JP2017013059A - 鉱物材料を粉砕するための方法及び装置 - Google Patents

鉱物材料を粉砕するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017013059A
JP2017013059A JP2016132822A JP2016132822A JP2017013059A JP 2017013059 A JP2017013059 A JP 2017013059A JP 2016132822 A JP2016132822 A JP 2016132822A JP 2016132822 A JP2016132822 A JP 2016132822A JP 2017013059 A JP2017013059 A JP 2017013059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crusher
drum
space
bucket
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016132822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6342451B2 (ja
Inventor
マルカメキ、ヨルマ
Malkamaki Jorma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ECOMECA Oy
Original Assignee
ECOMECA Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ECOMECA Oy filed Critical ECOMECA Oy
Publication of JP2017013059A publication Critical patent/JP2017013059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342451B2 publication Critical patent/JP6342451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/08Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C4/00Crushing or disintegrating by roller mills
    • B02C4/02Crushing or disintegrating by roller mills with two or more rollers
    • B02C4/08Crushing or disintegrating by roller mills with two or more rollers with co-operating corrugated or toothed crushing-rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/02Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with horizontal rotor shaft
    • B02C13/06Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with horizontal rotor shaft with beaters rigidly connected to the rotor
    • B02C13/09Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with horizontal rotor shaft with beaters rigidly connected to the rotor and throwing the material against an anvil or impact plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/20Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with two or more co-operating rotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/26Details
    • B02C13/282Shape or inner surface of mill-housings
    • B02C13/284Built-in screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/14Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers
    • B02C18/144Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers with axially elongated knives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/14Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers
    • B02C18/146Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers with a rotor comprising a plurality of axially contiguous disc-like segments each having at least one radially extending cutting element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/18Drum screens
    • B07B1/20Stationary drums with moving interior agitators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/40Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
    • E02F3/402Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with means for facilitating the loading thereof, e.g. conveyors
    • E02F3/404Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with means for facilitating the loading thereof, e.g. conveyors comprising two parts movable relative to each other, e.g. for gripping
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/40Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
    • E02F3/407Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with ejecting or other unloading device
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/963Arrangements on backhoes for alternate use of different tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F7/00Equipment for conveying or separating excavated material
    • E02F7/06Delivery chutes or screening plants or mixing plants mounted on dredgers or excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/16Details
    • B02C18/22Feed or discharge means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/26Details
    • B02C13/286Feeding or discharge
    • B02C2013/28618Feeding means
    • B02C2013/28672Feed chute arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/02Feeding devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

【課題】鉱物材料の粉砕は、ジョークラッシャでは各往復運動の間、1回しか粉砕を実施できず、又スクリーンクラッシャでは、材料が十分にもろい又は軟らかい場合にのみの粉砕となっていたのを解決する。
【解決手段】鉱物材料が粉砕手段に向けて粉砕空間6に供給され、材料の流れの少なくとも一部がふるい20を介して吐出される。残りの鉱物材料は、移送及びふるい分けドラムが事前ふるい分けを継続し、それと同時に鉱物材料をクラッシャ・ドラム11に向けて移送するように、移送及びふるい分け、並びに粉砕空間に設けられているクラッシャ・ドラムに遭遇するように配置され、最後に、粉砕空間に残っている鉱物材料がクラッシャ・ドラム10のクラッシャ・ブレード19によって鉱物材料をクラッシャ・プレート21に押し込む機械加工が施され、且つ、粉砕空間から吐出する粒子サイズに鉱物材料を最終的に粉砕するためにその粒子サイズが縮小される方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルによる、鉱物材料及び有機材料を粉砕するための方法に関する。詳細には、この方法は、移動作業機械を利用することによって実施することができる。
また、本発明は、請求項6のプリアンブルによる、鉱物材料及び有機材料を粉砕する前記方法を実施するための装置に関する。
移動作業機械に使用されるバケット・クラッシャと呼ばれる専用のデバイスによって粉砕を実施することは、当然ながら従来知られている。このようなデバイスには、例えばジョー・クラッシャがあり、通常、作業位置では上部ジョーは、液圧シリンダ又は液圧原動機のいずれかによって移動するように適合されている。このようなジョー・クラッシャの移動ジョーは、静止ジョーに対して、移動ジョーに積載される材料を粉砕する。材料は、主として建設廃棄物からなる。ジョー・クラッシャの場合、ジョーの対の下端に設けられている開口から吐出するためには、ジョー・クラッシャに供給される材料の流れはすべてクラッシャを通過しなければならない。それと同時に、ジョー・クラッシャから吐出される粉砕済み材料の最終的な最大粒子サイズは、ジョーの対の下端の開口の高さで決まり、この場合、開口の高さは、通常、いろいろな方法で調整することができるように適合されている。このような製品は、例えばDig A Crusher Limitedという名称の英国の会社によって製造されている。
しかしながら、このようなジョー・クラッシャに伴う問題は、ジョー・クラッシャの移動ジョー及び静止ジョーによってそれらの間に設けられるホッパである。このホッパを通過するように強制されるため、ジョー・クラッシャに供給されるすべての材料は、当然、所望の粒子サイズに徐々に粉砕される。移動ジョーの移動機構に無関係に、いずれの場合においてもジョーは、ジョーの対に対して偶然に適切に配置される材料の粒子のみを粉砕する。また、粉砕される材料のより大きい粒子が材料の流れの中のより小さい粒子の通過を阻止することもこのデバイスの典型である。さらに、ジョー・クラッシャの移動ジョーの構造は極めて頑丈でなければならず、これは、すなわち、この移動ジョーが極めて重いことを意味している。したがってその大きい質量のため、ジョー・クラッシャの移動ジョーは、移動するとき、移動ジョーを担持する掘削機のブームを不利な程度まで振動させる大きな慣性力を生じ、したがってブームの耐用年数を短くする。また、質量が大きいため、ジョーの運動速度も限られており、したがって、ジョーを制御するための効率の高い液圧装置が必要である。また、ジョーは、各往復運動の間、1回しか粉砕を実施することができないため、ジョー・クラッシャの粉砕能力は、かなり低いままである。また、上述の、微小材料粒子の通過が阻止される現象は、このようなデバイスの粉砕能力をさらに低下させる。
一方、スクリーン・クラッシャと呼ばれている、主として材料がふるい分けされ、且つ、複数の回転ドラムによって土塊又は対応する比較的軟らかい若しくはもろい破片の粉砕もまた実施されるデバイスが知られている。このようなスクリーン・クラッシャでは、ブレードは、通常、ドラムの中に設けられている円板と円板との間に溶接されており、この場合、ブレードは、デバイスに供給される材料を円板と円板との間からスクリーン・ヒープまで移動させる。このようなデバイスは、例えばALLU Finland Oyという名称のフィンランドの会社によって製造されている。また、このようなデバイスは、例えば特許明細書JP2001293385又は実用新案明細書DE20205892にも記載されている。
このようなデバイスでは、材料は、十分にもろい又は軟らかい場合にのみ粉砕される。これらのデバイスは、いわゆる重力送りに基づいており、すなわちブレードのストロークが材料を破壊するのに十分である場合にのみ材料が粉砕される。一方、このようなスクリーン・クラッシャの場合に生じる問題は、やはり、バケットに供給される材料の過剰密度であり、この場合、材料は、バケットの内側で詰まる傾向を示す。これは、デバイスのドラム(それらのブレードを含む)は、それ自体の空間を材料に与えるだけにすぎず、したがってバケット内の残りの材料は、ドラムに流れることができないことによるものである。材料が詰まるのを防止するために、スクリーン・クラッシャのバケットは、通常、極めて浅くなっている。そうすることにより、ドラムへの材料の流れがより良好で、且つ、より一様であることを保証することができる。しかしながら、知られているスクリーン・クラッシャの構造は、硬い鉱物片を粉砕するようには設計されておらず、ふるい分けサイクル後にディスクとディスクとの間の隙間より大きいすべての材料は、個別の廃棄ヒープへ移される。したがってデバイスは、岩石中の大量の材料をふるい分ける際に、環境を乱すかなりの騒音を引き起こす。スクリーン・クラッシャは岩石を粉砕することはできず、岩石はバケットの中に残って周囲に跳ね返る。デバイスの構造が低い場合、スクリーン・クラッシャによって生じる騒音は、容易にデバイスの環境に広がる。
JP2001293385 DE20205892
したがって本発明の目的は、上述の問題を解決することができるような方法及びその方法を実施する装置を提供することである。この目的は、鉱物材料を粉砕するための方法及び装置が、本発明により、特許請求の範囲で定義されている特徴を備えることによって達成される。
具体的には、請求項1の特徴部分に開示されている方法により、これらの特徴を組み合わせることによって達成される方法によって、上記で開示した問題を解決することができる。一方、請求項6の特徴部分に開示されている方法により、これらの特徴を組み合わせることによって達成される装置によって、このような方法を実施することができる。
本発明の好ましい実施形態は、従属請求項に開示されている。
本発明は、粉砕される材料にしばしば含まれているかなり大量の細かい材料を速やかに分離し、実際の粉砕作業に対する不利な妨害物になることを防止することができる、という思想に基づいている。
本発明によれば著しい利点が提供される。したがって、粉砕される建設廃棄物に含まれている細かい材料が、ふるいを介して自由に導かれ、また、装置内に設けられているドラムのブレードによって部分的に強制されて、装置とドラムのディスクとの間から、装置の粉砕空間から落下する。それにより、この細かい材料はもはや実際の粉砕の妨害になることはないため、装置の粉砕能力を著しく高くすることができる。それと同時に、装置は、材料をクラッシャ・ドラムへ輸送している間に、その材料を、打って、且つ、挽いて、予め所望の粒子サイズにし、したがって、装置内における材料の処理が改善され、且つ、高速化される。
細かい材料が予めふるい分けされる本発明による装置を提供することにより、細かい材料によって生じる粉砕の問題を最小化することができる。この解決法によれば、バケットを従来と比較して明らかに深くすることができ、したがって、粉砕によって生じる有害な騒音の影響を最小化することができる。実際、本発明による装置によって生じる騒音は、装置から15mの距離で実に80dB未満である。
好ましくは、この装置は、唯一の実際のクラッシャ・ドラムを備えることができ、そのブレードが、材料に含まれている大きい粒子を、装置のクラッシャ・プレートに対して粉砕する。好ましくは、クラッシャ・プレートは、高度に耐摩耗性になるように設計されたカーバイド被覆摩耗片を備えている。クラッシャ・プレートとクラッシャ・ドラムとの間の距離は、結果として生じる粉砕された材料の粒子サイズを決定する。したがって、クラッシャ・プレートの位置を変更することによって、容易に粒子サイズを調整することができる。
装置内に設けられる1つ又は複数のドラムは、ドラムから突出したディスクを備えており、また、このディスクはクラッシャ・ブレードを備えている。これらのクラッシャ・ブレードによって、粉砕される材料に点荷重が付与され、材料を容易に粉砕することができる。
装置が複数のドラムを備えている場合、他のドラムは、材料に含まれている大きい粒子のコンベヤとして作用し、また、それと同時に、細かい破片のためのふるいとして作用する。ドラムのクラッシャ・ブレードの数は、バケットの有効幅に応じて変化する。有効幅が70cm〜130cm程度である場合、クラッシャ・ブレードの数は、クラッシャ・ブレードがドラムの円周に沿って一様に間隔を隔てるように、10個と20個との間で変化することが好ましい。クラッシャ・ドラムの1サイクルの間、クラッシャ・ブレードは、粉砕される材料に2〜4の粉砕ストロークを供給する。クラッシャ・ブレードは、等しく間隔を隔てて存在し、また、一度に1つのクラッシャ・ブレードのみが材料に当たるようになっているため、常に1つのクラッシャ・ブレードにのみ全粉砕力を導くことができる。したがって、有効に材料が粉砕される。
