JP2017031282A - エレベーターロープ用グリース、エレベーターロープ、トラクション式エレベーター及びトラクション式エレベーターの保守方法 - Google Patents

エレベーターロープ用グリース、エレベーターロープ、トラクション式エレベーター及びトラクション式エレベーターの保守方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017031282A
JP2017031282A JP2015150928A JP2015150928A JP2017031282A JP 2017031282 A JP2017031282 A JP 2017031282A JP 2015150928 A JP2015150928 A JP 2015150928A JP 2015150928 A JP2015150928 A JP 2015150928A JP 2017031282 A JP2017031282 A JP 2017031282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
elevator
grease
oil
thixotropic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015150928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6605869B2 (ja
JP2017031282A5 (ja
Inventor
純 布重
Jun Nunoe
純 布重
亮 太田
Akira Ota
亮 太田
芳樹 大部
Yoshiki Obe
芳樹 大部
真人 中山
Masato Nakayama
真人 中山
安部 貴
Takashi Abe
貴 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015150928A priority Critical patent/JP6605869B2/ja
Priority to CN201610618932.1A priority patent/CN106398810B/zh
Publication of JP2017031282A publication Critical patent/JP2017031282A/ja
Publication of JP2017031282A5 publication Critical patent/JP2017031282A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605869B2 publication Critical patent/JP6605869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/044Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of non-macromolecular and macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/12Checking, lubricating, or cleaning means for ropes, cables or guides
    • B66B7/1253Lubricating means
    • B66B7/1261Lubricating means specially adapted for ropes or cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/04Well-defined cycloaliphatic compounds
    • C10M2203/045Well-defined cycloaliphatic compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/106Naphthenic fractions
    • C10M2203/1065Naphthenic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/04Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing aromatic monomers, e.g. styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/14Synthetic waxes, e.g. polythene waxes
    • C10M2205/146Synthetic waxes, e.g. polythene waxes used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/16Paraffin waxes; Petrolatum, e.g. slack wax
    • C10M2205/166Paraffin waxes; Petrolatum, e.g. slack wax used as thickening agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/082Amides containing hydroxyl groups; Alkoxylated derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/32Wires, ropes or cables lubricants

Abstract

【課題】高いトラクション特性と高い耐摩耗性を両立するエレベーターロープを得ることが可能なエレベーターロープ用グリース及び該エレベーターロープ用グリースを用いたエレベーターロープ、トラクション式エレベーター及びトラクション式エレベーターの保守方法を提供する。【解決手段】本発明に係るエレベーターロープ用グリースは、基油と、チキソ性付与剤と、を含み、前記チキソ性付与剤は、1つの分子中に親水基および疎水基を持つ化合物であり、前記基油に溶解して固体状の組成物を形成し、該組成物がチキソトロピック性を示すことを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、エレベーターロープ用グリース、エレベーターロープ、トラクション式エレベーター及びトラクション式エレベーターの保守方法に関する。
近年、中低層建造物向けのエレベーターについて、機械室レスのトラクション式エレベーターが用いられている。トラクション式エレベーターは、機械室レス化によってエレベーター搭の設計レイアウトの自由度が高められ、従来は設置が難しかった狭小スペースにも設置できる。そのため、装置の新設および更新の際に普及が進んでいる。
図1はトラクション式エレベーターの一例を示す模式図である。1は乗りかご、2はカウンターウェイト(つり合いおもり)、3は巻上機(図示せず)に接続したシーブ、4はロープ(ワイヤロープ)、5a、5bはそれぞれ乗りかご、カウンターウェイトを吊持する吊り滑車、6は頂部に固定された滑車、7は昇降路である。ロープ4の一端は昇降路7の頂部に固定され、乗りかごの吊り滑車5a、頂部滑車6、シーブ3、頂部滑車6、カウンターウェイトの吊り滑車5bの順で引廻され、もう一端が昇降路の頂部で固定されている。ロープ4を介して、乗りかご1とカウンターウェイト2によって発生する張力の差と、ロープ4とシーブ3の間に生じる摩擦力とが釣り合っている。
エレベーターロープは、例えばJIS G 3525で規定されたロープが一般的である。ロープは、合成繊維又は天然繊維からなる心綱の周りに、6本または8本程度のストランドを配置し、これらを撚った構造である。また、ストランドは複数本の鋼線を撚り合わせたものである。ロープに張力が加わると、鋼線ストランドが心綱を圧縮する方向に力が作用することにより生じる鋼線同士の擦れや摩耗の抑制及びロープ‐シーブ間の油膜形成(潤滑性保持)のために、ロープ表面には粘性を持った油またはグリース状の油が塗布されている。図1のエレベーターにおいて、ロープ4とシーブ3の接触部における接触面圧(ヘルツ面圧)が高くなるようにロープ4の張力を上げると、ロープ4表面の油は接触部で弾性流体潤滑膜を形成し、巻上機の動力は接触部を通じてロープ4に伝達される。これはトラクションドライブと呼ばれる駆動方式の1種で、ロープ4が動くことで乗りかご1とカウンターウェイト2が駆動し、エレベーターの昇降(乗りかご1の昇降)が起こる。
最近ではロープ径の小さいロープの適用が検討されている。ロープが細径化することで、シーブの直径および巻付き角度が小さくなり、エレベーターの一層の小型化が可能となる。一方で、ロープの細径化は、ロープ‐シーブ間の接触面積が小さくなり、ロープの動力伝達(トラクション)低下につながる。トラクションによって生じたロープの駆動力(トラクション力)は、ロープとシーブの接触面圧と油(油膜)のトラクション係数の積で表される。接触面積の狭小化に対しトラクション力を得るには、ロープ‐シーブ接触部の接触面圧を高めるか、トラクション係数の高い油への変更が必要となる。
ここで、ロープ細線化によって、接触部の接触面圧は上昇する一方、ロープの引張り強さは低下する。接触面圧は乗りかご等を重くすることで増加するが、ロープへの負荷も高くなることから、ロープの安全率を考慮して調整する必要がある。また、装置の小型化に加えて、省エネルギー化および長寿命化の観点から、乗りかご等の軽量化も検討されており、接触面圧を高める方法には技術的な制約が多い。そこで、接触面積の狭小化に対して優れたトラクションが得られるような油及びグリースなどの適用が求められている。
高トラクションロープを用いたトラクション式エレベーターの例として、特許文献1には、ポリブテン及び液状ポリイソブチレンの単独もしくは組合わせを基剤とし、これを増ちょう剤で固定させることにより必要滴点、ちょう度の軟固体状油剤もしくはグリース状油剤を上記ロープに少なくとも塗油したことを特徴とするトラクション式エレベーター装置が開示されている。また、特許文献2には、トラクションドライブ機構(工作機械その他において変速装置として用いられる遊星ローラ型トラクションドライブ機構)に用いるグリース組成物であって、α‐アルキルスチレン2〜3量体水素化物であり、所定の式で表される少なくとも1種の化合物よりなる基油に、増ちょう剤を分散させてなるトラクショングリース組成物が開示されている。
特許文献3には、分子内に円盤状母核及び該円盤状母核から放射状に伸びた三つ以上の側鎖基を有し、前記円盤状母核及び/又は前記側鎖基に少なくとも一つの互変異性基を含み、前記三つ以上の側鎖基のうち少なくとも一つの側鎖基が、その末端部に、酸素、炭素、窒素、珪素及び硫黄からなる群から選択される原子が直鎖状又は分枝鎖状に20原子以上連結した長鎖基を含む円盤状化合物からなる増ちょう剤が開示されている。
特許文献4には、円盤状母核を有する円盤状化合物の少なくとも一種、増ちょう剤の少なくとも一種、及び基油を含有し、40℃における混和ちょう度が480以下であるグリース組成物が開示されている。
特開昭58‐176298号公報 特開2000‐8058号公報 特開2008‐195799号公報 特開2008‐195800号公報
エレベーターの安全性の確保及びエレベーターの保守点検回数低減等のために、エレベーターロープには高いトラクション特性に加えて高い耐摩耗性を有することが望まれる。エレベーターロープの高い耐摩耗性を実現するためには、ロープ‐シーブ間に、ロープ‐シーブ間の油膜の保持(潤滑性保持)力の高いエレベーターロープ油又はグリースを設けることが考えられる。
