JP2017013757A - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2017013757A
JP2017013757A JP2015135482A JP2015135482A JP2017013757A JP 2017013757 A JP2017013757 A JP 2017013757A JP 2015135482 A JP2015135482 A JP 2015135482A JP 2015135482 A JP2015135482 A JP 2015135482A JP 2017013757 A JP2017013757 A JP 2017013757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
engine
hybrid
traveling
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015135482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332173B2 (ja
Inventor
佐藤 啓太
Keita Sato
啓太 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015135482A priority Critical patent/JP6332173B2/ja
Priority to US15/200,029 priority patent/US10035501B2/en
Priority to CN201610519307.1A priority patent/CN106335494B/zh
Priority to DE102016112193.2A priority patent/DE102016112193A1/de
Publication of JP2017013757A publication Critical patent/JP2017013757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332173B2 publication Critical patent/JP6332173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60Y2300/1884Avoiding stall or over-speed of the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/951Assembly or relative location of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの吹き上がり感を運転者に感じさせるのを抑制する。
【解決手段】CDモードでエンジンの負荷運転を伴うHV走行のときには(S110〜S130)、CSモードのときと同様に、CDモード用マップよりも要求トルクTr*が小さくなるように設定されるCSモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定する(S140)。そして、要求トルクTr*に応じて走行するようにエンジンとモータとを制御する。これにより、CDモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定するものに比して、CSモードでエンジンの負荷運転を伴うHV走行の状態からCDモードでエンジンの負荷運転を伴うHV走行の状態に移行する所定移行時の、要求トルクTr*の上昇を抑制することができ、エンジンの出力の上昇を抑制することができ、エンジンの回転数の上昇による吹き上がり感を運転者に感じさせるのを抑制することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ハイブリッド自動車に関し、詳しくは、エンジンとモータとバッテリとを備えるハイブリッド自動車に関する。
従来、この種のハイブリッド自動車としては、走行用のエンジンおよびモータジェネレータと、このモータジェネレータと電力をやりとりする蓄電装置と、を備える構成において、CD(Charge Depleting)モードまたはCS(Charge Sustaining)モードで走行するようにエンジンとモータジェネレータとを制御するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド自動車では、走行開始後に蓄電装置の残存容量が所定量よりも多い場合には、CDモードで走行し、蓄電装置の残存容量が所定量に達すると、CSモードに切り換えて走行する。
特開2011−57116号公報
こうしたハイブリッド自動車では、CDモードまたはCSモードで走行用の要求出力によって走行するようにエンジンとモータジェネレータとを制御する。この際、CDモードのときにCSモードのときよりも要求出力を大きくすることが考えられている。これは、CDモードがCSモードよりもエンジンの運転を伴って走行するハイブリッド走行とエンジンの運転を伴わずに走行する電動走行とのうち電動走行をより優先する走行モードであることと、電動走行中の加速時にはエンジンの回転数が上昇しないために運転者に加速感を感じさせにくいことと、に基づくものである。このように要求出力を設定する場合、CSモードでハイブリッド走行の状態からCDモードでハイブリッド走行の状態に移行するときに、要求出力が比較的大きく上昇することによって、エンジンの出力が比較的大きく上昇し、エンジンの回転数の上昇による吹き上がり感を運転者に感じさせてしまうことがある。
本発明のハイブリッド自動車は、エンジンの吹き上がり感を運転者に感じさせるのを抑制することを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1のハイブリッド自動車は、
走行用の動力を出力可能なエンジンと、
走行用の動力を出力可能なモータと、
前記モータと電力をやりとり可能なバッテリと、
CD(Charge Depleting)モードまたはCS(Charge Sustaining)モードでアクセル操作量に応じた走行用の要求出力によって走行するように前記エンジンと前記モータとを制御する制御手段と、
を備えるハイブリッド自動車であって、
前記制御手段は、
前記エンジンの運転を伴わずに走行する電動走行のとき、前記CDモードのときには、前記CSモードのときに比して、同一の前記アクセル操作量に対して大きくなるように前記要求出力を設定し、
前記エンジンの運転を伴って走行するハイブリッド走行のとき、前記CDモードのときに前記CSモードのときに比して同一の前記アクセル操作量に対して同一または大きくなり、且つ、前記電動走行のときに比して前記CDモードのときと前記CSモードのときとの同一の前記アクセル操作量に対する差が小さくなるように、前記要求出力を設定する手段である、
ことを要旨とする。
この本発明の第1のハイブリッド自動車では、CD(Charge Depleting)モードまたはCS(Charge Sustaining)モードでアクセル操作量に応じた走行用の要求出力によって走行するようにエンジンとモータとを制御する。そして、エンジンの運転を伴わずに走行する電動走行のとき、CDモードのときには、CSモードのときに比して、同一のアクセル操作量に対して大きくなるように要求出力を設定する。また、エンジンの運転を伴って走行するハイブリッド走行のとき、CDモードのときにCSモードのときに比して同一のアクセル操作量に対して同一または大きくなり、且つ、電動走行のときに比してCDモードのときとCSモードのときとの同一のアクセル操作量に対する差が小さくなるように、要求出力を設定する。これにより、ハイブリッド走行のときか電動走行のときかに拘わらずCDモードのときとCSモードのときとの同一のアクセル操作量に対する差がある程度大きい一律の値となるように要求出力を設定するものに比して、CSモードでハイブリッド走行の状態からCDモードでハイブリッド走行の状態に移行するときの、要求出力の上昇を抑制することができる。この結果、この移行時のエンジンの出力(回転数,トルク)の上昇を抑制することができ、エンジンの吹き上がり感を運転者に感じさせるのを抑制することができる。ここで、CDモードは、CSモードに比してハイブリッド走行と電動走行とのうち電動走行をより優先する走行モードである。また、エンジンの目標出力(エンジンの出力の目標値)は、要求出力が大きいときに要求出力が小さいときよりも大きくなるように設定される。
こうした本発明の第1のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記CDモードのときにおいて、前記ハイブリッド走行のときには、同一の前記アクセル操作量に対して、前記電動走行のときよりも小さくなるように前記要求出力を設定する手段であるものとしてもよい。こうすれば、CDモードのときにおいて、ハイブリッド走行のときに電動走行のときと同一の要求出力を設定するものに比して、CDモードでハイブリッド走行のときの要求出力を小さくすることができる。この結果、CDモードでハイブリッド走行のときの、エンジンの出力(回転数,トルク)を小さくすることができ、エンジンの吹き上がり感を運転者に感じさせるのを抑制することができる。
