JP7201779B2 - タグ - Google Patents

タグ Download PDF

Info

Publication number
JP7201779B2
JP7201779B2 JP2021191451A JP2021191451A JP7201779B2 JP 7201779 B2 JP7201779 B2 JP 7201779B2 JP 2021191451 A JP2021191451 A JP 2021191451A JP 2021191451 A JP2021191451 A JP 2021191451A JP 7201779 B2 JP7201779 B2 JP 7201779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
signal
communication terminal
setting unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021191451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022189702A (ja
Inventor
史郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021098147A external-priority patent/JP6985554B1/ja
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2021191451A priority Critical patent/JP7201779B2/ja
Publication of JP2022189702A publication Critical patent/JP2022189702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201779B2 publication Critical patent/JP7201779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、タグに関する。
近年、認知症の老人や子供、ペットや貴重品の位置を推測する手段として、Bluetooth(登録商標)の規格等を用いて一定間隔で信号を発するタグを老人や子供に所持させ、信号を受信した近くのスマートフォン等の通信端末が信号を受信した位置情報をサーバに通知することで、位置を推測するシステムが開発されている。
また、所有者の通信端末とタグとをペアリングし、お互いの距離が離れてしまうことで、携帯端末とタグとの通信ができなくなったり、存在を検知できなくなったりした場合には、通信端末もしくはタグがアラームを発することで、置き忘れの防止を行うという仕組みが存在する。
これらの方式の場合、タグ側に必要な通信機能としては、携帯通信網と比較して省電力のBluetooth(及びBluetoothの一種であるBluetooth Low Energy)を有するだけで良く、大容量のバッテリーを搭載する必要がない。結果的に、小さいタグで長時間の利用が可能となるため、子供にもたせることや貴重品に取り付けることが容易となる。また、タグの充電も頻繁に行わなくてもよい。
特開2011-250171号公報
このように、Bluetoothを用いたタグの位置情報管理は、端末の小型化と長時間の利用とが実現できるため、非常に便利であるが、問題点もあった。
最も大きな問題点として、タグを紛失した場合に、タグの位置情報を送信してくれる他者の通信端末がタグの近くにないと、位置情報を把握することが出来ないというものである。一般的なタグは、送信する信号の到着距離が10m程度であり、タグが信号を送信したタイミングに、信号の到達範囲内に他者の通信端末があればよいが、他社の通信端末が信号の到達範囲内にない場合には、サーバに位置情報を通知することが出来ない。市街地等で他者の通信端末が頻繁に近くを通る場合であればよいが、郊外などの人が少ない場所では信号を受信できる端末が少ないケースも存在し、その場合にはタグの位置を把握できる可能性が低くなる。
そこで、タグから送信される信号の送信頻度を上げることで、他者の携帯端末がすれ違った際に信号を受信できる確率を上げる方法や、タグからの信号の送信出力を上げることで、信号の届く範囲を広めて、他者の携帯端末が近くに来た際に信号を受信できる確率を上げる方法が考えられる。
しかしながら、上記いずれの方法であっても、タグのバッテリーの消費量が大きくなり、タグ自体を大きくすること、或いは、頻繁に充電等を行うことが、必要となってしまう。また、信号の送信頻度や送信出力を上げた場合、特に狭いエリアに多くのタグが存在するようなケースにおいては、信号が重なることにより送信された信号が受信できないといった事象も発生する。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、タグのバッテリーの消費量を抑えながら、タグの位置検索を効率よく行うことができるタグを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のタグは、識別情報を含む信号を発信するタグであって、タグの移動の有無を判定する判定部と、タグが発信する信号として、複数の通信端末のうちタグにペアリングされた第1の通信端末の存在を感知している場合、もしくは、第1の通信端末との間のペアが解除された後或いは第1の通信端末の存在を感知しなくなった後には、第1の信号を設定し、第1の通信端末との間のペアが解除された後、または、第1の通信端末の存在を感知しなくなった後、判定部によってタグの移動が判定された場合には、第1の信号と比して、送信出力と送信頻度との少なくとも一方を上げた第2の信号を設定する設定部と、設定部によって設定された信号を発信する発信部と、を有することを特徴とする。
また、本発明のタグは、識別情報を含む信号を発信するタグであって、タグの移動の有無を判定する判定部と、タグが発信する信号として、複数の通信端末のうちタグにペアリングされた第1の通信端末の存在を感知している場合、もしくは、第1の通信端末との間のペアが解除された後或いは第1の通信端末の存在を感知しなくなった後には、第1の信号を設定し、第1の通信端末との間のペアが解除された後、または、第1の通信端末の存在を感知しなくなった後、判定部によってタグの移動が判定され、かつ、タグが通信可能である第2の通信端末の存在を感知しない場合、第1の信号と比して、送信出力と送信頻度との少なくとも一方を上げた第2の信号を設定する設定部と、設定部によって設定された信号を発信する発信部と、を有することを特徴とする。
また、本発明のタグは、識別情報を含む信号を発信するタグであって、タグが発信する信号として、複数の通信端末のうちタグにペアリングされた第1の通信端末の存在を感知している場合、もしくは、第1の通信端末との間のペアが解除された後或いは第1の通信端末の存在を感知しなくなった後であってタグが通信可能である第2の通信端末の存在を感知できている場合には、第1の信号を設定し、第1の通信端末との間のペアが解除された後、または、第1の通信端末の存在を感知しなくなった後であって、タグが通信可能である第2の通信端末の存在を感知しない場合、第1の信号と比して、送信出力と送信頻度との少なくとも一方を上げた第2の信号を設定する設定部と、設定部によって設定された信号を発信する発信部と、タグの位置または移動を判定することで、タグの移動の有無を判定する判定部と、有し、設定部は、第2の信号を発信し、タグが通信可能である第2の通信端末の存在を感知せず、過去に一定以上の時間滞在した場所にタグが位置する場合には、タグが発信する信号として、第1の信号を設定することを特徴とする。
また、本発明のタグは、識別情報を含む信号を発信するタグであって、タグが発信する信号として、複数の通信端末のうちタグにペアリングされた第1の通信端末の存在を感知している場合、もしくは、第1の通信端末との間のペアが解除された後或いは第1の通信端末の存在を感知しなくなった後であってタグが通信可能である第2の通信端末の存在を感知できている場合には、第1の信号を設定し、第1の通信端末との間のペアが解除された後、または、第1の通信端末の存在を感知しなくなった後であって、タグが通信可能である第2の通信端末の存在を感知しない場合、第1の信号と比して、送信出力と送信頻度との少なくとも一方を上げた第2の信号を設定する設定部と、設定部によって設定された信号を発信する発信部と、を有し、設定部は、第2の信号の送信出力と送信頻度との少なくとも一方を、第2の通信端末の存在を感知しない期間の長さに応じて上げた第2の信号を、タグが発信する信号として設定することを特徴とする。
本発明によれば、タグのバッテリーの消費量を抑えながら、タグの位置検索を効率よく行うことができる。
図1は、実施の形態1に係る位置検索システムの全体構成を示す概略図である。 図2は、実施の形態1におけるタグの構成例を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る通信端末の構成例を示すブロック図である。 図4は、実施の形態1に係るサーバの構成例を示すブロック図である。 図5は、位置情報記憶部が記憶するテーブルの一例を示す図である。 図6は、通信端末に表示される画面の一例を示す図である。 図7は、実施の形態1に係る位置検索処理の処理手順を示すシーケンス図である。 図8は、実施の形態1の変形例1に係る位置検索処理の処理手順を示すシーケンス図である。 図9は、実施の形態1の変形例2に係る位置検索処理の処理手順を示すシーケンス図である。 図10は、実施の形態1の変形例2に係る位置検索処理の他の処理手順を示すシーケンス図である。 図11は、実施の形態1の変形例3に係る位置検索処理の他の処理手順を示すシーケンス図である。 図12は、実施の形態2に係る位置検索システムの全体構成を示す概略図である。 図13は、実施の形態2におけるタグの構成例を示すブロック図である。 図14は、実施の形態1に係る位置検索処理の処理手順を示すシーケンス図である。 図15は、実施の形態2の変形例1に係る位置検索処理の処理手順を示すシーケンス図である。 図16は、実施の形態2の変形例1に係る位置検索処理の他の処理手順を示すシーケンス図である。 図17は、実施の形態3におけるタグの構成例を示すブロック図である。 図18は、実施の形態3に係る位置検索処理の処理手順を示すシーケンス図である。 図19は、位置検索プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
以下に、本願に係るタグの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係るタグが限定されるものではない。
[実施の形態1]
まず、実施の形態1について説明する。実施の形態1では、タグは、タグの所有者の通信端末とペアリングされている状態で、この通信端末との間のペアが解除された後、または、この通信端末の存在を感知しなくなった後、タグ自身の移動を判定した場合に、送信出力と送信頻度との少なくとも一方を上げた信号を発信する。このように、タグによる消費電力を上げるような信号発信動作を、タグの所有者の通信端末が近くにおらず、かつ、タグ自身が移動した場合に限定することで、盗難等の可能性が低い場合にはタグのバッテリーの消費電力を抑制する。
以下の実施形態では、実施の形態1に係る位置検索システムの構成、タグの構成、通信端末の構成、サーバの構成、位置検索システムにおける処理の流れを順に説明し、最後に実施の形態1による効果を説明する。
[位置検索システムの構成]
図1は、実施の形態1に係る位置検索システムの全体構成を示す概略図である。実施の形態1に係る位置検索システム1は、識別情報(例えばID)を含む信号を発信するタグ10と、タグ10の信号を受信する通信端末20A,20Bと、各通信端末20A,20Bから情報を収集するサーバ30と、を有する。
複数の通信端末20A,20Bとサーバ30とは、通信ネットワークNを介して互いに接続されており、他の装置とデータ通信を行うことが可能である。なお、図1に示す構成は一例にすぎず、具体的な構成や各装置の数は特に限定されない。また、通信端末20A,20Bについて、特に区別なく説明する場合には、適宜通信端末20と記載する。また、図1における通信端末20の数は一例である。
タグ10は、例えば、Bluetoothの規格等を用いて、タグ10のID(以降、タグID)含む無線信号を発信する端末である。例えば、タグ10は、特定の物(例えば、自転車、貴重品等)、老人や子供を探索対象として、この探索対象の移動に伴って移動し、例えば、定期的に信号を発信する。実施の形態1では、例えば、タグ10は、自転車や貴重品等の特定の物に取り付けられたりすることで、探索対象と一緒に移動する。
通信端末20は、タグ10から発信された信号を受信するものであって、例えば、スマートフォンやタブレット、携帯電話等の端末装置である。また、通信端末20A(第1の通信端末)、タグ10を管理するユーザ(例えば、タグ10に取り付けられた特定の物の所有者等)が所有する端末であり、タグ10とペアリングされている。
通信端末20B(第2の通信端末)は、例えば、街のボランティア等の探索の協力者が所有する端末である。なお、このような通信端末20は、各地に配送を行う運送会社の配送員が所有していてもよい。また、通信端末20は、例えば、タグ10の位置を探索するためのアプリケーションがダウンロードされており、アプリケーションを起動することで、タグ10の位置を受信・探索する処理が実行される。なお、アプリケーションは、予め通信端末20Bに搭載されており、所有者が意識的にアプリケーションを起動しなくとも処理が実行される方式でもよい。
サーバ30は、複数の通信端末20A,20Bから、位置情報を収集し、収集した位置情報を用いて、タグ10の位置を特定し、特定したタグ10の位置に関する情報を出力する。
実施の形態1に係る位置検索システムにおいて、タグ10は、ペアとなる通信端末20Aとの通信ができている場合、通信端末20Aの存在を感知している場合、もしくは、通信端末20Aとの通信ができなくなった場合や、通信端末20Aの存在を感知しなくなった場合に、第1の信号を発信する。もしくは、タグ10は、通信端末20Aとの間のペアが解除された後或いは通信端末20Aの存在を感知しなくなった後であってタグ10が通信可能である通信端末20Bの存在を感知できている場合に、第1の信号を発信する。なお、タグ10は、ペアとなる通信端末20Aと通信を行ったり、通信端末20Aの名称や機種名、IDを含む信号を受信したりすることで、ペアとなる通信端末20Aの存在を感知する。
ここで、自転車や家の中の貴重品にタグ10を取り付ける場合において、所有者がペアとなる通信端末20Aを持ったままタグ10から離れてしまう場合は頻繁に生じる。自転車や家の中の貴重品を、外出する度に必ず一緒に持ち歩くという場合はあまりないからである。所有者の通信端末20Aとタグとの通信ができなくなったような場合、紛失や盗難の可能性が考えられるが、その都度、タグ10が到達距離の長い信号を出し続けたり、信号の送信頻度を上げたりすると、バッテリーの消費が大きくなってしまう。
一方、自転車や家に置いてある貴重品は、通常はそれ自体が自ら移動することはない。このため、タグ10の所有者が近くにいない時に、タグ10が自身の移動を感知するということは、他人による盗難の可能性が高いと考えられる。
そこで、実施の形態1では、タグ10は、タグ10が取り付けられた自転車や貴重品等の盗難事件が発生したと推定される場合に、タグ10の発見確率を上げるための第2の信号を送信する。具体的には、タグ10は、通信端末20Aとの間のペアが解除された後、または、この通信端末の20Aの存在を感知しなくなった後、タグ10自身の移動を判定した場合に、第2の信号を発信する。第2の信号は、送信出力と送信頻度との少なくとも一方を第1の信号よりも上げた信号である。
タグ10が取り付けられた貴重品の盗難事件が発生した場合には、貴重品を所持するユーザ等が、セキュリティサービスの運営者にその旨を通報する。このような通報を受け付けると、サーバ30は、アプリケーションをインストールしている各通信端末20A,20Bに対し、アプリケーションを起動させる。アプリケーションは、各通信端末20A,20Bにアプリケーションの起動を依頼し、ユーザによって起動されてもよいし、サーバ30による起動要求に応じて自動で起動してもよい。これにより、位置検索システムでは、通信端末20Aに加え通信端末20Bがタグ10の信号を受信するセンサの役割を果たすので、一時的にタグ10の探索範囲が拡大する。
例えば、通信端末20Bが行方不明のタグ10の第2の信号を受信し、タグ10のタグIDと、受信した際の通信端末20Bの位置情報とをサーバ30に送信することで、サーバ30がタグ10の位置情報の特定を行うことが可能となる。サーバ30は、特定したタグ10の位置情報を、例えば、貴重品の持ち主の通信端末20Aに通知する。
このように、タグ10は、貴重品等の盗難事案が発生したと考えられる所定の場合にのみ、タグ10の発見確率を上げるために、送信出力と送信頻度との少なくとも一方を第1の信号よりも上げた第2の信号を送信する。第2の信号の発信は、第1の信号の発信よりも消費電力が増えるが、タグ10は、第2の信号の発信を、貴重品等の盗難事案が発生したと考えられる所定の場合にのみ、具体的には、通信端末20Aとの間のペアが解除された後、または、この通信端末の20Aの存在を感知しなくなった後であって、タグ10自身の移動を判定した場合にのみ限定する。そして、タグ10は、盗難等可能性が低い場合にはタグの消費電力を抑制した第1の信号を発信することで、バッテリーの無駄な消費を防止することができる。
[タグの構成]
次に、図2を参照して、タグ10の構成を説明する。図2は、実施の形態1におけるタグ10の構成例を示すブロック図である。タグ10は、電子回路と、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有する。また、タグ10は、各種のプログラムが動作することにより各種の処理を行う。図2に示すように、タグ10は、判定部11、設定部12及び発信部13を有する。
判定部11は、タグ10の位置または移動を判定することで、タグ10自身の移動の有無を判定する。判定部11は、例えば、加速度センサや傾斜センサである。或いは、判定部11は、GPS機能を有し、タグ10の検出位置と、前回のタグ10の検出位置とを比較して、タグ10の移動の有無を判定する。判定部11は、タグ10の周辺に存在する無線LANのアクセスポイントや、位置を知らせるビーコン情報が変更の有無を感知することで、無線LANのアクセスポイント位置情報を知らせるビーコン情報に変更があった場合の変更があった場合に、タグ10の移動を判定する。なお、GPSによる位置情報或いは無線LANのアクセスポイント情報、位置情報を知らせるビーコン情報は、タグ10の内部メモリに記憶される。
