JP2017029131A - 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法 - Google Patents

試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017029131A
JP2017029131A JP2015226165A JP2015226165A JP2017029131A JP 2017029131 A JP2017029131 A JP 2017029131A JP 2015226165 A JP2015226165 A JP 2015226165A JP 2015226165 A JP2015226165 A JP 2015226165A JP 2017029131 A JP2017029131 A JP 2017029131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose film
phytopathogenic
oomycete
test sample
comparative example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015226165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6167309B2 (ja
Inventor
幸嗣 瓜生
Yukitsugu Uryu
幸嗣 瓜生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017029131A publication Critical patent/JP2017029131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167309B2 publication Critical patent/JP6167309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/06Plates; Walls; Drawers; Multilayer plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N3/00Spore forming or isolating processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/37Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from fungi

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】植物病原性卵菌および植物非病原性卵菌の2種類の卵菌の中から、試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを選択的に判定する方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法であって、以下の工程を具備する:(a)セルロースフィルムの表側の面に、前記試験試料を配置する工程、ここで、前記セルロースフィルムは、0.5マイクロメートル以上、3.7マイクロメートル以下の厚みを有しており、(b)工程(a)の後、前記試験試料を4時間以上8時間以下の間、静置する工程、(c)工程(b)の後、前記フィルムの裏面を観察する工程、および(d)工程(c)において前記フィルムの裏面に卵菌が見いだされた場合には、前記試験試料は前記植物病原性卵菌を含有すると判定する工程。
【選択図】図8

Description

本発明は、試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法に関する。
特許文献1は、糸状菌計量方法を開示している。図12は、特許文献1に開示された糸状菌計量方法のために用いられる微多孔膜支持体の断面図を示す。特許文献1に開示された糸状菌計量方法は、被験材料中の糸状菌数を計量するのに短時間の培養で糸状菌を計量し、また、正確な糸状菌を計量することができる糸状菌計量方法を提供することを目的としている。この糸状菌計量方法は、液体培養で培養した糸状菌13、または微多孔膜支持体4の微多孔膜1上で培養した糸状菌13の複数に伸びた偽菌糸を撮像した後、形状と面積および発光輝度を画像解析手段10で認識し解析させることにより、糸状菌13を短時間の培養で計量できるという作用を有する。微多孔膜1は、押さえリング2およびベース3の間に挟まれている。
特開2005−287337号公報
本発明の目的は、植物病原性卵菌および植物非病原性卵菌の2種類の卵菌の中から、試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを選択的に判定する方法を提供することである。
本発明は、試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法であって、以下の工程を具備する:
(a) セルロースフィルムの表側の面に、前記試験試料を配置する工程、
ここで、前記セルロースフィルムは、0.5マイクロメートル以上、3.7マイクロメートル以下の厚みを有しており、
(b) 工程(a)の後、前記試験試料を4時間以上8時間以下の間、静置する工程、
(c) 工程(b)の後、前記フィルムの裏面を観察する工程、および
(d) 工程(c)において前記フィルムの裏面に卵菌が見いだされた場合には、前記試験試料は前記植物病原性卵菌を含有すると判定する工程。
本発明は、植物病原性卵菌および植物非病原性卵菌の2種類の卵菌の中から、試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを選択的に判定する方法を提供する。
図1は、第1容器100の断面図を示す。 図2は、基板170の裏面に支持されたセルロースフィルム104の断面図を示す。 図3は、試験試料が供給された第1容器100の断面図を示す。 図4は、植物病原性卵菌が表面に配置されたセルロースフィルム104の断面図を示す。 図5は、植物病原性卵菌がセルロースフィルム104を貫通した様子を示す断面図である。 図6は、卵菌の培養を加速させる方法の一例の断面図を示す。 図7は、図6に続き、卵菌の培養を加速させる方法の一例の断面図を示す。 図8は、セルロースフィルム104の裏面から卵菌を観察する様子を示す断面図である。 図9は、セルロースフィルム104の裏面から卵菌を観察する様子を示す断面図である。 図10は、実施例1Aにおけるセルロースフィルム104の裏面の顕微鏡写真である。 図11は、比較例2Aにおけるセルロースフィルム104の裏面の顕微鏡写真である。 図12は、特許文献1に開示された糸状菌計量方法のために用いられる微多孔膜支持体の断面図を示す。
まず、卵菌が説明される。卵菌は、植物病原性卵菌および植物非病原性卵菌の2種類の卵菌に大別される。植物病原性卵菌の例は、Pythium helicoides、Pythium myriotylum、Phytophythra nicotianae、またはPythium aphanidermatumである。これらの植物病原性卵菌は、赤焼病および根腐れ病を引き起こす。これらの植物病原性卵菌は、まず、植物の根に感染する。次いで、これらの植物病原性卵菌は根を腐らせる。最終的には、これらの植物病原性卵菌は、植物を枯らす。植物非病原性卵菌の例は、Pythium catenulatum、Pythium torulosum、またはPythium inflatumである。
