JP2017002850A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017002850A
JP2017002850A JP2015118886A JP2015118886A JP2017002850A JP 2017002850 A JP2017002850 A JP 2017002850A JP 2015118886 A JP2015118886 A JP 2015118886A JP 2015118886 A JP2015118886 A JP 2015118886A JP 2017002850 A JP2017002850 A JP 2017002850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
starting
abnormality
condition
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015118886A
Other languages
English (en)
Inventor
泰洋 浅田
Yasuhiro Asada
泰洋 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2015118886A priority Critical patent/JP2017002850A/ja
Priority to CN201610397773.7A priority patent/CN106246376A/zh
Priority to DE102016210292.3A priority patent/DE102016210292B4/de
Publication of JP2017002850A publication Critical patent/JP2017002850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/502Neutral gear position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】動力伝達経路を遮断することができる機構が設けられた車両であっても、エンジンを始動させる始動用電動機を含むエンジン始動系の異常を検出することができるエンジン制御装置を提供すること。【解決手段】エンジンが停止し(ステップS1)、かつ、エンジンの始動が要求されていない状態で(ステップS2)、エンジンの機関回転速度が上昇したことを条件として(ステップS3)、エンジンを始動させる始動用電動機を含むエンジン始動系の異常を検出する。【選択図】図2

Description

本発明は、エンジン制御装置に関する。
従来のエンジン制御装置は、車両のシステムを監視し、システムの異常を検出した場合にフェールセーフ処理を行うことで、車両が運転者の意図しない動作をしないように車両の走行性を制限していた。例えば、車両に運転者の意図しない挙動があったときに、動力源の出力を停止又は制限する技術が特許文献1に提案されている。
特開2009−62998号公報
しかしながら、特許文献1に提案されたような従来の技術は、運転者が要求する要求加速度と車両の実加速度とを比較することで、車両に運転者の意図しない挙動があるか否かを判定しているため、手動変速機のように動力源から車輪までの動力伝達経路を遮断することができる機構が設けられた車両においては、エンジンが停止しているときに、エンジンを始動させる始動用電動機を含むエンジン始動系の異常を検出できないことがあるといった課題があった。
そこで、本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、動力伝達経路を遮断することができる機構が設けられた車両であっても、エンジンを始動させる始動用電動機を含むエンジン始動系の異常を検出することができるエンジン制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明に係るエンジン制御装置の一態様は、エンジンを始動させる始動用電動機が設けられた車両のエンジン制御装置であって、エンジンが停止し、かつ、エンジンの始動が要求されていない状態で、エンジンの機関回転速度が上昇したことを条件として、始動用電動機を含むエンジン始動系の異常を検出する異常検出部を備える。
本発明は、動力伝達経路を遮断することができる機構が設けられた車両であっても、エンジンを始動させる始動用電動機を含むエンジン始動系の異常を検出することができるエンジン制御装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るエンジン制御装置を搭載した車両の要部を示す構成図である。 図2は、本発明の実施の形態に係るエンジン制御装置のエンジン制御動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。以下、本発明の実施の形態に係るエンジン制御装置を搭載した車両について説明する。
図1に示すように、車両1は、内燃機関型のエンジン2と、手動変速機3と、クラッチ機構4と、ECU(Electronic Control Unit)5と、を含んで構成される。エンジン2には、複数の気筒が形成されている。本実施の形態において、エンジン2は、各気筒に対して、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程からなる一連の4行程を行うように構成されている。