特許文献1のグリースに含まれるポリブテン及び液状ポリイソブチレンは、トラクション特性に優れる(トラクション係数が高い)が、直鎖状炭化水素のため高面圧下で分子の変形を受けやすく、油膜の厚みが薄くなりやすい特徴がある。これによって油膜切れが起こりやすく、結果としてロープとシーブとの接触表面で摩耗が進行しやすく、ロープ寿命が汎用の鉱油系トラクショングリースを用いた場合よりも短くなる恐れがある。また、ロープとシーブとの間の油膜が薄くなると、巻上機の動力がロープにうまく伝達されず、エレベーターの制動不良を引き起こす恐れもある。
特許文献2のグリースは、工作機械や変速機等の変速装置として用いられ、200℃以上の高温領域で使用されるものであるため、このような高温でなければトラクション性能を発揮できない。即ち室温〜100℃程度で動作するエレベーターのロープに用いても高いトラクション性能を発揮できない問題がある。
特許文献3及び4に開示されているグリースは、内燃機関及び工作機械等の機械器具や部品の摺動部等に用いられ、低摩擦性及び耐摩耗性(高潤滑性)を発現することを目的としており、トラクション特性の高い基油を用いたものではない。すなわち、エレベーターロープ用グリースに要求される高トラクション特性と高耐摩耗性の両立については、不十分である可能性がある。
上述したように、従来の技術では、エレベーターロープに対して高いトラクション特性に加えて高い耐摩耗性も付与することが十分ではなく、更なる改善が望まれていた。
本発明の目的は、上記事情に鑑み、高いトラクション特性と高い耐摩耗性を両立するエレベーターロープを得ることが可能なエレベーターロープ用グリース及び該エレベーターロープ用グリースを用いたエレベーターロープ、トラクション式エレベーター及びトラクション式エレベーターの保守方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため基油と、チキソ性付与剤と、を含み、上記チキソ性付与剤は、1つの分子中に親水基および疎水基を持つ化合物であり、上記基油に溶解して固体状の組成物を形成し、該組成物がチキソトロピック性を示すことを特徴とするエレベーターロープ用グリースを提供する。
また、本発明は、複数の鋼線をより合わせて形成したストランドと、心綱と、を含み、上記心綱を中心として上記心綱の周りに複数本の上記ストランドをより合わせたエレベーターロープにおいて、上述した本発明に係るエレベーターロープ用グリースを、上記ストランドに塗布し、又は含浸させたことを特徴とするエレベーターロープを提供する。
また、本発明は、ロープと、上記ロープを巻上げる巻上機と、上記ロープに接続されたカウンターウェイトと、上記ロープに接続され、上記ロープが巻上げられることにより駆動される乗りかごと、を備え、上記ロープが、上述した本発明に係るエレベーターロープであることを特徴とするトラクション式エレベーターを提供する。
また、本発明は、ロープと、上記ロープを巻上げる巻上機と、上記ロープに接続されたカウンターウェイトと、上記ロープに接続され、上記ロープが巻上げられることにより駆動される乗りかごと、を備えるエレベーターの保守方法において、上記ロープに、上述した本発明に係るエレベーターロープ用グリースを塗布することを特徴とするトラクション式エレベーターの保守方法を提供する。
本発明によれば、高いトラクション特性と高い耐摩耗性を両立するエレベーターロープを得ることが可能なエレベーターロープ用グリース及び該エレベーターロープ用グリースを用いたエレベーターロープ、トラクション式エレベーター及びトラクション式エレベーターの保守方法を提供することができる。
トラクション式エレベーターの一例を示す模式図である。 本発明に係るエレベーターロープの断面の一例を示す模式図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を用いて説明する。ただし、本発明はここで取り上げた実施形態に限定されることはなく、要旨を変更しない範囲で適宜組み合わせや改良が可能である。
[エレベーターロープ用グリース]
上述したとおり、本発明に係るエレベーターロープ用グリースは、基油と、チキソ性付与剤とを含む。基油は、複数の環状炭化水素を分子構造中に有するナフテン化合物(多環ナフテン化合物)等を含むものであり、チキソ性付与剤は、基油に溶解して固体状の組成物を形成するものである。
分子構造中に水素結合を形成可能な構造を有し、油等に溶解することでチキソトロピック性を有する半固体状の組成物を形成する化合物(チキソ性付与剤)とを含む。なお、本発明に係るエレベーターロープ用グリースは、さらに増粘剤、ワックス等の増ちょう剤又は防錆等の機能を付与するための添加剤を含むものであってもよい。
以下、本発明に係るエレベーターロープ用グリース(以下、「チキソ性グリース」とも称する。)のそれぞれの構成成分について詳述する。なお、本明細書では、基油単体又は基油を増粘剤により増粘した高粘度の油を「ロープ油」、基油及びチキソ性付与剤を含みせん断のない状態で固体状となる油を「グリース(チキソ性グリース)」と称する。
(1)基油
本発明において、基油はエレベーターロープに塗布され、シーブとの接触によりせん断を受けて液状化するチキソ性グリースを構成する物として用いることができれば特に制限なく用いることができる。最良の形態は、多環ナフテン化合物である。多環ナフテン化合物とは、複数の環状炭化水素を分子構造中に有する一連の化合物を意味する。具体的には、下記一般式(1)で表わされる少なくとも1種類の化合物である。
Figure 2017031282
一般式(1)中、nは0〜4の整数を表す。X、X´、X´´は単環または架橋構造を有する環状炭化水素、R、R´は直接結合または炭素数が1〜3のアルキレン基、Qは水素原子、炭素数1〜3のアルキレン基または環状炭化水素を示す。X、X´、X´´、R、R´、Qはそれぞれ独立に選択され、側鎖に炭素数1〜3のアルキル基もしくは環状炭化水素を有していてもよい。
一般式(1)で表される化合物は、シクロヘキシル骨格などの環状炭化水素を複数有し、環同士が炭化水素または直接結合することで非常にかさ高い分子構造を有する(立体障害が大きい)化合物である。当該化合物は、せん断抵抗が大きく、面圧が増加した場合でも油膜の厚さを維持することができるため、高いトラクション特性と高い耐摩耗性を実現することができる。
一般式(1)で表される多環ナフテン化合物の例としては、各種のものが挙げられるが、好適なものとしては下記一般式(2)〜(7)で表される少なくとも1種である。
Figure 2017031282
Figure 2017031282
Figure 2017031282
Figure 2017031282
Figure 2017031282
Figure 2017031282
式中、R〜Rは一般式(8)〜(10)で表される炭化水素基からなり、式中R´〜R12´は水素、炭素数1〜3のアルキル基、単環シクロヘキシル基または架橋構造を有するシクロヘキシル基からそれぞれ独立に選択される。n1〜n15は環状炭化水素の構造に応じて0〜9または0〜11の整数を表し、Q〜Q15は炭素数1〜3のアルキル基、単環シクロヘキシル基または架橋構造を有するシクロヘキシル基からそれぞれ独立に選択される。n1〜n15が2以上の整数である場合は、複数のQ〜Q15について、それぞれ独立に選択される。Q´〜Q´は水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、単環シクロヘキシル基または架橋構造を有するシクロヘキシル基からそれぞれ独立に選択される。
Figure 2017031282
Figure 2017031282
Figure 2017031282
一般式(2)〜(7)の化合物において、式中R´〜R12´およびQ〜Q15のアルキル基は、具体的には、メチル基、エチル基、n‐プロピル基およびi‐プロピル基である。R´〜R12´は、より好ましくは水素またはメチル基であり、特に好ましくはシクロヘキシル基に隣接する炭素原子がメチル化されているものである。一般式(2)〜(7)の化合物は、それぞれ単独で用いても良いし、任意の組合せおよび割合で混合したものを使用してもよい。
一般式(2)〜(7)の好ましい例としては、環状化合物を2〜4個含む化合物であり、具体的にはビシクロヘキシル、1,2−ジシクロヘキシルプロパン、1,2−ジシクロヘキシル−2−メチルプロパン、2,3−ジシクロヘキシルブタン、2,3−ジシクロヘキシル−2−メチルブタン、2,3−ジシクロヘキシル−2,3−ジメチルブタン、1,3−ジシクロヘキシルブタン、1,3−ジシクロヘキシル−3−メチルブタン、2,4−ジシクロヘキシルペンタン、2,4−ジシクロヘキシル−2−メチルペンタン、2,4−ジシクロヘキシル−2,4−ジメチルペンタン、1,3−ジシクロヘキシル−2−メチルブタン、2,4−ジシクロヘキシル−2,3−ジメチルブタン、2,4−ジシクロヘキシル−2,3−ジメチルペンタン、2,4,6−トリシクロヘキシル−2,4−ジメチルヘプタン、2,4,6−トリシクロヘキシル−2−メチルヘキサン、2,4,6−トリシクロヘキシル−2,4,6−トリメチルヘプタン、2,4,6,8−テトラシクロヘキシル−2,4,6,8−テトラメチルノナン、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、2−メチレンビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、2−メチレン−3−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3−メチレン−2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,3−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、2−メチレン−7−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3−メチレン−7−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、2−メチレン−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3−メチレン−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,5−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、2−メチレン−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3−メチレン−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、2−メチレン−1−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3−メチレン−1−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,2−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、2−メチレン−4−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3−メチレン−4−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,4−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、2−メチレン−3,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3−メチレン−2,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,3,7−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、2−メチレン−3,6−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3−メチレン−2,6−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−メチレン−3,3−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3−メチレン−2,2−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,3,6−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、2−メチレン−3−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3−メチレン−2−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−メチル−3−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等が挙げられる。
一般式(2)〜(7)で示す化合物は、いずれも脂環式炭化水素を複数含む分子構造であり、環同士が直接結合または炭化水素により架橋された構造を持つ。そのため、分子の立体障害が大きいため、高い圧力を受けても変形が起こりにくくなり、ロープ‐シーブ間の接触に対して十分な厚さの油膜を形成する。一方で基油単独では粘性が低いものもあり、接触部への油の張り付きは弱いため、シーブからの動力伝達時に油膜切れを起こしてロープの摩耗が発生する。そのため、接触部では油膜の構造を維持する必要があり、基油の粘性を高めるような施策が必要となる。
一般式(2)〜(7)の化合物の製法は特に限定されず、公知もしくは任意の方法が採用される。例えばα‐メチルスチレンやスチレンなどを2量化反応もしくは3量化反応ののち、水素化により作製する方法や、ナフテン系合成潤滑油を製造する方法が挙げられる。また、製造の過程で生成する四量体化合物などを含んでいてもよいが、分子量の大きい多量体は固体として得られる場合があるため、二量体もしくは三量体化合物の方がより望ましい。
また、多環ナフテン類の別の例としては、二量体以上の環状モノテルペン類の水素添加物(水添物)及び二量体以上の環状モノテルペン類誘導体の水素添加物が挙げられる。環状モノテルペン類及びその誘導体(環状モノテルペノイド類)の例としては、各種のものが挙げられるが、好適なものとしてはメンタジエン類、架橋構造を持つ環状炭化水素類及びこれらの混合物を挙げることができる。これらはイソプレンを構成単位とする炭化水素であり、更に分子構造によっては構造異性体、鏡像異性体(d体、l体)を持つことが知られている。上記メンタジエン類および架橋構造を持つ環状炭化水素類は、多量体合成の反応性が比較的高い。また、環状構造を多く有するため、立体障害の大きい基油を形成することができる。さらに、上記化合物は植物や昆虫、菌類等によって作り出される生体物質としても知られており、天然物由来の化合物のため、非石油系原料から製造可能である点で省資源の面で有利である。
メンタジエン類は、シクロヘキサン環の1,2位、1,3位または1,4位にメチル基とイソプロピル基がそれぞれ置換された構造を持ち、さらに、炭素‐炭素二重結合を2つ有する化合物である。具体的には、リモネン、イソリモネン、α‐テルピネン、β‐テルピネン、γ‐テルピネン、テルピノレン、α‐フェランドレン、β‐フェランドレン及びこれらの鏡像異性体が挙げられる。また、アルキル基やヒドロキシル基等の置換基を導入した誘導体も同様に挙げられる。
架橋構造を持つ環状炭化水素類は、α‐ピネン、β‐ピネン、カンフェン、ボルニレン、フェンチェン、サビネンおよびこれらの鏡像異性体が挙げられる。また、アルキル基やヒドロキシル基等の置換基を導入した誘導体についても同様に挙げられる。
また、上記に示した環状モノテルペン類及びその誘導体を含む混合物についても、同様に基油として用いることができる。具体的には、p‐メンタジエン類の異性体混合物であるジペンテン、α‐ピネンとβ‐ピネンの混合物であるテレビン油等の精油が挙げられる。本発明に示す範囲においては、基油の原料について特に制限されない。
本発明における二量体以上の環状モノテルペン類及びその誘導体とは、環状モノテルペン類又は環状モノテルペノイド類を多量化反応して得られる化合物(多量体)であり、一種類の多量体でもよく、複数種の多量体を含む混合物(例えば、リモネンの多量体とα‐テルピネンの多量体を含む混合物)であっても良い。また、異なる種類の環状モノテルペン類及び環状モノテルペノイド類からなる多量体としても良い。例えば、α‐ピネン(環状モノテルペン類)とβ‐ピネン(環状モノテルペン類)を多量化したものや、リモネン(環状モノテルペン類)とその誘導体(環状モノテルぺノイド類)を多量化したものであってもよい。また、多量体は二量体以上であれば特に制限はなく、ユニット数(多量体を構成する単量体の数)の異なる多量体を含む混合物(例えば、二量体と三量体の混合物)であっても良いが、分子量の大きい多量体は固体として得られる場合がある。固定として得られた場合、溶剤に溶かす等して粘度を調整すれば使用できるが、その場合は基油が薄まり、トラクション特性が低下する可能性がある。そのため、二量体もしくは三量体化合物がより望ましい。なお、多量体のユニット数は、多量化反応の前の単量体の二重結合の位置に依存する。
上述した環状モノテルペン類又はその誘導体に対して、触媒存在下で多量化反応を行い、多量体を得る。多量化反応に用いる触媒は特に制限はないが、一般には酸性触媒を用いる。具体的には塩酸、硫酸、p‐トルエンスルホン酸、塩化アルミニウム、塩化鉄(II)、塩化スズ(II)、ゼオライト、シリカ、アルミナ、陽イオン交換樹脂及びヘテロポリ酸等である。反応容器に、環状モノテルペン類又はその誘導体と、上記触媒を投入して多量化反応を行う。また、触媒を分散させる目的で、n‐ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン又は1,2‐ジエトキシエタン等の溶媒を用いても良い。また、必要に応じてエステル類、ケトン類又はグリコール類等の反応調整剤を加えても良い。
次に、上記により得た二量体以上の環状モノテルペン類又はその誘導体について、水素添加反応を行い、二量体以上の環状モノテルペン類の水素添加物又は二量体以上の環状モノテルペン類誘導体の水素添加物を得て目的とする基油とする。水素添加反応は、一般的な方法により行うことができる。例えば、水素添加反応に適した金属触媒(ニッケル、ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウムまたはイリジウム等)の存在下で水素ガスを流通し、加熱することで水素添加反応(接触水素化)を行うことができる。また、分子構造によっては水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリエチルホウ素リチウムまたは水素化ホウ素リチウム等のアート型のヒドリド錯体を用いたヒドリド還元を用いて水素添加反応を行うこともできる。通常は、金属触媒を用いた不均一系接触水素化によって行われるが、出発物質の二重結合の位置によってはこの方法では還元しにくく、ヒドリド還元(均一系水素化)の方が反応しやすい場合もあるので、水素添加反応は、各化合物の分子構造によって適した方法を選定することが好ましい。
上述した本発明に係る基油は、環状炭化水素を複数有し、環同士が炭化水素を介して、もしくは直接結合することで非常にかさ高い分子構造を有する(立体障害が大きい)化合物である。当該化合物を基油とすることで、高いトラクション特性と高い耐摩耗性を両立するエレベーターロープ及びそれを用いたトラクション式エレベーターを得ることができる。
また、本発明に係る基油は、後述するチキソ性付与剤の相溶性、基油粘度およびロープグリース安定性、トラクションの調整などを目的として、合成ナフテン化合物に加え、鉱油(パラフィン油、ナフテン油)、合成エステル油、合成エーテル油、合成炭化水素油などを適宜配合した混合油、またはこれらを基油として用いてもよい。これらは、エレベーターの設計仕様に応じて選定することができる。
(2)チキソ性付与剤
本発明に係るエレベーターロープ用グリースは、上記基油を固化するためにチキソ性付与剤を添加したものである。チキソ性付与剤は、1つの分子中に親水基および疎水基を持つ化合物であり、基油に溶解すると、溶液中で水素結合により分子同士が構造を形成し、固体状の組成物(グリース)を形成する特徴を持つ。本発明に係るグリースは、ロープ‐シーブ間でせん断力が与えられることによりチキソ性付与剤の水素結合が切断されて容易に軟化するチキソトロピック性を有し、高粘度の液状組成物となる。これにより、ロープ‐シーブ間の接触面を保護する油膜の形成が容易となり、ロープの耐摩耗性の向上につながる。また、せん断応力が除かれることで再び水素結合による構造を形成し、固体状の組成物となることから、ロープへの付着性を維持し、ロープの耐摩耗性の向上につながる。
本発明に係るグリースのチキソトロピック性は、加温を必要とすることなく、室温(25℃)付近をはじめとした、エレベーター昇降路の取り得る温度条件下で見られ、ロープ表面への高密着化とロープ‐シーブ接触面での油膜安定化を両立するものである。これは、従来のワックスを増ちょう剤として用いたエレベーターロープ用グリースでは見られない特長である。金属石けん系の一部のグリースはチキソトロピック性を有するものの、加熱溶融および冷却プロセスの制約が多いため、後述するエレベーターロープの製造プロセスには適さない。
本発明に係るグリースは、エレベーターのサイズダウンによる動作環境温度の低下又は寒冷地等の低温環境下においても、せん断によって着実に軟化し、油膜を形成することでトラクション特性及び付着性を確保することができる。
上述したように、本発明において、多環ナフテン化合物を基油とすることで、パラフィンを含む鉱油やポリブテンなどの鎖状炭化水素を基油とした場合よりも、少量の添加で油が固化する(固体状となる)傾向を示した。これは、多環ナフテン化合物はかさ高い分子骨格が立体障害となって、鉱油や鎖状炭化水素よりもチキソ性付与剤の相溶性が低くなり、水素結合による構造形成が起こりやすくなったためであると推定される。また、少量のチキソ性付与剤で固化することから、本発明のチキソ性グリースは基油のトラクション特性を損なうことなく用いることができる。加えて、本発明に係るチキソ性グリースは、加熱溶融および冷却の条件によらず、再現性よくチキソトロピック性を持つグリースを得ることができるため、エレベーターロープの製造プロセスへの適合性が高い。
本発明に係るチキソ性付与剤としては、基油に可溶であり、基油を固化するものであれば特に制限なく用いることができる。チキソ性付与剤の例として、脂肪酸アミド、脂肪酸ジアミド、脂肪酸トリアミド、脂肪酸テトラアミド、酸化ポリオレフィンおよび水素添加したひまし油等がある。これらのチキソ性付与剤の種類および含有量(配合比)は、ロープ油のトラクション係数への影響及びロープへの張り付き性(付着性)を考慮して決定する必要がある。
上記チキソ性付与剤のうち、特に脂肪酸アミド、脂肪酸ジアミドは、多環ナフテン化合物との適度な相溶性と水素結合による構造形成に優れており、より好適な例である。具体的には、下記一般式(11)、(12)で表わされる化合物である。
Figure 2017031282
