JP2017012408A - 乳房撮影装置、乳房撮影装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

乳房撮影装置、乳房撮影装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017012408A
JP2017012408A JP2015131838A JP2015131838A JP2017012408A JP 2017012408 A JP2017012408 A JP 2017012408A JP 2015131838 A JP2015131838 A JP 2015131838A JP 2015131838 A JP2015131838 A JP 2015131838A JP 2017012408 A JP2017012408 A JP 2017012408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging
radiation
cover
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015131838A
Other languages
English (en)
Inventor
辻井 修
Osamu Tsujii
修 辻井
哲雄 島田
Tetsuo Shimada
哲雄 島田
咲子 山口
Sakiko Yamaguchi
咲子 山口
高宏 野口
Takahiro Noguchi
高宏 野口
ひとみ 小笠原
Hitomi Ogasawara
ひとみ 小笠原
千冬 稲垣
Chifuyu Inagaki
千冬 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015131838A priority Critical patent/JP2017012408A/ja
Priority to US15/184,283 priority patent/US20170000433A1/en
Priority to CN201610517151.3A priority patent/CN106308832A/zh
Publication of JP2017012408A publication Critical patent/JP2017012408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4417Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to combined acquisition of different diagnostic modalities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4085Cone-beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4452Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being able to move relative to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4476Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to motor-assisted motion of the source unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】撮影を行う際に被検者の安全を確保して、マンモグラム撮影およびCT撮影の両方の撮影を行うことができる乳房撮影技術を提供する。【解決手段】マンモグラム撮影およびCT撮影を行うことが可能な放射線撮影部を有する乳房撮影装置100は、被検体と放射線撮影部との間を隔てるフロントカバーの装着状態を検出するカバー検出部152と、装着状態に基づいて、マンモグラム撮影またはCT撮影を切り替える制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、放射線を用いて乳房撮影を行う乳房撮影装置、乳房撮影装置の制御方法、およびプログラムに関する。
特許文献1には、乳房撮影装置として、放射線発生部と放射線検出部を回転部で回転させて乳房をCBCT(Cone-Beam CT)撮影する機能と、乳房を固定部で固定してマンモグラム撮影する機能とを有する構成が開示されている。
特表2013-538668号公報
特許文献1においては、立位の被検者の乳房をCBCT撮影する構成およびマンモグラム撮影する構成は開示されているが、被検者と装置との間にカバーがないため、各種撮影を行う際に被検者の安全を確保することが困難な場合が生じ得る。
本発明は、撮影を行う際に被検者の安全を確保して、マンモグラム撮影およびCT撮影の両方の撮影を行うことができる乳房撮影技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様による乳房撮影装置は、マンモグラム撮影およびCT撮影を行うことが可能な放射線撮影部を有する乳房撮影装置であって、被検体と放射線撮影部との間を隔てるカバーの装着状態を検出するカバー検出部と、装着状態に基づいて、マンモグラム撮影またはCT撮影を切り替える制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、撮影を行う際に被検者の安全を確保して、マンモグラム撮影およびCT撮影の両方の撮影を行うことができる乳房撮影技術を提供することが可能になる。
実施形態に係る乳房撮影装置のマンモグラム撮影時の外観図。 実施形態に係る乳房撮影装置のマンモグラム撮影時の外観図。 実施形態に係る乳房撮影装置のCBCT撮影時の外観図。 実施形態に係る乳房撮影装置のCBCT撮影時の外観図。 実施形態に係る乳房撮影装置の撮影動作を説明する図。 実施形態に係る乳房撮影装置の制御部の処理を説明する図。 実施形態に係る乳房撮影装置の制御部の処理を説明する図。 第2実施形態に係る乳房撮影装置のCBCT撮影時の外観図。 第2実施形態に係る乳房撮影装置のマンモグラム撮影時の外観図。 開閉構造を有するフロントカバーの状態を例示する図。 第2実施形態に係る乳房撮影装置の制御部の処理を説明する図。 第2実施形態に係る乳房撮影装置の制御部の処理を説明する図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
(第1実施形態)
実施形態に係る乳房撮影装置は、マンモグラム撮影およびCT撮影を行うことが可能な放射線撮影部を有する乳房撮影装置である。係る乳房撮影装置は、被検体と放射線撮影部との間を隔てるカバーの装着状態を検出するカバー検出部152と、カバーの装着状態に基づいて、マンモグラム撮影またはCT撮影を切り替える制御部200と、を備える。ここで、カバー検出部152は、カバーの装着状態として、カバーの装着の有無、若しくはカバーの位置を検出することが可能である。すなわち、カバー検出部152は、カバーの装着状態として、カバーの装着の有無を検出する第1検出部と、カバーの位置を検出する第2検出部を有する。例えば、第1検出部によりカバー検出部152は、カバーの装着状態として、被検体と放射線撮影部との間を隔てるカバーの装着の有無を検出することが可能である。例えば、カバーが左右に分割された構造(開閉構造)である場合、第2検出部によりカバー検出部152は、カバーの開閉状態に対応した位置を検出することが可能である。カバーの位置の検出については、第2実施形態で具体的に説明する。制御部200は、カバー検出部152の検出結果に基づき、カバーが装着されている場合、CT撮影を制御し、カバーが装着されていない場合、マンモグラム撮影を制御する。放射線撮影部2は、放射線を発生させる放射線発生部10と、放射線を検出する放射線検出部20と、放射線発生部10および放射線検出部20を対向させた状態で回転可能な回転部56と、を備える。以下の説明では、被検体と放射線撮影部との間を隔てるカバーをフロントカバー9として説明する。
図1は、第1実施形態の乳房撮影装置100の外観を示す図である。第1実施形態では、放射線撮影装置として、マンモグラム撮影とCBCT(Cone-Beam CT)撮影が可能な乳房撮影装置100を用いて説明する。本実施形態の乳房撮影装置100の放射線撮影部2は、放射線源としての放射線管11(例えばX線管球)を有し、放射線を発生する放射線発生部10と、FPD(Flat Panel Detector)等の放射線検出器21を有し、放射線発生部10から照射された放射線を検出する放射線検出部20と、放射線発生部10および放射線検出部20を対向させた状態で回転可能な回転部56と、を有する。
放射線撮影部2の回転部56は、例えば放射線発生部10と放射線検出部20とが対向して配置されたリング状の回転フレーム6と、回転フレーム6を回転摺動部材(例えば、ベアリング)により回転可能に保持した固定フレーム5とを有する。
乳房撮影装置100の放射線撮影部2は、マンモグラム撮影のために、圧迫板3と放射線検出部20との間に回転フレーム6の回転面の第1の側(矢印101aの側)から撮影対象部位である乳房を進入させるように構成されている。また、乳房撮影装置100の放射線撮影部2は、CT撮影(本実施形態ではCBCT撮影)のために、回転フレーム6の回転面の第1の側とは反対の第2の側(図3の矢印101d)から、放射線発生部10と放射線検出部20との間に撮影対象部位である乳房を進入させるように構成されている。
すなわち、放射線撮影部2は、乳房撮影装置100における第1の側から被検体の撮影対象部位を進入させて圧迫板3と放射線検出部20との間に挟んだ状態で撮影(マンモグラム撮影)する態様と、乳房撮影装置100における第1の側と反対の第2の側から被検体の撮影対象部位を放射線発生部10と放射線検出部20との間に進入させた状態で放射線発生部10と放射線検出部20を回転部56で回転させて撮影(CBCT撮影)する態様と、を実現することができる。
図1は、乳房撮影装置100でマンモグラムのCC(頭尾方向:Caranio Caudal view)の撮影を行う状態を示しており、放射線管11、圧迫板3、放射線検出器21(放射線検出部20)が垂直方向に並ぶように回転フレーム6の回転位置が決定されている。圧迫板支持部31は、圧迫板3を支持するとともに、圧迫板3を所定方向102b(例えば、圧迫板支持部31が回転フレーム6に装着された状態で回転フレーム6の回転中心へ向かって上昇する方向または回転フレーム6に向って降下する方向)に移動可能である。また、圧迫板支持部31は、回転フレーム6に対して着脱可能に設置されている。尚、圧迫板支持部31は、回転フレーム6と一体化された構成要素、例えば、放射線検出部20、検出器移動部23、昇降部24などに対して着脱可能に設置されていてもよい。撮影技師は圧迫板支持部31を圧迫板3とともに取り外すことができる。撮影技師は、圧迫板支持部31によって圧迫板3を移動させることにより、圧迫板3と放射線検出部20との距離を調整することができる。このような圧迫板3の移動により、被検者の乳房を圧迫することができる。マンモグラム撮影において、圧迫板3と放射線検出部20との間に配置された乳房は、圧迫板3と放射線検出部20との間で圧迫されて放射線撮影される。
放射線撮影部2の固定フレーム5は、固定軸43を介して筐体部4の筐体支持部41に支持されている。筐体支持部41は、筐体固定部42に対して昇降可能に構成されている。これにより、放射線撮影部2は、筐体固定部42に対して上下方向(矢印102a)への移動が可能に支持される。
筐体部4と放射線撮影部2を接続する固定軸43の先端には回転モータ51が取り付けられ、ベアリングを介して回転フレーム6が回転モータ51に回転可能に接続されている。固定フレーム5は、固定軸43に固定的に連結され、固定フレーム5の内周側には、回転フレーム6が配置され、固定フレーム5と回転フレーム6との間隙にはベアリングが配置される。回転モータ51の駆動により、回転フレーム6は固定フレーム5に対して矢印102cに示される方向に360度以上、回転可能である。
マンモグラムのCCの撮影では、図1に示すように、放射線管11、放射線検出器21と圧迫板3が垂直方向に並ぶ状態とする。これに対して、乳房撮影装置100でマンモグラムのMLO(内外斜方向:Mediolateral Oblique view)の撮影を行う場合は、図2に示されるように、図1の状態から回転フレーム6を所定角度(例えば約65度)回転させて停止した状態とする。尚、回転フレーム6の停止状態の維持は、サーボでも行ってもブレーキで行っても良い。撮影対象部位である乳房は放射線検出器21と圧迫板3の間に圧迫されて放射線撮影される。このようなMLOの撮影により、腋窩の撮影が可能になる。
説明を図1に戻し、マンモグラム撮影において、撮影技師は、矢印101bに示されるように回転フレーム6の中空部を経由して被検者の乳房にアクセスし、乳房撮影装置100の放射線検出器21と圧迫板3の間に乳房を配置させて圧迫調整することが可能である。また、マンモグラム撮影時における乳房の挿入側である第1の側において、放射線管11、放射線検出器21、圧迫板3が回転フレーム6の回転面に対して第1の方向へ張り出すように固定される。そのため、撮影技師は、矢印101cで示されるように、乳房撮影装置100の側面(回転面と被検者との間)より被検者の乳房にアクセスし圧迫調整することも可能である。以上が、乳房撮影装置100のマンモグラム撮影時の構成である。
次に、乳房撮影装置100によるCBCT撮影について説明する。放射線発生部10は、マンモグラム撮影とCT撮影のために、放射線管11を回転フレーム6の回転軸方向(矢印102e)へ移動して配置可能とする放射線源移動部12を有する。放射線源移動部12は、例えば放射線管11が摺動するレールを有し、撮影技師が放射線管11を手動で移動させることができる。或いは、リニアモータ等の駆動力により放射線管11が矢印102eの方向へ移動するようにしてもよい。
また、放射線検出部20は、マンモグラム撮影とCT撮影のために、放射線検出器21を回転フレーム6の回転軸方向(矢印102d)へ移動して配置可能とする検出器移動部23を有する。検出器移動部23は、放射線検出器21が摺動するレールを有し、撮影技師が放射線検出器21を矢印102dの方向へ移動させることができる。或いは、リニアモータ等の駆動力により放射線検出器21が矢印102dの方向へ移動するようにしてもよい。更に、放射線検出部20は、マンモグラム撮影とCT撮影のために、放射線検出器21を回転フレーム6の回転中心方向(矢印102b)へ移動する昇降部24を有する。
図3は、本実施形態の乳房撮影装置100により被検者の乳房のCBCT撮影を行う際の状態を示す。また、図4は、被検者の乳房の挿入方向である矢印101dの方向からの乳房撮影装置100の外観図である。CBCT撮影時においては、マンモグラム撮影時の乳房の挿入側(第1の側)とは反対側である第2の側から乳房が挿入される(矢印101d)。また、放射線源移動部12および検出器移動部23により、放射線管11と放射線検出器21が第1の側とは反対の第2の側に移動し、配置される。放射線源移動部12、および検出器移動部23は、モータ駆動等により放射線管11や放射線検出器21を移動するようにしてもよいし、手動で移動する構成としてもよい。第1の側から挿入された乳房に対してマンモグラム撮影を実施し、第2の側から挿入された乳房に対してCBCT撮影を実施できる位置に、放射線源移動部12および検出器移動部23は、放射線管11と放射線検出器21を配置することが可能である。
圧迫板支持部31および圧迫板3は回転フレーム6に対して、すなわち放射線撮影部2に対して着脱可能となっている。圧迫板支持部31および圧迫板3が回転フレーム6に設置されたままであると、撮影技師がCBCT撮影時を行う際に、被検者の乳房へのアクセスの邪魔となる。したがって、CBCT撮影時には図3、図4に示されるように圧迫板支持部31は圧迫板3とともに回転フレーム6から取外される。
放射線検出部20の昇降部24は、放射線検出器21を回転フレーム6の回転中心へ向けて移動することにより、放射線発生部10(放射線管11)と放射線検出器21部との距離を変更する。これにより、放射線管11と放射線検出器21の位置関係がCBCT撮影に適した配置となる。また、放射線撮影部2(固定フレーム5)の第2の側に、被検体と放射線撮影部との間を隔てるフロントカバー9は、乳房撮影装置に対して着脱可能に構成されている。フロントカバー9は、CBCT撮影時において回転フレーム6が回転する際に、被検者と放射線検出器21等との干渉を防止する機能を有し、これにより撮影を行う際に被検者の安全を確保することが可能になる。被検体と放射線撮影部との間を隔てるフロントカバー9は円形であり、円形の固定フレーム5に対して着脱可能に設置されている。尚、フロントカバー9は、回転フレーム6の回転に対して不動となる部材に固定されていればよく、例えば、固定軸43に設置されてもよい。
被検体と放射線撮影部との間を隔てるフロントカバー9には、被検体の撮影対象部位を挿入するための開口91が設けられている。具体的には、フロントカバー9の中心部には、被検者の乳房を進入させるための円形の開口91が設けられている。また、フロントカバー9は、開口91の周囲に、開口91から進入させた乳房を支持するための乳房支持台92を有する。尚、実施形態では乳房支持台92がフロントカバー9に固定されているがこれに限られるものではない。例えば、乳房支持台92は支持部材を介して固定フレーム5に固定されてもよい。
CBCT撮影中は、回転フレーム6が固定フレーム5に対して回転しながら放射線画像を撮影し、再構成部(不図示)で3D再構成画像が取得される。固定フレーム5に固定されたフロントカバー9は、CBCT撮影中に回転する放射線発生部10や放射線検出部20と、被検者(不図示)との間の空間を分離している。被検者の乳房は、乳房支持台92の上に保持されるのでCBCT撮影中は固定されている。
本実施形態の乳房撮影装置100は、固定フレーム5に配置され、被検体と放射線撮影部との間を隔てるフロントカバー9の装着の有無を検出するカバー検出部152を有する。フロントカバー9が固定フレーム5に取り付けられると、カバー検出部152は、フロントカバー9の装着を検出し、ON状態になる。カバー検出部152は、ON状態を示す検出情報を制御部200に対して出力する。一方、フロントカバー9が固定フレーム5から取り外されると、カバー検出部152は、フロントカバー9が取り外された非装着の状態を検出し、OFF状態になる。カバー検出部152は、OFF状態を示す検出情報を制御部200に対して出力する。制御部200は、カバー検出部の検出結果に基づいて、マンモグラム撮影またはCT撮影を切り替える。制御部200の具体的な制御については、後の図6の制御ブロック図、および図7を参照して説明する。
尚、上記例では、乳房支持台92がフロントカバー9の開口部の周囲に沿って接続された例を示したがこれに限られるものではない。例えば、乳房支持台92は、CBCT撮影中において回転フレーム6の回転に対して不動に保持されていればよいので、例えば、固定フレーム5に連結されていてもよい。ただし、乳房支持台92をフロントカバー9に接続した方が、固定フレーム5と乳房支持台92を接続する支持部材が不要となるので、撮影技師による矢印101eの方向からの被検者の乳房へのアクセスがし易くなる。また、図3および図4では、フロントカバー9は取り外し可能な形態としているが、マンモグラム撮影に支障がないような開閉構造にしても良い。尚、開閉構造を用いたフロントカバー9の構成については、後の第2実施形態で説明する。
撮影技師は、矢印101eに示されるように、固定フレーム5および回転フレーム6の第1の側から、フロントカバー9の開口91を経由して進入した被検者の乳房にアクセスし、乳房支持台92の上に被検者の乳房を載せる。尚、フロントカバー9は、第1の側および第2の側の両側を透明であるように構成することが可能である。また、フロントカバー9は、被検者側(矢印101dの側:第2の側)を不透明となるように構成し、撮影技師側(図1の矢印101aの側:第1の側)を透明となるように構成することも可能である。被検者側を不透明とすることによりフロントカバー9越しに放射線発生部10や放射線検出部20が動くことによる被検者の恐怖心を回避することがでる。また、撮影技師側を透明とすることにより撮影技師は視覚により被検者の状態の確認をすることができ、被検者の乳房へのアクセスが容易にすることが可能になる。
図5(a)(b)は、本実施形態の乳房撮影装置100によるマンモグラム撮影時の状態とCBCT撮影時の状態を示す図である。図示のように、回転フレーム6に対してマンモグラム撮影とCBCT撮影で被検者のアクセス面が反対になる。マンモグラム撮影時の被検者のアクセス面の側を第1の側111、CBCT撮影の被検者のアクセス面の側を第2の側112とする。
図5(a)は、マンモグラム撮影をする際の側面図である。第1の側111に被検者が立っている。図5(a)では回転フレーム6がCC撮影に対応した位置にあるが、MLO撮影時は回転フレーム6を約65度回転させる(図2を参照)。放射線発生部10において放射線管11は、放射線源移動部12を経由して回転フレーム6に連結されており、放射線検出器21、圧迫板支持部31、圧迫板3等は、昇降部24を経由して回転フレーム6に連結されている。
これらの構成を有する放射線発生部10と放射線検出部20により、放射線撮影部2は、マンモグラム撮影時とCT撮影時で異なる撮影幾何学系を提供する。これにより、マンモグラム撮影とCBCT撮影での異なる撮影幾何学系(SID(Source to Image Distance),SOD(Source to Object Distance))を提供することができる。また、回転フレーム6及び固定フレーム5の回転面に対して放射線管11及び放射線検出器21が第1の側111に張り出しているので、マンモグラム撮影において撮影技師が被検者の乳房500に側面からアクセスすることができる(図1の矢印101c)。また、第2の側112に設置したフロントカバー9を取り外すことで、撮影技師は第2の側112より回転フレーム6の中空部を経由して被検者の乳房500にアクセスすることができる(図1の矢印101b)。
また、放射線管11の前面には放射線絞り13が設置され、放射線検出器21の前面には散乱線低減用のグリッド22が配置される。放射線絞り13は、マンモグラム撮影とCBCT撮影で撮影幾何学系が異なるため、マンモグラム撮影かCBCT撮影かに応じて開口形状を変形させることができる。尚、放射線絞り13の開口形状の変形は、撮影技師による切り替え操作に応じて開口形状が変形する構成により実現されてもよいし、放射線絞り13の交換により実現されてもよい。また、グリッド22の縞の方向、縞の周波数、格子比も、マンモグラム撮影かCBCT撮影かに応じて設定される。例えば、撮影技師がマンモグラム撮影時とCBCT撮影時とでグリッドを交換するなどして、それぞれの撮影に対応させることができるようになっている。
図5(b)は、CBCT撮影する際の側面図を示している。本実施形態の乳房撮影装置100において、撮影技師は、図5(a)に示されるマンモグラム撮影の形態から図5(b)に示されるCBCT撮影の形態へ容易に変更することができる。すなわち、撮影技師は、図5(a)に示される乳房撮影装置100から、圧迫板3(圧迫板支持部31)をとり外し、放射線管11を第2の側112へ移動し、放射線検出器21を第2の側112へ移動し、昇降部24により放射線検出器21を図中の上方向へ移動する。尚、放射線検出器21を左右方向へ移動する構成は、例えば、昇降部24を軸として放射線検出器を回転させることにより実現されてもよい。但し、放射線検出器21の回転により放射線検出器21と回転フレーム6とが干渉する場合は、例えば、昇降部24により放射線検出器21を回転フレーム6の中心付近に上昇させてから回転を行えるように構成する。また、図5(b)に示されるCBCT撮影の形態から図5(a)に示されるマンモグラム撮影の形態へ変更する場合は、例えば、撮影技師は、放射線管11と放射線検出器21を第1の側111へ移動し、昇降部24により放射線検出器21を図中の下方向へ移動し、圧迫板3(圧迫板支持部31)を放射線検出部20に装着する。
CBCT撮影では、第2の側112に被検者が立っている。筐体支持部41の昇降により、被検者の乳房500と開口81の高さを合わせることができる。例えば、矢印131で示される距離だけ放射線撮影部2を下降させることにより、被検者の乳房500と開口81の高さを合わせる。上述したように圧迫板支持部31と圧迫板3は取り外し可能な構造であって、CBCT撮影の際には取外される。また、マンモグラム撮影とCBCT撮影で被検者のアクセス面が異なるので、放射線管11は第1の側111から第2の側112へ移動する際に180度回転するように設置される。図5(a)と図5(b)の放射線ビーム形状121、122で示すように、被検者の胸壁部ブラインドエリア(撮影されない領域)を小さくするように放射線ビームが形成される。このように放射線ビームが非対称であるため、放射線管11の回転が必要である。尚、放射線管11を回転せず、放射線絞り13によりそれぞれの撮影に応じた放射線ビームを成形するようにしても良い。すなわち、放射線発生部10は、放射線源としての放射線管11からの放射線形状(放射線の放射形状)を、マンモグラム撮影とCBCT撮影とで、回転フレーム6の回転中心からの放射方向を軸として180度回転させた状態とすることができるようにしている。
また、検出器移動部23は、マンモグラム撮影とCBCT撮影で、放射線検出器21を、回転フレーム6の回転中心からの放射方向を軸として180度回転させた状態で装着可能とする。マンモグラム撮影とCBCT撮影で被検者のアクセス面が異なるためである。たとえば、図5(a)(b)に示されるように、乳房撮影用の放射線検出器21は、胸壁部のブラインドエリアを小さくする為に検出エリア210の一つの辺のみが狭ギャップ(センサ外枠から検出エリア210迄の距離が5mm以下)になっている。そのため、図5(a)、(b)に示されるように、狭ギャップ側を被検者に向けるように放射線検出器21を180度回転するように移動設置することができるようにしている。なお、昇降部24を軸として放射線検出器21を回転させることで放射線検出器21を移動させる構成の場合には、その回転により狭ギャップ側を被検者に向くようになる。
また、本実施形態の乳房撮影装置100は、カバーの前の被検体を検出する被検者検出部を備える。被検者検出部の具体例として、乳房撮影装置100は、固定フレーム5またはフロントカバー9の前面に配置され、被検者による把手の把持を検出する把手検出部154を有する(図面では、把手検出部154は固定フレーム5に配置された状態を示している)。把手検出部154は、円形の固定フレーム5(フロントカバー9)の円周方向に沿って一定間隔に複数個が配置され、把手検出部154の把手は固定フレーム5(フロントカバー9)の前面側(第2の側(図3の矢印101d))に張り出すように配置されている。例えば、フロントカバー9の前面に立った被検者が左右の手を上方または下方に向けて伸ばし、把手検出部154の把手を握ると、把手検出部154はフロントカバー9の前面に立っている被検者の存在を検出する。また、被検者が把手検出部154の把手を握ることにより、被検者の撮影時の姿勢を固定させることができる。
複数個の把手検出部154を配置することにより、被検者は身体状況に応じて、握りやすい位置に設けられている把手検出部154の把手を握ることができる。例えば、固定フレーム5、あるいは、フロントカバー9の上部に配置されている把手検出部154の把手を被検者が握った場合、被検者の姿勢は上方に伸びた姿勢で固定されるため、被検者の姿勢は安定する。一方、手を上部に上げられない被検者の場合は、固定フレーム5、あるいは、フロントカバー9の下方側に配置されている把手検出部154の把手を握ることにより、被検者の姿勢を固定することができる。撮影中に被検者の乳房が移動すると、3次元再構成画像にアーチファクトが発生する場合が生じ得るが、被検者の撮影時の姿勢を把手の把持により固定することにより、アーチファクトの発生を抑制することが可能になる。
被検者が把手を握ると、把手検出部154は、被検者による把手の把持状態を検出し、ON状態になる。把手検出部154は、ON状態を示す検出情報を制御部200に対して出力する。一方、被検者が把手を放すと、把手検出部154は、被検者が把手から手を放した非把持状態を検出し、OFF状態になる。把手検出部154は、OFF状態を示す検出情報を制御部200に対して出力する。制御部200の具体的な制御については、後の図6の制御ブロック図、および図7を参照して説明する。
カバーの前の被検体を検出する被検者検出部の構成としては、上述の把手検出部154の構成に限定されるものではなく、例えば、フロントカバー9の前面に被検者の有無を検出する検出部を配置することも可能である。すなわち、乳房撮影装置100は、カバーの前の被検体を検出する被検者検出部として、フロントカバー9の前面に配置され、被検者の有無を検出する接触検出部156を配置することも可能である。接触検出部156は、フロントカバー9の前面側に立った被検者が接触検出部156の検出面と接触することにより、被検者の有無を検出する接触式のセンサにより構成することが可能である。例えば、被検者の身体の状況により把手検出部154の把手を握れないような場合であっても、接触検出部156により被検者の有無を検出することが可能である。
制御部200は、CT撮影の制御において、カバー検出部152の検出結果および被検者検出部の検出結果に基づいて、放射線発生部10および回転部56の動作を制御することが可能である。ここで、被検者検出部には、上述の把手検出部154および接触検出部156が含まれる。
CBCT撮影時を行う際に、撮影技師が被検者の乳房へアクセスし易くするために、圧迫板支持部31および圧迫板3は、回転フレーム6に対して、すなわち、放射線撮影部2に対して着脱可能となっている。本実施形態の乳房撮影装置100は、放射線撮影部2に装着された圧迫板3により被検体の撮影対象部位が圧迫されたことを検出する圧迫板検出部158を有する。
撮影技師は、圧迫板3を移動させることにより、圧迫板3と放射線検出部20との距離を調整することができる。圧迫板検出部158は、移動した圧迫板3と放射線検出部20との距離が設定された閾値以内に近づいた場合に、圧迫板3による乳房の圧迫を検出し、ON状態になる(圧迫状態)。圧迫板検出部158は、ON状態を示す検出情報を制御部200に対して出力する。一方、圧迫板3と放射線検出部20との距離が設定された閾値より離れている場合に、圧迫板検出部158は、圧迫板3による乳房の圧迫を検出せず、OFF状態になる(非圧迫状態)。圧迫板検出部158は、OFF状態を示す検出情報を制御部200に対して出力する。尚、圧迫板3(圧迫板支持部31)が放射線撮影部2から取り外されているとき、圧迫板検出部158は、圧迫板3による乳房の圧迫を検出せず、OFF状態を示す検出情報を制御部200に対して出力する。制御部200は、マンモグラム撮影の制御において、カバー検出部152の検出結果および圧迫板検出部158の検出結果に基づいて、放射線発生部10および回転部56の動作を制御することが可能である。制御部200の具体的な制御については、後の図6の制御ブロック図、および図7を参照して説明する。
図6は、乳房撮影装置100における制御部200の処理を説明するブロック図である。乳房撮影装置100は、検出部の構成として、カバー検出部152、把手検出部154、接触検出部156、および圧迫板検出部158を有する。各検出部は制御部200と接続しており、各検出部の検出結果は制御部200に入力される。制御部200は、乳房撮影装置100の全体的な動作を制御する。具体的には、制御部200は、各検出部の検出結果に基づいて、乳房撮影装置100の放射線撮影部2(放射線発生部10、放射線検出部20、および回転部56など)の動作を制御することが可能である。また、撮影種別を選択する選択部300は制御部200と接続しており、制御部200は、選択された撮影種別に基づいて、マンモグラム撮影またはCT撮影を切り替えることが可能である。選択部300は、不図示のユーザインタフェース(表示部)を介して、撮影技師からの入力に基づいて撮影種別を選択することが可能である。尚、選択部300は、外部装置(外部システム)と通信(有線通信または無線通信)を行うことが可能な通信機能を有している。選択部300は、通信により撮影種別を外部装置(外部システム)から取得することが可能である。制御部200は、選択部300の選択によらず、選択部300の通信により取得した撮影種別に基づいて、マンモグラム撮影またはCT撮影を切り替えることが可能である。
図7は、乳房撮影装置100における制御部200の処理を説明する図である。制御部200に対して、カバー検出部152からフロントカバー9が装着された状態を示すON状態の検出情報が入力されると、制御部200は、フロントカバー9が装着されたと判定し(フロントカバーの装着:有)、放射線撮影部2の撮影種別をCT撮影(CBCT撮影)に制御する。
一方、制御部200に対して、カバー検出部152からフロントカバー9の非装着の状態を示すOFF状態の検出情報が入力されると、制御部200は、フロントカバー9が非装着であると判定し(フロントカバーの装着:無)、放射線撮影部2の撮影種別をマンモグラム撮影に制御する。すなわち、制御部200は、カバー検出部の検出結果に基づいて、マンモグラム撮影またはCT撮影を切り替える撮影制御を行う。
CT撮影(CBCT撮影)の制御において、制御部200に対して、把手検出部154から、被検者による把手の非把持状態を示すOFF状態の検出情報が入力されると、制御部200は、放射線撮影部2の回転部56を回転可能な状態に制御するが、放射線発生部10を放射線照射不可の状態に制御する。この場合、放射線撮影部2による撮影動作は制御部200の制御により不可となる。把手検出部154からOFF状態の検出情報が制御部200に入力される場合でも、回転部56の回転を回転可能な状態に制御するのは、マンモグラム撮影のからCBCT撮影に移行する前に、CBCT撮影の初期位置に戻す時に回転フレーム6を回転させる必要があるためである。把手検出部154の検出結果がON状態・OFF状態であっても、制御部200は回転部56の回転を回転可能な状態に制御するので、CBCT撮影の初期位置に戻す回転フレーム6の操作において、撮影技師の操作性を向上させることができる。
CT撮影(CBCT撮影)の制御において、制御部200に対して、把手検出部154から、被検者による把手の把持状態を示すON状態の検出情報が入力されると、制御部200は、放射線撮影部2の回転部56を回転可能な状態に制御し、放射線発生部10を放射線照射可能な状態に制御する。この場合、制御部200は、放射線撮影部2による撮影を可能に制御する。すなわち、被検者が把手検出部154の把手を握らない場合は(OFF状態)、CT撮影(CBCT撮影)を開始することはできない。
CT撮影中(CBCT撮影中)において、被検者が把手検出部154の把手から手を放すと、把手検出部154はON状態からOFF状態になる。そして、把手検出部154からOFF状態の検出情報が制御部200に入力される。制御部200は、OFF状態を示す把手検出部154の検出情報に基づいて、放射線発生部10を制御し、放射線発生部10からの放射線照射を停止させる。すなわち、制御部200は、放射線撮影部2の放射線発生部10を放射線照射不可の状態に制御し、放射線撮影部2による撮影動作は制御部200の制御により不可となる。
尚、図7において、カバーの前の被検体を検出する被検者検出部の検出結果の例として、把手検出部を例として示しているが、制御部200は、把手検出部に代わり、被検者の有無を検出する接触検出部156の検出結果を用いて、放射線撮影部2の動作を制御することも可能である。
マンモグラム撮影の制御において、制御部200に対して、圧迫板検出部158から、圧迫板3による乳房の非圧迫状態を示すOFF状態の検出情報が入力されると、制御部200は、放射線撮影部2の回転部56を回転可能な状態に制御するが、放射線発生部10を放射線照射不可の状態に制御する。この場合、放射線撮影部2による撮影動作は制御部200の制御により不可となる。
マンモグラム撮影の制御において、制御部200に対して、圧迫板検出部158から、圧迫板3による乳房の圧迫状態を示すON状態の検出情報が入力されると、制御部200は、放射線撮影部2の回転部56を回転不可の状態(微小角度の範囲(例えば、1〜2°)に回転を制限)に制御し、放射線発生部10を放射線照射可能な状態に制御する。この場合、放射線撮影部2による撮影動作は制御部200の制御により可能となる。微小角度の範囲(例えば、1〜2度)に回転を制限するのは、乳房圧迫状態でMLOの角度を微妙に調整する場合が生じ得る。このような微調整に対応するため、圧迫板検出部158が圧迫状態を示すON状態の検出情報を出力する場合であっても、制御部200は、回転部56(回転フレーム6)の回転角を微少角度(例えば、1〜2度)に制限した状態で、放射線発生部10を放射線照射可能な状態に制御することも可能である。
また、マンモグラム撮影およびCT撮影を行うことが可能な放射線撮影部を有する乳房撮影装置の制御方法は、被検体と放射線撮影部との間を隔てるカバーの装着状態を検出するカバー検出工程(ステップS1)と、装着状態に基づいて、マンモグラム撮影またはCT撮影を切り替える制御工程(ステップS2)と、を有する。
(第2実施形態)
図8および図9は、第2実施形態の乳房撮影装置110の外観を示す図である。第2実施形態では、放射線撮影装置として、マンモグラム撮影とCBCT(Cone-Beam CT)撮影が可能な乳房撮影装置110を用いて説明する。第1実施形態では、第1の側からマンモグラム撮影を行い、第1の側に対して反対側の第2の側からCBCT撮影を行う構成を説明したが、本実施形態では、同一の側で、マンモグラム撮影およびCBCT撮影を行うことが可能な乳房撮影装置110の構成を説明する。
図8は、第2実施形態の乳房撮影装置110において、CBCT撮影を行う際の装置の概略構成を説明する図であり、図8(a)はフロントカバー9を装着した状態の装置を示し、図8(b)はフロントカバー9が装着された状態の装置を側面から見た状態を示している。
放射線発生部10、放射線検出部20、筐体部4等、第1実施形態と同一の構成については同一の参照番号を付し、説明の重複を避けるため放射線発生部10、放射線検出部20、筐体部4等についての説明を省略する。
回転部57は、筐体部4の内部に配置された回転モータ51と接続しており、ベアリング等の不図示の回転支持部材を介して、回転可能に支持されている。回転部57は、第1実施形態における回転フレーム6と同様に機能する。回転部57には、放射線発生部10および放射線検出部20が対向した状態で連結されている。本実施形態の乳房撮影装置110の放射線撮影部2は、放射線発生部10と、放射線発生部10から照射された放射線を検出する放射線検出部20と、放射線発生部10および放射線検出部20を対向させた状態で回転可能な回転部57と、を有する。
本実施形態の乳房撮影装置110において、乳房支持台92は保持部材96を介して筐体部4に保持されおり、回転部57の回転に対して不動に保持されている。尚、乳房支持台92および保持部材96が筐体部4に保持されたままであると、撮影技師がマンモグラム撮影時を行う際に、撮影の邪魔となる。したがって、マンモグラム撮影時には図9に示されるように乳房支持台92は保持部材96とともに筐体部4から取外される。また、CBCT撮影時には図8に示されるように乳房支持台92は保持部材96とともに筐体部4に保持される。
本実施形態の乳房撮影装置110は、乳房撮影装置の筐体部に配置された回転支持部94と、回転支持部94の回転軸を回転中心として回転可能に支持され、フロントカバーを装着可能に構成されている支持部材93と、回転軸の回転を検出する回転検出部95と、を備えている。制御部200は、回転検出部95の検出結果に基づいて、支持部材93に装着されているフロントカバーの開閉状態を判定することが可能である。具体的な構成として、乳房撮影装置110において、フロントカバー9は、左右に分割された構造(開閉構造)になっており、分割された各フロントカバー9は支持部材93に装着される。フロントカバー9には、撮影対象部位である被検者の乳房を進入させるための円形の開口91が設けられている。支持部材93は、ヒンジ構造を有する回転支持部94の回転軸を回転中心として、回転可能に支持されている。回転支持部94の回転軸を回転中心として支持部材93が回転することにより、支持部材93に装着されているフロントカバー9が開閉する構造になっている。図8(a)では、フロントカバー9が閉じた状態(閉状態)を示している。回転支持部94の回転軸には、回転支持部の回転軸の回転を検出する回転検出部95が配置されている。回転検出部95の検出結果は制御部200に入力される。回転検出部95は、左右の支持部材93の開閉に対応した回転支持部94の回転軸の回転角度をそれぞれ検出することが可能であり、回転検出部95は、検出した回転角度の情報を制御部200に対して出力する。制御部200の具体的な制御については、後の図11の制御ブロック図、および図12を参照して説明する。尚、回転検出部95の構成としては、例えば、ロータリエンコーダやレゾルバなどの検出機構を用いることが可能である。
本実施形態の乳房撮影装置110において、被検体と放射線撮影部との間を隔てるカバーの装着状態を検出するカバー検出部152、および、被検者による把手の把持を検出する把手検出部154は、第1実施形態で示した固定フレーム5の代わりに支持部材93に取り付け可能である。また、被検者の有無を検出する接触検出部156は、開閉構造を有するフロントカバー9の前面に配置可能である。
本実施形態の乳房撮影装置110において、カバー検出部152は、カバーの装着状態として、カバーの装着の有無、若しくはカバーの位置を検出することが可能である。カバー検出部152は、カバーの装着状態として、カバーの装着の有無を検出する第1検出部と、カバーの位置を検出する第2検出部を有する。カバーの装着状態(カバーの装着の有無の検出結果)により制御部200がマンモグラム撮影または前記CT撮影を切り替える構成については、第1実施形態で説明した。本実施形態では、カバーの装着状態として、被検体と放射線撮影部との間を隔てるカバーの位置の検出結果により、制御部200がマンモグラム撮影または前記CT撮影を切り替える構成について説明する。
カバー検出部152は、左右のフロントカバー9に対応して配置されている。カバー検出部152は、例えば、左右のカバー検出部152の相対的な位置に応じた検出信号に基づいて、カバーの装着状態としてカバーの位置を検出することが可能である。カバー検出部152は、カバーの位置として、フロントカバー9が閉じた閉状態(図10(a))に対応する位置、フロントカバー9が開いた開状態(図10(c))に対応する位置、および閉状態と開状態との間の中間状態(図10(b))に対応する位置を検出することが可能である。例えば、フロントカバー9が閉じた状態(閉状態)に対応した検出信号の出力レベルを閉状態信号レベルとし、フロントカバー9が開いた状態(開状態)に対応した検出信号の出力レベルを開状態信号レベルとする。また、フロントカバー9の中間状態に対応した検出信号の出力レベルを中間状態信号レベルとする。各信号レベルの相対的な大小関係を、閉状態信号レベル>中間状態信号レベル>開状態信号レベルとする。
例えば、カバー検出部152の検出信号の出力が閉状態信号レベルである場合、カバー検出部152は、カバーの装着状態として、カバーの位置が閉状態に対応した位置にあることを検出する。カバー検出部152の検出信号の出力が開状態信号レベルである場合、カバー検出部152は、カバーの装着状態として、カバーの位置が開状態に対応した位置にあることを検出する。そして、カバー検出部152の検出信号の出力が中間状態信号レベルである場合、カバー検出部152は、カバーの装着状態として、カバーの位置が中間状態に対応した位置にあることを検出する。制御部200は、カバー検出部152の検出結果に基づいて、支持部材93に装着されているフロントカバーの開閉状態に対応したカバーの位置を判定することも可能である。制御部200は、カバーの装着状態として、カバーの位置に基づいてマンモグラム撮影またはCT撮影を切り替えることが可能である。
図10は、開閉構造を有するフロントカバー9の状態を例示する図である。図10は、乳房撮影装置110の上方から見た、回転支持部94、支持部材93、およびフロントカバー9を模式的に示した図である。図10(a)は、フロントカバー9が閉じた状態(閉状態)を示している。フロントカバー9が閉じた閉状態では、回転支持部94の回転軸の回転角(θ)は、回転軸の中心を通る一点鎖線で示す回転基準に対してゼロ度(θ=0度)である。回転検出部95は、回転支持部94の回転軸の回転角θ=0度を、検出結果として制御部200に出力する。
図10(b)は、フロントカバー9が閉じた状態(閉状態)から開き始めた状態、または、フロントカバー9が開いた状態(開状態)から閉じ始めた状態(中間状態)を示している。中間状態において、回転検出部95は、回転支持部94の回転軸の回転角θ1(0<θ1<θ2度)を、検出結果として制御部200に出力する。例えば、回転角がθ=0度からθ1度に変化した場合、制御部200は、フロントカバー9が閉状態から中間状態に変化したと判定する。
図10(c)は、フロントカバー9が開いた状態(開状態)を示している。フロントカバー9が開いた開状態では、回転支持部94の回転軸の回転角(θ)は、θ=θ2度である。ここで、θ2は予め設定された角度であり、カバー(フロントカバー)が開状態であるかを判定するための閾値角度である。θ2は任意に設定することが可能である。例えば、θ2度を90度近傍の角度に設定することが可能である。回転検出部95は、回転支持部94の回転軸の回転角θ2を、検出結果として制御部200に出力する。例えば、回転角がθ1度からθ2度に変化した場合、制御部200は、フロントカバー9が中間状態から開状態に変化したと判定する。
制御部200は、回転検出部95の検出結果に基づいて、フロントカバー9の開閉状態を判定することが可能である。例えば、制御部は、回転軸の回転角が回転基準に対してゼロ度の場合に、カバーは閉状態であると判定する(図10(a):回転検出部95の検出結果がゼロ度(θ=0度)の場合)。
回転検出部95の検出結果が、0<θ1<θ2度の場合、制御部200は、フロントカバー9が、閉状態および開状態の間の中間状態であると判定する(図10(b))。また、制御部200は、回転角が回転基準に対して設定された角度以上である場合に、カバーは開状態であると判定する。すなわち、回転検出部95の検出結果が、θ≧θ2度の場合、制御部200は、フロントカバー9が開状態であると判定する(図10(c))。
制御部200は、CT撮影の制御において、カバー検出部152の検出結果および回転検出部95の検出結果および被検者検出部の検出結果に基づいて、放射線発生部10および回転部57の動作を制御することが可能である。制御部200の具体的な制御については、後の図11の制御ブロック図、および図12を参照して説明する。
図9は、第2実施形態の乳房撮影装置110において、マンモグラム撮影を行う際の装置の概略構成を説明する図であり、図9(a)はフロントカバー9が開いた状態(開状態)を示し、図9(b)はフロントカバー9が開いた状態の装置を側面から見た状態を示している。放射線発生部10、放射線検出部20、筐体部4等、第1実施形態と同一の構成については同一の参照番号を付し、説明を省略する。
圧迫板支持部31および圧迫板3は回転部57に対して、すなわち放射線撮影部2に対して着脱可能となっている。圧迫板支持部31および圧迫板3が回転部57に設置されたままであると、撮影技師がCBCT撮影時を行う際に、撮影の邪魔となる。したがって、CBCT撮影時には図8に示されるように圧迫板支持部31は圧迫板3とともに回転部57から取外される。また、マンモグラム撮影時には図9に示されるように圧迫板支持部31は圧迫板3とともに回転部57に保持される。
制御部200は、マンモグラム撮影の制御において、カバー検出部152の検出結果および回転検出部95の検出結果および圧迫板検出部158の検出結果に基づいて、放射線発生部10および回転部57の動作を制御することが可能である。制御部200の具体的な制御については、後の図11の制御ブロック図、および図12を参照して説明する。
図11は、乳房撮影装置110における制御部200の処理を説明するブロック図である。乳房撮影装置110は、検出部の構成として、カバー検出部152、把手検出部154、接触検出部156、圧迫板検出部158、および回転検出部95を有する。各検出部は制御部200と接続しており、各検出部の検出結果は制御部200に入力される。制御部200は、乳房撮影装置100の全体的な動作を制御する。具体的には、制御部200は、各検出部の検出結果に基づいて、乳房撮影装置100の放射線撮影部2(放射線発生部10、放射線検出部20、および回転部57など)の動作を制御することが可能である。また、撮影種別を選択する選択部300は制御部200と接続しており、制御部200は、選択された撮影種別に基づいて、マンモグラム撮影またはCT撮影を切り替えることが可能である。選択部300は、不図示のユーザインタフェース(表示部)を介して、撮影技師からの入力に基づいて撮影種別を選択することが可能である。
図12は、乳房撮影装置110における制御部200の処理を説明する図である。制御部200に対して、カバー検出部152からフロントカバー9が装着された状態を示すON状態の検出情報が入力されると、制御部200は、フロントカバー9が装着されたと判定し(フロントカバーの装着:有)、放射線撮影部2の撮影種別をCT撮影(CBCT撮影)に制御する。
一方、制御部200に対して、カバー検出部152からフロントカバー9の非装着の状態を示すOFF状態の検出情報が入力されると、制御部200は、フロントカバー9が非装着であると判定し(フロントカバーの装着:無)、放射線撮影部2の撮影種別をマンモグラム撮影に制御する。すなわち、制御部200は、カバー検出部の検出結果に基づいて、マンモグラム撮影またはCT撮影を切り替える撮影制御を行う。
CT撮影(CBCT撮影)の制御において、制御部200は、回転検出部95の検出結果に基づいて、フロントカバー9の開閉状態を判定する。回転検出部95の検出結果が、図10(c)に示すようにθ=θ2度の場合、制御部200は、フロントカバー9が開状態であると判定する。フロントカバー9が開状態である場合に、制御部200は、放射線撮影部2の回転部57を回転不可の状態に制御し、かつ、放射線発生部10を放射線照射不可の状態に制御する。この場合、放射線撮影部2による撮影動作は制御部200の制御により不可となる。CBCT撮影において、360度区間の回転時間は約5秒であり、被検者や撮影技師と回転部57との接触を防止するためである。
CT撮影(CBCT撮影)の制御において、回転検出部95の検出結果が、図10(a)に示すようにθ=0度の場合、制御部200は、フロントカバー9が閉状態であると判定する。フロントカバー9が閉状態である場合において、把手検出部154から、被検者による把手の非把持状態を示すOFF状態の検出情報が入力されると、制御部200は、放射線撮影部2の回転部57を回転可能な状態に制御するが、放射線発生部10を放射線照射不可の状態に制御する。この場合、放射線撮影部2による撮影動作は制御部200の制御により不可となる。把手検出部154からOFF状態の検出情報が制御部200に入力される場合でも、回転部57の回転を回転可能な状態に制御するのは、マンモグラム撮影のからCBCT撮影に移行する前に、CBCT撮影の初期位置に戻す時に回転フレーム6を回転させる必要があるためである。把手検出部154の検出結果がON状態・OFF状態であっても、制御部200は回転部57の回転を回転可能な状態に制御するので、CBCT撮影の初期位置に戻す回転フレーム6の操作において、撮影技師の操作性を向上させることができる。
CT撮影(CBCT撮影)の制御において、フロントカバー9が閉状態である場合に、制御部200に対して、把手検出部154から、被検者による把手の把持状態を示すON状態の検出情報が入力されると、制御部200は、放射線撮影部2の回転部57を回転可能な状態に制御し、放射線発生部10を放射線照射可能な状態に制御する。この場合、制御部200は、放射線撮影部2による撮影を可能に制御する。すなわち、フロントカバー9が閉じた状態であっても、被検者が把手検出部154の把手を握らない場合は(OFF状態)、CT撮影(CBCT撮影)を開始することはできない。
CT撮影中(CBCT撮影中)において、被検者が把手検出部154の把手から手を放すと、把手検出部154はON状態からOFF状態になる。そして、把手検出部154からOFF状態の検出情報が制御部200に入力される。制御部200は、OFF状態を示す把手検出部154の検出情報に基づいて、放射線発生部10を制御し、放射線発生部10からの放射線照射を停止させる。すなわち、制御部200は、放射線撮影部2の放射線発生部10を放射線照射不可の状態に制御し、放射線撮影部2による撮影動作は制御部200の制御により不可となる。
尚、図12において、被検者の状態を検出する検出部の検出結果の例として、把手検出部を例として示しているが、制御部200は、把手検出部に代わり、被検者の有無を検出する接触検出部156の検出結果を用いて、放射線撮影部2の動作を制御することも可能である。
マンモグラム撮影の制御において、制御部200は、回転検出部95の検出結果に基づいて、フロントカバー9の開閉状態を判定する。回転検出部95の検出結果が、図10(c)に示すようにθ=θ2度の場合、制御部200は、フロントカバー9が開状態であると判定する。フロントカバー9が開状態である場合において、圧迫板検出部158から、圧迫板3による乳房の非圧迫状態を示すOFF状態の検出情報が入力されると、制御部200は、放射線撮影部2の回転部57を回転可能な状態に制御するが、放射線発生部10を放射線照射不可の状態に制御する。この場合、放射線撮影部2による撮影動作は制御部200の制御により不可となる。
マンモグラム撮影の制御において、フロントカバー9が開状態である場合に、制御部200に対して、圧迫板検出部158から、圧迫板3による乳房の圧迫状態を示すON状態の検出情報が入力されると、制御部200は、放射線撮影部2の回転部57を回転不可の状態(微小角度の範囲(例えば、1〜2°)に回転を制限)に制御し、放射線発生部10を放射線照射可能な状態に制御する。この場合、放射線撮影部2による撮影動作は制御部200の制御により可能となる。微小角度の範囲(例えば、1〜2度)に回転を制限するのは、乳房圧迫状態でMLOの角度を微妙に調整する場合が生じ得る。このような微調整に対応するため、圧迫板検出部158が圧迫状態を示すON状態の検出情報を出力する場合であっても、制御部200は、回転部57(回転フレーム6)の回転角を微少角度(例えば、1〜2度)に制限した状態で、放射線発生部10を放射線照射可能な状態に制御することも可能である。
尚、制御部200は、CT撮影(CBCT撮影)やマンモグラム撮影の制御を行う際に、フロントカバー9の状態が中間状態である場合、例えば、回転部57と支持部材93との接触等を回避するために、不図示のユーザインタフェース(表示部)を介して、撮影技師に対して警告表示を表示させるように表示制御を行うことも可能である。
以上説明したように、各実施形態の構成によれば、撮影を行う際に被検者の安全を確保して、マンモグラム撮影およびCT撮影の両方の撮影を行うことができる乳房撮影装置を提供することが可能になる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:乳房撮影装置、2:放射線撮影部、3:圧迫板、31:圧迫板支持部、9:フロントカバー、10:放射線発生部、20:放射線検出部、152:カバー検出部、200:制御部

Claims (16)

  1. マンモグラム撮影およびCT撮影を行うことが可能な放射線撮影部を有する乳房撮影装置であって、
    被検体と前記放射線撮影部との間を隔てるカバーの装着状態を検出するカバー検出部と、
    前記装着状態に基づいて、前記マンモグラム撮影または前記CT撮影を切り替える制御部と、
    を備えることを特徴とする乳房撮影装置。
  2. 前記カバー検出部は、前記カバーの装着状態として、前記カバーの装着の有無、若しくは前記カバーの位置を検出することを特徴とする請求項1に記載の乳房撮影装置。
  3. 前記制御部は、前記カバー検出部の検出結果に基づき、
    前記カバーが装着されている場合、前記CT撮影を制御し、
    前記カバーが装着されていない場合、前記マンモグラム撮影を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の乳房撮影装置。
  4. 撮影種別を選択する選択部を更に備え、
    前記制御部は、前記選択された撮影種別に基づいて、前記マンモグラム撮影または前記CT撮影を切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の乳房撮影装置。
  5. 前記放射線撮影部は、
    放射線を発生させる放射線発生部と、
    前記放射線を検出する放射線検出部と、
    放射線発生部および放射線検出部を対向させた状態で回転可能な回転部と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の乳房撮影装置。
  6. 前記カバーの前の被検体を検出する被検者検出部と、
    前記放射線撮影部に装着された圧迫板により前記被検体の撮影対象部位が圧迫されたことを検出する圧迫板検出部と、
    を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の乳房撮影装置。
  7. 前記制御部は、前記CT撮影の制御において、前記カバー検出部の検出結果および前記被検者検出部の検出結果に基づいて、前記放射線発生部および前記回転部の動作を制御することを特徴とする請求項6に記載の乳房撮影装置。
  8. 前記制御部は、前記マンモグラム撮影の制御において、前記カバー検出部の検出結果および前記圧迫板検出部の検出結果に基づいて、前記放射線発生部および前記回転部の動作を制御することを特徴とする請求項6に記載の乳房撮影装置。
  9. 前記乳房撮影装置の筐体部に配置された回転支持部と、
    前記回転支持部の回転軸を回転中心として回転可能に支持され、前記カバーを装着可能に構成されている支持部材と、
    前記回転軸の回転を検出する回転検出部と、を更に備え、
    前記制御部は、
    前記回転検出部の検出結果に基づいて、前記支持部材に装着されているカバーの開閉状態を判定することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の乳房撮影装置。
  10. 前記制御部は、
    前記回転軸の回転角が回転基準に対してゼロ度の場合に、前記カバーは閉状態であると判定し、
    前記回転角が回転基準に対して設定された角度以上である場合に、前記カバーは開状態であると判定することを特徴とする請求項9に記載の乳房撮影装置。
  11. 前記制御部は、前記CT撮影の制御において、前記カバー検出部の検出結果および前記回転検出部の検出結果および前記被検者検出部の検出結果に基づいて、前記放射線発生部および前記回転部の動作を制御することを特徴とする請求項9または10に記載の乳房撮影装置。
  12. 前記制御部は、前記マンモグラム撮影の制御において、前記カバー検出部の検出結果および前記回転検出部の検出結果および前記圧迫板検出部の検出結果に基づいて、前記放射線発生部および前記回転部の動作を制御することを特徴とする請求項9または10に記載の乳房撮影装置。
  13. 前記カバーには、前記被検体の撮影対象部位を挿入するための開口が設けられていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の乳房撮影装置。
  14. 前記カバーは、前記乳房撮影装置に対して着脱可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の乳房撮影装置。
  15. マンモグラム撮影およびCT撮影を行うことが可能な放射線撮影部を有する乳房撮影装置の制御方法であって、
    被検体と前記放射線撮影部との間を隔てるカバーの装着状態を検出するカバー検出工程と、
    前記装着状態に基づいて、前記マンモグラム撮影または前記CT撮影を切り替える制御工程と、
    を有することを特徴とする乳房撮影装置の制御方法。
  16. コンピュータに、請求項15に記載の乳房撮影装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2015131838A 2015-06-30 2015-06-30 乳房撮影装置、乳房撮影装置の制御方法、およびプログラム Pending JP2017012408A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131838A JP2017012408A (ja) 2015-06-30 2015-06-30 乳房撮影装置、乳房撮影装置の制御方法、およびプログラム
US15/184,283 US20170000433A1 (en) 2015-06-30 2016-06-16 Breast imaging apparatus, method of controlling breast imaging apparatus, and storage medium
CN201610517151.3A CN106308832A (zh) 2015-06-30 2016-06-29 乳房成像装置和控制乳房成像装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131838A JP2017012408A (ja) 2015-06-30 2015-06-30 乳房撮影装置、乳房撮影装置の制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017012408A true JP2017012408A (ja) 2017-01-19

Family

ID=57682750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131838A Pending JP2017012408A (ja) 2015-06-30 2015-06-30 乳房撮影装置、乳房撮影装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170000433A1 (ja)
JP (1) JP2017012408A (ja)
CN (1) CN106308832A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200015221A (ko) * 2018-08-03 2020-02-12 주식회사 뷰웍스 피검자 인식이 가능한 맘모그래피 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10553088B2 (en) * 2015-01-12 2020-02-04 Jonathan Lee Security device for integration into a security system
USD814636S1 (en) * 2016-02-25 2018-04-03 General Electric Company Breast imaging positioner
USD857203S1 (en) * 2017-11-15 2019-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic resonance imaging device
CN114305480B (zh) * 2021-12-23 2023-03-21 有方(合肥)医疗科技有限公司 口腔x射线拍摄装置及其控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361336B2 (ja) * 2008-11-06 2013-12-04 キヤノン株式会社 X線乳房撮影装置
JP5497874B2 (ja) * 2011-12-22 2014-05-21 富士フイルム株式会社 放射線画像検出器、放射線画像撮像装置、及び放射線画像撮像システム
DE102014213464A1 (de) * 2014-07-10 2016-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur kombinierten Dual-Energy-Mammographie- und Tomosynthesebildgebung und Tomosynthesegerät

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200015221A (ko) * 2018-08-03 2020-02-12 주식회사 뷰웍스 피검자 인식이 가능한 맘모그래피 장치
KR102150926B1 (ko) * 2018-08-03 2020-09-02 주식회사 뷰웍스 피검자 인식이 가능한 맘모그래피 장치
US11134910B2 (en) 2018-08-03 2021-10-05 Vieworks Co., Ltd. Mammography device comprising multiple sensors on a front side of a mammography plate capable of recognizing target person

Also Published As

Publication number Publication date
CN106308832A (zh) 2017-01-11
US20170000433A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017012408A (ja) 乳房撮影装置、乳房撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP2010035984A (ja) X線撮影装置
JP6525768B2 (ja) 乳房撮影装置
JP2010110571A (ja) 撮影装置及びマンモグラフィ装置
JP2015195872A (ja) 放射線撮影装置、断層撮影装置
JP2015131096A (ja) 乳房x線撮影装置
EP2901931B1 (en) Image presentation system, radiography system, image presentation control program, and image presentation control method
US20150216493A1 (en) Portable x-ray image system and operating table using the same
JP6656199B2 (ja) マンモグラフィ装置
JP2012245329A (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP5317933B2 (ja) 画像表示装置、及びそのプログラム
US10531849B2 (en) Radiographic imaging apparatus, radiographic imaging system, radiographic imaging method, and storage medium
JP6512144B2 (ja) 放射線撮影装置
JP6540399B2 (ja) 放射線透視撮影装置
JP2017012410A (ja) 乳房撮影装置、乳房撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP2018186842A (ja) 制御装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP2018157941A (ja) マンモグラフィ装置
JP2021029742A (ja) X線画像診断装置
JP5813553B2 (ja) 放射線画像診断装置、放射線画像診断方法およびプログラム
KR101615001B1 (ko) 천장형 엑스선 촬영장치 및 그 제어방법
KR101300904B1 (ko) 포터블 엑스선 영상 시스템
WO2019208006A1 (ja) 放射線撮影装置
JP2014064958A (ja) X線撮影装置、cアーム撮影装置、制御方法及びプログラム
JP2017029391A (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP2017012407A (ja) 放射線ct装置およびその制御方法