用語「植物病原性」とは、植物に対して病原性を有していることを意味する。用語「植物非病原性」とは、植物に対して病原性を有していないことを意味する。卵菌が病原性を有しているとしても、植物に対して病原性を有していないのであれば、その卵菌は「植物非病原性」である。言い換えれば、卵菌が植物に対して悪影響を与えないのであれば、その卵菌は「植物非病原性」である。用語「植物非病原性」に含まれる接頭語「非」は、「植物」を修飾しない。接頭語「非」は「病原性」を修飾する。
以下、本発明の実施形態が図面を参照しながら詳細に説明される。
(工程(a))
工程(a)では、0.5マイクロメートル以上3.7マイクロメートル以下の厚みを有するセルロースフィルムの表側の面に試験試料が配置される。セルロースフィルムの厚みの重要性は、後述される。
具体的には、図1に示されるように、容器100が用意される。容器100は、上端にフランジ102を具備していることが望ましい。容器100の底面は、セルロースフィルム104から形成されている。セルロースフィルム104は、基板(図1では図示せず)に支持されていることが望ましい。このことについては、後述される。
図3に示されるように、この容器100の内部に、試験試料200が供給される。このようにして、セルロースフィルム104の表面104a上に試験試料200が配置される。試験試料200が植物病原性卵菌202を含有している場合、図4に示されるように、セルロースフィルム104の表面104a上に植物病原性卵菌202が配置される。
試験試料200は、固体、液体、または気体である。試験試料200は、固体または液体であることが望ましい。固体の試験試料200の例は、土壌または破砕された植物である。他の例は、バーミキュライト、ロックウール、またはウレタンのような農業資材である。液体の試験試料200の例は、農業用水、水耕栽培のために用いられた溶液、植物を洗浄するために使用した後の液体、植物から抽出された液体、農業資材を洗浄するために使用した後の液体、または作業者の衣類あるいは靴を洗浄するために使用した後の液体である。
(工程(b))
工程(b)では、工程(a)の後、試験試料200が所定の培養時間、静置される。培養時間は、4時間以上かつ8時間以下である。以下、セルロースフィルム104の厚みおよび培養時間の重要性が以下、説明される。
工程(b)においては、試験試料200に含有される様々な卵菌が成長する。後述される実験例においても実証されているように、以下の(I)および(II)の条件の両者が充足される場合、植物病原性卵菌202は、図5に示されるように、セルロースフィルム104を貫通するように成長する。その結果、セルロースフィルム104の裏面104bに植物病原性卵菌202が現れる。
条件(I) セルロースフィルム104が、0.5マイクロメートル以上、3.7マイクロメートル以下の厚みを有すること。
条件(II) 培養時間が4時間以上8時間以下であること
上記(I)および(II)の条件の両者が充足される場合、植物非病原性卵菌は、セルロースフィルム104をほとんど貫通しない。そのため、植物非病原性卵菌は、セルロースフィルム104の裏面104bにほとんど現れない。このようにして、植物病原性卵菌202が選択的に裏面104bに現れる。言い換えれば、植物病原性卵菌202が選択的に容器100の外側に現れる。
セルロースフィルム104が、3.7マイクロメートルを超える厚みを有する場合、植物非病原性卵菌だけでなく植物病原性卵菌も、セルロースフィルム104を4〜8時間の培養時間内に貫通しない。従って、セルロースフィルム104が3.7マイクロメートルを超える厚みを有する場合、選択性が失われる。セルロースフィルム104が、0.5マイクロメートル未満の厚みを有する場合、4〜8時間の培養時間内に、植物非病原性卵菌だけでなく植物病原性卵菌も、セルロースフィルム104を貫通する。従って、セルロースフィルム104が0.5マイクロメートル未満の厚みを有する場合、選択性が失われる。
培養時間が4時間未満である場合、十分な数の植物病原性卵菌202がセルロースフィルム104を貫通しない。培養時間が12時間を超えると、植物病原性卵菌だけでなく植物非病原性卵菌も、セルロースフィルム104を貫通する。本発明においては、培養時間は4時間以上8時間以下である。
図2に示されるように、セルロースフィルム104は、表側の面104aおよび裏側の面104bの少なくともいずれか一方に、貫通孔172を具備する基板170を具備し得る。図2では、セルロースフィルム104は、表側の面に基板170を具備する。言い換えれば、図2では、基板170は、裏側の面170bにセルロースフィルム104を具備している。貫通孔172の直径は5マイクロメートルを超えることが望ましい。より望ましくは、貫通孔172の直径は8マイクロメートル以上であることが望ましい。貫通孔172の直径が5マイクロメートル以下の場合には、貫通孔172の内部に植物非病原性卵菌がほとんど到達せず、その結果、植物非病原性卵菌がセルロースフィルム104の表面に接することができない。このことについての詳細は、2015年06月02日に出願された特願2015−111885号および特願2015−111886号を参照せよ。
言うまでもないが、セルロースフィルム104がピンと張られる限り、基板170は不要である。言い換えれば、セルロースフィルム104をピンと張ることが困難である場合に、セルロースフィルム104をサポートするための基板170が用いられる。
参照符号170aは、基板170の表側の面を表している。図2に示されるように、基板170は複数の貫通孔172を有することが望ましい。基板170の厚みは限定されないが、一例として1マイクロメートル以上500マイクロメートル以下である。セルロースフィルム104は非常に薄い。しかし、このような基板170上にセルロースフィルム104が配置されると、セルロースフィルム104の取り扱いが容易となる。
卵菌の培養を加速させるために、試験試料200に培地が供給され得る。具体的には、試験試料200を含有する容器100の内部に培地が供給され得る。培地は液体であることが望ましい。培地は、工程(b)において供給され得る。これに代えて、培地は工程(b)よりも前に供給され得る。言い換えれば、培地は工程(a)において供給され得る。培地は工程(a)の前に容器100の内部に供給されても良い。
図6は、卵菌の培養を加速させる他の方法を示す。図6に示されるように、セルロースフィルム104の裏面104bを液体の培地302に接触させることが望ましい。まず、液体の培地302を内部に有する第2容器300が用意される。以下、第2容器300から区別するため、容器100は「第1容器100」と呼ばれる。フランジ102の下面が第2容器300の上端に接触するように、第1容器100が第2容器300に重ね合わされる。言い換えれば、第1容器100が第2容器300の上端によって支持される。このようにして、液体の培地302がセルロースフィルム104の裏面104bおよび第2容器300の底面の間に挟まれる。
あるいは、第1容器100が第2容器300に重ね合わされた後に、セルロースフィルム104の裏面104bおよび第2容器300の底面の間に液体の培地302が供給されても良い。
