JP2016541085A - ダイナミックランダムアクセスメモリアレイにアクセスするための技術 - Google Patents

ダイナミックランダムアクセスメモリアレイにアクセスするための技術 Download PDF

Info

Publication number
JP2016541085A
JP2016541085A JP2016526882A JP2016526882A JP2016541085A JP 2016541085 A JP2016541085 A JP 2016541085A JP 2016526882 A JP2016526882 A JP 2016526882A JP 2016526882 A JP2016526882 A JP 2016526882A JP 2016541085 A JP2016541085 A JP 2016541085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column address
dram
subarrays
group
given
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016526882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6303247B2 (ja
Inventor
シェイファー、アンドレ
イェー、ジェン−チエ
ルオ、ペイ−ウェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2016541085A publication Critical patent/JP2016541085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303247B2 publication Critical patent/JP6303247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • G11C7/1012Data reordering during input/output, e.g. crossbars, layers of multiplexers, shifting or rotating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/005Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/107Serial-parallel conversion of data or prefetch
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2209Concurrent read and write
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2272Latency related aspects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2281Timing of a read operation

Abstract

例は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)アレイにアクセスについて開示される。いくつかの例において、DRAMバンクの複数のサブアレイは、同じ列アドレスストローブに応答して複数のページをオープンにすることを可能としてよい。他の例において、DRAMバンクの複数のアレイは、複数の入出力(IO)ビットがIOワイヤを介して直列化された方式でルーティングされるように構成されてよい。これらの他の例において、IOワイヤは、DRAMバンクを含むDRAMダイを通じて送信されてよく、及び/又は、DRAMダイの外部のメモリチャネル又はバスに結合されてよい。他の例は、記載され且つ特許請求される。

Description

本明細書に記載される例は、概して、ダイナミックランダムアクセスメモリへのメモリアクセスに関連する。
ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)技術は、より小さい寸法に縮小され、様々な動作環境において用いられており、DRAMにより消費電力の比較的高水準のフォームファクタは、消費電力を低下させるべく、慎重な設計によるミティゲーションを必要とし得る。データセンタのような大きなコンピューティングシステムにおいて問題になるこれら比較的高水準は、たとえ少量の余分な消費電力であっても、大きなデータセンタを動作させることに関連するコストを急速に上昇させていた。また、スマートフォン又はタブレットのようなスモールフォームファクタにおいて、これらデバイスに用いられる関連のDRAMが電力を低減することで同様の向上を得ることができない場合、低電力プロセッサで行われる性能向上は少なくなる。例えば、これらスモールフォームファクタデバイスは、DRAMの容量がDRAMによる過剰な消費電力を補償するべく減らされた場合、性能の低下に見舞われるかもしれない。
例示的な第1のシステムを示す。 例示的な第2のシステムを示す。 例示的な第3のシステムを示す。 例示的な第1のロジックフローを示す。 例示的な第4のシステムを示す。 例示的なタイミングを示す。 例示的な第2のロジックフローを示す。 例示的な第5のシステムを示す。
本開示に意図されるように、DRAMの電力使用量は、慎重な設計によるミティゲーションを必要とし得る。その慎重な設計は、より効率的に動作するべく、DRAMのより小さい容量を有効にし得るDRAMに対する読み取り又は書き込みコマンドに関連するレイテンシを低減すること考慮に入れる。また、DRAMアレイに入出力(IO)ビットを伝えるより効率的なルーティングワイヤのデザインは、DRAMの電力使用量を低下させるのに更に役立ち得る。例えば、三次元(3D)チップ積層技術は、DRAMアレイ又はダイがプロセッサダイ、他のDRAMダイ又は他のタイプのメモリダイでさえも含み得る他のチップ上に積層され得るので、いくつかのワイヤの短縮又は除去でさえも可能とし得る。それは、本明細書に記載される複数の例が、必要とされるこれら及び他の課題に関するものである。
いくつかの例において、DRAMアレイにアクセスするための技術は、DRAMバンクにアクセスするべく、DRAMバンクにて第1及び第2のコマンドを受信することを含んでよい。これらの例について、DRAMバンクの第1のページは、第1のコマンドに応答してサブアレイの第1のグループでオープンにされてよく、DRAMの第2のページは、第2のコマンドに応答してサブアレイの第2のグループでオープンにされてよい。オープンにされた第1及び第2のページへのIOアクセスは、次に、同じ列アドレスストローブ(CAS)の間に有効されてよい。以下に更に記載されるように、同じCASの間、オープンにされた第1及び第2のページの両方へのIOアクセスを有効にすることは、キューに含まれる読み取り/書き込みコマンドを減らしてよく、これは、システム性能を向上させ得る。
いくつかの例によれば、DRAMアレイにアクセスするための技術はまた、DRAMバンクにて、列アドレスを受信して、DRAMバンクの2又はそれより多くのサブアレイから各マスタデータライン(MDQ)を介してIOビットをルーティングさせる所与の列選択ライン(COLSL)を通じてアクティブにされたページのデータをフェッチすることを含んでもよい。これらの例について、2又はそれより多くのサブアレイのうちの第1のサブアレイから所与のCOLSLのための第1のIOビットは、所与の列アドレスの受信に続けて少なくとも1つの列アドレスストローブを遅延させてよい。また、これらの例について、直列化された方式で連続的な列アドレスストローブ内の第1のIOワイヤを介して、第1及び第2のIOビットがルーティングされるように、第1のサブアレイのための第1のMDQを介してルーティングされる第1のIOビットは、2又はそれより多くのサブアレイのうちの第2のサブアレイのための第2のMDQを介してルーティングされる第2のIOビットと共に多重化されてよい。以下で更に説明されるように、2つのIOビットを多重化することは、場合によっては、DRAMバンクからルーティングされるIOワイヤの数を減らし得る。これは、減少されたIOワイヤが、DRAMバンクを含み得るDRAMダイを貫通するスルーシリコンビア(TSV)の数を対応して減らし得るので、3Dチップ積層シナリオにおいて特に有用であり得る。
図1は、例示的な第1のシステムを示す。図1に示されるように、第1のシステムは、システム100を含む。いくつかの例において、システム100は、バンク110、120、130、140及びIO150を含むDRAMダイ105を有してよい。図1に示されるように、いくつかの例において、IO150は、バンク110から140及びDRAMダイ105の外部へ、又は、バンク110から140及びDRAMダイ105の外部から、IO情報又はデータをバス又はメモリチャネル160にルーティングしてよい。図1には示されていないが、メモリチャネル160は、DRAMダイ105と結合するように構成されたコンピューティングシステムのメモリコントローラに結合されてよい。
いくつかの例によれば、図1に示されるように、バンク110から140は、それぞれ、行及び列デコーダのような周辺回路を共有する複数のサブアレイを含む。例えば、バンク110は、複数のサブアレイ116−1から116−nを含み、「n」は、3よりも大きい任意の正の整数全体である。いくつかの例において、複数のサブアレイ116−1から116−nは、行デコーダ114及び列デコーダ112を共有するように構成されてよい。行デコーダ114又は列デコーダ112は、複数のサブアレイ116−1から116−nの行及び/又は列をアクティブにし、例えば、行又は列アドレスストローブ及び読み取り/書き込みコマンドの受信に応答して、これらのサブアレイに対してデータを読み取り又は書き込み得るロジックを含んでよい。
いくつかの例において、IO150は、複数のサブアレイ116−1から116−nから読み取られ、又はこれらに書き込まれる複数のビットを収集し、次に、メモリチャネル160を介して1又は複数のプロセッサ(不図示)へ/からこれらのビットをルーティングする回路を含んでよい。これらの例について、メモリチャネル160は、1又は複数のプロセッサのためのメモリコントローラ(不図示)により制御されてよい。1又は複数のプロセッサは、例えば、コンピュータ、パーソナルコンピュータ(PC)、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、ネットブックコンピュータ、Ultrabook(登録商標)、コンピュータ、タブレットコンピュータ、タブレット、携帯ゲーム機、ポータブルメディアプレーヤ、ウェアラブルコンピュータ、スマートフォン、サーバ、サーバアレイ又はサーバファーム、webサーバ、ネットワークサーバ、インターネットサーバ、ワークステーション、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、スーパーコンピュータ、ネットワークアプライアンス、webアプライアンス、分散コンピューティングシステム、マルチプロセッサシステム、プロセッサベースシステム、又は、それらの組み合わせを含んでよいが、これらに限定はされない、コンピューティングプラットフォーム、デバイス又はシステムに含まれてよい。
図2は、例示的な第2のシステムを示す。図2に示されるように、第2のシステムは、システム200を含む。いくつかの例において、システム200は、図1に示されるシステム100のバンク110の複数のサブアレイ116−1から116−nに含まれる回路のより詳細な図を示し得る。これらの例について、複数のサブアレイ116−1から116−nは、様々な列選択ライン(COLSL)を介してアクティブにされ得るセグメントストリップに含まれてよい。これら様々なCOLSLは、COLSL0からCOLSL2として図2に示される。
