JP2017030667A - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017030667A
JP2017030667A JP2015155203A JP2015155203A JP2017030667A JP 2017030667 A JP2017030667 A JP 2017030667A JP 2015155203 A JP2015155203 A JP 2015155203A JP 2015155203 A JP2015155203 A JP 2015155203A JP 2017030667 A JP2017030667 A JP 2017030667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
vehicle
vibration
target torque
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015155203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6265180B2 (ja
Inventor
岳史 狩野
Takeshi Karino
岳史 狩野
智啓 成瀬
Tomohiro Naruse
智啓 成瀬
義秀 関谷
Yoshihide Sekiya
義秀 関谷
悠 山縣
Yu Yamagata
悠 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015155203A priority Critical patent/JP6265180B2/ja
Priority to DE102016114339.1A priority patent/DE102016114339B4/de
Priority to US15/228,712 priority patent/US10071725B2/en
Priority to CN201610634840.2A priority patent/CN106427980B/zh
Publication of JP2017030667A publication Critical patent/JP2017030667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265180B2 publication Critical patent/JP6265180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0014Adaptive controllers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】 加速要求がない状況において、ばね上制振制御を適切に実施できるようにする。
【解決手段】 ハイブリッドECUは、目標トルクの符号が正負に交互に反転すると予測される状況において、車体の上下振動の度合が基準値より大きいと判定され且つ加速要求が無いと判定される特定条件が成立する場合には目標トルクを負方向に設定量ΔTだけ増加補正し、特定条件が成立しない場合には基本要求トルクに制振制御用トルクが含まれないようにする。これにより、フリーランを実施する場合にも、悪路走行中においては、ばね上制振制御を実施することができ、良路走行中は、制動力を抑えて燃費を向上させることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ばね上振動を低減する制御であるばね上制振制御を実施する車両の駆動力制御装置に関する。
従来から、車輪を駆動する走行用駆動源のトルクを制御してばね上振動を低減するばね上制振制御が知られている。例えば、特許文献1に提案されている装置では、車両を加減速させるために要求される基本要求トルクに、ばね上振動を抑制するための制振制御用トルクを上乗せした目標トルクを走行用駆動源で発生させる。制振制御用トルクは、ばね上振動にしたがって、その符号が正負に交互に変化する。つまり、制振制御用トルクは、駆動トルク(正のトルク)と制動トルク(負のトルク)とに交互に変化する。このため、基本要求トルクの絶対値が小さい場合には、目標トルクの符号が正負に交番的に変化することがある。この場合、目標トルクの反転によって、減速ギヤのバックラッシュが詰まるときの歯打ち音が発生する。
そこで、特許文献1に提案されている装置では、目標トルクの符号が交番的に変化することが予測される場合、制振制御用トルクを上乗せすることを禁止する。つまり、ばね上制振制御を実施しないようにする。これにより、歯打ち音の発生を抑制することができる。
特開2010−125986号公報
ばね上制振制御は、アクセルペダルがオフしているときのようにエンジンブレーキ(回生制動も含む)が作動しているときにも、その制動トルクにばね上制振制御トルクを上乗せすることで実施可能である。しかし、例えば、制動力を小さくしてフリーラン(惰性走行)を行う場合には、ばね上制振制御を実施すると、目標トルクの符号が正負に交番的に変化しやすい。従って、特許文献1に提案されている装置では、フリーランを行っているときには、ばね上制振制御を実施することができなくなる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、アクセルペダルがオフしているときのように加速要求がない状況において、ばね上制振制御を適切に実施できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、
走行用駆動源(10,11,12)と
前記走行用駆動源の出力トルクを車輪に伝達するギヤ機構(15,16)と、
車両を加減速させるために要求される基本要求トルク(Ta)に、ばね上制振制御のために必要な制振制御用トルク(Tb)を加算した目標トルク(T*)を演算する目標トルク演算手段(20,S55)と、
前記目標トルクに従って前記走行用駆動源の出力トルクを制御する駆動力制御手段(20,S56)と
を備えた車両の駆動力制御装置において、
前記目標トルクの符号が正負に交互に反転する状況を予測する反転予測手段(S13)と、
前記車両の加速要求の有無を判定する加速要求判定手段(S20)と、
車体の上下振動の大きさの程度が基準値より大きいか否かを判定する振動度合判定手段(S19)と、
前記目標トルクの符号が正負に交互に反転すると予測される状況において、前記車体の上下振動の度合が基準値より大きいと判定され且つ前記加速要求が無いと判定される特定条件が成立する場合(S20:Yes)には前記目標トルクを負方向に設定量(ΔT)だけ増加補正し、前記特定条件が成立しない場合には前記基本要求トルクに前記制振制御用トルクが含まれないようにする目標トルク調整手段(S23,S25,S51〜S54)と
を備えたことにある。
駆動輪で発生するトルクの一部は、サスペンションによって車体の上下方向の力に変換される。従って、この駆動輪で発生するトルクを制御することにより、ばね上振動(車体の振動)を抑制することができる。そこで、本発明においては、目標トルク演算手段が、車両を加減速させるために要求される基本要求トルクに、ばね上制振制御のために必要な制振制御用トルクを加算した目標トルクを演算する。基本要求トルクは、例えば、ドライバーのアクセル操作量に基づいて設定されるドライバー要求トルクである。
駆動力制御手段は、目標トルクに従って走行用駆動源の出力トルクを制御する。走行用駆動源の出力トルクは、ギヤ機構を介して車輪(駆動輪)に伝達される。制振制御用トルクは、ばね上振動にしたがって、その符号が正負に交互に変化(ゼロクロスと呼ぶ)するため、基本要求トルクに制振制御用トルクを加算した目標トルクは、基本要求トルクの絶対値が小さい場合にはゼロクロスしやすく、その場合には、ギヤ機構のギヤのバックラッシュが詰まるときの歯打ち音が発生する。
そこで本発明は、反転予測手段と加速要求判定手段と振動度合判定手段と目標トルク調整手段とを備えている。反転予測手段は、目標トルクの符号が正負に交互に反転する状況を予測する。加速要求判定手段は、車両の加速要求の有無を判定する。振動度合判定手段は、車体(ばね上)の上下振動の大きさの程度が基準値より大きいか否かを判定する。
目標トルク調整手段は、目標トルクの符号が正負に交互に反転すると予測される状況において、車体の上下振動の度合が基準値より大きいと判定され且つ加速要求が無いと判定される特定条件が成立する場合には目標トルクを負方向に設定量だけ増加補正する。つまり、目標トルクを負方向に設定量だけオフセットさせる。従って、例えば、制動トルクを小さくしてフリーランを行っている場合であっても、車体の上下振動が大きくなった場合には、目標トルクのゼロクロスを抑制しつつ(歯打ち音の発生を抑制しつつ)、ばね上制振制御を実施することができる。
目標トルクを負方向に設定量だけ増加補正する手法としては、基本要求トルクを負方向に設定量だけ増加補正してもよいし、制振制御用トルクを負方向に設定量だけ増加補正してもよいし、基本要求トルクと制振制御用トルクとを加算した値である当初の目標トルクを設定量だけ増加補正してもよい。
また、目標トルク調整手段は、目標トルクの符号が正負に交互に反転すると予測される状況において、特定条件が成立しない場合には、目標トルクに制振制御用トルクが含まれないようにする。例えば、制振制御用トルクをゼロにする。これにより、ばね上制振制御が禁止され、歯打ち音の発生を防止することができる。
例えば、フリーランを行う場合に、目標トルクを負方向に設定量だけ増加補正すると、その分、制動トルクが増加してフリーランの効果が低下してしまう。しかし、車体の上下振動の度合が基準値より大きいと判定されていない状況においては、ばね上制振制御の必要性が低い。そこで、目標トルク調整手段は、車体の上下振動の度合が基準値より大きいと判定されていない状況においては、目標トルクに制振制御用トルクが含まれないようにしてばね上制振制御を禁止する。従って、制動トルクを増加させることなくフリーランを実施することができ、フリーランの効果が得られる。
このように、本発明によれば、加速要求がない状況において、ばね上制振制御を適切に実施することができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記目標トルク調整手段は、前記制振制御用トルクの大きさに応じて、前記目標トルクを負方向に増加補正する設定量を調整するように構成された(S31〜S33)ことにある。
目標トルクを負方向に増加補正する設定量を大きくすれば、ギヤの歯打ち音発生の低減を良好にできるものの、一方で、車両の減速度が大きくなってしまう。そこで、本発明の一側面においては、目標トルク調整手段が、制振制御用トルクの大きさに応じて、目標トルクを負方向に増加補正する設定量を調整する。これにより、ギヤの歯打ち音発生の低減と、オフセットによる減速度増加の抑制とをバランス良く両立することができる。例えば、目標トルク調整手段は、制振制御用トルクの大きさが大きい場合には小さい場合に比べて、目標トルクを負方向に増加補正する設定量を大きくするように構成されるとよい。
本発明の一側面の特徴は、
前記振動度合判定手段は、前記制振制御用トルクの大きさに基づいて前記車体の上下振動の大きさの程度を推定するように構成されたことにある。
本発明の一側面によれば、車体の上下振動の大きさの程度を適切に推定することができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記振動度合判定手段は、前記車両の運動状態量を取得し、前記運動状態量に基づいて前記車体の上下振動の大きさの程度を推定するように構成されたことにある。
本発明の一側面によれば、車体の上下振動の大きさの程度を適切に推定することができる。運動状態量としては、例えば、ピッチレート、ピッチ振幅、上下加速度、ヒーブ振幅、車速等を採用することができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記振動度合判定手段は、前記車両の走行する道路の前方の道路状態量を取得し、前記道路状態量に基づいて前記車体の上下振動の大きさの程度を推定するように構成されたことにある。
本発明の一側面によれば、車体の上下振動の大きさの程度を事前に予測することができる。例えば、振動度合判定手段は、車両の前方をカメラにより撮影し、その撮影した画像を解析して道路状態量を取得するように構成されるとよい。
本発明の一側面の特徴は、
前記振動度合判定手段は、目標トルク調整手段は、前記車体の上下振動の度合が基準値より大きい状況から基準値以下となる状況に切り替わっても、予め設定した終了許可条件が成立しないあいだは、前記目標トルクの増加補正を継続して、前記ばね上制振制御を継続させる(S26)ように構成されたことにある。
本発明の一側面によれば、悪路走行の途中で一時的に良路走行に切り替わっても、目標トルクを増加補正しつつ、ばね上制振制御を継続させることができる。従って、路面状況の一時的な変化によって目標トルクのオフセットが頻繁に切り替わらないようにすることができる。この結果、加減速によって車両姿勢が変化する頻度、および、車両姿勢の変化によるドライバーに与える違和感を低減することができる。例えば、終了許可条件は、目標トルクを増加補正して行うばね上制振制御が少なくとも一定時間以上継続しているという条件に設定するとよい。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成要件に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定させるものではない。
本実施形態に係る車両の駆動力制御装置の概略構成図である。 ドライバー要求トルクマップを表すグラフである。 目標トルクの波形を表し、(a)はオフセットを行ってない場合、(b)はオフセットを行った場合のグラフである。 フラグ設定ルーチンを表すフローチャートである。 ばね上制振制御ルーチンを表すフローチャートである。 フラグ設定ルーチンの変形例1を表すフローチャート(一部)である。 フラグ設定ルーチンの変形例2を表すフローチャート(一部)である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施形態の車両の駆動力制御装置の構成を概略的に示している。
この駆動力制御装置が搭載される車両は、ハイブリッド自動車である。駆動力制御装置は、エンジン10と、第1モータジェネレータ11(第1MG11と呼ぶ)と、第2モータジェネレータ12(第2MG12と呼ぶ)と、インバータ13と、バッテリ14と、動力配分機構15と、駆動力伝達機構16と、ハイブリッドECU20とを備えている。尚、ECUは、Electric Control Unitの略である。本実施形態の駆動力制御装置が搭載される車両は、後輪駆動車両であるが、前輪駆動車両、あるいは、4輪駆動車両であってもよい。
エンジン10は、ガソリンエンジンであるが、ディーゼルエンジンであってもよい。
動力配分機構15は、エンジン10の駆動力を、自身の出力軸15aを駆動する動力と、第1MG11を発電機として駆動する動力とに配分する。動力配分機構15は、図示しない遊星歯車機構により構成される。遊星歯車機構は、サンギヤ、ピニオンギヤ、プラネタリーキャリア、および、リングギヤ(以上、図示略)を備えている。プラネタリーキャリアの回転軸は、エンジン10の駆動軸10aに接続されており、ピニオンギヤを介してサンギヤおよびリングギヤに動力を伝達する。サンギヤの回転軸は、第1MG11の回転軸11aに接続されており、サンギヤから伝達された動力で第1MG11を発電させる。リングギヤの回転軸は、動力配分機構15の出力軸15aに接続される。
動力配分機構15の出力軸15a、および、第2MG12の回転軸12aは、駆動力伝達機構16に接続される。駆動力伝達機構16は、減速ギヤ列16a、ディファレンシャルギヤ16bを含んでおり、車輪駆動軸18に接続される。従って、動力配分機構15の出力軸15aからのトルク、および、第2MG12の回転軸12aからのトルクは、駆動力伝達機構16を介して左右の車輪W(駆動輪)に伝達される。
上記の動力配分機構15および駆動力伝達機構16については周知であり、その構成、および、動作については、例えば、特開2013−177026号公報等に記載されており、本実施形態においては、それら周知技術を適用することができる。
