JP2022129930A - 撮像装置及び操作部材 - Google Patents

撮像装置及び操作部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2022129930A
JP2022129930A JP2021028815A JP2021028815A JP2022129930A JP 2022129930 A JP2022129930 A JP 2022129930A JP 2021028815 A JP2021028815 A JP 2021028815A JP 2021028815 A JP2021028815 A JP 2021028815A JP 2022129930 A JP2022129930 A JP 2022129930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
main body
view
board
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021028815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022129930A5 (ja
Inventor
賢至 山形
Masashi Yamagata
義信 柴山
Yoshinobu Shibayama
学 阿部
Manabu Abe
紘一 繁田
Koichi Shigeta
優子 照屋
Yuko Teruya
秀樹 東一
Hideki Toichi
眞人 伊東
Masato Ito
隼人 真野
Hayato Mano
勇祐 茂木
Yusuke Mogi
真人 横澤
Masato Yokozawa
陽作 遠藤
Yosaku Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021028815A priority Critical patent/JP2022129930A/ja
Priority to US17/678,615 priority patent/US11800208B2/en
Publication of JP2022129930A publication Critical patent/JP2022129930A/ja
Publication of JP2022129930A5 publication Critical patent/JP2022129930A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/007Details of energy supply or management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】小型化を実現すると共に高い操作性を有する撮像装置を提供する。【解決手段】撮像装置1000は、撮像レンズ101と、撮像素子128と、撮像素子128で発生した熱を外部へ放出する撮像センサ放熱部126と、バッテリ106の着脱が可能なバッテリ室105を備える。撮像レンズ101、撮像素子128、撮像センサ放熱部126及びバッテリ室105は、この順序で撮像レンズ101の撮像光軸Hの延長線上に配置され、バッテリ室105は、その上面が撮像光軸Hに対して所定の角度だけ撮像素子128側に前傾し、撮像装置1000の上面側からの投影面上でバッテリ室105の撮像センサ放熱部126側の上端部が撮像センサ放熱部126に重なる構成とする。【選択図】図15

Description

本発明は、撮像装置と、撮像装置に装備される操作部材に関する。
報道現場の取材では、従来は複数人の撮影クルー(カメラクルー)により撮影が行われていたが、近年では省人化の流れが加速しており、撮影クルーを1人に絞ることが多くなっている。そのため、ユーザからは撮像装置の小型化が強く望まれている。このような要望に対して、撮像装置の小型化を実現する様々な発明が提案されている。例えば特許文献1は、カメラユニットとバッテリを、制御基板を挟んで高さ方向に重ねて配置すると共に前後方向でずらして配置し、制御基板においてカメラユニットとの対向面に制御回路を実装し、バッテリとの対向面に電源回路を実装した構成が記載されている。これにより、撮像装置内部の空間を有効に活用して、撮像装置の小型化を図ることが可能となっている。
特開2012-129782号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、部品を高さ方向に積み上げて配置するため、撮像装置の全高が大きくなってしまう。このような問題に対して、撮像装置の高さ方向の大型化を抑制しようとすると、例えば、操作性が低下する等の新たな問題が生じる。
本発明は、小型化を実現すると共に高い操作性を有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明に係る撮像装置は、撮像光学系と、前記撮像光学系により形成された光学像を映像信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子で発生した熱を外部へ放出する放熱部と、バッテリの着脱が可能なバッテリ取付部と、を備える撮像装置であって、前記撮像光学系、前記撮像素子、前記放熱部および前記バッテリ取付部は、この順序で前記撮像光学系の撮像光軸の延長線上に配置され、前記バッテリ取付部は、前記バッテリ取付部の上面が前記撮像光軸に対して所定の角度だけ前記撮像素子が配置されている方向へ前傾し、前記バッテリ取付部の上端部において前記放熱部に近い部分が前記撮像装置の上面側からの投影面上で前記放熱部に重なることを特徴とする。
本発明によれば、小型化を実現すると共に高い操作性を有する撮像装置を実現することができる。
実施形態に係る撮像装置の外観を表す第1の斜視図である。 撮像装置の外観を表す第2の斜視図である。 撮像装置の外観を表す第3の斜視図である。 撮像装置の外観を表す第4の斜視図である。 撮像装置が備えるシーソー式スイッチの斜視図である。 シーソー式スイッチの分解斜視図である。 図5に示すZA面、ZB面及びZC面での断面図である。 撮像装置の分解斜視図である。 撮像センサ基板及びその周辺の構成を示す分解斜視図である。 撮像センサ放熱部及びその周辺の構造を示す分解斜視図である。 熱伝導部材の構成を示す図である。 制御基板の斜視図である。 バッテリ室の構成を示す背面図である。 バッテリ室へのバッテリの装着方法と装着状態を示す図である。 撮像装置におけるバッテリ室の配設位置を示す図である。 バッテリ室の側面図である。 撮像装置においてバッテリ室が配設されている部分の側面図である。 バッテリ前側空間の拡大図である。 制御基板の配設位置を撮像装置の上側から見て示す図である。 ジャイロ基板の構成を示す斜視図である。 ジャイロ基板及びその周辺の構成を示す図である。 NDフィルタターレットの構成を示す斜視図である。 放熱ダクトの構成を示す斜視図である。 回転ファンの構成と発生する気流を説明する図である。 放熱ダクトの平面図及び矢視AA-AA断面図である。 グリップ部の側面図と矢視BB-BBでの断面図である。 操作リングの分解斜視図である。 フォーカス回転センサの構成を示す斜視図である。 フレキシブル基板を展開した状態で示す斜視図である。 操作リングの斜視図である。 フレキシブル基板が保持部材に保持された状態を示す斜視図である。 保持部材の第1の保持部の構成を説明する図である。 フレキシブル基板の第1の実装部が保持部材の第1の保持部に保持される過程と保持された状態を示す図である。 保持部材の第2の保持部の構成と、第2の実装部が第2の保持部に保持される過程と保持された状態を示す図である。 ハンドル部の構成を示す斜視図である。 オーディオ基板の構成を示す斜視図である。 ハンドル部の上面図と矢視PC-PCでの断面図である。 ヘッドホン端子にヘッドホンプラグを挿した状態を示す斜視図である。 ヘッドホン端子とバッテリ室の凹部との位置関係を示す背面図である。 右手でバッテリを着脱する様子を表した模式図である。 表示ユニットを開いた状態でのハンドル部の前方部分を示す斜視図と、外部マイクホルダの装着方法を説明する図である。 外部マイクホルダが取り付けられる位置決め部の位置を説明する上面図及び斜視図である。 表示ユニットのハンドル部に対する電気接続方法を説明する図である。 表示ユニットの分解斜視図である。 表示ユニットを回転させた状態の一例を示す斜視図である。 表示ユニットが取り得る代表的な状態を示す第1の図である。 表示ユニットが取り得る代表的な状態を示す第2の図である。 表示ユニットの状態を検知する構成を説明する第1の図である。 表示ユニットの状態を検知する構成を説明する第2の図である。 表示ユニットの状態を検知するセンサの信号に基づく表示制御を説明する図である。 表示ユニットの角度と磁気センサが検出する磁束密度との関係を示す図である。 ビューファインダの分解斜視図である。 ビューファインダの裏面図及び矢視PD-PD断面図である。 ビューファインダの上面図及びワイヤー処理部材の斜視図である。 ハンドル部へのビューファインダの取り付け方法を示す模式図である。 ビューファインダが取り得る姿勢を示す側面図である。 ビューファインダの第1の使用状態を示す斜視図である。 図56(a)中の矢視PE-PE断面図である。 ハンドル部の前方部分を示す斜視図である。 ハンドルフロントユニットの分解斜視図である。 フロントマイクユニットの分解斜視図である。 音声入力切替スイッチとオーディオ出力端子部の構成を示す斜視図である。 撮影者が音声入力切替スイッチを確認する様子を示す模式図である。 外部マイク入力端子が実装される部位の内部の構成を示す図である。 マイク端子基板に実装される部品の位置関係を示す図である。 無線ユニットの設置部位及び構成を示す斜視図である。 無線ユニットの斜視図及び平面図である。 無線ユニット及びその近傍の構成を示す上面図である。 ビューファインダを下げた状態で無線ユニットを見た斜視図である。 ビューファインダを上げた状態で無線ユニットを見た斜視図である。 ビューファインダを下げた状態で無線ユニットを見た別の斜視図である。 無線ユニットの設置部位の構成を示す分解斜視図である。 撮像装置の斜視図である。 撮像装置に設けられた操作系配置部の斜視図である。 操作系配置部の内部構成を示す斜視図である。 パワー基板の分解斜視図である。 パワー基板ユニットが右側面カバーに固定された状態を示す側面図である。 メディアスロット部、バッテリ室及び操作系配置部の位置関係を示す分解斜視図である。 操作系配置部の側面図である。 図79に示す矢視DD-DD,EE-EEでの断面図である。 メディアスロット部の構成を示す分解斜視図である。 メディアスロット部の内部構造を示す上面図である。 蓋検出仲介部材の斜視図である。 記録メディア保護蓋の斜視図である。 バッテリ室に対するメディアスロット部の姿勢の例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
<撮像装置の全体構成>
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置1000の第1の斜視図である。図2は、撮像装置1000の第2の斜視図である。図3は、撮像装置1000の第3の斜視図である。図4は、撮像装置1000の第4の斜視図である。
図1乃至図3に示されるように、説明の便宜上、撮像装置1000の前後方向をZ方向、左右方向をX方向、上下方向をY方向と定義する。なお、Z方向は撮像装置1000の撮影光軸Hと平行であり、撮像装置1000から不図示の被写体へ向かう方向を前方(+Z)、その反対方向を後方(-Z)とする。前後方向(Z方向)が水平面と平行であり、高さ方向(Y方向)が鉛直方向と平行である場合に左右方向(X方向)は水平面と平行になり、この状態の撮像装置を前方(+Z側)から撮像装置1000を見た場合の方向で上下左右の各方向が定義される。
よって、図1は撮像装置1000を略前方右側から見た斜視図であり、図2は撮像装置1000を略前方左上側から見た斜視図であり、図3は撮像装置1000を略後方左側から見た斜視図である。
撮像装置1000は、撮像装置本体100(以下「本体部100」という)を有する。本体部100の前面には、対物面が被写体に向けて露出するように配置された撮像レンズ101が設けられている。撮像レンズ101は、複数枚のレンズ群や絞り等の可動な複数の光学要素からなる撮像光学系と、各光学要素を駆動するアクチュエータを有する。これらのアクチュエータを駆動して所定のレンズ群を光軸方向に移動させることにより、撮影画像の画角を変化させるズームや被写体にピントを合わせるフォーカス、絞り機構による撮像素子128(図9参照)に対する光量調節等を行うことが可能となっている。なお、光軸方向とは、撮影光軸Hと平行な方向であり、Z方向である。
撮像レンズ101の周囲(外周)には、操作リング102が設けられている。操作リング102は、撮像レンズ101の撮影光軸Hを中心として回転可能に構成されている輪状の操作部材であり、3本の操作環から構成されている。3本の操作環はそれぞれ、撮影者(ユーザ)による回転操作によって、撮像レンズ101のズーム、フォーカス、絞りを独立して調整することを可能とする操作部材である。
撮像装置1000の上面側には、ハンドル部103が設けられている。ハンドル部103は、本体部100の上面に対して一体に構成されている輪状の部位であり、撮影者の目線よりも低い位置での撮影時(ローアングル撮影時)や撮像装置1000を持ち運ぶ際に把持する部位である。
ハンドル部103は、大略的に、ハンドル前脚部1031、ハンドル後脚部1032及びハンドル把持部1033から構成されている。ハンドル前脚部1031は、本体部100の上面の中央部の少し前方から上方向に延びる柱状の部位である。ハンドル後脚部1032は、本体部100の上面の後方端部近傍から上方向に伸びる柱状の部位である。ハンドル把持部1033は、撮像レンズ101の撮影光軸Hと略平行となるようにハンドル前脚部1031とハンドル後脚部1032を繋ぐ部位である。本体部100の上面とハンドル把持部1033の間にハンドル把持空間1034が形成されて、撮影者がハンドル把持部1033を手で握ることができるように、本体部100の上面とハンドル把持部1033の間には一定の間隔が設けられる。
本体部100の右側面には、操作系配置部104が設けられている。操作系配置部104には、操作ボタン等の複数の操作部材が配置されており、撮影者が所定の操作部材を操作することによって、撮像装置1000の電源のオン/オフ切り替え、撮影画像の調整、音声の調整等の様々な操作が可能となっている。また、本体部100の右側面には、撮像装置1000の動作状況を示すランプ部材(インジケータ)が配置されている。
本体部100の背面(後方側の面)には、後方に開口を向けて凹状に形成されたバッテリ室105(バッテリ取付部)が設けられている。バッテリ室105は、撮像装置1000に電源を供給するバッテリ106を着脱可能に構成されている。図4は、撮像装置1000からバッテリ106が取り外された状態を、後方右側から見た斜視図となっている。
本体部100の左側面の中央付近にはグリップ部107が設けられている。グリップ部107は、撮影者が片手で把持する(握り込む)ことで、撮像装置1000を撮影者の目線の高さに保持することを可能にする部位である。なお、撮像装置1000を片手で把持して使用する際には、利き手で把持することで安定性を高めることがき、また、使い勝手もよい。一般的には右手が利き手の人の方が多いため、撮像装置1000では、グリップ部107を右手で把持することができるように、グリップ部107は本体部100の左側面に本体部100と一体的に形成されている。
図3に示されるように、グリップ部107は、その背面に撮影開始ボタン108を備え、また、その上面にシーソー式スイッチ400を備えている。撮影開始ボタン108は、撮影者がグリップ部107を右手で把持した状態において親指で操作することができるように、グリップ部107の背面の下側に配置されている。一方、シーソー式スイッチ400は、撮影者がグリップ部107を右手で把持した状態において人差し指と中指で操作することができるように、グリップ部107の上面に配置されている。
シーソー式スイッチ400は、例えば、撮像レンズ101のズーム調整操作に用いられる。この場合、シーソー式スイッチ400の操作に応じて撮像レンズ101を光軸方向で移動させるレンズ駆動アクチュエータが駆動することで、望遠(TELE)側と広角(WIDE)側との間で撮影画角を任意に変化させることができる。撮影者は、シーソー式スイッチ400を前方向又は後方向に倒しこむことで撮影画角を調整し、撮影タイミングに合わせて撮影開始ボタン108を押下することによって撮影を開始し、再度、撮影開始ボタン108を押下することで撮影を終了させることができる。シーソー式スイッチ400の詳細については後述する。
バッテリ室105の左側には、左後方に張り出す形で外部接続端子109が各端子を後方に向けて設けられている。外部接続端子109は、有線LANやHDMI(登録商標)等の複数のコネクタ部が並べて配置された部位であり、各コネクタに対応する各種のケーブルの接続を行うことができる。こうして、ケーブルを介して本体部100と外部機器の間で各種データの送受信を行うことが可能となる。
バッテリ室105の右側には、後方に向けて開口したメディアスロット部600が設けられている。メディアスロット部600に挿入された記録メディア(不図示)には、例えば、撮像レンズ101を通して撮像される動画像データ等を記録することができる。なお、メディアスロット部600の詳細については後述する。
<シーソー式スイッチ400に関する説明>
