JP2017014628A - 炭素繊維集束剤及び炭素繊維 - Google Patents

炭素繊維集束剤及び炭素繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2017014628A
JP2017014628A JP2015128830A JP2015128830A JP2017014628A JP 2017014628 A JP2017014628 A JP 2017014628A JP 2015128830 A JP2015128830 A JP 2015128830A JP 2015128830 A JP2015128830 A JP 2015128830A JP 2017014628 A JP2017014628 A JP 2017014628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
resin
mass
urethane
sizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015128830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6511987B2 (ja
Inventor
後藤 孝史
Takashi Goto
孝史 後藤
北田 満
Mitsuru Kitada
満 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2015128830A priority Critical patent/JP6511987B2/ja
Publication of JP2017014628A publication Critical patent/JP2017014628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511987B2 publication Critical patent/JP6511987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】マトリックス樹脂として熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂のいずれの樹脂を用いた場合にも、成形品に優れた強度を付与可能な繊維束の製造に使用可能であり、炭素繊維の集束性に優れた炭素繊維集束剤を提供することである。
【解決手段】アルコキシポリオキシアルキレン構造を有するウレタン変性エポキシ樹脂(A)、スルホン酸塩基を有するウレタン樹脂(B)、及び水性媒体を含有する炭素繊維集束剤であって、前記ウレタン樹脂(B)中のカルボキシル基の濃度が0.05mmol/g以下であることを特徴とする炭素繊維集束剤を用いる。
【選択図】なし

Description

本発明は、炭素繊維の集束に使用可能な炭素繊維集束剤に関する。
高強度で優れた耐久性の求められる自動車部材や航空機部材等としては、例えばエポキシ樹脂やビニルエステル樹脂等のマトリックス樹脂と、炭素繊維等を含む繊維強化プラスチックが使用されている。
前記繊維強化プラスチックに使用する炭素繊維としては、通常、高強度を付与する観点から、繊維集束剤によって数千〜数万程度に集束された繊維材料を使用することが多い。
前記繊維集束剤としては、例えば、エポキシ樹脂と水溶性ウレタン樹脂とを含有するサイジング剤が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。しかし、これらの
サイジング剤では、エポキシ樹脂とカルボキシル基を有するウレタン樹脂との反応が生じ、集束性及び開繊性や成形物の機械的強度が低下する場合があった。
また、エポキシ樹脂がアルコキシポリオキシエチレン構造とエポキシ基とを有するウレタン樹脂によって水性媒体に分散された繊維集束剤が知られている(例えば、特許文献4参照。)。
しかし、この繊維集束剤を使用した炭素繊維強化プラスチック(CFRP)では、マトリックス樹脂として、熱硬化性樹脂を使用した場合には、機械的強度の向上が見られるが、熱可塑性樹脂を使用した場合には、集束性や機械的強度が不十分となる場合があった。
特開昭62−110984号公報 特開平1−162876号公報 特開平9−250087号公報 特開2013−249562号公報
本発明が解決しようとする課題は、マトリックス樹脂として熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂のいずれの樹脂を用いた場合にも、成形品に優れた強度を付与可能な繊維束の製造に使用可能であり、炭素繊維の集束性及び耐擦過性に優れた炭素繊維集束剤を提供することである。
本発明者等は、前記課題を解決すべく検討した結果、アルコキシポリオキシアルキレン構造を有するウレタン変性エポキシ樹脂、カルボキシル基の濃度が0.05mmol/g以下であるスルホン酸塩基を有するウレタン樹脂、及び水性媒体を含有する炭素繊維集束剤を使用することによって、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、アルコキシポリオキシアルキレン構造を有するウレタン変性エポキシ樹脂(A)、スルホン酸塩基を有するウレタン樹脂(B)、及び水性媒体を含有する炭素繊維集束剤であって、前記ウレタン樹脂(B)中のカルボキシル基の濃度が0.05mmol/g以下であることを特徴とする炭素繊維集束剤ことを特徴とする炭素繊維集束剤に関するものである。
本発明の炭素繊維集束剤は、エポキシ基の保存安定性が良好であり、炭素繊維の集束性に優れ、成形品に優れた強度を付与可能な繊維束の製造に使用可能であることから、炭素繊維の集束剤(サイジング剤)に好適に使用することができる。
本発明の炭素繊維集束剤は、アルコキシポリオキシアルキレン構造を有するウレタン変性エポキシ樹脂(A)、スルホン酸塩基を有するウレタン樹脂(B)、及び水性媒体を含有する炭素繊維集束剤であって、前記ウレタン樹脂(B)中のカルボキシル基の濃度が0.05mmol/g以下であるものである。
前記アルコキシポリオキシアルキレン構造を有するウレタン変性エポキシ樹脂(A)について説明する。前記ウレタン変性エポキシ樹脂(A)は、アルコキシポリオキシアルキレン構造を有するが、アルコキシポリオキシアルキレン構造とは、ポリオキシアルキレン鎖の片末端がアルコキシ基で封鎖された構造である。
前記ポリオキシアルキレン鎖としては、例えば、ポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖、ポリオキシブチレン鎖等が挙げられ、これらがブロック状又はランダム状に配置されたものも含まれる。
前記ポリオキシアルキレン鎖の末端を封鎖するアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。
前記アルコキシポリオキシアルキレン構造は、水分散性がより向上することから、その構造中に、オキシエチレン単位による構造を40質量%以上有するものであることが好ましい。
また、前記アルコキシポリオキシアルキレン構造は、水分散性がより向上することから、300〜7,000の数平均分子量を有するものであることが好ましい
前記アルコキシポリオキシアルキレン構造は、水分散性がより向上することから、前記エポキシ樹脂(A)中に、3〜60質量%の範囲で存在することが好ましく、10〜55質量%の範囲で存在することがより好ましい。
前記ウレタン変性エポキシ樹脂(A)は、例えば、無溶剤下または有機溶剤の存在下で、エポキシ基と水酸基とを有する化合物(a1)、ポリイソシアネート(a2)、ポリオキシアルキレンモノアルキルエーテル(a3)、必要に応じて、前記化合物(a1)以外のポリオール(a4)及び鎖伸長剤(a5)を、従来知られた方法で反応させることによって製造することができる。具体的には、安全性を考慮し、50〜120℃の反応温度で、1〜15時間反応させることが好ましい。
