JP2017016213A - 近距離無線識別装置管理システム - Google Patents

近距離無線識別装置管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017016213A
JP2017016213A JP2015129347A JP2015129347A JP2017016213A JP 2017016213 A JP2017016213 A JP 2017016213A JP 2015129347 A JP2015129347 A JP 2015129347A JP 2015129347 A JP2015129347 A JP 2015129347A JP 2017016213 A JP2017016213 A JP 2017016213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
search
short
range wireless
identification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015129347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5845548B1 (ja
Inventor
哲哉 坂口
Tetsuya Sakaguchi
哲哉 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEXA JAPAN CO Ltd
Original Assignee
TEXA JAPAN CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEXA JAPAN CO Ltd filed Critical TEXA JAPAN CO Ltd
Priority to JP2015129347A priority Critical patent/JP5845548B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5845548B1 publication Critical patent/JP5845548B1/ja
Publication of JP2017016213A publication Critical patent/JP2017016213A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】管理対象物の出納管理、紛失管理及び捜索支援作業の簡便性を向上させ、管理対象物に取付けたICタグを早期に発見する近距離無線識別装置管理システムを提供する。
【解決手段】近距離無線識別装置管理システム1は、少なくとも一以上の管理対象物の各々に取り付けられた個別の識別データを有する近距離無線識別装置(ICタグAK1〜AKp、BK1〜BKq)と、管理コンピュータ22、42と、少なくとも一以上の管理携帯通信端末26、46と、が広域通信ネットワーク11上で一のグループを形成し、少なくとも二以上の前記グループが広域通信ネットワーク上で広域捜索コンピュータと通信を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、鍵、貴重品又は美術品などの管理対象物に取付けた近距離無線識別装置(以下、ICタグ)の出納管理及び持出の際の紛失防止並びに紛失の際の捜索支援を行い管理する近距離無線識別装置管理システムに関する。
出納管理、紛失防止及び捜索支援の必要な管理対象物の一例として、鍵を挙げることができる。
従来から、多数の鍵を管理しながら業務を行っている仕事は非常に多い。例えば、移動体通信の基地局管理を含む通信業界、電力、ガス、水道及び交通などのライフラインに関する業界、あるいは、ビル管理の関係業界などを挙げることができる。
これらの業界では、出納管理は、借用書を提出し貸出情報を授受簿に記載し書類で管理する、あるいは、コンピュータと近距離通信端末によって鍵の出納を電子的に管理することで対処してきた。
また、紛失防止に関しては、運用方法を定めるガイドラインを導入し紐状体で鍵と身体とを結合するなどして対処し、出納、紛失防止及び捜索支援に対して個別に対応してきた。
しかしながら、鍵の紛失事故は未だ無くなることなく発生している。
そこで、これらに対処するために、最近では以下のような先行発明がなされ開示されている。
特許文献1では、携帯通信機器は、電子キーからの応答信号が途絶えたと判定した場合、携帯通信機器の位置及び日時の少なくとも一方を含む紛失履歴情報を記憶し、携帯通信機器の表示画面に表示することでユーザーに通知し、紛失防止及び捜索支援を行う発明が開示されている。
特許文献2では、以下の鍵の出納管理と紛失防止を行う発明が開示されている。所定エリア内においては、近距離無線通信を使用し、所定エリア外に鍵が持ち出されると、所定エリア内にしか設けられていないアクセスポイントとの通信ができなくなるので、管理コンピュータは、定期的に鍵からの動作状態の情報が取得できない状態となる。このような場合、管理コンピュータが、公衆回線を介して鍵と通信し、鍵のGPS機能により位置情報を取得して、鍵がエリア外に持ち出されたことを管理者に通知するものである。
特許文献3では、携帯電話機と携帯品に貼付又は装着されるICタグとは、所定時間毎に通信し、通信不可能となると携帯電話機を用いて第1警報を報知し、再度通信可能となると第2警報を報知することによって、携帯品の紛失防止を図る発明が開示されている。
特開2013−068058号公報 特開2012−193495号公報 特許353291号公報
従来の帳簿などの書面で鍵の出納を管理する方法では、実情の把握に時間がかかり、紛失に気づきにくい。また、紛失した場合には、紛失した時点から時間が経過していることが多く、紛失直後と比較して捜索が困難である。
外出時の紛失を防止するために紐状体で鍵と身体とを結合するなどして対処している場合であっても、多数の鍵を所持していると、そのうちの一の鍵がなくなっていても気づきにくいという問題がある。
近距離通信端末を鍵に取り付けて管理コンピュータで鍵の出納を管理する方法では、外出によって近距離通信が行えない距離に鍵が離れてしまった場合の紛失に対応することができない。
従来行われてきた鍵の管理の問題を解決するために特許文献1から特許文献3に示されたように、外出先においても鍵を管理するシステムが開示されてきた。
特許文献1は、紛失した際の携帯通信機器の位置及び日時の少なくとも一方を含む紛失履歴情報を記憶し、携帯通信機器の表示画面に表示して捜索の支援をするものであるが、自動車又は電車などの移動手段において紛失された場合には、すなわち、一旦通信が不能なった後は直接的に紛失物にアプローチする手段がない問題がある。
特許文献2では、対象物が遠くに離れてもGPSの機能により位置把握が可能であるが、鍵に取り付ける通信装置に近距離通信及びGPS機能を備えなければならず、通信装置が大きくなり、かつ、システムが高価となる。また、鍵を複数個所持し外出する場合には、大きな通信装置が各々に取り付けられた複数の鍵は移動又は作業の妨げとなる問題があった。
工事業者が鍵を管理するときには、鍵は工事対象物の所有者から借用することになるので、通信装置の着脱が容易であることが必要とされるが、該通信装置は、鍵の把持部分を覆いネジなどで固定されるため着脱は容易ではない。