図5は、シーソー式スイッチ400の斜視図である。図6(a),(b)は、シーソー式スイッチ400の分解斜視図である。なお、図6(a)と図6(b)とでは、シーソー式スイッチ400を見る方向が異なっている。シーソー式スイッチ400は、回転式の可変抵抗器401を内包するズームベース402(ベース部)と、ズームベース402にシーソー状に回転可能に取り付けられたズームキー403(キー部材)を有する。
ズームベース402は、片端が開口したベース部材404と、ベース部材404の開口に閉塞するように配置されるカバー部材405を有する。ベース部材404とカバー部材405は、ネジ406,407によって固定されている。カバー部材405は、ズームベース402の外側へ突出した軸部405aと、軸部405aの中心に形成された嵌合孔405bを有する。ベース部材404は、ズームベース402の内側に突出するボスに形成された嵌合孔404bと、嵌合孔404bの裏面(ズームベース402の外側)に突出する軸部404aを有する。
ズームキー403は、一面が開口した箱形状を有し、軸部404aと摺動可能に嵌合する嵌合孔403aと、軸部405aと摺動可能に嵌合する嵌合孔403bを有する。こうしてズームキー403は、ベース部材404及びカバー部材405によって回転可能に支持されている。嵌合孔403a及び嵌合孔403bそれぞれの下側には、嵌合孔403a及び嵌合孔403bそれぞれの近傍の機械的強度を高めるために肉厚部403c及び肉厚部403dが設けられている。
可変抵抗器401は、中心部に回転可能なDカット形状の回転嵌合孔401aと、カバー部材405側へ突出する突起部401b,401cを有する。可変抵抗器401はズーム基板409に実装されており、ズーム基板409は、突起部401b,401cと嵌合する嵌合孔409a,409bを有する。そして、カバー部材405は、突起部401b,401cと嵌合する嵌合孔405c,405dを有する。
ズームベース402の内部には、扇状の回動部材408が収容されている。回動部材408は、ベース部材404の嵌合孔404bを挿通する軸部408aと、カバー部材405の嵌合孔405bを挿通する軸部408bと、可変抵抗器401の回転嵌合孔401aを挿通するDカット形状の軸部408cを有する。
軸部408aは、ベース部材404の嵌合孔404bに回転可能に挿通され、カバー部材405側へ突出する軸部408bは、カバー部材405の嵌合孔405bに回転可能に挿通されている。こうして回動部材408は、ベース部材404及びカバー部材405によって回転可能に支持されている。また、軸部408cは可変抵抗器401の回転嵌合孔401aに挿通されている。これにより、可変抵抗器401は、回転嵌合孔401aを中心にして回転可能に、回動部材408に支持されている。
ベース部材404と回動部材408の間には、可変抵抗器401の回転嵌合孔401aを原点位置に復帰させるためのコイルバネ410が配置されている。コイルバネ410は、ねじりコイルバネであって、コイル部410aと、コイル部410aから延出して直線状に形成された腕部410b,410cを有する。
図7(a)は、図5に示されるZA面での断面図である。図7(b)は、図5に示されるZB面での断面図である。図7(c)は、図5に示されるZC面での断面図である。
図7(a)に示されるように、コイルバネ410は、腕部410b,410cがベース部材404の突起部404c,404dによって押し付けられた状態で、ベース部材404に取り付けられている。回動部材408は、突起部408d,408fが腕部410b,410cと当接した状態で、コイルバネ410を介してベース部材404に取り付けられている。ズームキー403と回動部材408の間には、ガタつきを低減させるための弾性部材411a,411bが、これらに当接して介在している。弾性部材411a,411bは、クッション材であり、ズームキー403に貼り付けられている。
シーソー式スイッチ400の操作方法は、次の通りである。即ち、無負荷状態ではズームキー403は原点位置に位置し、この状態が図7(a)に示されている。このとき、コイルバネ410はベース部材404に当接した状態に保持され、回動部材408はコイルバネ410に当接した状態で支持され、弾性部材411a,411bは回動部材408に当接した状態で支持されている。また、ズームキー403は弾性部材411a,411bを介して原点位置に支持され、可変抵抗器401の回転嵌合孔401aは回動部材408に当接した状態で原点位置に支持されている。
図7(b),(c)に示されるように、ズームキー403に矢印で示される荷重F又は加重Gが印加されたとする。その場合、ズームキー403は軸部404a及び軸部405aを中心として、ベース部材404の摺動部404e,404f及び摺動突起部404g,404hを摺動しながら回転する。これに伴って、弾性部材411a,411bを介してズームキー403と当接した状態を維持しながら回動部材408が回転し、回動部材408が回転すると、可変抵抗器401の回転嵌合孔401aが回動し、可変抵抗器401の抵抗値を変化させる。そして、ズームキー403の回転は、弾性部材411a,411bを介してベース部材404の平面部404i,404jに当接することによって止まる。
ズームキー403に加えられた荷重F又は荷重Gが取り除かれると、コイルバネ410の付勢力によって、回動部材408が原点位置に押し戻される。これに伴い、ズームキー403も原点位置に復帰する。また、回動部材408が回転すると、可変抵抗器401の回転嵌合孔401aが回動し、可変抵抗器401の抵抗値を元の値に変化させる。
シーソー式スイッチ400では、前述したようにズームキー403と回動部材408との間にガタつきを低減させるための弾性部材411a,411bが設けられている。そのため、ズームキー403に荷重F又は荷重Gが印加されると、ズームキー403は、弾性部材411a,411bを介してベース部材404の平面部404i,404jに当接する。つまり、1つの弾性部材411aが、原点位置でのズームキー403のガタつきの発生と荷重印可時のズームキー403の当接音の発生を抑制する役割を担い、1つの弾性部材411bもこれと同様の役割を担う。こうして、従来必要であった当接音抑制のための弾性部材の配置スペースを削減することが可能となっている。
また、シーソー式スイッチ400では、摺動部404e,404f及び摺動突起部404g,404hはベース部材404に一部品成型されている。ズームキー403に荷重F又は荷重Gが印加されると、摺動部404e,404f及び摺動突起部404g,404hは、ズームキー403の被摺動部403e,403f,403g,403hと当接して摺動する。このとき、被摺動部403e,403f,403g,403hは、ズームキー403の箱形状の長手方向の対向する二面を支えるように一部品成型されている。これにより、ベース部材404とズームキー403との間にガタつき(嵌合部の隙間不安定)が発生することを抑制することができ、従来必要であった嵌合部の隙間を小さくすることが可能となる。
<吸排気口に関する説明>
本体部100は、その内部で発生した熱を効率的に外部に排出して、熱源を冷却するためのファン及びダクトを用いた強制空冷構造部を有している。本体部100には、グリップ部107と操作リング102の間でグリップ部107の先端から奥まったところに、吸気口110が設けられている。吸気口110が設けられている位置は、撮影者がグリップ部107を右手で把持しながら左手で操作リング102を操作したとしても塞がれることのない位置であり、よって、安定的に吸気を行うことが可能となっている。
外部接続端子109の左側壁には、左斜め後ろ側に開口を向けて排気口111が設けられている。つまり、排気口111は、グリップ部107よりも後方の位置に設けられ、且つ、後方と右方向の中間方向に向けて開口している。これにより、撮像装置1000の使用時には撮影者の右手や顔に排気風が当たらないため、撮影者が排気風を不快と感じることはない。なお、吸気口110及び排気口111を含む強制空冷構造部の詳細については後述する。
<本体部100の内部構造(概略)に関する説明>
図8は、本体部100の分解斜視図である。本体部100は、撮像レンズ101、撮像センサ基板124、レンズ上右面放熱部材348、レンズ左面放熱部材349、制御基板125、撮像センサ放熱部126、放熱ダクト127及びジャイロ基板354を有する。
撮像レンズ101に入射した光は、撮像センサ基板124に実装されている撮像素子128に結像する。レンズ上右面放熱部材348とレンズ左面放熱部材349は、例えばアルミニウム等の熱伝導性の高い材料で形成された部材(板金部材)であり、互いに連結されて撮像レンズ101の周囲を取り囲むように配置され、且つ、撮像レンズ101に固定されている。制御基板125は、撮像装置1000の全体的な制御を司るCPU(中央演算処理装置)等が実装された略矩形形状の基板であり、その長手方向が前後方向となるように撮像レンズ101の左側に配置されている。
撮像センサ基板124と制御基板125には、冷却を必要とする発熱素子(例えば、撮像素子128やCPU、画像処理用半導体装置等)が実装されている。撮像センサ放熱部126は、撮像センサ基板124で発生した熱を放熱するための部位であり、その詳細については後述する。ジャイロ基板354は、撮影者が撮像装置1000(グリップ部107)を把持して撮影を行っている際に生じる手振れ量を角速度として検出する。ジャイロ基板354の配置等については、別途、後述する。
<撮像センサ基板124に関する説明>
図9は、撮像センサ基板124及びその周辺の構成を示す分解斜視図である。図9(a)と図9(b)とでは、撮像センサ基板124を見る方向が異なっている。撮像センサ基板124の前面(+Z側の面)には撮像素子128が実装されている。撮像素子128は、撮像レンズ101によって撮像素子128の撮像面に結像した光学像を光電変換して映像信号を生成する。撮像素子128が光電変換により映像信号を生成する際に発生する熱によって、撮像センサ基板124の温度が上昇する。
撮像センサ基板124の前方にはセンサ固定板金129が配置されており、センサ固定板金129の矩形開口部130から+Z側に撮像素子128の撮像面保護部材131が露出している。センサ固定板金129は、撮像素子128に対する相対的な位置が高い精度で調整された後、接着剤を用いて撮像センサ基板124に固定される。
撮像センサ基板124の裏面(撮像素子128が実装されている面の反対側の面)である撮像素子非実装面132における撮像素子128の前面側からの投影領域(撮像素子128をZ方向に投影した領域)には、撮像センサ放熱面133が設けられている。撮像センサ放熱面133は、基板表面の導電絶縁保護膜を除去し、撮像センサ基板124の導体を露出させることによって形成されており、他の電気部品は実装されていない。
ここで、撮像レンズ101の焦点位置及び撮影光軸Hの傾きは個体ばらつきを含んでいるため、撮像素子128は撮像レンズ101の個体ばらつきに応じて適切な位置及び傾きで配置する必要がある。センサ固定板金129は、撮像レンズ101に対してZ方向(光軸方向)で互いに離間する付勢力を発生するコイルバネ134と、位置調整ビス135によって、フローティング状態で支持される。位置調整ビス135を適切に締め付けて、撮像素子128の前後位置と撮影光軸Hに対する傾きを調整することにより、撮像素子128を所望の位置及び傾きで配置することができる。撮像レンズ101に対する撮像センサ基板124の位置及び傾きの調整は本体部100の個体ごとに行われ、よって、撮像センサ基板124の位置及び傾きは本体部100の個体ごと異なる。
<撮像センサ基板124の放熱構造>
図10(a),(b)は、撮像センサ放熱部126及びその周辺の主要部品を示す分解斜視図である。なお、図10(a)と図10(b)とでは、撮像センサ放熱部126を見る方向が異なっている。撮像センサ基板124の後方には撮像センサ放熱板金366が配置されており、撮像センサ放熱板金366の中央面には前方に突出する凸部337が設けられ、凸部337には熱伝導部材338が両面テープ等により固定されている。熱伝導部材338は、光軸方向に低荷重の弾性を持つ弾性材料からなり、撮像センサ基板124と撮像センサ放熱板金366の両者に接触するように配置される。こうして、熱伝導部材338を介して、撮像センサ基板124から撮像センサ放熱板金366への伝熱経路が形成されている。
図11(a)は、熱伝導部材338の構成部品を示す図である。図11(b)は、熱伝導部材338の外観構成を示す斜視図である。図11(a)に示されるように、熱伝導部材338は、低荷重の弾性を有する弾性部材340と、薄厚の矩形の熱伝導シート341を有する。弾性部材340は扁平な直方体形状を有し、最も広い面積を有して対向する面を第1主平面342及び第2主平面343と規定する。
第1主平面342には第1両面テープ344が貼り付けられ、第2主平面343には第2両面テープ345が貼り付けられている。熱伝導シート341は、第1主平面342から第2主平面343への伝熱経路346が形成されるように屈曲された状態で弾性部材340に貼り付けられる。更に、熱伝導シート341の上から両面テープ347が貼り付けられている。両面テープ347において第1主平面342側は撮像センサ基板124に貼り付けられ、第2主平面343側は撮像センサ放熱板金366に貼り付けられる。こうして、熱伝導部材338は、撮像センサ基板124と撮像センサ放熱板金366の間に安定して保持される。また、このとき、弾性部材340は面圧縮され、撮像センサ基板124に過大な負荷を与えることなく、確実に密着させることができる。なお、弾性部材340の圧縮量は、焦点距離及び撮影光軸Hに対する傾きの調節量によって本体部100の個体ごとに撮像センサ基板124の位置が異なっていても、撮像センサ基板124と撮像センサ放熱板金366に確実に密着する圧縮量となっている。
図10の説明に戻る。撮像レンズ101の周囲には高熱伝導の板金部材であるレンズ上右面放熱部材348とレンズ左面放熱部材349が配置されている。撮像センサ放熱板金366は、固定部350,351,352,353の4箇所で、レンズ上右面放熱部材348とレンズ左面放熱部材349に面接触した状態で固定される。撮像センサ基板124で発生した熱は、熱伝導部材338と撮像センサ放熱板金366を経由して、レンズ上右面放熱部材348とレンズ左面放熱部材349に伝わり、そこから放熱される。
<制御基板125に関する説明>
図12(a)は、制御基板125において発熱素子257,258が実装されている面を示す斜視図である。図12(b)は、制御基板125において発熱素子257,258が実装されている面の反対側の面を示す斜視図である。
撮像装置1000の全体的な制御を司る制御基板125には、多くのICが実装されている。例えば、制御基板125には、撮像素子128から出力される映像信号を処理する映像信号処理素子等の、消費電力が大きく発熱を伴うICが実装されている。図12(a)では、制御基板125に実装された、発熱を伴うICの一部を発熱素子257,258で示している。発熱素子257,258は、図12(a)に示されるように同一面上に実装されている。
制御基板125において発熱素子が実装されている面の裏側の面には、図12(b)に示されるように、制御基板125の上に実装される各種の素子の中でも実装面からの凸量の大きな高背素子136が配置されている。本体部100は、制御基板125で発熱した熱を外気へ放出するための放熱ダクト127(図8参照)を有する。詳細は後述するが、放熱ダクト127は、内部に空洞を持つ部材に回転ファン264(送風ファン)が取り付けられて構成される。制御基板125で発熱した熱は空洞内の空気に伝熱され、回転ファン264により強制的に空気を流すことによって、放熱ダクト127内で暖められた空気は外気へ排出される。
<バッテリ室105に関する説明>
図13は、バッテリ室105の構成を示す背面図である。バッテリ室105は、本体部100の背面に開口を有し、Y方向を長手方向とする箱形状の部位である。バッテリ室105は、バッテリ106の着脱を行うことができるように構成されており、バッテリ室カバー137及びロックノブ138を有する。
バッテリ室カバー137は、本体部100の後ろ側(背面)の外観を構成するカバーであり、バッテリ106を収納する箱形状体として構成されている。バッテリ室カバー137の上側には、バッテリ室カバー137と一体的に形成され、上方向(+Y方向)に突出する方向に凹部139を有する。また、バッテリ室カバー137は、バッテリ室カバー137の側壁から内側に向かって突出するように設けられた複数の爪部140(凸形状部)を有する。爪部140は、バッテリ室カバー137と一体に成形されている。
ロックノブ138は、バッテリ室カバー137の上側に設けられた凹部139の内部に設けられた凸形状部であり、本体部100の内部に設けられた不図示のばね(付勢部材)により外側(-Z方向)に付勢されている。ロックノブ138は、外観側から力を加えて前方へ(+Z方向へ)押し込められると、本体部100の内部に退避し、押し込む力をなくなると、ばねの反発力によって元の位置へ自動で戻る構成となっている。
図14(a)は、バッテリ室105へのバッテリ106の装着方法を示す模式図である。図14(b)は、バッテリ室105にバッテリ106が装着された状態を示す断面図である。バッテリ室105にバッテリ106を装着する際には、図14(a)に示されるように、先ず、バッテリ106の本体でロックノブ138を本体部100の後ろ側から矢印A方向に押し込み、ロックノブ138を本体部100の内部に退避させる。
その後、バッテリ室105の上面側から底面側に向かう矢印B方向に沿って、装着状態となるまで、爪部140にガイドされながらバッテリ106を挿入する。バッテリ106が装着位置まで挿入されると、本体部100の内部に退避していたロックノブ138が元の状態に戻り、バッテリ106の上面が押さえられることでバッテリ106の抜けが防止される。