いくつかの例によれば、図2に示されるように、複数のサブアレイ116−1から116−nは、それぞれセンス増幅器(Amp)に結合される複数のビットラインを含む。これらの例について、グローバルワードライン(GWL)ドライバ250によって駆動されるGWL252に応答して、また、所与のCOLSLに応答して、前のページのアクティブ化を通じてセンス増幅器214、222、232又は242に格納されるビットラインに対する入出力(IO)は、各マスタデータライン(MDQ)に接続される各ローカルデータライン(LDQ)を有する各COLSLを通じて接続されてよい。例えば、センス増幅器214に結合される複数のビットライン212を有するサブアレイ116−1は、MDQ0に結合されるLDQ216を介してIOが有効にされ、所与のCOLSL及びGWL252に応答して複数のビットライン212の選択されたメモリセルにビットを読み取り又は書き込んでよい。いくつかの例において、サブアレイは、複数のセグメントワードライン及びそのドライバを、GWL252より下のドライバ階層として用いて、所与のビットライン(図2に示されていない)に沿ってビットを選択してよい。
いくつかの例において、以下により詳細に記載されるように、所与のCOLSLのためのアドレス空間は、複数のサブアレイの少なくとも2つのグループに分割されてよい。例えば、図2に示されるように、COLSL0からCOLSL2のそれぞれは、アレイ116−1及び116−2のためのグループA並びにアレイ116−3及び116−nのためのグループBに分割される。DRAMバンクは、どの複数のサブアレイのグループが、受信した読み取り/書き込みコマンドに示される別個の列アドレスに基づいて、これらのコマンドに応答して、ページをオープンにする(例えば、行をアクティブにする)かを認識する列デコーダ内のロジックを含んでよい。グループA及びBの間で単一のCOLSLを分割した結果として、同じDRAMバンク内の別個のオープンなページへのIOアクセスは、同じ列アドレスストローブ(CAS)に応答して可能であってよい。いくつかの例において、これは、DRAMバンクが、2つのオープンなページに読み取り及び書き込みコマンドを略同時にサービスする能力を有することを可能としてよい。
例は、図2に示されるCOLSLの数又はシステム200についての上記の記載に限定されない。任意の数のCOLSLが意図される。また、COLSLのアドレス空間を更に分割する複数のサブアレイのより多くのグループが意図される。そのため、上記の文脈における例は、3つのCOLSL及び/又は2つのグループに限定されない。
図3は、例示的な第3のシステムを示す。図3に示されるように、第3のシステムは、システム300を含む。いくつかの例において、システム300は、どのように、DRAMバンク110の列デコーダ112が受信したコマンドに示される列アドレスに基づいて複数のサブアレイのグループを選択するロジックを含み得るかを示す。例えば、列デコーダ112は、列デコーダ316及び列デコーダ318に結合されるグループデコーダ312を含むように、図3に示される。また、図3に示されるように、コマンドコントローラ314は、列デコーダ316及び列デコーダ318に結合されてよい。
いくつかの例によれば、グループデコーダ312は、コマンドコントローラ314により受信される(例えば、メモリコントローラからの)1又は複数のコマンドに関連付けられた1又は複数の列アドレスを受信することを可能としてよい。1又は複数のコマンドは、図2に示されるように、グループA及びグループBにグループ化されていてもよいDRAMバンク110の複数のサブアレイにアクセスしてよい。これらの例について、グループデコーダ312は、どの複数のサブアレイのグループが1又は複数のコマンドに関連付けられた1又は複数の列アドレスに基づいて、アクセス(読み取り又は書き込み)され得るかを決定してよい。列アドレスの第1のセットは、例えば、グループAに含まれるサブアレイ116−1及び116−2に割り当てられてよく、列アドレスの第2のセットは、グループBに含まれるサブアレイ116−3及び116−nに割り当てられてよい。
いくつかの例において、列アドレスの第1のセット内に含まれる第1の列アドレスを有する第1のコマンド(例えば、読み取りコマンド)は、コマンドコントローラ314により受信されてよい。グループデコーダ312は、第1の列アドレスが、グループAに割り当てられる第1のセットの一部であることを識別してよく、グループAの列デコーダ316に第1の列アドレスを転送してよい。また、第2のコマンドはまた、列アドレスの第2のセット内に含まれる第2の列アドレスを有する第1のコマンド(例えば、書き込みコマンド)と実質的に同時に受信されてもよい。グループデコーダ312は、第2の列アドレスがグループBに割り当てられる第2のセットの一部であることを識別してよく、グループBの列デコーダ318に第1のアドレスを転送してよい。
いくつかの例によれば、コマンド制御314は、受信した第1及び第2のコマンドに関連付けられる情報を転送することを可能としてよい。例えば、第1のコマンドは、読み取りコマンドであってよく、コマンド制御314は、列デコーダ316又は列デコーダ318に読み取り制御信号を転送してよい。列デコーダ316が第1のコマンドに関連付けられる第1の列アドレスを処理しているので、列デコーダ316は、グループAの複数のサブアレイに読み取り制御信号を送信する。一方、列デコーダ318は、これらの転送される読み取り制御信号を無視してよい。いくつかの例において、第2のコマンドは、書き込みコマンドであってよく、コマンド制御314は、列デコーダ316又は列デコーダ318に書き込み制御信号を転送してよい。列デコーダ318が第2のコマンドに関連付けられる第2の列アドレスを処理しているので、列デコーダ318は、グループBの複数のサブアレイに書き込み制御信号を送信する。一方、列デコーダ316は、転送される書き込み制御信号を無視してよい。