第1MG11および第2MG12は、それぞれ永久磁石式同期電動機であって、インバータ13に接続されている。インバータ13は、第1MG11を駆動するための第1インバータ回路と、第2MG12を駆動するための第2インバータ回路とを独立して備えている。インバータ13は、第1MG11あるいは第2MG12をモータとして作動させる場合には、バッテリ14から供給される直流電力を3相交流に変換して、変換した交流電力を第1MG11あるいは第2MG12に独立して供給する。
また、第1MG11および第2MG12は、外力によって回転軸が回される状況において発電する。インバータ13は、第1MG11あるいは第2MG12を発電機として作動させる場合、第1MG11あるいは第2MG12から出力される3相の発電電力を直流電力に変換して、変換した直流電力をバッテリ14に充電する。このバッテリ14への充電(電力回生)により、車輪Wに回生制動力を発生させることができる。
エンジン10およびインバータ13は、ハイブリッドECU20によって制御される。ハイブリッドECU20は、マイクロコンピュータを主要部として備えている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPUとROM及びRAM等の記憶装置を含み、CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。
ハイブリッドECU20は、アクセル操作量APを検出するアクセルセンサ51、エンジン10の制御に必要となる各種のセンサ(エンジン制御用センサ52と呼ぶ)、第1MG11および第2MG12の制御に必要となる各種のセンサ(MG制御用センサ53と呼ぶ)、車速Vを検出する車速センサ54、および、バッテリ14の充電状態(SOC:State Of Charge)を検出するSOCセンサ55に接続されている。
ハイブリッドECU20は、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して、他の車両内ECUと相互に通信可能に接続されており、各種の制御情報や要求信号を他の車両内ECUに送信するとともに、他の車両内ECUから、それらの制御情報や要求信号を受信する。
ハイブリッドECU20は、アクセル操作量AP(アクセル開度%)および車速Vに基づいて、図2に示すドライバー要求トルクマップを参照して、ドライバー要求トルクTaを演算する。このドライバー要求トルクマップは、一例であって、アクセル開度APが大きくなるほど増加し、車速Vが高くなるほど低下するドライバー要求トルクTaを設定する特性を有する。ドライバー要求トルクTaは、車両を加減速させるために要求されるトルクである。
また、ハイブリッドECU20は、ばね上制振制御を行うための制振制御用トルクTbを演算し、ドライバー要求トルクTaと制振制御用トルクTbとを加算して目標トルクT*(=Ta+Tb)を演算する。この目標トルクT*は、車輪駆動軸18に要求されるトルクである。ドライバー要求トルクTaは、本発明の基本要求トルクに相当する。制振制御用トルクTbは、本発明の制振制御用トルクに相当する。
ハイブリッドECU20は、この目標トルクT*と、バッテリ14のSOC値と、第1MG11および第2MG12の回転速度等とに基づいて、予め決められた規則に従って、エンジン要求出力、第1MG要求トルクおよび第2MG要求トルク等を演算する。こうした要求値の演算方法についても周知であり、例えば、特開2013−177026号公報等に記載されており、本実施形態においては、それら周知技術を適用することができる。
ハイブリッドECU20は、第1MG要求トルクおよび第2MG要求トルクに基づいてインバータ13を制御する。これにより、第1MG11にて第1MG要求トルクが発生し、第2MG12にて第2MG要求トルクが発生する。この要求トルクは、車輪Wに駆動力を付与する駆動トルク(符号:正)である場合と、車輪Wに制動力を付与する制動トルク(符号:負)である場合とを含んでいる。ハイブリッドECU20は、アクセル操作量AP(アクセル開度%)がゼロであり、且つ、ブレーキ操作量BPがゼロである場合、車速Vに応じて設定される減速度で車両が減速するように車輪Wに回生制動力を発生させる。
ハイブリッドECU20は、エンジン要求トルクに基づいて、図示しないエンジン制御用アクチュエータを作動させて、燃料噴射制御、点火制御、および、吸入空気量制御を実施する。これにより、エンジン10は、エンジン要求出力を発生するように駆動される。
ハイブリッドECU20は、車両の発進時、あるいは、低速走行時においては、エンジン10を停止させるとともに、第2MG12の駆動トルクのみによって車両を走行させる。この場合、第1MG11は、駆動抵抗を発生しないように制御される。従って、第2MG12は、引き摺り抵抗を受けることなく効率良く車輪Wを駆動することができる。
ハイブリッドECU20は、定常走行時においては、エンジン10の駆動力を、動力配分機構15で2系統に配分し、その一方を駆動力として車輪Wに伝達させ、もう一方を第1MG11に伝達させる。これにより第1MG11は発電する。この発電された電力の一部は、バッテリ14に供給される。第2MG12は、第1MG11の発電した電力およびバッテリ14から供給される電力によって駆動され、エンジン10の駆動を補助する。
ハイブリッドECU20は、減速時(アクセルペダルの開放時、即ち、アクセルオフ時)および制動操作時(ブレーキペダルの操作時、即ち、ブレーキオン時)においては、エンジン10を停止させるとともに、車輪Wから伝わる動力により第2MG12を回転させることで第2MG12を発電機として作動させ、発電電力をバッテリ14に回生させる。これにより、いわゆるエンジンブレーキ(エンジンのフリクションを用いていない回生によるエンジンブレーキ)が発生する。
また、ハイブリッドECU20は、予め設定されたフリーラン条件が成立した場合には、フリーランを実施する。このフリーランは、惰性走行とも呼ばれ、ドライバーがアクセルペダルおよびブレーキペダルを開放しているときに、制動力(いわゆるエンジンブレーキ)をほとんど発生させずに車両を惰性によって走行させることをいう。ハイブリッドECU20は、アクセルペダルが開放されているときには、フリーラン条件が成立していない通常時においては、エンジンを停止させるとともに第2MG12を発電機として作動させて所定の回生制動力を発生させる。一方、フリーラン条件が成立している時には、エンジンを停止させるとともに第2MG12により発生させる回生制動力をゼロあるいは通常時に比べて小さくしてフリーランを行う。従って、フリーランを実施する場合には、ドライバー要求トルクTaはゼロあるいは、小さな負の値に設定される。
例えば、第2MG12により回生を行いながら走行した場合には、制動力のかかりすぎに起因して車両の停止位置がドライバーの希望する位置よりも手前になってしまい、停止位置を調整するためにドライバーがアクセルペダルを操作するケースが生じる。そうした場合には、かえって燃費が悪化するおそれがある。これに対してフリーランでは、アクセル操作が抑制されるため燃費を向上させることができる。
次に、ハイブリッドECU20によって実施するばね上制振制御について説明する。車両の走行中に、路面の凹凸等によって車輪に外乱が作用すると、その外乱がサスペンションを介して車体に伝達される。これにより、車体がばね上共振周波数(例えば、1.5Hz)近傍にて振動する。この振動をばね上振動と呼ぶ。ばね上振動は、車両の重心位置における上下方向の成分(ヒーブ振動と呼ぶ)と、車両の重心を通る左右方向軸回りのピッチ方向の成分(ピッチ振動と呼ぶ)とを含む。ばね上振動が発生している時には、ヒーブ振動とピッチ振動の少なくとも一方が発生している。また、ばね上振動は、ドライバーのアクセル操作に従ってハイブリッドシステムの出力するトルク(車輪駆動軸18に出力されるトルク)が変動した場合にも発生する。
車輪Wの制駆動力の一部は、サスペンション(主に、リンク機構)によって車体の上下方向の力に変換される。従って、ばね上振動に対しては、ばね上振動に同期させて車輪Wに付与する出力トルクを変化させることによって、サスペンションを介して車体にばね上振動を抑制する方向の力を発生させることができる。
そこで、ハイブリッドECU20は、ドライバーのアクセル操作に応じて設定されるドライバー要求トルクに、ばね上振動を抑制するための制振制御用トルクを加算し、この加算されたトルクを目標トルクに設定し、車輪Wが目標トルクを発生するようにハイブリッドシステムの出力(エンジン10、第1MG11、第2MG12の作動により車輪駆動軸18に出力されるトルク)を制御する。
ハイブリッドECU20は、予め構築されたばね上振動の運動モデルを用いて、その運動モデルでばね上振動の状態変数を算出する。ばね上振動の状態変数とは、ドライバー要求トルク(車輪Wの車輪トルクに換算した値)と、現在の車輪トルクの推定値とを運動モデルに入力した際の、車体Bの上下方向の変位zおよびピッチ方向の変位θと、それらの変化率dz/dt,dθ/dtをいう。ハイブリッドECU20は、状態変数がゼロに収束するようにドライバー要求トルクTaを修正すべき修正量を演算する。この修正量が、ばね上振動を抑制するための制振制御用トルクTbとなる。従って、ドライバー要求トルクTaに制振制御用トルクTbを加算した目標トルクT*に基づいてハイブリッドシステムの出力を制御することにより、ばね上振動を抑制することができる。
この制振制御用トルクの演算方法については、本発明の特徴ではないため、その説明を省略するが、例えば、特開2010−132254号公報、あるいは、特開2004−168148号公報に記載されている演算方法を適用するとよい。尚、こうした運動モデルを用いた演算方法に代えて、実際の車体の上下振動を検出し、その検出した上下振動を相殺するように制振用制御トルクを演算するようにしても構わない。例えば、ばね上加速度センサにより車体の上下加速度を検出し、検出した上下加速度に基づいて、ばね上制振用の力を発生させる制振用制御トルクを演算する構成を採用することもできる。
制振用制御トルクは、ゼロを中心にして正方向と負方向に振動する値をとり、ばね上振動が大きいほど、その振幅が大きくなる。目標トルクは、ドライバー要求トルクに、制振制御用トルクを加算して求められるため、ドライバー要求トルクの大きさ(絶対値)が小さい場合には、目標トルクの符号が正負に交番的に反転する。つまり、目標トルクが駆動方向のトルクと制動方向のトルクとに交互に反転する。これにより、目標トルクがゼロクロスを繰り返して、動力配分機構15、および、駆動力伝達機構16に設けられたギヤのバックラッシュが詰まるときの歯打ち音が発生する。特に、フリーランを実施する場合には、ドライバー要求トルクの大きさがゼロあるいは負の小さな値(制動トルク)に設定されるため、図3(a)に示すように、目標トルクのゼロクロスが発生しやすい。
そこで、ハイブリッドECU20は、図3(b)に示すように、ドライバー要求トルクを、その絶対値が大きくなる方向に所定量ΔTだけ加算することにより、目標トルクがゼロクロスすることを抑制する。本実施形態においては、フリーランの実施時における目標トルクのゼロクロスを抑制するために、ドライバー要求トルクがゼロ以下の場合(加速要求がされていない場合)においてのみドライバー要求トルクを補正(所定量ΔTの加算)する。この場合、所定量ΔTは、負の値となる。また、制振制御用トルクの大きさを表す制振制御用トルクの振幅が所定値より小さい場合には、ばね上制振制御の必要性がそれほど大きくないため、ばね上制振制御およびドライバー要求トルクの補正を行わないようにして、小さな制動力のままフリーランを実施できるようにする。
以下、ドライバー要求トルクを、その絶対値が大きくなる方向に所定量ΔTだけ加算する処理をオフセットと呼ぶ。また、ドライバー要求トルクをオフセットさせる前の値を使って演算される目標トルクを初期目標トルクと呼ぶ。本実施形態においては、加速要求が無い場合に、ドライバー要求トルクをオフセットさせるため、所定量ΔTは負の値となる。従って、ドライバー要求トルクは、オフセットによって負の方向に増加する。
次に、ハイブリッドECU20の実施するばね上制振制御について説明する。図4は、ばね上制振制御に用いるフラグを設定するフラグ設定ルーチンを表す。図5は、フラグ設定ルーチンで設定されたフラグに基づいて目標トルクを演算するばね上制振制御ルーチンを表す。フラグ設定ルーチン、および、ばね上制振制御ルーチンは、それぞれ、イグニッションスイッチがオンしている期間中、ハイブリッドECU20により所定の演算周期で繰り返し実施される。
両ルーチンにおいて使用される符号については、上述したものも含めて、以下の通りである。
Ta:ドライバー要求トルク
Tb:制振制御用トルク
T*:最終的な目標トルク
ΔT:ドライバー要求トルクを負方向に増加させる増加補正量(オフセット量)
TB:制振制御用トルクTbの振幅
Tref1:制振制御用トルクTbの大きさを判定する振動閾値
:「1」によりドライバー要求トルクをオフセットさせている状態であることを表し、「0」によりドライバー要求トルクをオフセットさせていない状態であることを表すトルク増加フラグ
:「1」によりばね上制振制御を実行している状態であることを表し、「0」によりばね上制振制御を実行していない状態であることを表す制振実行フラグ
t:常に所定の周期でインクリメントされるタイマ値
tref:タイマ閾値
まず、フラグ設定ルーチンについて説明する。フラグ設定ルーチンが起動すると、ハイブリッドECU20は、ステップS11において、ドライバー要求トルクTaを取得し、ステップS12において、制振制御用トルクTbを取得する。ドライバー要求トルクTa、および、制振制御用トルクTbは、フラグ設定ルーチンと並行して実施される別の演算ルーチンにより所定の周期で演算される。ハイブリッドECU20は、このステップS11,S12において、ドライバー要求トルクTa,制振制御用トルクTbの最新値を読み込む。
続いて、ハイブリッドECU20は、ステップS13において、ばね上制振制御を実行した場合に、初期目標トルクがゼロクロスするか否かを予測する。この場合、ドライバー要求トルクTaの絶対値|Ta|と、制振制御用トルクTbの振幅値TBとを比較し、|Ta|<TBとなる場合に、初期目標トルクのゼロクロスが生じると判定される。
ハイブリッドECU20は、初期目標トルクがゼロクロスしないと予測した場合(S13:No)、ステップS14において、トルク増加フラグFが「1」に設定されているか否かを判断し、トルク増加フラグFが「1」に設定されている場合には、ステップS15において、タイマ値tが閾値tref以上であるか否かを判断する。ハイブリッドECU20は、タイマ値tが閾値tref以上である場合(S15:Yes)には、ステップS16において、トルク増加フラグFを「0」に切り替え、ステップS17において、タイマ値tをリセットする。続いて、ハイブリッドECU20は、ステップS18において制振実行フラグFを「1」に設定する。この制振実行フラグFが「1」に設定されることにより、ばね上制振制御が実施される。尚、タイマ値tは、別のカウントルーチンによって、所定の周期でインクリメントされるカウンタ値であって、このフラグ設定ルーチンにおけるリセット処理によってゼロクリアされる。
一方、トルク増加フラグFが「0」に設定されている場合(S14:No)、あるいは、タイマ値tが閾値tref未満である場合(S15:No)、ハイブリッドECU20は、上記ステップS16,S17の処理をスキップして、その処理をステップS18に進めて制振実行フラグFを「1」に設定する。
また、ハイブリッドECU20は、ステップS13において、初期目標トルクがゼロクロスすると判断した場合、ステップS19において、制振制御用トルクTbの振幅TBが振動閾値Tref1よりも大きいか否かについて判断する。つまり、車体(ばね上)の上下振動の大きさの程度が基準値より大きいか否かを判断する。制振制御用トルクTbの振幅TBが振動閾値Tref1よりも大きい場合は、ハイブリッドECU20は、続くステップS20において、ドライバー要求トルクTaがゼロ以下の値、つまり、加速要求がされていない状況であるか否かについて判断する。
加速要求がされていない状況である場合、ハイブリッドECU20は、ステップS21において、トルク増加フラグFが「1」に設定されているか否かについて判断し、トルク増加フラグFが「1」に設定されている場合には、その処理をステップS17に進めて、タイマ値tをリセットし、ステップS18において、制振実行フラグFを「1」に設定する。一方、トルク増加フラグFが「1」に設定されていない場合(S21:No)、ハイブリッドECU20は、ステップS22において、タイマ値tが閾値tref以上であるか否かを判断し、タイマ値が閾値tref以上である場合に、ステップS23において、トルク増加フラグFを「1」に切り替え、その処理をステップS17に進めて、上述した処理を実施する。また、タイマ値tが閾値tref未満である場合(S22:No)には、その処理をステップS25に進めて、制振実行フラグFを「0」に設定する。
