JP2017032262A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017032262A5
JP2017032262A5 JP2016032054A JP2016032054A JP2017032262A5 JP 2017032262 A5 JP2017032262 A5 JP 2017032262A5 JP 2016032054 A JP2016032054 A JP 2016032054A JP 2016032054 A JP2016032054 A JP 2016032054A JP 2017032262 A5 JP2017032262 A5 JP 2017032262A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
refrigerant
heat exchange
heat
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016032054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017032262A (ja
JP6558269B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JP2017032262A publication Critical patent/JP2017032262A/ja
Publication of JP2017032262A5 publication Critical patent/JP2017032262A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558269B2 publication Critical patent/JP6558269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記課題を解決するために、被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う冷媒蒸発器(1)は、冷媒が内部を流れ、被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う第1熱交換部(12)と、第1熱交換部に対向して配置されるとともに、冷媒が内部を流れ、被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う第2熱交換部(22)と、第1熱交換部の下方に配置され、第1熱交換部に冷媒を分配する第1タンク(13)と、第2熱交換部の下方に配置され、第2熱交換部を流れる冷媒を集める第2タンク(23)と、ろう付けにより第1タンク及び第2タンクに接合され、第2タンクに集められた冷媒を第1タンクに導く第3タンク(30)と、を備え、第1タンク及び第3タンクの接合部(133,304)の一方には、突出部(310〜312)が形成され、第1タンク及び第3タンクの接合部の他方には、突出部が挿入される挿入部(134〜136)が形成され、突出部の外面と挿入部の内面とがろう付けされており、当該ろう付け箇所が複数形成され、第1タンクと第3タンクとの間、又は第2タンクと第3タンクとの間には、排水溝(137,237,320,321)が少なくとも1箇所以上形成され、排水溝により複数のろう付け箇所が分断されている
また、上記課題を解決するために、被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う冷媒蒸発器(1)は、冷媒が内部を流れ、被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う第1熱交換部(12)と、第1熱交換部に対向して配置されるとともに、冷媒が内部を流れ、被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う第2熱交換部(22)と、第1熱交換部の下方に配置され、第1熱交換部に冷媒を分配する第1タンク(13)と、第2熱交換部の下方に配置され、第2熱交換部を流れる冷媒を集める第2タンク(23)と、ろう付けにより第1タンク及び第2タンクに接合され、第2タンクに集められた冷媒を第1タンクに導く第3タンク(30)と、を備え、第1タンク及び第3タンクの接合部(133,304)の一方には、突出部(310〜312)が形成され、第1タンク及び第3タンクの接合部の他方には、突出部が挿入される挿入部(134〜136)が形成され、挿入部及び突出部には、冷媒の流路がそれぞれ形成され、突出部には、冷媒の流路を構成する単数又は複数の貫通孔が形成され、突出部が複数形成され、複数の突出部の少なくとも1つに形成される貫通孔の個数は、他の突出部に形成される貫通孔の個数と異なっている。
さらに、上記課題を解決するために、被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う冷媒蒸発器(1)は、冷媒が内部を流れ、被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う第1熱交換部(12)と、第1熱交換部に対向して配置されるとともに、冷媒が内部を流れ、被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う第2熱交換部(22)と、第1熱交換部の下方に配置され、第1熱交換部に冷媒を分配する第1タンク(13)と、第2熱交換部の下方に配置され、第2熱交換部を流れる冷媒を集める第2タンク(23)と、ろう付けにより第1タンク及び第2タンクに接合され、第2タンクに集められた冷媒を第1タンクに導く第3タンク(30)と、を備え、第1タンク及び第3タンクの接合部(133,304)の一方には、突出部(310〜312)が形成され、第1タンク及び第3タンクの接合部の他方には、突出部が挿入される挿入部(134〜136)が形成され、挿入部及び突出部には、冷媒の流路がそれぞれ形成され、突出部には、冷媒の流路を構成する単数又は複数の貫通孔が形成され、突出部が複数形成され、複数の突出部の少なくとも1つに形成される貫通孔の総断面積は、他の突出部に形成される貫通孔の総断面積と異なっている。