特許文献3では、ICタグと通信不能となった際と通信可能となった際にICタグと通信を行っている携帯電話の所持者に報知するものであるが、例えば、電車又はバスなどの移動手段の乗降時に紛失し通信が不能になった場合には、特許文献1と同様に、直接的に紛失物にアプローチする手段がない問題がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものである。管理対象物の出納管理、紛失管理及び捜索支援作業の簡便性を向上させ、管理対象物に取付けたICタグを早期に発見する近距離無線識別装置管理システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の近距離無線識別装置管理システムは、少なくとも一以上の管理対象物の各々に取り付けられた個別の識別データを有する近距離無線識別装置と、管理コンピュータと、少なくとも一以上の携帯通信端末と、が広域通信ネットワーク上で一のグループを形成し、少なくとも二以上の前記グループが広域通信ネットワーク上で広域捜索コンピュータと通信を行う近距離無線識別装置管理システムであって、前記管理コンピュータが、前記近距離無線識別装置と通信し、前記携帯通信端末から近距離無線識別装置持出を要求された場合には前記識別データを送信して前記近距離無線識別装置との通信を許可し、通信を許可された前記携帯通信端末が、管理端末として、前記近距離無線識別装置と前記管理コンピュータとが再度通信可能となるまでの間、前記近距離無線識別装置と通信し、通信が途絶えた場合には所持者に報知するとともに前記管理コンピュータに通知し、前記管理コンピュータが、グループ内捜索を行うか、又は、広域捜索を行うか、を判断して、前記グループ内捜索を決定した場合には、前記管理コンピュータが、自グループを形成する前記管理端末以外の前記携帯通信端末が捜索可能な状態にある場合には、該携帯通信端末に前記識別データを送信して通信を許可し、これを捜索補助端末とし、前記捜索補助端末が、捜索中の前記近距離無線識別装置と通信を試み、通信が確立された場合に前記捜索補助端末の所持者に報知し、前記広域捜索を決定した場合には、前記管理コンピュータが、前記グループ内捜索に加えて前記広域捜索コンピュータに捜索依頼を行い、前記広域捜索コンピュータが、前記広域通信ネットワークを経由して、他グループに属する捜索支援携帯通信端末に前記識別データを送信して通信を許可し、前記捜索支援携帯通信端末が、捜索中の前記近距離無線識別装置と通信を試み、通信が確立された場合には位置情報を取得し、前記広域通信ネットワークを経由して紛失した前記近距離無線識別装置が属するグループの管理コンピュータに前記位置情報を通知する、ことを特徴とする。
本発明の近距離無線識別装置管理システムは、前記管理コンピュータが、管理対象物情報、近距離無線識別装置情報及び通信を許可する携帯通信端末情報の入力を行う入力部と、 前記管理対象物情報及び前記近距離無線識別装置情報を管理情報テーブルに、及び、前記携帯通信端末情報を携帯通信端末テーブルに格納する演算部と、前記管理情報テーブル及び前記携帯通信端末テーブルを保存する記憶部と、を備え、前記管理情報テーブルには、管理対象物に取り付けられた近距離無線識別装置の識別データ、管理対象物名称、近距離無線識別装置の状態、持出者、持出日時、持入日時、紛失日時及び近距離無線識別装置位置情報を含むこと、前記携帯通信端末テ−ブルには、所持者、電話番号及び端末種別を含むこと、を特徴とする。
本発明の近距離無線識別装置管理システムは、前記グループ内捜索を行う際の判断条件が、前記近距離無線識別装置との通信が途絶えた前記管理端末から管理コンピュータに紛失の通知があった後予め定めた待機時間が経過したこと、かつ、前記近距離無線識別装置との通信が再度確立していないこと、前記広域捜索を行う際の判断条件が、前記グループ内捜索を行う際の判断条件の待機時間が経過した後さらに予め定めた広域捜索移行時間が経過したこと、かつ、前記近距離無線識別装置との通信が再度確立していないこと、を特徴とする。
本発明の近距離無線識別装置管理システムは、前記近距離無線識別装置が、管理状態と紛失状態とを判断して発信する識別電波強度を変更すること、を特徴とする。
本発明の近距離無線識別装置管理システムは、前記グループ内捜索において、三以上の近距離無線識別装置と通信可能な前記管理端末又は前記捜索補助端末を多角形状に配置し、各々の前記端末で受信する前記近距離無線識別装置の識別電波強度から距離を推定し捜索中の前記近距離無線識別装置の位置特定を行う位置特定手段を有すること、を特徴とする。
また、本発明の近距離無線識別装置管理システムは、前記捜索支援携帯通信端末が、所持者が覚知することなく内部でプログラムを動作させ、捜索中の前記近距離無線識別装置と通信を試みること、を特徴とする。
本発明の近距離無線識別管理システムによれば、管理対象物に取付けたICタグの保管、出納及び外出先での紛失防止の管理を一元的に行うことができる効果を奏する。紛失してしまった場合には、管理携帯通信端末(以下、管理端末)と同一グループ内に登録された捜索補助携帯通信端末(以下、捜索補助端末)を使用して捜索を迅速に行うことが可能である。紛失後の移動又は時間経過により早期の発見が求められる場合には、登録された他グループの捜索支援携帯通信端末(以下、捜索支援端末)を使用して早期の発見を支援することが可能である。
管理対象物にはICタグを取り付けるだけでよく、小型、軽量かつ安価である。また、捜索に当たる携帯通信端末は、アプリケーションプログラム(以下、アプリ)をインストール可能な携帯電話やスマートフォンでよく捜索を補助又は支援する機器を新たに用意する必要がなく、安価にシステムを構築できる。
本発明の近距離無線識別装置管理システムによれば、管理対象物とICタグとの関連付けを容易に行うこと、かつ、借用が介在する管理対象物が多数存在する場合の情報入力並びに情報管理及び出納管理が容易に行うことができる効果を奏する。また、管理に関連する携帯通信端末及び捜索補助可能な携帯通信端末の把握が容易である。
本発明の近距離無線識別装置管理システムによれば、状況に応じて捜索の範囲を変更することにより、ICタグの位置特定の迅速化を図り、早期に発見することができる効果を奏する。
本発明の近距離無線識別装置管理システムによれば、持出時にICタグの識別電波強度を弱めることにより、紛失位置から警報が報知されるまでの距離を短くできる効果を奏する。一方、管理端末との通信が途切れてから予め定めた時間が経過した際には識別電波強度を強めることにより、ICタグとの通信が再確立されやすくなり、捜索時間の短縮化を図ることができる。
本発明の近距離無線識別装置管理システムによれば、ICタグを紛失したと推測される位置を囲んで広い範囲から徐々に狭めていくことによりICタグの位置特定の精度を高めて、早期発見を図ることができる効果を奏する。
本発明の近距離無線識別装置管理システムによれば、捜索中の管理対象物に関する情報を関係者以外に秘匿できる効果を奏する。
近距離無線識別装置管理システム1の全体構成図の一例である。 管理コンピュータ(A)22の構成を示す図である。 管理情報テーブル(管理コンピュータ(A)22に保存)の一例を示す図である。 携帯通信端末情報テ−ブル(管理コンピュータに保存)の一例を示す図である。 他グループ紛失情報テーブル(管理コンピュータに保存)の一例を示す図である。 グループ情報テーブル(広域捜索コンピュータ10に保存)の一例を示す図である。 管理コンピュータがICタグ登録を行う前処理シーケンスチャートの一例を示した図である。 ICタグの識別電波強度を変更した場合のイメージ図である。 ICタグ出納シーケンスチャートの一例を示した図である。 ICタグ持出時を表すイメージ図である。 ICタグ紛失時を表すイメージ図である。 グループ内捜索のシーケンスチャートの一例を示す図である。 グループ内捜索によりICタグを発見した場合を表すイメージ図である。 広域捜索のシーケンスチャートの一例を示す図である。 広域捜索によりICタグを発見した場合を表すイメージ図である。
本発明に係る近距離無線識別装置管理システム1を実施するための形態について、図を参照しつつ説明する。
図1は、近距離無線識別装置管理システム1の全体構成図の一例である。
本発明に係る近距離無線識別装置管理システム1は、複数のグループ管理システム、広域通信ネットワーク11(図1ではインターネット11)、広域捜索コンピュータ10及びGPS衛星12などの位置情報取得手段から構成される。
広域捜索コンピュータ10は、各グループを仲介し依頼された広域捜索の調整を行う。
図1では、Aグループ管理システム2とBグループ管理システム3の二グループ構成としたが、さらにグループを追加しても同等の管理が可能である。