なお、図14(b)に示されるように、バッテリ106は、その背面1061が凹部139よりも後方に位置するように、バッテリ室105に装着される。そのためバッテリ106を取り外す際には、凹部139に指を挿入してロックノブ138を押すと同時に、指の腹でしっかりとバッテリ106の上面1062に触れることができる。また、バッテリ室105は、凹部139に対向する下側の面が開放されているため、バッテリ106の装着状態においてバッテリ106の下側面1063が外観に露出する。そのため、撮影者は、バッテリ106の上下面を指でしっかりと把持した状態でバッテリ106を挿抜することができる。
図15(a)は、バッテリ106が装着された状態で撮像レンズ101とバッテリ室105の位置関係を示す図である。図15(b)は、撮像レンズ101とバッテリ室105との境界部(撮像レンズ101の後方部とバッテリ室105の先端部1051)の部分的な拡大図である。
前述の構成から明らかなように、撮像レンズ101、撮像素子128、撮像センサ放熱部126及びバッテリ室105は、+Z側からこの順序で撮像レンズ101の撮像光軸Hの延長線上に配置されている。そして、図15(a)に示されるように、本体部100では、バッテリ室105はその上面が撮像レンズ101の撮影光軸Hに対して所定の角度αだけ撮像センサ放熱部126側へ前傾するように配置されている。その結果、図15(b)に示されるように、バッテリ室105の前側の上端部である先端部1051は、本体部100の上面側からの投影面上において、撮像センサ放熱部126と距離L1だけ撮像レンズ101の光軸方向で重なる。こうして、撮像センサ放熱部126のスペースを確保しながら本体部100の内部での無駄なスペースを削減することができ、また、本体部100の製品全長(Z方向長さ)を短くすることで本体部100を小型化することが可能となっている。
図16は、バッテリ室105の側面図である。前述したように、バッテリ室105は撮像レンズ101の撮影光軸Hに対して角度αだけ前傾するように設けられている。そのため、バッテリ106がバッテリ室105に装着された状態において、バッテリ106の高さ位置は、前方から後方へ徐々に高くなっていく。その結果、図16に示されるように、バッテリ室105の周囲には、バッテリ下側空間141、バッテリ上側空間142、バッテリ前側空間143及びバッテリ後ろ側空間144、の4つの空間が生じる。
バッテリ室105の下側に生じるバッテリ下側空間141は、バッテリ106の後方に進むに従って、側面視で(X方向から見た場合に)高さ方向(Y方向)で広くなるように生じる略三角形の空間である。そのため、バッテリ室105の前側端部を本体部100の下面に近付けた構成としても、バッテリ106の後端部近傍においてバッテリ106の下側に指を入れるだけの十分なスペースを高さ方向で確保することができる。これにより撮像装置1000を三脚や床に置いた状態で使用した場合であっても、バッテリ下側空間141に指を入れバッテリ106をしっかりと掴んでスライドさせて着脱することが可能となる。つまり、撮像装置1000の下側に障害物がある状況下においても、容易にバッテリ106を交換することが可能であり、とても使い勝手のよいものとなっている。
バッテリ室105の上側に生じるバッテリ上側空間142は、バッテリ106の前方に進むに従って、側面視で高さ方向に広くなるように生じる略三角形の空間である。図17は、本体部100においてバッテリ室105が配設されている部分の側面図である。バッテリ室105を前述の通りに前傾させて配置することにより、図17に示されるように、本体部100の天井面145をバッテリ室105の上側では低い位置に設けることが可能になる。これにより、ハンドル把持部1033の位置を高くすることなく、十分に大きい距離L2を有するハンドル把持空間1034を形成することができる。こうして、撮像装置1000は、撮影者がハンドル部103を把持する際にハンドル把持空間1034に手を入れやすく、とても使い勝手のよいものとなっている。
バッテリ室105の前側に生じるバッテリ前側空間143は、バッテリ106の下方に進むに従って、側面視で幅(Z方向の長さ)が広くなるように生じる略三角形の空間である。図18(a)は、バッテリ前側空間143を示す側面図(+X側から見た図)である。図18(b)は、バッテリ前側空間143を示す裏面図(-Y側から見た図)である。図19は、制御基板125の配設位置を撮像装置10の上側から見て示す図である。
本体部100では、撮像レンズ101及びバッテリ室105の左側に制御基板125が配置されている。前述したように、制御基板125の撮像レンズ101側面には高背素子136が実装されている。図18に示されるように、高背素子136は、バッテリ前側空間143に挿入されるように、制御基板125に実装されている。このような位置に高背素子136を配置することによって、高背素子136を左右方向で距離L4だけバッテリ室105とオーバーラップさせることができる。つまり、図19に矢印で示されるように、制御基板125をバッテリ室105に対して距離L4だけ寄せた位置に配置することが可能となる。その結果、本体部100の幅方向長さを短くして、撮像装置1000を小型化することが可能となっている。
さて、図17に示されるように、バッテリ室105の上側、且つ、ハンドル部103の後端部には、内部に液晶パネルを備える電子ビューファインダ755が配置されている。撮影者は、後ろ側から電子ビューファインダ755の接眼面970に顔(眼部)を近接させてその内部を覗き込むことで被写体を確認することができる。
電子ビューファインダ755を使用する際に、電子ビューファインダ755の下側近傍には撮影者の顔(特に鼻及びその近傍)がくることとなる。そのため、電子ビューファインダ755の下側に撮影者の顔を逃がす空間を設けておかなければ、電子ビューファインダ755を覗き込む際に鼻及びその周辺が本体部100に当たってしまい、使い勝手がよくない。そのため、図17に示されるように、電子ビューファインダ755の下側に構成される部位との間には所定の幅L3の空間を設ける必要がある。
前述のとおり、本体部100のバッテリ室105は前傾姿勢で設けられているため、バッテリ室105の後ろ側に生じるバッテリ後ろ側空間144は、バッテリ106の上方に進むに従って、側面視で幅が広くなるように生じる略三角形の空間となる。よって、電子ビューファインダ755に近付くに従って接眼面970からの前後方向の距離が遠くなるため、図17からわかるように、接眼面970とバッテリ106の上側後方角部1064との間の距離L3を広く取ることが可能になる。こうして、撮像装置1000は、撮影者が電子ビューファインダ755を覗き込んでも、鼻及びその周辺が本体部100に当たり難く、使い勝手のよいものとなっている。
<ジャイロ基板354に関する説明>
図20は、ジャイロ基板354の構成を示す斜視図である。ジャイロ基板354には、ジャイロ355と二次電池356が実装されている。ジャイロ355は、撮影者が撮像装置1000を把持して撮影した際に生じる手振れ量を角速度として検出する。ジャイロ355は、撮像センサ基板124に実装された撮像素子128の近傍において、検出軸が撮像装置1000のX方向、Y方向及びZ方向のいずれかと平行になるように配置されることが望ましい。二次電池356は、撮像装置1000の非動作時で電力が供給されない場合に撮影者による変更が可能な設定内容を保存するために、撮像装置1000の内部で電力を供給する。二次電池356は、ジャイロ基板354に対して着脱可能であり、本体部100の外装部材の近傍に配置されることが望ましい。
ジャイロ基板354及びその周辺の構成を図21に示す。図21(a)は、本体部100を左側(-X側)から見た側面図である。図21(b)は、本体部100を下側(-Y側)から見た底面図である。図21(c)は、ジャイロ基板354の固定部周辺を示す斜視図である。なお、図21(b)に示されている操作部メイン基板550と制御基板125は、図21(a)では不図示となっている。
ジャイロ基板354は、撮像センサ放熱板金366を挟んで、撮像センサ基板124の反対側(-Z側)に、撮影光軸Hと直交するように配置される。また、ジャイロ基板354は、本体部100の下方の外装部材の近傍に配置され、図21(c)に示されるように、固定部材361によって被固定部材372に固定される。
操作系配置部104に含まれる種々の操作部材を実装した操作部メイン基板550は、フレキシブル基板359を介して制御基板125と通信可能に接続される。フレキシブル基板359は、鏡筒部101aの下側の非凸領域360に配置される。撮像装置1000では、フレキシブル基板359が非凸領域360に配置されることで、ジャイロ基板354の上方(+Y側)に空間が生じ、この空間にバッテリ室105を前傾姿勢で詰めて配置することにより、本体部100の小型化が実現されている。
<NDフィルタターレット371に関する説明>
図21に示されるように、また、撮像レンズ101の後方(-Z側)には撮像センサ基板124が取りつけられる。また撮像レンズ101の後方には鏡筒部101aから底面方向(-Y側)に凸部357が設けられている。凸部357はNDフィルタ収納空間である。図22(a),(b)は、NDフィルタターレット371の構成を示す斜視図である。なお、図22(a)と図22(b)とでは、NDフィルタターレット371を見る方向が異なっている。
NDフィルタターレット371は、凸部357に配置されており、濃度の異なるNDフィルタ358,368,369,370を有する。NDフィルタターレット371は、撮影光軸Hと平行な軸まわりに回転可能である。NDフィルタターレット371を回転させて撮像素子128の直前に所望のNDフィルタを挿入することによって、撮像素子128への入射光量を調整することができる。
<放熱ダクト127に関する説明>
図23(a)は、放熱ダクト127の全体的な構成を示す斜視図である。図23(b)は、放熱ダクト127の分解斜視図である。放熱ダクト127は、放熱ダクトベース260、回転ファン264及び放熱ダクトカバー261を有する。放熱ダクトベース260には熱伝導率の大きい金属部材が用いられ、放熱ダクトベース260とこれに隣接する制御基板125との間には放熱ゴム(不図示)が圧縮された状態で挟持されている。なお、放熱ダクトベース260は、例えば、アルミニウム合金等をダイカスト成型した部材が用いられる。また、放熱ゴムには、大きな反力を発生させることなく部品間での熱の移動をスムーズに行うことが可能な部材が用いられ、例えば、シリコンゴム等の柔らかくて弾力性の高い材質の内部に金属フィラー等を練りこんだ部材が用いられる。
制御基板125で発生した熱を効率よく放熱ダクトベース260に放熱するために、制御基板125上に実装されている発熱素子257,258は全て、放熱ダクトベース260側の同一面上に実装されている。そして、放熱ゴムは、発熱素子257,258の上面に配置されている。これにより、制御基板125で発生する熱を効率的に放熱ダクトベース260へ放熱する(拡散させる)ことが可能になっている。
放熱ダクトベース260と放熱ダクトカバー261を組み合わせることにより、制御基板125に近接する空洞が形成される。発熱素子258は、放熱ダクトベース260の放熱フィン262の直下において制御基板125に実装されている。これにより、発熱素子258で発生した熱を効率よく放熱フィン262に伝え、回転ファン264による強制冷却によって効率的に熱を外気へ排出することが可能となっている。
図24は、回転ファン264の構成と、回転ファン264の駆動により発生する気流を説明する図である。回転ファン264は、遠心ファンであり、ファン回転軸265を中心として放射状に配置された複数の翼を有する羽根車266を有する。不図示のアクチュエータ(モータ)の駆動力によって、ファン回転軸265を中心として羽根車266を回転させることにより、吸引口267から空気が取り込まれ、排風口268から排気される。吸引口267は、回転ファン264の外形の一面に設けられた略円形の開口部であり、その中心はファン回転軸265と略同軸となっている。排風口268は、回転ファン264の側壁に設けられている。
回転ファン264を駆動して羽根車266を回転させると、羽根車266の中央に負圧が生じ、吸引口267から周囲の空気が回転ファン264の内部に吸引される。回転ファン264の内部に取り込まれた空気は、図24に矢印Cで示す反時計まわりに回転する羽根車266の遠心力によって内側(中心側)から外側(外周側)に押し出され、回転ファン264の内壁に沿って流れた後に排風口268から排気風として排出される。なお、排風口268における排気風の流量分布269は、羽根車266が反時計まわり方向の回転方向Cのため、図24に示される状態では、排風口268の上側よりも下側の方が少ない不均一なものとなる。
続いて、放熱ダクト127の内部での空気の流れについて説明する。図25(a)は、放熱ダクト127の平面図である。図25(b)は、図25(a)に示す矢視AA-AAでの断面図である。
放熱ダクト127の内部空洞は、吸気口110(図2参照)に示すに連結されたファン吸気エリア272を有する。ファン吸気エリア272は、羽根車266の回転軸に沿う方向において、放熱ダクトカバー261のファン開口270を介して、吸引口267と連通している。また、ファン吸気エリア272は、羽根車266の回転軸に沿う方向において、放熱ダクトベース260を介して、発熱素子257と対向する位置に設けられている。こうして、矢印Dで示す方向(吸気方向)に空気が流れるように、吸気口110からファン吸気エリア272を経由して回転ファン264の吸引口267に至る空気の流路が形成されている。
放熱ダクト127の内部空洞は、回転ファン264の排風口268に連通する排気ダクトエリア274を有する。排気ダクトエリア274は、矢印Eで示す方向(排気方向)に空気が流れるように、排風口268から回転ファン264の取付面に対して傾いた傾斜面271によって形成された区間を抜けて排気口111(図3参照)に至るように形成されている。こうして、排気ダクトエリア274を矢印Eで示す方向(排気方向)に空気は流れる。
回転ファン264を動作させて羽根車266を回転させることにより、吸気口110から吸入された空気は、ファン吸気エリア272、回転ファン264、排気ダクトエリア274を経由して排気口111から排出される。発熱素子257,258が発生する熱が放熱ダクト127の内部を流れる空気に伝達されることにより、発熱素子257,258は冷却される(温度上昇が抑制される)。
次に、放熱ダクト127とグリップ部107との関係について説明する。図26(a)は、グリップ部107及びその近傍の構成を示す側面図である。図26(b)は、図26(a)に示す矢視BB-BBでの断面図に、撮影者がグリップ部107を把持している状態を付与した図である。図26(c)は、図26(a)に示す矢視BB-BBでの断面において、撮影者の親指付近が接する部位の断面図である。
撮影者は、撮影時には、グリップ部107を掌で包み込み、親指291で撮影開始ボタン108を、人差し指290と中指でシーソー式スイッチ400を操作することができるように撮像装置1000を把持する。グリップ部107の後方の撮影開始ボタン108の下方部分には、+X側に凹むざぐり部280が形成されており、本体部100の内部ではざぐり部280に合わせて放熱ダクトカバー261に傾斜部281が設けられている。これにより、放熱ダクトベース260と放熱ダクトカバー261により形成される内部空洞は下方に向かって狭くなっている。しかし、図24に示す回転ファン264からの排気風の流量分布269は内部空洞の下方で流量が少ないため、ざぐり部280を設けたことの放熱性へ影響は小さい。
また、撮影者は、グリップ部107を把持した際に、ざぐり部280に親指の付け根の母指球292を当接させて、本体部100を下支えするようにして、撮像装置1000を把持することができる。ここで、本体部100は、撮影光軸Hからグリップ部107までの距離Jが離れているため、「撮影光学系の重み」×「距離Jの回転トルク」で表されるモーメント力が、本体部100を把持する手を反時計まわりに回転させる方向に発生する。しかし、このモーメント力に対して撮影者はざぐり部280に母指球292を当接させて本体部100を下支えすることができるため、撮像装置1000を長時間把持しても疲れ難くなる。
<操作リング102に関する説明>
図27は、操作リング102の分解斜視図である。操作リング102は、フォーカス調整操作部301、ズーム調整操作部302、絞り調整操作部303、第1のベース部材304、第2のベース部材305、第3のベース部材306及び第4のベース部材307を有する。また、操作リング102は、フォーカス回転センサ308、ズーム回転センサ312、絞り回転センサ314、フレキシブル基板316及び保持部材321を有する。
フォーカス調整操作部301は、Z方向での移動が規制された状態で撮影光軸Hを中心軸として回動可能に、第1のベース部材304と第2のベース部材305に挟持されている。ズーム調整操作部302は、Z方向での移動が規制された状態で撮影光軸Hを中心軸として回動可能に、第2のベース部材305と第3のベース部材306に挟持されている。絞り調整操作部303は、Z方向での移動が規制された状態で撮影光軸Hを中心軸として回動可能に、第3のベース部材306と第4のベース部材307に挟持されている。フォーカス回転センサ308は、第1のベース部材304に固定されており、フォーカス調整操作部301の回転量を検出する。ズーム回転センサ312は、第2のベース部材305に固定されており、ズーム調整操作部302の回転量を検出する。
ここで、フォーカス回転センサ308について説明する。図28は、フォーカス回転センサ308の構成を示す斜視図である。フォーカス回転センサ308は、回転軸309aを有し、回転軸309aには歯車310aが取り付けられている。フォーカス回転センサ308には、フレキシブル基板329が取り付けられている。フレキシブル基板329は、幅の狭い領域335と幅の広い領域336によって構成される。これらの領域335,336の詳細については後述する。
