JP2017034205A - 電子機器及びその筐体支持構造 - Google Patents

電子機器及びその筐体支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034205A
JP2017034205A JP2015155838A JP2015155838A JP2017034205A JP 2017034205 A JP2017034205 A JP 2017034205A JP 2015155838 A JP2015155838 A JP 2015155838A JP 2015155838 A JP2015155838 A JP 2015155838A JP 2017034205 A JP2017034205 A JP 2017034205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
leg member
protective sheet
electronic device
gantry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015155838A
Other languages
English (en)
Inventor
充洋 坂口
Mitsuhiro Sakaguchi
充洋 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2015155838A priority Critical patent/JP2017034205A/ja
Priority to CN201610603195.8A priority patent/CN106448721A/zh
Priority to EP16182642.5A priority patent/EP3128219A1/en
Priority to US15/228,648 priority patent/US20170037994A1/en
Publication of JP2017034205A publication Critical patent/JP2017034205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/041Allowing quick release of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/16Storage of analogue signals in digital stores using an arrangement comprising analogue/digital [A/D] converters, digital memories and digital/analogue [D/A] converters 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/043Allowing translations
    • F16M11/045Allowing translations adapted to left-right translation movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2014Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment around a vertical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/242Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by spreading of the legs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/566Accessory clips, holders, shoes to attach accessories to camera
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0234Feet; Stands; Pedestals, e.g. wheels for moving casing on floor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/08Foot or support base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B31/00Associated working of cameras or projectors with sound-recording or sound-reproducing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】平置き状態と架台取り付け状態の2つの状態で使用する場合において、簡便な取り扱い性を維持しつつ、どちらの状態でも安定した姿勢で使用することが可能な電子機器及びその筐体支持構造を提供する。
【解決手段】電子機器1は、筐体4の底面4Fに雌ネジ41が形成され、筐体支持構造42が設けられている。筐体支持構造42は、保護シート43と、4個の脚部材44とを備える。筐体4は、雄ネジ35と雌ネジ41とを螺合させた締結力によって、取り付け部34に固定され、架台取り付け状態となる。脚部材44は、柔軟性が調節されており、底面4Fと取り付け面34Aとの間で締結力によって弾性圧縮して、底面4Fからの突出量が保護シート43の厚み以下になる。これにより、筐体4を安定した姿勢で取り付け部34に固定することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器及びその筐体を支持する筐体支持構造に関するものである。
机やテーブルなどの平面上に平置きした状態で使用される電子機器には、その筐体を支持する支持部材として、筐体の底面に、ゴムなどの弾性体で形成された脚部材が設けられる(例えば特許文献1、2参照)。脚部材は、筐体の底面において3箇所又は4箇所に設けられるのが一般的である。こうした脚部材によって筐体が3点または4点で支持されるため、電子機器を安定した姿勢で平置きすることができる。
電子機器の中には、例えば、音声を記録するための音声記録装置、画像を記録する撮影装置のように、平置きした状態で使用される他に、三脚などの架台に取り付けた状態で使用される電子機器もある。架台には、電子機器が取り付けられる取り付け面を有する取り付け部が設けられている。電子機器は、例えば、筐体が、筐体の底面を取り付け面に向けた姿勢で載置されて、ネジなどの固定手段の締結力によって、取り付け部に固定される。