一のグループ管理システムであるAグループ管理システム2は、管理コンピュータ(A)22、管理対象物を取付けたICタグ(AK1~AKp(pは、ICタグの員数))25、管理端末(A1~An(nは、管理端末の員数))26及び捜索補助端末(a1~ar(rは、捜索補助端末の員数))28から構成される。
もう一方のグループ管理システムであるBグループ管理システム3は、管理コンピュータ(B)42、管理対象物を取付けたICタグ(BK1~BKq(qは、ICタグの員数))45、管理端末(B1~Bm(mは、管理端末の員数))46及び捜索補助端末(b1~bs(sは、捜索補助端末の員数))48から構成される。
各グループ管理システムは、ICタグ、管理端末又は捜索補助端末の員数が異なる場合があるが、同様に構成される。場合によっては、管理端末のみであり、捜索補助端末を有さない場合もある。
ICタグが取り付けられた管理対象物は、通常、管理建屋内の管理ボックス(A),(B)24、44などの予め定められた場所に保管して管理される。
前記管理コンピュータ、前記管理端末及び前記捜索補助端末は、インターネットを介して通信可能に接続される。また、前記管理端末及び前記捜索補助端末は、電話回線を介しての通話通信が可能である。
前記管理コンピュータは、情報登録された管理対象物に取付けられたICタグについてグループ内での出納管理及び捜索支援を行う。グループ内での捜索が難航する場合には広域捜索コンピュータ10に対し広域捜索依頼を行う。
前記管理端末は、アプリをインストール可能な携帯電話やスマートフォンでよい。持出登録を行うことによりICタグ持出時においては管理コンピュータに代わって所定時間間隔でICタグと通信し、監視を行う。ICタグ紛失時にも引き続いてICタグとの通信を試み捜索に当たる。
前記捜索補助端末は、アプリをインストール可能な携帯電話やスマートフォンでよい。ICタグ紛失時においてICタグが出力する識別電波の受信を試み、受信した場合にはアラートで所持者に通知する。前記管理コンピュータに発見を通知する機能を持たせてもよい。
Bグループ管理システム3の管理端末(B1~Bm)46及び捜索補助端末(b1~bs)48は、Aグループ管理システム2に対しては捜索支援端末29として働く(詳細は、実施例2で述べる。)。また逆に、Aグループ管理システム2の管理端末(A1~An)26及び捜索補助端末(a1~ar)28が、Bグループ管理システム3に対しては捜索支援端末として働く場合がある。
前記ICタグと前記管理コンピュータ、前記管理端末及び前記捜索補助端末との間では、空中線出力が0.01W以下の小電力通信システムで通信が行われる。使用される主な周波数帯は、2.4000GHz〜2.4835GHz、2.471GHz〜2.497GHz又は5.150GHz〜5.250GHzである。
紛失時にはICタグとの距離が離れることを考慮すると、ICタグは通常数十m程度の通信が可能なアクティブタグを用いることが好ましい。
アクティブタブとは、ICタグが電源を有し自ら電波を出すことができ、10m〜200m以内の通信が可能である。一方で、電源を有さず、至近距離でID等をコードリーダで読み取るパッシブタグがある。
使用周波数帯が5GHzで300mまでの通信が可能な無線LANを使用することも考慮できるが、無線LAN端末はICタグと比較してやや大きく重量があるため持ち運びにはやや難がある。したがって、本実施の形態ではICタグを使用することとしたが、無線LAN端末の使用を否定するものではない。
ICタグは個別の識別データを有しており、前記管理コンピュータ、前記管理端末及び前記捜索補助端末が、当該識別データをICタグに送信し認証手続を行うことにより、通信が可能となる。
図2は、管理コンピュータ(A)22の構成を示す図である。一例として、Aグループ管理システム2の管理コンピュータを示した。
管理コンピュータ(A)22は、送受信部221、演算部222、表示部223、記憶部224、入力部225及びデータバス226から構成される。
送受信部221は、インターネットと接続し、広域捜索コンピュータ10又は管理端末あるいは捜索補助端末と通信を行う。又はICタグとの通信を行う。
演算部222は、管理対象物及びICタグの管理を行うために入力された各種情報について演算及びデータテーブルへの格納を行う。
表示部223は、ICタグ管理状況に関して操作者に通知するために表示を行う。また、入力作業を簡便なものとするための表示を行う。
入力部225は、キーボードやタッチパネルなどであって操作者が各種情報に関して入力作業を行う。
記憶部224は、ICタグの管理を行うための情報テーブルを保存し、演算部222の要求に応じて適宜入出力を行う。
データバス226は、管理コンピュータの各部を情報データが流通可能なように接続するものである。
記憶部224に保存される前記情報テーブルは、例えば、管理情報テーブル、携帯通信端末情報テ−ブル又は他グループ紛失情報テーブルである。
図3は、管理情報テーブル(管理コンピュータ(A)22に保存)の一例を示す図である。
管理情報テーブルには、例えば、シリアル番号、管理対象物名称、ICタグ識別データ、ICタグ状態、最終持出者、持出日時、紛失日時、発見日時、紛失時位置情報及び捜索時取得位置情報が格納される。
ICタグ識別データは、ICタグとの認証手続を行う際に使用する。
図4は、携帯通信端末情報テ−ブル(管理コンピュータに保存)の一例を示す図である。
携帯通信端末情報テーブルには、例えば、シリアル番号、電話番号、所持者、端末種別及びメールアドレスが格納される。
端末種別の項目は、管理端末、捜索補助端末又は捜索支援端末であるかの情報である。管理コンピュータに対して持出登録がなされた端末は管理端末として情報が格納される。 管理端末となり得る携帯通信端末であっても持出登録を行っていない場合には捜索補助端末となり得るのである。
また、所持者の項目に管理者となり得るか否かの情報を持たせることにより、持出登録を行った携帯通信端末が管理端末となりICタグを持ち出すことができるか否かを判断させることも可能である。
さらに、現在捜索に当たることが可能か否かの情報を組み込むことにより、ICタグ紛失の際に、管理コンピュータがどの携帯通信端末を捜索補助の任に当てることができるかの判断材料となる。
図5は、他グループ紛失情報テーブル(管理コンピュータに保存)の一例を示す図である。
他グループ紛失情報テーブルには、例えば、シリアル番号、グループシステムID及びICタグ識別データが格納される。
これらの情報は、他グループから広域捜索コンピュータ10を介して捜索依頼があった場合に他グループのICタグと通信を行う際に使用する。
図5では、AグループでICタグ(AK1)25を紛失し広域捜索を決定した場合であって、Aグループの管理コンピュータ(A)22から広域捜索コンピュータ10を介してBグループの管理コンピュータ(B)42に送信する情報を示している(実施例2参照)。
図6は、グループ情報テーブル(広域捜索コンピュータ10に保存)の一例を示す図である。
グループ情報テーブルには、例えば、シリアル番号、グループシステムID及びログインパスワードが格納される。
グループ情報は、各グループの管理コンピュータから広域捜索コンピュータ10にログインの要求があった場合に照合される。
一方で、管理コンピュータには、広域捜索コンピュータ10にログインを行うための情報を格納した広域捜索コンピュータログインテーブル(不図示)が保存されている。
以上のデータテーブルは、一例であって管理対象物、ICタグ、コンピュータ接続及び通信に関する他の情報を前記テーブル内又は別テーブルを用意して格納し、本発明に係る近距離無線識別装置管理システム1に使用することも可能である。
以下に、通常のICタグ出納を行うシーケンスについて説明する。
図7は、管理コンピュータにおいて、事前にICタグ登録及び広域捜索コンピュータ10に対するグループ登録を行う前処理シーケンスチャートの一例を示した図である。図7は、Aグループの例である。
