JP2022097183A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022097183A
JP2022097183A JP2020210620A JP2020210620A JP2022097183A JP 2022097183 A JP2022097183 A JP 2022097183A JP 2020210620 A JP2020210620 A JP 2020210620A JP 2020210620 A JP2020210620 A JP 2020210620A JP 2022097183 A JP2022097183 A JP 2022097183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
lens barrel
camera
image pickup
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020210620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022097183A5 (ja
Inventor
佑太 安武
Yuta Yasutake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020210620A priority Critical patent/JP2022097183A/ja
Priority to US17/552,693 priority patent/US11619865B2/en
Publication of JP2022097183A publication Critical patent/JP2022097183A/ja
Priority to US18/180,567 priority patent/US11953812B2/en
Publication of JP2022097183A5 publication Critical patent/JP2022097183A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • G03B13/20Rangefinders coupled with focusing arrangements, e.g. adjustment of rangefinder automatically focusing camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Abstract

【課題】カメラユニットが回転軸中心に回転可能な撮像装置であって、外測方式のAFユニットへのユーザーによる不要な接触を防止しつつ、容易にAFユニットを調整可能な撮像装置を提供する。【解決手段】レンズ鏡筒と、レンズ鏡筒の外側に配置されるオートフォーカスユニットと、レンズ鏡筒を保持するレンズ鏡筒保持部材と、レンズ鏡筒保持部材と係合し、オートフォーカスユニットを覆うカメラケースと、を備えるカメラユニットと、カメラユニットを回転軸回りに回転可能に支持するベース部材と、ベース部材を覆うベースケースと、カメラユニットの回転を、第一の回転範囲に規制する規制部材と、を備える撮像装置である。撮像装置において、カメラユニットが第一の回転範囲にあるときは、カメラケースはレンズ鏡筒保持部材と係合し、規制部材が取り外され、カメラユニットが第二の回転範囲にあるときに、カメラケースをレンズ鏡筒保持部材から取り外し可能である。【選択図】図5

Description

本発明は撮像装置に関し、特に、外測での位相差検出による焦点検出方式を搭載した回転可能な撮像装置に関するものである。
近年、講義の収録・配信やコンサートのライブストリーミング等に使用される撮像装置には、広範囲を撮影できるように、設置面に対して撮像部をパン回転およびチルト回転可能とするパン・チルト機構を搭載しているものがある。例えば、特許文献1には、パン回転が±170度、チルト回転が-30度から+90度まで可能な撮像装置が開示されている。
さらに、パン・チルト機構を搭載した撮像装置には、より高速な合焦性能を発現するために、AF(オートフォーカス)方式として、コントラストAF方式と外測位相差AF方式を組み合わせたハイブリッドAF方式を搭載したものがある。コントラストAF方式は、撮像装置に搭載されるAF方式として一般的であり、撮像素子を用いて得られた映像信号から高周波成分を抽出して焦点状態を示す信号を生成し、その信号が最大になるようにフォーカスレンズの位置を制御する。外測位相差AF方式は、撮像系を通らない光を利用して被写体までの距離をAFセンサ(オートフォーカスセンサ)により直接検出し、その検出距離に基づいてフォーカスレンズの位置を制御する。
ハイブリッドAF方式を搭載した撮像装置では、AFセンサの光軸を撮像系の光軸と略一致させるために、AFセンサを有するユニット(以下、外測AFユニットと称する)の向きを調整する必要がある。外測AFユニットの向きの調整は、撮像部をチャートに対して正対させて画出しを行いつつ、ドライバー等の工具で外測AFユニットに当接する偏心ピンを回転させて行われる。しかしながら、製品販売後に偏心ピンが動かされてしまうと、外測AFユニットの向きの再調整が必要となる。このため、いたずら防止、すなわち不要に偏心ピンが動かされることを防止するために、偏心ピンはユーザーが容易に触れられない場所に配置することが望ましい。
