみを組み合わせて作成してもよい。また、ここで示した以外の文書に付随する情報を組み合わせてもよい。また、ユーザは、不図示のキーボードを用いて任意の文字列を入力し、文書名を変更することができる。
登録ボタン905は、画面800を介してユーザが入力した情報を案件管理サーバ102に登録する場合に操作する。削除ボタン906は、ファクス受信した文書を削除し、文書登録も行わない場合に操作する。印刷ボタン907は、取得したファクス文書を印刷する場合に操作する。領域903には、取得したファクス文書がプレビュー表示される。操作キー904は、プレビュー表示する文書のページを切り替える場合に使用される。
<登録処理時の動作シーケンス>
次に、図10を参照して、各管理リストが図5、図6、図7の700に示す状態にあるときに、ユーザが、画面800、900を用いて案件、ファイル名の登録を行った場合の処理シーケンスについて説明する。以下で説明する各動作は、MFP101のCPU211と案件管理サーバ102のCPU311、ファクス管理サーバ104のCPU411がそれぞれのHDD214、HDD314、HDD414に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。
まず、MFP101がファクス文書を受信した際の処理の流れを記載する。S1001において、MFP101は、ファクス文書を受信する。ファクス文書を受信すると、S1002において、MFP101は、案件管理サーバ102に対して案件管理リスト600、即ち、案件ごとの属性情報を要求する。S1003において、案件管理サーバ102は、要求された案件管理リスト600をMFP101に応答する。この際、応答する案件管理リスト600(属性情報)は、案件管理サーバ102が保持するものを全て返してもよいし、例えばファクス文書の送信元の番号などを用いて、関連する項目のみを抜き出して構成し応答してもよい。
次に、S1004において、MFP101は、S1001で受信したファクス文書と、S1003において案件管理サーバ102より受信した案件管理リスト600を併せてファクス管理サーバ104に送信する。ファクス管理サーバ104は、案件管理リスト600を受信すると、HDD414に保存する。以上の流れにより、ファクス管理サーバ104は、MFP101が受信したファクス文書と、ファクス文書受信時点での最新の案件管理リスト600を取得・保持することになる。
続いて、ユーザがPC105を用いてファクス文書を閲覧し、案件管理サーバ102に登録する際の処理の流れを記載する。S1005において、PC105のWebブラウザは、ファクス管理サーバ104に対して現在受信済みのファクス文書の一覧を表示するよう要求する。S1006において、ファクス管理サーバ104は、提示手段として機能し、S1004で受信済みのファクス文書の一覧画面の画面情報をPC105に応答する。PC105は、Webブラウザ上で取得した画面情報に従って一覧画面を表示する。S1007において、PC105は、Webブラウザ上で表示された受信済みのファクス文書の一覧画面より、案件管理サーバ102に登録するファクス文書を指定する。それを受け、S1008において、ファクス管理サーバ104は、提示手段として機能し、PC105に対してファクス文書の詳細画面(詳細情報)の画面情報をPC105に応答する。この際、ファクス管理サーバ104は、S1004で受信した案件管理リスト600より案件名602を案件の候補とし、詳細画面の案件名901のプルダウンから選択できるようにしておく。PC105では、Webブラウザにおいて画面情報に従って表示された詳細画面より登録する案件名901がユーザ入力により選択され、文書名が入力された状態で登録ボタン905の押下を受け付ける。受け付けると、S1009において、PC105は、登録指示をファクス管理サーバ104に通知する。
S1009の通知を受け、S1010において、ファクス管理サーバ104は、指定されたファクス文書と、選択された案件名602より導かれる案件ID601(関連付け情報)をセットにしてMFP101に送信する。ここで、関連付け情報とは、案件管理サーバ102に管理するファクス文書と関連付ける案件を示す情報である。なお、ここでは、関連付け情報の一例として案件IDを適用しているが、本発明を限定する意図はなく、登録するファクス文書と関連付ける所定の案件を示す情報であればよい。この送信時においてはS1004の接続時にWebSocketを用いて接続を行うことでコネクションを維持し、そのコネクションを用いてもよい。また、MFP101側でファクス管理サーバ104からの送信処理をポーリングしてもよい。いずれかの方法を用いることでファクス管理サーバ104からMFP101に対するファクス文書と案件ID601の送信を可能にする。
次に、S1011において、MFP101は、案件管理サーバ102に対して受信したファクス文書と案件ID601を送信し、文書管理リスト700に文書を登録する。これにより、選択されたファクス文書と所定の案件とが関連付けて登録される。さらに、S1012において、MFP101は、ファクス管理サーバ104に対して登録完了を通知する。それを受け、S1013において、ファクス管理サーバ104は、PC105に対して登録完了画面を応答する。
