JP2017008397A - 高周波焼入れ方法 - Google Patents

高周波焼入れ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017008397A
JP2017008397A JP2015127635A JP2015127635A JP2017008397A JP 2017008397 A JP2017008397 A JP 2017008397A JP 2015127635 A JP2015127635 A JP 2015127635A JP 2015127635 A JP2015127635 A JP 2015127635A JP 2017008397 A JP2017008397 A JP 2017008397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
workpiece
quenching
quenched
frequency coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015127635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583714B2 (ja
Inventor
裕彬 本山
Hiroaki Motoyama
裕彬 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd filed Critical Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Priority to JP2015127635A priority Critical patent/JP6583714B2/ja
Publication of JP2017008397A publication Critical patent/JP2017008397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583714B2 publication Critical patent/JP6583714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

【課題】焼入れすべき領域と焼入れ忌避領域が内径部に近接して存在する筒状ワークの高周波焼入れにおいて、焼入れすべき領域を安定して焼入れしながら焼入れ忌避領域に焼きが入ることを確実に防止できるようにすることを目的とする。
【解決手段】
ワークの焼入れ忌避領域の内側に、高周波加熱装置の高周波コイルに対する通電で焼入れすべき領域に発生する磁束とは逆向きの磁束を生じさせる非鉄金属製のシールドピンを挿入し、前記高周波加熱装置で前記焼入れすべき領域を焼入れ温度に加熱した後、冷却液をワークに吹きつけ、その冷却液でワークを1個焼入れする毎に前記シールドピンも同時に冷却するようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、焼入れすべき領域と焼きを入れたくない領域(以下ではこれを焼入れ忌避領域と言う)が内径部に近接して混在したインターナルギヤなどのワーク(機械部品や構造部品)を、高周波加熱装置を用いて焼入れする高周波焼入れ方法に関する。
ピ二オンギヤなどを加熱する高周波加熱装置の従来技術として、例えば、下記特許文献1に記載されたものが知られている。
その特許文献1の高周波加熱装置は、加熱すべき領域と加熱したくない領域を外周に有し、その2つの領域が近接しているピ二オンギヤなどのワーク(被加熱物)を加熱するものであって、内部空間にワークを挿入する高周波コイルと、その高周波コイルとワークの加熱したくない領域との間に入り込ませる非鉄金属製のリングを備えている。
その非鉄金属製のリングは、高周波コイルに通電されたときに加熱すべき領域に渦電流が流れて発生する磁束とは逆向きの磁束を発生させる。これにより、加熱したくない領域の磁束が打ち消されて弱められ、その領域の加熱が抑制される。
特開2002−343550公報
高周波加熱装置を使用して焼入れを行うワークの中に、図3に示すようなワーク10、即ち、焼入れすべき領域11と焼入れ忌避領域12が内径部に近接して存在する筒状ワークがある。
このワーク10は、チャック爪5aなどで掴んで保持する。そして、この状態で図3に示すように、焼入れすべき領域11の内側に高周波コイル2を挿入し、そのコイルに通電して焼入れすべき領域11を所要温度(焼入れ温度)に加熱する。
このとき、焼入れ忌避領域12が焼入れ温度に加熱されないようにするために、従来は高周波コイル2の形状やワーク10に対する高周波コイル2の位置、同コイルの出力、通電時間などを厳密に管理する方法が採られていた。
しかしながら、その対応では、ワーク10の寸法、高周波コイルの形状、ワーク10に対するコイルの位置や出力などの焼入れ条件の僅かな変動によって焼入れ忌避領域12にも焼きが入ることがあった。
そこで、焼入れ忌避領域12に、特許文献1に示されるような非鉄金属のピースを挿入し、そのピースの働きによって焼入れ忌避領域12に発生する磁束を弱めることを検討した。
ところが、ワークのサイズによっては、磁束打消し用の非鉄金属のピースとして、直径が20mmにも満たないような小径のピン(以下ではこれをシールドピンと言う)を用いざるを得ない場合がある。
その小径シールドピンは、スペース上の制約や断面積確保の観点から内部冷却構造を採用するのが難しい。
その内部冷却ができない小径シールドピンは、電気抵抗の小さい銅などで形成されたものを用いても、繰り返し渦電流が流れると過加熱によって歪んだり、熱劣化してダメージを受けたりする。
そのため、量産される小サイズワークの焼入れでは特に、シールドピンの使用を断念せざるを得なかった。
本発明は、小サイズワークの高周波焼入れでもシールドピンを採用してワークの焼入れすべき領域を安定して焼入れしながら焼入れ忌避領域に焼きが入ることを確実に防止できるようにすることを目的とする。
この発明の一態様にかかる高周波焼入れ方法は、焼入れすべき領域と焼入れ忌避領域が内径部に近接して混在した筒状ワークを、そのワークの焼入れすべき領域の内側に挿入される高周波コイルを備えた高周波加熱装置を用いて焼入れする方法であって、
前記ワークの焼入れ忌避領域の内側に、前記高周波コイルに対する通電で焼入れすべき領域に発生する磁束とは逆向きの磁束を生じさせる非鉄金属製のシールドピンを挿入し、
前記高周波加熱装置で前記焼入れすべき領域を焼入れ温度に加熱した後、冷却液をワークに吹きつけ、その冷却液でワークを1個焼入れする毎に前記シールドピンも同時に冷却するものである。
この発明によれば、シールドピンの過加熱による歪、熱劣化が抑制され、小サイズ量産品の短時間サイクルでの焼入れと、焼入れ忌避領域に対して焼きが入ることの確実な防止が可能になる。
この発明の実施に利用する高周波加熱装置の一態様を示す断面図である。 図1の高周波加熱装置を用いた高周波焼入れ方法の一形態を示す断面図である。 焼入れすべき領域と焼入れ忌避領域が内径部に近接して存在するワークの従来法による高周波焼入れの解説図である。
[本発明の実施形態の説明]
本発明にかかる高周波焼入れ方法の一態様を以下に挙げる。この方法で焼入れを施すワークは、焼入れすべき領域と焼入れ忌避領域が内径部に近接して混在したものである。
そのワークは、例えば、インターナルギヤである。そのインターナルギヤの中に、下記の如き構造のもの、即ち、焼き入れすべき内歯とその内歯に近接した軸穴などの穴を有し、前記穴が後工程での機械加工やその穴に挿入される相手部材への攻撃力低減などのために焼きを入れたくない穴であって、しかも、その穴の内径が内歯の歯先径よりも小さくなっているものがある。
このようなワークの焼入れすべき領域の内側に高周波加熱装置の高周波コイルを挿入し、その高周波コイルに通電して焼入れすべき領域を焼入れ温度に加熱する。
また、その高周波コイルによる加熱は、前記ワークの焼入れ忌避領域の内側に予め、前記高周波コイルに対する通電で焼入れすべき領域に発生する磁束とは逆向きの磁束を生じさせる非鉄金属製のシールドピンを挿入して行う。
次に、焼入れすべき領域が焼入れ温度に加熱されたら、その後にワークに冷却液を吹きつける。そして、その冷却液でワークを1個焼入れする毎に前記シールドピンも同時に冷却する。
このときに用いる冷却液は、急激な冷却を抑制してワークの冷却割れを防止する目的で使用されるポリマー含有の水溶性冷却剤でよい。
シールドピンは、熱伝導性がよくて電気抵抗の小さい材料、例えば、銅などで形成されたものが好ましい。
この方法によれば、シールドピンがワークを1個焼入れする毎に冷却されるため、そのシールドピンの過加熱による歪、熱劣化が確実に抑制される。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の一態様にかかる高周波焼入れ方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれ等の例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
高周波加熱装置の具体例を図1に示す。この図1の高周波加熱装置1は、定位置に保持された高周波コイル2と、これも定位置に保持された冷却液の噴射管3と、高周波コイル2の直下に配置された昇降テーブル4と、その昇降テーブル4上に設置されたワーク保持具5及びシールドピン6を備えている。
噴射管3は、高周波コイル2の斜め上方に中心対称の配置にして2本設けられている。その噴射管3の噴出口は、高周波コイル2の方向を向いており、そこから、冷却液が高周波コイル2に向けて吹きつけられる。
図のワーク保持具5は、機械構造用炭素鋼(S45C)製のスクロールチャックである。チャック爪5aでワーク10を掴むこのワーク保持具5は、昇降テーブル4のワーク載置面(上面)4a上に設置されている。
シールドピン6は、非鉄金属製(図のそれは銅製)のピンであり、ワーク載置面4aの中心に立設されている。また、ワーク載置面4aには冷却液を逃がす廃液溝4bが設けられている。
このように構成された高周波加熱装置1の昇降テーブル4上に焼入れ対象のワーク10を焼入れすべき領域11が上、焼入れ忌避領域12が下となる向きにして載せ、そのワーク10をワーク保持具5で保持する。
このとき、ワーク載置面4a上のシールドピン6は、焼入れ忌避領域12の内側に入り込ませる。
ワーク載置面4a上にワーク10をセットし終えたら昇降テーブル4を所定位置まで上昇させ、図2に示すように、ワーク10の焼入れすべき領域11の内側に高周波コイル2を導入する。
その後、高周波コイル2に通電し、焼入れすべき領域11の内径側の表面を焼入れ温度(例えば、900℃程度)に加熱する。その加熱は、高周波コイル2の出力などにもよるが、数秒(例えば5秒程度)通電することで実現できる。
ワーク10の焼入れすべき領域11を目的の温度に加熱したら高周波コイル2に対する通電を止め、噴射管3から冷却液を噴射させ、その冷却液をワーク10の内側に吹きつけて焼入れすべき領域11を含めたワークの内径部の全域を冷却する。
その吹きつけにより、ワークの焼入れ忌避領域12の内側に挿入されているシールドピン6も一緒に冷却される。
その冷却液の吹きつけによる冷却を所定時間(これも数秒でよい)実施したら、昇降テーブル4を初期位置に降下させ、ワーク保持具5による保持を解いて焼入れされたワークを取り出す。
この方法によれば、ワーク10を1個焼入れする毎にシールドピン6が強制的に冷却されるので、シールドピン6の歪や熱劣化が抑制される。
また、強制冷却を行うことで焼入れのサイクル(1個当たりの処理時間)を短縮でき、ワークが量産品である場合、生産性の向上が図れるようになる。
焼入れすべき領域11に溝底径d2=φ22mm、内径(歯先径)d1=φ20mmのスプラインを有する鉄系焼結合金製円筒体のスプラインの高周波焼入れを上記実施形態の方法で行った。
その円筒体は、スプライン形成部とは反対側に焼入れ忌避領域12となる内径d=φ18.7mmの軸穴を有する。スプライン形成部から軸穴までの離反距離は1.5〜2.0mmである。
この円筒体のスプラインの内側に外径がD1=φ18.5mmの高周波コイルを挿入し、さらに、軸穴には外径D=φ16.7mmのシールドピンを入り込ませた。そのシールドピンの軸穴に対する入り込み量L=2.4mmである。
高周波コイルは、スプラインの溝底まで十分に焼きが入るように出力:95〜96A、電圧:250V〜350V、周波数:100kHzのものを用いた。
その高周波コイルで約5秒間円筒体を加熱し、その後、冷却液としてポリマー含有の水溶性冷却剤を吹きつけて円筒体の加熱された箇所を冷却し、そのとき同時に、吹きつけた水溶性冷却剤でシールドピンも冷却した。
その処理を100,000回繰り返した時点でシールドピンの状況を調べた結果、シールドピンの歪と熱劣化は殆ど見られなかった。
1 高周波加熱装置
2 高周波コイル
3 噴射管
4 昇降テーブル
4a ワーク載置面
4b 廃液溝
5 ワーク保持具
5a チャック爪
6 シールドピン
10 ワーク
11 焼入れすべき領域
12 焼入れ忌避領域

Claims (3)

  1. 焼入れすべき領域と焼入れ忌避領域が内径部に近接して混在した筒状ワークを、そのワークの焼入れすべき領域の内側に挿入される高周波コイルを備えた高周波加熱装置を用いて焼入れする方法であって、
    前記ワークの焼入れ忌避領域の内側に、前記高周波コイルに対する通電で焼入れすべき領域に発生する磁束とは逆向きの磁束を生じさせる非鉄金属製のシールドピンを挿入し、
    前記高周波加熱装置で前記焼入れすべき領域を焼入れ温度に加熱後、冷却液をワークに吹きつけ、その冷却液でワークを1個焼入れする毎に前記シールドピンも同時に冷却する高周波焼入れ方法。
  2. 高周波加熱装置として、定位置に保持された高周波コイルと、定位置に保持された冷却液の噴射管と、高周波コイルの直下に配置された昇降テーブルと、その昇降テーブル上に設置されたワーク保持具及びシールドピンを具備した装置を使用する請求項1に記載の高周波焼入れ方法。
  3. 前記昇降テーブルのワーク載置面上に、前記ワークを焼入れすべき領域が上、焼入れ忌
    避領域が下となる向きにして載せ、このワークの焼入れ忌避領域の内側に前記シールドピンを入り込ませ、前記昇降テーブルを、前記ワーク保持具に保持されたワークの前記焼入れすべき領域に前記高周波コイルが挿入される位置まで上昇させ、この位置で前記高周波コイルによる加熱と前記噴射管から噴出させる冷却液での冷却を行う請求項2に記載の高周波焼入れ方法。
JP2015127635A 2015-06-25 2015-06-25 高周波焼入れ方法 Active JP6583714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127635A JP6583714B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 高周波焼入れ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127635A JP6583714B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 高周波焼入れ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017008397A true JP2017008397A (ja) 2017-01-12
JP6583714B2 JP6583714B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57763321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127635A Active JP6583714B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 高周波焼入れ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6583714B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113621762A (zh) * 2021-07-29 2021-11-09 陈俊杰 一种高频淬火炉

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131696U (ja) * 1980-03-10 1981-10-06
JP2005060799A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 High Frequency Heattreat Co Ltd 高周波焼入装置及び高周波焼入方法
JP2011058059A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Neturen Co Ltd 高周波焼入装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131696U (ja) * 1980-03-10 1981-10-06
JP2005060799A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 High Frequency Heattreat Co Ltd 高周波焼入装置及び高周波焼入方法
JP2011058059A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Neturen Co Ltd 高周波焼入装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113621762A (zh) * 2021-07-29 2021-11-09 陈俊杰 一种高频淬火炉
CN113621762B (zh) * 2021-07-29 2023-10-13 洛阳申耐电力设备有限公司 一种高频淬火炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP6583714B2 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105586475B (zh) 淬火装置和淬火方法
JP6211366B2 (ja) リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備
US10246756B2 (en) Heat treatment system and heat treatment method
JP6583714B2 (ja) 高周波焼入れ方法
JP2010108896A (ja) 高周波加熱用コイル
JP5026175B2 (ja) ワークの製造方法
JP2012102364A (ja) 高周波焼き入れ用治具
JP2017137536A (ja) 焼入装置
US10926350B2 (en) Integrated heat treatment apparatus and method for autogenous welding
JP2007332411A (ja) 転がり軸受軌道輪の製造方法
JP2014214326A (ja) 焼入れ装置および焼入れ方法
EP3168313B1 (en) Low pressure induction carburization
JP5117057B2 (ja) 焼入装置及び焼入方法
JPH1025518A (ja) リングギアの誘導加熱焼入焼戻装置
JPH05148531A (ja) フランジ付ワーク用高周波焼入装置
WO2018097165A1 (ja) ダイカスト金型の製造方法およびダイカスト金型
JP5101217B2 (ja) 管状部材の製造方法及び管状部材
JP5808184B2 (ja) 貫通孔構成部材の製造方法
JP4750624B2 (ja) ソレノイドにおけるチューブの製造装置及び製造方法
JP5943469B2 (ja) 軸状ワークの高周波焼入装置
JP2007231367A (ja) 熱処理方法及び装置
JP2017128777A (ja) 焼入方法及び焼入装置
JP2006212655A (ja) 冷却穴付き鋳抜ピンおよびその製造方法
JP2016089182A (ja) ワークの加熱方法及び焼入方法
US20190352728A1 (en) Method For Railway Rolling Stock Unit Center Plate Strengthening And A Device to Perform It

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250