あるいは、上記課題を解決するために、被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う冷媒蒸発器(1)は、冷媒が内部を流れ、被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う第1熱交換部(12)と、第1熱交換部に対向して配置されるとともに、冷媒が内部を流れ、被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う第2熱交換部(22)と、第1熱交換部の下方に配置され、第1熱交換部に冷媒を分配する第1タンク(13)と、第2熱交換部の下方に配置され、第2熱交換部を流れる冷媒を集める第2タンク(23)と、ろう付けにより第1タンク及び第2タンクに接合され、第2タンクに集められた冷媒を第1タンクに導く第3タンク(30)と、を備え、第2タンク及び第3タンクの接合部(233,305)の一方には、突出部(313〜315)が形成され、第2タンク及び第3タンクの接合部の他方には、突出部が挿入される挿入部(234〜236)が形成され、突出部の外面と挿入部の内面とがろう付けされており、当該ろう付け箇所が複数形成され、第1タンクと第3タンクとの間、又は第2タンクと第3タンクとの間には、排水溝(137,237,320,321)が少なくとも1箇所以上形成され、排水溝により複数のろう付け箇所が分断されている。
また、上記課題を解決するために、被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う冷媒蒸発器(1)は、冷媒が内部を流れ、被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う第1熱交換部(12)と、第1熱交換部に対向して配置されるとともに、冷媒が内部を流れ、被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う第2熱交換部(22)と、第1熱交換部の下方に配置され、第1熱交換部に冷媒を分配する第1タンク(13)と、第2熱交換部の下方に配置され、第2熱交換部を流れる冷媒を集める第2タンク(23)と、ろう付けにより第1タンク及び第2タンクに接合され、第2タンクに集められた冷媒を第1タンクに導く第3タンク(30)と、を備え、第2タンク及び第3タンクの接合部(233,305)の一方には、突出部(313〜315)が形成され、第2タンク及び第3タンクの接合部の他方には、突出部が挿入される挿入部(234〜236)が形成され、挿入部及び突出部には、冷媒の流路がそれぞれ形成され、突出部には、冷媒の流路を構成する単数又は複数の貫通孔が形成され、突出部が複数形成され、複数の突出部の少なくとも1つに形成される貫通孔の個数は、他の突出部に形成される貫通孔の個数と異なっている。
さらに、上記課題を解決するために、被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う冷媒蒸発器(1)は、冷媒が内部を流れ、被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う第1熱交換部(12)と、第1熱交換部に対向して配置されるとともに、冷媒が内部を流れ、被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う第2熱交換部(22)と、第1熱交換部の下方に配置され、第1熱交換部に冷媒を分配する第1タンク(13)と、第2熱交換部の下方に配置され、第2熱交換部を流れる冷媒を集める第2タンク(23)と、ろう付けにより第1タンク及び第2タンクに接合され、第2タンクに集められた冷媒を第1タンクに導く第3タンク(30)と、を備え、第2タンク及び第3タンクの接合部(233,305)の一方には、突出部(313〜315)が形成され、第2タンク及び第3タンクの接合部の他方には、突出部が挿入される挿入部(234〜236)が形成され、挿入部及び突出部には、冷媒の流路がそれぞれ形成され、突出部には、冷媒の流路を構成する単数又は複数の貫通孔が形成され、突出部が複数形成され、複数の突出部の少なくとも1つに形成される貫通孔の総断面積は、他の突出部に形成される貫通孔の総断面積と異なっている。

Claims (9)

  1. 被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う冷媒蒸発器(1)であって、
    前記冷媒が内部を流れ、前記被冷却流体と前記冷媒との間で熱交換を行う第1熱交換部(12)と、
    前記第1熱交換部に対向して配置されるとともに、前記冷媒が内部を流れ、前記被冷却流体と前記冷媒との間で熱交換を行う第2熱交換部(22)と、
    前記第1熱交換部の下方に配置され、前記第1熱交換部に前記冷媒を分配する第1タンク(13)と、
    前記第2熱交換部の下方に配置され、前記第2熱交換部を流れる前記冷媒を集める第2タンク(23)と、
    ろう付けにより前記第1タンク及び前記第2タンクに接合され、前記第2タンクに集められた前記冷媒を前記第1タンクに導く第3タンク(30)と、を備え、
    前記第1タンク及び前記第3タンクの接合部(133,304)の一方には、突出部(310〜312)が形成され、
    前記第1タンク及び前記第3タンクの接合部の他方には、前記突出部が挿入される挿入部(134〜136)が形成され
    前記突出部の外面と前記挿入部の内面とがろう付けされており、
    当該ろう付け箇所が複数形成され、