前記エポキシ基と水酸基とを有する化合物(a1)としては、例えば、水酸基を有するビスフェノールA型エポキシ樹脂や、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、エチルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ブチルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、オクチルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、レゾルシンノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールADノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールSノボラック型エポキシ樹脂等の有するエポキシ基の一部が、カルボン酸等と反応することによって開環し、水酸基を形成したものを使用することができる。
前記化合物(a1)としては、得られる成形品の機械的強度がより向上することから、水酸基を有するフェノールノボラック型エポキシ樹脂、水酸基を有するクレゾールノボラック型エポキシ樹脂または水酸基を有するビスフェノールA型エポキシ樹脂を使用することが好ましい。
前記化合物(a1)としては、エポキシ当量が100〜2,000g/当量であるものを使用することが好ましく、100〜500g/当量であるものを使用することがより好ましい。
前記化合物(a1)の有する水酸基は、繊維の集束性、得られる成形品の機械的強度をより向上できることから、前記ウレタン変性エポキシ樹脂(A)が有するエポキシ基の全量に対して、5〜150モル%の範囲であることが好ましく、5〜130モル%の範囲であることがより好ましく、5〜120モル%の範囲であることが、さらに好ましい。
前記エポキシ樹脂の有するエポキシ基の一部とカルボン酸との反応は、反応容器内で前記エポキシ樹脂と前記カルボン酸とを混合し、40〜90℃で、5〜15時間撹拌することで行うことができる。
前記ポリイソシアネート(a2)としては、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、クルードジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂肪族環式構造を有するポリイソシアネート、それらのヌレート体や、トリメチロールプロパン等とのアダクト体などを使用することができる。これらの中でも、ジイソシアネートを使用することが好ましい。
前記ポリオキシアルキレンモノアルキルエーテル(a3)は、下記一般式(1)で示されるものである。
Figure 2017014628
(式中、Rはアルキル基を表し、Rはアルキレン基を表し、nは1以上の整数を表す。)
前記ポリオキシアルキレンモノアルキルエーテル(a3)としては、保存安定性がより向上することから、上記一般式(1)中のRがメチル基やエチル基やプロピル基やブチル基であるものが好ましく、メチル基であるものがより好ましい。
また、上記一般式(1)中のRは保存安定性及び繊維集束性がより向上することから、エチレン基やプロピレン基が好ましく、エチレン基がより好ましい。
上記一般式(1)中のnは、保存安定性、繊維集束性、得られる成形品の強度がより向上することから、5〜150の整数が好ましく、5〜100の整数がより好ましい。
また、前記ポリオキシアルキレンモノアルキルエーテル(a3)としては、保存安定性がより向上することから、水酸基価が10〜200の範囲のものが好ましく、15〜200の範囲のものがより好ましい。
前記ポリオキシアルキレンモノアルキルエーテル(a3)としては、保存安定性及び繊維集束性がより向上することから、ポリオキシエチレンモノアルキルエーテルを使用することがより好ましく、ポリオキシエチレンモノメチルエーテルを使用することが特に好ましい。
前記ポリオール(a4)としては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、アクリル共重合体に水酸基を導入したアクリルポリオール、分子内に水酸基を有するブタジエンの共重合体であるポリブタジエンポリオール、水添ポリブタジエンポリオール、エチレン−酢酸ビニル共重合体の部分鹸化物などを使用することができる。
前記ポリエーテルポリオールとしては、例えば、活性水素原子を2以上有する化合物の1種または2種以上を開始剤として、アルキレンオキサイドを付加重合させたものを使用することができる。
また、前記ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、炭酸エステルとポリオールとを反応させて得られるものや、ホスゲンとビスフェノールA等とを反応させて得られるものを使用することができる。
また、前記ポリエステルポリオールとしては、例えば、低分子量のポリオールとポリカルボン酸とをエステル化反応して得られるポリエステルポリオールや、ε−カプロラクトンやγ−ブチロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合反応して得られるポリエステルや、これらの共重合ポリエステルなどを使用することができる。
前記ポリエーテルポリオール、前記ポリカーボネートポリオール、前記脂肪族ポリエステルポリオールとしては、数平均分子量が300〜4,000のものを使用することが好ましく、500〜2,000のものを使用することがより好ましい。
前記鎖伸長剤(a5)としては、ポリアミンや、その他活性水素原子を有する化合物等を使用することができる。
前記ポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン等のジアミン類;N−ヒドロキシメチルアミノエチルアミン、N−ヒドロキシエチルアミノエチルアミン、N−ヒドロキシプロピルアミノプロピルアミン、N−エチルアミノエチルアミン、N−メチルアミノプロピルアミン;ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン;ヒドラジン、N,N’−ジメチルヒドラジン、1,6−ヘキサメチレンビスヒドラジン;コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド;β−セミカルバジドプロピオン酸ヒドラジド、3−セミカルバジドプロピルカルバジン酸エステル、セミカルバジド−3−セミカルバジドメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサンを使用することができる。
前記その他活性水素を有する化合物としては、例えば、トリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、サッカロース、メチレングリコール、ソルビトール等のグリコール化合物;ビスフェノールA、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、水素添加ビスフェノールA、ハイドロキノン等のフェノール化合物、及び水等を使用することができる。
前記鎖伸長剤(a5)は、例えば、ポリアミンが有するアミノ基と過剰のイソシアネート基との当量比が、1.9以下(当量比)となる範囲で使用することが好ましく、0.3〜1.0(当量比)の範囲で使用することがより好ましい。
前記ウレタン化反応は、無触媒下で行うこともできるが、公知の触媒、例えば、オクチル酸第一錫、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレート、ジブチル錫ジフタレート、ジブチル錫ジメトキシド、ジブチル錫ジアセチルアセテート、ジブチル錫ジバーサテート等の錫化合物、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、トリエタノールアミンチタネート等のチタネート化合物、その他、3級アミン化合物、4級アンモニウム塩等を使用してもよい。
前記ウレタン変性エポキシ樹脂(A)の有するエポキシ基は、前記ウレタン変性エポキシ樹脂(A)のエポキシ当量が250〜2,000g/当量となる範囲で存在することが、集束性が向上し、かつ、より高強度の成形品が得られることから好ましい。
前記スルホン酸塩基を有するウレタン樹脂(B)について説明する。前記ウレタン樹脂(B)は、スルホン酸塩基を有するが、水分散時の安定性がより向上することから、前記ウレタン樹脂(B)中のスルホン酸塩基の濃度は、0.02〜1mmol/gの範囲が好ましく、0.05〜0.7mmol/gの範囲がより好ましい。
