JP2017009730A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017009730A
JP2017009730A JP2015123692A JP2015123692A JP2017009730A JP 2017009730 A JP2017009730 A JP 2017009730A JP 2015123692 A JP2015123692 A JP 2015123692A JP 2015123692 A JP2015123692 A JP 2015123692A JP 2017009730 A JP2017009730 A JP 2017009730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
reading device
support
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015123692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589407B2 (ja
Inventor
圭二郎 浜場
Keijiro Hamaba
圭二郎 浜場
矢野 健一郎
Kenichiro Yano
健一郎 矢野
直人 千葉
Naoto Chiba
直人 千葉
陽一 竹内
Yoichi Takeuchi
陽一 竹内
保延 智
Satoshi Honobe
智 保延
庄平 松浪
Shohei Matsunami
庄平 松浪
寛幸 沼田
Hiroyuki Numata
寛幸 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015123692A priority Critical patent/JP6589407B2/ja
Publication of JP2017009730A publication Critical patent/JP2017009730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589407B2 publication Critical patent/JP6589407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】画像読取装置の歪を抑制することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】記録媒体に画像を形成する画像形成部を収容する筐体と、画像形成部の上面に対して複数種類の画像読取装置から選択して配置される画像読取装置と、筐体に固定され画像読取装置の一端を支持する支持体と、筐体幅より狭い画像読取装置が選択された場合に、画像読取装置を支持体と連結する連結体と、を備え、支持体は、筐体の側面に固定され、固定位置から片持ち状に伸びて画像読取装置を支持する支持部と、画像読取装置を支持体に固定する固定部と、連結体と画像読取装置を固定する固定手段を挿通させる貫通孔と、を有し、画像読取装置を着脱可能に筐体に固定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
装置本体の上部に原稿の画像を読み取るスキャナ部を設け、下部にその読取画像を記録部で用紙に記録する画像形成部を設けるとともに、その画像形成部とスキャナ部との間に記録後の用紙を排出する排紙スタック部を設ける画像形成装置において、記録部を間に配置して支持する一対の側板を備え、その側板に支柱を一体にまたは固着して設け、その支柱でスキャナ部を支持してなる画像形成装置が知られている(特許文献1)。
特開平10−26854号公報
本発明は、画像読取装置の歪を抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置は、
記録媒体に画像を形成する画像形成部を収容する筐体と、
前記画像形成部の上面に対して複数種類の画像読取装置から選択して配置される画像読取装置と、
前記筐体に固定され前記画像読取装置の一端を支持する支持体と、
前記筐体幅より狭い前記画像読取装置が選択された場合に、前記画像読取装置を前記支持体と連結する連結体と、を備えた、
ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記支持体は、前記画像読取装置を着脱可能に前記筐体に固定する、
ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記支持体は、前記筐体の側面に固定され、固定位置から片持ち状に伸びて前記画像読取装置を支持する支持部と、前記画像読取装置を前記支持体に固定する固定部と、前記連結体と前記画像読取装置を固定する固定手段を挿通させる貫通孔と、を有する、
ことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記連結体は、前記画像読取装置を着脱可能に前記支持体に固定する、
ことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記連結体は、長手方向と交差する断面形状が箱形状からなり、前記箱形状の一端が閉口している、
ことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記連結体は、前記支持体の側面に固定され、前記画像読取装置を支持する支持部と、前記画像読取装置を固定する固定部と、を有する、
ことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、複数種類の画像読取装置から選択して配置される画像読取装置の歪を抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、画像読取装置を交換可能に支持することができる。
請求項3に記載の発明によれば、画像読取装置を交換可能に、且つ、連結部材を着脱可能に支持することができる。
請求項4に記載の発明によれば、筐体幅より狭い画像読取装置を装着することができる。
請求項5に記載の発明によれば、連結体の変形を抑制ことができる。
請求項6に記載の発明によれば、画像読取装置を交換可能に支持することができる。
画像形成装置1の内部構成を示す断面模式図である。 支持体150及び連結体160が固定された筐体100の画像読取装置3側に視点をおいた斜視図である。 (a)は支持体150の内面側に視点をおいた斜視図、(b)は外面側に視点をおいた斜視図である。 (a)は連結体160を支持体150に取り付けた状態を支持体150側に視点をおいて示す斜視図、(b)は連結体160側に視点をおいて示す斜視図である。 筐体100に画像読取装置3Aが支持体150を介して取り付けられた状態を示す斜視図である。 筐体100に画像読取装置3Aが支持体150を介して取り付けられた状態を支持体150側に視点をおいて示す側面図である。 筐体100に画像読取装置3Bが連結体160及び支持体150を介して取り付けられた状態を示す斜視図である。 筐体100に画像読取装置3Bが連結体160及び支持体150を介して取り付けられた状態を支持体150側に視点をおいて示す側面図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
図1は画像形成装置1の全体構成及び内部構成を示す縦断面図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の全体構成及び動作を説明する。
画像形成装置1は、電子写真方式によって画像を形成する画像形成部2と、原稿等の読み取りを行う画像読取装置3が画像読取装置支持部4によって画像形成部2の上方に支持されて構成されている。
画像形成部2は、筐体100(図2に図示)内に、制御装置10、給紙装置20、感光体ユニット30、現像ユニット40、転写ユニット50、定着ユニット60が配置されている。画像形成部2の上面(Z方向)には、画像が記録された用紙が排出・収容される排出トレイ部Tが形成されている。
(1.2)画像形成部
制御装置10は、画像形成装置1の動作を制御するコントローラ11と、コントローラ11により作動を制御される画像処理部12、電源装置13等を有する。電源装置13は、感光体ユニット30、現像ユニット40、転写ユニット50等に電圧を印加する。
画像処理部12は、外部の情報送信装置(例えばパーソナルコンピュータ等)から入力された印刷情報を潜像形成用の画像情報に変換して予め設定されたタイミングで、駆動信号を露光装置LHに出力する。
画像形成部2の底部には、多数の記録媒体としての用紙Pが積載された給紙装置20が設けられ、規制板(不図示)で幅方向位置が決められた用紙Pは、上側から1枚ずつ用紙引き出し部22により前方(−X方向)に引き出された後、レジストローラ対23のニップ部まで搬送される。
感光体ユニット30は、給紙装置20の上方(Z方向)に、それぞれが並列して設けられ、回転駆動する感光体ドラム31を備えている。それぞれの感光体ドラム31上にはそれぞれの現像ユニット40によってイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像が形成される。
各感光体ユニット30の感光体ドラム31に形成された各色トナー像は、転写ユニット50の中間転写ベルト51上に順次静電転写(一次転写)され、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。中間転写ベルト51上の重畳トナー像は、レジストローラ対23から送り出され、搬送ガイドにより案内された用紙Pに二次転写ローラ52によって一括転写される。
転写ユニット50においてトナー像が一括転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で定着ユニット60に搬送され、一対の加熱モジュール61と加圧モジュール62により、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。
定着トナー像が形成された用紙Pは、搬送ガイドによってガイドされ、排出ローラ対63から画像形成部2の上面(Z方向)に形成された排出トレイ部Tに排出・収容される。
(2)筐体の構成
図2は支持体150及び連結体160が固定された筐体100の画像読取装置3側に視点をおいた斜視図、図3(a)は支持体150の内面側に視点をおいた斜視図、(b)は外面側に視点をおいた斜視図、図4(a)は連結体160を支持体150に取り付けた状態を支持体150側に視点をおいて示す斜視図、(b)は連結体160側に視点をおいて示す斜視図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の筐体100の構成について説明する。
(2.1)筐体の全体構成
図2に示すように、画像形成装置1の筐体100は、対面する第1側板110と第2側板120、第1側板110の左右から直立する第1支柱111、第2支柱112、第1側板110及び第2側板120を筐体底部で連結する底板130、第1支柱111と第2側板120を筐体上部で連結する第1連結部材141、第2支柱112と第2側板120を筐体上部で連結する第2連結部材142、第1支柱111と第2側板120を筐体下部で連結する第3連結部材143、第2支柱112と第2側板120を筐体下部で連結する第4連結部材144を含んで構成され、全体として枠構造をなしている。
第1側板110には、開口部110aが形成され、画像形成装置1の前面側から感光体ユニット30、現像ユニット40、転写ユニット50(図1参照)を着脱可能としている。
第2側板120の内面側には、筐体100内に装着された感光体ユニット30、現像ユニット40、転写ユニット50を駆動する駆動装置(不図示)の駆動伝達部121が突出して支持されている。
第2側板120の側面120aの上部には支持体150がネジ固定されている。また、図2においては連結体160が支持体150に取り付けられた状態を示している。
(2.2)支持体
支持体150は第2側板120の側面120aにネジ固定され、画像読取装置3Aの一端側を支持するともに、筐体幅よりも狭い画像読取装置3Bを連結体160を介して支持する。
支持体150は、固定部150a、150b、150cと、固定部150bから片持ち状に伸びた第1支持部151と、第1支持部151とは離れた位置で支持体150の内面側に突出して絞りポケット形状に形成された第2支持部152と、画像読取装置3Aを側面から支持体150に固定する固定部153と、連結体160と画像読取装置3Bを固定する固定手段としてのネジを挿通させる貫通孔154とを有する。
固定部150aは支持体150の一端側で全体が平面で構成され(図3(a)中に斜線で表示)、第2側板120の側面120aに取り付け穴155を介してネジ固定される。
本実施形態においては、5箇所でネジ固定される。固定部150b、150cは固定部150aと交差する方向で第2側板120に取り付け穴156、157を介してネジ固定される。
その結果、支持体150は、筐体100の第2側板120に強固に固定され、画像読取装置3A、3Bの一端側を片持ち状に支持する。
第1支持部151は、固定部150bから片持ち状に伸びて支持体150の固定部150aと交差する方向に突出した面として支持体150と一体に形成されている。
第1支持部151には、取り付け部151aが設けられ画像読取装置3Aの一端側がネジ固定されて支持される。本実施形態においては、取り付け部151aは一定間隔で3箇所設けられている。
また、画像読取装置として筐体幅よりも狭い画像読取装置3Bが選択された場合には、連結体160が取り付け部151aにネジ固定される。
支持体150の第1支持部151と交差する内面側には固定部153が設けられ、画像読取装置3Aを支持体150に位置決めして支持体150の外側からネジで固定する。本実施形態においては、固定部153は一定間隔で5箇所に設けられている。
第2支持部152は絞り面を有し、画像読取装置3Aが第1支持部151とともに下方から支持された状態でネジ固定される。
支持体150には複数の貫通孔154が設けられている。貫通孔154は、連結体16を介して筐体幅よりも狭い画像読取装置3Bを取り付ける場合に、連結体160に画像読取装置3Bをネジ固定するネジを挿通する穴として使用される。
(2.3)連結体
連結体160は、筐体100に筐体幅よりも狭い画像読取装置3Bを取り付ける場合に、画像読取装置3Aの一端側を支持する支持体150と画像読取装置3Bとを連結して支持体150に着脱可能に固定される補助部材である。
連結体160は、一端161が閉口し長手方向と交差する断面形状が箱形状であり、画像読取装置3Bを支持体150に連結した際の画像読取装置3Bの荷重による変形が抑制されている。
連結体160は、図4(a)に示すように、上面160bに設けられた貫通孔164からネジを挿通して支持体150の第1支持部151に固定され(図4(a)中 矢印R1参照)、支持体150に対しては着脱可能とされている。
図4(b)に示すように、連結体160の内面160a側には、画像読取装置3Bの一端側を支持する支持部162と、支持部162に支持された画像読取装置3Bを固定する固定部163を有する。本実施形態においては、固定部163は一定間隔で4箇所に設けられている。
画像読取装置3Bは、下方から支持部162に支持された状態で、支持体150の貫通孔154を挿通したネジで固定部163を介して連結体160の内面160a側に固定される(図4(a)中 矢印R2参照)。
(3)画像読取装置の支持構造
図5は筐体100に画像読取装置3Aが支持体150を介して取り付けられた状態を示す斜視図、図6は筐体100に画像読取装置3Aが支持体150を介して取り付けられた状態を支持体150側に視点をおいて示す側面図、図7は筐体100に画像読取装置3Bが連結体160及び支持体150を介して取り付けられた状態を示す斜視図、図8は筐体100に画像読取装置3Bが連結体160及び支持体150を介して取り付けられた状態を支持体150側に視点をおいて示す側面図である。
図5に示すように、画像形成装置1の画像読取装置3として、筐体幅W0と略同様の幅寸法W1を有する画像読取装置3Aが選択される場合には、画像読取装置3Aの他端側は、第1連結部材141の上面141a(図2参照)に載置されて固定される。
画像読取装置3Aの一端側は、筐体100の第2側板120の側面120aに固定された支持体150の第1支持部151、第2支持部152に支持された状態で支持体150の外側から固定部153を介してネジS1で固定される(図6参照)。
図7に示すように、画像形成装置1の画像読取装置3として、筐体幅W0より狭い幅寸法W2を有する画像読取装置3Bが選択される場合には、画像読取装置3Aと同様に、画像読取装置3Bの他端側は、第1連結部材141の上面141a(図2参照)に載置されて固定される。
図8に示すように、画像読取装置3Bの一端側は、支持体150に固定された連結体160の支持部162に支持された状態で支持体150の外側から連結体160の固定部163を介してネジS2で固定される(図8参照)。
連結体160は、筐体100の第2側板120の側面120aに固定された支持体150の第1支持部151に支持された状態で支持体150にネジ固定されているために、支持体150に対して着脱可能で、画像読取装置3Bは連結体160を介して支持体150に着脱可能に支持される。
そのために、配置される画像読取装置の幅寸法に応じて、連結体160を用いて、画像読取装置の一端側を片持ち状に支持する支持体150と連結することによって、共通化された筐体100を有する画像形成装置1に対して、画像読取装置を複数種類の画像読取装置から選択して配置することができる。
筐体幅よりも狭い画像読取装置が選択された場合であっても、筐体100に固定された支持体150と、一端が閉口し断面形状が箱形状の連結体160を用いて連結することによって、画像読取装置に荷重がかかった際の歪が抑制され、画像読取精度が悪化することがない。
1・・・画像形成装置
2・・・画像形成部
3・・・画像読取装置
4・・・画像読取装置支持部
10・・・制御装置
20・・・給紙装置
30・・・感光体ユニット
40・・・現像ユニット
50・・・転写ユニット
60・・・定着ユニット
100・・・筐体
110・・・第1側板
111・・・第1支柱
112・・・第2支柱
120・・・第2側板
130・・・底板
141・・・第1連結部材
142・・・第2連結部材
143・・・第3連結部材
144・・・第4連結部材
150・・・支持体
151・・・第1支持部
152・・・第2支持部
153・・・固定部
154・・・貫通孔
160・・・連結体
161・・・閉口端部
162・・・支持部
163・・・固定部
164・・・貫通孔

Claims (6)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成部を収容する筐体と、
    前記画像形成部の上面に対して複数種類の画像読取装置から選択して配置される画像読取装置と、
    前記筐体に固定され前記画像読取装置の一端を支持する支持体と、
    前記筐体幅より狭い前記画像読取装置が選択された場合に、前記画像読取装置を前記支持体と連結する連結体と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記支持体は、前記画像読取装置を着脱可能に前記筐体に固定する、
    ことを特徴とする請求項1に画像形成装置。
  3. 前記支持体は、前記筐体の側面に固定され、固定位置から片持ち状に伸びて前記画像読取装置を支持する支持部と、前記画像読取装置を前記支持体に固定する固定部と、前記連結体と前記画像読取装置を固定する固定手段を挿通させる貫通孔と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記連結体は、前記画像読取装置を着脱可能に前記支持体に固定する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記連結体は、長手方向と交差する断面形状が箱形状からなり、前記箱形状の一端が閉口している、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記連結体は、前記支持体の側面に固定され、前記画像読取装置を支持する支持部と、前記画像読取装置を固定する固定部と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015123692A 2015-06-19 2015-06-19 画像形成装置 Active JP6589407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123692A JP6589407B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123692A JP6589407B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009730A true JP2017009730A (ja) 2017-01-12
JP6589407B2 JP6589407B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=57761463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123692A Active JP6589407B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6589407B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162059A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 ゼロツクス コーポレーシヨン 自動静電記録式複写機
JPH1026854A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004016271A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Heiwa Corp パチンコ機の不正防止用スペーサ
JP2007067517A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成読取装置
JP2007293216A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のスキャナ支持構造、画像形成装置、および画像形成装置のスキャナ支持方法
JP2009206926A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010210861A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010256801A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
JP2011112772A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20110157795A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162059A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 ゼロツクス コーポレーシヨン 自動静電記録式複写機
JPH1026854A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004016271A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Heiwa Corp パチンコ機の不正防止用スペーサ
JP2007067517A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成読取装置
JP2007293216A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のスキャナ支持構造、画像形成装置、および画像形成装置のスキャナ支持方法
JP2009206926A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010210861A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010256801A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
JP2011112772A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20110157795A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6589407B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098390B2 (ja) 画像形成装置
JP2010044363A (ja) 画像形成装置
US10054898B2 (en) Image forming apparatus
JP2012181257A (ja) 画像形成装置
US20100215413A1 (en) Fixing device and image forming apparatus comprising the same
JP2013073089A (ja) 画像形成装置
JP5024080B2 (ja) 画像形成装置
JP6226647B2 (ja) 装置のフレーム及び画像形成装置
JP2020167312A (ja) 画像形成装置
JP2017044991A (ja) 画像形成装置
JP2014134624A (ja) 定着ユニットの位置調整装置及び画像形成装置
JP6233245B2 (ja) シート排出装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6589407B2 (ja) 画像形成装置
US7841590B2 (en) Medium feeding unit and image forming apparatus
JP4780061B2 (ja) 画像形成装置
US10274895B2 (en) Shield case and image forming apparatus
JP6524816B2 (ja) 画像形成装置
US9420131B2 (en) Image forming apparatus having electrical unit projecting from top surface
JP2021189294A (ja) 画像形成装置
JP4580750B2 (ja) 画像形成装置
JP5531560B2 (ja) 画像形成装置
JP5188168B2 (ja) 画像形成装置
JP6135107B2 (ja) 画像形成装置
JP7327030B2 (ja) 画像形成装置
JP5391996B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350