    前記第1タンクと前記第3タンクとの間、又は前記第2タンクと前記第3タンクとの間には、排水溝(137,237,320,321)が少なくとも1箇所以上形成され、
    前記排水溝により複数の前記ろう付け箇所が分断されている
    冷媒蒸発器。
  2. 被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う冷媒蒸発器(1)であって、
    前記冷媒が内部を流れ、前記被冷却流体と前記冷媒との間で熱交換を行う第1熱交換部(12)と、
    前記第1熱交換部に対向して配置されるとともに、前記冷媒が内部を流れ、前記被冷却流体と前記冷媒との間で熱交換を行う第2熱交換部(22)と、
    前記第1熱交換部の下方に配置され、前記第1熱交換部に前記冷媒を分配する第1タンク(13)と、
    前記第2熱交換部の下方に配置され、前記第2熱交換部を流れる前記冷媒を集める第2タンク(23)と、
    ろう付けにより前記第1タンク及び前記第2タンクに接合され、前記第2タンクに集められた前記冷媒を前記第1タンクに導く第3タンク(30)と、を備え、
    前記第2タンク及び前記第3タンクの接合部(233,305)の一方には、突出部(313〜315)が形成され、
    前記第2タンク及び前記第3タンクの接合部の他方には、前記突出部が挿入される挿入部(234〜236)が形成され
    前記突出部の外面と前記挿入部の内面とがろう付けされており、
    当該ろう付け箇所が複数形成され、
    前記第1タンクと前記第3タンクとの間、又は前記第2タンクと前記第3タンクとの間には、排水溝(137,237,320,321)が少なくとも1箇所以上形成され、
    前記排水溝により複数の前記ろう付け箇所が分断されている
    冷媒蒸発器。
  3. 被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う冷媒蒸発器(1)であって、
    前記冷媒が内部を流れ、前記被冷却流体と前記冷媒との間で熱交換を行う第1熱交換部(12)と、
    前記第1熱交換部に対向して配置されるとともに、前記冷媒が内部を流れ、前記被冷却流体と前記冷媒との間で熱交換を行う第2熱交換部(22)と、
    前記第1熱交換部の下方に配置され、前記第1熱交換部に前記冷媒を分配する第1タンク(13)と、
    前記第2熱交換部の下方に配置され、前記第2熱交換部を流れる前記冷媒を集める第2タンク(23)と、
    ろう付けにより前記第1タンク及び前記第2タンクに接合され、前記第2タンクに集められた前記冷媒を前記第1タンクに導く第3タンク(30)と、を備え、
    前記第1タンク及び前記第3タンクの接合部(133,304)の一方には、突出部(310〜312)が形成され、
    前記第1タンク及び前記第3タンクの接合部の他方には、前記突出部が挿入される挿入部(134〜136)が形成され、
    前記挿入部及び前記突出部には、前記冷媒の流路がそれぞれ形成され、
    前記突出部には、前記冷媒の流路を構成する単数又は複数の貫通孔が形成され、
    前記突出部が複数形成され、
    複数の前記突出部の少なくとも1つに形成される前記貫通孔の個数は、他の前記突出部に形成される前記貫通孔の個数と異なっている
    冷媒蒸発器。
  4. 被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う冷媒蒸発器(1)であって、
    前記冷媒が内部を流れ、前記被冷却流体と前記冷媒との間で熱交換を行う第1熱交換部(12)と、
    前記第1熱交換部に対向して配置されるとともに、前記冷媒が内部を流れ、前記被冷却流体と前記冷媒との間で熱交換を行う第2熱交換部(22)と、
    前記第1熱交換部の下方に配置され、前記第1熱交換部に前記冷媒を分配する第1タンク(13)と、
    前記第2熱交換部の下方に配置され、前記第2熱交換部を流れる前記冷媒を集める第2タンク(23)と、
    ろう付けにより前記第1タンク及び前記第2タンクに接合され、前記第2タンクに集められた前記冷媒を前記第1タンクに導く第3タンク(30)と、を備え、
    前記第2タンク及び前記第3タンクの接合部(233,305)の一方には、突出部(313〜315)が形成され、
    前記第2タンク及び前記第3タンクの接合部の他方には、前記突出部が挿入される挿入部(234〜236)が形成され、
    前記挿入部及び前記突出部には、前記冷媒の流路がそれぞれ形成され、
    前記突出部には、前記冷媒の流路を構成する単数又は複数の貫通孔が形成され、
    前記突出部が複数形成され、
    複数の前記突出部の少なくとも1つに形成される前記貫通孔の個数は、他の前記突出部に形成される前記貫通孔の個数と異なっている
    冷媒蒸発器。
  5. 被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う冷媒蒸発器(1)であって、
    前記冷媒が内部を流れ、前記被冷却流体と前記冷媒との間で熱交換を行う第1熱交換部(12)と、
    前記第1熱交換部に対向して配置されるとともに、前記冷媒が内部を流れ、前記被冷却流体と前記冷媒との間で熱交換を行う第2熱交換部(22)と、
    前記第1熱交換部の下方に配置され、前記第1熱交換部に前記冷媒を分配する第1タンク(13)と、
    前記第2熱交換部の下方に配置され、前記第2熱交換部を流れる前記冷媒を集める第2タンク(23)と、
    ろう付けにより前記第1タンク及び前記第2タンクに接合され、前記第2タンクに集められた前記冷媒を前記第1タンクに導く第3タンク(30)と、を備え、
    前記第1タンク及び前記第3タンクの接合部(133,304)の一方には、突出部(310〜312)が形成され、
    前記第1タンク及び前記第3タンクの接合部の他方には、前記突出部が挿入される挿入部(134〜136)が形成され、