以上の処理を行った結果、図7の700に示す文書管理リスト700は、図7の710に示す状態へと変化する。具体的には、文書管理リスト700に対して、新たに文書ID303のレコードが追加される。文書ID303のレコードの文書名702は、図9の文書名902と同一であり、また文書ID303のレコードの案件ID703は、図9の案件名901において選択された案件が示す案件ID601と同一である。
以上説明したように、第1の実施形態では、MFP101がファクス受信した文書と、ファクス受信した際に案件管理サーバ102より取得した案件管理リスト600を自動的にファクス管理サーバ104に転送する。また、PC105を用いてファクス管理サーバ104にアクセスし受信したファクス文書と案件を紐付けて登録する際には、予めファクス管理サーバ104がMFP101から受け取った案件管理リスト600を用いる。ファクス文書と紐付ける案件が指定され登録指示を受けたファクス管理サーバ104は、MFP101にファクス文書と案件の情報を送信する。その後、MFP101は、ファクス管理サーバ104から受信したファクス文書と案件の情報を案件管理サーバ102に送付して登録する。これにより、ファクス管理サーバ104による案件候補の取得、またファクス管理サーバ104から案件管理サーバ102に対してのファクス文書の案件登録を可能にする。
<第2の実施形態>
次に、図11を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、MFP101が案件管理サーバ102から案件管理リスト600(属性情報)を受け取るタイミングが異なる。具体的には、PC105がファクス管理サーバ104にファクス文書の詳細表示を要求した際に都度取得する。以下で説明する各動作は、MFP101のCPU211と案件管理サーバ102のCPU311、ファクス管理サーバ104のCPU411がそれぞれのHDD214、HDD314、HDD414に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。
図11のシーケンスを図10のシーケンスと比較すると、S1002とS1003との動作がなくなり、S1002において、MFP101は、ファクス文書のみをファクス管理サーバ104に送信する。その後、新たにファクス管理サーバ104からMFP101への案件管理リストの要求処理が追加されている。この要求には第1の実施形態と同様にS1102の接続時にWebSocketを用いて接続を行うことでコネクションを維持し、そのコネクションを用いてもよい。また、MFP101側でファクス管理サーバ104からの送信処理をポーリングしていてもよい。
具体的には、S1105において、PC105は、ユーザ入力に選択された文書の詳細表示(詳細情報)を、ファクス管理サーバ104に要求する。続いて、S1106において、ファクス管理サーバ104は、MFP101に対して案件管理リストを要求し、S1107でMFP101が案件管理サーバ102に案件管理リストを要求する。S1108において、案件管理サーバ102は、案件管理リストをMFP101に応答する。S1109において、MFP101は、案件管理リストをファクス管理サーバ104に送信する。その後、S1110において、ファクス管理サーバ104は、提示手段として機能し、PC105に詳細画面の情報を応答する。なお、S1111乃至S1115の処理は、図10のS1009乃至S1013の処理と同様であるため説明を省略する。これにより、PC105がファクス管理サーバ104にファクス文書の詳細表示を要求した際に、要求時点での最新の案件管理リスト600を取得・表示することが可能になる。
<第3の実施形態>
次に、図12を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、案件管理リスト600(属性情報)をファクス管理サーバ104が案件管理サーバ102から直接取得する。以下で説明する各動作(シーケンス)は、案件管理サーバ102のCPU311、ファクス管理サーバ104のCPU411がそれぞれのHDD314、HDD414に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。
図12において、MFP101を図示していないが、ファクス文書はMFP101が受信した段階で適宜ファクス管理サーバ104に送信されているものとする(図11におけるS1101、S1102と同様)。図12のシーケンスと図10のシーケンスを比較すると、MFP101がファクス管理サーバ104と案件管理サーバ102の通信を仲介しなくなり、ファクス管理サーバ104と案件管理サーバ102が直接通信を行っていることがわかる。
まず、案件管理サーバ102がファクス管理サーバ104に案件管理リスト600を送信する際の処理の流れを記載する。S1201において、案件管理サーバ102は、案件情報の追加を受ける。これを受けて案件管理サーバ102は、S1202において、ファクス管理サーバ104に対して案件を追加した最新の案件管理リスト600を送信する。ファクス管理サーバ104ではHDD414に案件管理リスト600を保存する。以上の流れにより、ファクス管理サーバ104は受信時点での最新の案件管理リスト600を取得・保持することになる。
続いて、ユーザがPC105を用いてファクス文書を閲覧し、案件管理サーバ102に登録する際の処理の流れを記載する。S1203乃至S1207は図10におけるS1005乃至S1009と同様の処理であるため説明を省略する。その後、S1208において、ファクス管理サーバ104は、案件管理サーバ102に対して、指定されたファクス文書と選択された案件名602より導かれる案件ID601をセットにして送信する。この送信時においては、S1010と同様の仕組みを採用し、S1202接続時にWebSocketを用いて接続を行うことでコネクションを維持し、そのコネクションを用いてもよい。また、案件管理サーバ102側でファクス管理サーバ104からの送信処理をポーリングしていてもよい。
いずれかの方法を用いることでファクス管理サーバ104から案件管理サーバ102に対するファクス文書と案件ID601(関連付け情報)の送信を可能にする。その後、S1209において、案件管理サーバ102は、登録完了通知をファクス管理サーバ104に通知する。続いて、S1210において、ファクス管理サーバ104は、PC105に対して登録完了画面を応答する。以上の処理を行った結果、図7の文書管理リスト700は、文書管理リスト710に示す状態へと変化する。変化の内容に関しては第1の実施形態と同様である。
以上説明したように、本実施形態によれば、ファクス管理サーバ104は、案件管理リスト600を案件管理サーバ102から直接受信する。また、ファクス文書と紐付ける案件が指定され登録指示を受けたファクス管理サーバ104は、案件管理サーバ102に対して直接ファクス文書と案件の情報を送信し、案件管理サーバ102は受信したファクス文書と案件の情報(関連付け情報)に基づいて登録処理を行う。これにより、MFP101を仲介せずに、ファクス管理サーバ104での案件候補の表示、またファクス管理サーバ104から案件管理サーバ102に対しての案件登録を可能にする。このように、本実施形態においても、上記第1の実施形態と同様に、選択されたファクス文書と所定の案件とが関連付けて登録される。
また、本実施形態においても、上記第2の実施形態と同様に案件管理リスト600の取得タイミングは、PC105からファクス管理サーバ104へ文書の詳細表示を要求したタイミングでもよい。具体的には、S1205の後にファクス管理サーバ104が案件管理サーバ102に対して案件管理リスト600の要求を行い、案件管理サーバ102が案件管理リスト600をファクス管理サーバ104へ送信する処理となる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (16)

  1. 画像処理装置と、該画像処理装置が受信した文書を管理する文書管理サーバと、該文書と案件とを関連付けて管理する案件管理サーバとを含む画像処理システムであって、
    前記画像処理装置は、
    外部から文書を受信する受信手段と、
    前記案件管理サーバから案件に関する情報を示す属性情報を取得する取得手段と、
    前記受信手段によって受信した前記文書と、前記取得手段によって取得した案件ごとの前記属性情報とを前記文書管理サーバに送信する送信手段と、を備え、
    前記文書管理サーバは、
    外部装置からの要求に従って、前記送信手段によって送信された文書の情報と、前記送信手段によって送信された案件の属性情報とを該外部装置に提示する提示手段と、
    前記提示手段によって提示した情報に従って選択された、前記文書と前記案件とを関連付ける関連付け情報を前記外部装置から受信し、前記画像処理装置を介して前記案件管理サーバに対して、該関連付け情報とともに、該当する文書を登録する登録手段と
    を備えることを特徴とする画像処理システム。
  2. 画像処理装置と、該画像処理装置が受信した文書を管理する文書管理サーバと、該文書と案件とを関連付けて管理する案件管理サーバとを含む画像処理システムであって、
    前記画像処理装置は、
    外部から文書を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信した前記文書を前記文書管理サーバに送信する送信手段と、を備え、
    前記文書管理サーバは、
    前記案件管理サーバから案件に関する情報を示す属性情報を取得する取得手段と、
    外部装置からの要求に従って、前記送信手段によって送信された文書の情報と、前記取得手段によって取得した案件ごとの属性情報とを該外部装置に提示する提示手段と、
    前記提示手段によって提示した情報に従って選択された、前記文書と前記案件とを関連付ける関連付け情報を前記外部装置から受信し、前記案件管理サーバに対して、該関連付け情報とともに、該当する文書を登録する登録手段と
    を備えることを特徴とする画像処理システム。
  3. 前記取得手段は、前記受信手段によって文書を受信したタイミングで、前記案件管理サーバから前記属性情報を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理システム。
  4. 前記取得手段は、前記外部装置の要求に従って前記文書管理サーバから文書に関する詳細情報が要求されたタイミングで、前記案件管理サーバから前記属性情報を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理システム。
  5. 前記提示手段は、前記外部装置からの要求に従って、管理している文書の一覧を表示する画面情報を前記外部装置に送信し、該画面情報に対応する画面を介して文書が選択されると、該選択された文書に関する属性情報を表示する画面情報を前記外部装置に送信することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理システム。
  6. 文書を管理する文書管理サーバと、該文書と案件とを関連付けて管理する案件管理サーバと通信可能な画像処理装置であって、
    外部から文書を受信する受信手段と、
    前記案件管理サーバから案件に関する情報を示す属性情報を取得する取得手段と、
    前記受信手段によって受信した前記文書と、前記取得手段によって取得した案件ごとの前記属性情報とを前記文書管理サーバに送信する送信手段と、を備え、
    外部装置からのユーザ入力に従って、前記文書管理サーバにおいて、文書と所定の案件とが関連付けられて前記案件管理サーバに登録されることを特徴とする画像処理装置。
  7. 文書を受信する画像処理装置と、該文書と案件とを関連付けて管理する案件管理サーバと通信可能な文書管理サーバであって、
    外部装置からの要求に従って、前記画像処理装置から送信された文書の情報と、前記画像処理装置から送信された案件の属性情報とを該外部装置に提示する提示手段と、
    前記提示手段によって提示した情報に従って選択された、前記文書と前記案件とを関連付ける関連付け情報を前記外部装置から受信し、前記画像処理装置を介して前記案件管理サーバに対して、該関連付け情報とともに、該当する文書を登録する登録手段と
    を備えることを特徴とする文書管理サーバ。
  8. 文書を受信する画像処理装置と、該文書と案件とを関連付けて管理する案件管理サーバと通信可能な文書管理サーバであって、
    前記案件管理サーバから案件に関する情報を示す属性情報を取得する取得手段と、
    外部装置からの要求に従って、前記画像処理装置から送信された文書の情報と、前記取得手段によって取得した案件ごとの属性情報とを該外部装置に提示する提示手段と、
    前記提示手段によって提示した情報に従って選択された、前記文書と前記案件とを関連付ける関連付け情報を前記外部装置から受信し、前記案件管理サーバに対して、該関連付け情報とともに、該当する文書を登録する登録手段と
    を備えることを特徴とする文書管理サーバ。
  9. 画像処理装置と、該画像処理装置が受信した文書を管理する文書管理サーバと、該文書と案件とを関連付けて管理する案件管理サーバとを含む画像処理システムの制御方法であって、
    前記画像処理装置において、
    受信手段が、外部から文書を受信する受信ステップと、
    取得手段が、前記案件管理サーバから案件に関する情報を示す属性情報を取得する取得ステップと、
    送信手段が、前記受信ステップにおいて受信した前記文書と、前記取得ステップにおいて取得した案件ごとの前記属性情報とを前記文書管理サーバに送信する送信ステップと、を実行し、
    前記文書管理サーバにおいて、
    提示手段が、外部装置からの要求に従って、前記送信ステップにおいて送信された文書の情報と、前記送信ステップにおいて送信された案件の属性情報とを該外部装置に提示する提示ステップと、
    登録手段が、前記提示ステップにおいて提示した情報に従って選択された、前記文書と前記案件とを関連付ける関連付け情報を前記外部装置から受信し、前記画像処理装置を介して前記案件管理サーバに対して、該関連付け情報とともに、該当する文書を登録する登録ステップと
    を実行することを特徴とする画像処理システムの制御方法。
  10. 画像処理装置と、該画像処理装置が受信した文書を管理する文書管理サーバと、該文書と案件とを関連付けて管理する案件管理サーバとを含む画像処理システムの制御方法であって、
    前記画像処理装置において、
    受信手段が、外部から文書を受信する受信ステップと、
    送信手段が、前記受信ステップによって受信した前記文書を前記文書管理サーバに送信する送信ステップと、を実行し、
    前記文書管理サーバにおいて、
    取得手段が、前記案件管理サーバから案件に関する情報を示す属性情報を取得する取得ステップと、
    提示手段が、外部装置からの要求に従って、前記送信ステップにおいて送信された文書の情報と、前記取得ステップにおいて取得した案件ごとの属性情報とを該外部装置に提示する提示ステップと、
    登録手段が、前記提示ステップにおいて提示した情報に従って選択された、前記文書と前記案件とを関連付ける関連付け情報を前記外部装置から受信し、前記案件管理サーバに対して、該関連付け情報とともに、該当する文書を登録する登録ステップと
    を実行することを特徴とする画像処理システムの制御方法。
  11. 文書を管理する文書管理サーバと、該文書と案件とを関連付けて管理する案件管理サーバと通信可能な画像処理装置の制御方法であって、
    受信手段が、外部から文書を受信する受信ステップと、
    取得手段が、前記案件管理サーバから案件に関する情報を示す属性情報を取得する取得ステップと、
    送信手段が、前記受信ステップにおいて受信した前記文書と、前記取得ステップにおいて取得した案件ごとの前記属性情報とを前記文書管理サーバに送信する送信ステップと、を実行し、
    外部装置からのユーザ入力に従って、前記文書管理サーバにおいて、文書と所定の案件とが関連付けられて前記案件管理サーバに登録されることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  12. 文書を受信する画像処理装置と、該文書と案件とを関連付けて管理する案件管理サーバと通信可能な文書管理サーバの制御方法であって、
    提示手段が、外部装置からの要求に従って、前記画像処理装置から送信された文書の情報と、前記画像処理装置から送信された案件の属性情報とを該外部装置に提示する提示ステップと、
    登録手段が、前記提示ステップにおいて提示した情報に従って選択された、前記文書と前記案件とを関連付ける関連付け情報を前記外部装置から受信し、前記画像処理装置を介して前記案件管理サーバに対して、該関連付け情報とともに、該当する文書を登録する登録ステップと
    を実行することを特徴とする文書管理サーバの制御方法。
  13. 文書を受信する画像処理装置と、該文書と案件とを関連付けて管理する案件管理サーバと通信可能な文書管理サーバの制御方法であって、
    取得手段が、前記案件管理サーバから案件に関する情報を示す属性情報を取得する取得ステップと、
    提示手段が、外部装置からの要求に従って、前記画像処理装置から送信された文書の情報と、前記取得ステップにおいて取得した案件ごとの属性情報とを該外部装置に提示する提示ステップと、
    登録手段が、前記提示ステップにおいて提示した情報に従って選択された、前記文書と前記案件とを関連付ける関連付け情報を前記外部装置から受信し、前記案件管理サーバに対して、該関連付け情報とともに、該当する文書を登録する登録ステップと
    を実行することを特徴とする文書管理サーバの制御方法。
  14. 請求項9又は10に記載された画像処理システムの制御方法における各ステップを、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  15. 請求項11に記載された画像処理装置の制御方法における各ステップを、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  16. 請求項12又は13に記載された文書管理サーバの制御方法における各ステップを、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012283668A 2012-12-26 2012-12-26 画像処理システム、画像処理装置、文書管理サーバ、それらの制御方法、及びプログラム Pending JP2014127881A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283668A JP2014127881A (ja) 2012-12-26 2012-12-26 画像処理システム、画像処理装置、文書管理サーバ、それらの制御方法、及びプログラム
US14/105,362 US9141939B2 (en) 2012-12-26 2013-12-13 Image processing system, image processing apparatus, document management server, control method and storage medium thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283668A JP2014127881A (ja) 2012-12-26 2012-12-26 画像処理システム、画像処理装置、文書管理サーバ、それらの制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014127881A true JP2014127881A (ja) 2014-07-07

Family

ID=50974310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012283668A Pending JP2014127881A (ja) 2012-12-26 2012-12-26 画像処理システム、画像処理装置、文書管理サーバ、それらの制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9141939B2 (ja)
JP (1) JP2014127881A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569368B2 (ja) * 2015-08-04 2019-09-04 株式会社リコー 連携システム、連携装置及び連携方法
US9729733B2 (en) * 2015-11-30 2017-08-08 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic document file acquisition representing apparatus, electronic document file acquisition representing method and recording medium

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3233058B2 (ja) 1997-03-06 2001-11-26 三菱電機株式会社 文書管理システム
JP2008160531A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ファクシミリ通知方法およびプログラム
US20100060922A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and controlling method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20140176993A1 (en) 2014-06-26
US9141939B2 (en) 2015-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494315B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、およびプログラム、並びに記録媒体
US9092704B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and recording medium
JP6066572B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP6455195B2 (ja) 操作画面提供システム、中継装置及びプログラム
JP7346672B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20150026118A1 (en) Document management system and recording medium
EP2393275A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
JP6492711B2 (ja) 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
KR102393579B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 제어 방법
JP5476998B2 (ja) 情報管理装置、情報管理方法、及び情報管理システム
JP7380140B2 (ja) 情報処理システム、サーバ、方法、プログラム、および情報処理装置
JP6045330B2 (ja) ファクス管理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014127881A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、文書管理サーバ、それらの制御方法、及びプログラム
JP2013142920A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP5924995B2 (ja) 費用登録システム、費用登録システムにおける費用登録方法、及びプログラム
JP5853993B2 (ja) 画像処理装置の管理装置、管理情報提示システム、画像処理装置管理システム、画像処理装置の管理方法及び管理プログラム
JP6273798B2 (ja) アプリケーションシステム、画像形成装置、ウェブサーバ、アプリケーション起動方法、およびコンピュータプログラム
JP2005311809A (ja) コンテンツ提供システム、および、これに用いられる中継サーバ、複合機
CN102196136A (zh) 设定系统、设定方法、图像处理装置的设定支援装置
JP2007049270A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、画像処理システム、ならびにコンピュータプログラム
JP2024072113A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の処理方法およびプログラム
JP5780321B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報管理システム、及び情報管理方法
JP4826665B2 (ja) 画像出力方法、画像出力システム、画像出力装置、およびコンピュータプログラム
JP2022178188A (ja) 画像処理装置、サーバ、システム、それらの制御方法及びプログラム
JP2009169978A (ja) 管理システム