いくつかの例において、グループA及びグループBのそれぞれにおける所与のCOLSLは、受信した第1及び第2の列アドレスにそれぞれ基づいて、列デコーダ316及び318によりアサート又はアクティブにされてよい。グループAの複数のサブアレイにアサートされた所与のCOLSLは、DRAMバンク110の第1のページをオープンにしてよい。また、グループBの複数のサブアレイにアサートされた所与のCOLSLは、DRAMバンク110の第2のページをオープンにしてよい。これらの例について、第1及び第2のページの両方は、同じCASの間にオープンにされてよい。第1及び第2のページをオープンにすることは、次に、同じCASの間にIOアクセスを可能又は促進するべく、グループA及びBの複数のサブアレイに割り当てられたMDQを有効にしてよい。したがって、複数のコマンドに関連付けられたIOアクセスは、同じCASの間に同じDRAMバンクで可能とされてよい。
図4は、例示的な第1のロジックフロー400を示す。いくつかの例において、ロジックフロー400は、上記の図1−3について記載したようなシステム100、200又は300の構成要素により実装されてよい。しかしながら、例示的な処理又は動作は、システム100、200又は300の構成要素を用いて実装されることに限定されない。
開始からブロック410に移動すると、ロジックフロー400は、第1及び第2のコマンドを受信してよい。いくつかの例において、第1及び第2のコマンドの読み取り/書き込み制御情報は、コマンドコントローラ314により受信されてよく、グループデコーダ312は、第1及び第2のコマンドに関連付けられた列アドレスを受信してよい。
ブロック410からブロック420に進むと、ロジックフロー400は、列アドレスに基づいてグループを識別してよい。いくつかの例によれば、グループデコーダ312は、第1及び第2のコマンドが列アドレスに基づいて割り当てられるのがどのグループかを識別してよい。
ブロック420から決定ブロック430へ進むと、ロジックフロー400は、同じグループが第1及び第2のコマンドに関連付けられる列アドレスにより示されるか否かを決定してよい。列アドレスが同じグループに関連付けられている場合、プロセスはブロック440に移動する。そうではなく、列アドレスがグループAに割り当てられている場合、プロセスはブロック450に移動する。列アドレスがグループBに割り当てられている場合、プロセスはブロック460に移動する。
決定ブロック430からブロック440に移動すると、ロジックフロー400は、次に、第1のコマンドのための同じ列アドレスに割り当てられた同じグループの単一のページをオープンにし、第1のCASの間に、オープンにされた単一のページへのIOアクセスを有効にしてよい。これらの例について、IOアクセスはまた、同じグループに割り当てられたMDQを介してIOアクセスを有効にすることを含んでもよい。これらMDQを介したIOアクセスは、第1のコマンドに関連付けられた読み取り又は書き込み制御信号に基づいてよい。
ブロック440からブロック450へ進むと、ロジックフロー400は、次に、第2のコマンドのための同じ列アドレスに割り当てられた同じグループの別の単一のページをオープンにし、第2のCASの間に、オープンにされた他のページへのIOアクセスを有効にしてよい。他の単一のページをオープンにすることはまた、第1のコマンドに応答して、オープンにされたページをクローズにするという結果をもたらしてもよい。これらの例について、IOアクセスはまた、同じグループに割り当てられたMDQを介してIOアクセスを有効にすることを含んでよい。これらMDQを介したIOアクセスは、第2のコマンドに関連付けられた読み取り又は書き込み制御信号に基づいてよい。プロセスは、次に、複数のサブアレイの同じグループに割り当てられる列アドレスを有する受信した第1及び第2のコマンドについて終了してよい。決定ブロック430からブロック460へ移動すると、ロジックフロー400は、グループAのページをオープンにしてよい。
決定ブロック430からブロック470へ移動すると、ロジックフロー400はまた、グループBのページをオープンにしてよい。いくつかの例において、グループA及びBの別個のページをオープンにすることは、DRAMバンクの別個のページが同時にオープンにされるという結果をもたらし得る。
ブロック460又は470からブロック480へ移動すると、ロジックフロー400は、同じCASの間に、オープンにされたページへのIOアクセスを有効にしてよい。いくつかの例において、IOアクセスは、グループA又はグループBのいずれかに別々に割り当てられたMDQへの別個のIOアクセスを有効にすることを含んでよい。これらの例について、第1又は第2のコマンドに関連付けられた読み取り又は書き込み制御信号は、MDQへのIOアクセスを有効にしてよい。プロセスは、次に、終了に到達する。
図5は、例示的な第4のシステムを示す。図5に示されるように、第4のシステムは、システム500を含む。いくつかの例において、システム500は、図2に示されるシステム200と同様のレイアウトを有してよい。図5に示されるように、システム500は、DRAMダイ505を含む。いくつかの例によれば、DRAMダイ505は、複数のサブアレイ510、520、530及び540を含んでよい。図2に示されるシステム200のレイアウトと異なり、図5のDRAMダイ505のレイアウトは、IOワイヤをルーティングするラッチ、マルチプレクサ(MUX)及びスルーシリコンビア(TSV)を示す。
いくつかの例によれば、図5に示されるように、ラッチ及びリタイミングのブロックは、一対のサブアレイのうちの1つのサブアレイのためのCOLSLに結合されてよく、マルチプレクサ(MUX)は、所与のペアの各サブアレイのためのMDQに結合されてよい。例えば、ラッチ518は、サブアレイ510のCOLSLに結合されてよく、MUX550は、サブアレイ510のMDQ0及びサブアレイ520のMDQ1に結合されてよい。また、ラッチ538は、サブアレイ530のCOLSLに結合されてよく、MUX560は、サブアレイ530のMDQ2及びサブアレイ540のMDQ3に結合されてよい。
いくつかの例において、列デコーダ570は、コマンドコントローラ、グループデコーダ、及び、場合によっては、(例えば、列デコーダ316又は318のような)2つ又はそれより多いグループ列デコーダを含んでよい。また、図5に示されるように、列デコーダ570、ラッチ518、538又はMUX550、560は、列アドレスストローブ(CAS)に応答し、又は列アドレスストローブ(CAS)により制御されてよい。
いくつかの例によれば、ラッチ518は、列デコーダ570に対し、列アドレスに基づいて所与のCOLSLをアサートさせ、また、GWLドライブ550に対し、GWL552をアサートさせてもよいコマンドを受信したことに応答してアサートされる所与のCOLSLの第1のIOビットを遅延させることを可能とし得る図5に示される4つのサブアレイレイアウトの第1のラッチであってよい。これらの例について、第1のIOビットは、少なくとも1つのCASについて遅延させられてよい。結果として、MDQ0を介したIOアクセスは、少なくとも1つのCASに等しい時間期間でシフトされてよい。サブアレイ520のMDQ1に結合されるMUX550は、列アドレスの受信後に、少なくとも2つのCASについて所与のCOLSLの第2のビットを遅延させることを可能としてよい。MUX550は、次に、MDQ0を介してルーティングされる第1のIOビットが第1のCASに応答してMUX550を通過し、MDQ1を介してルーティングされる第2のIOビットが第2のCASに応答してMUX550を通過するように、各CASにより制御されてよい。
いくつかの例において、ラッチ538は、上記で言及したように、列デコーダ570に対して、列アドレスに基づいて所与のCOLSLをアサートさせるコマンドを受信したことに応答してアサートされる所与のCOLSLの第3のIOビットを遅延させることを可能とし得る図5に示される4つのサブアレイレイアウトの第2のラッチであってよい。これらの例について、第3のIOビットはまた、少なくとも1つのCASについて遅延させられてもよい。結果として、MDQ2を介したIOアクセスはまた、少なくとも1つのCASに等しい時間期間でシフトされてもよい。サブアレイ530のMDQ2に結合されるMUX560は、列アドレスの受信後に少なくとも2つのCASについて所与のCOLSLの第4のIOビットを遅延させることを可能としてよい。MUX560はまた、MDQ2を介してルーティングされる第3のIOビットが第1のCASに応答してMUX560を通過し、MDQ2を介してルーティングされる第4のIOビットが第2のCASに応答してMUX560を通過するように、各CASにより制御されてもよい。
いくつかの例によれば、MUX550の出力に結合されるIOワイヤ580−1は、直列化された方式で、第1及び第2のCAS内のDRAMダイ505の外部に第1及び第2のIOビットをルーティングしてよい。また、MUX560の出力に結合されるIOワイヤ580−2は、直列化された方式で、第1及び第2のCAS内のDRAMダイ505の外部に第3及び第4のIOビットをルーティングしてよい。これらの例について、図5に示されるように、IOワイヤ580−1は、TSV590−1を通じてルーティングされてよく、IOワイヤ580−2は、TSV590−2を通じてルーティングされてよい。
いくつかの例において、DRAMダイ505は、3Dチップ積層に含まれてよい。これらの例について、TSV590−1及び590−2は、別のチップに結合されてよい。その結合は、IOビットを他のチップにルーティングすることを可能とする各TSV590−1及び590−2を通じたIOワイヤ580−1又は580−2を含んでよい。
例は、図5に示されるペアにされたサブアレイの数に限定されず、任意の数の一対のサブアレイが意図される。また、2:1より高い比率で多重化され得る大きなMUXは、2ビットより多くの直列化を可能とするために用いられてよい。例えば、4:1で多重化することを可能とするMUXが意図される。
いくつかの例によれば、図5には示されていないが、サブアレイ510、520、530及び540は、図2について上記で言及されたように、同様の態様でグループ化されてよい。列デコーダ570に含まれるロジックは、次に、図2又は図3について上記で言及されたように、グループ化された複数のサブアレイにおいて別個のページをオープンにすることを可能としてよい。別々にオープンにされたページは、次に、図5について上記で言及されたように、適用可能なMDQから出力される直列化されたIOビットを有してよい。
図6は、例示的なタイミング600を示す。いくつかの例において、タイミング600は、図5について記載されたアレイ510から540のように、IOビットがDRAMアレイのCOLSL0についてMDQ0からMDQ3へルーティングされ得るときの例示的なタイミングの方法を示す。また、MDQ4及び5からルーティングされる追加のビットが図6に示される。図6に示されるように、第1のCASに応答して、MDQ0(1番目のIOビット)、MDQ2(3番目のIOビット)及びMDQ4(5番目のIOビット)のIOビットは、各IOワイヤ180−1、180−2及びIOワイヤ180−mを介してルーティングされてよく、「m」は、2よりも大きい任意の正の整数に等しい。また、図6に示されるように、第2のCASに応答して、MDQ1(2番目のIOビット)、MDQ3(4番目のIOビット)及びMDQ6(6番目のIOビット)のIOビットは、各IOワイヤ180−1、180−2及び180−mを介してルーティングされてよい。結果として、複数のIOビットは、直列化された方式でIOワイヤに出力されてよい。
いくつかの他の例において、直列化されたIOビット間の遅延は、単一のCASより長くてよい。そのため、例は、IOビットの直列化について単一のCASの遅延に限定されない。
図7は、例示的な第2のロジックフロー700を示す。いくつかの例において、ロジックフロー700は、図1−3及び5について上記で説明されたように、システム100、200、300又は500の構成要素により実装されてよい。しかしながら、例示的な処理又は動作は、システム100、200、300又は500の構成要素を用いた実装に限定されない。
