JP7281695B2 - トマト病原性真菌の検出装置およびそれを用いた検出方法 - Google Patents

トマト病原性真菌の検出装置およびそれを用いた検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7281695B2
JP7281695B2 JP2020541042A JP2020541042A JP7281695B2 JP 7281695 B2 JP7281695 B2 JP 7281695B2 JP 2020541042 A JP2020541042 A JP 2020541042A JP 2020541042 A JP2020541042 A JP 2020541042A JP 7281695 B2 JP7281695 B2 JP 7281695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tomato
fungi
pathogenic fungi
cell wall
pathogenic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020541042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020049866A1 (ja
Inventor
慶文 狩集
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020049866A1 publication Critical patent/JPWO2020049866A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281695B2 publication Critical patent/JP7281695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • C12M25/04Membranes; Filters in combination with well or multiwell plates, i.e. culture inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、トマト病原性真菌の検出装置およびそれを用いた選択的検出方法に関する。
植物病原性真菌については、植物侵入性に係る性質として、植物表面に付着器を形成して付着後、気孔組織等細孔を探してそこから菌糸を植物体中に伸ばす、あるいは菌糸から植物細胞壁分解酵素(セルラーゼ、ペクチナーゼ)を分泌するなどの特徴がある。
これらを利用して、例えば、特許文献1では、微多孔膜支持体を用いた真菌計量方法を開示している。また、非特許文献1では、植物病原性卵菌の1種であるPhytophthora sojaeの偽菌糸が、水平に成長するより下方向にあたかも潜ろうとすること、及び3μmの孔を有するPET(ポリエチレンテレフタレート)膜を貫通することを開示している。
また、この性質に着目し、本発明者らは既に、植物病原性卵菌類の判定方法を提案している(特許文献2)。
特開2005-287337号公報 特許第6167309号公報
本発明の対象植物であるトマトでは、真菌による病害の比率が高く、その原因となる病原性真菌は、トマト灰色カビ病菌(Botrytis cinerea)、トマトすすカビ病菌(Pseudocercospora fuligena)、トマト葉カビ病菌(Passalora fulva )の3種で大半を占めると言われている。これら病原性真菌について、灰色カビ病菌(Botrytis cinerea)は多犯性で他の植物でも感染するが、すすカビ病菌(Pseudocercospora fuligena)、及び葉カビ病菌(Passalora fulva)は、トマトのみの感染例しかなく、植物特異性が高い病原性真菌である。本発明らは、これらトマトに特異的ともいえる病原性真菌について、実際のトマトの葉にどのような菌が居るか不明である段階、すなわち、発症前段階においてトマト病原性真菌を検知することが必要と考え検討を行った。
一方、特許文献2に記載されているような本発明者らの使用する選択的真菌検出の基本技術である人工細胞壁を用いた病原性真菌の選別技術は、植物病原菌ならばトマト病原性真菌に限らず検出する可能性がある。つまり、仮に他の植物の病原性真菌がトマトの葉に付着していると、これをトマト病原性真菌として検出してしまう恐れがある。トマト栽培は種ではなく苗からの栽培が大半で、苗圃場では、他の植物との混栽や、同じ施設における複数の植物での使いまわしなどで、トマト病原性真菌以外の植物病原性真菌のトマト苗への付着可能性は否定できない。また、実際の栽培現場、ビニールハウス等の栽培施設においても、前記の苗圃場と同じく、トマト以外の植物の病原性真菌のトマト苗への付着可能性がある。これを放置すると、トマト病原性真菌以外の植物病原性真菌が、人工細胞壁を用いた病原性真菌の選別技術において擬陽性を提示するおそれがあり、無用の投薬、苗更新など栽培に多大な不都合が生じる場合がある。
この擬陽性発生可能性について、研究・調査を行ったところ、実際に、トマト病原性真菌以外の真菌で、検討途上の人工細胞壁を用いた検出方法において、擬陽性を提示する真菌に遭遇した。それは、Biscogniauxia属真菌、Penicillium属真菌、Phoma属真菌、Trichoderma属真菌の4種類であり、これらを検知しないための検討が必要になった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、トマト病原性真菌の選択的検出装置および検出方法を提供することである。
本発明者等は、鋭意検討した結果、下記構成の検出装置によって上記課題を解消し得ることを見出し、かかる知見に基づいて更に検討を重ねることによって本発明を完成した。
すなわち、本発明の一つの局面に関するトマト病原性真菌の検出装置は、人工細胞壁と、前記人工細胞壁の上部に設けられた試験試料液投入部と、前記人工細胞壁の下部に設けられた培養液貯留部とを有し、前記培養液貯留部において、培養液がフルジオキソニルを0.5~1.3mg/L含むことを特徴とする。
本発明によれば、簡易かつ安全に、トマト病原性真菌を選択的に検出できる装置および方法を提供することができる。本発明によって、トマト病原性真菌による発症前段階で菌の存在を検知することができ、その際には、トマト以外の植物病原菌による擬陽性の提示を回避できるため、産業利用上非常に有用である。
図1は、本実施形態の検出装置の一例を示す概略断面図である。 図2は、本実施形態の検出装置が備える人工細胞壁の一例を示す概略断面図である。 図3は、本実施形態の検出装置の一例を示す概略断面図である。 図4は、トマト灰色カビ病菌(Botrytis cinerea)が人工細胞壁を貫通した様子を示す人工細胞壁裏面の顕微鏡写真である。 図5は、実施例1の結果を示すグラフである。 図6は、実施例2の結果を示すグラフである。 図7は、比較例2の結果を示すグラフである。
以下、本発明に係る実施形態について具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
本実施形態に係る、トマト病原性真菌を検出する装置1は、図1に示すように、人工細胞壁2と、前記人工細胞壁2の上部に設けられた試験試料液投入部3と、前記人工細胞壁2の下部に設けられた培養液貯留部4とを有し、前記培養液貯留部4において、培養液5がフルジオキソニルを0.5~1.3mg/L含むことを特徴とする。
試験試料液投入部3は試験試料液を投入するための容器であるが、当該容器は上端にフランジを具備していることが望ましい。そして、試験試料液投入部3の底面は、人工細胞壁2で形成されている。
人工細胞壁2は、図2に示すように、貫通孔22を有する基板21と、前記基板21の片面に設けられたセルロース膜23とを少なくとも備えていることが好ましい。このような人工細胞壁を使用することによって、標的とするトマト病原性真菌を選択的に検出することがより容易になる。
前記貫通孔22は、基板21の表側の面から裏側の面まで貫通しており、当該貫通孔の孔径は2~7μm(断面積4.5~38.5μm)であることが好ましい。孔径が前記範囲であることによって、標的の病原性真菌をより確実に選択的に検出することができる。
また、標的の病原性真菌をより確実に選択的に検出するためには、セルロース膜23の厚みも調整することが好ましい。具体的には、セルロース膜23の厚みは、0.5~2μmであることが好ましい。
本実施形態の人工細胞壁2において、基板21の貫通孔22の孔径およびセルロース膜23の膜厚を上記範囲のように調整することによって、トマト非病原性真菌は、セルロース膜23を貫通しないものが多いため、トマト非病原性真菌の一部をこの段階で排除することができると考えられる。一方、本実施形態で標的とするトマト病原性真菌は選択的に基板の裏面に現れる。
また、前記基板21の厚みは特に限定されないが、一例として5~150μm程度であることが好ましい。
図1に示されるように、試験試料液投入部3の内部には試験試料液が供給される。この試験試料液がトマト病原性真菌を含有している場合、基板21の表側の面上にトマト病原性真菌が存在することになる。
本実施形態において、試験試料液は、主にトマトの葉に付着した真菌を含む液(菌回収液)であり、標的の病原性真菌を含んでいる可能性のある液体であれば特に限定はされない。例えば、トマトの葉を洗浄するために使用した後の液体やトマトの葉を浸漬した液体であり、水、生理食塩水、界面活性剤配合水(Tween80 0.01~0.1%)などが挙げられる。
本実施形態の検出装置が標的とするトマト病原性真菌は、トマト灰色カビ病菌(Botrytis cinerea)、トマトすすカビ病菌(Pseudocercospora fuligena)、トマト葉カビ病菌(Passalora fulva)から選択される少なくとも一つであることが好ましい。
また、本実施形態の検出装置は、トマト葉に存在する場合があるが、トマト非病原性真菌である真菌、例えば、Biscogniauxia属真菌、Penicillium属真菌、Phoma属真菌、およびTrichoderma属真菌を検出しないことが好ましい。より具体的には、前記トマト非病原性真菌は、Biscogniauxia maritima、Penicillium olsonii、Phoma multirostrataまたはTrichoderma asperellumである。
なお、本明細書において、用語「トマト病原性」とは、トマトに対して病原性を有していることを意味する。用語「トマト非病原性」とは、トマトに対して病原性を有していないことを意味する。真菌が病原性を有しているとしても、トマトに対して病原性を有していないのであれば、その真菌は「トマト非病原性」である。言い換えれば、真菌がトマトに対して悪影響を与えないのであれば、その真菌は「トマト非病原性」である。用語「トマト非病原性」に含まれる接頭語「非」は、「トマト」を修飾せず、接頭語「非」は「病原性」を修飾する。
本実施形態の検出装置において、前記人工細胞壁2の下部に設けられた培養液貯留部4には、培養液5が入れられている。培養液5としては、真菌が培養できる培養液であれば特に限定はされず、一般的な培地や培養液を使用できる。例えば、一般的な真菌培養用培地であるポテトデキストロース培地、サブローデキストロース培地等が使用可能である。なお、真菌の培養を加速するために、培養液貯留部4だけでなく、前記試験試料液にも培養液を添加してもよい。
本実施形態では、この培養液5がフルジオキソニルを0.5~1.3mg/L含むことが重要である。このような構成により、病原性真菌の検出において擬陽性を示す妨害菌(トマト非病原性真菌)を排除することができ、標的のトマト病原性真菌を選択的に検出することが可能となる。
本実施形態において、葉付着のトマト病原真菌の選択的検出のために培養液貯留部内の培養液(培地)に添加するフルジオキソニル(Fludioxonil)は、フェニルピロール系の非浸透移行性殺菌剤である。フルジオキソニルは、糸状菌の原形質膜に作用することにより物質の透過性に影響を及ぼし、アミノ酸やグルコースの細胞内取り込みを阻害して、抗菌作用を示すと考えられている化合物であり、農薬原体である。
前記培養液中のフルジオキソニルが0.5mg/L未満となると、標的のトマト病原性真菌以外のトマト非病原性真菌が検出されるおそれがあり、トマト病原性真菌の検出を妨害するトマト非病原性真菌を全て排除することができないおそれがある。また、前記培養液中のフルジオキソニルが1.3mg/Lを超えると、標的のトマト病原性真菌の一部または全部までも排除されてしまうおそれがある。
本実施形態の検出装置では、一定の培養期間を経た後、前記人工細胞壁2のセルロース膜23の裏面に、トマト病原性真菌が現れているかどうかを観察することによって、試料中におけるトマト病原性真菌の存否を検出する。観察の手段は特に限定はされないが、例えば、図3に示すように、顕微鏡6を人工細胞壁2の下部に配置して、当該顕微鏡6によって光学的に観察することができる。
真菌の培養期間は特に限定はされないが、72時間以上であることが好ましい。また、培養温度については、20~28℃程度とすることが好ましい。
さらに、本発明には、上述したような検出装置を用いて、トマト病原性真菌を選択的に検出することを含む、トマト病原性真菌の検出方法が包含される。
本実施形態のトマト病原性真菌の検出方法は、上述した検出装置を用いる限り、その他の工程については特に限定はされないが、例えば、前記検出装置の試験試料液投入部3に試験試料液を投入する工程、試験試料液を検出装置内で静置する工程(培養する工程)、静置後、前記検出装置の人工細胞壁2(セルロース膜23)の裏面を観察する工程、および、前記セルロース膜23の裏面に真菌が観察された場合、前記試験試料液はトマト病原性真菌を含んでいると判定する工程を含む。
本明細書は、上述したように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
本発明の一つの局面に係るトマト病原性真菌の検出装置は、人工細胞壁と、前記人工細胞壁の上部に設けられた試験試料液投入部と、前記人工細胞壁の下部に設けられた培養液貯留部とを有し、前記培養液貯留部において、培養液がフルジオキソニルを0.5~1.3mg/L含むことを特徴とする。
このような構成により、簡易かつ安全に、トマト病原性真菌を選択的に検出できる装置および方法を提供することができる。
さらに、前記検出装置において、前記人工細胞壁が、孔径2~7μmの貫通孔を有し、かつ厚み5~150μmの基板と、当該基板の片面に設けられた厚み0.5~2μmのセルロース膜とを少なくとも備えることが好ましい。これにより、上述した効果をより確実に得ることができると考えられる。
さらに、前記検出装置において、検出対象とするトマト病原性真菌が、トマト灰色カビ病菌(Botrytis cinerea)、トマトすすカビ病菌(Pseudocercospora fuligena)、トマト葉カビ病菌(Passalora fulva)から選択される少なくとも一つであることが好ましい。そのような場合に、上述した効果をより発揮できると考えられる。
また、前記検出装置が、トマト葉に存在する場合があるが、トマト非病原性真菌である、Biscogniauxia属真菌、Penicillium属真菌、Phoma属真菌、およびTrichoderma属真菌を検出しないことが好ましい。そのような場合に、上述した効果をより発揮できると考えられる。
前記トマト非病原性真菌が、Biscogniauxia maritima、Penicillium olsonii、Phoma multirostrataまたはTrichoderma asperellumであることがより好ましい。
本発明のさらなる局面に係るトマト病原性真菌の検出方法は、上記検出装置を用いて、トマト病原性真菌を選択的に検出することを含むことを特徴とする。
以下に、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
[真菌類の調製] (Botrytis cinereaの培養) トマト病原菌の一つで、トマト灰色カビ病の病原性真菌であるBotrytis cinereaが、ポテトデキストロース寒天培地(DifcoTM Potato Dextrose Agar)に接種された。次いで、培地は摂氏25度の温度下で1週間静置された。Botrytis cinereaは岐阜大学応用生物科学部に所属する清水准教授より与えられた。その後、十分に菌糸が生育したBotrytis cinerea培養ポテトデキストロース寒天培地をブラックライト照射下に4日間以上放置後、室温環境に2週間以上放置し、胞子形成を促した。前記処理を行ったBotrytis cinerea培養ポテトデキストロース寒天培地に滅菌純水を数ml滴下し、白金耳、筆等で菌糸表面を擦り、破砕菌糸・胞子混合懸濁液を得た。
(Pseudocercospora fuligenaの培養) トマト病原菌の一つで、トマトすすカビ病の病原性真菌であるPseudocercospora fuligenaが、ポテトデキストロース寒天培地に接種された。次いで、培地は摂氏28度の温度下で1週間静置された。Pseudocercospora fuligenaは国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 遺伝資源センターより分譲を受けた(MAFF No.306728)。その後、Pseudocercospora fuligena菌糸は、ポテトデキストロース寒天培地からゴボウ粉末寒天培地に移植され、さらに、1~2週間、摂氏28度の温度下で静置され、再度菌糸が十分生育した後、菌糸表面を白金耳、筆等で擦るなどの機械的ストレスを与え、その後、ブラックライト照射下に4日間以上放置後、室温環境に2週間以上放置し、再度胞子形成を促した。前記処理を行ったPseudocercospora fuligena培養ゴボウ粉末寒天培地に滅菌純水を数ml滴下し、白金耳、筆等で菌糸表面を擦り、破砕菌糸・胞子混合懸濁液を得た。
(Passalora fulvaの培養) トマト病原菌の一つで、トマト葉カビ病の病原性真菌であるPassalora fulvaが、ポテトデキストロース寒天培地に接種された。次いで、培地は摂氏23度の温度下で1~2週間静置された。Passalora fulvaは国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 遺伝資源センターより分譲を受けた(MAFF No.726744)。その後、十分に菌糸が生育したPassalora fulva培養ポテトデキストロース寒天培地に滅菌純水を数ml滴下し、白金耳、筆等で菌糸表面を擦り、破砕菌糸・胞子混合懸濁液を得た。
(Biscogniauxia maritima、Penicillium olsonii、Phoma multirostrata、及びTrichoderma asperellumの培養) トマト病原菌ではないが、トマト葉に存在した、Biscogniauxia maritima、Penicillium olsonii、 Phoma multirostrata及びTrichoderma asperellumを、トマト葉から採取し、分離後、ポテトデキストロース寒天培地に接種した。分離源のトマトは複数の場所から採取した。分離方法は、清澄な樹脂容器または樹脂袋中に採取したトマト葉数枚を0.1%の界面活性剤Tween80(SIGMA-ALDRICH)を含む生理食塩水からなる菌回収液とともに投入し、1分間攪拌して葉に付着した菌を菌回収液へ移し、この菌回収液を希釈して、ストレプトマイシン硫酸塩(Wako)100mg/Lを含むポテトデキストロース寒天培地に、平板寒天塗抹法で塗布後、摂氏25度で数日培養して出現した真菌コロニーから分離した。同定は、(一般財団法人)日本食品分析センター多摩研究所に依頼した。前記の単離後ポテトデキストロース寒天培地に接種されたBiscogniauxia maritima、Penicillium olsonii、Phoma multirostrata及びTrichoderma asperellumは、摂氏25度の温度下で1週間静置された。その後、十分に菌糸が生育した、あるいは胞子形成が十分になされた、これら4菌種培養ポテトデキストロース寒天培地に滅菌純水を数ml滴下し、白金耳、筆等で菌糸表面を擦り、破砕菌糸・胞子混合懸濁液を得た。
[人工細胞壁の調製] 検出装置における人工細胞壁は次のように用意された。
まず、セルロース(SIGMA-ALDRICH、商品名:Avicel PH-101)がイオン液体に溶解され、1%の濃度を有するセルロース溶液が調製された。イオン液体は、1-Butyl-3-methyl imidazolium chloride(SIGMA-ALDRICH製)であった。該セルロース溶液は、摂氏60度に加温され、次に、セルロース溶液が、底面にポリエチレンテレフタラートフィルムを有する容器(Millipore、商品名:Millicell PISP 12R 48)の裏面にスピンコート法により30秒間、2000rpmの回転速度で塗布された。前記ポリエチレンテレフタラートフィルムは、図2の人工細胞壁における基板21として機能し、3μmの直径を有する複数の貫通孔をランダムに有していた。このようにして、ポリエチレンテレフタラートフィルムの裏側の面に、0.5マイクロメートルの厚みを有するセルロース膜が形成された。
この底面のポリエチレンテレフタラートフィルム裏面にセルロース膜が形成された容器は、エタノール中で12時間、室温で静置された。このようにして、1-Butyl-3-methyl imidazolium chlorideは、エタノールに置換・除去された後、最後に真空デシケーター内で乾燥された。このようにして、本実施例・比較例で供試する人工細胞壁が得られた。
[トマト病原性真菌の検出装置の調製] 前記の人工細胞壁とした、底面のポリエチレンテレフタラートフィルム(基板)裏面にセルロース膜が形成された容器を培地容器(培養液貯留部)に重ね、トマト病原性真菌の検出装置とした。培地容器は24ウェル平底培養プレート(Corning Incorporated、商品名:24 Well Cell Cluture Cluster Flat Bottom)であり、培地容器と人工細胞壁形成容器の間に、液体の培地(培養液)600μLが、人工細胞壁形成容器の裏面が接するように充填された。該液体の培地は、希薄ポテトデキストロース液体培地(Difco(登録商標) Potato Dextrose Broth 2.4g/L 水溶液)であり、これに化合物フルジオキソニル(Fludioxonil SIGMA-ALDRICH製)の1.3%DMSO(SIGMA)溶液を、実施例1ではフルジオキソニル濃度が0.5mg/Lになるように、実施例2では1.3mg/Lになるように添加、調製した。また、比較例1ではフルジオキソニル濃度が133mg/Lになるように、前記フルジオキソニル1.3%DMSO溶液を添加、調製した。
さらに比較例2では、フルジオキソニル濃度が0.1、0.5、1.3、5.3、13mg/Lになるよう、前記フルジオキソニル1.3%DMSO溶液を添加、調製した。
[実施例1-2および比較例1-2] 実施例1-2および比較例1では、前記人工細胞壁形成容器の内部に、200個の、Botrytis cinerea、Pseudocercospora fuligena、Passalora fulva、Biscogniauxia maritima、Penicillium olsonii、 Phoma multirostrata及びTrichoderma asperellumの菌糸片と胞子を含む、破砕菌糸・胞子混合懸濁液を別々に添加し、滅菌精製水を、上記で得られた破砕菌糸・胞子混合懸濁液との合計体積が200μLになるよう添加し、試験試料液を得た。一方、比較例2では、200個の、Trichoderma asperellumを含む破砕菌糸・胞子混合懸濁液を添加した以外は、実施例1と同様にして試験試料液を得た。
次いで滅菌精製水を、破砕菌糸・胞子混合懸濁液との合計体積が200μLになるよう添加した。前記の7種の真菌が添加されたトマト病原性真菌選択法デバイスは、摂氏25度の温度で72時間静置され、前記人工細胞壁を貫通して、その裏面に観察される菌糸の数が、光学顕微鏡を介した目視により数えられた。光学顕微鏡での観察写真の一例(トマト灰色カビ病菌(Botrytis cinerea))を図4に示す。
[考察] 実施例1の結果を図5に、実施例2の結果を図6に、比較例2の結果を図7にそれぞれ示す。
図5および6において示されるように、培養液にフルジオキソニルを濃度が0.5mg/Lおよび1.3mg/Lになるように添加した、実施例1および実施例2では、72時間の時点で、トマト病原真菌であるBotrytis cinerea、Pseudocercospora fuligena、及びPassalora fulvaは、検知から排除すべきトマト非病原性真菌:Biscogniauxia maritima、Penicillium olsonii、 Phoma multirostrata、及びTrichoderma asperellumの4種より早く人工細胞壁貫通菌糸が観察され、トマト病原真菌の選択的検出が可能となっている。
一方、培養液にフルジオキソニルを濃度が133mg/Lになるように添加した比較例1では、検知から排除すべきトマト非病原性真菌:Biscogniauxia maritima、Penicillium olsonii、 Phoma multirostrata、Trichoderma asperellumの4種と、検知すべきトマト病原真菌のBotrytis cinerea ,Pseudocercospora fuligena、Passalora fulvaの3種は、いずれも人工細胞壁貫通菌糸が観察されず、トマト病原真菌の選択的検出ができなかった(図示せず)。なお、使用した化合物フルジオキソニルは農薬原体であり、比較例1の133mg/Lは、フルジオキソニルが通常の農薬として効果を示す濃度である。
さらに、図7においては、比較例2としてトマト非病原性真菌の1種であるTrichoderma asperellumについて、培地中のフルジオキソニル濃度を、前記の農薬として効果を示す濃度の1/10の13mg/L、1/25の5.3mg/L、1/100の1.3mg/L、1/250の0.5mg/L、及び1/1000の0.1mg/Lにしたときの人工細胞壁貫通菌糸数結果を示す。その結果、フルジオキソニルが農薬として効果を示す濃度の1/250でもTrichoderma asperellumは生育を阻害されることがわかった。しかし、農薬として効果を示す濃度の1/1000では、トマト非病原性真菌の1種であるTrichoderma asperellumを排除する効力が見られなくなることもわかった。
以上より、培養液に適切な濃度範囲でフルジオキソニルを添加することによって、選択的にトマト病原真菌を検出できることが確認された。
本開示のトマト病原性真菌の検出装置は、擬陽性を示すトマト非病原性真菌を排除して標的のトマト病原性真菌を選択的に検出することができる。このため、本開示の検出装置は、トマトに悪影響を及ぼすトマト病原性真菌の排除や、その他、トマトに関わる農業等の技術分野において好適に利用できる。
1 検出装置
2 人工細胞壁
3 試験試料液投入部
4 培養液貯留部
5 培養液
6 顕微鏡
21 基板
22 貫通孔
23 セルロース膜

Claims (6)

  1. 人工細胞壁と、前記人工細胞壁の上部に設けられた試験試料液投入部と、前記人工細胞壁の下部に設けられた培養液貯留部とを有し、
    前記培養液貯留部において、培養液がフルジオキソニルを0.5~1.3mg/L含むことを特徴とする、
    トマト病原性真菌の検出装置。
  2. 前記人工細胞壁が、孔径2~7μmの貫通孔を有し、かつ厚み5~150μmの基板と、当該基板の片面に設けられた厚み0.5~2μmのセルロース膜とを少なくとも備える、請求項1に記載のトマト病原性真菌の検出装置。
  3. 検出対象とするトマト病原性真菌が、トマト灰色カビ病菌(Botrytis cinerea)、トマトすすカビ病菌(Pseudocercospora fuligena)、トマト葉カビ病菌(Passalora fulva)から選択される少なくとも一つである、請求項1または2に記載のトマト病原性真菌の検出装置。
  4. トマト非病原性真菌である、Biscogniauxia属真菌、Penicillium属真菌、Phoma属真菌、およびTrichoderma属真菌を検出しない、請求項1~3のいずれかに記載のトマト病原性真菌の検出装置。
  5. 前記トマト非病原性真菌が、Biscogniauxia maritima、Penicillium olsonii、Phoma multirostrataまたはTrichoderma asperellumである、請求項4に記載のトマト病原性真菌の検出装置。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載の検出装置を用いて、トマト病原性真菌を選択的に検出することを含む、トマト病原性真菌の検出方法。
JP2020541042A 2018-09-05 2019-07-10 トマト病原性真菌の検出装置およびそれを用いた検出方法 Active JP7281695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165960 2018-09-05
JP2018165960 2018-09-05
PCT/JP2019/027291 WO2020049866A1 (ja) 2018-09-05 2019-07-10 トマト病原性真菌の検出装置およびそれを用いた検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020049866A1 JPWO2020049866A1 (ja) 2021-08-12
JP7281695B2 true JP7281695B2 (ja) 2023-05-26

Family

ID=69721795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541042A Active JP7281695B2 (ja) 2018-09-05 2019-07-10 トマト病原性真菌の検出装置およびそれを用いた検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210062237A1 (ja)
EP (1) EP3848448B1 (ja)
JP (1) JP7281695B2 (ja)
CN (1) CN112074595A (ja)
SG (1) SG11202011602UA (ja)
WO (1) WO2020049866A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020012781A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 植物病原性真菌の検出装置、並びに、それを用いた検出方法および農薬濃度の選択方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017029131A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法
KR20180054000A (ko) 2016-11-14 2018-05-24 대한민국(농촌진흥청장) 보트리티스 시네리아의 선택배지 및 이의 용도
WO2018138935A1 (ja) 2017-01-25 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040002126A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Michel Houde Method, device and system for detecting the presence of microorganisms
JP4590902B2 (ja) 2004-03-31 2010-12-01 パナソニック株式会社 糸状菌計量方法
WO2008115934A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Syngenta Participations Ag Methods for generating non cellulose microfibres comprising an active ingredient
WO2010107126A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 独立行政法人農業生物資源研究所 植物に対する微生物の感染を防止又は抑制する方法及び微生物感染抵抗性植物
GB201020619D0 (en) * 2010-12-06 2011-01-19 Syngenta Ltd Pathogen sensor
CN102742585B (zh) * 2012-07-19 2014-02-12 中国农业大学 一种简便的瓜类疫霉快速分离培养基
CN103197065B (zh) * 2013-04-18 2016-01-20 上海科爱生物技术有限公司 一种绣球菌抗肿瘤免疫活性的检测方法
GB2533332B (en) * 2014-12-16 2017-07-12 Fungialert Ltd Device and method for detecting plant pathogen zoospores
BR112018072475A2 (pt) * 2016-07-15 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. método para determinar se ou não uma amostra de teste possui fungo fitopatogênico
JP7012200B2 (ja) * 2017-01-25 2022-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料がExserohilum属の植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法
CN111836879A (zh) * 2018-05-23 2020-10-27 松下知识产权经营株式会社 番茄病原性真菌的检测装置和使用该装置的检测方法
JP2020005572A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 植物病原性真菌の検出装置、並びに、それを用いた検出方法および農薬の選択方法
WO2020012781A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 植物病原性真菌の検出装置、並びに、それを用いた検出方法および農薬濃度の選択方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017029131A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法
KR20180054000A (ko) 2016-11-14 2018-05-24 대한민국(농촌진흥청장) 보트리티스 시네리아의 선택배지 및 이의 용도
WO2018138935A1 (ja) 2017-01-25 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
前田美沙ほか,トマト斑点病防除に有効な薬剤の探索,九病虫研会報, 2004, vol.50, p.10-13
鈴木啓史ほか,野菜類灰色かび病に対する各種殺菌剤の特性評価,関西病虫研報, 2011, vol.53, p.13-19

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020049866A1 (ja) 2020-03-12
JPWO2020049866A1 (ja) 2021-08-12
SG11202011602UA (en) 2020-12-30
EP3848448B1 (en) 2023-09-27
EP3848448A4 (en) 2021-11-03
CN112074595A (zh) 2020-12-11
US20210062237A1 (en) 2021-03-04
EP3848448A1 (en) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thrane et al. Viscosinamide-producing Pseudomonas fluorescens DR54 exerts a biocontrol effect on Pythium ultimum in sugar beet rhizosphere
Zhang et al. Two hydrophobins are involved in fungal spore coat rodlet layer assembly and each play distinct roles in surface interactions, development and pathogenesis in the entomopathogenic fungus, Beauveria bassiana
JP6167310B2 (ja) 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法
US20230136396A1 (en) Tomato pathogenic fungus detecting apparatus and detecting method using same
EP3056085B1 (en) Repellant for repelling root-knot nematodes, method for manufacturing same and repelling method using repellant
CN101225370B (zh) 具毒杀植物线虫活力的链霉菌的制备方法及其应用
Heng et al. Streptomyces ambofaciens S2—A potential biological control agent for Colletotrichum gleosporioides the causal agent for anthracnose in red chilli fruits
Cheng et al. Evaluation of pathogenicity of the fungi Metarhizium anisopliae and Beauveria bassiana in hazelnut weevil (Curculio nucum L., Coleoptera, Curculionidae) larvae
Siddiqui et al. Relationship between saprotrophic growth in soil of different biotypes of Pochonia chlamydosporia and the infection of nematode eggs
JP7281695B2 (ja) トマト病原性真菌の検出装置およびそれを用いた検出方法
Wang et al. Esteya vermicola, a nematophagous fungus attacking the pine wood nematode, harbors a bacterial endosymbiont affiliated with Gammaproteobacteria
Kumar et al. Assessment of germination and carnivorous activities of a nematode-trapping fungus Arthrobotrys dactyloides in fungistatic and fungicidal soil environment
CN103103136A (zh) 一种有效的稻曲病菌分离方法
WO2020012781A1 (ja) 植物病原性真菌の検出装置、並びに、それを用いた検出方法および農薬濃度の選択方法
Hassan et al. Optimization of antibacterial compounds production by Aspergillus fumigatus isolated from Sudanese indigenous soil
JP7394394B2 (ja) トマト病原性真菌の検出装置およびそれを用いた検出方法
KR20140072528A (ko) Beauveria bassiana Bb08 및 그 배양액 이용한 진딧물 방제용 조성물
CN112553114B (zh) 阿耶波多氏芽胞杆菌1k02966及其应用
KR101647557B1 (ko) 과산화수소를 포함하는 푸자리움 푸지쿠로이의 선택배지 및 이의 용도
Beales Detection of fungal plant pathogens from plants, soil, water and air.
CN110283756B (zh) 一种胶状溶杆菌发酵液的制备方法及应用
CN110724640A (zh) 植物根结线虫生防菌、其制剂及其应用
Islam et al. Bioassay methods to detect and identify allelochemicals in plants using zoospores of phytopathogens the Peronosporomycetes
McArthur Inhibition of Pseudogymnoascus destructans, the causative agent of white-nose syndrome, by environmental microorganisms
CN114214199A (zh) 一种蝉棒束孢孢子粉的保藏方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7281695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151