    前記挿入部及び前記突出部には、前記冷媒の流路がそれぞれ形成され、
    前記突出部には、前記冷媒の流路を構成する単数又は複数の貫通孔が形成され、
    前記突出部が複数形成され、
    複数の前記突出部の少なくとも1つに形成される前記貫通孔の総断面積は、他の前記突出部に形成される前記貫通孔の総断面積と異なっている
    冷媒蒸発器。
  6. 被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う冷媒蒸発器(1)であって、
    前記冷媒が内部を流れ、前記被冷却流体と前記冷媒との間で熱交換を行う第1熱交換部(12)と、
    前記第1熱交換部に対向して配置されるとともに、前記冷媒が内部を流れ、前記被冷却流体と前記冷媒との間で熱交換を行う第2熱交換部(22)と、
    前記第1熱交換部の下方に配置され、前記第1熱交換部に前記冷媒を分配する第1タンク(13)と、
    前記第2熱交換部の下方に配置され、前記第2熱交換部を流れる前記冷媒を集める第2タンク(23)と、
    ろう付けにより前記第1タンク及び前記第2タンクに接合され、前記第2タンクに集められた前記冷媒を前記第1タンクに導く第3タンク(30)と、を備え、
    前記第2タンク及び前記第3タンクの接合部(233,305)の一方には、突出部(313〜315)が形成され、
    前記第2タンク及び前記第3タンクの接合部の他方には、前記突出部が挿入される挿入部(234〜236)が形成され、
    前記挿入部及び前記突出部には、前記冷媒の流路がそれぞれ形成され、
    前記突出部には、前記冷媒の流路を構成する単数又は複数の貫通孔が形成され、
    前記突出部が複数形成され、
    複数の前記突出部の少なくとも1つに形成される前記貫通孔の総断面積は、他の前記突出部に形成される前記貫通孔の総断面積と異なっている
    冷媒蒸発器。
  7. 前記挿入部の内面には、前記突出部の外面に接触する突起部(134a,135a,136a)が形成されている
    請求項1又は2に記載の冷媒蒸発器。
  8. 前記突出部の外面には、前記挿入部の内面に接触する突起部(310a,311a,3112a)が形成されている
    請求項1又は2に記載の冷媒蒸発器。
  9. 前記挿入部及び前記突出部は、前記冷媒の流路が形成される部分と別の部分に設けられている
    請求項1又は2に記載の冷媒蒸発器。
JP2016032054A 2015-02-27 2016-02-23 冷媒蒸発器 Active JP6558269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038170 2015-02-27
JP2015038170 2015-02-27
JP2015156956 2015-08-07
JP2015156956 2015-08-07

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017032262A JP2017032262A (ja) 2017-02-09
JP2017032262A5 true JP2017032262A5 (ja) 2017-03-30
JP6558269B2 JP6558269B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=56788327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032054A Active JP6558269B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-23 冷媒蒸発器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10352601B2 (ja)
JP (1) JP6558269B2 (ja)
CN (1) CN107003090A (ja)
DE (1) DE112016000963T5 (ja)
WO (1) WO2016136265A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6558269B2 (ja) * 2015-02-27 2019-08-14 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
JP6558268B2 (ja) * 2015-02-27 2019-08-14 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
CN115289720B (zh) * 2022-08-03 2023-07-28 西安交通大学 一种双排微通道蒸发器及其工作方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233979Y2 (ja) * 1985-08-22 1990-09-12
JPH0612229B2 (ja) * 1986-07-29 1994-02-16 Q洋ラジエ−タ−株式会社 熱交換器のチユ−ブ接合部
JPH0741282U (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 株式会社日本クライメイトシステムズ 熱交換器
JP3575497B2 (ja) * 1994-10-06 2004-10-13 株式会社デンソー 受液器一体型冷媒凝縮器およびその製造方法
JP2001050686A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Denso Corp 蒸発器
JP2003214794A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Denso Corp 熱交換器