この態様の本発明の第1のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記CDモードのときにおいて、前記エンジンの自立運転を伴う前記ハイブリッド走行のときには、同一の前記アクセル操作量に対して、前記電動走行のときと同一またはそれよりも小さく且つ前記エンジンの負荷運転を伴う前記ハイブリッド走行のときよりも大きくなるように、前記要求出力を設定する手段であるものとしてもよい。こうすれば、CDモードのときにおいて、エンジンの自立運転を伴うハイブリッド走行のときに、エンジンの負荷運転を伴うハイブリッド走行のときと同一の要求出力を設定するものに比して、加速時の加速感をより演出することができる。なお、CDモードでエンジンの自立運転を伴うハイブリッド走行のときには、CDモードでエンジンの負荷運転を伴うハイブリッド走行のときに比して、エンジンの吹き上がり感を感じさせる可能性が十分に低い。
また、本発明の第1のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記ハイブリッド走行のときには、同一の前記アクセル操作量に対して、前記CDモードのときと前記CSモードのときとで同一となるように前記要求出力を設定する手段であるものとしてもよい。こうすれば、CSモードでハイブリッド走行の状態からCDモードでハイブリッド走行の状態に移行するときの、要求出力の上昇をより抑制することができる。
本発明の第2のハイブリッド自動車は、
走行用の動力を出力可能なエンジンと、
走行用の動力を出力可能なモータと、
前記モータと電力をやりとり可能なバッテリと、
CD(Charge Depleting)モードまたはCS(Charge Sustaining)モードでアクセル操作量に応じた走行用の要求出力によって走行するように前記エンジンと前記モータとを制御する制御手段と、
を備えるハイブリッド自動車であって、
前記制御手段は、同一の前記アクセル操作量に対して、前記CDモードのときに前記CSモードのときよりも大きくなるように前記要求出力を設定する手段であり、
更に、前記制御手段は、前記CSモードで前記CDモードへの移行が要求されたときにおいて、前記ハイブリッド走行のときには、前記CSモードを保持する手段である、
ことを要旨とする。
この本発明の第2のハイブリッド自動車では、CD(Charge Depleting)モードまたはCS(Charge Sustaining)モードでアクセル操作量に応じた走行用の要求出力によって走行するようにエンジンとモータとを制御する。そして、同一のアクセル操作量に対して、CDモードのときにCSモードのときよりも大きくなるように要求出力を設定する。さらに、CSモードでCDモードへの移行が要求されたときにおいて、ハイブリッド走行のときには、CSモードを保持する。これにより、CDモードに移行するものに比して、要求出力の上昇を抑制することができる。この結果、この移行を行なうものに比して、エンジンの出力(回転数,トルク)の上昇を抑制することができ、エンジンの吹き上がり感を運転者に感じさせるのを抑制することができる。ここで、CDモードは、CSモードに比してハイブリッド走行と電動走行とのうち電動走行をより優先する走行モードである。また、エンジンの目標出力(エンジンの出力の目標値)は、要求出力が大きいときに要求出力が小さいときよりも大きくなるように設定される。
こうした本発明の第2のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記CSモードで前記CDモードへの移行が要求されたときにおいて、前記電動走行のときおよび前記エンジンの自立運転を伴う前記ハイブリッド走行のときには、前記CDモードに移行し、前記エンジンの負荷運転を伴う前記ハイブリッド走行のときには、前記CSモードを保持する手段であるものとしてもよい。これは、CSモードで電動走行またはエンジンの自立運転を伴うハイブリッド走行のときには、CSモードでエンジンの負荷運転を伴うハイブリッド走行のときに比して、CDモードに移行したときにエンジンの吹き上がり感を感じさせる可能性が十分に低いためである。
また、本発明の第2のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記CDモードで前記電動走行または前記エンジンの自立運転を伴う前記ハイブリッド走行のときに、前記エンジンの負荷運転の開始が予測されるときには、前記CSモードに移行する手段であるものとしてもよい。こうすれば、CSモードに移行しない(CDモードでエンジンの負荷運転を伴うハイブリッド走行を行なう)ものに比して、要求出力を小さくすることができる。この結果、この移行を行なわないものに比して、エンジンの出力(回転数,トルク)を小さくすることができ、エンジンの吹き上がり感を運転者に感じさせるのを抑制することができる。
本発明の第1または第2のハイブリッド自動車において、前記バッテリと電力をやりとり可能な発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記エンジンの出力軸と前記発電機の回転軸とに3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤと、を備えるものとしてもよい。
本発明の第1実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 第1実施例のHVECU70によって実行される要求トルク設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 CSモード用マップおよびCDモード用マップの一例を示す説明図である。 第2実施例のHVECU70によって実行される走行モード設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のCSモード用マップおよびCDモード用マップの一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の第1実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。第1実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、バッテリ50と、充電器60と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70と、を備える。
エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されている。このエンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24によって運転制御されている。
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートから入力されている。エンジンECU24に入力される信号としては、以下のものを挙げることができる。
・エンジン22のクランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ23からのクランク角θcr
・スロットルバルブのポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサからのスロットル開度TH
エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための種々の制御信号が出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24から出力される制御信号としては、以下のものを挙げることができる。
・スロットルバルブのポジションを調節するスロットルモータへの制御信号
・燃料噴射弁への制御信号
・イグナイタと一体化されたイグニッションコイルへの制御信号
エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されており、HVECU70からの制御信号によってエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。エンジンECU24は、クランクポジションセンサ23からのクランク角θcrに基づいて、クランクシャフト26の回転数、即ち、エンジン22の回転数Neを演算している。
プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36が接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、ダンパ28を介してエンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されており、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動軸36に接続されている。インバータ41,42は、電力ライン54を介してバッテリ50と接続されている。モータMG1,MG2は、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40によって、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。モータECU40に入力される信号としては、以下のものを挙げることができる。
・モータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2
・モータMG1,MG2の各相に流れる電流を検出する電流センサからの相電流
モータECU40からは、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU40は、HVECU70と通信ポートを介して接続されており、HVECU70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の駆動状態に関するデータをHVECU70に出力する。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を演算している。
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されている。このバッテリ50は、上述したように、電力ライン54を介してインバータ41,42と接続されている。バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。バッテリECU52に入力される信号としては、以下のものを挙げることができる。
・バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの電池電圧Vb
・バッテリ50の出力端子に取り付けられた電流センサ51bからの電池電流Ib
・バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tb
バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータをHVECU70に出力する。バッテリECU52は、電流センサ51bからの電池電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算している。蓄電割合SOCは、バッテリ50の全容量に対するバッテリ50から放電可能な電力の容量の割合である。また、バッテリECU52は、演算した蓄電割合SOCと、温度センサ51cからの電池温度Tbと、に基づいて入出力制限Win,Woutを演算している。
充電器60は、電力ライン54に接続されており、電源プラグ61が家庭用電源などの外部電源に接続されているときに、外部電源からの電力を用いてバッテリ50を充電することができるように構成されている。この充電器60は、AC/DCコンバータと、DC/DCコンバータと、を備える。AC/DCコンバータは、電源プラグ61を介して供給される外部電源からの交流電力を直流電力に変換する。DC/DCコンバータは、AC/DCコンバータからの直流電力の電圧を変換してバッテリ50側に供給する。この充電器60は、電源プラグ61が外部電源に接続されているときに、HVECU70によって、AC/DCコンバータとDC/DCコンバータとが制御されることにより、外部電源からの電力をバッテリ50に供給する。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。HVECU70に入力される信号としては、以下のものを挙げることができる。
・イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号
・シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP
・アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc
・ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP
・車速センサ88からの車速V
・CS(Charge Sustaining)モード、または、CSモードよりもエンジン22の運転を伴って走行するハイブリッド走行(HV走行)とエンジン22の運転を伴わずに走行する電動走行(EV走行)とのうちEV走行をより優先するCD(Charge Depleting)モード、を指示するモードスイッチ89からのモード指示信号Smd
HVECU70からは、充電器60への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24,モータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24,モータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された第1実施例のハイブリッド自動車20では、CDモードまたはCSモードでHV走行またはEV走行を行なう。
CDモードまたはCSモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行のときには、HVECU70は、まず、走行に要求される要求トルクTr*を設定する。要求トルクTr*の設定方法については後述する。続いて、要求トルクTr*に駆動軸36の回転数Nrを乗じて、走行に要求される走行用パワーPr*を計算する。ここで、駆動軸36の回転数Nrとしては、モータMG2の回転数Nm2,車速Vに換算係数を乗じて得られる回転数などを用いることができる。そして、走行用パワーPr*からバッテリ50の充放電要求パワーPb*(バッテリ50から放電するときが正の値)を減じて、車両に要求される要求パワーPe*を計算する。ここで、充放電要求パワーPb*は、CSモードのときにおいて、バッテリ50の蓄電割合SOCが目標割合SOC*(所定値或いはCDモードから切り替わったときの蓄電割合SOCなど)のときには値0を設定し、蓄電割合SOCが目標割合SOC*よりも小さいときには負の値(充電用の値)を設定し、蓄電割合SOCが閾値SOC*よりも大きいときには正の値(放電用の値)を設定するものとした。また、充放電要求パワーPb*は、CDモードのときには、蓄電割合SOCに拘わらず、値0を設定するものとした。次に、要求パワーPe*と、エンジン22を効率よく運転するための動作ラインと、を用いてエンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定する。この目標回転数Ne*および目標トルクTe*は、全体として、要求パワーPe*が大きいときに要求パワーPe*が小さいときよりも大きくなる。続いて、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で、エンジン22の回転数Neが目標回転数Ne*となるようにするための回転数フィードバック制御によってモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共に要求トルクTr*が駆動軸36に出力されるようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する。そして、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に送信すると共に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する。エンジンECU24は、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*を受信すると、受信した目標回転数Ne*および目標トルクTe*に基づいてエンジン22が運転されるように、エンジン22の吸入空気量制御,燃料噴射制御,点火制御などを行なう。モータECU40は、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を受信すると、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにインバータ41,42の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
CDモードまたはCSモードでエンジン22の自立運転を伴うHV走行のときには、HVECU70は、まず、要求トルクTr*を設定する。続いて、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸36に出力されるようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する。そして、エンジン22の自立運転指令をエンジンECU24に送信すると共にモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する。エンジンECU24は、エンジン22の自立運転指令を受信すると、エンジン22が所定回転数Nid(例えば、1000rpm,1200rpmなど)で自立運転されるように、エンジン22の吸入空気量制御,燃料噴射制御,点火制御などを行なう。モータECU40は、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を受信すると、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにインバータ41,42の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
