JP2017009107A - 差動装置及びこれを利用した加工装置 - Google Patents

差動装置及びこれを利用した加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017009107A
JP2017009107A JP2015227281A JP2015227281A JP2017009107A JP 2017009107 A JP2017009107 A JP 2017009107A JP 2015227281 A JP2015227281 A JP 2015227281A JP 2015227281 A JP2015227281 A JP 2015227281A JP 2017009107 A JP2017009107 A JP 2017009107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
torque
face plate
sub
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015227281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5966209B1 (ja
Inventor
森 健一
Kenichi Mori
健一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cutland Japan Co Ltd
Original Assignee
Cutland Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cutland Japan Co Ltd filed Critical Cutland Japan Co Ltd
Priority to US15/182,866 priority Critical patent/US9919387B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5966209B1 publication Critical patent/JP5966209B1/ja
Publication of JP2017009107A publication Critical patent/JP2017009107A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0247Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0276Carriages for supporting the welding or cutting element for working on or in tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B3/00General-purpose turning-machines or devices, e.g. centre lathes with feed rod and lead screw; Sets of turning-machines
    • B23B3/22Turning-machines or devices with rotary tool heads
    • B23B3/26Turning-machines or devices with rotary tool heads the tools of which perform a radial movement; Rotary tool heads thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B5/00Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B5/00Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • B23B5/16Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for bevelling, chamfering, or deburring the ends of bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B5/00Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • B23B5/16Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for bevelling, chamfering, or deburring the ends of bars or tubes
    • B23B5/161Devices attached to the workpiece
    • B23B5/163Devices attached to the workpiece with an external clamping device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0211Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track
    • B23K37/0217Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track the guide member being fixed to the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/027Carriages for supporting the welding or cutting element for making circular cuts or welds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/10Pipe-lines

Abstract

【課題】従来に比べてコンパクトで、小型の駆動装置を用いることができる差動装置、及びその差動装置を使用した加工装置を提供すること。
【解決手段】差動装置170は、サブギア182、環状ギア183、プラネタリギア185からなる遊星歯車機構を具える構成であるため、傘歯車機構を使用している差動装置に比べてコンパクトである。自由歯車184には、プラネタリギア185の公転のトルクが伝達されるため、メインギア172からのトルクが減速されて伝達されるので、従来に比べて小型の駆動装置で十分な容量のトルクを自由歯車184から取出すことができる。差動装置170は、加工装置100に適用することもできる。
【選択図】図8

Description

本発明は、一つの駆動装置の駆動で複数の対象にトルクを出力し、この状態から他の駆動装置を駆動することで複数の対象へのトルクに差動を生じさせる差動装置(以下、単に、「差動装置」ということがある。)、及びこれを利用した、被加工物、具体的には、配管(パイプ)を加工するための装置(以下、単に、「加工装置」ということがある。)に関する。
差動装置を利用した加工装置には、例えば、特許文献1に示されているようなものがある。
特開2014−172134号公報
特許文献1の加工装置は、環状のハウジングと面板、リングギア、工具ホルダ、差動装置、及び2つの駆動装置(モータ)から構成されている。この加工装置は、ハウジングに対称的に設けられた複数のクランプで配管を挟持するという構成で、基本的には配管の外側に固定される。面板とリングギアはハウジングに対して回転可能に支持されており、面板の、ハウジングと反対側の表面上には、工具を具える工具ホルダが装着されている。なお、特許文献1では、工具はバイトであり、バイトとは、配管の開先加工、切断等に用いる刃物である。
この加工装置の面板は、外歯車である面板ギアを有し、リングギアは、外歯車である外周側ギアと、内歯車である内周側ギアを有する。面板及びリングギアは、ハウジングに対して相対的に回転可能に取付けられている。リングギアの内周側ギアは、動力伝達軸上に設けられる動力伝達入力ギアと噛み合っている。動力伝達軸は、面板内部に回転可能に軸支されており、面板の表面に露出している動力伝達出力ギアを具えている。動力伝達出力ギアは、工具ホルダが具える工具送りギアと噛み合い、工具送りギアが回転することによって、ねじ送り機構等を介して、工具が配管に近づく、又は離れる方向に移動する。
特許文献1の加工装置は、メインモータとサブモータの2つのモータを具え、これらのモータは、差動装置に連結されている。差動装置は、モータからのトルクを面板及びリングギアへ伝達する。具体的には、差動装置の作用により、メインモータのみを駆動させた場合、面板とリングギアへ同速且つ同回転方向のトルクを伝達させることができる。一方、この状態からサブモータを駆動させれば、リングギアへ伝達するトルクの回転数を任意に変更することができる。面板とリングギアの回転数の差が生じたとき、リングギアの内周側ギアから動力伝達入力ギアにトルクが伝達され、動力伝達軸を回転させるため、かくして、メインモータとサブモータを操作することにより、工具を配管に対して近づけ、又は遠ざけることができる。
上記のとおり、特許文献1に示されている加工装置によれば、差動装置と連結されるメインモータ及びサブモータの回転数、回転方向をコントロールするだけで、工具の移動・停止、移動速度、移動距離を自在にコントロールすることができる。
しかしながら、工具の移動・停止、移動速度、移動距離を自在にコントロールすることができるのは、特定の1つの方向である。具体的には、特許文献1の図1に示されているような、パイプを切断するための加工装置の場合、パイプに対する径方向のみであり、他方、特許文献1の図2に示されているような、開先加工用の加工装置の場合、パイプに対する軸方向のみである。
すなわち、パイプを切断するための加工装置の場合、パイプに対する工具の軸方向の位置決めは、加工装置の設置個所に基づいて概ね決定されており、加工装置の設置後は事後的に変更することはできない。また、開先加工用の加工装置の場合、パイプに対する工具の径方向の位置決めは、依然として、人がハンドルを操作して、工具を任意の位置に移動させ、決定しているというのが現状である。
また、特許文献1に示されている差動装置は、基本的には、メインモータのみを駆動したとき、メインモータから伝達されるトルクと同速のトルクが面板とリングギアに出力されるため、面板とリングギアを回転させるために十分な容量を有するモータを使用する必要があり、小型のモータを使用する場合は、別個の減速機構を組込む必要がある。また、差動装置において特に傘歯車を使用している場合、歯車機構に要するスペースが大きく、装置が大型になり易い。
そこで、本発明は、前述した従来技術の問題点に鑑み、従来に比べてコンパクトで、小型の駆動装置を用いることができる差動装置、及びその差動装置を使用した加工装置を提供することをその目的とし、さらには、加工対象であるパイプに対する軸方向及び径方向に工具を自動で移動させることができる加工装置を提供することも目的とする。
本発明は、第一駆動装置及び第二駆動装置と、
前記第一駆動装置からトルクが伝達されるメインギアと、
前記メインギアと連動するサブギアと、
前記第二駆動装置からトルクが伝達され、内歯を具える環状ギアと、
前記サブギア及び環状ギアの内歯と噛合い、前記サブギア及び環状ギアの軸を中心に公転するプラネタリギアと、
前記プラネタリギアの公転のトルクが伝達される自由歯車を具えることを特徴とする差動装置によって前記課題を解決した。
また、ハウジングと、
前記ハウジングに対して回転可能に設けられる、面板ギアを有する面板及び外周側ギアと内周側ギアを有するリングギアと、
前記面板に回転可能に軸支され、前記リングギアからトルクが伝達される動力伝達入力ギアと該動力伝達入力ギアからのトルクを伝達するための動力伝達出力ギアを具える動力伝達軸と、
前記動力伝達出力ギアからトルクが伝達されるトルク利用手段と、
前記ハウジングに取付けられている差動装置を具え、
前記差動装置は、
第一駆動装置及び第二駆動装置と、
前記第一駆動装置からトルクが伝達されるメインギアと、
前記メインギアと連動するサブギアと、
前記第二駆動装置からトルクが伝達され、内歯を具える一対の環状ギアと、
前記サブギア及び環状ギアの内歯と噛合い、前記サブギア及び環状ギアの軸を中心に公転するプラネタリギアと、
前記プラネタリギアの公転のトルクが伝達される自由歯車を具え
前記環状ギアが固定、且つ、前記メインギアが回転したとき、前記面板とリングギアが同方向に等速回転するように構成されていることを特徴とする加工装置とすることもできる。
また、ハウジングと、
前記ハウジングに対して回転可能に設けられる、面板ギアを有する面板及び外周側ギアと内周側ギアを有する一対のリングギアと、
前記面板に回転可能に軸支され、一方の前記リングギアからトルクが伝達される第一動力伝達入力ギアと該第一動力伝達入力ギアからのトルクを伝達するための第一動力伝達出力ギアを具える第一動力伝達軸と、
前記面板に回転可能に軸支され、他方の前記リングギアからトルクが伝達される第二動力伝達入力ギアと該第二動力伝達入力ギアからのトルクを伝達するための第二動力伝達出力ギアを具える第二動力伝達軸と、
前記第一動力伝達出力ギアのトルクを前記面板の径方向の直線運動に変換する径方向移動機構と、
前記第二動力伝達出力ギアのトルクを前記面板の軸方向の直線運動に変換する軸方向移動機構と、
前記径方向移動機構及び軸方向移動機構に連結され、前記面板側に取付けられる工具ホルダと、
前記面板及び一対のリングギアへトルクを伝達する、第一駆動装置、第二駆動装置、及び第三駆動装置を具えることを特徴とする加工装置とすることもできる。
本発明の差動装置によれば、第一駆動装置を駆動したときに、メインギアと自由歯車の2箇所からトルクを取出すことができ、この状態から第二駆動装置を駆動すれば、自由歯車の回転数を自在にコントロールすることができる。また、自由歯車には、プラネタリギアの公転のトルクが伝達されるので、メインギアからのトルクが減速されて伝達されることになる。よって、従来に比べて小型の駆動装置で十分な容量のトルクを自由歯車から取出すことができる。さらに、サブギア、環状ギア、プラネタリギアからなる遊星歯車機構を具える構成であるため、サブギアの軸方向にコンパクトな差動装置とすることができる。
また、メインギアと噛合うメイントルク出力ギアを具え、環状ギアが固定、且つ、メインギアが回転したとき、メイントルク出力ギアと自由歯車が等速回転するように構成すれば、メインギアからのトルクを減速し、且つ等速のトルクをメイントルク出力ギアと自由歯車から取出すことができる。
また、サブギア、環状ギア、プラネタリギア、及び自由歯車をさらに具え、環状ギアのそれぞれにトルクを伝達する駆動装置をさらに具える構成とすれば、複数の対象にトルクを出力することができる。
また、本発明の差動装置を具える加工装置とすれば、従来に比べてコンパクトで、且つ、小型の駆動装置を使用した加工装置とすることができる。
また、3つの駆動装置、一対のリングギア、第一・第二動力伝達軸、径方向移動機構、及び軸方向移動機構を有する加工装置とすれば、径方向移動機構及び軸方向移動機構に連結された工具ホルダ、すなわち、工具を、パイプに対する軸方向と径方向に自動で移動させることができる。
さらに、差動装置を具える加工装置とすれば、第二駆動装置及び第三駆動装置を停止させ、第一駆動装置を駆動することで、面板ギアと一対のリングギアの等速且つ同回転方向の駆動を実現できる。そして、この状態から第二駆動装置と第三駆動装置を駆動し、それらの回転数、回転方向をコントロールすれば、パイプに対する軸方向と径方向の工具の移動・停止、移動速度、移動距離を自在にコントロールすることができる。
また、面板がハウジングに回転可能に支持され、一対のリングギアが面板に対して相対回転可能に取付けられている構成とすれば、面板と一対のリングギアを一つの支持機構でハウジングに対し回転可能に支持することができるので、部品点数の削減に資することができる。
(a)は本発明の第一実施形態を表す正面図。(b)はその側方視縦断面図。 (a)は図1(a)の2a−2a線断面図。(b)は図1(a)の2b−2b線断面図。 本発明に用いる差動装置の第一実施形態の要部スケルトン図。 (a)は図1(a)の4a−4a線断面図。(b)は図1(a)の4b−4b線断面図。 工具ホルダを取付けた状態の本発明の第一実施形態を表す正面視一部縦断面図。 本発明の第一実施形態の工具ホルダの正面視縦断面図。 図6の7−7線断面図。 本発明に用いる差動装置の第二実施形態の要部スケルトン図。
本発明の実施例を図1〜8を参照して説明する。但し、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
図1(a),(b)に示されるように、本発明の加工装置100は、ハウジング10、面板20、及び差動装置70を具える。差動装置70は、第一駆動装置であるモータM1、第二駆動装置であるモータM2、及び第三駆動装置であるモータM3を具える(図5参照。)。差動装置70を介さずに、モータM1〜M3のトルクをそれぞれ、面板20と第一・第二リングギア30,40に伝達させることもできる。しかし、差動装置70を具えた場合、後述するように、モータM1のみの駆動によって面板20と第一・第二リングギア30,40を回転させることができるので好ましい。なお、便宜上、図1(a)においては、モータM1〜M3の図示を省略しており、図1(a)(b)のいずれにおいても、工具ホルダ110(図5参照。)の図示は省略している。モータM1,M2,M3のモータ容量は特に限定されないが、後述するプラネタリキャリア又は環状ギアを回転させるためには、比較的大きなトルクを要しないため、モータM2及びM3はモータM1に比べて小さいモータ容量のものでよい。
ハウジング10及び面板20は、図示されているように、環状であり、ハウジング10の径方向対称の位置に設けられる一対のクランプCが配管(パイプ)Pの外周面を挟持することによって、加工装置100は、基本的には、配管Pの外径側に固定される。クランプCは、周知の構造のものを適用すればよいため、これについての説明は省略する。
面板20は、ハウジング10に設けられている複数のローラ12によって、ハウジング10に対して回転可能に支持されている。環状の第一リングギア30と第二リングギア40は、面板20の両面に対して、それぞれ、相対回転可能に嵌め込まれている。この構成によれば、第一リングギア30と第二リングギア40のそれぞれを回転可能に支持するためのローラを用意する必要がないため、その分、部品点数を削減できる。なお、面板20の片側に第一・第二リングギア30,40を並べて配置し、例えば、面板20に対して第一リングギア30が相対回転可能に嵌め込まれ、第一リングギア30に対して第二リングギア40が相対回転可能に嵌め込まれているという構成とすることも可能である。
後に詳述するが、モータM1のトルクは面板20、第一リングギア30、及び第二リングギア40に伝達され、この状態から、モータM2,M3を駆動し、その回転数と回転方向をコントロールすることで、第一リングギア30又は第二リングギア40の回転数を自在にコントロールすることができる。そして、第一リングギア30が面板20に対して異なる回転数で回転した場合、第一動力伝達出力ギア54が回転し、第二リングギア40が面板20に対して異なる回転数で回転した場合、第二動力伝達出力ギア64が回転する。
差動装置70は、モータM1からトルクが伝達されるメインギア72を有する。メインギア72に伝えられたトルクは、メイントルク出力ギア74,75,76,77の順に伝えられる(図2も参照。)。メイントルク出力ギア77は、面板20の外周に設けられた面板ギア22(図4(a)参照。)と噛み合っているため、結果として、面板20は、モータM1の駆動により回転する。
図2(b)に示すように、メインギア72は、メイントルク出力ギア74(図1(a)、図2(a)参照。)の他に、第一サブトルク入力ギア78、第二サブトルク入力ギア79とも噛み合っている。第一サブトルク入力ギア78と第二サブトルク入力ギア79の同軸線上には、それぞれ、第一サブギア82と第二サブギア92が第一サブトルク入力ギア78と第二サブトルク入力ギア79と同速で同回転方向に連動するように設けられている。なお、第一サブギア82と第二サブギア92は、傘歯車である。
また、第一サブギア82と第二サブギア92の同軸線上には、それぞれ、第一自由歯車84と第二自由歯車94が回転可能に設けられている。第一自由歯車84と第二自由歯車94は、詳細には、それぞれ、第一入力傘歯車84a、第二入力傘歯車94aと、第一出力平歯車84b、第二出力平歯車94bを具えている。
他方で、第一サブギア82と第二サブギア92の同軸線上には、それぞれ、第一プラネタリキャリア83と第二プラネタリキャリア93が設けられており、第一プラネタリキャリア83と第二プラネタリキャリア93には、第一サブギア82及び第一入力傘歯車84aと噛合う複数の第一プラネタリギア85、並びに第二サブギア92及び第二入力傘歯車94aと噛合う複数の第二プラネタリギア95がそれぞれ回転可能に設けられている。第一・第二プラネタリギア85,95は、単数でも機能するが、複数設けた方が強度等の観点より望ましい。
第一プラネタリキャリア83と第二プラネタリキャリア93には、それぞれ、第一プラネタリキャリアギア83aと第二プラネタリキャリアギア93aが設けられている。第一プラネタリキャリアギア83aと第二プラネタリキャリアギア93aは、それぞれ、モータM2,M3からトルクが伝達されるM2入力ギア81とM3入力ギア91と噛合っている(図1(a)も参照。)。これにより、モータM2,M3を駆動すれば、第一プラネタリキャリア83と第二プラネタリキャリア93を第一サブギア82又は第二サブギア92の軸を中心に個別に回転させることができる。
第一入力傘歯車84aと連動する第一出力平歯車84b(図3も参照。)に伝えられたトルクは、第一サブトルク出力ギア86,87,88,89の順に伝えられ、第二入力傘歯車94aと連動する第二出力平歯車94b(図3も参照。)に伝えられたトルクは、第二サブトルク出力ギア96,97,98,99の順に伝えられる。第一サブトルク出力ギア89は、第二リングギア40の外周に設けられた第二外周側ギア42(図4(a)参照。)と噛み合っており、第二サブトルク出力ギア99は、第一リングギア30の外周に設けられた第一外周側ギア32(図4(a)参照。)と噛み合っている。
上記に説明した差動装置70の構成の要部を簡略に表したものが図3である。ここで、図3を参照して、差動装置70の動作、すなわち、各モータM1〜M3から面板20及び一対のリングギア30,40へのトルク伝達の流れを説明する。
まず、モータM2及びM3が停止しているとき、第一プラネタリキャリア83と第二プラネタリキャリア93に設けられた第一プラネタリキャリアギア83aと第二プラネタリキャリアギア93aは、モータM2,M3からトルクが伝達されるM2入力ギア81とM3入力ギア91と噛合っているため、第一プラネタリキャリア83と第二プラネタリキャリア93は回転不能に固定される。この状態で、モータM1のみを駆動させると、以下のように、矢印A,B,Cからトルクが伝達される。
まず、矢印Aに出力されるトルクは、メインギア72から、これと噛合うメイントルク出力ギア74、及び最終的には面板ギア22(図4(a)参照。)を通じて面板20に伝達される。
一方、メインギア72が回転することにより、そのトルクは第一サブトルク入力ギア78にも伝達される。第一サブトルク入力ギア78と第一サブギア82は同速で同回転方向に連動するように設けられているため、第一サブトルク入力ギア78に伝えられたトルクは第一サブギア82に伝達される。第一サブギア82が回転すると、第一プラネタリギア85が自転(それ自体の軸を中心に回転)し、トルクを第一入力傘歯車84aに伝達する。このとき、上記のように、第一プラネタリキャリア83は回転不能に固定されているから、第一プラネタリギア85は公転しない。そして、第一入力傘歯車84aと第一出力平歯車84bは同速で同回転方向に連動するように設けられているため、かくして、矢印Bにトルクが出力される。矢印Cへトルクが出力される原理は、矢印Bの場合と対称であるから、これについての説明は省略する。このようにして、矢印B,Cに出力されるトルクは、最終的に、第一外周側ギア32と第二外周側ギア42を通じて、第一リングギア30と第二リングギア40にそれぞれ伝達される(図4(a)参照。)。
上記のとおり、モータM2及びM3を停止させ、モータM1のみを駆動すると、面板20、第一リングギア30、及び第二リングギア40を回転させることができる。このとき、面板20、第一リングギア30、及び第二リングギア40が同速で同回転方向に回転するように、ギアの数量及び各ギア比を設定する。第一リングギア30又は第二リングギア40が面板20に対して異なる回転数で回転した場合、後述するように、第一動力伝達出力ギア54又は第二動力伝達出力ギア64が回転し、工具ホルダ110(図5参照。)がパイプの軸方向又は径方向に移動するからである。
モータM2及びM3を停止させ、モータM1のみを駆動した状態から、モータM2又はM3を駆動することにより、下記の通り、第一リングギア30と第二リングギア40を面板20に対して異なる回転数で回転させることができる。なお、モータM2を駆動した場合とモータM3を駆動した場合の動作は、対称なものであるから、モータM2を駆動した場合のみを説明し、モータM3を駆動した場合の動作の説明は省略する。
まず、第一プラネタリキャリア83を固定し、モータM1を一定の速度で駆動している状態から、モータM2を駆動して、プラネタリキャリア83を第一サブギア82の回転方向と逆方向に回転させると、第一サブギア82の回転とは相対的に第一プラネタリギア85が公転するため、第一プラネタリギア85の自転の回転数が上がる。これに伴い、第一入力傘歯車84aの回転数も上がり、結果として、第一入力傘歯車84aの回転数は、メインギア72よりも上がる。かくして、面板20の回転数に対して第二リングギア40の回転数を上げることができる。
一方、第一プラネタリキャリア83を固定し、モータM1を一定の速度で駆動している状態から、モータM2を駆動して、第一プラネタリキャリア83を第一サブギア82の回転方向と同方向に回転させると、第一サブギア82の回転と同方向に第一プラネタリギア85が公転するため、第一プラネタリギア85の自転の回転数が下がる。これに伴い、第一入力傘歯車84aの回転数も下がるため、結果として、第一入力傘歯車84aの回転数は、メインギア72よりも下がる。かくして、面板20の回転数に対して第二リングギア40の回転数を下げることができる。なお、第一プラネタリキャリア83の同方向への回転数をさらに上げると、第一入力傘歯車84aの回転を停止させ、又は逆転させることも出来る。また、上記では、便宜上、モータM1を一定の速度で駆動している状態について説明したが、モータM1の速度が一定でなくてもいいことは当然である。
このように、本発明によれば、モータM1を駆動させるだけで、面板20、第一リングギア30、及び第二リングギア40を確実に同方向に等速で回転させることができ、この状態からモータM2,M3をコントロールすることにより、第一リングギア30と第二リングギア40の回転数を自由自在にコントロールすることができる。
次に、図4を参照して、第一動力伝達出力ギア54と第二動力伝達出力ギア64が回転する仕組みについて説明する。
面板20の表面から露出している第一動力伝達出力ギア54は、図4(a)に示すとおり、第一動力伝達軸50に設けられている。第一動力伝達軸50は、面板20内部に回転可能に軸支されている。第一動力伝達軸50は、第一リングギア30の内周に設けられた第一内周側ギア34と噛合う第一動力伝達入力ギア52を具えている。
第一動力伝達軸50は、面板20に軸支されているため、面板20と第一リングギア30が同方向に等速で回転した場合、面板20及び第一リングギア30の回転軸を中心に回転する。このとき、第一動力伝達軸50は、自転しない。
一方、第一リングギア30の回転数が面板20の回転数よりも高い場合、第一内周側ギア34から第一動力伝達入力ギア52を通じて第一動力伝達軸50にトルクが伝達されるため、第一動力伝達軸50は一方向へ自転する。他方、第一リングギア30の回転数が面板20の回転数より低い場合も、第一内周側ギア34から第一動力伝達入力ギア52を通じて第一動力伝達軸50にトルクが伝達されるが、この場合、第一動力伝達軸50は他方向へ自転する。すなわち、動力伝達軸50は、面板20とリングギア40との間に回転数の差が生じたときにいずれかの方向へ自転し、第一動力伝達出力ギア54へトルクを伝達する。
面板20の表面から露出している第二動力伝達出力ギア64が回転する仕組みは、基本的に、第一動力伝達出力ギア54の場合と同じである。違いは、第二動力伝達軸60に設けられる第二動力伝達入力ギア62が第二リングギア40の内周に設けられた第二内周側ギア44と噛合っているという点だけであるから、その説明は省略する。
次に、図5乃至7を用いて、加工装置100の工具ホルダ110に係る動作について説明する。工具ホルダ110は、第一のトルク利用手段である軸方向移動機構120に設けられ、軸方向移動機構120は、第二のトルク利用手段である径方向移動機構130に設けられている。なお、以下では、パイプの内側に工具(バイト)114を挿入して、開先加工をするタイプの工具ホルダ110について説明するが、本発明は、当然、パイプの外側から工具を当ててパイプを切断するタイプの工具ホルダにも適用できる。また、工具114がどのようにパイプに当接し、パイプを加工するかは、従来と同様であるから、その説明は省略する。
第一動力伝達出力ギア54(図1(a)参照。)は、径方向移動入力ギア134と噛合うように構成されている。そして、径方向移動入力ギア134に伝達されたトルクは、径方向移動出力ギア135,136,137を通じて、径方向移動用回転軸132に伝達される。
一方、第二動力伝達出力ギア64(図1(a)参照。)は、軸方向移動入力ギア124と噛合うように構成されている。そして、軸方向移動入力ギア124に伝達されたトルクは、軸方向移動出力ギア125,126,127を通じて、第一軸方向移動用回転軸122に伝達される。
径方向移動用回転軸132に伝達されたトルクは、図6に示すように、ねじ送り機構等の直線運動変換機構138によって直線運動に変換される。これにより、直線運動変換機構138に連結されている工具ホルダハウジング112を矢印Xの方向(面板20の径方向)に移動させることができる。ここで、軸方向移動用入力傘歯車129aは、第一軸方向移動用回転軸122上にスプライン嵌合しているため、工具用ハウジング112の移動に合わせて、第一軸方向移動用回転軸122上を移動する。
第一軸方向移動用回転軸122に伝達されたトルクは、軸方向移動用入力傘歯車129aに伝達され、図7に示すように、軸方向移動用入力傘歯車129aと噛合う軸方向移動用出力傘歯車129b、軸方向移動用出力傘歯車129bと連動する軸方向移動用入力平歯車121a、軸方向移動用入力平歯車121aと噛合う軸方向移動用出力平歯車121bを通じて、第二軸方向移動用回転軸123に伝達される。なお、図示は省略しているが、第二軸方向移動用回転軸123は雄ねじを具えている。
第二軸方向移動用回転軸123上には、送りナット128aが設けられており、送りナット128aは、第二軸方向移動用回転軸123が回転することによって、第二軸方向移動用回転軸123上をその軸方向に移動する。ここで、送りナット128aは、刃物台116と刃物台116に固定されているナット受け128bに挟まれているため、結果として、第二軸方向移動用回転軸123の回転により、刃物台116がY方向(面板20の軸方向)に進退動する。
上記のように、第一動力伝達出力ギア54又は第二動力伝達出力ギア64を回転させることにより、工具ホルダハウジング112と刃物台116を面板20の径方向及び軸方向に移動させることができる。すなわち、モータM2,M3の回転数と回転方向をコントロールすることにより、工具114を面板20の径方向及び軸方向に自在に移動させることができるのであり、かくして、パイプに対する工具114の軸方向と径方向の移動・停止、移動速度、移動距離を自在にコントロールできる。
以上、差動装置70がハウジング10の外径側に配設されている構成を説明した。他方、図示しての説明は省略するが、差動装置70をハウジング10の内径側に配設することもできる。この場合、加工装置をパイプの内側に固定するようにして、面板ギア22を面板20の内周に設け、第一・第二自由歯車84,94からのトルクを第一・第二内周側ギア34,44に伝達し、第一・第二外周側ギア32,42から第一・第二動力伝達入力ギア52,62にトルクを伝達するように構成すればよい。
図8は、差動装置70に替えて適用することができる本発明の差動装置170の構成の要部を簡略に表したものである。ここでは、便宜上、3つの駆動装置M1〜M3と、一対のサブギア182,192、環状ギア183,193、プラネタリギア185,195、及び自由歯車184,194を具え、3つの対象(矢印A〜C)にトルクを出力する構成の差動装置170を説明する。しかし、差動装置としては、例えば、駆動装置M3と、サブギア192、環状ギア193、プラネタリギア195、及び自由歯車194を有さない、2つの対象(矢印A,B)にトルクを出力する差動装置とすることもでき、逆に、駆動装置とサブギア、環状ギア、プラネタリギア、及び自由歯車を増設して、より多くの対象にトルクを出力する差動装置とすることができる。また、差動装置170は、加工装置以外にも、溶接装置等、多様な装置に使用することができ、これらの装置に用いられるトルク利用手段は、上述した軸方向移動機構120又は径方向移動機構130に限られるものではない。なお、差動装置170を加工装置に適用した場合の構成は、加工装置100の差動装置70以外の構成と同様であるため、差動装置170の構成及び各モータM1〜M3から面板20及び一対のリングギア30,40へのトルク伝達の流れのみを説明する。
差動装置170は、モータM1からトルクが伝達されるメインギア172を有する。メインギア172は、メイントルク出力ギア174、第一サブトルク入力ギア178、第二サブトルク入力ギア179と噛合っている。第一サブトルク入力ギア178と第二サブトルク入力ギア179は、それぞれ、第一サブギア182、第二サブギア192と連動するように構成されている。第一サブギア182と第二サブギア192の同軸線上には、それぞれ、第一自由歯車184と第二自由歯車194が回転可能に設けられている。
他方で、第一サブギア182と第二サブギア192の同軸線上には、それぞれ、第一環状ギア183と第二環状ギア193が設けられており、第一環状ギア183と第二環状ギア193は、各々、内歯183a、193aと外歯183b、193bを有している。第一環状ギア183の内歯183aと第一サブギア182の間には、内歯183a及び第一サブギア182と噛合う複数の第一プラネタリギア185が設けられ、第二環状ギア193の内歯193aと第二サブギア192の間には、内歯193a及び第一サブギア192と噛合う複数の第二プラネタリギア195がそれぞれ設けられている。第一・第二プラネタリギア185,195は、単数でも機能するが、複数設けた方が強度等の観点より望ましい。このように、差動装置170は、第一・第二サブギア182,192、第一・第二環状ギア183,193、第一・第二プラネタリギア185,195からなる遊星歯車機構を具える構成であるため、差動装置70のような傘歯車機構を使用しているものに比べ、第一・第二サブギア182,192の軸方向にコンパクトな差動装置とすることができる。
第一プラネタリギア185と第二プラネタリギア195は、それぞれ、第一自由歯車184と第二自由歯車194に対して回転可能に設けられている。これにより、第一プラネタリギア185と第二プラネタリギア195の公転によるトルクが第一自由歯車184と第二自由歯車194のそれぞれに対して伝達される。
第一環状ギア183の外歯183bと第二環状ギア193の外歯193bは、それぞれ、モータM2,M3からトルクが伝達されるM2入力ギア181とM3入力ギア191と噛合っている。これにより、モータM2,M3を駆動すれば、第一環状ギア183と第二環状ギア193を第一サブギア182又は第二サブギア192の軸を中心に個別に回転させることができる。
ここで、モータM2及びM3が停止しているとき、第一環状ギア183の外歯183bと第二環状ギア193の外歯193bは、モータM2,M3からトルクが伝達されるM2入力ギア181とM3入力ギア191と噛合っているため、第一環状ギア183と第二環状ギア193は回転不能に固定される。この状態で、モータM1のみを駆動させると、以下のように、矢印A,B,Cからトルクが伝達される。
まず、メインギア172のトルクは、メインギア172と噛合うメイントルク出力ギア174から矢印Aに出力される。そして、矢印Aのトルクは、最終的には面板20に伝達される。
一方、メインギア172が回転することにより、そのトルクは第一サブトルク入力ギア178にも伝達される。第一サブトルク入力ギア178と第一サブギア182は同速で同回転方向に連動するように設けられているため、第一サブトルク入力ギア178に伝えられたトルクは第一サブギア182に伝達される。第一サブギア182が回転すると、第一プラネタリギア185が自転しながら公転し、その公転によるトルクを第一自由歯車184に伝達する。かくして、矢印Bにトルクが出力される。矢印Cへトルクが出力される原理は、矢印Bの場合と対称であるから、これについての説明は省略する。このようにして、矢印B,Cに出力されるトルクは、最終的に、第一外周側ギア32と第二外周側ギア42を通じて、第一リングギア30と第二リングギア40にそれぞれ伝達される(図4(a)参照。)。
上記のとおり、差動装置170によっても、モータM2及びM3を停止させ、モータM1のみを駆動すると、面板20、第一リングギア30、及び第二リングギア40を回転させることができる。一方で、差動装置170の場合、第一・第二自由歯車184,194には、第一・第二プラネタリギア185,195の公転のトルクが伝達されるので、メインギア172からのトルクが減速されて伝達されることになる。よって、従来に比べて小型の駆動装置(モータM1)で十分な容量のトルクを第一・第二自由歯車184,194から取出すことができる。ここで、面板20、第一リングギア30、及び第二リングギア40が同速で同回転方向に回転するように、ギアの数量及び各ギア比を設定すれば、メインギア172からのトルクを減速し、且つ等速のトルクをメイントルク出力ギア174と第一・第二自由歯車184,194から取出すことができる。
また、モータM2及びM3を停止させ、モータM1のみを駆動した状態から、モータM2又はM3を駆動することにより、下記の通り、第一リングギア30と第二リングギア40を面板20に対して異なる回転数で回転させることができる。なお、モータM2を駆動した場合とモータM3を駆動した場合の動作は、対称なものであるから、モータM2を駆動した場合のみを説明し、モータM3を駆動した場合の動作の説明は省略する。
まず、第一環状ギア183を固定し、モータM1を一定の速度で駆動している状態から、モータM2を駆動して、第一環状ギア183を第一サブギア182の回転方向と逆方向に回転させると、第一環状ギア183の回転は、第一プラネタリギア185をそれまでとは逆方向に公転させようと作用するため、第一プラネタリギア185の公転の回転数を下げる。これに伴い、第一自由歯車184の回転数も下がり、結果として、第一自由歯車184の回転数は、メインギア172よりも下がる。かくして、面板20の回転数に対して第一リングギア30の回転数を下げることができる。
一方、第一環状ギア183を固定し、モータM1を一定の速度で駆動している状態から、モータM2を駆動して、第一環状ギア183を第一サブギア182の回転方向と同方向に回転させると、第一環状ギア183の回転は、第一プラネタリギア185をそれまでと同方向に公転させようと作用するため、第一プラネタリギア185の公転の回転数を上げる。これに伴い、第一自由歯車184の回転数も上がり、結果として、第一自由歯車184の回転数は、メインギア172よりも上がる。かくして、面板20の回転数に対して第一リングギア30の回転数を上げることができる。なお、上記では、便宜上、モータM1を一定の速度で駆動している状態について説明したが、モータM1の速度が一定でなくてもいいことは当然である。
このように、差動装置170によっても、モータM1を駆動させるだけで、面板20、第一リングギア30、及び第二リングギア40を確実に同方向に等速で回転させることができ、この状態からモータM2,M3をコントロールすることにより、第一リングギア30と第二リングギア40の回転数を自由自在にコントロールすることができる。
上記に説明したとおり、本発明の遊星歯車機構を具えた差動装置によれば、従来に比べて小型の駆動装置で十分な容量のトルクを自由歯車から取出すことができ、且つ、コンパクトな差動装置であって、一つの駆動装置を駆動したときに、メインギアと自由歯車の2箇所からトルクを取出すことができ、この状態から他の駆動装置を駆動すれば、自由歯車の回転数を自在にコントロールすることができる差動装置とすることができる。また、当該差動装置を具える加工装置とすれば、従来に比べてコンパクトで、且つ、小型の駆動装置を使用した加工装置とすることができる。
そして、本発明の加工装置によれば、モータM1を駆動するだけで、面板20、第一リングギア30、及び第二リングギア40を同方向に等速で回転させることができ、この状態から、モータM2又はM3を駆動し、その回転方向及び回転数をコントロールすれば、第一動力伝達出力ギア54と第二動力伝達出力ギア64を自由自在に回転させることができる。これにより、結果として、工具110を径方向及び軸方向に対し自在に且つ正確に移動させることができる。
10 ハウジング
20 面板
22 面板ギア
30 第一リングギア
40 第二リングギア
50 第一動力伝達軸
52 第一動力伝達入力ギア
54 第一動力伝達出力ギア
60 第二動力伝達軸
62 第二動力伝達入力ギア
64 第二動力伝達出力ギア
70,170 差動装置
72,172 メインギア
82,92,182,192 サブギア
83,93,183,193 プラネタリキャリア(環状ギア)
84,94,184,194 自由歯車
85,95,185,195 プラネタリギア
100 加工装置
110 工具ホルダ
120 軸方向移動機構(トルク利用手段)
130 径方向移動機構(トルク利用手段)
M1 第一駆動装置
M2 第二駆動装置
M3 第三駆動装置
本発明は、一つの駆動装置の駆動で複数の対象にトルクを出力し、この状態から他の駆動装置を駆動することで複数の対象へのトルクに差動を生じさせる差動装置(以下、単に、「差動装置」ということがある。)、及びこれを利用した、被加工物、具体的には、配管(パイプ)を加工するための装置(以下、単に、「加工装置」ということがある。)に関する。
差動装置を利用した加工装置には、例えば、特許文献1に示されているようなものがある。
特開2014−172134号公報
特許文献1の加工装置は、環状のハウジングと面板、リングギア、工具ホルダ、差動装置、及び2つの駆動装置(モータ)から構成されている。この加工装置は、ハウジングに対称的に設けられた複数のクランプで配管を挟持するという構成で、基本的には配管の外側に固定される。面板とリングギアはハウジングに対して回転可能に支持されており、面板の、ハウジングと反対側の表面上には、工具を具える工具ホルダが装着されている。なお、特許文献1では、工具はバイトであり、バイトとは、配管の開先加工、切断等に用いる刃物である。
この加工装置の面板は、外歯車である面板ギアを有し、リングギアは、外歯車である外周側ギアと、内歯車である内周側ギアを有する。面板及びリングギアは、ハウジングに対して相対的に回転可能に取付けられている。リングギアの内周側ギアは、動力伝達軸上に設けられる動力伝達入力ギアと噛み合っている。動力伝達軸は、面板内部に回転可能に軸支されており、面板の表面に露出している動力伝達出力ギアを具えている。動力伝達出力ギアは、工具ホルダが具える工具送りギアと噛み合い、工具送りギアが回転することによって、ねじ送り機構等を介して、工具が配管に近づく、又は離れる方向に移動する。
特許文献1の加工装置は、メインモータとサブモータの2つのモータを具え、これらのモータは、差動装置に連結されている。差動装置は、モータからのトルクを面板及びリングギアへ伝達する。具体的には、差動装置の作用により、メインモータのみを駆動させた場合、面板とリングギアへ同速且つ同回転方向のトルクを伝達させることができる。一方、この状態からサブモータを駆動させれば、リングギアへ伝達するトルクの回転数を任意に変更することができる。面板とリングギアの回転数の差が生じたとき、リングギアの内周側ギアから動力伝達入力ギアにトルクが伝達され、動力伝達軸を回転させるため、かくして、メインモータとサブモータを操作することにより、工具を配管に対して近づけ、又は遠ざけることができる。
上記のとおり、特許文献1に示されている加工装置によれば、差動装置と連結されるメインモータ及びサブモータの回転数、回転方向をコントロールするだけで、工具の移動・停止、移動速度、移動距離を自在にコントロールすることができる。
しかしながら、工具の移動・停止、移動速度、移動距離を自在にコントロールすることができるのは、特定の1つの方向である。具体的には、特許文献1の図1に示されているような、パイプを切断するための加工装置の場合、パイプに対する径方向のみであり、他方、特許文献1の図2に示されているような、開先加工用の加工装置の場合、パイプに対する軸方向のみである。
すなわち、パイプを切断するための加工装置の場合、パイプに対する工具の軸方向の位置決めは、加工装置の設置個所に基づいて概ね決定されており、加工装置の設置後は事後的に変更することはできない。また、開先加工用の加工装置の場合、パイプに対する工具の径方向の位置決めは、依然として、人がハンドルを操作して、工具を任意の位置に移動させ、決定しているというのが現状である。
また、特許文献1に示されている差動装置は、基本的には、メインモータのみを駆動したとき、メインモータから伝達されるトルクと同速のトルクが面板とリングギアに出力されるため、面板とリングギアを回転させるために十分な容量を有するモータを使用する必要があり、小型のモータを使用する場合は、別個の減速機構を組込む必要がある。また、差動装置において特に傘歯車を使用している場合、歯車機構に要するスペースが大きく、装置が大型になり易い。
そこで、本発明は、前述した従来技術の問題点に鑑み、従来に比べてコンパクトで、小型の駆動装置を用いることができる差動装置、及びその差動装置を使用した加工装置を提供することをその目的とする。
本発明は、第一駆動装置及び第二駆動装置と、
前記第一駆動装置からトルクが伝達されるメインギアと、
前記メインギアと連動するサブギアと、
前記第二駆動装置からトルクが伝達され、内歯を具える環状ギアと、
前記サブギア及び環状ギアの内歯と噛合い、前記サブギア及び環状ギアの軸を中心に公転するプラネタリギアと、
前記プラネタリギアの公転のトルクが伝達される自由歯車を具えることを特徴とする差動装置によって前記課題を解決した。
また、ハウジングと、
前記ハウジングに対して回転可能に設けられる、面板ギアを有する面板及び外周側ギアと内周側ギアを有するリングギアと、
前記面板に回転可能に軸支され、前記リングギアからトルクが伝達される動力伝達入力ギアと該動力伝達入力ギアからのトルクを伝達するための動力伝達出力ギアを具える動力伝達軸と、
前記動力伝達出力ギアからトルクが伝達されるトルク利用手段と、
前記ハウジングに取付けられている差動装置を具え、
前記差動装置は、
第一駆動装置及び第二駆動装置と、
前記第一駆動装置からトルクが伝達されるメインギアと、
前記メインギアと連動するサブギアと、
前記第二駆動装置からトルクが伝達され、内歯を具える一対の環状ギアと、
前記サブギア及び環状ギアの内歯と噛合い、前記サブギア及び環状ギアの軸を中心に公転するプラネタリギアと、
前記プラネタリギアの公転のトルクが伝達される自由歯車を具え
前記環状ギアが固定、且つ、前記メインギアが回転したとき、前記面板とリングギアが同方向に等速回転するように構成されていることを特徴とする加工装置とすることもできる。
本発明の差動装置によれば、第一駆動装置を駆動したときに、メインギアと自由歯車の2箇所からトルクを取出すことができ、この状態から第二駆動装置を駆動すれば、自由歯車の回転数を自在にコントロールすることができる。また、自由歯車には、プラネタリギアの公転のトルクが伝達されるので、メインギアからのトルクが減速されて伝達されることになる。よって、従来に比べて小型の駆動装置で十分な容量のトルクを自由歯車から取出すことができる。さらに、サブギア、環状ギア、プラネタリギアからなる遊星歯車機構を具える構成であるため、サブギアの軸方向にコンパクトな差動装置とすることができる。
また、メインギアと噛合うメイントルク出力ギアを具え、環状ギアが固定、且つ、メインギアが回転したとき、メイントルク出力ギアと自由歯車が等速回転するように構成すれば、メインギアからのトルクを減速し、且つ等速のトルクをメイントルク出力ギアと自由歯車から取出すことができる。
また、サブギア、環状ギア、プラネタリギア、及び自由歯車をさらに具え、環状ギアのそれぞれにトルクを伝達する駆動装置をさらに具える構成とすれば、複数の対象にトルクを出力することができる。
また、本発明の差動装置を具える加工装置とすれば、従来に比べてコンパクトで、且つ、小型の駆動装置を使用した加工装置とすることができる。
(a)は本発明を適用できる加工装置を表す正面図。(b)はその側方視縦断面図。 (a)は図1(a)の2a−2a線断面図。(b)は図1(a)の2b−2b線断面図。 参考例としての差動装置の第一実施形態の要部スケルトン図。 (a)は図1(a)の4a−4a線断面図。(b)は図1(a)の4b−4b線断面図。 工具ホルダを取付けた状態の本発明を適用できる加工装置を表す正面視一部縦断面図。 本発明を適用できる加工装置の工具ホルダの正面視縦断面図。 図6の7−7線断面図。 本発明に用いる差動装置の要部スケルトン図。
本発明の実施例を図1〜8を参照して説明する。但し、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
図1(a),(b)に示されるように、本発明を適用できる加工装置100は、ハウジング10、面板20、及び差動装置70を具える。差動装置70は、第一駆動装置であるモータM1、第二駆動装置であるモータM2、及び第三駆動装置であるモータM3を具える(図5参照。)。差動装置70を介さずに、モータM1〜M3のトルクをそれぞれ、面板20と第一・第二リングギア30,40に伝達させることもできる。しかし、差動装置70を具えた場合、後述するように、モータM1のみの駆動によって面板20と第一・第二リングギア30,40を回転させることができるので好ましい。なお、便宜上、図1(a)においては、モータM1〜M3の図示を省略しており、図1(a)(b)のいずれにおいても、工具ホルダ110(図5参照。)の図示は省略している。モータM1,M2,M3のモータ容量は特に限定されないが、後述するプラネタリキャリア又は環状ギアを回転させるためには、比較的大きなトルクを要しないため、モータM2及びM3はモータM1に比べて小さいモータ容量のものでよい。
ハウジング10及び面板20は、図示されているように、環状であり、ハウジング10の径方向対称の位置に設けられる一対のクランプCが配管(パイプ)Pの外周面を挟持することによって、加工装置100は、基本的には、配管Pの外径側に固定される。クランプCは、周知の構造のものを適用すればよいため、これについての説明は省略する。
面板20は、ハウジング10に設けられている複数のローラ12によって、ハウジング10に対して回転可能に支持されている。環状の第一リングギア30と第二リングギア40は、面板20の両面に対して、それぞれ、相対回転可能に嵌め込まれている。この構成によれば、第一リングギア30と第二リングギア40のそれぞれを回転可能に支持するためのローラを用意する必要がないため、その分、部品点数を削減できる。なお、面板20の片側に第一・第二リングギア30,40を並べて配置し、例えば、面板20に対して第一リングギア30が相対回転可能に嵌め込まれ、第一リングギア30に対して第二リングギア40が相対回転可能に嵌め込まれているという構成とすることも可能である。
後に詳述するが、モータM1のトルクは面板20、第一リングギア30、及び第二リングギア40に伝達され、この状態から、モータM2,M3を駆動し、その回転数と回転方向をコントロールすることで、第一リングギア30又は第二リングギア40の回転数を自在にコントロールすることができる。そして、第一リングギア30が面板20に対して異なる回転数で回転した場合、第一動力伝達出力ギア54が回転し、第二リングギア40が面板20に対して異なる回転数で回転した場合、第二動力伝達出力ギア64が回転する。
差動装置70は、モータM1からトルクが伝達されるメインギア72を有する。メインギア72に伝えられたトルクは、メイントルク出力ギア74,75,76,77の順に伝えられる(図2も参照。)。メイントルク出力ギア77は、面板20の外周に設けられた面板ギア22(図4(a)参照。)と噛み合っているため、結果として、面板20は、モータM1の駆動により回転する。
図2(b)に示すように、メインギア72は、メイントルク出力ギア74(図1(a)、図2(a)参照。)の他に、第一サブトルク入力ギア78、第二サブトルク入力ギア79とも噛み合っている。第一サブトルク入力ギア78と第二サブトルク入力ギア79の同軸線上には、それぞれ、第一サブギア82と第二サブギア92が第一サブトルク入力ギア78と第二サブトルク入力ギア79と同速で同回転方向に連動するように設けられている。なお、第一サブギア82と第二サブギア92は、傘歯車である。
また、第一サブギア82と第二サブギア92の同軸線上には、それぞれ、第一自由歯車84と第二自由歯車94が回転可能に設けられている。第一自由歯車84と第二自由歯車94は、詳細には、それぞれ、第一入力傘歯車84a、第二入力傘歯車94aと、第一出力平歯車84b、第二出力平歯車94bを具えている。
他方で、第一サブギア82と第二サブギア92の同軸線上には、それぞれ、第一プラネタリキャリア83と第二プラネタリキャリア93が設けられており、第一プラネタリキャリア83と第二プラネタリキャリア93には、第一サブギア82及び第一入力傘歯車84aと噛合う複数の第一プラネタリギア85、並びに第二サブギア92及び第二入力傘歯車94aと噛合う複数の第二プラネタリギア95がそれぞれ回転可能に設けられている。第一・第二プラネタリギア85,95は、単数でも機能するが、複数設けた方が強度等の観点より望ましい。
第一プラネタリキャリア83と第二プラネタリキャリア93には、それぞれ、第一プラネタリキャリアギア83aと第二プラネタリキャリアギア93aが設けられている。第一プラネタリキャリアギア83aと第二プラネタリキャリアギア93aは、それぞれ、モータM2,M3からトルクが伝達されるM2入力ギア81とM3入力ギア91と噛合っている(図1(a)も参照。)。これにより、モータM2,M3を駆動すれば、第一プラネタリキャリア83と第二プラネタリキャリア93を第一サブギア82又は第二サブギア92の軸を中心に個別に回転させることができる。
第一入力傘歯車84aと連動する第一出力平歯車84b(図3も参照。)に伝えられたトルクは、第一サブトルク出力ギア86,87,88,89の順に伝えられ、第二入力傘歯車94aと連動する第二出力平歯車94b(図3も参照。)に伝えられたトルクは、第二サブトルク出力ギア96,97,98,99の順に伝えられる。第一サブトルク出力ギア89は、第二リングギア40の外周に設けられた第二外周側ギア42(図4(a)参照。)と噛み合っており、第二サブトルク出力ギア99は、第一リングギア30の外周に設けられた第一外周側ギア32(図4(a)参照。)と噛み合っている。
上記に説明した差動装置70の構成の要部を簡略に表したものが図3である。ここで、図3を参照して、差動装置70の動作、すなわち、各モータM1〜M3から面板20及び一対のリングギア30,40へのトルク伝達の流れを説明する。
まず、モータM2及びM3が停止しているとき、第一プラネタリキャリア83と第二プラネタリキャリア93に設けられた第一プラネタリキャリアギア83aと第二プラネタリキャリアギア93aは、モータM2,M3からトルクが伝達されるM2入力ギア81とM3入力ギア91と噛合っているため、第一プラネタリキャリア83と第二プラネタリキャリア93は回転不能に固定される。この状態で、モータM1のみを駆動させると、以下のように、矢印A,B,Cからトルクが伝達される。
まず、矢印Aに出力されるトルクは、メインギア72から、これと噛合うメイントルク出力ギア74、及び最終的には面板ギア22(図4(a)参照。)を通じて面板20に伝達される。
一方、メインギア72が回転することにより、そのトルクは第一サブトルク入力ギア78にも伝達される。第一サブトルク入力ギア78と第一サブギア82は同速で同回転方向に連動するように設けられているため、第一サブトルク入力ギア78に伝えられたトルクは第一サブギア82に伝達される。第一サブギア82が回転すると、第一プラネタリギア85が自転(それ自体の軸を中心に回転)し、トルクを第一入力傘歯車84aに伝達する。このとき、上記のように、第一プラネタリキャリア83は回転不能に固定されているから、第一プラネタリギア85は公転しない。そして、第一入力傘歯車84aと第一出力平歯車84bは同速で同回転方向に連動するように設けられているため、かくして、矢印Bにトルクが出力される。矢印Cへトルクが出力される原理は、矢印Bの場合と対称であるから、これについての説明は省略する。このようにして、矢印B,Cに出力されるトルクは、最終的に、第一外周側ギア32と第二外周側ギア42を通じて、第一リングギア30と第二リングギア40にそれぞれ伝達される(図4(a)参照。)。
上記のとおり、モータM2及びM3を停止させ、モータM1のみを駆動すると、面板20、第一リングギア30、及び第二リングギア40を回転させることができる。このとき、面板20、第一リングギア30、及び第二リングギア40が同速で同回転方向に回転するように、ギアの数量及び各ギア比を設定する。第一リングギア30又は第二リングギア40が面板20に対して異なる回転数で回転した場合、後述するように、第一動力伝達出力ギア54又は第二動力伝達出力ギア64が回転し、工具ホルダ110(図5参照。)がパイプの軸方向又は径方向に移動するからである。
モータM2及びM3を停止させ、モータM1のみを駆動した状態から、モータM2又はM3を駆動することにより、下記の通り、第一リングギア30と第二リングギア40を面板20に対して異なる回転数で回転させることができる。なお、モータM2を駆動した場合とモータM3を駆動した場合の動作は、対称なものであるから、モータM2を駆動した場合のみを説明し、モータM3を駆動した場合の動作の説明は省略する。
まず、第一プラネタリキャリア83を固定し、モータM1を一定の速度で駆動している状態から、モータM2を駆動して、プラネタリキャリア83を第一サブギア82の回転方向と逆方向に回転させると、第一サブギア82の回転とは相対的に第一プラネタリギア85が公転するため、第一プラネタリギア85の自転の回転数が上がる。これに伴い、第一入力傘歯車84aの回転数も上がり、結果として、第一入力傘歯車84aの回転数は、メインギア72よりも上がる。かくして、面板20の回転数に対して第二リングギア40の回転数を上げることができる。
一方、第一プラネタリキャリア83を固定し、モータM1を一定の速度で駆動している状態から、モータM2を駆動して、第一プラネタリキャリア83を第一サブギア82の回転方向と同方向に回転させると、第一サブギア82の回転と同方向に第一プラネタリギア85が公転するため、第一プラネタリギア85の自転の回転数が下がる。これに伴い、第一入力傘歯車84aの回転数も下がるため、結果として、第一入力傘歯車84aの回転数は、メインギア72よりも下がる。かくして、面板20の回転数に対して第二リングギア40の回転数を下げることができる。なお、第一プラネタリキャリア83の同方向への回転数をさらに上げると、第一入力傘歯車84aの回転を停止させ、又は逆転させることも出来る。また、上記では、便宜上、モータM1を一定の速度で駆動している状態について説明したが、モータM1の速度が一定でなくてもいいことは当然である。
このように、本発明の参考例によれば、モータM1を駆動させるだけで、面板20、第一リングギア30、及び第二リングギア40を確実に同方向に等速で回転させることができ、この状態からモータM2,M3をコントロールすることにより、第一リングギア30と第二リングギア40の回転数を自由自在にコントロールすることができる。
次に、図4を参照して、第一動力伝達出力ギア54と第二動力伝達出力ギア64が回転する仕組みについて説明する。
面板20の表面から露出している第一動力伝達出力ギア54は、図4(a)に示すとおり、第一動力伝達軸50に設けられている。第一動力伝達軸50は、面板20内部に回転可能に軸支されている。第一動力伝達軸50は、第一リングギア30の内周に設けられた第一内周側ギア34と噛合う第一動力伝達入力ギア52を具えている。
第一動力伝達軸50は、面板20に軸支されているため、面板20と第一リングギア30が同方向に等速で回転した場合、面板20及び第一リングギア30の回転軸を中心に回転する。このとき、第一動力伝達軸50は、自転しない。
一方、第一リングギア30の回転数が面板20の回転数よりも高い場合、第一内周側ギア34から第一動力伝達入力ギア52を通じて第一動力伝達軸50にトルクが伝達されるため、第一動力伝達軸50は一方向へ自転する。他方、第一リングギア30の回転数が面板20の回転数より低い場合も、第一内周側ギア34から第一動力伝達入力ギア52を通じて第一動力伝達軸50にトルクが伝達されるが、この場合、第一動力伝達軸50は他方向へ自転する。すなわち、動力伝達軸50は、面板20とリングギア40との間に回転数の差が生じたときにいずれかの方向へ自転し、第一動力伝達出力ギア54へトルクを伝達する。
面板20の表面から露出している第二動力伝達出力ギア64が回転する仕組みは、基本的に、第一動力伝達出力ギア54の場合と同じである。違いは、第二動力伝達軸60に設けられる第二動力伝達入力ギア62が第二リングギア40の内周に設けられた第二内周側ギア44と噛合っているという点だけであるから、その説明は省略する。
次に、図5乃至7を用いて、加工装置100の工具ホルダ110に係る動作について説明する。工具ホルダ110は、第一のトルク利用手段である軸方向移動機構120に設けられ、軸方向移動機構120は、第二のトルク利用手段である径方向移動機構130に設けられている。なお、以下では、パイプの内側に工具(バイト)114を挿入して、開先加工をするタイプの工具ホルダ110について説明するが、本発明は、当然、パイプの外側から工具を当ててパイプを切断するタイプの工具ホルダにも適用できる。また、工具114がどのようにパイプに当接し、パイプを加工するかは、従来と同様であるから、その説明は省略する。
第一動力伝達出力ギア54(図1(a)参照。)は、径方向移動入力ギア134と噛合うように構成されている。そして、径方向移動入力ギア134に伝達されたトルクは、径方向移動出力ギア135,136,137を通じて、径方向移動用回転軸132に伝達される。
一方、第二動力伝達出力ギア64(図1(a)参照。)は、軸方向移動入力ギア124と噛合うように構成されている。そして、軸方向移動入力ギア124に伝達されたトルクは、軸方向移動出力ギア125,126,127を通じて、第一軸方向移動用回転軸122に伝達される。
径方向移動用回転軸132に伝達されたトルクは、図6に示すように、ねじ送り機構等の直線運動変換機構138によって直線運動に変換される。これにより、直線運動変換機構138に連結されている工具ホルダハウジング112を矢印Xの方向(面板20の径方向)に移動させることができる。ここで、軸方向移動用入力傘歯車129aは、第一軸方向移動用回転軸122上にスプライン嵌合しているため、工具用ハウジング112の移動に合わせて、第一軸方向移動用回転軸122上を移動する。
第一軸方向移動用回転軸122に伝達されたトルクは、軸方向移動用入力傘歯車129aに伝達され、図7に示すように、軸方向移動用入力傘歯車129aと噛合う軸方向移動用出力傘歯車129b、軸方向移動用出力傘歯車129bと連動する軸方向移動用入力平歯車121a、軸方向移動用入力平歯車121aと噛合う軸方向移動用出力平歯車121bを通じて、第二軸方向移動用回転軸123に伝達される。なお、図示は省略しているが、第二軸方向移動用回転軸123は雄ねじを具えている。
第二軸方向移動用回転軸123上には、送りナット128aが設けられており、送りナット128aは、第二軸方向移動用回転軸123が回転することによって、第二軸方向移動用回転軸123上をその軸方向に移動する。ここで、送りナット128aは、刃物台116と刃物台116に固定されているナット受け128bに挟まれているため、結果として、第二軸方向移動用回転軸123の回転により、刃物台116がY方向(面板20の軸方向)に進退動する。
上記のように、第一動力伝達出力ギア54又は第二動力伝達出力ギア64を回転させることにより、工具ホルダハウジング112と刃物台116を面板20の径方向及び軸方向に移動させることができる。すなわち、モータM2,M3の回転数と回転方向をコントロールすることにより、工具114を面板20の径方向及び軸方向に自在に移動させることができるのであり、かくして、パイプに対する工具114の軸方向と径方向の移動・停止、移動速度、移動距離を自在にコントロールできる。
以上、差動装置70がハウジング10の外径側に配設されている構成を説明した。他方、図示しての説明は省略するが、差動装置70をハウジング10の内径側に配設することもできる。この場合、加工装置をパイプの内側に固定するようにして、面板ギア22を面板20の内周に設け、第一・第二自由歯車84,94からのトルクを第一・第二内周側ギア34,44に伝達し、第一・第二外周側ギア32,42から第一・第二動力伝達入力ギア52,62にトルクを伝達するように構成すればよい。
図8は、差動装置70に替えて適用することができる本発明の差動装置170の構成の要部を簡略に表したものである。ここでは、便宜上、3つの駆動装置M1〜M3と、一対のサブギア182,192、環状ギア183,193、プラネタリギア185,195、及び自由歯車184,194を具え、3つの対象(矢印A〜C)にトルクを出力する構成の差動装置170を説明する。しかし、差動装置としては、例えば、駆動装置M3と、サブギア192、環状ギア193、プラネタリギア195、及び自由歯車194を有さない、2つの対象(矢印A,B)にトルクを出力する差動装置とすることもでき、逆に、駆動装置とサブギア、環状ギア、プラネタリギア、及び自由歯車を増設して、より多くの対象にトルクを出力する差動装置とすることができる。また、差動装置170は、加工装置以外にも、溶接装置等、多様な装置に使用することができ、これらの装置に用いられるトルク利用手段は、上述した軸方向移動機構120又は径方向移動機構130に限られるものではない。なお、差動装置170を加工装置に適用した場合の構成は、加工装置100の差動装置70以外の構成と同様であるため、差動装置170の構成及び各モータM1〜M3から面板20及び一対のリングギア30,40へのトルク伝達の流れのみを説明する。
差動装置170は、モータM1からトルクが伝達されるメインギア172を有する。メインギア172は、メイントルク出力ギア174、第一サブトルク入力ギア178、第二サブトルク入力ギア179と噛合っている。第一サブトルク入力ギア178と第二サブトルク入力ギア179は、それぞれ、第一サブギア182、第二サブギア192と連動するように構成されている。第一サブギア182と第二サブギア192の同軸線上には、それぞれ、第一自由歯車184と第二自由歯車194が回転可能に設けられている。
他方で、第一サブギア182と第二サブギア192の同軸線上には、それぞれ、第一環状ギア183と第二環状ギア193が設けられており、第一環状ギア183と第二環状ギア193は、各々、内歯183a、193aと外歯183b、193bを有している。第一環状ギア183の内歯183aと第一サブギア182の間には、内歯183a及び第一サブギア182と噛合う複数の第一プラネタリギア185が設けられ、第二環状ギア193の内歯193aと第二サブギア192の間には、内歯193a及び第一サブギア192と噛合う複数の第二プラネタリギア195がそれぞれ設けられている。第一・第二プラネタリギア185,195は、単数でも機能するが、複数設けた方が強度等の観点より望ましい。このように、差動装置170は、第一・第二サブギア182,192、第一・第二環状ギア183,193、第一・第二プラネタリギア185,195からなる遊星歯車機構を具える構成であるため、差動装置70のような傘歯車機構を使用しているものに比べ、第一・第二サブギア182,192の軸方向にコンパクトな差動装置とすることができる。
第一プラネタリギア185と第二プラネタリギア195は、それぞれ、第一自由歯車184と第二自由歯車194に対して回転可能に設けられている。これにより、第一プラネタリギア185と第二プラネタリギア195の公転によるトルクが第一自由歯車184と第二自由歯車194のそれぞれに対して伝達される。
第一環状ギア183の外歯183bと第二環状ギア193の外歯193bは、それぞれ、モータM2,M3からトルクが伝達されるM2入力ギア181とM3入力ギア191と噛合っている。これにより、モータM2,M3を駆動すれば、第一環状ギア183と第二環状ギア193を第一サブギア182又は第二サブギア192の軸を中心に個別に回転させることができる。
ここで、モータM2及びM3が停止しているとき、第一環状ギア183の外歯183bと第二環状ギア193の外歯193bは、モータM2,M3からトルクが伝達されるM2入力ギア181とM3入力ギア191と噛合っているため、第一環状ギア183と第二環状ギア193は回転不能に固定される。この状態で、モータM1のみを駆動させると、以下のように、矢印A,B,Cからトルクが伝達される。
まず、メインギア172のトルクは、メインギア172と噛合うメイントルク出力ギア174から矢印Aに出力される。そして、矢印Aのトルクは、最終的には面板20に伝達される。
一方、メインギア172が回転することにより、そのトルクは第一サブトルク入力ギア178にも伝達される。第一サブトルク入力ギア178と第一サブギア182は同速で同回転方向に連動するように設けられているため、第一サブトルク入力ギア178に伝えられたトルクは第一サブギア182に伝達される。第一サブギア182が回転すると、第一プラネタリギア185が自転しながら公転し、その公転によるトルクを第一自由歯車184に伝達する。かくして、矢印Bにトルクが出力される。矢印Cへトルクが出力される原理は、矢印Bの場合と対称であるから、これについての説明は省略する。このようにして、矢印B,Cに出力されるトルクは、最終的に、第一外周側ギア32と第二外周側ギア42を通じて、第一リングギア30と第二リングギア40にそれぞれ伝達される(図4(a)参照。)。
上記のとおり、差動装置170によっても、モータM2及びM3を停止させ、モータM1のみを駆動すると、面板20、第一リングギア30、及び第二リングギア40を回転させることができる。一方で、差動装置170の場合、第一・第二自由歯車184,194には、第一・第二プラネタリギア185,195の公転のトルクが伝達されるので、メインギア172からのトルクが減速されて伝達されることになる。よって、従来に比べて小型の駆動装置(モータM1)で十分な容量のトルクを第一・第二自由歯車184,194から取出すことができる。ここで、面板20、第一リングギア30、及び第二リングギア40が同速で同回転方向に回転するように、ギアの数量及び各ギア比を設定すれば、メインギア172からのトルクを減速し、且つ等速のトルクをメイントルク出力ギア174と第一・第二自由歯車184,194から取出すことができる。
また、モータM2及びM3を停止させ、モータM1のみを駆動した状態から、モータM2又はM3を駆動することにより、下記の通り、第一リングギア30と第二リングギア40を面板20に対して異なる回転数で回転させることができる。なお、モータM2を駆動した場合とモータM3を駆動した場合の動作は、対称なものであるから、モータM2を駆動した場合のみを説明し、モータM3を駆動した場合の動作の説明は省略する。
まず、第一環状ギア183を固定し、モータM1を一定の速度で駆動している状態から、モータM2を駆動して、第一環状ギア183を第一サブギア182の回転方向と逆方向に回転させると、第一環状ギア183の回転は、第一プラネタリギア185をそれまでとは逆方向に公転させようと作用するため、第一プラネタリギア185の公転の回転数を下げる。これに伴い、第一自由歯車184の回転数も下がり、結果として、第一自由歯車184の回転数は、メインギア172よりも下がる。かくして、面板20の回転数に対して第一リングギア30の回転数を下げることができる。
一方、第一環状ギア183を固定し、モータM1を一定の速度で駆動している状態から、モータM2を駆動して、第一環状ギア183を第一サブギア182の回転方向と同方向に回転させると、第一環状ギア183の回転は、第一プラネタリギア185をそれまでと同方向に公転させようと作用するため、第一プラネタリギア185の公転の回転数を上げる。これに伴い、第一自由歯車184の回転数も上がり、結果として、第一自由歯車184の回転数は、メインギア172よりも上がる。かくして、面板20の回転数に対して第一リングギア30の回転数を上げることができる。なお、上記では、便宜上、モータM1を一定の速度で駆動している状態について説明したが、モータM1の速度が一定でなくてもいいことは当然である。
このように、差動装置170によっても、モータM1を駆動させるだけで、面板20、第一リングギア30、及び第二リングギア40を確実に同方向に等速で回転させることができ、この状態からモータM2,M3をコントロールすることにより、第一リングギア30と第二リングギア40の回転数を自由自在にコントロールすることができる。
上記に説明したとおり、本発明の遊星歯車機構を具えた差動装置によれば、従来に比べて小型の駆動装置で十分な容量のトルクを自由歯車から取出すことができ、且つ、コンパクトな差動装置であって、一つの駆動装置を駆動したときに、メインギアと自由歯車の2箇所からトルクを取出すことができ、この状態から他の駆動装置を駆動すれば、自由歯車の回転数を自在にコントロールすることができる差動装置とすることができる。また、当該差動装置を具える加工装置とすれば、従来に比べてコンパクトで、且つ、小型の駆動装置を使用した加工装置とすることができる。
10 ハウジング
20 面板
22 面板ギア
30 第一リングギア
40 第二リングギア
50 第一動力伝達軸
52 第一動力伝達入力ギア
54 第一動力伝達出力ギア
60 第二動力伝達軸
62 第二動力伝達入力ギア
64 第二動力伝達出力ギア
70,170 差動装置
72,172 メインギア
82,92,182,192 サブギア
83,93,183,193 プラネタリキャリア(環状ギア)
84,94,184,194 自由歯車
85,95,185,195 プラネタリギア
100 加工装置
110 工具ホルダ
120 軸方向移動機構(トルク利用手段)
130 径方向移動機構(トルク利用手段)
M1 第一駆動装置
M2 第二駆動装置
M3 第三駆動装置
本発明は、ハウジングと、
前記ハウジングに対して回転可能に設けられる、面板ギアを有する面板及び外周側ギアと内周側ギアを有するリングギアと、
前記面板に回転可能に軸支され、前記リングギアからトルクが伝達される動力伝達入力ギアと該動力伝達入力ギアからのトルクを伝達するための動力伝達出力ギアを具える動力伝達軸と、
前記動力伝達出力ギアからトルクが伝達されるトルク利用手段と、
前記ハウジングに取付けられている差動装置を具え、
前記差動装置は、
第一駆動装置及び第二駆動装置と、
前記第一駆動装置からトルクが伝達されるメインギアと、
前記メインギアと連動するサブギアと、
前記第二駆動装置からトルクが伝達され、内歯を具える環状ギアと、
前記サブギア及び環状ギアの内歯と噛合い、前記サブギア及び環状ギアの軸を中心に公転するプラネタリギアと、
前記プラネタリギアの公転のトルクが伝達される自由歯車を具え
前記環状ギアが固定、且つ、前記メインギアが回転したとき、前記面板とリングギアが同方向に等速回転するように構成されていることを特徴とする加工装置によって前記課題を解決した。
また、リングギア、リングギアに対応する動力伝達軸、及び動力伝達軸に対応するトルク利用手段をさらに具え、
サブギア、環状ギア、プラネタリギア、及び自由歯車をさらに具え、
環状ギアのそれぞれにトルクを伝達する駆動装置を具えている加工装置とすることもできる。
本発明の差動装置を具える加工装置によれば、第一駆動装置を駆動したときに、メインギアと自由歯車の2箇所からトルクを取出すことができ、この状態から第二駆動装置を駆動すれば、自由歯車の回転数を自在にコントロールすることができる。また、自由歯車には、プラネタリギアの公転のトルクが伝達されるので、メインギアからのトルクが減速されて伝達されることになる。よって、従来に比べて小型の駆動装置で十分な容量のトルクを自由歯車から取出すことができる。さらに、サブギア、環状ギア、プラネタリギアからなる遊星歯車機構を具える構成であるため、サブギアの軸方向にコンパクトな差動装置を具える加工装置とすることができる。
(a)は本発明の参考例としての加工装置を表す正面図。(b)はその側方視縦断面図。 (a)は図1(a)の2a−2a線断面図。(b)は図1(a)の2b−2b線断面図。 参考例としての差動装置の第一実施形態の要部スケルトン図。 (a)は図1(a)の4a−4a線断面図。(b)は図1(a)の4b−4b線断面図。 工具ホルダを取付けた状態の本発明を適用できる加工装置を表す正面視一部縦断面図。 本発明を適用できる加工装置の工具ホルダの正面視縦断面図。 図6の7−7線断面図。 本発明に用いる差動装置の要部スケルトン図。
図1(a),(b)に示されるように、本発明の参考例としての加工装置100は、ハウジング10、面板20、及び差動装置70を具える。差動装置70は、第一駆動装置であるモータM1、第二駆動装置であるモータM2、及び第三駆動装置であるモータM3を具える(図5参照。)。差動装置70を介さずに、モータM1〜M3のトルクをそれぞれ、面板20と第一・第二リングギア30,40に伝達させることもできる。しかし、差動装置70を具えた場合、後述するように、モータM1のみの駆動によって面板20と第一・第二リングギア30,40を回転させることができるので好ましい。なお、便宜上、図1(a)においては、モータM1〜M3の図示を省略しており、図1(a)(b)のいずれにおいても、工具ホルダ110(図5参照。)の図示は省略している。モータM1,M2,M3のモータ容量は特に限定されないが、後述するプラネタリキャリア又は環状ギアを回転させるためには、比較的大きなトルクを要しないため、モータM2及びM3はモータM1に比べて小さいモータ容量のものでよい。

Claims (9)

  1. 第一駆動装置及び第二駆動装置と、
    前記第一駆動装置からトルクが伝達されるメインギアと、
    前記メインギアと連動するサブギアと、
    前記第二駆動装置からトルクが伝達され、内歯を具える環状ギアと、
    前記サブギア及び環状ギアの内歯と噛合い、前記サブギア及び環状ギアの軸を中心に公転するプラネタリギアと、
    前記プラネタリギアの公転のトルクが伝達される自由歯車を具えることを特徴とする、
    差動装置。
  2. 前記メインギアと噛合うメイントルク出力ギアを具え、
    前記環状ギアが固定、且つ、前記メインギアが回転したとき、前記メイントルク出力ギアと自由歯車が等速回転するように構成されている、請求項1の差動装置。
  3. 前記サブギア、環状ギア、プラネタリギア、及び自由歯車をさらに具え、
    前記環状ギアのそれぞれにトルクを伝達する駆動装置をさらに具える、請求項1又は2の差動装置。
  4. ハウジングと、
    前記ハウジングに対して回転可能に設けられる、面板ギアを有する面板及び外周側ギアと内周側ギアを有するリングギアと、
    前記面板に回転可能に軸支され、前記リングギアからトルクが伝達される動力伝達入力ギアと該動力伝達入力ギアからのトルクを伝達するための動力伝達出力ギアを具える動力伝達軸と、
    前記動力伝達出力ギアからトルクが伝達されるトルク利用手段と、
    前記ハウジングに取付けられている差動装置を具え、
    前記差動装置は、
    第一駆動装置及び第二駆動装置と、
    前記第一駆動装置からトルクが伝達されるメインギアと、
    前記メインギアと連動するサブギアと、
    前記第二駆動装置からトルクが伝達され、内歯を具える一対の環状ギアと、
    前記サブギア及び環状ギアの内歯と噛合い、前記サブギア及び環状ギアの軸を中心に公転するプラネタリギアと、
    前記プラネタリギアの公転のトルクが伝達される自由歯車を具え
    前記環状ギアが固定、且つ、前記メインギアが回転したとき、前記面板とリングギアが同方向に等速回転するように構成されていることを特徴とする、
    加工装置。
  5. 前記リングギア、該リングギアに対応する前記動力伝達軸、及び該動力伝達軸に対応する前記トルク伝達手段をさらに具え、
    前記サブギア、環状ギア、プラネタリギア、及び自由歯車をさらに具え、
    前記環状ギアのそれぞれにトルクを伝達する駆動装置をさらに具えている、
    請求項4の加工装置。
  6. ハウジングと、
    前記ハウジングに対して回転可能に設けられる、面板ギアを有する面板及び外周側ギアと内周側ギアを有する一対のリングギアと、
    前記面板に回転可能に軸支され、一方の前記リングギアからトルクが伝達される第一動力伝達入力ギアと該第一動力伝達入力ギアからのトルクを伝達するための第一動力伝達出力ギアを具える第一動力伝達軸と、
    前記面板に回転可能に軸支され、他方の前記リングギアからトルクが伝達される第二動力伝達入力ギアと該第二動力伝達入力ギアからのトルクを伝達するための第二動力伝達出力ギアを具える第二動力伝達軸と、
    前記第一動力伝達出力ギアのトルクを前記面板の径方向の直線運動に変換する径方向移動機構と、
    前記第二動力伝達出力ギアのトルクを前記面板の軸方向の直線運動に変換する軸方向移動機構と、
    前記径方向移動機構及び軸方向移動機構に連結され、前記面板側に取付けられる工具ホルダと、
    前記面板及び一対のリングギアへトルクを伝達する、第一駆動装置、第二駆動装置、及び第三駆動装置を具えることを特徴とする、
    加工装置。
  7. 前記第一乃至第三駆動装置が取付けられ、前記ハウジングに取付けられる差動装置を具え、
    前記差動装置が、
    前記第一駆動装置からトルクが伝達されるメインギアと
    前記メインギアと連動する一対のサブギアと、
    前記一対のサブギアにそれぞれ対応する一対の自由歯車を具え、
    前記第二駆動装置又は第三駆動装置からのトルクがそれぞれ伝達される一対のプラネタリキャリアに各々具えられ、前記サブギア及び自由歯車と噛合い、前記サブギア及び自由歯車の軸を中心に公転するプラネタリギアとを具え、
    前記メインギアからのトルクが前記面板ギアに伝達され、
    前記一対の自由歯車からのトルクが、それぞれ、前記一対のリングギアに伝達され、
    前記一対のプラネタリキャリアが固定、前記メインギアが回転の場合、前記面板と一対のリングギアに等速且つ同回転方向のトルクが伝達されるように構成されている、
    請求項6の加工装置。
  8. 前記第一乃至第三駆動装置が取付けられ、前記ハウジングに取付けられる差動装置を具え、
    前記差動装置が、
    前記第一駆動装置からトルクが伝達されるメインギアと
    前記メインギアと連動する一対のサブギアと、
    前記第二駆動装置又は第三駆動装置からのトルクがそれぞれ伝達され、内歯を具える一対の環状ギアと、
    前記サブギア及び環状ギアの内歯と噛合い、前記サブギア及び環状ギアの軸を中心に公転するプラネタリギアと、
    前記プラネタリギアの公転のトルクがそれぞれ伝達される一対の自由歯車を具え、
    前記メインギアからのトルクが前記面板ギアに伝達され、
    前記一対の自由歯車からのトルクが、それぞれ、前記一対のリングギアに伝達され、
    前記一対の環状ギアが固定、前記メインギアが回転の場合、前記面板ギアと一対のリングギアに等速且つ同回転方向のトルクが伝達されるように構成されていることを特徴とする、
    加工装置。
  9. 前記面板が前記ハウジングに回転可能に支持され、前記一対のリングギアが前記面板に対して相対回転可能に取付けられている、請求項6から8のいずれかの加工装置。
JP2015227281A 2015-06-24 2015-11-20 差動装置及びこれを利用した加工装置 Expired - Fee Related JP5966209B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/182,866 US9919387B2 (en) 2015-06-24 2016-06-15 Machining apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126280 2015-06-24
JP2015126280 2015-06-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231239A Division JP5979568B1 (ja) 2015-06-24 2015-11-27 加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5966209B1 JP5966209B1 (ja) 2016-08-10
JP2017009107A true JP2017009107A (ja) 2017-01-12

Family

ID=56692753

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015227281A Expired - Fee Related JP5966209B1 (ja) 2015-06-24 2015-11-20 差動装置及びこれを利用した加工装置
JP2015231239A Active JP5979568B1 (ja) 2015-06-24 2015-11-27 加工装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231239A Active JP5979568B1 (ja) 2015-06-24 2015-11-27 加工装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9919387B2 (ja)
JP (2) JP5966209B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348089B2 (ja) * 2015-09-02 2018-06-27 株式会社 カットランドジャパン 溶接装置
DE102017201404A1 (de) * 2017-01-30 2018-08-02 Siemens Aktiengesellschaft Bearbeitungssystem
CN109332792B (zh) * 2017-10-24 2019-11-08 安徽金威管业有限公司 一种可调式等长度钢管自动切割装置
CN111185631A (zh) * 2020-01-14 2020-05-22 丽水市正明机械科技有限公司 一种用于汽车的铜管自动双头倒角装置
CN111843339B (zh) * 2020-07-14 2022-07-22 古伟粦 一种凳子制作用的三脚架焊接装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5380881A (en) * 1976-12-27 1978-07-17 Komatsu Ltd Metallic conduit cutter
JPS57211410A (en) * 1981-06-17 1982-12-25 Hitachi Ltd Pipe cutting device
JPS6011750A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Nec Corp 差動回転装置
JP2747523B2 (ja) * 1986-06-03 1998-05-06 コスモ工機 株式会社 可搬式管開先加工機
US4753143A (en) * 1986-07-02 1988-06-28 Mynhier Charles R Portable facing and threading machine
JPS63180753A (ja) * 1987-01-19 1988-07-25 Koji Onuma 変速駆動装置
JPH01153844A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Takashi Takahashi 無段変速装置
JPH0871803A (ja) * 1994-08-30 1996-03-19 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 開先加工装置
JPH1158091A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Aida Eng Ltd サーボモータ駆動プレス機械
JP3741990B2 (ja) * 2001-10-12 2006-02-01 株式会社東立エンジニアリング 切断・開先加工装置
JP2005138207A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Able:Kk 開先の倣い加工装置
US8584558B2 (en) * 2010-06-25 2013-11-19 Furmanite Worldwide, Inc. Pipe lathe and subassembly therefor
JP2014172134A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Kenichi Mori 加工装置
EP3057730B1 (en) * 2013-10-17 2020-07-08 Tri Tool Inc. Rotating machining device
JP6348089B2 (ja) * 2015-09-02 2018-06-27 株式会社 カットランドジャパン 溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017007080A (ja) 2017-01-12
US20160377160A1 (en) 2016-12-29
US9919387B2 (en) 2018-03-20
JP5979568B1 (ja) 2016-08-24
JP5966209B1 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966209B1 (ja) 差動装置及びこれを利用した加工装置
JP2014172134A (ja) 加工装置
JP6348089B2 (ja) 溶接装置
JP2014172134A5 (ja)
EP3358217B1 (en) Speed reducer
EP3130820A1 (en) Input synthesis apparatus
KR101987724B1 (ko) 용접 장치
KR20100064701A (ko) 다단방식의 유성기어장치
JP6568381B2 (ja) 多方向より動力を取り出すことができるギヤ機構およびハンド機構
JP2009197842A (ja) 遊星機構
US9512906B2 (en) Transmission device
JP2017110682A (ja) 動力伝達装置
JP4818818B2 (ja) 内接揺動噛合型遊星歯車減速機
JP5633935B2 (ja) 揺動内接噛合型遊星歯車装置
KR20090090095A (ko) 유성치차를 이용한 고변속장치
JP6847632B2 (ja) 工具径可変主軸装置
JP5377114B2 (ja) 工作機械の割出しテーブル
JP2007315581A (ja) 減速装置
JP2009507184A (ja) 伝動装置、特に連係伝動装置
WO2016027324A1 (ja) 平面対向型波動歯車装置
KR101451068B1 (ko) 다중 출력 차동 장치
KR20150081078A (ko) 동력전달장치
KR101542006B1 (ko) 다중 출력 차동 장치
JP2020508417A (ja) 多段変速機
JP6484014B2 (ja) フェースギヤと平歯車を一体にしたギヤ内蔵減速機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees