JP2017030321A - 熱収縮性フィルムの製造方法 - Google Patents

熱収縮性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017030321A
JP2017030321A JP2015155677A JP2015155677A JP2017030321A JP 2017030321 A JP2017030321 A JP 2017030321A JP 2015155677 A JP2015155677 A JP 2015155677A JP 2015155677 A JP2015155677 A JP 2015155677A JP 2017030321 A JP2017030321 A JP 2017030321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
width direction
tenter
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015155677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641768B2 (ja
Inventor
功 真鍋
Isao Manabe
功 真鍋
塩見 篤史
Atsushi Shiomi
篤史 塩見
光隆 坂本
Mitsutaka Sakamoto
光隆 坂本
高田 育
Hagumu Takada
育 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2015155677A priority Critical patent/JP6641768B2/ja
Publication of JP2017030321A publication Critical patent/JP2017030321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641768B2 publication Critical patent/JP6641768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】印刷、塗工後の乾燥工程においては、熱収縮しない耐熱性を有し、高温加熱時に一方向に均一に熱収縮可能な熱収縮性フィルムを安定的に製造する方法を提供する。
【解決手段】テンター内で、フィルムの幅方向端部を把持して、フィルム長手方向と幅方向を延伸する工程を有する熱収縮性フィルムの製造方法であって、全延伸工程の最終点から5%の区間の延伸倍率が、下記(I)式を満たし、延伸後に101℃以上160℃以下の熱処理(HS)を行う熱収縮性フィルムの製造方法。
長手方向延伸倍率≧幅方向延伸倍率・・・(I)
【選択図】なし

Description

本発明は、熱収縮性フィルムの製造方法に関するものである。
熱収縮性フィルムは、包装用途、ラベル用途などを中心に広く使用されているが、近年、各種機能層を塗工し、高温加熱時に一方向に均一に熱収縮可能な熱収縮性フィルムのニーズが高まっている。また、一方向に均一に熱収縮するフィルムとして、ロールtoロールにて、熱収縮ラベル等を製造することが可能となるため、特に長手方向に均一に熱収縮するフィルムが求められている。
均一な熱収縮性を有する熱収縮フィルムとしては、80℃〜100℃といった低温にて熱収縮性を有するポリエステルフィルムが開示されている(例えば、特許文献1、2、3参照)。
特開2003−320630号公報 国際公開第2014/021120号 特開平8−244114号公報
特許文献1、特許文献2及び特許文献3に記載のフィルムは、熱収縮性は良好であるが、印刷、塗工時の乾燥工程における耐熱性が不十分であり、乾燥温度を高くする必要がある用途への適用は困難であった。
そこで本発明の課題は上記した問題点を解消することにある。すなわち、印刷、塗工後の乾燥工程においては、熱収縮しない耐熱性を有し、高温加熱時に一方向に均一に熱収縮可能な熱収縮性フィルムを安定的に製造する方法を提供することにある。
本発明は、かかる課題を解決するために、次のような手段を採用するものである。
(1)テンター内で、フィルムの幅方向端部を把持して、フィルム長手方向と幅方向を延伸する工程を有する熱収縮性フィルムの製造方法であって、全延伸工程の最終点から5%の区間の延伸倍率が、下記関係を満たし、延伸後に101℃以上160℃以下の熱処理(HS)を行う熱収縮性フィルムの製造方法。
長手方向延伸倍率≧幅方向延伸倍率・・・(I)
(2)テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)が下記(II)式を満足する(1)に記載の熱収縮性フィルムの製造方法。
1.2≦(TE)/(TC)・・・(II)
(3)HS工程において、フィルム長手方向および/または、幅方向にフィルムを弛緩させることを特徴とする(1)または(2)に記載の熱収縮性フィルムの製造方法。
(4)幅方向のトータル延伸倍率が、長手方向のトータル延伸倍率よりも高いことを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の熱収縮性フィルムの製造方法。
(5)幅方向のトータル延伸倍率が、長手方向のトータル延伸倍率よりも1.5倍以上高いことを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の熱収縮性フィルムの製造方法。
(6)熱収縮性フィルムがポリエステル系樹脂を主たる構成成分とする樹脂よりなることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の熱収縮性フィルムの製造方法。
本発明の熱収縮性フィルムの製造方法により、印刷、塗工後の乾燥工程においては、熱収縮しない耐熱性を有し、高温加熱時に一方向に均一に熱収縮可能な熱収縮性フィルムを安定的に製造する方法を提供することができるため、得られたフィルムは、各種用途に用いることができる。
本発明は熱収縮性フィルムの製造方法に関するものである。本発明における熱収縮性フィルムとは、任意の温度において、任意の方向に10%以上収縮する特性を有するフィルムのことを指す。
本発明の熱収縮性フィルムの製造方法は、テンター内で、フィルムの幅方向端部を把持して、フィルム長手方向と幅方向を延伸する工程を有し、全延伸工程の最終点から5%の区間の延伸倍率が、(I)式を満たすことが必要である。
長手方向延伸倍率≧幅方向延伸倍率・・・(I)
上記の製造方法を満たすことで、長手方向に均一に熱収縮するフィルムを安定的に製造できることを見出した。
全延伸工程の最終点から5%の区間、すなわち、延伸終了点に近い区間において、(I)式を満たすことで、フィルムの残留歪みが長手方向に選択的に配向するため、長手方向に均一に熱収縮することができる。長手方向への均一熱収縮性の観点から、(I’)式を満たすことがより好ましく、(I”)式を満たすことが最も好ましい。
長手方向延伸倍率≧幅方向延伸倍率−0.1 ・・・(I’)
長手方向延伸倍率≧幅方向延伸倍率−0.2 ・・・(I”)
(I’)式の意味するところは、例えば、長手方向の延伸倍率が2.5倍であれば、幅方向の延伸倍率は2.5−0.1=2.4倍以下であることが好ましいことを示している。(I”)式についても同様である。
本発明において、長手方向への均一熱収縮性、長手方向の機械特性、幅方向の機械特性、ハンドリング性、安定製膜性の観点から、長手方向のトータル延伸倍率は、1.1倍以上4倍未満であれば好ましく、1.2倍以上3.5倍未満であればより好ましく、1.3倍以上3倍未満であれば最も好ましい。また、幅方向のトータル延伸倍率は、2倍以上6倍以下であれば好ましく、2.5倍以上5.5倍以下であることがより好ましく、3倍以上5倍以下とすることが最も好ましい。また、長手方向への均一熱収縮性、特に、熱収縮時の幅変動抑制性の観点から、幅方向のトータル延伸倍率が、長手方向のトータル延伸倍率よりも高いことが好ましい。熱収縮時の幅変動抑制性の観点から、幅方向の延伸倍率は、長手方向の延伸倍率よりも1.2倍以上高いことがより好ましく、1.5倍以上高いことが最も好ましい。
また、テンター内での長手方向および幅方向の延伸温度としては、熱収縮性フィルムを構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度以上ガラス転移温度+50℃以下に設定することが好ましく、ガラス転移温度+5℃以上ガラス転移温度+40℃以下であればより好ましい。ここで、延伸温度とは、延伸時の加熱作用を有する部分の温度であって、最も高い温度のことを指す。
本発明の熱収縮性フィルムの製造方法において、各種機能層の塗工工程、乾燥工程で熱収縮しない耐熱性を付与するために、延伸後に101℃以上160℃以下で熱処理(HS)を行うことが好ましい。耐熱性と一方向均一収縮性の観点から、HS温度は105℃以上150℃以下であればより好ましく、110℃以上140℃以下とすることが最も好ましい。熱処理を上記の温度範囲で行うことにより、各種機能層の塗工工程、乾燥工程で熱収縮しない耐熱性と、各種機能層を塗工した後の収縮工程における熱収縮性を両立することができる。
本発明において、熱処理の方法は特に限定されないが、例えば、加熱したロールを用いたロール熱処理法、テンターにて熱処理を行うテンター熱処理法などが好ましく用いられる。
ここで、HS温度とは、熱処理時にフィルムに熱を付与する作用を有する部分の温度のことを指す。すなわち、ロール熱処理法を採用する場合は、フィルムに接触しているロールの表面温度、テンター熱処理法を採用する場合は、熱処理時のテンター内の温度を示す。また、本発明におけるHS温度とは、HS時の最も高い温度のことを指す。
また、HSを施す時間としては、ロール熱処理法を採用する場合には、1秒以上60秒以下に制御することが好ましく、生産性の観点からは、1秒以上30秒以下であることが好ましく、2秒以上15秒未満であれば最も好ましい。テンター熱処理法を採用する場合には、5秒以上120秒以下に制御することが好ましく、生産性の観点からは、10秒以上90秒以下であればより好ましく、15秒以上60秒以下であれば最も好ましい。なお、本発明におけるHSを施す時間とは、ロール熱処理法を採用する場合は、熱処理ロールが1本の場合には、熱処理ロールに接触してから離れるまでの時間、熱処理ロールが複数本の場合には、最初の熱処理ロールに接触してから、最後の熱処理ロールから離れるまでの時間のことを指し、テンター延伸法を採用する場合には、熱処理区間に入った時点から熱処理区間を出るまでの時間のことを指す。
本発明の熱収縮性フィルムの好ましい製造方法として、テンター内でフィルムの幅方向端部を把持して、フィルム長手方向と幅方向を延伸した後、そのままテンター内で、101℃以上160℃以下で熱処理する方法が挙げられる。この場合、延伸後そのまま熱処理を行ってもよいが、延伸後、100℃以下の冷却ゾーンで冷却した後に、熱処理してもよい。
また、本発明のHS工程において、フィルム長手方向および/または、幅方向にフィルムを弛緩させることも好ましく用いられる。101℃以上160℃以下のHS温度において、フィルム長手方向および/または,幅方向にフィルムを弛緩させることで、100℃付近で収縮しようとする残留歪みを除去することができるので、印刷、塗工後の乾燥工程の耐熱性を向上させることができる。フィルム長手方向および/または、幅方向のフィルムの弛緩率は、各方向とも、1%以上10%以下であれば好ましく、2%以上7%以下であればより好ましく、3%以上5%以下であれば最も好ましい。
また、本発明の熱収縮性フィルムの製造方法において、テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)が(II)式を満足することが好ましい。
1.2≦(TE)/(TC)・・・(II)
テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)が(II)式を満足することで、テンター内でのフィルム幅方向端部をクリップ等でしっかりと把持することができ、さらに均一に延伸することができるので好ましい。テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)は(II’)式を満足することがより好ましく、(II”)式を満足することが最も好ましい。
1.3≦(TE)/(TC)≦20・・・(II’)
1.5≦(TE)/(TC)≦10・・・(II”)
本発明の熱収縮性フィルムの製造方法は、各種熱可塑性樹脂に適用することができる。適用される熱可塑性樹脂は特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)、環状オレフィンなどのオレフィン系樹脂、ポリスチレン、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンブロック共重合体などのスチレン系樹脂、ポリメタクリル酸メチルなどのアクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系、ポリブチレンテレフタレート系、ポリエチレンナフタレート系などのポリエステル系樹脂、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610などのポリアミド系樹脂、トリアセチルセルロースなどのセルロース系樹脂、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、クロロトリフルオエチレン・エチレン共重合体などのフッ素系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、ポリスルホン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体)系樹脂、AS(アクリロニトリル・スチレン共重合体)系樹脂などが挙げられ、これらを2種類以上含んでいてもよい。
本発明に使用される熱可塑性樹脂としては、各種機能層の塗工工程および、乾燥工程での耐熱性の観点から、製造後のフィルムのガラス転移温度が100℃以上であることが好ましい。製造後のフィルムのガラス転移温度は、温度変調DSCによって測定することができる。
本発明における熱収縮性フィルムは、一方向均一収縮性、ハンドリング性、製膜安定性、厚み斑の観点から、ポリエステル系樹脂を主たる構成成分とする樹脂よりなることが好ましい。ここでポリエステル系樹脂を主たる構成成分とするとは、熱収縮性フィルムの全成分100質量%のうち50質量%以上100質量%以下がポリエステル系樹脂よりなることを指す。より好ましくは、70質量%以上100質量%以下であり、90質量%以上100質量%以下であることが最も好ましい。
本発明におけるポリエステル系樹脂としては、長手方向への均一熱収縮性、長手方向の機械特性、幅方向の機械特性、ハンドリング性、安定製膜性の観点から、グリコール単位の70モル%以上がエチレングリコール由来の構造単位であることが好ましく、さらに好ましくは75モル%以上であり、80モル%以上であれば最も好ましい。また、ジカルボン酸単位の70モル%以上がテレフタル酸由来の構造単位であることが好ましく、75モル%以上であればさらに好ましく、80モル%以上であれば最も好ましい。本発明に用いるポリエステルを与える、グリコールあるいはその誘導体としては、エチレングリコール以外に、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族ジヒドロキシ化合物、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリオキシアルキレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、スピログリコールなどの脂環族ジヒドロキシ化合物、ビスフェノールA、ビスフェノールSなどの芳香族ジヒドロキシ化合物、並びに、それらの誘導体が挙げられる。
また、本発明に用いるポリエステルを与えるジカルボン酸あるいはその誘導体としては、テレフタル酸以外には、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸などの脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸、パラオキシ安息香酸などのオキシカルボン酸が挙げられ、ジカルボン酸の誘導体としてはたとえばテレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸2−ヒドロキシエチルメチルエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、イソフタル酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、ダイマー酸ジメチルなどのエステル化物が挙げられる。
本発明におけるポリエステル系樹脂は、エチレングリコール由来の構造単位とテレフタル酸由来の構造単位を主体とする樹脂であるポリエチレンテレフタレートを主たる構成成分とすることが好ましいが、そのほかの構造単位として、上記グリコールあるいはその誘導体、ジカルボン酸あるいはその誘導体を、ポリエチレンテレフタレートの共重合成分として含有してもよく、また、そのほかの構造単位を主体とする樹脂、たとえばポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリトリメチレンテレフタレートなどの各種樹脂を、ポリエチレンテレフタレートと混合して用いてもよい。
また、本発明における熱収縮性フィルムは、ハンドリング性、耐熱性、一方向均一収縮性の観点より、フィルム厚みは20μmよりも厚く、100μm以下であることが好ましく、25μm以上90μm以下であればさらに好ましく、30μm以上80μm以下であれば最も好ましい。また、靱性の観点からは、フィルム厚みは45μm以上80μm以下であることが好ましい。
本発明における各種機能層とは、特に限定されるものではないが、例えば、印刷層、耐候層、防湿層、粘着層、接着層、クッション層、耐傷層、耐指紋層等など、熱収縮フィルムに各種の機能性を付与するために設けられる層や、熱収縮フィルムの収縮特性を利用して機能性を発現させる層を意味し、各種コーティングや蒸着、スパッタなど、機能層の素材や特性、目的に応じた方法によりフィルム上に形成され、熱収縮の後に熱収縮フィルムとともに利用される場合や、熱収縮の後に剥離されて機能層のみの状態で利用される場合などがある。
本発明の熱収縮性フィルムの製造方法により、高温領域にて一方向に均一に熱収縮するフィルムを安定的に製造することができるため、得られたフィルムは、各種用途に用いることができる。
本発明の熱収縮性フィルムの製造方法により、すなわち、印刷、塗工後の乾燥工程においては、熱収縮しない耐熱性を有し、高温加熱時に一方向に均一に熱収縮可能な熱収縮性フィルムを安定的に製造することができるため、得られたフィルムは、各種用途に用いることができる。
以下、実施例に沿って本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例によって制限されるものではない。なお、諸特性は以下の方法により測定した。
(1)フィルム厚み
フィルムの全体厚みを測定する際は、ダイヤルゲージを用いて、フィルムから切り出した試料の任意の場所5ヶ所の厚みを測定し、平均値を求めた。
(2)ガラス転移温度
TA Instrument社製温度変調DSCを用いて下記条件にて測定を行った。
加熱温度:270〜570K(RCS冷却法)
温度校正:高純度インジウムおよび錫の融点
温度変調振幅:±1K
温度変調周期:60秒
温度ステップ:5K
試料重量:5mg
試料容器:アルミニウム製開放型容器(22mg)
参照容器:アルミニウム製開放型容器(18mg)
なお、ガラス転移点は下記式より算出した。
ガラス転移温度=(補外ガラス転移開始温度+補外ガラス転移終了温度)/2。
(3)熱収縮率(90℃、100℃、150℃)
フィルムをX方向およびY方向にそれぞれ長さ150mm×幅10mmの矩形に切り出しサンプルとした。サンプルに100mmの間隔(中央部から両端に50mmの位置)で標線を描き、3gの錘を吊して所定温度(90℃、100℃、150℃)に加熱した熱風オーブン内に30分間設置し加熱処理を行った。熱処理後の標線間距離を測定し、加熱前後の標線間距離の変化から下記式により熱収縮率を算出した。
熱収縮率(%)={(加熱処理前の標線間距離)−(加熱処理後の標線間距離)}/(加熱処理前の標線間距離)×100。
(4)破断伸度・破断強度
フィルムを長さ150mm×幅10mmの矩形に切り出しサンプルとした。25℃、63%Rhの条件下で、引張試験機(オリエンテック製テンシロンUCT−100)を用いてクロスヘッドスピード300mm/分、幅10mm、試料長50mmとしてフィルムの長手方向、幅方向について、引張試験を行い、破断したときの伸度を破断伸度、そのときの強度を破断強度とした。各測定はそれぞれ5回ずつ行い、その平均値を用いた。
(5)一方向均一収縮性(i)
(3)で測定した150℃での熱収縮率について、下記の基準で評価を行った。
A:フィルム長手方向の熱収縮率が30%以上かつ、フィルム幅方向熱収縮率が5%未満。
B:フィルム長手方向の熱収縮率が20%以上かつ、フィルム幅方向の熱収縮率が5%以上10%未満。
C:フィルム長手方向の熱収縮率が20%以上30%未満かつ、フィルム幅方向の熱収縮率が5%未満。
D:フィルム長手方向の熱収縮率が20%以上かつ、フィルム幅方向の熱収縮率が10%以上15%以下。
E:フィルム長手方向の熱収縮率、幅方向の熱収縮率がA〜D以外。
A、B、C、Dが合格レベルである。
(6)一方向均一収縮性(ii)
(3)で測定した150℃でのMD熱収縮後におけるフィルムについて、収縮部分(両標線個所)をMD方向に9等分し、10個所のフィルム幅を測定し、フィルム幅のバラツキについて、下記の基準で評価を行った。
幅方向バラツキ(%)={(最大値−最小値)/平均値}×100
A:幅方向バラツキが5%未満であった。
B:幅方向バラツキが5%以上10%未満であった。
C:幅方向バラツキが10%以上15%未満であった。
D:幅方向バラツキが15%以上であった。
A、B、Cが合格レベルである。
(6)耐熱性
フィルム表面に、スクリーン印刷を行った。印刷は、ミノグループ(株)製インキU−PET(517)、スクリーンSX270Tを用いて、スキージスピード300mm/sec、スキージ角度45°の条件で行い、次いで90℃条件下の熱風オーブン中で5分間乾燥して、印刷層積層フィルムを得た。得られた印刷層積層フィルムについての外観について、下記の基準で評価を行った。
A:乾燥後もシワの発生は確認されず、良好な外観であった。
B:乾燥後に若干のシワが確認されたが、良好な外観であった。
C:乾燥後にシワが確認されたが、実用上問題ないレベルであった。
D:乾燥後にシワが確認され、実用レベルではなかった。
A、B、Cが合格レベルである。
(7)ハンドリング性
実施例及び比較例で得られた熱収縮性フィルムの端部を切り落としたフィルムロールについて、巻出張力を100N/mとして、巻取張力を100N/m、200N/m、300N/mとして搬送し、ハンドリング性について、下記の基準で評価を行った。
A:巻取張力300N/mにて、1000m巻取ができた。
B:巻取張力250N/mでは1000m巻取ができたが、300N/mでは1000m巻取る前にフィルム破断が発生した。
C:巻取張力200N/mでは1000m巻取ができたが、250N/mでは1000m巻取る前にフィルム破断が発生した。
D:巻取張力100N/mでも1000m巻取る前にフィルム破断が発生した
A、B、Cが合格レベルである。
(8)厚み斑
フィルムを任意の位置で200mm×300mmの大きさに切り出してサンプルとした。200mmの方向について、端部から20mm間隔で11点、300mmの方向についても30mm間隔で11点、合計121点の厚みを測定し、最大値、最小値、平均値を求め、下記式より厚みムラを求め、下記基準で評価を行った。
厚み斑(%)={(最大値−最小値)/平均値}×100
なお、各厚みについては、(1)と同様の方法にて測手した。
下記の基準で評価を行った。
A:厚み斑が5%未満であった。
B:厚み斑が5%以上10%未満であった。
C:厚み斑が10%以上15%未満であった。
D:厚み斑が15%以上であった。
A、B、Cが合格レベルである。
(9)製膜安定性
各実施例の製造方法にて、下記の基準で安定製膜性を評価した。
A:1000m以上、問題なく製膜できた。
B:700m以上1000m未満で製膜できなくなった。
C:500m以上700m未満で、製膜できなくなった。
D:500m未満で、製膜ができなくなった。
A、B、Cが合格レベルである。
(熱可塑性樹脂)
製膜に供した熱可塑性樹脂は以下のものを準備した。
(ポリエステル系樹脂A)
固有粘度が0.65のポリエチレンテレフタレート樹脂(樹脂のガラス転移温度:78℃)。
(ポリエステル系樹脂B)
固有粘度0.7のイソフタル酸10モル%共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂(樹脂のガラス転移温度:75℃)。
(ポリエステル系粒子マスター)
ポリエステルA中に平均粒子径1.2μmの炭酸カルシウム粒子を粒子濃度1質量%で含有したポリエチレンテレフタレート粒子マスター(樹脂のガラス転移温度78℃)。
(環状オレフィン系樹脂C)
ポリプラスチックス製“TOPAS 8007F−04”と、ポリプラスチックス製“TOPAS 6013F−04”を質量比40:60で混合した環状オレフィン系樹脂(樹脂のガラス転移温度115℃)
(アクリル系樹脂D)
住友化学製“スミペックスMGSS”(樹脂のガラス転移温度105℃)
(実施例1)
表1に示した組成の熱可塑性樹脂を混合して押出機に投入した後、280℃で溶融させて、Tダイより25℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させ未延伸シートを得た。次いで、テンター内で、フィルムの幅方向端部を把持して、フィルム長手方向と幅方向を表1の条件で延伸し、さらに延伸後に表1の条件で熱処理を行い、フィルム厚み50μmの熱収縮性フィルムを得た。なお、テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)は表1に示す通りであった。
(実施例2)
テンター内での延伸条件、熱処理条件を表1の通りとした以外は、実施例1と同様にして、フィルム厚み50μmの熱収縮性フィルムを得た。
(実施例3)
テンター内での延伸条件、熱処理条件及び、テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)を表1の通りとした以外は、実施例1と同様にして、フィルム厚み50μmの熱収縮性フィルムを得た。
(実施例4)
テンター内での延伸条件、熱処理条件及び、テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)を表1の通りとした以外は、実施例1と同様にして、フィルム厚み50μmの熱収縮性フィルムを得た。
(実施例5)
テンター内での延伸条件、熱処理条件及び、テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)を表1の通りとした以外は、実施例1と同様にして、フィルム厚み50μmの熱収縮性フィルムを得た。
(実施例6)
テンター内での延伸条件、熱処理条件及び、テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)を表2の通りとした以外は、実施例1と同様にして、フィルム厚み50μmの熱収縮性フィルムを得た。
(実施例7)
テンター内での延伸条件、熱処理条件及び、テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)を表2の通りとした以外は、実施例1と同様にして、フィルム厚み50μmの熱収縮性フィルムを得た。
(実施例8)
テンター内での延伸条件、熱処理条件及び、テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)を表2の通りとした以外は、実施例1と同様にして、フィルム厚み50μmの熱収縮性フィルムを得た。
(実施例9)
テンター内での延伸条件、熱処理条件及び、テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)を表2の通りとした以外は、実施例1と同様にして、フィルム厚み50μmの熱収縮性フィルムを得た。
(実施例10)
テンター内での延伸条件、熱処理条件及び、テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)を表2の通りとした以外は、実施例1と同様にして、フィルム厚み50μmの熱収縮性フィルムを得た。
(実施例11)
テンター内での延伸条件、熱処理条件及び、テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)を表3の通りとした以外は、実施例1と同様にして、フィルム厚み50μmの熱収縮性フィルムを得た。
(実施例12)
テンター内での延伸条件、熱処理条件及び、テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)を表3の通りとした以外は、実施例1と同様にして、フィルム厚み50μmの熱収縮性フィルムを得た。
(実施例13)
表3に示した組成の熱可塑性樹脂を混合して押出機に投入した後、265℃で溶融させて、Tダイより70℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させ未延伸シートを得た。次いで、テンター内で、フィルムの幅方向端部を把持して、フィルム長手方向と幅方向を表1の条件で延伸し、さらに延伸後に表3の条件で熱処理を行い、フィルム厚み50μmの熱収縮性フィルムを得た。なお、テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)は表1に示す通りであった。
(実施例14)
表3に示した組成の熱可塑性樹脂を混合して押出機に投入した後、270℃で溶融させて、Tダイより90℃に温度制御した温調ドラム上にシート状に吐出した。その際、弾性金属ロールにてニップをし(ニップ圧:0.2MPa)、温調ドラムに密着させ未延伸シートを得た。次いで、テンター内で、フィルムの幅方向端部を把持して、フィルム長手方向と幅方向を表1の条件で延伸し、さらに延伸後に表3の条件で熱処理を行い、フィルム厚み75μmの熱収縮性フィルムを得た。なお、テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)は表1に示す通りであった。
(実施例15)
表3に示した組成の熱可塑性樹脂を混合して押出機に投入した後、240℃で溶融させて、Tダイより70℃に温度制御した温調ドラム上にシート状に吐出した。その際、弾性金属ロールにてニップをし(ニップ圧:0.2MPa)、温調ドラムに密着させ未延伸シートを得た。次いで、テンター内で、フィルムの幅方向端部を把持して、フィルム長手方向と幅方向を表1の条件で延伸し、さらに延伸後に表1の条件で熱処理を行い、フィルム厚み100μmの熱収縮性フィルムを得た。なお、テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)は表3に示す通りであった。
(比較例1)
テンター内での延伸条件、熱処理条件及び、テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)を表4の通りとした以外は、実施例1と同様にして、フィルム厚み50μmの熱収縮性フィルムを得た。
(比較例2)
テンター内での延伸条件、熱処理条件及び、テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)を表4の通りとした以外は、実施例1と同様にして、フィルム厚み50μmの熱収縮性フィルムを得た。
(比較例3)
テンター内での延伸条件、熱処理条件及び、テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)を表4の通りとした以外は、実施例1と同様にして、フィルム厚み50μmの熱収縮性フィルムを得た。
Figure 2017030321
Figure 2017030321
Figure 2017030321
Figure 2017030321
本発明の熱収縮性フィルムの製造方法により、印刷、塗工後の乾燥工程においては、熱収縮しない耐熱性を有し、高温加熱時に一方向に均一に熱収縮可能な熱収縮性フィルムを安定的に製造する方法を提供することができるため、得られたフィルムは、包装用途、加飾用途、光学用途などに好ましく用いることができる。

Claims (6)

  1. テンター内で、フィルムの幅方向端部を把持して、フィルム長手方向と幅方向を延伸する工程を有する熱収縮性フィルムの製造方法であって、全延伸工程の最終点から5%の区間の延伸倍率が、下記(I)式を満たし、延伸後に101℃以上160℃以下の熱処理(HS)を行う熱収縮性フィルムの製造方法。
    長手方向延伸倍率≧幅方向延伸倍率・・・(I)
  2. テンター内に入る前のフィルム幅方向位置の両端部の厚みの平均値(TE)と中心部の厚み(TC)が下記(II)式を満足する請求項1に記載の熱収縮性フィルムの製造方法。
    1.2≦(TE)/(TC)・・・(II)
  3. HS工程において、フィルム長手方向および/または、幅方向にフィルムを弛緩させることを特徴とする請求項1または2に記載の熱収縮性フィルムの製造方法。
  4. 幅方向のトータル延伸倍率が、長手方向のトータル延伸倍率よりも高いことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱収縮性フィルムの製造方法。
  5. 幅方向のトータル延伸倍率が、長手方向のトータル延伸倍率よりも1.5倍以上高いことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の熱収縮性フィルムの製造方法。
  6. 熱収縮性フィルムがポリエステル系樹脂を主たる構成成分とする樹脂よりなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱収縮性フィルムの製造方法。
JP2015155677A 2015-08-06 2015-08-06 熱収縮性フィルムの製造方法 Active JP6641768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155677A JP6641768B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 熱収縮性フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155677A JP6641768B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 熱収縮性フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030321A true JP2017030321A (ja) 2017-02-09
JP6641768B2 JP6641768B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=57986981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155677A Active JP6641768B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 熱収縮性フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6641768B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6641768B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI427109B (zh) 熱收縮性聚酯系薄膜及其製造方法、包裝體
JP6627218B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2018147249A1 (ja) 非晶性のフィルム用共重合ポリエステル原料、熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
JP6884997B2 (ja) ポリエステルフィルム、および偏光板保護フィルム
JP6641767B2 (ja) 熱収縮性フィルムの製造方法。
JP5971892B2 (ja) 潜在的収縮性を有するポリエステルフィルム及びその製造方法
KR102538384B1 (ko) 폴리에스테르 필름
JP2007185898A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4228087B2 (ja) 加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2009202445A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法、熱収縮性ポリエステル系フィルム、および包装体
JP7363788B2 (ja) 非晶性のフィルム用共重合ポリエステル原料、熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
JPWO2020090552A1 (ja) 金属板被覆用フィルム及び樹脂被覆金属板
JP5993635B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法
JP2018001422A (ja) 積層フィルム、積層体及び包装体
JP6641768B2 (ja) 熱収縮性フィルムの製造方法
JP2010005954A (ja) 成形加工用多層積層二軸配向ポリエステルフィルム
JP6648444B2 (ja) 熱収縮性フィルムの製造方法
JP7392715B2 (ja) ポリエステル系シーラントフィルムおよびそれを用いた包装体
JP6361159B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2017030318A (ja) 熱収縮性フィルムの製造方法
JP6374214B2 (ja) 塗布層付積層フィルム
JP2017030320A (ja) 熱収縮性フィルムの製造方法。
WO2017022743A1 (ja) ポリエステルフィルム
JP2021130728A (ja) ポリエステルフィルム
JP2017035883A (ja) 熱収縮性フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6641768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151