CDモードまたはCSモードでHV走行のときには、エンジン22の停止条件が成立したときに、エンジン22の運転を停止してEV走行に移行する。エンジン22の停止条件としては、例えば、(1)〜(13)を挙げることができる。第1実施例では、以下の全ての条件が成立したときに、エンジン22の停止条件が成立したと判定するものとした。なお、(1)〜(7),(11)〜(13)の条件が成立しないことによってHV走行を行なう(継続する)ときには、エンジン22を負荷運転し、(1)〜(7),(11)〜(13)の条件は成立しているが(8)〜(10)の条件が成立しないことによってHV走行を行なうときには、エンジン22を自立運転するものとした。
(1)要求トルクTr*が閾値Trref未満である条件
(2)要求パワーPe*が閾値Peref未満である条件
(3)バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Sref以上である(蓄電割合SOCを回復させるための強制充電を行なう必要がない)条件
(4)バッテリ50の検査用の充電を行なう必要がない条件
(5)バッテリ50の電池電圧Vbが閾値Vbref以上である(電池電圧Vbを回復させるための強制充電を行なう必要がない)条件
(6)バッテリ50の電池温度Tbが閾値Tbref以上である(電池温度Tbを上昇させるための強制的な充放電を行なう必要がない)条件
(7)バッテリ50の出力制限Woutが閾値Wref以上である(バッテリ50の出力をある程度確保できる)条件
(8)エンジン22の冷却水温Twが閾値Twref以上であり(エンジン22の暖機が要求されておらず)且つエンジン22からの排気管に取り付けられた浄化装置の触媒の触媒温度Tcが閾値Tcref以上である(触媒暖機が要求されていない)条件
(9)エンジン22を熱源としてウィンドウの曇りを除去するデフロスタの性能の確保のためのエンジン22の運転要求が行なわれていない条件
(10)エンジン22を熱源とする空調装置の性能(暖房性能)の確保のためのエンジン22の運転要求が行なわれていない条件
(11)エンジン22などの各部品の異常診断のためのエンジン22の運転要求が行なわれていない条件
(12)車両の燃費のためのエンジン22の運転要求が行なわれていない条件
(13)電力ライン54にDC/DCコンバータを介して接続された図示しない補機バッテリの蓄電割合を回復させるための強制充電を行なう必要がない条件
CDモードまたはCSモードでEV走行のときには、HVECU70は、まず、要求トルクTr*を設定する。続いて、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸36に出力されるようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する。そして、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する。モータECU40は、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を受信すると、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。なお、このときには、HV走行のときと同様に、要求パワーPe*などの計算も行なう。
CDモードまたはCSモードでEV走行のときには、エンジン22の始動条件が成立したときに、エンジン22を始動してHV走行に移行する。第1実施例では、エンジン22の停止条件((1)〜(13)の条件)のうちの少なくとも1つが成立しなくなったときに、エンジン22の始動条件が成立したと判定するものとした。なお、エンジン22の停止条件,始動条件は、(1)〜(13)の条件に限定されるものではない。
ここで、第1実施例では、CDモードのときに、CSモードのときよりも閾値Trref,閾値Perefを十分に大きくする(例えば、数十kW程度大きくする)などして、CDモードのときに、CSモードのときに比してHV走行とEV走行とのうちEV走行をより優先させるものとした。
また、第1実施例のハイブリッド自動車20では、HVECU70は、自宅或いは予め設定された充電ポイントでシステムオフ中において、電源プラグ61が外部電源に接続されると、外部電源からの電力を用いてバッテリ50が充電されるように充電器60を制御する。そして、システム起動したときに、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Shv1(例えば45%,50%,55%など)以上のときには、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Shv2(例えば25%,30%,35%など)以下に至るまでは、CDモードで走行し、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Shv2以下に至った以降は、CSモードで走行する。また、システム起動したときに、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Shv1未満のときには、CSモードで走行する。
次に、こうして構成された第1実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、要求トルクTr*を設定する際の動作について説明する。図2は、第1実施例のHVECU70によって実行される要求トルク設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
要求トルク設定ルーチンが実行されると、HVECU70は、まず、アクセル開度Acc,車速Vなどのデータを入力する(ステップS100)。ここで、アクセル開度Accは、アクセルペダルポジションセンサ84によって検出された値を入力するものとした。車速Vは、車速センサ88によって検出された値を入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、走行モードがCDモードであるかCSモードであるかを判定する(ステップS110)。そして、CSモードであると判定されたときには、CSモード用マップとアクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTr*を設定して(ステップS140)、本ルーチンを終了する。ここで、CSモード用マップおよび後述のCDモード用マップは、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を示すマップであり、これらの一例を図3に示す。図中、実線は、CSモード用マップにおけるアクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係の一例を示し、破線は、CDモード用マップにおけるアクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係の一例を示す。図3に示すように、CDモード用マップおよびCSモード用マップは、同一のアクセル開度Accおよび同一の車速Vに対してCDモード用マップの要求トルクTr*がCSモード用マップの要求トルクTr*よりも大きくなるように設定される。これは、CDモードがCSモードよりもHV走行とEV走行とのうちEV走行をより優先する走行モードであることと、EV走行中の加速時にはエンジン22の回転数Neが上昇しないために運転者に加速感を感じさせにくいことと、に基づくものである。
ステップS110でCDモードであると判定されたときには、EV走行時であるかHV走行時であるかを判定する(ステップS120)。そして、EV走行時であると判定されたときには、CDモード用マップとアクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTr*を設定して(ステップS150)、本ルーチンを終了する。これにより、加速時の加速感をより演出することができる。
ステップS120でHV走行時であると判定されたときには、エンジン22を負荷運転しているか自立運転(無負荷運転)しているかを判定する(ステップS130)。そして、エンジン22を負荷運転していると判定されたときには、CSモード用マップとアクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTr*を設定して(ステップS140)、本ルーチンを終了する。