Figure 2017031282
一般式(11)、(12)の化合物において、式中R´´は水素または炭素数1〜24のアルキル基であり、R´´は炭素数1〜8の炭化水素基であり、R´´、R´´およびR ´´は炭素数4〜24の炭化水素基である。基油との相溶性および水素結合による構造形成の促進などを目的として、これらの側鎖にはアルキル基、ヒドロキシル基、フェニル基などの置換基を持っていてもよい。特に好ましくはR´´、R ´´およびR ´´の側鎖にヒドロキシル基を有するものである。一般式(11)、(12)の化合物は、単独で用いても良いし、任意の組合せおよび割合で混合したものを使用してもよい。一般式(11)および(12)中、R1´´,2´´,4´´,5´´(炭化水素基)については、炭素数の増減によるグリース特性の変化はほとんど無いが、炭素数は12〜22が好ましい。R´´(ジアミン構造)は、2〜6が好ましい。チキソ性付与剤の構造(炭化水素基の炭素数)を制御することで、グリース特性(グリースの固まりやすさ、軟化しやすさおよびクリープ回復特性等)を制御することができる。
一般式(11)、(12)の好ましい例としては、モノアミンまたはジアミンと脂肪酸との反応生成物である。モノアミンとしてはメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、2−ブチルアミン、2−メチルプロピルアミン、tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、2−ペンチルアミン、3−ペンチルアミン、2−メチルブチルアミン、3−メチルブチルアミン、ネオペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ラウリルアミン、トリデシルアミン、ミリスチルアミン、ペンタデシルアミン、パルミチルアミン、マルガリルアミン、ステアリルアミン、ノナデシルアミン、アラキジルアミン、ヘンイコシルアミン、ベヘルアミン、トリコシルアミン、シクロヘキシルアミン、フェニルアミン等が挙げられる。ジアミンとしては、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,3−ペンタンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、1,7−ヘプタンジアミン、1,8−オクタンジアミン、ヘキサヒドロ−o−キシリレンジアミン、ヘキサヒドロ−m−キシリレンジアミン、ヘキサヒドロ−p−キシリレンジアミン、1,2−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレンジアミン等が挙げられる。脂肪酸の例としては、酪酸、吉草酸、ピバル酸、ヒドロアンゲニカ酸、イソ吉草酸、イソカプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ノナデシル酸、アラキジン酸、ヘンイコシル酸、ベヘン酸、トリコシル酸、リグノセリン酸、ヒドロキシステアリン酸などが挙げられる。また、これらの異性体や、カルボン酸ハロゲン化物、カルボン酸無水物、活性エステルなどの誘導体も含まれる。上記の中でも、特に好ましいのはヒドロキシステアリン酸、エチレンジアミン及び1,6−ヘキサンジアミンである。
チキソ性付与剤の最適な配合比は、チキソ性グリース全体の重量に対して0.5〜25質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましい。0.5質量%未満であると基油を固化することができず、また、20質量%より多いと基油が薄まりトラクション特性が低下する。少量で油を固化しやすくなるために、エレベーターの設計面圧、トラクション係数への影響、グリース製造のしやすさなどを考慮して配合条件を選定することが望ましい。チキソ性グリースの不混和ちょう度および滴点は、ロープへの加工性および長期付着性を考慮して、不混和ちょう度が200〜400、滴点が30〜110℃とすることが望ましい。不混和ちょう度及び滴点は、主にチキソ性付与剤の種類、配合比および相溶性などによって制御される。
本発明に係るグリースは、加熱により液化、冷却により固化する性質を持つ。チキソ性グリースをロープに適用する方法としては、チキソ性グリースを加熱溶融することで、心綱や鋼線ストランド、ロープに対して浸漬、塗布、吹き付けすることで行うことができる。また、ロープ作製時に、心綱と鋼線ストランドのより合わせ口(ボイス口)において、加熱溶融することでグリースをロープに含浸塗布できる。
また、チキソ性グリースのチキソトロピック性を利用することで、例えば、昇降中のエレベーターロープやシーブ等、動作中の部品の表面に塊状のチキソ性グリースが直接接触するような仕組みを加えることで、ロープやシーブの表面にチキソ性グリースを直接転写することも可能となる。
(3)増粘剤
上述した本発明に係る基油(多環ナフテン化合物)は、高いトラクション特性を示す一方で、ロープ油が基油単独では粘性が低いものもある。粘性が低いと、接触部への油の張り付き(付着性)は弱くなり、シーブからの動力伝達時に油膜切れを起こしてロープの摩耗が発生しやすい。そのため、接触部では油膜の構造を維持する必要があり、基油の粘性を高めるような施策が必要となる。本発明では、基油の粘性を高めるために増粘剤を適宜用いることができる。
ここで、多環ナフテン化合物及びその誘導体のうち、分子量の大きい多量体は粘性の高い液体もしくは固体として得られる場合がある。特に四量体以上の化合物は固体であることが多く、基油単体で用いることが難しいものの、分子量の大きい多量体は基油への高い溶解性や高トラクション特性を有するため、二量体、三量体の化合物と混合することで、四量体以上の化合物が増粘剤の役割を果たし、基油成分のみで増粘剤の機能を兼ねることができる。また、例えば接触面圧の低い条件や、単体で十分な粘性を有する化合物を基油に用いる等、油膜切れが抑制可能な条件とすることで、増粘剤を用いることなくチキソ性グリースを構成することも可能である。したがって、本発明において増粘剤は必須の成分では無く、基油の成分や接触面圧等のエレベーターロープの作動条件に応じて、必要があれば用いることができる。
増粘剤は、重量平均分子量(Mw)が500以上100,000以下であることが好ましい。このような増粘剤を加えることによって、粘性の低い基油でも接触部に対して十分な張り付き性を示し、エレベーターのように高い接触面圧を受けるロープ‐シーブ間の接触に対しても十分な油膜厚さを維持できる。これによって、トラクション特性と耐摩耗性に優れたチキソ性グリースとなる。
一般に、分子量が大きい増粘剤ほど増粘効果は大きく、少量の添加で粘性が増加するが、高い接触面圧を受けると分子の主鎖が切れやすくなる。そのため、当該技術分野において分子量の大きい増粘剤はあまり用いられない。しかし、上述した基油は立体障害が大きく、油膜も厚くなると考えられる。これにより、油膜が緩衝材となって増粘剤へのダメージが低減されるので、分子量を大きくすることができる。一方で、分子量の大きい増粘剤ほど溶解性が下がることから、増粘剤の望ましい重量平均分子量は1,000以上100,000以下であり、5,000以上50,000以下がより好ましく、8,000以上30,000以下がさらに好ましい。
増粘剤は、ノルマルパラフィン、ポリ‐α‐オレフィン等のイソパラフィン、シクロペンタジエン系石油樹脂等の多環ナフテン化合物、芳香族炭化水素又はこれらの共重合体等を用いることができる。重量平均分子量が1,000以上100,000以下で、基油に溶解または分散するものあれば良い。特に、シクロペンタジエン等の多環ナフテン化合物やポリイソブチレン等のイソパラフィンは、基油相当のトラクション特性を示すことから、より好ましい。
また、増粘剤の含有量は、設計仕様などに応じて適宜調整できるが、チキソ性グリースの1〜40質量%であることが好ましい。1質量%未満では増粘剤の効果を得ることができず、40質量%より多いと、基油に対して均一に溶解させることが困難になり、また基油の成分が薄まることから、チキソ性グリースのトラクション特性が低下する恐れがある。また、ロープ油として用いる場合、増粘剤の含有量は、基油に対して5〜60質量%であることが好ましい。5質量%未満では増粘剤の効果を得ることができず、60質量%より多いと、粘度が高くなり過ぎる恐れがある。増粘剤の分子量及び添加量を変えることで、ロープ油の粘度を任意に調整することができる。
(4)増ちょう剤など
本発明に係るグリースに必須の成分ではないが、エレベーターの設計上必要となるチキソ性グリースの不混和ちょう度、滴点およびチキソトロピック性などに応じて、増ちょう剤を適宜加えることができる。増ちょう剤は、チキソ性グリース中に混合できれば特に制限なく用いることができ、増ちょう剤の例としては、鉱油系ワックス(マイクロワックス(マイクロクリスタリンワックス)、パラフィンワックスおよびペトロラタム等)、合成炭化水素ワックス(石炭の分解ガスをフィッシャートロプッシュ法で合成したもの)、オレフィン誘導体のポリマーワックス(ポリエチレンワックス、α‐オレフインワックス)、脂肪酸誘導体のワックス(アマイドワックス、ケトンワックス)、鉱物系ワックス(モンタン酸ワックス)、動物系ワックス(密ロウ、鯨)および植物系ワックス(カルナウバロウ、ホロウ)等がある。これらのワックスの種類および含有量は、トラクション係数への影響、チキソトロピック性およびロープへの張り付き性を考慮して決定する必要がある。増ちょう剤の最適な含有量は、チキソ性付与剤と同程度とすることが望ましく、チキソ性グリースの0.5〜25質量%、より好ましくは1〜10質量%である。
また、前述のロープ油およびグリースには、トラクション係数を低下させない限り防錆、酸化防止および摩耗抑制等の機能を付与するために、添加剤を添加することができる。防錆剤の例としては、例えばスルホン酸化合物の金属塩やアミン類がある。酸化防止剤の例としては、例えば2,6‐ジ‐tert‐ブチル‐p‐クレゾール等のフェノール系酸化防止剤、アルキル化ジフェニルアミン等のアミン系酸化防止剤、ジアルキルジチオリン酸亜鉛等の有機硫黄系酸化防止剤がある。摩耗抑制剤の例としては、例えば微粒グラファイト、二硫化モリブテン、ジアルキルジチオりん酸亜鉛およびポリ四フッ化エチレン粉末等がある。また、チキソ性グリースの相溶性調整剤および金属界面の油性剤として、陰イオン系界面活性剤(脂肪酸ナトリウムなど)、非イオン系界面活性剤(ソルビタン脂肪酸エステルなど)および両性イオン界面活性剤(アルキルアミノ脂肪酸塩など)を用いることもできる。
[エレベーターロープ]
図2はエレベーターロープの一例を示す断面の模式図である。図2に示すように、エレベーターロープ4は、複数の鋼線(10a,10b及び10c)をより合わせて構成される鋼線ストランド(以下、単に「ストランド」とも称する。)9を、合成繊維又は天然繊維からなる心綱8を中心に複数本より合わせてなる。図2では心綱8の周りに6本のストランド9を配置しているが、8本のストランド9を配置していてもよい。
上述した本発明に係るチキソ性グリースをロープ4の表面(図2では、ストランド9の表面11)に配することで、エレベーターのロープ‐シーブ間の接触に対して十分な油膜厚さと張り付き性を有し、トラクション特性及び耐摩耗性に優れたロープを得ることができる。本発明では、チキソ性グリースを少なくともストランド9の表面に被覆すれば本発明の効果を得ることができるが、心綱8の表面又は内部にも本発明に係るチキソ性グリースを含浸させることで、ロープ使用時にチキソ性グリースが心綱8からストランド9表面へ逐次供給され、長期にわたりロープの性能(トラクション特性及び耐摩耗性)を維持することができる。またストランド9内部にもチキソ性グリースを含浸させれば、更に多くのロープ油又はチキソ性グリースを保持しておくことができるので、更に長期にわたりロープの性能を維持することができる。