一方、ステップS19において、制振制御用トルクTbの振幅TBが振動閾値Tref1以下であると判定された場合、ハイブリッドECU20は、ステップS24において、トルク増加フラグFが「1」に設定されているか否かについて判断し、トルク増加フラグFが「0」に設定されている場合(S24:No)、ステップS25において、制振実行フラグFを「0」に設定する。この制振実行フラグFが「0」に設定されることにより、ばね上制振制御が実施されないようになる。
また、ステップS24において、トルク増加フラグFが「1」に設定されていると判断された場合、ハイブリッドECU20は、ステップS26において、タイマ値が閾値tref以上であるか否かを判断し、タイマ値が閾値tref以上である場合に、ステップS27において、トルク増加フラグFを「0」に切り替え、続く、ステップS28において、タイマ値tをリセットし、その処理をステップS25に進めて、上述した処理を実施する。また、ステップS20において、加速要求がされている状況であると判断された場合、ハイブリッドECU20は、その処理をステップS27に進める。
ハイブリッドECU20は、ステップS18あるいはステップS25において制振実行フラグFの設定を行うと、一旦、本ルーチンを終了する。そして、所定の演算周期で本ルーチンを繰り返す。
次に、ばね上制振制御ルーチン(図5)について説明する。ばね上制振制御ルーチンが起動すると、ハイブリッドECU20は、ステップS51において、フラグ設定ルーチンで設定した制振実行フラグFを読み込み、制振実行フラグFが「1」であるか否かについて判断する。制振実行フラグFが「0」である場合(S51:No)、ハイブリッドECU20は、ステップS52において、ばね上制振制御量である制振制御用トルクTbをゼロに設定する(Tb=0)。
一方、制振実行フラグFが「1」である場合(S51:Yes)、ハイブリッドECU20は、ステップS53において、フラグ設定ルーチンで設定したトルク増加フラグFが「1」であるか否かについて判断する。トルク増加フラグFが「1」である場合、ハイブリッドECU20は、ステップS54において、ドライバー要求トルクTaに増加補正量ΔTを加算した値を新たなドライバー要求トルクTaに設定する(Ta=Ta+ΔT)。トルク増加フラグFが「1」である場合は、加速要求が無い状況である。また、増加補正量ΔTは、ドライバー要求トルクTaの絶対値を大きくするように補正する値である。従って、ハイブリッドECU20は、ドライバー要求トルクTa(≦0)に増加補正量ΔTを負方向に加算した値(負の増加補正量ΔTを加算した値)を新たなドライバー要求トルクTaに設定する。これにより、ドライバー要求トルクTaは、負方向にΔTだけオフセットされる。また、トルク増加フラグFが「0」である場合(S53:No)には、ステップS54の処理がスキップされる。
続いて、ハイブリッドECU20は、ステップS55において、ドライバー要求トルクTaと制振制御用トルクTbとを加算して最終的な目標トルクT*を算出する(T*=Ta+Tb)。続いて、ハイブリッドECU20は、ステップS56において、目標トルクT*を発生するようにハイブリッドシステムの出力を制御する。この場合、ハイブリッドECU20は、ドライバー要求トルクTaが負の値、つまり、制動トルクが要求されている場合には、エンジン10を停止させた状態で、第2MG12の回生制動トルクの制御によって目標トルクT*を発生させる。
ハイブリッドECU20は、ステップS56の処理を実施すると、ばね上制振制御ルーチンを一旦終了し、所定の演算周期にてばね上制振制御ルーチを繰り返し実施する。
このように、フラグ設定ルーチンとばね上制振制御ルーチンとが並行して実行されることにより、ばね上(車体)の上下振動を抑制するばね上制振制御が実施される。
本実施形態のフラグ設定ルーチンにおいては、ドライバー要求トルクTaに制振制御用トルクTbを加算して求められる初期目標トルクがゼロクロスしないと予測される場合(S13:No)、基本的には、トルク増加フラグFが「0」に設定され、制振実行フラグFが「1」に設定される。従って、ドライバー要求トルクTaをオフセットさせずに、ばね上制振制御が実施される。
また、初期目標トルクがゼロクロスすると予測される場合(S13:Yes)には、制振制御用トルクTbの大きさ(振幅TB)が振動閾値Tref1よりも大きい場合(S19:Yes)であって、かつ、加速度要求がされていない状況(S20:Yes)においては、基本的には、トルク増加フラグFが「1」に設定され、制振実行フラグFが「1」に設定される。つまり、ばね上振動を抑制する必要性が高く、かつ、ドライバーがアクセルペダルを踏んでいない場合には、ドライバー要求トルクTaをオフセットした状態でばね上制振制御が実施される。
フリーランの実行時においては、ドライバー要求トルクTaがゼロあるいは小さな制動トルクに設定される。このため、フリーランを実行する場合には、初期目標トルクがゼロクロスしやすいが、この実施形態では、ドライバー要求トルクTaをオフセットするため、目標トルクのゼロクロスを抑制しつつ(歯打ち音の発生を抑制しつつ)、ばね上制振制御を実施することができる。
また、初期目標トルクがゼロクロスすると予測される場合(S13:Yes)であっても、制振制御用トルクの大きさ(振幅)が振動閾値Tref1よりも小さい場合(S19:No)においては、基本的には、トルク増加フラグFが「0」に設定され、制振実行フラグFが「0」に設定される。つまり、ばね上振動を抑制する必要性が低い場合には、ドライバー要求トルクがオフセットされず、ばね上制振制御が実施されない。従って、ばね上制振制御によるギヤの歯打ち音を発生させないようにすることができる。この場合、ばね上振動が抑制されないものの、ばね上振動の程度が小さいため、ドライバーに不快感を与えない。また、制動トルクを増加させずにフリーランを実施することができ、フリーランの効果(燃費向上)が得られる。
また、ばね上制振制御が必要とされる状況において、ばね上制振制御を実施しているとき(F=1)にはタイマ値が常にゼロクリアされる(S17)。従って、ばね上制振制御が必要とされる状況が終了して、ばね上制振制御が必要とされない状況に変化した場合、つまり、悪路走行から良路走行に切り替わった場合(S19:No)には、その切り替わったタイミングから所定時間tref経過するまでの間は、制振実行フラグFが「1」に維持されて(S26:No)、ばね上制振制御が継続される。
従って、悪路走行の途中で一時的に良路走行に切り替わっても、ばね上制振制御を継続させることができる。また、トルク増加フラグFも、ばね上制振制御の切り替わりに合わせて切り替えられる。これにより、路面状況の一時的な変化によってドライバー要求トルク(制動トルク)のオフセットが頻繁に切り替わらないようにすることができる。従って、加減速によって車両姿勢が変化する頻度、および、車両姿勢の変化によるドライバーに与える違和感を低減することができる。
また、加速要求されている場合には、例えば、ドライバー要求トルクを正方向に増加補正すれば目標トルクのゼロクロスを抑制できるものの、駆動方向のトルクの増加によって車両の加速度が増加しドライバーに違和感を与えやすい。これに対して、本実施形態においては、加速要求がない状況においてのみドライバー要求トルクのオフセットを行うため(換言すれば、加速要求がある状況においてはドライバー要求トルクのオフセットを禁止しているため)、こうした問題も生じない。
<フラグ設定ルーチンの変形例1>
次に、フラグ設定ルーチンの変形例1について説明する。この変形例1は、図6に示すように、上述した実施形態のフラグ設定ルーチン(図4)のステップS20とステップS21との間に、ステップS31〜S33の処理を追加したものであり、他の処理については実施形態と同様である。図中において、追加した処理を実線にて示し、実施形態と同じ処理については破線にて示している。
ハイブリッドECU20は、ステップS20において「Yes」と判定すると、続くステップS31において、制振制御用トルクTbの振幅TBが振動閾値Tref2よりも大きいか否かについて判断する。この振動閾値Tref2は、ステップS19で用いる振動閾値Tref1よりも大きな値に設定されている(Tref2>Tref1)。ハイブリッドECU20は、制振制御用トルクTbの振幅TBが振動閾値Tref2よりも大きい場合(S31:Yes)、ステップS32において、増加補正量ΔTの値をΔT2に設定し、逆に、制振制御用トルクTbの振幅TBが振動閾値Tref2以下である場合(S31:No)、増加補正量ΔTの値をΔT1に設定する。ここでΔT2は、ΔT1よりも絶対値の大きな負の値に設定されている。ハイブリッドECU20は、ステップS32あるいはステップS33で増加補正量ΔTの値を設定すると、その処理をステップS21に進めて上述した処理を実行する。
この変形例1によれば、制振制御用トルクTbの振幅TBが大きい場合には、小さい場合に比べて大きな増加補正量ΔTが設定される。従って、制振制御用トルクTbの振幅TBに適したオフセット量を設定することができる。これにより、ギヤの歯打ち音発生の低減と、オフセットによる減速度増加の抑制とをバランス良く両立することができる。
尚、この例では、増加補正量ΔTを2段階に切り替えているが、2段階に限らず、3段階以上の多段階に切り替えるようにしてもよい。また、増加補正量ΔTの切り替えに際しては、増加補正量ΔTを急激に切り替えるのではなく、徐々に切り替えるようにして、車両の減速度の変化を小さくすることが好ましい。
<フラグ設定ルーチンの変形例2>
次に、フラグ設定ルーチンの変形例2について説明する。この変形例2は、図7に示すように、上述した実施形態のフラグ設定ルーチン(図4)のステップS17の処理を削除するとともに、ステップS41,ステップS42の処理を追加したものであり、他の処理については実施形態と同様である。図中において、追加した処理を実線にて示し、実施形態と同じ処理については破線にて示している。
ハイブリッドECU20は、ステップS16において、トルク増加フラグFを「0」に切り替えると、続くステップS41において、タイマ値tをリセットして、その処理をステップS18に進める。また、ハイブリッドECU20は、ステップS23において、トルク増加フラグFを「1」に切り替えると、続くステップS42において、タイマ値tをリセットして、その処理をステップS18に進める。
この変形例2によれば、トルク増加フラグFを切り替えた場合、その切り替えたタイミングから所定時間trefを経過しない間は、トルク増加フラグFが切り替えられないように規制される。従って、車両が悪路に進入してばね上制振制御が開始された場合には、ドライバー要求トルクをオフセットして実行されるばね上制振制御が、少なくとも所定時間tref以上継続されることになる。従って、この変形例2においても、路面状況の一時的な変化によってドライバー要求トルク(制動トルク)のオフセットが頻繁に切り替わらないようにすることができる。従って、加減速による車両姿勢の変化やドライバーに与える違和感を低減することができる。
以上、本実施形態および変形例にかかる車両の駆動力制御装置について説明したが、本発明は上記実施形態および変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態においてはタイマ値tを使って、ばね上制振制御が必要とされる状況からばね上制振制御が必要とされない状況に変化した場合でも、所定時間trefの間は、ばね上制振制御を維持するように構成されているが、必ずしもそのようにする必要はなく、維持時間を設けない構成であってもよい。その場合、例えば、図4のフローチャートにおいて、ステップS15,S22,S26の判断処理を削除し(この場合、Yesの方向に処理を進める)、ステップS17,S28の処理を削除すればよい。
また、本実施形態においては、車体の上下振動の大きさの程度が基準値より大きいか否かを判定する指標(ばね上振動を抑制する必要性が高い状況にあるか否かを判定する指標)として制振制御用トルクTbの振幅TBを用いているが(S19)、上記指標として、必ずしも、制振制御用トルクTbの振幅TBを用いる必要はなく、他のパラメータを使用することもできる。
例えば、ハイブリッドECU20は、ステップS19において、上記指標として、車両の運動状態量(ピッチレート、ピッチ振幅、上下加速度、ヒーブ振幅、車速等)を取得する。ハイブリッドECU20は、取得した車両の運動状態量が閾値より大きい場合に、その処理をステップS20に進め、車両の運動状態量が閾値以下となる場合に、その処理をステップS24に進める。
あるいは、ハイブリッドECU20は、ステップS19において、上記指標として、自車両が走行している道路の状態量(路面の凹凸、左右のうねり、勾配等)を取得する。例えば、ハイブリッドECU20は、車両の前方を撮像するステレオカメラによって得られた撮像画像を解析して道路の状態量を求める。ハイブリッドECU20は、この道路の状態量が悪路判定閾値よりも悪路側の値となる場合に、その処理をステップS20に進め、道路の状態量が悪路判定閾値よりも良路側の値となる場合に、その処理をステップS24に進める。
また、本実施形態においては、ばね上制振制御の必要が無くなったと判定されても、その判定タイミングから少なくとも所定時間は、ばね上制振制御が継続され、また、変形例2においては、ばね上制振制御が開始された場合には、その開始タイミングから少なくとも所定時間は、ばね上制振制御が継続されるように構成されている。このような、ばね上制振制御を所定時間以上継続させる処理は、タイマによって実施されるが、タイマに代えて、他の事象を捉えて、ばね上制振制御を継続させる期間を決めることもできる。
例えば、ばね上制振制御を継続させる期間を、ブレーキペダル操作の検出、あるいは、アクセルペダル操作の検出、あるいは、車速Vが予め設定された設定車速にまで低下したことの検出などを終了許可条件として決定することもできる。つまり、ばね上制振制御を開始した場合には、ばね上制振制御の必要が無くなったと判定されても、少なくとも上記終了許可条件が成立しないあいだは、ばね上制振制御を継続させる構成を採用することができる。
また、ばね上制振制御を停止した場合には、少なくとも、ばね上制振制御が実施されない期間を所定時間確保する構成を追加することもできる。この場合には、フリーランを開始した場合には、ばね上の振動状態にかかわらず、フリーランを少なくとも所定時間継続させることができる。この場合も、タイマ値により終了許可条件を設定してもよいし、ブレーキペダル操作の検出、あるいは、アクセルペダル操作の検出、あるいは、車速Vが予め設定された設定車速にまで低下したことの検出などを終了許可条件としてもよい。
また、本実施形態においては、目標トルクのゼロクロスを抑制するために、ドライバー要求トルクを増加補正量ΔTだけ負方向にオフセットさせるが、それに代えて、制振用制御トルクを増加補正量ΔTだけ負方向にオフセットさせてもよく(Tb=Tb+ΔT)、最終的に、初期目標トルクが増加補正量ΔTだけ負方向にオフセットされる構成であればよい。従って、ドライバー要求トルクと制振用制御トルクとを加算した値である初期目標トルクに、増加補正量ΔTを負方向に加算するようにしてもよい。
また、本実施形態の車両の駆動力制御装置は、ハイブリッド車両に適用しているが、走行用駆動源としてエンジンのみ、あるいは、モータジェネレータのみを備えた車両に適用することもできる。
10…エンジン、11…第1モータジェネレータ、12…第2モータジェネレータ、13…インバータ、14…バッテリ、15…動力配分機構、16…駆動力伝達機構、20…ハイブリッドECU、F…制振実行フラグ、F…トルク増加フラグ、Ta…ドライバー要求トルク、Tb…制振制御用トルク、ΔT…増加補正量(オフセット量)。

Claims (6)

  1. 走行用駆動源と
    前記走行用駆動源の出力トルクを車輪に伝達するギヤ機構と、
    車両を加減速させるために要求される基本要求トルクに、ばね上制振制御のために必要な制振制御用トルクを加算した目標トルクを演算する目標トルク演算手段と、
    前記目標トルクに従って前記走行用駆動源の出力トルクを制御する駆動力制御手段と
    を備えた車両の駆動力制御装置において、
    前記目標トルクの符号が正負に交互に反転する状況を予測する反転予測手段と、
    前記車両の加速要求の有無を判定する加速要求判定手段と、
    車体の上下振動の大きさの程度が基準値より大きいか否かを判定する振動度合判定手段と、
    前記目標トルクの符号が正負に交互に反転すると予測される状況において、前記車体の上下振動の度合が基準値より大きいと判定され且つ前記加速要求が無いと判定される特定条件が成立する場合には前記目標トルクを負方向に設定量だけ増加補正し、前記特定条件が成立しない場合には前記目標トルクに前記制振制御用トルクが含まれないようにする目標トルク調整手段と
    を備えた車両の駆動力制御装置。
  2. 請求項1記載の車両の駆動力制御装置において、
    前記目標トルク調整手段は、前記制振制御用トルクの大きさに応じて、前記目標トルクを負方向に増加補正する設定量を調整するように構成された車両の駆動力制御装置。
  3. 請求項1または2記載の車両の駆動力制御装置において、
    前記振動度合判定手段は、前記制振制御用トルクの大きさに基づいて前記車体の上下振動の大きさの程度を推定するように構成された車両の駆動力制御装置。
  4. 請求項1または2記載の車両の駆動力制御装置において、
    前記振動度合判定手段は、前記車両の運動状態量を取得し、前記運動状態量に基づいて前記車体の上下振動の大きさの程度を推定するように構成された車両の駆動力制御装置。
  5. 請求項1または2記載の車両の駆動力制御装置において、
    前記振動度合判定手段は、前記車両の走行する道路の前方の道路状態量を取得し、前記道路状態量に基づいて前記車体の上下振動の大きさの程度を推定するように構成された車両の駆動力制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項5の何れか一項記載の車両の駆動力制御装置において、
    目標トルク調整手段は、前記車体の上下振動の度合が基準値より大きい状況から基準値以下となる状況に切り替わっても、予め設定した終了許可条件が成立しないあいだは、前記目標トルクの増加補正を継続して、前記ばね上制振制御を継続させるように構成された車両の駆動力制御装置。
JP2015155203A 2015-08-05 2015-08-05 車両の駆動力制御装置 Active JP6265180B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155203A JP6265180B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 車両の駆動力制御装置
DE102016114339.1A DE102016114339B4 (de) 2015-08-05 2016-08-03 Antriebskraft-Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
US15/228,712 US10071725B2 (en) 2015-08-05 2016-08-04 Driving-force control device for vehicle
CN201610634840.2A CN106427980B (zh) 2015-08-05 2016-08-05 车辆的驱动力控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155203A JP6265180B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030667A true JP2017030667A (ja) 2017-02-09
JP6265180B2 JP6265180B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=57853915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155203A Active JP6265180B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 車両の駆動力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10071725B2 (ja)
JP (1) JP6265180B2 (ja)
CN (1) CN106427980B (ja)
DE (1) DE102016114339B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110325419A (zh) * 2017-02-24 2019-10-11 株式会社爱德克斯 车辆的控制装置
JP2020023228A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 トルク制御装置
CN113771643A (zh) * 2021-08-13 2021-12-10 上万清源智动车有限公司 一种纯电动客车车辆扭矩过零时消抖的处理方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233608B2 (ja) * 2015-10-13 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP6233609B2 (ja) 2015-10-27 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US10245971B2 (en) * 2017-03-06 2019-04-02 Gates Corporation Motor-generator system
US11745600B2 (en) * 2020-02-04 2023-09-05 Subaru Corporation Driving force controller for vehicle
CN114103924A (zh) * 2020-08-25 2022-03-01 郑州宇通客车股份有限公司 一种混合动力车辆能量管理控制方法及装置
CN117015494A (zh) * 2021-03-08 2023-11-07 德雷威汽车股份有限公司 衰减车身纵向加速度振荡的方法
CN113071330B (zh) * 2021-04-16 2022-12-02 中国第一汽车股份有限公司 一种电机扭矩控制方法、系统、车辆及存储介质
JP7363852B2 (ja) * 2021-04-23 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN113200035B (zh) * 2021-04-25 2022-08-12 湖南工程学院 集成自动制动与减速降挡的辅助驾驶控制方法及控制系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006945A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2008149902A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2010125986A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
JP2013151194A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2015089787A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920006828B1 (ko) 1988-04-08 1992-08-20 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 내연기관의 토크제어장치
JPH03178599A (ja) 1989-12-02 1991-08-02 Hitachi Ltd 自動車の車体振動抑制方法及び装置
JP3314484B2 (ja) 1992-12-28 2002-08-12 株式会社デンソー 車両制振装置
DE19532164A1 (de) 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
DE19532128A1 (de) 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
JP4356305B2 (ja) 2002-11-19 2009-11-04 株式会社デンソー 車両制御装置
JP5262811B2 (ja) 2008-10-31 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両のバネ上制振制御装置
JP4938809B2 (ja) 2009-01-27 2012-05-23 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置
US8428845B2 (en) 2009-12-28 2013-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP2012076537A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
JP5440874B2 (ja) * 2010-09-30 2014-03-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US8535201B2 (en) * 2010-09-30 2013-09-17 Ford Global Technologies, Llc Method and strategy to detect the lock-up of planetary gear in power split hybrid vehicles
JP5691564B2 (ja) * 2011-01-28 2015-04-01 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP5682581B2 (ja) 2012-02-28 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
EP2848485B1 (en) * 2012-05-10 2023-11-15 Denso Corporation Vehicle damping control apparatus
CN102951143B (zh) * 2012-11-16 2016-04-06 北京新能源汽车股份有限公司 一种具有双离合器变速箱的混合动力系统及控制方法
JP2014148200A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Denso Corp 車両制御装置
JP6119530B2 (ja) * 2013-09-26 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6326755B2 (ja) * 2013-10-08 2018-05-23 日産自動車株式会社 電動車両の発電制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006945A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2008149902A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2010125986A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
JP2013151194A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2015089787A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110325419A (zh) * 2017-02-24 2019-10-11 株式会社爱德克斯 车辆的控制装置
JP2020023228A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 トルク制御装置
US11155255B2 (en) 2018-08-06 2021-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torque controller and drive system
CN113771643A (zh) * 2021-08-13 2021-12-10 上万清源智动车有限公司 一种纯电动客车车辆扭矩过零时消抖的处理方法
CN113771643B (zh) * 2021-08-13 2023-03-10 上万清源智动车有限公司 一种纯电动客车车辆扭矩过零时消抖的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6265180B2 (ja) 2018-01-24
US10071725B2 (en) 2018-09-11
CN106427980B (zh) 2018-09-04
CN106427980A (zh) 2017-02-22
DE102016114339A1 (de) 2017-02-09
DE102016114339B4 (de) 2022-05-05
US20170036669A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265180B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6193020B2 (ja) ハイブリッド車両の定速走行制御システムおよび方法
JP6503760B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
JP6690712B2 (ja) トルク制御方法及びトルク制御装置
JPWO2017081713A1 (ja) 制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置
JP6627788B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2007186045A (ja) ハイブリッド車両の運行制御システム
CN109591796B (zh) 用于混合动力车辆的控制装置
JP5526983B2 (ja) 車両の操舵時挙動改善装置
JP2020023228A (ja) トルク制御装置
US11312365B2 (en) Method and apparatus for controlling sleep maintenance motion
JP6740813B2 (ja) 電気自動車
JP2009298266A (ja) 車両の制御装置
WO2013035179A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2014230457A (ja) 車両用制動制御装置
JP2014230456A (ja) 車両用制動制御装置
JP2015105043A (ja) 車両の車体振動制御装置
JP2015189382A (ja) ハイブリッド自動車および回生制御方法
JP6287572B2 (ja) 車両制御装置
JP2010168007A (ja) 駆動制御装置
JP5387389B2 (ja) 目標充電電力設定装置、方法およびプログラム
JP2014201124A (ja) 車両用制動制御装置
JP5760968B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP7251298B2 (ja) 制動力制御装置
WO2022158273A1 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6265180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151