管理コンピュータ(A)22によってICタグの出納管理を行う前に管理対象物情報及びICタグ情報を自グループの管理コンピュータに、グループ情報を広域捜索コンピュータ10に登録を行う。情報登録は、管理コンピュータの入力部225を使用して行う。各グループにシステムの統括責任者を置き、統括責任者の管理の下情報入力を行うことが好ましい。
最初に、広域捜索コンピュータ10にグループ情報の登録を行う(s1)。
携帯通信端末に関して、図4に示した携帯通信端末情報テ−ブルに携帯通信端末情報の登録を行う(s2)
管理対象物にICタグを取付けて、管理ボックス(A)24に収納する(s3)。
収納したICタグに関する図3に示した管理情報のうち、管理対象物名称、取り付けるICタグの識別データを入力する(s4)。
登録されたICタグ識別データを使用して、所定の時間間隔で定期的に管理コンピュータとICタグとの間で通信を行う(s5)。時間間隔は、予め設定可能にプログラムしておき、保管時と持出時とで変更可能としてもよい。保管時においては、ICタグの移動は原則発生しないので、分単位の設定することが好ましい。これにより、ICタグの電源の消耗を最小限に抑えることができ、外出先で生じる電池切れを防止する。一方、持出時においては、紛失を初期に発見するために秒単位の時間間隔に設定することが好ましい。
また、ICタグの電波強度に関して持出時と紛失時とで変更可能とする。
図8は、ICタグの識別電波強度を変更した場合のイメージ図である。
ICタグの電波到達範囲は、ICタグが備える近距離無線通信技術によって異なるが、概ね10m〜200m以下である。この範囲内において電波強度の調整を行う。
図8(a)は、持出時の識別電波強度を示した。一例として、管理端末が5m以内の距離で受信可能な強度とする。ICタグが管理端末所持者(以下、管理者)から離れた際に警報が報知されるまでの距離を短くし紛失を防止するためである。前記距離は、これに限定されるものではなく、ICタグの管理の実態に則して変更可能とする。例えば、2m以内として管理者の身体から離れた際に即時警報を報知する手段を備えることが可能である。 ただし、ICタグから離れなければならない状況が生じる作業では、紛失ではない場合であっても警報が報知されることがあり紛らわしい。したがって、管理の実態に即して前記距離を変更することが好ましい。
図8(b)は、紛失時の識別電波強度を示した。例えば、管理端末との間の通信が途切れて相当時間が経過しICタグから離れてしまった際には識別電波が受信できる範囲を30m〜50m以内に広がるように強度を強めることにより、通信の再確立が容易に行えるようにし発見を支援する。前記距離は、持出時の識別電波強度と同様にこれに限定されるものではなく、ICタグの捜索実態に則して変更可能とする。例えば、200m程度に電波到達距離を広げておき、通信が確立されたら、電波到達距離を150m程度に狭める。その際、通信が断絶されることがある。再度通信が確立されたら、電波到達距離を100m程度に狭める。このように、段階的に電波強度を変更し、電波到達距離を狭めて捜索者を誘導し発見を支援する手段を備えることも可能である。
前述の前処理シーケンスに従って、他グループにおいても登録を行う(s6)。
図9は、ICタグ出納シーケンスチャートの一例を示した図である。
図は、Aグループの例を示した。
ICタグが、管理コンピュータの管理から離れて持ち出され、異常事態なく再度管理コンピュータの管理下に戻るまでの標準的なシーケンスである。
管理ボックス(A)24に保管されている間、管理コンピュータ(A)22は、ICタグ(AK1〜AKp)25と所定時間間隔(分単位)で通信を行う。5分〜10分程度が好ましいが、これに限定されるものではない。
ICタグ持出には、まず、管理者が管理端末入力部から管理コンピュータ(A)22に対し、ICタグ持出登録を行う(s11)。
管理コンピュータ(A)22は、管理情報テーブルの持出登録があった管理対象物の項目のうち、最終持出者、持出日時を登録し、ICタグ状態を「持出中」に変更してICタグ持出処理を行う(s12)。管理端末に対し、該当するICタグの識別データを授与し、ICタグとの通信を許可する(s13)。
管理端末は、授与された識別データを予めインストールしたアプリに入力しICタグと通信を行う(s14)。
管理者が、管理端末と通信が許可されたICタグとを持ち出す(s15)と、識別電波の到達範囲を外れた管理コンピュータとICタグとの通信は切断される(s16)。その後は、管理端末とICタグとが定期的に通信を行う(s17)。持出時の時間間隔は、前述のように秒単位に設定する。10秒程度が好ましいが、これに限定されるものではない。
以上が、ICタグ出納シーケンスのうちのICタグ持出シーケンス部分である。
図10は、ICタグ持出時を表すイメージ図である。
一例として、ICタグ(AK1)25を取付けた鍵と管理端末(A1)26とを所持した管理者が、捜索補助端末(a1〜a3)28を所持した複数の作業者を伴って施錠された作業現場に出向いたことを示した。実際には、管理者のみの場合も存在する。
管理端末(A1)26は、インターネットを介して管理コンピュータ(A)22と通信可能な状態に接続される。
持出時のICタグ(AK1)25は、ICタグ(AK1)25を中心として予め設定された例えば半径5mの範囲内において管理端末が識別電波を受信可能に電波強度が設定される。管理端末と通信が確立している状態においては、管理コンピュータの管理情報テーブル(図3)のICタグ状態の項目に「持出中」が格納され、ICタグ(AK1)25に「持出中」のフラッグが立てられる。ICタグ(AK1)25は、「持出中」のフラッグが立っている間識別電波強度を半径5mの範囲内で保持する。
以下、図9中のICタグ持入シーケンス部分を説明する。
ICタグ(AK1)25の識別電波を管理コンピュータ(A)22が受信可能な距離まで(この場合では、5m)ICタグを持ち込む(s21)と、管理コンピュータ(A)22とICタグ(AK1)25との間で通信が再開される(s22)。通信が再開されたら、管理コンピュータ(A)22は、管理情報テーブル(図3)の該ICタグ(AK1)25の項目のうち、持入日時を登録し、ICタグ状態を「保管」に変更してICタグ持入処理を行う(s23)。
また、ICタグ持入登録によりIC持入処理を行うこととしてもよい。管理者が管理コンピュータ(A)22に対し、管理端末(A1)26を介して、又は、管理コンピュータ(A)22の入力部225に直接持入日時等の必要事項を入力することにより行う。
ICタグ持入処理が完了したら、管理端末の通信許可解消処理を該当する管理端末(A1)26に行い(s24)、管理端末(A1)26はICタグ(AK1)25との通信を切断して(s25)、ICタグ出納シーケンスを終了する。
ICタグを紛失した際に本発明に係る近距離無線識別装置管理システムで行うグループ内捜索シーケンスの実施例を説明する。
図11は、ICタグ紛失時を表すイメージ図である。
図は、Aグループの例を示した。
管理端末(A1)26が、ICタグ(AK1)25の識別電波到達範囲を外れた場合には、管理端末(A1)26とICタグ(AK1)25との間の通信が切断される。所定時間通信が切断されると、ICタグは、「紛失」のフラッグを立てる。所定時間は、30秒程度が好ましい。が、これに限定されるものではない。ICタグは、「紛失」のフラッグが立っている間識別電波強度を例えば半径30m〜50mの範囲内に広げて保持する。
図12は、グループ内捜索のシーケンスチャートの一例を示す図である。
図では、Aグループの例を示した。
図中のs15〜s17は、ICタグ出納シーケンスと同じである。
持出先で定期的に管理端末(A1)26とICタグ(AK1)25との間で通信を繰り返している(s17)際に、管理端末(A1)26とICタグ(AK1)25との間の通信が所定時間を超えて切断される(s101)と管理端末(A1)26のアラートを発して紛失を管理者に報知する(s102)。続いて、管理端末(A1)26は、管理コンピュータ(A)22に対し、インターネットを介してICタグ(AK1)25の紛失を通信切断判断時の管理端末位置情報(以下、紛失時位置情報)と共に通知する(s103)。