また、装置内のドラムの回転速度は、ジョー・クラッシャ内のジョーの運動速度より明らかに速い。そのため、本発明による装置の能力は、ジョー・クラッシャの能力より著しく高い。実施された試験では、実際、これらの競合する解決法の粉砕能力の2倍を超える粉砕能力が達成された。
装置のドラムを静的に平衡させることにより、それらが実際の装置内又は掘削機のブーム内の振動の原因になることが防止され、これは、ブーム及び装置がより長い耐用年数を有していることを意味している。
また、この装置の粉砕能力は、クラッシャ・ドラム内に配置されるフライホイールによって著しく高くすることも可能であり、フライホイールの運動エネルギーは、極端な状況では、装置の一時的な粉砕能力の3倍にすることも可能であり、また、硬い材料を粉砕することさえ可能である。また、実験的試験によれば、本発明による装置の平均電力要求は、ジョー・クラッシャの最大電力の約3分の1である。
本発明によって提供される他の利点は、本発明の特定の実施形態についてのより詳細な説明に関連して以下で示される。
以下、本発明のいくつかの好ましい実施形態について、添付の図面を参照してより詳細に説明する。
斜め前方から見た本発明による装置の第1の好ましい実施形態を示す概略不等角部分断面図である。 線A−Aから見た図1による装置の断面図である。 線B−Bから見た図1による装置の断面図である。 斜め前方から見た本発明による装置の第2の好ましい実施形態を示す概略不等角部分断面図である。 線C−Cから見た図4による装置の断面図である。 線D−Dから見た図4による装置の断面図である。
これらの図は、鉱物材料を粉砕するための方法及び装置をスケールで示したものではなく、本発明による好ましい実施形態の構造及び動作の原理を概略的に示したものである。したがって添付の図に参照番号によって示されている構造部品は、本明細書における参照番号を備えた構造部品に対応している。
図1、図2及び図3を参照し、且つ、それに対応して図4、図5及び図6を参照すると、鉱物材料を粉砕する方法を実施するための本発明装置は、少なくとも以下の構造部品を備えていると言うことができる。簡潔にするために、装置の2つの実施形態において同様の参照番号は同様の要素を識別している。
本明細書において認識できる第1の要素は、装置のための支持フレームを構成しているバケット1及びその中の接合構造2である。接合構造2によって、バケットが、それ自体周知の作業機械、例えば掘削機(本明細書においては個別には示されていない)に接続される。バケットは、それ自体周知の方法で、サイド・プレート3、サイド・プレートを相互接続しているリップ・プレート4、及びリップ・プレート4からバケットの後部部分に向かって延在しているボトム・プレート5を含む。また、バケットの中に形成された粉砕空間6と呼ばれる領域が、ボトム・プレートと反対側のカバー・プレート7によって画定されており、また、粉砕手段8によって画定されている。粉砕手段8は、実質的に粉砕空間全体にわたって延在し、且つ、粉砕空間を吐出開口9から分離している。好ましくは、粉砕空間6が粉砕手段の周囲に形成されている場合、粉砕空間とバケットの口部との間の空間は、以下、貯蔵空間6aと呼ばれる。
本実施形態では、粉砕手段8は、少なくとも1つの移送及びふるい分けドラム10、並びに、1つのクラッシャ・ドラム11を含む。装置は、移送及びふるい分けドラムを備えないことも、或いは、さらには複数の移送及びふるい分けドラムを備えることも自由である。例えば、2つの移送及びふるい分けドラムを使用することにより、バケットに供給される材料の事前ふるい分けを強化することができる。本実施形態では、ドラムは、平行車軸12及び13の上に配置され、これらのドラムが同じ方向に回転するようになっている。好ましくは、クラッシャ・ドラム11の車軸13は、車軸の両端に2つのフライホイール14を備えており、このフライホイール14の運動エネルギーを利用して粉砕を強化することができる。例えば、この装置の試作品では、これらのフライホイールの総質量は約700kgである。フライホイールを摩擦接合によってクラッシャ・ドラムの車軸に固定することにより、単純な使用過負荷保護を同時に達成することができ、過剰な動力による応力が車軸に導かれるのを回避する。
移送及びふるい分けドラム10、並びにクラッシャ・ドラム11は、それらの実際の駆動力を、例えば、本発明によれば、2つの液圧原動機15から引き出す。2つの液圧原動機15も、バケットの両端に設けられている。図3及び図6によれば、本実施形態では、液圧原動機から車軸12及び13への動力伝達はチェーン伝動16によって実施され、一方、ドラムの過負荷は、例えば安全弁によってそれ自体周知の方法で防止される(本明細書においてはこれ以上の説明は省略する)。これらの実施形態では、動力伝達は、直接伝動として実施されるように示されている。しかしながら、粉砕の際に大きな円周力が必要であると考えられる場合には、例えば、ギヤ減速機を利用することにより、又は、チェーン車の歯の数を変更することにより、動力伝達の伝達比が変化させられることは妨げられない。当然、動力伝達は、当分野で確立されている他の構造を利用することによって実施することも可能である。好ましくは、装置内での動力伝達を保護するために、それは、フレームの外側に位置しており、両側のサイド・プレート3の外部表面に接続されているカバー構造17の内側に位置している。
動力伝達の軸受システムは、ニロス・リング及びグリースによって保護されている。好ましくは、グリースは、軸受カップ内の空洞を介して、ニロス・リングの外側及び軸受カップ内のポケットの中へ、また、そこから、車軸と軸受カップのフレームとの間から粉砕空間6中へ、軸受を通してポンプ送りされる。したがって、ポケットに入っている可能性のある埃及びごみも、グリースと共に除去される。この装置の試作品では、軸受カップ内のグリース・ニップル及び空洞は、軸受カップの両側に配置されている。
粉砕手段8の中では、粉砕空間によって受け取られた有機材料又は金属材料などの鉱物及び任意の他の材料が、とりわけ、クラッシャ・ブレード19によって粉砕される。クラッシャ・ブレード19は、クラッシャ・ドラム11、及び、クラッシャ・ドラム11の車軸13から突出しているディスク18に固定されているか、或いは、平行のディスクとディスクとの間に、例えば溶接によって実質的に剛直に固定されており、交換可能な超硬合金チップを備えている。好ましくは、このようなクラッシャ・ブレードも移送及びふるい分けドラム10と同様の方法で提供され、クラッシャ・ドラムへの材料の移動を補助するだけでなく、材料を事前に粉砕し、且つ、ふるい分けする。移送及びふるい分けドラムの影響のおかげで、ふるい分けされる材料の粒子サイズは、移送及びふるい分けドラム及びクラッシャ・ドラムの相互位置によって変化するだけでなく、ドラムから突出しているディスクとディスクとの間の相互距離によっても変化する。例えばこの装置の試作品では、直径が45mm未満の粒子は、移送及びふるい分けドラムとクラッシャ・ドラムとの間からふるい分けられる。
等しく間隔を隔ててドラムから平行に突出しているディスク18とディスク18との間に設けられるのは、通常、1つのクラッシャ・ブレード19のみである。さらに、クラッシャ・ブレードは、ストロークの効率を最大化するために、一度に1つのクラッシャ・ブレードのみが粉砕される粒子に衝突することを保証するように、位相シフトを利用することによってディスクの隙間に配置されている。
例えばこの装置の試作品では、粉砕空間の幅は約70cmであり、隣接するクラッシャ・ブレード19の位相シフトは108度になるように設定されている。しかしながら、このような位相シフトは粉砕空間6の全体の幅で決定される。70cmの幅を有するこの例示的バケット1のドラム10及び11は、10個のクラッシャ・ブレードを備えている。円の周囲の360度をこれらのクラッシャ・ブレードの数で割ると36度の配分が得られ、この位相シフトにより、理論上、クラッシャ・ブレードを各ドラム上に螺旋状に配置することができる。理論上、装置の全粉砕能力が一度に1つのクラッシャ・ブレードのみに導かれることを保証するために、上記で得られた理論上の度数に3の乗数が掛け合わされ、したがって、最終的な結果は108度である。上記で得られた理論上の配分、すなわちこの場合は36度を、やはり割ることができる数となるように乗数の大きさを選択することにより、ドラムは確実に静的平衡を維持する。したがって、隣接する粉砕ブレードを36度の代わりに108度の位相シフトで取り付けることにより、結果として、隣接するクラッシャ・ブレード19が粒子を打つことができるように、粉砕される粒子をクラッシャ・ドラム11のディスク18に導くだけの十分な時間を有することが保証される。
100cmの幅を有するバケット1の移送及びふるい分けドラム並びにクラッシャ・ドラムを調査すると、クラッシャ・ブレード19の総数は15個である。上記の観点から、円の周囲、すなわち360度を15で割ると24度が得られる。これを4倍(理論上、2倍も可能である)すると、結果は96度である。言い換えると、最良の粉砕結果及び操作を達成するために、96度の位相シフトを適用することによって、隣接するブレードを取り付けることができる。