手動変速機3は、常時噛み合い式の変速機構を有する。図示を省略するが、手動変速機3は、インプットシャフトと、カウンタシャフトと、アウトプットシャフトとを有している。インプットシャフト及びカウンタシャフトは、互いに噛み合った1対のギアによって連動するようになっている。
カウンタシャフト及びアウトプットシャフトには、互いに噛み合った1対のギアが変速段に応じてそれぞれ設けられている。アウトプットシャフトに設けられたギアは、アウトプットシャフトに対して空転するように設けられている。アウトプットシャフトには、アウトプットシャフトとともに回転するスリーブが設けられている。
スリーブは、シフトレバー10が操作されることによって駆動されたシフトフォークによって、アウトプットシャフトの軸方向に移動されてギアに噛み合うようになっている。スリーブがギアと噛み合うことにより、スリーブと噛み合ったギアがアウトプットシャフトとともに回転するようになり、スリーブと噛み合ったギアを介してカウンタシャフトからアウトプットシャフトに動力が伝達されることになる。手動変速機3は、スリーブがいずれのギアにも噛み合っていない状態では、動力を伝達しないニュートラル状態となる。
クラッチ機構4は、乾式クラッチによって構成される。図示を省略するが、クラッチ機構4は、エンジン2の出力軸に連結されたフライホイールと、手動変速機3の入力軸に連結されたクラッチディスクと、フライホイールとクラッチディスクとを解放又は接続させるためのレリーズフォークとを有する。
レリーズフォークは、クラッチペダル13の操作によって駆動され、クラッチディスクとフライホイールと間の締結状態を変化させることにより、エンジン2から手動変速機3に伝達されるトルクを変化させるようになっている。
ECU5は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、フラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
コンピュータユニットのROMには、各種定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットをECU5として機能させるためのプログラムが格納されている。すなわち、CPUがROMに格納されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータユニットは、本実施の形態におけるECU5として機能する。
ECU5の入力ポートには、エンジン2の出力軸としてのクランクシャフトの回転角を検出するクランク角センサ11と、シフトレバー10の位置を検出するシフトポジションセンサ12と、ブレーキペダル15の操作量を検出するブレーキストロークセンサ16と、を含む各種センサ類が接続されている。
ECU5の出力ポートには、エンジン2を始動させる始動用電動機20と、エンジン2に燃料を供給するインジェクタ21と、を含む各種制御対象類が接続されている。ECU5は、各種センサ類及び各種スイッチ類から得られる情報に基づいて、各種制御対象類を制御するようになっている。
例えば、ECU5は、自動停止条件が成立した場合には、インジェクタ21に供給させる燃料をカットして、エンジン2を停止させるエンジン自動停止部30としての機能を有する。このように、ECU5は、アイドリングストップ機能を有する。
自動停止条件は、手動変速機3がニュートラル状態であること、具体的には、シフトポジションセンサ12によって検出されたシフトレバー10の位置がニュートラル位置であることを少なくとも含む。
本実施の形態において、自動停止条件は、車両1が低速域で減速している又は停止していることを更に含む。
また、ECU5は、予め設定された始動条件が成立した場合には、エンジン2を始動させるエンジン始動部31としての機能を有する。始動条件は、エンジン2の始動が要求されたことを含み、本実施の形態においては、図示しないスタートスイッチがオンされたことを含む。
ECU5は、エンジン2を始動させる場合には、エンジン2が自律して運転できる状態となるまで、クランクシャフトを回転させるように始動用電動機20を制御し、エンジン2が自律して運転できる状態となったら、エンジン2に燃料を供給するようにインジェクタ21を制御するようになっている。
ECU5は、エンジン2が停止し、かつ、エンジン2の始動が要求されていない状態で、エンジン2の機関回転速度が上昇したことを条件として、始動用電動機20を含むエンジン始動系の異常を検出する異常検出部32としての機能を有する。エンジン始動系は、始動用電動機20に加えて、始動用電動機20を駆動するための駆動回路及び駆動回路を制御する制御回路などを含む。
詳細には、ECU5は、エンジン2が停止しているときに、始動条件が成立していないにも関わらず、クランク角センサ11の検出結果から算出されるエンジン2の機関回転速度が上昇した場合には、エンジン始動系の異常を検出するようになっている。
ECU5は、エンジン始動系の異常を検出したことを条件として、エンジン2に対する燃料の供給を禁止する燃料供給禁止部33としての機能を有する。具体的には、ECU5は、エンジン始動系の異常を検出した場合には、フェールセーフ機能として、インジェクタ21がエンジン2に燃料を供給することを禁止するようになっている。
以上のように構成されたECU5によるエンジン制御動作について図2を参照して説明する。なお、以下に説明するエンジン制御動作は、ECU5の起動が完了してから停止するまで、繰り返し実行される。
まず、ECU5は、エンジン2が停止中であるか否かを判断する(ステップS1)。例えば、ECU5は、クランク角センサ11の検出結果に基づいてエンジン2が停止中であるか否かを判断する。
エンジン2が停止中でないと判断した場合には、ECU5は、エンジン制御動作を終了する。一方、エンジン2が停止中であると判断した場合には、ECU5は、エンジン2の始動要求があるか否かを判断する(ステップS2)。
エンジン2の始動要求があると判断した場合には、ECU5は、エンジン制御動作を終了する。すなわち、ECU5は、インジェクタ21がエンジン2に燃料を供給することを許容する。
一方、エンジン2の始動要求がないと判断した場合には、ECU5は、クランク角センサ11の検出結果に基づいて算出されるエンジン2の機関回転速度が上昇したか否かを判断する。具体的には、ECU5は、エンジン2の機関回転速度が予め実験的に定められた設定値以上であるか否かを判断する(ステップS3)。
エンジン2の機関回転速度が設定値以上でないと判断した場合には、ECU5は、エンジン制御動作を終了する。一方、エンジン2の機関回転速度が設定値以上であると判断した場合には、ECU5は、エンジン始動系に異常があったと判断し、インジェクタ21がエンジン2に燃料を供給することを禁止し(ステップS4)、エンジン制御動作を終了する。
以上のように、本実施の形態は、エンジン2が停止し、かつ、エンジン2の始動が要求されていない状態で、エンジン2の機関回転速度が上昇したことを条件として、エンジン始動系の異常を検出するため、動力伝達経路を遮断することができる機構として、手動変速機3又はクラッチ機構4が設けられた車両1であっても、エンジン始動系の異常を検出することができる。
また、本実施の形態は、エンジン始動系の異常が検出されたことを条件として、エンジン2に対する燃料の供給を禁止するため、始動用電動機20によりエンジン2の機関回転速度が上昇したことによって、エンジン2の始動動作が実行され、エンジン2が吹き上がってしまうことを防止することができる。
また、本実施の形態は、自動停止条件が成立したことにより停止させたエンジン2を始動させるときに、エンジン始動系の異常を検出していることを条件として、エンジン2に対する燃料の供給を禁止するため、エンジン2がアイドリングストップ機能によって停止している場合であっても、始動用電動機20によりエンジン2の機関回転速度が上昇したことによって、エンジン2の始動動作が実行され、エンジン2が吹き上がってしまうことを防止することができる。
なお、本実施の形態においては、シフトレバー10が操作されることによって駆動されたシフトフォークによって、形成される変速段が変更される手動変速機3と、クラッチペダル13の操作によって締結状態が変化するクラッチ機構4とを用いた例について説明したが、ECU5によって制御されたアクチュエータによって、手動変速機3に形成される変速段が変更され、クラッチ機構4の締結状態が変化するようにしてもよい。
以上、本発明の実施の形態について開示したが、本発明の範囲を逸脱することなく本実施の形態に変更を加えられ得ることは明白である。本発明の実施の形態は、このような変更が加えられた等価物が特許請求の範囲に記載された発明に含まれることを前提として開示されている。
1 車両
2 エンジン
3 手動変速機
20 始動用電動機
30 エンジン自動停止部
31 エンジン始動部
32 異常検出部
33 燃料供給禁止部

Claims (3)

  1. エンジンを始動させる始動用電動機が設けられた車両のエンジン制御装置であって、
    前記エンジンが停止し、かつ、前記エンジンの始動が要求されていない状態で、前記エンジンの機関回転速度が上昇したことを条件として、前記始動用電動機を含むエンジン始動系の異常を検出する異常検出部を備えたエンジン制御装置。
  2. 前記異常検出部によって前記エンジン始動系の異常が検出されたことを条件として、前記エンジンに対する燃料の供給を禁止する燃料供給禁止部を更に備えた請求項1に記載のエンジン制御装置。
  3. 前記車両は、手動変速機を有し、
    前記手動変速機がニュートラル状態であることを少なくとも含む自動停止条件が成立した場合には、前記エンジンを停止させるエンジン自動停止部と、
    予め設定された始動条件が成立した場合には、前記エンジンを始動させるエンジン始動部と、を更に備え、
    前記燃料供給禁止部は、前記エンジン始動部によって前記エンジンが始動されるときに、前記異常検出部によって前記エンジン始動系の異常が検出されていることを条件として、前記エンジンに対する燃料の供給を禁止する請求項2に記載のエンジン制御装置。
JP2015118886A 2015-06-12 2015-06-12 エンジン制御装置 Pending JP2017002850A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118886A JP2017002850A (ja) 2015-06-12 2015-06-12 エンジン制御装置
CN201610397773.7A CN106246376A (zh) 2015-06-12 2016-06-07 发动机控制装置
DE102016210292.3A DE102016210292B4 (de) 2015-06-12 2016-06-10 Verbrennungsmotor-Steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118886A JP2017002850A (ja) 2015-06-12 2015-06-12 エンジン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017002850A true JP2017002850A (ja) 2017-01-05

Family

ID=57395609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118886A Pending JP2017002850A (ja) 2015-06-12 2015-06-12 エンジン制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2017002850A (ja)
CN (1) CN106246376A (ja)
DE (1) DE102016210292B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375520B2 (ja) 2019-12-18 2023-11-08 スズキ株式会社 アイドリングストップ車両の報知装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243452A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Denso Corp 車両の故障診断装置
JP2009062998A (ja) * 2008-11-20 2009-03-26 Denso Corp 車両制御システム
JP5257389B2 (ja) 2010-03-22 2013-08-07 株式会社デンソー アイドルストップシステムの異常診断装置
JP5587689B2 (ja) * 2010-07-12 2014-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の故障診断装置
DE102010041631B4 (de) 2010-09-29 2016-12-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugantrieb mit mindestens zwei Startsystemen
JP2013002318A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Denso Corp 燃料供給制御装置
US8818611B2 (en) 2011-08-15 2014-08-26 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to evaluate a starting system for an internal combustion engine
JP2015007401A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 スズキ株式会社 エンジン再始動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375520B2 (ja) 2019-12-18 2023-11-08 スズキ株式会社 アイドリングストップ車両の報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016210292B4 (de) 2022-03-24
DE102016210292A1 (de) 2016-12-15
CN106246376A (zh) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101907807B1 (ko) 차량 제어장치 및 차량 제어 방법
JP2016186305A (ja) アイドルストップ制御装置
JP2015068222A (ja) エンジン再始動制御装置
JP6408881B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2018084322A (ja) 車両の制御装置
KR20160065616A (ko) 하이브리드 차량의 출발단 치합 실패를 방지하는 변속 제어 방법
JP2017002850A (ja) エンジン制御装置
JP7206788B2 (ja) 内燃機関の自動停止制御装置
JP2015048895A (ja) 車両システム
CN107351684B (zh) 车辆的控制装置
JP7183572B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP6828391B2 (ja) エンジン再始動装置
JP2013142289A (ja) アイドルストップ制御装置
JP6394312B2 (ja) 内燃機関のアイドリングストップの制御システム
JP2019015260A (ja) 駆動力制御装置
JP2017008771A (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP2018141423A (ja) 駆動力制御装置
JP7211015B2 (ja) バイフューエル車両の車両制御装置
JP6036328B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019065756A (ja) 駆動力制御装置
JP7180275B2 (ja) バイフューエルエンジン搭載車両
JP6007816B2 (ja) 車両の制御装置
JP6516644B2 (ja) 車両
WO2016121381A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021156239A (ja) 車両のエンジン始動装置