JP2017030578A - 自動運転制御装置、自動運転制御方法 - Google Patents

自動運転制御装置、自動運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017030578A
JP2017030578A JP2015153009A JP2015153009A JP2017030578A JP 2017030578 A JP2017030578 A JP 2017030578A JP 2015153009 A JP2015153009 A JP 2015153009A JP 2015153009 A JP2015153009 A JP 2015153009A JP 2017030578 A JP2017030578 A JP 2017030578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
driver
automatic
control device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015153009A
Other languages
English (en)
Inventor
翔太 溝口
Shota Mizoguchi
翔太 溝口
有博 松本
Arihiro Matsumoto
有博 松本
高輝 權藤
Takateru Gondo
高輝 權藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015153009A priority Critical patent/JP2017030578A/ja
Publication of JP2017030578A publication Critical patent/JP2017030578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】どのような運転者でも快適に移動することが可能な自動運転車両を実現する。
【解決手段】自動運転状態時に運転者が運転操作を監視しているか否かを判定する。そして、運転者が運転操作を監視していると判定された場合には、運転操作に先立って、運転操作の内容を運転者に予告する。こうすれば、運転に伴う周囲の状況判断や運転操作を自動運転に委ねることに運転者が不安を感じている場合でも、運転者は自動運転がしようとしている運転操作の内容を予め認識することができる。その結果、自動運転に対する不安を軽減することができるので、自動運転状態で快適に移動することが可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動運転車両を制御する技術に関する。
運転者が運転操作を行うことなく、コンピューターが周囲の状況を把握して運転操作を行う自動運転車両が開発されている(特許文献1)。
この自動運転車両では、手動運転時に運転者が行う状況把握(たとえば、周囲に存在する障害物や車両などの有無、信号機の状態、自車両の状態などの把握)をコンピューターが行い、更に、状況に応じたハンドル操作や、ブレーキ操作、アクセル操作などの運転操作もコンピューターが実行する。このため、自動運転車両が実現されれば、運転者は運転操作に伴う身体的な負担から解放されるだけでなく、車両の周囲を確認して状況判断する精神的な負担からも解放されるので、現状よりも快適に目的地まで移動することができるものと期待されている。
特開2015−111386号公報
しかし、自動運転車両が実現されても、必ずしも全ての運転者が快適に移動可能となるわけではないという問題があった。
これは、自動運転車両では、運転操作や周囲の状況判断をコンピューターに委ねるので、一部の運転者はそのことに不安を感じてしまい、その結果、車両の動きを絶えず監視することになって、精神的な負担がほとんど軽減されない事態が起こり得るためである。
この発明は、従来の技術が有する上述した課題に鑑みてなされたものであり、どのような運転者に対しても、目的地まで快適に移動することが可能な自動運転車両を実現する技術の提供を目的とする。
上述した課題を解決するために本発明の自動運転制御装置および自動運転制御方法は、自動運転状態時に運転者が運転操作を監視しているか否かを判定する。そして、運転者が運転操作を監視していると判定された場合には、運転操作に先立って、運転操作の内容を運転者に予告する。
こうすれば、運転に伴う周囲の状況判断や運転操作を自動運転に委ねることに運転者が不安を感じている場合でも、運転者は自動運転がしようとしている運転操作の内容を予め認識することができる。その結果、自動運転に対する不安を軽減することができるので、自動運転状態で快適に移動することが可能となる。
本実施例の自動運転制御装置100を搭載した自動運転車両1を示す説明図である。 本実施例の自動運転制御装置100の内部構成を示すブロック図である。 自動運転制御装置100が実行する自動運転制御処理の前半部分のフローチャートである。 自動運転制御処理の後半部分のフローチャートである。 運転席8のヘッドレスト8hを移動させることによって運転操作の内容を予告する様子を示した説明図である。 運転席8の背もたれ部8bの後傾角度と、運転者の視線の向きとの関係を示した説明図である。 背もたれ部8bの後傾角度に応じて決定される動作補正係数を例示した説明図である。 自動運転状態での運転操作を運転者が監視しているか否かを判定する監視判定処理のフローチャートである。 前方画像中で自車両に対して表示する信号機を検出した様子を示す説明図である。 ヘッドレスト8hを移動させて運転操作の内容を予告する第1変形例についての説明図である。 背もたれ部8bを移動させて運転操作の内容を予告する第2変形例についての説明図である。 運転席8全体を移動させて運転操作の内容を予告する第2変形例の他の態様についての説明図である。 運転席8のサポート部8R,8Lを移動させて運転操作の内容を予告する第2変形例についての説明図である。 ステアリングハンドル2を移動させて運転操作の内容を予告する第3変形例についての説明図である。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために実施例について説明する。
A.装置構成 :
図1には、本実施例の自動運転制御装置100を搭載した自動運転車両1の大まかな構成が示されている。図示されるように自動運転車両1には、ステアリングハンドル2や、ステアリングシャフト3、アクセルペダル4、ブレーキペダル5などが搭載されている。ステアリングシャフト3にはステアリングハンドル2を操舵するハンドル駆動部2mが装着されており、また、アクセルペダル4には、アクセルペダル4を駆動するアクセル駆動部4mが、更に、ブレーキペダル5には、ブレーキペダル5を駆動するブレーキ駆動部5mが装着されている。
また、自動運転車両1には、進行方向前方の画像(以下、前方画像)を撮影する車載カメラ6や、運転席の前方に搭載されて運転者の顔画像を撮影する運転席カメラ7や、測位衛星からの測位信号などの情報に基づいて自車両の現在位置を検出する現在位置検出部9や、地図情報を記憶した地図情報記憶部10などが搭載されている。
自動運転制御装置100は、現在位置検出部9や地図情報記憶部10からの情報に基づいて自車両の走行位置や、目的地までの走行経路を検出する。そして、車載カメラ6から取得した前方画像を解析して周囲の状況を把握しながら、ハンドル駆動部2mや、アクセル駆動部4m、ブレーキ駆動部5mを駆動することによって、自動運転を実施する。
もっとも、自動運転状態では、周囲の状況把握や運転操作が自動運転制御装置100に委ねられることになる。このため、そのことに不安を感じる運転者にとっては、自動運転状態は必ずしも快適な状態とは限らない。例えば、前方の信号機が「赤」に変わったのを見て、「本当に止まってくれるだろうか。止まらなかったら事故になってしまう」と心配していたのでは、自動運転状態であっても快適な状態とはなり難い。あるいは、信号機が「青」に変わったのを見て、「ちゃんと発進するだろうか」と心配していたのでは、自動運転状態を快適な状態と感じることは困難である。
そこで、本実施例の自動運転車両1では、図1に示されるように、運転者が座る運転席8に、ヘッドレスト8hを駆動するヘッドレスト駆動部8m,8tが搭載されている。そして、自動運転制御装置100が、ハンドル駆動部2mや、アクセル駆動部4m、ブレーキ駆動部5mを駆動して運転操作を行うに先立って、ヘッドレスト駆動部8m,8tを駆動してヘッドレスト8hを動かすことによって運転操作の内容を予告する。こうすれば、自動運転制御装置100がしようとしている運転操作の内容を認識することができるので、自動運転制御装置100の運転操作を信じ切ることができない運転者に対しても安心感を与えることができる。その結果、運転者の不安を軽減することができるので、自動運転状態を快適に感じながら目的地まで移動することが可能となる。
図2には、本実施例の自動運転制御装置100の大まかな内部構造が示されている。図示されるように自動運転制御装置100は、自動運転操作部101と、顔画像取得部102と、方向検出部103と、前方画像取得部104と、信号機検出部105と、運転監視判定部106と、運転操作予告部107とを備えている。
尚、これらの「部」は、自動運転制御装置100が、自動運転状態での運転操作を運転者に予告するために備える機能に着目して、自動運転制御装置100の内部を便宜的に分類した抽象的な概念である。従って、自動運転制御装置100がこれらの「部」に物理的に区分されることを表すものではない。これらの「部」は、CPUで実行されるコンピュータープログラムとして実現することもできるし、LSIやメモリーを含む電子回路として実現することもできるし、更には、これらを組合せることによって実現することもできる。
自動運転操作部101は、現在位置検出部9や地図情報記憶部10に接続されており、現在位置検出部9からは自車両の現在位置を取得し、地図情報記憶部10からは、自車両の周辺の地図情報を取得する。現在位置検出部9は、測位衛星から受信した測位信号の情報や、図示しない車速センサーから取得した移動距離に関する情報や、図示しない方位センサーから取得した移動方向に関する情報に基づいて、自車両の現在位置を検出することができる。また、地図情報記憶部10には、道路形状を含む地図情報が記憶されている。
また、自動運転操作部101は、前方画像取得部104にも接続されている。
前方画像取得部104は、車載カメラ6が所定の撮影周期で撮影した前方画像を取得して、自動運転操作部101に出力する。自動運転操作部101は、前方画像取得部104から受け取った前方画像を解析することによって、自動運転車両1の周囲の状況を把握する。そして、現在位置検出部9から受け取った自車両の現在位置や、地図情報、周囲の状況に基づいて、ハンドル駆動部2mや、アクセル駆動部4m、ブレーキ駆動部5mなどを駆動することによって、自動運転状態を実現する。
顔画像取得部102は、運転席カメラ7に接続されており、運転席8(図1参照)に座った運転者の顔画像を取得する。運転席カメラ7は、人間が不可視の赤外線を用いて、鮮明な顔画像を一定周期で撮影して顔画像取得部102に出力する。
方向検出部103は、運転席カメラ7で撮影した顔画像を顔画像取得部102から受け取って、顔画像を解析することによって、運転者が見ている方向を検出する。ここで、運転者が見ている方向としては、種々の方法を用いることができるが、本実施例の方向検出部103は、顔の向きを検出する方法と、視線の方向を検出するという2つの方法で、運転者が見ている方向を検出する。
信号機検出部105は、運転席カメラ7が撮影した前方画像を前方画像取得部104から取得して前方画像を解析することにより、前方画像の中から、自車両に対して表示する信号機を検出する。
運転監視判定部106は、自動運転状態の場合に、自動運転操作部101による運転操作の内容を運転者が監視しているか否かを判定する。判定の詳細な方法については後述するが、方向検出部103から取得した運転者が見ている方向に関する情報や、信号機検出部105から取得した信号機の位置の情報や、自動運転操作部101から取得した運転操作に関する情報などを用いて判定する。
運転操作予告部107は、自動運転状態の時に運転者が運転動作を監視していると判定されると、自動運転操作部101が運転操作を実行するに先立って、運転操作の内容を自動運転操作部101から取得する。そして、運転席8に搭載されたヘッドレスト駆動部8m,8tを駆動してヘッドレスト8hを動かすことによって、運転操作の内容を運転者に予告する。
これらの「部」を備える本実施例の自動運転制御装置100は、以下のような処理を実行することによって、自動運転状態での運転操作の内容を運転者に予告する。このため、自動運転制御装置100に運転を委ねることに不安を感じる運転者でも、自動運転状態を快適に感じながら目的地まで移動することが可能となる。
B.自動運転制御処理 :
図3および図4には、本実施例の自動運転制御装置100が実行する自動運転制御処理のフローチャートが示されている。図示されるように、自動運転制御処理を開始すると、先ず始めに、現在の運転状態が自動運転状態か否かを判断する(S100)。自動運転状態は、自動運転制御装置100が運転操作を行うことによって実現されているので、自動運転制御装置100は、現在の運転状態が自動運転状態か否かを容易に判断することができる。
その結果、現在の運転状態が自動運転状態ではないと判断した場合は(S100:no)、以降の処理は不要となるので、運転を終了するか否かを判断する(図4のS111)。そして、運転を終了しない場合は(S111:no)、再び処理の先頭に戻って、現在の運転状態が自動運転状態か否かを判断する(図3のS100)。
このような操作を繰り返しているうちに、運転者が運転を終了したら、図4のS111で「yes」と判断して、自動運転制御処理を終了する。
これに対して、運転者の設定によって運転状態が自動運転状態に切り換わったら、図3のS100で「yes」と判断する。
そして、この場合(S100:yes)は、現在位置検出部9および地図情報記憶部10から取得した情報に基づいて、自車両の現在位置や、移動経路を把握する(S101)。自車両の現在位置を検出するに際しては、測位衛星からの測位信号を用いて検出することができる。また、地図情報記憶部10に記憶されている地図情報から道路形状を読み出して、いわゆるマップマッチングを行うことにより、現在位置の検出精度を向上させることも可能である。
続いて、車載カメラ6で撮影した前方画像を取得して、画像を解析することによって、走行中の車線の位置や、障害物の有無、歩行者の有無など含めた自車両の周囲の状況を把握する(S102)。
そして、自車両の現在位置や、地図情報や、周囲の状況などの情報に基づいて、運転操作の内容を決定する(S103)。ここで運転操作の内容とは、自車両の停止や発進、加速や減速、更には、右操舵や左操舵などを実現するための、ハンドル駆動部2mや、アクセル駆動部4m、ブレーキ駆動部5mなどの駆動量である。
運転操作の内容を決定したら、続いて、監視判定処理を開始する(S200)。詳細には後述するが、監視判定処理では、自動運転状態中に運転者が運転操作を監視しているか否かを判定する。すなわち、そもそも自動運転状態では自動運転制御装置100が運転操作を実行するので、運転者は自動運転制御装置100に運転操作を任せておくことができる。しかし、運転者の中には自動運転制御装置100に運転操作を任せることに不安を感じる運転者も存在する。そして、このような運転者は、自動運転制御装置100が周囲の状況に応じて適切な運転操作を実行するか否かを監視することになる。
従って、自動運転状態中に運転操作の内容を運転者が監視しているか否かが分かれば、その運転者が自動運転を信用しているか否かを知ることができる。そして、自動運転を信用していない運転者に対しては、運転操作の内容を予告してやることによって、運転者を安心させることが可能と考えられる。その一方で、自動運転を信用している運転者にとっては、運転操作の内容は不要な情報であるため、運転操作の度にそれを予告されても煩わしく感じる虞がある。
そこで、本実施例の自動運転制御処理では、自動運転状態で運転操作の内容を決定したら(S103)、自動運転制御装置100が実行する運転操作を運転者が監視しているか否かを判定する。運転操作を運転者が監視しているか否かを判定する方法については、後ほど詳しく説明する。また、得られた判定結果は、自動運転制御装置100の図示しない内蔵メモリーに記憶しておく。
続いて、運転者が運転操作を監視しているか否かを判断する(S104)。上述したように、監視判定処理によって得られた判定結果は、自動運転制御装置100の内蔵メモリーに記憶されているので、メモリーに記憶されている判定結果を参照することによって、運転者が運転操作を監視しているか否かは直ちに判断することができる。
その結果、運転者が運転操作を監視していると判断した場合は(S104:yes)、先にS103で決定した運転操作に内容に応じて、予告態様および予告動作量を決定する(S105)。
図5には、運転操作に応じて予告態様および予告動作量を決定する方法が示されている。本実施例では、運転席8のヘッドレスト8hを移動させることによって運転操作を予告することとしており、ヘッドレスト8hを移動させる態様(すなわち予告態様)は、運転操作の内容に応じて予め定められている。
例えば、運転操作の内容が発進あるいは加速である場合には、図5(a)中に白抜きの矢印で示したように、ヘッドレスト8hを後方に移動させる予告態様が、運転操作に対応付けて設定されている。このうちの発進に対しては、ヘッドレスト8hを小さく急に移動させる予告態様が設定されており、加速に対しては、ヘッドレスト8hを比較的大きな移動量でゆっくりと移動させる予告態様が設定されている。更に、加速の場合のヘッドレスト8hの移動量は、これから自動運転車両1が行おうとしている加速の度合い(すなわち加速度)が大きくなるほど、移動量も大きくなる。
逆に、運転操作の内容が停止あるいは減速である場合には、図5(a)中に黒抜きの矢印で示したように、ヘッドレスト8hを前方に移動させる予告態様が、運転操作に対応付けて設定されている。このうちの停止に対しては、ヘッドレスト8hを小さく急に移動させる予告態様が設定され、減速に対しては、ヘッドレスト8hを比較的大きな移動量でゆっくりと移動させる予告態様が設定されている。更に、減速時のヘッドレスト8hの移動量は、これから自動運転車両1が行おうとしている減速度が大きくなるほど、移動量も大きくなる。
尚、自動運転車両1の発進や、停止、加速、減速に対しては、ヘッドレスト8hの移動量が予告動作量となる。また、ヘッドレスト8hを前後方向に移動させる動きは、運転席8に搭載されたヘッドレスト駆動部8mを駆動することによって実現することができる。
以上は、運転操作の内容が発進や、加速、停止、減速であった場合について説明したが、運転操作の内容が左右への操舵であった場合には、次のような予告態様が設定されている。先ず、右操舵に対しては、図5(b)中に白抜きの矢印で示したように、ヘッドレスト8hを時計回りに回転させるような予告態様が設定されている。また、このときのヘッドレスト8hの回転量は、これから自動運転車両1が行おうとしている右操舵の操舵量が大きくなるほど、回転量も大きくなる。
逆に、左操舵に対しては、図5(b)中に黒抜きの矢印で示したように、ヘッドレスト8hを反時計回りに回転させるような予告態様が設定されている。また、ヘッドレスト8hの回転量は、これから自動運転車両1が行おうとしている左操舵の操舵量が大きくなるほど、回転量も大きくなる。
尚、自動運転車両1の右操舵や左操舵に対しては、ヘッドレスト8hの回転量が予告動作量となる。また、ヘッドレスト8hを時計方向または反時計方向に回転させる動きは、ヘッドレスト8hに搭載されたヘッドレスト駆動部8tを駆動することによって実現することができる。
図3に示したS105では、以上のようにして、ヘッドレスト8hを用いた予告態様および予告動作量を決定する。
続いて、自動運転制御装置100は、運転席8の背もたれ部8bの後傾角度を検出する(S106)。ここで、背もたれ部8bの後傾角度とは、背もたれ部8bを垂直に立てた状態を0度として、そこから背もたれ部8bを後ろ向きに倒した角度である。
図6に示したように、運転席8の背もたれ部8bが座部8aに取り付けられる部分には、背もたれ部8bの後傾角度を検出する角度センサー8sが搭載されている。従って、自動運転制御装置100は、角度センサー8sの出力に基づいて、背もたれ部8bの後傾角度を検出することができる。
背もたれ部8bの後傾角度を検出したら、後傾角度に対応する動作補正係数を決定する(図3のS107)。ここで、動作補正係数とは、S105で決定した予告動作量を補正するために用いる補正係数である。動作補正係数を、背もたれ部8bの後傾角度に応じて決定する理由は次のような事情による。
図6(a)には、後傾角度が15度に設定された運転席8に、運転者が座った状態が示されている。図示されるように、後傾角度が15度では、運転者は若干、窮屈な姿勢で運転席8に座ることとなる。また、このときの運転者は、図中に破線の矢印で示したように、真っ直ぐに前方を見ている状態となる。
一方、図6(b)には、後傾角度が45度に設定された運転席8に運転者が座った状態が示されている。図示されるように、後傾角度が45度では、運転者は楽な姿勢で運転席8に座ることができる。また、このときの運転者は、図中に破線の矢印で示したように、上方に向かい、前方の状況を確認することは困難な状態となる。
自動運転状態では、運転者は運転操作を行う必要は無い。それにも拘わらず、図6(a)に示したように、運転者が、窮屈な姿勢を我慢してでも真っ直ぐに前が見えるような姿勢で座っているということは、自動運転制御装置100による運転操作(すなわち自動運転)を信用していないことの表れと考えて良い。
一方、図6(b)に示したように、前方が見えない楽な姿勢で座っている運転者は、前方の状況を把握しようとしているとは考えにくいから、このような運転者は、自動運転を信用していると考えて良い。
以上のことから、自動運転状態での運転席8の背もたれ部8bの後傾角度には、自動運転に対する運転者の信用度が反映されていると考えることができる。すなわち、後傾角度が小さくなる程、自動運転に対する信用度が小さくなり、特に、図6(a)に示したように後傾角度が15度より小さくなると、ほとんど自動運転を信用していないと考えて良い。そして、このような運転者に対しては、運転操作の内容がハッキリと分かるように予告することが重要と考えられる。
また逆に、後傾角度が大きくなる程、自動運転に対する信用度が大きくなり、特に、図6(b)に示したように後傾角度が45度より大きくなると、自動運転を完全に信用していると考えて良い。そして、このような運転者に対しては、運転操作の内容を予告する必要はない。むしろ、予告することによって運転者が煩わしく感じる虞もあるので、予告しない方が良いと考えられる。
そこで、本実施例の自動運転制御装置100では、背もたれ部8bの後傾角度に応じて動作補正係数を設定しておき、動作補正係数を用いて予告動作量を補正する。
図7には、自動運転制御装置100の図示しない内蔵メモリーに、後傾角度に対する動作補正係数が記憶されている様子が例示されている。図示されるように、15度未満の後傾角度に対しては、動作補正係数「1.0」が対応付けて記憶されている。また、15度以上で25度未満の後傾角度に対しては、動作補正係数「0.8」が対応付けて記憶されており、25度以上で35度未満の後傾角度に対しては、動作補正係数「0.6」が、35度以上で45度未満の後傾角度に対しては、動作補正係数「0.3」が記憶されている。更に、45度以上の後傾角度に対しては、動作補正係数「0.0」が記憶されている。
ここで、45度以上の後傾角度に対する動作補正係数が0.0となっているのは、図6(b)に示したように自動運転を完全に信用していると考えられる運転者に対しては、予告を行わせないようにするためである。
また、後傾角度の増加に対する動作補正係数の減少量は、後傾角度が35度未満の角度範囲よりも、35度以上の角度範囲の方が大きくなっている。これは、後傾角度が大きくなると、運転者の頭部がヘッドレスト8hにしっかりと当接するため、ヘッドレスト8hの動きが運転者に伝わり易くなることを考慮したためである。
すなわち、例えば後傾角度が40度に設定されていた場合、運転者は完全ではないにせよ、かなりの程度まで自動運転を信用していると考えられ、そのような運転者に対しては、運転操作の内容を予告する必要性は小さいと考えられる。そこで、運転者が予告を煩わしく感じることを避けるためには、予告動作量が小さくなるように補正することが望ましい。
しかし、背もたれ部8bが後傾しているために、運転者の頭部がヘッドレスト8hにしっかりと当接して、ヘッドレスト8hの動きが運転者に伝わり易くなっていたのでは、予告動作量を小さくしても、その効果が十分には得られない虞がある。そこで、本実施例の自動運転制御装置100では、後傾角度が35度以上の角度範囲では、35度未満の角度範囲よりも、後傾角度の増加に対する動作補正係数の減少量を大きくしている。
図3のS107では、以上のようにして、背もたれ部8bの後傾角度に対応する動作補正係数を決定する。
続いて、S105で決定しておいた予告動作量に動作補正係数を乗算することによって、予告動作量を補正する(S108)。
そして、補正した予告動作量で、ヘッドレスト駆動部8mあるいはヘッドレスト駆動部8tを駆動してヘッドレスト8hを移動させることによって、運転操作の内容を予告する(図4のS109)。
例えば、自動運転車両1が減速しようとしている場合は、ヘッドレスト8hを前方に移動させ、加速しようとしている場合は、ヘッドレスト8hを後方に移動させる(図5(a)参照)。あるいは自動運転車両1が右または左操舵しようとしている場合は、ヘッドレスト8hを時計方向または反時計方向に回転させる(図5(b)参照)。このため運転者は、自動運転車両1が行おうとしている運転操作の内容を、ヘッドレスト8hの動きによって予め認識することができる。
また、自動運転状態では、運転者はステアリングハンドル2から手を離しているので、運転者は自然とヘッドレスト8hに頭部を預けた姿勢となる。従って、ヘッドレスト8hを移動させることで、運転操作の内容を確実に運転者に認識させることができる。それでいながら、ヘッドレスト8hの移動による予告は、運転者に取っては、あたかも軽いマッサージを受けているような感じで、音や画像を用いて予告する場合のように運転者に負担を掛ける虞もない。
こうして運転操作の内容を運転者に予告したら、図3のS103で決定した運転操作の内容に従って、ハンドル駆動部2mや、アクセル駆動部4m、ブレーキ駆動部5mを駆動することにより、運転操作を実施する(図4のS110)。
以上では、自動運転中に運転者が運転操作を監視していると判断した場合(図3のS104:yes)についての処理について説明した。
これに対して、運転者が運転操作を監視していない場合は(S104:no)、運転操作の内容を運転者に対して予告する必要は無い。そこで、運転操作を予告するための一連の処理(すなわち、S105からS109)は省略して、直ちに運転操作を実施する(S110)。
こうして運転操作を実施したら(S110)、運転を終了するか否かを判断して(S111)、運転を終了しない場合は(S111:no)、再び先頭に戻って、自動運転状態が継続されているか否かを判断した後(図3のS100)、上述した続く一連の処理を繰り返す。
上述した自動運転制御処理で、運転者に運転操作の内容を適切に予告するためには、運転者が運転操作の内容を監視しているか否かを適切に判定することが重要となる。本実施例の自動運転制御装置100では、自動運転制御処理の中で以下のような監視判定処理を行うことによって、運転者が運転操作の内容を監視しているか否かを判定する。
C.監視判定処理 :
図8には、本実施例の自動運転制御装置100が実行する監視判定処理のフローチャートが示されている。この処理は、上述した自動運転制御処理の中で運転状態が自動運転状態であると判断された場合に、自動運転制御装置100によって実行される処理である。
図示されるように監視判定処理(S200)を開始すると、運転者の顔画像を取得する(S201)。運転席カメラ7は一定周期で運転者の顔画像を撮影しており、S201では、運転席カメラ7で撮影した最新の顔画像を取得する。
続いて、顔画像を解析することによって、運転者の顔の向きを検出する(S202)。運転者の顔の向きは、種々の方法で検出することができる。例えば、顔画像の中から目や鼻の位置を検出して、顔の中でのそれらの位置に基づいて顔の向きを検出する。仮に、顔が真正面を向いているのであれば、鼻が検出される位置は顔の中央となり、鼻から同じような距離で両側に目が検出される。これに対して、顔が左側を向くに従って、顔画像では鼻および目の位置が右側にずれていき、ある程度傾くと、運転者の左側の目(すなわち、顔画像上では右側に写った目)が検出されなくなる。従って、顔画像中で目や鼻が検出された位置に基づいて、顔の向きを検出することができる。
次に、運転者の視線の向きを検出する(S203)。運転者の視線の向きについても種々の方法で検出することができる。例えば、運転者の顔画像の中から目が写った画像を検出し、更に、目の画像の中で黒目が写った部分を検出する。仮に、視線が真っ直ぐに前を向いているのであれば、黒目の位置は目の中央となる筈である。これに対して、視線が左側を向くに従って、画像上では黒目の位置が目の中央から右側にずれていく。逆に視線が右側を向くに従って、画像上では黒目の位置が目の中央から左側にずれていく。従って、目が写った画像中での黒目の位置に基づいて、視線の向きを検出することができる。
こうして運転者の顔の向きおよび視線の向きを検出したら、自動運転車両1の操舵角度を取得する(S204)。前述したように監視判定処理は自動運転状態で実行される処理であり、自動運転状態中は自動運転制御装置100がステアリングハンドル2を操舵する。従って、自動運転制御装置100は、現時点でのステアリングハンドル2の操舵角度を直ちに取得することができる。
続いて、取得した操舵角度の方向が、直進方向か否かを判断する(S205)。取得した操舵角度が0度を中心として所定の角度範囲内にあれば、直進方向と判断することができる。
その結果、操舵角度の方向が直進方向ではなかった場合は(S205:no)、今度は、運転者が操舵角度の方向を見ているか否かを判断する(S206)。この判断には、S202で取得した運転者の顔の向きと、S203で取得した視線の向きとを利用する。すなわち、運転者の顔の向き、あるいは視線の向きの少なくとも一方が、操舵角度の方向を向いていた場合には、運転者が操舵角度の方向を見ていると判断する(S206:yes)。
ここで、運転者の顔の向きあるいは視線の向きが、「正面方向」、「右斜め方向」、「右方向」、「左斜め方向」、「左方向」のように大ざっぱな方向で得られている場合には、操舵角度の方向が大ざっぱな方向に該当するか否かを判断する。これに対して、顔の向きあるいは視線の向きが角度で得られている場合には、顔や視線の向きを示す角度と操舵角度との偏差を求めて、偏差が所定角度以内であれば、顔あるいは視線の向きが操舵角度の方向を向いていると判断する。
そして、運転者が操舵角度の方向を見ている場合には(S206:yes)、運転者が運転操作を監視しているものと判断して、その結果を、自動運転制御装置100の内蔵メモリーに記憶する(S210)。すなわち、自動運転状態では運転者は運転する必要がないので、ちょうどタクシーに乗車した時と同じように、周囲の景色や町並みを眺めたり、あるいは手元の書物や携帯端末等を見たりするものと思われる。それにも拘わらず、例えば自動運転状態で右操舵している場合には右方向を確認し、左操舵している場合は左方向を確認するのは、自動運転状態での運転操作を監視していることの表れと考えて良い。そこで、運転者が操舵角度の方向を見ている場合には(S206:yes)、運転者が運転操作を監視しているものと判断して、その旨をメモリーに記憶する(S210)。
一方、S204で取得した操舵角度の方向が直進方向であった場合(S205:yes)、あるいは運転者が操舵角度の方向を見ていないと判断した場合は(S206:no)、車載カメラ6で撮影した前方画像を取得する(S207)。そして、前方画像を解析することによって、自車両に対して表示する信号機が前方画像に写っているか否かを判断する(S208)。
図9には、前方画像の中から自車両に対して表示する信号機が検出された様子が例示されている。自車両に対して表示する信号機は、当然ながら、こちら側に正面を向けて写っている。そして、正面から見た信号機は特徴的な形状を有しているので、前方画像中にこのような信号機が写っていれば、容易に検出することができる。図9に示した例では、前方画像中の領域Aおよび領域Bで、該当する信号機が検出されている。
このように、前方画像中で自車両に対して表示する信号機が検出された場合には、S208では「yes」と判断されて、続いて、S203で検出した運転者の視線の向きが、信号機の方向を向いているか否かを判断する(S209)。図9に示した例では、運転者の視線が、領域Aまたは領域Bの何れかを向いているか否かを判断する。
その結果、運転者の視線の向きが信号機の方向を向いていた場合は(S209:yes)、運転者が運転操作を監視していると判断して、その旨を自動運転制御装置100の内蔵メモリーに記憶する(S210)。
これに対して、運転者の視線の向きが信号機の方向を向いていない場合は(S209:no)、運転者は操作方向も信号機の方向も見ていないことになる。そこで、運転操作は監視していないと判断して、その旨を自動運転制御装置100の内蔵メモリーに記憶する(S211)。
また、前方画像中で自車両に対して表示する信号機が写っていなかった場合も(S208:no)、運転者は運転操作を監視していないと判断して、その旨を自動運転制御装置100の内蔵メモリーに記憶する(S211)。
以上のようにして、運転者が運転操作を監視しているか否かについての判断結果を記憶したら(S210、S211)、図8に示した監視判定処理を終了して、図3および図4に示した自動運転制御処理に復帰する。そして、前述したように自動運転制御処理では、記憶した判断結果を読み出すことによって、運転者が運転操作を監視しているか否かを判断し(図3のS104)、運転操作を監視していると判断した場合には(S104:yes)、運転者に対して運転操作の内容を予告する(図4のS110)。これに対して、運転操作を監視していないと判断した場合には(S104:no)、運転操作の予告は行わない。
こうすれば、自動運転制御装置100に運転を委ねることに不安を感じる運転者に対しては、自動運転制御装置100によって行われる運転操作の内容を、予め認識させることができる。このため、運転者の不安を軽減することができるので、目的地まで快適に移動することが可能となる。また、自動運転制御装置100に運転を委ねることに不安を感じない運転者に対しては、運転操作の内容が予告されることはない。このため、運転者が予告を煩わしく感じることもない。
また、運転者が操作角度の方向を見ているなどして、運転操作を監視しているとご判断された場合でも、運転者が運転席8の背もたれ部8bを倒していれば、運転操作の内容が予告されないか、あるいは、ヘッドレスト8hが小さく動いて予告されるに過ぎない。このため、運転者が予告を煩く感じることを回避することが可能となる。
尚、上述した監視判定処理では、運転者が操舵角度の方向を見ていれば(図8のS206:yes)、運転操作を監視していると判断するものとして説明した。
しかし、運転者が一定時間に亘って操舵角度の方向を見ている場合、あるいは一定時間の中で操舵角度の方向を見ている時間の比率が所定比率以上であった場合に、運転者が運転操作を監視していると判断してもよい。
こうすれば、運転者が顔の向きあるいは視線の向きを動かしているときに顔画像を撮影して、その顔画像に写った顔の向きあるいは視線の向きが、たまたま操舵角度の方向を向いていたために、運転者が運転操作を監視しているとご判断することを回避することができる。
あるいは、毎回の判断結果をそのまま採用するのではなく、それまでに得られた複数回の判断結果を踏まえて、最終的な判断結果を決定することとしても良い。例えば、毎回の判断結果は一旦記憶しておき、この度に記憶した判断結果を含めて過去の例えば5回分の判断結果を読み出して、その中で運転操作を監視しているとする判断結果が多かった場合には、運転操作を監視している旨を、最終的な判断結果としてもよい。
あるいは、この度の判断結果を含めて過去の3回分の判断結果が何れも、運転操作を監視している旨の判断結果であった場合には、運転操作を監視している旨を最終的な判断結果とし、そうではなかった場合には、運転操作を監視していない旨を最終的な判断結果としてもよい。
このようにしても、運転者が顔の向きあるいは視線の向きを動かしているときに顔画像を撮影して、その顔画像に写った顔の向きあるいは視線の向きが、たまたま操舵角度の方向を向いていたために、運転者が運転操作を監視しているとご判断することを回避することができる。
D.変形例 :
上述した本実施例には、種々の変形例が存在する。以下では、これらの変形例について、本実施例との相違点を中心として簡単に説明する。
(1)第1変形例 :
上述した本実施例では、背もたれ部8bに内蔵されたヘッドレスト駆動部8mによって、ヘッドレスト8hを傾けるようにして前後に移動させ、ヘッドレスト8hに内蔵されたヘッドレスト駆動部8tによってヘッドレスト8hを回転させるものとして説明した。
これに対して、伸縮可能な2つのヘッドレスト駆動部8c,8eをヘッドレスト8hの内部に搭載することによって、ヘッドレスト8hの運転者が頭部を載せる側の表面(以下、頭部載置面)を移動させても良い。
図10には、このような第1変形例のヘッドレスト8hの大まかな構造が示されている。図示されるように第1変形例のヘッドレスト8hの内部には、2つのヘッドレスト駆動部8c,8eが左右に並べて搭載されている。これらのヘッドレスト駆動部8c,8eは、自動運転制御装置100の制御の元で伸縮可能となっている。
そして、ヘッドレスト駆動部8cを伸張させて、ヘッドレスト駆動部8eを収縮させると、ヘッドレスト8hの頭部載置面の右側(図面上では向かって左側)が隆起するように変形する。逆に、ヘッドレスト駆動部8cを収縮させて、ヘッドレスト駆動部8eを伸張させると、ヘッドレスト8hの頭部載置面の左側(図面上では向かって右側)が隆起するように変形する。
更に、ヘッドレスト駆動部8cおよびヘッドレスト駆動部8eのどちらも伸張させると、ヘッドレスト8hの頭部載置面が前方に移動し、ヘッドレスト駆動部8cおよびヘッドレスト駆動部8eのどちらも収縮させると、ヘッドレスト8hの頭部載置面が後方に移動する。
従って、ヘッドレスト駆動部8c,8eを適切に駆動することによって、図5(a)、図5(b)を用いて前述したヘッドレスト8hの動きと同様な動きを実現することができる。このため、第1変形例のヘッドレスト8hを用いても、前述した本実施例と同様に、ヘッドレスト8hの動きによって、運転操作の内容を運転者に予告することが可能となる。
(2)第2変形例 :
上述した本実施例および第1変形例では、ヘッドレスト8hの動きによって、運転操作の内容を運転者に予告するものとして説明した。しかし、ヘッドレスト8hに限らず、運転席8の一部を駆動することによっても、運転操作の内容を予告することができる。
例えば、図11に示したように、背もたれ部8bを駆動する駆動部8dを運転席8に設けておき、自動運転制御装置100の制御によって駆動部8dを駆動しても良い。
例えば、発進前や加速前には、図11中に白塗りの矢印で示したように、背もたれ部8bを後方に倒すように移動させ、停止前や減速前には、黒塗りの矢印で示したように、背もたれ部8bを前方に倒すように移動させる。
あるいは、図12に示したように、運転席8の座部8aに、運転席8全体を移動させる駆動部8gを設けておき、自動運転制御装置100の制御によって駆動部8gを駆動しても良い。
例えば、発進前や加速前には、図12中に白塗りの矢印で示したように、運転席8全体を後方に移動させ、停止前や減速前には、黒塗りの矢印で示したように、運転席8を前方に移動させる。
また、図13に示したように、運転席8の左右に設けられたサポート部8R,8Lに、それぞれの駆動部8Rd,8Ldを設けておき、自動運転制御装置100の制御によって駆動部8Rd,8Ldを駆動しても良い。
例えば、左操舵前には、右側のサポート部8Rおよび左側のサポート部8Lが図中の黒塗りの矢印で示した方向に傾くように、それぞれ駆動部8Rd,8Ldを駆動する。
また、右操舵前には、右側のサポート部8Rおよび左側のサポート部8Lが図中の白塗りの矢印で示した方向に傾くように、それぞれ駆動部8Rd,8Ldを駆動する。
このようにすれば、背もたれ部8bの動きや、運転席8全体の動き、サポート部8R,8Lの動きなどによって、運転操作の内容を運転者に予告することが可能となる。
(3)第3変形例 :
また、運転操作の内容を予告すべき運転者は、自動運転状態でも車両の進行方向前方を見ているから、ステアリングハンドル2が視界に入っていると考えられる。
そこで、図14に示したように、ステアリングハンドル2の中にハンドル移動部2dを設けておき、自動運転制御装置100の制御によってハンドル移動部2dを駆動することによって、ステアリングハンドル2の位置を移動させることとしても良い。
例えば、発進前や加速前には、図14(a)中に黒塗りの矢印で示したように、ステアリングハンドル2を上方に移動させ、停止前や減速前には、白塗りの矢印で示したように、ステアリングハンドル2を下方に移動させる。
また、左操舵前には、図14(b)中に黒塗りの矢印で示したように、ステアリングハンドル2を左方向に移動させ、右操舵前には、白抜きの矢印で示したように、ステアリングハンドル2を右方向に移動させる。
このようにすれば、ステアリングハンドル2の動きによって、運転操作の内容を運転者に予告することが可能となる。
以上、各種の実施例および変形例について説明したが、本発明は上述した各種の実施例および変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することができる。
たとえば、上述した実施例および変形例では、自動運転中に運転者が運転操作を監視しているか否かを、運転者の顔画像に基づいて判定した。しかし、判定方法は他の方法を用いることもできる。たとえば、運転席8に座った運転者の生体情報(たとえば、心拍数や、脈拍、発汗)を検出するセンサーを搭載しておき、検出した生体情報に基づいて判定するようにしてもよい。
1…自動運転車両、 2…ステアリングハンドル、 2d…ハンドル移動部、
6…車載カメラ、 7…運転席カメラ、 8…運転席、
8b…背もたれ部、 8c,8e,8m,8t…ヘッドレスト駆動部、
8h…ヘッドレスト、 8s…角度センサー、 9…現在位置検出部、
10…地図情報記憶部、 100…自動運転制御装置、 101…自動運転操作部、
102…顔画像取得部、 103…方向検出部、 104…前方画像取得部、
105…信号機検出部、 106…運転監視判定部、 107…運転操作予告部。

Claims (12)

  1. 運転者によって運転操作が行われる手動運転状態と、該運転者によらずに運転操作が行われる自動運転状態とに切換可能な自動運転車両(1)に搭載されて、前記自動運転車両を制御する自動運転制御装置(100)であって、
    前記自動運転状態時に前記自動運転車両に対して前記運転操作を行う自動運転操作部(101)と、
    前記自動運転状態での前記運転操作を前記運転者が監視しているか否かを判定する運転監視判定部(106)と、
    前記運転者が前記運転操作を監視していると判定された場合には、前記自動運転操作部による前記運転操作に先立って、該運転操作の内容を前記運転者に予告する運転操作予告部(107)と
    を備える自動運転制御装置。
  2. 請求項1に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転者の顔画像を取得する顔画像取得部(102)と、
    前記運転者が見ている方向を前記顔画像に基づいて検出する方向検出部(103)と
    を備え、
    前記運転監視判定部は、前記運転者が前記自動運転車両の進行方向を見ている場合に、前記運転操作を監視していると判定する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  3. 請求項2に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転監視判定部は、前記自動運転操作部から前記自動運転車両の操舵方向を取得して、前記運転者が前記自動運転車両の操舵方向を見ている場合に、前記運転操作を監視していると判定する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の自動運転制御装置であって、
    前記方向検出部は、前記顔画像から前記運転者の視線の方向を検出することによって、前記運転者が見ている方向を検出する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  5. 請求項2ないし請求項4の何れか一項に記載の自動運転制御装置であって、
    前記自動運転車両から進行方向前方を撮影した前方画像を取得する前方画像取得部(104)と、
    前記前方画像の中から自車両に対して表示する信号機を検出する信号機検出部(105)と
    を備え、
    前記運転監視判定部は、前記運転者が前記信号機の方向を見ている場合に、前記運転操作を監視していると判定する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項5の何れか一項に記載の自動運転制御装置であって、
    運転席の少なくとも一部を移動させる運転席駆動部(8m、8t、8c、8e、8d、8g、8Rd、Ld)を備え、
    前記運転操作予告部は、前記運転席駆動部を駆動することによって、前記運転操作の内容を前記運転者に予告する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  7. 請求項6に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転席駆動部は、前記運転席のヘッドレストを移動させる
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転席の背もたれ部の後傾角度を検出する後傾角度検出部(8s)を備え、
    前記運転操作予告部は、前記後傾角度に応じた駆動量で前記運転席駆動部を駆動する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  9. 請求項1ないし請求項7の何れか一項に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転者が操舵するハンドルの位置を移動させるハンドル移動部(2d)を備え、
    前記運転操作予告部は、前記ハンドル移動部を駆動することによって、前記運転操作の内容を前記運転者に予告する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  10. 請求項9に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転席の背もたれ部の後傾角度を検出する後傾角度検出部(8s)を備え、
    前記運転操作予告部は、前記後傾角度に応じた移動量で前記ハンドル駆動部を駆動する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  11. 請求項8または請求項10に記載の自動運転制御装置であって、
    前記運転監視判定部は、前記後傾角度が所定の閾値角度より大きかった場合は、前記運転操作を前記運転者が監視していないと判定する
    ことを特徴とする自動運転制御装置。
  12. 運転者によって運転操作が行われる手動運転状態と、該運転者によらずに運転操作が行われる自動運転状態とに切換可能な自動運転車両に適用されて、前記自動運転車両を制御する自動運転制御方法であって、
    前記自動運転状態時に前記自動運転車両に対する前記運転操作の内容を決定する工程(S103)と、
    前記自動運転状態時に前記運転者が前記運転操作を監視しているか否かを判定する工程(S200)と、
    前記運転者が前記運転操作を監視していると判定された場合には、前記運転操作に先立って、該運転操作の内容を前記運転者に予告する工程(S109)と、
    前記運転操作を実施する工程(S110)と
    を備える自動運転制御方法。
JP2015153009A 2015-08-02 2015-08-02 自動運転制御装置、自動運転制御方法 Pending JP2017030578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153009A JP2017030578A (ja) 2015-08-02 2015-08-02 自動運転制御装置、自動運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153009A JP2017030578A (ja) 2015-08-02 2015-08-02 自動運転制御装置、自動運転制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083753A Division JP2019135150A (ja) 2019-04-25 2019-04-25 自動運転制御装置、自動運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017030578A true JP2017030578A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57986709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153009A Pending JP2017030578A (ja) 2015-08-02 2015-08-02 自動運転制御装置、自動運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017030578A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074901A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 日産自動車株式会社 操舵装置及びその制御方法
WO2018030495A1 (ja) 2016-08-09 2018-02-15 日本ポリプロ株式会社 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法
JP2019008734A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 アイシン精機株式会社 運転支援装置、方法、およびプログラム
JP2020113183A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06171391A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2000221051A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Mazda Motor Corp ナビゲーションシステムの報知装置
JP2009078732A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd 走行制御システム
JP2009185765A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Denso Corp 車速補正システム
JP2013105263A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Daimler Ag 車両の覚醒度検出装置及び車両の警報装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06171391A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2000221051A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Mazda Motor Corp ナビゲーションシステムの報知装置
JP2009078732A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd 走行制御システム
JP2009185765A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Denso Corp 車速補正システム
JP2013105263A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Daimler Ag 車両の覚醒度検出装置及び車両の警報装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074901A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 日産自動車株式会社 操舵装置及びその制御方法
WO2018030495A1 (ja) 2016-08-09 2018-02-15 日本ポリプロ株式会社 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法
JP2019008734A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 アイシン精機株式会社 運転支援装置、方法、およびプログラム
JP2020113183A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP7151495B2 (ja) 2019-01-16 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342856B2 (ja) 車両制御装置
JP6565859B2 (ja) 車両制御システム
JP6409699B2 (ja) 自動運転システム
JP6521803B2 (ja) 自動運転制御装置、フットレスト、自動運転制御方法、および運転情報出力方法
JP6565408B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6480366B2 (ja) 自動運転制御装置、自動運転制御方法、および運転情報出力方法
JP6421714B2 (ja) 車両制御装置
US20180253106A1 (en) Periphery monitoring device
JP6683185B2 (ja) 情報処理装置、運転者モニタリングシステム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2006347428A (ja) 運転支援装置
JP6693489B2 (ja) 情報処理装置、運転者モニタリングシステム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR20200017971A (ko) 차량 및 그 제어방법
JP2007299048A (ja) 車両用運転支援装置、及び、脇見状態検出装置
JP2017030578A (ja) 自動運転制御装置、自動運転制御方法
JPWO2019188587A1 (ja) 運転権限移譲装置
JP2017182776A (ja) 車両周辺監視装置及びコンピュータプログラム
JP7063652B2 (ja) 車両遠隔操作装置、車両遠隔操作システム及び車両遠隔操作方法
JP6967055B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7075909B2 (ja) 車両制御システム
JP2017206173A (ja) ドライバ状態検出装置
JP6811743B2 (ja) 安全運転支援装置
WO2016092773A1 (ja) 自動運転制御装置、運転情報出力装置、フットレスト、自動運転制御方法、および運転情報出力方法
WO2021199508A1 (ja) 車両制御装置、車両用合流支援装置及び車両
JP7180067B2 (ja) 運転支援装置
JP6607180B2 (ja) 自動運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171103

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205