開始からブロック710に移動すると、ロジックフロー700は、列アドレスを受信し、IOビットを、2又はそれより多くのサブアレイから各MDQを介してルーティングさせる所与のCOLSLを通じてページをアクティブにしてよい。いくつかの例において、列アドレスは、ページをアクティブにするべく、後に所与のCOLSLをアサートさせ得る列デコーダ(例えば、列デコーダ570)で受信したコマンドに関連付けられてよい。
ブロック710からブロック720に進むと、ロジックフロー700は、列アドレスの受信に続けて、少なくとも1つのCASについて2又はそれより多くのサブアレイのうちの第1のサブアレイから所与のCOLSLの第1のIOビットを遅延させてよい。いくつかの例によれば、第1のIOビットは、ラッチ(例えば、ラッチ518)の使用を介して遅延させられてよい。
ブロック720からブロック730へ進むと、ロジックフロー700は、第1及び第2のIOビットが直列化された方式で連続的なCAS内で第1のIOワイヤを介してルーティングされるように、2又はそれより多くのサブアレイのうちの、第1のサブアレイの第1のMDQを介してルーティングされた第1のIOビットと、第2のサブアレイの第2のMDQを介してルーティングされた第2のIOビットとを多重化してよい。いくつかの例において、第1及び第2のMDQに結合されるMUX(例えば、MUX550)は、第1のIOビットが第1のCASでMUXから出力され、第2のIOビットが第2の連続的なCASで出力されるように、第2のIOビットを遅延させるための用いられてよい。プロセスは、次に、終了に到達する。
図8は、例示的な第4のシステムを示す。図8に示されるように、第4のシステムはシステム800を含む。いくつかの例において、システム800は、プロセッサ810、プラットフォームコントローラハブ830、システムフラッシュ840又はDRAM820−1から820−nを含んでよく、「n」は、2よりも大きい任意の正の整数全体である。また、図8に示されるように、DRAM820−1から820−nは、各チャネル825−1から825−nを介してプロセッサ810に結合されてよい。
いくつかの例によれば、図8に示されるように、プロセッサ810は、コア812及びメモリコントローラ814を含んでよい。これらの例について、メモリコントローラ814は、プロセッサ810の内蔵型メモリコントローラとして機能するロジック及び/又は特徴を含んでよい。プロセッサ810の内蔵型メモリコントローラとして、メモリコントローラ814は、コア812のようなプロセッサ810の構成要素についてDRAM820−1から820−nへの読み取り又は書き込みアクセスを促進し得る。
いくつかの例において、システムフラッシュ840は、基本入出力システム(BIOS)を格納することを可能としてよい。これらの例について、システム800のシステムブートの間、BIOSは、通信リンク845を介してプラットフォームコントローラハブ830に、次に、リンク835を介してコア812に転送されてよい。BIOSは、システムブートの少なくとも一部としてコア812により実行されるソフトウェア命令を含んでよい。
いくつかの例によれば、DRAM820−1から820−nは、複数のDRAMチップをそれぞれ有する別個のデュアルインラインメモリモジュール(DIMM)にあってよく、そうでなくてもよい。DIMMは、DDR2、DDR3、DDR4又は将来のDDR世代のようなDDRの様々な世代のための「JEDEC(JEDEC Solid State Technology Association)」により公開されたものを含む1又は複数の技術標準又は仕様に記載されたようなダブルデータレート同期DRAM(DDR SDRAM)のような様々なタイプのDRAMを含んでよい。例えば、2012年7月に公開されたJESD79‐3F‐「DDR3 SDRAM規格」及び/又は及び後の改訂版。DIMMは、レジスタDIMM(RDIMM)、load reduced DIMM(LRDIMM)、アンレジスタードDIMM(UDIMM)又はfully buffered DIMM(FB−DIMM)を含むが、これらに限定されない、様々な構成により構成されてよい。これら様々な構成はまた、JEDECにより公開された1又は複数の技術標準に記載されてもよい。
いくつかの例において、DRAM820−1から820−nは、システム200又は500について上記で説明され及び図2及び5に示されたように構成されるDRAMアレイを含んでよい。
いくつかの例において、システム800は、例えば、ユーザ機器、コンピュータ、パーソナルコンピュータ(PC)、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、ネットブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、タブレット、携帯ゲーム機、ポータブルメディアプレーヤ、スマートフォン、ウェアラブルコンピュータ、Ultrabook(登録商標)コンピュータ、サーバ、サーバアレイ又はサーバファーム、webサーバ、ネットワークサーバ、インターネットサーバ、ワークステーション、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、スーパーコンピュータ、ネットワークアプライアンス、webアプライアンス、分散コンピューティングシステム、マルチプロセッサシステム、プロセッサベースシステム若しくはそれらの組み合わせであってよい、システム又はデバイスの一部であってよい。したがって、本明細書に記載されるシステム800を含むデバイスの機能及び/又は特定の設定は、適切に所望されるように、様々な例において含まれ、又は省略されてよい。
図8のブロック図に示される例示的なシステム800が多くの可能性のある実装のうちの1つの機能的な説明の例を表してよいことが理解されるべきである。
したがって、添付の図面に示されるブロック機能の分割、省略又は包含は、ハードウェアコンポーネント、回路、ソフトウェア及び/又はこれらの機能を実装するための構成要素が、他の例において必ずしも分割され、省略され、又は包含されることを暗示していない。