バケット1の幅が130cmである場合、移送及びふるい分けドラム並びにクラッシャ・ドラムの各々は、20個のクラッシャ・ブレード19を備え、したがって360/20=18である。本明細書においては、隣接するクラッシャ・ブレードの6×18=108度の位相シフト、すなわち、70cmの幅を有するバケット1の位相シフトと、同じ位相シフトを使用することが好ましい。これは、配分が108の一方の末端でクラッシャ・ブレードのサイクルが開始され、中央では位相シフトが108−18=90度であり、一方、108の位相シフトが引き続いて残りに適用されるように実施される。当然、クラッシャ・ブレードは様々な代替方法で配置することができるが、これらは本明細書においては個別に調査されない。
クラッシャ・ブレード19を上記で説明したように配置することにより、一度に1つのクラッシャ・ブレードのみが、粉砕される鉱物粒子又は対応する粒子に衝突することを保証することができ、また、クラッシャ・ドラム11の同じサイクルの間、鉱物粒子のサイズに応じて、2個〜4個のクラッシャ・ブレードが、粉砕される鉱物粒子又は対応する粒子に衝突することを保証することができる。また、説明した配置によれば、ドラムが静的に平衡することが保証される。
粉砕手段8は、さらに、ボトム・プレート5と第1の移送及びふるい分けドラム10との間、又は、この第1の移送及びふるい分けドラム10がない場合は、ボトム・プレート5とクラッシャ・ドラム11との間に設けられたふるい20を備えており、このふるい20により、所定のサイズを有する材料を粉砕空間から吐出することができる。一方、クラッシャ・ドラムに向かって延在しているクラッシャ・プレート21は、クラッシャ・ドラムとカバー・プレート7との間に設けられている。好ましくは、このクラッシャ・プレートは、材料送り方向から、この送り方向に対して横方向の位置に、バケット1のフレーム、例えばカバー・プレートにヒンジで取り付けられている。好ましくは、クラッシャ・プレートのヒンジ部分22は、図2によれば、バケットに供給される鉱物粒子の衝突によって接合が損傷しないように、例えば保護壁23によって保護されている。クラッシャ・プレートは、実質的に動かないように、バケットのフレーム、好ましくはバケットのカバー・プレート又はカバー・プレートに関連する構造に、機械的なファスナによって固定されている。これらの図による実施形態では、接合は、ボルト−ナット継手24によって実施されている。バケットのフレーム構造へのクラッシャ・プレートのこのような回転接合により、クラッシャ・プレートとクラッシャ・ドラムとの間の距離を単純な方法で調整することができる。クラッシャ・プレートは、例えば高度に耐摩耗性になるように設計されたカーバイド被覆摩耗片25を備えることができる。さらに、クラッシャ・プレートは、その全体が高度に耐摩耗性のこのような被覆プレート又は他の材料から構成されてもよい。
本実施形態では、距離の調整は、持上げ部品26によって実施され、持上げ部品26は、クラッシャ・プレート21とカバー・プレート7との間に配置されており、クラッシャ・プレートをカバー・プレートに接続するボルト継手24と共に取り付けられている。しかしながら、この距離調整をベロー操作方式で実施することを阻止するものは何もなく、ベロー操作方式の場合、遠隔制御によって調整を制御することも可能である。本実施形態では、装置は、その最小で50mm、その最大で150mmの粒子サイズに材料を粉砕するのに適している。
クラッシャ・ドラム11のクラッシャ・ブレード19及びクラッシャ・プレート21が協働し、クラッシャ・ブレードが材料粒子をクラッシャ・プレートに押し込み、続いて起こる衝突の影響によってその材料粒子を粉砕するようになっており、粒子サイズは、クラッシャ・プレートとクラッシャ・ドラムとの間の距離、すなわち、このようにして形成されるスロート27によって決定されるようになっている。
図1〜図3及び図4〜図6に示されている装置の2つの本実施形態を互いに比較すると、先ず、図3〜図6による装置の貯蔵空間6は、図1〜図3に示されている装置の対応する貯蔵空間6より明らかに大きいことが分かる。これは、サイド・プレート3のサイズを大きくすることによって達成されているだけでなく、ふるい20を大きくすることによっても達成されている。ふるいによって実施される事前ふるい分けを強化するために、穿孔28を備えたふるいを提供することによって、このより大きい表面積が利用されることも可能である。さらに、ふるいの中に設けられている櫛形エレメント29が、その最も近くに存在している移送及びふるい分けドラム10又はクラッシャ・ドラム11のより近くへ拡張されている。
図1〜図3による実施形態では、移送及びふるい分けドラム10及びクラッシャ・ドラム11は、バケットのボトム・プレート5に対して実質的に直角に配置されており、この場合、より長い時間の間に、バケット1の貯蔵空間6a及び粉砕空間6内の材料に複数のドラムの粉砕効果を及ぼすことができる。この解決法を図4〜図6による実施形態と比較すると、この後者の装置の場合、移送及びふるい分けドラム10及びクラッシャ・ドラムは、バケットのボトム・プレート5に対して実質的に45度の角度を形成する平面に配置されていることが分かる。したがって、この解決法によれば、バケットに含まれている材料をより速やかに装置を通過させることにより、粉砕される材料に影響を及ぼす重力を利用することができる。それと同時に、クラッシャ・プレートの形状を少しだけよりまっすぐにすることによって材料の流れが改善される。このようにして得られる装置のより単純な形状のスロート27は、装置から流出する材料の噴射を、細くし、且つ、目標に向けて制御し易くする。
また、この装置内に設けられるクラッシャ・ブレード19のドラム内に取り付けられるサイズ及び位置を変更することによって、粉砕結果に影響を及ぼすことも可能である。例えば、図4及び図5に示されているように、粉砕ブレードが固定されるディスク18の外部周囲からこれらの粉砕ブレードをさらに拡張することにより、これらの粉砕ブレードは、拡張と同時に、隣接するドラムのディスクの隙間30の中、並びにドラムの外縁に設けられている櫛29の中へより深く延在するようになる。一方では、このような解決法により、より小さい粉砕生成物を生産する事前ふるい分けが実現される。一方、この解決法によれば、また、粉砕されるコンクリートに含まれている鉄筋の除去が極めて容易になる。すなわち、粉砕に関わる重大な問題は、コンクリート鉄筋が移送及びふるい分けドラム10並びにクラッシャ・ドラム11の周りに絡まることである。上記で説明した、より多くの突出したクラッシャ・ブレードを備えたこのようなドラムを後方へ回転させると、クラッシャ・ブレードは、ドラムの周りに鉄筋が絡まる可能性を除去し、したがって、ドラムの周りに絡まった鉄筋を除去する。
また、とりわけ図2及び図5に明確に示されているように、バケットのボトム・プレート5に対して、中の接合構造2の位置及び角度を変更することによって、この装置の有用性を修正することも可能である。したがって、第2の実施形態の傾きは、約2倍の急傾斜であり、また、約23度であり、材料を粉砕している間、地球の重力を利用するためのとりわけ良好な前提条件を提供している。掘削機が図4〜図6による装置に接続される場合、掘削機の旋回シリンダの運動をさらに有効に利用することが可能である。
上記で説明した装置は以下のように使用される。
装置は、その通常のバケット1の代わりに、接合構造2によって、掘削機の中に取り付けられ、好ましくは、貯蔵空間6a及び粉砕空間6が、作業機械の操縦者から離れる方向に開口され、したがって、吐出開口9が、操縦者に向かって配向されるようになっている。それにより、装置を単純な方法で垂直位置に変えることができ、また、ふるい分け及び粉砕操作を容易に監視することができる。当然のことながら、接合構造は対象的であるため、装置を掘削機に逆に取り付けることも可能である。
装置が使用中である場合の手順は以下の通りである。
操縦者が、例えば処理すべき建設廃棄物又は他の鉱物材料を、装置の貯蔵空間6a及び粉砕空間6の中に入れる。この段階では、装置の移送及びふるい分けドラム10並びにクラッシャ・ドラム11は未だ回転していない。装置は、移動搬送機に接続されているため、この時点で、粉砕された材料を落とすための位置へバケットを移動させることができる。
バケット1がその使用位置に位置すると、バケットは傾斜を開始させられる。その場合、重力を利用して、貯蔵空間6aから、粉砕空間6に設けられている粉砕手段8に向かって、鉱物材料が供給される。この段階で、装置内に設けられている1つ又は複数のドラムの回転運動も開始される。装置が複数のドラムを備える場合、それらは実質的に平行に配置され、同じ方向に回転する。次に、吐出開口9が実質的に水平平面に位置するように、装置が、傾斜を継続させられ、粉砕空間6に含まれている材料が、重力、及び、場合により移送及びふるい分けドラム10によって案内され、クラッシャ・ドラム11へ移動する。材料が、クラッシャ・ドラムに向かって移動すると、少なくともその一部は、ふるい20に遭遇し、その場合、十分に小さい直径を有する材料破片は、既にこの段階で吐出開口9に供給される。分離を強化するために、移送及びふるい分け又はクラッシャ・ドラムに向かって突出している櫛形突起に加えて、ふるいは、特殊な穿孔28を備えることができる。その場合、材料破片の粒子サイズは、その所定の断面積以下の断面積を有することになる。
