JP2017022331A - 部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法 - Google Patents

部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017022331A
JP2017022331A JP2015140990A JP2015140990A JP2017022331A JP 2017022331 A JP2017022331 A JP 2017022331A JP 2015140990 A JP2015140990 A JP 2015140990A JP 2015140990 A JP2015140990 A JP 2015140990A JP 2017022331 A JP2017022331 A JP 2017022331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stick
component
unit
stacking
cases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015140990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6458247B2 (ja
Inventor
亮司 江口
Ryoji Eguchi
亮司 江口
崇 内野
Takashi Uchino
崇 内野
尚 田村
Takashi Tamura
尚 田村
窪田 修一
Shuichi Kubota
修一 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015140990A priority Critical patent/JP6458247B2/ja
Priority to US15/190,422 priority patent/US10470347B2/en
Priority to CN201610552805.6A priority patent/CN106358436A/zh
Publication of JP2017022331A publication Critical patent/JP2017022331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458247B2 publication Critical patent/JP6458247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/021Loading or unloading of containers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/043Feeding one by one by other means than belts
    • H05K13/0434Feeding one by one by other means than belts with containers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/084Product tracking, e.g. of substrates during the manufacturing process; Component traceability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】スティックフィーダにおいて電子部品の切り替わりを簡便な方法で判別して、供給された電子部品のロットや種類を効率よく管理することができる部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法を提供する。
【解決手段】スティックケースに収納された電子部品を供給するスティックフィーダ9において、スティックケースを段積みする積載部と、積載部のスティックケースから供給される部品を所定の部品供給位置まで移動させる部品搬送経路と、積載部に同一のロットの複数のスティックケースを供給するにあたり、複数のスティックケースの中の代表として読取られた一のスティックケースの部品情報を、複数のスティックケースそれぞれの部品情報として記憶する部品情報記憶部53とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子部品を供給する部品供給装置およびこの部品供給装置を用いた部品実装システムならびに部品実装方法に関するものである。
基板に電子部品を実装する部品実装システムでは、部品実装装置にセットされるテープフィーダなどの部品供給装置から、電子部品を取り出して基板に移送搭載する部品実装動作が反復して実行される。この部品実装動作における品質管理や生産管理上の要請から、従来より部品供給装置によって供給される電子部品の部品種類や製造ロットを管理して記録することにより、事後の遡及追跡を可能とするトレーサビリティ管理機能を具備した部品実装装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献例に示す従来技術では、基板において電子部品が搭載された実装点と当該電子部品を供給したテープフィーダとを対応させた単位実装履歴を時系列順に書き込んだ実装履歴データに、テープフィーダにてキャリアテープの継目が検出されたタイミングを反映させて、基板における複数の実装点をキャリアテープ毎に区分するテープ切替履歴情報を作成することが記載されている。
ところで部品実装装置に用いられる部品供給装置として、電子部品を収納する担体として長尺で中空のスティックケースを用いるスティックフィーダがある。スティックフィーダでは、予め複数の電子部品が収納されたスティックケースを複数積層しておき、電子部品取り出しによって1つのスティックケースが空状態となると、次のスティックケースを対象とする部品取り出しが順次行われる。そしてこのようなスティックフィーダによる部品供給においても、上述のようなトレーサビリティ管理機能を実現することが望まれている。
特開2007−109779号公報
しかしながら、スティックフィーダによる部品供給においてトレーサビリティ管理機能を実現する上では、以下のような課題があった。すなわち、スティックフィーダによる部品供給では、テープフィーダのように予め規定された間隔でテーピングされた同一種類の電子部品を大量に連続して供給する形態ではなく、スティックケースに個片状態で収納された電子部品を個々に供給する形態であるため、スティックケース単位での電子部品の切り替わりを判別するのが困難であった。この課題を解決するため、スティックケースを個別に照合することにより電子部品の切り替わりを判別することも考えられるが、スティックケースは通例同一ロットに属する複数のものがグループで取り扱われてスティックフィーダにセットされる場合が多く、個々のスティックケースを個別に照合対象とすると多大な手間と時間を要し、実際に適用可能な方策とは言い難いものであった。
そこで本発明は、スティックフィーダにおいて電子部品の切り替わりを簡便な方法で判別して、供給された電子部品のロットや種類を効率よく管理することができる部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法を提供することを目的とする。