1又は複数の態様のうちの少なくとも1つの例は、プロセッサ内の様々なロジックを表す少なくとも1つの機械可読媒体に格納された代表的な命令により実装されてよく、機械、コンピューティングデバイス又はシステムにより読み取られたときに、機械、コンピューティングデバイス又はシステムに、ロジックを作り上げて、本明細書に記載された技術を実行させる。「IPコア」として知られるそのような表現は、有形のの機械可読媒体に格納され、様々な顧客又は製造施設に提供して、ロジック又はプロセッサを実際に作る製造機械にロードされてよい。
様々な例は、ハードウェア要素、ソフトウェア要素又は両方の組み合わせを用いて実装されてよい。いくつかの例において、ハードウェア要素は、デバイス、コンポーネント、プロセッサ、マイクロプロセッサ、コントローラ、デコーダ、回路、回路構成要素(例えば、トランジスタ、レジスタ、コンデンサ、インダクタ等)、集積回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、メモリユニット、ロジックゲート、レジスタ、半導体デバイス、チップ、マイクロチップ、チップセット等を含んでよい。いくつかの例において、ソフトウェア要素は、ソフトウェアコンポーネント、プログラム、アプリケーション、コンピュータプログラム、アプリケーションプログラム、システムプログラム、機械プログラム、オペレーティングシステムソフトウェア、ミドルウェア、ファームウェア、ソフトウェアモジュール、ルーチン、サブルーチン、機能、方法、手順、ソフトウェアインタフェース、アプリケーションプログラムインタフェース(API)、命令セット、コンピューティングコード、コンピュータコード、コードセグメント、コンピュータ・コード・セグメント、ワード、値、シンボル又はそれらの任意の組み合わせを含んでよい。例がハードウェア要素及び/又はソフトウェア要素を用いて実装されるか否かを決定することは、所望の計算レート、電力レベル、耐熱性、処理サイクルバジェット、入力データレート、出力データレート、メモリリソース、データバス速度、所与の実装に必要とされるものを含む他のデザイン又は性能のような、いずれか複数の要因に従って異なってよい。
いくつかの例は、製造物品又は少なくとも1つのコンピュータ可読媒体を含んでよい。コンピュータ可読媒体は、ロジックを格納する非一時的記憶媒体を含んでよい。いくつかの例において、非一時的記憶媒体は、電子データを格納することを可能とし、揮発性メモリ又は不揮発性メモリ、リムーバブル又は非リムーバブルメモリ、消去可能又は非消去可能メモリ、書き込み可能又は再書き込み可能メモリ等を含む、コンピュータ可読記憶媒体の1又は複数のタイプを含んでよい。いくつかの例において、ロジックは、ソフトウェアコンポーネント、プログラム、アプリケーション、コンピュータプログラム、アプリケーションプログラム、システムプログラム、機械プログラム、オペレーティングシステムソフトウェア、ミドルウェア、ファームウェア、ソフトウェアモジュール、ルーチン、サブルーチン、機能、方法、手順、ソフトウェアインタフェース、API、命令セット、コンピューティングコード、コンピュータコード、コードセグメント、コンピュータ・コード・セグメント、ワード、値、シンボル又はそれらの任意の組み合わせのような、様々なソフトウェア要素を含んでよい。
いくつかの例によれば、コンピュータ可読媒体は、機械、コンピューティングデバイス又はシステムにより実行されたときに、機械、コンピューティングデバイス又はシステムに、記載例に従って方法及び/又は動作を実行するための命令を格納又は維持する非一時的記憶媒体を含んでよい。命令は、ソースコード、コンパイルコード、解釈コード、実行可能なコード、スタティックコード、ダイナミックコード等のような任意の適切なタイプのコードを含んでよい。命令は、特定の機能を実行する機械、コンピューティングデバイス又はシステムに命令するための、予め定められたコンピュータ言語、態様又はシンタックスに従って実装されてよい。命令は、任意の適切な高レベル、低レベル、オブジェクト指向、ビジュアル、コンパイル及び/又はインタプリンタプログラミング言語を用いて実装されてよい。
いくつかの例は、これらの派生語を伴って「一例」又は「例」という表現を用いて記載されてよい。これらの用語は、例に関連して説明された特定特徴、構造又は特性が少なくとも1つの例に含まれることを意味する。明細書内の様々な個所で「一例において」という語句の出現は、必ずしも、全て同じ例を指しているわけではない。
いくつかの例は、これらの派生語を伴う「結合され(coupled)」及び「接続され(connected)」という表現を用いて説明されてよい。これらの用語は、必ずしも互いに同義語として意図されるわけではない。例えば、「接続され(connected)」及び/又は「結合され(coupled)」という用語を用いた記載は、2つ又はそれより多い要素が、互いに直接物理的に又は電気的に接触した状態にあることを示す。しかしながら、「結合され」という用語はまた、2つ又はそれより多い要素が、互いに直接接触していないが、まだ互いに協働又は連携することを意味してよい。
開示の要約は、37C.F.R(米国特許法施行規則)に準拠して提供されることが強調される。セクション1.72(b)は、読み手が技術的な開示の本質を迅速に突き止めることを可能とする要約を要求する。それは、特許請求の範囲の範囲又は意味を解釈又は限定するのに用いられないという理解のもとで提出される。更に、前述の詳細な説明において、様々な特徴が開示を合理化する目的で単一の例において共にグループ化されることが理解され得る。この開示の方法は、特許請求された例が、各請求項に明示的に記載されたものよりも多くの特徴を要求するという意図を反映するものとして解釈されるべきではない。むしろ、以下の特許請求の範囲が反映するように、発明の主題は、単一の開示例に係る全ての特徴より少ないものにある。したがって、以下の特許請求の範囲は、別個の例として独自に主張する各請求項と共に、ここで詳細な説明に組み込まれる。添付の特許請求の範囲において、「含む(including)」及び「その中で(in which)」という用語は、それぞれ「備える(comprising)」及び「そこで(wherein)」というそれぞれの用語に相当する平易な英語として用いられる。更に、「第1」、「第2」、「第3」等の用語は、単にラベルとして用いられ、それらの対象に数値的な要求を課すことが意図されるものではない。