図27の説明に戻る。フォーカス調整操作部301の内壁には歯車311が設けられている。歯車311は、フォーカス回転センサ308の回転軸309aに取り付けられた歯車310aと噛み合う。フォーカス調整操作部301を回転させると、回転軸309aが連動して回転し、フォーカス回転センサ308がフォーカス調整操作部301の回転量を測定する。
ズーム回転センサ312はフォーカス回転センサ308と同様の構造を有し、ズーム調整操作部302はフォーカス調整操作部301と同様の構造を有する。つまり、ズーム調整操作部302の内壁に設けられた歯車313は、ズーム回転センサ312の回転軸309bに取り付けられた歯車310bと噛み合う。ズーム調整操作部302を回転させると、回転軸309bが連動して回転し、ズーム回転センサ312がズーム調整操作部302の回転量を測定する。
絞り回転センサ314は、第4のベース部材307に固定されており、絞り調整操作部303の回転量を検出する。絞り回転センサ314は、具体的には、フォトインタラプタである。絞り回転センサ314は、絞り調整操作部303の内壁に設けられた櫛歯形状315が絞り回転センサ314を通過する回数を計測することにより、絞り調整操作部303の回転量を測定する。
図29は、フレキシブル基板316を展開した状態で示す斜視図である。フレキシブル基板316は、フォーカス回転センサ308、ズーム回転センサ312及び絞り回転センサ314が測定した各回転量を制御基板125に伝達するための部材である。絞り回転センサ314は、フレキシブル基板316に、直接、実装されている。フォーカス回転センサ308は、フレキシブル基板316の第1の実装部319に実装されたコネクタ317に電気的に接続される。ズーム回転センサ312は、フレキシブル基板316の第2の実装部320に実装されたコネクタ318に電気的に接続される。
フォーカス回転センサ308、ズーム回転センサ312及び絞り回転センサ314がそれぞれ測定した回転量は、フレキ端377を経由して制御基板125に伝達される。フレキシブル基板316は、第1の係合ツメ327と第2の係合ツメ323を有し、第1の係合ツメ327は第2の係合ツメ323よりも短い。第1の係合ツメ327及び第2の係合ツメ323の用途については後述する。
図30は、操作リング102の斜視図である。フレキシブル基板316の第1の実装部319と第2の実装部320は、操作リング102の後側(-Z側)に配置される保持部材321に保持される。図31は、フレキシブル基板316が保持部材321に保持された状態を示す斜視図である。第1の実装部319は保持部材321の第1の保持部322に保持され、第2の実装部320は保持部材321の第2の保持部362に保持される。
図32(a)は、第1の保持部322の構造を説明する図である。図32(b)は、図32(a)に示す矢視CC-CCでの断面図である。第1の保持部322は、2箇所の第1の被係合部324と2カ所の第2の被係合部328を有する。第1の被係合部324の上端には第1の被突き当て部326と第1の開口部379が設けられ、第2の被係合部328の下端には第2の開口部380と第2の被突き当て部331が設けられている。
図33(a)は、フレキシブル基板316の第1の実装部319が第1の保持部322に組み込まれる途中の状態を示す図である。図33(b)は、第1の実装部319が第1の保持部322に組み込また状態を示す図である。図33(a)に示されるように、第1の実装部319は矢印N1方向から第1の保持部322に組み込まれ、第2の係合ツメ323が第2の被係合部328に係合しつつ、突き当て部325が第1の被突き当て部326に当接する位置に配置される。第2の係合ツメ323より長さの短い第1の係合ツメ327は、図33(a)の状態では、第2の被係合部328に対して非係合状態となっている。
図33(b)の状態では、第1の実装部319は予め第1のベース部材304(図27参照)に固定されたフォーカス回転センサ308に接続されたフレキシブル基板329の弾性によって、矢印N2方向に付勢されている。そして、第1の係合ツメ327が第2の被係合部328と係合し、且つ、フレキシブル基板316の突き当て部330が第2の被突き当て部331に当接する位置に移動する。このとき、第1の実装部319は、第2の係合ツメ323と第1の係合ツメ327が同時に係合して第1の保持部322に保持される。フレキシブル基板329は、第1の実装部319を第1の保持部322に押し付ける方向(矢印N3方向)にも付勢し、第1の実装部319の保持を安定化させる。
図34(a)は、保持部材321が有する第2の保持部362の構成を示す斜視図である。図34(b)は、フレキシブル基板316の第2の実装部320が第2の保持部362に組み込まれる途中の状態を示す図である。図34(c)は、第2の実装部320が第2の保持部362に組み込まれて保持された状態を示す図である。
図34(a)に示されるように、第2の保持部362は、面方向規制部373、面方向規制部374、底面375及び側壁376からなる略箱形状を有し、面方向規制部373は間隙332を有する。第2の保持部362は、間隙333を有する係合部334を備える。図34(b)に示されるように、第2の実装部320は、矢印N4方向から組み込まれ、実装部上端363が凸部364と当接した状態で保持される。このとき、第2のベース部材305(図27参照)に予め固定されたズーム回転センサ312のフレキシブル基板329が間隙332から延出する。ここで、前述したように、フレキシブル基板329は、幅の狭い領域335と幅の広い領域336を有しており、領域335の幅は間隙333より狭く、領域336の幅は間隙333より広い。そのため、フレキシブル基板329を折り曲げた後に領域336を係合部334に係合させて保持し、その際、フレキシブル基板329の弾性によって矢印N5方向に生じる付勢力によって第2の実装部320の保持を安定化させることができる。こうして、第1の実装部319と第2の実装部320を、ビスを用いることなく安定して保持部材321に保持させることが可能となっている。
<ハンドル部103に関する説明>
図35(a),(b)は、ハンドル部103の構成を示す斜視図であり、図35(a)と図35(b)とではハンドル部103を見る方向が異なっている。図36は、オーディオ基板700の構成を示す斜視図である。なお、図36は、表示ユニット730(表示部)が開かれた状態で、オーディオ基板700を覆う上側オーディオカバー706が取り外された状態が示されている。表示ユニット730の詳細については後述する。
オーディオ基板700は、主に音声処理を行う回路が実装された基板であり、マグネシウム合金で形成されたハンドルフレーム702に固定されている。上側オーディオカバー706は、樹脂製の外観カバーである。ハンドルフレーム702は、ハンドル部103の全体的な強度を保つための骨格となっており、高い剛性を有する。ハンドルフレーム702の下側は、樹脂製の下側オーディオカバー703で覆われている。オーディオ基板700は、表示ユニット730やXLR端子735a,735b等と電気的に接続され、制御基板125(図8参照)とはワイヤー701で電気的に接続される。
マイクカバー710は、内側にマイクロホン(不図示)を内包する外観カバーであり、外部からの音が良好にマイクロホンに到達することができるように、マイクロホンの直前を覆う部位には複数の貫通孔が設けられている。また、マイクロホンは、オーディオ基板700とワイヤー711で電気的に接続されており、撮像装置1000の周囲の音声データを録音することができる。マイクロホンの保持形態の詳細については後述する。
タリーライトカバー715は、外観カバーを構成し、その内部にはLEDライト1172(図61参照)が配置されている。タリーライトカバー715は、光を透過可能な乳白のプラスチック素材で形成されている。撮像装置1000が撮影を開始すると、LEDライト1172の発光により、タリーライトカバー715が点灯する。LEDライト1172には、例えば、赤色発光するものが用いられる。撮影者は、LEDライト1172の点灯を確認することにより、撮影中であることを認識することができる。なお、LEDライト1172は、ワイヤー716によりオーディオ基板700と電気的に接続される。
IRライトカバー720は、外観カバーを構成し、その内部には赤外線ライト1171(図61参照)が配置されている。IRライトカバー720は、赤外線が透過可能な、例えば、グレーのプラスチック素材で形成されている。撮像装置1000がIR撮影モードに設定されると、赤外線ライト1171を点灯させて赤外線を被写体に照射することにより、暗所においても被写体を撮影することが可能になる。赤外線ライト1171は、ワイヤー716によりオーディオ基板700と電気的に接続される。
アクセサリシュー725は、被写体を照らすビデオライト等の各種のアクセサリを取り付けるための部位であり、金属素材で形成されている。表示ユニット730は、撮影された画像や撮影中の画像等を表示する表示装置である。制御基板125(図8参照)で生成された映像信号は、ワイヤー701、オーディオ基板700及びワイヤー731を介して表示ユニット730に送られる。
XLR端子735a,735bは、外部機器の一例である外付けマイクが接続された際に、FFC736、オーディオ基板700及びワイヤー701を介して、外付けマイクからの音声信号を制御基板125(図8参照)に伝送する。制御基板125は、取得した音声信号に所定の信号処理を施すことにより、音声データを生成し、記録する。なお、一般的に普及している外付けマイクでは、音声ノイズを低減するために、GND信号、元の信号(HOT)及び元の信号と逆位相の信号(COLD)の3つの電気信号線を持つ構成になっている。よって、外付けマイクの接続を可能とするためのコネクタにXLR型端子を使用することは業務機では一般的となっている。
外部マイク入力端子737は、外部機器の一例である外付けマイクが接続された際に、ワイヤー738、オーディオ基板700及びワイヤー716を介して、外付けマイクからの音声信号を制御基板125(図8参照)に伝送する。制御基板125は、取得した音声信号に所定の信号処理を施すことにより、音声データを生成し、記録する。外部マイク入力端子737は、XLR端子735a,735bに比べて小型であるが、ステレオ音を取得することができるという特徴を有する。なお、XLR端子735a,735bや外部マイク入力端子737に接続された外部マイクを、外部マイクホルダ746に固定することができる。
音声入力切替スイッチ739と外部マイク入力端子737は、同一の基板(不図示)に実装されており、ワイヤー741を介してオーディオ基板700と電気的に接続されている。音声入力切替スイッチ739は、XLR端子735a,735bと外部マイク入力端子737の入出力状態を制御する。音声入力切替スイッチ739の詳細については後述する。
ハンドル把持部1033の上面側外観には、入力操作部740が設けられている。入力操作部740は、録画開始/終了を指示する録画ボタンや撮影時のズーミング操作を指示するズームボタンを含む。また、撮影者がハンドル把持部1033を把持した状態で、親指でスムーズに操作可能な位置に入力操作部740は設けられている。よって、撮影者は、ローアングル撮影時等でも、撮像装置1000を把持した状態で片手で容易に入力操作部740を操作することができる。
タリーライトカバー745は、外観カバーを構成し、その内部にはLEDライト(不図示)が配置されている。タリーライトカバー745は、光を透過可能な乳白のプラスチック素材で形成されている。撮像装置1000が撮影を開始すると、LEDライトの発光により、タリーライトカバー715が点灯する。LEDライトには、例えば、赤色発光するものが用いられる。撮影者は、LEDライトの点灯を確認することにより、撮影中であることを認識することができる。なお、入力操作部740とタリーライトカバー745は、同一の基板(不図示)に実装されており、ワイヤー742を介してオーディオ基板700と電気的に接続されている。
三脚部748は、外部ディスプレイ等の外付けアクセサリの装着に用いられる金属部材である。アクセサリシュー750には、GPSユニットやXLR端子を有する各種のアクセサリを取り付けることができる。アクセサリシュー750は、アクセサリに対する電気接点部(不図示)を備えており、FFC751を介して制御基板125(図8参照)と電気的に接続される。
電子ビューファインダ755は、撮影された画像や撮影中の画像の表示を確認するための表示装置である。電子ビューファインダ755には画像表示素子(不図示)が内蔵されており、制御基板125(図8参照)からワイヤー756を介して電子ビューファインダ755へ映像信号が送られる。なお、電子ビューファインダ755の詳細については後述する。
ハンドル後脚部1032の右側(+X側)には、ヘッドホンやイヤホンを接続するためのヘッドホン端子758が設けられている。ヘッドホン端子758は、ワイヤー743を介してオーディオ基板700と電気的に接続される。ヘッドホン端子758の配置についての詳細については後述する。
ハンドル把持部1033の右側(+X側)の先端部近傍にはショルダーストラップ取り付け部760が設けられており、ハンドル後脚部1032の左側(-X側)にはショルダーストラップ取り付け部761が設けられている。ショルダーストラップ(付図視)の各端部を、ショルダーストラップ取り付け部760とショルダーストラップ取り付け部761には取り付けることができる。撮影者は、取り付けられたショルダーストラップを肩にかけて撮像装置1000を運搬することにより、運搬時の負荷を軽減することができる。
図36に示されるように、ハンドルフレーム702には下向きに音を発するようにスピーカモジュール704が設けられており、下側オーディオカバー703の複数の貫通孔(不図示)を通じて撮像装置1000の外部へ音を発することができる構成となっている。スピーカモジュール704は、ワイヤー705を介してオーディオ基板700と電気的に接続される。
図37(a)は、入力操作部740から電子ビューファインダ755までの間の構成を示す、ハンドル部103の上面図である。図37(b)は、図37(a)に示す矢視PC-PCでの断面図である。なお図37bに示す破線980は、図37(b)におけるハンドル上面の高さ関係(高さの変化)を表している。
正面側(図37での左側)から順に説明すると、先ず、入力操作部740が、操作性を確保するために、ハンドル把持部1033より上部に配置される。次に、タリーライトカバー745が、側面側、上面側及び背面側からの視認性を確保するために、入力操作部740とハンドル把持部1033を繋ぐ斜面に配置される。続いて、三脚部748が、外部ディスプレイ等の大きなアクセサリの取り付け座を自由に固定することができるように、ハンドル把持部1033の最上段に配置される。そして、アクセサリシュー750が、背面側からアクセサリを取り付けることができるように、ハンドル把持部1033の最後尾に配置される。ここで、撮影者がハンドル部103を握った際にアクセサリシュー750が手に触れることのないように、アクセサリシュー750の高さはハンドル把持部1033の高さよりも低く設計されている。次に、電子ビューファインダ755におけるヒンジカバー部981aが、アクセサリの着脱を妨げないように、アクセサリシュー750よりも下側に配置される。そして、接眼部カバー部981bが、電子ビューファインダ755の下側でのバッテリ106(図35参照)の着脱を妨げないように、アクセサリシュー750より上側に配置される。ハンドル部103を構成する各部の高さ関係を破線980で示される関係とすることで、ハンドル部103を大型化させることなく、良好な操作性を確保することが可能となる。
<ヘッドホン端子758に関する説明>
図38は、ヘッドホンやイヤホンのヘッドホンプラグ781をヘッドホン端子758に挿した状態を示す斜視図である。撮像装置1000は、撮影者が右手でグリップ部107やハンドル部103を把持して用いること、つまり、撮影者の右側で使用されること、を想定した設計となっている。そこで、ヘッドホンワイヤー787と撮影者が最短距離で繋がれ、且つ、ハンドル部103の把持や操作系配置部104のキー類の操作が妨げられることのないように、ヘッドホン端子758はハンドル後脚部1032の操作系配置部104側に配置されている。また、ヘッドホン端子758は、ヘッドホンプラグ781をX方向に挿抜することができるよう配置されている。
一方、バッテリ室105の凹部139は、前述した小型化のために、ハンドル後脚部1032に配置されており、ヘッドホン端子758と凹部139はX軸方向に略平行に並ぶ位置関係となっている。図39は、ヘッドホン端子758とバッテリ室105の凹部139との位置関係を簡略化して示す背面図である。
凹部139は、バッテリ106の着脱時に撮影者の指が入りやすくなるように、開口(-Z方向)に向かうに従って広がる形状となっている。凹部139は、ヘッドホン端子758の光軸投影上の(撮影光軸Hと平行な方向から見た場合の)外形を表す破線782と重なる。そのため、ヘッドホン端子758を避けつつ、撮影者の指が入る空間ができる限り大きくなるように、凹部139を設けることが望ましい。この観点から、凹部139の底面788及びロックノブ138のX方向中心である一点鎖線784は、バッテリ106のX軸方向中心である一点鎖線783より-X方向にオフセットして配置されている。
図40は、撮影者が右手でバッテリ106を着脱する様子を表した模式図である。右手でバッテリ106を着脱するために右腕を自然に伸ばすと、バッテリ106を下支えする親指785より、ロックノブ138を押す人差し指786の方が-X側にくる。また、図39に示されるように、バッテリ106のX方向中心である一点鎖線783よりも凹部139の底面788及びロックノブ138のX方向中心である一点鎖線784の方が-X側にある。よって、撮影者は、無理なくバッテリ106を着脱することができる。