実開平05−064548号公報 特開平08−296695号公報
電子機器を取り付け部に固定する場合、例えば、ネジの締結力が筐体の底面の一点に集中すると、締結力が強くなり過ぎた場合、電子機器の筐体が変形するおそれがある。そのため、取り付け面と対向する筐体の底面の間には、締結力を分散できる程度の面積を持つ保護シートが挿入されることが好ましい。また、保護シートを例えば弾性体で形成すれば、弾性変形により筐体の底面と取り付け面の接触状態を安定させることもできる。保護シートは、電子機器や架台と別体のものを使用することもできるが、別体の場合には紛失等の懸念があり、取り扱いが面倒である。そのため、保護シートは電子機器の筐体に取り付けられていることが望まれる。
そこで、発明者は、平置き状態と架台取り付け状態の2通りで使用される電子機器を、それぞれの状態で安定した姿勢で使用できるように、筐体の底面に、平置き用の脚部材と、架台取り付け用の保護シートの両方を設けることを検討している。
しかしながら、平置き用の脚部材と架台取り付け用の保護シートの両方を設けた場合には、以下に示すように、平置き用の脚部材が、架台への取り付け時に障害になってしまうという問題が生じることが判明した。
すなわち、平置き用の脚部材が機能するためには、脚部材の筐体の底面からの突出量は、保護シートの厚み以上であることが必要である。しかし、そうすると、例えば、架台の取り付け面のサイズが筐体の底面のサイズ以上に大きい場合、あるいは架台の取り付け面のサイズが平置き用の脚部材に干渉するサイズの場合には、筐体の底面と取り付け面の間に平置き用の脚部材が位置することになるため、取り付け面は、保護シートと接触する前に、平置き用の脚部材と接触することになる。つまり、電子機器の筐体の底面の保護シートと取り付け面との間に隙間がある状態になる。
保護シートと取り付け面との間に隙間がある状態では、ネジによって電子機器の筐体を安定した姿勢で固定することはできない。また、その状態でネジによる強い締結力が筐体にかかると、筐体の底面において脚部材が設けられていない部分が、締結力によって取り付け面に向けて引っ張られる格好になり、筐体が変形してしまうおそれもあった。
こうした問題の解決策として、筐体に対して脚部材を着脱可能にして、筐体を架台に取り付ける場合には脚部材の取り外しを行うことも考えられるが、平置き状態と架台への取り付け状態の変更の際に、面倒な脚部材の着脱作業が必要になるという別の問題が生じる。また、脚部材の取り外しを行った場合には、保護シートを別体で設ける場合と同様に、取り外した脚部材の紛失の懸念もあり、やはり取り扱いが面倒である。
本発明は、平置き状態と架台取り付け状態の2つの状態で使用する場合において、簡便な取り扱い性を維持しつつ、どちらの状態でも安定した姿勢で使用することが可能な電子機器及びその筐体支持構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、保護シートと、脚部材とを備える。保護シートは、筐体の底面に設けられる保護シートであって、筐体の底面を架台に向けた姿勢で筐体を架台の取り付け面に載置して固定手段の締結力によって筐体を架台に固定する場合に、筐体の底面と架台の取り付け面との間に位置して筐体を保護する。脚部材は、筐体の底面において保護シートと重ならない位置に複数個設けられ、筐体を平置きで使用する場合に筐体を支持する脚部材であり、弾性体で構成され、筐体が架台に取り付けられる場合に、筐体の底面と取り付け面との間で締結力によって弾性圧縮して、保護シートの厚み以下になる。
脚部材は、筐体の底面に3個以上設けられており、筐体が平置きされて、筐体の自重によって脚部材が弾性圧縮した場合でも、脚部材の底面からの突出量は、保護シートの厚みよりも大きい状態が維持されることが好ましい。また、保護シートは、筐体の底面の中央部に配置され、複数の脚部材は、保護シートの周囲に配置されることが好ましい。
脚部材は、筐体が平置きされて、筐体の自重によって脚部材が弾性圧縮された場合には、脚部材の底面からの突出量は、保護シートの厚みと同じになることが好ましい。また、脚部材は、筐体の底面に2個設けられ、2個の脚部材と、保護シートは、それぞれが三角形の頂点に位置するように三角配置されていることが好ましい。
脚部材は、中空状に形成されていることが好ましい。また、脚部材は、中空状の内部に形成され、弾性圧縮による圧縮量を目標値に規制するストッパ部を有していることが好ましい。また、ストッパ部は、弾性体で形成されることが好ましい。
脚部材は、筐体の底面において、底面と平行で、かつ互いに直交する2方向に沿って延びる部分を有するL字形状で形成されることが好ましい。
本発明の筐体支持構造は、電子機器の筐体を支持する筐体支持構造において、保護シートと、脚部材とを備える。脚部材は、弾性体で構成され、筐体が架台に取り付けられる場合に、筐体の底面と取り付け面との間で締結力によって弾性圧縮して、保護シートの厚み以下になる。
本発明によれば、筐体が架台に取り付けられる場合に、筐体の底面と取り付け面との間で締結力によって弾性圧縮して、脚部材が保護シートの厚み以下になるので、平置き状態と架台取り付け状態の2つの状態で使用する場合において、簡便な取り扱い性を維持しつつ、どちらの状態でも安定した姿勢で使用することができる。
電子機器と電子機器が取り付けられた三脚とを示す斜視図である。 電子機器と電子機器が平置きされたテーブルとを示す斜視図である。 電子機器を底面側から視た斜視図である。 無荷重状態にした電子機器の要部断面図である。 平置き状態にした電子機器の要部断面図である。 架台取り付け状態にした電子機器の要部断面図である。 架台取り付け状態で筐体が変形する比較例の要部断面図である。 第2実施形態に係る電子機器を構成する脚部材の斜視図である。 脚部材周辺の要部断面図であり、無荷重状態を示している。 脚部材周辺の要部断面図であり、平置き状態を示している。 脚部材周辺の要部断面図であり、架台取り付け状態を示している。 第3実施形態に係る電子機器を底面側から視た斜視図である。 第3実施形態に係る電子機器の要部断面図であり、無荷重状態を示している。 第3実施形態に係る電子機器の要部断面図であり、平置き状態を示している。 第3実施形態に係る電子機器の要部断面図であり、架台取り付け状態を示している。 電子機器が取り付けられる撮影用スライディング装置の一例を示す斜視図である。 電子機器が取り付けられる固定手段として係止爪を備えた取り付け部の一例を示す説明図である。
[第1実施形態]