本発明の部品供給装置は、複数の電子部品が収納される、長さ方向に開口を有するスティックケースを段積みする積載部と、前記積載部の前記スティックケースから供給される電子部品が所定の部品供給位置まで搬送される部品搬送経路と、前記積載部に同一のロットの複数のスティックケースを供給するにあたり、前記複数のスティックケースの中の代表として読取られた一のスティックケースの部品情報を、前記複数のスティックケースそれぞれの部品情報として記憶する部品情報記憶部とを備える。
本発明の部品実装システムは、部品供給装置を含む部品実装装置と、前記部品実装装置とネットワークで接続された管理装置と、を備え、前記部品供給装置は、複数の電子部品が収納される、長さ方向に開口を有するスティックケースを段積みする積載部と、前記積載部の前記スティックケースから供給される電子部品が所定の部品供給位置まで搬送される部品搬送経路とを含む部品実装システムであって、前記積載部に同一のロットの複数のスティックケースを供給するにあたり、前記複数のスティックケースの中の代表として読取られた一のスティックケースの部品情報を、前記複数のスティックケースそれぞれの部品情報として記憶する部品情報記憶部を備える。
本発明の部品実装方法は、部品供給装置を含む部品実装装置と、前記部品実装装置とネットワークで接続された管理装置と、を備え、前記部品供給装置は、複数の電子部品が収納される、長さ方向に開口を有するスティックケースを段積みする積載部と、前記積載部の前記スティックケースから供給される電子部品が所定の部品供給位置まで搬送される部品搬送経路とを含む部品実装システムにおける部品実装方法であって、前記積載部に同一のロットの複数のスティックケースを供給するにあたり、前記複数のスティックケースの中の代表として読取られた一のスティックケースの部品情報を、前記複数のスティックケースそれぞれの部品情報として記憶する。
本発明によれば、スティックフィーダにおいて電子部品の切り替わりを簡便な方法で判別して、供給された電子部品のロットや種類を効率よく管理することができる。
本発明の一実施の形態の部品実装システムの構成説明図 本発明の一実施の形態の部品実装システムを構成する部品実装装置の平面図 本発明の一実施の形態のスティックフィーダ(部品供給装置)の構成説明図 本発明の一実施の形態の部品実装システムの制御系の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態の部品供給装置における部品情報記憶部の記憶内容を示す図 本発明の一実施の形態のスティックフィーダにおけるグループ部品供給の説明図 本発明の一実施の形態のスティックフィーダにおけるグループ部品供給の説明図 本発明の一実施の形態のスティックフィーダにおけるグループ部品供給の説明図 本発明の一実施の形態のスティックフィーダにおけるグループ部品供給の説明図 本発明の一実施の形態のスティックフィーダにおけるグループ部品供給のフロー図
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。まず図1を参照して、部品実装システム1の構成を説明する。部品実装システム1は、基板に電子部品をはんだ接合により実装して実装基板を生産する機能を有している。この部品実装作業を実行するため部品実装システム1は、基板供給装置M1、基板受渡装置M2、印刷装置M3、検査装置M4、部品実装装置M5、M6、検査装置M7、リフロー装置M8および基板回収装置M9を連結した構成の部品実装ライン1aと、部品実装ライン1aとネットワーク2で接続された管理装置3とを備えている。
基板供給装置M1は部品実装の対象となる基板6(図2参照)を供給する。供給された基板6は基板受渡装置M2を介して印刷装置M3に搬入される。印刷装置M3は、基板6に形成された部品接合用の電極にクリーム半田などペースト状の半田をスクリーン印刷する。検査装置M4は、基板に印刷された半田の印刷状態の良否判断や、電極に対する半田の印刷位置ずれの検出を含む印刷検査を行う。部品実装装置M5、M6は、印刷装置M3によって半田が印刷された基板6に電子部品を順次搭載する。検査装置M7は電子部品が実装された後の基板6における部品実装状態を検査する。リフロー装置M8は、電子部品搭載後の基板6を所定の温度プロファイルに従って加熱することにより、半田を溶融させて電子部品を基板に半田接合する。基板回収装置M9は、リフロー後の基板6、電子部品が実装された完成品の基板6を回収する。
次に図2を参照して、部品実装装置M5、M6の構成を説明する。図2において基台4の中央にはX方向(基板搬送方向)に基板搬送機構5が配設されている。基板搬送機構5は上流側から搬入された基板6を搬送し、部品実装作業を実行するために設定された実装ステージに位置決めして保持する。基板搬送機構5の両側方には、部品供給部7が配置されている。一方の部品供給部7には複数のテープフィーダ8が並列に装着されており、他方の部品供給部7には複数のテープフィーダ8とともに、スティックフィーダ9が装着されている。
テープフィーダ8は、電子部品を収納したキャリアテープをテープ送り方向にピッチ送りすることにより、以下に説明する部品実装機構の実装ヘッドへの部品供給位置に電子部品を供給する。スティックフィーダ9は同様に部品供給装置としての機能を有しており、長さ方向に開口を有し内部に複数の電子部品が収納されたスティックケース16を段積み状態で収納し、スティックケース16から取り出された電子部品を同様に実装ヘッドへの部品供給位置28a(図3)に供給する。すなわち本実施の形態に示す部品実装システム1は、部品供給装置としてのスティックフィーダ9を含む部品実装装置M5、M6と、これらの部品実装装置M5、M6とネットワーク2で接続された管理装置3とを備えた構成となっている。
基台4上面においてX方向の一方側の端部には、リニア駆動機構を備えたY軸移動テーブル10が配設されており、Y軸移動テーブル10には、同様にリニア駆動機構を備えた2基のX軸移動テーブル11が、Y方向に移動自在に結合されている。2基のX軸移動テーブル11には、それぞれ実装ヘッド12がX方向に移動自在に装着されている。Y軸移動テーブル10、X軸移動テーブル11を駆動することにより、実装ヘッド12はX方向、Y方向に移動する。これにより2つの実装ヘッド12は、それぞれ対応した部品供給部7に配置されたテープフィーダ8やスティックフィーダ9による部品供給位置から電子部品を取り出して、基板搬送機構5に位置決めされた基板6に移送搭載する。Y軸移動テーブル10、X軸移動テーブル11および実装ヘッド12は、部品供給部7から電子部品を吸着保持して取り出し、基板6に移送搭載する部品実装機構13を構成する。
部品供給部7と基板搬送機構5との間には、部品認識カメラ14が配設されている。部品供給部7から電子部品を取り出した実装ヘッド12が部品認識カメラ14の上方を移動する際に、部品認識カメラ14は実装ヘッド12に保持された状態の電子部品を撮像して認識する。実装ヘッド12にはX軸移動テーブル11の下面側に位置して、それぞれ実装ヘッド12と一体的に移動する基板認識カメラ15が装着されている。実装ヘッド12が移動することにより、基板認識カメラ15は基板搬送機構5に位置決めされた基板6の上方に移動し、基板6を撮像して認識する。実装ヘッド12による基板6への部品実装動作においては、部品認識カメラ14による電子部品の認識結果と、基板認識カメラ15による基板認識結果とを加味して搭載位置補正が行われる。
次に図3を参照して、スティックフィーダ9の構成および機能を説明する。スティックフィーダ9は、複数のスティックケース16を段積み状態で収納する積載部20および部品搬送部30を備えた構成となっている。部品搬送部30は、収納されたスティックケース16から供給された電子部品を部品実装機構13の実装ヘッド12(図2)へ供給する部品供給位置28aまで移動させる機能を有している。積載部20は部品供給方向へ傾斜した姿勢で配設されており、対向して配置された第1ガイド部21、第2ガイド部22を備えている。第1ガイド部21、第2ガイド部22の間には複数のスティックケース16を段積みするための段積みスペース20aが形成されている。
図3に示すように、スティックケース16は両端に開口16aが設けられた中空の細長容器であり、スティックケース16の内部には、複数の電子部品Pが直列状態で収納されている。すなわち積載部20は、複数の電子部品Pが収納される、長さ方向に開口を有するスティックケース16を段積みする機能を有している。スティックケース16の一方側の側端面には、当該スティックケース16に収納された電子部品Pの部品名やロット名称などの部品情報を示すバーコードラベル17が貼着されており、スティックケース16を積載部20にセットする際には、作業者がバーコードリーダ18によってバーコードラベル17を読み取ることにより、部品情報が読み取られて部品照合処理が行われる。
第1ガイド部21、第2ガイド部22の上部には開閉自在な蓋部材23が架設されている。蓋部材23は、積載部20へスティックケース16を供給するための開口を塞ぐ機能を有しており、蓋部材23を開にした状態でのみ段積みスペース20a内にスティックケース16をセットすることができるようになっている。段積みスペース20a内にスティックケース16をセットした状態では、スティックケース16の長手方向の両端部が、第1ガイド部21、第2ガイド部22によってガイドされて位置が保持される。
このとき、スティックケース16は部品供給方向に傾斜した姿勢にあり、スティックケース16内に収納された電子部品Pは重力による傾斜方向への部品搬送力が作用している。これにより、段積みスペース20a内において最下段に位置するスティックケース16内の電子部品Pは、部品供給方向に傾斜して配設されたスライド連結部27に乗り移る。すなわち段積みスペース20a内における最下段の位置は、積載部20において部品供給対象のスティックケース16を位置させる供給位置となっている。
スライド連結部27の端部は水平に配設された振動搬送部28と連結されており、振動搬送部28は振動機構29を備えている。振動機構29を駆動させた状態で、スライド連結部27から振動搬送部28へ電子部品Pが乗り移ると、電子部品Pは振動搬送部28上を部品供給方向へ移動する。そして部品供給位置28aに到達した電子部品Pは、実装ヘッド12によって吸着保持されて取り出される。
すなわち、スライド連結部27および振動搬送部28は、積載部20のスティックケース16から供給される電子部品Pを所定の部品供給位置28aまで移動させる部品搬送部30を構成している。そしてスライド連結部27、振動搬送部28において電子部品Pが移動する経路は、積載部20のスティックケース16から供給される電子部品Pが所定の部品供給位置28aまで搬送される部品搬送経路となっている。
部品供給方向と反対側の第2ガイド部22には、スティック排出機構24、蓋部材ロック機構25が設けられている。スティック排出機構24は、二つの係止部材24a、24bの段積みスペース20a内への進退動作を制御することにより、段積みスペース20a内に収納されている複数のスティックケース16のうち、最下段のスティックケース16のみを落下させてケース回収部26に排出する機能を有している。
すなわち、部品供給により全ての電子部品Pを送り出して空となったスティックケース16は、スティック排出機構24によって排出されて落下し、ケース回収部26に回収される。これにより、最下段のスティックケース16の直上に位置する次のスティックケース16が、電子部品Pの供給位置に位置する。すなわち、積載部20は、積載部20における供給位置に位置させるスティックケース16を切り替える供給スティック切替部を備えている。
蓋部材ロック機構25はロック部材25aの動作を制御することにより、閉状態にある蓋部材23の開動作を禁止する機能を有している。これにより、スティックフィーダ9において積載部20への新たなスティックケース16の供給が物理的に禁止され、積載部20への電子部品Pの供給を予め設定された所定のタイミングのみに限定することが可能となっている。したがって、蓋部材23および蓋部材ロック機構25は、積載部20への電子部品Pの供給を物理的に禁止する供給禁止部として機能する。
スティックフィーダ9には、フォトセンサPH1〜PH7の7つのフォトセンサ(以下、単に「センサ」と略記する。)が装備されている。センサPH1〜PH3は、部品検出部56(図4参照)としての機能を有している。すなわちセンサPH1は、振動搬送部28において部品供給位置28aに電子部品Pが到着しているか否かを検出する。またセンサPH2、PH3は、部品搬送経路としての振動搬送部28に配置され、部品搬送経路上の電子部品P、すなわち振動搬送部28によって移動している状態の電子部品Pを検出する。これにより、振動搬送部28を通過する電子部品Pの個数をカウントするとともに、一つのスティックケース16から供給された電子部品Pのロットの終端を検出することができるようになっている。
なお本実施の形態においては、センサPH2、PH3の二つのセンサを振動搬送部28に配置した例を示したが、センサPH2、PH3の位置としては振動搬送部28には限定されず、電子部品Pの通過経路であるスライド連結部27にセンサPH2、PH3を配置してもよい。さらにセンサPH2、PH3の二つセンサを並設する代わりに、一つのセンサのみで電子部品Pの個数のカウントやロットの終端を検出するようにしてもよい。
段積みスペース20aにおけるスティックケース16の収納位置のうち、下段の三つの収納位置には、最下段から順にセンサPH4、PH5、PH6が配設されている。センサPH4、PH5、PH6は、スティックケース検出部57(図4)としての機能を有しており、それぞれの収納位置におけるスティックケース16の有無を検出する。すなわち、スティックケース検出部57として機能するセンサPH4、PH5、PH6は、積載部20に段積みされた複数のスティックケース16の有無を検出する。蓋部材23には、センサPH7が設けられている。センサPH7は、蓋部材ロック検出部58(図4)としての機能を有しており、蓋部材ロック機構25によって蓋部材23が閉状態にあることを検出する。
次に図4、図5を参照して、制御系の構成を説明する。図4において、スティックフィーダ9はフィーダ制御部51、記憶部52、報知部55を備えている。さらにフィーダ制御部51は判断部51a、部品数計測部51b、および部品残数算出部51cを有しており、記憶部52は部品情報記憶部53、部品残数記憶部54に記憶されるデータのほか、部品供給動作に必要な各種のプログラムやデータを記憶する。部品情報記憶部53は、積載部20に段積みされたスティックケース16の部品情報、すなわち図5に示すメモリエリア53a、個別部品データ53bを記憶する。部品残数記憶部54は、各タイミングにおいてスティックフィーダ9に収納されている部品残数をリアルタイムで記憶する。
メモリエリア53aは、スティックフィーダ9における部品収納状態を示すデータであり、当該スティックフィーダ9による部品供給履歴を示すトレース情報として記録される。ここでは、新たにスティックケース16を積載部20に供給する都度、作業者がバーコードラベル17をバーコードリーダ18によって読み取ることにより、部品情報の入力が行われるようになっている。個別部品データ53bは、電子部品の長さ/幅/高さを示す部品サイズb1など、各電子部品の特性を規定する属性データを部品種類(部品名)毎に記憶する。
ここでメモリエリア53aの構成を説明する。メモリエリア53aは、「順番」a1によって示される部品供給順序毎に、「ケースID」a2、「部品名」a3、「ロット名称」a4、「部品数量」a5の各項目を対応させた構成となっている。ここで、「順番」a1に示す順番1は、部品供給位置28aに到達してセンサPH1によって検出されている電子部品Pに対応している。順番2、3、4は、積載部20において段積みスペース20aの下段側から順に位置するスティックケース16に対応しており、それぞれセンサPH4、センサPH5、センサPH6による検出対象となる。
「ケースID」a2は、スティックケース16を個別に特定する識別符合であり、図5に示す例では、順番1に示す(A1)は、部品供給位置28aに到達して現在供給中の電子部品Pが、ケースID(A1)から取り出された電子部品であることを示している。また順番2、3、4にそれぞれ対応している(B1)、(C1)、(D1)は、段積みスペース20aに段積みされてそれぞれセンサPH4、PH5、PH6によって検出されたスティックケース16を特定するケースIDを示している。
「部品名」a3、「ロット名称」a4は、上述のケースIDに対応する電子部品の部品名、ロット名称を示している。また「部品数量」a5は、各「順番」a1に対応する電子部品の部品数量をリアルタイムで示している。すなわち、「順番」a1に示す順番2,3,4では、未使用のスティックケース16がそのまま収納されていることから、当初の部品収納数である(150)が示されており、順番1では、部品供給位置28aから取り出された消費部品数を当初の部品収納数から順次減算した現在値(ここでは50)が示される。
フィーダ制御部51は、記憶部52に記憶されている各種のデータやプログラムに基づき、部品検出部56、スティックケース検出部57、スティックケース検出部57による検出結果を参照して、振動機構29、スティック排出機構24、蓋部材ロック機構25を制御する。これにより、積載部20に段積みされたスティックケース16から供給された電子部品Pを部品供給位置28aまで搬送して実装ヘッド12に供給する部品供給動作が実行される。
この部品供給動作において、判断部51aは、スティックケース検出部57の検出状態と、記憶部52の部品情報記憶部53に記憶されたスティックケース16の部品情報とから積載部20に段積みされているスティックケース16の状態を判断する処理を行う。さらに判断部51aは、部品数計測部51bで計測された電子部品の数と、部品供給位置28aから取り出された電子部品の数とに基づいて、前記スティックケース単位のロットの切り替わりを判断する。
また部品数計測部51bは、部品検出部56としてのセンサPH2、PH3の検出結果に基づき電子部品Pの数を計測する。部品残数算出部51cは、部品数計測部51bによって計測された電子部品Pの個数に基づき、部品残数を計測する。計測結果は、部品残数記憶部54に記憶される。報知部55は、所定パターンで点灯するシグナルタワーや所定の報知画面を表示する表示パネルなどの表示手段であり、予め規定された所定事象の発生時に作業車に対して報知を行う機能を有している。
部品実装装置M5,M6は、実装制御部41、記憶部42、報知部45を備えている。さらに実装制御部41は判断部41a、部品数計測部41b、および部品残数算出部41cを有しており、記憶部42は部品情報記憶部43、部品残数記憶部44を有している。実装制御部41は、記憶部42に記憶されている各種のデータやプログラムに基づき、部品供給部7や部品実装機構13を制御する。これにより、部品供給部7から取り出した電子部品Pを基板6に実装する部品実装作業が実行される。
管理装置3は、管理制御部31、記憶部32、報知部35を備えている。さらに管理制御部31は判断部31a、部品数計測部31b、および部品残数算出部31cを有しており、記憶部32は部品情報記憶部33、部品残数記憶部34を有している。管理制御部31は、記憶部32に記憶されている各種のデータやプログラムに基づき、図1に示す部品実装ライン1aの各装置をネットワーク2を介して管理する。これにより、基板6に電子部品Pを実装して実装基板を生産する部品実装作業が実行される。
なお、判断部41a、部品数計測部41b、部品残数算出部41cの機能、さらに判断部31a、部品数計測部31b、部品残数算出部31cの機能は、判断部51a、部品数計測部51b、部品残数算出部51cの機能と同様である。また部品情報記憶部43および部品残数記憶部44に記憶される情報の構成、さらに部品情報記憶部33および部品残数記憶部34に記憶される情報の構成は、部品情報記憶部53および部品残数記憶部54に記憶される情報と同様である。このため、スティックフィーダ9の制御機能によって行う制御処理を、部品実装装置M5、M6の制御機能、もしくは管理装置3の制御機能によって行うようにしてもよい。
本実施の形態に示すスティックフィーダ9、部品実装装置M5、M6および部品実装システム1は上記のように構成されており、上述構成の部品実装システム1による部品実装方法において、スティックフィーダ9に複数のスティックケース16をグループ単位で供給するグループ部品供給の詳細動作について、図6〜図9を参照して説明する。
図6〜図9は、部品供給中のスティックフィーダ9の状態を示している。まず図6(a)は、同一のロットの複数のスティックケース16よりなるグループ(ここではAグループ)を構成する3つのスティックケース16(A1)、(A2)、(A3)から電子部品Pを連続的に部品供給する過程において、スティックケース16(A1)からの部品供給が完了してスティックケース16(A1)が排出され、積載部20にスティックケース16(A2)、(A3)のみが残留した状態を示している。スティックケース16(A1)から供給された電子部品P(A1)は、スライド連結部27、振動搬送部28を経て部品供給位置28aまで到達しており、スティックケース16(A2)から供給された電子部品P(A2)は、振動搬送部28まで到達している。
そしてこの状態では、メモリエリア53aにおいて現在供給中を示す順番1には、ケースID(A1)、部品名(A)が書き込まれており、積載部20にてセンサPH4に対応した順番2には、ケースID(A1)、部品名(A)が、さらにセンサPH5に対応した順番3には、ケースID(A2)、部品名(A)がそれぞれ書き込まれている。そして積載部20にてセンサPH6に対応した位置にはスティックケース16が存在しないことから、センサPH6に対応した順番4は空欄となっている。
ここでスティックケース検出部57としてのセンサPH4〜PH6のうち、最上段のセンサPH6がOFF状態となることにより、積載部20に段積みされたスティックケース16が所定の段数(ここでは2段)以下になったことが検出される。すなわちスティックケース検出部57は、積載部20に段積みされたスティックケース16が所定の段数以下になったことを検出する機能を有している。このようにして、スティックケース16が所定の段数以下になったことが検出されたならば、図6(b)に示すように、次に供給されるべきグループ部品(Bグループ)を構成する同一のロットの3つのスティックケース16(B1)、(B2)、(B3)を積載部20に供給する。
これらのグループ部品の積載部20への供給に際しては、積載部20への電子部品Pの供給を物理的に禁止する供給禁止部による供給禁止を解除する。供給禁止部は、蓋部材ロック機構25によって蓋部材23を閉状態でロックすることにより、積載部20への電子部品Pの供給を物理的に禁止するようになっている。同一のロットの3つのスティックケース16(B1)、(B2)、(B3)を積載部20に供給するに際しては、フィーダ制御部51(制御部)により蓋部材ロック機構25を制御して蓋部材23の閉状態のロックを解除し、蓋部材23を開状態とした後に、作業者によってこれらの同一のロットの3つのスティックケース16(B1)、(B2)、(B3)を順次段積みする。
そして積載部20にこれらのスティックケース16が供給された後、センサPH6がOFFとなったことが検出されるまでは、すなわちスティックケース検出部57が積載部20に段積みされたスティックケース16が所定の段数(ここでは2段)以下になったことを検出するまでは、フィーダ制御部51(制御部)は積載部20に新たにスティックケース16を供給することを禁止する。すなわちフィーダ制御部51は蓋部材ロック機構25を制御して、蓋部材23を閉状態にロックする。
上述の3つのスティックケース16(B1)、(B2)、(B3)の積載部20への段積みに際しては、これらの中の代表として1つのスティックケース16のみを対象として部品情報(図5参照)の読み取りを行う。この部品情報の読み取りは、スティックケース16に貼付されたバーコードラベル17を作業者がバーコードリーダ18によって読み取ることによって行われる(図3参照)。そして読み取られた部品情報は、フィーダ制御部51によって同一のロットの複数のスティックケース16の全てについて、それぞれの部品情報として部品情報記憶部53に書き込まれる。すなわち、積載部20への同一のロットの複数(ここでは3つ)のスティックケース16の供給にあたり、複数のスティックケース16の中の代表として読取られた一のスティックケース16の部品情報を、複数のスティックケース16それぞれの部品情報として部品情報記憶部53に記憶する。
図6(b)における部品情報記憶部53に示すように、メモリエリア53aにおいては3つのスティックケース16(B1)、(B2)、(B3)のうち、積載部20においてセンサPH6に対応した順番4のスティックケース16(B1)(ケースID(B1))しか表示されていないが、スティックケース16(B2)、(B3)についても部品情報記憶部53によって部品情報が保持されている。そして積載部20においてこれらのスティックケース16よりも下段にある他のスティックケース16が排出されて、これらのスティックケース16(B2)、(B3)が順次下段に移動することにより、保持された部品情報がメモリエリア53aに表示される(図7参照)。
そして積載部20にこれらのスティックケース16が供給された後、センサPH6がOFFとなったことが検出されるまでは、すなわちスティックケース検出部57が積載部20に段積みされたスティックケース16が所定の段数(ここでは2段)以下になったことを検出するまでは、フィーダ制御部51(制御部)は積載部20に新たに供給されるスティックケース16の部品情報を部品情報記憶部53に記憶することを禁止する。
図7(a)は、図6(b)に示す状態から、部品供給が完了したスティックケース16(A2)が空となって排出された状態を示している。この状態において、スティックケース16(A2)から供給された電子部品P(A2)は振動搬送部28の部品供給位置28aに到達しており、次の供給対象であるスティックケース16(A3)から供給された電子部品P(A2)は振動搬送部28まで到達している。そしてスティックケース16(A3)からの部品供給が進行してスティックケース16(A3)が空となって排出されることにより、図7(b)に示す状態となる。
この状態において、スティックケース16(A3)から供給された電子部品P(A3)は振動搬送部28の部品供給位置28aに到達しており、次の供給対象であるスティックケース16(B1)から供給された電子部品P(B1)はスライド連結部27を移動中の状態にある。そして図6(b)においてはメモリエリア53aに未表示のまま保持されていたBグループの部品情報が、3つのスティックケース16(B1)、(B2)、(B3)の全てについて表示されている。
図8(a)は、図7(b)に示す状態から部品供給が完了したスティックケース16(B1)が空となって排出された結果、センサPH6に対応する位置にスティックケース16が存在しなくなった状態を示している。この状態において、スティックケース16(B1)から供給された電子部品P(B1)は振動搬送部28の部品供給位置28aに到達しており、次の供給対象であるスティックケース16(B2)から供給された電子部品P(B2)は振動搬送部28まで到達している。そしてこの状態では、メモリエリア53aにおいてセンサPH6に対応した位置にはスティックケース16が存在しないことから、センサPH6に対応した順番4は空欄となっている。
すなわちスティックケース検出部57により、積載部20に段積みされたスティックケース16が所定の段数(ここでは2段)以下になったことが検出され、これにより、次に供給されるべきグループ部品の積載部20への供給が可能となり、この状態を承けて次のグループ部品供給が行われる。すなわち図8(b)に示すように、次に供給されるべきグループ部品(Cグループ)を構成する同一のロットの3つのスティックケース16(C1)、(C2)、(C3)を積載部20に供給する。
そして積載部20にこれらのスティックケース16が供給された後、センサPH6がOFFとなったことが検出されるまでは、すなわちスティックケース検出部57が積載部20に段積みされたスティックケース16が所定の段数(ここでは2段)以下になったことを検出するまでは、フィーダ制御部51(制御部)は積載部20に新たにスティックケース16を供給することを禁止する。すなわちフィーダ制御部51は蓋部材ロック機構25を制御して、蓋部材23を閉状態にロックする。
ここで、蓋部材23が閉状態にロックされている状態において、蓋部材ロック機構25による蓋部材23のロックが解除されて蓋部材23が開状態となったことをセンサPH7が検出したならば、フィーダ制御部51(制御部)はスティック供給動作を検出したと判断する。すなわち、蓋部材ロック機構25およびセンサPH7は、スティックケース供給動作検出部としての機能を有している。
そして積載部20に複数のスティックケース16が供給された後、スティックケース検出部57が積載部20に段積みされたスティックケース16が所定の段数以下になったことを検出するまでの間に、上述のスティックケース供給動作検出部が積載部20へのスティックケース16の供給動作を検出した場合には、フィーダ制御部51(制御部)は報知部55によって作業者にその旨を報知する。これにより、グループ部品供給の条件が満たされていないタイミングで、誤って不適正なスティックケース16が積載部20に供給されることによる部品供給不具合を防止することができる。
図9(a)は、図8(b)に示す状態から、部品供給が完了したスティックケース16(B2)が空となって排出された状態を示している。この状態において、スティックケース16(B2)から供給された電子部品P(B2)は振動搬送部28の部品供給位置28aに到達しており、次の供給対象であるスティックケース16(B3)から供給された電子部品P(B2)は振動搬送部28まで到達している。そしてスティックケース16(B3)からの部品供給が進行してスティックケース16(B3)が空となって排出されることにより、図9(b)に示す状態となる。
この状態において、スティックケース16(B3)から供給された電子部品P(B3)は振動搬送部28の部品供給位置28aに到達しており、次の供給対象であるスティックケース16(C1)から供給された電子部品P(B1)は「27」を移動中となっている。そして図8(b)においてはメモリエリア53aに未表示のまま保持されていたCグループの部品情報が、3つのスティックケース16(C1)、(C2)、(C3)の全てについて表示されている。
図10は、上述の図6〜図9において述べたグループ部品供給をフローの形式で要約したものである。グループ部品供給処理が開始されると、まず積載部20のセンサPH6がOFFであるか否かが判断される(ST1)。ここでセンサPH6がOFFでない場合、すなわち、スティックケース検出部57が積載部20に段積みされたスティックケース16が所定の段数以下になったことを検出していない場合には、センサPH6がOFFになるまで状態監視を継続する。
センサPH6がOFFであることが確認された場合には、すなわち図6(a)、図8(a)に示す状態となった場合には、積載部20に同一のロットの複数のスティックケース16を供給するグループ部品供給が可能な状態であると判定して、供給禁止部の供給禁止動作を解除する(ST2)。すなわち、蓋部材ロック機構25による蓋部材23のロック状態を解除する。これにより、蓋部材23を開状態として新たなスティックケース16を積載部20に段積みすることが可能となる。
次いで供給対象のスティックグループの部品情報を読み取る(ST3)。ここでは、複数のスティックケース16のうち代表としての一つのスティックケース16を対象として部品情報の読み取りを行う。次いで読み取った部品情報を照合し(ST4)、照合結果が正常ならば部品情報を部品情報記憶部53に記憶する(ST5)。そしてこの後、供給対象の複数のスティックケース16を積載部20に供給して段積みする(ST6)。これにより、図6(b)、図8(b)に示すように、複数のスティックケース16が一括して積載部20に供給され、グループ部品供給処理が終了する。
上記説明したように、本実施の形態に示すスティックフィーダ9および部品実装システム1ならびに部品実装方法では、スティックケース16に収納された電子部品を供給するスティックフィーダ9において、スティックケース16を段積みする積載部20と、積載部20のスティックケース16から供給される部品を所定の部品供給位置まで移動させる部品搬送経路と、積載部20に同一のロットの複数のスティックケース16を供給するにあたり、複数のスティックケース16の中の代表として読取られた一のスティックケース16の部品情報を、複数のスティックケース16それぞれの部品情報として記憶する部品情報記憶部とを備える構成を用いている。
これにより、同一のロットに属する複数のスティックケース16がグループとして取り扱われてスティックフィーダ9にセットされる場合において、個々のスティックケース16を個別に照合対象とする場合に要する多大な手間と時間を排することが可能となり、スティックフィーダ9において電子部品の切り替わりを簡便な方法で判別して、供給された電子部品のロットや種類を効率よく管理することができる。
本発明の部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法は、スティックフィーダにおいて電子部品の切り替わりを簡便な方法で判別して、供給された電子部品のロットや種類を効率よく管理することができるという効果を有し、基板に電子部品を実装して実装基板を生産する分野において有用である。
1 部品実装システム
2 ネットワーク
7 部品供給部
9 スティックフィーダ
16 スティックケース
20 積載部
27 スライド連結部
28 振動搬送部
28a 部品供給位置
30 部品搬送部
PH1〜PH7 センサ
M5,M6 部品実装装置
P 電子部品

Claims (16)

  1. 複数の電子部品が収納される、長さ方向に開口を有するスティックケースを段積みする積載部と、
    前記積載部の前記スティックケースから供給される電子部品が所定の部品供給位置まで搬送される部品搬送経路と、
    前記積載部に同一のロットの複数のスティックケースを供給するにあたり、前記複数のスティックケースの中の代表として読取られた一のスティックケースの部品情報を、前記複数のスティックケースそれぞれの部品情報として記憶する部品情報記憶部とを備える、部品供給装置。
  2. 前記積載部に段積みされたスティックケースが所定の段数以下になったことを検出するスティックケース検出部と、
    前記積載部に複数のスティックケースが供給された後、前記スティックケース検出部が前記積載部に段積みされたスティックケースが所定の段数以下になったことを検出するまでは、前記積載部に新たにスティックケースを供給することを禁止する制御部と、を備える、請求項1に記載の部品供給装置。
  3. 前記制御部は、前記積載部に複数のスティックケースが供給された後、前記スティックケース検出部が前記積載部に段積みされたスティックケースが所定の段数以下になったことを検出するまでは、新たに供給されるスティックケースの部品情報を前記部品情報記憶部に記憶することを禁止する、請求項2に記載の部品供給装置。
  4. 前記積載部は、前記積載部への電子部品の供給を物理的に禁止する供給禁止部を備え、前記制御部は、前記積載部に複数のスティックケースが供給された後、前記スティックケース検出部が前記積載部に段積みされたスティックケースが所定の段数以下になったことを検出するまでは、前記供給禁止部により前記積載部へのスティックケースの供給を禁止する、請求項2に記載の部品供給装置。
  5. 前記積載部は、前記積載部へスティックケースを供給するための開口を塞ぐ蓋部材と、前記蓋部材を閉状態でロックする蓋部材ロック機構とを備え、
    前記供給禁止部は、前記蓋部材ロック機構により前記蓋部材を閉状態にする、請求項4に記載の部品供給装置。
  6. 前記積載部は、前記積載部にスティックケースを供給する動作を検出するスティックケース供給動作検出部を備え、
    前記制御部は、前記積載部に複数のスティックケースが供給された後、前記スティックケース検出部が前記積載部に段積みされたスティックケースが所定の段数以下になったことを検出するまでの間に、前記スティックケース供給動作検出部が前記積載部へのスティックケースの供給動作を検出した場合に、作業者にその旨を報知する、請求項4に記載の部品供給装置。
  7. 部品供給装置を含む部品実装装置と、前記部品実装装置とネットワークで接続された管理装置と、を備え、前記部品供給装置は、複数の電子部品が収納される、長さ方向に開口を有するスティックケースを段積みする積載部と、前記積載部の前記スティックケースから供給される電子部品が所定の部品供給位置まで搬送される部品搬送経路とを含む部品実装システムであって、
    前記積載部に同一のロットの複数のスティックケースを供給するにあたり、前記複数のスティックケースの中の代表として読取られた一のスティックケースの部品情報を、前記複数のスティックケースそれぞれの部品情報として記憶する部品情報記憶部を備える、部品実装システム。
  8. 前記積載部に段積みされたスティックケースが所定の段数以下になったことを検出するスティックケース検出部と、前記積載部に複数のスティックケースが供給された後、前記スティックケース検出部が前記積載部に段積みされたスティックケースが所定の段数以下になったことを検出するまでは、前記積載部に新たにスティックケースを供給することを禁止する制御部と、を備える、請求項7に記載の部品実装システム。
  9. 前記制御部は、前記積載部に複数のスティックケースが供給された後、前記スティックケース検出部が前記積載部に段積みされたスティックケースが所定の段数以下になったことを検出するまでは、新たに供給されるスティックケースの部品情報を前記部品情報記憶部に記憶することを禁止する、請求項8に記載の部品実装システム。
  10. 前記積載部は、前記積載部への電子部品の供給を物理的に禁止する供給禁止部を備え、
    前記制御部は、前記積載部に複数のスティックケースが供給された後、前記スティックケース検出部が前記積載部に段積みされたスティックケースが所定の段数以下になったことを検出するまでは、前記供給禁止部により前記積載部へのスティックケースの供給を禁止する、請求項8に記載の部品実装システム。
  11. 前記積載部は、前記積載部へスティックケースを供給するための開口を塞ぐ蓋部材と、前記蓋部材を閉状態でロックするロック機構とを備え、
    前記供給禁止部は、前記ロック機構により前記蓋部材を閉状態にする、請求項10に記載の部品実装システム。
  12. 前記積載部は、前記積載部にスティックケースを供給する動作を検出するスティックケース供給動作検出部を備え、
    前記制御部は、前記積載部に複数のスティックケースが供給された後、前記スティックケース検出部が前記積載部に段積みされたスティックケースが所定の段数以下になったことを検出するまでの間に、前記スティックケース供給動作検出部が前記積載部へのスティックケースの供給動作を検出した場合に、作業者にその旨を報知する、請求項10に記載の部品実装システム。
  13. 部品供給装置を含む部品実装装置と、前記部品実装装置とネットワークで接続された管理装置と、を備え、前記部品供給装置は、複数の電子部品が収納される、長さ方向に開口を有するスティックケースを段積みする積載部と、前記積載部の前記スティックケースから供給される電子部品が所定の部品供給位置まで搬送される部品搬送経路とを含む部品実装システムにおける部品実装方法であって、
    前記積載部に同一のロットの複数のスティックケースを供給するにあたり、前記複数のスティックケースの中の代表として読取られた一のスティックケースの部品情報を、前記複数のスティックケースそれぞれの部品情報として記憶する、部品実装方法。
  14. 前記積載部に段積みされたスティックケースが所定の段数以下になったことを検出し、
    前記積載部に複数のスティックケースが供給された後、前記積載部に段積みされたスティックケースが所定の段数以下になったことが検出されるまでは、前記積載部に新たにスティックケースを供給することを禁止する、請求項13に記載の部品実装方法。
  15. 前記積載部に複数のスティックケースが供給された後、前記積載部に段積みされたスティックケースが所定の段数以下になったことが検出されるまでは、新たに供給されるスティックケースの部品情報を記憶することを禁止する、請求項14に記載の部品実装方法。
  16. 前記積載部は、前記積載部への電子部品の供給を物理的に禁止する供給禁止部を備え、
    前記積載部に複数のスティックケースが供給された後、前記積載部に段積みされたスティックケースが所定の段数以下になったことが検出されるまでは、前記供給禁止部により前記積載部へのスティックケースの供給を禁止する、請求項15に記載の部品実装方法。
JP2015140990A 2015-07-15 2015-07-15 部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法 Active JP6458247B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140990A JP6458247B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法
US15/190,422 US10470347B2 (en) 2015-07-15 2016-06-23 Component supply device, component mounting system, and component mounting method
CN201610552805.6A CN106358436A (zh) 2015-07-15 2016-07-14 部件供给装置以及部件安装系统和部件安装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140990A JP6458247B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022331A true JP2017022331A (ja) 2017-01-26
JP6458247B2 JP6458247B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57775385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140990A Active JP6458247B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10470347B2 (ja)
JP (1) JP6458247B2 (ja)
CN (1) CN106358436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019145668A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置および部品実装装置ならびに実装基板の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438503B2 (ja) * 2017-02-03 2018-12-12 ファナック株式会社 部品供給装置およびそれを備える部品供給ロボット
CN112272512B (zh) * 2020-10-23 2021-10-19 湖南大学 一种smd用贴装系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472798A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Canon Inc 実装機における空ステイツク排出方法
JPH0918188A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Tescon:Kk スティックフィーダ
JP2006253211A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Yamagata Casio Co Ltd テープ式部品供給装置及びその制御方法
JP2013254767A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Yamaha Motor Co Ltd 部品実装装置および部品供給ユニットの抜取管理方法
JP2014229647A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社村田製作所 電子部品のトレーサビリティシステムおよび電子部品のトレーサビリティ方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2706203B2 (ja) * 1992-07-15 1998-01-28 キヤノン株式会社 部品実装装置
JP3301880B2 (ja) * 1995-01-17 2002-07-15 松下電器産業株式会社 部品装着方法及び装置
JP3973439B2 (ja) * 2002-02-07 2007-09-12 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置及び方法
JP2004186175A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP2005183679A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着システム及び電子部品装着方法
EP1796453A1 (en) * 2004-09-28 2007-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Maintenance method and component mounter
JP4458015B2 (ja) 2005-10-12 2010-04-28 パナソニック株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装装置における部品使用履歴管理方法
TW200843573A (en) * 2007-01-25 2008-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus and method for supplying tray from stacked trays, and component mounting apparatus and method
JP2008294359A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Juki Corp 部品供給装置
JP4750079B2 (ja) * 2007-06-19 2011-08-17 パナソニック株式会社 部品実装装置
GB2474917B (en) * 2009-11-02 2015-12-23 Scott Health & Safety Ltd Improvements to powered air breathing apparatus
JP6239362B2 (ja) * 2013-12-05 2017-11-29 Juki株式会社 電子部品供給装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472798A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Canon Inc 実装機における空ステイツク排出方法
JPH0918188A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Tescon:Kk スティックフィーダ
JP2006253211A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Yamagata Casio Co Ltd テープ式部品供給装置及びその制御方法
JP2013254767A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Yamaha Motor Co Ltd 部品実装装置および部品供給ユニットの抜取管理方法
JP2014229647A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社村田製作所 電子部品のトレーサビリティシステムおよび電子部品のトレーサビリティ方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019145668A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置および部品実装装置ならびに実装基板の製造方法
JP7113222B2 (ja) 2018-02-21 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置および部品実装装置ならびに実装基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10470347B2 (en) 2019-11-05
JP6458247B2 (ja) 2019-01-30
US20170020038A1 (en) 2017-01-19
CN106358436A (zh) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547128B2 (ja) 部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法
US10420262B2 (en) Feeder management device
CN109952018B (zh) 部件核对方法和部件核对系统
JP6458247B2 (ja) 部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法
WO2006035651A1 (ja) メンテナンス方法および部品実装機
KR20110035877A (ko) 전자 부품 장착 장치, 부품 공급 장치 및 전자 부품 장착 방법
JP2011108909A (ja) 電子部品外段取り装置及び電子部品外段取り方法並びに電子部品装着装置
KR101451690B1 (ko) 부품 실장 시스템, 부품 실장 장치 및 부품 검사 장치
JP6646802B2 (ja) 部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法
US10321620B2 (en) Component supplying device and component supplying method
JP6008633B2 (ja) 部品実装システム
JP5177185B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2003110296A (ja) 物品製造システム及び物品製造方法
JP5423609B2 (ja) 電子部品実装方法
JP4789857B2 (ja) 表面実装装置
JP4744932B2 (ja) 物品集荷装置および方法
JPWO2019064338A1 (ja) 部品実装ラインの実装精度測定システム及び実装精度測定方法
JP2019133967A (ja) 部品供給装置および部品装着システムならびに部品装着方法
JP7113188B2 (ja) 部品供給装置および部品装着システムならびに部品装着方法
JP5212399B2 (ja) 部品実装装置および部品実装装置における基板搬送方法
JP2011171538A (ja) 部品実装装置および部品実装装置における基板搬送方法
JP2004228442A (ja) 電子部品搭載装置及び電子部品搭載システム
JP7108817B2 (ja) 部品供給装置
JP2023117274A (ja) 部品搭載システムおよび部品搭載方法
JP5967377B2 (ja) 物品管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6458247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151