JP2017023522A - スノーボードビンディング - Google Patents

スノーボードビンディング Download PDF

Info

Publication number
JP2017023522A
JP2017023522A JP2015146690A JP2015146690A JP2017023522A JP 2017023522 A JP2017023522 A JP 2017023522A JP 2015146690 A JP2015146690 A JP 2015146690A JP 2015146690 A JP2015146690 A JP 2015146690A JP 2017023522 A JP2017023522 A JP 2017023522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock lever
high back
highback
snowboard
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015146690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6060465B1 (ja
Inventor
健太郎 須田
Kentaro Suda
健太郎 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neo Snow Rental Inc
Original Assignee
Neo Snow Rental Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015146690A priority Critical patent/JP6060465B1/ja
Application filed by Neo Snow Rental Inc filed Critical Neo Snow Rental Inc
Priority to KR1020167034569A priority patent/KR102255646B1/ko
Priority to PCT/JP2015/080768 priority patent/WO2017017861A1/ja
Priority to EP15894508.9A priority patent/EP3165262A4/en
Priority to CA2953642A priority patent/CA2953642A1/en
Priority to CN201580031102.2A priority patent/CN107921318B/zh
Priority to US15/318,998 priority patent/US9895597B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6060465B1 publication Critical patent/JP6060465B1/ja
Publication of JP2017023522A publication Critical patent/JP2017023522A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C10/00Snowboard bindings
    • A63C10/24Calf or heel supports, e.g. adjustable high back or heel loops
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C10/00Snowboard bindings
    • A63C10/02Snowboard bindings characterised by details of the shoe holders
    • A63C10/04Shoe holders for passing over the shoe
    • A63C10/06Straps therefor, e.g. adjustable straps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C10/00Snowboard bindings
    • A63C10/28Snowboard bindings characterised by auxiliary devices or arrangements on the bindings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C7/00Devices preventing skis from slipping back; Ski-stoppers or ski-brakes
    • A63C7/10Hinged stoppage blades attachable to the skis in such manner that these blades can be moved out of the operative position
    • A63C7/1006Ski-stoppers
    • A63C7/1066Ski-stoppers for mono-skis or snow-ski boards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C9/00Ski bindings
    • A63C9/02Non-self-releasing bindings with swivel sole-plate or swivel parts, i.e. Ellefsen-type

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】ブーツを外すとストッパー機能が働き、ブーツを装着するとストッパー機能が解除されるスノーボードビンディングを提供すること。
【解決手段】ハイバック4を後方へ回動付勢する付勢体9を設けて、この付勢体9の回動付勢によりロック機構6のロックレバー7をロック解除状態とするとハイバック4が後方へ自動回動するように構成し、ハイバック4が後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、ロック機構6の連結索8が緊張してロックレバー7のハイバック4後面部からの起立姿勢が保持されて、この起立姿勢のロックレバー7がスノーボード板1の下方の雪面Sに接して流れ止め作用を発揮するように構成したスノーボードビンディング。
【選択図】図5