管理コンピュータ(A)22は、管理情報テーブル(図3)の紛失通知があったICタグ(AK1)25の項目のうち、紛失日時及び紛失時位置情報を登録し、ICタグ状態を「紛失」に変更してICタグ紛失処理を行う(s104)。
続いて、管理コンピュータ(A)22においてグループ内捜索を行うか、広域捜索を行うかの判断を行う(s104)。グループ内捜索を行う際の判断条件の一例として、ICタグとの通信が途絶えた管理端末から管理コンピュータに紛失の通知があった後予め定めた待機時間が経過したこと、かつ、ICタグとの通信が再度確立していないことを満たすとすることができる。また、広域捜索を行う際の判断条件の一例として、グループ内捜索を行う際の判断条件の待機時間が経過した後さらに予め定めた広域捜索移行時間が経過したこと、かつ、ICタグとの通信が再度確立していないことを満たすとすることができる。
当該条件の下では、まずはグループ内で適当な時間捜索を行ったにもかかわらず、発見できない場合に広域捜索に移行して、捜索人数の拡大を図る。また、紛失の後、移動によってグループ内捜索を行うには位置の特定が困難になってしまったような場合に広域捜索に移行して捜索のエリアを拡大することが可能となる。
他の例として、グループ内捜索を行うにあたって捜索補助端末が予め設定された数確保できない場合に、グループ内捜索と同時に広域捜索を行うことを選択する判断条件を設定することもできる。
しかしながら、グループ内捜索又は広域捜索の選択の判断条件はこれに限るものではなく、紛失状況に則した条件の適用が考慮できる。
図12では、前述の条件を判断して、グループ内捜索を決定した例である(s104)。
決定後、管理コンピュータ(A)22は、携帯通信端末情報テ−ブル(図4)に登録された携帯通信端末のうち捜索補助に当たることが可能な携帯通信端末に対し、ICタグ識別データを送信し、捜索補助端末(a1〜a3)28としてICタグ(AK1)25との通信を許可する(s104)。
捜索補助端末(a1〜a3)28は、ICタグ識別データを予めインストールされたアプリに入力し、ICタグ(AK1)25との通信可能な状態にして待機する(S105)。
管理端末(A1)26又は捜索補助端末(a1〜a3)28のいずれかがICタグの識別電波を受信し通信が確立されたら(S106)、ICタグの発見を管理コンピュータ(A1)に通知する(s107)。この際、捜索補助端末(a1〜a3)28は、識別電波受信のアラートを発し報知するのみとして、ICタグ発見の通知は、管理端末(A1)26から管理者が入力することのみで行うものとしてもよい。通信が確立されただけでICタグ現物が確保できていない場合があり、管理者がICタグ(AK1)25を確保したことを持って、発見の通知を行うためである。これは、捜索補助端末であることを予めインストールされたアプリに判断させることによって対応可能である。
図13は、グループ内捜索によりICタグを発見した場合を表すイメージ図である。
図では、一例として捜索補助端末(a2)28がICタグ(AK1)25と通信が確立されたことを示した。捜索補助端末(a2)28がアラートを発する機能のみの場合には、管理端末(A1)26及び他の捜索補助端末(a1,a3)28を所持する者に通信が確立したことを連絡する。図中のインターネット回線上の破線は、捜索補助端末からは発見の通知ができないことを表している。
再度ICタグとの通信が安定的に確立した場合には、例えば、ICタグの識別電波強度を5m程度の識別電波到達範囲になるよう弱めて、捜索の範囲を狭めることによって発見を容易にする(図8(a)と同じ)。
ICタグ発見の通知を受けた管理コンピュータ(A1)は、管理情報テーブル(図3)のICタグ(AK1)25の項目のうち、発見日時を登録し、ICタグ状態を「持出中」に変更してICタグ発見処理を行う(s108)。ICタグ(AK1)25に「持出中」のフラッグが立てられて識別電波強度を例えば半径5mの範囲内で保持する。
ICタグ発見処理が完了したら、捜索補助端末(a1〜a3)28の通信許可解消処理を行い(s108)、捜索補助端末(a1〜a3)28はICタグ(AK1)25との通信を切断する(s109)。
この時点で、グループ内捜索シーケンスは終了する。
その後は、ICタグ出納シーケンス(図9)のICタグ持出シーケンス部分の定期的に通信を行うステップ(s17)に戻り、作業が終了したら、ICタグ持入シーケンスのステップを経て、ICタグ出納シーケンスを終了する。
ICタグを紛失した際に本発明に係る近距離無線識別装置管理システムで行う広域捜索シーケンスの実施例を説明する。
図11は、ICタグ紛失時を表すイメージ図である。
図では、Aグループの例を示した。
管理端末(A1)26が、ICタグ(AK1)25の識別電波到達範囲を外れた場合には、管理端末(A1)26とICタグ(AK1)25との間の通信が切断される。所定時間通信が切断されると、ICタグ(AK1)25は、「紛失」のフラッグを立てる。ICタグ(AK1)25は、「紛失」のフラッグが立っている間識別電波強度を例えば半径30m〜50mの範囲内に広げて保持する。
図14は、広域捜索のシーケンスチャートの一例を示す図である。
図中のs103〜s105及びそれ以前のステップは、グループ内捜索シーケンス(図12)と同じである。
持出先で定期的に管理端末(A1)26とICタグ(AK1)25との間で通信を繰り返している(s17)際に、管理端末(A1)26とICタグ(AK1)25との間の通信が所定時間を超えて切断される(s101)と管理端末(A1)26のアラートを発して紛失を報知する(s102)。続いて、管理端末(A1)26は、管理コンピュータ(A)22に対し、インターネットを介してICタグ(AK1)25の紛失を紛失時位置情報と共に通知する(s103)。
管理コンピュータ(A)22は、管理情報テーブル(図3)の紛失通知があったICタグ(AK1)25の項目のうち、紛失日時及び紛失時位置情報を登録し、ICタグ状態を「紛失」に変更してICタグ紛失処理を行う(s104)。
続いて、管理コンピュータ(A)22においてグループ内捜索を行うか、広域捜索を行うかの判断を行う(s104)。
本実施例では、前述した広域捜索を行う際の判断条件であるグループ内捜索を行う際の判断条件の待機時間が経過した後さらに予め定めた広域捜索移行時間が経過したこと、かつ、ICタグとの通信が再度確立していないことを満たしたとして、広域捜索を決定したものとする(s104)。
管理コンピュータ(A)22は、広域捜索コンピュータログインテーブル(不図示)に格納された情報をもって広域捜索コンピュータ10にログインし、管理情報テーブルの該当するICタグ(AK1)25のICタグ識別データを送信して、広域捜索依頼を行う(s202)。広域捜索が行われている間グループ内捜索は継続されている。
広域捜索コンピュータ10は、ICタグ(AK1)25を紛失したグループ(本実施例では、Aグループ)をグループ情報テーブル(図6)で照合し、紛失ICタグ識別データを紛失情報テーブル(不図示)に格納して、前処理シーケンスにおいて登録された他グループ(本実施例では、Bグループ)の管理コンピュータ(B)42に対し紛失ICタグ識別データを送信して広域捜索依頼を行う(s202)。
その際、グループ情報テーブルに各グループの捜索支援可能地域情報(不図示)を登録しておき、該情報を分析し、捜索支援グループを選択することも可能である。また、広域捜索支援を依頼するグループに登録された携帯通信端末の位置情報を把握した上で、捜索支援グループを選択することも可能である。
管理コンピュータ(B)42は、自グループに登録されて捜索支援に当たることが可能な管理端末(B1〜Bm)46及び捜索補助端末(b1〜bs)48を捜索支援端末(B1〜Bm,b1〜bs)29として扱う。管理コンピュータ(B)42は、バックグラウンドで他グループ紛失情報テーブル(図5)にグループシステムIDとICタグ識別データを格納して、捜索支援端末(B1〜Bm,b1〜bs)29に対して紛失ICタグ(AK1)25のICタグ識別データを送信し、紛失ICタグ(AK1)25との通信を許可する(s203)。すなわち、管理コンピュータ(B)42の操作者及び捜索支援端末(B1〜Bm,b1〜bs)29の所持者には、捜索を通知することなく捜索が行われる。これは、他グループの管理対象物の情報には開示を望まない情報も存在するためである。