液体の培地302に代えて、粘性を有する固体の培地も用いられ得る。図6に示されるように、固体の培地304および液体の培地302の両者が用いられ得る。この場合、液体の培地302が固体の培地304およびセルロースフィルム104の間に挟まれる。図5に示されるように、裏面104bに現れた植物病原性卵菌の培養が、液体培地302および固体培地304の少なくとも一方により加速される。
(工程(c))
工程(c)では、工程(b)の後、セルロースフィルム104の裏面104bが観察される。光学顕微鏡を用いて裏面104bが観察されることが望ましい。
工程(b)において説明されたように、植物病原性卵菌202は、セルロースフィルム104の裏面104bに現れる。一方、植物非病原性卵菌は、セルロースフィルム104の裏面104bに現れない。このように、本発明では、植物病原性卵菌202は、セルロースフィルム104の裏面104bに選択的に現れる。
言い換えれば、植物病原性卵菌202は、セルロースフィルム104を貫通する。一方、植物非病原性卵菌は、セルロースフィルム104を貫通しない。そのため、植物非病原性卵菌は、セルロースフィルム104の裏面104bに現れない。このようにして、植物病原性卵菌202が選択的に裏面104bに現れる。言い換えれば、植物病原性卵菌202が選択的に第1容器100の外側に現れる。
工程(c)では、セルロースフィルム104の裏面104bに植物病原性卵菌202が現れているかどうかが観察される。
具体的には、以下のようにして、セルロースフィルム104の裏面104bに植物病原性卵菌202が現れているかどうかが観察される。
図8に示されるように、セルロースフィルム104の表面104a上に配置された光源500からの光をセルロースフィルム104に照射しながら、セルロースフィルム104の裏面104bの下に配置された顕微鏡600を用いて、植物病原性卵菌202が光学的に観察される。
第2容器300から液体の培地302および固体の培地304が除去される。次いで、第2容器300の内部に、卵菌蛍光液402が添加される。次いで、図7に示されるように、第1容器100は、卵菌蛍光液402を内部に有する第2容器300に重ね合わされる。あるいは、第1容器100が第2容器300に重ね合わされた後に、セルロースフィルム104の裏面104bおよび第2容器300の底面の間に卵菌蛍光液402が供給されても良い。
セルロースフィルム104の裏面104bに現れた植物病原性卵菌202の一部分は、卵菌染色液402により染色される。第二容器300と第一容器100はセルロースフィルム104によって隔てられているので、卵菌蛍光液402は第1容器100の内部には広がらない。従って、第1容器100に含有されている植物非病原性卵菌は、卵菌蛍光液402により染色されない。
図9に示されるように、セルロースフィルム104の裏面104bの下に配置された落射蛍光顕微鏡600を用いて、卵菌蛍光剤により染色されている植物病原性卵菌202が観察される。言うまでもないが、植物病原性卵菌202は卵菌蛍光剤を用いずに観察され得る。
(工程(d))
工程(d)では、工程(c)においてセルロースフィルム104の裏面104bに卵菌が見いだされた場合には、試験試料は植物病原性卵菌を含有すると判定される。言うまでもないが、工程(c)においてセルロースフィルム104の裏面104bに卵菌が見いだされなかった場合には、試験試料は植物病原性卵菌を含有しないと判定される。
(実施例)
以下の実施例を参照しながら、本発明がさらにより詳細に説明される。
(実験例1)
(Pythium aphanidermatumの培養)
植物病原菌の一種であるPythium aphanidermatumが、乾燥芝草とともにコーンミール寒天培地に接種された。次いで、培地は摂氏25度の温度下で24時間静置された。Pythium aphanidermatumは岐阜大学流域圏科学研究センターに所属する景山教授より与えられた。乾燥芝草は、高温高圧滅菌法で滅菌された高麗芝を摂氏60度でおよそ24時間かけて乾燥することにより得られた。
次いで、偽菌糸が付着した乾燥芝草を培地からつまみ出した。つまみ出された乾燥芝草は、ペトリ皿に含まれる純水の上面上に浮かべた。純水の容積は20ミリリットルであった。
18時間後、ペトリ皿に含まれる水が光学顕微鏡で観察された。その結果、ペトリ皿に含まれる水にPythium aphanidermatumの遊走子が放出されていることが確認された。このようにして、Pythium aphanidermatumを含有する水溶液が得られた。以下、この水溶液は、「植物病原菌水溶液」と呼ばれる。
(培地の用意)
第2容器300に、650マイクロリットルのポテトデキストロース培地が液体の培地302として添加された。このようにして、液体の培地302を含む第2容器300が用意された。
(実験例1)
実験例1は、実施例1A〜実施例1C、参考例1D、比較例1E、実施例1F〜実施例1G、参考例1H〜参考例1I、比較例1J〜比較例1Kからなる。
(実施例1A)
図1に示される第1容器100が以下のように用意された。
まず、セルロース(SIGMA−ALDRICH社より入手、商品名:Avicel PH−101)がイオン液体に溶解され、2%の濃度を有するセルロース溶液が調製された。イオン液体は、1−Butyl−3−methyl imidazolium chloride(SIGMA−ALDRICH社より入手)であった。
セルロース溶液は、摂氏60度に加温された。次に、セルロース溶液が、底面にポリエチレンテレフタラートフィルムを有する容器(ミリポア社より入手、商品名:Millicell PIEP 12R 48)の裏面にスピンコート法により30秒間、2000rpmの回転速度で塗布された。ポリエチレンテレフタラートフィルムは、基板170として機能した。ポリエチレンテレフタラートフィルムは、8マイクロメートルの直径を有する複数の貫通孔172をランダムに有していた。このようにして、ポリエチレンテレフタラートフィルムの裏側の面に、2.0マイクロメートルの厚みを有するセルロースフィルム104が形成された。
容器は、エタノール中で12時間、室温で静置された。このようにして、1−Butyl−3−methyl imidazolium chlorideは、エタノールに置換された。言い換えれば、1−Butyl−3−methyl imidazolium chlorideがセルロースフィルム104から除去された。
最後に、容器は真空デシケーター内で乾燥された。このようにして、図1に示される第1容器100が得られた。図1においては、基板170として機能するポリエチレンテレフタラートフィルムが図示されていないことに留意せよ。
次に、図6に示されるように、第1容器100が第2容器300に重ねられた。セルロースフィルム104の裏面104bは、液体の培地302に接していた。続いて、第1容器100の内部に、200マイクロリットルの体積を有する水が添加された。さらに、200個のPythium aphanidermatumの遊走子を含む植物病原菌水溶液が第1容器100の内部に添加された。
第1容器100は、摂氏25度の温度で6時間静置された。言い換えれば、実施例1Aでは、培養時間は6時間であった。
600マイクロリットルの体積を有する菌体結合性蛍光剤(商品名:Calcofluor White (BD261195)会社名:ベクトン・ディッキンソン アンド カンパニー)が、第2容器300の内部に添加された。菌体結合性蛍光剤の終濃度は0.005%であった。
セルロースフィルム104の裏面104bは、菌体結合性蛍光剤に接していた。第1容器100は、摂氏25度で10分間静置された。第1容器100と第2容器300はセルロースフィルム104によって隔離されているので、菌体結合性蛍光剤は第1容器100の内部には広がらなかった。
その後、第1容器100が第2容器300から分離された。第2容器300の内部に含まれる菌体結合性蛍光剤が除去された。次いで、第2容器300の内部に、緩衝液が添加された。以下の表1は、この緩衝液に含有される成分および濃度を示す。
Figure 2017029131
図9に示されるように、蛍光顕微鏡600(モレキュラーデバイスジャパン株式会社より入手、商品名:ImageXpress MICRO)を用いて、セルロースフィルム104の裏面104bが観察された。表2は、蛍光顕微鏡600に用いられたフィルタおよびレンズを示す。
Figure 2017029131
図10は、実施例1Aにおけるセルロースフィルム104の裏面104bの顕微鏡写真である。図10に見られるように、Pythium aphanidermatumの偽菌糸が裏面104bに現れている。これは、Pythium aphanidermatumの偽菌糸がセルロースフィルム104を貫通したことを意味する。
裏面104bに現れたPythium aphanidermatumの偽菌糸の数が目視により数えられた。実施例1Aは2回〜3回繰り返された。その結果、裏面104bに現れたPythium aphanidermatumの偽菌糸の数の平均値は54.0個であった。
(実施例1B)
実施例1Bでは、セルロース溶液が3%の濃度を有していたこと、およびセルロースフィルム104が、3.7マイクロメートルの厚みを有していたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(実施例1C)
実施例1Cでは、セルロース溶液が1%の濃度を有していたこと、およびセルロースフィルム104が、0.5マイクロメートルの厚みを有していたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(参考例1D)
参考例1Dでは、セルロース溶液が0.5%の濃度を有していたこと、およびセルロースフィルム104が、0.2マイクロメートルの厚みを有していたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(比較例1E)
比較例1Eでは、セルロース溶液が5%の濃度を有していたこと、およびセルロースフィルム104が、12.4マイクロメートルの厚みを有していたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(実施例1F)
実施例1Fでは、培養時間が4時間であったこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(実施例1G)
実施例1Gでは、培養時間が8時間であったこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(参考例1H)
参考例1Hでは、培養時間が10時間であったこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(参考例1I)
参考例1Iでは、培養時間が12時間であったこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(比較例1J)
比較例1Iでは、培養時間が2時間であったこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(比較例1K)
比較例1Iでは、培養時間が24時間であったこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(実験例2)
実験例2では、Pythium aphanidermatumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液に代えて、Pythium catenulatumの遊走子を含有する植物非病原菌水溶液が用いられた。Pythium aphanidermatumとは異なり、Pythium catenulatumは、植物非病原菌の1種である。Pythium catenulatumの遊走子を含有する植物非病原菌水溶液は、Pythium aphanidermatumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液と同様に調製された。実験例2は、比較例2A〜比較例2Kからなる。
(比較例2A)
比較例2Aでは、Pythium aphanidermatumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液に代えて、Pythium catenulatumの遊走子を含有する植物非病原菌水溶液が用いられたことを除き、実施例1Aと同様の実験が行われた。
図11は、比較例2Aにおけるセルロースフィルム104の裏面104bの顕微鏡写真である。図11に見られるように、Pythium catenulatumの偽菌糸はほとんど裏面104bに現れなかった。これは、Pythium catenulatumの偽菌糸がセルロースフィルム104を貫通しなかったことを意味する。
(比較例2B)
比較例2Bでは、セルロース溶液が3%の濃度を有していたこと、およびセルロースフィルム104が、3.7マイクロメートルの厚みを有していたこと以外は、比較例2Aと同様の実験が行われた。
(比較例2C)
比較例2Cでは、セルロース溶液が1%の濃度を有していたこと、およびセルロースフィルム104が、0.5マイクロメートルの厚みを有していたこと以外は、比較例2Aと同様の実験が行われた。
(比較例2D)
比較例2Dでは、セルロース溶液が0.5%の濃度を有していたこと、およびセルロースフィルム104が、0.2マイクロメートルの厚みを有していたこと以外は、比較例2Aと同様の実験が行われた。
(比較例2E)
比較例2Eでは、セルロース溶液が5%の濃度を有していたこと、およびセルロースフィルム104が、12.4マイクロメートルの厚みを有していたこと以外は、比較例2Aと同様の実験が行われた。
(比較例2F)
比較例2Fでは、培養時間が4時間であったこと以外は、比較例2Aと同様の実験が行われた。
(比較例2G)
比較例2Gでは、培養時間が8時間であったこと以外は、比較例2Aと同様の実験が行われた。
(比較例2H)
比較例2Hでは、培養時間が10時間であったこと以外は、比較例2Aと同様の実験が行われた。
(比較例2I)
比較例2Iでは、培養時間が12時間であったこと以外は、比較例2Aと同様の実験が行われた。
(比較例2J)
比較例2Jでは、培養時間が2時間であったこと以外は、比較例2Aと同様の実験が行われた。
(比較例2K)
比較例2Kでは、培養時間が24時間であったこと以外は、比較例2Aと同様の実験が行われた。
(実験例3)
実験例3では、Pythium aphanidermatumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液に代えて、Pythium helicoidesの遊走子を含有する植物病原菌水溶液が用いられた。Pythium aphanidermatumと同様、Pythium helicoidesもまた、植物病原菌の1種である。Pythium helicoidesの遊走子を含有する植物病原菌水溶液は、Pythium aphanidermatumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液と同様に調製された。実験例3は、実施例3A、実施例3F、実施例3G、参考例3H、参考例3I、比較例3J、および比較例3Kからなる。
(実施例3A)
実施例3Aでは、Pythium aphanidermatumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液に代えて、Pythium helicoidesの遊走子を含有する植物病原菌水溶液が用いられたことを除き、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(実施例3F)
実施例3Fでは、培養時間が4時間であったこと以外は、実施例3Aと同様の実験が行われた。
(実施例3G)
実施例3Gでは、培養時間が8時間であったこと以外は、実施例3Aと同様の実験が行われた。
(参考例3H)
参考例3Hでは、培養時間が10時間であったこと以外は、実施例3Aと同様の実験が行われた。
(参考例3I)
参考例3Iでは、培養時間が12時間であったこと以外は、実施例3Aと同様の実験が行われた。
(比較例3J)
比較例3Jでは、培養時間が2時間であったこと以外は、実施例3Aと同様の実験が行われた。
(比較例3K)
比較例3Kでは、培養時間が24時間であったこと以外は、実施例3Aと同様の実験が行われた。
(実験例4)
実験例4では、Pythium aphanidermatumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液に代えて、Pythium myriotylumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液が用いられた。Pythium aphanidermatumと同様、Pythium myriotylumもまた、植物病原菌の1種である。Pythium myriotylumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液は、Pythium aphanidermatumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液と同様に調製された。実験例4は、実施例4A、実施例4F、実施例4G、参考例4H、参考例4I、比較例4J、および比較例4Kからなる。
(実施例4A)
実施例4Aでは、Pythium aphanidermatumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液に代えて、Pythium myriotylumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液が用いられたことを除き、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(実施例4F)
実施例4Fでは、培養時間が4時間であったこと以外は、実施例4Aと同様の実験が行われた。
(実施例4G)
実施例4Gでは、培養時間が8時間であったこと以外は、実施例4Aと同様の実験が行われた。
(参考例4H)
参考例4Hでは、培養時間が10時間であったこと以外は、実施例4Aと同様の実験が行われた。
(参考例4I)
参考例4Iでは、培養時間が12時間であったこと以外は、実施例4Aと同様の実験が行われた。
(比較例4J)
比較例4Jでは、培養時間が2時間であったこと以外は、実施例4Aと同様の実験が行われた。
(比較例4K)
比較例4Kでは、培養時間が24時間であったこと以外は、実施例4Aと同様の実験が行われた。
(実験例5)
実験例5では、Pythium aphanidermatumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液に代えて、Phytophythra nicotianaeの遊走子を含有する植物病原菌水溶液が用いられた。Pythium aphanidermatumと同様、Phytophythra nicotianaeもまた、植物病原菌の1種である。Phytophythra nicotianaeの遊走子を含有する植物病原菌水溶液は、Pythium aphanidermatumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液と同様に調製された。実験例5は、実施例5A、実施例5F、実施例5G、参考例5H、参考例5I、比較例5J、および比較例5Kからなる。
(実施例5A)
実施例5Aでは、Pythium aphanidermatumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液に代えて、Pythium nicotianaeの遊走子を含有する植物病原菌水溶液が用いられたことを除き、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(実施例5F)
実施例5Fでは、培養時間が4時間であったこと以外は、実施例5Aと同様の実験が行われた。
(実施例5G)
実施例5Gでは、培養時間が8時間であったこと以外は、実施例5Aと同様の実験が行われた。
(参考例5H)
参考例5Hでは、培養時間が10時間であったこと以外は、実施例5Aと同様の実験が行われた。
(参考例5I)
参考例5Iでは、培養時間が12時間であったこと以外は、実施例5Aと同様の実験が行われた。
(比較例5J)
比較例5Jでは、培養時間が2時間であったこと以外は、実施例5Aと同様の実験が行われた。
(比較例5K)
比較例5Kでは、培養時間が24時間であったこと以外は、実施例5Aと同様の実験が行われた。
(実験例6)
実験例6では、Pythium aphanidermatumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液に代えて、Pythium torulosumの遊走子を含有する植物非病原菌水溶液が用いられた。Pythium aphanidermatumとは異なり、Pythium torulosumは、植物非病原菌の1種である。Pythium torulosumの遊走子を含有する植物非病原菌水溶液は、Pythium aphanidermatumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液と同様に調製された。実験例6は、比較例6A、および比較例6F〜比較例6Kからなる。
(比較例6A)
比較例6Aでは、水溶液が、Pythium aphanidermatumではなくPythium torulosumを含有していたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(比較例6F)
比較例6Fでは、培養時間が4時間であったこと以外は、比較例6Aと同様の実験が行われた。
(比較例6G)
比較例6Gでは、培養時間が8時間であったこと以外は、比較例6Aと同様の実験が行われた。
(比較例6H)
比較例6Hでは、培養時間が10時間であったこと以外は、比較例6Aと同様の実験が行われた。
(比較例6I)
比較例6Iでは、培養時間が12時間であったこと以外は、比較例6Aと同様の実験が行われた。
(比較例6J)
比較例6Jでは、培養時間が2時間であったこと以外は、比較例6Aと同様の実験が行われた。
(比較例6K)
比較例6Kでは、培養時間が24時間であったこと以外は、比較例6Aと同様の実験が行われた。
(実験例7)
実験例7では、Pythium aphanidermatumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液に代えて、Pythium inflatumの遊走子を含有する植物非病原菌水溶液が用いられた。Pythium aphanidermatumとは異なり、Pythium inflatumは、植物非病原菌の1種である。Pythium inflatumの遊走子を含有する植物非病原菌水溶液は、Pythium aphanidermatumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液と同様に調製された。実験例7は、比較例7A、および比較例7F〜比較例7Kからなる。
(比較例7A)
比較例7Aでは、水溶液が、Pythium aphanidermatumではなくPythium inflatumを含有していたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(比較例7F)
比較例8Fでは、培養時間が4時間であったこと以外は、比較例7Aと同様の実験が行われた。
(比較例7G)
比較例7Gでは、培養時間が8時間であったこと以外は、比較例7Aと同様の実験が行われた。
(比較例7H)
比較例7Hでは、培養時間が10時間であったこと以外は、比較例7Aと同様の実験が行われた。
(比較例7I)
比較例7Iでは、培養時間が12時間であったこと以外は、比較例7Aと同様の実験が行われた。
(比較例7J)
比較例7Jでは、培養時間が2時間であったこと以外は、比較例7Aと同様の実験が行われた。
(比較例7K)
比較例7Kでは、培養時間が24時間であったこと以外は、比較例7Aと同様の実験が行われた。
以下の表3〜表5は、上記の実験例において、セルロースフィルム104を貫通した偽菌糸の数を示す。
Figure 2017029131
Figure 2017029131
Figure 2017029131
用語「計数不能」とは、偽菌糸が枝分かれしてセルロースフィルム104の裏面104b上で広がったため、セルロースフィルム104への偽菌糸の貫通点を観察することができなかったことを意味する。
表3〜表5から明らかなように、セルロースフィルム104が0.5マイクロメートル以上3.7マイクロメートル以下の厚みを有する場合、セルロースフィルム104の裏面に植物病原性卵菌が現れる。一方、この厚みの範囲内では、セルロースフィルム104の裏面104bに植物非病原性卵菌はほとんど現れない。従って、セルロースフィルム104が0.5マイクロメートル以上3.7マイクロメートル以下の厚みを有する場合、植物病原性卵菌202が選択的に裏面104bに現れる。言い換えれば、植物病原性卵菌202が選択的に容器100の外側に現れる。
培養時間が4時間以上8時間以下である場合、セルロースフィルム104の裏面に植物病原性卵菌が現れる。一方、この培養時間の範囲内では、セルロースフィルム104の裏面104bに植物非病原性卵菌はほとんど現れない。従って、培養時間が4時間以上8時間以下である場合、植物病原性卵菌202が選択的に裏面104bに現れる。言い換えれば、植物病原性卵菌202が選択的に容器100の外側に現れる。
従って、植物病原性卵菌が選択的に裏面104bに現れる現象のためには、以下の条件(I)および(II)の両者が充足されることが必要とされる。
条件(I) セルロースフィルム104が、0.5マイクロメートル以上、3.7マイクロメートル以下の厚みを有すること。
条件(II) 培養時間が4時間以上8時間以下であること
本発明は、農業用水または土壌のような試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを簡単に判定するために用いられ得る。
100 第1容器
102 フランジ
104 セルロースフィルム
104a 表側の面
104b 裏側の面
170 基板
170a 表側の面
170b 裏側の面
200 試験試料
202 植物病原性卵菌
202a 植物病原性卵菌の一部分
300 第2容器
302 液体の培地
304 固体の培地
402 卵菌染色液
500 光源
600 顕微鏡

Claims (15)

  1. 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法であって、以下の工程を具備する:
    (a) セルロースフィルムの表側の面に、前記試験試料を配置する工程、
    ここで、前記セルロースフィルムは、0.5マイクロメートル以上、3.7マイクロメートル以下の厚みを有しており、
    (b) 工程(a)の後、前記試験試料を4時間以上8時間以下の間、静置する工程、
    (c) 工程(b)の後、前記フィルムの裏面を観察する工程、および
    (d) 工程(c)において前記フィルムの裏面に卵菌が見いだされた場合には、前記試験試料は前記植物病原性卵菌を含有すると判定する工程。
  2. 前記植物病原性卵菌は、植物病原性フハイカビである。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    前記植物病原性卵菌は、Pythium helicoides、Pythium myriotylum、Phytophythra nicotianae、Pythium aphanidermatumからなる群から選択される少なくとも1つである。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記工程(b)および前記工程(c)の間に、前記セルロースフィルムの裏面を卵菌染色液に接触させる工程をさらに具備する。
  5. 請求項1に記載の方法であって、
    前記工程(b)の前に、前記試験試料に培地を供給する工程をさらに具備する。
  6. 請求項5に記載の方法であって、
    前記培地が液体培地である。
  7. 請求項5に記載の方法であって、
    前記工程(b)において、前記セルロースフィルムの裏面を培地に接触させながら、前記試験試料が静置される。
  8. 請求項5に記載の方法であって、
    前記培地が固体培地である。
  9. 請求項1に記載の方法であって、
    前記セルロースフィルムは、前記セルロースフィルムの表側の面および裏側の面の少なくともいずれか一方に設けられた基板によって支持されており、かつ
    前記基板は、5マイクロメートルを超える直径を有する貫通孔を具備している。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    前記貫通孔が、8マイクロメートル以上の直径を有している。
  11. 請求項1に記載の方法であって、
    前記試験試料が固体である。
  12. 請求項11に記載の方法であって、
    前記固体が、土壌および破砕された植物からなる群から選択される少なくとも1つである。
  13. 請求項1に記載の方法であって、
    前記試験試料が液体である。
  14. 請求項13に記載の方法であって、
    前記液体が、農業用水、水耕栽培のために用いられた液体、植物を洗浄するために使用した後の液体、植物から抽出された液体、農業資材を洗浄するために使用した後の液体、および衣類または靴を洗浄するために使用した後の液体からなる群から選択される少なくとも1つである。
  15. 請求項1に記載の方法であって、
    前記植物病原性卵菌は、植物病原性疫病菌である。