材料が、最初に、場合により装置に設けられている移送及びふるい分けドラム10に遭遇し、引き続いてクラッシャ・ドラム11に遭遇すると、材料は、これらのドラム内に設けられているクラッシャ・ブレード19の機械加工運動及び移送運動にもさらされる。したがって、回転ドラムの車軸から突出しているディスク18とディスク18との間に配置されているクラッシャ・ブレードが材料を事前粉砕し、その場合、所定の直径を有する十分に小さい材料破片を、今度はドラム及びドラム内のディスクによって形成された隙間を介して、再度吐出することができる。
最後に、粉砕空間6に残っている、主として移送及びふるい分けドラム10によって案内された最も粗い材料破片がクラッシャ・ドラム11に遭遇し、材料破片の粒子がクラッシャ・プレート21に強制的に押し込まれ、クラッシャ・ブレード19に繰り返し衝突する影響によって、ばらばらに崩壊され、粉砕される。
装置が移送及びふるい分けドラム10を有していない場合、材料は直ちにふるい20に遭遇する。ふるいは、細かい材料破片が通過することを可能にし、その一方で、粗い材料破片がクラッシャ・ドラム11に供給され、クラッシャ・ドラム11は、この材料破片を、クラッシャ・ブレード19の機械加工及び粉砕運動にさらす。
最後に、十分に小さい断面を有するように粉砕された材料破片が、クラッシャ・ドラムとクラッシャ・プレートとの間のスロート27を介して吐出開口9に供給される。装置のドラムは、流出する材料の流れが十分に小さくなるまで、或いは完全に停止するまで回転することができる。バケットは、ドラムが回転している間、必要に応じて傾斜させることができる。
操縦者が粉砕結果に満足すると、ドラムが停止され、新しい材料が装置の粉砕空間に供給される。
クラッシャ・ドラム11によって達成すべき粒子サイズは、クラッシャ・プレート21とクラッシャ・ドラムとの間の距離を制御することによって調整することができる。これは、例えば、クラッシャ・プレートと装置のフレームとの間に持上げ部品26を配置することによって実施される。
上記及び図面で説明した解決法の基本的思想は、技術の進歩に伴って多くの異なる方法で実施することができるということが当業者には明らかである。したがって、本発明及びその実施形態は上記で説明した例に限定されず、特許請求の範囲内で変更することができる。

Claims (16)

  1. 鉱物材料を粉砕する方法であって、粉砕空間(6)が、バケット(1)の中に形成されており、前記粉砕空間(6)は、サイド・プレート(3)、ボトム・プレート(5)、及び、前記ボトム・プレートと反対側のカバー・プレート(7)によって画定されており、また、粉砕手段(8)によって画定されており、前記粉砕手段(8)は、実質的に前記粉砕空間全体にわたって延在し、且つ、前記粉砕空間を吐出開口(9)から分離しており、
    前記鉱物材料が前記バケット(1)の前記粉砕空間(6)に供給され、前記空間で前記鉱物材料がクラッシャ・ブレード(19)に衝突して、その粒子サイズが小さくされ、所定の断面積を満たすサイズを有する鉱物粒子が、前記粉砕空間から吐出されるように供給される、方法において、
    貯蔵空間(6a)が、前記粉砕空間と前記バケット(1)の口部との間に形成されており、
    前記バケット(1)に積載している間、最初に、前記鉱物材料が、前記粉砕空間(6)に先行して前記貯蔵空間(6a)に充填され、
    前記バケットを傾斜させることによって、継続的な傾斜により、重力を利用して、前記貯蔵空間(6a)から、前記粉砕空間(6)に設けられている粉砕手段(8)に向かって、前記鉱物材料が供給され、
    前記粉砕空間において、最初に、所定のサイズを有するより細かい粒子が、前記粉砕手段に現在供給されている前記鉱物材料から分離され、
    その後、前記装置に設けられた前記粉砕手段の回転運動が開始させられ、
    前記粉砕空間(6)に現在残っている前記鉱物材料が、車軸(12)の周りに回転する少なくとも1つの移送及びふるい分けドラム(10)に供給され、前記移送及びふるい分けドラムは、前記鉱物材料を、少なくとも1つのクラッシャ・ドラム(11)に移動させ、前記移送及びふるい分けドラムは、前記鉱物材料を事前粉砕し、所定の直径を有する十分に小さい材料破片が、吐出されることが可能であり、
    前記移送及びふるい分けドラム(10)及び/又は前記クラッシャ・ドラム(11)は、前記バケットのボトム・プレート(5)に対して実質的に45度の角度を形成する平面に配置されており、
    前記鉱物材料が、少なくとも1つのクラッシャ・ドラム(11)に遭遇し、前記クラッシャ・ドラム(11)は、前記粉砕空間に設けられており、車軸(13)の周りに回転し、
    前記クラッシャ・ドラム(11)が、前記クラッシャ・ドラムの前記車軸(13)から突出しているディスク(18)とディスク(18)との間に配置されているそのクラッシャ・ブレード(19)によって、前記材料の流れの少なくとも一部を供給し、クラッシャ・プレート(21)に向けて前記鉱物材料を移送するのと同時に、前記鉱物材料を衝突させてその粒子サイズを小さくし、一方、所定の断面積を満たすサイズを有する鉱物粒子が、前記ディスクとディスクとの間から、前記粉砕空間(6)から吐出されるように供給され、
    前記粉砕空間に残っている前記鉱物材料が、前記クラッシャ・ドラム(11)の前記クラッシャ・ブレード(19)によって、衝突されて前記クラッシャ・プレート(21)に押し込まれ、それによりその粒子サイズが小さくなり、前記所定の断面積を有するサイズを達成する鉱物粒子が、前記粉砕空間から吐出されるように供給される、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記粉砕空間(6)では、前記材料の流れの少なくとも一部がふるい(20)に遭遇し、所定の断面積を満たすサイズを有する鉱物粒子が、前記ふるい(20)を介して、前記粉砕空間から直ちに吐出されるように供給される、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記粉砕空間(6)では、前記鉱物材料が、前記粉砕空間に設けられ、平行車軸(12、13)の周りに同じ方向に回転する、少なくとも1つの移送及びふるい分けドラム(10)並びに1つのクラッシャ・ドラム(11)に遭遇し、
    前記移送及びふるい分けドラム(10)が、前記ドラムの前記車軸から突出しているディスク(18)とディスク(18)との間に配置されているそのクラッシャ・ブレード(19)によって、前記材料の流れの少なくとも一部を供給し、前記クラッシャ・ドラム(11)に向けて前記鉱物材料を移送するのと同時に、前記鉱物材料を衝突させて粒子サイズを小さくし、一方、所定の断面積を満たすサイズを有する鉱物粒子が、前記ドラムの前記ディスクとディスクとの間から、並びに、隣接するドラムとドラムとの間から、前記粉砕空間(6)から吐出されるように供給される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 粉砕中の粒子サイズの変更を達成するために、前記クラッシャ・ドラム(11)に対する前記クラッシャ・プレート(21)の位置が調整される、ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記クラッシャ・ドラム(11)の前記車軸(13)が、少なくとも1つのフライホイール(14)の影響を受ける、ことを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載の方法。
  6. 鉱物材料を粉砕するための装置であって、
    作業機械の中に取り付けられ、支持フレームを構成するバケット(1)
    を備え、前記バケットが、
    サイド・プレート(3)と、
    前記サイド・プレートを互いに接続するリップ・プレート(4)と、
    前記リップ・プレートから前記バケットの後部部分に向かって延在しているボトム・プレート(5)と、
    前記ボトム・プレートの反対側に配置されたカバー・プレート(7)と
    を含み、
    前記サイド・プレート(3)、前記ボトム・プレート(5)、前記カバー・プレート(7)、及び、粉砕手段(8)が、前記バケット(1)の中に粉砕空間(6)を画定しており、前記粉砕手段(8)は、実質的に前記粉砕空間全体にわたって延在し、且つ、前記粉砕空間を吐出開口(9)から分離しており、
    前記粉砕手段が、前記粉砕空間(6)に供給される前記鉱物材料の粒子サイズを小さくするためのクラッシャ・ブレード(19)を備えた少なくとも1つのドラム(10、11)を備え、
    前記クラッシャ・ブレード(19)は、前記ドラム内の車軸(12、13)から突出しているディスク及びそれらの間に配置されたクラッシャ・ブレードからなり、前記ディスクとディスクとの間の隙間が、所定の断面積を満たすサイズを有する鉱物粒子を吐出させることを可能にしており、