図1に示すように、本発明に係る電子機器1は、例えば、音声を記録する音声記録装置であり、マイクロフォンを通じて入力される音を、デジタルデータとして、ICメモリなどの記録メディアに記録する音声記録装置である。電子機器1は、例えば、動画撮影が可能なデジタルカメラ21とともに使用される。デジタルカメラ21においても動画撮影時に音声を記録することが可能であるが、電子機器1のような専用の音声記録装置を使用することで、より高音質な音声を記録することができる。電子機器1がデジタルカメラ21とともに使用された場合には、電子機器1で記録された音声は、デジタルカメラ21で撮影された動画と合成される。
このような電子機器1は、図1に示すように、カメラ用の三脚2などの架台に対して取り付けた状態で使用される。また、図2に示すように、テーブル3などの平面上に平置きした状態で使用されることもある。
電子機器1は、筐体4と、筐体4の前面4Aに設けられた内蔵マイクロフォン5(図3参照)とを備える。内蔵マイクロフォン5は、左右に1つずつ設けられており、ステレオ録音が可能である。
図2に示すように、筐体4の背面4Bには、LCD11、録音/録音一時停止ボタン(以下、録音ボタンと称する)12、再生/再生一時停止ボタン(以下、再生ボタンと称する)13、停止ボタン14、メニューボタン15、操作ダイヤル16、レベル調節つまみ17等が設けられている。
図3に示すように、筐体4の側面4D、4Eには、ライン入力端子23、ヘッドフォン出力端子24、カメラ入力端子25、カメラ出力端子26等が設けられている。ライン入力端子23は、内蔵マイクロフォン5とは別の外部マイクロフォンなどが接続される。ヘッドフォン出力端子24には、再生された音声を出力するヘッドフォンやスピーカが接続される。
カメラ入力端子25とカメラ出力端子26は、デジタルカメラ21との間で信号ケーブルを介して音声データを通信するための端子である。カメラ入力端子25は、デジタルカメラ21から電子機器1に音声データを取り込む際に使用される。カメラ出力端子26は、電子機器1で記録した音声データをデジタルカメラ21に入力する際に使用される。
録音ボタン12が押されると、内蔵マイクロフォン5やライン入力端子23に接続された外部マイクロフォンから入力される音声の録音が開始される。録音中に録音ボタン12が押されると、録音が一時停止される。また、レベル調節つまみ17を操作することで録音される音量を調節することができる。
再生ボタン13が押されると、記録メディア内の音声データの再生が行われ、再生中に再生ボタン13が押されると、再生が一時停止される。再生された音声データは、例えばヘッドフォン出力端子24に接続されたヘッドフォンに送られ、音が出力される。ヘッドフォン出力端子24にスピーカを接続して、スピーカから出力することも可能である。
メニューボタン15が押されると、LCD11に、各種設定を行うための設定画面が表示される。LCD11には、設定画面の他に、再生する音声データを選択する選択画面が表示される。操作ダイヤル16を操作して各種設定及び選択を行う。
図1及び図2において、筐体4の上面4Cには、カメラ取り付け部18が設けられている。カメラ取り付け部18は、例えば、長方形の板状で構成されており、中央部に平坦なカメラ取り付け面18Aを備えている。カメラ取り付け面18Aは、筐体4の上面4Cに接触する両端部よりも一段高くなっており、カメラ取り付け部18と上面4Cとの間には隙間が設けられる。
カメラ取り付け部18には、デジタルカメラ21を固定する固定手段として雄ネジ19が設けられている。雄ネジ19の先端部は、カメラ取り付け面18Aから上方に突出可能に設けられており、基端部には回転操作用のダイヤル20が設けられている。ダイヤル20は、カメラ取り付け面18Aと上面4Cの隙間に収容される。
ダイヤル20は、雄ネジ19の基端部と一体に設けられており、このダイヤル20の回転操作により雄ネジ19が回転する。デジタルカメラ21の底面には、三脚取り付け用の雌ネジ22が設けられている。雌ネジ22は、図3に示すような三脚の雄ネジ35と螺合できるように標準的なカメラの規格に準拠したものである。カメラ取り付け部18の雄ネジ19は、三脚の雄ネジ35と同じ規格に準拠しているため、デジタルカメラ21の雌ネジ22と螺合することが可能である。雄ネジ19を用いることにより、電子機器1の上部のカメラ取り付け部18にデジタルカメラ21を取り付けることができる。
三脚2は、電子機器1を支持する架台であり、3本の脚部31と、支持部32と、雲台33と、取り付け部34とからなる。脚部31は、支持部32に対して回転自在に連結されている。支持部32の上端には、雲台33が取り付けられ、雲台33の上面に取り付け部34が設けられている。
取り付け部34は、カメラ取り付け部18と同様に、長方形の板状であり、上面が平坦な取り付け面34Aとなっている。取り付け面34Aは、筐体4の底面4Fよりも平面サイズが大きい。取り付け部34には、雄ネジ35が設けられている。雄ネジ35は、電子機器1を三脚2の取り付け部34に固定するための固定手段を構成する。雄ネジ35の基端部には回転操作用のダイヤル36(図4C参照)が設けられている。雄ネジ35は、先端部が取り付け面34Aから突出可能に設けられている。
ダイヤル36は、雄ネジ35の基端部と一体に設けられ、取り付け部34の底面側に配されている。このダイヤル36が回転操作されると雄ネジ35が回転する。
電子機器1には、雄ネジ35と螺合する雌ネジ41(図4A、図4B参照)が設けられており、電子機器1を三脚2に取り付けて固定することが可能である。三脚2は、一般的にはデジタルカメラ21が直接取り付けられて使用される。しかし、電子機器1の雌ネジ41を使用することにより、図1に示すように、電子機器1を三脚2に取り付けることが可能となる。そして、電子機器1のカメラ取り付け部18には、デジタルカメラ21を取り付けることが可能である。つまり、三脚2とデジタルカメラ21との間に電子機器1を介在させて、デジタルカメラ21を間接的に三脚2に取り付けて使用できるようになっている。これにより、三脚2に取り付けた電子機器1にデジタルカメラ21を取り付けることにより、三脚2、デジタルカメラ21及び電子機器1を一体として取り扱うことが可能となる。
雲台33は、パン/チルト機構を備えており、その雲台33から斜め後方に延設されているパン/チルト棒37を操作することによって、取り付け部34及び取り付け部34に取り付けられた電子機器1がパン/チルト動作するようになっている。