設定部12は、通信端末20の感知の有無及び判定部11によるタグ10の移動の判定に応じて、タグ10が発信する信号を設定する。設定部12は、タグ10が発信する信号として、通信端末20Aの存在を感知している場合には第1の信号を設定する。第1の信号は、例えば、発信間隔が「1秒」で到達距離が「10m」の信号である。
設定部12は、タグ10が取り付けられた貴重品の盗難事件が発生したと推定される場合であるかを判定する。設定部12は、タグ10が取り付けられた貴重品の盗難事件が発生したと推定される場合に、タグ10が発信する信号として、タグ10の発見確率を上げるための第2の信号を設定する。
具体的には、設定部12は、通信端末20Aとの間のペアが解除された後、または、この通信端末の20Aの存在を感知しなくなった後、判定部11によってタグ10自身の移動が判定された場合に、タグ10が発信する信号として、タグ10の発見確率を上げるための第2の信号を設定する。
そして、設定部12は、通信端末20Aとの間のペアが解除された後、または、通信端末20Aの存在を感知しなくなった後、タグ10の所定距離(例えば、10m)以上の移動を判定した場合に、タグ10が発信する信号として、第2の信号を設定してもよい。タグ10の所定距離未満の場合には、所有者の家族が自転車や貴重品等の配置を変えたりするケースが考えられるためである。なお、所定距離は、予め設定されるほか、自転車や貴重品等の所持者であるユーザが、適宜設定してもよい。
第2の信号は、送信出力と送信頻度との少なくとも一方を第1の信号よりも上げた信号である。第2の信号は、例えば、発信間隔が「1秒」で、到達距離が「50m」となるように第1の信号よりも送信出力が上げられた信号である。また、第2の信号は、例えば、到達距離が「10m」で、発信間隔が「0.5秒」となるように第1の信号よりも送信頻度が上げられた信号でもよい。或いは、第2の信号は、例えば、第1の信号よりも送信出力と送信頻度との双方を上げた、発信間隔が「0.5秒」で、到達距離が「50m」の信号でもよい。
また、設定部12は、第2の信号として、送信出力と送信頻度との少なくとも一方を、タグ10の移動距離に応じて上げた信号を設定してもよい。設定部12は、通信端末20Aを感知できない時間が長くなるほど、送信出力と送信頻度との少なくとも一方が上がるように第2の信号を設定してもよい。設定部12は、第2の信号として、複数種別の信号を設定してもよい。例えば、設定部12は、発信間隔が「1秒」で、到達距離が「50m」の信号と、到達距離が「10m」で、発信間隔が「0.5秒」の信号を第2の信号として設定してもよい。
発信部13は、設定部12によって設定された信号を発信する。
[通信端末の構成]
次に、図3を用いて、通信端末20の構成を説明する。図3は、実施の形態1に係る通信端末の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、この通信端末20は、通信処理部21、制御部22および記憶部23を有する。以下に通信端末20が有する各部の処理を説明する。
通信処理部21は、各種情報に関する通信を制御する。例えば、通信処理部21は、無線通信を行って、タグ10から発信された信号を受信する。
記憶部23は、制御部22による各種処理に必要なデータおよびプログラムを格納する。例えば、記憶部23は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置などである。
制御部22は、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行するが、特に本発明に密接に関連するものとしては、受付部22a、受信部22b及び通知部22cを有する。ここで、制御部22は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの電子回路やASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路である。
受付部22aは、タグ10の位置を探索するためのアプリケーション(以下、適宜探索アプリケーションと記載)の起動の依頼をサーバ30から受け付ける。探索アプリケーションは、起動依頼を確認したユーザによって起動されてもよいし、サーバ30による起動要求に応じて自動で起動してもよい。探索アプリケーションは、常に起動していてもよい。また、受付部22aは、探索アプリケーションの起動の依頼とともに、探索対象のタグ10を識別するタグIDを受け付けるようにしてもよい。
受信部22bは、探索アプリケーションが起動された場合に、タグ10から発信された信号を受信する。例えば、受信部22bは、探索アプリケーションが起動されると、タグ10から発信された信号を受信する処理を開始し、タグ10と通信端末20との距離が近くなったことでタグ10から信号を受信すると、通知部22cに信号の受信を通知する。
なお、受信部22bは、受付部22aが探索対象のタグIDを受け付けている場合には、受信した信号に含まれるタグIDが探索対象のタグIDと一致するか判定し、一致する場合にのみ通知部22cに信号の受信を通知してもよい。
受信部22bは、タグ10から発信された第1の信号および第2の信号に、例えば、信号の種別(第1の信号、第2の信号)を示すIDが受信した信号に含まれている場合には、このIDから信号の種類を判定するようにしてもよい。また、受信部22bは、受信した信号の種類を判別する手法として、例えば、一定期間内に同一のタグ10から受信した信号の数から信号の種類を判定するようにしてもよい。
通知部22cは、受信部22bによって信号が受信された場合には、信号を受信した際の自通信端末20の位置情報をサーバ30に通知する。例えば、通知部22cは、受信部22bによって信号が受信された場合には、当該信号に含まれるタグ10のタグIDとともに、自通信端末20の位置情報をサーバ30に通知する。また、通知部22cは、受信部22bによって受信された信号の種類に応じて、タグ10と自装置との距離を推定し、タグ10の位置に関する情報をサーバ30に通知してもよい。なお、位置情報は、例えば、GPS(Global Positioning System)を用いて特定される自通信端末20の座標(緯度および経度)を示す情報であってもよいし、自通信端末20が接続した基地局によって特定される大まかなエリアを示す情報であってもよい。
[サーバの構成]
次に、図4を用いて、サーバ30の構成を説明する。図4は、実施の形態1に係るサーバの構成例を示すブロック図である。図4に示すように、このサーバ30は、通信処理部31、制御部32および記憶部33を有する。以下にサーバ30が有する各部の処理を説明する。
通信処理部31は、接続される各通信端末20との間でやり取りする各種情報に関する通信を制御する。例えば、通信処理部31は、通信端末20からタグ10のタグIDおよび位置情報を受信する。
また、記憶部33は、制御部32による各種処理に必要なデータおよびプログラムを格納するが、特に本発明に密接に関連するものとしては、位置情報記憶部33aを有する。例えば、記憶部33は、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置などである。
位置情報記憶部33aは、各通信端末20から収集したタグ10の位置を探索するための情報を記憶する。例えば、位置情報記憶部33aは、図5に例示するように、タグ10を一意に識別する「タグID」と、タグ10から発信された信号を受信した際の通信端末20Aの位置を示す「位置情報」とを対応付けて記憶する。図5は、位置情報記憶部が記憶するテーブルの一例を示す図である。
図5の例を挙げて説明すると、例えば、位置情報記憶部33aは、タグID「A」と位置情報「位置A」とを対応付けて記憶する。これは、通信端末20が、タグID「A」のタグ10が発信した信号を「位置A」において受信したことを意味する。なお、図5の例では、位置情報として、位置A、位置Bと簡単に記載としているが、実際には、例えば、経度および緯度を特定する情報を位置情報として位置情報記憶部33aが記憶しているものとする。
制御部32は、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行するが、特に本発明に密接に関連するものとしては、収集部32a、特定部32bおよび出力部32cを有する。ここで、制御部32は、CPUやMPUなどの電子回路やASICやFPGAなどの集積回路である。
収集部32aは、複数の通信端末20から位置情報を収集する。例えば、収集部32aは、所定の時間間隔で、各通信端末20に対して情報を通知するよう通知指示を送信することで位置情報を収集する。なお、収集部32aは、ユーザの所定の操作を行ったタイミングで通知指示を送信するようにしてもよいし、また、通知指示を送信することなく、各通信端末20が各自のタイミングで送信した情報を受信することで、位置情報を収集するようにしてもよい。
特定部32bは、収集部32aによって収集された位置情報を用いて、タグ10の位置を特定する。例えば、特定部32bは、収集部32aによって位置情報が収集されるたびに、タグ10の場所の絞り込みを順次行うことで、タグ10の位置を特定する。
出力部32cは、特定部32bによって特定されたタグ10の位置に関する情報を出力する。例えば、出力部32cは、特定部32bによって特定されたタグ10の位置に対応する地図に、タグ10が存在すると推定される範囲を示す円を付加した画像を表示するようにしてもよい。
ここで、図6を用いて、通信端末20Aに表示される画面の一例について説明する。図6は、通信端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。図6に例示するように、例えば、サーバ30は、地図上の「×」の地点から半径50m以内にタグ10が存在すると特定された場合には、タグ10の位置に対応する場所の地図に、「×」の地点を中心とした半径50mの円として、地図の縮尺に合わせた大きさの円を付加した画像を表示する。
なお、出力部32cは、自転車や貴重品の所有者の通信端末20Aのみに対してタグ10の位置に関する情報を出力する。つまり、サーバ30は、全ての通信端末20にタグ10の位置を出力するのではなく、特定のユーザの通信端末20Aにのみタグ10の位置を出力することで、個人情報を不特定多数に知らせることを防止することが可能である。
[位置検索処理]
次に、位置検索システム1における一連の処理の流れを説明する。図7は、実施の形態1に係る位置検索処理の処理手順を示すシーケンス図である。
図7に例示するように、タグ10を取り付けられた自転車や貴重品等の盗難事件が発生した場合、自転車や貴重品等の貴重品を所持するユーザ等が、セキュリティサービスの運営者にその旨を通報する。このような通報を受け付けると、サーバ30は、アプリケーションをインストールしている通信端末20Bに対し、アプリケーションを起動させる。また、タグ10には、初期信号として、タグ10が発信する信号として、第1の信号が設定されている。
タグ10は、第1の信号を発信し、それに対する通信端末20Aからの受信通知の受信の有無を基に、通信端末の20Aの存在を感知しているか否かを判定する(ステップS1)。この際、タグ10は、通信端末20Aとの間のペアが解除されたか否かを判定する。
通信端末20Aの存在を感知しなくなった場合(ステップS1:No)、または、通信端末20Aとの間のペアが解除された場合、タグ10自身の所定距離以上の移動を判定したか否かを判定する(ステップS2)。なお、ステップS2では、今現在のタグ10の移動のほか、内部メモリに格納されタグ10の移動履歴を基に、所定期間まで遡った過去のタグ10の移動の有無を判定してもよい。
通信端末の20Aの存在を感知した場合(ステップS1:Yes)、または、タグ10自身の所定距離以上の移動を判定しない場合(ステップS2:No)、ステップS1に戻る。
一方、タグ10自身の所定距離以上の移動を判定した場合(ステップS2:Yes)、タグ10は、タグ10が発信する信号として第2の信号を設定する(ステップS3)。そして、タグ10は、タグIDを含む第2の信号を発信する(ステップS4)。
通信端末20Bが、タグ10の第2の信号を受信した場合、第2の信号に、信号の種類を示すIDが受信した信号に含まれている場合には、このIDから信号の種類を判定する(ステップS5)。通信端末20Bは、信号の発信元のタグ10に、第2の信号を受信した旨を示す受信通知を送信する(ステップS6)。そして、通信端末20Bは、サーバ30に、タグ10のタグIDとともに、自通信端末20Bの位置情報をサーバ30に通知する(ステップS7)。
サーバ30は、通信端末20Bによる通知を基に、タグ10の位置を特定する(ステップS8)。サーバ30は、特定されたタグ10の位置に関する情報を通信端末20Aに送信し(ステップS9)、タグ10の位置に関する情報を通信端末20Aに出力させる(ステップS10)。
[実施の形態1の効果]
このように、実施の形態1では、タグ10は、タグ10と、タグ10とペアリングされている通信端末20Aとの間のペアが解除された後、または、この通信端末20Aの存在を感知しなくなった後、タグ10自身の移動を判定した場合に、送信出力と送信頻度との少なくとも一方を上げた第2の信号を発信する。言い換えると、実施の形態1では、タグ10による消費電力を上げるような信号発信動作を、タグ10の所有者の通信端末20Aが近くにおらず、かつ、タグ10自身が移動した場合に限定する。
したがって、実施の形態1では、タグ10が取り付けられた自転車や貴重品等の盗難事件が発生したと推定される場合にのみ、タグ10の発見確率を上げるための第2の信号を送信することで、タグ10のバッテリーの消費量を抑えながら、タグ10の位置検索を効率よく行うことができる。
[実施の形態1の変形例1]
タグ10が、通信端末20Bによって最後に通信端末20Bの位置情報がサーバに送信された後に、タグ10自身の移動を感知しない場合、最後に送信された位置情報がその後も有効であると考えられる。そこで、タグ10の設定部12は、第2の信号を発信し、タグ10が通信可能である通信端末20Bの存在を感知した後、タグ10の移動を判定しない場合またはタグ10の所定距離未満(例えば1m未満)の移動を判定した場合には、タグ10が発信する信号として、第1の信号を設定する。
図8は、実施の形態1の変形例1に係る位置検索処理の処理手順を示すシーケンス図である。図8に示すS21~S30は、図7に示すステップS1~S10と同じ処理である。タグ10は、通信端末20Bから、第2の信号を受信した受信通知を受信すると、タグ10自身の移動を判定したか否かを判定する(ステップS31)。
タグ10自身の移動を判定した場合(ステップS31:Yes)、タグ10は、タグ10の移動距離が短いか否かを判定する(ステップS32)。例えば、タグ10は、タグ10の所定距離未満(例えば1m未満)の移動を判定した場合には、タグ10の移動距離が短いと判定する。
タグ10自身の移動を判定しない場合(ステップS31:No)、または、タグ10は、タグ10の移動距離が短い場合(ステップS32:Yes)、タグ10は、タグ10が発信する信号として第1の信号を設定し(ステップS33)、ステップS21に戻り、第1の信号を発信して、ペアの通信端末20Aの感知を判定する。タグ10は、タグ10の移動距離が長い場合(ステップS32:No)、ステップS24に戻り、第2の信号の発信を継続する。
このように、タグ10は、通信可能である通信端末20Bが存在することを最後に判定した場合であっても、タグ10自身の移動を判定しなかった場合や、タグ10自身の移動を判定した場合であっても移動距離が少ないと判定した場合に、発信する信号を第1の信号に変更する。これによって、その後、近くに通信できる通信端末20Bが存在していない状態が一定時間以上継続した場合でも、発見の確率を上げるための第2の信号を発信しないことで、さらにバッテリーの消費量を抑えることができる。
[実施の形態1の変形例2]
タグ10が、位置判定のために、タグ10自身にGPSを搭載する構成や、タグ10の周辺に存在する無線LANのアクセスポイントが変更の有無を感知することで、無線LANのアクセスポイントの変更があった場合に、タグ10の移動を判定する構成である場合に適用できる変形例について説明する。
この構成を有する場合には、タグ10は、GPSの位置判定によって過去に通った位置情報を記憶することや、無線LANのアクセスポイント情報を取得しておいて過去に感知したアクセスポイントを記憶することが可能である。そこで、タグ10の設定部12は、過去に移動したエリアをタグ自身が保存しておき、過去に移動したエリアを参照して、発信する信号を設定する。
例えば、自宅と近所のショッピングセンター等との間を、位置検索対象の自転車で往復するような使い方を普段行っている場合、同じ経路で移動する限り、通常の移動ルートから、逸脱していないと判断できる。具体的には、家族が自転車を借りて乗る時のように、ペアとなる通信端末20Aが近くにない場合であっても、同じルートで移動する限りにおいては、家族の使用とみなして、タグ10は、発見の確率を上げるための動作を行わない。
すなわち、タグ10は、ペアとなる通信端末20Aが感知できず、タグ10の移動を判定した場合であっても、GPS情報や無線LANのアクセスポイント情報から、タグが保存する過去に移動したことがあるエリアから逸脱していないと判定した場合、タグ10の発見確率を上げるため第2の信号ではなく、第1の信号の発信の継続を設定する。これによって、タグ10は、実際の盗難等の場合にのみ第2の信号を発信するため、バッテリーの消費を抑えることが可能となる。
また、例えば、学校と自宅とを、位置検索対象の子供が往復するような場合が想定される。そのような場合、自宅や学校では、タグ10がとどまる時間が他の場所と比較して長くなる。このため、ペアとなる親の通信端末20A等が近くにない状況で、タグ10自身が移動を感知した場合であっても、自宅や学校にいる時には、タグ10は、タグ10の発見確率を上げるための第2の信号を発信しない。
すなわち、タグ10は、GPS情報や無線LANのアクセスポイント情報から、過去に一定以上の時間とどまったことのある場所をタグ自身が保存しておき、過去に一定以上の時間滞在した場所に位置する場合、タグ10の発見確率を上げるため第2の信号ではなく、第1の信号の発信の継続を設定する。これによって、タグ10は、や学校を出て往復する道の途中のみ、タグ10の発見確率を上げるための第2の信号を発信することで、バッテリーの消費を抑えることが可能となる。これらの場合の処理探索方法を図9及び図10を参照して説明する。
図9は、実施の形態1の変形例2に係る位置検索処理の処理手順を示すシーケンス図である。図9に示すステップS41,S42は、図7に示すステップS1,S2と同じ処理である。
タグ10は、タグ10自身の所定距離以上の移動を判定した場合(ステップS42:Yes)、GPS情報や無線LANのアクセスポイント情報から、過去に移動したことがあるエリアまたは過去に一定以上の時間滞在した場所にタグ10が位置するか否かを判定する(ステップS43)。過去に移動したことがあるエリアまたは過去に一定以上の時間滞在した場所にタグ10が位置する場合(ステップS43:Yes)、ステップS41に戻り、タグ10は、第1の信号の発信を継続する。
過去に移動したことがあるエリア及び過去に一定以上の時間滞在した場所にタグ10が位置しない場合(ステップS43:No)、タグ10が発信する信号として第2の信号を設定する(ステップS44)。図9のステップS45~ステップS51は、図7に示すステップS4~ステップS10と同じ処理である。
図10は、実施の形態1の変形例2に係る位置検索処理の他の処理手順を示すシーケンス図である。図10のステップS61~ステップS70は、図7のステップS1~ステップS10と同じ処理である。タグ10は、通信端末20Bから受信通知を受けた後、タグ10の移動を判定した場合には(ステップS71:Yes)、ステップS64に戻り、タグ10の発見確率を上げるため第2の信号の発信を継続する。
一方、タグ10は、通信端末20Bから受信通知を受けた後、タグ10の移動を判定しない場合には(ステップS71:No)、過去に一定以上の時間滞在した場所にタグ10が位置するか否かを判定する(ステップS72)。過去に一定以上の時間滞在した場所にタグ10が位置しない場合(ステップS72:No)、ステップS64に戻り、第2の信号の発信を継続する。これに対し、過去に一定以上の時間滞在した場所にタグ10が位置する場合(ステップS72:Yes)、タグ10が発信する信号として、タグ10の発見確率を上げるため第2の信号ではなく、第1の信号を設定する(ステップS73)。
[実施の形態1の変形例3]
例えば、泥棒等が、通信できるように装った通信端末20を所持し、タグ10が取り付けられた自転車や貴重品等と、この通信端末20とを一緒に運ぶことで、第2の信号をタグ10に発信させないようにすることで、盗難等を他の通信端末20に感知されにくくするケースも考えられる。
そこで、タグ10は、近くに存在を感知した通信できる通信端末20に関しては、ある所定時間(例えば、30分)以上にわたり、タグ10の近くにある通信端末が、同一の通信端末20のみと判断される場合には、タグ10の発見の確率を上げるために第2の信号を発信する。
すなわち、タグ10の設定部12は、第2の信号を発信し、タグ10が通信可能である通信端末20Bの存在を感知した後に、所定期間以上、タグ10が通信可能である通信端末20が同じ通信端末であった場合、第2の信号の発信の継続を設定する。これによって、例えば泥棒等が、通信できるように装った通信端末20を所持し、タグ10と一緒に運ぶことで、タグ10が取り付けられた自転車や貴重品等の盗難を他の通信端末20に感知されにくくすることを防止できる。
図11は、実施の形態1の変形例3に係る位置検索処理の他の処理手順を示すシーケンス図である。図11のステップS81~ステップS90は、図7のステップS1~ステップS10である。タグ10は、通信端末20Bから受信通知を受けた後、所定期間以上、タグ10が通信可能である通信端末20Bが同じ通信端末であるか否かを判定する(ステップS91)。所定期間以上、タグ10が通信可能である通信端末20Bが同じ通信端末である場合には(ステップS91:Yes)、ステップS83に戻り、タグ10の発見確率を上げるため第2の信号の発信を継続する。一方、所定期間以上、タグ10が通信可能である通信端末20Bが同じ通信端末でない場合には(ステップS91:No)、タグ10が発信する信号として、第1の信号を設定する(ステップS92)。
[実施の形態2]
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2では、タグは、タグの所有者の通信端末とペアリングされている状態で、この通信端末との間のペアが解除された後、または、この通信端末の存在を感知しなくなった後、タグが通信可能である他の通信端末の存在を感知しない場合、送信出力と送信頻度との少なくとも一方を上げた信号を発信する。このように、このように、タグによる消費電力を上げるような信号発信動作を、タグの所有者の通信端末が近くにおらず、かつ、タグが通信可能である他の通信端末の存在を感知しない場合に限定することで、迷子や盗難等の可能性が低い場合にはタグのバッテリーの消費電力を抑制する。
[位置検索システムの構成]
図12は、実施の形態2に係る位置検索システムの全体構成を示す概略図である。実施の形態1に係る位置検索システム201は、図1に示す位置検索システム1と比して、タグ10に代えて、タグIDを含む信号を発信するタグ210を有する。
ここで、Bluetoothの仕様として、比較的狭い領域R1(一般的には概ね10m程度の範囲内)に通信できる端末が存在するかどうか判定することが可能になっている。例えば、タグ210を持たせた老人や子供が迷子になり、人気の少ない場所に移動した場合、タグ210がBluetoothの機能を用いて、近くに通信できる通信端末20が存在していないことを感知した場合を例に説明する。
タグ210は、タグ10と同様に、ペアとなる通信端末20Aの存在を感知している場合に第1の信号を発信する。そして、タグ210は、領域R1で通信端末20を感知できない状況が一定時間以上継続した場合には、発見の確率を上げるための第2の信号を発信する。
このように、実施の形態2では、タグ210は、人通りの多い場所では通常の第1の信号を送信し、周囲に人がいないと想定される場合に、送信出力と送信頻度との少なくとも一方を上げた第2の信号を発信することで、タグ210が発見される確率を上げるものである。
[タグの構成]
次に、図13を参照して、タグ210の構成を説明する。図13は、実施の形態2におけるタグ210の構成例を示すブロック図である。タグ210は、図2に示すタグ10の設定部12に代えて、設定部212を有する。
設定部212は、通信端末20の感知の有無に応じて、タグ210が発信する信号を設定する。設定部212は、通信端末20Aの存在を感知している場合に、タグ210が発信する信号として、第1の信号を設定する。
設定部212は、タグ210を有する人物が迷子になったと推定される場合や、タグ210が取り付けられた貴重品の盗難事件が発生したと推定される場合に、タグ210が発信する信号として第2の信号を設定する。
具体的には、設定部212は、タグ210の所有者の通信端末20Aとペアリングされている状態で、この通信端末20Aとの間のペアが解除された後、または、この通信端末20Aの存在を感知しなくなった後、タグ210が通信可能である他の通信端末(例えば、通信端末20B)の存在を感知しない場合に、タグ210が発信する信号として、タグ210の発見確率を上げるための第2の信号を設定する。
そして、設定部212は、通信端末20Aとの間のペアが解除された後、または、この通信端末20Aの存在を感知しなくなった後、タグ210が通信可能である他の通信端末(例えば、通信端末20B)の存在を所定期間(たとえば30分)以上、感知しない場合に、タグ210が発信する信号として、タグ210の発見確率を上げるための第2の信号を設定する。
[位置検索処理]
次に、位置検索システム201における一連の処理の流れを説明する。図14は、実施の形態1に係る位置検索処理の処理手順を示すシーケンス図である。
図14に示すステップS201は、図7に示すステップS1と同じ処理である。第1の信号を発信し、それに対する通信端末20からの受信通知の受信の有無を基に、通信端末20Aの存在を感知しなくなった場合(ステップS201:No)、または、通信端末20Aとの間のペアが解除された場合、タグ210は、第1の信号を発信し、それに対する通信端末20からの受信通知の受信の有無を基に、他の通信端末20の存在を感知しているか否かを判定する(ステップS202)。
他の通信端末20の存在を感知していない場合(ステップS202:No)、他の通信端末20の存在を感知していない状態から所定時間経過したか否かを判定する(ステップS203)。
他の通信端末20の存在を感知した場合(ステップS202:Yes)、または、他の通信端末20存在を感知していない状態が所定時間経過しない場合(ステップS203:No)、ステップS201に戻る。
他の通信端末20の存在を感知していない状態が所定時間経過した場合(ステップS203:Yes)、タグ210は、タグ210が発信する信号として第2の信号を設定する(ステップS204)。そして、タグ210は、タグIDを含む第2の信号を発信する(ステップS205)。図14に示すステップS206~ステップS211は、図7に示すステップS5~ステップS10と同じ処理である。
[実施の形態2の効果]
このように、実施の形態2では、タグ210は、タグ210と、タグ210とペアリングされている通信端末20Aとの間のペアが解除された後、または、この通信端末20Aの存在を感知しなくなった後、他の通信端末20の存在を感知していない場合に、送信出力と送信頻度との少なくとも一方を上げた第2の信号を発信する。言い換えると、実施の形態2では、タグ210による消費電力を上げるような信号発信動作を、タグ210の所有者の通信端末20Aが近くにおらず、かつ、他の通信端末20の存在を感知しない場合に限定する。
したがって、実施の形態2では、タグ210を有する老人や子供の行方不明や、タグ210が取り付けられた自転車や貴重品等の盗難事件が発生したと推定される場合にのみ、タグ210の発見確率を上げるための第2の信号を送信することで、タグ210のバッテリーの消費量を抑えながら、タグ210の位置検索を効率よく行うことができる。
なお、タグ210は、他の通信端末20Bからの受信通知を受信した後(ステップS207)、図10のステップS71~ステップS73を実行し、移動を判定せず、移動距離が短い場合には、タグ210が発信する信号として第1の信号を設定してもよい。
また、タグ210は、他の通信端末20Bからの受信通知を受信した後(ステップS207)、図11のステップS91,S92を実行することで、タグ210の近くにある通信端末20が、同一の通信端末20のみと判断される場合には、タグ210の発見の確率を上げるために第2の信号を発信してもよい。
[実施の形態2の変形例1]
タグ210が、位置判定のために、タグ210自身にGPSを搭載する構成や、タグ210の周辺に存在する無線LANのアクセスポイントが変更の有無を感知する構成である場合に適用できる変形例について説明する。
例えば、学校と自宅とを、位置検索対象の子供が往復するような場合が想定される。そのような場合、自宅や学校では、タグ210がとどまる時間が他の場所と比較して長くなる。このため、ペアとなる親の通信端末20A等が近くにない状況で、位置情報を送信する他者の通信端末20Bがタグ210の周囲に存在しない場合であっても、自宅や学校にいる時には、タグ210は、タグ210の発見確率を上げるための第2の信号を発信しない。
すなわち、タグ210は、GPS情報や無線LANのアクセスポイント情報から、過去に一定以上の時間とどまったことのある場所をタグ210自身が保存しておき、過去に一定以上の時間滞在した場所に位置する場合、タグ210の発見確率を上げるため第2の信号ではなく、第1の信号の発信の継続を設定する。これによって、タグ210は、家や学校を出て往復する道の途中のみ、タグ210の発見確率を上げるための第2の信号を発信することで、バッテリーの消費を抑えることが可能となる。これらの場合の処理探索方法を図15及び図16を参照して説明する。
図15は、実施の形態2の変形例1に係る位置検索処理の処理手順を示すシーケンス図である。図15に示すステップS221~S223は、図14に示すステップS201~S203と同じ処理である。
他の通信端末20存在を感知していない状態が所定時間経過した場合(ステップS223:Yes)、タグ210は、過去に一定以上の時間滞在した場所にタグ210が位置するか否かを判定する(ステップS224)。
過去に一定以上の時間滞在した場所にタグ210が位置する場合(ステップS224:Yes)、ステップS221に戻り、タグ210は、第1の信号の発信を継続する。過去に一定以上の時間滞在した場所にタグ210が位置しない場合(ステップS224:No)、タグ210が発信する信号として第2の信号を設定する(ステップS225)。図15のステップS226~ステップS232は、図7に示すステップS4~ステップS10と同じ処理である。
図16は、実施の形態2の変形例1に係る位置検索処理の他の処理手順を示すシーケンス図である。図16に示すステップS241~S251は、図14に示すステップS201~S211と同じ処理である。
タグ210は、通信端末20Bからの受信通知の受信の有無を基に、他の通信端末20の存在を感知しているか否かを判定する(ステップS252)。通信端末20Bからの受信通知の受信を受け(ステップS247)、他の通信端末20の存在を感知した場合(ステップS252:Yes)、タグ210は、タグ210が発信する信号として第1の信号を設定し(ステップS253)、ステップS241に戻る。
他の通信端末20の存在を感知しない場合(ステップS252:No)、タグ210は、タグ210は、過去に一定以上の時間滞在した場所にタグ210が位置するか否かを判定する(ステップS254)。過去に一定以上の時間滞在した場所にタグ210が位置する場合(ステップS254:Yes)、タグ210が発信する信号として第1の信号を設定し(ステップS255)、ステップS241に戻る。過去に一定以上の時間滞在した場所にタグ210が位置しない場合(ステップS254:No)、ステップS245に戻り、タグ210は、第2の信号の発信を継続する。
[実施の形態3]
次に、実施の形態3について説明する。実施の形態3では、実施の形態1と実施の形態2とを組み合わせた例について説明する。図17は、実施の形態3におけるタグの構成例を示すブロック図である。
図17に示すように、実施の形態3におけるタグ310は、図2に示すタグ10の設定部12に代えて、設定部312を有する。
設定部312は、タグ310が発信する信号として、通信端末20Aの存在を感知している場合には第1の信号を設定する。設定部312は、通信端末20Aとの間のペアが解除された後、または、通信端末20Aの存在を感知しなくなった後であって、タグ310が通信可能である他の通信端末20(第2の通信端末)の存在を感知しない場合、タグ310が発信する信号として第2の信号を設定する。
[位置検索処理]
図18は、実施の形態3に係る位置検索処理の処理手順を示すシーケンス図である。図18に示すステップS301,S302は、図7に示すステップS1,S2と同じ処理である。図18に示すステップS303,S304は、図14に示すステップS202,S203と同じ処理である。ステップS305~ステップS312は、図7に示すステップS3~ステップS10と同じ処理である。
この実施の形態3のように、実施の形態1,2よりも第2の信号の発信条件を限定することで、さらに、タグ310のバッテリーの消費量を抑制してもよい。
なお、発見の確率を上げるためのタグ10,210,310の動作において、タグ10,210,310から送信される信号に関しては、出力の高い信号と出力の低い信号とを併用してもよい。出力の高い信号を通信端末20Bが受信した場合、サーバ30は、おおまかな位置をタグ10,210,310の持ち主に通知し、出力の低い信号を通信端末20Bが受信した場合、サーバ30は、ピンポイントの位置をタグ10,210,310の持ち主の通信端末20Aに通知してもよい。また、タグ10,210,310は、信号の送信頻度に関しても、出力の高い信号と出力の低い信号とで異なる送信頻度で送信してもよい。
[システム構成等]
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、本実施形態において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
[プログラム]
また、上記実施形態において説明した通信端末20、サーバ30が実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述したプログラムを作成することもできる。例えば、実施形態に係る通信端末20、サーバ30が実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述した位置検索プログラムを作成することもできる。この場合、コンピュータが位置検索プログラムを実行することにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、かかる位置検索プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録された位置検索プログラムをコンピュータに読み込ませて実行することにより上記実施形態と同様の処理を実現してもよい。
図19は、位置検索プログラムを実行するコンピュータを示す図である。図19に例示するように、コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010と、CPU(Central Processing Unit)1020と、ハードディスクドライブインタフェース1030と、ディスクドライブインタフェース1040と、シリアルポートインタフェース1050と、ビデオアダプタ1060と、ネットワークインタフェース1070とを有し、これらの各部はバス1080によって接続される。
メモリ1010は、図19に例示するように、ROM(Read Only Memory)1011及びRAM1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、図19に例示するように、ハードディスクドライブ1090に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、図19に例示するように、ディスクドライブ1100に接続される。例えば磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が、ディスクドライブ1100に挿入される。シリアルポートインタフェース1050は、図19に例示するように、例えばマウス1110、キーボード1120に接続される。ビデオアダプタ1060は、図19に例示するように、例えばディスプレイ1130に接続される。
ここで、図19に例示するように、ハードディスクドライブ1090は、例えば、OS1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093、プログラムデータ1094を記憶する。すなわち、上記の位置検索プログラムは、コンピュータ1000によって実行される指令が記述されたプログラムモジュールとして、例えばハードディスクドライブ1090に記憶される。
また、上記実施形態で説明した各種データは、プログラムデータとして、例えばメモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶される。そして、CPU1020が、メモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出し、各種処理手順を実行する。
なお、位置検索プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1090に記憶される場合に限られず、例えば着脱可能な記憶媒体に記憶され、ディスクドライブ等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、位置検索プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ネットワーク(LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等)を介して接続された他のコンピュータに記憶され、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。
上記の実施形態やその変形は、本願が開示する技術に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1,201 位置検索システム
10,210,310 タグ
11 判定部
12,212,312 設定部
13 発信部
20,20A,20B 通信端末
21,31 通信処理部
22,32 制御部
22a 受付部
22b 受信部
22c 通知部
23,33 記憶部
30 サーバ
32a 収集部
32b 特定部
32c 出力部
33a 位置情報記憶部

Claims (14)

  1. 識別情報を含む信号を発信するタグであって、
    前記タグの移動の有無を判定する判定部と、
    前記タグが発信する信号として、複数の通信端末のうち前記タグにペアリングされた第1の通信端末の存在を感知している場合、もしくは、前記第1の通信端末との間のペアが解除された後或いは前記第1の通信端末の存在を感知しなくなった後には、第1の信号を設定し、前記第1の通信端末との間のペアが解除された後、または、前記第1の通信端末の存在を感知しなくなった後、前記判定部によって前記タグの移動が判定された場合には、前記第1の信号と比して、送信出力と送信頻度との少なくとも一方を上げた第2の信号を設定する設定部と、
    前記設定部によって設定された信号を発信する発信部と、
    を有することを特徴とするタグ。
  2. 前記設定部は、前記第1の通信端末との間のペアが解除された後、または、前記第1の通信端末の存在を感知しなくなった後、前記判定部によって前記タグの所定距離以上の移動が判定された場合に、前記タグが発信する信号として、前記第2の信号を設定することを特徴とする請求項1に記載のタグ。
  3. 前記設定部は、前記第1の通信端末との間のペアが解除された後、または、前記第1の通信端末の存在を感知しなくなった後、前記判定部によって前記タグの移動が判定された場合であり、過去に移動したことがあるエリアまたは過去に一定以上の時間滞在した場所に前記タグが位置する場合には、前記第1の信号の発信の継続を設定することを特徴とする請求項1または2に記載のタグ。
  4. 識別情報を含む信号を発信するタグであって、
    前記タグの移動の有無を判定する判定部と、
    前記タグが発信する信号として、複数の通信端末のうち前記タグにペアリングされた第1の通信端末の存在を感知している場合、もしくは、前記第1の通信端末との間のペアが解除された後或いは前記第1の通信端末の存在を感知しなくなった後には、第1の信号を設定し、前記第1の通信端末との間のペアが解除された後、または、前記第1の通信端末の存在を感知しなくなった後、前記判定部によって前記タグの移動が判定され、かつ、前記タグが通信可能である第2の通信端末の存在を感知しない場合、前記第1の信号と比して、送信出力と送信頻度との少なくとも一方を上げた第2の信号を設定する設定部と、
    前記設定部によって設定された信号を発信する発信部と、
    を有することを特徴とするタグ。
  5. 前記設定部は、前記第1の通信端末との間のペアが解除された後、または、前記第1の通信端末の存在を感知しなくなった後、前記判定部によって前記タグの所定距離以上の移動が判定され、かつ、前記タグが通信可能である第2の通信端末の存在を所定期間以上感知しない場合、前記タグが発信する信号として、前記第2の信号を設定することを特徴とする請求項4に記載のタグ。
  6. 前記設定部は、前記第2の信号を発信し、前記タグが通信可能である第2の通信端末の存在を感知した後、前記判定部によって前記タグの移動が判定されない場合または前記判定部によって前記タグの所定距離未満の移動が判定され場合には、前記タグが発信する信号として、前記第1の信号を設定することを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載のタグ。
  7. 前記判定部は、前記タグの位置または移動を判定することで、前記タグの移動の有無を判定し、
    前記設定部は、前記第2の信号を発信し、前記タグが通信可能である第2の通信端末の存在を感知した後に、前記判定部によって前記タグの移動が判定されず、過去に移動したことがあるエリアまたは過去に一定以上の時間滞在した場所に前記タグが位置する場合には、前記タグが発信する信号として、前記第1の信号を設定することを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載のタグ。
  8. 前記設定部は、前記第2の信号を発信し、前記タグが通信可能である第2の通信端末の存在を感知した後に、所定期間以上、前記タグが通信可能である前記通信端末が同じ通信端末であった場合、前記第2の信号の発信の継続を設定することを特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載のタグ。
  9. 前記設定部は、前記送信出力と前記送信頻度との少なくとも一方を、前記タグの移動距離に応じて上げた前記第2の信号を前記タグが発信する信号として設定することを特徴とする請求項1~8のいずれか一つに記載のタグ。
  10. 識別情報を含む信号を発信するタグであって、
    前記タグが発信する信号として、複数の通信端末のうち前記タグにペアリングされた第1の通信端末の存在を感知している場合、もしくは、前記第1の通信端末との間のペアが解除された後或いは前記第1の通信端末の存在を感知しなくなった後であって前記タグが通信可能である第2の通信端末の存在を感知できている場合には、第1の信号を設定し、前記第1の通信端末との間のペアが解除された後、または、前記第1の通信端末の存在を感知しなくなった後であって、前記タグが通信可能である第2の通信端末の存在を感知しない場合、前記第1の信号と比して、送信出力と送信頻度との少なくとも一方を上げた第2の信号を設定する設定部と、
    前記設定部によって設定された信号を発信する発信部と、
    前記タグの位置または移動を判定することで、前記タグの移動の有無を判定する判定部と、
    有し、
    前記設定部は、前記第2の信号を発信し、前記タグが通信可能である第2の通信端末の存在を感知せず、過去に一定以上の時間滞在した場所に前記タグが位置する場合には、前記タグが発信する信号として、前記第1の信号を設定することを特徴とするタグ。
  11. 前記設定部は、前記第1の通信端末との間のペアが解除された後、または、前記第1の通信端末の存在を感知しなくなった後であって、前記タグが通信可能である第2の通信端末の存在を所定期間以上感知しない場合、前記タグが発信する信号として、前記第2の信号を設定することを特徴とする請求項10に記載のタグ。
  12. 前記設定部は、前記第2の信号の送信出力と送信頻度との少なくとも一方を、前記第2の通信端末の存在を感知しない期間の長さに応じて上げた前記第2の信号を、前記タグが発信する信号として設定することを特徴とする請求項10または11に記載のタグ。
  13. 識別情報を含む信号を発信するタグであって、
    前記タグが発信する信号として、複数の通信端末のうち前記タグにペアリングされた第1の通信端末の存在を感知している場合、もしくは、前記第1の通信端末との間のペアが解除された後或いは前記第1の通信端末の存在を感知しなくなった後であって前記タグが通信可能である第2の通信端末の存在を感知できている場合には、第1の信号を設定し、前記第1の通信端末との間のペアが解除された後、または、前記第1の通信端末の存在を感知しなくなった後であって、前記タグが通信可能である第2の通信端末の存在を感知しない場合、前記第1の信号と比して、送信出力と送信頻度との少なくとも一方を上げた第2の信号を設定する設定部と、
    前記設定部によって設定された信号を発信する発信部と、
    を有し、
    前記設定部は、前記第2の信号の送信出力と送信頻度との少なくとも一方を、前記第2の通信端末の存在を感知しない期間の長さに応じて上げた前記第2の信号を、前記タグが発信する信号として設定することを特徴とするタグ。
  14. 前記設定部は、前記第1の通信端末との間のペアが解除された後、または、前記第1の通信端末の存在を感知しなくなった後であって、前記タグが通信可能である第2の通信端末の存在を所定期間以上感知しない場合、前記タグが発信する信号として、前記第2の信号を設定することを特徴とする請求項13に記載のタグ。
JP2021191451A 2021-06-11 2021-11-25 タグ Active JP7201779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021191451A JP7201779B2 (ja) 2021-06-11 2021-11-25 タグ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021098147A JP6985554B1 (ja) 2021-06-11 2021-06-11 位置検索システムおよび位置検索方法
JP2021191451A JP7201779B2 (ja) 2021-06-11 2021-11-25 タグ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021098147A Division JP6985554B1 (ja) 2021-06-11 2021-06-11 位置検索システムおよび位置検索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022189702A JP2022189702A (ja) 2022-12-22
JP7201779B2 true JP7201779B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=87852670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021191451A Active JP7201779B2 (ja) 2021-06-11 2021-11-25 タグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7201779B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113184A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Nec Corp 位置監視システム、位置監視装置、位置監視方法及び移動端末
JP2009140320A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線タグシステムおよび無線タグ
JP2017016213A (ja) 2015-06-27 2017-01-19 テクサジャパン株式会社 近距離無線識別装置管理システム
JP2017016336A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 カシオ計算機株式会社 通信制御装置、通信制御方法及びプログラム
JP2017194759A (ja) 2016-04-18 2017-10-26 京セラ株式会社 携帯通信機器、制御方法及び制御プログラム
JP2017204075A (ja) 2016-05-10 2017-11-16 株式会社ペダルノート 盗難監視システム
JP2017224175A (ja) 2016-06-15 2017-12-21 シャープ株式会社 データ収集装置、移動観察システム、データ収集装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2020072281A (ja) 2018-10-29 2020-05-07 株式会社Nttドコモ 携帯無線端末及び測位システム
JP2020188325A (ja) 2019-05-13 2020-11-19 キヤノン株式会社 引率支援システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113184A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Nec Corp 位置監視システム、位置監視装置、位置監視方法及び移動端末
JP2009140320A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線タグシステムおよび無線タグ
JP2017016213A (ja) 2015-06-27 2017-01-19 テクサジャパン株式会社 近距離無線識別装置管理システム
JP2017016336A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 カシオ計算機株式会社 通信制御装置、通信制御方法及びプログラム
JP2017194759A (ja) 2016-04-18 2017-10-26 京セラ株式会社 携帯通信機器、制御方法及び制御プログラム
JP2017204075A (ja) 2016-05-10 2017-11-16 株式会社ペダルノート 盗難監視システム
JP2017224175A (ja) 2016-06-15 2017-12-21 シャープ株式会社 データ収集装置、移動観察システム、データ収集装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2020072281A (ja) 2018-10-29 2020-05-07 株式会社Nttドコモ 携帯無線端末及び測位システム
JP2020188325A (ja) 2019-05-13 2020-11-19 キヤノン株式会社 引率支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022189702A (ja) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9189948B2 (en) Object acquiring system and acquiring method thereof
EP2955898B1 (en) Method and system for combining beaconing with positioning
US8872655B2 (en) System, method and network for monitoring of location of items
US9277386B1 (en) Object location tracking system and method
US20170202180A1 (en) A self learning system for identifying status and location of pet animals
US20100164714A1 (en) Device monitoring
US20090153305A1 (en) Method and System for Locating Objects
US11861996B2 (en) Asset tracking and protection
CN114880065B (zh) 控制卡片显示的方法、设备、系统及存储介质
JP2005003627A (ja) 遺失物探索システム
US20190174265A1 (en) Method and Apparatus for Locating a Device
JP7201779B2 (ja) タグ
WO2022260018A1 (ja) 位置検索システムおよび位置検索方法
WO2022260017A1 (ja) 位置検索システムおよび位置検索方法
US20170289758A1 (en) Technologies for preventing loss of compute devices in a cluster
EP2904851B1 (en) Smart searching of wireless devices using device location information
CN109461284A (zh) 终端设备的告警方法、终端设备和计算机可读存储介质
JP2001338373A (ja) 移動体捜索システム、移動体捜索方法および移動体捜索保護方法
US20230039245A1 (en) Tracking Tags

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150