Description

本発明は、ブーツを外す動作に連動してスノーボードのストッパー(流れ止め)機能が働くスノーボードビンディング並びにスノーボードビンディング用ストッパー装置に関するものである。
従来のスノーボードビンディングとして、例えば特許第2832783号(特許文献1)がある。
この特許文献1を簡単に説明すると、ベースプレートと、このベースプレートの後部にその下方部分を傾動自在に枢着したハイバックと、このハイバックの枢着部より更に下方に延長した部分にその下端部を取り付けたストラップ部と、前記ハイバックの後方への傾動をロックするロック解除可能なロック手段とから成り、前記ロック手段は、前記ハイバックの背面に沿って延び、その両端を夫々前記ハイバックの枢着部より前方部分のベースプレート両側に連結したワイヤーと、ハイバックに回動自在に枢着されて前記ワイヤーを緊張状態と緊張解除状態とに切替え操作するレバーとから成るものとされている。
そして、この特許文献1によると、ストラップ部のラチェットベルトとラチェット爪の係合を外すことなく、レバー操作でのロック解除によりハイバックを後方へ傾動させてブーツをベースプレートに対し極めて容易に着脱できると共に、ブーツの締め付け具合も毎回同じにすることができるという利点がある。
特許第2832783号公報
ところで、スノーボードのビンディングには、リーシュコードと称される足に巻き付ける流れ止め用のバンドが設けられている。
しかしながら、このリーシュコードは、足への着脱作業をビンディングに対するブーツの着脱作業とは別に行わなければならないので面倒であり、またリーシュコードを足に巻き付けた際の体裁も良いとは言えないために、なかなか使用が徹底されないという現状であった。
そのため、リーシュコードを付けていないことが原因でスノーボード板がゲレンデの斜面下方へ流れて他のスキーヤーやスノーボーダーに衝突してしまう事故が後を絶たず、また、スキーのストッパーのように、ビンディングからブーツを外すと自動的にストッパー機能が働くものではないために、ブーツ着脱時(両足がビンディングから外れている時)にスノーボード板がゲレンデの斜面下方へ流れてしまったり、スタンドに立て掛けたスノーボード板が風等の影響で勝手に倒れてゲレンデの斜面下方へ流れてしまったりすることもあった。
本発明は、このようなスノーボード用流れ止めの問題点に鑑み、これを解決しようとするもので、上記特許文献1のようなハイバック後方可倒タイプのビンディングを改良することにより、スキーのストッパーと同様にブーツを外す動作に連動してストッパー機能が働くスノーボードビンディング、並びにハイバック後方可倒タイプのビンディングに取り付けることによって前記ストッパー機能を発揮するスノーボードビンディング用ストッパー装置を提供するものである。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
スノーボード板1に取り付けられてブーツ2を載置可能なベース部3と、このベース部3の後部に枢着されてベース部3に対し前後方向に回動可能なハイバック4と、このハイバック4より前記ベース部3の前側位置に設けられるストラップ5と、前記ハイバック4を後方へ回動不能状態にロックするロック解除可能なロック機構6とから成り、前記ロック機構6は、前記ハイバック4の後面部にロックレバー7を回動自在に設けると共に、このロックレバー7と前記ベース部3との間に連結索8を架設状態に設けて、このロックレバー7を回動操作によりハイバック4の後面部に沿設させると前記連結索8が緊張してハイバック4が後方へ回動不能なロック状態となり、このロック状態のロックレバー7を回動操作によりハイバック4の後面部から後方へ起立させると前記連結索8が弛緩してハイバック4が後方へ回動可能なロック解除状態となるように構成したスノーボードビンディングAにおいて、前記ハイバック4に、このハイバック4を後方へ回動付勢する付勢体9を設けて、この付勢体9の回動付勢により前記ロック機構6のロックレバー7を前記ロック解除状態とするとハイバック4が後方へ自動回動するように構成すると共に、ハイバック4が後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、前記連結索8が緊張してロックレバー7のハイバック4後面部からの起立姿勢が保持されて、この起立姿勢のロックレバー7が前記スノーボード板1の下方の雪面Sに接して流れ止め作用を発揮するように構成したことを特徴とするスノーボードビンディングに係るものである。
また、前記ロックレバー7は、このロックレバー7を回動操作可能な先端操作部11を有する形状に形成すると共に、このロックレバー7を前記ハイバック4の後面部から後方へ起立させた状態で前記付勢体9の回動付勢によりハイバック4が後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、このロックレバー7の前記先端操作部11が前記スノーボード板1の下面より下方へ突出してスノーボード板1の下方の雪面Sに接する形状に形成したことを特徴とする請求項1記載のスノーボードビンディングに係るものである。
また、前記ハイバック4に、前記ロック解除状態とした前記ロックレバー7をハイバック4の後面部から後方へ起立させた姿勢に保持するレバー保持体10を設けて、前記付勢体9により前記ハイバック4が後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、このレバー保持体10によりハイバック4後面部からの起立姿勢が保持されたロックレバー7の先端操作部11が下向きに突出するように構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のスノーボードビンディングに係るものである。
また、前記付勢体9は、前記ハイバック4と前記ベース部3との間に架設状態に設けて、この付勢体9がハイバック4を後方へ回動付勢する構成としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のスノーボードビンディングに係るものである。
また、スノーボード板1に取り付けられてブーツ2を載置可能なベース部3と、このベース部3の後部に枢着されてベース部3に対し前後方向に回動可能なハイバック4と、このハイバック4より前記ベース部3の前側位置に設けられるストラップ5と、前記ハイバック4を後方へ回動不能状態にロックするロック解除可能なロック機構6とから成り、前記ロック機構6は、前記ハイバック4の後面部にロックレバー7を回動自在に設けると共に、このロックレバー7と前記ベース部3との間に連結索8を架設状態に設けて、このロックレバー7を回動操作によりハイバック4の後面部に沿設させると前記連結索8が緊張してハイバック4が後方へ回動不能なロック状態となり、このロック状態のロックレバー7を回動操作によりハイバック4の後面部から後方へ起立させると前記連結索8が弛緩してハイバック4が後方へ回動可能なロック解除状態となるように構成したスノーボードビンディングAに取り付けて使用するスノーボードビンディング用ストッパー装置であって、前記ハイバック4に取付可能でこのハイバック4を後方へ回動付勢する付勢体9を備えたことを特徴とするスノーボードビンディング用ストッパー装置に係るものである。
また、前記付勢体9は、両端部に前記ベース部3と前記ハイバック4に取付可能な取付部12を設けて、この取付部12により付勢体9をベース部3とハイバック4との間に架設状態に取付可能な構成としたことを特徴とする請求項5記載のスノーボードビンディング用ストッパー装置に係るものである。
また、前記ハイバック4の後面部に取付可能で、前記ロック解除状態とした前記ロックレバー7をハイバック4の後面部から後方へ起立した姿勢に保持するレバー保持体10を備えて、前記付勢体9により前記ハイバック4が後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、このレバー保持体10によりハイバック4後面部からの起立姿勢が保持されたロックレバー7の先端操作部11が下向きに突出するように構成したことを特徴とする請求項5,6のいずれか1項に記載のスノーボードビンディング用ストッパー装置に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、前記特許文献1と同様の作用効果に加えて、面倒なリーシュコードの足への巻き付け作業が不要で、ブーツを取り外すためにハイバックのロック機構のロックレバーを回動操作するだけで、自動的にハイバックが後方へ回動しロックレバーが雪面に接してスノーボード板の流れ止め作用を発揮できる。
即ち、スキーのストッパーと同様に、ブーツをビンディングから外している間は流れ止め作用を発揮でき、そのため、スノーボード板だけがゲレンデの斜面下方へ流れてしまって他のスキーヤーやスノーボーダーと衝突する事故を確実に防止できる極めて実用性に優れたスノーボードビンディングとなる。
また、請求項2記載の発明においては、確実に雪面に接してスノーボード板の流れ止め作用を発揮できるロックレバーを、簡易構成により容易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成のスノーボードビンディングとなる。
また、請求項3記載の発明においては、ロックレバーが確実に雪面に接してスノーボード板の流れ止め作用を発揮する構成を、簡易構成により容易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成のスノーボードビンディングとなる。
また、請求項4記載の発明においては、ロックレバーを操作してロック解除状態とすることによりハイバックが後方へ自動回動する構成を、簡易構成により容易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成のスノーボードビンディングとなる。
また、請求項5記載の発明においては、既存のスノーボードビンディングに取付(後付)でき、これにより前記請求項1記載の発明と同様の作用効果を発揮できる極めて実用性に優れたスノーボードビンディング用ストッパー装置となる。
また、請求項6記載の発明においては、付勢体をベース部とハイバックに対し簡易に取り付けできると共に、ロックレバーを操作してロック解除状態とすることによりハイバックが後方へ自動回動する構成を、簡易構成により容易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成のスノーボードビンディング用ストッパー装置となる。
また、請求項7記載の発明においては、ロックレバーが確実に雪面に接してスノーボード板の流れ止め作用を発揮する構成を、簡易構成により容易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成のスノーボードビンディング用ストッパー装置となる。
実施例1の使用状態を示す概略説明斜視図である。 実施例1のブーツ装着状態を示す説明側面図である。 実施例1のハイバックのロック状態を示す説明背面図である。 実施例1のロックレバーの作動説明図である。 実施例1のハイバックが後方へ回動してロックレバーが雪面に接した状態を示す説明側面図である。 実施例3のハイバックのロック状態を示す説明背面図である。 実施例4のブーツ装着状態を示す説明側面図である。 実施例5のロックレバーの作動説明図である。
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
本発明(請求項1)のスノーボードビンディングAは、ベース部3の後部にハイバック4が前後方向に回動可能に枢着されており、ブーツ2装着時には、このハイバック4をロック機構6により後方へ回動不能状態にロックする。
具体的には、ハイバック4の後面部に回動可能に設けたロックレバー7を回動操作して、このロックレバー7をハイバック4の後面部に沿設させると、ロックレバー7と前記ベース部3との間に架設状態に設けた連結索8が緊張してハイバック4が後方へ回動不能なロック状態となり、このハイバック4と、ハイバック4より前記ベース部3の前側位置に設けたストラップ5とでベース部3に載置したブーツ2がベース部3に拘束される(ブーツ2装着状態となる。)。
ブーツ2をビンディングAから取り外す時は、前記ロック機構6をロック解除してハイバック4を後方へ倒すように回動する。
具体的には、ハイバック4の後面部に沿設している(前記ロック状態を維持している)ロックレバー7を、ハイバック4の後面部から後方へ起立させるように回動操作すると、前記連結索8が弛緩してハイバック4を後方へ回動可能なロック解除状態となる。
また、ロック解除状態とすると、ハイバック4に設けた付勢体9の回動付勢によってハイバック4が後方へ自動回動することになり、この回動付勢によってハイバック4が後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、前記連結索8が緊張してロックレバー7のハイバック4後面部からの起立姿勢が保持されて、この起立姿勢のロックレバー7が前記スノーボード板1の下方の雪面Sに接して流れ止め作用を発揮することになる。
従って、ブーツ2を外すためにロックレバー7をロック解除状態に回動操作すると、自動的にロックレバー7によるスノーボード板1の流れ止め作用が発揮されることになる。そのため、面倒なリーシュコードの足への巻き付け作業が不要となり、リーシュコード巻き付けによる体裁不良も生じない。
また、ハイバック4が後方へ回動すると、ブーツ2をベース部3に対して後方へ移動可能となるので、ストラップ5に拘束されない後方位置までブーツ2を移動させることによりブーツ2をベース部3から取り外すことができる。
従って、ストラップ5を外すことなくブーツ2をベース部3に対し着脱でき、このストラップ5によるブーツの拘束状態調整も、一度調整してしまえばブーツ2着脱の都度調整する手間がなく、毎回同じブーツ2の拘束状態を作り出すことが可能となる。
再度ブーツ2を装着する時は、ブーツ2をベース部3に載置した後、ハイバック4を前記付勢体9の付勢力に抗し前方へ回動操作してブーツ2後部に沿わせた上で前記ロック状態とするので、ロックレバー7が雪面Sから離反し流れ止め状態は解除される。
即ち、スキーのストッパーと同様にブーツ2をビンディングAから外している間は流れ止め作用を発揮するので、リーシュコードを付けていなくてスノーボード板1がゲレンデの斜面下方へ流れてしまったり、ブーツ2着脱時(両足がビンディングから外れている時)にスノーボード板1がゲレンデの斜面下方へ流れてしまったり、スタンドに立て掛けたスノーボード板1が勝手に倒れてゲレンデの斜面下方へ流れてしまったりすること等が確実に防止されることとなり、これによりコントロール不能となったスノーボード板1と、他のスキーヤーやスノーボーダーとの衝突事故を回避できる。
また、本発明(請求項5)のスノーボードビンディング用ストッパー装置は、スノーボード板1に取り付けられてブーツ2を載置可能なベース部3と、このベース部3の後部に枢着されてベース部3に対し前後方向に回動可能なハイバック4と、このハイバック4より前記ベース部3の前側位置に設けられるストラップ5と、前記ハイバック4を後方へ回動不能状態にロックするロック解除可能なロック機構6とから成り、前記ロック機構6は、前記ハイバック4の後面部にロックレバー7を回動自在に設けると共に、このロックレバー7と前記ベース部3との間に連結索8を架設状態に設けて、このロックレバー7を回動操作によりハイバック4の後面部に沿設させると前記連結索8が緊張してハイバック4が後方へ回動不能なロック状態となり、このロック状態のロックレバー7を回動操作によりハイバック4の後面部から後方へ起立させると前記連結索8が弛緩してハイバック4が後方へ回動可能なロック解除状態となるように構成した公知のスノーボードビンディングAに対して、付勢体9を前記ハイバック4に取り付けできる。
すると、この付勢体9によるハイバック4の回動付勢により、上記請求項1のスノーボードビンディングAと同様の作用効果を発揮することになる。
本発明の具体的な実施例について図1〜図5に基づいて説明する。
本実施例は、左右一対を具備するスノーボードビンディングのうち、前足を装着する方のビンディングAに対して適用するものである。
このビンディングAは、図1〜図3に示すように、スノーボード板1の上面に取り付けられてブーツ2を載置可能なベース部3と、このベース部3の後部に枢着されてベース部3に対し前後方向に回動可能なハイバック4と、このハイバック4より前記ベース部3の前側位置に設けられるストラップ5と、前記ハイバック4を後方へ回動不能状態にロックするロック解除可能なロック機構6とから成る公知のハイバック4後方可倒タイプ(ハイバック4を後方へ倒してブーツ2をベース部3から着脱できるタイプ)を採用している。
更に詳しくは、ベース部3は、図2,図3に示すように左右両側に取付壁部13を立設状態に設けた構成とし、この各取付壁部13の後端部にハイバック4の両側下部を回動自在に枢着することにより、少なくともこのハイバック4がベース部3の前方へ倒れた状態と、ベース部3の後方へ水平に近い姿勢にまで倒れた状態(図5参照)との間でベース部3に対し前後方向に回動可能に設け、この図5の状態をハイバック4の後方回動限位置としている。
また、この各取付壁部13の、前記ハイバック4の枢着部14より下方位置に、前記ストラップ5としてのアンクルストラップ5Aを回動自在に枢着し、各取付壁部13の前端部には、前記ストラップ5としてのトゥーストラップ5Bを回動自在に枢着し、更にこのアンクルストラップ5Aとトゥーストラップ5Bには、ブーツ2の甲部分を押え込んで拘束する押え部材15を架設状態に設けた構成としている。
また、アンクルストラップ5Aとトゥーストラップ5Bには、夫々にラチェット機構16を設けて、前記押え部材15によるブーツ2の押え付け度合(締付度合)を調整可能な構成としている。
前記ロック機構6は、前記ハイバック4の後面部にロックレバー7を回動自在に設けると共に、このロックレバー7と前記ベース部3との間に連結索8を架設状態に設けた構成としている。
また、ロックレバー7は、帯板状に形成して、その先端部を先端操作部11とすると共に、その基端部を、ハイバック4後面部の中ほどの左右位置に後方に向けて突設した取付片18間に回動自在に枢着している。
更にこのロックレバー7は、その対向側面部間に、前記連結索8としてのワイヤー8を挿通する挿通孔19を貫通形成し、この挿通孔19に挿通したワイヤー8の両端部を、前記取付壁部13の、前記アンクルストラップ5Aの枢着部と前記トゥーストラップ5Bの枢着部との間の位置に固定している。
そして、ハイバック4をベース部3に対し略直立状態とした際にロックレバー7を回動操作によりハイバック4の後面部に沿設させると、図2に示すように前記ワイヤー8が緊張してハイバック4が後方へ回動不能なロック状態となり、このロック状態でロックレバー7を回動操作によりハイバック4の後面部から後方へ起立させると、図2中の二点鎖線で示したように前記連結索8が弛緩してハイバック4が後方へ回動可能なロック解除状態となるように構成している。図中符号21はワイヤー8のテンション調整ネジである。
また、ロックレバー7の基端部と前記取付片18間のハイバック4後面部とに夫々係合突起20を設け、このロックレバー7をハイバック4の後面部に沿設させると(前記ロック状態とすると)、ハイバック4側の係合突起20をロックレバー7側の係合突起20が乗り越えてこのロック状態が維持され、尚且つこのロック状態からロックレバー7を力を加えて後方へ回動操作することでハイバック4側の係合突起20をロックレバー7側の係合突起20が乗り越えて前記ロック解除状態にできる構成としている。
本実施例は、上述した公知のスノーボードビンディングAにおいて、前記ロックレバー7の枢着部17より下方の前記左右の取付片18間に、レバー保持体10としてのピン10を架設状態に設けて、このピン10に、前記ハイバック4の後面部から後方へ回動させたロックレバー7が当たると、ロックレバー7がハイバック4の後面部から後方へ起立した姿勢となると共に、これ以上は下方へ回動しないように回動規制される構成としている。
即ち、本実施例のロックレバー7は、ハイバック4の後面部に沿設した位置と、前記ピン10に当たってハイバック4の後面部に対し起立した位置との間で回動移動可能な構成としている(図2,図4参照)。
そして、このピン10によってハイバック4後面部から起立姿勢に保持されたロックレバー7は、前記ハイバック4が後方回動限位置付近から後方回動限位置に至ると(水平に近い姿勢に至ると)、前記先端操作部11が略水平となったハイバック4の後面部から下向きに突出(垂下)するように構成している(図5参照)。
また、本実施例は、前記ハイバック4に、このハイバック4を後方へ回動付勢する付勢体9を設けて、この付勢体9の回動付勢により前記ロック機構6のロックレバー7を前記ロック解除状態とするとハイバック4が後方へ自動回動するように構成している。
具体的には、付勢体9は、抗張弾性を有するコイルバネ9Aを採用し、このコイルバネ9Aを前記ハイバック4と前記ベース部3との間に架設状態に設けている。
また、このコイルバネ9Aは、その両端部に取付部12としての取付環12を設けて、この取付環12にビス等を挿通してコイルバネ9Aの一端を前記ハイバック4後面部の下部寄り位置に取り付けすると共に、コイルバネ9Aの他端を前記ベース部3の側面部の後部寄り位置に取り付けした構成としている。
また、このコイルバネ9Aは、ハイバック4後面部の左側位置とベース部3の左側面部との間と、ハイバック4後面部の右側位置とベース部3の右側面部との間に夫々一体ずつ、合計二体を取り付けした構成とすると共に、このコイルバネ9Aは、ハイバック4がベース部3に対し略直立状態となった時に伸長して復帰付勢力を生じる長さ寸法のものを採用して、前記ロック機構6のロックレバー7を前記ロック解除状態とすると、直ちにこのコイルバネ9Aの回動付勢力がハイバック4に作用してハイバック4が後方へ自動回動する構成としている。
そして、この付勢体9(コイルバネ9A)の回動付勢により、ハイバック4が後方回動限位置付近及び後方回動限位置に至ると、前記連結索8(ワイヤー8)が緊張してロックレバー7のハイバック4後面部からの起立姿勢が保持され、略水平となったハイバック4の後面部からこの起立姿勢のロックレバー7が下向きに突出することになる構成としている。
また、ここで本実施例のロックレバー7について更に説明すると、前記コイルバネ9Aの回動付勢により、ハイバック4が後方回動限位置付近及び後方回動限位置に至ってこのロックレバー7が下向きに突出した際に、その前記先端操作部11が前記スノーボード板1の下面より下方へ突出することになる長さ寸法の帯板状に形成している(図5参照)。即ち、このロックレバー7は、スノーボード板1の下方の雪面Sに突き刺さるようにして雪面Sに接する構成とし、これにより雪面Sに対するスノーボード板1(スノーボードビンディングA)の流れ止め作用が発揮されることになる構成としている。
従って、このように構成した本実施例によれば、前足(ブーツ2)を外すためにロックレバー7をロック解除状態に回動操作すると、自動的にハイバック4が後方へ回動してロックレバー7が雪面Sに接して(突き刺さって)、スノーボード板1の流れ止め作用が発揮されることになる。
再び前足(ブーツ2)を装着する時は、ブーツ2をベース部3に載置した後、ハイバック4を前記付勢体9の付勢力に抗し前方へ回動操作してブーツ2後部に沿わせた上で、ロックレバー7を回動操作し前記ロック状態とするので、ロックレバー7が雪面Sから離反し流れ止め状態は解除されることとなる。
尚、本実施例のビンディングAは、後足を装着する方のビンディングとして使用することも可能ではあるが、こうするとスケーティング動作を行うために後足をビンディングから外した際にも流れ止め作用が発揮されてしまうので、前足を装着する方のビンディングとして使用する。
本発明の具体的な実施例2について説明する。
本実施例は、前記実施例1で詳述した公知のビンディングAに対して取付(後付)可能なスノーボードビンディング用ストッパー装置を構成した場合であって、具体的には、前記実施例1で示した付勢体9(コイルバネ9A)と、前記レバー保持体10(ピン10)とを備えた構成としている。
そして、この付勢体9とレバー保持体10とを前記ハイバック4に取り付けると、この付勢体9の回動付勢により、前記ロック機構6のロックレバー7を前記ロック解除状態とした際にハイバック4が後方へ自動回動し、ハイバック4が後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、前記連結索8の緊張とレバー保持体10(ピン10)の姿勢保持とによりロックレバー7のハイバック4後面部からの起立姿勢が保持されて、この起立姿勢のロックレバー7が前記スノーボード板1の下方の雪面Sに接して流れ止め作用を発揮するように構成したものである。
また、付勢体9とレバー保持体10の取り付けは、例えばユーザーや専門業者等がビンディングAに前記実施例1と同様の加工を施すことによって行うと良い。
尚、本実施例の詳細については、前記実施例1の説明と重複するため省略する。また、後述する実施例3〜5の構成を採用した後付装置を採用しても良い。
また、本実施例のような後付装置の場合、ロックレバー7の長さが雪面Sへの流れ止め作用を発揮するに満たない場合の対応策として、前記ロックレバー7と交換可能な長さのある交換レバーを備えるか、若しくは前記ロックレバー7に装着可能なレバーアタッチメントを備える構成としても良い。
本発明の具体的な実施例3について図6に基づいて説明する。
本実施例は、前記実施例1において、付勢体9としてのコイルバネ9Aを、更にハイバック4の後面部の下部寄り中央位置と、ベース部3の後部中央部との間にも架設して、合計三体のコイルバネ9Aで、前記ハイバック4を後方へ回動付勢する構成とした場合である。
尚、この付勢体9としてのコイルバネ9Aは、前記ハイバック4と前記ベース部3との間に、一体だけ架設状態に設ける構成としても良いし、四体以上を架設状態に設ける構成としても良い。
他の構成は、前記実施例1と同様である。
本発明の具体的な実施例4について図7に基づいて説明する。
本実施例は、前記実施例1において、付勢体9の構成を異ならせた場合である。
具体的には、本実施例の付勢体9は、トーションバネ9Bを採用している。
更に詳しくは、トーションバネ9Bは前記枢着部14に軸支し、この各トーションバネ9Bの一端をハイバック4に係止すると共に、他端をベース部3に係止して、このトーションバネ9Bが前記ハイバック4を後方へ回動付勢する構成としている。
尚、このトーションバネ9Bは、左右の枢着部14の双方に設ける構成でも良いし、いずれか一方の枢着部14にだけ設ける構成でも良い。また、このトーションバネ9Bと、実施例1で付勢体9として示したコイルバネ9Aとを併用する構成としても良い。
他の構成は、前記実施例1と同様である。
本発明の具体的な実施例5について図8に基づいて説明する。
本実施例は、前記実施例1において、前記ロックレバー7に、このロックレバー7を後方へ回動付勢して前記ハイバック4の後面部から後方へ起立させるレバー付勢体22を設けた場合である。
具体的には、レバー付勢体22は、トーションバネ22を採用し、このトーションバネ22を前記枢着部17に軸支し、例えば、このトーションバネ22の一端をロックレバー7に係止すると共に、他端を前記取付片18若しくはハイバック4後面部に係止して、このトーションバネ22が前記ロックレバー7を後方へ回動付勢する構成としている。
尚、このレバー付勢体22は、トーションバネ22以外の他の弾性体を採用して構成しても良い。
他の構成は、前記実施例1と同様である。
尚、本発明は、実施例1〜5に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
1 スノーボード板
2 ブーツ
3 ベース部
4 ハイバック
5 ストラップ
6 ロック機構
7 ロックレバー
8 連結索
9 付勢体
10 レバー保持体
11 先端操作部
12 取付部
A スノーボードビンディング
S 雪面
本発明は、ブーツを外す動作に連動してスノーボードのストッパー(流れ止め)機能が働くスノーボードビンディング並びにスノーボードビンディング用ストッパー装置に関するものである。
従来のスノーボードビンディングとして、例えば特許第2832783号(特許文献1)がある。
この特許文献1を簡単に説明すると、ベースプレートと、このベースプレートの後部にその下方部分を傾動自在に枢着したハイバックと、このハイバックの枢着部より更に下方に延長した部分にその下端部を取り付けたストラップ部と、前記ハイバックの後方への傾動をロックするロック解除可能なロック手段とから成り、前記ロック手段は、前記ハイバックの背面に沿って延び、その両端を夫々前記ハイバックの枢着部より前方部分のベースプレート両側に連結したワイヤーと、ハイバックに回動自在に枢着されて前記ワイヤーを緊張状態と緊張解除状態とに切替え操作するレバーとから成るものとされている。
そして、この特許文献1によると、ストラップ部のラチェットベルトとラチェット爪の係合を外すことなく、レバー操作でのロック解除によりハイバックを後方へ傾動させてブーツをベースプレートに対し極めて容易に着脱できると共に、ブーツの締め付け具合も毎回同じにすることができるという利点がある。
特許第2832783号公報
ところで、スノーボードのビンディングには、リーシュコードと称される足に巻き付ける流れ止め用のバンドが設けられている。
しかしながら、このリーシュコードは、足への着脱作業をビンディングに対するブーツの着脱作業とは別に行わなければならないので面倒であり、またリーシュコードを足に巻き付けた際の体裁も良いとは言えないために、なかなか使用が徹底されないという現状であった。
そのため、リーシュコードを付けていないことが原因でスノーボード板がゲレンデの斜面下方へ流れて他のスキーヤーやスノーボーダーに衝突してしまう事故が後を絶たず、また、スキーのストッパーのように、ビンディングからブーツを外すと自動的にストッパー機能が働くものではないために、ブーツ着脱時(両足がビンディングから外れている時)にスノーボード板がゲレンデの斜面下方へ流れてしまったり、スタンドに立て掛けたスノーボード板が風等の影響で勝手に倒れてゲレンデの斜面下方へ流れてしまったりすることもあった。
本発明は、このようなスノーボード用流れ止めの問題点に鑑み、これを解決しようとするもので、上記特許文献1のようなハイバック後方可倒タイプのビンディングを改良することにより、スキーのストッパーと同様にブーツを外す動作に連動してストッパー機能が働くスノーボードビンディング、並びにハイバック後方可倒タイプのビンディングに取り付けることによって前記ストッパー機能を発揮するスノーボードビンディング用ストッパー装置を提供するものである。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
スノーボード板1に取り付けられてブーツ2を載置可能なベース部3と、このベース部3の後部に枢着されてベース部3に対し前後方向に回動可能なハイバック4と、このハイバック4より前記ベース部3の前側位置に設けられるストラップ5と、前記ハイバック4を後方へ回動不能状態にロックするロック解除可能なロック機構6とから成り、前記ロック機構6は、前記ハイバック4の後面部にロックレバー7回動自在に設けられていると共に、このロックレバー7と前記ベース部3との間に連結索8架設状態に設けられて、このロックレバー7を回動操作によりハイバック4の後面部に沿設させると前記連結索8が緊張してハイバック4が後方へ回動不能なロック状態となり、このロック状態のロックレバー7を回動操作によりハイバック4の後面部から後方へ起立させると前記連結索8が弛緩してハイバック4が後方へ回動可能なロック解除状態となるように構成されているスノーボードビンディングAにおいて、前記ハイバック4に、このハイバック4を後方へ回動付勢する付勢体9設けられて、この付勢体9の回動付勢により前記ロック機構6のロックレバー7を前記ロック解除状態とするとハイバック4が後方へ自動回動するように構成されていると共に、ハイバック4が後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、前記連結索8が緊張してロックレバー7のハイバック4後面部からの起立姿勢が保持されて、この起立姿勢のロックレバー7が前記スノーボード板1の下方の雪面Sに接して流れ止め作用を発揮するように構成されていることを特徴とするスノーボードビンディングに係るものである。
また、前記ロックレバー7は、このロックレバー7を回動操作可能な先端操作部11を有する形状に形成されていると共に、このロックレバー7を前記ハイバック4の後面部から後方へ起立させた状態で前記付勢体9の回動付勢によりハイバック4が後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、このロックレバー7の前記先端操作部11が前記スノーボード板1の下面より下方へ突出してスノーボード板1の下方の雪面Sに接する形状に形成されていることを特徴とする請求項1記載のスノーボードビンディングに係るものである。
また、前記ハイバック4に、前記ロック解除状態とした前記ロックレバー7をハイバック4の後面部から後方へ起立させた姿勢に保持するレバー保持体10設けられて、前記付勢体9により前記ハイバック4が後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、このレバー保持体10によりハイバック4後面部からの起立姿勢が保持されたロックレバー7の先端操作部11が下向きに突出するように構成されていることを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のスノーボードビンディングに係るものである。
また、前記付勢体9は、前記ハイバック4と前記ベース部3との間に架設状態に設けられて、この付勢体9によりハイバック4後方へ回動付勢されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のスノーボードビンディングに係るものである。
また、スノーボード板1に取り付けられてブーツ2を載置可能なベース部3と、このベース部3の後部に枢着されてベース部3に対し前後方向に回動可能なハイバック4と、このハイバック4より前記ベース部3の前側位置に設けられるストラップ5と、前記ハイバック4を後方へ回動不能状態にロックするロック解除可能なロック機構6とから成り、前記ロック機構6は、前記ハイバック4の後面部にロックレバー7回動自在に設けられていると共に、このロックレバー7と前記ベース部3との間に連結索8架設状態に設けられて、このロックレバー7を回動操作によりハイバック4の後面部に沿設させると前記連結索8が緊張してハイバック4が後方へ回動不能なロック状態となり、このロック状態のロックレバー7を回動操作によりハイバック4の後面部から後方へ起立させると前記連結索8が弛緩してハイバック4が後方へ回動可能なロック解除状態となるように構成されているスノーボードビンディングAに取り付けて使用するスノーボードビンディング用ストッパー装置であって、前記ハイバック4に取付可能でこのハイバック4を後方へ回動付勢する付勢体9を備えていることを特徴とするスノーボードビンディング用ストッパー装置に係るものである。
また、前記付勢体9は、両端部に前記ベース部3と前記ハイバック4に取付可能な取付部12設けられて、この取付部12により付勢体9をベース部3とハイバック4との間に架設状態に取付可能構成されていることを特徴とする請求項5記載のスノーボードビンディング用ストッパー装置に係るものである。
また、前記ハイバック4の後面部に取付可能で、前記ロック解除状態とした前記ロックレバー7をハイバック4の後面部から後方へ起立した姿勢に保持するレバー保持体10を備えて、前記付勢体9により前記ハイバック4が後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、このレバー保持体10によりハイバック4後面部からの起立姿勢が保持されたロックレバー7の先端操作部11が下向きに突出するように構成されていることを特徴とする請求項5,6のいずれか1項に記載のスノーボードビンディング用ストッパー装置に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、前記特許文献1と同様の作用効果に加えて、面倒なリーシュコードの足への巻き付け作業が不要で、ブーツを取り外すためにハイバックのロック機構のロックレバーを回動操作するだけで、自動的にハイバックが後方へ回動しロックレバーが雪面に接してスノーボード板の流れ止め作用を発揮できる。
即ち、スキーのストッパーと同様に、ブーツをビンディングから外している間は流れ止め作用を発揮でき、そのため、スノーボード板だけがゲレンデの斜面下方へ流れてしまって他のスキーヤーやスノーボーダーと衝突する事故を確実に防止できる極めて実用性に優れたスノーボードビンディングとなる。
また、請求項2記載の発明においては、確実に雪面に接してスノーボード板の流れ止め作用を発揮できるロックレバーを、簡易構成により容易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成のスノーボードビンディングとなる。
また、請求項3記載の発明においては、ロックレバーが確実に雪面に接してスノーボード板の流れ止め作用を発揮する構成を、簡易構成により容易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成のスノーボードビンディングとなる。
また、請求項4記載の発明においては、ロックレバーを操作してロック解除状態とすることによりハイバックが後方へ自動回動する構成を、簡易構成により容易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成のスノーボードビンディングとなる。
また、請求項5記載の発明においては、既存のスノーボードビンディングに取付(後付)でき、これにより前記請求項1記載の発明と同様の作用効果を発揮できる極めて実用性に優れたスノーボードビンディング用ストッパー装置となる。
また、請求項6記載の発明においては、付勢体をベース部とハイバックに対し簡易に取り付けできると共に、ロックレバーを操作してロック解除状態とすることによりハイバックが後方へ自動回動する構成を、簡易構成により容易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成のスノーボードビンディング用ストッパー装置となる。
また、請求項7記載の発明においては、ロックレバーが確実に雪面に接してスノーボード板の流れ止め作用を発揮する構成を、簡易構成により容易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成のスノーボードビンディング用ストッパー装置となる。
実施例1の使用状態を示す概略説明斜視図である。 実施例1のブーツ装着状態を示す説明側面図である。 実施例1のハイバックのロック状態を示す説明背面図である。 実施例1のロックレバーの作動説明図である。 実施例1のハイバックが後方へ回動してロックレバーが雪面に接した状態を示す説明側面図である。 実施例3のハイバックのロック状態を示す説明背面図である。 実施例4のブーツ装着状態を示す説明側面図である。 実施例5のロックレバーの作動説明図である。
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
本発明(請求項1)のスノーボードビンディングAは、ベース部3の後部にハイバック4が前後方向に回動可能に枢着されており、ブーツ2装着時には、このハイバック4をロック機構6により後方へ回動不能状態にロックする。
具体的には、ハイバック4の後面部に回動可能に設けられているロックレバー7を回動操作して、このロックレバー7をハイバック4の後面部に沿設させると、ロックレバー7と前記ベース部3との間に架設状態に設けられている連結索8が緊張してハイバック4が後方へ回動不能なロック状態となり、このハイバック4と、ハイバック4より前記ベース部3の前側位置に設けられているストラップ5とでベース部3に載置したブーツ2がベース部3に拘束される(ブーツ2装着状態となる。)。
ブーツ2をビンディングAから取り外す時は、前記ロック機構6をロック解除してハイバック4を後方へ倒すように回動する。
具体的には、ハイバック4の後面部に沿設している(前記ロック状態を維持している)ロックレバー7を、ハイバック4の後面部から後方へ起立させるように回動操作すると、前記連結索8が弛緩してハイバック4を後方へ回動可能なロック解除状態となる。
また、ロック解除状態とすると、ハイバック4に設けられている付勢体9の回動付勢によってハイバック4が後方へ自動回動することになり、この回動付勢によってハイバック4が後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、前記連結索8が緊張してロックレバー7のハイバック4後面部からの起立姿勢が保持されて、この起立姿勢のロックレバー7が前記スノーボード板1の下方の雪面Sに接して流れ止め作用を発揮することになる。
従って、ブーツ2を外すためにロックレバー7をロック解除状態に回動操作すると、自動的にロックレバー7によるスノーボード板1の流れ止め作用が発揮されることになる。そのため、面倒なリーシュコードの足への巻き付け作業が不要となり、リーシュコード巻き付けによる体裁不良も生じない。
また、ハイバック4が後方へ回動すると、ブーツ2をベース部3に対して後方へ移動可能となるので、ストラップ5に拘束されない後方位置までブーツ2を移動させることによりブーツ2をベース部3から取り外すことができる。
従って、ストラップ5を外すことなくブーツ2をベース部3に対し着脱でき、このストラップ5によるブーツの拘束状態調整も、一度調整してしまえばブーツ2着脱の都度調整する手間がなく、毎回同じブーツ2の拘束状態を作り出すことが可能となる。
再度ブーツ2を装着する時は、ブーツ2をベース部3に載置した後、ハイバック4を前記付勢体9の付勢力に抗し前方へ回動操作してブーツ2後部に沿わせた上で前記ロック状態とするので、ロックレバー7が雪面Sから離反し流れ止め状態は解除される。
即ち、スキーのストッパーと同様にブーツ2をビンディングAから外している間は流れ止め作用を発揮するので、リーシュコードを付けていなくてスノーボード板1がゲレンデの斜面下方へ流れてしまったり、ブーツ2着脱時(両足がビンディングから外れている時)にスノーボード板1がゲレンデの斜面下方へ流れてしまったり、スタンドに立て掛けたスノーボード板1が勝手に倒れてゲレンデの斜面下方へ流れてしまったりすること等が確実に防止されることとなり、これによりコントロール不能となったスノーボード板1と、他のスキーヤーやスノーボーダーとの衝突事故を回避できる。
また、本発明(請求項5)のスノーボードビンディング用ストッパー装置は、スノーボード板1に取り付けられてブーツ2を載置可能なベース部3と、このベース部3の後部に枢着されてベース部3に対し前後方向に回動可能なハイバック4と、このハイバック4より前記ベース部3の前側位置に設けられるストラップ5と、前記ハイバック4を後方へ回動不能状態にロックするロック解除可能なロック機構6とから成り、前記ロック機構6は、前記ハイバック4の後面部にロックレバー7回動自在に設けられていると共に、このロックレバー7と前記ベース部3との間に連結索8架設状態に設けられて、このロックレバー7を回動操作によりハイバック4の後面部に沿設させると前記連結索8が緊張してハイバック4が後方へ回動不能なロック状態となり、このロック状態のロックレバー7を回動操作によりハイバック4の後面部から後方へ起立させると前記連結索8が弛緩してハイバック4が後方へ回動可能なロック解除状態となるように構成されている公知のスノーボードビンディングAに対して、付勢体9を前記ハイバック4に取り付けできる。
すると、この付勢体9によるハイバック4の回動付勢により、上記請求項1のスノーボードビンディングAと同様の作用効果を発揮することになる。
本発明の具体的な実施例について図1〜図5に基づいて説明する。
本実施例は、左右一対を具備するスノーボードビンディングのうち、前足を装着する方のビンディングAに対して適用するものである。
このビンディングAは、図1〜図3に示すように、スノーボード板1の上面に取り付けられてブーツ2を載置可能なベース部3と、このベース部3の後部に枢着されてベース部3に対し前後方向に回動可能なハイバック4と、このハイバック4より前記ベース部3の前側位置に設けられるストラップ5と、前記ハイバック4を後方へ回動不能状態にロックするロック解除可能なロック機構6とから成る公知のハイバック4後方可倒タイプ(ハイバック4を後方へ倒してブーツ2をベース部3から着脱できるタイプ)を採用している。
更に詳しくは、ベース部3は、図2,図3に示すように左右両側に取付壁部13立設状態に設けられており、この各取付壁部13の後端部にハイバック4の両側下部を回動自在に枢着することにより、少なくともこのハイバック4がベース部3の前方へ倒れた状態と、ベース部3の後方へ水平に近い姿勢にまで倒れた状態(図5参照)との間でベース部3に対し前後方向に回動可能に設けられ、この図5の状態ハイバック4の後方回動限位置として構成されている。
また、この各取付壁部13の、前記ハイバック4の枢着部14より下方位置に、前記ストラップ5としてのアンクルストラップ5A回動自在に枢着され、各取付壁部13の前端部には、前記ストラップ5としてのトゥーストラップ5B回動自在に枢着され、更にこのアンクルストラップ5Aとトゥーストラップ5Bには、ブーツ2の甲部分を押え込んで拘束する押え部材15架設状態に設けられている。
また、アンクルストラップ5Aとトゥーストラップ5Bには、夫々にラチェット機構16設けられて、前記押え部材15によるブーツ2の押え付け度合(締付度合)を調整可能構成されている。
前記ロック機構6は、前記ハイバック4の後面部にロックレバー7回動自在に設けられていると共に、このロックレバー7と前記ベース部3との間に連結索8架設状態に設けられている。
また、ロックレバー7は、帯板状に形成されて、その先端部先端操作部11として構成されていると共に、その基端部、ハイバック4後面部の中ほどの左右位置に後方に向けて突設した取付片18間に回動自在に枢着されている。
更にこのロックレバー7は、その対向側面部間に、前記連結索8としてのワイヤー8を挿通する挿通孔19貫通形成され、この挿通孔19に挿通したワイヤー8の両端部、前記取付壁部13の、前記アンクルストラップ5Aの枢着部と前記トゥーストラップ5Bの枢着部との間の位置に固定されている。
そして、ハイバック4をベース部3に対し略直立状態とした際にロックレバー7を回動操作によりハイバック4の後面部に沿設させると、図2に示すように前記ワイヤー8が緊張してハイバック4が後方へ回動不能なロック状態となり、このロック状態でロックレバー7を回動操作によりハイバック4の後面部から後方へ起立させると、図2中の二点鎖線で示したように前記連結索8が弛緩してハイバック4が後方へ回動可能なロック解除状態となるように構成されている。図中符号21はワイヤー8のテンション調整ネジである。
また、ロックレバー7の基端部と前記取付片18間のハイバック4後面部とに夫々係合突起20設けられ、このロックレバー7をハイバック4の後面部に沿設させると(前記ロック状態とすると)、ハイバック4側の係合突起20をロックレバー7側の係合突起20が乗り越えてこのロック状態が維持され、尚且つこのロック状態からロックレバー7を力を加えて後方へ回動操作することでハイバック4側の係合突起20をロックレバー7側の係合突起20が乗り越えて前記ロック解除状態にできるように構成されている。
本実施例は、上述した公知のスノーボードビンディングAにおいて、前記ロックレバー7の枢着部17より下方の前記左右の取付片18間に、レバー保持体10としてのピン10架設状態に設けられて、このピン10に、前記ハイバック4の後面部から後方へ回動させたロックレバー7が当たると、ロックレバー7がハイバック4の後面部から後方へ起立した姿勢となると共に、これ以上は回動規制されて下方へ回動しないように構成されている。
即ち、本実施例のロックレバー7は、ハイバック4の後面部に沿設した位置と、前記ピン10に当たってハイバック4の後面部に対し起立した位置との間で回動移動可能構成されている(図2,図4参照)。
そして、このピン10によってハイバック4後面部から起立姿勢に保持されたロックレバー7は、前記ハイバック4が後方回動限位置付近から後方回動限位置に至ると(水平に近い姿勢に至ると)、前記先端操作部11が略水平となったハイバック4の後面部から下向きに突出(垂下)するように構成されている(図5参照)。
また、本実施例は、前記ハイバック4に、このハイバック4を後方へ回動付勢する付勢体9設けられて、この付勢体9の回動付勢により前記ロック機構6のロックレバー7を前記ロック解除状態とするとハイバック4が後方へ自動回動するように構成されている。
具体的には、付勢体9は、抗張弾性を有するコイルバネ9Aを採用し、このコイルバネ9A前記ハイバック4と前記ベース部3との間に架設状態に設けられている。
また、このコイルバネ9Aは、その両端部に取付部12としての取付環12設けられて、この取付環12にビス等を挿通してコイルバネ9Aの一端前記ハイバック4後面部の下部寄り位置に取り付けられていると共に、コイルバネ9Aの他端前記ベース部3の側面部の後部寄り位置に取り付けられている。
また、このコイルバネ9Aは、ハイバック4後面部の左側位置とベース部3の左側面部との間と、ハイバック4後面部の右側位置とベース部3の右側面部との間に夫々一体ずつ、合計二体取り付けられていると共に、このコイルバネ9Aは、ハイバック4がベース部3に対し略直立状態となった時に伸長して復帰付勢力を生じる長さ寸法のもの採用されていて、前記ロック機構6のロックレバー7を前記ロック解除状態とすると、直ちにこのコイルバネ9Aの回動付勢力がハイバック4に作用してハイバック4が後方へ自動回動するように構成されている。
そして、この付勢体9(コイルバネ9A)の回動付勢により、ハイバック4が後方回動限位置付近及び後方回動限位置に至ると、前記連結索8(ワイヤー8)が緊張してロックレバー7のハイバック4後面部からの起立姿勢が保持され、略水平となったハイバック4の後面部からこの起立姿勢のロックレバー7が下向きに突出するように構成されている。
また、ここで本実施例のロックレバー7について更に説明すると、前記コイルバネ9Aの回動付勢により、ハイバック4が後方回動限位置付近及び後方回動限位置に至ってこのロックレバー7が下向きに突出した際に、その前記先端操作部11が前記スノーボード板1の下面より下方へ突出することになる長さ寸法の帯板状に形成されている(図5参照)。即ち、このロックレバー7は、スノーボード板1の下方の雪面Sに突き刺さるようにして雪面Sに接し、これにより雪面Sに対するスノーボード板1(スノーボードビンディングA)の流れ止め作用が発揮されるように構成されている。
従って、このように構成した本実施例によれば、前足(ブーツ2)を外すためにロックレバー7をロック解除状態に回動操作すると、自動的にハイバック4が後方へ回動してロックレバー7が雪面Sに接して(突き刺さって)、スノーボード板1の流れ止め作用が発揮されることになる。
再び前足(ブーツ2)を装着する時は、ブーツ2をベース部3に載置した後、ハイバック4を前記付勢体9の付勢力に抗し前方へ回動操作してブーツ2後部に沿わせた上で、ロックレバー7を回動操作し前記ロック状態とするので、ロックレバー7が雪面Sから離反し流れ止め状態は解除されることとなる。
尚、本実施例のビンディングAは、後足を装着する方のビンディングとして使用することも可能ではあるが、こうするとスケーティング動作を行うために後足をビンディングから外した際にも流れ止め作用が発揮されてしまうので、前足を装着する方のビンディングとして使用する。
本発明の具体的な実施例2について説明する。
本実施例は、前記実施例1で詳述した公知のビンディングAに対して取付(後付)可能なスノーボードビンディング用ストッパー装置構成されている場合であって、具体的には、前記実施例1で示した付勢体9(コイルバネ9A)と、前記レバー保持体10(ピン10)とを備えている。
そして、この付勢体9とレバー保持体10とを前記ハイバック4に取り付けると、この付勢体9の回動付勢により、前記ロック機構6のロックレバー7を前記ロック解除状態とした際にハイバック4が後方へ自動回動し、ハイバック4が後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、前記連結索8の緊張とレバー保持体10(ピン10)の姿勢保持とによりロックレバー7のハイバック4後面部からの起立姿勢が保持されて、この起立姿勢のロックレバー7が前記スノーボード板1の下方の雪面Sに接して流れ止め作用を発揮するように構成されているものである。
また、付勢体9とレバー保持体10の取り付けは、例えばユーザーや専門業者等がビンディングAに前記実施例1と同様の加工を施すことによって行うと良い。
尚、本実施例の詳細については、前記実施例1の説明と重複するため省略する。また、後述する実施例3〜5の構成を採用した後付装置を採用しても良い。
また、本実施例のような後付装置の場合、ロックレバー7の長さが雪面Sへの流れ止め作用を発揮するに満たない場合の対応策として、前記ロックレバー7と交換可能な長さのある交換レバーを備えているか、若しくは前記ロックレバー7に装着可能なレバーアタッチメントを備えていても良い。
本発明の具体的な実施例3について図6に基づいて説明する。
本実施例は、前記実施例1において、付勢体9としてのコイルバネ9A、更にハイバック4の後面部の下部寄り中央位置と、ベース部3の後部中央部との間にも架設されていて、合計三体のコイルバネ9Aで、前記ハイバック4を後方へ回動付勢するように構成されている場合である。
尚、この付勢体9としてのコイルバネ9Aは、前記ハイバック4と前記ベース部3との間に、一体だけ架設状態に設けられていても良いし、四体以上架設状態に設けられていても良い。
他の構成は、前記実施例1と同様である。
本発明の具体的な実施例4について図7に基づいて説明する。
本実施例は、前記実施例1において、付勢体9の構成を異ならせた場合である。
具体的には、本実施例の付勢体9は、トーションバネ9B採用されている。
更に詳しくは、トーションバネ9B前記枢着部14に軸支され、このトーションバネ9Bの一端ハイバック4に係止されていると共に、他端ベース部3に係止されていて、このトーションバネ9Bが前記ハイバック4を後方へ回動付勢するように構成されている。
尚、このトーションバネ9Bは、左右の枢着部14の双方に設けられていても良いし、いずれか一方の枢着部14にだけ設けられていても良い。また、このトーションバネ9Bと、実施例1で付勢体9として示したコイルバネ9Aと併用されていても良い。
他の構成は、前記実施例1と同様である。
本発明の具体的な実施例5について図8に基づいて説明する。
本実施例は、前記実施例1において、前記ロックレバー7に、このロックレバー7を後方へ回動付勢して前記ハイバック4の後面部から後方へ起立させるレバー付勢体22設けられている場合である。
具体的には、レバー付勢体22は、トーションバネ22採用されており、このトーションバネ22前記枢着部17に軸支され、例えば、このトーションバネ22の一端ロックレバー7に係止されていると共に、他端前記取付片18若しくはハイバック4後面部に係止されていて、このトーションバネ22が前記ロックレバー7を後方へ回動付勢するように構成されている。
尚、このレバー付勢体22は、トーションバネ22以外の他の弾性体採用されていても良い。
他の構成は、前記実施例1と同様である。
尚、本発明は、実施例1〜5に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
1 スノーボード板
2 ブーツ
3 ベース部
4 ハイバック
5 ストラップ
6 ロック機構
7 ロックレバー
8 連結索
9 付勢体
10 レバー保持体
11 先端操作部
12 取付部
A スノーボードビンディング
S 雪面
本発明は、ブーツを外す動作に連動してスノーボードのストッパー(流れ止め)機能が働くスノーボードビンディングに関するものである。
従来のスノーボードビンディングとして、例えば特許第2832783号(特許文献1)がある。
この特許文献1を簡単に説明すると、ベースプレートと、このベースプレートの後部にその下方部分を傾動自在に枢着したハイバックと、このハイバックの枢着部より更に下方に延長した部分にその下端部を取り付けたストラップ部と、前記ハイバックの後方への傾動をロックするロック解除可能なロック手段とから成り、前記ロック手段は、前記ハイバックの背面に沿って延び、その両端を夫々前記ハイバックの枢着部より前方部分のベースプレート両側に連結したワイヤーと、ハイバックに回動自在に枢着されて前記ワイヤーを緊張状態と緊張解除状態とに切替え操作するレバーとから成るものとされている。
そして、この特許文献1によると、ストラップ部のラチェットベルトとラチェット爪の係合を外すことなく、レバー操作でのロック解除によりハイバックを後方へ傾動させてブーツをベースプレートに対し極めて容易に着脱できると共に、ブーツの締め付け具合も毎回同じにすることができるという利点がある。
特許第2832783号公報
ところで、スノーボードのビンディングには、リーシュコードと称される足に巻き付ける流れ止め用のバンドが設けられている。
しかしながら、このリーシュコードは、足への着脱作業をビンディングに対するブーツの着脱作業とは別に行わなければならないので面倒であり、またリーシュコードを足に巻き付けた際の体裁も良いとは言えないために、なかなか使用が徹底されないという現状であった。
そのため、リーシュコードを付けていないことが原因でスノーボード板がゲレンデの斜面下方へ流れて他のスキーヤーやスノーボーダーに衝突してしまう事故が後を絶たず、また、スキーのストッパーのように、ビンディングからブーツを外すと自動的にストッパー機能が働くものではないために、ブーツ着脱時(両足がビンディングから外れている時)にスノーボード板がゲレンデの斜面下方へ流れてしまったり、スタンドに立て掛けたスノーボード板が風等の影響で勝手に倒れてゲレンデの斜面下方へ流れてしまったりすることもあった。
本発明は、このようなスノーボード用流れ止めの問題点に鑑み、これを解決しようとするもので、上記特許文献1のようなハイバック後方可倒タイプのビンディングを改良することにより、スキーのストッパーと同様にブーツを外す動作に連動してストッパー機能が働くスノーボードビンディングを提供するものである。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
スノーボード板1に取り付けられてブーツ2を載置可能なベース部3と、このベース部3の後部に枢着されてベース部3に対し前後方向に回動可能なハイバック4と、このハイバック4より前記ベース部3の前側位置に設けられるストラップ5と、前記ハイバック4を後方へ回動不能状態にロックするロック解除可能なロック機構6とから成り、前記ロック機構6は、前記ハイバック4の後面部にロックレバー7が回動自在に設けられていると共に、このロックレバー7と前記ベース部3との間に連結索8が架設状態に設けられて、このロックレバー7を回動操作によりハイバック4の後面部に沿設させると前記連結索8が緊張してハイバック4が後方へ回動不能なロック状態となり、このロック状態のロックレバー7を回動操作によりハイバック4の後面部から後方へ起立させると前記連結索8が弛緩してハイバック4が後方へ回動可能なロック解除状態となるように構成されているスノーボードビンディングAにおいて、前記ハイバック4に、このハイバック4を後方へ回動付勢する付勢体9が設けられて、この付勢体9の回動付勢により前記ロック機構6のロックレバー7を前記ロック解除状態とするとハイバック4が後方へ自動回動するように構成されていると共に、ハイバック4が後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、前記連結索8が緊張してロックレバー7のハイバック4後面部からの起立姿勢が保持されて、この起立姿勢のロックレバー7が前記スノーボード板1の下方の雪面Sに接して流れ止め作用を発揮するように構成されていることを特徴とするスノーボードビンディングに係るものである。
また、前記ロックレバー7は、このロックレバー7を回動操作可能な先端操作部11を有する形状に形成されていると共に、このロックレバー7を前記ハイバック4の後面部から後方へ起立させた状態で前記付勢体9の回動付勢によりハイバック4が後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、このロックレバー7の前記先端操作部11が前記スノーボード板1の下面より下方へ突出してスノーボード板1の下方の雪面Sに接する形状に形成されていることを特徴とする請求項1記載のスノーボードビンディングに係るものである。
また、前記ハイバック4に、前記ロック解除状態とした前記ロックレバー7をハイバック4の後面部から後方へ起立させた姿勢に保持するレバー保持体10が設けられて、前記付勢体9により前記ハイバック4が後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、このレバー保持体10によりハイバック4後面部からの起立姿勢が保持されたロックレバー7の先端操作部11が下向きに突出するように構成されていることを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のスノーボードビンディングに係るものである。
また、前記付勢体9は、前記ハイバック4と前記ベース部3との間に架設状態に設けられて、この付勢体9によりハイバック4が後方へ回動付勢されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のスノーボードビンディングに係るものである
本発明は上述のように構成したから、前記特許文献1と同様の作用効果に加えて、面倒なリーシュコードの足への巻き付け作業が不要で、ブーツを取り外すためにハイバックのロック機構のロックレバーを回動操作するだけで、自動的にハイバックが後方へ回動しロックレバーが雪面に接してスノーボード板の流れ止め作用を発揮できる。
即ち、スキーのストッパーと同様に、ブーツをビンディングから外している間は流れ止め作用を発揮でき、そのため、スノーボード板だけがゲレンデの斜面下方へ流れてしまって他のスキーヤーやスノーボーダーと衝突する事故を確実に防止できる極めて実用性に優れたスノーボードビンディングとなる。
また、請求項2記載の発明においては、確実に雪面に接してスノーボード板の流れ止め作用を発揮できるロックレバーを、簡易構成により容易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成のスノーボードビンディングとなる。
また、請求項3記載の発明においては、ロックレバーが確実に雪面に接してスノーボード板の流れ止め作用を発揮する構成を、簡易構成により容易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成のスノーボードビンディングとなる。
また、請求項4記載の発明においては、ロックレバーを操作してロック解除状態とすることによりハイバックが後方へ自動回動する構成を、簡易構成により容易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成のスノーボードビンディングとなる
実施例1の使用状態を示す概略説明斜視図である。 実施例1のブーツ装着状態を示す説明側面図である。 実施例1のハイバックのロック状態を示す説明背面図である。 実施例1のロックレバーの作動説明図である。 実施例1のハイバックが後方へ回動してロックレバーが雪面に接した状態を示す説明側面図である。 実施例3のハイバックのロック状態を示す説明背面図である。 実施例4のブーツ装着状態を示す説明側面図である。 実施例5のロックレバーの作動説明図である。
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
本発明のスノーボードビンディングAは、ベース部3の後部にハイバック4が前後方向に回動可能に枢着されており、ブーツ2装着時には、このハイバック4をロック機構6により後方へ回動不能状態にロックする。
具体的には、ハイバック4の後面部に回動可能に設けられているロックレバー7を回動操作して、このロックレバー7をハイバック4の後面部に沿設させると、ロックレバー7と前記ベース部3との間に架設状態に設けられている連結索8が緊張してハイバック4が後方へ回動不能なロック状態となり、このハイバック4と、ハイバック4より前記ベース部3の前側位置に設けられているストラップ5とでベース部3に載置したブーツ2がベース部3に拘束される(ブーツ2装着状態となる。)。
ブーツ2をビンディングAから取り外す時は、前記ロック機構6をロック解除してハイバック4を後方へ倒すように回動する。
具体的には、ハイバック4の後面部に沿設している(前記ロック状態を維持している)ロックレバー7を、ハイバック4の後面部から後方へ起立させるように回動操作すると、前記連結索8が弛緩してハイバック4を後方へ回動可能なロック解除状態となる。
また、ロック解除状態とすると、ハイバック4に設けられている付勢体9の回動付勢によってハイバック4が後方へ自動回動することになり、この回動付勢によってハイバック4が後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、前記連結索8が緊張してロックレバー7のハイバック4後面部からの起立姿勢が保持されて、この起立姿勢のロックレバー7が前記スノーボード板1の下方の雪面Sに接して流れ止め作用を発揮することになる。
従って、ブーツ2を外すためにロックレバー7をロック解除状態に回動操作すると、自動的にロックレバー7によるスノーボード板1の流れ止め作用が発揮されることになる。そのため、面倒なリーシュコードの足への巻き付け作業が不要となり、リーシュコード巻き付けによる体裁不良も生じない。
また、ハイバック4が後方へ回動すると、ブーツ2をベース部3に対して後方へ移動可能となるので、ストラップ5に拘束されない後方位置までブーツ2を移動させることによりブーツ2をベース部3から取り外すことができる。
従って、ストラップ5を外すことなくブーツ2をベース部3に対し着脱でき、このストラップ5によるブーツの拘束状態調整も、一度調整してしまえばブーツ2着脱の都度調整する手間がなく、毎回同じブーツ2の拘束状態を作り出すことが可能となる。
再度ブーツ2を装着する時は、ブーツ2をベース部3に載置した後、ハイバック4を前記付勢体9の付勢力に抗し前方へ回動操作してブーツ2後部に沿わせた上で前記ロック状態とするので、ロックレバー7が雪面Sから離反し流れ止め状態は解除される。
即ち、スキーのストッパーと同様にブーツ2をビンディングAから外している間は流れ止め作用を発揮するので、リーシュコードを付けていなくてスノーボード板1がゲレンデの斜面下方へ流れてしまったり、ブーツ2着脱時(両足がビンディングから外れている時)にスノーボード板1がゲレンデの斜面下方へ流れてしまったり、スタンドに立て掛けたスノーボード板1が勝手に倒れてゲレンデの斜面下方へ流れてしまったりすること等が確実に防止されることとなり、これによりコントロール不能となったスノーボード板1と、他のスキーヤーやスノーボーダーとの衝突事故を回避できる
本発明の具体的な実施例について図1〜図5に基づいて説明する。
本実施例は、左右一対を具備するスノーボードビンディングのうち、前足を装着する方のビンディングAに対して適用するものである。
このビンディングAは、図1〜図3に示すように、スノーボード板1の上面に取り付けられてブーツ2を載置可能なベース部3と、このベース部3の後部に枢着されてベース部3に対し前後方向に回動可能なハイバック4と、このハイバック4より前記ベース部3の前側位置に設けられるストラップ5と、前記ハイバック4を後方へ回動不能状態にロックするロック解除可能なロック機構6とから成る公知のハイバック4後方可倒タイプ(ハイバック4を後方へ倒してブーツ2をベース部3から着脱できるタイプ)を採用している。
更に詳しくは、ベース部3は、図2,図3に示すように左右両側に取付壁部13が立設状態に設けられており、この各取付壁部13の後端部にハイバック4の両側下部を回動自在に枢着することにより、少なくともこのハイバック4がベース部3の前方へ倒れた状態と、ベース部3の後方へ水平に近い姿勢にまで倒れた状態(図5参照)との間でベース部3に対し前後方向に回動可能に設けられ、この図5の状態がハイバック4の後方回動限位置として構成されている。
また、この各取付壁部13の、前記ハイバック4の枢着部14より下方位置に、前記ストラップ5としてのアンクルストラップ5Aが回動自在に枢着され、各取付壁部13の前端部には、前記ストラップ5としてのトゥーストラップ5Bが回動自在に枢着され、更にこのアンクルストラップ5Aとトゥーストラップ5Bには、ブーツ2の甲部分を押え込んで拘束する押え部材15が架設状態に設けられている。
また、アンクルストラップ5Aとトゥーストラップ5Bには、夫々にラチェット機構16が設けられて、前記押え部材15によるブーツ2の押え付け度合(締付度合)を調整可能に構成されている。
前記ロック機構6は、前記ハイバック4の後面部にロックレバー7が回動自在に設けられていると共に、このロックレバー7と前記ベース部3との間に連結索8が架設状態に設けられている。
また、ロックレバー7は、帯板状に形成されて、その先端部が先端操作部11として構成されていると共に、その基端部が、ハイバック4後面部の中ほどの左右位置に後方に向けて突設した取付片18間に回動自在に枢着されている。
更にこのロックレバー7は、その対向側面部間に、前記連結索8としてのワイヤー8を挿通する挿通孔19が貫通形成され、この挿通孔19に挿通したワイヤー8の両端部が、前記取付壁部13の、前記アンクルストラップ5Aの枢着部と前記トゥーストラップ5Bの枢着部との間の位置に固定されている。
そして、ハイバック4をベース部3に対し略直立状態とした際にロックレバー7を回動操作によりハイバック4の後面部に沿設させると、図2に示すように前記ワイヤー8が緊張してハイバック4が後方へ回動不能なロック状態となり、このロック状態でロックレバー7を回動操作によりハイバック4の後面部から後方へ起立させると、図2中の二点鎖線で示したように前記連結索8が弛緩してハイバック4が後方へ回動可能なロック解除状態となるように構成されている。図中符号21はワイヤー8のテンション調整ネジである。
また、ロックレバー7の基端部と前記取付片18間のハイバック4後面部とに夫々係合突起20が設けられ、このロックレバー7をハイバック4の後面部に沿設させると(前記ロック状態とすると)、ハイバック4側の係合突起20をロックレバー7側の係合突起20が乗り越えてこのロック状態が維持され、尚且つこのロック状態からロックレバー7を力を加えて後方へ回動操作することでハイバック4側の係合突起20をロックレバー7側の係合突起20が乗り越えて前記ロック解除状態にできるように構成されている。
本実施例は、上述した公知のスノーボードビンディングAにおいて、前記ロックレバー7の枢着部17より下方の前記左右の取付片18間に、レバー保持体10としてのピン10が架設状態に設けられて、このピン10に、前記ハイバック4の後面部から後方へ回動させたロックレバー7が当たると、ロックレバー7がハイバック4の後面部から後方へ起立した姿勢となると共に、これ以上は回動規制されて下方へ回動しないように構成されている。
即ち、本実施例のロックレバー7は、ハイバック4の後面部に沿設した位置と、前記ピン10に当たってハイバック4の後面部に対し起立した位置との間で回動移動可能に構成されている(図2,図4参照)。
そして、このピン10によってハイバック4後面部から起立姿勢に保持されたロックレバー7は、前記ハイバック4が後方回動限位置付近から後方回動限位置に至ると(水平に近い姿勢に至ると)、前記先端操作部11が略水平となったハイバック4の後面部から下向きに突出(垂下)するように構成されている(図5参照)。
また、本実施例は、前記ハイバック4に、このハイバック4を後方へ回動付勢する付勢体9が設けられて、この付勢体9の回動付勢により前記ロック機構6のロックレバー7を前記ロック解除状態とするとハイバック4が後方へ自動回動するように構成されている。
具体的には、付勢体9は、抗張弾性を有するコイルバネ9Aを採用し、このコイルバネ9Aが前記ハイバック4と前記ベース部3との間に架設状態に設けられている。
また、このコイルバネ9Aは、その両端部に取付部12としての取付環12が設けられて、この取付環12にビス等を挿通してコイルバネ9Aの一端が前記ハイバック4後面部の下部寄り位置に取り付けられていると共に、コイルバネ9Aの他端が前記ベース部3の側面部の後部寄り位置に取り付けられている。
また、このコイルバネ9Aは、ハイバック4後面部の左側位置とベース部3の左側面部との間と、ハイバック4後面部の右側位置とベース部3の右側面部との間に夫々一体ずつ、合計二体が取り付けられていると共に、このコイルバネ9Aは、ハイバック4がベース部3に対し略直立状態となった時に伸長して復帰付勢力を生じる長さ寸法のものが採用されていて、前記ロック機構6のロックレバー7を前記ロック解除状態とすると、直ちにこのコイルバネ9Aの回動付勢力がハイバック4に作用してハイバック4が後方へ自動回動するように構成されている。
そして、この付勢体9(コイルバネ9A)の回動付勢により、ハイバック4が後方回動限位置付近及び後方回動限位置に至ると、前記連結索8(ワイヤー8)が緊張してロックレバー7のハイバック4後面部からの起立姿勢が保持され、略水平となったハイバック4の後面部からこの起立姿勢のロックレバー7が下向きに突出するように構成されている。
また、ここで本実施例のロックレバー7について更に説明すると、前記コイルバネ9Aの回動付勢により、ハイバック4が後方回動限位置付近及び後方回動限位置に至ってこのロックレバー7が下向きに突出した際に、その前記先端操作部11が前記スノーボード板1の下面より下方へ突出することになる長さ寸法の帯板状に形成されている(図5参照)。即ち、このロックレバー7は、スノーボード板1の下方の雪面Sに突き刺さるようにして雪面Sに接し、これにより雪面Sに対するスノーボード板1(スノーボードビンディングA)の流れ止め作用が発揮されるように構成されている。
従って、このように構成した本実施例によれば、前足(ブーツ2)を外すためにロックレバー7をロック解除状態に回動操作すると、自動的にハイバック4が後方へ回動してロックレバー7が雪面Sに接して(突き刺さって)、スノーボード板1の流れ止め作用が発揮されることになる。
再び前足(ブーツ2)を装着する時は、ブーツ2をベース部3に載置した後、ハイバック4を前記付勢体9の付勢力に抗し前方へ回動操作してブーツ2後部に沿わせた上で、ロックレバー7を回動操作し前記ロック状態とするので、ロックレバー7が雪面Sから離反し流れ止め状態は解除されることとなる。
尚、本実施例のビンディングAは、後足を装着する方のビンディングとして使用することも可能ではあるが、こうするとスケーティング動作を行うために後足をビンディングから外した際にも流れ止め作用が発揮されてしまうので、前足を装着する方のビンディングとして使用する。
本発明の具体的な実施例2について説明する。
本実施例は、前記実施例1で詳述した公知のビンディングAに対して取付(後付)可能なスノーボードビンディング用ストッパー装置に構成されている場合であって、具体的には、前記実施例1で示した付勢体9(コイルバネ9A)と、前記レバー保持体10(ピン10)とを備えている。
そして、この付勢体9とレバー保持体10とを前記ハイバック4に取り付けると、この付勢体9の回動付勢により、前記ロック機構6のロックレバー7を前記ロック解除状態とした際にハイバック4が後方へ自動回動し、ハイバック4が後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、前記連結索8の緊張とレバー保持体10(ピン10)の姿勢保持とによりロックレバー7のハイバック4後面部からの起立姿勢が保持されて、この起立姿勢のロックレバー7が前記スノーボード板1の下方の雪面Sに接して流れ止め作用を発揮するように構成されているものである。
また、付勢体9とレバー保持体10の取り付けは、例えばユーザーや専門業者等がビンディングAに前記実施例1と同様の加工を施すことによって行うと良い。
尚、本実施例の詳細については、前記実施例1の説明と重複するため省略する。また、後述する実施例3〜5の構成を採用した後付装置を採用しても良い。
また、本実施例のような後付装置の場合、ロックレバー7の長さが雪面Sへの流れ止め作用を発揮するに満たない場合の対応策として、前記ロックレバー7と交換可能な長さのある交換レバーを備えているか、若しくは前記ロックレバー7に装着可能なレバーアタッチメントを備えていても良い。
本発明の具体的な実施例3について図6に基づいて説明する。
本実施例は、前記実施例1において、付勢体9としてのコイルバネ9Aが、更にハイバック4の後面部の下部寄り中央位置と、ベース部3の後部中央部との間にも架設されていて、合計三体のコイルバネ9Aで、前記ハイバック4を後方へ回動付勢するように構成されている場合である。
尚、この付勢体9としてのコイルバネ9Aは、前記ハイバック4と前記ベース部3との間に、一体だけが架設状態に設けられていても良いし、四体以上が架設状態に設けられていても良い。
他の構成は、前記実施例1と同様である。
本発明の具体的な実施例4について図7に基づいて説明する。
本実施例は、前記実施例1において、付勢体9の構成を異ならせた場合である。
具体的には、本実施例の付勢体9は、トーションバネ9Bが採用されている。
更に詳しくは、トーションバネ9Bが前記枢着部14に軸支され、このトーションバネ9Bの一端がハイバック4に係止されていると共に、他端がベース部3に係止されていて、このトーションバネ9Bが前記ハイバック4を後方へ回動付勢するように構成されている。
尚、このトーションバネ9Bは、左右の枢着部14の双方に設けられていても良いし、いずれか一方の枢着部14にだけ設けられていても良い。また、このトーションバネ9Bと、実施例1で付勢体9として示したコイルバネ9Aとが併用されていても良い。
他の構成は、前記実施例1と同様である。
本発明の具体的な実施例5について図8に基づいて説明する。
本実施例は、前記実施例1において、前記ロックレバー7に、このロックレバー7を後方へ回動付勢して前記ハイバック4の後面部から後方へ起立させるレバー付勢体22が設けられている場合である。
具体的には、レバー付勢体22は、トーションバネ22が採用されており、このトーションバネ22が前記枢着部17に軸支され、例えば、このトーションバネ22の一端がロックレバー7に係止されていると共に、他端が前記取付片18若しくはハイバック4後面部に係止されていて、このトーションバネ22が前記ロックレバー7を後方へ回動付勢するように構成されている。
尚、このレバー付勢体22は、トーションバネ22以外の他の弾性体が採用されていても良い。
他の構成は、前記実施例1と同様である。
尚、本発明は、実施例1〜5に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
1 スノーボード板
2 ブーツ
3 ベース部
4 ハイバック
5 ストラップ
6 ロック機構
7 ロックレバー
8 連結索
9 付勢体
10 レバー保持体
11 先端操作部
A スノーボードビンディング
S 雪面

Claims (7)

  1. スノーボード板に取り付けられてブーツを載置可能なベース部と、このベース部の後部に枢着されてベース部に対し前後方向に回動可能なハイバックと、このハイバックより前記ベース部の前側位置に設けられるストラップと、前記ハイバックを後方へ回動不能状態にロックするロック解除可能なロック機構とから成り、前記ロック機構は、前記ハイバックの後面部にロックレバーを回動自在に設けると共に、このロックレバーと前記ベース部との間に連結索を架設状態に設けて、このロックレバーを回動操作によりハイバックの後面部に沿設させると前記連結索が緊張してハイバックが後方へ回動不能なロック状態となり、このロック状態のロックレバーを回動操作によりハイバックの後面部から後方へ起立させると前記連結索が弛緩してハイバックが後方へ回動可能なロック解除状態となるように構成したスノーボードビンディングにおいて、前記ハイバックに、このハイバックを後方へ回動付勢する付勢体を設けて、この付勢体の回動付勢により前記ロック機構のロックレバーを前記ロック解除状態とするとハイバックが後方へ自動回動するように構成すると共に、ハイバックが後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、前記連結索が緊張してロックレバーのハイバック後面部からの起立姿勢が保持されて、この起立姿勢のロックレバーが前記スノーボード板の下方の雪面に接して流れ止め作用を発揮するように構成したことを特徴とするスノーボードビンディング。
  2. 前記ロックレバーは、このロックレバーを回動操作可能な先端操作部を有する形状に形成すると共に、このロックレバーを前記ハイバックの後面部から後方へ起立させた状態で前記付勢体の回動付勢によりハイバックが後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、このロックレバーの前記先端操作部が前記スノーボード板の下面より下方へ突出してスノーボード板の下方の雪面に接する形状に形成したことを特徴とする請求項1記載のスノーボードビンディング。
  3. 前記ハイバックに、前記ロック解除状態とした前記ロックレバーをハイバックの後面部から後方へ起立させた姿勢に保持するレバー保持体を設けて、前記付勢体により前記ハイバックが後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、このレバー保持体によりハイバック後面部からの起立姿勢が保持されたロックレバーの先端操作部が下向きに突出するように構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のスノーボードビンディング。
  4. 前記付勢体は、前記ハイバックと前記ベース部との間に架設状態に設けて、この付勢体がハイバックを後方へ回動付勢する構成としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のスノーボードビンディング。
  5. スノーボード板に取り付けられてブーツを載置可能なベース部と、このベース部の後部に枢着されてベース部に対し前後方向に回動可能なハイバックと、このハイバックより前記ベース部の前側位置に設けられるストラップと、前記ハイバックを後方へ回動不能状態にロックするロック解除可能なロック機構とから成り、前記ロック機構は、前記ハイバックの後面部にロックレバーを回動自在に設けると共に、このロックレバーと前記ベース部との間に連結索を架設状態に設けて、このロックレバーを回動操作によりハイバックの後面部に沿設させると前記連結索が緊張してハイバックが後方へ回動不能なロック状態となり、このロック状態のロックレバーを回動操作によりハイバックの後面部から後方へ起立させると前記連結索が弛緩してハイバックが後方へ回動可能なロック解除状態となるように構成したスノーボードビンディングに取り付けて使用するスノーボードビンディング用ストッパー装置であって、前記ハイバックに取付可能でこのハイバックを後方へ回動付勢する付勢体を備えたことを特徴とするスノーボードビンディング用ストッパー装置。
  6. 前記付勢体は、両端部に前記ベース部と前記ハイバックに取付可能な取付部を設けて、この取付部により付勢体をベース部とハイバックとの間に架設状態に取付可能な構成としたことを特徴とする請求項5記載のスノーボードビンディング用ストッパー装置。
  7. 前記ハイバックの後面部に取付可能で、前記ロック解除状態とした前記ロックレバーをハイバックの後面部から後方へ起立した姿勢に保持するレバー保持体を備えて、前記付勢体により前記ハイバックが後方回動限位置若しくは後方回動限位置付近に至ると、このレバー保持体によりハイバック後面部からの起立姿勢が保持されたロックレバーの先端操作部が下向きに突出するように構成したことを特徴とする請求項5,6のいずれか1項に記載のスノーボードビンディング用ストッパー装置。
JP2015146690A 2015-07-24 2015-07-24 スノーボードビンディング Active JP6060465B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146690A JP6060465B1 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 スノーボードビンディング
PCT/JP2015/080768 WO2017017861A1 (ja) 2015-07-24 2015-10-30 スノーボードビンディング並びにスノーボードビンディング用ストッパー装置
EP15894508.9A EP3165262A4 (en) 2015-07-24 2015-10-30 Snowboard binding and stopper device for snowboard bindings
CA2953642A CA2953642A1 (en) 2015-07-24 2015-10-30 Snowboard binding and stopper device for snowboard binding
KR1020167034569A KR102255646B1 (ko) 2015-07-24 2015-10-30 스노보드 바인딩 및 스노보드 바인딩용 스토퍼 장치
CN201580031102.2A CN107921318B (zh) 2015-07-24 2015-10-30 单板滑雪板固定器和单板滑雪板固定器用止动装置
US15/318,998 US9895597B2 (en) 2015-07-24 2015-10-30 Snowboard binding and stopper device for snowboard binding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146690A JP6060465B1 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 スノーボードビンディング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6060465B1 JP6060465B1 (ja) 2017-01-18
JP2017023522A true JP2017023522A (ja) 2017-02-02

Family

ID=57799999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146690A Active JP6060465B1 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 スノーボードビンディング

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9895597B2 (ja)
EP (1) EP3165262A4 (ja)
JP (1) JP6060465B1 (ja)
KR (1) KR102255646B1 (ja)
CN (1) CN107921318B (ja)
CA (1) CA2953642A1 (ja)
WO (1) WO2017017861A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202017007573U1 (de) 2016-10-26 2022-11-07 Nike Innovate C.V. Scharnierartige Schuhsohlenstruktur zum Einführen eines Fußes
EP3531855B1 (en) 2016-10-26 2021-12-01 Nike Innovate C.V. Upper component for an article of footwear
US11304479B2 (en) 2017-02-28 2022-04-19 Nike, Inc. Footwear with laceless fastening system
US10758010B2 (en) 2017-04-17 2020-09-01 Nike, Inc. Increased access footwear
CN110691532B (zh) 2017-05-23 2022-04-01 耐克创新有限合伙公司 具有可移动鞋跟部分的后方进入式鞋类物品
WO2018217561A1 (en) 2017-05-23 2018-11-29 Nike, Inc. Footwear upper with lace-engaged zipper system
US10159310B2 (en) 2017-05-25 2018-12-25 Nike, Inc. Rear closing upper for an article of footwear with front zipper to rear cord connection
US10105588B1 (en) * 2017-09-26 2018-10-23 Chasen Massey Snowboard binding with adjustment memory
KR102446577B1 (ko) 2018-04-13 2022-09-22 나이키 이노베이트 씨.브이. 신발 체결 시스템
CN108671530A (zh) * 2018-05-29 2018-10-19 哈尔滨体育学院 一种电动滑雪板
FR3083988A1 (fr) * 2018-07-22 2020-01-24 Jean-Pierre Edmond Fixation de surf des neiges a chaussage rapide
WO2020139656A1 (en) 2018-12-28 2020-07-02 Nike Innovate C.V. Footwear with jointed sole structure for ease of access
US11140941B2 (en) 2019-05-03 2021-10-12 Nike, Inc. Footwear upper with unitary support frame
CN114554899A (zh) 2019-10-18 2022-05-27 耐克创新有限合伙公司 具有绳锁的易进入的鞋类物品
TWI698268B (zh) * 2019-11-19 2020-07-11 李乃欣 雪板鞋套
EP4064923A1 (en) 2019-11-25 2022-10-05 NIKE Innovate C.V. Tension-retaining system for a wearable article

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10314364A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Shinku:Kk スノーボード用ストッパー
WO2009075837A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 The Burton Corporation Snowboard brake
JP2012513281A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 バズラン カンパニー リミテッド スノーボードバインディング

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3781026A (en) * 1972-11-17 1973-12-25 B Bovee Ski stopping structure
JP2832783B2 (ja) 1992-10-12 1998-12-09 株式会社カーメイト スノーボード用ビンディング
DE19653162C1 (de) * 1996-12-19 1998-05-20 Goodwell Int Ltd Snowboardbindung
DE19744613A1 (de) * 1997-10-09 1999-04-15 Ms Trade Handels Gmbh Willkürlich schließ- und lösbare Verbindungseinrichtung
US6007077A (en) * 1997-12-01 1999-12-28 Moe; Christopher R Step-in snowboard binding
US20020175497A1 (en) * 2001-03-20 2002-11-28 Freemon Elehue Kawika Safety arrangement for a snowboard brake 2000
DE10305764B4 (de) * 2003-02-11 2007-04-12 Goodwell International Ltd., Tortola Snowboardbindung
CN1750859B (zh) * 2003-02-20 2010-05-05 Kgr公司 用于保持连接到滑雪板上的靴的靴固定装置
WO2005023383A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-17 Fsu Manufacturing Pty Ltd Snowboard brake
US7246811B2 (en) * 2005-04-27 2007-07-24 K-2 Corporation Snowboard binding engagement mechanism
US8016315B2 (en) * 2005-09-30 2011-09-13 Flow Sports, Inc. Modular binding for sports board
FR2952546B1 (fr) * 2009-11-17 2011-12-09 Rossignol Sa Dispositif de freinage de planche de glisse
KR101237403B1 (ko) * 2011-04-22 2013-02-27 정성록 스노우보드 바인딩
US9205321B2 (en) * 2013-01-03 2015-12-08 Steve Geiger Snowboard binding and braking system
US9545560B2 (en) * 2014-12-22 2017-01-17 Helos, Llc Heel locking binding system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10314364A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Shinku:Kk スノーボード用ストッパー
WO2009075837A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 The Burton Corporation Snowboard brake
JP2012513281A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 バズラン カンパニー リミテッド スノーボードバインディング

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180030740A (ko) 2018-03-26
CN107921318B (zh) 2019-08-23
KR102255646B1 (ko) 2021-05-24
US20170209772A1 (en) 2017-07-27
CA2953642A1 (en) 2017-01-24
JP6060465B1 (ja) 2017-01-18
US9895597B2 (en) 2018-02-20
EP3165262A4 (en) 2017-10-25
WO2017017861A1 (ja) 2017-02-02
EP3165262A1 (en) 2017-05-10
CN107921318A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060465B1 (ja) スノーボードビンディング
JP3084508B2 (ja) スノーボード用締結装置
EP1834672B1 (fr) Appareil multifonctionnel d'assurage pour corde
JP5452506B2 (ja) 複数の安全装置と共に用いるためのシステム及びこれに用いるためのコネクタ
JP2006305329A (ja) ビンディングおよびスノーボードのビンディング
JPS59137001A (ja) 運動用履物,特にスキ−靴
SI9520026A (en) Ratchet-type buckle
JP3195320B2 (ja) ブーツの支持機構
US3173701A (en) Safety bindings for releasably locking the heels of ski boots
JPH09206420A (ja) スノーボード用のビンディング
KR200353579Y1 (ko) 볼링용 손목보호대
JP2009518067A (ja) 改良されたボードビンディング
WO2010076817A1 (en) A device for the detachable connection of protective goggles of the mask type to protective helmets for sports use and a helmet including the device
AU2013255079B2 (en) A braking system for a recreational riding-board
US3806143A (en) Safety ski binding
EP0968664B1 (fr) Chaussure de ski
EP1226849A2 (en) Safety device, for ski bindings
FR2904938A1 (fr) Dispositif pour la solidarisation d'une chaussure a une planche de glisse
US3261615A (en) Safety tensioning device for ski binding cable
JPH10179836A (ja) スノーボード用流れ止めコード
US20240083554A1 (en) Binding
KR101870936B1 (ko) 스포츠 부츠용 바인딩
JPH11206405A (ja) スノーボード用シューズ
JPS6099277A (ja) スキ−取付具
KR200188683Y1 (ko) 롤러 스케이트

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533