図3に示すように、筐体4の底面4Fには、中央部に雌ネジ41が形成され、本発明に係る筐体支持構造42が設けられている。この筐体支持構造42は、保護シート43と、4個の脚部材44とを備える。筐体4は、底面4Fを三脚2に向けた姿勢で取り付け面34Aに載置して、雄ネジ35と雌ネジ41との締結力によって、取り付け部34に固定される。ここで、電子機器1を三脚2に取り付けた状態を架台取り付け状態と呼ぶ。
保護シート43は、四角形状のシートであり、底面4Fに貼り付けられている。保護シート43には、中央部に開口部43aが形成されている。開口部43aは、雌ネジ41を露呈し、雄ネジ35を挿通するためのものである。保護シート43は、開口部43aを雌ネジ41の位置に合わせて底面4Fに貼り付けられる。
保護シート43は、筐体4が架台取り付け状態となった場合に、底面4Fと三脚2の取り付け面34Aとの間に位置して筐体4を保護する。筐体4は、雄ネジ35と雌ネジ41の締結力が底面4Fに加わった状態で、三脚2の取り付け面34Aに固定される。保護シート43は、雄ネジ35と雌ネジ41の締結力を分散して、底面4Fを保護することができる。また、保護シート43は、取り付け面34Aとの摩擦により底面4Fに傷が生じることを防止する効果もある。保護シート43は、例えば、可撓性を有する樹脂で形成される。
脚部材44は、筐体4の底面4Fにおいて保護シート43と重ならない位置、具体的には、保護シート43の周囲に配置され、底面4Fの4隅付近に設けられている。脚部材44は、例えば、ゴムなどの弾性体で構成され、底面4Fをテーブル3などの載置面3Aに向けた状態で載置して筐体4を平置きで使用する場合に、筐体4を支持する支持部材である。以下、筐体4を平置きで使用する状態を平置き状態と呼ぶ。
また、脚部材44は、底面4Fにおいて、底面4Fと平行で、かつ互いに直交する2方向に沿って延びる部分を有するL字形状の外形に形成されている。脚部材44は、底面4Fの縦横の各辺と、L字形状の2方向に沿って延びる部分とがそれぞれ平行になるように配置されている。脚部材44をL字形状にすることで、1方向に延びる直線状の脚部材と比較して、異なる方向から加わる力に対する対抗力が強くなる。これにより外力が加わった場合の筐体4の姿勢の安定性が増加する。
また本実施形態において、脚部材44は、内部に空洞などの隙間が無い中実状(ソリッド)に形成されている。
また、三脚2の取り付け面は、筐体4の底面4Fよりも取り付け面34Aのサイズが大きい。そのため、筐体4が架台取り付け状態となった場合には、脚部材44は、底面4Fと取り付け面34Aとの間に位置することになる。
図1及び図2に示したとおり、電子機器1は、平置き状態と架台取り付け状態の2つの状態で使用される。そのため、各状態において、脚部材44の底面4Fからの突出量が適切に調整されるように、脚部材44の柔軟性が決定されている。
図4A〜図4Cに示すように、各状態における脚部材44の突出量の変化について以下に説明する。図4Aは、脚部材44に外力(荷重)が加わっていない無荷重状態を示し、図4Bは、脚部材44に筐体4の自重が加わる平置き状態(図2参照)を示し、図4Cは、脚部材44に雄ネジ35と雌ネジ41の締結力が加わる架台取り付け状態(図1参照)を示す。
図4Aに示すように、無荷重状態の場合、脚部材44は、弾性変形しておらず、底面4Fからの突出量EA1は、保護シート43の厚みTよりも大きい。
また、図4Bに示すように、筐体4が、テーブル3の載置面3Aにおいて平置き状態となり、筐体4の自重によって脚部材44が弾性圧縮した場合でも、脚部材44の底面4Fからの突出量EB1は、保護シート43の厚みTよりも大きい状態が維持される。これにより、保護シート43と載置面3Aとの間には隙間Gが形成される。そのため、4つの脚部材44のみによって筐体4が支持されることになるため、平置き状態において筐体4の姿勢が安定する。ここで、弾性圧縮とは、弾性体が弾性変形により圧縮することをいう。
また、図4Cに示すように、筐体4が取り付け部34に取り付けられて、架台取り付け状態となる場合、脚部材44は、底面4Fと取り付け面34Aとの間で締結力によって弾性圧縮する。締結力は、筐体4の自重による荷重よりも大きい。脚部材44は、締結力が加わった場合に、底面4Fからの突出量EC1が保護シート43の厚みT以下になるような柔軟性を有している。これにより、架台取り付け状態において、脚部材44が障害になることなく、三脚2の取り付け面34Aと保護シート43が接触することになるため、筐体4を安定した姿勢で三脚2に取り付けることができる。
図5は、図4Cのように脚部材44の突出量が調整されない場合の比較例である。図5の比較例では、架台取り付け状態において、脚部材44に締結力が加わっても脚部材44の突出量が保護シート43の厚み以下にならない。そのため、保護シート43と、取り付け面34Aが接触せず、両者の間に隙間が生じてしまうため、筐体4を安定した姿勢で取り付け部34に固定することができない。また、その状態で雄ネジ35と雌ネジ41の強い締結力が筐体4に加わると、図5に示すように、底面4Fの一部が、締結力によって取り付け面34Aに向けて引っ張られる格好になり、筐体4が変形してしまうおそれもある。
図4Cに示すように、本発明では、締結力が加わると脚部材44が弾性圧縮して保護シート43の厚み以下になるように、脚部材44が柔軟性を有しているため、図5の比較例のような事態は生じない。脚部材44の柔軟性は、具体的には、脚部材44の突出量が、図4A〜図4Cのように変化するように、素材の選択に加えて、脚部材44の厚みや平面サイズ(荷重を受ける断面積)等を適宜選択することによって決定される。もちろん、脚部材44の柔軟性は、上記の他、筐体4の自重や、三脚2への固定手段である雄ネジ35と雌ネジ41の締結力等も合わせて総合的に考慮されて決定される。
また、架台取り付け状態の場合、脚部材44の突出量EC1が保護シート43の厚みTまで弾性圧縮した場合には、保護シート43と脚部材44には、ほぼ同じ締結力が加わることになる。この場合に、保護シート43が脚部材44以上に潰れてしまうことがないように、保護シート43の剛性は、脚部材44以上に高くしておく必要がある。
また、保護シート43の剛性が非常に高い場合には、雄ネジ35と雌ネジ41による締結力が加わっても保護シート43の厚みTに変化が無いと考えられる。この場合には、締結力によって脚部材44の突出量EC1は、保護シート43と同じ厚みTになればよい。しかし、保護シート43が弾性を有する場合、締結力による保護シート43の厚みTの減少分も考慮する必要がある。そのため、締結力によって保護シート43の厚みTが減少する場合には、脚部材44の突出量EC1が減少する厚みT以下になるように、脚部材44の柔軟性を決定しておく必要がある。