JP2015226165A 2015-08-03 2015-11-19 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法 Active JP6167309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153028 2015-08-03
JP2015153028 2015-08-03
JP2015155734 2015-08-06
JP2015155734 2015-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017029131A true JP2017029131A (ja) 2017-02-09
JP6167309B2 JP6167309B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=54780096

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226166A Active JP6167310B2 (ja) 2015-08-03 2015-11-19 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法
JP2015226165A Active JP6167309B2 (ja) 2015-08-03 2015-11-19 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226166A Active JP6167310B2 (ja) 2015-08-03 2015-11-19 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9695459B2 (ja)
EP (3) EP3128001B1 (ja)
JP (2) JP6167310B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117614A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法
WO2018138935A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法
WO2018198681A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性菌を含有するかどうかを判定する方法
WO2020049866A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 トマト病原性真菌の検出装置およびそれを用いた検出方法
CN111836880A (zh) * 2018-05-23 2020-10-27 松下知识产权经营株式会社 番茄病原性真菌的检测装置及使用了该检测装置的检测方法
JPWO2020012781A1 (ja) * 2018-07-09 2021-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 植物病原性真菌の検出装置、並びに、それを用いた検出方法および農薬濃度の選択方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018072475A2 (pt) 2016-07-15 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. método para determinar se ou não uma amostra de teste possui fungo fitopatogênico
CN111836879A (zh) * 2018-05-23 2020-10-27 松下知识产权经营株式会社 番茄病原性真菌的检测装置和使用该装置的检测方法
CN116083449B (zh) * 2023-03-22 2023-07-28 南京林业大学 一种旋柄腐霉的特异性检测靶标Phe_g13067及其应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3419382A1 (de) * 1984-05-24 1985-11-28 Dieter Prof. Dr. 2100 Hamburg Knösel Verfahren zum nachweis phytopathogener mikroorganismen im boden und in befallenen pflanzen
IL97295A0 (en) * 1990-02-27 1992-05-25 Agrilab Biotechnology Ltd Procedure for the detection of plant pathogens performed under field conditions and a diagnostic kit for its application
US7384742B2 (en) * 2002-08-16 2008-06-10 Decision Biomarkers, Inc. Substrates for isolating reacting and microscopically analyzing materials
JP4590902B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-01 パナソニック株式会社 糸状菌計量方法
JP4664646B2 (ja) * 2004-10-20 2011-04-06 一般社団法人オンチップ・セロミクス・コンソーシアム 細胞培養用マイクロチャンバーおよび細胞構造構築法
WO2007123676A1 (en) * 2006-03-28 2007-11-01 Advanced Analytical Technologies, Inc. Rapid detection of mold by accelerated growth and detection
US9236985B2 (en) 2009-04-23 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for control and data multiplexing in a MIMO communication system
FR2957354B1 (fr) * 2010-03-11 2012-03-30 Agronomique Inst Nat Rech Traitement des vegetaux contre l'infection par des oomycetes
US9410210B2 (en) * 2010-06-07 2016-08-09 Patrick A. Mach Filtration methods and devices
US8923177B2 (en) 2010-09-22 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for avoiding collisions
US20140206022A1 (en) * 2012-12-17 2014-07-24 Allergan, Inc. Three-dimensional cell culture methods for test material assessment of cell differentiation
US9597355B2 (en) * 2013-03-15 2017-03-21 Sage Science, Inc. Cell culture cassettes and incubator