ここで、CSモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行の状態からCDモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行の状態に移行する所定移行時を考える。この所定移行は、CSモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行の状態で、モードスイッチ89が操作されてCDモードへの移行が要求されたときに行なわれる。第1実施例では、上述したように、CDモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行のときには、CSモードのとき(CSモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行のとき)と同様に、CSモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定する。これにより、CDモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定するものに比して、所定移行時の要求トルクTr*の上昇を抑制することができる。このため、所定移行時の要求パワーPe*,エンジン22の目標回転数Ne*の上昇を抑制することができる。この結果、エンジン22の出力(回転数Ne,トルクTe)の上昇を抑制することができ、エンジン22の吹き上がり感を運転者に感じさせるのを抑制することができる。この際、CSモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定することにより、CDモード用マップを用いて得られる値とCSモード用マップを用いて得られる値との間の値を要求トルクTr*として設定するものに比して、所定移行時の要求パワーPe*,エンジン22の目標回転数Ne*の上昇をより抑制することができる。
また、CDモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行を継続するときを考える。第1実施例では、上述したように、CSモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定する。これにより、CDモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定するものに比して、要求トルクTr*を小さくすることができる。このため、要求パワーPe*,エンジン22の目標回転数Ne*を小さくすることができる。この結果、エンジン22の出力(回転数Ne,トルクTe)を小さくすることができ、エンジン22の吹き上がり感を運転者に感じさせるのを抑制することができる。
ステップS130でエンジン22を自立運転(無負荷運転)していると判定されたときには、CDモード用マップとアクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTr*を設定して(ステップS150)、本ルーチンを終了する。これにより、加速時の加速感をより演出することができる。なお、CDモードでエンジン22の自立運転を伴うHV走行を行なうときには、CDモードでエンジン22の負荷運転を伴ってHV走行を行なうときに比して、エンジン22の吹き上がり感を運転者に感じさせる可能性が十分に低い。
以上説明した第1実施例のハイブリッド自動車20では、CDモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行のときには、CSモードのとき(CSモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行のとき)と同様に、CDモード用マップよりも要求トルクTr*が小さくなるように設定されるCSモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定する。これにより、CDモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定するものに比して、CSモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行の状態からCDモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行の状態に移行する所定移行時の要求トルクTr*の上昇を抑制することができる。この結果、所定移行時の要求パワーPe*,エンジン22の目標回転数Ne*の上昇を抑制することができ、エンジン22の吹き上がり感を運転者に感じさせるのを抑制することができる。
また、第1実施例のハイブリッド自動車20では、CDモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行を行なうときには、CSモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定する。これにより、CDモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定するものに比して、要求トルクTr*を小さくすることができる。この結果、CDモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行を継続するときの要求パワーPe*,エンジン22の目標回転数Ne*を小さくすることができ、エンジン22の吹き上がり感を運転者に感じさせるのを抑制することができる。
第1実施例のハイブリッド自動車20では、CDモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行のときには、CSモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定するものとした。しかし、このときには、CSモード用マップを用いて得られる値よりも大きく且つCDモード用マップを用いて得られる値よりも小さい値を、要求トルクTr*として設定するものとしてもよい。また、図5の変形例のCDモード用マップ(およびCSモード用マップ)に示すように、CDモードのときには、EV走行或いはエンジン22の自立運転を伴うHV走行のときと、エンジン22の負荷運転を伴うHV走行のときと、で異なる2つのCDモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定するものとしてもよい。図5(a)は、CDモードでEV走行或いはエンジン22の自立運転を伴うHV走行のときのCDモード用マップ(およびCSモード用マップ)を示し、図5(b)は、CDモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行のときのCDモード用マップ(およびCSモード用マップ)を示す。図5(a),図5(b)のCSモード用マップは、図3のCSモード用マップと同一であり、図5(a)のCDモード用マップは、図3のCDモード用マップと同一である。図5(b)のCDモード用マップは、アクセル開度Accに対してCSモード用マップを用いて得られる値との差が図5(a)のCDモード用マップに比して正の範囲内で小さくなる(図5(a)のCDモード用マップを用いて得られる値よりも小さく且つ図5(a),図5(b)のCSモード用マップを用いて得られる値よりも大きくなる)ように設定されている。これらの場合でも、CDモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行のときにCDモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定するものに比して、所定移行時の要求トルクTr*の上昇を抑制することができる。
第1実施例のハイブリッド自動車20では、CDモードでエンジン22の自立運転を伴うHV走行のときには、CDモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定するものとした。しかし、このときには、CDモード用マップを用いて得られる値よりも小さく且つCDモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行のときの値と同一またはそれよりも大きい値を、要求トルクTr*として設定するものとしてもよい。
第1実施例のハイブリッド自動車20では、CSモードのとき或いはCDモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行のときには、CSモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定し、CDモードでEV走行またはエンジン22の自立運転を伴うHV走行のときには、CDモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定するものとした。しかし、同一のアクセル開度Accに対して、CDモードのときにCSモードのときと同一またはそれよりも大きく且つHV走行のときにEV走行のときよりもCDモードのときとCSモードのときとの差が小さくなるように、要求出力を設定するものであればよい。例えば、CSモードでEV走行のときには、CSモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定し、CSモードでHV走行のとき或いはCDモードのときには、CDモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定するものとしてもよい。また、CDモードのときには、CDモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定し、CSモードでEV走行のときには、CSモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定し、CSモードでHV走行のときには、CSモード用マップを用いて得られる値よりも大きく且つCDモード用マップを用いて得られる値よりも小さい値を、要求トルクTr*として設定するものとしてもよい。さらに、CSモードでEV走行のときには、CSモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定し、CDモードでEV走行のときには、CDモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定し、CSモードまたはCDモードでHV走行のときには、CSモード用マップを用いて得られる値よりも大きく且つCDモード用マップを用いて得られる値よりも小さい値を要求トルクTr*として設定するものとしてもよい。