    前記粉砕手段が、前記バケット(1)の前記フレームに回転可能に接続されたクラッシャ・プレート(21)であって、前記クラッシャ・プレート(21)は、前記クラッシャ・ドラムに供給される前記鉱物材料を受け取るためのものであり、且つ、前記クラッシャ・ドラムの前記クラッシャ・ブレードのための対表面として働くためのものである、クラッシャ・プレート(21)をさらに備える、装置において、
    前記バケットは、粉砕される前記鉱物材料を受け取るために、前記粉砕空間と前記バケット(1)の口部との間に貯蔵空間(6a)を備え、
    装置が、所定の材料破片を前記バケットから分離し、且つ、吐出させるための手段をさらに備える、
    ことを特徴とする装置。
  7. クラッシャ・ブレード(19)を備えた前記ドラムが、クラッシャ・ドラム(11)及び少なくとも1つの移送及びふるい分けドラム(10)によって形成される、ことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記バケットが、前記バケットを作業機械へ接続するための接合構造(2)を含み、それによって、前記バケットのボトム・プレート(5)と前記接合構造(2)との間に実質的に23度の角度が存在する、ことを特徴とする請求項6又は7に記載の装置。
  9. 前記粉砕手段が、所定の断面積を満たすサイズを有する鉱物粒子を前記吐出開口(9)に導くためのふるい(20)をさらに備え、前記ふるいの外縁が、櫛形構造を生成するために、最も近い隣接ドラムの前記クラッシャ・ブレードの両側まで延在している突起を備える、ことを特徴とする請求項6から8までのいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記ふるいが、所定の断面積を満たすサイズを有する鉱物粒子を前記吐出開口(9)へ導くための穿孔を備える、ことを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記クラッシャ・ドラム(11)に対する前記クラッシャ・プレート(21)の位置が、調整可能であるように配置される、ことを特徴とする請求項6から10までのいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記クラッシャ・プレート(21)が、前記クラッシャ・ドラム(11)と対向する側にカーバイド被覆が施される摩耗片(25)を備える、ことを特徴とする請求項6から11までのいずれか一項に記載の装置。
  13. 移送及びふるい分けドラム(10)の数が、少なくとも2つである、ことを特徴とする請求項6から12までのいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記クラッシャ・ブレード(19)が、前記移送及びふるい分けドラム並びにクラッシャ・ドラム(10、11)から実質的に等しく間隔を隔てて平行に突出しているディスク(18)とディスク(18)との間に配置され、各ディスクの隙間に1片のみである、ことを特徴とする請求項6から13までのいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記クラッシャ・ブレード(19)が、前記装置によって達成される粉砕力を一度に1つのクラッシャ・ブレードのみに導くために、96度〜108度の位相シフトを利用することによって、前記ディスクの隙間(18)に配置される、ことを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記クラッシャ・ドラム(11)の前記車軸(13)が、前記車軸の両端に存在し、且つ、摩擦接合によって前記クラッシャ・ドラムの前記車軸に固定された2つのフライホイール(14)を備える、ことを特徴とする請求項6から15までのいずれか一項に記載の装置。
JP2016132822A 2010-08-30 2016-07-04 鉱物材料を粉砕するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP6342451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20105899A FI20105899A (fi) 2010-08-30 2010-08-30 Menetelmä ja laite mineraalimateriaalin murskaamiseksi
FI20105899 2010-08-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526519A Division JP2013536755A (ja) 2010-08-30 2011-07-14 鉱物材料を粉砕するための方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013059A true JP2017013059A (ja) 2017-01-19
JP6342451B2 JP6342451B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=42669403

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526519A Pending JP2013536755A (ja) 2010-08-30 2011-07-14 鉱物材料を粉砕するための方法及び装置
JP2016132822A Expired - Fee Related JP6342451B2 (ja) 2010-08-30 2016-07-04 鉱物材料を粉砕するための方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526519A Pending JP2013536755A (ja) 2010-08-30 2011-07-14 鉱物材料を粉砕するための方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9199243B2 (ja)
EP (1) EP2611971A4 (ja)
JP (2) JP2013536755A (ja)
AU (1) AU2011298242B2 (ja)
CA (1) CA2809400C (ja)
FI (1) FI20105899A (ja)
RU (1) RU2567372C2 (ja)
WO (1) WO2012028766A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20105899A (fi) * 2010-08-30 2012-03-01 Ecomeca Oy Menetelmä ja laite mineraalimateriaalin murskaamiseksi
ITPD20110309A1 (it) 2011-09-30 2013-03-31 Meccanica Breganzese S P A Benna per la vagliatura e la frantumazione di materiale inerte
CN102716792B (zh) * 2012-05-21 2014-03-12 宁波开诚生态技术有限公司 破碎筛分一体分拣机
KR101490858B1 (ko) 2014-05-26 2015-02-09 주식회사 포스벨 파봉기용 드럼커버
CN104307619B (zh) * 2014-10-14 2016-11-16 金陵科技学院 一种建筑上专用的破碎装置
GB2554888A (en) * 2016-10-12 2018-04-18 Crushers 4 Sale Ltd Impact Crusher Assembly
CN107185684B (zh) * 2017-06-27 2023-03-14 新乡市东振机械制造有限公司 一种破碎过筛装置
IT201700078145A1 (it) * 2017-07-11 2019-01-11 Mecc Breganzese S P A In Breve Mb S P A Benna vagliatrice
CN108393138A (zh) * 2018-02-05 2018-08-14 赣州科源甬致科技有限公司 一种可自动下料研磨稀土氧化物机
RU191620U1 (ru) * 2018-04-20 2019-08-14 Ооо "Корум Груп" Дробильное устройство
CN108704711A (zh) * 2018-07-26 2018-10-26 松阳县通达活性炭有限公司 一种活性炭破碎筛分分级装置
CN108889383A (zh) * 2018-07-30 2018-11-27 潘旭康 一种煤矿开采用石料粉碎输送装置
CN109126991A (zh) * 2018-09-17 2019-01-04 镇江市科瑞制样设备有限公司 一种自动更换筛板破碎机
CN108940447A (zh) * 2018-09-21 2018-12-07 施成霞 一种化工物料用高效破碎筛选装置
CN109225467B (zh) * 2018-10-31 2020-09-29 重庆盛勋机械制造有限公司 立式双转子锤粉机
CN111633818B (zh) * 2019-03-01 2023-04-18 鸿天创兴集团有限公司 一种水利工程用混凝土粉碎筛分设备
CN109894204A (zh) * 2019-04-12 2019-06-18 重庆文理学院 一种猕猴桃种植用土壤改良剂制备装置
