JP2017025838A - 駆動力制御装置 - Google Patents

駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017025838A
JP2017025838A JP2015146816A JP2015146816A JP2017025838A JP 2017025838 A JP2017025838 A JP 2017025838A JP 2015146816 A JP2015146816 A JP 2015146816A JP 2015146816 A JP2015146816 A JP 2015146816A JP 2017025838 A JP2017025838 A JP 2017025838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
vehicle
engine
drive device
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015146816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017025838A5 (ja
JP6657635B2 (ja
Inventor
雄吾 江藤
Yugo Eto
雄吾 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2015146816A priority Critical patent/JP6657635B2/ja
Priority to CN201610575415.0A priority patent/CN106368843B/zh
Priority to DE102016213371.3A priority patent/DE102016213371B4/de
Publication of JP2017025838A publication Critical patent/JP2017025838A/ja
Publication of JP2017025838A5 publication Critical patent/JP2017025838A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657635B2 publication Critical patent/JP6657635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/28Control for reducing torsional vibrations, e.g. at acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の減速時に駆動装置の揺動を抑制できる駆動力制御装置を提供すること。
【解決手段】ECU6は、駆動装置14が車両前後方向の何れかの方向へ傾斜するように変位していることを判定する変位判定部52と、車両1の減速時に、変位判定部52により駆動装置14が車両後方に傾斜していると判定されたことを条件として、エンジントルク制御部51がエンジントルクを減少させるトルクダウン制御を実行するのを禁止するトルクダウン禁止部53と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、駆動力制御装置に関し、詳しくは、駆動装置が車体に弾性的に支持された車両に搭載される駆動力制御装置に関する。
一般に、FF(Front engine Front drive)形式の車両においては、エンジンと変速機とを含む駆動装置(パワートレーンとも称される)が車両前部に搭載されており、駆動装置により前輪を駆動して走行する。FF形式の車両は、駆動装置の振動が乗員に伝わることを抑制するため、駆動装置をゴムブッシュ等のマウント部材を介して弾性的に車体に支持している。すなわち、マウント部材は、駆動部材の変位を許容することで乗員への振動の伝達を抑制している。
このように弾性的に車体に支持された駆動装置は、車両の加速時には、反トルクによって車両後方、すなわち車室方向に傾斜するように変位する。また、駆動装置は、車両の減速時には、反トルクによって車両前方、すなわち車室と反対方向に傾斜するように変位する。このため、車両が減速から加速に転じたとき、駆動装置が前傾状態から後傾状態に大きく変位して振動を発生し、車両の走行性能を損なってしまう。
これに対し、従来のこの種の駆動力制御装置としては特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載のものは、エンジンを予め設定された中間の姿勢状態に維持するために必要なエンジントルクであるバランストルクを求めておき、このバランストルク付近を通過する際のトルクの単位時間の変化量を小さく設定している。
これにより、特許文献1に記載のものは、駆動系の捩れに起因して発生する車両の前後振動を防止して、ドライバビリティの向上をさせることができる。
特許第4464932号公報
車両の減速時には、目標とするエンジントルクとなるように制御され、徐々にエンジントルクを低下させてゆく。しかし、エンジンの出力が目標とするエンジントルクまで低下しきっていない場合は、エンジンの持つエンジントルクによってエンジンは駆動輪を回転させようとする。駆動輪を回転させるのに必要なトルク以上にエンジンの持つエンジントルクが大きい場合には、車両の加速時と同様に駆動装置が後傾し、その後、車両の減速によって駆動装置が前傾する。
しかしながら、特許文献1に記載のものは、バランストルクを実施や試験にて適合して求めたり、運動方程式により算出するとしているが、車両の製造誤差や経年劣化によるばらつきによって適切な制御を行えないおそれがあるという問題があった。
そこで、本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、車両の減速時に駆動装置の揺動を抑制できる駆動力制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、エンジンと変速機とを含む駆動装置が車体に弾性的に支持された車両に搭載され、前記エンジンが発生するエンジントルクを制御するエンジントルク制御部を備える駆動力制御装置であって、前記駆動装置が車両前後方向の何れかの方向へ傾斜するように変位していることを判定する変位判定部と、前記車両の減速時に、前記変位判定部により前記駆動装置が車両後方に傾斜していると判定されたことを条件として、前記エンジントルク制御部が前記エンジントルクを減少させるトルクダウン制御を実行するのを禁止するトルクダウン禁止部と、を備えることを特徴とする。
本発明は、車両の減速時に、変速機がアップシフトされ、かつ、駆動装置が車両後方に傾斜している場合、エンジントルクを減少させるトルクダウン制御の実行が禁止されるため、トルクダウン制御によって駆動装置が車両後方への傾斜から車両前方への傾斜に大きく変位することが抑制される。この結果、駆動装置の揺動を抑制できる。
図1は、本発明の実施形態に係る駆動力制御装置を搭載した車両の要部を示す構成図である。 図2は、図1に示した駆動装置と、その支持構造を示す概略図である。 図3は、図1に示した駆動装置が車両の本体に対して変位している状態を示す概略図である。 図4は、本発明の実施形態に係る駆動力制御装置による駆動力制限動作を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施形態に係る駆動力制限動作の作用を説明するためのタイミングチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。本実施形態においては、FF(Front engine Front drive)形式の車両に本発明に係る駆動力制御装置を適用した例について説明する。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る車両1は、駆動源としての内燃機関型のエンジン2と、トランスアクスル3と、ドライブシャフト4L、4Rと、駆動輪5L、5Rと、駆動力制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)6とを含んで構成されている。
本実施形態において、エンジン2は、その出力軸としてのクランクシャフトが車両1の車幅方向に配置された、いわゆる横置きエンジンによって構成されている。また、エンジン2は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程からなる一連の4行程を行うとともに、圧縮行程および膨張行程の間に点火を行う4サイクルのエンジンによって構成されている。
なお、エンジン2は、直列4気筒エンジン、直列6気筒エンジン、V型6気筒エンジン、V型12気筒エンジン又は水平対向6気筒エンジン等の種々の型式のエンジンによって構成されていてもよい。
トランスアクスル3は、変速機11と、変速機11の入力軸10と、変速機11の出力軸12と、デファレンシャルギヤ13とを有している。入力軸10はエンジン2に連結されている。
なお、入力軸10とエンジン2との間には、図示しない単板式クラッチまたはトルクコンバータ等の発進装置が設けられている。本実施形態において、変速機11は、自動変速機、手動変速機、セミオートマチック変速機、デュアルクラッチ変速機および無段変速機等の種々の変速機の何れによって構成されていてもよい。
また、トランスアクスル3およびエンジン2は、一体に駆動装置14(パワートレーンとも称される)を構成する。なお、本発明は、回転電機を駆動源とした車両の駆動力制御装置にも適用することができる。この場合には、駆動装置は、回転電機を含んで構成される。
デファレンシャルギヤ13は、変速機11の出力軸12に設けられた出力ギヤ15に噛み合わされるファイナルギヤ16と一体に回転するようになっている。デファレンシャルギヤ13には、ドライブシャフト4L、4Rが接続され、ドライブシャフト4L、4Rには、駆動輪5L、5Rがそれぞれ接続されている。すなわち、デファレンシャルギヤ13に伝達された動力は、ドライブシャフト4L、4Rを介して、駆動輪5L、5Rに伝達される。
変速機11の出力軸12には、出力軸回転速度センサ20が設けられており、この出力軸回転速度センサ20は、出力軸12の回転速度を検出し、出力軸回転速度NdとしてECU6に出力する。
また、左右のドライブシャフト4L、4Rには、車輪速センサ21L、21Rがそれぞれ設けられており、この車輪速センサ21L、21Rは、ドライブシャフト4L、4Rの回転速度、すなわち、駆動輪5L、5Rの回転速度をそれぞれ検出し、駆動輪回転速度NwとしてECU6に出力する。
図2に示すように、駆動装置14は、ペンデュラム方式の支持構造によって車両1に支持されている。具体的には、車両1の車幅方向両側に配置されたサイドフレーム1B、1Cには、エンジンマウント26L、26Rが設けられている。駆動装置14の上部の車幅方向両端部は、このエンジンマウント26L、26Rによって弾性的に支持されている。
より詳しくは、駆動装置14は、エンジンマウント26L、26Rの中心を結んだ線27が、車両1の車高方向で駆動装置14の上部を通り、車幅方向で駆動装置14の重心28を通るように、エンジンマウント26L、26Rに支持されている。
また、車両1の下部であって駆動装置14の後方には、サブフレーム1Aが設けられている。駆動装置14とサブフレーム1Aとの間には、車両前後方向に延びるトルクロッド29が設けられている。トルクロッド29は、駆動装置14の下部とサブフレーム1Aとを連結することで、駆動装置14の下部をサブフレーム1Aにより弾性的に支持している。サブフレーム1Aおよびサイドフレーム1B、1Cは、本発明における車体を構成している。
図3に示すように、車両1の加速時は、駆動装置14のエンジン2(図1参照)がエンジントルクを増加させることで駆動装置14の駆動力が増加し、駆動装置14には、増加した駆動力のトルク反力が作用する。このトルク反力により、駆動装置14は、2点鎖線で示す位置から実線で示す位置に、エンジンマウント26L、26Rを変形させながらドライブシャフト4L、4Rを中心として回転し、車両後方に傾くように変位する。
一方、車両1の減速時は、駆動装置14のエンジン2がエンジントルクを減少させることで駆動装置14の駆動力が減少し、駆動装置14には、減少した駆動力のトルク反力が作用する。
このトルク反力により、駆動装置14は、エンジンマウント26L、26Rを変形させながらドライブシャフト4L、4Rを中心として回転し、車両前方に傾くように変位する。このように、駆動装置14は、車両1の加速時に後傾し、車両1の減速時に前傾する。
本実施形態のように、駆動装置14がペンデュラム方式の支持構造によって車両1に支持されている場合、他の支持構造と比較して駆動装置14の変位が顕著となる。
なお、駆動装置14は、エンジンマウント26R、26Lが最大まで弾性変形して駆動装置14の変位が収まるまで、すべての駆動力を駆動輪5L、5Rに伝達することができない。駆動装置14の変位が収まると、駆動装置14は、すべての駆動力を駆動輪5L、5Rに伝達することができるようになる。
また、図3では、エンジンマウント26L、26Rは、コイルばねとしてモデル化して図示されている。また、2点鎖線で示す駆動装置14は、変位していない状態、すなわち直立した状態を示されている。
図1において、ECU6は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、フラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。ECU6のROMには、各種制御定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットをECU6として機能させるためのプログラムが記憶されている。
すなわち、ECU6において、CPUがROMからRAMにプログラムを読み込んで、読み込んだプログラムを実行することにより、当該コンピュータユニットは、ECU6として機能する。
本実施形態において、ECU6の入力ポートには、出力軸回転速度センサ20および車輪速センサ21L、21Rに加えて、アクセルペダル30の開度を表すアクセル開度を検出するアクセル開度センサ31を含む各種センサ類が接続されている。
一方、ECU6の出力ポートには、エンジン2の吸入空気量を調整するスロットルバルブ32、エンジン2の燃料に点火する点火プラグ33、変速機11を油圧制御するバルブボディ34等の各種制御対象類が接続されている。ECU6は、各種センサ類から得られる情報に基づいて、各種制御対象類を制御するようになっている。このように、ECU6は、エンジン2および変速機11を制御対象として制御を実施する。なお、変速機11は、ECU6とは別のコントロールユニットによって制御されるようにしてもよい。
本実施形態において、ECU6は、車両1の駆動状態に基づいて、駆動装置14の駆動力による駆動装置14の変位を算出する変位算出部50を構成している。
具体的には、ECU6は、出力軸回転速度センサ20によって検出された出力軸回転速度Ndと、車輪速センサ21L、21Rによって検出された駆動輪回転速度Nwとの関係を車両1の駆動状態として、この駆動状態に基づいて、駆動装置14の変位の状態を表す変位比dPを算出するようになっている。
ここで、ECU6は、左の車輪速センサ21Lによって検出された回転速度と、右の車輪速センサ21Rによって検出された回転速度との平均値を駆動輪回転速度Nwとして算出するようになっている。
より詳しくは、駆動装置14からデファレンシャルギヤ13までのギヤ比、本実施形態においては、出力ギヤ15とファイナルギヤ16とのギヤ比をRとすると、ECU6は、変位比dPを、変位比dP=Nd/(Nw×R)の数式により算出するようになっている。
このように、変位比dPは、駆動輪5L、5R側から見たドライブシャフト4L、4Rの回転速度に対する、駆動装置14側から見たドライブシャフト4L、4Rの回転速度の比である。なお、ECU6は、駆動輪回転速度Nwが0の場合は、変位比dPを1として算出するようになっている。
すなわち、駆動輪回転速度Nwが0でない場合において、変位比dPが1のときは、駆動装置14の駆動力の反トルクによる駆動装置14の変位がないことを表している。すなわち、変位比dPが1のときは、駆動装置14は車両前方または車両後方の何れにも変位しておらず、駆動装置14は直立している。
また、変位比dPが1より大きいときは、駆動装置14の駆動力の増加による反トルクによって、駆動装置14が車両後方に変位していることを表している。
また、変位比dPが1より小さいときは、駆動装置14の駆動力の減少による反トルクによって、駆動装置14が車両前方に変位していることを表す。
また、ECU6は、変位比dPを時間で微分することにより、Δ変位比ΔdPを算出するようになっている。Δ変位比ΔdPは、単位時間での変位比dPの変化量、すなわち変位比dPの変化率または変化速度である。
Δ変位比ΔdPが1より大きいときは、駆動装置14を車両後方に傾斜するように変位させる力が発生していることを表す。Δ変位比ΔdPが1のときは、駆動装置14を車両前後方向の何れかの方向へ傾斜するように変位させる力が発生していないことを表す。Δ変位比ΔdPが1より小さいときは、駆動装置14を車両前方に傾斜するように変位させる力が発生していることを表す。
また、ECU6は、エンジン2が発生するエンジントルクを制御するエンジントルク制御部51を構成している。エンジントルク制御部51としてのECU6は、点火プラグ33の点火時期を進角させることによりエンジントルクを増加させ、点火プラグ33の点火時期を遅角させることによりエンジントルクを減少させるようになっている。以下、エンジントルクを減少させる制御をトルクダウン制御という。
また、ECU6は、駆動装置14が車両前後方向の何れかの方向へ傾斜するように変位していることを判定する変位判定部52を構成している。変位判定部52としてのECU6は、変位比dPの値に基づいて、駆動装置14が車両前後方向の何れかの方向へ傾斜するように変位していることを判定する。
詳しくは、ECU6は、変位算出部50で算出された変位比dPを取得し、変位比dPが1より大きいとき、駆動装置14が車両後方に変位していると判定する。また、変位比dPが1より小さいとき、ECU6は、駆動装置14が車両前方に変位していると判定する。また、変位比dPが1のとき、ECU6は、駆動装置14が車両前方または車両後方の何れにも変位しておらず、直立していると判定する。
また、ECU6はトルクダウン禁止部53を構成している。トルクダウン禁止部53としてのECU6は、車両の減速時に、変速機11がアップシフトされ、かつ、変位判定部52により駆動装置14が車両後方に傾斜していると判定されたことを条件として、エンジントルク制御部51がエンジントルクを減少させるトルクダウン制御を実行するのを禁止するようになっている。
トルクダウン禁止部53としてのECU6は、トルクダウン制御の禁止の際に、エンジン2の点火時期の変更を禁止することで、トルクダウン制御の実行を禁止するようになっている。
さらに、ECU6は、駆動装置14を車両前後方向の何れかの方向へ傾斜するように変位させる力が発生していることを判定する変位力判定部54を構成している。
詳しくは、変位力判定部54としてのECU6は、変位算出部50で算出されたΔ変位比ΔdPを取得し、このΔ変位比ΔdPが1より大きいとき、駆動装置14を車両後方に傾斜するように変位させる力が発生していると判定する。
また、ECU6は、Δ変位比ΔdPが1のとき、駆動装置14を車両前後方向に傾斜するように変位させる力が発生していないと判定する。また、ECU6は、Δ変位比ΔdPが1より小さいとき、駆動装置14を車両前方に傾斜するように変位させる力が発生していると判定する。
このように、本実施形態では、出力軸回転速度Ndと駆動輪回転速度Nwとの関係から算出された変位比dPおよびΔ変位比ΔdPに基づいて、駆動装置14の変位を判定している。
このため、駆動装置14の変位を直接的に検出する変位センサ等を新たに追加する必要がないため、変位センサ等の追加により製造コストが上昇するのを防止できる。
また、エンジンマウント26L、26Rのばね定数等の物性値を設定するモデル制御ではなく、出力軸回転速度Ndと駆動輪回転速度Nwとの関係から算出した変位比dPおよびΔ変位比ΔdPに基づいて制御を行うフィードバック制御であるため、ばね定数等の製造過程でのばらつきや経年変化に影響されることがなく、また、車種ごとの適合作業に長い期間を費やすことを不要にできる。
また、トルクダウン禁止部53としてのECU6は、駆動装置14が変位していないことが判定され、かつ、駆動装置14を車両前方に傾斜するように変位させる力が発生していることが判定されていることを条件として、トルクダウン制御の禁止を解除するようになっている。
以上のように構成された本発明の実施形態に係る駆動力制御装置による動作について図4を参照して説明する。なお、以下に説明する動作は、短い周期で繰り返し実行される。
まず、ECU6は、車両1が減速しているか否かを判定する(ステップS1)。ここでは、ECU6は、車輪速センサ21L、21Rよって検出された駆動輪回転速度Nwが減少している場合に、車両1が減速していると判定する。
ステップS1の判定がYESの場合(車両1が減速している場合)、ECU6は、Δ変位比ΔdPが所定量以上であるか否かを判定する(ステップS2)。このステップS2で比較対象となる所定量は、1より大きい値である。したがって、ECU6は、Δ変位比ΔdPが1より大きい所定量以上であるか否かを判定する
ステップS2の判定がYESの場合(Δ変位比ΔdPが所定量以上である場合)、ECU6は、エンジン2のトルクダウン制御を禁止する(ステップS3)。
次いで、ECU6は、駆動装置14が直立、かつΔ変位比ΔdPが1未満であるか否かを判定する(ステップS4)。このステップS4では、変位比dPが1である場合、ECU6は、駆動装置14が車両前方または車両後方の何れにも変位しておらず、駆動装置14が直立であると判定する。ここで、Δ変位比ΔdPが1未満であることは、駆動装置14を車両前方に傾斜するように変位させる力が発生していることを意味する。
ステップS4の判定がYESの場合(駆動装置14が直立、かつΔ変位比ΔdPが1未満の場合)、ECU6は、エンジン2のトルクダウン制御の禁止を解除し(ステップS5)、図4のフローチャートを終了する。
一方、ステップS1、S2、S4の判定がNOの場合、ECU6は、図4のフローチャートを終了する。
以上のように説明したECU6の動作による作用について、図5のタイミングチャートを参照して説明する。図5は、車両1の走行中にアクセルペダル30の踏み込みが停止された場合の例を示している。
図5において、横軸は、時刻を示し、縦軸は、図中上からアイドルスイッチ(図中アイドルswと記す)、燃料カット判定、エンジン回転速度と変速機11の入力軸10の回転速度の比、変位比dP、Δ変位比ΔdP、トルクダウン禁止状態、エンジントルク、およびドライバ要求トルクを示している。なお、ドライバ要求トルクは破線で示されており、時刻t1以降はゼロになっている。
時刻t1において、ドライバによるアクセルペダル30の踏み込みが停止されてアクセルオフの状態になると、アイドルスイッチがonになり、ドライバ要求トルクがゼロになる。
また、時刻t1では、アクセルオフに応じた燃料カットを後に実施するため、エンジントルクのトルクダウン制御が許可され、エンジン2の点火時期を漸次遅角側に変更することでエンジントルクを減少してエンジン負荷を下げる。
そして、時刻t2では、エンジン2および変速機11の入力軸10の持つトルクによって、駆動装置14は、ドライブシャフト4L、4Rを中心に一時的に車両後方に傾くように変位する。このため、変位比dPおよびΔ変位比ΔdPが増加する。
その後、時刻t3で、駆動装置14の変位比dPの値が正、かつ、Δ変位比ΔdPが所定量以上の正の値になると、車両1の減速によって駆動装置14が車両後方に変位したことが判定されることで、トルクダウン制御が禁止されるため、トルクダウン制御が中断される。トルクダウン制御が禁止されると、エンジン2の点火時期の変更が禁止されるため、点火時期が遅角前のタイミングに戻される。
その後、時刻t4で、変位比dPの値が負になると、駆動装置14が車両前方に変位したことが判定され、エンジントルクのトルクダウン制御の禁止が解除され、トルクダウン制御が再開される。トルクダウン制御の禁止が解除されると、エンジン2の点火時期が再び遅角され、点火時期の遅角によりエンジントルクが減少する。
その後、時刻t5で、変位比dPの値が負、かつ、Δ変位比ΔdPが正となったことに応じて、駆動装置14の車両前方への変位が最大値に到達し、エンジンマウント26L、26Rの車両前方への着座が判定されるため、燃料カットが開始される。
このように、図5のタイミングチャートでは、変位比dPとΔ変位比ΔdPの組み合わせにより、駆動装置14の変位が推定される。そして、推定された変位に応じたタイミングでエンジントルクのトルクダウン制御を禁止したり禁止を解除することで、トルクダウン制御のタイミングを制御している。これにより、車両1の減速時の駆動装置14の揺動が抑制される。
なお、仮に時刻t2でエンジン2の燃料カットが行われた場合、燃料カットによってエンジントルクが低下し、駆動装置14の変位が、車両後方への傾きから本来のドライバ要求(減速)通りの車両前方への傾きに変化する。
そして、駆動装置14が車両前方への傾きに変位する際は、駆動装置14の変位の運動エネルギーと、エンジン2のエンジントルクの減少の反トルクとが合算される。このため、駆動装置14が勢いよく車両後方への傾斜から車両前方への傾斜に変化するように揺動するため、駆動装置14が振動を発生してしまう。
これに対し、本実施形態では、アクセルオフの直後の時刻t2ではなく、エンジンマウント26L、26Rの車両前方への着座が判定された時刻t5で燃料カットが実施されるため、駆動装置14の揺動による駆動装置14の振動を抑制できる。
以上のように、本実施形態によれば、駆動装置14が車両前後方向の何れかの方向へ傾斜するように変位していることを判定する変位判定部52と、車両1の減速時に、変速機11がアップシフトされ、かつ、変位判定部52により駆動装置14が車両後方に傾斜していると判定されたことを条件として、エンジントルク制御部51がエンジントルクを減少させるトルクダウン制御を実行するのを禁止するトルクダウン禁止部53と、を備える。
この構成により、車両1の減速時に、変位判定部52により駆動装置14が車両後方に傾斜していると判定された場合、エンジントルクを減少させるトルクダウン制御が禁止されるため、トルクダウン制御によって駆動装置14が車両後方への傾斜から車両前方への傾斜に大きく変位することが抑制される。この結果、車両1の減速時に変速機11のアップシフトが行われた場合でも駆動装置14の揺動を抑制できる。
また、本実施形態によれば、エンジントルク制御部51は、エンジン2の点火時期を遅角させることでトルクダウン制御を実行し、トルクダウン禁止部53は、エンジントルク制御部51によるエンジン2の点火時期の変更を禁止することで、トルクダウン制御を禁止する。
この構成により、点火時期の変更を禁止することでトルクダウン制御の実行が禁止されるため、車両1の減速時に変速機11のアップシフトが行われた場合でも駆動装置14の揺動を抑制できる。
また、本実施形態によれば、駆動装置14を車両前後方向の何れかの方向へ傾斜するように変位させる力が発生していることを判定する変位力判定部54を備え、駆動装置14が変位していないことが変位判定部52により判定され、かつ、駆動装置14を車両前方に傾斜するように変位させる力が発生していることが変位力判定部54により判定されていることを条件として、トルクダウン禁止部53は、トルクダウン制御の禁止を解除する。
この構成により、駆動装置14が車両前後方向の何れの方向にも変位せずに直立しており、かつ、駆動装置14を車両前方に傾斜するように変位させる力が発生している場合は、トルクダウン制御の禁止が解除されるため、車両1の減速時に駆動装置14の揺動を抑制しつつ、車両1を速やかに減速させることができる。
別の実施例として、図4のステップS1の後に、「エンジン負荷低減有り?」の処理を追加しても良い。この処理では、エンジン2に対する負荷の低減が発生したか否かを判断する。このステップの判定がYESの場合にはステップS2に進み、このステップの判定がNOの場合には図4のフローチャートを終了する。
エンジン2に対する負荷が低減するとは、例えばエンジン2の動力を用いて駆動する補機の駆動量の低下や駆動停止、または変速機のアップシフトなどが挙げられる。エンジン2の負荷が低減することで、余剰のエンジントルクが発生し、エンジン2は一時的に車両を加速させようとする。このような状況下にあることを条件としてエンジン2のトルクダウンの禁止を行うようにしても良い。
以上、本発明の実施形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が特許請求の範囲に記載された請求項に含まれることが意図されている。
例えば、駆動装置14の変位を検出する変位センサを車両1に設けるとともに、このセンサの検出信号に基づいてECU6が駆動装置14の変位を判定するようにしてもよい。この場合、駆動装置14の変位を検出するストロークセンサを変位センサとして用いることができる。さらに、エンジンマウント26L、26Rの弾性変形の量を検出するセンサ、または、エンジンマウント26L、26Rにおける駆動装置14の着座を検出するセンサを用いることで、駆動装置14の変位を検出することができる。これらのセンサは、検出対象の変位だけでなく、検出対象の加速度を検出してもよい。
1 車両
1A サブフレーム(車体)
1B、1C サイドフレーム(車体)
2 エンジン
6 ECU(駆動力制御装置)
11 変速機
14 駆動装置
51 エンジントルク制御部
52 変位判定部
53 トルクダウン禁止部
54 変位力判定部

Claims (3)

  1. エンジンと変速機とを含む駆動装置が車体に弾性的に支持された車両に搭載され、
    前記エンジンが発生するエンジントルクを制御するエンジントルク制御部を備える駆動力制御装置であって、
    前記駆動装置が車両前後方向の何れかの方向へ傾斜するように変位していることを判定する変位判定部と、
    前記車両の減速時に、前記変位判定部により前記駆動装置が車両後方に傾斜していると判定されたことを条件として、前記エンジントルク制御部が前記エンジントルクを減少させるトルクダウン制御を実行するのを禁止するトルクダウン禁止部と、を備えることを特徴とする駆動力制御装置。
  2. 前記エンジントルク制御部は、前記エンジンの点火時期を遅角させることで前記トルクダウン制御を実行し、
    前記トルクダウン禁止部は、前記エンジントルク制御部による前記エンジンの点火時期の変更を禁止することで、前記トルクダウン制御を禁止することを特徴とする請求項1に記載の駆動力制御装置。
  3. 前記駆動装置を車両前後方向の何れかの方向へ傾斜するように変位させる力が発生していることを判定する変位力判定部を備え、
    前記駆動装置が変位していないことが前記変位判定部により判定され、かつ、前記駆動装置を車両前方に傾斜するように変位させる力が発生していることが前記変位力判定部により判定されていることを条件として、前記トルクダウン禁止部は、前記トルクダウン制御の禁止を解除することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の駆動力制御装置。
JP2015146816A 2015-07-24 2015-07-24 駆動力制御装置 Active JP6657635B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146816A JP6657635B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 駆動力制御装置
CN201610575415.0A CN106368843B (zh) 2015-07-24 2016-07-19 驱动力控制装置
DE102016213371.3A DE102016213371B4 (de) 2015-07-24 2016-07-21 Antriebskraft-steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146816A JP6657635B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 駆動力制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017025838A true JP2017025838A (ja) 2017-02-02
JP2017025838A5 JP2017025838A5 (ja) 2018-07-05
JP6657635B2 JP6657635B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=57738986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146816A Active JP6657635B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 駆動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6657635B2 (ja)
CN (1) CN106368843B (ja)
DE (1) DE102016213371B4 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181556A (ja) * 1984-09-13 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの出力制御装置の作動量制御方法
JPS62203963A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2015086842A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 スズキ株式会社 駆動力制限装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3408002A1 (de) * 1984-03-03 1985-09-12 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Einrichtung zur herabsetzung von fahrzeuglaengsdynamik-instabilitaeten
DE3427224A1 (de) 1984-07-24 1986-01-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum verbessern des laufverhaltens eines mit einer brennkraftmaschine angetriebenen kraftfahrzeugs und kraftfahrzeug mit brennkraftmaschine
DE19523898B4 (de) 1995-06-30 2006-05-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebsiebseinheit eines Kraftfahrzeugs
EP1413724A3 (en) * 2002-10-25 2005-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control during gear shift
KR100623746B1 (ko) * 2004-12-13 2006-09-14 현대자동차주식회사 자동 변속기의 팁 인 쇼크 제어방법
JP4464932B2 (ja) 2006-04-27 2010-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
WO2009114004A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-17 Deere & Company Engine control system
JP5556779B2 (ja) 2011-09-28 2014-07-23 株式会社デンソー 車両制御装置
US9080515B2 (en) * 2012-05-29 2015-07-14 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling engine torque to prevent driveline bump when a driver depresses an accelerator pedal
FR2998332B1 (fr) * 2012-11-22 2017-12-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion d'un couple moteur d'un vehicule automobile en fonction des conditions climatiques
JP6004195B2 (ja) * 2013-11-29 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両の車体振動制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181556A (ja) * 1984-09-13 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの出力制御装置の作動量制御方法
JPS62203963A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2015086842A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 スズキ株式会社 駆動力制限装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016213371B4 (de) 2021-09-02
CN106368843B (zh) 2019-03-19
DE102016213371A1 (de) 2017-01-26
CN106368843A (zh) 2017-02-01
JP6657635B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764657B2 (ja) 車両駆動装置および方法
CN110103935B (zh) 混合动力车辆的控制装置
CN104612842B (zh) 驱动力限制装置
EP3575164B1 (en) Driving force control method and device for hybrid vehicle
JP2018119525A (ja) 車両用電子制御装置
JP6657635B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2009185738A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP4992883B2 (ja) 制振制御装置
JP2014136476A (ja) 車両の惰性走行制御装置
JP2001173505A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP5196040B2 (ja) エンジン制御装置
JP6763237B2 (ja) 駆動源の制御装置及びプログラム
CN108297666B (zh) 机动车辆的动态可调节发动机安装件
JP4752728B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022158291A (ja) 牽引状態判定装置
JP7365848B2 (ja) 車両用制御装置およびそれを備えた不整地走行車両
JP7229010B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP6445112B1 (ja) 駆動力制御装置
JP6354739B2 (ja) 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置
JP6784149B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2005207376A (ja) 車両の制御装置
JP5930122B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置および制御方法
JP2924507B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料噴射装置
JP2021173219A (ja) エンジン制御装置
JP2014190332A (ja) 駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6657635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151