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"和名:タバコべと病", [ONLINE], 2011.7.15, 植物防疫所, [2016.6.17検索], インターネット<HTTP://WWW., JPN6016023841 *
ORAL MICROBIOL. IMMUNOL., vol. Vol.10, JPN6016023837, 1995, pages 110 - 114 *
PLANT PHYSIOL., vol. Vol.117, JPN6016023831, 1998, pages 1171 - 1178 *
日植病報, vol. Vol.46, JPN6016023834, 1980, pages 200 - 208 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117614A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法
WO2018138935A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法
JP7015991B2 (ja) 2017-01-25 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法
JPWO2018138935A1 (ja) * 2017-01-25 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法
US11098341B2 (en) 2017-04-28 2021-08-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for determining whether or not test sample contains phytopathogenic fungus
JPWO2018198681A1 (ja) * 2017-04-28 2020-03-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性菌を含有するかどうかを判定する方法
WO2018198681A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性菌を含有するかどうかを判定する方法
JP7232992B2 (ja) 2017-04-28 2023-03-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性菌を含有するかどうかを判定する方法
US11713479B2 (en) 2017-04-28 2023-08-01 Panasonic Intrilectual Property Management Co., Ltd. Method for determining whether or not test sample contains phytopathogenic fungus
CN111836880A (zh) * 2018-05-23 2020-10-27 松下知识产权经营株式会社 番茄病原性真菌的检测装置及使用了该检测装置的检测方法
JPWO2020012781A1 (ja) * 2018-07-09 2021-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 植物病原性真菌の検出装置、並びに、それを用いた検出方法および農薬濃度の選択方法
JP7289112B2 (ja) 2018-07-09 2023-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 植物病原性真菌の検出装置、並びに、それを用いた検出方法および農薬濃度の選択方法
JPWO2020049866A1 (ja) * 2018-09-05 2021-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 トマト病原性真菌の検出装置およびそれを用いた検出方法
WO2020049866A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 トマト病原性真菌の検出装置およびそれを用いた検出方法
JP7281695B2 (ja) 2018-09-05 2023-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 トマト病原性真菌の検出装置およびそれを用いた検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3301172A1 (en) 2018-04-04
EP3128001B1 (en) 2018-07-11
US9689020B2 (en) 2017-06-27
US9695459B2 (en) 2017-07-04
US20170037444A1 (en) 2017-02-09
EP3128002B1 (en) 2018-02-07
EP3128001A1 (en) 2017-02-08
JP2017029132A (ja) 2017-02-09
EP3301172B1 (en) 2020-08-12
EP3128002A1 (en) 2017-02-08
JP6167310B2 (ja) 2017-07-26
US20170037445A1 (en) 2017-02-09
JP6167309B2 (ja) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167310B2 (ja) 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法
JP6739005B2 (ja) 試験試料が植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法
JP2016220667A (ja) 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法
JP2016220668A (ja) 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法
US11913057B2 (en) Method for determining whether or not test sample contains phytopathogenic fungus
JP7015991B2 (ja) 試験試料が植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法
JP7012200B2 (ja) 試験試料がExserohilum属の植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法
JP6681556B2 (ja) 試験試料に含有される全てのフハイカビが植物非病原性であるかどうかを判定する方法
JP7281695B2 (ja) トマト病原性真菌の検出装置およびそれを用いた検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6167309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151