JP2017007225A - タイヤ加硫方法、タイヤ製造方法およびタイヤ - Google Patents

タイヤ加硫方法、タイヤ製造方法およびタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017007225A
JP2017007225A JP2015125601A JP2015125601A JP2017007225A JP 2017007225 A JP2017007225 A JP 2017007225A JP 2015125601 A JP2015125601 A JP 2015125601A JP 2015125601 A JP2015125601 A JP 2015125601A JP 2017007225 A JP2017007225 A JP 2017007225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
vulcanization
coating agent
unvulcanized
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015125601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6450266B2 (ja
Inventor
中村 吉伸
Yoshinobu Nakamura
吉伸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015125601A priority Critical patent/JP6450266B2/ja
Priority to CN201610203773.9A priority patent/CN106273106B/zh
Priority to EP16169296.7A priority patent/EP3109039B1/en
Priority to US15/163,149 priority patent/US10800121B2/en
Publication of JP2017007225A publication Critical patent/JP2017007225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450266B2 publication Critical patent/JP6450266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/006Degassing moulding material or draining off gas during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0067Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0092Drying moulded articles or half products, e.g. preforms, during or after moulding or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0067Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other
    • B29C37/0071Dusting machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/258Tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/002Treads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤ加硫時に加硫金型と未加硫タイヤとの間にエアーが残ることなく、未加硫タイヤが加硫金型に沿い易くなり、ベアの発生が抑制されたタイヤ加硫方法を提供することを目的とする。【解決手段】未加硫タイヤ表面に粉体を含む塗布剤を塗布する塗布工程、および塗布工程で得られた未加硫タイヤを加硫する加硫工程を含むタイヤ加硫方法、前記加硫方法を含むタイヤ製造方法、ならびに前記タイヤ製造方法により製造されたタイヤ。【選択図】なし

Description

本発明は、未加硫タイヤ表面に所定の粉体を塗布する工程を含むタイヤ加硫方法、当該加硫方法を含むタイヤ製造方法およびタイヤに関する。
従来、タイヤの加硫工程は、成形した未加硫タイヤの内側から風船状のブラダーを膨張させ、加熱された加硫金型へ押し付けることにより行われている。ブラダーの膨張は内部に高温かつ高圧力の蒸気を封入することにより行われるが、加硫金型とタイヤ表面との間にエアーが残ると、ベアといわれるタイヤ表面が凹んでしまう不具合が発生する場合がある。
ベア対策として、例えば、特許文献1には加硫金型に溝やベントホールを設けることが提案されているが、金型にこの様な加工ができる部位は限られている。
また、タイヤの加硫方法については、未加硫タイヤとブラダーとの間の離型性に関する報告は多数なされているが(例えば、特許文献2)、未加硫タイヤを加硫金型に沿い易くする技術の報告はなされていない。
特許第5216110号公報 特許第3316034号公報
本発明は、タイヤ加硫時に加硫金型と未加硫タイヤとの間にエアーが残ることなく、未加硫タイヤが加硫金型に沿い易くなり、ベアの発生が抑制されたタイヤ加硫方法を提供することを目的とする。
本発明は、未加硫タイヤ表面に粉体を含む塗布剤を塗布する塗布工程、および塗布工程で得られた未加硫タイヤを加硫する加硫工程を含むタイヤ加硫方法に関する。
前記粉体が、カーボンブラックおよび/またはタルクであることが好ましい。
前記塗布剤が、カーボンブラック、天然ゴムラテックスおよび界面活性剤を含有し、塗布剤中の前記カーボンブラックの含有量が70質量%以上であることが好ましい。
また、本発明は前記タイヤ加硫方法を含むタイヤ製造方法、および当該製造方法により製造されたタイヤに関する。
本発明のタイヤ加硫方法および当該加硫方法を含むタイヤ製造方法によれば、タイヤ加硫時に加硫金型と未加硫タイヤとの間にエアーが残ることなく、未加硫タイヤが加硫金型に沿い易くなるため、ベアの発生を抑制することができる。