一方で、製品販売後のカスタマーサービスにおいても外測AFユニットの向きの調整を行う場合があるため、多くの部品を取り外すことを必要とせず、画出し可能な状態で外測AFユニットの向きの調整を行えることが望ましい。ここで、外測AFユニットは意匠性の観点から撮像部の下側に配置されることが一般的である。このため、パン・チルト機構を搭載した撮像装置では、外測AFユニットの向きの調整時に、チャートを壁面等に設置可能であり、かつ、ドライバー等の工具で回転させる必要のある偏心ピンが露出するように、所定の回転角度で固定できることが望ましい。
特開2005-203907号公報
しかしながら、特許文献1のように仕様上の制約として、最大チルト角が180度未満の撮像装置では、外測AFユニットを撮像部の下側に配置した場合、カスタマーサービスにおいて外測AFユニットの向きの再調整を容易に行うことができない。
本発明は、カメラユニットが回転軸中心に回転可能な撮像装置であって、外測方式のAFユニットへのユーザーによる不要な接触を防止しつつ、容易にAFユニットを調整可能な撮像装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明は、レンズ鏡筒と、前記レンズ鏡筒の外側に配置されるオートフォーカスユニットと、前記レンズ鏡筒を保持するレンズ鏡筒保持部材と、前記レンズ鏡筒保持部材と係合し、前記オートフォーカスユニットを覆うカメラケースと、を備えるカメラユニットと、前記カメラユニットを回転軸回りに回転可能に支持するベース部材と、前記ベース部材を覆うベースケースと、前記カメラユニットの回転を、第一の回転範囲に規制する規制部材と、を備え、前記カメラユニットが前記第一の回転範囲にあるときは、前記カメラケースは前記レンズ鏡筒保持部材と係合し、前記規制部材が取り外され、前記カメラユニットが第二の回転範囲にあるときに、前記カメラケースを前記レンズ鏡筒保持部材から取り外し可能であることを特徴とする。
本発明によれば、カメラユニットが回転軸中心に回転可能な撮像装置において、外測方式のAFユニットへのユーザーによる不要な接触を防止しつつ、容易にAFユニットを調整することができる。
本実施形態に係る撮像装置の斜視図である。 レンズ鏡筒周辺の斜視図である。 カメラユニットの分解斜視図である。 パンユニットの分解斜視図である。 ボトムユニットの分解斜視図である。 外測AFユニットの向きの調整手順1の状態の撮像装置の斜視図である。 外測AFユニットの向きの調整手順2の状態の撮像装置の斜視図である。 外測AFユニットの向きの調整手順3の状態の撮像装置の斜視図である。 外測AFユニットの向きの調整手順4の状態の撮像装置の斜視図である。 カメラユニットの第二のチルト回転範囲を示す図である。
<実施形態>
本実施形態では、本発明を適用した撮像装置の実施形態の一例について説明する。
図1は、本実施形態に係る撮像装置100の斜視図である。撮像装置100は、カメラユニット200、パンユニット300、ボトムユニット400を備える。また、撮像装置100は、設置面に対して略平行かつ撮像系の光軸101に対して略直交なチルト軸102回りにチルト回転し、設置面に対して略直交なパン軸103まわりにパン回転することが可能である。さらに、撮像装置100は、AF方式として、一般的なコントラストAF方式と後述する外測AFユニット(オートフォーカスユニット)215による外測位相差AF方式を組み合わせたハイブリッドAF方式を搭載している。そして、両AF方式により検出された焦点状態に基づいて、カメラユニット200内に配置されるレンズ鏡筒201のフォーカスレンズ群の駆動が制御される。なお、AFセンサの光軸104は、正確な焦点状態を検出できるように、外測AFユニット215の向きを調整して、撮像系の光軸103と略一致させる必要がある。
以下では、図1の基本姿勢をパン角0度、チルト角0度と定義し、方向102aをチルト回転の正方向、方向103aをパン回転の正方向と定義する。また、図1の基本姿勢において、X軸+側を前、X軸-側を後、Z軸+側を上、Z軸-側を下と定義する。
図2は、レンズ鏡筒201周辺の斜視図である。図3は、カメラユニット200の分解斜視図である。図4は、パンユニット300の分解斜視図である。図5は、ボトムユニット400の分解斜視図である。
まず、図2および図3を参照して、カメラユニット200に関する構成を説明する。レンズ鏡筒201は、不図示のフォーカスレンズ群等のレンズ群およびレンズ保持部材、撮像素子が実装される撮像基板を備え、撮像系の光軸101方向を撮影することができる。
樹脂等で形成されるレンズ鏡筒保持部材205には、レンズ鏡筒201が固定される。レンズ鏡筒201の上面には、エラストマー等で形成される弾性部材207が載置され、押さえ部材206は、弾性部材207を押圧してレンズ鏡筒保持部材205に固定される。押さえ部材206は、板金で形成されることが好ましい。