また、心綱8にはロープ油を含浸させ、ストランド9にはロープ油よりも粘性の高いチキソ性グリースを被覆または含浸させることで、流動性の高いロープ油を心綱8からストランド9へ効率的に供給することができ、一方外部装置と接触するストランド9には高い張り付き性を付与することができるので、心綱8とストランド9とでロープ油とチキソ性グリースとを使い分けると良い。もちろん、心綱8の内部、表面、ストランド9の内部及び表面の全てにチキソ性グリースを配してもよい。この場合は、全て同じチキソ性グリースを用いることから、生産性の面で有利である。
チキソ性グリースをエレベーターロープに適用する方法としては、チキソ性グリースを加熱溶融し、ロープ油と同様に心綱8や鋼線ストランド9、ロープ4に対して浸漬、塗布、吹き付けすることで行うことができる。また、ロープ作製時に、心綱8と鋼線ストランド9のより合わせ口(ボイス口)において、チキソ性グリースを加熱溶融することで、チキソ性グリースをロープに含浸塗布できる。本発明のチキソ性グリースは、加熱溶融および冷却の条件に寄らずグリース化が可能であり、チキソトロピック性の再現性にも優れており、広範な製造プロセスに対応可能である。
ロープ油の粘性を鋭意検討した結果、40℃の動粘度で40mm/s以上であることが望ましく、より望ましくは50〜1,000mm/sである。ロープ油の粘性が高くなると、張り付き性が高まる一方で心綱8からストランド9へのロープ油の供給が起こりにくくなるため、ロープやエレベーターの仕様に合わせて適宜選定する。ロープ油をロープに適用する方法としては、チキソ性グリースと同様に、心綱やロープに対してロープ油を浸漬、塗布、吹き付けすることで行うことができる。また、エレベーターロープのメンテナンス油として、常温でもロープに直接給油することも可能である。
[トラクション式エレベーター]
本発明に係るトラクション式エレベーターは、図1に一例を示したトラクション式エレベーターのロープ4を、上述した本発明に係るエレベーターロープとしたものである。本発明に係るトラクション式エレベーターは、チキソ性グリースのトラクション係数が高いため、従来のエレベーターと比較して装置の小型化及びロープ細線化が可能となる。また、エレベーターロープの耐摩耗性が高いため、ロープの交換回数を低減することができる。
加えて、本発明にかかるチキソ性グリースのチキソトロピック性を利用することで、ロープやシーブなどのエレベーター部品の表面に対してチキソ性グリースを連続的に供給することも可能となる。これは、チキソ性グリースがせん断を受けて軟化する性質を利用したものであり、チキソ性グリースをエレベーター部品の表面に直接転写することができる。チキソ性グリースが適切なちょう度、混和ちょう度を有し、かつエレベーター部品と直接接触するような機構を含むものであれば、特に制限なく用いることができる。これにより、メンテナンス頻度や保守にかかる作業工程の削減、エレベーターロープ等の摩耗抑制、エレベーターの長寿命化が可能となる。当該機構の設置位置は特に制限は無く、エレベーターの設計仕様、メンテナンスの容易性などを考慮して用いることができる。
以下に、実施例および比較例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。下記に、ロープ油及びチキソ性グリースの評価方法について記載する。
(1)ロープ油の動粘度、ちょう度及び滴点の測定
ロープ油の動粘度(40,100℃)は、JIS規格(JIS K2283)に基づき測定した。また、チキソ性グリースのちょう度(不混和ちょう度、混和ちょう度および混和ちょう度測定後(30分後)の不混和ちょう度)及び滴点は、JIS規格(JIS K2220)に基づき測定した。また、ロープ油の40℃及び100℃の動粘度の値から、JIS規格(JIS K 2283)に基づき粘度指数を評価した。また、ロープ油の40℃の動粘度の値から、ISO(International Organization for Standardization) 3448に基づき、粘度グレードを評価した。
なお、「不混和ちょう度」は、グリースの形状を壊さずに規定の冶具につめ、グリースの硬さ測定した値であり、静置時のグリースの硬さを示す値である。また、「混和ちょう度」は、グリースを規定の冶具で1分間に60回混和し、グリースの硬さ測定した値であり、せん断を受けたときのグリースの硬さを示す値である。さらに、「混和ちょう度測定後(30分後)の不混和ちょう度」は、グリースのせん断後の硬さの回復特性(クリープ回復特性)を示す値である。それぞれ、低いほど硬くなる。
(2)ロープ油及びチキソ性グリースのトラクション係数測定
トラクション係数測定は、ボールオンディスク試験装置を用いて行った。本試験装置はボール及びディスク双方が回転する機構を有し、すべり速度、転がり速度を任意に変更できる。測定条件は、荷重30N(ヘルツ面圧:0.82GPa)、転がり速度:500mm/s、温度30℃、すべり速度:0〜1000mm/sとし、すべり速度を変化させてトラクション係数を測定し、その最大値(μmax)を試料のトラクション係数とした。回転体の材質にはJIS規格(JIS G 4805:2008)の高炭素クロム軸受鋼鋼材(SUJ2鋼材)を用いた。
(3)ファレックス摩耗試験
ロープ油の極圧試験はファレックス摩擦摩耗試験装置を用い、ASTM(America Society for Testing and Materials)‐D2670を参考にして行った。試験片の材質は炭素鋼(ジャーナルピン(φ6.35mm):ニッケルクロム鋼鋼材(SAE3135)、Vブロック:硫黄快削鋼(AISI1137))であり、油で浸漬した試験片について、一定速度及び荷重条件下(回転速度:290min−1、温度:70℃、ならし運転:89N,5min、本測定:445N,3h)で行った。摩耗量は負荷機構のラチェットの目盛り変化からピンとブロックの合計の摩耗深さを計算により求めた。
(4)ゲルろ過クロマトグラフィ測定
増粘剤の重量平均分子量(Mw)は、ゲルろ過クロマトグラフィ(GPC:Gel Permeation Chromatography)装置(溶媒:テトラヒドロフラン、ポリスチレン標準)により測定した。
(基油1〜3の合成)
10リットル(以下、リットルを「L」と記す)のガラス製反応容器に、α−メチルスチレン5kgと、触媒として12‐タングステン酸100gとを入れ、50℃で1時間加熱、攪拌して反応させた後、20℃の水浴にて冷却し、固体触媒を濾別した。この濾液を200Lオートクレーブに入れ、さらにシクロヘキサン100kgと、Pdを含む活性炭担体の水添触媒(5質量%Pd担持)(以下、この触媒を「Pd/C水添触媒」と記す)500gを入れ、密閉後、水素圧60kg/cm(G)、180℃で8時間水素化を行い、室温まで放冷し、触媒を濾別した。
得られた生成物をゲルろ過クロマトグラフィにより分析したところ、二量体成分(2,4−ジシクロヘキシル−2−メチルペンタン:基油1)が48.2質量%、三量体成分(2,4,6−トリシクロヘキシル−2,4−ジメチルヘプタン:基油2)が32.3質量%、四量体成分(基油3)が9.7質量%が生成した。全反応液をロータリーエバポレーターにかけて単量体(シクロヘキサン)および軽質分を留去し、次いで減圧蒸留により各成分を分取した。
(チキソ性付与剤1の合成)
3Lのガラス製反応容器に、m−キシレン中にエチレンジアミン30gと、12−ヒドロキシステアリン酸300gとを溶解し、触媒として塩化鉄(III)6水和物15gを加えて10時間加熱還流した。生成物を濾別した後、再結晶により生成物を単離、精製した。得られた生成物をゲルろ過クロマトグラフィにより分析したところ、脂肪酸ジアミド(N,N‘−エチレン−ビス−12−ヒドロキシステアリン酸アミド:チキソ性付与剤1)を得た。
(実施例1〜3、比較例1)
基油1〜3について、増粘剤として固体ポリイソブチレン(重量平均分子量9,000)を添加したロープ油を調製し、更にチキソ性付与剤1を加えてチキソ性グリースを作成した。表1にロープ油およびチキソ性グリースの配合比と特性評価結果を示す。なお、表1の組成について、「%」は「質量%」を意味するものとする。
Figure 2017031282
いずれの実施例においても、ロープ油と同等のトラクション係数を示し、動力伝達性能に優れたチキソ性グリースとなった。また、チキソ性付与剤により適切な不混和ちょう度を有し、ロープ表面の張り付き性も高いと考えられる。また、混和により軟化したチキソ性グリースは、30分程度でほぼ元の固さ(ちょう度)まで戻っており、せん断に対するクリープ回復特性にも優れた性能を示す。
また、比較例1として一般的なエレベーターロープ用グリースである、赤ロープグリースを用いた結果を示した。赤ロープグリースは、ワックスを主体とするグリースでありチキソ性付与剤を含んでいない。実施例1〜3のチキソ性グリースは、比較例1よりもトラクション係数が2倍以上高く、従来のエレベーターロープ用グリースと比較して極めて優れたトラクション性能を示した。加えて、不混和ちょう度はいずれも同程度であるが、せん断を加えた直後の混和ちょう度(混和ちょう度測定後の不混和ちょう度)では結果が大きく異なった。実施例1〜3ではちょう度が増加し、チキソ性を示すことが示唆される。これにより、ロープ−シーブ間の接触面を保護する油膜の形成が容易となり、耐摩耗性の向上にもつながると考えられる。一方、比較例1では混和ちょう度は変化しなかった。せん断に対して構造が変化しないため、グリースが固いまま接触面に存在するとみられ、油膜切れによる摩耗の発生が懸念される。このように、従来のエレベーターロープ用グリースと比較して、本発明に係るチキソ性グリースは高トラクションと油膜形成に特化した仕様であり、従来のグリース仕様とは大きく異なると考えられる。
(比較例2)
実施例1にて用いたロープ油との比較を目的として、ポリイソブテン(ポリイソブチレン)油(重量平均分子量700)を用意した。上記実施例1のロープ油、基油1及び比較例2のポリイソブテン油について、ロープ油の動粘度(40℃および100℃)を測定し、粘度指数及びISO粘度グレードを評価した。また、ロープ油のトラクション係数(30℃)及び摩耗量を測定した。表2に評価結果を示す。
Figure 2017031282
ここで、実施例1で用いたロープ油と比較例2のポリイソブテン油は、いずれもISO 粘度グレード(ISO 3448)におけるVG100であり、いずれの油についてもトラクション係数は高い値を示したが、ファレックス摩耗試験結果より、実施例1で用いたロープ油と比較して基油1単体では焼付きによる装置停止、比較例2では2倍以上の摩耗が起こった。基油1は実施例1のロープ油の基油であるが、単体では油の粘性が低いため、試験片の界面への張り付き性が低く、油膜切れにより焼付きが発生したと推定する。このことから、面圧に対して安定かつ強固に油膜を維持するには、ロープ油の粘性を高めることが必須であることが示された。
一方、比較例2のポリイソブテン油は粘性を持っているにも関わらず、摩耗量が大きくなった。ポリイソブテン油は界面への張り付き性を示すものの、ポリイソブテンの分子構造は直鎖状であり、油膜は実施例1よりも薄いと考えられる。そのため、面圧の高い条件では油膜が切れやすく、摩耗量が大きくなったと考えられる。
以上の結果より、実施例に示す基油を用いたロープ油は、高トラクションと高耐摩耗性を両立することが実証された。
(実施例4)
実施例4について、基油1と増粘剤としてスチレンエラストマ(スチレン‐エチレン共重合体、スチレン共重合比:約70%、重量平均分子量:80,000)を用いたロープ油を調製し、更にチキソ性付与剤1を加えてチキソ性グリースを作成した。表1にロープ油およびチキソ性グリースの配合比と物性評価結果を併記する。表1に示すように、分子構造の異なる増粘剤を使用した場合においても、高トラクション特性とチキソトロピック性、クリープ回復特性を示した。
(実施例5及び6)
実施例5及び6は増粘剤を添加せず、基油とチキソ性付与剤のみで構成したチキソ性グリースについて示したものである。表1にロープ油およびチキソ性グリースの配合比と物性評価結果を併記する。他の実施例のチキソ性グリースと同様に、高トラクションとチキソトロピック性、クリープ回復特性を示した。実施例5及び6は四量体成分である基油3を多く(40%以上)含むため、この四量体成分が増粘剤の役割を果たし、ロープ油が他の実施例と同等の粘度を示したものと考えられる。
(実施例7〜10)
実施例7〜10は、実施例1のチキソ性付与剤の含有量を変更したものである。表3にチキソ性グリースの組成と特性の評価結果を併記する。チキソ性付与剤の添加量により、混和ちょう度、不混和ちょう度が変化し、チキソトロピック性を制御可能であることが示された。また、他の実施例と同様、高トラクション特性も維持した。チキソ性付与剤の添加量により、ロープの要求性能に応じてチキソ性グリースのちょう度、チキソトロピック性、クリープ回復特性を柔軟に変えることが可能であることが示された。
Figure 2017031282
(実施例11〜12)
実施例11〜12は、実施例1のチキソ性グリースに、増ちょう剤として分岐炭化水素や飽和環状炭化水素を主骨格とするマイクロワックス(融点88℃)を加えたものである。表3にチキソ性グリースの組成と特性の評価結果を併記する。ワックスを加えることでちょう度、混和ちょう度が低くなり、クリープ回復特性も高まる傾向を示した。これは、ワックス添加により、チキソ性グリース全体で網目構造が形成されて、油の保持性が高くなったためと考えられる。また、添加量が少ないため、ワックス添加時の懸念事項であったトラクションの性能低下は見られず、優れた性能を維持した。なお、パラフィンワックス(融点69℃)、合成炭化水素ワックス(融点102℃)についても同様の結果を得た。
(実施例13、14)
実施例13、14は、実施例1の基油にVG−100グレードの鉱油系オイル(ナフテンオイル)、合成オイル(ポリイソブテンオイル)を加えたものである。表3にチキソ性グリースの組成と特性の評価結果を併記する。チキソ性グリースを固化するためにはチキソ性付与剤を5%以上添加する必要があり、実施例1の基油と比較して相溶性が異なることが示唆される。また、チキソ性付与剤の含有量は実施例1よりも少ないにも関わらず、ちょう度、混和ちょう度が実施例1よりも高く、軟らかいグリースとなった。多環ナフテン化合物に上記の油を混ぜることで、チキソ性付与剤の相溶性、水素結合の強さなどが変化し、チキソ性グリースのちょう度が変化したものと推定する。基油の配合比によって混和ちょう度が変化し、ロープ設計条件に適したチキソ性グリースとなるように調整できることが示された。
(チキソ性付与剤2の合成)
ガラス製反応容器中で、酸触媒中でメチルエステル化した12−ヒドロキシステアリン酸150gについて、濃アンモニア水(25〜28%)を用いてアミド化し、生成物を抽出後、再結晶により単離、精製した。得られた生成物をゲルろ過クロマトグラフィにより分析したところ、脂肪酸アミド(12−ヒドロキシステアリン酸アミド:チキソ性付与剤2)を得た。
(チキソ性付与剤3の合成)
3Lのガラス製反応容器に、m−キシレン中にステアリルアミン100gと、ステアリン酸100gとを溶解し、触媒として塩化鉄(III)6水和物 15gを加えて10時間加熱還流した。生成物を濾別した後、再結晶により生成物を単離、精製した。得られた生成物をゲルろ過クロマトグラフィにより分析したところ、脂肪酸アミド(N−ステアリルステアリン酸アミド:チキソ性付与剤3)を得た。
(チキソ性付与剤4の合成)
3Lのガラス製反応容器に、m−キシレン中にエチレンジアミン30gと、ベヘン酸300gとを溶解し、触媒として塩化鉄(III)6水和物15gを加えて10時間加熱還流した。生成物を濾別した後、再結晶により生成物を単離、精製した。
得られた生成物をゲルろ過クロマトグラフィにより分析したところ、脂肪酸ジアミド(N,N‘−エチレン−ビス−ベヘン酸アミド:チキソ性付与剤4)を得た。
(チキソ性付与剤5の合成)
3Lのガラス製反応容器に、m−キシレン中に1,6−ヘキサンジアミン30gと、12−ヒドロキシステアリン酸300gとを溶解し、触媒として塩化鉄(III)6水和物 15gを加えて10時間加熱還流した。生成物を濾別した後、再結晶により生成物を単離、精製した。得られた生成物をゲルろ過クロマトグラフィにより分析したところ、脂肪酸ジアミド(N,N´−ヘキサメチレン−ビス−12−ヒドロキシステアリン酸アミド:チキソ性付与剤5)を得た。
(実施例15〜18)
実施例15〜18は、実施例1のチキソ性付与剤を変更したものである。表4にチキソ性グリースの組成と特性の評価結果を併記する。モノアミンからなる実施例15、16、ヒドロキシル基を持たないジアミンからなる実施例17は、実施例1と比較して混和ちょう度、不混和ちょう度が高く、クリープ回復特性に優れる傾向を示した。ジアミンの炭素数が多い実施例18は、実施例1と比較して混和ちょう度が低く、不混和ちょう度が高くなる傾向を示した。これらは、チキソ付与剤と基油との相分離、チキソ付与剤同士の水素結合の強さなどが影響して、チキソ性グリースの性質が変化したためと推定する。いずれも高トラクションを維持していることから、ロープ設計条件に応じてチキソ性付与剤を選定することで、チキソ性グリースの物性を制御可能となる。
Figure 2017031282
(基油4の合成)
α−メチルスチレン二量体1000g、シクロヘキサン5000g、Pd/C水素添加触媒10gを、攪拌機付き10Lオートクレーブに入れ密封した。オートクレーブ内を水素で0.1MPaに保ち、室温(25℃)で18時間攪拌した。その後、オートクレーブを開封し、Pd/C水素添加触媒を濾別後、シクロヘキサンを留去し、2−メチル−2,4−ジフェニルペンタン1125gを得た。
次に、この2−メチル−2,4−ジフェニルペンタン1000gと、AlCl100gを塩化カルシウム管、冷却管、および滴下漏斗を取り付けた10Lの三口反応容器に入れた。攪拌しながら、滴下漏斗よりジイソブチレン2000gを30分かけて滴下後、60℃まで昇温し、3時間攪拌した。反応容器を氷浴で冷却しながら、蒸留水3000gを30分かけて滴下し、AlClを分解した。その後、静置して有機層を分離し、無水NaSOによる脱水を行うことにより、2−メチル−2,4−ジフェニルペンタンのアルキル化体と、ジイソブチレンの多量体を含む混合物を3000g得た。
この反応液全量、シクロヘキサン30000g、N−113ニッケル系水添触媒300gをオートクレーブに入れ、密封し、水素圧6.1MPa、200℃で2時間核水素化を行い、冷却後、触媒を濾別し、シクロヘキサンを留去した。反応液を減圧蒸留にて蒸留し、2mmHg、165〜180℃で留分1600g(2−メチル−2,4−ジフェニルペンタンのアルキル化体の水添化合物:基油4)を得た。
基油4は、複数の物質が混ざったものであり、基油4に含まれる主な物質は基油A、基油B、基油C、基油Dである。基油成分4において、基油Aと基油Bの含有量は合計で20質量%であり、基油Cと基油Dの含有量は合計で60質量%である。
基油A〜Dはそれぞれ下記の物質である。
基油A:exo−2−メチル−exo−3−メチル−endo−2−〔(endo−3−メチルビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−exo−2−イル)メチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン
基油B:exo−2−メチル−exo−3−メチル−endo−2−〔(endo−2−メチルビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−exo−3−イル)メチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン
基油C:endo−2−メチル−exo−3−メチル−exo−2−〔(exo−3−メチルビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−exo−2−イル)メチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン
基油D:endo−2−メチル−exo−3−メチル−exo−2−〔(exo−2−メチルビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−exo−3−イル)メチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン
(基油5の合成)
2Lのステンレス製オートクレーブに、クロトンアルデヒド561g及びジシクロペンタジエン352gを仕込み、170℃で3時間攪拌して反応させた。反応溶液を室温まで冷却した後、ラネーニッケル触媒18gを加え、水素圧9kg/cm(G)、150℃で4時間水素化を行った。冷却後、触媒を濾別した後、濾液を減圧蒸留し、105℃/20mmHg留分500gを得た。
次に、γ−アルミナ20gを入れ、反応温度285℃で脱水反応を行い、450gの生成物を得た。更に、1Lの四つ口フラスコに三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体8g、及び脱水反応生成物400gを入れ、攪拌しながら、20℃で4時間二量化反応を行った。この反応混合物を希NaOH水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、1リットルオートクレーブに水素化用Ni/ケイソウ土触媒12gを加え、水素圧30kg/cm2(G),反応温度250℃,反応時間6時間で水素化反応を行った。反応終了後、濾過により触媒を除き、濾液を減圧で蒸留することにより、目的とする二量体水素化物200gの混合物(基油5)を得た。
(基油6〜8の合成)
10Lのガラス製反応容器に、D‐リモネン1kgと、1,2‐ジエトキシエタン100mlと、触媒として陽イオン交換樹脂100gとを入れ、50℃で6時間加熱、攪拌して反応させた後、20℃の水浴にて冷却し、固体触媒を濾別した。ロータリーエバポレーターにより、溶媒及び未反応の原料を回収し、反応液500gを1Lオートクレーブに入れ、水素化用ニッケル触媒50gを入れ、密閉後、水素圧50kg/cm2(G)、160℃で4時間水素化を行い、室温まで放冷し、触媒を濾別した。
得られた生成物をゲルろ過クロマトグラフィにより分析したところ、二量体成分(基油6)が51.2質量%、三量体成分(基油7)が35.3質量%、四量体成分(基油8)が13.5質量%生成した。全反応液を減圧蒸留して各成分を分取した。
(基油9の合成)
10Lのガラス製反応容器に、β‐ピネン1kgと、シクロヘキサン200mLと、1,2‐ジエトキシエタン100mlと、触媒として陽イオン交換樹脂100gとを入れ、40℃で6時間加熱、攪拌して反応させた後、20℃の水浴にて冷却し、固体触媒を濾別した。ロータリーエバポレーターにより、溶媒および未反応の原料を回収し、反応液500gを1Lオートクレーブに入れ、水素化用ニッケル触媒50gを入れ、密閉後、水素圧50kg/cm(G)、120℃で4時間水素化を行い、室温まで放冷し、触媒を濾別した。得られた生成物をゲルろ過クロマトグラフィにより分析したところ、二量体成分(基油9)が生成した。全反応液を減圧蒸留して二量体成分のみ分取した。
(基油10の合成)
10Lのガラス製反応容器に、カンフェン1kgと、シクロヘキサン200mLと、1,2‐ジエトキシエタン100mlと、触媒として陽イオン交換樹脂100gとを入れ、50℃で6時間加熱、攪拌して反応させた後、20℃の水浴にて冷却し、固体触媒を濾別した。ロータリーエバポレーターにより、溶媒および未反応の原料を回収し、反応液500gを1Lオートクレーブに入れ、水素化用ニッケル触媒50gを入れ、密閉後、水素圧50kg/cm(G)、110℃で4時間水素化を行い、室温まで放冷し、触媒を濾別した。得られた生成物をゲルろ過クロマトグラフィにより分析したところ、二量体成分(基油10)が生成した。全反応液を減圧蒸留して二量体成分のみ分取した。
(基油11の合成)
10Lのガラス製反応容器に、テルピノレン1kgと、シクロヘキサン200mLと、1,2‐ジエトキシエタン100mlと、触媒として陽イオン交換樹脂100gとを入れ、60℃で6時間加熱、攪拌して反応させた後、20℃の水浴にて冷却し、固体触媒を濾別した。ロータリーエバポレーターにより、溶媒および未反応の原料を回収し、反応液500gを1Lオートクレーブに入れ、水素化用ニッケル触媒50gを入れ、密閉後、水素圧50kg/cm(G)、120℃で4時間水素化を行い、室温まで放冷し、触媒を濾別した。
得られた生成物をゲルろ過クロマトグラフィにより分析したところ、二量体成分(基油11)が生成した。全反応液を減圧蒸留して二量体成分のみ分取した。
(基油12〜14の合成)
10Lのガラス製反応容器に、ジペンテン(p‐メンタジエン類の異性体混合物)1kgと、1,2‐ジエトキシエタン100mlと、触媒として陽イオン交換樹脂100gとを入れ、60℃で6時間加熱、攪拌して反応させた後、20℃の水浴にて冷却し、固体触媒を濾別した。ロータリーエバポレーターにより、溶媒および未反応の原料を回収し、反応液500gを1Lオートクレーブに入れ、水素化用ニッケル触媒50gを入れ、密閉後、水素圧50kg/cm(G)、160℃で4時間水素化を行い、室温まで放冷し、触媒を濾別した。得られた生成物をゲルろ過クロマトグラフィにより分析したところ、二量体成分(基油12)が66.3%、三量体成分(基油13)が21.3%、四量体成分(基油14)が12.4%生成した。全反応液を減圧蒸留して各成分を分取した。
(基油15の合成)
10Lのガラス製反応容器に、テレビン油(α‐ピネン90%、β‐ピネン5%、その他5%)1kgと、シクロヘキサン200mLと、1,2‐ジエトキシエタン100mlと、触媒として陽イオン交換樹脂100gとを入れ、40℃で6時間加熱、攪拌して反応させた後、20℃の水浴にて冷却し、固体触媒を濾別した。ロータリーエバポレーターにより、溶媒および未反応の原料を回収し、反応液500gを1Lオートクレーブに入れ、水素化用ニッケル触媒50gを入れ、密閉後、水素圧50kg/cm(G)、120℃で4時間水素化を行い、室温まで放冷し、触媒を濾別した。
得られた生成物をゲルろ過クロマトグラフィにより分析したところ、二量体成分(基油15)が生成した。全反応液を減圧蒸留して二量体成分のみ分取した。
(実施例15〜26)
実施例15〜26は、実施例1の基油を他の多環ナフテン化合物に変更したものである。表5に実施例15〜26のチキソ性グリースの組成を、表6に実施例15〜26の特性の評価結果を示す。いずれも実施例1と同様、高いトラクション係数とチキソトロピック性、クリープ回復特性を示した。
Figure 2017031282
Figure 2017031282
(実施例27〜29)
実施例27は、実施例1の基油を多環ナフテン化合物以外の化合物(ナフテンオイル)に変更したものであり、実施例28および29は、実施例1のチキソ性付与剤の含有量を変更したものである。表7に実施例27〜29のチキソ性グリースの組成と特性の評価結果を示す。いずれも実施例1と同様、高いトラクション係数とチキソトロピック性、クリープ回復特性を示した。
Figure 2017031282
また、上記実施例に示したロープ油又はグリースを配したロープについて、図1に示したエレベーターに用いることができる。ロープは一端を昇降路の頂部に固定され、乗りかごの吊り滑車、頂部に固定した滑車、巻上機に接続したシーブ、頂部に固定した滑車、カウンターウェイトに接続した吊り滑車の順でロープが引廻され、もう一端が昇降路の頂部で固定された構造を有する。これは、巻上機が回転することで、シーブを通じてロープが駆動し、カウンターウェイトおよび乗りかごが駆動する機構を有する、トラクション式エレベーターである。本発明に係るエレベーターロープは高いトラクション特性と高い耐摩耗性を両立した性能を示すことから、特に、ロープの細線化に伴うトラクションの低下や、摩耗によるロープ寿命の低下に対して優れた性能を発揮する。
更に、ロープ油及びグリースのトラクション係数に影響を与えない範囲で添加剤を加えることで、防錆、酸化防止、摩耗抑制等の機能を付与することができ、装置の小型化、省メンテナンス化等の要求性能を満たすことが可能となる。
加えて、本発明にかかるチキソ性グリースのチキソトロピック性を利用することで、ロープやシーブなどのエレベーター部品の表面に対してチキソ性グリースを連続的に供給することも可能となる。チキソ性グリースがエレベーター部品と直接接触するような機構を加えることで、エレベーターを使用したままロープなどの表面にチキソ性グリースを供給することができる。また、グリースのチキソトロピック性を利用するため、従来のエレベーター用ロープグリースのような加熱などのプロセスは不要であり、簡便な装置により実現できる。これにより、メンテナンス頻度や保守にかかる作業工程の削減、エレベーターロープ等の摩耗抑制、エレベーターの長寿命化が可能となる。
以上説明したとおり、本発明によれば、高いトラクション特性と高い耐摩耗性を両立するエレベーターロープを得ることが可能なエレベーターロープ用グリースを提供できることが実証された。また、本発明に係るエレベーターロープ用グリースを用いることによって、高いトラクション特性と高い耐摩耗性を両立するエレベーターロープと、それを用いたトラクション式エレベーターを提供することができることが示された。さらに、本発明に係るエレベーターロープ油又はエレベーターロープ用グリースを用いたトラクション式エレベーターの保守方法を提供することができることが示された。
なお、上記した実施例は、本発明の理解を助けるために具体的に説明したものであり、本発明は、説明した全ての構成を備えることに限定されるものではない。例えば、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。さらに、各実施例の構成の一部について、削除・他の構成に置換・他の構成の追加をすることが可能である。
1…乗りかご、2…カウンターウェイト(つり合いおもり)、3…巻上機に接続したシーブ、4…ロープ、5a…乗りかごを吊持する吊り滑車、5b…カウンターウェイトを吊持する吊り滑車、6…頂部に固定された滑車、7…昇降路、8…心綱、9…ストランド、10a,10b,10c…鋼線、11…グリース(ストランド9の表面)。

Claims (16)

  1. 基油と、チキソ性付与剤と、を含み、
    前記チキソ性付与剤は、1つの分子中に親水基および疎水基を持つ化合物であり、前記基油に溶解して固体状の組成物を形成し、該組成物がチキソトロピック性を示すことを特徴とするエレベーターロープ用グリース。
  2. 前記エレベーターロープ用グリースは、せん断力が与えられると液状化し、前記せん断力が取り除かれると再び固体状となることを特徴とする請求項1記載のエレベーターロープ用グリース。
  3. 前記基油が、下記一般式(1)で表される多環ナフテン化合物を少なくとも1種含むことを特徴とする請求項1記載のエレベーターロープ用グリース。
    Figure 2017031282
    一般式(1)
    (式中、nは0〜4の整数を表す。X、X´、X´´は単環または架橋構造を有する環状炭化水素、R、R´は直接結合または炭素数が1〜3のアルキレン基、Qは水素原子、炭素数1〜3のアルキレン基または環状炭化水素を示す。X、X´、X ´´、R、R´、Qは側鎖に炭素数1〜3のアルキル基または環状炭化水素を有していても良く、それぞれ独立に選択される。)
  4. 前記基油が、下記一般式(2)〜(7)で表される多環ナフテン化合物を少なくとも1種含むことを特徴とする請求項1記載のエレベーターロープ用グリース。
    Figure 2017031282
    Figure 2017031282
    Figure 2017031282
    Figure 2017031282
    Figure 2017031282
    Figure 2017031282
    Figure 2017031282
    Figure 2017031282
    Figure 2017031282
    (式中、R〜Rは一般式(8)〜(10)で表される炭化水素基からなり、式中R´〜R12´は水素、炭素数1〜3のアルキル基、単環シクロヘキシル基または架橋構造を有するシクロヘキシル基からそれぞれ独立に選択される。n1〜n15は環状炭化水素の構造に応じて0〜9または0〜11の整数を表し、Q〜Q15は炭素数1〜3のアルキル基、単環シクロヘキシル基または架橋構造を有するシクロヘキシル基からそれぞれ独立に選択され、n1〜n15が2以上の整数である場合は、複数のQ〜Q15について、それぞれ独立に選択される。Q´〜Q´は水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、単環シクロヘキシル基または架橋構造を有するシクロヘキシル基からそれぞれ独立に選択される。)
  5. 前記チキソ性付与剤は、下記一般式(11)または(12)で表される少なくとも1種の化合物を0.5〜25質量%含むことを特徴とする請求項1記載のエレベーターロープ用グリース。
    Figure 2017031282
    Figure 2017031282
    (式中、R´´は水素または炭素数1〜24のアルキル基であり、R´´は炭素数1〜8の炭化水素基であり、R´´、R´´及びR´´は炭素数4〜24の炭化水素基からそれぞれ独立に選択される。側鎖にアルキル基、ヒドロキシル基、フェニル基等の置換基を有していてもよい)
  6. 前記チキソ性付与剤は、ヒドロキシステアリン酸、エチレンジアミンまたは1,6−ヘキサンジアミンであることを特徴とする請求項1記載にエレベーターロープ用グリース。
  7. さらに、重量平均分子量が500以上100,000以下の増粘剤を含むことを特徴とする請求項1記載のエレベーターロープ用グリース。
  8. 前記増粘剤として、直鎖炭化水素、分岐炭化水素、飽和環状炭化水素および芳香族炭化水素のうちの少なくとも1つを5〜40質量%含むことを特徴とする請求項5記載のエレベーターロープ用グリース。
  9. さらに、増ちょう剤として鉱油系炭化水素ワックス又は合成炭化水素ワックスを0.5〜25質量%含むことを特徴とする請求項1記載のエレベーターロープ用グリース。
  10. さらに、鉱油、合成エステル油、合成エーテル油又は合成炭化水素油を含むことを特徴とする請求項1記載のエレベーターロープ用グリース。
  11. 不混和ちょう度が200〜400であり、混和ちょう度が不混和ちょう度よりも高く、滴点が30℃以上120℃以下であることを特徴とする請求項1記載のエレベーターロープ用グリース。
  12. 複数の鋼線をより合わせて形成したストランドと、心綱と、を含み、
    前記心綱を中心として前記心綱の周りに複数本の前記ストランドをより合わせたエレベーターロープにおいて、請求項1記載の前記エレベーターロープ用グリースを、前記ストランドに塗布し、又は含浸させたことを特徴とするエレベーターロープ。