一方、操作者及び所持者に通知した上で捜索支援を行うことも可能である。
捜索支援端末(B1〜Bm,b1〜bs)29は、ICタグ識別データを捜索支援端末(B1〜Bm,b1〜bs)29に予めインストールされたアプリに入力し、ICタグ(AK1)25と通信可能な状態にして待機する(S204)。
捜索支援端末(B1〜Bm,b1〜bs)29が、ICタグ(AK1)25の識別電波を受信し通信が確立したら(S205)、ICタグ(AK1)25との通信確立を管理コンピュータ(B)42に通知すると共に、通信を確立した場所の位置情報を管理コンピュータ(B)42に通知する。位置情報は、さらに広域捜索コンピュータ10を介して、ICタグ(AK1)25を紛失したグループ(本実施例では、Aグループ)の管理コンピュータ(A)22に通知されて、管理情報テーブル(図3)の捜索時取得位置情報の項目に格納される。その後、ICタグ(AK1)25の持出登録を行った管理端末(A1)26に通知される(s206)。
位置情報を得た管理端末(A1)26の管理者は、示された位置へ移動し(s207)、捜索補助端末の所持者と共に、ICタグ(AK1)25との通信確立を試みる。
ICタグ(AK1)25と再度の通信が確立され、ICタグ(AK1)25が確保できたら(s208)、自グループの管理コンピュータ(A)22にICタグの発見を通知する。続いて、管理コンピュータ(A)22は広域捜索コンピュータ10に発見を通知する(s209)。
図15は、広域捜索によりICタグを発見した場合を表すイメージ図である。
Aグループ捜索班は、紛失したICタグ(AK1)25の識別電波到達範囲から遠く離れており、Aグループのみの捜索では発見が困難となっている。Bグループに登録された携帯通信端末はICタグ(AK1)25に比較的近い場所にある。図では、捜索支援端末(b1)29がICタグ(AK1)25の識別電波を受信し通信を確立したことを示している。また、太い矢印はその後の通信の流れを示している。
ICタグ発見の通知を受けた管理コンピュータ(A)22は、管理情報テーブル(図3)のICタグ(AK1)25の項目のうち、発見日時を登録し、ICタグ状態を「持出中」に変更してICタグ発見処理を行う(s210)。ICタグ(AK1)25に「持出中」のフラッグが立てられて識別電波強度を例えば半径5mの範囲内で保持する。
ICタグ発見処理が完了したら、捜索補助端末の通信許可解消処理を行い(s210)、捜索補助端末(a1〜a3)28はICタグ(AK1)25との通信を切断する(s212)。
ICタグ発見の通知を受けた広域捜索コンピュータ10は、紛失情報テーブルの発見されたICタグ(AK1)25に関する内容を消去すると共に、捜索依頼を行ったBグループの管理コンピュータ(B)42に対し、紛失情報の消去とICタグ(AK1)25との通信許可解消処理を行うように指示する(s210)。管理コンピュータ(B)42は、紛失情報を消去し、捜索支援端末(B1〜Bm,b1〜bs)29に対しICタグ(AK1)25との通信切断の処理を行う(s211)。
この時点で、広域捜索シーケンスは終了する。
その後は、ICタグ出納シーケンス(図9)のICタグ持出シーケンス部分の定期的に通信を行うステップ(s17)に戻り、作業が終了したら、ICタグ持入シーケンスのステップを経て、ICタグ出納シーケンスを終了する。
前述までのシーケンスはすべて一例であり、これに限定されるものではない。
鍵、貴重品又は美術品などの管理対象物に取付けたICタグの出納管理及び持出の際の紛失防止並びに紛失の際の捜索支援を行い管理するシステムに利用可能である。
1 近距離無線識別装置管理システム
2 Aグループ管理システム
3 Bグループ管理システム
10 広域捜索コンピュータ
11 広域通信ネットワーク(インターネット)
12 GPS衛星
22 管理コンピュータ(A)
221 送受信部
222 演算部
223 表示部
224 記憶部
225 入力部
226 データバス
24 管理ボックス(A)
25 ICタグ(AK1〜AKp)
26 管理携帯通信端末(管理端末)(A1〜An)
28 捜索補助携帯通信端末(捜索補助端末)(a1〜ar)
29 捜索支援携帯通信端末(捜索支援端末)(B1〜Bm,b1〜bs)
42 管理コンピュータ(B)
44 管理ボックス(B)
45 ICタグ(BK1〜BKq)
46 管理携帯通信端末(管理端末)(B1〜Bn)
48 捜索補助携帯通信端末(捜索補助端末)(b1〜bs)
本発明の近距離無線識別装置管理システムは、前記管理コンピュータが、管理対象物情報、近距離無線識別装置情報及び通信を許可する携帯通信端末情報の入力を行う入力部と、 前記管理対象物情報及び前記近距離無線識別装置情報を管理情報テーブルに、及び、前記携帯通信端末情報を携帯通信端末情報テーブルに格納する演算部と、前記管理情報テーブル及び前記携帯通信端末情報テーブルを保存する記憶部と、を備え、前記管理情報テーブルには、管理対象物に取り付けられた近距離無線識別装置の識別データ、管理対象物名称、近距離無線識別装置の状態、持出者、持出日時、持入日時、紛失日時及び近距離無線識別装置位置情報を含むこと、前記携帯通信端末情報ブルには、所持者、電話番号及び端末種別を含むこと、を特徴とする。
本発明の近距離無線識別装置管理システムは、前記グループ内捜索において、前記管理端末及び前記捜索補助端末のいずれもが前記近距離無線識別装置と通信可能であり、当該管理端末又は捜索補助端末を、合計三以上、多角形状に配置し、当該管理端末又は捜索補助端末が受信する前記近距離無線識別装置の識別電波強度から距離を推定し捜索中の前記近距離無線識別装置の位置特定を行う位置特定手段を有すること、を特徴とする。
近距離無線識別装置管理システム1の全体構成図の一例である。 管理コンピュータ(A)22の構成を示す図である。 管理情報テーブル(管理コンピュータ(A)22に保存)の一例を示す図である。 携帯通信端末情報テブル(管理コンピュータに保存)の一例を示す図である。 他グループ紛失情報テーブル(管理コンピュータに保存)の一例を示す図である。 グループ情報テーブル(広域捜索コンピュータ10に保存)の一例を示す図である。 管理コンピュータがICタグ登録を行う前処理シーケンスチャートの一例を示した図である。 ICタグの識別電波強度を変更した場合のイメージ図である。 ICタグ出納シーケンスチャートの一例を示した図である。 ICタグ持出時を表すイメージ図である。 ICタグ紛失時を表すイメージ図である。 グループ内捜索のシーケンスチャートの一例を示す図である。 グループ内捜索によりICタグを発見した場合を表すイメージ図である。 広域捜索のシーケンスチャートの一例を示す図である。 広域捜索によりICタグを発見した場合を表すイメージ図である。
記憶部224に保存される前記情報テーブルは、例えば、管理情報テーブル、携帯通信端末情報テブル又は他グループ紛失情報テーブルである。
図4は、携帯通信端末情報テブル(管理コンピュータに保存)の一例を示す図である。
携帯通信端末情報テーブルには、例えば、シリアル番号、電話番号、所持者、端末種別及びメールアドレスが格納される。
端末種別の項目は、管理端末、捜索補助端末又は捜索支援端末であるかの情報である。管理コンピュータに対して持出登録がなされた端末は管理端末として情報が格納される。 管理端末となり得る携帯通信端末であっても持出登録を行っていない場合には捜索補助端末となり得るのである。
また、所持者の項目に管理者となり得るか否かの情報を持たせることにより、持出登録を行った携帯通信端末が管理端末となりICタグを持ち出すことができるか否かを判断させることも可能である。
さらに、現在捜索に当たることが可能か否かの情報を組み込むことにより、ICタグ紛失の際に、管理コンピュータがどの携帯通信端末を捜索補助の任に当てることができるかの判断材料となる。