次に、本発明の第2実施例のハイブリッド自動車20Bについて説明する。第2実施例のハイブリッド自動車20Bは、図1を用いて説明した第1実施例のハイブリッド自動車20と同一のハード構成をしており、走行モードおよび要求トルクTr*の設定方法を除いてハイブリッド自動車20と同一の制御が行なわれる。したがって、重複する記載を回避するために、第2実施例のハイブリッド自動車20Bのハード構成などについての説明は省略する。
第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、HVECU70は、第1実施例とは異なり、即ち、図2の要求トルク設定ルーチンによる要求トルクTr*の設定とは異なり、CSモードのときには、CSモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定し、CDモードのときには、CSモードのときよりも要求トルクTr*が大きくなるように設定されるCDモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定する。
また、第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、HVECU70は、図4の走行モード設定ルーチンによって走行モードを設定する。このルーチンは、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
走行モード設定ルーチンが実行されると、HVECU70は、まず、現在の走行モードがCDモードであるかCSモードであるかを判定する(ステップS200)。なお、第2実施例では、基本的には、第1実施例と同様に、システム起動時およびその後のバッテリ50の蓄電割合SOCに応じて走行モード(CDモードまたはCSモード)を設定するものとした。
ステップS200で現在の走行モードがCSモードであると判定されたときには、CDモードへの移行が要求されたか否かを判定する(ステップS210)。ここで、CDモードへの移行が要求されたときとしては、モードスイッチ89が操作されたときが考えられる。CDモードへの移行が要求されていないと判定されたときには、走行モードをCSモードで保持して(ステップS240)、本ルーチンを終了する。
ステップS210でCDモードへの移行が要求されたと判定されたときには、EV走行時であるかHV走行時であるかを判定する(ステップS220)。そして、EV走行時であると判定されたときには、走行モードをCSモードからCDモードに移行して(ステップS250)、本ルーチンを終了する。これにより、CSモードからCDモードへの移行の要求に対応することができる。
ステップS220でHV走行時であると判定されたときには、エンジン22を自立運転(無負荷運転)しているか負荷運転しているかを判定する(ステップS230)。そして、エンジン22を自立運転していると判定されたときには、走行モードをCSモードからCDモードに移行して(ステップS250)、本ルーチンを終了する。これにより、CSモードからCDモードへの移行の要求に対応することができる。
ステップS230でエンジン22を負荷運転していると判定されたときには、走行モードをCSモードで保持して(ステップS240)、本ルーチンを終了する。上述したように、第2実施例では、CSモードのときには、CSモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定し、CDモードのときには、CSモードのときよりも要求トルクTr*が大きくなるように設定されるCDモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定する。したがって、CDモードへの移行の要求に応じて、CSモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行の状態からCDモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行の状態に移行すると、要求トルクTr*が上昇し、これに伴って要求パワーPe*,エンジン22の目標回転数Ne*が上昇し、エンジン22の出力(回転数Ne,トルクTe)が上昇し、エンジン22の吹き上がり感を運転者に感じさせる可能性がある。これに対して、第2実施例では、CSモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行のときには、CDモードへの移行の要求が行なわれても、CSモードを保持する即ちCDモードに移行しないことにより、エンジン22の吹き上がり感を運転者に感じさせるのを抑制する(回避する)ことができる。なお、CSモードで電動走行またはエンジンの自立運転を伴うハイブリッド走行のときには、CSモードでエンジンの負荷運転を伴うハイブリッド走行のときに比して、CDモードに移行したときにエンジンの吹き上がり感を感じさせる可能性が十分に低い。このため、上述したように、CSモードで電動走行またはエンジンの自立運転を伴うハイブリッド走行のときに、CDモードへの移行が要求されたときには、CDモードに移行するものとした。
ステップS200でCDモードであると判定されたときには、CSモードへの移行が要求されたか否かを判定する(ステップS260)。ここで、CSモードへの移行が要求されたときとしては、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Shv2以下に至ったとき,モードスイッチ89が操作されたときが考えられる。
ステップS260でCSモードへの移行が要求されていないと判定されたときには、エンジン22の負荷運転の開始が予測されるか否かを判定する(ステップS270)。第2実施例では、CDモードのときには、EV走行またはエンジン22の自立運転を伴うHV走行を行なう。即ち、CDモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行を行なわない。この理由は後述する。また、エンジン22の負荷運転の開始が予測されるか否かの判定は、要求トルクTr*,要求パワーPe*の単位時間当たりの増加量(増加率)などを用いて行なうことができる。
ステップS270でエンジン22の負荷運転の開始が予測されないと判定されたときには、走行モードをCDモードで保持して(ステップS280)、本ルーチンを終了する。一方、エンジン22の負荷運転の開始が予測されると判定されたときには、走行モードをCDモードからCSモードに移行して(ステップS290)、本ルーチンを終了する。CDモードのときには、CD用マップを用いて要求トルクTr*を設定するから、要求トルクTr*が比較的大きくなりやすい。このため、CDモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行を行なうと、要求パワーPe*,エンジン22の目標回転数Ne*が比較的大きくなり、エンジン22の出力(回転数Ne,トルクTe)が比較的大きくなり、エンジン22の吹き上がり感を運転者に感じさせる可能性がある。これに対して、第2実施例では、CDモードでEV走行またはエンジン22の自立運転を伴うHV走行のときに、エンジン22の負荷運転の開始が予測されるときには、CSモードに移行することにより、エンジン22の吹き上がり感を運転者に感じさせるのを抑制する(回避する)ことができる。
ステップS260でCSモードへの移行が要求されていると判定されたときには、走行モードをCDモードからCSモードに移行して(ステップS290)、本ルーチンを終了する。これにより、CDモードからCSモードへの移行の要求に対応することができる。
以上説明した第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、CSモードのときには、CSモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定し、CDモードのときには、CSモード用マップよりも要求トルクTr*が大きくなるように設定されるCDモード用マップを用いて要求トルクTr*を設定する。そして、CSモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行のときには、CDモードへの移行の要求が行なわれても、CSモードを保持する即ちCDモードに移行しない。これにより、CDモードに移行するものに比して、要求トルクTr*の上昇を抑制することができる。この結果、この移行を行なうものに比して、要求パワーPe*,エンジン22の目標回転数Ne*の上昇を抑制することができ、エンジン22の吹き上がり感を運転者に感じさせるのを抑制することができる。