上述した位置関係でヘッドホン端子758とバッテリ室105の凹部139を配置することにより、撮像装置1000の小型化と操作性の向上とを両立させることができる。
<表示ユニット730及びその近傍の構成に関する説明>
図41(a)は、表示ユニット730を開いた状態でのハンドル部103の前方部分を示す斜視図である。ハンドル部103の前方には、回動可能な表示ユニット730、表示ユニット730が収納されるパネル収納部825、着脱可能な外部マイクホルダ746等が配置されている。
図41(b)は、パネル収納部825への外部マイクホルダ746の装着方法を説明する図である。外部マイクホルダ746は、パネル収納部825に設けられた位置決め部826に対して着脱可能であり、位置決め部826にマイクホルダ位置決め部827が収まることにより固定位置が定められる。
図42(a)は、外部マイクホルダ746が取り付けられる位置決め部826の位置を説明する上面図である。図42(b)は、表示ユニット730と位置決め部826の位置関係を説明する斜視図である。図42(a)では、表示ユニット730と外部マイクホルダ746を不図示としている。
図42(a)に示す網掛け部830は、表示ユニット730をY方向に投影した領域である。位置決め部826は、表示ユニット730がパネル収納部825に収納された状態において、網掛け部830に掛かる位置に設けられている。よって、図42(a)中に示す長さKだけ、位置決め部826を表示ユニット730の下側(-Y側)に組み込むことができ、これにより、本体部100のX方向長さを長さKだけ小型化することが可能となっている。
また、外部マイクホルダ746を表示ユニット730の下に組み込むことにより、外部マイクホルダ746と表示ユニット730をX方向に並べて配置した構成より、外部マイクホルダ746が取り付けられた状態において、Y方向での小型化が可能となる。また、外部マイクホルダ746の非装着時には、図42(b)に矢印で示すように、位置決め部826が表示ユニット730開閉の指掛かりを兼ねることができるため、良好な操作性が得られる。
図43は、表示ユニット730のハンドル部103に対する電気的な接続方法を説明する図である。前述したように、ハンドル部103前方にはオーディオ基板700が配置されており、表示ユニット730はオーディオ基板700と電気的に接続されている。オーディオ基板700には、表示ユニット730の開閉を検出するための第1の磁気センサ862と第2の磁気センサ863が実装されている。また、第1の磁気センサ862と第2の磁気センサ863の検出強度には、‘第1の磁気センサ862<第2の磁気センサ863’という関係がある。
図44(a),(b)は、表示ユニット730の分解斜視図である。図44(a)と図44(b)とでは、表示ユニット730を見る方向が異なっている。表示ユニット730は、撮影された画像や撮影中の画像等が表示される表示パネル811(表示面)と、表示パネル811の表示制御を行うパネル基板815、及び、筐体を構成するパネルカバー812とパネル外装カバー813を有する。
表示パネル811は、両面テープ又は接着剤等によりパネルカバー812に固定されている。パネルカバー812とパネル外装カバー813の内部には、表示ユニット730の位置を検出するための第1の磁石852と第2の磁石853が接着剤により固定されている。なお、第1の磁石852は第2の磁石853よりも磁束密度が小さい。第1の磁気センサ862及び第1の磁石852と、第2の磁気センサ863及び第2の磁石853はそれぞれ、表示ユニット730の開閉を検出する検出部として機能する。
表示ユニット730はヒンジ部802を有し、ヒンジ部802には、表示ユニット730の回転検出を行う回転検出スイッチ854が配置されている。回転検出スイッチ854が表示ユニット730の回転を検出すると、表示ユニット730の表示画像が180度反転する構成となっている。
図45は、表示ユニット730を回転させた状態の一例を示す斜視図である。表示ユニット730は、ヒンジ部802を介してハンドル部103に対して回動可能に接続(連結)されている。具体的には、表示ユニット730は、ヒンジ部802により、ハンドル部103に対して略Z方向に平行な第1の回転軸891を中心に略180度の角度範囲で回動可能となっている。また、表示ユニット730は、ヒンジ部802により、第1の回転軸891と直交する第2の回転軸892を中心に回転可能であり、表示パネル811を任意の方向に向けることができるようになっている。
第1の回転軸891と第2の回転軸892はそれぞれ、中空部材で構成されている。そのため、表示パネル811の近傍に設けられて表示パネル811の制御を司るパネル基板815とオーディオ基板700とを接続するワイヤー731(図44参照)を、2つの回転軸部を通して配設することが可能となっている。
続いて、表示ユニット730が取り得る代表的な6つの状態について説明する。図46(a)は、表示ユニット730の第1の状態を示す斜視図であり、正収納状態の表示ユニット730が表されている。図46(b)は、表示ユニット730の第2の状態を示す斜視図であり、開状態の表示ユニット730が表されている。図46(c)は、表示ユニット730の第3の状態を示す斜視図であり、通常の使用状態の表示ユニット730が表されている。図46(d)は、表示ユニット730の第4の状態を示す斜視図であり、ハイアングル状態の表示ユニット730が表されている。図47(a)は、表示ユニット730の第5の状態を示す斜視図であり、自撮り状態の表示ユニット730が表されている。図47(b)は、表示ユニット730の第6の状態を示す斜視図であり、反転収納状態の表示ユニット730が表されている。表示ユニット730は、これら第1乃至第6の状態を互いに遷移可能に構成されている。
これらの各状態において、表示パネル811のオン/オフと撮影者に対する表示画像の向きが切り替わるように構成されている。これらの切り替わりは、回転検出スイッチ854と第1の磁気センサ862及び第2の磁気センサ863のオン信号/オフ信号により制御され、その詳細について以下に説明する。
図48(a)は、第1の状態にある表示ユニット730の上面図である。図48(b)は、第1の状態にある表示ユニット730の、図48(a)に示す矢視PA-PAでの断面図である。図48(c)は、第2の状態から第1の状態に移行する途中の状態にある表示ユニット730の、図48(a)に示す矢視PA-PAでの断面図である。
図48(b)に示されるように、オーディオ基板700に実装された第1の磁気センサ862と対向する位置に、第1の磁石852がパネルカバー812に固定されて配置されている。図48(c)に示されるように、表示ユニット730が第2の状態から第1の状態に移行すると、-Y方向の磁束密度を検出する第1の磁気センサ862に第1の磁石852が近付く。そして、第1の磁気センサ862が所定の閾値を超えた磁束密度を検出した場合に、第1の磁気センサ862はオン信号を制御基板125(CPU)へ送信する。
図49(a)は、第6の状態にある表示ユニット730の上面図である。図49(b)は、第6の状態にある表示ユニット730の、図49(a)に示す矢視PB-PBでの断面図である。図49(c)は、第4の状態から第6の状態に移行する途中の状態にある表示ユニット730の、図49(a)に示す矢視PB-PBでの断面図である。
図49(b)に示されるように、オーディオ基板700に実装された第2の磁気センサ863と対向する位置に、パネル外装カバー813に固定された第2の磁石853が配置されている。図49(c)に示されるように、表示ユニット730が第4の状態から第6の状態に移行する間に、第2の磁石853が-Y方向の磁束密度を検出する第2の磁気センサ863に近付く。そして、第2の磁気センサ863が所定の閾値を超えた磁束密度を検出した場合に、第2の磁気センサ863はオン信号を制御基板125(CPU)へ送信する。
図50は、表示ユニット730について上述した第1乃至第6の状態における回転検出スイッチ854と第1の磁気センサ862及び第2の磁気センサ863の検出状態をまとめた図である。ここで、図46,47及び図50を参照して、回転検出スイッチ854及び第1の磁気センサ862及び第2の磁気センサ863の検出状態に基づく表示パネル811での表示制御について説明する。
図46(a)の第1の状態は、表示ユニット730の正収納状態であり、表示ユニット730は表示パネル811が本体部100を向いた状態でハンドル部103に収納されている。第1の状態は、外部から表示パネル811を視認することができない状態、つまり、表示ユニット730が使用されていない状態である。このとき、第1の磁気センサ862がオン信号を送出しているため、表示パネル811は非表示状態となる(非表示収納状態)。
図46(b)の第2の状態では、表示ユニット730が第1の状態から第1の回転軸891を中心に略180度回転した状態となっている。そのため、第1の状態から第2の状態に移行する間に第1の磁気センサ862から送出される信号がオン信号からオフ信号へ切り替わることで、表示パネル811が非表示状態から表示状態へ切り替わり、撮影者から見て正位置の画像が表示される。
図46(c)の第3の状態は、第2の状態から第2の回転軸892を中心に表示パネル811が-Z側を向くように表示ユニット730を略90度回転させた通常使用状態である。第3の状態は、撮影者がグリップ部107を把持して眼前の被写体を撮影する際に用いる態様であり、各センサから出力される信号は第2の状態と変わらない。そのため、表示パネル811での画像表示方向も第2の状態と同じとなる。
図46(d)の第4の状態は、第2の状態から第2の回転軸892を中心に略180度回転させて、表示パネル811が-Y側を向いたハイアングル撮影状態である。第4の状態は、撮影者が本体部100を上方に持ち上げて撮影する際に用いる態様であり、各センサから出力される信号は第2の状態と変わらない。そのため、表示パネル811での画像表示方向も第2の状態と同じとなる。
図47(a)の第5の状態は、第2の状態から第2の回転軸892を中心に表示パネル811が被写体側(+Z側)を向くように表示ユニット730を略90度回転させた自撮り状態である。ここで、回転検出スイッチ854は、表示ユニット730が第2の回転軸892を中心として第5の状態となる位置に回転する場合にオン信号を送出する。よって、被写体と表示画像の上下方向が一致するように、表示パネル811には略180度反転させた画像が表示される。
図47(b)の第6の状態は、表示ユニット730を第4の状態から第1の回転軸891を中心にして略180度回転させてハンドル部103に収納した反転収納状態である。第6の状態では、第1の状態とは逆に、表示パネル811は撮像装置1000の上方を向いており(表示パネル811は本体部100に対して背を向けており)、表示パネル811を外部から視認可能となっている。第4の状態から第6の状態に移行する間に第2の磁気センサ863から送出される信号がオフ信号からオン信号に切り替わることにより、表示パネル811には略180度反転させた画像が表示される(表示収納状態)。この場合、撮影者がグリップ部107を把持して眼前の被写体を撮影しているのであれば、表示パネル811に表示される画像は、撮影者から見ると正位置の画像となる。
図51は、表示ユニット730がX方向となす角度と、第1の磁気センサ862及び第2の磁気センサ863が検出する磁束密度との関係を示す図である。表示ユニット730がX方向となす角度(図51の横軸の検出角度)は、回転検出スイッチ854により検出される角度である。
実線872は第1の状態と第2の状態の間の移行を表しており、第1の磁気センサ862は、第1の磁石852の磁束密度が閾値Th1となる角度γを境にしてオン信号とオフ信号を切り替える。破線873は第4の状態と第6の状態の間の移行を表しており、第2の磁気センサ863は、第2の磁石853の磁束密度が閾値Th2となる角度δを境にしてオン信号とオフ信号を切り替える。
前述したように、第1の磁石852と第2の磁石853は異なる磁束密度を有しており、‘第1の磁石852<第2の磁石853’の関係となっている。第1の磁気センサ862と第2の磁気センサ863もまた、‘第1の磁気センサ862の検知磁束密度<第2の磁気センサ863の検知磁束密度’の関係となっており、角度γと角度δに差異が設けられている。
こうして、第1の状態と第2の状態とを切り替える角度γを小さくすることで、収納状態(第1の状態)から使用状態(第2の状態)に移行する際に素早く表示パネル811を点灯させることができ、撮影者は速やかに画像の確認や操作を行うことが可能となる。また、第4の状態と第6の状態とを切り替える角度δを大きくすることで、反転収納状態(第6の状態)にして画像を確認する際に、素早く表示パネル811の表示画像を反転させることができる。これにより、撮影者は、速やかに画像の確認や操作を行うことが可能となる。
<電子ビューファインダ755に関する説明>
図52は、電子ビューファインダ755の分解斜視図である。図53(a)は、電子ビューファインダ755の裏面図(-Y側から見た図)である。図53(b)は、図53(a)に示す矢視PD-PDでの断面図である。
EVF基板900を保持するEVFインナーケース910は、固定ネジ911a,911bによりEVF下側カバー920に固定される。EVF下側カバー920、EVFヒンジ901及びワイヤー処理部材902が、下側からこの順番で重ねられてヒンジ固定ネジ905により上部から締結される。EVFヒンジ901は、電子ビューファインダ755を回動させるための部材である。EVF上側カバー930とEVF下側カバー920がEVFネジ931a,931b,931cによって固定された後、アイカップ960がEVF上側カバー930とEVF下側カバー920を覆うように取り付けられる。
レンズカバー940は、撮像装置1000の後ろ側(接眼面970側)からレンズカバー保持部材950を用いてEVF下側カバー920に取り付けられる。ワイヤー756は、EVF基板900と本体部100に配置された制御基板125(不図示)とを電気的に接続する。
EVFインナーケース910の内部には、図53(b)に示すように、接眼面970側から順にレンズ部912、画像表示素子保護板913、画像表示素子914が配設されている。画像表示素子914は、電源供給や画像を制御するためのEVF基板900と電気的に接続されている。
本体部100に配置された制御基板125からワイヤー756を通じてEVF基板900へ画像信号が送られ、画像信号はEVF基板900から更に画像表示素子914へ送られて、画像表示素子914において光学画像として表示される。画像表示素子914に表示された光学画像は、レンズ部912によって集光され、レンズカバー940を透過する。これにより撮影者は、画像表示素子914に表示された光学画像を肉眼で視認することができる。
図54(a)は、電子ビューファインダ755の上面図であり、EVF上側カバー930を不図示としている。図54(b)は、ワイヤー処理部材902の斜視図である。EVFヒンジ901は、回動動作に対して十分な機械的強度を有すると共に、小型軽量であることが望ましい。この観点から、EVFヒンジ901は、EVF光軸中心908とEVF回動軸907の交点の近傍であるヒンジ固定部916において、EVF下側カバー920とEVF上側カバー930の間にEVFネジ931cによって締結されている。
EVF下側カバー920には、ワイヤー756とEVFヒンジ901が干渉しないようにワイヤー756を配設するために、ワイヤー処理U字溝909が設けられている。ここで、EVFワイヤーコネクタ915とワイヤー処理U字溝909の位置関係から、ワイヤー756を位置規制せずに配設した場合、ヒンジ固定部916においてワイヤー756がEVF下側カバー920とEVF上側カバー930に挟まれる危険がある。このような挟み込みをヒンジの幅を大きくせずに回避するためには、電子ビューファインダ755の光軸方向においてEVFワイヤーコネクタ915とワイヤー処理U字溝909の間に十分なスペースを設ける必要がある。しかし、このような構成では、電子ビューファインダ755が大型化してしまう。
この問題に対して、本実施形態では、図54(a)に示すワイヤー処理部材902を用いてワイヤー756を配線することにより、ワイヤー756がEVF下側カバー920とEVF上側カバー930に挟まれることなく、しかも、省スペース化が実現されている。具体的には、図54(b)に示されるように、ワイヤー処理部材902はツメ形状部903とガイド形状部904を有し、ツメ形状部903とガイド形状部904でワイヤー756を挟み込んで保持する。ツメ形状部903により、ワイヤー756をEVF光軸中心908よりも+X側に規制するこができる。また、ガイド形状部904により、ヒンジ固定部916において、ワイヤー756がEVF下側カバー920とEVF上側カバー930に挟まれるのを防止することができる。このように、ワイヤー処理部材902によって、ワイヤー756をEVF光軸中心908に対して片側に寄せた配線を行うことで、電子ビューファインダ755をその光軸方向へ大型化させることなく、ワイヤー756を配設することが可能となる。
また、ワイヤー756の太さのバラつきに対応するために、ツメ形状部903とガイド形状部904は、Z方向に所定の距離Qzだけ、且つ、X方向に所定の距離Qxだけ離れている。距離Qxは、想定される最も細いワイヤー756の太さより短く設定されており、これにより、ワイヤー756の外径がばらついても、ワイヤー756を確実に保持することが可能となる。
図55(a)は、ハンドル部103に対する電子ビューファインダ755の+Y側から取り付け方法を示す模式図である。図55(b)は、ハンドル部103に対する電子ビューファインダ755の-Z側から取り付け方法を示す模式図である。なお、図55(a),(b)では、ハンドル部103の構成部品であって、電子ビューファインダ755の取り付け後に固定されるハンドル上側カバー990(図56参照)を不図示としている。
電子ビューファインダ755は、ステンレス鋼等の強度の高い金属材料で形成されたEVFヒンジ901により、ハンドル部103に対して回動可能に連結される。図55(a)に示すように、EVFヒンジ901は、天面側(+Y側)からヒンジ固定ネジ906a,906bによりハンドル部103に締結固定される。また、図55(b)に示すようにハンドル部103の背面側では、EVFヒンジ901はヒンジ固定ネジ906cによって-Z側からハンドル部103に締結固定される。EVFヒンジ901の背面には、ヒンジ固定ネジ906d,906eによりハンドル背面カバー991が締結される。
図56(a)~(c)は、電子ビューファインダ755が取り得る姿勢を示す側面図である。電子ビューファインダ755は、EVFヒンジ901を回動させることにより、図56(a)に示す収納状態、図56(b)に示す第1の使用状態、図56(c)に示す第2の使用状態の3つの状態の間を自由に設定することが可能となっている。
図57(a),(b)は、図56(b)に示された第1の使用状態にある電子ビューファインダ755の斜視図である。図57(a)と図57(b)とでは、電子ビューファインダ755を見る方向が異なっている。図58は、図56(a)に示す矢視PE-PEでの断面図である。
電子ビューファインダ755の前面部992には、EVF凸部993が設けられている。また、ハンドル部103のハンドル背面カバー991には、収納状態においてEVF凸部993と対向する位置に、EVF凸部993を収納可能なハンドル凹部994が設けられている。電子ビューファインダ755は、図56(a)に示される収納状態では、ハンドル部103のハンドル背面カバー991と電子ビューファインダ755の前面部992が、鉛直方向に対して斜めの状態(所定の角度をなした状態)で当接する。このとき、EVF凸部993はハンドル凹部994に収納される。そして、EVF凸部993の側面995a及び側面995bにそれぞれ対向する位置には、ハンドル凹部994の内壁996a及び内壁996bが設けられている。
図56乃至図58に示した構成により、電子ビューファインダ755にEVFヒンジ901のEVF回動軸907の軸方向(X方向)へ負荷(外力)が加わった場合に、側面995aが内壁996aに当接して負荷を受けることができる。これにより、EVFヒンジ901の負荷による変形や破損を抑制することが可能となっている。また、電子ビューファインダ755の前面部992が鉛直方向に対して斜めに設けられているため、前面部992から突出するEVF凸部993を小さく形成することができる。更に、EVF凸部993をEVF回動軸907から離れた位置に設けることができるため、電子ビューファインダ755に衝撃が加わった際に、負荷を受ける位置がEVF回動軸907から遠く、より大きなモーメントを受けることができる。以上の構成により、電子ビューファインダ755を大型化することなく、衝撃に対する強度を確保することが可能となっている。
<ハンドル部103のフロントユニットに関する説明>
図59(a),(b)は、ハンドル部103の前方部分を示す斜視図である。図59(a)と図59(b)とでは、ハンドル部103の前方部分を見る方向が異なっている。図59(c)は、ハンドル部103の前方部分の分解斜視図である。
ハンドルフロントユニット1110は、ねじ1102とねじ1103により、ハンドルフレーム702に強固に固定されている。具体的には、ハンドルフロントユニット1110は、ねじ1103により、ハンドル部103の下側から下側オーディオカバー703に固定されている。また、ハンドルフロントユニット1110は、ハンドル部103の上側から、上側オーディオカバー706に固定されている。その際、アクセサリシュー725がハンドル部103とハンドルフロントユニット1110に跨がるように、ねじ1102より固定される。よって、ハンドルフロントユニット1110は、ねじ1102,1103を取り外すことにより、ハンドル部103から分離することができる。
図60(a),(b)は、ハンドルフロントユニット1110の分解斜視図である。図60(a)と図60(b)とでは、ハンドルフロントユニット1110を見る方向が異なっている。
ハンドルフロントユニット1110は、ハンドルフロントカバー1130の内部にフロントマイクユニット1150が配置されたユニットである。ハンドルフロントユニット1110は、フロントマイクユニット1150のマイクホルダ1131がハンドルフロントカバー1130に対して4本のねじ1140により固定されることによって構成される。
図61は、フロントマイクユニット1150の分解斜視図である。フロントマイクユニット1150は、マイクカバーユニット1152、中間部1151及びマイクホルダ1131を有する。中間部1151は、左右2セットのマイクエレメント1160、マイクゴム1161、マイクスポンジ1162、マイク目隠し部材1163、マイクエレメント1160及びワイヤー711を有する。また、中間部1151は、赤外線ライト1171やLEDライト1172等の部品が実装されたIR基板1170と、IR基板1170に接続されたワイヤー716を有する。中間部1151は、マイクカバーユニット1152とマイクホルダ1131に挟み込まれて、ねじ1155により固定される。
マイクエレメント1160では、正面側(+Z側)に振動板を備える集音部が設けられ、背面側(-Z側)に電気接続部が設けられている。また、マイクエレメント1160の内部には、振動板から入力された音声信号を電気信号に変換する回路(不図示)が配置されている。マイクスポンジ1162は、弾性力と所定の開口率を有する多孔質樹脂部材であり、急激な風圧で生じる風切音を抑え、音圧がマイクエレメント1160の集音部に対して直接あたることを防止する。マイク目隠し部材1163は、マイクカバー710に設けられた穴を通して外部からマイクエレメント1160が見えることを防止する。マイクホルダ1131は、フロントマイクユニット1150の土台となる部材であり、薄板状の金属材料で形成されている。
ワイヤー711は、その一端がマイクエレメント1160の背面の電気接続部にはんだ付けされており、他端はオーディオ基板700に電気的に接続されている。マイクエレメント1160の集音部で得られた音声信号は、マイクエレメント1160の内部で電気信号に変換された後、ワイヤー711を通じてオーディオ基板700に送られ、そこで所定の処理が施される。
マイクスポンジ1162とマイク目隠し部材1163は、マイクカバー710とマイクゴム1161に挟まれた状態でマイクエレメント1160の前側に配置されている。そのため、強い風圧の風がマイクカバー710の穴から侵入してきてもマイクスポンジ1162によって減衰され、マイクエレメント1160の集音部を大きく揺らすことはない。つまり、マイクスポンジ1162は、風による雑音を低減する風防部材として機能する。
マイクカバーユニット1152は、マイクカバー710、タリーライトカバー715及びIRライトカバー720の3つの部品で構成される。なお、タリーライトカバー715及びIRライトカバー720については、図35等を参照して説明済みであるため、ここでの説明を省略する。
撮像装置1000の内部では、ハンドル部103の上側オーディオカバー706やハンドルフレーム702からハンドルフロントカバー1130、マイクホルダ1131、マイクゴム1161の順でマイクエレメント1160に振動が伝搬する。このとき、伝搬経路に複数の部品が存在することにより、振動が徐々に減衰される。また、マイクエレメント1160は、フロントマイクユニット1150の内部でマイクゴム1161により弾性的に保持されるため、振動がマイクエレメント1160に伝達しにくい構成となっている。このように、本実施形態では、撮像装置1000の外装部材を伝播してマイクエレメント1160に到達する振動を効果的に低減することが可能となっている。
<オーディオ端子部の詳細説明>
図62は、音声入力切替スイッチ739とオーディオ端子部の構成を示す斜視図である。オーディオ端子部は、具体的には、XLR端子735a,735bが配設されている部位である。2系統のXLR端子735a,735bを備えることで、XLR端子735a,735bにそれぞれ接続される異なる外部機器からの音声信号を記録することができる。XLR端子735a,735bはそれぞれ、端子の接続方向が本体部100の光軸と直交し、且つ、グリップ部107側(-X側)からとなるように、光軸方向(Z方向)に沿って並べて配置されている。
XLR端子735aの-Z側には、外部マイク入力端子737が、XLR端子735a,735bと同様に、端子の接続方向が本体部100の光軸と直交し、且つ、グリップ部107側からとなるように配置されている。XLR端子735a,735b及び外部マイク入力端子737をこのように配置することで、撮影者がハンドル把持部1033やグリップ部107を把持した際に、これらの端子に接続されたケーブルが邪魔になることがない。
音声入力切替スイッチ739は、音声入力切替スイッチ739a,739bを有する。音声入力切替スイッチ739a,739bはそれぞれ、XLR端子735a,735bの入出力状態を制御する。音声入力切替スイッチ739a,739bはそれぞれ、XLR端子735a,735b及び外部マイク入力端子737が配置される面と略直交すると共に隣り合う面に、且つ、本体部100の撮影光軸Hと直交する面に配置されている。つまり、音声入力切替スイッチ739a,739bは、本体部100において後ろ方向を向いた面に配置されている。
図63(a)は、撮影者Iが音声入力切替スイッチ739a,739bを確認する様子を示す上面図である。図63(b)は、図63(a)に矢印で示す方向から本体部100を見た斜視図である。撮影操作時に撮影者Iは、操作系配置部104が設けられた+X側の後方面から、ハンドル把持空間1034(図4参照)を通して、音声入力切替スイッチ739a,739bの位置を確認することが可能となっている。なお、ハンドル把持空間1034は、ハンドル前脚部1031、ハンドル後脚部1032、ハンドル把持部1033及び本体部100の上面部で囲まれることにより形成される空間である。
また、操作キーの1つである音声入力切替スイッチ739a,739bをグリップ部107側に配置したことにより、操作系配置部104に配置する操作キーを削減して、操作系配置部104を小型化することができる。その結果として、本体部100を小型化することが可能となっている。
図64(a)は、外部マイク入力端子737が実装される部位の内部の構成を示す図である。図64(a)は、外部マイク入力端子737が実装されたマイク端子基板1001を音声入力切替スイッチ739a,739b側から見て示す分解斜視図である。
外部マイク入力端子737は、マイク端子基板1001に実装されている。マイク端子基板1001は、外部マイク入力端子737の口元が開口したマイク保持カバー1002に、固定部1003a,1003b,1003cにて固定される。マイク端子基板1001において外部マイク入力端子737が実装される面の反対側の面には、オーディオ操作スイッチ1004a,1004bが実装される。同一の基板に音声入力に関する端子群とスイッチ(外部マイク入力端子737及びオーディオ操作スイッチ1004a,1004b)を近付けて実装することで、Z方向での小型化を実現することができる。
オーディオ操作スイッチ1004a,1004bはそれぞれ、操作レバー1005a,1005bを有する。オーディオ操作スイッチ1004a,1004bは、操作レバー1005a,1005bがスライド方向(X方向)に操作されることで、オーディオ入力回路を切り替える。より詳しくは、操作レバー1005a,1005bは、音声入力切替スイッチ739a,739bの切り欠き部1006a,1006bに係合している。操作レバー1005a,1005bの操作により音声入力切替スイッチ739a,739bが操作されることで、オーディオ入力回路が切り替わる。
マイク端子基板1001において操作レバー1005a,1005bと対向する位置には、基板開口部1007a,1007bが設けられている。音声入力切替スイッチ739a,739b及びマイク端子基板1001をマイク保持カバー1002に組み込む際に、次のように位置確認をすることができる。すなわち、オーディオ操作スイッチ1004a,1004bの操作レバー1005a,1005bと音声入力切替スイッチ739a,739bの切り欠き部1006a,1006bとの係合位置を、基板開口部1007a,1007bから確認することができる。
マイク端子基板1001において、オーディオ操作スイッチ1004a、外部マイク入力端子737及びオーディオ操作スイッチ1004bは、上側(+Y側)からこの順序で、且つ、光軸方向での投影面上で重ならないように配置される。固定部1003aは、外部マイク入力端子737の口元近傍に配置される。固定部1003bは、オーディオ操作スイッチ1004aの近傍、且つ、外部マイク入力端子737の末端から遠い側に配置される。固定部1003cは、オーディオ操作スイッチ1004bの近傍、且つ、外部マイク入力端子737の末端から遠い側に配置される。
マイク端子基板1001に実装される外部マイク入力端子737は、プラグを挿した状態で外力を加えられた際に、外部マイク入力端子737を固定するはんだ部の剥離を抑制するために、末端側は固定しすぎないことが望ましい。一方、オーディオ操作スイッチ1004a,1004bは、音声入力切替スイッチ739a,739bを操作した際に操作方向で外力を受けるため、強固に固定されていることが望ましい。そこで、前述したように、外部マイク入力端子737は口元部近傍のみで固定され、オーディオ操作スイッチ1004a,1004bは外部マイク入力端子737の末端部から遠い位置で固定されている。このように、同一基板に実装されるこれらの部品は適切に固定されることで、各部品の信頼性を向上させることができる。
図65は、マイク端子基板1001に実装される部品の位置関係を示す図である。なお、図65は、マイク端子基板1001の表裏面にそれぞれ実装される部品の位置関係を示すために。便宜上、マイク端子基板1001自体を非表示としている。外部マイク入力端子737の口元近傍に設けられている固定部1003aから遠い側のオーディオ操作スイッチ1004bは、固定部が設けられていない分だけ、外部マイク入力端子737の口元方向(-X方向)に寄せて配置されている。こうして、マイク保持カバー1002については、領域Rを削った形状とすることが可能になることで、本体部100を小型化することが可能となっている。
<無線通信部201に関する説明>
図66(a)は、無線通信部201の設置部位の外観斜視図である。図66(b)は、無線カバー200を取り外した状態の無線通信部201の設置部位を示す斜視図である。無線カバー200は、無線通信部201を覆い、無線通信部201を保護する。つまり、無線通信部201は無線カバー200の内部に設置されている。無線カバー200、第1の端子カバー210及び第2の端子カバー211はそれぞれ、導体素材(例えば、カーボン等)を含有しない成形材料(例えば、誘電性樹脂材料)で形成されている。なお、第1の端子カバー210及び第2の端子カバー211はそれぞれ、所定の通信規格の通信ケーブルを接続するための端子(コネクタ)を保護する部材であり、各端子に通信ケーブルを接続する際に取り外される。
図67(a)は、無線通信部201の斜視図である。図67(b)は、無線通信部201の平面図である。無線通信部201は、本体部100の無線モジュールホルダ202にねじで固定されている。無線通信部201の上方(+Y側)には、無線通信部201に近接して、ストラップ(不図示)を装着するための開口を有するストラッププレート208が配置されている。無線カバー200は、無線通信部201と共にストラッププレート208を覆うが、後述するように、ストラッププレート208の開口は無線カバー200のストラップ開口部218から露出している。
無線通信部201は、無線通信基板203上に略直線状に設けられた第1のアンテナ204と、無線通信基板203上に配置された矩形板状の第2のアンテナ205を有する。無線通信基板203の一端にはアンテナコネクタ206が実装されており、アンテナコネクタ206はワイヤーにより制御基板125に接続されている。第1のアンテナ204は、無線通信基板203の上面において、アンテナコネクタ206と対向する一辺に略平行に配置されている。第2のアンテナ205は、その長手方向が第1のアンテナ204が延在する方向(長さ方向)と直交するように無線通信基板203に立設されており、ケーブル207によって無線通信基板203に電気的に接続されている。
無線通信部201から無線送信されるデータは、第1のアンテナ204と第2のアンテナ205から同時送信され、受信側でも2つのアンテナでそれぞれの電波を受信して分離した後、元のデータに復元される。これにより、実質的に2倍の通信速度が得ることができる。また、第1のアンテナ204に対して第2のアンテナ205を直交させて設置することにより、電波は互いに異なる方向に振動するため、受信側のアンテナでの2つの電波の干渉を低減させて、電波を分離させる性能を向上させることができる。
図68は、無線カバー200、第1の端子カバー210及び第2の端子カバー211が取り外された状態における、無線通信部201及びその近傍の構成を示す上面図である。図68に示す矢印Sは、無線通信基板203の長手方向を正面とする方向を示しており、矢印Tは、無線通信基板203の短手方向を正面とする方向を示している。
図69は、電子ビューファインダ755を下げた状態(図56(a)の状態)で無線通信基板203及びその近傍を矢印S方向から見た斜視図である。図70は、電子ビューファインダ755を跳ね上げた状態(図56(c)の第3の状態)で無線通信基板203及びその近傍を矢印S方向から見た斜視図である。図71は、電子ビューファインダ755を下げた状態で無線通信基板203及びその近傍を矢印T方向から見た斜視図である。
図68に示されるように、無線通信部201は、本体部100(撮像レンズ101)の撮影光軸Hに対して角度βをもって固定されている。第1のアンテナ204及び第2のアンテナ205の近傍は、導電性部品によって遮蔽されていない解放空間となっている。この開放空間は、無線通信基板203部の上方(+Y側)、無線通信基板203の後方(-Z側)、撮影光軸Hの反対側(+X側)に形成される。
また、矢印S方向から無線通信部201を見た場合の第1のアンテナ204の延長先は、図69に示されるように、電子ビューファインダ755の下方空間Uとなっている。そして、下方空間Uもまた導電性部品により遮蔽されていない解放空間となっている。図70に示されるように、電子ビューファインダ755を上方に跳ね上げることによって、導電性部品により遮蔽されていない解放空間である下方空間Uは更に広がる。
図71に示されるように、矢印T方向から無線通信部201を見た場合の第2のアンテナ205の延長先は、ハンドル把持部1033、本体部100の上面及びハンドル後脚部1032に囲まれたハンドル把持空間1034となっている。ハンドル把持空間1034もまた、導電性部品により遮蔽されていない解放空間になっている。
このように、撮像装置1000では、第1のアンテナ204及び第2のアンテナ205に対して、導電性部品により遮蔽されていない解放空間が多数の方向に設けられている。こうして、第1のアンテナ204及び第2のアンテナ205から発出される無線電波が遮蔽されない方向が多数あることで、無線通信を良好に行うことが可能となっている。
次に、無線通信部201で発生する熱を外部に逃がすための放熱構造について説明する。図72は、無線通信部201の設置部位の構成を示す分解斜視図である。無線通信基板203に実装された素子には、無線通信時に熱を発するものがあるため、発生した熱を効率的に外部へ放出する必要がある。
ここで、無線通信部201の固定方法について説明すると、先ず、無線通信部201は金属製の無線モジュールホルダ202に対してねじで締結(固定)される。また、無線通信部201と無線モジュールホルダ202との間には、熱伝導性弾性部材217が圧縮されて挟持されている。そして、金属製のストラッププレート208が無線モジュールホルダ202に対してねじで締結される。図66に示される状態では、前述したように、ストラッププレート208の一部は、無線カバー200のストラップ開口部218から外観に露出している。
このような構成により、無線カバー200で発生した熱は、熱伝導性弾性部材217を介して無線モジュールホルダ202へ伝わった後に、ストラッププレート208を介して本体部100の外へ放熱される。このとき、無線カバー200がストラッププレート208の一部を覆っているため、撮影者が温度の上昇したストラッププレート208を直接に触ることができない。よって、撮影者がストラッププレート208からの放熱を不快に感じることはない。なお、本体部100では、ストラッププレート208と無線モジュールホルダ202を別部材としているが、これらは一体的に形成された部品であってもよい。
<操作系配置部104に関する説明>
図73は、撮像装置1000の斜視図である。操作系配置部104は、外装部材の1つである右側面カバー501に各種の操作部材が配置されることによって構成されている。操作系配置部104の主な操作部材には、電源のオン/オフを切り替えるパワーキー502、撮影時の各種モードを切り替えるメディアキー503、撮像装置1000の動作モードを明滅により撮影者に視認可能とするパワーランプ504がある。これらの操作部材は、撮影者が操作しやすく、また、視認性にも優れる、操作系配置部104の上方(+Y側)、且つ、後ろ側(-Z側)に配置されている。その下側(-Y側)には、記録する音声の録音レベルを調整するオーディオダイアル510等の音声記録に関する操作部材が配置されている。オーディオ蓋509の後ろ側(-Z側)には、記録メディア保護蓋640(図81等参照)が配置されており、内部には記録メディアスロット611(図82等参照)が配置されている。
右側面カバー501において、操作リング102と接続される前方外形面501aは、操作リング102の外形と略同様な円周曲面をなしている。また、外形面501b,501c及びオーディオ蓋509で形成される右側面カバー501の後方外形面も、前方外形面501aの曲面形状から大きく逸脱しない形状となっている。右側面カバー501を操作リング102の外形形状に倣う形状とすることで、操作リング102を操作する際の操作性を高めることが可能となる。
図74は、操作系配置部104の斜視図である。右側面カバー501の開口501eには、2つの記録メディアスロット611(図82等参照)が配置されている。開口501eの上側(+Y側)には、2つの記録メディアスロット611のうちどちらを使用するかを選択する際に使用されるセレクトキー505が配置されている。
前述したように、パワーキー502とメディアキー503が、外形面501bに配置されている。外形面501bは、X方向とY方向の間の方向に法線を持つ面(X方向及びY方向に対して所定の角度で傾斜した面)となっている。以下、X方向とY方向の間の方向に法線を持つ面を「傾いた面」と称呼する。パワーランプ504は、外形面501bと、Y方向を法線に持つ外形面501dの2つの面から形成される発光面504aを有しており、撮影者はY方向及びX方向の両方向から発光面504aの発光を確認することが可能となっている。パワーキー502及びメディアキー503を除くその他の操作部材は、略X方向、略Y方向及び略Z方向を法線に持つ面に配置されている。
図75は、操作系配置部104の内部構成を示す斜視図である。操作系配置部104には、トグルスイッチ基板551、操作部オーディオ基板552、パワー基板553及び操作部メイン基板550の4枚の基板が、直接又は保持部材により、右側面カバー501に固定されている。トグルスイッチ基板551、操作部オーディオ基板552及びパワー基板553はそれぞれ、フレキシブル基板555,556,557により、操作部メイン基板550に接続されている。操作部メイン基板550は、フレキシブル基板554により、制御基板125(図75に不図示)に接続されている。操作部オーディオ基板552には、オーディオダイアル510等の音声記録に関する操作部材に対応するスイッチ類が実装されている。こうして、4枚の基板は、操作部材の配置とコストを考慮して、できる限り少数となるように構成されている。
図76は、パワー基板553の分解斜視図である。なお、図76では、説明に不要な部品を不図示としている。パワー基板553には、右側面カバー501に保持されたメディアキー503、パワーキー502、セレクトキー505にそれぞれ対応するように、第1のタクトスイッチ559、スライドスイッチ558、第2のタクトスイッチ561が実装されている。また、パワー基板553に実装されたLED560を発光させると、LED560から発せられる光は、パワーランプ504の導光部504bを通過して、発光面504aを光らせる。なお、導光部504bは、透光性材料で形成されている。弾性材料からなる目隠し部材506が、パワーランプ504で押し潰されて配置されており、LED560の光が周囲に漏れることを防いでいる。
パワー基板553はパワー基板保持部材507の基板保持面507aにビスで固定され、パワー基板保持部材507は固定面507b,507cにおいて右側面カバー501(図74参照)にビスで締結される。固定面507b,507cは、基板保持面507aと直交せずに所定の角度で傾けて形成されており、これにより、パワー基板553は右側面カバー501に対し傾いた面で保持される。以下の説明では、パワー基板553を保持した状態のパワー基板保持部材507をパワー基板ユニット508と称呼する。
図77は、パワー基板ユニット508が右側面カバー501に固定されている状態を示す側面図(-X側から見た図)である。パワー基板ユニット508は、パワー基板保持部材507の固定面507b,507cにより、X方向で右側面カバー501にビス固定される。そのため、パワー基板553は、前述したように、傾いた面で保持される。
図78は、メディアスロット部600、バッテリ室105及び操作系配置部104の位置関係を示す分解斜視図である。右側面カバー501の開口501eに記録メディア保護蓋640が配置され、記録メディアスロット611が実装された記録メディアスロット基板610がパワー基板553の直下に配置される。
図79は、操作系配置部104の側面図である。図80(a)は、図79に示す矢視DD-DDでの断面図である。図80(b)は、図79に示す矢視EE-EEでの断面図である。図79は図77中のEE-EE断面図である。なお、図80(a),(b)では、説明に不要な部品を不図示としている。
パワー基板553は、ハンドル部103を構成するハンドル後脚部1032とバッテリ室105を避けるように+X方向に配置され、且つ、記録メディアスロット611が実装された記録メディアスロット基板610の直上に前述の通りに傾けた面で配置されている。図80(a)中の二点鎖線は、操作リング102の外形を示しており、パワー基板553を傾けて配置することにより、操作リング102外形内に配置することが可能となっている。その結果、右側面カバー501は、操作リング102の外形から過度に拡大させることなく(はみ出しを小さくして)形成することが可能となっていることで、本体部100の小型化が実現されている。また、パワーキー502、メディアキー503(図74参照)及びパワーランプ504(図74参照)を、操作系配置部104の上面側に配置することが可能となっている。
パワー基板553に実装されたLED560から発光された光の多くは、図80(b)に示されるように、パワーランプ504の導光部504bの内部を進む。その際、パワー基板553が前述の通りに傾いて配置されているため、図80(b)に示す矢印方向に進む。こうして、外形面501b,501dの両方に効率よく導光することが可能となっており、撮影者はX方向からY方向にかけての幅広い方向から発光面504aの明滅を確認することが可能となっている。
このように、撮像装置1000では既に説明したように様々な小型化対策が施されているが、操作系配置部104の外形を操作リング102の外形に倣う形状として各種の操作部材を配置することによっても、本体部100が小型化されている。
<メディアスロット部600に関する説明>
図81は、メディアスロット部600の構成を示す分解斜視図である。メディアスロット部600は、記録メディアスロット基板610、傾斜締結部材620、挿入口部材630、記録メディア保護蓋640、蓋検出仲介部材650、蓋回転軸660及び蓋開閉弾性部材670を有する。
記録メディアスロット基板610には、記録メディア614が挿抜される記録メディアスロット611に加えて、接続コネクタ612と開閉検出スイッチ613が実装されている。開閉検出スイッチ613は、記録メディアスロット611が実装された面の反対側の面に実装されている。記録メディアスロット基板610は、内部配線(不図示)により制御基板125と電気的に接続されており、撮像レンズ101を通して撮像される動画像データを記録メディア614に書き込み、また、記録メディア614に保存された動画像データを読み出す。
傾斜締結部材620は、ビス(不図示)により記録メディアスロット基板610、挿入口部材630及びバッテリ室105(不図示)と締結される。挿入口部材630は、記録メディアスロット611への記録メディアの挿入を案内する部材である。挿入口部材630は、撮影者が記録メディア614を挿入する記録メディア挿入口631及び蓋検出仲介部材650の回動を規制する仲介部材案内溝632を有する。
記録メディア保護蓋640は、動画像データを読み書きする記録メディアを物理的に保護する。記録メディア保護蓋640は、指かけ部641,642、窓部643及び仲介部材案内軸644を有する。指かけ部641は、撮影者が記録メディア保護蓋640を開く際に操作する部位である。指かけ部642は、撮影者が記録メディア保護蓋640を閉じる際に操作する部位である。窓部643は透光性材料で形成されており、撮影者は窓部643を通じて、記録メディア614の挿入の有無を記録メディア保護蓋640の外部から視認することができる。仲介部材案内軸644は、蓋検出仲介部材650の回動を規制する。
蓋回転軸660は、挿入口部材630及び記録メディア保護蓋640に挿入される。記録メディア保護蓋640は、蓋回転軸660を中心に、所定角度、回転することができる。蓋検出仲介部材650は、挿入口部材630の仲介部材案内溝632及び記録メディア保護蓋640の仲介部材案内軸644に係合され、記録メディア保護蓋640の開閉に応じて所定の軌跡で回動する。蓋開閉弾性部材670は、挿入口部材630及び記録メディア保護蓋640に係合され、所定の荷重で記録メディア保護蓋640を閉じ状態又は開き状態に付勢する。
次に、記録メディアスロット基板610の配置上の特徴について説明する。図82(a),(b)は、メディアスロット部600の内部構造を示す上面図である。図82(a)では、記録メディア保護蓋640が閉じ状態となっており、記録メディア挿入口631が記録メディア保護蓋640によって覆われている。一方、図82(b)では、記録メディア保護蓋640は開き状態となっており、記録メディア挿入口631が露出している。
記録メディアスロット基板610と傾斜締結部材620は、バッテリ室105に隣接して、撮影光軸Hと行なZ方向に対して角度M1(例えば、時計まわりに10度)で傾斜するように配置されている。
ここで、本体部100の+X側の面に操作系配置部104が、-Z側にバッテリ室105がそれぞれ配置されているため、撮影者は-Z側又は+X側から撮像装置1000を操作することが想定される。この場合に、記録メディアスロット基板610が角度M1だけ傾斜していることで、撮影者は撮像装置1000の-Z側と+X側のどちらの方向からでもメディアスロット部600を視認しながら記録メディア614を挿抜することが可能となっている。こうして、記録メディア614の挿抜に関する操作性が高められている。
また、記録メディアスロット611に記録メディア614を挿入する方向は、記録メディアスロット基板610と平行な矢印M2方向である。記録メディアスロット基板610が撮影光軸H(Z方向)に対して角度M1をなしていることで、図81(b)の開き状態の記録メディア保護蓋640は、記録メディア614を挿抜する撮影者の指691から十分退避した状態になる。これにより、記録メディア614を挿抜する際の操作性を高めることができる。
ところで、記録メディアスロット基板610が撮影光軸Hに対して角度M1をなしていることにより、記録メディアスロット基板610とバッテリ室105との間には、略三角形上の空間M3が形成される。空間M3を設けることには、以下の利点がある。すなわち、図81(b)の開き状態では、記録メディア保護蓋640の大半が空間M3に収納され、一般的な開き戸と比べて外観面692からの突出量が少ない。これにより、開き状態の記録メディア保護蓋640は、記録メディア614を挿抜する撮影者の指691から十分退避した状態になるため、撮影者は記録メディア614を容易に挿抜することができる。また、本体部100を包囲するようにリグやジンバル等の外付けアクセサリが装着されていても、開き状態の記録メディア保護蓋640が外付けアクセサリに不用意に干渉するのを防ぐことができる。
図83は、蓋検出仲介部材650の斜視図である。蓋検出仲介部材650は、図82に示される空間M3に配置されており、仲介部材案内溝632と仲介部材案内軸644によるリンク機構として、記録メディア保護蓋640の開閉に従って所定の軌跡で回動する。ここで、図82(a),(b)からわかるように、記録メディア保護蓋640の開閉に従って、蓋検出仲介部材650が開閉検出スイッチ613の押し込み状態を変化させる。その際、記録メディア保護蓋640が閉じ状態の場合には、開閉検出スイッチ613は押し込まれないために導通せず、記録メディア保護蓋640が開き状態の場合には、開閉検出スイッチ613が押し込まれて導通する。こうして、記録メディア保護蓋640の開閉状態が電気的に検出されるようになっている。
図82に示されるように、空間M3は傾斜締結部材620とバッテリ室105に挟まれた空間である。傾斜締結部材620には、複数の開口部621が設けられている。そのため、記録メディア614への動画像データの読み書きを行う際に記録メディアスロット基板610で発生した熱は、傾斜締結部材620の開口部621を通して空間M3に放熱される。また、傾斜締結部材620は、熱伝導性が良好な板金部材である。そのため、記録メディアスロット基板610で発生した熱は、傾斜締結部材620へ伝達され、傾斜締結部材620から空間M3へも放熱される。こうして、記録メディアスロット基板610の温度上昇を抑制することが可能となっている。
次に、記録メディア保護蓋640の開閉操作について説明する。図84は、記録メディア保護蓋640の斜視図である。開き操作に用いられる指かけ部641は、閉じ操作に用いられる指かけ部642の一部を切り欠かれた形状となっている。
図85(a),(b)は、バッテリ室105に対するメディアスロット部600の姿勢の例を示す斜視図である。図85(a)は記録メディア保護蓋640が閉じた状態を示しており、図85(b)は記録メディア保護蓋640が開いた状態を示している。
記録メディア保護蓋640が閉じた状態では、図85(a)に示されるように、指かけ部641は、記録メディア挿入口631と外観面692との間を封止しつつ、凹形状部645を形成している。これにより、撮影者は凹形状部645を通して開き時の指かけ部641に指をかけることで記録メディア保護蓋640を開くことができる。なお、記録メディア保護蓋640が閉じた状態では、指かけ部642は外観面692と略同一面となるため、指かけ部642に指をかけることは容易ではない。