JP4124136B2 (ja) * 2003-04-21 2008-07-23 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
AU2004284339A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-06 Showa Denko K.K. Heat exchanger
JP4625687B2 (ja) * 2003-12-08 2011-02-02 昭和電工株式会社 熱交換器
JP2006029765A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Showa Denko Kk 熱交換器
JP2006029697A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Denso Corp 冷媒蒸発器
DE112005003151T5 (de) 2004-12-16 2007-11-08 Showa Denko K.K. Verdampfer
JP2006194576A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Showa Denko Kk エバポレータ
JP5194278B2 (ja) * 2009-02-27 2013-05-08 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー エバポレータ
DE102010031406B4 (de) 2010-07-15 2020-01-30 Mahle International Gmbh Verdampfervorrichtung
JP5868088B2 (ja) * 2011-09-15 2016-02-24 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 車両用空調装置のクーリングユニット
JP5454553B2 (ja) * 2011-11-01 2014-03-26 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
JP5796518B2 (ja) * 2012-03-06 2015-10-21 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
KR101457585B1 (ko) * 2012-05-22 2014-11-03 한라비스테온공조 주식회사 증발기
JP6131705B2 (ja) 2013-05-10 2017-05-24 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
JP6098343B2 (ja) 2013-05-10 2017-03-22 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
CN105190201B (zh) 2013-05-10 2017-07-04 株式会社电装 制冷剂蒸发器
JP2014228155A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 カルソニックカンセイ株式会社 リキッドタンク一体型コンデンサ、リキッドタンクおよびリキッドタンク一体型コンデンサの製造方法
JP6123484B2 (ja) * 2013-05-24 2017-05-10 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
JP6558269B2 (ja) * 2015-02-27 2019-08-14 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
JP6558268B2 (ja) * 2015-02-27 2019-08-14 株式会社デンソー 冷媒蒸発器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557157B2 (ja) 複数列熱交換装置
JPWO2015004719A1 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、空気調和装置、及び、積層型ヘッダーの板状体と管とを接合する方法
KR102122256B1 (ko) 열교환기
JP2017032262A5 (ja)
JP2012193872A (ja) 熱交換器および空気調和機
WO2009057623A1 (ja) 熱交換器
JP6116696B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、ヒートポンプ装置
JP2016205755A (ja) 熱交換器
JP5884484B2 (ja) 熱交換器
JP2016164486A5 (ja)
JP2015059669A5 (ja)
JP3192720U (ja) 板状部材および熱交換器
JP2012127541A (ja) プレート式熱交換器
JP2012159211A (ja) 熱交換器
JP2016183811A (ja) マイクロ流路熱交換器
WO2020209390A1 (ja) プレート積層型熱交換器
JP2007183062A (ja) 熱交換器
JP2018063076A (ja) 熱交換器
WO2019193757A1 (ja) 熱交換器およびそれを備えた冷凍サイクル装置
JP6207724B2 (ja) ヘッダ分配器、熱交換器、空気調和装置、及び、ヘッダ分配器の製造方法
JP2016183847A (ja) 熱交換器
JP2009204215A (ja) 蓄冷・蓄熱型熱交換器
JP6096642B2 (ja) 熱交換器用フィンおよびそれを用いたヒートシンク、熱交換器用フィンの製造方法
KR101566546B1 (ko) 루버 핀형 열교환기
JP2012154497A (ja) 熱交換器および空気調和機