CN110479421A (zh) * 2019-09-12 2019-11-22 王艺锦 一种智能制造的加工装置
CN110721768A (zh) * 2019-10-29 2020-01-24 永康悠长矿产开采技术有限公司 一种金矿石粗加工后的精细破碎装置
CN111437975B (zh) * 2020-04-27 2021-09-14 安徽鑫泰药业有限公司 一种中药材的粉碎装置
CN111495515B (zh) * 2020-04-28 2021-08-17 合肥龙智机电科技有限公司 一种高强度结构陶瓷颗粒的自动进给式破碎装置
CN111889192B (zh) * 2020-08-10 2021-12-21 徐州中矿汇弘矿山设备有限公司 一种提高破碎效率的锤式破碎机
CN112871273B (zh) * 2020-08-10 2023-08-29 江苏省苏中建设集团股份有限公司 一种建筑垃圾循环粉碎装置及粉碎方法
CN112452410A (zh) * 2020-10-22 2021-03-09 深圳市能迩环保科技实业发展有限公司 一种工业固废破碎筛分装置
GB2601785B (en) * 2020-12-10 2024-05-29 Auger Torque Europe Ltd Articulable-arm-mountable pulverisation apparatus and method of use thereof
CN112844562B (zh) * 2021-01-04 2022-03-25 南通北新新能源科技有限公司 一种废旧电池回收破碎机
CN112916184A (zh) * 2021-03-12 2021-06-08 无锡爱信机械科技有限公司 一种可分类定量操作的粉碎机及其粉碎方法
CN114713334B (zh) * 2021-07-02 2023-11-03 淮北矿业股份有限公司 一种智能化可逆式煤泥破碎机及煤泥智能破碎方法
IT202100020906A1 (it) * 2021-08-03 2023-02-03 Simex Eng S R L Benna frantumatrice
CN113882216B (zh) * 2021-08-17 2023-02-28 黄山路之梦建设股份有限公司 一种挤压式沥青路面铣刨料破碎筛分装置
CN113731604B (zh) * 2021-09-03 2023-08-01 山东常林饲料有限公司 一种用于饲料加工的处理设备
CN113600325B (zh) * 2021-09-18 2022-07-19 邳州嘉非食品科技有限公司 一种大蒜生产加工用破碎装置及其使用方法
CN114130471B (zh) * 2021-11-09 2023-02-24 遂宁华能机械有限公司 一种4辊5级辊式超细粒径金属破碎机
CN114433300B (zh) * 2021-12-24 2024-03-29 陕西华银科技股份有限公司 一种钒氮合金分选方法及设备
CN114657842B (zh) * 2022-03-12 2023-09-26 安徽天建建设集团有限公司 一种公路施工用石料均匀破碎装置
CN114700147B (zh) * 2022-04-02 2023-07-18 铜仁筱启环保科技有限公司 一种合金废渣综合化处理系统及处理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57919Y2 (ja) * 1977-12-20 1982-01-07
JPS5986250U (ja) * 1982-11-29 1984-06-11 株式会社クボタ 2連式衝撃破砕機
JPS60100043U (ja) * 1983-12-10 1985-07-08 今村 藤男 ガラスビン類破砕機
JP2000008403A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Okada Aiyon Corp 混在物などの分別方法および分別粉砕用バケット
JP2001087710A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Jakutei Engineering Kk ふるい機
US20040050984A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Rossi Robert R. Mobile impact crusher assembly
JP2005002722A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Nakayama Iron Works Ltd 破砕バケット
JP2005009220A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Nakayama Iron Works Ltd 蓋付バケット
JP2013536755A (ja) * 2010-08-30 2013-09-26 エコメカ オサケ ユキチュア 鉱物材料を粉砕するための方法及び装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL104570C (ja) 1958-10-09
FR1266236A (fr) 1960-08-26 1961-07-07 Prep Ind Combustibles Procédé et dispositif d'alimentation de concasseurs
JPS57919U (ja) 1980-05-29 1982-01-06
GB2152840B (en) 1984-01-07 1987-05-28 Ansec Design & Eng Ltd Mineral breaker
GB8527184D0 (en) 1985-11-05 1985-12-11 Ansec Design & Eng Ltd Mineral breaker
GB8601217D0 (en) 1986-01-18 1986-02-19 Ansec Design & Eng Ltd Material separator/breaker
JPH0387670A (ja) 1989-08-31 1991-04-12 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 光方式の電界測定装置
US5154363A (en) 1990-08-31 1992-10-13 Eddy William A Reciprocating action miller
DE4039934A1 (de) 1990-12-14 1992-06-17 Gutehoffnungshuette Man Einrichtung zum zerquetschen von zusammenbackenden materialien am austrag eines bunkers bzw. an einer foerderbanduebergabestelle
US5431350A (en) 1993-05-18 1995-07-11 Purser; Brian Scrap fragmentizer
FI91718C (fi) * 1993-06-17 1994-08-10 Ideachip Oy Kauhamurskain
US5474239A (en) 1994-04-25 1995-12-12 Williams Patent Crusher & Pulverizer Company Material shredding apparatus
US5419380A (en) 1994-05-12 1995-05-30 Bot; Silvio Tree stump grinder
DE19511097C1 (de) 1995-03-25 1996-07-11 Krupp Foerdertechnik Gmbh Verfahren zur automatischen Einstellung des Mahlspaltes einer Zerkleinerungsmaschine und Zerkleinerungsmaschine
JP3393759B2 (ja) 1996-07-23 2003-04-07 株式会社丸山産業 破砕機
JPH10168927A (ja) 1996-12-05 1998-06-23 Mitsuru Maruyama コンクリート塊その他廃棄団塊物破砕装置付土木機械
US5887810A (en) 1997-09-22 1999-03-30 Maruyama Corporation Crusher of chunks of concrete or masonry
CA2247715C (en) 1998-06-18 2004-03-02 Markku Jonninen A screen crusher for soil, waste or manure materials
GB9818997D0 (en) 1998-08-29 1998-10-21 M G H Recycling Limited Rotating jaw crusher
DE19852583B4 (de) 1998-11-14 2005-11-03 Rainer Schrode Gmbh Mobile Vorrichtung zum Zerkleinern von Steinen o. dgl.
JP2001054742A (ja) 1999-08-18 2001-02-27 Maruyama Sangyo:Kk 多機能型土木機械
JP2001073563A (ja) 1999-09-07 2001-03-21 Maruyama Sangyo:Kk 破砕機
US6994284B1 (en) 1999-10-15 2006-02-07 Ramun John R Multiple tool attachment system
JP2001293385A (ja) 2000-04-12 2001-10-23 Mitsuru Maruyama 解体破砕機
DE20201236U1 (de) 2001-10-18 2002-08-29 Heissenberger & Pretzler Gmbh Zerkleinerungsvorrichtung
JP2003278180A (ja) 2002-03-26 2003-10-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 破砕機アタッチメントと破砕機
DE20205892U1 (de) * 2002-04-16 2002-08-22 Kronenberger Ernst Josef Schaufel-Separator
WO2004026478A2 (en) * 2002-09-17 2004-04-01 Rossi Jr Robert Richard Mobile impact crusher assembly
GB2401096B (en) 2003-04-29 2006-09-06 Patrick Mccormick A screening bucket
JP4154348B2 (ja) 2004-02-03 2008-09-24 株式会社中山鉄工所 開閉式破砕バケットとその破砕処理方法
FR2875246B1 (fr) 2004-09-16 2006-11-17 Emily Sa Godet de chargement et de dechargement
FI6690U1 (fi) * 2005-04-06 2005-05-26 Ideachip Oy Seulova, murskaava tai sekoittava kauha
ITPD20050093A1 (it) 2005-04-07 2006-10-08 Meccanica Breganzese Srl Benna per la frantumazione di materiale inerte
US7448564B2 (en) 2005-08-04 2008-11-11 New Dimension Crushers, Llc Portable apparatus for crushing rock and other hard material and related method
GB0614225D0 (en) 2006-07-18 2006-08-23 J G Crushing & Recycling Ltd A crushing apparatus
GB2449953A (en) 2007-06-05 2008-12-10 Brian Mence Self loading wood shredding attachment for excavator or crane

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57919Y2 (ja) * 1977-12-20 1982-01-07
JPS5986250U (ja) * 1982-11-29 1984-06-11 株式会社クボタ 2連式衝撃破砕機
JPS60100043U (ja) * 1983-12-10 1985-07-08 今村 藤男 ガラスビン類破砕機
JP2000008403A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Okada Aiyon Corp 混在物などの分別方法および分別粉砕用バケット
JP2001087710A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Jakutei Engineering Kk ふるい機
US20040050984A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Rossi Robert R. Mobile impact crusher assembly
JP2005002722A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Nakayama Iron Works Ltd 破砕バケット
JP2005009220A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Nakayama Iron Works Ltd 蓋付バケット
JP2013536755A (ja) * 2010-08-30 2013-09-26 エコメカ オサケ ユキチュア 鉱物材料を粉砕するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013536755A (ja) 2013-09-26
AU2011298242A1 (en) 2013-03-28
EP2611971A1 (en) 2013-07-10
JP6342451B2 (ja) 2018-06-13
RU2567372C2 (ru) 2015-11-10
WO2012028766A1 (en) 2012-03-08
RU2013113123A (ru) 2014-10-10
AU2011298242B2 (en) 2015-08-27
CA2809400A1 (en) 2012-03-08
CA2809400C (en) 2018-01-02
FI20105899A (fi) 2012-03-01
EP2611971A4 (en) 2017-11-01
US9199243B2 (en) 2015-12-01
US20130146691A1 (en) 2013-06-13
FI20105899A0 (fi) 2010-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342451B2 (ja) 鉱物材料を粉砕するための方法及び装置
US7311278B2 (en) Crusher bucket with crushing lid
JP2000024540A (ja) 被ふるいがけ材料をふるいがけ及び又は粉砕する装置
US6871807B2 (en) Mobile impact crusher assembly
CN107684951A (zh) 一种带有预破碎机构的石料粉碎装置
CA2430287C (en) A device and method for treating excavated material
JP2012206015A (ja) 破砕機
JP3920926B2 (ja) 被覆式回転ドラム研削機
KR101408893B1 (ko) 목재 파쇄장치
JP4108545B2 (ja) 破砕バケット
KR102223600B1 (ko) 개량형 다축 방향 마쇄기 구조
JP2006175371A (ja) 破砕装置
AU2003272447B2 (en) Mobile impact crusher assembly
JP4152594B2 (ja) 塊状物などの遠心投排除粉砕機
JP3840359B2 (ja) 自走式破砕機
JP4292542B2 (ja) 破砕バケット
JP2005177613A (ja) 土木機械の破砕バケット
EP0912247B1 (en) Improvement to a mineral crusher
JP3151440B2 (ja) 自走式破砕機
GB2554888A (en) Impact Crusher Assembly
JP2010274157A (ja) ジョークラッシャ
Bowman Sizers and Roll Crushers
JP2021169064A (ja) 篩分け装置
JPH08168688A (ja) 固結泥土解砕装置
Cone GRINDING Ball mill Fines Return for regrinding Pump Classifier

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees