JP2018117614A - 試験試料が植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法 - Google Patents

試験試料が植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018117614A
JP2018117614A JP2017232227A JP2017232227A JP2018117614A JP 2018117614 A JP2018117614 A JP 2018117614A JP 2017232227 A JP2017232227 A JP 2017232227A JP 2017232227 A JP2017232227 A JP 2017232227A JP 2018117614 A JP2018117614 A JP 2018117614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose film
test sample
micrometers
back surface
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017232227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7015991B2 (ja
Inventor
佳織 山口
Yoshiori Yamaguchi
佳織 山口
幸嗣 瓜生
Yukitsugu Uryu
幸嗣 瓜生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018117614A publication Critical patent/JP2018117614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7015991B2 publication Critical patent/JP7015991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/37Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from fungi

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】試験試料が、植物病原性真菌を含有するかどうかを選択的に判定する方法の提供。【解決手段】試験試料が植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法であって、以下の工程を具備する、方法。(a)セルロースフィルムの表側の面に試験試料を配置する工程、(b)試験試料を4〜8時間の間、静置する工程、(c)フィルムの裏面を観察する工程、及び(d)工程(c)においてフィルムの裏面に真菌が見いだされた場合には、試験試料は、Gibberella fujikuroi、Fusarium avenaceum、およびGlomerella tucumanensisから選択される少なくとも1つの植物病原性真菌を含有すると判定する工程。【選択図】図8

Description

本発明は、試験試料が植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法に関する。
特許文献1は、糸状菌計量方法を開示している。図12は、特許文献1に開示された糸状菌計量方法のために用いられる微多孔膜支持体の断面図を示す。特許文献1に開示された糸状菌計量方法は、被験材料中の糸状菌数を計量するのに短時間の培養で糸状菌を計量し、また、正確な糸状菌を計量することができる糸状菌計量方法を提供することを目的としている。この糸状菌計量方法は、液体培養で培養した糸状菌13、または微多孔膜支持体4の微多孔膜1上で培養した糸状菌13の複数に伸びた偽菌糸を撮像した後、形状と面積および発光輝度を画像解析手段10で認識し解析させることにより、糸状菌13を短時間の培養で計量できるという作用を有する。微多孔膜1は、押さえリング2およびベース3の間に挟まれている。
非特許文献1は、植物病原性卵菌の1種であるPhytophthora sojaeの偽菌糸が、3マイクロメートルの孔を有するPET膜を貫通することを開示している。
特開2005−287337号公報 特開2016−220667号公報 特開2016−220668号公報
本発明の目的は、試験試料が、Gibberella fujikuroi、Fusarium avenaceum、およびGlomerella tucumanensisからなる群から選択される少なくとも1つの植物病原性真菌を含有するかどうかを選択的に判定する方法を提供することである。
本発明は、試験試料が、Gibberella fujikuroi、Fusarium avenaceum、およびGlomerella tucumanensisからなる群から選択される少なくとも1つの植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法であって、以下の工程を具備する:
(a) セルロースフィルムの表側の面に、前記試験試料を配置する工程、
ここで、前記セルロースフィルムは、0.5マイクロメートル以上、2マイクロメートル以下の厚みを有しており、
前記セルロースフィルムは、貫通孔を有しておらず、
(b) 工程(a)の後、前記試験試料を所定時間、静置する工程、
(c) 工程(b)の後、前記フィルムの裏面を観察する工程、および
(d) 工程(c)において前記セルロースフィルムを貫通した真菌が前記フィルムの裏面に見いだされた場合には、前記試験試料は、Gibberella fujikuroi、Fusarium avenaceum、およびGlomerella tucumanensisからなる群から選択される少なくとも1つの前記植物病原性真菌を含有すると判定する工程。
本発明は、試験試料が、Gibberella fujikuroi、Fusarium avenaceum、およびGlomerella tucumanensisからなる群から選択される少なくとも1つの植物病原性真菌を含有するかどうかを選択的に判定する方法を提供する。
図1は、第1容器100の断面図を示す。 図2は、基板170の裏面に支持されたセルロースフィルム104の断面図を示す。 図3は、試験試料が供給された第1容器100の断面図を示す。 図4は、植物病原性真菌が表面に配置されたセルロースフィルム104の断面図を示す。 図5は、植物病原性真菌がセルロースフィルム104を貫通した様子を示す断面図である。 図6は、真菌の培養を加速させる方法の一例の断面図を示す。 図7は、図6に続き、真菌の培養を加速させる方法の一例の断面図を示す。 図8は、セルロースフィルム104の裏面から真菌を観察する様子を示す断面図である。 図9は、セルロースフィルム104の裏面から真菌を観察する様子を示す断面図である。 図10は、実施例1Aにおけるセルロースフィルム104の裏面の顕微鏡写真である。 図11は、比較例2Aにおけるセルロースフィルム104の裏面の顕微鏡写真である。 図12は、特許文献1に開示された糸状菌計量方法のために用いられる微多孔膜支持体の断面図を示す。
まず、真菌が説明される。真菌は、植物病原性真菌および植物非病原性真菌の2種類の真菌に大別される。植物病原性真菌は、例えば、Gibberella属、Fusarium属、またはGlomerella属に属する。植物病原性真菌の例は、Gibberella fujikuroi、Fusarium avenaceum、またはGlomerella tucumanensisである。これらの植物病原性真菌は、根腐れ病(Root rot disease)、いもち病(blast)、炭疽病(Anthrax)、灰色かび病(Gray mold)などを引き起こす。これらの3種類の植物病原性真菌は、植物(特にトウモロコシ)を枯らす。植物非病原性真菌の例は、Pythium catenulatum、Pythium torulosum、またはPythium inflatumである。
用語「植物病原性」とは、植物に対して病原性を有していることを意味する。用語「植物非病原性」とは、植物に対して病原性を有していないことを意味する。真菌が病原性を有しているとしても、植物に対して病原性を有していないのであれば、その真菌は「植物非病原性」である。言い換えれば、真菌が植物に対して悪影響を与えないのであれば、その真菌は「植物非病原性」である。用語「植物非病原性」に含まれる接頭語「非」は、「植物」を修飾しない。接頭語「非」は「病原性」を修飾する。
以下、本発明の実施形態が図面を参照しながら詳細に説明される。
(工程(a))
工程(a)では、0.5マイクロメートル以上2マイクロメートル以下の厚みを有するセルロースフィルムの表側の面に試験試料が配置される。セルロースフィルムの厚みの重要性は、後述される。
具体的には、図1に示されるように、容器100が用意される。容器100は、上端にフランジ102を具備していることが望ましい。容器100の底面は、セルロースフィルム104から形成されている。セルロースフィルム104は、基板(図1では図示せず)に支持されていることが望ましい。このことについては、後述される。
図3に示されるように、この容器100の内部に、試験試料200が供給される。このようにして、セルロースフィルム104の表面104a上に試験試料200が配置される。試験試料200が植物病原性真菌202を含有している場合、図4に示されるように、セルロースフィルム104の表面104a上に植物病原性真菌202が配置される。
試験試料200は、固体、液体、または気体である。試験試料200は、固体または液体であることが望ましい。固体の試験試料200の例は、土壌または破砕された植物である。他の例は、バーミキュライト、ロックウール、またはウレタンのような農業資材である。液体の試験試料200の例は、農業用水、水耕栽培のために用いられた溶液、植物を洗浄するために使用した後の液体、植物から抽出された液体、農業資材を洗浄するために使用した後の液体、または作業者の衣類あるいは靴を洗浄するために使用した後の液体である。
(工程(b))
工程(b)では、工程(a)の後、試験試料200が所定の培養時間、静置される。培養時間の例は、24時間である。以下、セルロースフィルム104の厚みの重要性が以下、説明される。
工程(b)においては、試験試料200に含有される様々な真菌が成長する。後述される実験例においても実証されているように、以下の(I)の条件が充足される場合、Gibberella fujikuroi、Fusarium avenaceum、およびGlomerella tucumanensisからなる群から選択される少なくとも1つの植物病原性真菌202は、図5に示されるように、セルロースフィルム104を貫通するように成長する。その結果、セルロースフィルム104の裏面104bに植物病原性真菌202が現れる。
条件(I) セルロースフィルム104が、0.5マイクロメートル以上、2マイクロメートル以下の厚みを有すること。
上記(I)の条件が充足される場合、植物非病原性真菌は、セルロースフィルム104をほとんど貫通しない。そのため、植物非病原性真菌は、セルロースフィルム104の裏面104bにほとんど現れない。このようにして、植物病原性真菌202が選択的に裏面104bに現れる。言い換えれば、植物病原性真菌202が選択的に容器100の外側に現れる。
セルロースフィルム104が、2マイクロメートルを超える厚みを有する場合、植物非病原性真菌だけでなく植物病原性真菌も、セルロースフィルム104を所定時間内にほとんど貫通しない。従って、セルロースフィルム104が2マイクロメートルを超える厚みを有する場合、選択性が失われる。セルロースフィルム104が、0.5マイクロメートル未満の厚みを有する場合、所定時間内に、植物非病原性真菌だけでなく植物病原性真菌も、セルロースフィルム104を貫通する。従って、セルロースフィルム104が0.5マイクロメートル未満の厚みを有する場合、選択性が失われる。
図2に示されるように、セルロースフィルム104は、表側の面104aおよび裏側の面104bの少なくともいずれか一方に、貫通孔172を具備する基板170を具備し得る。図2では、セルロースフィルム104は、表側の面に基板170を具備する。言い換えれば、図2では、基板170は、裏側の面170bにセルロースフィルム104を具備している。貫通孔172の直径は3マイクロメートル以上であることが望ましい。より望ましくは、貫通孔172の直径は5マイクロメートル以上であることが望ましい。言い換えれば、貫通孔172は、7.065平方マイクロメートル以上の断面積を有することが望ましく、より望ましくは、19.625平方マイクロメートル以上の断面積を有することが望ましい。一例として、貫通孔172は、8マイクロメートル以下の直径を有する。言い換えれば、貫通孔172は、50.24平方マイクロメートル以下の断面積を有し得る。貫通孔172の直径が3マイクロメートル以下の場合には、貫通孔172の内部に植物非病原性真菌がほとんど到達せず、その結果、植物非病原性真菌がセルロースフィルム104の表面に接することができない。このことについての詳細は、特許文献2および特許文献3を参照せよ。
言うまでもないが、セルロースフィルム104がピンと張られる限り、基板170は不要である。言い換えれば、セルロースフィルム104をピンと張ることが困難である場合に、セルロースフィルム104をサポートするための基板170が用いられる。基板170と異なり、セルロースフィルム104は貫通孔を有していない点に留意せよ。
参照符号170aは、基板170の表側の面を表している。図2に示されるように、基板170は複数の貫通孔172を有することが望ましい。基板170の厚みは限定されないが、一例として1マイクロメートル以上500マイクロメートル以下である。セルロースフィルム104は非常に薄い。しかし、このような基板170上にセルロースフィルム104が配置されると、セルロースフィルム104の取り扱いが容易となる。
真菌の培養を加速させるために、試験試料200に培地が供給され得る。具体的には、試験試料200を含有する容器100の内部に培地が供給され得る。培地は液体であることが望ましい。培地は、工程(b)において供給され得る。これに代えて、培地は工程(b)よりも前に供給され得る。言い換えれば、培地は工程(a)において供給され得る。培地は工程(a)の前に容器100の内部に供給されても良い。
図6は、真菌の培養を加速させる他の方法を示す。図6に示されるように、セルロースフィルム104の裏面104bを液体の培地302に接触させることが望ましい。まず、液体の培地302を内部に有する第2容器300が用意される。以下、第2容器300から区別するため、容器100は「第1容器100」と呼ばれる。フランジ102の下面が第2容器300の上端に接触するように、第1容器100が第2容器300に重ね合わされる。言い換えれば、第1容器100が第2容器300の上端によって支持される。このようにして、液体の培地302がセルロースフィルム104の裏面104bおよび第2容器300の底面の間に挟まれる。
あるいは、第1容器100が第2容器300に重ね合わされた後に、セルロースフィルム104の裏面104bおよび第2容器300の底面の間に液体の培地302が供給されても良い。
液体の培地302に代えて、粘性を有する固体の培地も用いられ得る。図6に示されるように、固体の培地304および液体の培地302の両者が用いられ得る。この場合、液体の培地302が固体の培地304およびセルロースフィルム104の間に挟まれる。図5に示されるように、裏面104bに現れた植物病原性真菌の培養が、液体培地302および固体培地304の少なくとも一方により加速される。
(工程(c))
工程(c)では、工程(b)の後、セルロースフィルム104の裏面104bが観察される。光学顕微鏡を用いて裏面104bが観察されることが望ましい。
工程(b)において説明されたように、植物病原性真菌202は、セルロースフィルム104の裏面104bに現れる。一方、植物非病原性真菌は、セルロースフィルム104の裏面104bに現れない。このように、本発明では、植物病原性真菌202は、セルロースフィルム104の裏面104bに選択的に現れる。
言い換えれば、植物病原性真菌202は、セルロースフィルム104を貫通する。一方、植物非病原性真菌は、セルロースフィルム104を貫通しない。そのため、植物非病原性真菌は、セルロースフィルム104の裏面104bに現れない。このようにして、植物病原性真菌202が選択的に裏面104bに現れる。言い換えれば、植物病原性真菌202が選択的に第1容器100の外側に現れる。
工程(c)では、セルロースフィルム104の裏面104bに植物病原性真菌202が現れているかどうかが観察される。
具体的には、以下のようにして、セルロースフィルム104の裏面が観察される。
図8に示されるように、セルロースフィルム104の表面104a上に配置された光源500からの光をセルロースフィルム104に照射しながら、セルロースフィルム104の裏面104bの下に配置された顕微鏡600を用いて、植物病原性真菌202が光学的に観察される。
第2容器300から液体の培地302および固体の培地304が除去される。次いで、第2容器300の内部に、真菌蛍光液402が添加される。次いで、図7に示されるように、第1容器100は、真菌蛍光液402を内部に有する第2容器300に重ね合わされる。あるいは、第1容器100が第2容器300に重ね合わされた後に、セルロースフィルム104の裏面104bおよび第2容器300の底面の間に真菌蛍光液402が供給されても良い。
セルロースフィルム104の裏面104bに現れた植物病原性真菌202の一部分は、真菌染色液402により染色される。第二容器300と第一容器100はセルロースフィルム104によって隔てられているので、真菌蛍光液402は第1容器100の内部には広がらない。従って、第1容器100に含有されている植物非病原性真菌は、真菌蛍光液402により染色されない。
図9に示されるように、セルロースフィルム104の裏面104bの下に配置された落射蛍光顕微鏡600を用いて、真菌蛍光剤により染色されている植物病原性真菌202が観察される。言うまでもないが、植物病原性真菌202は真菌蛍光剤を用いずに観察され得る。
(工程(d))
工程(d)では、工程(c)においてセルロースフィルム104の裏面104bに真菌が見いだされた場合には、試験試料は、Gibberella fujikuroi、Fusarium avenaceum、およびGlomerella tucumanensisからなる群から選択される少なくとも1つの植物病原性真菌を含有すると判定される。言うまでもないが、工程(c)においてセルロースフィルム104の裏面104bに真菌が見いだされなかった場合には、試験試料は、Gibberella fujikuroi、Fusarium avenaceum、およびGlomerella tucumanensisからなる群から選択される少なくとも1つの植物病原性真菌を含有しないと判定される。
(実施例)
以下の実施例を参照しながら、本発明がさらにより詳細に説明される。
(実験例1)
(Gibberella fujikuroiの培養)
植物病原性真菌の一種であるGibberella fujikuroiが、ポテトデキストロース寒天培地に接種された。次いで、培地は摂氏25度の温度下で1週間静置された。Gibberella fujikuroiは国立遺伝学研究所(静岡県三島市)より与えられた。
次いで、菌糸の先端を含む部分が、培地と共に1センチメートル×1センチメートルの大きさで切り出された。切り出された部分は、12ウェルプレート上に配置された純水に浸された。各純水の容積は1ミリリットルであった。
12ウェルプレート上に配置された水が光学顕微鏡で観察された。その結果、12ウェルプレート上に配置された水にGibberella fujikuroiの胞子が放出されていることが確認された。このようにして、Gibberella fujikuroiを含有する水溶液が得られた。以下、この水溶液は、「植物病原性真菌水溶液」と呼ばれる。
(培地の用意)
第2容器300に、650マイクロリットルのポテトデキストロース培地が液体の培地302として添加された。このようにして、液体の培地302を含む第2容器300が用意された。
(実験例1)
実験例1は、実施例1A〜実施例1D、比較例1E〜比較例1Z、および比較例1AA〜比較例1ABからなる。
(実施例1A)
図1に示される第1容器100が以下のように用意された。
まず、セルロース(SIGMA−ALDRICH社より入手、商品名:Avicel PH−101)がイオン液体に溶解され、2%の濃度を有するセルロース溶液が調製された。イオン液体は、1−Butyl−3−methyl imidazolium chloride(SIGMA−ALDRICH社より入手)であった。
セルロース溶液は、摂氏60度に加温された。次に、セルロース溶液が、底面にポリエチレンテレフタラートフィルムを有する容器(ミリポア社より入手、商品名:Millicell PISP 12R 48)の裏面にスピンコート法により30秒間、2000rpmの回転速度で塗布された。ポリエチレンテレフタラートフィルムは、基板170として機能した。ポリエチレンテレフタラートフィルムは、3マイクロメートルの直径を有する複数の貫通孔172をランダムに有していた。このようにして、ポリエチレンテレフタラートフィルムの裏側の面に、2.0マイクロメートルの厚みを有するセルロースフィルム104が形成された。
容器は、エタノール中で12時間、室温で静置された。このようにして、1−Butyl−3−methyl imidazolium chlorideは、エタノールに置換された。言い換えれば、1−Butyl−3−methyl imidazolium chlorideがセルロースフィルム104から除去された。
最後に、容器は真空デシケーター内で乾燥された。このようにして、図1に示される第1容器100が得られた。図1においては、基板170として機能するポリエチレンテレフタラートフィルムが図示されていないことに留意せよ。
次に、図6に示されるように、第1容器100が第2容器300に重ねられた。セルロースフィルム104の裏面104bは、液体の培地302に接していた。続いて、第1容器100の内部に、200マイクロリットルの体積を有する水が添加された。さらに、200個のGibberella fujikuroiの遊走子を含む植物病原菌水溶液が第1容器100の内部に添加された。
第1容器100は、摂氏25度の温度で24時間静置された。言い換えれば、実施例1Aでは、培養時間は24時間であった。
裏面104bに現れたGibberella fujikuroiの菌糸の数が光学顕微鏡を用いて目視により数えられた。実施例1Aは15回繰り返された。図10は、実施例1Aにおけるセルロースフィルム104の裏面104bの顕微鏡写真である。
(実施例1B)
実施例1Bでは、各貫通孔172が5マイクロメートルの直径を有していたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。5マイクロメートルの直径を有する貫通孔を具備する裏面を有する容器は、ミリポア社より、商品名:Millicell PIMP 12R 48として入手した。
(実施例1C)
実施例1Cでは、各貫通孔172が8マイクロメートルの直径を有していたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。8マイクロメートルの直径を有する貫通孔を具備する裏面を有する容器は、ミリポア社より、商品名:Millicell PIEP 12R 48として入手した。
(実施例1D)
実施例1Dでは、セルロース溶液が1.0%の濃度を有していたこと、セルロースフィルム104が、0.5マイクロメートルの厚みを有していたこと、および各貫通孔172が3マイクロメートルの直径を有していたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(実施例1E)
実施例1Eでは、セルロースフィルム104が、0.5マイクロメートルの厚みを有していたこと、および各貫通孔172が5マイクロメートルの直径を有していたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(実施例1F)
実施例1Fでは、セルロースフィルム104が、0.5マイクロメートルの厚みを有していたこと、および各貫通孔172が8マイクロメートルの直径を有していたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(比較例1G)
比較例1Gでは、セルロースフィルム104が、4.4マイクロメートルの厚みを有していた(すなわち、セルロール溶液は、4.0%の濃度を有していた)こと、および各貫通孔172が1マイクロメートルの直径を有していたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(比較例1H)
比較例1Hでは、セルロースフィルム104が、4.4マイクロメートルの厚みを有していた(すなわち、セルロール溶液は、4.0%の濃度を有していた)こと、および各貫通孔172が3マイクロメートルの直径を有していたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(比較例1I)
比較例1Iでは、セルロースフィルム104が、4.4マイクロメートルの厚みを有していた(すなわち、セルロール溶液は、4.0%の濃度を有していた)こと、および各貫通孔172が5マイクロメートルの直径を有していたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(比較例1J)
比較例1Jでは、セルロースフィルム104が、4.4マイクロメートルの厚みを有していた(すなわち、セルロール溶液は、4.0%の濃度を有していた)こと、および各貫通孔172が8マイクロメートルの直径を有していたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(比較例1K)
比較例1Kでは、セルロースフィルム104が、3.7マイクロメートルの厚みを有していた(すなわち、セルロール溶液は、3.0%の濃度を有していた)こと、および各貫通孔172が1マイクロメートルの直径を有していたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(比較例1L)
比較例1Lでは、セルロースフィルム104が、3.7マイクロメートルの厚みを有していた(すなわち、セルロール溶液は、3.0%の濃度を有していた)こと、および各貫通孔172が3マイクロメートルの直径を有していたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(比較例1M)
比較例1Mでは、セルロースフィルム104が、3.7マイクロメートルの厚みを有していた(すなわち、セルロール溶液は、3.0%の濃度を有していた)こと、および各貫通孔172が5マイクロメートルの直径を有していたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(比較例1N)
比較例1Nでは、セルロースフィルム104が、3.7マイクロメートルの厚みを有していた(すなわち、セルロール溶液は、3.0%の濃度を有していた)こと、および各貫通孔172が8マイクロメートルの直径を有していたこと以外は、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(比較例1O−比較例1Zおよび比較例1AA−比較例1AB)
比較例1O−比較例1Zおよび比較例1AA−比較例1ABでは、以下の表1に示された開示内容に従って、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(実験例2)
実験例2では、Gibberella fujikuroiの遊走子を含有する植物病原菌水溶液に代えて、Saccharomyces cerevisiaeの遊走子を含有する植物非病原菌水溶液が用いられた。Gibberella fujikuroiとは異なり、Saccharomyces cerevisiaeは、植物非病原菌の1種である。Saccharomyces cerevisiaeの遊走子を含有する植物非病原菌水溶液は、Gibberella fujikuroiの遊走子を含有する植物病原菌水溶液と同様に調製された。実験例2は、比較例2A〜比較例2Zおよび比較例2AA〜比較例2ABからなる。
(比較例2A〜比較例2Zおよび比較例2AA〜比較例2AB)
比較例2A〜比較例2Zおよび比較例2AA〜比較例2ABでは、以下の表2に示された開示内容に従って、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(実験例3)
実験例3では、Gibberella fujikuroiの遊走子を含有する植物病原菌水溶液に代えて、Fusarium avenaceumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液が用いられた。Gibberella fujikuroiと同様、Fusarium avenaceumもまた、植物病原菌の1種である。Fusarium avenaceumの遊走子を含有する植物病原菌水溶液は、Gibberella fujikuroiの遊走子を含有する植物病原菌水溶液と同様に調製された。実験例3は、実施例3A〜実施例3F、比較例3G〜比較例3Z、比較例3AA〜比較例3ABからなる。
(実施例3A〜実施例3F、比較例3G〜比較例3Z、比較例3AA〜比較例3AB)
実施例3A〜実施例3F、比較例3G〜比較例3Z、比較例3AA〜比較例3ABでは、以下の表3に示された開示内容に従って、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(実験例4)
実験例4では、Gibberella fujikuroiの遊走子を含有する植物病原菌水溶液に代えて、Glomerella tucumanensisの遊走子を含有する植物病原菌水溶液が用いられた。Gibberella fujikuroiと同様、Glomerella tucumanensisもまた、植物病原菌の1種である。Glomerella tucumanensisの遊走子を含有する植物病原菌水溶液は、Gibberella fujikuroiの遊走子を含有する植物病原菌水溶液と同様に調製された。実験例4は、実施例4A〜実施例4F、比較例4G〜比較例4Z、比較例4AA〜比較例4ABからなる。
(実施例4A〜実施例4F、比較例4G〜比較例4Z、比較例4AA〜比較例4AB)
実施例4A〜実施例4F、比較例4G〜比較例4Z、比較例4AA〜比較例4ABでは、以下の表4に示された開示内容に従って、実施例1Aと同様の実験が行われた。
(実験例5)
実験例5では、Gibberella fujikuroiの遊走子を含有する植物病原菌水溶液に代えて、Penicillium chysogeumの遊走子を含有する植物非病原菌水溶液が用いられた。Gibberella fujikuroiとは異なり、Penicillium chysogeumは、植物非病原菌の1種である。Penicillium chysogeumの遊走子を含有する植物非病原菌水溶液は、Gibberella fujikuroiの遊走子を含有する植物病原菌水溶液と同様に調製された。実験例5は、比較例5A〜比較例5Zおよび比較例5AA〜比較例5ABからなる。
(比較例5A〜比較例5Zおよび比較例5AA〜比較例5AB)
比較例5A〜比較例5Zおよび比較例5AA〜比較例5ABでは、以下の表5に示された開示内容に従って、実施例1Aと同様の実験が行われた。
以下の表1〜表5はまた、セルロースフィルム104を貫通した菌糸の数を侵入点数として示す。
Figure 2018117614
Figure 2018117614
Figure 2018117614
Figure 2018117614
Figure 2018117614
比較例1Q、1U、3Q、3U、4Q、および4Uは、実際には行われなかった。
表1〜表5から明らかなように、以下の条件(I)が充足される場合には、トウモロコシ植物病原性真菌が、選択的にセルロースフィルム104の裏面に現れる。言い換えれば、トウモロコシ植物病原性真菌は、選択的に容器100の外側に現れる。
条件(I) セルロースフィルム104が、0.5マイクロメートル以上、2マイクロメートル以下の厚みを有すること。
実施例1Aにおいて実証されるように、条件(I)が充足される場合には、セルロースフィルム104を貫通した菌糸の数は最低でも7.2であった。一方、条件(I)が充足される限り、植物非病原性真菌は、セルロースフィルム104をほとんど貫通しない。比較例5Fにおいて実証されるように、条件(I)が充足される場合には、セルロースフィルム104を貫通した菌糸の数は、最高でも6.8であった。
本発明は、農業用水または土壌のような試験試料が、Gibberella fujikuroi、Fusarium avenaceum、およびGlomerella tucumanensisからなる群から選択される少なくとも1つの植物病原性真菌を含有するかどうかを簡単に判定するために用いられ得る。
100 第1容器
102 フランジ
104 セルロースフィルム
104a 表側の面
104b 裏側の面
170 基板
170a 表側の面
170b 裏側の面
200 試験試料
202 植物病原性真菌
202a 植物病原性真菌の一部分
300 第2容器
302 液体の培地
304 固体の培地
402 真菌染色液
500 光源
600 顕微鏡

Claims (16)

  1. 試験試料が、Gibberella fujikuroi、Fusarium avenaceum、およびGlomerella tucumanensisからなる群から選択される少なくとも1つの植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法であって、以下の工程:
    (a) セルロースフィルムの表側の面に、前記試験試料を配置する工程、
    ここで、前記セルロースフィルムは、0.5マイクロメートル以上、2マイクロメートル以下の厚みを有しており、かつ
    前記セルロースフィルムは、貫通孔を有しておらず、
    (b) 工程(a)の後、前記試験試料を所定時間、静置する工程、
    (c) 工程(b)の後、前記フィルムの裏面を観察する工程、および
    (d) 工程(c)において前記セルロースフィルムを貫通した真菌が前記フィルムの裏面に見いだされた場合には、前記試験試料は、Gibberella fujikuroi、Fusarium avenaceum、およびGlomerella tucumanensisからなる群から選択される少なくとも1つの前記植物病原性真菌を含有すると判定する工程、
    を具備する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記工程(b)および前記工程(c)の間に、前記セルロースフィルムの裏面を真菌染色液に接触させる工程をさらに具備する、
    方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    前記工程(b)の前に、前記試験試料に培地を供給する工程をさらに具備する、
    方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、
    前記培地が液体培地である、
    方法。
  5. 請求項3に記載の方法であって、
    前記培地が固体培地である、
    方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、
    前記工程(b)において、前記セルロースフィルムの裏面を培地に接触させながら、前記試験試料が静置される、
    方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、
    前記培地が液体培地である、
    方法。
  8. 請求項6に記載の方法であって、
    前記培地が固体培地である、
    方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、
    前記セルロースフィルムは、前記セルロースフィルムの表側の面および裏側の面の少なくともいずれか一方に設けられた基板によって支持されており、かつ
    前記基板は、3マイクロメートルを超える直径を有する貫通孔を具備している、
    方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    前記貫通孔が、5マイクロメートル以上の直径を有している、
    方法。
  11. 請求項1に記載の方法であって、
    前記試験試料が固体である、
    方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、
    前記固体が、土壌および破砕された植物からなる群から選択される少なくとも1つである、
    方法。
  13. 請求項1に記載の方法であって、
    前記試験試料が液体である、
    方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、
    前記液体が、農業用水、水耕栽培のために用いられた液体、植物を洗浄するために使用した後の液体、植物から抽出された液体、農業資材を洗浄するために使用した後の液体、および衣類または靴を洗浄するために使用した後の液体からなる群から選択される少なくとも1つである、
    方法。
  15. 請求項1に記載の方法であって、
    前記植物病原性真菌は、植物病原性疫病菌である、
    方法。
  16. 試験試料が、Gibberella fujikuroi、Fusarium avenaceum、およびGlomerella tucumanensisからなる群から選択される少なくとも1つの植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法であって、以下の工程:
    (c) セルロースフィルムの裏面を観察する工程、
    ここで、
    前記セルロースフィルムの表側の面には、前記試験試料が配置されており、かつ
    前記セルロースフィルムは、0.5マイクロメートル以上、2マイクロメートル以下の厚みを有しており、かつ
    (d) 工程(c)において前記セルロースフィルムの裏面に前記セルロースフィルムを貫通した真菌が見いだされた場合には、前記試験試料は、Gibberella fujikuroi、Fusarium avenaceum、およびGlomerella tucumanensisからなる群から選択される少なくとも1つの前記植物病原性真菌を含有すると判定する工程、
    を具備する方法。
JP2017232227A 2017-01-25 2017-12-04 試験試料が植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法 Active JP7015991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010910 2017-01-25
JP2017010910 2017-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018117614A true JP2018117614A (ja) 2018-08-02
JP7015991B2 JP7015991B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=62906086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232227A Active JP7015991B2 (ja) 2017-01-25 2017-12-04 試験試料が植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10526636B2 (ja)
JP (1) JP7015991B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3575405B1 (en) 2017-01-25 2021-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for determining whether or not test sample contains phytopathogenic fungus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016220667A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法
JP2016220668A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法
JP2017029132A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590902B2 (ja) 2004-03-31 2010-12-01 パナソニック株式会社 糸状菌計量方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016220667A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法
JP2016220668A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法
JP2017029132A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法
JP2017029131A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, vol. 78, no. 20, JPN6021034801, 2012, pages 7258 - 7266, ISSN: 0004588551 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10526636B2 (en) 2020-01-07
JP7015991B2 (ja) 2022-02-04
US20180208960A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6739005B2 (ja) 試験試料が植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法
JP6167310B2 (ja) 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法
JP2016220667A (ja) 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法
US11913057B2 (en) Method for determining whether or not test sample contains phytopathogenic fungus
JP2016220668A (ja) 試験試料が植物病原性卵菌を含有するかどうかを判定する方法
JP7015991B2 (ja) 試験試料が植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法
JP7012200B2 (ja) 試験試料がExserohilum属の植物病原性真菌を含有するかどうかを判定する方法
JP7232992B2 (ja) 試験試料が植物病原性菌を含有するかどうかを判定する方法
JP7289112B2 (ja) 植物病原性真菌の検出装置、並びに、それを用いた検出方法および農薬濃度の選択方法
JP7281695B2 (ja) トマト病原性真菌の検出装置およびそれを用いた検出方法
JP6681556B2 (ja) 試験試料に含有される全てのフハイカビが植物非病原性であるかどうかを判定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7015991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151