JP2017028986A - 電力データ管理システム、需要家集合体及び電力融通街区 - Google Patents

電力データ管理システム、需要家集合体及び電力融通街区 Download PDF

Info

Publication number
JP2017028986A
JP2017028986A JP2016130924A JP2016130924A JP2017028986A JP 2017028986 A JP2017028986 A JP 2017028986A JP 2016130924 A JP2016130924 A JP 2016130924A JP 2016130924 A JP2016130924 A JP 2016130924A JP 2017028986 A JP2017028986 A JP 2017028986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
customer
consumers
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016130924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6703447B2 (ja
Inventor
尚 梅岡
Takashi Umeoka
尚 梅岡
章太 上西
Shota Uenishi
章太 上西
純一 松崎
Junichi Matsuzaki
純一 松崎
中森 勇一
Yuichi Nakamori
勇一 中森
伸浩 森
Nobuhiro Mori
伸浩 森
安宅 元晴
Motoharu Ataka
元晴 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2017028986A publication Critical patent/JP2017028986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703447B2 publication Critical patent/JP6703447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】電力融通の仕組みが可能である需要家集合体を提供する。
【解決手段】本発明は、電力系統に接続された複数の需要家の電力の売買における電力データを管理するサーバを備える電力データ管理システムであり、複数の需要家の内、少なくとも2以上の需要家に発電設備または需要設備のいずれか、あるいは発電設備と需要設備とが設置され、複数の需要家の少なくとも2以上の需要家が、電力系統から受電した順潮流電力のデータと、電力系統へ送電した逆潮流電力のデータとの各々のデータに基づき、需要家の各々が負担すべき料金を求めるための料金データを算定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電力データ管理システム、需要家集合体及び電力融通街区に関する。
近年、需要家に設置される太陽光発電設備や蓄電設備が増えている。このような場合、余った電力を、容量の空いている蓄電設備に蓄電し、また、電力が足りない需要家は、別の需要家の蓄電池に貯められた電力を使用するなど、需要家間の電力融通により、より多く太陽光発電電力を使うことができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−055078号公報
既存の電気料金プランのもとでは、需要家間における電力融通を行う際の有効な仕組みがない。
例えば、深夜時間帯は安価な乗率(単価[円/kWh])で、日中は高価な乗率の設定の料金プランの場合、このように時間帯別に乗率が異なると、例えば、図1のB需要家が、A需要家が発電した電力を高価な乗率で購入し、一旦蓄電設備に貯めた後に、C需要家へ安価な乗率で販売することとなった場合、B需要家は、一時的に余分な電気を預かっただけにも関わらず、経済的損失を被ることとなる。
また、電力量に応じた段階料金制のものでは、一時的に蓄電池設備で他の需要家からの融通電力を預かる量が多いと、乗率が高い段階へ上がってしまい、需要家は損失を被ることとなる。
更に、購入電力に対する料金の精算と、余剰電力の買取料金の精算は別々の価格が設定され、別々になされている。購入電力の精算は、その全額を電力会社が需要家から徴収し、買取料金の精算は、その全額が電力会社から需要家に支払われる。それぞれの料金算定の際の乗率も異なる。
購入電力の乗率は、電気料金プランに応じて、時間帯や電力の使用量に応じて異なり、買取料金の乗率は、購入料金とは別の乗率で買い取られる。これを電力融通街区の需要家へ適用した場合を説明する。例えば、A需要家、B需要家及びC需要家からなる電力融通街区において、順潮流電力よりも逆潮流電力の計量値に乗ずる乗率の方が小さいと次のような問題が発生する。ここで、B需要家が、A需要家が発電した電力を高価な乗率で購入し、一旦蓄電設備に貯めた後に、C需要家へ安価な乗率で販売した場合を考える。すなわち、C需要家は安価な乗率で買い取ることとなり、B需要家は一時的に余分な電気をA需要家から預かっただけで、経済的な損失を被ることとなる。
このように、電力融通街区を成立させるためには、その料金制度の在り方を併せて考える必要がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、需要家間における電力融通の仕組みが可能である電力データ管理システム、需要家集合体及び電力融通街区を提供することを目的とする。
本発明の一態様における電力データ管理システムは、電力系統に接続された複数の需要家の電力の売買における電力データを管理するサーバを備える電力データ管理システムであり、前記複数の需要家の内、少なくとも2以上の需要家に発電設備または需要設備のいずれか、あるいは前記発電設備と前記需要設備とが設置され、前記複数の需要家の少なくとも2以上の需要家が、前記電力系統から受電した順潮流電力のデータと、前記電力系統へ送電した逆潮流電力のデータとの各々のデータに基づき、前記需要家の各々が負担すべき料金を求めるための料金データを算定することを特徴とする。
本発明の一態様における電力データ管理システムは、前記電力系統から受電した順潮流電力のデータを計量する機能と、前記電力系統へ送電した逆潮流電力のデータを計量する機能とを備えることを特徴とする。
本発明の一態様における電力データ管理システムは、前記サーバが、前記計量手段で計量された所定の期間における前記順潮流電力の計量値と、前記逆潮流電力の計量値との差分を求め、1日の時間帯により変化しない一定の乗率を乗算した結果に基づき、前記料金データを算定することを特徴とする。
本発明の一態様における電力データ管理システムは、前記需要家の各々は電力系統を介して、一つ以上の他の需要家に電力を融通し、前記順潮流電力の計量値、前記逆潮流電力の計量値、及び前記他の需要家へ融通した電力量である見なし供給電力量とに基づき、前記料金データを算定することを特徴とする。
本発明の一態様における電力データ管理システムは、前記需要家の各々は電力系統を介して、一つ以上の他の需要家から電力の融通を受け、前記順潮流電力の計量値、前記逆潮流電力の計量値、及び前記他の需要家から融通された電力量である見なし受給電力量とに基づき、前記料金データを算定することを特徴とする。
本発明の一態様における電力データ管理システムは、前記需要家の各々は電力系統を介して、一つ以上の他の需要家との間で相互に電力の融通を行い、前記順潮流電力の計量値、前記逆潮流電力の計量値、前記他の需要家へ融通した電力量である見なし供給電力量、及び前記他の需要家から融通された電力量である見なし受給電力量に基づき、前記料金データを算定することを特徴とする。
本発明の一態様における電力データ管理システムは、前記見なし受給電力量は、前記計量手段で計量された所定の期間に対応する範囲において、逆潮流電力の単価と順潮流電力の単価をもとに、順潮流電力量が最小となるよう算出されることを特徴とする。
本発明の一態様における電力データ管理システムは、前記見なし共有電力量は、前記計量手段で計量された所定の期間に対応する範囲において、逆潮流電力の単価と、順潮流電力の単価との差分を元に算出することを特徴とする。
本発明の一態様における電力データ管理システムは、前記逆潮流電力の単価は、現在の順潮流電力に対応する、現在の逆潮流電力の単価よりも安いことを特徴とする。
本発明の一態様における電力データ管理システムは、前記逆潮流電力は、現在の順潮流電力の単価より低い単価の期間において蓄電した電力であることを特徴とする。
本発明の一態様における電力データ管理システムは、前記複数の需要家が、隣接して立地する電力融通街区であり、前記サーバが、外部から前記電力融通街区に供給された街区順潮流電力を計量する街区計量手段で計量された所定の期間における順潮流電力量に基づき、前記電力融通街区における前記需要家の使用電力に応じて支払う費用を算定することを特徴とする。
本発明の一態様における需要家集合体は、少なくとも各々が電力系統に接続された複数の需要家で構成され、前記複数の需要家の内、少なくとも一の需要家に任意に制御可能な発電設備または需要設備のいずれか、あるいは前記発電設備及び前記需要設備の各々が設置され、前記複数の需要家間で、前記電力系統を介して電力を融通する、需要家集合体であって、前記複数の需要家の各々が、所定の期間において計量された前記順潮流電力のデータと、前記逆潮流電力のデータとに基づき、需要家が負担すべき電力量の料金を求める料金データを算定することを特徴とする。
本発明の一態様における需要家集合体は、前記電力系統から受電した順潮流電力を計量する機能と、前記電力系統へ送電した逆潮流電力を計量する機能と、を備えた計量手段を備えることを特徴とする。
本発明の一態様における需要家集合体は、算定した需要家が負担すべき電力量の料金を求めるデータに、時間帯により変化しない一定の乗率を乗算した結果をもとに、需要家が負担すべき電力量の料金を求めることを特徴とする。
本発明の一態様における需要家集合体は、所定の期間における需要家が負担すべき電力量の料金を求めるデータの総和をもとに、前記複数の需要家の使用電力に応じて支払う料金を求める料金データを算定することを特徴とする。
本発明の一態様における電力融通街区は、上記需要家集合体を構成する複数の需要家が隣接して立地する電力融通街区であり、前記電力融通街区と外部との配電系統の連携点において、所定の期間において計量された前記街区順潮流電力の計量値に基づいて、前記複数の需要家の使用電力に応じて支払う料金を求める料金データを算定することを特徴とする。
本発明によれば、需要家間における電力融通の仕組みが可能である電力データ管理システム、需要家集合体及び電力融通街区を提供することができる。
第1の実施形態における需要家施設10の構成例を示す図である。 第1の実施形態における課金システム20の構成例を示す図である。 割引額テーブルの一例を示す図である。 第2の実施形態における需要家施設10の構成例を示す図である。 第2の実施形態における課金システム20aの構成例を示す図である。 第1の実施形態における課金システム20の構成例を示す図である。 図6に示す課金システム20の動作例を示すフローチャートである。 第1の実施形態における課金システム20の他の構成例を示す図である。 図8に示す課金システム20の動作例を示すフローチャートである。 第2の実施形態における課金システム20aおよび蓄電設備11aの構成例を示す図である。 図10に示す課金システム20aおよび蓄電設備11aの動作例を示すフローチャートである。 第2の実施形態における課金システム20aおよび蓄電設備11aの他の構成例を示す図である。 図12に示す課金システム20aおよび蓄電設備11aの動作例を示すフローチャートである。 第3の実施形態による課金システムが管理する電力融通街区の構成例を示す図である。 第3の実施形態の電力融通街区における電力の販売構造を示す図である。 電力融通街区を構成する需要家10の間における電力融通を説明する図である。 第3の実施形態による課金システムが管理する電力融通街区の他の構成例を示す図である。 第1の実施形態における複数の需要家施設を備える需要家集合体の構成例を説明する概念図である。 第1の実施形態における課金システム20の他の構成例を示す図である。 第2の実施形態の他の例である費用演算システムの構成例としての電力融通街区を示す図である。 第2の実施形態の電力融通街区における電力の販売構造を示す図である。
<第1の実施形態>
小売電気事業者は、発電事業者から電力を調達し、複数の需要家に販売する。複数の需要家全体の電力消費は日中に多く、夜間に少ないため、30分単位の時間帯別にその電力消費に相当する量の電力を発電事業者から調達する。しかし、小売電気事業者は一日を通して一定の発電量で発電機を運転する方が設備効率は良いため、小売電気事業者は昼夜の電力調達量に差が少ない場合に、安価な値で電力を調達することができる。そこで小売電気事業者は、需要家のうち、蓄電設備を設置している需要家に夜間に商用電力を蓄電してもらい、日中に蓄電した電力を使用してもらうことで負荷平準化を果たしたいというニーズがある。蓄電設備の容量が大きい方が負荷平準化に貢献できることになるので、小売電気事業者は蓄電設備の容量に応じた対価を、電気料金から割引く。
第1の実施形態を説明するための需要家として、一般住宅の需要家施設を想定する。図1は、第1の実施形態における需要家施設10の構成例を示す図である。
需要家施設10は、蓄電設備11、太陽光発電設備12、分電盤13、負荷14、買電用電力計Mp、売電用電力計Mqを含んで構成される。ここで、買電用電力計Mp及び売電用電力計Mqを、買電用電力の測定機能と売電用電力の測定機能との各々の機能を有する電力計(計量手段)に置き換えても良い。
蓄電設備11は、充電のために入力される電力を蓄積し、また、蓄積した電力を放電して出力する。蓄電設備11の構成に限定はなく、蓄電池であったり、リチウムイオンキャパシタであったり、フライホイールなどであっても良い。
太陽光発電設備12は、再生可能エネルギーである太陽光を利用する発電装置の1つであり、光起電力効果により光エネルギーを電力に変換することにより発電を行う。太陽光発電設備12は、例えば需要家施設10の屋根などのように、太陽光が他の建物に遮蔽されにくい場所に設置されている。これにより、太陽光発電設備12は、発電素子が配置されている面に対し、太陽光が遮蔽されずに照射され、この照射された太陽光を効率的に電力に変換する。
分電盤13は、電力経路を分岐し、蓄電設備、電力系統、太陽光発電設備、宅内負荷等を電気的に接続する。ここで、電力系統は、配送電事業者の系統設備である商用系統及び後述する需要家集合体の各々が接続されるスマートコミュニティにおける自営線の各々を含む。
分電盤13は、需要家施設10において、電力経路を分岐し、外部から供給される商用電力を負荷14に供給するように、電力系統と負荷14とを電気的に接続する。
また、分電盤13は、需要家施設10において、電力経路を分岐し、太陽光発電設備12により発生された電力を負荷14に供給するように、太陽光発電設備12と負荷14とを電気的に接続する。
また、分電盤13は、需要家施設10において、電力経路を分岐し、電力系統と太陽光発電設備12の一方または両方から供給される電力を蓄電設備11に充電するように、電力系統と太陽光発電設備12との一方または両方と蓄電設備11とを電気的に接続する。
また、分電盤13は、需要家施設10において、電力経路を分岐し、蓄電設備11から放電により出力させた電力を、負荷14に供給するように、蓄電設備11と負荷14とを電気的に接続する。
さらに、分電盤13は、需要家施設10において、電力経路を分岐し、太陽光発電設備12により発生された電力を、例えば商用電力の電力系統を経由して、他の需要家施設10における蓄電設備11に対して供給するように、太陽光発電設備12と他の需要家施設10における蓄電設備11とを電気的に接続する。
また、分電盤13は、需要家施設10において、電力経路を分岐し、蓄電設備11の放電により出力される電力を、他の需要家施設10における負荷14に供給するように、蓄電設備11と他の需要家施設10における負荷14とを電気的に接続する。
負荷14は、需要家施設10において自己が動作するために電力を消費する機器(需要設備)や設備などが一つ以上含まれて構成されている。
買電用電力計Mpは、購入した商用電力の量を計量する。
売電用電力計Mqは、太陽光発電設備12により発生された電力(太陽光発電電力)のうち、宅内の負荷14の電力消費を補った上で余剰分として発生する余剰電力の量を計量する。
図2は、第1の実施形態における課金システム20の構成例を示す図である。
課金システム20は、演算部21、検針値受信部22、メモリ23を含んで構成される。
また、演算部21は、電気料金算出部211、割引額算出部212、請求額算出部213を含んで構成される。
需要家施設10における買電用電力計Mpでの計量値(検針値P)と、売電用電力計Mqでの計量値(検針値Q)とは、送配電事業者により検針され、その確定値が月ごとにインターネット回線を介して小売電気事業者の課金システム20にデータ送信される。検針値受信部22は、検針値Pと、検針値Qとを受信し、電気料金算出部211に出力する。
小売電気事業者は自らが電気を供給する複数の需要家の検針データを受信し、課金システム20の電気料金算出部211において、予め決められた計算方法に従い電気料金を算出する。電気料金算出部211が算出する電気料金は、需要家が購入した電力の買電料金と、売電した売電料金に大別される。
また、課金システム20には、予め需要家ごとにその需要家に設置されている蓄電設備11の非常時電力量と蓄電可能量が登録されサーバーのメモリ23に記憶されている。ここでは、オペレータが課金システム20に手入力することを想定している。オペレータは、需要家との契約時に、契約者氏名、連絡先、非常時電力量、蓄電可能量等の契約情報をメモリ23に入力する。メモリ23は、非常時電力量が登録される第1の記憶部231と、蓄電可能量が登録される第2の記憶部232と、から構成される。
ここで、「非常時電力量」とは、需要家が非常時即ち商用電力系統の停電時のために最低保有しておきたい電力量であって、蓄電設備11に設定する電力量である。
家庭用の蓄電設備11には、非常時即ち停電時に備え、確保しておく電力量を設定できるものがある。常時は設定された電力量を残して放電され蓄電した電力が使われる。非常時には設定された電力量も使われる。これにより、需要家は、いざ停電した際、最低でも設定しておいた「非常時電力量」を使用することができる。
なお、需要家による設定値変更の際には、小売電気事業者に連絡をするか、或いは小売電気事業者によるパスワード入力など立会いの下でしか、「非常時電力量」を変更できない仕組みが蓄電設備11に備わっていることが望ましい。
また、「蓄電可能量」とは、蓄電設備11に蓄えておける電力で、非常時電力量を含む。
「蓄電可能量」をメモリ23へ記憶させるに当たり、オペレータが手入力で課金システム20を入力することが上述のように考えられるが、この手法には限定されない。
なぜなら、「蓄電可能量」は、蓄電設備11の型式によるメーカーの定格値(カタログ値)でも良いし、充放電効率を勘案し差し引いて設定しても良い。また、将来、経年劣化によって容量が減ってきた場合を勘案し、ある一定期間、例えば10年間に劣化すると考えられる容量の平均をとって「蓄電可能量」とすることなどが考えられる。
このように、「蓄電可能量」は製品の型式で決まるため、課金システム20内に、製品の型式と「蓄電可能量」とを紐付けるテーブルを設け、型式番号を入力することで型式番号を「蓄電可能量」に置き換えて割引額を算出することが考えられる。
また、「常時蓄電可能量」とは、「蓄電可能量」から「非常時電力量」を減算した電力量であり、実際に負荷平準化に寄与する蓄電設備の電力量である。なお、「非常時電力量」が0の場合、「蓄電可能量」は「常時蓄電可能量」と同一となる。
割引額算出部212は、予め設定した割引額テーブルを参照し、「常時蓄電可能量」に対応する割引額を算出する。図3は、割引額テーブルの一例を示す図である。
請求額算出部213は、電気料金算出部211が算出した買電料金、売電料金と、割引額算出部212が算出した割引額と、に基づく請求費用を算出する。
本実施形態では、蓄電可能量を10kWhとし、非常時電力量を4kWhとする。非常時電力量を4kWhとすると、蓄電設備11は、常に4kWhを蓄電しておき、放電する際も4kWhを残して放電を停止する。すると、実際に負荷平準化に寄与する常時蓄電可能量は、蓄電可能量10kWhから非常時電力量4kWhを減算した6kWhとなる。
課金システム20の演算部21では、前述の買電料金や売電料金を電気料金算出部211が計算するほか、需要家の蓄電設備11の設置の対価としての割引額を割引額算出部212が計算する。
割引額算出部212が実行する計算過程として、まず、蓄電可能量10kWhから非常時電力量4kWhを減算し、常時蓄電可能量6kWhを算出する。次に、割引額算出部212は、予め設定した割引額テーブル(図3)に従って、割引額を決定する。図3に示す割引額テーブルによれば、常時蓄電可能量6kWhの場合、割引額は1,000[円/月]と算定される。
請求額算出部213は、前述の買電料金からこの割引額を差引き、燃料調整費等の全需要家に負担の義務がある費用を加算して、需要家に請求する。請求書には蓄電設備11の設置による割引額が分かるよう明示するのが望ましい。
また、本実施形態においては、図1に示す需要家施設10の複数により需要家集合体が構成され、この需要家集合体内において、需要家施設10間における電力の融通が電力系統を介して行なわれる。この需要家集合体は、それぞれ隣接した需要家施設10で構成される形態、あるいは異なる地域に散在する需要家施設10の各々により構成される形態、隣接した需要家施設10及び異なる地域に散在する需要家施設10の双方を含んで構成される形態がある。
図18は、本実施形態における複数の需要家施設を備える需要家集合体の構成例を説明する概念図である。図18において、需要家集合体500は、異なる地域550A、550B、550C、550D、…の需要家施設10_1、10_2、10_3、10_4、10_5、…(需要家施設10_nと総称する場合もある)を備えている。例えば、地域500Aが北海道、地域550Bが福島県、地域550Cが大阪府、地域550Dが熊本県などに散在している。また、地域550におけるように、隣接した需要家施設10_3及び需要家施設10_4の各々から構成されていても良い。図18における需要家施設10_1、10_2、10_3、10_4、10_5の各々は、図1に示す需要家施設10に対して、モデム制御部17が付加されている。
需要家施設10_1、10_2、10_3、10_4、10_5の各々は、このモデム制御部17により、公衆インターネットなどからなるネットワークを介して、小売電気事業者の課金システム20(費用演算システムとも言う)に接続されている。需要家施設10_nの各々における発電設備としては、発電電力量が外部から任意に制御可能であればどのような発電装置でも良く、すでに説明した太陽光発電設備12に代え、例えば燃料電池などを用いても良い。また、需要家施設10_nの各々における需要設備としては、負荷14がすでに説明されているが、需要電力量が外部から任意に制御できるもの、例えば電気温水器、ヒートポンプ式給湯器及び空調設備などが含まれている。
ここで、需要家集合体を構成する需要家施設10_nの各々は、小売電気事業者の課金システム20によって、ネットワークを介して外部から制御を行なうことができる上記発電設備または需要設備のいずれか、あるいは発電設備及び需要設備の双方を備えている。
また、需要家施設10に蓄電池11が設けられている場合、小売電気事業者は、課金システム20により、各需要家施設10_nが備える蓄電池11の放電及び充電を制御することにより、この制御による放電電力量及び受電電力量を用いて、需要家施設10_n毎の発電電力量及び需要電力量それぞれの調整行なう。
なお、需要家集合体500には、構成する需要家施設群の中に、買電用電力計Mp及び売電用電力計Mqが設けられていない需要家施設が含まれていても良いが、少なくとも2つ以上の需要家施設が、買電用電力計Mp及び売電用電力計Mqが設けられた需要家施設10_nである必要がある。
図19は、第1の実施形態における課金システム20の他の構成例を示す図である。図19aは、図19において、小売電気事業者の課金システム20が需要家施設各々の電力量に対して支払うべき料金を算出している。また、後述する(図19(b)の説明における)ように、電気料金算出部21aは、支払額を求めるパラメータとしては、検針値P及び検針値Qの各々の差分ではなく、各需要家が支払うべき電力量の料金を求めるための料金データを用いて、各需要家の支払額を算出するように構成しても良い。課金システム20は、検針値受信部22、電気料金算出部21a(費用演算システムとも言う)、送受信部25及び電力管理部26の各々を備えている。検針値受信部22は、すでに説明したように、送配電事業者から供給される買電用電力計Mpの検量値である検針値Pと売電用電力計Mqの検量値である検針値Qとを、ネットワークを介して受信する。
電気料金算出部21aは、検針値受信部22を介して得た検針値P及び検針値Qの各々の差分を算出する。そして、電気料金算出部22aは、求めた検針値の差分に対して、所定の係数を乗じることにより、各需要家施設10_nの各々が使用した電力に応じて支払う支払額を算出する。
また、電気料金算出部22aは、需要家集合体500の全ての需要家施設10_nにおける、送配電事業者から供給される買電用電力計Mpの検量値である検針値Pと売電用電力計Mqの検量値である検針値Qとのそれぞれの総和を算出し、検針値Pの総和から検針値Qの総和を減算し、この減算結果(差分)に基づき、需要家集合体500全体の買電電力(あるいは売電電力)を求める。小売電気業者は、この需要家集合体500全体の買電電力(あるいは売電電力)に対応して、各需要家施設の需要家の支払金額を算定する。
ここで、電気料金算出部22aは、需要家集合体500の需要家施設10_nの各々の買電用電力計Mpの検量値である検針値Pと売電用電力計Mqの検量値である検針値Qとの差分を求め、需要家集合体500における全ての需要家施設10_nの差分の総和を求め、需要家集合体500全体の買電電力(あるいは売電電力)を算定する構成としても良い。
上述した費用演算処理サーバ521による計算において、買電電力計Mpが順潮流された電力の計量値である検針値Pを示し、売電電力計Mqが逆潮流された電力の計量値である検針値Qを示している。このため、小売電気事業者は、これらの所定の期間(例えば、一ヶ月間)における差分の積算値に基づいて、需要家施設集合体の枠組みのなかで、需要家施設10_nの各々の需要家が負担すべき電力量の支払額が、費用演算システム520により求められる。また、需要家集合体500において商用配電の電力系統ではなく、自営線を施設する場合には、需要家自身が自信の費用で買電用電力計Mp及び売電用電力計Mqの各々を、需要家施設10_nに設ける。
上述したように、電気料金算出部21aは、需要家施設10_nの各々の買電用電力計Mp及び売電用電力計Mqそれぞれから、所定の期間が経過する毎に供給される順潮流された電力の検針値P及び逆潮流された電力の検針値Qの各々により、需要家施設10_nそれぞれの需要家が負担すべき電力量の料金を算定する。
送受信部25は、需要家集合体500における需要家施設10_nの各々から、太陽光発電設備12の発電量、蓄電値11の蓄電電力量及び負荷14の消費電力量それぞれを、ネットワークを介して入力する。
電力管理部26は、送受信部25を介して得た需要家施設10_nの各々の発電量、蓄電電力量及び消費電力量それぞれに基づき、需要家集合体500における融通できる電力量を増加させるように、各需要家施設10_nにおける発電量、蓄電電力量及び消費電力量を制御し、需要家集合体500全体の発電量、蓄電電力量及び消費電力量の調整、または需要家施設10_n間における電力の融通を行なう。
ここで、ある需要家施設10_1が、電力系統を介して他の複数の需要家施設10_2から10_dに対し、太陽光発電設備12の発電電力あるいは蓄電池11からの放電電力を供給して電力の融通を行う場合がある。この場合において、電気料金算出部21aは、需要家施設10_1に対する電力量の支払額を、需要家施設10_1における買電用電力計Mpの検量値である検針値Pと売電用電力計Mqの検量値である検針値Qと、他の複数の需要家施設10_2から10_dの各々に対して融通した合計の電力量(見なし供給電力量)とに基づいて算定する。
一方、ある需要家施設10_1が、電力系統を介して他の複数の需要家施設10_2〜10_dより、太陽光発電設備12の発電電力あるいは蓄電池11からの放電電力を供給されて電力の融通を受ける場合がある。この場合において、電気料金算出部21aは、需要家施設10_1が負担すべき電力量の支払額を、需要家施設10_1における買電用電力計Mpの検量値である検針値Pと売電用電力計Mqの検量値である検針値Qと、他の複数の需要家施設10_2から10_dの各々から融通された合計の電力量(見なし受給電力量)とに基づいて算定する。
また、ある需要家施設10_1が、電力系統を介して他の複数の需要家施設10_2〜10_dより、太陽光発電設備12の発電電力あるいは蓄電池11の放電電力を供給されて電力の融通を受け、かつ他の複数の需要家施設10_k〜10_mに対して、太陽光発電設備12の発電電力あるいは蓄電池11の放電電力を供給して電力の融通を行なう場合がある。この場合において、電気料金算出部21aは、需要家施設10_1に対する電力量の支払額あるいは負担すべき支払額を、需要家施設10_1における買電用電力計Mpの検量値である検針値Pと売電用電力計Mqの検量値である検針値Qと、他の複数の需要家施設10_2から10_dの各々から融通された合計の電力量(見なし受給電力量)と、他の複数の需要家施設10_k〜10_mの各々に対して融通した合計の電力量(見なし供給電力量)とに基づいてに基づいて算定する。
ここで、電気料金算出部21aは、上述した見なし受給電力量を、逆潮流電力の単価(後述する電力の単価)と順潮流電力の単価との各々を元に、順潮流電力量が最小となるように、すなわち見なし需要電力量(需要家集合体500における需要家施設10_n間において融通される電力量)が最大となるように算出する。
すなわち、電気料金算出部21aは、買電用電力計Mpの検量値である検針値Pと売電用電力計Mqの検量値である検針値Qとにより差分が求められる所定の期間において、上記見なし供給電力量を、逆潮流電力の単価(例えば、太陽光発電設備12より発電された電力や夜間電力などの順潮流電力の単価が安い時間帯に蓄電池11に充電された電力の単価を用いる)と、見なし供給電力を供給する際における順潮流電力の単価との差分を元に求める。
上述した逆潮流電力の単価は、現在の順潮流電力に対応する現在の逆潮流電力の単価よりも単価が安い電力、すなわち、見なし供給電力を供給する際(現在)の順潮流電力の単価に比較して、より単価が安い時間(例えば、上述した夜間電力の利用)の順潮流電力、あるいは太陽光発電設備12の発電電力を蓄電池11に対して蓄電した蓄電電力の単価である。これにより、需要家施設10_nの各々が負担する単位時間あたりの電力量の支払額が最小と成るように算定される。
すなわち、小売電気事業者は、需要家集合体500を構成する需要家施設10の各々の発電設備(太陽光発電設備12)、需要設備(負荷14)及び蓄電設備(蓄電池11)のそれぞれを電力管理部26で制御することにより、需要家集合体500における需要家施設10_n間における融通される電力量(見なし供給電力量、見なし受給電力量)を任意に制御する。例えば、ある需要家施設の発電設備で発電した発電電力が、負荷14の消費電力量を上回っている場合に蓄電設備に一旦充電して蓄積しておき、自身あるいは他の需要家施設において電力の需要が発生した際、この需要家施設の蓄電値11を制御し、自身あるいは他の需要家施設に対して供給あるいは融通する電力を放電させ、需要家集合体500内における電力供給の自立を行なうことができる。
また、電力管理部20は、需要家集合体50における消費電力量が増加した際、各需要家施設10_nの太陽光発電設備12を制御して発電量を増加させたり、太陽光発電設備12の発電量では消費電力量を充足できない場合、各需要家施設10_nの負荷14を制御して消費電力量を低下させる。
この結果、小売電気事業者は、需要家集合体500における発電量、蓄電電力量及び消費電力の各々を制御することにより、需要家集合体500全体においてこの需要家集合体500の外部の発電事業者から調達する電力量を低減させることができ、発電事業者から電力を調達して複数の需要家に販売する電力量を減らす自立が促進されて、需要家施設10_nの各々の需要家から、それぞれ徴収する電力量の料金を安価に設定することができる。
なお、本実施形態においては、順潮流電力量の計量値と逆潮流電力量の計量値との差分により、各需要家の各々が支払うべき電力量の料金を求める構成とした。しかしながら、各需要家が支払うべき電力量の料金を求めるためのデータである料金データとして、需要家の各々における順潮流電力量、逆潮流電力量、時間帯別電力量などのデータ、需要家が使用した電力量の時間帯別単価を演算して積分した金額(電気料金そのもの)、あるいはこの金額をポイントなどのインセンティブな数値に換算したデータを用いて、各需要家が支払うべき電力量の料金を求める構成としても良い。この、料金データは、電力系統から受電した順潮流電力のデータ(買電用電力計Mpの検量値である検針値P)と、前記電力系統へ送電した逆潮流電力のデータ(売電用電力計Mqの検量値である検針値Q)との各々のデータに基づいて、電気料金算出部21aにおいて算出される。
また、すでに述べたように、上述した各需要家の支払う電力料の料金を求めるためのデータは、順潮流電力のデータと逆潮流電力のデータの両方からなるデータ、または順潮流電力のデータと逆潮流電力のデータの差分のデータであっても良い。
次に、図19(b)は、電力量の料金の徴収を、課金の処理の代行を行なう他の業者、機関(料金徴収代行業者)に依頼する際の構成を示している。データ算出サーバ20bが小売電気事業者の有するサーバであり、課金処理サーバ600が料金徴収代行業者の有するサーバである。
すなわち、上記料金徴収代行業者は、銀行、信用金庫などの金融機関、あるいはクレジットカード会社などの公共料金を含む各種料金の徴収を行なう事業者である。これらの料金徴収代行業者は、図19(a)の電気料金算出部21aにおける料金データから電気料金を算出する機能を有する課金処理サーバ600を備え、小売電気事業者に代わり、電力量に応じて各需要家が支払うべき料金の算出を行ない、算出した料金を各需要家から徴収する処理を行なう。そして、料金データ算出部21bが、上述した需要家が支払うべき電力料の料金を求めるための料金データを算出し、算出した料金データを、料金を徴収する機関である料金徴収代行業者の有する課金処理サーバ600に、インターネットを含むネットワークを介して送信する。ここで、料金データは、電力系統から受電した順潮流電力のデータ(買電用電力計Mpの検量値である検針値P)と、前記電力系統へ送電した逆潮流電力のデータ(売電用電力計Mqの検量値である検針値Q)との各々のデータに基づいて、料金データ算出部21bにおいて算出される。そして、小売電気事業者ではなくこの料金徴収代行業者において、上記課金処理サーバ600が、需要家毎の支払うべき電力料金を、電力料の料金を求めるための料金データに基づいて算出し、需要家各々からそれぞれの電力の料金を徴収する構成としても良い。
また、小売電気事業者あるいは料金徴収代行業者が備える課金サーバは、所定の期間における買電用電力計Mpの検針値Pと売電用電力計Mqの検針値Qとの各々のデータに基づき、需要家の各々が負担すべき料金を求めるためのデータを算定し、この算定したデータに基づいて求めた料金を示す支払通知を、需要家の各々に送信する。この支払通知は、請求書、振込依頼書、金融機関の需要家の口座からの料金の引落し通知などである。また、この支払通知は、上記課金サーバに備えられた料金通知手段により通知、例えばメール送信、SNS( social networking service)を利用した通知、あるいは需要家に設けられた料金表示手段の表示画面に表示することで通知しても良い。
<第2の実施形態>
小売電気事業者は、発電事業者から電力を調達し、複数の需要家に販売する。この調達電力量を減らすことができれば、調達額を減らし、それにより需要家から徴収する電気代を安価に設定することが可能となる。調達電力量を削減する手法として、例えば特開2014−30334に示されたような蓄電設備内部のインバータロスを低減させる技術があり、また、特許第5576218号に示された、地域内需要家群の自然エネルギーによる電力自給率を高める技術などの応用が考えられる。これらはいずれも需要家施設に設置された蓄電設備を外部から制御することで、蓄電設備の損失低減、電力自給率の向上を実現するものである。小売電気事業者が調達電力量を抑えるために、需要家が設置した蓄電設備を外部から制御するニーズはここにある。
この他にも、小売電気事業者や発電事業者によるインバランス調整、送配電事業者による送配電網の負担軽減を目的とした需要家の蓄電設備の活用なども考えられる。
このように、小売電気事業者等が需要家の蓄電池を自らの目的のために制御する場合、需要家への対価の支払いが望まれる。蓄電設備の容量が大きい方が小売電気事業者等の目的に貢献できる割合が大きいので、小売電気事業者は蓄電設備の容量に応じた対価を、電気料金から割引く形で支払う。
実施例説明のための需要家として、太陽光発電設備、蓄電設備付きの一般住宅を想定する。需要家の蓄電設備には、非常時電力量を任意に設定できる機能が備えられていて、需要家が設定することができる。また、蓄電設備の経時劣化で蓄電可能量が変化するため、定期的に蓄電可能量を推定する機能が備えられている。現在実用化されている推定方法では、蓄電設備に蓄電された電力を一旦全て放電し、満充電状態になるまで充電して、その時に充電できた電力量から蓄電可能量を推定するものがある。
蓄電可能量は、厳密には経年劣化により減少する。蓄電設備のメーカー補償は、例えば、「10年後に蓄電容量50%以上維持」である。蓄電設備をエネルギーマネジメントに使用する場合、どのくらいの容量が使えるかが、蓄電設備の制御計画を立てる上で重要な情報となる。リアルタイムに蓄電池の状態を把握し、現在時点の蓄電池容量を推定する機能の研究・開発がなされており、このような技術を取り込むことで、蓄電可能量を随時更新することができる。蓄電池容量を推定方法で実用化されている方法は、年に一度のメンテナンス運転で、蓄電設備の蓄電電力を全て放電させ、満充電になるまで充電し、その充電電力をもとに推定するものである。
蓄電設備には、需要家が設定した非常時電力量と、推定された蓄電可能量(蓄電可能推定量)を、メモリに記憶する記憶部が設けられている。また、メモリに記憶された非常時電力量と蓄電可能量を外部へ送信する送信部を有する。
図4は、第2の実施形態における需要家施設10の構成例を示す図である。
需要家施設10は、蓄電設備11a、太陽光発電設備12、分電盤13、負荷14、買電用電力計Mp、売電用電力計Mq、HEMS(Home Energy Management System)15、モデム16を含んで構成される。
HEMS15は、蓄電設備11aのコントローラー機能と、小売電気事業者が保有する外部の電力管理システム30との連携機能を有している。
蓄電設備11aとHEMS15間の通信手段は、例えばMAC層・物理層をIEEE802.11b/g/n、IEEE802.15.4などで行い、通信プロトコルにはECHONET Liteなどが考えられる。
蓄電設備11aとHEMS15間の通信により、蓄電設備11aからHEMS15に非常時電力量と蓄電可能量のデータが送信され、また、HEMS15から蓄電設備11aに蓄電設備11aへの制御指令が送信される。制御指令は、予め取り決められた蓄電設備11aの動作モード、例えば、「定電力充電」、「定電力放電」、「負荷追従放電」、「待機」などが挙げられ、いずれかの制御指令を受信した蓄電設備11aは、取り決められた所定の動作を行う。
モデム16は、公衆インターネット回線を介して、蓄電設備11aと電力管理システム30との間の通信を行うための送受信部である。
なお、蓄電設備11aは、非常時電力量を保存する第1の記憶部101、蓄電可能量(または蓄電可能推定量)を保存する第2の記憶部102、或いは蓄電可能量から非常時電力量を減算した常時蓄電可能量を保存する記憶部100(いずれの記憶部も図4においては不図示である)を有している。
図5は、第2の実施形態における課金システム20a(あるいはサーバ)の構成例を示す図である。
課金システム20aは、演算部21、検針値受信部22、受信部24を含んで構成される。メモリ23を含まず、受信部24を含む点が、第1の実施形態における課金システム20との相違点である。すなわち、図5は、課金システム20にオペレータが入力するのではなく、蓄電設備11aに常時蓄電可能量等の情報が記憶されていて、通信により自動で課金システム20aに情報が電力管理システム30を介して送られる形態について示している。
また、演算部21は、課金システム20と同様に、電気料金算出部211、割引額算出部212、請求額算出部213を含んで構成される。
電力管理システム30は、情報収集部31、蓄電池制御決定部32、送受信部33、送信部34を含んで構成される。
需要家施設10におけるHEMS15と電力管理システム30との間の通信は、モデム16および公衆インターネット回線を介して行われる。HEMS15からユーザーID、蓄電設備11aの非常時電力量と蓄電可能量とを含むデータが送信され、電力管理システム30における送受信部33がこれを受信する。
電力管理システム30では、複数の需要家のHEMS15から送受信部33により受信したデータを情報収集部31が演算し、複数の需要家が保有する各々の蓄電設備11aの動作を蓄電池制御決定部32が決定し、制御指令として送受信部33がHEMS15に送信する。また、電力管理システム30は、課金システム20aに非常時電力量と蓄電可能量のデータを送信部34が送信し、課金システム20aの受信部24がこれを受信する。
つまり、課金システム20aは、蓄電設備11aから、HEMS15、電力管理システム30を介し、間接的に非常時電力量と蓄電可能量のデータを受信することとなる。なお、課金システム20aが、電力管理システム30を介さないで、蓄電設備11aから、HEMS15、モデム16、インターネット回線を介して、直接的に非常時電力量と蓄電可能量のデータを受信部24により受信することも可能である。
第1の実施形態と同様、課金システム20aは、送配電事業者から受信した検針値P、Qをもとに電気料金を電気料金算出部211において算出し、また、非常時電力量と蓄電可能量から割引額を割引額算出部212において算出する。
割引額は、例えば下記式(1)で算出される。
D=85.5×R+800…(1)
ここで、Dは割引額[円]を表す。
また、Rは、割引額算出部212が、常時蓄電可能量[kWh]=蓄電可能量−非常時電力量の式に基づいて算出する。ただし、Rが、2.5kWh未満の場合はD=0円とする。また、Dの上限値は、1,600円とする。また、Dの算出値は、小数点以下を切り捨てて算出される。
例えば、蓄電可能量が6.08kWhで非常時電力量が3.5kWhであった場合、式(1)によれば、割引額Dは1,020円となる。非常時電力量は、需要家が任意の時点で任意の設定が可能なことから、毎日一度データ取得し、日割り計算にて割引額を算出することも考えられる。
続いて、上記に説明した第1の実施形態および第2の実施形態における課金システムの動作例について説明する。
図6は、第1の実施形態における課金システム20の構成例を示す図である。また、図7は、図6に示す課金システム20の動作例を示すフローチャートである。
課金システム20は、演算部21、メモリ23(第1の記憶部231と第2の記憶部232)を含んで構成される。
オペレータは、ユーザーの契約情報のうち、蓄電可能量を課金システム20へ入力する(ステップST1)。
第2の記憶部232は、入力された蓄電可能量を保存する(ステップST2)。
オペレータは、ユーザーの契約情報のうち、非常時電力量を課金システム20へ入力する(ステップST3)。
第1の記憶部231は、入力された非常時電力量を保存する(ステップST4)。
演算部21は、蓄電可能量に従って割引額を演算する(ステップST5)。
演算部21における割引額算出部212は、蓄電可能量から非常時電力量を減算し、常時蓄電可能量を算出する。
演算部21は、割引額を算出する(ステップST6)。
演算部21における割引額算出部212は、予め設定した割引額テーブルを参照し、常時蓄電可能量に対応する割引額を算出する。
図8は、第1の実施形態における課金システム20の他の構成例を示す図である。また、図9は、図8に示す課金システム20の動作例を示すフローチャートである。
課金システム20は、演算部21、メモリ23を含んで構成される。
上記図6と相違する点は、メモリ23には、ユーザーの契約情報のうち、非常時電力量がユーザーにより入力される点である。上述したように、蓄電可能量は、製品の型式で決まるため、課金システム20は、製品の型式と蓄電可能量とを紐付けるテーブルを有している。課金システム20は、型式番号をテーブルへ入力することで蓄電可能量を入手し、割引額を算出する。なお、型式番号は、例えば、ユーザーの契約情報の中に含まれ、予め課金システム20に入力されておく構成とすればよい。これにより、型式番号をテーブルへ入力することで、型式番号を「蓄電可能量」に置き換えることができる。
オペレータは、ユーザーの契約情報のうち、非常時電力量を課金システム20へ入力する(ステップST11)。
メモリ23は、入力された非常時電力量を保存する(ステップST12)。
演算部21は、蓄電可能量に従って割引額を演算する(ステップST13)。
演算部21における割引額算出部212は、蓄電可能量から非常時電力量を減算し、常時蓄電可能量を算出する。
演算部21は、割引額を算出する(ステップST14)。
演算部21における割引額算出部212は、予め設定した割引額テーブルを参照し、常時蓄電可能量に対応する割引額を算出する。
図10は、第2の実施形態における課金システム20aおよび蓄電設備11aの構成例を示す図である。また、図11は、図10に示す課金システム20aおよび蓄電設備11aの動作例を示すフローチャートである。
蓄電設備11aは、非常時電力量を保存する第1の記憶部101、蓄電可能量を保存する第2の記憶部102、送信部160(モデム16およびHEMS15)を含んで構成される。
課金システム20aは、演算部21、受信部24を含んで構成される。
本構成は、課金システム20aが、電力管理システム30を介さないで、蓄電設備11aから、HEMS15、モデム16、インターネット回線を介して、直接的に非常時電力量と蓄電可能量のデータを受信部24により受信する構成である。もちろん、課金システム20aが、課金システム20aと蓄電設備11aとの間の電力管理システム30を介して、間接的に非常時電力量と蓄電可能量のデータを受信部24により受信する構成であってもよい。
蓄電設備11aにおいて、第2の記憶部102は、蓄電可能量を保存する(ステップST21)。
蓄電設備11aにおいて、第1の記憶部101は、非常時電力量を保存する(ステップST22)。
蓄電設備11aにおいて、送信部160は、蓄電可能量と非常時電力量とを、課金システム20aに対して送信する(ステップST23)。
課金システム20aにおいて、受信部24は、蓄電可能量と非常時電力量とを、蓄電設備11aから受信する(ステップST24)。
課金システム20aにおいて、演算部21は、蓄電可能量と非常時電力量とに従って割引額を演算する(ステップST25)。
演算部21における割引額算出部212は、蓄電可能量から非常時電力量を減算し、常時蓄電可能量を算出する。
課金システム20aにおいて、演算部21は、割引額を算出する(ステップST26)。
演算部21における割引額算出部212は、式(1)に基づいて割引額を算出する。
なお、蓄電可能量は蓄電設備11aの第2の記憶部102に記憶されるとなっているが、蓄電可能量は蓄電設備11aの型式で決まるため、予め課金システム20aに入力しておき、蓄電設備11aとの通信では、非常時電力量のみを受信すればよい、というケースも考えられる。
図12は、第2の実施形態における課金システム20aおよび蓄電設備11aの他の構成例を示す図である。また、図13は、図12に示す課金システム20aおよび蓄電設備11aの動作例を示すフローチャートである。
蓄電設備11aは、蓄電可能量から非常時電力量を減算した常時蓄電可能量を保存する記憶部100、送信部160(モデム16およびHEMS15)を含んで構成される。
課金システム20aは、演算部21、受信部24を含んで構成される。
本構成は、課金システム20aが、蓄電設備11aから、直接的または間接的に常時蓄電可能量のデータを受信部24により受信する構成である。
蓄電設備11aにおいて、第2の記憶部は、出願時において記憶済の蓄電可能量を保存する(ステップST31)。
蓄電設備11aにおいて、第1の記憶部は、需要家設定により記憶済の非常時電力量を保存する(ステップST32)。
蓄電設備11aにおいて、HEMS15は、蓄電可能量から非常時電力量を減算し、常時蓄電可能量を算出する(ステップST33)。
蓄電設備11aにおいて、記憶部100は、常時蓄電可能量を保存する(ステップST34)。
蓄電設備11aにおいて、送信部160は、常時蓄電可能量を、課金システム20aに対して送信する(ステップST35)。
課金システム20aにおいて、受信部24は、常時蓄電可能量を、蓄電設備11aから受信する(ステップST36)。
課金システム20aにおいて、演算部21は、常時蓄電可能量に従って割引額を演算する(ステップST37)。
課金システム20aにおいて、演算部21は、割引額を算出する(ステップST38)。
演算部21における割引額算出部212は、式(1)に基づいて割引額を算出する。
上述したように、本発明の課金システム20は、蓄電設備11が設置された需要家の電気料金の割引額を計算する課金システムであって、非常時に備え蓄電設備11に確保する非常時電力量を記憶する第1の記憶部231と、非常時電力量を含んだ蓄電可能量を記憶する第2の記憶部232と、非常時電力量と蓄電可能量とに応じて電気料金の割引額を計算する演算部21を有する。
また、本発明の課金システム20は、蓄電設備11が設置された需要家の電気料金の割引額を計算する課金システムであって、蓄電設備11の常時に利用可能な常時蓄電可能量を記憶する記憶部(メモリ23)と、常時蓄電可能量に応じて電気料金の割引額を計算する演算部21を有する。
また、本発明の課金システム20aは、非常時のために確保する非常時電力量を記憶する第1の記憶部101と、非常時電力量を含んだ蓄電可能量を記憶する第2の記憶部102と、通信手段により、非常時電力量と蓄電可能量を外部へ送信する送信部160と、を有する蓄電設備11aが設置された需要家の電気料金の割引額を計算する課金システム20aである。課金システム20aは、蓄電設備11aが送信した非常時電力量と蓄電可能量を直接的又は間接的に受信する受信部24と、受信部24で受信した非常時電力量と蓄電可能量に応じて電気料金の割引額を計算する演算部21と、を有する。
また、本発明の課金システム20aは、常時に利用可能な常時蓄電可能量を記憶する記憶部100と、通信手段により常時蓄電可能量を外部へ送信する送信部160と、を有する蓄電設備11aが設置された需要家の電気料金の割引額を計算する課金システム20aである。課金システム20aは、蓄電設備11aが送信した常時蓄電可能量を直接的又は間接的に受信する受信部24と、受信部24で受信した常時蓄電可能量に応じて電気料金の割引額を計算する演算部21と、を有する。
本発明の課金システム20、20aによれば、蓄電池の容量[kWh](蓄電設備11、11aの常時蓄電可能量)に応じて、電気料金の割引額を算定することができる。すなわち、本発明の課金システム20、20aによれば、需要家、事業者双方のメリットが生み出されるので、継続可能な、蓄電池を活用した電力需給の仕組みを実現することができる。
これにより、本発明によれば、継続可能な、蓄電池を活用した電力需給の仕組みを実現することができる課金システムおよび課金システムの制御方法を提供することができる。
また、本実施形態においては、需要家集合体としての形態として、需要家集合体における需要家10の各々が隣接を含んで近傍に位置し、当該需要家10の各々が同一の電力系統線(後述する電力系統線200)を介して、相互に電力を融通し合う電力融通街区の構成がある。
図20は、第2の実施形態の他の例である費用演算システムの構成例としての電力融通街区を示す図である。電力融通街区400は、図17と同様に、例えば70戸の需要家10から構成されており、各需要家10の個々において電力消費量や、太陽光発電設備12の発電容量、蓄電設備11の蓄電容量がそれぞれ異なる。図20においては、図17の構成と異なり、一般送配電事業者の高圧系統(系統電力線210)と、電力融通街区400の電力系統線200との間に、順潮流電力メーターMptと順潮流電力メーターMqtとの各々が設けられている。
上述した順潮流電力メーターMptと逆潮流電力メーターMqtとの各々は、一般送配電事業者の高圧系統(系統電力線210)と、電力融通街区400の電力系統線200との間に設けられるため、計器用変圧変流器と組み合わせて取り付けられる。また、順潮流電力メーターMptと逆潮流電力メーターMqtとの各々は、順潮流電力を測定する機能と逆潮流電力を測定する機能との双方を有する電力計(計量手段)に代えても良い。
図21は、第2の実施形態の電力融通街区における電力の販売構造を示す図である。図21においては費用演算システム350は、小売電気事業者510に設けられており、検針値受信部351と費用演算処理サーバ352との各々を備えている。検針値受信部351は、電力融通街区400の需要家10の各々の買電用電力計Mp及び売電用電力計Mqそれぞれから、所定の期間が経過する毎に、ネットワークを介して送配電事業者から供給される順潮流された電力の検針値P及び逆潮流された電力の検針値Qを入力する。また、検針値受信部351は、順潮流電力メーターMptの順潮流電力の検針値Ptと、逆潮流電力メーターMqtの逆潮流電力の検針値Qtとを、所定の期間が経過する毎に、ネットワークを介して送配電事業者530から得る。
これにより、小売電気事業者は、電力融通街区400すべての需要家10に対して、卸電気事業者から調達して販売した電力を、順潮流電力メーターMptの順潮流電力の検針値Ptとして得ることができる。すなわち、小売電気事業者は、費用演算システム350により、上記検針値Ptに基づいて、電力融通街区400全体における外部の卸電気事業者から調達した電力に対する支払額を求めることができる。また、小売電気事業者は、費用演算処理サーバ352により、順潮流電力メーターMptの順潮流電力の検針値Ptと、逆潮流電力メーターMqtの順潮流電力の検針値Qtとの差分に基づき、電力融通街区400における需要家10の各々の消費した電力量に応じた支払額を求める。ここで、需要家10の各々の消費した電力量とは、需要家10の各々の買電用電力計Mpの検針値Pと売電用電力計Mqの検針値Qとの差分の電力量である。
上述したように、小売電気事業者510は、送配電事業者530へ支払う託送費、卸電気事業者へ支払う電力量の対価、費用負担調整機関に納付する再生可能エネルギー促進賦課金の算定を、費用演算処理サーバ352に行わせる際、順潮流電力の検針値Ptを用いる。ここで、費用演算処理サーバ352は、小売電気事業者510が卸電気事業者520に支払う調達電力の対価を、検針値Ptと検針値Qtとの電力量の差分に基づいて算定する。また、小売電気事業者510は、電力融通街区400に対する順潮流の電力量の検針値Ptに基づいて、この電力量の託送費を送配電事業者530に対して支払う。再生可能エネルギー発電促進賦課金は、電力融通街区400に対する順潮流の電力量の検針値Ptに基づいて、小売電気事業者510が需要家10の各々から消費した電力量に対応して徴収し、所定の費用負担調整機関540に支払う。
すなわち、費用演算システム350は、電力融通街区400における需要家10の各々の消費した電力量に応じて支払う支払額を求めるため、買電用電力計Mp及び売電用電力計Mqから、検針値P及び検針値Qそれぞれを得ている。
しかしながら、電力融通街区400においては、各需要家10を結ぶ配電系統が商用系統あるいは自営線である場合を含み、発電設備である太陽光発電設備12による発電、蓄電設備である蓄電池10からの充放電により、各需要家10間における電力の融通が行われている。この場合、一の需要家10の蓄電池11に対して、他の需要家10の太陽光発電設備12により発電した発電電力を一時的に充電して蓄電し、夜間において、一の需要家10及び他の需要家以外の需要家の需要のために、他の需要家の蓄電池11から放電する場合がある。
上述した場合においては、需要家10の各々に設置された順潮流電力メーターMqtでは、測定した順潮流の電力が、電力融通街区400の外部から商用電力として供給された電力であるか、あるいは電力融通街区400内の他の需要家から供給された電力であるかの判別を行うことができない。
このため、順潮流電力メーターMptと逆潮流電力メーターMqtとを電力融通街区400と系統電力線210との間に設け、費用演算処理サーバ352は、上述した順潮流電力メーターMpt及び逆潮流電力メーターMqtの各々が計量した計量値を用いて、電力融通街区400全体に対して供給され順潮流の電力量に対応して、配送電事業者530へ支払う託送費、卸電気事業者520へ支払う電力量の対価である調達料金、費用負担調整機関540に納付する再生可能エネルギー促進賦課金の算定を行う。
ここで、小売電気事業者は、電力融通街区400における配電系統が一般の送配電事業者により管理される電力系統である場合、低圧の電圧で電力が供給される需要家への接続供給に必要な託送費を送配配電事業者530に対して支払う必要がある。一方、電力融通街区400における配電系統が需要家10の各々から出資して施設した自営線としての電力系統である場合、高圧の電圧で電力が供給される需要家への接続供給に必要な託送費を送配電事業者530に対して支払う必要がある。
上述したように、小売電気事業者510が送配電事業者530や費用負担調整機関540に対する支払額は、順潮流電力メーターMptの順潮流の電力の計量値に基づき、送配電事業者530及び費用負担調整機関540の各々が算定する。また、小売電気事業者510は、送配電事業者530及び費用負担調整機関540の各々からの請求額の確認のため、あるいはこの請求額の請求が行われる前に請求額の把握を行うため、課金システム20aにより、送配電事業者530や費用負担調整機関540に対する支払額の算定を、送配電事業者530及び費用負担調整機関540の各々の算定の基準と同様のアルゴリズムに基づいて、順潮流電力メーターMptの順潮流の電力の検針値Ptに基づいて行う。
上述した第2の実施形態においても、すでに述べた第1の実施形態と同様に、各需要家の各々が支払うべき電力量の料金を、順潮流電力量の計量値と逆潮流電力量の計量値との差分により求めるのではなく需要家の各々における順潮流電力量、逆潮流電力量、時間帯別電力量などのデータ、需要家が使用した電力量の時間帯別単価を演算して積分した金額、あるいはこの金額をポイントなどのインセンティブな数値に換算したデータを用いて、各需要家が支払うべき電力量の料金を求める構成としても良い。
また、上述した需要家が支払うべき電力料の料金を求めるためのデータを、料金を徴収する料金徴収代行業者に送信し、小売電気事業者ではなくこの料金徴収代行業者が電力料金を課金処理サーバ600(図19(b))により算出し、需要家各々からそれぞれの電力の料金を徴収する構成としても良い。
上記支払通知は、請求書、振込依頼書、金融機関の需要家の口座からの料金の引落し通知などである。また、この支払通知は、上記課金サーバに備えられた料金通知手段により通知、例えばメール送信、SNSを利用した通知、あるいは需要家に設けられた料金表示手段の表示画面に表示することで通知しても良い。
また、順潮流電力メーターMptと逆潮流電力メーターMqtと各々が計量した計量値を用いて、電力融通街区400全体に対して供給され順潮流の電力量に対応して、配送電事業者530へ支払う託送費、卸電気事業者520へ支払う電力量の対価である調達料金、費用負担調整機関540に納付する再生可能エネルギー促進賦課金の算定を、料金徴収代行業者が備える課金処理サーバ600により行う構成としても良い。
<第3の実施形態>
図を用いて第3の実施形態による課金システムの構成を説明する。図14は、第3の実施形態による課金システムが管理する電力融通街区の構成例を示す図である。本第3の実施形態において、第1の実施形態及び第2の実施形態の各々と同様な構成については同一の符号を付す。また、本第3の実施形態において、第1の実施形態及び第2の実施形態の各々の構成を有しても良い。すなわち、課金サーバ(後述)が算出した電気料金から、第1の実施形態及び第2の実施形態における構成を用いて割引を行っても良い。
電力融通街区400は、住宅である需要家10の複数戸と、商業施設であるショッピンセンター250とから形成されている。需要家10は、図1の構成と同様に蓄電設備11、太陽光発電設備12、分電盤13、負荷14、買電用電力計(以下、順潮流電力メーター)Mp及び売電用電力計(以下、順潮流電力メーター)Mqの各々が備えられている。
順潮流電力メーターMp及び順潮流電力メーターMqの各々は、電力系統線200から需要家10に供給される順潮流電力と電力系統線200に対して需要家10から供給する逆潮流電力とを測定する。
また、一般送配電事業者の高圧系統(系統電力線210)にから需要家10への電力供給の際には、低圧への変圧器(不図示)を介して低圧供給を行っている。この変圧器は、例えば需要家10の5戸に1台の割合で配備されている。
また、ショッピンセンター250には、順潮流電力メーター101のみが設置されている。また、ショッピンセンター250には、逆潮流を発生させるような発電設備を備えておらず、電力消費量が15000kWh/月であり、高圧で電力の供給を受けている。電力系統線200は一般送配電事業者(後述する送配電事業者530)が所有している配電線である。
また、電力融通街区400は、70戸の需要家10から構成されており、各需要家10の個々において電力消費量や、太陽光発電設備12の発電容量、蓄電設備11の蓄電容量がそれぞれ異なる。電力融通街区400の需要家10の全てで平均すると、例えば1戸当たりの電力消費量が500kWh/月、太陽光発電設備12の太陽光発電量が200kWh/月であり、蓄電設備11が6kWhの蓄電容量の家庭用蓄電池設備である。ショッピングセンターの電力消費量は15000kWh/月である。
・電力融通街区内における住戸間の電力融通
図15は、電力融通街区における電力の販売構造を示す図である。電力融通街区400においては、小売電気事業者(小売事業者)510が個々の需要家10及びショッピングセンター250との間で、電力の販売(売電)と買取り(買電)を行っている。販売した電力量については需要家10から販売料金を徴収し、一方、買取分の電力量については買取料金を需要家10に対して支払う。
また、小売電気事業者510は、需要家10の各々に販売する電力を卸電気事業者520から調達し、その調達した電力量に対して対価を卸電気事業者(例えば、発電事業者に相当)520に対して支払う。ここで、課金サーバ300は、各需要家10、ショッピングセンター250を含めた需要家全体の順潮流電力メーターMpと逆潮流電力メーターMqとの計量値の差分を求める。そして、小売電気事業者510は、卸電気事業者520に、課金サーバ300が求めた電力量の差分に基づいて調達電力の対価を支払う。
また、小売電気事業者510は、託送費を送配電事業者530に対して支払う。図15にある再生可能エネルギー発電促進賦課金は、小売電気事業者510が需要家10の各々から徴収し、所定の費用負担調整機関540に支払う。
この図15に示す電力融通街区における電力の販売構造のもとで、電力融通街区における需要家10間の電力融通は実施される。その技術的な方法は、例えば小売電気事業者510が、需要家10の電力情報をネットワークに接続された課金サーバ300により随時監視する。そして、小売電気事業者510は、取得した電力情報に基づき、課金サーバ300を介して需要家10の各々に設置された蓄電池設備11や負荷14(負荷機器)を制御することで、余剰電力がある需要家10と電力が不足している需要家10との間において電力融通が行われる。
需要家10の各々が購入した電力量は、順潮流電力メーターMpのみで特定することはできない。この理由としては、他の需要家10から融通され一時的に蓄電設備11に貯めた電力量も供給された電力量として、順潮流電力メーターMpにおいて積算されて含まれるためである。
以下の説明は、小売電気事業者510が電力融通街区400内のエネルギーマネジメントを行う仮定で説明する。小売電気事業者510は、電力融通街区400内で発電される太陽光発電電力を、可能な限り電力融通街区400内で消費し、それによって、卸電気事業者からの調達電気量を抑え、需要家10に電気料金を安価に提供するサービスを考える。そのため、需要家10の蓄電設備11を課金サーバ300により制御することにより、電力融通街区400内エネルギーマネジメントを行う。
図16は、電力融通街区を構成する需要家10の間における電力融通を説明する図である。図16に示す電力融通街区は、需要家10_A、需要家10_B及び需要家10_Cの各々の3戸の需要家10から構成されている。
課金サーバ300は、例えば、ある需要家10_Aにおける太陽光発電設備12が発電した発電電力による余剰電力を、空き容量の大きい需要家10_Bの蓄電池設備11に蓄電させる制御を行う。このとき、課金サーバ300は、各需要家10から余剰電力の電力量及び蓄電設備11の蓄電量をネットワークを介して取得する。例えば、課金サーバ300は、ネットワークを介して、太陽光発電設備12の発電電力量、需要家10の負荷14における消費電力量、蓄電設備11の蓄電量などを取得する。すなわち、小売電気事業者510は、課金サーバ300を用いることにより、需要家10の各々の電力情報をネットワークを介してリアルタイムで監視する。そして、小売電気事業者510は、課金サーバ300を介して、空き容量の大きい需要家10_Bの蓄電設備11に、需要家10_Aの余剰電力を充電するよう、需要家10_Bの蓄電設備11を充電制御することにより実現する。
課金サーバ300は、需要家10_Bへ電力の融通量を、需要家10_Aの逆潮流電力メーターMqで測定した逆潮流電力量と、需要家10_Bの順潮流電力メーターMpで測定した順潮流電力量とにより計量する。このとき、小売電気事業者510は、課金サーバ300を用いることにより、需要家10_Bにおいても余剰電力が発生していた場合、需要家10_Bの余剰電力も併せて充電できるよう、需要家10_Bの蓄電設備11を制御することもできる。このとき、需要家10_Bの余剰電力を、需要家10_Bの自身の蓄電設備11に充電する場合、順潮流電力メーターMp及び逆潮流電力メーターMqの各々を通らずに、需要家10_Bの蓄電設備11に蓄電されるため、蓄電される電力量は計量されない。
また、夕方や雨などの場合、太陽光発電設備12に照射される太陽光の量が減少するため、太陽光発電設備12の発電する太陽光発電電力が低減する。この太陽光発電電力の低減に伴い、各需要家10は消費電力を太陽光発電電力で賄えなくなり、不足する電力を他の需要家10から購入することとなる。
この時、小売電気事業者510は、課金サーバ300を介して、各需要家10で不足する電力を、需要家10それぞれの蓄電設備11から放電させ、各需要家10に対して供給する制御を、各需要家10の蓄電設備11の各々に対して行う。
また、需要家10_Bの蓄電設備11に蓄積された蓄電電力を、放電電力として需要家10_B自身でも使用し、同時にこの放電電力を需要家10_Cに対しても供給する。
このとき、需要家10_Bで使用した蓄電設備11からの放電電力は、需要家10_Bが備える順潮流電力メーターMpでも逆潮流電力メーターMqでも計量されない。
しかしながら、需要家10_Bの蓄電設備11から需要家10_Cに融通した放電電力は、需要家10_Bに備えられている逆潮流電力メーターMqにより計量される。また、同様に、需要家10_Cが需要家10_Bの蓄電設備11から融通された放電電力は、需要家10_Cに備えられている順潮流電力メーターMqにより計量される。
需要家10_Cの消費電力量が、小売電気事業者510の推定以上に多い場合、需要家10_Bの蓄電設備11からの融通電力(放電電力)だけでは足りない。この場合、課金需要家10_Cが需要家10_Bの蓄電設備11から融通された放電電力では不足することを、需要家10_Cの消費電力量によりサーバ300が検知した場合、小売電気事業者510は卸電気事業者520から商用電力を購入することで、電力融通街区400内における不足電力を賄う。この時、課金サーバ300は、需要家10_Cの蓄電設備11に蓄電されている電力がある場合でも、小売電気事業者510の制御により、想定外の電力消費であったために、需要家10_Cの蓄電設備11からの放電を行わずに停止したままにしたとする。
また、時間が経過することにより、需要家10_Bに備えられている蓄電設備11に蓄電されている蓄電電力量が減少することにより、需要家10_Bも卸電気事業者520から商用電力を購入する状態となる。さらに、課金サーバ300は、需要家10_Aに備えられた蓄電設備11を放電させ、この放電電力を需要家10_Bに対して供給する。需要家10_Bが備える順潮流電力メーターMpは、卸電気事業者520から小売電気事業者510が購入した商用電力、及び需要家10_Aからの融通電力の合計が計量される。従来の課金方法においては、この順潮流電力メーターMpにより計量された計量値に基づいて電力量料金が課金される。
ここで、この需要家10_Bに供給される商用電力及び融通電力の一部は、需要家10_Bでは消費されずに需要家10_Cで使用されている。したがって、需要家10_Bは、その分の電力量料金の金額だけ損を被ることになる。
しかしながら、需要家10_Bの備える逆潮流電力メーターMqで計量された電力は、需要家10_Cへの融通電力である。この需要家10_Bの備える逆潮流電力メーターMqの計量値を、前述の順潮流電力メーターMpの計量値から差し引くことで損を被ることはなくなる。また、需要家10_Cの順潮流電力メーターMpは、需要家10_Bから融通された融通電力と購入した商用電力との電力量を計量する。ここで、小売電気事業者510の課金サーバ300が需要家10_Cの消費電力量を推定できていれば、需要家10_Cにおいては商用電力を購入せずに済むと考えられる。
上述したように、融通電力と商用電力とに差分があり、商用電力の方が高価であった場合、需要家Cは電力料金において損を被ることになる。
しかしながら、後述するように本実施形態の場合、課金サーバ300が電気料金を求める計算を行う際、電力量に対して乗算しで電力料金を求める乗率が時間帯により一定で、融通電力と商用電力とが区別することなく計量される。このため、上述した課金方法とは異なり、本実施形態においては、需要家10_Cは電力料金において損を被ることが無くなる。このため、需要家10_Cの蓄電設備11に蓄電されている蓄電電力を、放電電力として、後に使用しても、他の需要家10に対して融通しても、需要家10_Cは損を被ることなく、需要家10間における電気料金の経済的損失が軽減される。
月間において需要家10_Bに備えられている順潮流電力メーターMpの計量値が800kWh、逆潮流電力メーターMqの計量値が400kWhであったとすると、課金サーバ300は、その差分の電力量400kWhに乗率、例えば20円/kWhを乗算して、電力量料金を8000円と求める。小売電気事業者510は、電力量料金8000円に加え、基本料金等を需要家10_Bから徴収する。
電力融通街区400においては、晴れた日中に各需要家10に備えられた太陽光発電設備12が発電する太陽光発電量が多く、各需要家10の蓄電設備11が満充電となっても、余剰電力が発生する。この場合、その電力融通街区400全体の余剰電力は、電力融通街区400から系統に対して逆潮流される。
・小売電気事業者の電力取引
電力融通街区400内には、需要家としてショッピングセンター250がある。ショッピングセンター250の日中の電力消費量は、電力融通街区400内の需要家10の各々の余剰電力量に比べて十分に大きく、電力融通街区400内の需要家10の余剰電力は全てショッピングセンター250に対して融通される。このため、電力融通街区400全体では余剰電力は発生しない。
本実施形態においては、需要家10が各々、送配電事業者530の配電線200上で、需要家10の各々の間で物理的に電力融通がなされ、小売電気事業者510がある需要家10の余剰電力を買取り、他の需要家10に販売することで、電力の取引上において融通したと見做すことができる。
これまで説明のために、需要家10_A、需要家10_B及び需要家10_Cの3戸を用いて説明したが、電力融通街区400に70戸の需要家10があり、需要家10それぞれの間において電力の融通が行われる。例えば、課金サーバ300は、電力融通街区400において、70戸の需要家10に対して電力を融通する場合に、このうちの45戸の需要家10が備える蓄電設備11を動かす、といった運用を行う。
小売電気事業者510は、卸電気事業者520から電力を調達し、電力融通街区400の需要家10に販売する。小売電気事業者510は、卸電気事業者520に調達電力の対価を支払う。また、一般送配電事業者である送配電事業者530の配電線を使用する場合は、一般送配電事業者に託送費を支払う。加えて、再生可能エネルギー発電促進賦課金を定められた費用負担調整機関540に支払う。これらの費用は電気を需要家10に供給した量に応じて支払う必要がある。課金サーバ300は、この需要家10に供給した電力量に基づき、上記小売電気事業者510、送配電事業者530及び費用負担調整機関に支払う費用の算出を行う。
しかしながら、各需要家10に設置された順潮流電力メーターMpは、一時的に蓄電した他の住戸からの融通電力の電力量も計量されており、この計量値をもとにすれば少なくとも調達電力の対価や再生可能エネルギー発電促進賦課金の支払額が過剰になる。したがって、順潮流電力メーターMpの計量した電力量を、上記小売電気事業者510、送配電事業者530及び費用負担調整機関に支払う費用の算定には使えない。
そこで、電力融通街区400全体の電力供給量を、電力融通街区400の需要家10に備えられている順潮流電力メーターMp全ての電力量を加算することにより、その計量値を用いることで問題を解決することができる。
例えば、電力融通街区400の需要家10の順潮流電力メーターMp全ての電力量の計量値がある月に12500kWhであり、逆潮流電力メーターMq全ての電力量の計量値がある月に500kWhであり、ショッピングセンター250の順潮流電力メーターMpの電力量の計量値が15000kWh/月であった場合、順潮流量から逆潮流量を減算した総計27000kWhの電力量に対し、卸電気事業者520に調達電力の対価、送配電事業者530に託送費、費用負担調整機関540に再生可能エネルギー発電促進賦課金を支払う。
また、本実施形態においては、電力融通街区400を需要家10とショッピングセンター250とからの構成例で説明したが、一般の住宅である需要家だけで構成された需要家集合体でなくても構わない。例えば、電力融通街区に設置された太陽光発電施設などの発電施設が需要家集合体に加わっていても良い。
また、需要家に特に限定はなく、住宅や商店などの低圧需要家や、スーパーや事業所、オフィスビルなどの高圧需要家、大型ショッピングセンターや大規模工場などの特別高圧需要家などがある。
また、需要家10に備えられている蓄電設備に限定はなく、蓄電池設備、リチウムイオンキャパシタ、フライホイールなどのいすれかあるいは組み合わせを用いても良い。
また、順潮流電力メーターMpと逆潮流電力メーターMqとに限定はないが、一般的には計量法上の検定を通った積算電力計であり、遠隔検針可能なスマートメーターを用いることが望ましい。課金サーバ300は、ネットワークを介して順潮流電力メーターMpと逆潮流電力メーターMqとの計量値を各需要家10から取得する。
また、順潮流電力メーターMpと逆潮流電力メーターMqとの各々が積算電力計である場合、積算値が課金サーバ300により検針されて電力量が取得される。ある時点の検針値が23456.7[kWh]であり、前回検針した際の検針値が23789.0[kWh]であった場合、所定の期間における計量値は、332.3[kWh]となる。所定の期間は大手電力会社の場合、通常1ヶ月である。
また、すでに電力料金を求める際に説明した「乗率」とは、計量値(電力量)[kWh]に乗じて電力量に応じた電力量料金を算出するための単価[円/kWh]である。
順潮流電力メーターMpと逆潮流電力メーターMqとの各々がスマートメーターの場合、30分単位で計量が可能であるため、時間帯によって乗率を変えることもできる。TOU(Time of Use)料金プランがその例で、深夜時間帯は安価な乗率で、日中は高価な乗率の設定となっている。
しかしながら、このように時間帯別に乗率が異なると、以下の様な電力料金の経済的負担の格差が生じる。例えば、図16の需要家10_Bが、需要家10_Aから需要家10_Aの太陽光発電設備12が発電した発電電力を高価な乗率で購入する。そして、一旦蓄電設備11に貯めた後に、需要家10_Bが需要家10_Cに対して安価な乗率で販売することとなる場合がある。この場合において、需要家10_Bは、自身の蓄電設備11において一時的に余分な電気を預かっただけにも関わらず、経済的損失を被ることとなる。
したがって、「時間帯により変化しない一定の乗率」を設定することによって、はじめて電力融通街区400が電力料金において経済的負担の格差を軽減することが可能なものとなる。
本実施形態においては、課金サーバ300が、順潮流電力の計量値から逆潮流電力の計量値を差し引いて、それに乗率を乗じて電力料金を求めている。しかしながら、この電力料金の求め方は、計算順序を限定するものではなく、順潮流電力の計量値に乗率を乗算したものと、逆潮流電力の計量値に乗率を乗算したものの差分をとっても構わない。
また、電力融通街区400内において、順潮流電力の計量値に乗ずる乗率と、逆潮流電力の計量値に乗ずる乗率は同一である(言い換えると、同一でなければならない)。
例えば、順潮流電力よりも逆潮流電力の計量値に乗ずる乗率の方が大きいと、図16において、需要家10_Bが需要家10_Aの太陽光発電設備12が発電した電力を安価な乗率で購入し、一旦、需要家10_Bが自身の蓄電設備12に蓄電して貯める。その後、需要家10_Bは、蓄電設備11に蓄電した電力を、需要家10_Cへ高価な乗率で販売する。この場合、需要家10_Cは、安価な乗率(電力料金)で電力を買い取ることとなる。一方、需要家10_Bは、一時的に余分な電気を預かっただけで利益を得る。
この時、需要家10_A、需要家10_B及び需要家10_Cの各々の間における電力売買は、それぞれの需要家自らが行うことはできない。このため、小売電気事業者510が仲介し、需要家10_Aから一旦電力を買取り、買い取った電力を需要家10_Bに対して販売し、需要家10_Bから電気を買取り、買い取った電力を需要家10_Cに販売することになる。しかしながら、需要家10_Bの利益額を負担するのは小売電気事業者510となり、小売電気事業者510の事業は成立しなくなくなる懸念がある。
このようなことを勘案すれば、順潮流電力の計量値に乗ずる乗率と、逆潮流電力の計量値に乗ずる乗率は同一に設定した電力融通街区400において、初めて、電力料金の経済的負担の格差を低減することが担保され電力融通街区400の実現性が得られる。
なお、需要家10が負担すべき料金が、計算の結果、負の値となった時は、小売電気事業者510から需要家10へその絶対値の金額が支払われる。
また、複数の需要家10は、地理的に隣接して立地する必要はなく、小売電気事業者510が需要家からの電力を販売・買取することで、地理的に離れていても電力融通を行ったと見做すことができる。
図17は、第3の実施形態による課金システムが管理する電力融通街区の他の構成例を示す図である。
図14のように、ショッピングセンター250の様な商業施設はなく、図17に示す融通街区100は、一般の住宅である需要家10の複数戸から構成されている。
すでに説明したように、電力融通街区400内の需要化10の間で、電力の融通が行われ、課金サーバ300により、融通した(供給した)電力量と融通された(供給された)電力量とから、電力料金の計算が行われ、このとき使用される乗率(電力量に乗算する乗率、すなわち係数)はすでに説明したように、時間、順潮流(融通された)及び逆潮流(融通した)によらず一定(同一)である。課金サーバ300は、上記乗率を、融通した電力量と融通された電力量との差分の電力量に対して乗算する。このため、融通した電力量が融通された電力量よりも大きい場合、電気料金は負の値(支払い金額)となる。一方、融通した電力量が融通された電力量よりも小さい場合、電気料金は正の値(受取金額)となる。
電力融通街区100の需要家10全体から逆潮流電力が生じない場合、需要家10の集合体を構成する需要家の逆潮流電力は、全て電力融通街区100内部で消費されたことになる。そのため、需要家10ごとの順潮流電力メーターMpの計量値と逆潮流電力メーターMqの計量値の差分の電力融通街区100における総和が、電力融通街区100全体の購入電力として算出できる。
この計算結果の購入電力を根拠として課金サーバ300が電気料金の計算を行い、小売電気事業者510は、この電気料金に基づいて、託送費を送配電事業者530に、再生可能エネルギー発電促進賦課金を費用負担調整機関540に支払い、また、卸電気事業者520に調達料金を支払う。
この図17に示す他の構成においても、需要家だけで構成された需要家集合体でなくても構わない。例えば、課金サーバが管理する電力融通街区に設置された太陽光発電施設なの発電施設が需要家集合体に加わっていても良い。
上述した本実施形態によれば、時間帯、順潮流及び逆潮流により変化しない一定の乗率を設定し、融通した電力量と融通された電力量との差分の電力量に乗算するため、いつ電力を融通しても、いつ電力を融通されたとしても、同一乗率であるため、電力料金が電力量にのみ対応することとなり、電力融通街区における電力料金に対する各需要家10の経済的負担の格差を低減し、この電力融通街区を実現可能なものとすることができる。
なお、上述の課金システム20、20a及び課金サーバ300の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の課金サーバ300の処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。
ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は本実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
10,10_1,10_2,10_3,10_4,10_5…需要家施設(需要家)、11,11a…蓄電設備、12…太陽光発電設備、13…分電盤、14…負荷、15…HEMS、16…モデム、20,20a…課金システム、20b…データ算出サーバ、21…演算部、21a…電気料金算出部、22,351…検針値受信部、23…メモリ、24…受信部、25,33…送受信部、26…電力管理部、30…電力管理システム、31…情報収集部、32…蓄電池制御決定部、34,160…送信部、100…記憶部、101,231…第1の記憶部、102,232…第2の記憶部、211…電気料金算出部、212…割引額算出部、213…請求額算出部250…ショッピングセンター、300…電力サーバ、350…費用演算システム、352…費用演算処理サーバ、400…電力融通街区、500…需要家集合体、510…小売電気事業者、520…卸電気事業者、530…送配電事業者、540…費用負担調整機関、550A,550B,550C,550D…地域、600…課金処理サーバ、Mp,Mpt…買電用電力計(順潮流電力メーター)、Mq,Mqt…売電用電力計(逆潮流電力メータ)

Claims (16)

  1. 電力系統に接続された複数の需要家の電力の売買における電力データを管理するサーバを備える電力データ管理システムであり、
    前記複数の需要家の内、少なくとも2以上の需要家に発電設備または需要設備のいずれか、あるいは前記発電設備と前記需要設備とが設置され、
    前記複数の需要家の少なくとも2以上の需要家が、
    前記電力系統から受電した順潮流電力のデータと、前記電力系統へ送電した逆潮流電力のデータとの各々のデータに基づき、前記需要家の各々が負担すべき料金を求めるための料金データを算定する
    ことを特徴とする電力データ管理システム。
  2. 前記電力系統から受電した順潮流電力のデータを計量する機能と、
    前記電力系統へ送電した逆潮流電力のデータを計量する機能と
    を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力データ管理システム。
  3. 前記サーバが、
    前記計量手段で計量された所定の期間における前記順潮流電力の計量値と、前記逆潮流電力の計量値との差分を求め、1日の時間帯により変化しない一定の乗率を乗算した結果に基づき、前記料金データを算定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力データ管理システム。
  4. 前記需要家の各々は電力系統を介して、一つ以上の他の需要家に電力を融通し、
    前記順潮流電力の計量値、前記逆潮流電力の計量値、及び前記他の需要家へ融通した電力量である見なし供給電力量とに基づき、前記料金データを算定する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の電力データ管理システム。
  5. 前記需要家の各々は電力系統を介して、一つ以上の他の需要家から電力の融通を受け、
    前記順潮流電力の計量値、前記逆潮流電力の計量値、及び前記他の需要家から融通された電力量である見なし受給電力量とに基づき、前記料金データを算定する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の電力データ管理システム。
  6. 前記需要家の各々は電力系統を介して、一つ以上の他の需要家との間で相互に電力の融通を行い、
    前記順潮流電力の計量値、前記逆潮流電力の計量値、前記他の需要家へ融通した電力量である見なし供給電力量、及び前記他の需要家から融通された電力量である見なし受給電力量に基づき、前記料金データを算定する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の電力データ管理システム。
  7. 前記見なし受給電力量は、前記計量手段で計量された所定の期間に対応する範囲において、逆潮流電力の単価と順潮流電力の単価をもとに、順潮流電力量が最小となるよう算出される
    ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の電力データ管理システム。
  8. 前記見なし共有電力量は、前記計量手段で計量された所定の期間に対応する範囲において、逆潮流電力の単価と、順潮流電力の単価との差分を元に算出する
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の電力データ管理システム。
  9. 前記逆潮流電力の単価は、現在の順潮流電力に対応する、現在の逆潮流電力の単価よりも安い
    ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の電力データ管理システム。
  10. 前記逆潮流電力は、現在の順潮流電力の単価より低い単価の期間において蓄電した電力である
    ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の電力データ管理システム。
  11. 前記複数の需要家が、隣接して立地する電力融通街区であり、
    前記サーバが、
    外部から前記電力融通街区に供給された街区順潮流電力を計量する街区計量手段で計量された所定の期間における順潮流電力量に基づき、
    前記電力融通街区における前記需要家の使用電力に応じて支払う費用を算定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の電力データ管理システム。
  12. 少なくとも各々が電力系統に接続された複数の需要家で構成され、
    前記複数の需要家の内、少なくとも一の需要家に任意に制御可能な発電設備または需要設備のいずれか、あるいは前記発電設備及び前記需要設備の各々が設置され、
    前記複数の需要家間で、前記電力系統を介して電力を融通する、需要家集合体であって、
    前記複数の需要家の各々が、
    所定の期間において計量された前記順潮流電力のデータと、前記逆潮流電力のデータとに基づき、需要家が負担すべき電力量の料金を求める料金データを算定する
    ことを特徴とする需要家集合体。
  13. 前記電力系統から受電した順潮流電力を計量する機能と、
    前記電力系統へ送電した逆潮流電力を計量する機能と、
    を備えた計量手段を備える
    ことを特徴とする請求項12に記載の需要家集合体。
  14. 算定した料金データに、時間帯により変化しない一定の乗率を乗算した結果をもとに、需要家が負担すべき電力量の料金を求める
    ことを特徴とする請求項13に記載の需要家集合体。
  15. 所定の期間における料金データの総和をもとに、前記複数の需要家の使用電力に応じて支払う料金を求める料金データを算定する
    ことを特徴とする請求項13または請求項14に記載の需要家集合体。
  16. 請求項12から請求項15のいずれか一項に記載の需要家集合体を構成する複数の需要家が隣接して立地する電力融通街区であり、
    前記電力融通街区と外部との配電系統の連携点において、所定の期間において計量された前記街区順潮流電力の計量値に基づいて、
    前記複数の需要家の使用電力に応じて支払う料金を求める料金データを算定する
    ことを特徴とする電力融通街区。
JP2016130924A 2015-07-17 2016-06-30 電力データ管理システム、需要家集合体及び電力融通街区 Active JP6703447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143174 2015-07-17
JP2015143174 2015-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028986A true JP2017028986A (ja) 2017-02-02
JP6703447B2 JP6703447B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=57950667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130924A Active JP6703447B2 (ja) 2015-07-17 2016-06-30 電力データ管理システム、需要家集合体及び電力融通街区

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6703447B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101830895B1 (ko) * 2017-05-10 2018-02-21 피에스텍 주식회사 다채널 전력량계
WO2018181732A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 京セラ株式会社 電源制御方法、第2事業者サーバ及び制御装置
JP2019121361A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 エンコアード テクノロジーズ インク 電力取引仲介装置および方法
CN110651406A (zh) * 2017-05-24 2020-01-03 西门子股份公司 控制分配网
WO2020158591A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 京セラ株式会社 電力管理装置、蓄電装置及び電力管理方法
CN113711464A (zh) * 2019-04-12 2021-11-26 京瓷株式会社 电力管理装置、电力管理系统、以及电力管理方法
JP2022050576A (ja) * 2019-01-29 2022-03-30 京セラ株式会社 電力管理装置、蓄電装置及び電力管理方法
JP2022191440A (ja) * 2022-01-11 2022-12-27 京セラ株式会社 電力管理装置、蓄電装置及び電力管理方法
JP7413674B2 (ja) 2019-08-05 2024-01-16 中国電力株式会社 電気預かりポイントシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024000807A (ja) * 2022-06-21 2024-01-09 東芝エネルギーシステムズ株式会社 逆潮流電力制御装置および逆潮流電力制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244843A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 買電システム
JP2013187935A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Yahoo Japan Corp システム、情報処理方法及びコンピュータ・プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244843A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 買電システム
JP2013187935A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Yahoo Japan Corp システム、情報処理方法及びコンピュータ・プログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181732A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 京セラ株式会社 電源制御方法、第2事業者サーバ及び制御装置
KR101830895B1 (ko) * 2017-05-10 2018-02-21 피에스텍 주식회사 다채널 전력량계
CN110651406A (zh) * 2017-05-24 2020-01-03 西门子股份公司 控制分配网
JP2019121361A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 エンコアード テクノロジーズ インク 電力取引仲介装置および方法
WO2020158591A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 京セラ株式会社 電力管理装置、蓄電装置及び電力管理方法
JP2020124022A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 京セラ株式会社 電力管理装置、蓄電装置及び電力管理方法
JP2022050576A (ja) * 2019-01-29 2022-03-30 京セラ株式会社 電力管理装置、蓄電装置及び電力管理方法
CN113711464A (zh) * 2019-04-12 2021-11-26 京瓷株式会社 电力管理装置、电力管理系统、以及电力管理方法
JP7413674B2 (ja) 2019-08-05 2024-01-16 中国電力株式会社 電気預かりポイントシステム
JP2022191440A (ja) * 2022-01-11 2022-12-27 京セラ株式会社 電力管理装置、蓄電装置及び電力管理方法
JP7316433B2 (ja) 2022-01-11 2023-07-27 京セラ株式会社 電力管理装置、蓄電装置及び電力管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6703447B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703447B2 (ja) 電力データ管理システム、需要家集合体及び電力融通街区
US20120259760A1 (en) Hybrid energy market and currency system for total energy management
JP6512503B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、プログラム
US20110055036A1 (en) Methods and systems for managing electricity delivery and commerce
US20130332327A1 (en) Hybrid Energy Market and Currency System for Total Energy Management
JP6233686B2 (ja) 電力調整装置、プログラム
JP2015070744A (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
WO2015045336A1 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
JP6754615B2 (ja) インセンティブ計算システムおよびインセンティブ計算システムの制御方法
WO2016186056A1 (ja) 発電所システム、及び発電所システムのサーバ
JP6226282B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、プログラム
JP2012065487A (ja) 太陽光発電設備分譲システムおよびプログラム
JP7297004B2 (ja) 電力供給システム及び、電力管理方法
JP6698371B2 (ja) 電気料金管理装置、電気料金管理方法及びプログラム
JP2021105926A (ja) 太陽光発電設備の利用権買取支援システム及び方法
JP2013254278A (ja) 太陽光発電システムの提供方法
JP2019159350A (ja) 発電システムの電気料金管理装置
JP6749621B1 (ja) 算出システム
KR102526109B1 (ko) Ess 장치를 이용하여 절감되는 전력 요금을 공유하는 방법
JP7450337B2 (ja) 電力供給システム、電力供給方法及び電力供給プログラム
JP6117529B2 (ja) 電力売買システム
JP2018169860A (ja) 電力供給システム及び電力料金算出装置
JP2005333751A (ja) 電力供給システム及び電力供給方法
JP2022086196A (ja) 情報処理装置、電力供給システムの運用方法およびプログラム
JP2014106658A (ja) 電力売買システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6703447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151