レンズ駆動基板209は、押さえ部材206の上面に固定され、レンズ鏡筒201のフォーカスレンズ群等のレンズ駆動を制御する。
外測AFユニット215は、フレキシブルプリント基板215a上に実装される不図示のAFセンサ、レンズ215b、偏心ピン215cを備える。ドライバー等の工具で偏心ピン215cを回転させることで、外測AFユニット215の向きを調整することができる。外測AFユニット215は、レンズ鏡筒201の外部に配置される。製品組立時やカスタマーサービスにおいては、外測AFユニットの向きを調整して、AFセンサの光軸104を撮像系の光軸101と略一致させ、この状態で外測AFユニット215を固定ネジ215dによりレンズ鏡筒201の下部に固定する。
前カメラケース202は、下部にAFセンサに光が入射するための窓部202aを備え、樹脂等で形成される前カメラケース保持部材208を介して、レンズ鏡筒保持部材205および押さえ部材206に固定される。また、前カメラケース202には、上部にタリーランプ基板210およびタリーランプガイド211が固定される。タリーランプ基板210には、LEDが実装され、LEDの光は、タリーランプガイド211に導光されて外部に発光し、被写体に撮像装置100の撮影状態を伝えるタリーランプとして機能する。
第一のチルトシャフト212aは、金属からなる中実形状部品であり、チルトギア213に径嵌合された状態で固定される。第二のチルトシャフト212bは、金属からなる中空形状部品であり、中空部には撮像素子の出力信号やレンズ駆動用の電力等を伝送する不図示のケーブルが挿通される。第一のチルトシャフト212aが固定されるチルトギア213および第二のチルトシャフト212bは、レンズ鏡筒保持部材205に両者の中心軸が同軸になるように固定される。
チルト回転規制部材214は、詳しくは後述するように、カメラユニット200のチルト回転を第一のチルト回転範囲に規制する部材であり、固定ネジ214aによりチルトギア213に固定される。なお、ここで第一のチルト回転範囲は、一例として-35度から+105度とする。
チルト軸102を中心とした半円筒部203aを有する上カメラケース203は、固定ネジ203bにより両側面からレンズ鏡筒保持部材205および前カメラケース保持部材208に固定される。
チルト軸102を中心とした半円筒部204aを有する下カメラケース204は、固定ネジ204bにより底面からレンズ鏡筒保持部材205に固定され、上カメラケース203の固定ネジ203bおよび外測AFユニット215を覆う。なお、前カメラケース202、上カメラケース203および下カメラケース204は、外装部材である。
以上のように構成されるカメラユニット200は、第一のチルトシャフト212aが第一のチルトベアリング302aに、第二のチルトシャフト212bが第二のチルトベアリング302bにそれぞれ挿通される。そして、チルトギア213とチルト回転用のピニオンギア303cにタイミングベルト304が巻き掛けられることで、パンユニット300に対して、チルト軸102まわりにチルト回転可能となる。
次に、図4を参照して、パンユニット300に関する構成を説明する。パンベース301は、樹脂または金属等で形成される第一のパンベース301a、第二のパンベース301b、第三のパンベース301cを含む。なお、本実施形態では、パンベース301は、3つの部品を含むが、一体で形成、すなわち一つの部品によって形成されても良い。パンベース301は、カメラユニット200をチルト回転可能に支持するベース部材でもある。
第一のパンベース301aには、カメラユニット200のチルト回転時に、前述したチルト回転規制部材214が突き当たる凸形状301dが設けられる。これにより、カメラユニット200のチルト回転は、物理的に第一のチルト回転範囲(本実施形態では、-35度から+105度)に規制される。また、チルト回転規制部材214が、板金で形成されることにより、第一のパンベース301aの凸形状301dに突き当たる際に、曲げ部が有するばね性により衝撃音が緩和される。
第二のパンベース301bには、撮像素子の出力信号を処理する映像エンジンが実装される映像基板305が固定される。映像基板305は、前述した撮像基板やレンズ駆動基板209、後述する制御基板407と不図示のケーブルで接続される。
第一のチルトベアリング302a、第二のチルトベアリング302bの外輪は、それぞれ第一のパンベース301a、第二のパンベース301bの段付貫通孔に嵌め合い支持される。
モータユニット303は、ステッピングモータ303a、モータ保持部材303b、およびピニオンギア303cを備える。ステッピングモータ303aは、モータ保持部材303bに固定され、モータ回転軸にピニオンギア303cが圧入される。モータ保持部材303bは、二枚の板金と当該板金間に挟まれるゴム等の弾性部材を備え、当該弾性部材は、ステッピングモータ303aの駆動時の振動や音を低減する。
本実施形態では、パン回転用およびチルト回転用に同一のモータユニット303を用いている。そして、パン回転用のモータユニット303は、モータ保持部材303bが第三のパンベース301cに、チルト回転用のモータユニット303は、モータ保持部材303bが第一のパンベース301aにそれぞれ固定される。
また、パン回転用のピニオンギア303cと後述するパンギア403、チルト回転用のピニオンギア303cと前述したチルトギア213には、それぞれタイミングベルト304が巻き掛けられる。
さらに、パン回転用のピニオンギア303cとパンギア403の間、チルト回転用のピニオンギア303cとチルトギア213の間には、それぞれアイドラユニット308が配置される。アイドラユニット308は、板金等で形成される支持台308a、アイドラシャフト308b、およびアイドラベアリング308cを備える。支持台308aには、アイドラシャフト308bが固定され、アイドラシャフト308bには、アイドラベアリング308cが挿入して組付けられる。アイドラベアリング308cは、タイミングベルト304を外側から挟んで対向するように、パン回転用のピニオンギア303cとパンギア403の間、チルト回転用のピニオンギア303cとチルトギア213の間にそれぞれ配置される。これにより、ピニオンギア303cとタイミングベルト304の噛み合い歯数を増やすことができる。
インナーケース306は、第一のパンベース301aおよび第二のパンベース301bに固定され、略半円状の切り欠き部306aを有する。第一のチルト回転範囲(-35度から+105度)においては、下カメラケース204の半円筒部204aの少なくとも一部が略半円状の切り欠き部306aの内部に位置する。アウターケース307は、固定ネジ307aにより第三のパンベース301cおよびインナーケース306に固定される。すなわち、インナーケース306およびアウターケース307は、パンベース301を覆う外装部材であって、ベースケースであるといえる。
以上のように構成されるパンユニット300は、第三のパンベース301cがパンベース保持部材405に固定される。これにより、詳しくは後述するように、ボトムユニット400の固定部に対して、パンベース保持部材405とともにパン軸103まわりにパン回転可能となる。
次に、図5を参照して、ボトムユニット400に関する構成を説明する。第一のパンベアリング404aおよび第二のパンベアリング404bの外輪は、パンギア403の段付貫通孔に嵌め合い支持される。
パンシャフト402は、金属からなる中空形状部品であり、中空部には映像信号や電力等を伝送する不図示のケーブルが挿通される。また、パンシャフト402は、フランジ部402aを有し、第一のパンベアリング404aおよび第二のパンベアリング404bの内輪に対して、フランジ部402aが第二のパンベアリング404bの内輪の端面と当接するまで挿通される。さらに、パンシャフト402は、フランジ部402aの反対側に雄ネジ部402bを有する。
パンシャフト固定ナット406は、内径部に雌ネジ部406aが形成され、雄ネジ部402bと螺合する。パンベース保持部材405は、パンシャフト402に径嵌合し、パンシャフト固定ナット406がパンシャフト402に対して、規定回転トルクで締め付けられることで、端面が第一のパンベアリング404aの内輪の端面と当接する位置で固定される。また、パンシャフト固定ナット406がパンシャフト402に対して、規定回転トルクで締め付けられることで、第一のパンベアリング404aおよび第二のパンベアリング404bに所定量の与圧が与えられる。
ボトムケース401は、回転しない固定部であり、ダイカスト等の金属で形成される。ボトムケース401には、パンギア403が固定され、パンギア403とパン回転用のピニオンギア303cにタイミングベルト304が巻き掛けられる。このように構成されることにより、パンシャフト402、パンベース保持部材405、パンシャフト固定ナット406は、固定部であるボトムケース401およびパンギア403に対して、パン軸103まわりにパン回転可能となる。したがって、前述したように、第三のパンベース301cを介してパンベース保持部材405に固定されるパンユニット300は、ボトムユニット400の固定部に対して、パン軸103まわりにパン回転可能となる。
制御基板407は、ネットワーク通信を行うネットワークエンジン、SDI出力端子、HDMI(登録商標)端子、USB端子、LAN端子等が実装され、ボトムケース401に固定される。
電源基板408は、電源用回路、電源入力端子、音声入力端子等が実装され、ボトムケース401に固定される。
リアプレート409は、制御基板407および電源基板408に実装された端子形状に合わせた切り欠き形状を有し、ボトムケース401に固定される。
ボトムプレート410は、ボトムケース401に固定され、撮像装置100は、不図示の固定ネジを用いることで、ボトムプレート410を介して天井や壁に設置することができる。
次に、外測AFユニット215のいたずら防止性について説明する。撮像装置100は、前述したように、チルト回転規制部材214によりカメラユニット200のチルト回転範囲が第一のチルト回転範囲(-35度から+105度)に規制される。第一のチルト回転範囲においては、外測AFユニット215を覆う下カメラケース204を取り外そうとしても、取り外すことができない。下カメラケース204の半円筒部204aの少なくとも一部がインナーケース306の略半円状の切り欠き部306aの内部に位置して、切り欠き部306aと係合し、両者が干渉するためである。これにより、ユーザーは、外測AFユニット215の偏心ピン215cを外部から容易に動かすことができず、いたずら防止性が担保される。
次に、図6から図10を参照して、カスタマーサービスにおけるの外測AFユニット215の向きの調整方法を説明する。図6は、外測AFユニット215の向きの調整手順1の状態の撮像装置100の斜視図である。図7は、外測AFユニット215の向きの調整手順2の状態の撮像装置100の斜視図である。図8は、外測AFユニット215の向きの調整手順3の状態の撮像装置100の斜視図である。図9は、外測AFユニット215の向きの調整手順4の状態の撮像装置100の斜視図である。図10は、カメラユニット200の第二のチルト回転範囲を示す図である。
まず、図6に示すように、チルト角を略+90度とし、固定ネジ307aを緩めてアウターケース307を取り外すことで、チルト回転規制部材214が外部に露出する。
次に、図7に示すように、チルト角を略+20度とし、固定ネジ214aを緩めてチルト回転規制部材214を取り外す。チルト回転規制部材214を取り外すことにより、前述したチルト回転規制部材214の第一のパンベース301aに設けられた凸形状301dへの突き当てが起こらなくなり、カメラユニット200は、第二のチルト回転範囲までチルト回転可能となる。本実施形態では、図10に示すように、カメラユニット200がインナーケース306に突き当たるまでチルト回転可能となる。図10(A)は、チルト角-40度の状態を、図10(B)は、チルト角+195度の状態を示している。本実施形態において第二のチルト回転範囲は、一例として、-40度から-35度、および+105度から+195度である。第二のチルト回転範囲は、チルト回転規制部材214を取り外すことにより、カメラユニット200がチルト回転可能となった範囲のうち、第一のチルト回転範囲と重複しないチルト回転範囲である。
次に、第二のチルト回転範囲のうち、設置面と撮像系の光軸101とが略平行となる角度では、下カメラケース204の半円筒部204a全てがインナーケース306の略半円状の切り欠き部306aの外部に位置する。このため、図8に示すように、固定ネジ204bを緩めて下カメラケース204は取り外し可能となる。本図では、チルト角+180度の状態を示している。下カメラケース204が取り外された状態において、外測AFユニット215は外部に露出する。また、第二のチルト回転範囲内のチルト角+180度では、外測AFユニット215が撮像系の光軸101に対してパンベース301の反対側に配置される。言い換えると、設置面と撮像系の光軸101とが略平行となる角度では、撮像系の光軸101を基準として、一方側にパンベース301が、他方側に外測AFユニット215が配置される。これにより、外測AFユニット215の調整を行うことが可能となる。
最後に、図9に示すように、チルトギア213に設けられたチルト角固定孔213a(図3に図示)と第一のパンベース301aに設けられたチルト角固定孔301e(図4に図示)にチルト角固定ピン501を挿通する。そして、ボトムケース401に設けられたパン角固定孔401a(図5に図示)と第三のパンベース301cに設けられたパン角固定孔301f(図4に図示)にパン角固定ピン502を挿通する。これにより、カメラユニット200を、所定の回転角度で固定可能である。ここでは、一例として、パン角+0度、チルト角+180度で固定することができることとしている。この状態では、カメラユニット200を壁面に設置したチャート503に正対させることが可能であり、かつ、外測AFユニット215の偏心ピン215cが上部に露出するので、調整工具504で偏心ピン215cを回転させることが容易となる。したがって、チルト角+180は、第二のチルト回転範囲内に含まれることが好ましいため、第一のチルト回転範囲は、最大チルト角が180度未満、第二のチルト回転範囲は、最大チルト角が180度以上となることが好ましい。
なお、本実施形態では、チルト回転規制部材をカメラユニットに設け、当該チルト回転規制部材が突き当たる凸形状をパンユニットに設けた。しかし、チルト回転規制部材をパンユニットに設け、当該チルト回転規制部材が突き当たる凸形状をカメラユニットに設けても良い。
以上に説明した構成により、ユーザーは外測AFユニットの向きを調整するための偏心ピンを容易に動かすことができず、いたずら防止性に優れる。その一方、カスタマーサービスにおいては、多くの部品を取り外すことを必要とせず、画出し可能な状態で外測AFユニットの向きの調整を容易に行うことができる。
<その他の実施形態>
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。例えば、設置面を壁面とする場合には、チルト方向をパン方向と、パン方向をチルト方向と読み替えることで、上述の実施形態を適用することができる。この際、カメラユニット200を天井面または床面に設置したチャートに正対させる。
100 撮像装置
