JP2017012066A - 水耕栽培用の栽培装置 - Google Patents

水耕栽培用の栽培装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017012066A
JP2017012066A JP2015131528A JP2015131528A JP2017012066A JP 2017012066 A JP2017012066 A JP 2017012066A JP 2015131528 A JP2015131528 A JP 2015131528A JP 2015131528 A JP2015131528 A JP 2015131528A JP 2017012066 A JP2017012066 A JP 2017012066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cultivation
cultivation tank
outer member
tank
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015131528A
Other languages
English (en)
Inventor
藤本 隆
Takashi Fujimoto
隆 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP2015131528A priority Critical patent/JP2017012066A/ja
Publication of JP2017012066A publication Critical patent/JP2017012066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

【課題】栽培槽を容易に取り外せる構造とし、さらに軽量かつ持ち運びやすい形状にすることで、栽培槽の清掃作業が容易な、メンテナンス性に優れる水耕栽培用の栽培装置を提供する。
【解決手段】水耕栽培用の栽培装置10であって、栽培槽1と、該栽培槽1をその内側に収容する外側部材2からなり、栽培される植物4の根4aは、上記栽培槽1内に収容されると共に、該栽培槽1内に供給される養液5に浸された構成とする。栽培槽1と外側部材2から構成される簡易な二層構造とすることにより、栽培槽1を外側部材2から取外して清掃できるようになる。従って、栽培槽1の清掃作業が容易となり、専用の清掃用具なども必要とせず、植物4の根4aが外側部材2に触れることもないため、外側部材2を清掃する必要は殆どなくなり、メンテナンス性にも優れる。
【選択図】図1

Description

本発明は、栽培槽と外側部材からなる二層構造の水耕栽培用の栽培装置に関し、更に詳しくは、栽培槽の清掃作業が容易で、外側部材を殆ど清掃する必要のないメンテナンス性に優れた栽培装置に関するものである。
従来、この種の装置として、雨樋を複数本並列に並べた流路部と、流路部を保持する脚部と、雨樋に養液を供給する給水部と、雨樋から養液を排出する排水部と、雨樋の上に載置され、植物を植栽する孔を有する板状の栽培パネルとを備え、該雨樋内に養液を流通させるようにした水耕栽培装置が知られている(特許文献1)。
また、二層構造の栽培装置としては、下側栽培容器と、下側栽培容器の上側に積み重ねられた上側栽培容器とを備え、上側栽培容器の底部には複数の第1貫通孔が設けられ、下側栽培容器の内部には、複数の第1貫通孔から排出される養液を貯めるための貯液空間が形成され、上側栽培容器の内部には、植物を定植するための培地が充填される培地充填空間が形成され、培地充填空間内の培地に定植された植物の根部は、培地内を延びた後に複数の第1貫通孔を通して貯液空間に延び、培地充填空間内の培地に養液が供給されると、この養液の余剰分は、複数の第1貫通孔を通して排出されて貯液空間に貯められる栽培装置なども知られている(特許文献2)。
上記特許文献1の水耕栽培装置は、既存の雨樋を利用すると共に、その構造を簡易なものとすることにより、装置全体の製造コストを抑えている。
また、上記特許文献2の栽培装置も、上記特許文献1の水耕栽培装置と同様に、比較的簡易な構成とすることにより、栽培装置の設置及び撤去作業を容易に行うことができるようにしている。
特開2006−197843号公報 特開2009−261274号公報
しかしながら、上記特許文献1の水耕栽培装置及び特許文献2の栽培装置は共に、装置の清掃作業性が良くないという問題があった。特に、水耕栽培のうち、室内で行われる人工光型植物工場では、室内のスペースを有効に活用するため、装置が高さ方向に複数段配置されることが多い。このような場合、特許文献1の水耕栽培装置では、例えば高所に配置される雨樋に手が届き難いため、清掃が困難であり、手が届く範囲でも水や消毒液を用いた清掃は極めて困難であるという課題があった。また、栽培装置の中でも栽培槽は、植物の根から出る根酸や、千切れた根っこ、アオコなどによって特に汚れやすく、栽培棚に備え付けられた状態では十分な清掃が困難で汚れが蓄積しやすいことから、清掃作業性が悪いという問題は到底見過ごすことはできない。清掃が行き届かないと培養液は継時的に汚染され、植物の生育に悪影響を及ぼすため、定期的に培養液を廃棄して新しい培養液を補充する必要がある。
更に、特許文献2の栽培装置においては、上側栽培容器に第1貫通孔が設けられているため、下側栽培容器に、植物の根の切れ端やゴミなどが入り込み、上側栽培容器だけでなく、同時に下側栽培容器までも清掃する必要があるため、上記特許文献1の水耕栽培装置と同様に、清掃作業性が良いとは言えないものであった。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたもので、その解決しようとする課題は、栽培槽を容易に取り外せる構造とし、さらに軽量かつ持ち運びやすい形状にすることで、栽培槽の清掃作業が容易な、メンテナンス性に優れる水耕栽培用の栽培装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る水耕栽培用の栽培装置は、
水耕栽培用の栽培装置であって、
栽培槽と、該栽培槽をその内側に収容する外側部材からなり、
栽培される植物の根は、上記栽培槽内に収容されると共に、該栽培槽内に供給される養液に浸されている、ことを特徴とするものである。
本発明の水耕栽培用の栽培装置においては、上記栽培槽の両側部の上端に耳部が設けられており、該耳部が、外側部材の両側部の上端に設けられた支持部に支持されて、栽培槽が外側部材の内側に収容されていることが好ましい。また、上記栽培槽が、底壁と、底壁の両端から立ち上がる側壁からなるものであり、該側壁の水平面からの立ち上がり角度が90°〜135°の範囲内であることが好ましく、上記栽培槽と上記外側部材の横断面形状が同一であることがより好ましい。このような構成を採用する栽培装置においては、上記栽培槽の下面部と上記外側部材の下面部との間に隙間が設けられており、該隙間に水温調整部材又は/及びセンサーが設けられていることが好ましい。
本発明の水耕栽培用の栽培装置は、栽培槽と、その栽培槽をその内側に収容する外側部材から構成される簡易な二層構造とすることにより、栽培槽を外側部材から容易に取外すことが出来る。それによって、栽培槽を清掃し易い場所まで移動させることが可能となり、清掃作業性が大幅に改善されると共に、専用の清掃用具なども必要としない。これにより、清掃に必要な人件費を抑えることが可能となり、また、栽培槽が破損し、交換の必要が生じた際にも容易に対応することが可能となる。特に、高さ方向に複数段配置された栽培装置においては、上段からの排水を下段の給水として利用する構造となっている場合が多いため、清掃のために栽培槽を取外そうとすると循環ポンプを停止するなど、水の流れを止める必要がある。また、大規模な植物工場では栽培槽が大きくなるため、そもそも取外すこと自体が不可能な場合が殆どである。しかしながら、本発明では、容易に栽培槽を取外せる上に、給水される養液を外側部材により保持することが可能なため、給排水を停止する必要がない。なお、この外側部材は、植物に直接触れることがないため、汚れることは殆どなく、外側部材を清掃する必要が殆ど生じないため、メンテナンス性にも優れる。
また、上記栽培槽の両側部の上端に耳部が設けられており、該耳部が、外側部材の両側部の上端に設けられた支持部に支持されて、栽培槽が外側部材の内側に収容されている栽培装置は、栽培槽の耳部を外側部材の支持部に上方から載置するだけの作業で、栽培槽を外側部材の内側に安定して収容できるようになり、栽培槽の取外しも容易となる。
更に、上記栽培槽が、底壁と、底壁の両端から立ち上がる側壁からなるものであり、該側壁の水平面からの立ち上がり角度が90°〜135°の範囲内である栽培装置は、栽培槽の側壁に付着した植物の根等のゴミが、側壁の傾斜に沿って滑り落ちて底壁に溜まるため、底壁のみを清掃すればよくなり、清掃時の手間が省ける。
そして、上記栽培槽と上記外側部材の横断面形状が同一であると、栽培槽と外側部材を重ね合わせることが可能となるため、装置の安定化を図ることができる。
また、上記栽培槽の下面部と上記外側部材の下面部との間に隙間が設けられており、該隙間に水温調整部材又は/及びセンサーが設けられている栽培装置は、栽培槽内の環境を、植物の栽培に最も適した環境とすることができる。
なお、ここでセンサーとは、温度センサー、ECセンサー、pHセンサーなどの各種センサーのことをいう。
本発明の一実施形態に係る水耕栽培用の栽培装置を示す断面図である。 同栽培装置の使用態様を示す斜視図である。 同栽培装置の栽培槽を示す正面図である。 同栽培槽の連結方法を示す説明図であって、(a)は継手により連結する前の状態の斜視図、(b)は継手により連結した状態の斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る水耕栽培用の栽培装置を示す断面図である。 本発明の更に他の実施形態に係る水耕栽培用の栽培装置の断面図である。
以下、図面を参照して本発明の具体的な実施形態を詳述する。
図1に示す本発明の栽培装置10は、天候や害虫の影響を殆ど受けることがなく、効率よく植物4を栽培できることから、近年、注目されている水耕栽培用の栽培装置10であって、養液5を溜める栽培槽1と、その栽培槽1を内側に収容する外側部材2と、植物4を保持する栽培パネル3とを備える。
上記栽培装置10の前後両端の開口は、図2に示すように、2枚の板状体8により閉塞されて、栽培槽1の内側に、養液5を溜める貯溜空間が形成されている。そして、一方の端部(図2中では後端部)には、植物4に養液5を供給する養液供給部6が設けられていると共に、もう一方の端部(図2中では前端部)には、清掃時等に、養液5を排出する排出口7が設けられている。本実施形態では、栽培装置10の一端部(養液供給部6側の端部)から他端部(排出口7側の端部)にかけて、1/100〜3/100程度の流れ勾配が設けられており、供給された養液5は排出口7側に向けて流れていくようになっている。
なお、図2中では、本発明の構造を理解し易くするため、栽培槽1の一方の開口に、板状体8が取付けられていない状態を示しているが、実際は、前後両端の開口を、2枚の板状体8により閉塞している。また、栽培装置10の一端部から他端部にかけては、必ずしも流れ勾配を設ける必要はない。
上記栽培槽1は、住宅に好適に用いられる合成樹脂製の折板樋(以下、便宜上角樋という。)を有効利用したものであって、図1に示すように、底壁1aと、底壁1aの両端から立ち上がる側壁1b,1bからなり、両側壁1b,1bの上端には、耳部1c,1cが設けられている。上記側壁1bは、図3に示すように、水平面Lからの立ち上がり角度θが90°〜135°の範囲内となるように、底壁1aから上方へ立設されており、この範囲内で側壁1bを上方へ立設することにより、栽培槽1の側壁1bに付着した植物4の根等のゴミが、側壁1bに付着することなく傾斜に沿って滑り落ちて底壁1aに溜まるため、清掃時は底壁1aに溜まったゴミのみを取り除けばよく、メンテナンス性が良好となる。
次に、上記栽培槽1をその内側に収容する外側部材2は、上記栽培槽1と同じものである。即ち、外側部材2と栽培槽1は、その形状、材質、寸法などが全て同一の角樋が用いられている。ここでは説明をわかり易くするため、外側部材2は、底板2aと、底板2aの両端から立ち上がる側板2b,2bと、側板2b,2bの上端に設けられた支持部2c,2cからなるものとして記載しているが、実際は、外側部材2の底板2aは栽培槽1の底壁1aと同様であり、外側部材2の側板2bは栽培槽1の側壁1bと同様であり、外側部材2の支持部2cは栽培槽1の耳部1cと同様であり、側板2bの水平面Lからの立ち上がり角度θも、栽培槽1と同じ90°〜135°の範囲内に設定されている。
なお、上記のように、本実施形態では、栽培槽1と外側部材2に全く同じ角樋を使用しているが、外側部材2の内側空間に栽培槽1を収容する二層構造とすることが重要であり、それができるのであれば、必ずしも栽培槽1と外側部材2を同じものとする必要はなく、別形状のものを用いてもよい。
上記栽培槽1と外側部材2とは、上下に重ね合わせられて、栽培槽1の耳部1c,1cが、外側部材2の支持部2c,2cに支持されることにより、外側部材2の内側空間に栽培槽1が収容されるようになっている。上記のように、栽培槽1と外側部材2は同一のものであるため、当然のことながら、その横断面形状も同一となっている。このように栽培槽1と外側部材2の横断面形状が同一であると、栽培槽1と外側部材2を上下に重ね合わせることが可能となるため、栽培装置10の安定化を図ることができる。
なお、外側部材2の側板2bの立ち上がり角度θが90°以下では、栽培槽1を外側部材2の内側に収容することができなくなるため好ましくない。また、栽培槽1の側壁1bの立ち上がり角度θが、外側部材2の側板2bの立ち上がり角度θよりも極端に大きかったり小さかったりすると、栽培槽1の耳部1c,1cが外側部材2の支持部2c,2cに支持されないケースも生じる。従って、少なくとも外側部材2の立ち上がり角度θは90°よりも大きい必要があり、栽培槽1と外側部材2の横断面形状は同一であることが好ましい。
上記のように、栽培槽1の耳部1c,1cを外側部材2の支持部2c,2cで支持することにより、外側部材2の内側空間に栽培槽1を収容すると、図1に示すように、栽培槽1の耳部1cの高さ寸法分だけ、栽培槽1の下面部(底壁1a)と外側部材2の下面部(底板2a)との間に隙間Sが生じる。このように、栽培槽1の底壁1aと外側部材2の底板2aとの間に生じた隙間Sに、後述するが、断熱材やその他植物4を順調に成長させる各種部材を設けることで、栽培装置10に様々な機能を付加することができる。
上記のように、栽培槽1と外側部材2は共に、住宅に好適に用いられる角樋を用いたものであるから、ある程度の長さ寸法を有する。本発明の栽培装置10は、主に室内に設置されるものであり、栽培槽1や外側部材2が長すぎると、設置できないこともある。また、後述するように、清掃時は、外側部材2から栽培槽1を取外して、主に栽培槽1の内側面を洗浄することから、特に、栽培槽1が長すぎると、清掃作業性が悪くなる。従って、栽培槽1は、長さが300〜2400mm程度、好ましくは600〜1200mm程度とし、その長さの栽培槽1を複数個連結して栽培装置10を構築することが好ましい。
図4に示すように、栽培槽1と栽培槽1は、継手9により連結される。この継手9は、底面連結部9aと、底面連結部9aの両端より上方へ立ち上がる側面連結部9b,9bと、側面連結部9b,9bの上端に設けられた上面連結部9c,9cからなる内側継手であって、栽培槽1と栽培槽1の底壁1a,1aの継目は、底面連結部9aにより覆われて、栽培槽1と栽培槽1の側壁1b,1bの継目は、側面連結部9b,9bにより覆われ、栽培槽1と栽培槽1の耳部1c,1cの継目は、上面連結部9c,9cにより覆われて、栽培槽1と栽培槽1が連結されるようになっている。なお、栽培槽1は必ずしも継手により連結する必要はない。
上記継手9により連結される栽培槽1と栽培槽1は、容易に分解できる方が清掃作業がやり易いため、継手9に接着剤を塗布せずに連結することが好ましい。これに対して外側部材2は、後述するように、清掃の必要性が殆ど生じることがなく、外側部材2と外側部材2を連結する場合は、メンテナンス性よりも確実に連結固定されていることが要求されるため、継手9の外周面に接着剤を塗布して強固に連結することが好ましい。継手9は、本実施形態のように、内側継手ではなく外側継手であってもよいが、栽培槽1を内側継手で連結するのであれば、外側部材2も内側継手で連結することが好ましく、栽培槽1を外側継手で連結するのであれば、外側部材2も外側継手で連結することが好ましい。
上記のような構成の栽培槽1の上部開口は、図1、図2の仮想線に示すように、栽培パネル3により覆われている。この栽培パネル3は、底面部3aと、底面部3aの下面に設けられた培地3bと、両側面の上端に設けられた突出片3c,3cからなるもので、栽培槽1の耳部1c,1cに突出片3c,3cが載置されて、栽培槽1の上部開口を覆っている。この栽培パネル3の底面部3aには、植物4を保持する空間(不図示)が培地3bに亘るように設けられており、植物4が下方(栽培槽1)に落下しないように配慮されている。
本発明の水耕栽培用の栽培装置10のように、水耕栽培においては、後述する栄養豊富な養液5を植物4に十分供給することから、アオコなどの藻が発生し易い環境となる。アオコなどの藻は、水質浄化など自然環境においては欠かせない存在であるが、水耕栽培において藻が発生すると、養液5の養分が藻に摂取されて植物4の成長が遅くなり、生育不良の原因ともなって好ましくない。藻が発生する一番の要因は光であると言われており、栽培パネル3によって養液5に光が照射されないように遮光する必要がある。従って、栽培パネル3は、光の通過を阻止するために、ある程度の厚みを有し、光が通過し難い材質で形成されている必要あることから、その厚みが1〜30mm程度の光が通過し難い発泡スチロールやプラスチック板、或いは、板体に30〜1000μm程度の不透過性のアルミフィルム等が貼着された栽培パネル3が好適に用いられる。そして、光の反射を助長して植物4に光をより多く供給するために白色のものが好ましく、本実施形態のように、単なる平板ではなく立体的形状の栽培パネル3とすることにより、光を効率良く植物4に反射、供給できるようになる。このような栽培パネル3によって、栽培槽1の上部開口を覆うことにより、養液5に光が照射されることが阻止されて、アオコなどの藻が発生することなく、植物4は順調に成長する。
なお、栽培パネル3を、本実施形態のように、立体的なものとすると、植物4に光を多く供給できるようになることから好ましい態様であるが、単なる平板を栽培パネル3としてもよいことは言うまでもない。
本発明の水耕栽培用の栽培装置10で栽培される植物4は、果物・野菜や鑑賞用の植物など多岐に亘り、特に限定されるものではなく、植物4の本体が栽培パネル3の培地3bにより保持されると共に、その根4aは、栽培槽1の内部空間に収容されて、養液供給部6より供給される養液5に浸されている。
上記養液供給部6より植物4に供給される養液5は、栽培する植物4ごとに最適な成分が異なり、また、品種、栽培時期、生育段階、温度、光条件によっても成分組成が変わるものではあるが、植物4が根4aから吸収する必須元素(窒素、リン、カリ、カルシウム、マグネシウム、硫黄、ホウ素、鉄、マンガン、銅、亜鉛、モリブデン、塩素、ニッケル、酸素)が含まれたものを用いる。
図2に示すように、外側部材2の一端部に設けられた養液5を排出するための排出口7は、図2に示す例では、円形の筒管であって、外側部材2の端部に穿孔された挿通孔に挿通されて、底板2aより立設されている。この排出口7の周囲には、止水性を向上させる止水パッキン7aが周設されており、これによって止水性を担保している。養液5の液面が、この排出口7の上端開口まで達すると、排出口7の内部に養液5が流入し、下端開口より外部に排出されるようになっている。
上記排出口7は、その上端開口位置を上下に移動させることにより、養液5の液面(上面)位置を任意に変更することができる。即ち、排出口7の上端開口を高い位置に移動させると、栽培槽1の内側空間の大部分を養液5の貯溜スペースとして活用することができるため、植物4の根4aが十分に成長していなくとも、植物4の根4aが養液5に浸かって養分を吸収することができる。
また、ある程度植物4が成長すると、その根4aも下方に伸びてくる。そのような場合は、排出口7の上端開口位置を下方に移動させて、その設定液面を下げることにより、養液5の供給量を減らして、コストを削減することができるようにもなる。
更に、排出口7の上端開口の位置を、外側部材2の底板2aと面一になるまで下げると、貯溜されている養液5が排出口7より全て排出されるため、清掃時等のメンテナンス時はそのようにしてから行ってもよい。また、排出口7を取り外し可能な部材とすることでも同様の効果が得られる。このように、外側部材2に、養液5が設定された液面に達すると排出される排出口7を上下移動可能に設けることにより、植物4の成長に合わせて養液5の供給量を最適化することが可能となって、必要以上の養液5を供給することもなくなる。
以上のような構成の本発明の水耕栽培用の栽培装置10は、次のような手順により構築される。まず、栽培装置10を設置するスペースに外側部材2を配置する。このとき必要があれば、外側部材2と外側部材2を継手9により連結する。
そして、この外側部材2の内側空間に、栽培槽1を収容する。栽培槽1の収容は、その耳部1c,1cを、外側部材2の支持部2c,2cで支持するという簡易な作業で行うことができるため、作業性が極めて良好である。次に、栽培装置10の一端部に養液供給部6を設けると共に、他端部(外側部材2)に排出口7を設け、栽培装置10の前後両端の開口を板状体8,8により閉塞した後、養液供給部6より養液5を供給する。前述したように、排出口7の上端開口位置を、任意の高さになるように調整しておくことが好ましい。その後、栽培槽1の耳部1c,1cに栽培パネル3の突出片3c,3cを載置して、栽培槽1の上部開口を栽培パネル3により覆うことにより、本発明の水耕栽培用の栽培装置10が完成する。このとき、予め植物4を保持させた栽培パネル3を栽培槽1に載置してもよいし、栽培槽1に栽培パネル3を載置してから、植物4を保持させてもよい。
一方、栽培装置10をメンテナンスする際は、まず、栽培パネル3を栽培槽1の上部開口から取外して、栽培槽1の内部空間に貯溜されている養液5を、外側部材2の内部空間に流し、栽培槽1を外側部材2から取外す。外側部材2に流された養液5は、上記のように、排出口7より外部に排出される。そして、取外した栽培槽1を清掃し易い場所まで移動させて、その内側面を清掃する。このように、本発明は、栽培槽1を外側部材2から取外して清掃することができるため、栽培装置10が手の届きにくい高所などに設置されているような場合であっても、清掃し易い場所にまで栽培槽1を運んで清掃することができる。従って、専用の道具などは必要とせず、メンテナンス性にも優れる。また、栽培槽1と外側部材2に、従来よりある角樋を用いて、その外側部材2の内部空間に栽培槽1を収容するという簡易な構造にすることによって設置コストを抑えることもでき、更に、外側部材2は植物4の根4aに直接触れることがないため、汚れることがなく、外側部材2までを清掃する必要は殆ど生じない。
図5は、本発明の他の実施形態に係る水耕栽培用の栽培装置を示す断面図である。
図5に示す実施形態の栽培装置10は、前述した栽培槽1と外側部材2との隙間Sに、水温調整部材11を設けたものである。この水温調整部材11は、栽培槽1の底壁1aと外側部材2の底板2aとの隙間Sに配管(円筒管)を配設し、その配設された配管の内部に、温水或いは冷水を供給するようにしたものである。このように、栽培槽1と外側部材2との隙間Sに、水温調整部材11を設けると、養液5を所望する温度に設定することができることから、栽培する植物4が限定されることがなくなる。
なお、上記のような温水や冷水の他にも、配管の内部に温風や冷風を供給することよって、温度を調整することもできる。
上記のような水温調整部材11の他にも、栽培槽1と外側部材2との隙間Sに別途温度センサーを設け、温度センサーが設定した一定の温度に達すると、配管の内部に温水或いは冷水を供給するようにして、温度を管理することもできる。また、その他にも、栽培槽1と外側部材2との隙間に、ECセンサー、pHセンサーなどを設けて、植物4の生育環境の最適化を図ることもできる。
なお、本実施形態では、耳部1cの高さ寸法分だけ栽培槽1と外側部材2との間に隙間Sが生じるようになっているが、例えば、別途スペーサーを栽培槽1の底壁1aと外側部材2の底板2aとの間に介在させて、隙間Sを設けるようにしてもよい。
図5に示す実施形態の栽培装置10のその他の構成は、前述した図1から図4に示す実施形態の栽培装置10と同様であるので、同一部材に同一符号を附して説明を省略する。
本実施形態の栽培装置10は、栽培槽1と外側部材2との隙間Sに水温調整部材11等を設けて、温度管理等を行うことにより、植物4により好ましい生育環境を提供することができる。
図6は本発明の更に他の実施形態に係る水耕栽培用の栽培装置を示す断面図である。
本実施形態の栽培装置10は、底面部3aと突出片3c,3cが別体の栽培パネル30により栽培槽1の上部開口を覆ったものである。この底面部3aとは別体の突出片3cは、前述した栽培パネル3の突出片3cよりも、左右方向の厚みが厚いものが用いられ、突出片3cは、栽培パネル30と栽培槽1との間に生じる隙間から遮光することができる。
本実施形態の栽培装置10のその他の構成は、前述した図1から図4に示す実施形態の栽培装置10と同様であるので、同一部材に同一符号を附して説明を省略する。
この実施形態の栽培装置10は、植物4の成長段階に合わせた量の養液5の供給が可能となり、余剰な養液5を供給する必要がなくなるため、経済的である。
以上、3つの実施形態を詳述してきたが、本発明の水耕栽培用の栽培装置10はこれに限定されるものではなく、種々の設計変更を許容するものである。即ち、上記形態は、栽培槽1や外側部材2に角樋を利用したものであったが、例えば、横断面形状が半円形の丸樋を栽培槽1や外側部材2として利用することも可能で、樋以外のものを利用することもできる。また、栽培槽1を丸樋とし、外側部材2を角樋とすることや、外側部材2を大型の箱型のものとし、その内部に複数の栽培槽1を収容することもできる。
10 水耕栽培用の栽培装置
1 栽培槽
1a 底壁
1b 側壁
1c 耳部
2 外側部材
2a 底板
2b 側板
2c 支持部
3 栽培パネル
3a 底面部
3b 培地
3c 突出片
4 植物
4a 植物の根
5 養液
6 養液供給部
7 排出口
7a 止水パッキン
8 板状体
9 継手
9a 底面連結部
9b 側面連結部
9c 上面連結部
11 水温調整部材
L 水平面
S 隙間
θ 立ち上がり角度

Claims (5)

  1. 水耕栽培用の栽培装置であって、
    栽培槽と、該栽培槽をその内側に収容する外側部材からなり、
    栽培される植物の根は、上記栽培槽内に収容されると共に、該栽培槽内に供給される養液に浸されている、ことを特徴とする栽培装置。
  2. 上記栽培槽の両側部の上端に耳部が設けられており、該耳部が、外側部材の両側部の上端に設けられた支持部に支持されて、栽培槽が外側部材の内側に収容されている、ことを特徴とする請求項1に記載の栽培装置。
  3. 上記栽培槽が、底壁と、底壁の両端から立ち上がる側壁からなるものであり、該側壁の水平面からの立ち上がり角度が90°〜135°の範囲内である、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の栽培装置。
  4. 上記栽培槽と上記外側部材の横断面形状が同一である、ことを特徴とする請求項3に記載の栽培装置。
  5. 上記栽培槽の下面部と上記外側部材の下面部との間に隙間が設けられており、該隙間に水温調整部材又は/及びセンサーが設けられている、ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の栽培装置。
JP2015131528A 2015-06-30 2015-06-30 水耕栽培用の栽培装置 Pending JP2017012066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131528A JP2017012066A (ja) 2015-06-30 2015-06-30 水耕栽培用の栽培装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131528A JP2017012066A (ja) 2015-06-30 2015-06-30 水耕栽培用の栽培装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017012066A true JP2017012066A (ja) 2017-01-19

Family

ID=57828890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131528A Pending JP2017012066A (ja) 2015-06-30 2015-06-30 水耕栽培用の栽培装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017012066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023139299A1 (es) * 2022-01-19 2023-07-27 Jh Hydroponic Systems, S.L. Dispositivo para cultivo hidropónico

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292531U (ja) * 1975-12-29 1977-07-11
JPS6239464U (ja) * 1985-08-28 1987-03-09
JP2004236528A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 M Shiki Suiko Kenkyusho:Kk 水耕栽培装置および水耕栽培方法
JP2007306895A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Techno Tec:Kk 植物水耕栽培装置
WO2009034617A1 (ja) * 2007-09-11 2009-03-19 Kawada Construction Co., Ltd. 緑化システムおよび緑化システムの施工方法
JP2013150591A (ja) * 2011-12-26 2013-08-08 Yamari Seisakusho:Kk 植物の栽培方法ならびにその方法に用いる培地、栽培槽および栽培装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292531U (ja) * 1975-12-29 1977-07-11
JPS6239464U (ja) * 1985-08-28 1987-03-09
JP2004236528A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 M Shiki Suiko Kenkyusho:Kk 水耕栽培装置および水耕栽培方法
JP2007306895A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Techno Tec:Kk 植物水耕栽培装置
WO2009034617A1 (ja) * 2007-09-11 2009-03-19 Kawada Construction Co., Ltd. 緑化システムおよび緑化システムの施工方法
JP2013150591A (ja) * 2011-12-26 2013-08-08 Yamari Seisakusho:Kk 植物の栽培方法ならびにその方法に用いる培地、栽培槽および栽培装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023139299A1 (es) * 2022-01-19 2023-07-27 Jh Hydroponic Systems, S.L. Dispositivo para cultivo hidropónico

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019524145A (ja) カルーセルシステムを有するモジュール式農場
KR101350394B1 (ko) 수로가 형성된 재배플레이트를 가지는 수경재배장치
JP5058215B2 (ja) 屋根緑化装置
JP2016154473A (ja) 中空栽培槽
KR20140081651A (ko) 저면관수용 포트 받침
KR101510463B1 (ko) 다층 화분
JPH08308408A (ja) 植物水耕栽培装置と植物水耕栽培方法と鑑賞栽培植物量 産システムと鑑賞栽培植物量産方法と植物水耕栽培装置 に使用する栽培植物支持構造体
JP3192278U (ja) 植物栽培器具
JP2011019502A (ja) 吸水性立体部材の吸水芯を備えた容器利用の小植物の垂直多段栽培用装置。
JP2017012066A (ja) 水耕栽培用の栽培装置
JP2004073003A (ja) 植物栽培容器、植物栽培ユニット及びこの植物栽培ユニットを用いた植物栽培装置
JP2017118837A (ja) 水耕栽培装置とそれに用いられる継手
JP2012147749A (ja) 室内用水耕栽培装置
JP2007195528A (ja) 新芽野菜及びもやし栽培器具とその栽培方法
JP2008173093A (ja) 屋根緑化装置
JP6286262B2 (ja) ハイドロカルチャー用植物育成トレイ
JP2009050165A (ja) 水耕栽培の植栽ベッド
JP2015039321A (ja) 植物栽培装置
KR101899720B1 (ko) 복사열 차단 이중구조 식물재배화분
JP2007151429A (ja) 緑化ユニット装置及びそれを用いた構造体の緑化構造
JP2017012115A (ja) ユニット式水耕栽培ラックシステム
JP2018191578A (ja) 植栽容器
WO2017104703A1 (ja) 露地水耕栽培キット、露地水耕栽培システム、及び植物体の製造方法
JP3208265U (ja) 植栽媒体温度を調節する方法及び植栽床
JP3182017U (ja) 環境保護媒質栽培槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190226