図7は、管理コンピュータにおいて、事前にICタグ登録及び広域捜索コンピュータ10に対するグループ登録を行う前処理シーケンスチャートの一例を示した図である。図7は、Aグループの例である。
管理コンピュータ(A)22によってICタグの出納管理を行う前に管理対象物情報及びICタグ情報を自グループの管理コンピュータに、グループ情報を広域捜索コンピュータ10に登録を行う。情報登録は、管理コンピュータの入力部225を使用して行う。各グループにシステムの統括責任者を置き、統括責任者の管理の下情報入力を行うことが好ましい。
最初に、広域捜索コンピュータ10にグループ情報の登録を行う(s1)。
携帯通信端末に関して、図4に示した携帯通信端末情報テブルに携帯通信端末情報の登録を行う(s2)
管理対象物にICタグを取付けて、管理ボックス(A)24に収納する(s3)。
収納したICタグに関する図3に示した管理情報のうち、管理対象物名称、取り付けるICタグの識別データを入力する(s4)。
登録されたICタグ識別データを使用して、所定の時間間隔で定期的に管理コンピュータとICタグとの間で通信を行う(s5)。時間間隔は、予め設定可能にプログラムしておき、保管時と持出時とで変更可能としてもよい。保管時においては、ICタグの移動は原則発生しないので、分単位の設定することが好ましい。これにより、ICタグの電源の消耗を最小限に抑えることができ、外出先で生じる電池切れを防止する。一方、持出時においては、紛失を初期に発見するために秒単位の時間間隔に設定することが好ましい。
図12では、前述の条件を判断して、グループ内捜索を決定した例である(s104)。
決定後、管理コンピュータ(A)22は、携帯通信端末情報テブル(図4)に登録された携帯通信端末のうち捜索補助に当たることが可能な携帯通信端末に対し、ICタグ識別データを送信し、捜索補助端末(a1〜a3)28としてICタグ(AK1)25との通信を許可する(s104)。

Claims (6)

  1. 少なくとも一以上の管理対象物の各々に取り付けられた個別の識別データを有する近距離無線識別装置と、
    管理コンピュータと、
    少なくとも一以上の携帯通信端末と、
    が広域通信ネットワーク上で一のグループを形成し、
    少なくとも二以上の前記グループが広域通信ネットワーク上で広域捜索コンピュータと通信を行う近距離無線識別装置管理システムであって、
    前記管理コンピュータが、
    前記近距離無線識別装置と通信し、前記携帯通信端末から近距離無線識別装置持出を要求された場合には前記識別データを送信して前記近距離無線識別装置との通信を許可し、
    通信を許可された前記携帯通信端末が、
    管理端末として、前記近距離無線識別装置と前記管理コンピュータとが再度通信可能となるまでの間、前記近距離無線識別装置と通信し、通信が途絶えた場合には所持者に報知するとともに前記管理コンピュータに通知し、
    前記管理コンピュータが、
    グループ内捜索を行うか、又は、広域捜索を行うか、
    を判断して、
    前記グループ内捜索を決定した場合には、
    前記管理コンピュータが、
    自グループを構成する前記管理端末以外の前記携帯通信端末が捜索可能な状態にある場合には、該携帯通信端末に前記識別データを送信して通信を許可し、これを捜索補助端末とし、
    前記捜索補助端末が、
    捜索中の前記近距離無線識別装置と通信を試み、通信が確立された場合に前記捜索補助端末の所持者に報知し、
    前記広域捜索を決定した場合には、
    前記管理コンピュータが、前記グループ内捜索に加えて前記広域捜索コンピュータに捜索依頼を行い、
    前記広域捜索コンピュータが、
    前記広域通信ネットワークを経由して、他グループに属する捜索支援携帯通信端末に前記識別データを送信して通信を許可し、
    前記捜索支援携帯通信端末が、
    捜索中の前記近距離無線識別装置と通信を試み、通信が確立された場合には位置情報を取得し、
    前記広域通信ネットワークを経由して紛失した前記近距離無線識別装置が属するグループの管理コンピュータに前記位置情報を通知する、
    ことを特徴とする近距離無線識別装置管理システム。
  2. 前記管理コンピュータが、
    管理対象物情報、近距離無線識別装置情報及び通信を許可する携帯通信端末情報の入力を行う入力部と、
    前記管理対象物情報及び前記近距離無線識別装置情報を管理情報テーブルに、及び、前記携帯通信端末情報を携帯通信端末テーブルに格納する演算部と、
    前記管理情報テーブル及び前記携帯通信端末テーブルを保存する記憶部と、
    を備え、
    前記管理情報テーブルには、
    管理対象物に取り付けられた近距離無線識別装置の識別データ、管理対象物名称、近距離無線識別装置の状態、持出者、持出日時、持入日時、紛失日時及び近距離無線識別装置位置情報を含むこと、
    前記携帯通信端末テ−ブルには、
    所持者、電話番号及び端末種別を含むこと、
    を特徴とする請求項1に記載する近距離無線識別装置管理システム。
  3. 前記グループ内捜索を行う際の判断条件が、
    前記近距離無線識別装置との通信が途絶えた前記管理端末から管理コンピュータに紛失の通知があった後予め定めた待機時間が経過したこと、かつ、前記近距離無線識別装置との通信が再度確立していないこと、
    前記広域捜索を行う際の判断条件が、
    前記グループ内捜索を行う際の判断条件の待機時間が経過した後さらに予め定めた広域捜索移行時間が経過したこと、かつ、前記近距離無線識別装置との通信が再度確立していないこと、
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載する近距離無線識別装置管理システム。
  4. 前記近距離無線識別装置が、
    管理状態と紛失状態とを判断して発信する識別電波強度を変更すること、
    を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載する近距離無線識別装置管理システム。
  5. 前記グループ内捜索において、
    三以上の近距離無線識別装置と通信可能な前記管理端末又は前記捜索補助端末を多角形状に配置し、各々の前記端末で受信する前記近距離無線識別装置の識別電波強度から距離を推定し捜索中の前記近距離無線識別装置の位置特定を行う位置特定手段を有すること、
    を特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載する近距離無線識別装置管理システム。
  6. 前記捜索支援携帯通信端末が、
    所持者が覚知することなく内部でプログラムを動作させ、捜索中の前記近距離無線識別装置と通信を試みること、
    を特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載する近距離無線識別装置管理システム。
JP2015129347A 2015-06-27 2015-06-27 近距離無線識別装置管理システム Active JP5845548B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129347A JP5845548B1 (ja) 2015-06-27 2015-06-27 近距離無線識別装置管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129347A JP5845548B1 (ja) 2015-06-27 2015-06-27 近距離無線識別装置管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5845548B1 JP5845548B1 (ja) 2016-01-20
JP2017016213A true JP2017016213A (ja) 2017-01-19

Family

ID=55169196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015129347A Active JP5845548B1 (ja) 2015-06-27 2015-06-27 近距離無線識別装置管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5845548B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6490290B1 (ja) * 2018-11-16 2019-03-27 基正 厳 旅行かばん探索システム、タグ
JP2020204202A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社トーヨーコー 鍵管理システム、建物内の誘導方法およびプログラム
JP2021068116A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 株式会社プロップ 高所作業現場用警報システム
JP6976473B1 (ja) * 2021-06-11 2021-12-08 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 位置検索システムおよび位置検索方法
JP2022189702A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 タグ
WO2024180641A1 (ja) * 2023-02-28 2024-09-06 マクセル株式会社 親機に無線通信接続する子機の共有システム及び方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215848A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Ntt Docomo Inc 物品検索システム及びその検索方法、並びにコード構造
JP2010238088A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nec Corp 資産管理システムおよび携帯資産管理装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6490290B1 (ja) * 2018-11-16 2019-03-27 基正 厳 旅行かばん探索システム、タグ
WO2020100346A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 基正 厳 旅行かばん探索システム、タグ
JP2020086604A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 基正 厳 旅行かばん探索システム、タグ
US11990021B2 (en) 2018-11-16 2024-05-21 Gi-Jeoung EUM Travel suitcase search system and tag
JP7021152B2 (ja) 2019-06-18 2022-02-16 株式会社トーヨーコー 鍵管理システム、建物内の誘導方法およびプログラム
JP2020204202A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社トーヨーコー 鍵管理システム、建物内の誘導方法およびプログラム
JP2021068116A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 株式会社プロップ 高所作業現場用警報システム
JP6976473B1 (ja) * 2021-06-11 2021-12-08 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 位置検索システムおよび位置検索方法
WO2022260018A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 位置検索システムおよび位置検索方法
JP2022189702A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 タグ
JP2022189526A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 位置検索システムおよび位置検索方法
JP7201779B2 (ja) 2021-06-11 2023-01-10 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 タグ
WO2024180641A1 (ja) * 2023-02-28 2024-09-06 マクセル株式会社 親機に無線通信接続する子機の共有システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5845548B1 (ja) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845548B1 (ja) 近距離無線識別装置管理システム
JP2008131594A (ja) アプリケーション制御システムおよび制御方法
JP2011070678A (ja) 情報端末、ネットワーク接続設定方法、プログラム及びネットワークシステム
CN103476093B (zh) 用于促进不同类型的无线网络的通信的方法和装置
JP7099683B2 (ja) 光ファイバの融着接続装置の盗難追跡システム及び盗難追跡方法
JP5932507B2 (ja) 盗難防止対応サーバおよびシステム
JP6778045B2 (ja) 物品配達管理システム
JP2017166889A (ja) 制御装置、位置確認システム及びプログラム
US20030220937A1 (en) Portable computer with a schedule management function
JP2005015176A (ja) 分散型エレベーター保守ツール安全システム、保守ツール、エレベーター及びエレベーター管理センター
US20140228000A1 (en) Terminal device, information processing apparatus and activation authentication method
JP2009187486A (ja) 情報配信システム、情報配信方法および情報配信サーバ
JP6323931B2 (ja) 近距離無線識別装置の管理システム
KR20160035632A (ko) 휴대용 단말기와 연계한 자전거 거치대 어셈블리 및 그 운용 방법
JP2018063477A (ja) 管理対象端末、サーバ、携帯電話装置、携帯情報端末プログラム、携帯電話装置プログラム及び位置管理システム
JP2009271936A (ja) 通信端末装置
JP2018026072A (ja) 施工管理装置、施工管理システムおよび施工管理方法
JP2007186117A (ja) 最終列車自動通知方法及び最終列車自動通知システム
JP2008186050A (ja) 履歴管理装置および履歴管理システム
CN110059516A (zh) 基于标签技术的陌生人交互和个人物品管理系统
JP2005160046A (ja) 移動通信端末のための動作環境設定システム
JP2002329276A (ja) センタ装置
JP6971050B2 (ja) 位置管理方法、位置管理システム、位置管理プログラムおよび携帯通信機器
JP2012208582A (ja) 携帯端末、承認システム、承認方法及びプログラム
KR20110011790A (ko) Rfid 문패를 이용한 전출입 관리 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5845548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250