200 カメラユニット
201 レンズ鏡筒
204 下カメラケース
214 チルト回転規制部材
215 外測AFユニット
301 パンベース
306 インナーケース
307 アウターケース
400 ボトムユニット

Claims (13)

  1. レンズ鏡筒と、前記レンズ鏡筒の外側に配置されるオートフォーカスユニットと、前記レンズ鏡筒を保持するレンズ鏡筒保持部材と、前記レンズ鏡筒保持部材と係合し、前記オートフォーカスユニットを覆うカメラケースと、を備えるカメラユニットと、
    前記カメラユニットを回転軸回りに回転可能に支持するベース部材と、
    前記ベース部材を覆うベースケースと、
    前記カメラユニットの回転を、第一の回転範囲に規制する規制部材と、を備え、
    前記カメラユニットが前記第一の回転範囲にあるときは、前記カメラケースは前記レンズ鏡筒保持部材と係合し、
    前記規制部材が取り外され、前記カメラユニットが第二の回転範囲にあるときに、前記カメラケースを前記レンズ鏡筒保持部材から取り外し可能である
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記ベース部材は、前記カメラユニットをチルト回転可能に支持する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記カメラユニットが前記第二の回転範囲にあるときは、前記オートフォーカスユニットが前記レンズ鏡筒の光軸に対して前記ベース部材の反対側に配置される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記カメラケースが取り外された状態において、前記オートフォーカスユニットは外部に露出する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記カメラユニットが前記第一の回転範囲にあるときは、前記カメラケースは、前記レンズ鏡筒保持部材から取り外せない
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記カメラケースは、半円筒部を有し、
    前記ベースケースは、略半円状の切り欠き部を有し、
    前記第一の回転範囲では、前記カメラケースの前記半円筒部の少なくとも一部が前記ベースケースの前記切り欠き部の内部に位置して、前記切り欠き部に係合し、
    前記第二の回転範囲では、前記カメラケースの前記半円筒部の全てが前記ベースケースの前記切り欠き部の外部に位置する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記レンズ鏡筒に対して前記オートフォーカスユニットの反対側にタリーランプが配置される
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記規制部材は、板金で形成される
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の撮像装置。
  9. 前記カメラユニットおよび前記ベース部材は、前記第二の回転範囲内において、ピンを挿入することで前記カメラユニットを所定の回転角度で固定可能な孔を有する
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の撮像装置。
  10. 前記所定の回転角度は、設置面と前記レンズ鏡筒の光軸とが略平行となる回転角度である
    ことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記所定の回転角度は、チルト角180度である
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の撮像装置。
  12. 前記第一の回転範囲は、最大チルト角が180度未満であり、前記第二の回転範囲は、最大チルト角が180度以上である
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の撮像装置。
  13. 前記オートフォーカスユニットは、前記カメラユニットが備える撮像素子とは異なるオートフォーカスセンサを備える
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の撮像装置。

JP2020210620A 2020-12-18 2020-12-18 撮像装置 Pending JP2022097183A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210620A JP2022097183A (ja) 2020-12-18 2020-12-18 撮像装置
US17/552,693 US11619865B2 (en) 2020-12-18 2021-12-16 Image pickup device
