JP2017028832A - 送電装置 - Google Patents

送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017028832A
JP2017028832A JP2015144090A JP2015144090A JP2017028832A JP 2017028832 A JP2017028832 A JP 2017028832A JP 2015144090 A JP2015144090 A JP 2015144090A JP 2015144090 A JP2015144090 A JP 2015144090A JP 2017028832 A JP2017028832 A JP 2017028832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
coil
power
magnetic field
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015144090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028832A5 (ja
JP6531942B2 (ja
Inventor
太志 出口
Futoshi Deguchi
太志 出口
小柳 芳雄
Yoshio Koyanagi
芳雄 小柳
江口 和弘
Kazuhiro Eguchi
和弘 江口
克也 岡本
Katsuya Okamoto
克也 岡本
亮祐 枷場
Ryosuke Hasaba
亮祐 枷場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015144090A priority Critical patent/JP6531942B2/ja
Priority to PCT/JP2016/002600 priority patent/WO2017013825A1/ja
Priority to US15/746,327 priority patent/US10549652B2/en
Publication of JP2017028832A publication Critical patent/JP2017028832A/ja
Publication of JP2017028832A5 publication Critical patent/JP2017028832A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531942B2 publication Critical patent/JP6531942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H19/00Marine propulsion not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/50Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using additional energy repeaters between transmitting devices and receiving devices
    • H02J50/502Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using additional energy repeaters between transmitting devices and receiving devices the energy repeater being integrated together with the emitter or the receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/42The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ships or vessels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】給電時の水中航走体の稼働率を向上できる送電装置を提供する。
【解決手段】送電装置は、水中において、受電コイルを有する水中航走体に電力を伝送する。送電装置は、磁界を介して受電コイルに電力を伝送する送電コイルと、周波数が10kHz以下の交流電圧を送電コイルへ送電する送電部と、送電コイルに接続されると共に、送電コイルと共に上記周波数で共振する共振回路を形成する第1のコンデンサと、を備える。
【選択図】図2

Description

本開示は、水中において無線で送電する送電装置に関する。
従来、送電装置としての水中基地局が、受電装置としての水中航走体との間で、磁気共鳴方式を用いて非接触で電力伝送することが知られている(例えば特許文献1参照)。この送電装置は、送電用共鳴コイルと、風船と、風船制御機構と、を具備する。送電用共鳴コイルは、磁界共鳴方式により受電装置の受電用共鳴コイルに非接触で電力伝送する。風船は、送電用共鳴コイルを内包する。風船制御機構は、風船を電力伝送時に膨張させることにより、送電用共鳴コイルと受電用共鳴コイルとの間の水を排除する。
また、13.56MHz帯の周波数を用いる電磁誘導方式を利用して、電力とデータをIC搭載媒体に送信するアンテナ装置が知られている(例えば特許文献2参照)。このアンテナ装置は、信号電流が給電される少なくとも1つの給電ループアンテナと信号電流が給電されない少なくとも1つの無給電ループアンテナを有し、給電ループアンテナが発生する磁界を利用して無給電ループアンテナにも信号電流を発生させ、給電ループアンテナの通信範囲を拡大させる点を開示している。
特開2015−015901号公報 特開2005−102101号公報
水中の電磁波は、発散、吸収、反射等の現象により減衰することが知られている。特に、電磁波の周波数が高くなるほど電磁波の減衰量は大きくなる。特許文献2に記載のような13.56MHz帯の電磁波を用いて、水中航走体に対して非接触電力伝送を行う場合は、電磁波の伝搬強度は1メートルあたり数十分の1に減衰してしまうので、非接触電力伝送を効率的に行うことは困難である。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、水中における水中航走体への非接触電力伝送を効率的に行うことが可能な送電装置を提供する。
本開示の送電装置は、水中において、受電コイルを有する水中航走体に電力を伝送する。送電装置は、磁界を介して受電コイルに電力を伝送する送電コイルと、周波数が10kHz以下の交流電圧を送電コイルへ送電する送電部と、送電コイルに接続されると共に、送電コイルと共に上記周波数で共振する共振回路を形成する第1のコンデンサと、を備える。
本開示によれば、水中における水中航走体への非接触電力伝送を効率的に行うことが可能になる。
第1の実施形態における電力伝送システムが置かれる環境の一例を示す模式図 電力伝送システムの構成例を示すブロック図 送電コイルから発生する磁界の伝搬特性を調査するためのシミュレーションモデル 観測ポイント1における磁界強度Hy減衰量の周波数特性の一例を示す模式図 観測ポイント2における磁界強度Hy減衰量の周波数特性の一例を示す模式図 磁界強度Hy(単位:A/m)の距離特性の一例を示す模式図 磁界強度Hyの距離特性(dB値)の一例を示す模式図 送電コイル周囲の磁界強度分布の一例を示す模式図 第2の実施形態における電力伝送システムが置かれる環境の一例を示す模式図 電力伝送システムの海中における磁界伝搬特性を調査するためのシミュレーションモデル 海中における磁界伝搬特性の一例を示す模式図
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。尚、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(第1の実施形態)
[構成等]
図1は、第1の実施形態における電力伝送システム10が置かれる環境の一例を示す模式図である。電力伝送システム10は、送電装置100、受電装置200、及びコイルCLを備える(図2参照)。送電装置100は、受電装置200に対して、複数のコイルCLを介して、磁気共鳴方式に従ってワイヤレス(無接点)で電力伝送する。配置されるコイルCLの数は、n個であり、任意である。
コイルCLは、例えば、環状に形成され、樹脂のカバーで覆われて絶縁されている。コイルCLは、例えば、ヘリカルコイルやスパイラルコイルである。コイルCLは、送電コイルCLA及び受電コイルCLBを含む。送電コイルCLAは、一次コイル(Primary Coil)であり、受電コイルCLBは、二次コイル(Secondary Coil)である。
また、コイルCLは、送電コイルCLAと受電コイルCLBとの間に配置された1つ以上の中継コイルCLC(Booster Coil)を含んでもよい。中継コイルCLC同志は、略平行に配置され、中継コイルCLCにより形成される開口面の半分以上が重なる。複数の中継コイルCLC間の間隔は、例えば中継コイルCLCの半径以上確保される。
送電コイルCLAは、送電装置100に設けられる。受電コイルCLBは、受電装置200に設けられる。中継コイルCLCは、送電装置100に設けられても、受電装置200に設けられても、送電装置100及び受電装置200とは別に設けられてもよい。中継コイルCLCは、一部が送電装置100に設けられ、他の一部が受電装置200に設けられてもよい。
送電装置100は、船舶50に設置される。受電装置200は、水中航走体60(例えば潜水艇70や水底掘削機80)に設置される。各コイルCLは、水中(例えば海中)に配置される。
船舶50の一部は、水面90(例えば海面)より上部つまり水上に存在し、船舶50の他の一部は、水面90よりも下部つまり水中に存在する。船舶50は、水上で移動可能であり、例えばデータ取得場所の水上へ自由に移動可能である。船舶50の送電装置100と送電コイルCLAとの間は、電線20により接続される。電線20は、水上のコネクタ(不図示)を介して、例えば送電装置100内のドライバ151(図2参照)と接続される。
水中航走体60は、水中又は水底95(例えば海底)に存在し、水中又は水底95を航走する。例えば、水上の船舶50からの指示により、データ取得ポイントへ自由に移動可能である。船舶50からの指示は、各コイルCLを介した通信により伝送されてもよいし、その他の通信方法により伝送されてもよい。
各コイルCLは、連結体30と接続され、例えば等間隔に配置される。隣り合うコイルCL間の距離(コイル間隔)は、例えば100mオーダーの距離である。コイル間隔は、例えばコイルCLの直径の半分程度の長さである。送電周波数は、10kHz以下とする。送電周波数を10kHzとした理由については後で説明する。尚、送電周波数が低周波であるほど、電力伝送距離が長くなり、コイルCLを大きくでき、コイル間隔を長くできる。
また、送電周波数に基づいてコイルCLのインダクタンスが定まり、コイルCLの長さと巻き数とが定まる。コイルCLの長さは、例えば数m〜数100mである。また、コイルCLの太さが太い程、コイルCLでの電気抵抗が減り、電力損失が小さくなる。また、コイルCLを介して伝送される電力は、例えば50W以上であり、kWオーダーでもよい。
図1では、連結体30の数が3つであるが、これに限られない。連結体30における受電コイルCLB側の端部には、錘40が接続される。連結体30における送電コイルCLA側の端部には、ブイ(Buoy)45が接続される。
錘40により、連結体30の移動を規制でき、連結体30に固定された各コイルCLの移動を規制できる。よって、水中において水流が発生しても、錘40により各コイルCLの移動が規制されるので、コイルCLを用いた電力伝送の効率が低下することを抑制できる。
図2は、電力伝送システム10の構成例を示すブロック図である。電力伝送システム10は、送電装置100及び受電装置200を備える。
送電装置100は、電源110、ADC(AC/DC Converter)120、CPU(Central Processing Unit)130、情報通信部140、及び送電回路150、を備える。
ADC120は、電源110から供給される交流電力を直流電力に変換する。変換された直流電力は、送電回路150へ送られる。
CPU130は、送電装置100の各部(例えば電源110、ADC120、情報通信部140、送電回路150)の動作を統括する。
情報通信部140は、受電装置200との間で通信される通信データを変調又は復調するための変復調回路141を含む。情報通信部140は、例えば、送電装置100から受電装置200への制御情報を、コイルCLを介して送信する。情報通信部140は、例えば、受電装置200から送電装置100へのデータを、コイルCLを介して受信する。このデータは、例えば、受電装置200により水中探査や水底探査された探査結果のデータが含まれる。情報通信部140により、水中航走体60がデータ収集等の作業しながら、水中航走体60との間で迅速にデータ通信できる。
送電回路150は、ドライバ151及び共振回路152を含む。ドライバ151は、ADC120からの直流電力を所定の周波数の交流電圧(パルス波形)に変換する。共振回路152は、コンデンサCAと送電コイルCLAとを含んで構成され、ドライバ151からのパルス波形の交流電圧から正弦波波形の交流電圧を生成する。送電コイルCLAは、ドライバ151から印加される交流電圧に応じて、所定の共振周波数で共振する。尚、送電コイルCLAは、送電装置100の出力インピーダンスにインピーダンス整合される。
受電装置200は、受電回路210、CPU220、充電制御回路230、2次電池240、及び情報通信部250を備える。
受電回路210は、整流回路211、レギュレータ212、及び共振回路213を含む。共振回路213は、コンデンサCBと受電コイルCLBとを含んで構成され、送電コイルCLAから送電された交流電力を受電する。尚、受電コイルCLBは、受電装置200の入力インピーダンスにインピーダンス整合される。整流回路211は、受電コイルCLBに誘起された交流電力を直流電力に変換する。レギュレータ212は、整流回路211から送られる直流電圧を、2次電池240の充電に適合する所定の電圧に変換する。
CPU220は、受電装置200の各部(例えば受電回路210、受電制御回路230、2次電池240、情報通信部250)の動作を統括する。
充電制御回路230は、2次電池240の種別に応じて2次電池240への充電を制御する。例えば、2次電池240がリチウムイオン電池の場合、充電制御回路230は、定電圧で、レギュレータ212からの直流電力により2次電池240への充電を開始する。
2次電池240は、送電装置100から伝送された電力を蓄積する。2次電池240は、例えばリチウムイオン電池である。
情報通信部250は、送電装置100との間で通信される通信データを変調又は復調するための変復調回路251を含む。情報通信部250は、例えば、送電装置100から受電装置200への制御情報を、コイルCLを介して受信する。情報通信部250は、例えば、受電装置200から送電装置100へのデータを、コイルCLを介して送信する。このデータは、例えば、受電装置200により水中探査や水底探査された探査結果のデータが含まれる。情報通信部250により、水中航走体60がデータ収集等の作業しながら、船舶50との間で迅速にデータ通信できる。
尚、中継コイルCLCは、送電コイルCLA及び受電コイルCLBと同様に、コンデンサCCとともに共振回路を構成する。つまり、本実施形態では、共振回路が水中において多段に配置されることで、磁気共鳴方式により電力が伝送される。
次に、送電装置100から受電装置200への電力伝送について説明する。
共振回路152では、送電装置100の送電コイルCLAに電流が流れると送電コイルCLAの周囲に磁場が発生する。発生した磁場の振動は、同一の周波数で共振する中継コイルCLCを含む共振回路又は受電コイルCLBを含む共振回路213に伝達される。
中継コイルCLCを含む共振回路では、磁場の振動により中継コイルCLCに電流が励起され、電流が流れ、中継コイルCLCの周囲に更に磁場が発生する。発生した磁場の振動は、同一の周波数で共振する他の中継コイルCLCを含む共振回路又は受電コイルCLBを含む共振回路213に伝達される。
共振回路213では、中継コイルCLC又は送電コイルCLAの磁場の振動により、受電コイルCLBに交流電流が誘起される。誘起された交流電流が整流され、所定の電圧に変換され、2次電池240に充電される。
[伝搬特性のシミュレーション]
図3は、送電コイルCLAから発せられる磁界の伝搬特性を調査するためのシミュレーションモデル300を示す。シミュレーションモデル300は、送電コイルCLAのモデルと解析エリア310とから構成される。送電コイルCLAは、コイル直径:10m、コイル線径:0.2m、コイルターン数:1としてモデル化を行っている。シミュレーションによる伝搬特性の測定は、例えば図示しないPC(Personal Coputer)により行われる。
解析エリア310は、x方向(横方向):15m、y方向(縦方向):10m、z方向(奥行き方向):15mの領域である。シミュレーションでは、解析エリア310の材質として真空(Vacuum、単に「V」とも記す)、水(Water、単に「W」とも記記す)、海水(Water(Sea)、単に「W.S」とも記す)の3種類を設定し、これら3種類の物質中を伝搬する磁界の強度を調査する。シミュレーションモデル300では、送電コイルCLAに対して、振幅が1Aの交流電流を流すものとする。また、交流電流の周波数(解析周波数)としては、1kHz〜100kHzの範囲を設定している。また、シミュレーションモデル300では、解析エリア310の中心点を原点として設定している。送電コイルCLAの中心点と解析エリア310の中心点は一致している。
図4は、解析エリア310の原点(送電コイルCLAの中心点)における磁界強度Hyの減衰量の周波数特性を示す。図4では、磁界強度Hyの減衰量をデシベル(dB)単位でプロットしている。以後、原点については観測ポイント1(Point1)と称する場合がある。また、原点を(x、y、z)=(0、0、0)と表現する場合もある。
図4によると、真空では、観測ポイント1における磁界強度Hyは周波数によって変化していないことがわかる。一方、水中および海中では、周波数が大きくなるにしたがって、磁界強度Hyの減衰量が大きくなっていることがわかる。さらに、海中では、水中の場合に比べて、更に減衰量が大きくなっている。
図5は、解析エリア310の観測ポイント1(原点)からy方向(縦方向)に−5mシフトした位置における磁界強度Hyの減衰量の周波数特性を示す。図5では、図4と同様に、磁界強度Hyの減衰量をデシベル(dB)単位でプロットしている。以後、観測ポイント1(原点)から縦方向に−5mシフトした位置を観測ポイント2(Point2)と称する場合がある。また、観測ポイント2を(x、y、z)=(0、−5、0)と表現する場合もある。
図5によると、真空では、観測ポイント2における磁界強度Hyは周波数によって変化していないことがわかる。一方、水中および海中では、観測ポイント1の場合と同様に周波数が大きくなるにしたがって、磁界強度Hyの減衰量が大きくなっていることがわかる。さらに、海中では、水中の場合に比べて、更に減衰量が大きくなっている。観測ポイント2では、送電コイルCLAから距離が離れている分、磁界強度Hyの値が小さくなっているが、観測ポイント1と同様の傾向になる。
図6では、解析エリア301で設定した各材質(真空、水、海水)について、解析周波数1kHz、3kHz、10kHz、30kHz、100kHzにおける磁界強度Hy(単位:A/m)の距離特性をプロットしている。距離特性のプロットは、観測ポイント1(y=0m)からy軸に沿った観測ポイント2(y=−5m)の区間について行っている。また、図7は、図6に示す磁界強度Hyの距離特性をデシベル値(dB)でプロットしたものである。
図4〜7を参照すると、観測ポイント1では、周波数が1kHzの場合、海中の磁界強度Hyは真空の磁界強度Hyの約94%になる。周波数が3kHzの場合、海中の磁界強度Hyは真空の磁界強度Hyの約78%になる。周波数が10kHzの場合、海中の磁界強度Hyは真空の磁界強度Hyの約41%になる。周波数が30kHzの場合、海中の磁界強度Hyは真空の磁界強度Hyの約16%になる。周波数が100kHzの場合、海中の磁界強度Hyは真空の磁界強度Hyの約2%になる。
また、観測ポイント2では、周波数が1kHzの場合、海中の磁界強度Hyは真空の磁界強度Hyの約90%になる。周波数が3kHzの場合、海中の磁界強度Hyは真空の磁界強度Hyの約71%になる。周波数が10kHzの場合、海中の磁界強度Hyは真空の磁界強度Hyの約28%になる。周波数が30kHzの場合、海中の磁界強度Hyは真空の磁界強度Hyの約6%になる。周波数が100kHzの場合、海中の磁界強度Hyは真空の磁界強度Hyの約0.1%になる。
このように、海中では周波数が10kHzを超えてしまうと、観測ポイント1〜観測ポイント2の区間(すなわち、送電コイルCLAから5m程度の領域)では、磁界強度Hyが真空の場合に比べて最大約20%まで減衰されることが理解できる。水中航走体60は、送電コイルCLA(または、中継コイルCLC)から数メートル程度離間して電力供給を受けることになるが、磁界強度Hyが最大20%程度にまで減衰してしまうと、水中航走体60に対して効率的に非接触電力伝送を行うことはできない。
海中で水中航走体60に対して効率的に非接触電力伝送を行うには、送電コイルCLAから数m程度の領域であると、最低でも真空比の30%程度の磁界強度が必要になる。したがって、海中での非接触電力伝送では、送電コイルCLAに印加する交流電圧の周波数を10kHz以下に設定することが必要になる。
図8は、解析エリア301で設定した各材質(真空、水、海水)について、送電コイルCLAの周囲の磁界強度分布を示したものである。図8では4つの解析周波数(1kHz、3kHz、10kHz、100kHz)に対応する磁界強度分布を示している。
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態における電力伝送システム400が置かれる環境の一例を示す模式図である。図9において、第1の実施形態と共通する部分については同じ符号を用いている。また、説明の簡潔のために、第1の実施形態と共通する部分については、適宜、説明を省略する。
[構成等]
電力伝送システム400は、送電コイルCLAと水面90の間に反射コイルCLRを有する点で、第1の実施形態と相違する。反射コイルCLRは、送電コイルCLAから水面90の方向へ放出される磁界を水底95の方向へ反射する。これにより、送電コイルCLAから放出された磁界が水面90から放出されることを抑制できる。よって、送電コイルCLAから放出された磁界と水上や水中での超長波(VLF)帯や極超長波(ULF)の通信との干渉を抑制することが可能になる。
尚、反射コイルCLRは、送電コイルCLAとの共振を避ける必要があるため、受電コイルCLBや中継コイルCLCの様にコンデンサが接続されておらず、共振回路を形成しない。すなわち、反射コイルCLRはコンデンサの無い閉ループになる。
また、反射コイルCLRは、図9に示すような一つの環とは限らない。例えば、反射コイルCLRの内側に、反射コイルCLRよりもコイル直径の小さな第2の反射コイルを反射コイルCLRと同心円状に配置してもよい。これにより、送電コイルCLAから発生する磁界を水底方向へ反射可能な面積が増えるので、水面90から磁界が放出されることをより確実に抑えることができる。
[伝搬特性のシミュレーション]
図10は、電力伝送システム400の海中における磁界伝搬特性を調査するためのシミュレーションモデル500、600を示す。シミュレーションモデル500は、送電コイルCLAのモデルと解析エリア510とから構成される。送電コイルCLAは、コイル直径:10m、コイル線径:0.2m、コイルターン数:1としてモデル化を行っている。
解析エリア510は、x方向(横方向):15m、y方向(縦方向):30m、z方向(奥行き方向):15mの直方体領域である。シミュレーションでは、解析エリア510の材質として、海水を設定し、海水中を伝搬する磁界の強度を調査する。シミュレーションモデル500では、送電コイルCLAに対して、振幅:1A、周波数:3kHzの交流電流を流すものとする。また、シミュレーションモデル500では、解析エリア510の直方体上面(zx平面)の中心点を原点として設定している。送電コイルCLAの中心点は、原点に対してy方向に−10mシフトした位置になる。
シミュレーションモデル600は、送電コイルCLA、3つの中継コイル(CLC1、CLC2、CLC3)、2つの反射コイル(CLR1、CLR2)及び解析エリア610から構成される。送電コイルCLA、中継コイルCLC1〜CLC3、及び反射コイルCLR1は、形状が同じであり、コイル直径:10m、コイル線径:0.2m、コイルターン数:1としてモデル化を行っている。反射コイルCLR2の形状は、コイル直径:5m、コイル線径:0.2m、コイルターン数:1としてモデル化を行っており、反射コイルCLR2の中心点は、反射コイルCLR1の中心点と重なって配置される。
シミュレーションモデル600の目的は、シミュレーションモデル500との対比によって、中継コイル(CLC1〜CLC3)及び反射コイル(CLR1、CLR2)の有無による磁界強度の差を調査することである。
解析エリア610は、解析エリア510と同様に、x方向(横方向):15m、y方向(縦方向):30m、z方向(奥行き方向):15mの直方体領域である。シミュレーションでは、解析エリア610の材質として、海水を設定している。シミュレーションモデル600では、送電コイルCLAに対して、振幅:1A、周波数:3kHzの交流電流を流すものとする。
また、シミュレーションモデル600では、解析エリア610の直方体上面(zx平面)の中心点を原点として設定している。送電コイルCLAの中心点は、原点に対してy方向に−10mシフトした位置になる。中継コイルCLC1の中心点は、原点に対してy方向に−15mシフトした位置になる。中継コイルCLC2の中心点は、原点に対してy方向に−20mシフトした位置になる。中継コイルCLC3の中心点は、原点に対してy方向に−25mシフトした位置になる。反射コイルCLR1及びCLR2の中心点は、原点に対してy方向に−5mシフトした位置になる。
図11は、シミュレーションモデル500および600の海中における磁界伝搬特性を示している。図11では、送電コイルCLAの中心点(x=0m、y=−10m、z=0m)における磁界強度を基準として、y軸上に沿った深さ方向の相対的な磁界強度をプロットしている。
図11を参照すると、海面からの深さが10mよりも深い領域(y<−10)では、シミュレーションモデル600の磁界強度は、シミュレーションモデル500の磁界強度よりも大きくなっていることが理解できる。これは、前述したように、シミュレーションモデル600では、送電コイルCLAから発せられた磁界によって、3つの中継コイル(CLC1〜CLC3)が連鎖的に磁気共鳴を起こすからである。これにより、シミュレーションモデル600(すなわち電力伝送システム400)では、y<−10の領域でも磁界強度を高く維持することができる。中継コイルCLC1〜CLC3を深さ方向に多段的に配置することによって、水中航走体60に電力供給を行うことが可能な領域が増大する。
より具体的には、中継コイルCLC1の中心点(x=0m、y=−15m、z=0m)における磁界強度は、中継コイルが無い場合に比べて3.1dB増大する。また、中継コイルCLC2の中心点(x=0m、y=−20m、z=0m)における磁界強度は、中継コイルが無い場合に比べて12.5dB増大する。中継コイルCLC3の中心点(x=0m、y=−25m、z=0m)における磁界強度は、中継コイルが無い場合に比べて20.2dB増大する。また、ポイント(x=0m、y=−30m、z=0m)における磁界強度は、中継コイルが無い場合に比べて25.1dB増大する。
一方、海面からの深さが10mよりも浅い領域(y>−10)では、シミュレーションモデル600の磁界強度は、シミュレーションモデル500の磁界強度よりも小さくなっていることが理解できる。これは、前述したように、シミュレーションモデル600では、送電コイルCLAから発せられた磁界が、2つの反射コイル(CLR1、CLR2)によって、海底へ反射されるからである。したがって、反射コイルCLR1、CLR2を配置することによって、水面から放射される磁界の強度を小さくすることが可能となる。
より具体的には、反射コイルCLR1及びCLR2の中心点(x=0m、y=−5m、z=0m)における磁界強度は、反射コイルが無い場合に比べて4dB減少する。また、原点(海面)における磁界強度は、反射コイルが無い場合に比べて5.3dB減少する。
[第1,第2の実施形態の効果等]
このように、第1の実施形態の電力伝送システム10によれば、送電コイルCLAに印加する交流電圧の周波数を10kHz以下にするので、送電コイルCLAから送電コイルCLAの直径の概半分の領域で、最低でも真空比の30%程度の磁界強度を維持することができる。したがって、海中を移動する水中航走体60に対して効率的に非接触電力伝送を行うことが可能になる。したがって、海中での非接触電力伝送では、送電コイルCLAに印加する交流電圧の周波数を10kHz以下に設定することが必要になる。
また、第2の実施形態の電力伝送システム400によれば、送電コイルCLAと水面90の間に反射コイルCLRを備えるので、送電コイルCLAから水面90の方向へ放出される磁界を水底95の方向へ反射させることができる。これにより、送電コイルCLAから放出された磁界が水面90から放出されることを抑制できる。よって、送電コイルCLAから放出された磁界と水上や水中での超長波(VLF)帯や極超長波(ULF)の通信との干渉を抑制することが可能になる。
また、第1,第2の実施形態の電力伝送システム10、400によれば、送電コイルCLAは、水中の流れがある環境においても錘40によって移動が抑制される。そのため、水中航走体60は、水中の流れがある環境においても、送電コイルCLAに接触する必要なく、磁気共鳴方式による電力伝送の効率低下を抑制して、安定的に電力の供給を受けることができる。従って、水中航走体60は、データ収集等の活動を行いながら連続給電を受けることが可能になり、給電を受ける際の水中航走体60の稼働率が向上する。よって、送電装置100は、水中でのデータ収集活動の効率を向上できる。
また、送電装置100は、送電装置100の送電コイルCLA及び受電装置200の受電コイルCLBを用いることで、磁気共鳴方式によりワイヤレスで電力伝送できる。また、送電装置100は、水中航走体60が所定の給電場所に移動することなく電力を受けられるので、給電時においても水中航走体60は自由に移動でき、ポジションフリーの電力伝送が可能となる。よって、送電装置100は、水中航走体60による水中や水底95での活動が阻害されることを抑制できる。よって、水中航走体60は、充電中でも作業範囲を拡大でき、作業中に連続充電できる。また、水中航走体60は、任意のタイミングで充電できるので、作業時間を短縮できる。
また、送電装置100は、中継コイルCLCを用いることで、連続した電磁誘導により電力伝送距離を延長できる。例えば、図1に示したように、中継コイルCLCを多段に水面90付近から水底方向へ配置することで、送電装置100は、水深の深い位置(例えば水深1000m以上)まで電力伝送可能となる。この場合、送電装置100は、海底資源の採掘や調査を行う水中航走体60に対して、ワイヤレスで電力伝送でき、給電時の水中航走体60の稼働率の低下を抑制できる。
また、無給電により動作するための大型のバッテリを水中航走体60が備える必要がないので、水中航走体60を小型化、軽量化できる。
(他の実施形態)
以上のように、本開示における技術の例示として、第1の実施形態を説明した。しかし、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用できる。
第1,第2の実施形態では、電力伝送システム10として、海中又は海底においてデータ収集等を行う海底カメラシステムを例示したが、これ以外の用途に適用されてもよい。例えば、受電装置200を様々なセンサを備える水中ロボットや無人探査機に設け、水中や水底95に配置してもよい。これにより、水中ロボットや無人探査機により、水産資源や養殖の管理、橋梁やダムなどのインフラシステムの維持管理、港湾などの海底監視が可能となる。
第1,第2の実施形態では、水面90から水底95に向かって、送電コイルCLA、中継コイルCLC、及び受電コイルCLBが並んで配置されることを例示したが、コイルCLの配置方向はこれに限られない。例えば、水面90や水底95に沿う方向に、送電コイルCLA、中継コイルCLC、及び受電コイルCLBが並んで配置されてもよい。これにより、送電装置100は、水中で水平方向に電力伝送できる。
第1,第2の実施形態では、CPU130,220を例示したが、CPU130,220以外のプロセッサが用いられてもよい。プロセッサは、物理的にどのように構成してもよい。また、プログラム可能なプロセッサを用いれば、プログラムの変更により処理内容を変更できるので、プロセッサの設計の自由度を高めることができる。プロセッサは、1つの半導体チップで構成してもよいし、物理的に複数の半導体チップで構成してもよい。複数の半導体チップで構成する場合、第1の実施形態の各制御をそれぞれ別の半導体チップで実現してもよい。この場合、それらの複数の半導体チップで1つのプロセッサを構成すると考えることができる。また、プロセッサは、半導体チップと別の機能を有する部材(コンデンサ等)で構成してもよい。また、プロセッサが有する機能とそれ以外の機能とを実現するように、1つの半導体チップを構成してもよい。
(本開示の一形態の概要)
このように、送電装置100は、水中において、受電コイルCLBを有する水中航走体60に電力を伝送する。送電装置100は、磁界を介して受電コイルCLBに電力を伝送する送電コイルCLAと、周波数が10kHz以下の交流電圧を送電コイルCLAへ送電する送電部と、第1のコンデンサを備える。第1のコンデンサは、送電コイルCLAに接続されると共に、送電コイルCLAと共に上記周波数で共振する共振回路152を形成する。尚、送電部は、例えばドライバ151である。第1のコンデンサは、例えばコンデンサCAである。
これにより、水中航走体60は、給電を受ける際に送電装置100付近に移動する必要がないので、データ収集等の活動を行いながら給電を受けることができる。従って、送電装置100は、給電時の水中航走体60の稼働率が向上でき、水中航走体60の水中でのデータ収等の活動の効率を向上できる。また、送電コイルCLAに印加する交流電圧の周波数を10kHz以下にするので、送電コイルCLAから送電コイルCLAの直径の概半分の領域で、所望の磁界強度を維持できる。従って、水中を移動する水中航走体60に対して効率的に非接触電力伝送を実施できる。
また、送電装置100は、送電コイルCLAからの磁界を用いて受電コイルCLBに電力を伝送する少なくとも1つの中継コイルCLCと、少なくとも1つの第2のコンデンサと、送電コイルCLAと中継コイルCLCとを連結する連結体30と、を備えてもよい。第2のコンデンサは、中継コイルCLCに接続されると共に、中継コイルCLCと共に上記周波数で共振する共振回路を形成する。尚、第2のコンデンサは、例えばコンデンサCCである。
これにより、送電装置100は、中継コイルCLCを用いて、電力伝送距離を延長できる。また、送電装置100は、連結体30により各コイルCLの移動を制限でき、共振回路による共振効率を向上できるので、電力伝送効率を向上できる。従って、送電装置100は、水中において水流が発生しても、水中航走体60の充電効率が低下することを抑制できる。
また、送電コイルCLAは、水面90と略直交する方向に電力を伝送してもよい。
これにより、送電装置100は、深さ方向に電力伝送距離を延長でき、水深の深い場所(深海)に位置する水中航走体60に対して給電でき、水中航走体60の作業効率を向上できる。
また、送電コイルCLAは、電力を伝送するとともに、データを通信してもよい。
これにより、水中航走体60は、データ収集等の活動効率の低下を抑制しながら、送電装置100からの電力を充電でき、水中航走体60との間でデータ通信できる。
また、送電装置100は、送電コイルCLAが発生する磁界を水底95に向けて反射する反射コイルCLRを備えてもよい。
これにより、送電装置100は、送電コイルCLAから放出された磁界が水面90から放出されることを抑制でき、送電コイルCLAから放出された磁界と水上や水中での超長波帯や極超長波の通信との干渉を抑制できる。
本開示は、給電時の水中航走体の稼働率を向上できる送電装置等に有用である。
10,400 電力伝送システム
20 電線
30 連結体
40 錘
45 ブイ
50 船舶
60 水中航走体
70 潜水艇
80 水底掘削機
90 水面
95 水底
100 送電装置
110 電源
120 ADC
130 CPU
140 情報通信部
141 変復調回路
150 送電回路
151 ドライバ
152 共振回路
200 受電装置
210 受電回路
211 整流回路
212 レギュレータ
220 CPU
230 充電制御回路
240 2次電池
250 情報通信部
251 変復調回路
300,500,600 シミュレーションモデル
310,510,610 解析エリア
CL コイル
CLA 送電コイル
CLB 受電コイル
CLC,CLC1,CLC2,CLC3 中継コイル
CLR,CLR1,CLR2 反射コイル
CA,CB,CC コンデンサ

Claims (5)

  1. 水中において、受電コイルを有する水中航走体に電力を伝送する送電装置であって、
    磁界を介して前記受電コイルに電力を伝送する送電コイルと、
    周波数が10kHz以下の交流電圧を前記送電コイルへ送電する送電部と、
    前記送電コイルに接続されると共に、前記送電コイルと共に前記周波数で共振する共振回路を形成する第1のコンデンサと、
    を備える送電装置。
  2. 請求項1に記載の送電装置であって、更に、
    前記送電コイルからの磁界を用いて前記受電コイルに電力を伝送する少なくとも1つの中継コイルと、
    前記中継コイルに接続されると共に、前記中継コイルと共に前記周波数で共振する共振回路を形成する少なくとも1つの第2のコンデンサと、
    前記送電コイルと前記中継コイルとを連結する連結体と、
    を備える送電装置。
  3. 請求項2に記載の送電装置であって、
    前記送電コイルは、水面と略直交する方向に電力を伝送する、送電装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の送電装置であって、
    前記送電コイルは、前記電力を伝送するとともに、データを通信する、送電装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の送電装置であって、更に、
    前記送電コイルが発生する磁界を水底に向けて反射する反射コイルを備える、送電装置。
JP2015144090A 2015-07-21 2015-07-21 送電装置 Active JP6531942B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144090A JP6531942B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 送電装置
PCT/JP2016/002600 WO2017013825A1 (ja) 2015-07-21 2016-05-27 送電装置
US15/746,327 US10549652B2 (en) 2015-07-21 2016-05-27 Power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144090A JP6531942B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 送電装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017028832A true JP2017028832A (ja) 2017-02-02
JP2017028832A5 JP2017028832A5 (ja) 2018-06-21
JP6531942B2 JP6531942B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=57834946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144090A Active JP6531942B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 送電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10549652B2 (ja)
JP (1) JP6531942B2 (ja)
WO (1) WO2017013825A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018007400A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 パナソニック株式会社 送電装置
CN107947385A (zh) * 2017-12-14 2018-04-20 中国船舶重工集团公司第七〇九研究所 一种基于无线电能传输的易分离式水下变压器
WO2018180355A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 パナソニック株式会社 伝送コイル及び送電装置
JP2018191474A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 パナソニック株式会社 送電装置
KR20190033112A (ko) * 2017-09-20 2019-03-29 한국철도기술연구원 고주파 전원 전달 장치
US11128183B2 (en) * 2018-03-27 2021-09-21 Panasonic Corporation Electric power transmission device
JP2022034812A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 ソフトバンク株式会社 充電システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6590170B2 (ja) * 2018-03-28 2019-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 水中通信装置及び水中通信システム
US11491935B2 (en) * 2019-10-25 2022-11-08 Sea Clear Power Inc. Systems and methods for distribution of power in a marine vessel, ATVS, and vehicles

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096182A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Reideikku:Kk 水中又は地中通信装置
US20110076940A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Mark Rhodes Underwater wireless communications hotspot
JP2011183950A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Universal Tokki Kk 磁場生成装置およびこれを有する船舶
JP2013110805A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Nec Corp 非接触給電システム及び給電方法
JP2013215049A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Advantest Corp ワイヤレス給電装置およびワイヤレス送電システム
JP2013219972A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Ihi Corp 水中電力供給システム
WO2014129531A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 日本電気株式会社 電力伝送システム、送電装置、受電装置、及び電力伝送方法
JP2014222975A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社Ihi 非接触給電システム
JP2015023669A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 Ihi運搬機械株式会社 非接触給電システム
WO2015087724A1 (ja) * 2013-12-09 2015-06-18 有限会社 アール・シー・エス 磁力波アンテナおよびそれを用いる磁力波通信装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5301096A (en) * 1991-09-27 1994-04-05 Electric Power Research Institute Submersible contactless power delivery system
JP2005102101A (ja) 2003-09-01 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲートアンテナ装置
US7511502B2 (en) * 2007-01-05 2009-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus
US8482250B2 (en) * 2010-08-06 2013-07-09 Cynetic Designs Ltd. Inductive transmission of power and data through ceramic armor panels
US20150326028A1 (en) * 2011-09-21 2015-11-12 Pioneer Corporation Wireless power transmitting apparatus, wireless power receiving apparatus, and wireless power feeding system
CN105966578B (zh) 2011-12-07 2018-04-06 株式会社 Ihi 输电装置及受电装置
JP2013126326A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Toyota Motor Corp 非接触受電装置およびそれを搭載する車両、非接触送電装置、ならびに非接触給電システム
CN104040833B (zh) * 2012-01-12 2016-08-24 富士通株式会社 送电装置以及送受电系统
EP2674950A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-18 Tyco Electronics Nederland B.V. Contactless connector, contactless connector system, and a manufacturing method for the contactless connector
US9444270B2 (en) * 2012-08-02 2016-09-13 Sandisk Technologies Llc Wireless power transfer
GB201215152D0 (en) * 2012-08-24 2012-10-10 Imp Innovations Ltd Maximising DC to load efficiency for inductive power transfer
JP5643270B2 (ja) * 2012-09-13 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両および非接触給電システム
US9362776B2 (en) * 2012-11-27 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Wireless charging systems and methods
WO2014181669A1 (ja) 2013-05-10 2014-11-13 株式会社Ihi 非接触給電システム
JP6038386B1 (ja) * 2015-03-23 2016-12-07 三菱電機株式会社 双方向非接触給電装置および双方向非接触給電システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096182A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Reideikku:Kk 水中又は地中通信装置
US20110076940A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Mark Rhodes Underwater wireless communications hotspot
JP2011183950A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Universal Tokki Kk 磁場生成装置およびこれを有する船舶
JP2013110805A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Nec Corp 非接触給電システム及び給電方法
JP2013215049A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Advantest Corp ワイヤレス給電装置およびワイヤレス送電システム
JP2013219972A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Ihi Corp 水中電力供給システム
WO2014129531A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 日本電気株式会社 電力伝送システム、送電装置、受電装置、及び電力伝送方法
JP2014222975A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社Ihi 非接触給電システム
JP2015023669A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 Ihi運搬機械株式会社 非接触給電システム
WO2015087724A1 (ja) * 2013-12-09 2015-06-18 有限会社 アール・シー・エス 磁力波アンテナおよびそれを用いる磁力波通信装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020178531A (ja) * 2016-06-30 2020-10-29 パナソニック株式会社 送電装置
JP2018007400A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 パナソニック株式会社 送電装置
WO2018180355A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 パナソニック株式会社 伝送コイル及び送電装置
JP2018170480A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 パナソニック株式会社 伝送コイル及び送電装置
US10950379B2 (en) 2017-03-30 2021-03-16 Panasonic Corporation Transmission coil and power transmission apparatus
US11031820B2 (en) 2017-05-10 2021-06-08 Panasonic Corporation Power transmitting device
JP2018191474A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 パナソニック株式会社 送電装置
US11502550B2 (en) 2017-05-10 2022-11-15 Panasonic Holdings Corporation Power transmitting device that transmits power to power receiving device having power receiving coil in water
KR101986362B1 (ko) 2017-09-20 2019-06-05 한국철도기술연구원 고주파 전원 전달 장치
KR20190033112A (ko) * 2017-09-20 2019-03-29 한국철도기술연구원 고주파 전원 전달 장치
CN107947385A (zh) * 2017-12-14 2018-04-20 中国船舶重工集团公司第七〇九研究所 一种基于无线电能传输的易分离式水下变压器
US11128183B2 (en) * 2018-03-27 2021-09-21 Panasonic Corporation Electric power transmission device
JP2022034812A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 ソフトバンク株式会社 充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10549652B2 (en) 2020-02-04
US20180215277A1 (en) 2018-08-02
JP6531942B2 (ja) 2019-06-19
WO2017013825A1 (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017013825A1 (ja) 送電装置
JP7222035B2 (ja) 送電装置
US10862341B2 (en) Electric power transmission device
JP6594373B2 (ja) 送電装置
Mohsan et al. Enabling underwater wireless power transfer towards sixth generation (6g) wireless networks: Opportunities, recent advances, and technical challenges
JP6620906B1 (ja) 水中通信装置及び水中通信システム
Yoshida et al. Underwater wireless power transfer for non-fixed unmanned underwater vehicle in the ocean
US11569689B2 (en) Power receiving device, power transmitting device, and underwater power supply system
WO2018180355A1 (ja) 伝送コイル及び送電装置
US20210281328A1 (en) Underwater communication device and underwater communication system
JP6492651B2 (ja) 給電システム、移動体および給電装置
Guo et al. Design considerations for a position-adaptive contactless underwater power deliver system
JP2016207872A (ja) 無線給電システムおよび無線給電方法
Duarte et al. Experimental evaluation of coupling coils for underwater wireless power transfer
JP6098284B2 (ja) 電力伝送システム、送電装置、受電装置、及び電力伝送方法
KR101462138B1 (ko) 전자기 감응 공명 방식의 수중 무선전력전송 장치
JP2016059146A (ja) 海水中給電システム
Rodrigues et al. Experimental Evaluation of TENGs for Energy Harvesting in Maritime Applications
Santos et al. Experimental Evaluation of Coupling Coils for Underwater Wireless Power Transfer
JP2009225395A (ja) 磁力波伝搬を利用した通信事業

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6531942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151