また、前記ウレタン樹脂(B)中のカルボキシル基の濃度は0.05mmol/g以下であるが、エポキシ基の保存安定性がより向上することから、0.02mmol/g以下であることが好ましく、0.01mmol/g以下であることがより好ましい。
前記ウレタン樹脂(B)としては、得られる成形品の機械的強度や保存安定性がより向上することから、重量平均分子量が8,000〜300,000の範囲であるものが好ましく、10,000〜200,000の範囲であるものがより好ましい。
前記ウレタン樹脂(B)としては、得られる成形品の機械的強度がより向上することから、ガラス転移温度が、−80〜60℃の範囲のものが好ましく、−80〜10℃の範囲のものがより好ましい。
前記ウレタン樹脂(B)は、スルホン酸塩基を有するものであればよいが、例えば、無溶剤下または有機溶剤の存在下で、スルホン酸塩基を有するポリオール(b1)と、ポリイソシアネート(b2)と、必要に応じて、鎖伸長剤(b3)と、前記ポリオール(b1)以外のポリオール(b4)とを、従来知られた方法で反応させることによって製造することができる。具体的には、安全性を考慮し、50〜120℃の反応温度で、1〜15時間反応させることが好ましい。
前記スルホン酸塩基を有するポリオール(b1)としては、例えば、ウレタン変性エポキシ樹脂(A)の製造に使用可能なポリオール(a4)として記載したポリオールにスルホン酸塩基を導入したものを使用することができるが、これらの中でも、前記ウレタン樹脂(B)の耐熱分解性が良好になることから、スルホン酸塩基を有するポリエステルポリオール(b1−1)が好ましい。
前記ポリエステルポリオール(b1−1)の有するスルホン酸塩基は、原料として、例えば、スルホン酸塩基を有するポリオール、スルホン酸塩基を有するポリカルボン酸及びそのエステル化物等のスルホン酸塩基を有する化合物を使用することによって、前記ポリエステルポリオール(b1−1)中に導入することができる。
前記ポリエステルポリオール(b1−1)の原料として使用されるスルホン酸塩基を有するポリオールとしては、例えば、2−ブテン−1,4−ジオール等の不飽和基を有するポリオールをスルホン化することによって得られるものを使用することができる。
前記ポリエステルポリオール(b1−1)の原料として使用されるその他のポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−エチル−2−ブチルプロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール等の脂肪族ジオール;1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族環式構造を有するジオール;グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の水酸基を3以上有するポリオールなどを使用することができる。これらのポリオールは、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記ポリエステルポリオール(b1−1)の原料として使用されるスルホン酸塩基を有するポリカルボン酸及びそのエステル化物としては、例えば、4−スルホイソフタル酸、5−スルホイソフタル酸、スルホテレフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸、及びこれらのエステル化物等の金属塩などが挙げられる。これらの中でも、ポリエステルポリオール(b1−1)を製造する際の反応効率が向上することから、5−ナトリウムスルホイソフタル酸のエステル化物を使用することが好ましく、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチルを使用することがより好ましい。
前記ポリエステルポリオール(b1−1)の原料として使用されるその他のポリカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;シュウ酸、コハク酸、無水コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、水添ダイマー酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、ダイマー酸等の飽和又は不飽和の脂肪族ジカルボン酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、2,5−ノルボルネンジカルボン酸及びその無水物、テトラヒドロフタル酸及びその無水物等の脂肪族環式構造を有するジカルボン酸などを使用することができる。これらの中でも、耐熱性がより向上することから、芳香族ジカルボン酸(無水物)を使用することが好ましく、テレフタル酸又はイソフタル酸を使用することがより好ましい。
また、前記ポリカルボン酸としては、前記したものの他に、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、トリメシン酸、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、グリセロールトリス(アンヒドロトリメリテート)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸等の3以上のカルボキシル基を有するポリカルボン酸を使用することもできる。これらのポリカルボン酸は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
また、前記ポリエステルポリオール(b1−1)の原料としては、ε−カプロラクトンやγ−ブチロラクトン等の環状エステル化合物を使用することもできる。これらの環状エステル化合物は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。これらの中でも、集束性やマトリックス樹脂に対する接着性がより向上することから、ε−カプロラクトンを使用することが好ましい。
前記ポリエステルポリオール(b1−1)は、無溶剤下または有機溶剤下で、前記ポリオールと前記ポリカルボン酸とを、従来知られる方法でエステル化反応させることによって製造することができる。また、必要に応じて、環状エステル化合物が開環した化合物をエステル化反応させることができる。
前記エステル化反応は、具体的には、不活性ガス雰囲気中で触媒の存在下または不存在下に、前記ポリオールと前記ポリカルボン酸とを180〜300℃に加熱してエステル化あるいはエステル交換反応させ、重縮合させる方法で行うことができる。
また、前記ポリエステルポリオール(b1−1)を製造する際に使用するスルホン酸塩基を有する化合物は、保存安定性がより向上することから、前記ポリオール及び前記ポリカルボン酸の合計の3〜30質量%の範囲で使用することが好ましい。
前記ポリエステルポリオール(b1−1)としては、集束性及び機械的強度がより向上することから、ポリエステルポリオール(b1−1)の水酸基価は50〜500の範囲が好ましい。
前記ポリイソシアネート(b2)としては、ウレタン変性エポキシ樹脂(A)の製造に使用可能なポリイソシアネート(a2)として記載したものを使用することができる。
前記鎖伸長剤(b3)としては、ウレタン変性エポキシ樹脂(A)の製造に使用可能な鎖伸長剤(a5)として記載したものを使用することができる。
前記ポリオール(b4)としては、ウレタン変性エポキシ樹脂(A)の製造に使用可能なポリオール(a4)として記載したポリオールを使用することができる。
また、前記ウレタン樹脂(B)の製造には、前記ウレタン変性エポキシ樹脂(A)の製造に使用可能な触媒として記載したものを使用することができる。
前記水性媒体としては、水、水と混和する有機溶剤、及び、これらの混合物が挙げられる。水と混和する有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−