US18/180,567 US11953812B2 (en) 2020-12-18 2023-03-08 Image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210620A JP2022097183A (ja) 2020-12-18 2020-12-18 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022097183A true JP2022097183A (ja) 2022-06-30
JP2022097183A5 JP2022097183A5 (ja) 2023-12-13

Family

ID=82022302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020210620A Pending JP2022097183A (ja) 2020-12-18 2020-12-18 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11619865B2 (ja)
JP (1) JP2022097183A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022113353A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 キヤノン株式会社 撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4340729A1 (de) * 1992-11-30 1994-06-01 Asahi Optical Co Ltd Kompaktkamera mit automatischen, brennweitenabhängigen Belichtungseinstellungen
JP3792407B2 (ja) * 1998-09-07 2006-07-05 富士写真フイルム株式会社 インスタントフイルムパック及びカメラ
JP3906844B2 (ja) 2004-01-13 2007-04-18 ソニー株式会社 撮像装置
KR101447518B1 (ko) * 2014-05-28 2014-10-06 주식회사 아이쏘우카메라 패닝 및 틸팅 기능을 갖는 카메라용 상하 이동 및 회전 장치 및 구조체
JP2022129930A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 キヤノン株式会社 撮像装置及び操作部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20230221622A1 (en) 2023-07-13
US20220197118A1 (en) 2022-06-23
US11619865B2 (en) 2023-04-04
US11953812B2 (en) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9042714B2 (en) Dome-shape camera
US8638386B2 (en) Image pickup device
US9036077B2 (en) Lens barrel
JP2006330593A (ja) 雲台システム及びプログラム
JP5943580B2 (ja) 表示ユニット、及び表示ユニットを備える撮像装置
JP2022097183A (ja) 撮像装置
CN110290294B (zh) 将用于外部装置的连接器布置在最佳位置的摄像设备
JP4367063B2 (ja) 防振用コントローラ
US11079566B2 (en) Optical apparatus that is easy to assemble, and prevents occurrence of assembling failure
JP2022052536A (ja) マウントアダプタ、及びカメラシステム
JP4521941B2 (ja) 雲台付カメラ装置
CN205453871U (zh) 摄像机
CN219718361U (zh) 一种直播相机
JP2011033886A (ja) レンズ装置
JP2011033885A (ja) レンズ装置
JP2009300558A (ja) 撮像装置
JP2023021546A (ja) 撮像装置
JP2021136685A (ja) 撮像装置
KR101463192B1 (ko) 3축 회전 감시카메라
JP2012154997A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する撮像装置
JP2020205481A (ja) 撮像装置および撮影レンズ
JP2020188336A (ja) 撮像装置、撮影レンズ、およびアクセサリー
WO2013114961A1 (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP2020170108A (ja) 撮像装置
JP2010191075A (ja) 交換レンズの回転操作ノブに装着可能な補助部材及びその補助部材が装着可能な交換レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231205