また、第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、CDモードでEV走行またはエンジン22の自立運転を伴うHV走行のときに、エンジン22の負荷運転の開始が予測されるときには、CSモードに移行する。これにより、CDモードを保持する(CDモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行を行なう)ものに比して、要求トルクTr*を小さくすることができる。この結果、CDモードを保持するものに比して、要求パワーPe*,エンジン22の目標回転数Ne*を小さくすることができ、エンジン22の吹き上がり感を運転者に感じさせるのを抑制することができる。
第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、CSモードでエンジン22の自立運転を伴うHV走行のときにCDモードへの移行が要求されたときには、CDモードに移行し、CSモードでエンジン22の負荷運転を伴うHV走行のときにCDモードへの移行が要求されたときには、CSモードを保持するものとした。しかし、CSモードでHV走行のときにCDモードへの移行が要求されたときには、エンジン22を自立運転しているか負荷運転しているかに拘わらず、CSモードを保持するものとしてもよい。
第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、CDモードでEV走行またはエンジン22の自立運転を伴うHV走行のときにエンジン22の負荷運転の開始が予測されるときには、CSモードに移行するものとしたが、CDモードを保持するものとしてもよい。
第1,第2実施例のハイブリッド自動車20,20Bでは、モータMG2からの動力を駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力するものとした。しかし、図6の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2からの動力を、駆動軸36が接続された車軸(駆動輪38a,38bに接続された車軸)とは異なる車軸(図6における車輪39a,39bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
第1,第2実施例のハイブリッド自動車20,20Bでは、エンジン22からの動力をプラネタリギヤ30を介して駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力すると共にモータMG2からの動力を駆動軸36に出力するものとした。しかし、図7の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に変速機230を介してモータMGを接続すると共にモータMGの回転軸にクラッチ229を介してエンジン22を接続する構成とし、エンジン22からの動力をモータMGの回転軸と変速機230とを介して駆動軸36に出力すると共にモータMGからの動力を変速機230を介して駆動軸に出力するものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータMG2が「モータ」に相当し、バッテリ50が「バッテリ」に相当し、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40とが「制御手段」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20,20B,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、23 クランクポジションセンサ、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、37 デファレンシャルギヤ、38a,38b 駆動輪、39a,39b 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU52)、54 電力ライン、60 充電器、61 電源プラグ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、89 モードスイッチ、229 クラッチ、230 変速機、MG,MG1,MG2 モータ。

Claims (7)

  1. 走行用の動力を出力可能なエンジンと、
    走行用の動力を出力可能なモータと、
    前記モータと電力をやりとり可能なバッテリと、
    CD(Charge Depleting)モードまたはCS(Charge Sustaining)モードでアクセル操作量に応じた走行用の要求出力によって走行するように前記エンジンと前記モータとを制御する制御手段と、
    を備えるハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、
    前記エンジンの運転を伴わずに走行する電動走行のとき、前記CDモードのときには、前記CSモードのときに比して、同一の前記アクセル操作量に対して大きくなるように前記要求出力を設定し、
    前記エンジンの運転を伴って走行するハイブリッド走行のとき、前記CDモードのときに前記CSモードのときに比して同一の前記アクセル操作量に対して同一または大きくなり、且つ、前記電動走行のときに比して前記CDモードのときと前記CSモードのときとの同一の前記アクセル操作量に対する差が小さくなるように、前記要求出力を設定する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  2. 請求項1記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記CDモードのときにおいて、前記ハイブリッド走行のときには、同一の前記アクセル操作量に対して、前記電動走行のときよりも小さくなるように前記要求出力を設定する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  3. 請求項2記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記CDモードのときにおいて、前記エンジンの自立運転を伴う前記ハイブリッド走行のときには、同一の前記アクセル操作量に対して、前記電動走行のときと同一またはそれよりも小さく且つ前記エンジンの負荷運転を伴う前記ハイブリッド走行のときよりも大きくなるように、前記要求出力を設定する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  4. 請求項1または2記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記ハイブリッド走行のときには、同一の前記アクセル操作量に対して、前記CDモードのときと前記CSモードのときとで同一となるように前記要求出力を設定する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  5. 走行用の動力を出力可能なエンジンと、
    走行用の動力を出力可能なモータと、
    前記モータと電力をやりとり可能なバッテリと、
    CD(Charge Depleting)モードまたはCS(Charge Sustaining)モードでアクセル操作量に応じた走行用の要求出力によって走行するように前記エンジンと前記モータとを制御する制御手段と、
    を備えるハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、同一の前記アクセル操作量に対して、前記CDモードのときに前記CSモードのときよりも大きくなるように前記要求出力を設定する手段であり、
    更に、前記制御手段は、前記CSモードで前記CDモードへの移行が要求されたときにおいて、前記ハイブリッド走行のときには、前記CSモードを保持する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  6. 請求項5記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記CSモードで前記CDモードへの移行が要求されたときにおいて、前記電動走行のときおよび前記エンジンの自立運転を伴う前記ハイブリッド走行のときには、前記CDモードに移行し、前記エンジンの負荷運転を伴う前記ハイブリッド走行のときには、前記CSモードを保持する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  7. 請求項5または6記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記CDモードで前記電動走行または前記エンジンの自立運転を伴う前記ハイブリッド走行のときに、前記エンジンの負荷運転の開始が予測されるときには、前記CSモードに移行する手段である、
    ハイブリッド自動車。
JP2015135482A 2015-07-06 2015-07-06 ハイブリッド自動車 Active JP6332173B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135482A JP6332173B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 ハイブリッド自動車
US15/200,029 US10035501B2 (en) 2015-07-06 2016-07-01 Hybrid car
CN201610519307.1A CN106335494B (zh) 2015-07-06 2016-07-04 混合动力汽车
DE102016112193.2A DE102016112193A1 (de) 2015-07-06 2016-07-04 Hybridauto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135482A JP6332173B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 ハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013757A true JP2017013757A (ja) 2017-01-19
JP6332173B2 JP6332173B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57583687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135482A Active JP6332173B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 ハイブリッド自動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10035501B2 (ja)
JP (1) JP6332173B2 (ja)
CN (1) CN106335494B (ja)
DE (1) DE102016112193A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332172B2 (ja) * 2015-07-06 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6404856B2 (ja) * 2016-06-03 2018-10-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN110539745B (zh) * 2018-05-28 2020-11-13 广州汽车集团股份有限公司 一种机电耦合变速箱的模式选择控制方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296619A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010241396A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電源システム
JP2011230678A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2013119349A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Motor Corp 車両の表示装置
WO2013088509A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッドシステムの制御装置
WO2013098990A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両
JP2015019521A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 トヨタ自動車株式会社 回生発電機付車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5223822B2 (ja) 2009-09-11 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 表示装置およびそれを備えるハイブリッド車両
JP5400697B2 (ja) * 2010-04-28 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
JP5712915B2 (ja) * 2011-12-21 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両
JP5967304B2 (ja) * 2013-05-29 2016-08-10 日産自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296619A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010241396A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電源システム
JP2011230678A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2013119349A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Motor Corp 車両の表示装置
WO2013088509A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッドシステムの制御装置
WO2013098990A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両
JP2015019521A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 トヨタ自動車株式会社 回生発電機付車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6332173B2 (ja) 2018-05-30
CN106335494B (zh) 2019-03-01
US10035501B2 (en) 2018-07-31
CN106335494A (zh) 2017-01-18
US20170008508A1 (en) 2017-01-12
DE102016112193A1 (de) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332172B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6350208B2 (ja) 自動車
JP2013035370A (ja) ハイブリッド自動車
JP6361634B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6354713B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6958329B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2009137401A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP6332173B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6443353B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2016132263A (ja) ハイブリッド自動車
JP2017128212A (ja) ハイブリッド自動車
JP7040221B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7010068B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2020015476A (ja) ハイブリッド車両
JP6996278B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6769147B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2017171200A (ja) ハイブリッド自動車
JP6493252B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2017094756A (ja) ハイブリッド自動車
JP6919979B2 (ja) 自動車
JP2016222092A (ja) ハイブリッド自動車
JP6350395B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2022022791A (ja) ハイブリッド自動車
JP2019182269A (ja) ハイブリッド自動車
JP2019181971A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151