及びイソプロパノール等のアルコール化合物;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン化合物;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のポリアルキレングリコール化合物;ポリアルキレングリコールのアルキルエーテル化合物;N-メチル-2-ピロリドン等のラクタム化合物、などが挙げられる。本発明では、水のみを用いても良く、また水及び水と混和する有機溶剤との混合物を用いても良く、水と混和する有機溶剤のみを用いても良い。安全性や環境に対する負荷の点から、水のみ、又は、水及び水と混和する有機溶剤との混合物が好ましく、水のみが特に好ましい。
本発明の炭素繊維集束剤の製造方法としては、例えば、前記ウレタン変性エポキシ樹脂(A)を水性媒体に溶解又は分散したものと、前記ウレタン樹脂(B)を水性媒体に溶解又は分散したものとを混合する方法や、前記ウレタン変性エポキシ樹脂(A)と前記ウレタン樹脂(B)とを混合後、得られた混合物と水性媒体とをさらに混合する方法が挙げられる。
本発明の炭素繊維集束剤の固形分中の前記ウレタン変性エポキシ樹脂(A)の質量比率は、開繊性及び機械強度がより向上することから、20〜90質量%の範囲が好ましく、30〜80質量%の範囲がより好ましい。
本発明の炭素繊維集束剤の固形分中の前記ウレタン樹脂(B)質量比率は、集束性及び機械強度がより向上することから、10〜80質量%の範囲が好ましく、20〜70質量%の範囲がより好ましい。
本発明の炭素繊維集束剤中の前記水性媒体の質量比率は、保存安定性及び塗工作業性がより向上することから、20〜98質量%の範囲が好ましく、30〜90質量%の範囲がより好ましい。
本発明の炭素繊維集束剤中の固形分の質量比率は、保存安定性及び塗工作業性がより向上することから、2〜80質量%の範囲が好ましく、10〜70質量%の範囲がより好ましい。
また、本発明の炭素繊維集束剤は、必要に応じてシランカップリング剤、硬化触媒、潤滑剤、充填剤、チキソ付与剤、粘着付与剤、ワックス、熱安定剤、耐光安定剤、蛍光増白剤、発泡剤等の添加剤、pH調整剤、レベリング剤、ゲル化防止剤、分散安定剤、酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、耐熱性付与剤、無機充填剤、有機充填剤、可塑剤、補強剤、触媒、抗菌剤、防カビ剤、防錆剤、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、顔料、染料、導電性付与剤、帯電防止剤、透湿性向上剤、撥水剤、撥油剤、中空発泡体、結晶水含有化合物、難燃剤、吸水剤、吸湿剤、消臭剤、整泡剤、消泡剤、防黴剤、防腐剤、防藻剤、顔料分散剤、ブロッキング防止剤、加水分解防止剤を併用することができる。
また、本発明の炭素繊維集束剤は、例えば、酢ビ系、エチレン酢ビ系、アクリル系、エポキシ系、ウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系等のエマルジョン;スチレン−ブタジエン系、アクリロニトリル−ブタジエン系、アクリル−ブタジエン系等のラテックス、更には、ポリビニルアルコールやセルロース等の水溶性樹脂等と組み合わせ使用することもできる。
本発明の炭素繊維集束剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で乳化剤等を使用しても良い。前記乳化剤の使用量は、前記ウレタン変性エポキシ樹脂(A)及び前記ウレタン樹脂(B)の合計100質量部に対して10質量部以下が好ましい。
本発明の炭素繊維集束剤は、炭素繊維の糸切れや毛羽立ち等を防止することを目的として、繊維の集束や表面処理に使用できる。
また、本発明の炭素繊維集束剤を用いて処理可能な炭素繊維としては、例えば、ポリアクリロニトリル系、ピッチ系等の炭素繊維が挙げられる。これらの中でも、成形品により優れた強度を付与できることから、ポリアクリロニトリル系の炭素繊維を使用することが好ましい。
また、前記炭素繊維としては、より一層優れた強度を付与する観点から、0.5〜20μmの単糸径を有するものを使用することが好ましく、2〜15μmのものを使用することがより好ましい。
前記炭素繊維としては、例えば、撚糸、紡糸、紡績加工、不織加工したものを使用することができる。また、前記炭素繊維としてはフィラメント、ヤーン、ロービング、ストランド、チョップドストランド、フェルト、ニードルパンチ、クロス、ロービングクロス、ミルドファイバー等のものを使用することができる。
前記炭素繊維を、本発明の炭素繊維集束剤を用いて集束化し、炭素繊維束の表面に、皮膜を形成する方法としては、例えば、炭素繊維集束剤をキスコーター法、ローラー法、浸漬法、スプレー法、刷毛などその他公知の方法で、繊維表面に炭素繊維集束剤を均一に塗布する方法が挙げられる。炭素繊維集束剤が溶媒として水性媒体や有機溶剤を含む場合には、前記塗布後に加熱ローラーや熱風、熱板等を用いて、加熱乾燥することが好ましい。
前記炭素繊維の表面に形成された皮膜の付着量は、集束化され表面処理の施された繊維束の全質量に対して0.1〜5質量%が好ましく、0.3〜1.5質量%がより好ましい。
前記方法で得られた集束化され表面処理の施された炭素繊維は、後述するマトリックス樹脂(C)等と組み合わせ使用することによって、高強度な成形品を製造するための成形材料に使用することができる。
特に、本発明の炭素繊維集束剤によって表面処理の施された炭素繊維は、マトリックス樹脂(C)と組み合わせ使用し成形品等を形成した際に、前記炭素繊維とマトリックス樹脂(C)との界面の密着性を著しく向上できるため、成形品の強度を向上することが可能である。
前記マトリックス樹脂(C)としては、例えば、熱硬化性樹脂(C1)または熱可塑性樹脂(C2)を使用することができる。前記熱硬化性樹脂(C1)としてはフェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂等を使用することができる。前記熱可塑性樹脂(C2)としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等の飽和ポリエステル樹脂、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、6−ナイロン、6,6−ナイロン等のポリアミド樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアセタール、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン等を使用することができる。
本発明の炭素繊維集束剤を用いて集束化等された繊維は、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、6−ナイロン、6,6−ナイロン等のポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトンのマトリックス樹脂と組み合わせ使用することが、高強度な成形品を得る上でより好ましい。
前記表面処理の施された炭素繊維と前記マトリックス樹脂(C)と、必要に応じて重合性単量体等とを含む成形材料としては、例えば、プリプレグやシートモールディングコンパウンド(SMC)等が挙げられる。
前記プリプレグは、例えば、前記マトリックス樹脂(C)を離型紙上に塗布し、その塗布面に表面処理の施された炭素繊維を載置し、必要に応じてローラー等を用いて押圧含浸することによって製造することができる。
前記プリプレグを製造する際には、前記マトリックス樹脂(C)として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂や、テトラグリシジルアミノジフェニルメタン等のグリシジルアミン型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂を使用することが好ましい。
また、前記シートモールディングコンパウンドは、例えば、前記マトリックス樹脂(C)と、スチレン等の重合性不飽和単量体との混合物を、前記表面処理の施された炭素繊維に十分含浸し、シート状に加工等することによって製造することができる。前記シートモールディングコンパウンドを製造する際には、前記マトリックス樹脂(C)として、不飽和ポリエステル樹脂や、ビニルエステル樹脂を使用することが好ましい。