本発明のタイヤ加硫方法は、未加硫タイヤ表面に粉体を含む塗布剤を塗布する塗布工程を含むことを特徴とする。当該塗布工程の後、未加硫タイヤを加硫金型にセットして加硫成型することで、加硫金型にゴム組成物が沿い易くなり、金型と未加硫タイヤとの間にエアー残りが発生しにくくなるため、ベアの発生を抑制することができる。
本発明のタイヤ加硫方法を適用し得る未加硫タイヤは、加硫金型を用いた加熱および加圧により加硫する加硫工程を経て製造される未加硫タイヤであれば特に限定されない。例えば、自動車用タイヤ、自動二輪用タイヤ、トラックバス用タイヤであって、タイヤ成形機上で各タイヤ部材を貼り合わせることで成形された未加硫タイヤなどが挙げられる。
前記塗布剤は、粉体を含む塗布剤であり、粉体のみからなる塗布剤としてもよく、粉体と液体溶媒とを含有する液体塗布剤としてもよい。本発明の効果をより発揮することができるという理由から、粉体と液体溶媒とを含有する液体塗布剤が好ましい。
粉体の具体例としては、カーボンブラックや、タルク、シリカ、焼成クレーなどの無機粉体が挙げられる。なかでも、タイヤ表面に均一に打粉できるという理由から、カーボンブラックがより好ましい。
粉体と液体溶媒とを混合させた液体塗布剤とする場合の液体溶媒としては、天然ゴムラテックスなどが挙げられる。
また、液体塗布剤は粉体および液体溶媒以外のその他成分を含有してもよい。その他成分としては、界面活性剤などが挙げられる。
塗布剤の塗布方法は、液体塗布剤の場合は、市販の塗布剤(例えば、伯東(株)製のハクレックスT−785など)を水で2〜3倍に希釈したものを刷毛などにより、1回塗布することが好ましい。また、粉体のみの塗布剤の場合は打粉による塗布などとすることができる。
液体塗布剤を塗布する場合の塗布量は、本発明の効果が十分に得られるという理由から、30g/m2以上が好ましい。また、垂れ落ちが発生しやすくなるという問題、乾燥時間が長くなるという理由、およびこれ以上増量しても効果が変わらないという理由から、60g/m2以下が好ましい。
塗布剤の塗布範囲は未加硫タイヤが加硫金型に接する面全体としても良いし、ベアの発生頻度が高い箇所が分かっている場合は当該箇所付近のみに塗布しても良い。ベアの発生頻度が高い箇所としては、サイドウォール部材やトレッド部材などのジョイント部、トレッド主溝やサイドウォールマーキングが形成される箇所などが挙げられる。ただし、タイヤ部材間の界面に塗布剤が浸入してしまうと部材間の剥離の原因となる恐れがあることから、界面には塗布しないことが好ましい。
塗布工程で得られた未加硫タイヤは、そのまま次工程に移行しても良いが、塗布剤として液体塗布剤を使用した場合などは、垂れ落ちなどによる作業性悪化を防ぐために乾燥工程を行うことが好ましい。
本発明のタイヤ加硫方法は、前記塗布工程で得られた未加硫タイヤを加硫する加硫工程を含む加硫方法である。前記塗布剤が塗布された未加硫タイヤを加硫金型にセットし、加硫することで、加硫金型にゴム組成物が沿い易くなり、金型と未加硫タイヤとの間にエアー残りが発生しにくくなるため、ベアの発生を抑制することができる。
前記加硫金型としては特に限定されず、従来使用される加硫金型を用いることができる。
加硫工程における温度や圧力は特に限定されず、従来のタイヤ加硫工程における温度や圧力とすればよい。
本発明のタイヤ製造方法は、前記タイヤ加硫方法を含むタイヤ製造方法であり、通常の方法により製造された未加硫タイヤに対して、前記塗布工程およびタイヤ加硫工程を行うことによりタイヤを製造する製造方法である。当該タイヤ製造方法とすることにより、ベアの発生が抑制されたタイヤ製造方法とすることができる。
また、本発明のタイヤは前記タイヤ製造方法により製造されたタイヤであり、ベアの発生が少なく、高品質なタイヤとすることができる。また、自動車用タイヤ、自動二輪用タイヤ、トラックバス用タイヤなどの各種タイヤに適用することができる。
本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は、実施例にのみ限定されるものではない。
以下、実施例および比較例において用いた薬品をまとめて示す。
CB:東海カーボン(株)製のISFA シースト6
タルク:日本タルク(株)製の微粉タルク MICRO ACE P−3
液体塗布剤:伯東(株)製のハクレックスT−785、カーボンブラックを75質量%、NRラテックスを22質量%含有
ステアリン酸:日油(株)製のNAA−133
実施例および比較例
未加硫タイヤの製造後、サイドウォールジョイント部を中心とする範囲に、表1に示す各塗布剤を塗布した後、ベントホールを有さない加硫金型により、175℃、15分の条件で加硫工程を行い、ベアの発生頻度が比較的高いタイヤサイズである「265/70R17 13S」の空気入りタイヤを製造した。なお、粉体のみの塗布剤は打粉により、液体塗布剤は刷毛により塗布した。製造した空気入りタイヤについて下記の評価を行った。評価結果を表1に示す。
<ベア発生状況>
目視によりベアの発生したタイヤの数を測定し、ベアの発生率を算出した。各実施例および比較例における検査数、ベア発生数および発生率を表1に示す。
Figure 2017007225
表1の結果より、粉体を含む塗布剤を未加硫タイヤに塗布する塗布工程を含むタイヤ加硫工程およびタイヤ製造方法によれば、ベアの発生を抑制できることがわかる。

Claims (5)

  1. 未加硫タイヤ表面に粉体を含む塗布剤を塗布する塗布工程、および
    塗布工程で得られた未加硫タイヤを加硫する加硫工程を含むタイヤ加硫方法。
  2. 前記粉体が、カーボンブラックおよび/またはタルクである請求項1記載のタイヤ加硫方法。
  3. 前記塗布剤が、カーボンブラック、天然ゴムラテックスおよび界面活性剤を含有し、
    塗布剤中の前記カーボンブラックの含有量が70質量%以上である請求項1記載のタイヤ加硫方法。
  4. 請求項1〜3記載のタイヤ加硫方法を含むタイヤ製造方法。
  5. 請求項4記載のタイヤ製造方法により製造されたタイヤ。
JP2015125601A 2015-06-23 2015-06-23 タイヤ加硫方法、タイヤ製造方法およびタイヤ Active JP6450266B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125601A JP6450266B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 タイヤ加硫方法、タイヤ製造方法およびタイヤ
CN201610203773.9A CN106273106B (zh) 2015-06-23 2016-04-01 轮胎硫化方法、轮胎制造方法和轮胎
EP16169296.7A EP3109039B1 (en) 2015-06-23 2016-05-12 Tire vulcanization method
US15/163,149 US10800121B2 (en) 2015-06-23 2016-05-24 Tire vulcanization method, tire production method and tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125601A JP6450266B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 タイヤ加硫方法、タイヤ製造方法およびタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007225A true JP2017007225A (ja) 2017-01-12
JP6450266B2 JP6450266B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55970854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125601A Active JP6450266B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 タイヤ加硫方法、タイヤ製造方法およびタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10800121B2 (ja)
EP (1) EP3109039B1 (ja)
JP (1) JP6450266B2 (ja)
CN (1) CN106273106B (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3595950A (en) * 1967-05-29 1971-07-27 Goodyear Tire & Rubber Precure coating for rubbery polymers
US4285897A (en) * 1979-01-11 1981-08-25 Nalco Chemical Company Water-based anti-blemish paint
JPS56155254A (en) * 1980-03-31 1981-12-01 Goodrich Co B F Outside tire paint and its preparation
US4857397A (en) * 1988-04-08 1989-08-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire coating composition and use for curing tires
JPH04226715A (ja) * 1990-08-02 1992-08-17 Dexter Corp:The 水性スリツプ剤兼離型剤及びタイヤ及び他のゴム製品の成形及び加硫の方法
US5628956A (en) * 1994-03-15 1997-05-13 Continental Aktiengesellschaft Method for manufacturing a rubber article
US6720033B1 (en) * 2002-11-19 2004-04-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for coating uncured tires
JPWO2007129680A1 (ja) * 2006-05-01 2009-09-17 横浜ゴム株式会社 柔軟な離型性保護層を有する空気入りタイヤ
JP2011056812A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd インナーライナー用ポリマーシートの製造方法および空気入りタイヤの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT293902B (de) * 1968-10-30 1971-10-25 Kraiburg Gummi Verfahren zum Behandeln von perforierten Gummiplatten, insbesondere für Fahrzeugreifen
US3661620A (en) * 1969-11-26 1972-05-09 Gen Tire & Rubber Co Method of encapsulating fillers with polymers
EP0141087B1 (de) * 1983-08-24 1991-05-22 Uniroyal Englebert Reifen GmbH Verfahren zum Behandeln von unvulkanisierten elastomeren Formkörpern oder Halbfabrikaten
JP3316034B2 (ja) 1993-06-01 2002-08-19 株式会社ブリヂストン ゴム製品の成型加硫方法
JPH0839575A (ja) * 1994-07-26 1996-02-13 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd タイヤ成型用離型剤組成物
JPH08142225A (ja) * 1994-11-14 1996-06-04 Inoac Corp ゴム成形体付着防止用離型剤及びそれを用いたタイヤチューブの製造法
GB2341339A (en) * 1998-09-08 2000-03-15 Dunlop Tyres Ltd Improvements to tyre moulds
JP4700548B2 (ja) * 2005-08-22 2011-06-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤの製造方法
JP4308181B2 (ja) * 2005-09-28 2009-08-05 Hirotek株式会社 タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置
CN100532077C (zh) * 2007-09-27 2009-08-26 昊华南方(桂林)橡胶有限责任公司 轮胎钢丝圈间隙的填充方法及其斜交巨胎
JP5216110B2 (ja) 2011-02-03 2013-06-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤの加硫金型
CN203680591U (zh) * 2014-01-02 2014-07-02 风神轮胎股份有限公司 一种轮胎活络模具的排胶结构

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3595950A (en) * 1967-05-29 1971-07-27 Goodyear Tire & Rubber Precure coating for rubbery polymers
US4285897A (en) * 1979-01-11 1981-08-25 Nalco Chemical Company Water-based anti-blemish paint
JPS56155254A (en) * 1980-03-31 1981-12-01 Goodrich Co B F Outside tire paint and its preparation
US4857397A (en) * 1988-04-08 1989-08-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire coating composition and use for curing tires
JPH01306433A (ja) * 1988-04-08 1989-12-11 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤ塗布用組成物およびこれを用いるタイヤ硬化法
JPH04226715A (ja) * 1990-08-02 1992-08-17 Dexter Corp:The 水性スリツプ剤兼離型剤及びタイヤ及び他のゴム製品の成形及び加硫の方法
US5628956A (en) * 1994-03-15 1997-05-13 Continental Aktiengesellschaft Method for manufacturing a rubber article
US6720033B1 (en) * 2002-11-19 2004-04-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for coating uncured tires
JPWO2007129680A1 (ja) * 2006-05-01 2009-09-17 横浜ゴム株式会社 柔軟な離型性保護層を有する空気入りタイヤ
JP2011056812A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd インナーライナー用ポリマーシートの製造方法および空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106273106A (zh) 2017-01-04
US20160375645A1 (en) 2016-12-29
CN106273106B (zh) 2021-01-29
US10800121B2 (en) 2020-10-13
EP3109039B1 (en) 2018-02-07
EP3109039A1 (en) 2016-12-28
JP6450266B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450266B2 (ja) タイヤ加硫方法、タイヤ製造方法およびタイヤ
EP3159130B1 (en) Production method of cover for mold cleaning
JP2016007756A (ja) 空気入りタイヤの加硫成形方法
JPS60143944A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US20140008005A1 (en) Envelope And Method For Retreading Tires
CN110774494B (zh) 轮胎模具及其加工方法、轮胎的硫化方法及轮胎
KR20060087845A (ko) 합성수지가 코팅된 타이어 가류용 금형
JP6153767B2 (ja) 空気入りタイヤの塗装面の乾燥方法
JP2006231615A (ja) タイヤ加硫用ブラダ−及びその製造方法
KR102204893B1 (ko) 타이어 몰드 이형제
JP2013216022A (ja) タイヤ成形装置
KR101566183B1 (ko) 타이어 가류 블래더
US1476381A (en) Pneumatic tire and method of making the same
JP4371850B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2018086803A (ja) タイヤの製造方法
JP2014113717A (ja) タイヤ加硫コンテナの摺動部における摺動面形成方法
KR101582049B1 (ko) 실리카 적용 공기입 타이어
JP2015054418A (ja) タイヤ加硫用ブラダー
US1452326A (en) Method of prolonging the life of expansible vulcanizing cores
JP2013132865A (ja) タイヤ加硫用金型
JP5503576B2 (ja) トレッド、空気入りタイヤ及びその製造方法
US20120067484A1 (en) Sacrificial Layer to Relieve Pinch Flashing in Molding Operations
KR20020037598A (ko) 표면처리된 타이어용 경화블래더 및 그 사용방법
CN103317630B (zh) 轮胎胎胚硫化防污染用护圈装置
JP2015189116A (ja) タイヤ加硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250