以上のように、筐体4の底面4Fには、保護シート43と脚部材44の両方が設けられている。そして、平置き状態においては、図4Bに示すように、脚部材44の突出量EB1が保護シート43の厚みTよりも大きく、一方、架台取り付け状態においては、図4Cに示すように、脚部材44の突出量EC1が保護シート43の厚み以下になるように、脚部材44の柔軟性が決定されている。
そのため、平置き状態においては、図4Bに示すように、保護シート43が載置面3Aに接触することがなく、4つの脚部材44のみによって筐体4が支持されることになる。言い換えれば、保護シート43が、支持部材として機能を発揮する脚部材44の邪魔をすることがない。そのため、平置き状態において筐体4の姿勢が安定する。
一方、架台取り付け状態においては、図4Cに示すように、脚部材44が保護シート43の厚みT以下になることにより、脚部材44が障害になることなく、保護シート43の全面が三脚2の取り付け面34Aに接触する。これにより電子機器1の筐体4を安定した姿勢で固定することができる。また、保護シート43が底面4Fと取り付け面34Aとの間に介挿されるため、筐体4が保護される。
また、保護シート43及び脚部材44は、筐体4の底面4Fに設けられているため、平置き状態と架台取り付け状態の間で使用状態を変化させる場合においても、着脱作業の必要が無く、保護シート43及び脚部材44を紛失する懸念も無い。よって、電子機器1は、平置き状態と架台取り付け状態の2つの状態で使用する場合において、簡便な取り扱い性を維持しつつ、どちらの状態でも安定した姿勢で使用することができる。
本発明は、野外での使用など高い機動性が求められる電子機器1に対して特に有効である。というのも、一般的に高い機動性が求められる場面では、手持ちで使用される以外に、図2に示す平置き状態や図1に示す架台取り付け状態の2つの状態で使用される場面が多いと考えられる。このような場合には、どちらの使用状態でも安定した姿勢で使用されることが好ましい。音声記録装置のような電子機器1は野外撮影などカメラと組み合わせて使用される場合が多いと考えられるので、本発明を適用することは特に効果的である。
本例では、保護シート43を樹脂で形成した例で説明したが、保護シート43は、脚部材44以上の剛性を確保できれば、樹脂以外でもよく、例えば、金属や硬質ゴムなどでもよい。
本例では、4個の脚部材44を底面4Fの4隅に配置したが、脚部材44の個数及び配置はこれに限らず、3個以上の脚部材44を備え、且つ筐体4を支持できる配置であればよい。例えば、筐体4を三点支持できるように、3個の脚部材44を備え、底面4Fにおいて保護シート43を囲み、それぞれが三角形の頂点に位置する三角配置にしてもよい。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、脚部材44を中実状に形成したが、図6及び図7A〜図7Cに示す第2実施形態のように、脚部材50を中空状に形成してもよい。第1実施形態の中実状の脚部材44では、脚部材44の柔軟性を決める要素は、素材の選択や外形の寸法に限られる。これに対して、第2実施形態の脚部材50のように、中空状にすると、素材の選択、外形の寸法に加えて、内部の溝や空洞の量を変更することにより脚部材50の柔軟性を調節することができる。そのため、第1実施形態の中実状の脚部材44と比較して、第2実施形態の脚部材50のように中空状にした方が、柔軟性をコントロールしやすく、好ましい。第2実施形態では、第1実施形態と同一の部分及び部材については同一の符号を示して説明を省略し、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
脚部材50は、上記第1実施形態の脚部材44と同様に、筐体4の底面4Fにおいて、保護シート43と重ならない位置に貼り付けられている。脚部材50は、筐体4の底面4Fにおいて、底面4Fと平行で、かつ互いに直交する2方向に沿って延びる部分を有するL字形状の外形で、内部にL字形状の溝51を有する中空状に形成されている。溝51は、筐体4の底面4Fと接する脚部材50の上面50Aから切り欠かれている。
脚部材50の外形の寸法や素材が同じでも、溝51の幅、深さなどを調節すれば、脚部材50の柔軟性を変化させることができる。例えば、同じ素材及び同じ外形の寸法で形成された中実状の脚部材と比較した場合、溝51を形成すればより柔軟性を高くすることが可能となる。また、溝51の幅及び深さなどの寸法を変更することで柔軟性を細かく調節することも可能である。
また、脚部材50において、溝51は、脚部材50のL字形の外形線に沿って形成されている。そのため、溝51の外側には、脚部材50の外形線に沿ったL字形の輪郭部53が形成され、溝51の内側には、脚部材50の外形よりも一回り小さなL字形の島状部分が形成される。この島状部分は、後述するように脚部材50の圧縮量を予め設定された目標位置に規制するストッパ部52として機能する。ストッパ部52は、溝51を形成することによって形成されるため、脚部材50と一体に形成される。
脚部材50は、輪郭部53の上面を底面4Fに貼り付けることにより筐体4に取り付けられる。ストッパ部52の上面は、輪郭部53よりも高さが低くなるように、削られている(図7A参照)。
第1実施形態の図4A〜図4Cと同様に、図7A〜図7Cにおいて、脚部材50の無荷重状態、平置き状態、架台取り付け状態の各状態の脚部材50の突出量の変化を示す。図7Aに示すように、脚部材50に外力(荷重)が加わっていない無荷重状態の場合、脚部材50は、弾性変形しておらず、底面4Fからの突出量EA2は、保護シート43の厚みTよりも大きい。また、ストッパ部52の上面は、輪郭部53よりも一段低く形成されているため、無荷重状態では、底面4Fと接していない。
図7Bに示すように、筐体4が平置き状態の場合、筐体4の自重によって脚部材50が弾性圧縮することでストッパ部52が底面4Fに接触する。ストッパ部52が底面4Fに接触していない状態では、輪郭部53だけで筐体4の自重を受け止めるため、脚部材50は比較的簡単に弾性圧縮される。しかし、輪郭部53が潰れてストッパ部52が底面4Fに接触した後は、輪郭部53に加えてストッパ部52が筐体4の自重を受け止めることになる。
これにより、脚部材50の弾性圧縮に要する荷重が増加するため、脚部材50の弾性圧縮による圧縮量が目標値に規制される。具体的には、脚部材50はストッパ部52の規制により、脚部材50の底面4Fからの突出量は、図7Bに示す突出量EB2となる。突出量EB2は、保護シート43の厚みTよりも大きい。このため、上記第1実施形態の図4Bに示す状態と同様に、平置き状態では、脚部材50が載置面3Aに接地し、且つ保護シート43と載置面3Aとの間には隙間を有する。
図7Cに示すように、筐体4が取り付け部34に取り付けられ、架台取り付け状態となる場合、脚部材50には筐体4の自重以上の締結力が加わるため、脚部材50はさらに弾性圧縮されて、脚部材50の突出量が減少する。ストッパ部52は、脚部材50と一体に弾性体で形成されているため、輪郭部53とともに弾性圧縮する。脚部材50は、架台取り付け状態では、底面4Fからの突出量EC2が保護シート43の厚み以下になる。このため、上記第1実施形態と同様に、架台取り付け状態では、保護シート43が取り付け面34Aに接触して締結力を分散し、電子機器1の筐体4を安定した姿勢で固定することができる。
また、ストッパ部52は脚部材50と同じ弾性体で形成することにより、柔軟性が付与されているため、締結力によるストッパ部52の破損が防止される。
このように脚部材50の柔軟性は、平置き状態及び架台取り付け状態においてそれぞれの突出量EB2、EC2になるように決定される。脚部材50を中空状で形成することにより、素材や外形の寸法に加えて、溝51の量が柔軟性を調整する要素として加わるため、第1実施形態の中実状に比べて、脚部材50の柔軟性をコントロールしやすい。そのため、脚部材50は中空状で形成することが好ましい。
なお、本例では、脚部材50の中空状の例として、内部に溝51を形成する例を示しているが、これに限らず、例えば、溝51に代えてまたは加えて、内部に空洞を形成して中空状としてもよい。
また、ストッパ部52は、脚部材50と一体に弾性体から形成しているが、別部材でもよい。もちろん、別部材で形成するよりも、一体で形成した方が、コスト面で有利である。
[第3実施形態]
図8及び図9A〜図9Cに示す第3実施形態の電子機器60のように、保護シート62が支持部材を兼用し、脚部材63とともに筐体4を支持してもよい。この場合、保護シート62を支持部材として兼用させるため、脚部材63の数が減り、筐体支持構造の部品点数を減らすことができる。
本実施形態の電子機器60は、筐体支持構造61として、保護シート62と、2つの脚部材63とが設けられている。保護シート62は、支持部材を兼用すること以外は、上記第1実施形態の保護シート43と同様の構成である。
脚部材63は、底面4Fにおいて、保護シート62と重ならない位置、具体的には、保護シート62に対して、底面4Fの端縁付近に位置する。これにより、2個の脚部材63と保護シート62とがそれぞれ三角形の頂点に位置するように三角配置されている。脚部材63は、上記第1及び第2実施形態の脚部材44、50と同様に、弾性体で構成される。
また、脚部材63は、第1及び第2実施形態の脚部材44、50と同様に、L字形状で形成されている。なお、本例では、脚部材63は、中実状(ソリッド)に形成されているが、第2実施形態で示したように、中空状でもよい。
脚部材63は、各状態における底面4Fからの突出量を調整するため、寸法や素材の選択により柔軟性が決定されている。各状態における脚部材63の突出量の変化について以下に説明する。図9Aに示すように、無荷重状態の場合、脚部材63は、弾性変形しておらず、底面4Fからの突出量EA3は、保護シート62の厚みTよりも大きい。
図9Bに示すように、筐体4が平置き状態となり、筐体4の自重によって脚部材63が弾性圧縮した場合、脚部材63の底面からの突出量EB3は、保護シート62の厚みTと同じになる。このため、保護シート62が脚部材63とともに載置面3Aに接地し、筐体4を支持する支持部材として機能する。
図9Cに示すように、筐体4が取り付け部34に取り付けられ、架台取り付け状態となる場合、脚部材63は、底面4Fと取り付け面34Aとの間で締結力によって弾性圧縮して、底面4Fからの突出量EC3が保護シート62の厚みT以下になる。
平置き状態及び架台取り付け状態の2つの状態において、脚部材63の突出量が、図9B及び図9Cに示す突出量EB3、EC3になるように、脚部材63の柔軟性が決定される。第1実施形態及び第2実施形態で説明したように、脚部材63を中実状で形成した場合には、脚部材63の素材の選択や外形寸法の調整により、脚部材63の柔軟性が調節される。また、第2実施形態のように脚部材63を中空状で形成した場合には、素材の選択や外形寸法の調整に加えて、溝や空洞の量を調整することにより柔軟性を調節することができる。
以上のように、筐体4が平置き状態になる場合、脚部材63の底面4Fからの突出量は、保護シート62の厚みと同じになるため、筐体4は、保護シート62と脚部材63によって支持される。これにより、上記第1実施形態と同様の効果に加えて、保護シート62を脚部材として兼用させるため、上記第1実施形態よりも脚部材の数が減少し、部品点数を減らすことができる。また、脚部材63と保護シート62とが三角配置され、筐体4が保護シート62と脚部材63とによって3点支持されるため、平置き状態の際に姿勢が安定する。
上記第3実施形態おいても、上記第2実施形態と同様に、脚部材63を中空状に形成し、さらに中空状の内部にストッパ部を設けてもよい。脚部材63にストッパを設けた場合には、図9Bに示す平置き状態において、脚部材63の突出量がEB3に規制されるように目標値が設定される。これにより、平置き状態において、脚部材63が弾性圧縮しても、ストッパ部の作用により、脚部材63の底面4Fからの突出量が、保護シート62の厚みよりも小さくなることはない。ストッパ部により、脚部材63は、保護シート62の厚みと同じになるように規制される。
また、図9Bに示す平置き状態における脚部材63の突出量EB3は、図9Cに示す架台取り付け状態においては、脚部材63がさらに弾性圧縮して、突出量EC3に変化する。そのため、ストッパ部を設ける場合には、ストッパ部が弾性圧縮できるように、上記第2実施形態と同様にストッパ部を弾性体で形成することが好ましい。
上記各実施形態では、本発明に係る電子機器が取り付けられる架台として三脚2を挙げているが、これに限らず、図10に示すような撮影用スライディング装置70を架台として使用してもよい。この撮影用スライディング装置70は、例えば特許5568188号に記載されているものと同様の構成であり、レール部材71と、レール部材71を走行可能に支持されたスライダ72とを備える。スライダ72には、上記各実施形態の三脚2と同様の取り付け部34が設けられ、電子機器を取り付けることができる。こうした撮影用スライディング装置70に電子機器を取り付ける場合でも、安定した姿勢で取り付けられることが求められるので、本発明は有効である。もちろん、架台としては、三脚2や撮影用スライディング装置70に限らず、筐体の底面と対向する取り付け面を有する架台であれば、他の形態の架台でもよい。
また、上記各実施形態では、本発明に係る電子機器が取り付けられる取り付け部には、雄ネジ部から構成される固定手段が設けられているが、これに限らず、締結力によって筐体4を架台に固定する固定手段であればよい。例えば、図11に示すように、一対の係止爪を備えた固定手段によって電子機器が取り付け部に取り付けられるようにしてもよい。この場合、筐体4の底面4Fには、雌ネジの代わりに一対の被係止孔76が形成されており、架台取り付け状態の際、底面4Fを架台に向けた姿勢で取り付け面34Aに載置して、係止爪75が被係止孔76の端縁を係止して筐体4を取り付け部34に固定する。また、係止爪75は図示しないスライド機構により被係止孔76の端縁を係止する係止位置と、係止を解除する解除位置との間で移動自在となっており、筐体4を着脱自在とする。
もちろん、固定手段は、ネジや係止爪の他に、例えば、電子機器の一部と架台の一部を挟み込んで挟持するクランパなどでもよいし、バンドでもよい。
上記各実施形態では、本発明を適用する電子機器として、音声記録装置を挙げているが、平置き状態と架台取り付け状態の2つの状態で使用する必要がある電子機器であれば、他の電子機器でもよい。例えば、撮影機器、照明機器などに適用することも可能である。その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更を加えてもよいことはもちろんである。
1,60 電子機器
2 三脚(架台)
4 筐体
4F 底面
19,35 雄ネジ
34 取り付け部
34A 取り付け面
42,61 筐体支持構造
43,62 保護シート
44,50,63 脚部材
52 ストッパ部
70 撮影用スライディング装置(架台)
75 係止爪

Claims (10)

  1. 筐体の底面に設けられる保護シートであって、前記筐体の底面を架台に向けた姿勢で前記筐体を前記架台の取り付け面に載置して固定手段の締結力によって前記筐体を前記架台に固定する場合に、前記筐体の底面と前記架台の取り付け面との間に位置して前記筐体を保護する保護シートと、
    前記筐体の底面において前記保護シートと重ならない位置に複数個設けられ、前記筐体を平置きで使用する場合に前記筐体を支持する脚部材であり、弾性体で構成され、前記筐体が前記架台に取り付けられる場合に、前記筐体の底面と前記取り付け面との間で前記締結力によって弾性圧縮して、前記保護シートの厚み以下になる脚部材とを備える電子機器。
  2. 前記脚部材は、前記筐体の底面に3個以上設けられており、
    前記筐体が平置きされて、前記筐体の自重によって前記脚部材が弾性圧縮した場合でも、前記脚部材の前記底面からの突出量は、前記保護シートの厚みよりも大きい状態が維持される請求項1記載の電子機器。
  3. 前記保護シートは、前記筐体の底面の中央部に配置され、
    複数の前記脚部材は、前記保護シートの周囲に配置される請求項2記載の電子機器。
  4. 前記脚部材は、前記筐体が平置きされて、前記筐体の自重によって前記脚部材が弾性圧縮された場合には、前記脚部材の前記底面からの突出量は、前記保護シートの厚みと同じになる請求項1記載の電子機器。
  5. 前記脚部材は、前記筐体の底面に2個設けられ、
    2個の前記脚部材と、前記保護シートは、それぞれが三角形の頂点に位置するように三角配置されている請求項4記載の電子機器。
  6. 前記脚部材は、中空状に形成されている請求項1ないし5いずれか1項記載の電子機器。
  7. 前記脚部材は、中空状の内部に形成され、前記弾性圧縮による圧縮量を目標値に規制するストッパ部を有している請求項6記載の電子機器。
  8. 前記ストッパ部は、弾性体で形成される請求項7記載の電子機器。
  9. 前記脚部材は、前記筐体の底面において、前記底面と平行で、かつ互いに直交する2方向に沿って延びる部分を有するL字形状で形成される請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 電子機器の筐体を支持する筐体支持構造において、
    前記筐体の底面に設けられる保護シートであって、前記筐体の底面を架台に向けた姿勢で前記筐体を前記架台の取り付け面に載置して固定手段の締結力によって前記筐体を前記架台に固定する場合に、前記筐体の底面と前記架台の取り付け面との間に位置して前記筐体を保護する保護シートと、
    前記筐体の底面において前記保護シートと重ならない位置に複数個設けられ、前記筐体を平置きで使用する場合に前記筐体を支持する脚部材であり、弾性体で構成され、前記筐体が前記架台に取り付けられる場合に、前記筐体の底面と前記取り付け面との間で前記締結力によって弾性圧縮して、前記保護シートの厚み以下になる脚部材とを備える電子機器の筐体支持構造。
JP2015155838A 2015-08-06 2015-08-06 電子機器及びその筐体支持構造 Pending JP2017034205A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155838A JP2017034205A (ja) 2015-08-06 2015-08-06 電子機器及びその筐体支持構造
CN201610603195.8A CN106448721A (zh) 2015-08-06 2016-07-27 电子设备及其箱体支撑构造
EP16182642.5A EP3128219A1 (en) 2015-08-06 2016-08-03 Electronic apparatus and housing support structure
US15/228,648 US20170037994A1 (en) 2015-08-06 2016-08-04 Electronic apparatus and housing support structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155838A JP2017034205A (ja) 2015-08-06 2015-08-06 電子機器及びその筐体支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017034205A true JP2017034205A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57017947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155838A Pending JP2017034205A (ja) 2015-08-06 2015-08-06 電子機器及びその筐体支持構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170037994A1 (ja)
EP (1) EP3128219A1 (ja)
JP (1) JP2017034205A (ja)
CN (1) CN106448721A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10315586B2 (en) * 2015-12-07 2019-06-11 Joseph Andrew Livingston Hitch mounted theater system
US20180106418A1 (en) * 2016-10-13 2018-04-19 Troy Anglin Imaging stand
US11925360B2 (en) * 2018-11-02 2024-03-12 Conmed Corporation Method for preventing kinked tubing in an arthroscopic irrigation pump
CN110410633A (zh) * 2019-07-26 2019-11-05 苏州萨瑟斯兰环境科技有限公司 一种生态环境可视抓拍监测仪装置
US11003059B1 (en) * 2020-02-29 2021-05-11 Rohan Taylor Dynograph device
CN215674532U (zh) * 2021-09-03 2022-01-28 苏州艾纳格信息科技有限公司 一种电子设备固定支架

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2720372A (en) * 1953-05-22 1955-10-11 Gordon D Gowan Swivel adapter for mounting a camera on a tripod
JPH0564548U (ja) 1992-02-07 1993-08-27 エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社 防振ゴム
JPH08296695A (ja) 1995-04-25 1996-11-12 Fujitsu Ltd 防振装置および防振装置をそなえた電子装置
US5992805A (en) * 1996-10-03 1999-11-30 Tanner; Jeff Media master apparatus
US20040025993A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-12 Russell Paul Grady Protective pad attachment for portable computing devices
CA2734432A1 (en) * 2011-03-21 2011-09-13 Hydmon Inc. Apparatus and methods for surveying with a hydrant monument
JP2013178355A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Panasonic Corp ストロボ用スタンド及びストロボ装置
US8950956B2 (en) * 2012-04-11 2015-02-10 Daymen Us, Inc. Multi-function retractor body, adjustable strap, and camera mounting system using same
CN202995230U (zh) * 2013-01-04 2013-06-12 深圳市北辰德科技有限公司 旋转连接架及摄像仪
CN203136387U (zh) * 2013-04-02 2013-08-14 纬创资通股份有限公司 脚垫及电子装置的承载装置
CN203384588U (zh) * 2013-06-18 2014-01-08 陈世棠 摄影手持稳定架专用云台
JP5568188B1 (ja) 2014-02-20 2014-08-06 平和精機工業株式会社 撮影用スライディング装置
CN204187222U (zh) * 2014-10-12 2015-03-04 卢静基 可方便地手动调节角度的相机云台

Also Published As

Publication number Publication date
US20170037994A1 (en) 2017-02-09
CN106448721A (zh) 2017-02-22
EP3128219A1 (en) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017034205A (ja) 電子機器及びその筐体支持構造
US9571151B2 (en) Cases for mobile electronic devices configured to receive auxiliary optical devices
CN217085504U (zh) 一种带麦克风功能的投影仪
JP6218469B2 (ja) 撮像装置
US20130329361A1 (en) Projection device
EP1571832A1 (en) Image capturing apparatus with an extendable viewfinder
JP3176994U (ja) モバイル機器の保護カバー固定構造
JP2010109687A (ja) 撮像装置
JP6084010B2 (ja) コネクタの外れを防止可能な構成を有する撮像装置
US20110110547A1 (en) Electronic device
US20070165897A1 (en) Electronic apparatus
DE212015000226U1 (de) Kopfhörervorrichtung
JP2014121030A (ja) カメラアクセサリ取付台座付きオーディオインターフェース装置
JP2013167864A (ja) 蓋取り付け構造及び電子機器
JP6223031B2 (ja) 撮像装置
JP7287400B2 (ja) カメラシステム、ケーブル
JP2022129930A (ja) 撮像装置及び操作部材
JP6953338B2 (ja) インターホン機器
JPWO2020054266A1 (ja) カメラシステム、ケーブル
JP2016134812A (ja) 撮像装置
JP6141132B2 (ja) 撮像装置
JP4392664B2 (ja) 撮像装置
JP2011145467A (ja) 電子機器
JP2004200921A (ja) デジタルカメラ
JP6377488B2 (ja) 電子機器