前記成形材料の硬化は、例えば加圧または常圧下、加熱または光照射によってラジカル重合させることによって進行する。かかる場合には、公知の熱硬化剤や光硬化剤等を組み合わせ使用することができる。
また、前記成形材料としては、例えば、前記熱可塑性樹脂(C2)と前記表面処理の施された炭素繊維とを加熱下で混練等したものが挙げられる。かかる成形材料は、例えば射出成形法等による二次加工に使用することができる。
また、前記熱可塑性樹脂(C2)によるプリプレグは、例えば、表面処理の施された炭素繊維をシート状に載置し、溶融した前記熱可塑性樹脂(C2)を含浸することによって製造することができる。
前記熱可塑性樹脂(C2)によるプリプレグは、例えば、1枚以上積層し、次いで加圧または常圧下、加熱し成形すること等による二次加工に使用することができる。
前記成形材料を用いて得られた成形品は、高強度であることから、例えば、自動車部材、航空機部材、住宅部材、産業用部材等に使用することができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。なお、スルホン酸塩基の濃度及びカルボキシル基濃度は、原料の仕込み量から計算により求めたものである。また、酸価はJIS K 0070−1992に準拠し、水酸基価はJIS K 1557−1に準拠して測定したものである。
ガラス転移温度は、示差走査熱量計「DSC Q−100」(TA Instrument社製)を用い、JIS K7121に準拠した方法で測定した。真空吸引して完全に溶剤を除去したサンプルを、20℃/分の昇温速度で−100℃〜+200℃の範囲で熱量変化を測定し、各ベースラインの延長した直線から縦軸方向に等距離にある直線と、ガラス転移の階段状変化部分の曲線とが交わる点をガラス転移温度とした。
重量平均分子量(Mw)は、下記の測定条件で測定した。
[GPC測定条件]
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度4mg/mLのテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の単分散ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(単分散ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
(製造例1:ウレタン変性エポキシ樹脂(A−1)の合成)
温度計、撹拌装置、還流冷却管、滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、ポリエチレングリコール(水酸基価:187)10質量部、及びメチルエチルケトン100質量部を加え、40℃で十分に攪拌溶解後、40℃でトリレンジイソシアネート30質量部を添加し、60〜65℃で4時間反応させた。次いで、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC株式会社製「エピクロン1050」、エポキシ当量:477g/当量)80質量部、及びポリエチレングリコールモノメチルエーテル(水酸基価:102)70質量部を加えて60〜65℃で4時間反応させることによって、メトキシポリオキシエチレン構造とエポキシ基とを有するウレタン変性エポキシ樹脂(A−1)を得た。なお、ウレタン変性エポキシ樹脂(A−1)の重量平均分子量は、10,000であった。次いで、ポリオキシアルキレントリデシルエーテル(第一工業製薬株式会社製「ノイゲンXL−400」)19質量部を加え十分に攪拌した。次いで、イオン交換水736質量部を30分かけて滴下し、更に15分間攪拌混合した。この水分散物を減圧蒸留により濃縮して、不揮発分30質量%のウレタン変性エポキシ樹脂(A−1)の水分散体を得た。
(製造例2:ウレタン変性エポキシ樹脂(A−2)の合成)
温度計、撹拌装置、還流冷却管、滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノブチルエーテル(日油株式会社製「ユニルーブ50MB−26」、エチレンオキサイド付加モル数:17、プロピレンオキサイド付加モル数:17、水酸基価:29)80質量部、及びビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC株式会社製「エピクロン1050」、エポキシ当量:477g/当量)80質量部、及びメチルエチルケトン100質量部を加え、40℃で十分に撹拌溶解した。次いで、40℃でトリレンジイソシアネート20質量部を添加し、60〜65℃で6時間反応させることによって、ブトキシポリオキシエチレンポリオキシプロピレン構造とエポキシ基とを有するウレタン変性エポキシ樹脂(A−2)を得た。なお、ウレタン変性エポキシ樹脂(A−2)の重量平均分子量は、15,000であった。
次いで、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル(花王株式会社製「エマルゲンA−500」)18質量部を加え十分に攪拌した。次いで、イオン交換水692質量部を30分かけて滴下し、更に15分間攪拌混合した。この水分散物を減圧蒸留により濃縮して、不揮発分30質量%のウレタン変性エポキシ樹脂(A−2)の水分散体を得た。
(製造例3:ポリエステルポリオール(b−1)の合成)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた反応容器中で窒素ガスを導入しながら、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル1480質量部と1,6−ヘキサンジオール1240質量部、及びジブチル錫オキサイド0.5質量部を仕込み、塔頂温度が60〜70℃になるように反応容器内温度を180〜190℃で酸価が1mgKOH/g以下になるまでエステル交換反応を行い、次に210℃で2時間反応させることにより水酸基価240mgKOH/g、酸価0.3mgKOH/gのエステル化反応物を得た。更に該エステル化反応物にε−カプロラクトン2280質量部を仕込み、180℃で3時間開環重合反応することにより水酸基価120mgKOH/g、酸価0.3mgKOH/g、スルホン酸塩基の濃度1.080mmol/gのポリエステルポリオール(b−1)を得た。
(製造例4:スルホン酸塩基を有するウレタン樹脂(B−1)の合成)
温度計、撹拌装置、還流冷却管、滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、ポリエステルポリオール(b−1)30質量部、及びメチルエチルケトン60質量部を加え、十分に撹拌溶解した。次いで、イソホロンジイソシアネート34部及びヘキサメチレンジイソシアネート4質量部を加えて80℃で3時間反応させた。次いで、メチルエチルケトン95質量部を投入し60℃まで冷却後、1,4−ブチレングリコール5質量部、1,4−ブチレングリコールとアジピン酸とからなるポリエステルであるポリブチレンアジペート(水酸基価37mgKOH/g、酸価0.3mgKOH/g)160質量部を加え80℃にて反応を行った。その後、イソシアネート含有量が0.79%以下になったことを確認した後、40℃まで冷却し、水280質量部を加え十分に撹拌混合した後、10%ピペラジン水溶液29.7質量部(残存イソシアネート基に対しアミン基として95当量%)を加えて乳化分散した。得られた乳化液を脱溶剤し、不揮発分50質量%のスルホン酸塩基を有するウレタン樹脂(B−1)の水分散体を得た。なお、スルホン酸塩基を有するウレタン樹脂(B−1)のスルホン酸塩基の濃度は、0.137mmol/g、カルボキシル基の濃度は、0.004mmol/g、重量平均分子量は、80,000、ガラス転移温度は−45℃であった。
(製造例5:ウレタン樹脂(RB−1)の合成)
温度計、撹拌装置、還流冷却管、滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、ビスフェノールAにプロピレンオキサイドが2モル付加したグリコール(水酸基価325mgKOH/g)77質量部、1,4−ブチレングリコールとアジピン酸からなるポリエステルであるポリブチレンアジペート(水酸基価112mgKOH/g、酸価0.3mgKOH/g)221質量部、及びメチルエチルケトン357質量部を加え十分に攪拌し、さらに2,2−ジメチロールプロピオン酸26質量部を加え、次いでトリレンジイソシアネート111質量部及びオクチル酸スズ0.2質量部を加えて75℃で8時間反応させた。その後、イソシアネート含有量が0.1%以下になったことを確認した後、50℃まで冷却し、トリエチルアミン20質量部を加え中和し、さらに水1600質量部を加えて乳化分散した。得られた乳化液を脱溶剤し、不揮発分25質量%のウレタン樹脂(RB−1)の水分散体を得た。なお、ウレタン樹脂(RB−1)のカルボキシル基濃度は、0.429mmol/g、重量平均分子量は、40,000、ガラス転移温度は−15℃であった。
(製造例6:ウレタン樹脂(RB−2)の合成)
温度計、撹拌装置、還流冷却管、滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、ポリエステルポリオール(b−1)15質量部、及びメチルエチルケトン30質量部を加え、十分に撹拌溶解した。次いで、イソホロンジイソシアネート63質量部及びオクチル酸スズ0.1質量部を加えて80℃で3時間反応させた。次いで、メチルエチルケトン125質量部を投入し60℃まで冷却後、2,2−ジメチロールプロピオン酸6質量部、1,4−ブチレングリコールとアジピン酸とからなるポリエステルであるポリブチレンアジペート(水酸基価112mgKOH/g、酸価0.3mgKOH/g)160質量部を加え80℃にて反応を行った。その後、イソシアネート含有量が1.3%以下になったことを確認した後、40℃まで冷却し、トリエチルアミン4.5質量部、次いで水800質量部を加え十分に撹拌混合した後、10%ピペラジン水溶液49質量部(残存イソシアネート基に対しアミン基として90当量%)を加えて乳化分散した。得られた乳化液を脱溶剤し、不揮発分25質量%のスルホン酸塩基とカルボキシル基とを有するウレタン樹脂(RB−2)の水分散体を得た。なお、ウレタン樹脂(RB−2)のスルホン酸塩基の濃度は、0.065mmol/g、カルボキシル基の濃度は、0.183mmol/g、重量平均分子量は、90,000、ガラス転移温度は−38℃であった。
(実施例1:炭素繊維集束剤(1)の調製及び評価)
製造例1で得られたウレタン変性エポキシ樹脂(A−1)の水分散体233質量部(ウレタン変性エポキシ樹脂(A−1)として70質量部)、製造例4で得られたスルホン酸塩基を有するウレタン樹脂(B−1)の水分散体60質量部(スルホン酸塩基を有するウレタン樹脂(B−1)として30質量部)、及びイオン交換水を混合することによって、不揮発分5質量%の炭素繊維集束剤(1)を調製した。
[炭素繊維集束剤のエポキシ基の保存安定性]
上記で得られた炭素繊維集束剤(1)を35℃で7日間保存し、保存前後のエポキシ当量を塩酸ピリジン法によって測定し、エポキシ基の残存率を算出した。
「エポキシ基の残存率(%)」=「保存前のエポキシ当量(g/当量)」/「保存後のエポキシ当量(g/当量)」×100
[炭素繊維ストランドの作製]
ポリアクリロニトリル系炭素繊維(直径7μm/6000本)のノーサイズ糸を束ね、炭素繊維集束剤(1)を浸漬法で含浸し、ローラーで絞ることで有効成分の付着量を1質量%に調整し、次いで、150℃で30分間熱処理することによって、炭素繊維ストランド(1)を得た。
[耐擦過性の評価]
TM式摩擦抱合力試験機TM−200(大栄科学精機製作所製)を用い、ジグザグに配置した鏡面クロムメッキステンレス針3本を介して50gの張力で、炭素繊維ストランド(1)を1000回擦過させ(往復運動速度300回/分)、毛羽立ちの状態を下記の基準で目視判定した。
◎:擦過前と同じく毛羽発生が全く見られなかった。
○:数本の毛羽は見られたものの、実用上問題ないレベルであった。
△:毛羽立ちが確認でき、糸切れも若干見られた。
×:毛羽立ち及び単糸の糸切れが非常に多く確認できた。
[炭素繊維チョップドストランドの作製]
ポリアクリロニトリル系炭素繊維(直径7μm/6000本)のノーサイズ糸を束ね、炭素繊維集束剤(1)を浸漬法で含浸し、ローラーで絞ることで有効成分の付着量を1質量%に調整し、次いで、ロービングカッターで5mmの長さに切断し、続いて150℃で30分間熱処理することによって、炭素繊維チョップドストランド(1)を得た。
[繊維集束性の評価]
炭素繊維チョップドストランド(1)50個を抽出し、目視により炭素繊維のほぐれや毛羽立ち等がみられた数から、下記の基準により評価した。
◎:0個
○:1〜5個
△:6〜30個
×:31個以上
[エポキシ樹脂成形品の作製]
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC株式会社製「エピクロン850S」)50質量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC株式会社製「エピクロン1050」)20質量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(DIC株式会社製「エピクロン673」)30質量部に、ジシアンジアミド4質量部及びN−(3,4−ジクロロフェニル)−N’,N’−ジメチルウレア4質量部を調合し離型紙上に塗布した。塗布した樹脂フィルム上に前記で得た炭素繊維ストランド(1)を等間隔で一方向に引き揃え並べた後、加熱してエポキシ樹脂を含浸し、炭素繊維含有率が60体積%のプリプレグを作成した。作成したプリプレグを積層し、150℃加圧下で1時間、続いて140℃で4時間処理することによってエポキシ樹脂成形品(1)を作製した。
[エポキシ樹脂成形品の層間せん断強度の評価]
エポキ樹脂成形品(1)の厚さ2.5mm、幅6.0mmの試験板について、ASTM D−2344に準拠した方法で層間せん断強度を測定した。
[ポリアミド樹脂成形品の作製]
前記で得られた炭素繊維チョップドストランド(1)と6,6−ナイロン樹脂ペレット(汎用射出成形グレード)とを炭素繊維含有率が30質量%となるように二軸押し出し混錬機にてコンパウンドし、3mmΦ×3mm長のコンパウンドペレットに加工した。このコンパウンドペレットを乾燥後、射出成形にてポリアミド樹脂成形品(1)を作製した。
[ポリアミド樹脂成形品の曲げ強度の評価]
ポリアミド樹脂成形品(1)について、ISO178に準拠した方法で曲げ強度を測定した。
(実施例2:炭素繊維集束剤(2)の合成及び評価)
製造例2で得られたウレタン変性エポキシ樹脂(A−2)の水分散体283質量部(ウレタン変性エポキシ樹脂(A−2)として85質量部)、製造例4で得られたスルホン酸塩基を有するウレタン樹脂(B−1)の水分散体50質量部(スルホン酸塩基を有するウレタン樹脂(B−1)として15質量部)、及びイオン交換水を混合することによって、不揮発分5質量%の炭素繊維集束剤(2)を調製した。
炭素繊維集束剤(1)に代えて、炭素繊維集束剤(2)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価を行った。
(比較例1:炭素繊維集束剤(R1)の調製及び評価)
ウレタン変性エポキシ樹脂(A−1)及びイオン交換水を混合することによって、不揮発分5質量%の炭素繊維集束剤(R1)を調製した。
炭素繊維集束剤(1)に代えて、炭素繊維集束剤(R1)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価を行った。
(比較例2:炭素繊維集束剤(R2)の調製及び評価)
スルホン酸塩基を有するウレタン樹脂(B−1)及びイオン交換水を混合することによって、不揮発分5質量%の炭素繊維集束剤(R2)を調製した。
炭素繊維集束剤(1)に代えて、炭素繊維集束剤(R2)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価を行った。
(比較例3:炭素繊維集束剤(R3)の調製及び評価)
製造例1で得られたウレタン変性エポキシ樹脂(A−1)の水分散体233質量部(ウレタン変性エポキシ樹脂(A−1)として70質量部)、製造例5で得られたウレタン樹脂(RB−1)の水分散体120質量部(ウレタン樹脂(RB−1)として30質量部)、及びイオン交換水を混合することによって、不揮発分5質量%の炭素繊維集束剤(R3)を調製した。
炭素繊維集束剤(1)に代えて、炭素繊維集束剤(R3)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価を行った。
(比較例4:炭素繊維集束剤(R4)の調製及び評価)
製造例1で得られたウレタン変性エポキシ樹脂(A−1)の水分散体200質量部(ウレタン変性エポキシ樹脂(A−1)として60質量部)、製造例6で得られたウレタン樹脂(RB−2)の水分散体160質量部(カルボキシル基を有するウレタン樹脂(RB−2)として40質量部)、及びイオン交換水を混合することによって、不揮発分5質量%の炭素繊維集束剤(R4)を調製した。
炭素繊維集束剤(1)に代えて、炭素繊維集束剤(R4)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価を行った。
上記の実施例1〜2及び比較例1〜4の評価結果を表1に示す。
Figure 2017014628
本発明の繊維集束剤である実施例1〜2のものは、エポキシ基の残存率が高く、耐擦過性及び繊維集束性が良好であった。また、これを用いて得られる成形品は、マトリックス樹脂が熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂どちらの場合においても、強度に優れることが確認された。
一方、比較例1は、スルホン酸塩基を有するウレタン樹脂を含有しない例であるが、繊維集束性が劣ることが確認された。
比較例2は、ウレタン変性エポキシ樹脂を含有しない例であるが、マトリックス樹脂がエポキシ樹脂の場合においては、これを用いて得られる成形品の強度が不十分であることが確認された。
比較例3は、スルホン酸塩基を有さず、カルボキシル基を有するウレタン樹脂を含有する例であるが、エポキシ基の残存率が低く、耐擦過性及び繊維集束性が不十分であることが確認された。また、これを用いて得られる成形品は、強度が不十分であることが確認された。
比較例4は、スルホン酸塩基を有するウレタン樹脂中のカルボキシル基濃度が、上限である0.05mmol/gを超える例であるが、エポキシ基の残存率が低く、耐擦過性が不十分であることが確認された。また、これを用いて得られる成形品は、強度が不十分であることが確認された。

Claims (4)

  1. アルコキシポリオキシアルキレン構造を有するウレタン変性エポキシ樹脂(A)、スルホン酸塩基を有するウレタン樹脂(B)、及び水性媒体を含有する炭素繊維集束剤であって、前記ウレタン樹脂(B)中のカルボキシル基の濃度が0.05mmol/g以下であることを特徴とする炭素繊維集束剤。
  2. 前記ウレタン変性エポキシ樹脂(A)が、水酸基を有するフェノールノボラック型エポキシ樹脂、水酸基を有するクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、及び水酸基を有するビスフェノールA型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種のエポキシ樹脂を原料として得られたものである請求項1記載の炭素繊維集束剤。
  3. 前記スルホン酸塩基を有するウレタン樹脂(B)が、スルホン酸塩基を有するポリエステルポリオールを原料として得られたものである請求項1又は2記載の炭素繊維集束剤。
  4. 請求項1〜3いずれか1項記載の繊維集束剤によって集束されたものであることを特徴とする炭素繊維。
JP2015128830A 2015-06-26 2015-06-26 炭素繊維集束剤及び炭素繊維 Active JP6511987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128830A JP6511987B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 炭素繊維集束剤及び炭素繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128830A JP6511987B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 炭素繊維集束剤及び炭素繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017014628A true JP2017014628A (ja) 2017-01-19
JP6511987B2 JP6511987B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57830002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128830A Active JP6511987B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 炭素繊維集束剤及び炭素繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6511987B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019009234A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 Dic株式会社 無機充填剤、ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品およびそれらの製造方法
JP7428040B2 (ja) 2020-03-25 2024-02-06 Dic株式会社 繊維集束剤、繊維材料、成形材料、及び成形品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102201328B1 (ko) * 2020-05-28 2021-01-12 김용민 전자파 차단 기능이 있는 원단 및 그 제조방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110984A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 第一工業製薬株式会社 複合材料用炭素繊維もしくは芳香族ポリアミド繊維のサイジング剤
JPH01162876A (ja) * 1987-12-19 1989-06-27 Toho Rayon Co Ltd 炭素繊維ストランドのサイジング方法
JPH09250087A (ja) * 1996-03-11 1997-09-22 Toho Rayon Co Ltd 炭素繊維ストランド用サイジング剤、サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ
JP2011231414A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 強化繊維用サイジング剤、合成繊維ストランドおよび繊維強化複合材料
CN102304853A (zh) * 2011-06-24 2012-01-04 中国科学院上海有机化学研究所 聚醚聚氨酯硫酸酯盐阴离子型大分子表面活性剂、制备方法及其用途
WO2012165055A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維集束剤、繊維材料及び成形材料
JP2013249562A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Dic Corp 繊維集束剤ならびに集束されたガラス繊維及び炭素繊維
US20140227516A1 (en) * 2011-10-21 2014-08-14 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Carbon fiber sizing agent, carbon fiber strand, and fiber-reinforced composite
WO2014196372A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 松本油脂製薬株式会社 強化繊維用サイジング剤及びその用途
JP2016196711A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 Dic株式会社 繊維集束剤ならびに集束されたガラス繊維及び炭素繊維

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110984A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 第一工業製薬株式会社 複合材料用炭素繊維もしくは芳香族ポリアミド繊維のサイジング剤
JPH01162876A (ja) * 1987-12-19 1989-06-27 Toho Rayon Co Ltd 炭素繊維ストランドのサイジング方法
JPH09250087A (ja) * 1996-03-11 1997-09-22 Toho Rayon Co Ltd 炭素繊維ストランド用サイジング剤、サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ
JP2011231414A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 強化繊維用サイジング剤、合成繊維ストランドおよび繊維強化複合材料
WO2012165055A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維集束剤、繊維材料及び成形材料
CN102304853A (zh) * 2011-06-24 2012-01-04 中国科学院上海有机化学研究所 聚醚聚氨酯硫酸酯盐阴离子型大分子表面活性剂、制备方法及其用途
US20140227516A1 (en) * 2011-10-21 2014-08-14 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Carbon fiber sizing agent, carbon fiber strand, and fiber-reinforced composite
JP2013249562A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Dic Corp 繊維集束剤ならびに集束されたガラス繊維及び炭素繊維
WO2014196372A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 松本油脂製薬株式会社 強化繊維用サイジング剤及びその用途
JP2016196711A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 Dic株式会社 繊維集束剤ならびに集束されたガラス繊維及び炭素繊維

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019009234A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 Dic株式会社 無機充填剤、ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品およびそれらの製造方法
CN110832032A (zh) * 2017-07-03 2020-02-21 Dic株式会社 无机填充剂、聚芳硫醚树脂组合物、成型品和它们的制造方法
KR20200026193A (ko) * 2017-07-03 2020-03-10 디아이씨 가부시끼가이샤 무기 충전제, 폴리아릴렌설피드 수지 조성물, 성형품 및 그들의 제조 방법
JPWO2019009234A1 (ja) * 2017-07-03 2020-03-26 Dic株式会社 無機充填剤、ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品およびそれらの製造方法
EP3650501A4 (en) * 2017-07-03 2020-11-25 DIC Corporation INORGANIC FILLER, POLYARYLENE SULPHIDE RESIN COMPOSITION, MOLDED ARTICLE, AND THEIR PRODUCTION PROCESSES
US11390744B2 (en) 2017-07-03 2022-07-19 Dic Corporation Inorganic filler, polyarylene sulfide resin composition, molded article, and methods for producing same
CN110832032B (zh) * 2017-07-03 2022-10-04 Dic株式会社 无机填充剂、聚芳硫醚树脂组合物、成型品和它们的制造方法
KR102572048B1 (ko) * 2017-07-03 2023-08-30 디아이씨 가부시끼가이샤 무기 충전제, 폴리아릴렌설피드 수지 조성물, 성형품 및 그들의 제조 방법
JP7428040B2 (ja) 2020-03-25 2024-02-06 Dic株式会社 繊維集束剤、繊維材料、成形材料、及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6511987B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016160567A (ja) 繊維集束剤ならびに集束されたガラス繊維及び炭素繊維
JP2013249562A (ja) 繊維集束剤ならびに集束されたガラス繊維及び炭素繊維
JP2015175065A (ja) 繊維集束剤
JP2016196711A (ja) 繊維集束剤ならびに集束されたガラス繊維及び炭素繊維
JP6512379B1 (ja) 繊維集束剤、繊維材料、成形材料及び成形品
JP5110237B1 (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維集束剤、繊維材料及び成形材料
JP6511987B2 (ja) 炭素繊維集束剤及び炭素繊維
JP6886587B2 (ja) 無機充填剤、ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品およびそれらの製造方法
JP4989790B2 (ja) 強化繊維用サイジング剤、合成繊維ストランドおよび繊維強化複合材料
WO2022209895A1 (ja) 強化繊維用サイジング剤及びその用途
CN113056584B (zh) 纤维集束剂、纤维材料、成形材料及成形品
JP2013155237A (ja) 水性樹脂組成物、それを含むコーティング剤、接着剤及び繊維集束剤
JP7052916B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物、繊維集束剤、繊維材料、成形材料、及びコーティング剤
WO2022091732A1 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物、繊維集束剤、繊維束、成形材料、及び成形品
JP4492098B2 (ja) ガラス繊維用水性サイズ剤の製造方法
JP7428040B2 (ja) 繊維集束剤、繊維材料、成形材料、及び成形品
JP6713127B2 (ja) 樹脂補強用混合物、繊維強化樹脂混合物、並びに、繊維強化樹脂及びその製造方法
TWI837217B (zh) 纖維集束劑、纖維材料、成形材料及成形品
JP7115661B2 (ja) 繊維集束剤、繊維材料、成形材料、及び成形品
JP7352511B2 (ja) 繊維用集束剤、繊維束、繊維製品、樹脂組成物及び成形体
JP2022081046A (ja) 繊維集束剤、繊維束、成形材料、及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6511987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250