  13. 前記心綱に、多環ナフテン化合物を含む油を含浸させ、前記ストランドに前記エレベーターロープ用グリースを塗布し、又は含浸させたことを特徴とする請求項12記載のエレベーターロープ。
  14. ロープと、前記ロープを巻上げる巻上機と、前記ロープに接続されたカウンターウェイトと、前記ロープに接続され、前記ロープが巻上げられることにより駆動される乗りかごと、を備え、
    前記ロープが、請求項12記載のエレベーターロープであることを特徴とするトラクション式エレベーター。
  15. さらに、前記ロープに、請求項1記載の前記エレベーターロープ用グリースを塗布する機構を備えたことを特徴とする請求項14記載のトラクション式エレベーター。
  16. ロープと、前記ロープを巻上げる巻上機と、前記ロープに接続されたカウンターウェイトと、前記ロープに接続され、前記ロープが巻上げられることにより駆動される乗りかごと、を備えるエレベーターの保守方法において、
    前記ロープに、請求項1載の前記エレベーターロープ用グリースを塗布することを特徴とするトラクション式エレベーターの保守方法。
JP2015150928A 2015-07-30 2015-07-30 エレベーターロープ用グリース、エレベーターロープ、トラクション式エレベーター及びトラクション式エレベーターの保守方法 Active JP6605869B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150928A JP6605869B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 エレベーターロープ用グリース、エレベーターロープ、トラクション式エレベーター及びトラクション式エレベーターの保守方法
CN201610618932.1A CN106398810B (zh) 2015-07-30 2016-07-29 电梯缆绳用润滑脂、电梯缆绳、曳引式电梯和曳引式电梯的保养方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150928A JP6605869B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 エレベーターロープ用グリース、エレベーターロープ、トラクション式エレベーター及びトラクション式エレベーターの保守方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017031282A true JP2017031282A (ja) 2017-02-09
JP2017031282A5 JP2017031282A5 (ja) 2018-03-15
JP6605869B2 JP6605869B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=57987704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150928A Active JP6605869B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 エレベーターロープ用グリース、エレベーターロープ、トラクション式エレベーター及びトラクション式エレベーターの保守方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6605869B2 (ja)
CN (1) CN106398810B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113060620A (zh) * 2021-04-15 2021-07-02 谢煜敬 一种电梯维护保养辅助装置
JP2022505753A (ja) * 2018-10-26 2022-01-14 アルケマ フランス バイオベースであってもよい1,5-ペンタメチレンジアミンに基づくレオロジー添加剤
US11855401B2 (en) 2019-06-27 2023-12-26 Te Connectivity Germany Gmbh Dispensable grease sealants, method for producing same, crimp connection, method for producing same, and use of the dispensable grease sealants

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108587758B (zh) * 2017-12-29 2021-03-09 山东国大黄金股份有限公司 一种矿井钢丝绳润滑油及其使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108876U (ja) * 1978-01-18 1979-07-31
JP2005054008A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2008231293A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Japan Energy Corp 潤滑剤組成物およびこれを用いた潤滑システム
JP2008239840A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Japan Energy Corp 潤滑剤組成物およびこれを用いた潤滑システム
US20120061188A1 (en) * 2009-05-20 2012-03-15 Kone Corporation Metal rope, elevator provided with metal rope, and use of lubricant for lubricating the metal rope

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5931510B2 (ja) * 2012-03-05 2016-06-08 Jxエネルギー株式会社 グリース組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108876U (ja) * 1978-01-18 1979-07-31
JP2005054008A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2008231293A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Japan Energy Corp 潤滑剤組成物およびこれを用いた潤滑システム
JP2008239840A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Japan Energy Corp 潤滑剤組成物およびこれを用いた潤滑システム
US20120061188A1 (en) * 2009-05-20 2012-03-15 Kone Corporation Metal rope, elevator provided with metal rope, and use of lubricant for lubricating the metal rope

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022505753A (ja) * 2018-10-26 2022-01-14 アルケマ フランス バイオベースであってもよい1,5-ペンタメチレンジアミンに基づくレオロジー添加剤
JP7447106B2 (ja) 2018-10-26 2024-03-11 アルケマ フランス バイオベースであってもよい1,5-ペンタメチレンジアミンに基づくレオロジー添加剤
US11855401B2 (en) 2019-06-27 2023-12-26 Te Connectivity Germany Gmbh Dispensable grease sealants, method for producing same, crimp connection, method for producing same, and use of the dispensable grease sealants
CN113060620A (zh) * 2021-04-15 2021-07-02 谢煜敬 一种电梯维护保养辅助装置
CN113060620B (zh) * 2021-04-15 2022-05-27 谢煜敬 一种电梯维护保养辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6605869B2 (ja) 2019-11-13
CN106398810B (zh) 2019-08-13
CN106398810A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717593B2 (ja) エレベーターロープ用グリース、エレベーターロープおよびトラクション式エレベーター
JP6605869B2 (ja) エレベーターロープ用グリース、エレベーターロープ、トラクション式エレベーター及びトラクション式エレベーターの保守方法
JP6294161B2 (ja) エレベーター装置用のワイヤロープおよびこれを用いたエレベーター装置
JP2010535275A (ja) 改善されたミスト防止性を有する異性化基油の金属加工流体組成物及びその調製
CA1212875A (en) Traction type elevator system
JP2020097726A (ja) グリース組成物の付着のしやすさを評価する方法
CN106221871B (zh) 一种齿轮用润滑油
CN110408455A (zh) 一种纳米金刚石托轮轴瓦油及其制备方法
JP6334377B2 (ja) エレベーターロープ油、エレベーターロープ用グリース、エレベーターロープ及びトラクション式エレベーター
JP2016089108A (ja) エレベーターロープ及びそれを用いたエレベーター
CN114426898B (zh) 一种润滑脂复配添加剂及其制成的润滑脂组合物
JPWO2015083695A1 (ja) グリース組成物
GB2081301A (en) Composition for mechanical power transmission and operating traction drives
KR102141087B1 (ko) 제철설비 기어용 그리스 제조방법
CN112175693A (zh) 一种复合石墨烯基风电轴承润滑油及制备方法
US10501700B2 (en) Shear-stable oil compositions and processes for making the same
KR20210107689A (ko) 볼 조인트용 윤활제 조성물
JP3953196B2 (ja) トラクショングリース組成物
JPS5925875Y2 (ja) トラクシヨン式エレベ−タ装置
JPH0256397B2 (ja)
JP2016030803A (ja) 潤滑油
JP3998335B2 (ja) トラクショングリース組成物
CN115992024A (zh) 一种高性能钢丝绳润滑脂及其制备方法
EP3487964A1 (en) Shear-stable oil compositions and processes for making the same
JP2006152166A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150