一方、記録メディア保護蓋640が開いた状態では、図84(b)に示されるように、記録メディア保護蓋640の大半が空間M3の内側に収納され、指かけ部642が外観面692から突出した状態となる。これにより、撮影者は指かけ部642に指をかけることで記録メディア保護蓋640を容易に閉めることができる。なお、記録メディア保護蓋640が開いた状態では、指かけ部641は外観面692より内側に収納されるか或いは僅かに突出した状態となっているため、指かけ部641に指をかけることは容易ではない。
撮影者は、記録メディア保護蓋640を開閉する際には、蓋開閉弾性部材670の付勢力に逆らって操作力を与える必要がある。ここで、図84に示したように、蓋回転軸660から指かけ部641までの距離LOpenと蓋回転軸660から指かけ部642までの距離LCloseを比較すると、LOpen<LClose、の関係が成り立つ。また、記録メディア保護蓋640の開閉に必要な蓋回転軸660まわりのモーメントが開閉時で同じであるとする。この場合、開き操作に必要な操作力FOpenと閉じ操作に必要な操作力FCloseを用いて、LOpen×FOpen=LClose×FClose、の関係が成り立つ。つまり、FOpen>FClose、の関係となって、記録メディア保護蓋640を閉める際に必要な操作力よりも、記録メディア保護蓋640を開く際に必要な操作力の方が大きくなる。
このように記録メディア保護蓋640の開閉に必要な操作力に差を設けるのは、以下の理由による。すなわち、記録メディア614を保護するという記録メディア保護蓋640の役割に照らして、記録メディア保護蓋640が外部からの衝撃や意図しない引っ掛かり等に対して容易に開いてしまうことは好ましくない。一方で、開いている記録メディア保護蓋640が容易に閉まってしまうことは問題にならない。そこで、メディアスロット部600では、開き操作に用いられる指かけ部641と閉じ操作に用いられる指かけ部642とを別々に設けることで、不用意に記録メディア保護蓋640が開いてしまうことを防ぎつつ、開閉時の操作性を高めている。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明は上記実施例に示す形態のみに限定されるものではなく、本発明と同様の効果が得られるものであれば、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。また、上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
100 本体部(撮像装置本体)
101 撮像レンズ
102 操作リング
103 ハンドル部
104 操作系配置部
105 バッテリ室
125 制御基板
126 撮像センサ放熱部
128 撮像素子
201 無線通信部
203 無線通信基板
204 第1のアンテナ
205 第2のアンテナ
400 シーソー式スイッチ
402 ズームベース
403 ズームキー
730 表示ユニット
755 電子ビューファインダ
811 表示パネル
854 回転検出スイッチ
1000 撮像装置
1031 ハンドル前脚部
1032 ハンドル後脚部
1033 ハンドル把持部

Claims (17)

  1. 撮像光学系と、
    前記撮像光学系により形成された光学像を映像信号に変換する撮像素子と、
    前記撮像素子で発生した熱を外部へ放出する放熱部と、
    バッテリの着脱が可能なバッテリ取付部と、を備える撮像装置であって、
    前記撮像光学系、前記撮像素子、前記放熱部および前記バッテリ取付部は、この順序で前記撮像光学系の撮像光軸の延長線上に配置され、
    前記バッテリ取付部は、前記バッテリ取付部の上面が前記撮像光軸に対して所定の角度だけ前記撮像素子が配置されている方向へ前傾し、
    前記バッテリ取付部の上端部において前記放熱部に近い部分が前記撮像装置の上面側からの投影面上で前記放熱部に重なることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像光学系、前記撮像素子、前記放熱部および前記バッテリ取付部の側面に、前記撮像装置の動作を制御する制御基板が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御基板に実装された部品のうち前記制御基板の実装面からの凸量の大きな部品が、前記撮像光学系の光軸方向において前記放熱部と前記バッテリ取付部の間に形成された空間に挿入されていることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像光学系、前記撮像素子、前記放熱部および前記バッテリ取付部は、前記撮像装置の本体部を構成し、
    前記本体部に取り付けられたハンドル部を備え、
    前記ハンドル部は、
    前記本体部の上面から上方に延びる前脚部と、
    前記本体部の上面から上方に延びる後脚部と、
    前記本体部の上面から所定の間隔をもって前記撮像光学系の光軸方向と略平行に前記前脚部と前記後脚部をつなぐ把持部と、有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記後脚部の近傍に配置された無線通信部を備え、
    前記無線通信部は、
    無線通信基板の実装面に第1の方向に沿って略直線状に配線された第1のアンテナと、
    前記無線通信基板の実装面に前記第1の方向と略直交する第2の方向に沿って立設された略直線状の第2のアンテナと、を備え、
    前記第1の方向と前記第2の方向の少なくとも一方は、前記本体部の上面、前記前脚部、前記後脚部および前記把持部により形成される空間に向かっていることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記後脚部に取り付けられた電子ビューファインダを有し、
    前記第1の方向と前記第2の方向の少なくとも一方は、前記電子ビューファインダの下方の空間に向かっていることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像光学系の撮像光軸を中心に回転可能に配置され、前記撮像光学系が備える所定の光学要素を操作する操作リングと、
    前記撮像装置を操作する操作部と、を備え、
    前記撮像装置を前記撮像光軸と平行な方向から見た場合に、前記操作リングの外形からの前記操作部の外形のはみ出しが小さいことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 撮像素子および無線通信部を有する本体部と、
    前記本体部に取り付けられたハンドル部と、を備える撮像装置であって、
    前記ハンドル部は、
    前記本体部の上面から上方に延びる前脚部と、
    前記本体部の上面から上方に延びる後脚部と、
    前記本体部の上面から所定の間隔をもって前記撮像素子の撮像面と直交する方向と略平行に前記前脚部と前記後脚部をつなぐ把持部と、有し、
    前記無線通信部は、
    無線通信基板の実装面に第1の方向に沿って略直線状に配線された第1のアンテナと、
    前記無線通信基板の実装面に前記第1の方向と略直交する第2の方向に沿って立設された略直線状の第2のアンテナと、有し、
    前記第1の方向と前記第2の方向の少なくとも一方は、前記本体部の上面、前記前脚部、前記後脚部および前記把持部により形成される空間に向かっていることを特徴とする撮像装置。
  9. 前記無線通信部は、前記後脚部の近傍に設けられていることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記後脚部に取り付けられた電子ビューファインダを有し、
    前記第1の方向と前記第2の方向の少なくとも一方は、前記電子ビューファインダの下方の空間に向かっていることを特徴とする請求項8又は9に記載の撮像装置。
  11. 前記電子ビューファインダは、前記電子ビューファインダの下方の空間が広がる方向に回転可能であることを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 撮像光学系および撮像素子を有する本体部と、
    表示面を有し、前記表示面が前記本体部に向いた第1の状態と前記表示面が前記本体部に対して背を向けた第2の状態との間で遷移可能に構成された表示部と、
    前記表示部の姿勢を検出する検出部と、を備える撮像装置であって、
    前記検出部が、前記表示部が所定の状態から前記第1の状態へ移行したことを検出する角度と、前記所定の状態から前記第2の状態へ移行したことを検出する角度が異なることを特徴とする撮像装置。
  13. 前記表示部は、前記撮像光学系の撮像光軸と略平行な第1の回転軸と、前記第1の回転軸と直交する第2の回転軸のそれぞれを中心軸として回転可能に構成されていることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記本体部に取り付けられたハンドル部を備え、
    前記ハンドル部は、
    前記本体部の上面から上方に延びる前脚部と、
    前記本体部の上面から上方に延びる後脚部と、
    前記本体部の上面から所定の間隔をもって前記撮像光学系の光軸方向と略平行に前記前脚部と前記後脚部をつなぐ把持部と、を有し、
    前記表示部は前記把持部の前方において前記ハンドル部に取り付けられていることを特徴とする請求項12又は13に記載の撮像装置。
  15. 回転式の可変抵抗器を内包するベース部と、
    前記ベース部にシーソー状に回転可能に取り付けられたキー部材と、
    前記可変抵抗器を回転可能に支持する回動部材と、
    前記キー部材と前記回動部材の間に当接して介在する弾性部材と、を備え、
    前記キー部材を回転させる荷重が印可されると、前記弾性部材が前記キー部材と前記回動部材に当接した状態を維持しながら、前記キー部材と前記ベース部の間に当接して介在することを特徴とする操作部材。
  16. 前記ベース部は、
    片端が開口したベース部材と、
    前記ベース部材の開口に閉塞するカバー部材と、を有し、
    前記ベース部材は、前記キー部材を回転させる荷重が印可された際に前記キー部材と摺動する摺動部および摺動突起部を有し、
    前記キー部材は、一面が開口された箱形状を有し、
    前記キー部材において前記摺動部および前記摺動突起部と摺動する被摺動部は、前記箱形状の長手方向の対向する二面を支えるように一部品成型されていることを特徴とする請求項15に記載の操作部材。
  17. 撮像光学系と、
    請求項15又は16に記載の操作部材と、を備え、
    前記操作部材が操作されることにより前記撮像光学系が備える所定の光学要素が操作されることを特徴とする撮像装置。
JP2021028815A 2021-02-25 2021-02-25 撮像装置及び操作部材 Pending JP2022129930A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028815A JP2022129930A (ja) 2021-02-25 2021-02-25 撮像装置及び操作部材
US17/678,615 US11800208B2 (en) 2021-02-25 2022-02-23 Image capturing apparatus that is reduced in size and has high operability, and operation member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028815A JP2022129930A (ja) 2021-02-25 2021-02-25 撮像装置及び操作部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022129930A true JP2022129930A (ja) 2022-09-06
JP2022129930A5 JP2022129930A5 (ja) 2024-02-26

Family

ID=82901219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021028815A Pending JP2022129930A (ja) 2021-02-25 2021-02-25 撮像装置及び操作部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11800208B2 (ja)
JP (1) JP2022129930A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022097183A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 キヤノン株式会社 撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4442497B2 (ja) * 2005-04-14 2010-03-31 ソニー株式会社 カメラおよび撮像制御装置
JP2008022274A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Sony Corp 撮像装置
US20080100712A1 (en) * 2006-10-29 2008-05-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Camera with Integrated Wireless Interface
US20090002549A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Olympus Imaging Corp. Electronic camera
JP4428428B2 (ja) * 2007-09-05 2010-03-10 ソニー株式会社 撮像装置及び補助記録媒体ユニット
JP5645634B2 (ja) 2010-12-15 2014-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6000752B2 (ja) * 2012-08-27 2016-10-05 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2016161312A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Red.Com, Inc. Modular motion camera
US10732491B2 (en) * 2017-03-24 2020-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus to which accessory is removably attached, and image pickup system
US10771659B2 (en) * 2017-06-22 2020-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus and image pickup apparatus improved in heat dissipation structure
JP6980576B2 (ja) * 2018-03-19 2021-12-15 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7134661B2 (ja) * 2018-03-19 2022-09-12 キヤノン株式会社 電子機器
US11314154B2 (en) * 2020-04-10 2022-04-26 Grass Valley Canada Ducted cooling system of a camera

Also Published As

Publication number Publication date
US20220272236A1 (en) 2022-08-25
US11800208B2 (en) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7076996B2 (ja) 電子機器
US20050254358A1 (en) Heat radiating structure of a digital camera
US20070153120A1 (en) Imaging apparatus
JP7073182B2 (ja) 撮像装置
JP7210166B2 (ja) 撮像システム
US20070147830A1 (en) Imaging apparatus
JP2021087055A (ja) 撮像装置
JP2023038186A (ja) 撮像装置
JP2007166290A (ja) 撮像装置
JP7210267B2 (ja) 撮像装置
JP2022129930A (ja) 撮像装置及び操作部材
JP6218469B2 (ja) 撮像装置
JP2007166292A (ja) 撮像装置
JP7379018B2 (ja) 撮像装置
JP2014235206A (ja) 撮像装置
WO2021251194A1 (ja) 電子機器
JP2011229046A (ja) 撮像装置
JP2016134813A (ja) 撮像装置
JP7379115B2 (ja) 撮像装置
JP5464930B2 (ja) 電子機器
JP7414628B2 (ja) 撮像装置
JP2006128749A (ja) ビデオカメラ装置
JP2021034790A (ja) 撮像装置
JP2013098620A (ja) 撮像装置
JPWO2019171722A1 (ja) 撮像装置及び撮像ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240215