いくつかの例において、例字的な第1の装置は、複数のサブアレイの第1のグループ及び複数のサブアレイの第2のグループを含むDRAMバンクと、DRAMバンクにアクセスするべくコマンドに関連付けられる列アドレスを受信し、どのサブアレイのグループが列アドレスに基づいてアクセスされるべきかを決定するグループデコーダとを含んでよい。第1の装置はまた、複数のサブアレイの第1のグループに結合される第1の列アドレスデコーダを含んでよい。第1の列アドレスデコーダは、第1のグループに割り当てられる第1の列アドレスを有し、所与のCASに応答するグループデコーダにより受信される第1のコマンドに応答してDRAMバンクの第1のページをオープンにすることを可能とする。第1の装置はまた、複数のサブアレイの第2のグループに結合される第2の列アドレスデコーダを含む。第2の列アドレスデコーダは、第2のグループに割り当てられる第2の列アドレス有し、所与のCASに応答するグループデコーダにより受信される第2のコマンドに応答してDRAMバンクの第2のページをオープンにすることを可能としてよい。
第1の装置のいくつかの例によれば、DRAMバンクは、MDQの第1及び第2の部分が複数のサブアレイの第1及び第2のグループにそれぞれ割り当てられるように構成されるMDQを含んでよい。第1及び第2の部分は、所与のCASの間に、オープンにされた第1及び第2のページへのIOアクセスを可能としてよい。
いくつかの例において、第1の装置はまた、第1及び第2のコマンドに関連付けられる情報を第1及び第2のデコーダに転送して、所与のCASの間に、オープンにされた第1及び第2のページへの読み取り又は書き込みアクセスを提供するコマンドコントローラを含んでもよい。
第1の装置のいくつかの例によれば、第1のコマンドは、読み取りコマンドであってよく、第2のコマンドは書き込みコマンドである。
第1の装置のいくつかの例において、DRAMバンクは、DDR3 DRAM又はDDR4 DRAMを含むDDR DRAMであってよい。
第1の装置のいくつかの例において、DRAMバンクは、3Dチップ積層に含まれるDRAMダイ上に配置されてよい。
いくつかの例において、例示的な第1の方法は、DRAMバンクにアクセスするべく、DRAMバンクにて、第1及び第2のコマンドを受信する段階と、第1のコマンドに応答して、複数のサブアレイの第1のグループにて、DRAMバンクの第1のページをオープンにする段階とを含んでよい。第1の方法はまた、第2のコマンドに対して、複数のサブアレイの第2のグループにて、DRAMバンクの第2のページをオープンにする段階と、同じCASの間に、オープンにされた第1及び第2のページへのIOアクセスを有効にする段階とを含んでもよい。
いくつかの例によれば、第1の方法はまた、複数のサブアレイの第1のグループに割り当てられる第1のコマンドに示される第1の列アドレスに基づいて第1のコマンドに応答して第1のページをオープンにすることを決定する段階を含んでもよい。第1の方法はまた、複数のサブアレイの第2のグループに割り当てられる第2のコマンドに示される第2の列アドレスに基づいて、第2のコマンドに応答して第2のページをオープンにすることを決定する段階を含んでもよい。
第1の方法のいくつかの例において、DRAMバンクは、MDQの第1及び第2の部分が複数のサブアレイの第1及び第2のグループにそれぞれ割り当てられるように構成されるMDQを含んでよい。これらの例について、第1及び第2の部分は、所与のCASの間に、オープンにされた第1及び第2のページへのIOアクセスを可能としてよい。
第1の方法のいくつかの例によれば、第1のコマンドは、読み取りコマンドであってよく、第2のコマンドは書き込みコマンドである。いくつかの例において、装置は、上記の第1の方法を実行するための手段を含んでよい。
いくつかの例において、例示的な第2の装置は、少なくとも2つのサブアレイを有するDRAMアレイを含んでよく、各サブアレイは、複数のサブアレイのそれぞれから所与のCOLSLのためのIOを可能とするMDQを有する。第2の装置はまた、少なくとも2つのサブアレイのうちの第1のサブアレイのための所与のCOLSLに結合される第1のラッチを含んでもよい。第1のラッチは、所与のCOLSLの列アドレスの受信に応答して、少なくとも1つの列アドレスストローブの第1のサブアレイから所与のCOLSLのための第1のIOビットを遅延させる。第1の装置はまた、少なくとも2つのサブアレイのうち、第1のサブアレイの第1のMDQと、第2のサブアレイの第2のMDQとに結合される第1のMUXを含んでもよい。第1のMUXは、所与のCOLSLの列アドレスの受信後に、少なくとも2つの列アドレスストローブのために、所与のCOLSLの第2のIOビットを遅延させることを可能としてよい。第1のMUXは、第1のMDQを介してルーティングされる第1のIOビットが、第1の列アドレスストローブに応答して第1のMUXを通過し、第2のMDQを介してルーティングされる第2のIOビットが、第2の列アドレスストローブに応答して第1のMUXを通過するように、各列アドレスストローブにより制御されてよい。
いくつかの例によれば、第2の装置はまた、第1のMUXの出力に結合され、直列化された方式で第1及び第2の列アドレスストローブ内のDRAMアレイを含むDRAMダイの外部に第1及び第2のIOビットをルーティングする第1のIOワイヤを含んでもよい。
第2の装置のいくつかの例において、DRAMダイは3Dチップ積層に含まれてよい。これらの例について、第1のIOワイヤは、DRAMダイ内の第1のTSVを通じて3Dチップ積層内の別のチップにルーティングされてよい。
第2の装置のいくつかの例によれば、第1のラッチは、各列アドレスストローブにより制御されてよい。
第2の装置のいくつかの例において、DRAMアレイは、複数のサブアレイの第1及び第2のグループを有するDRAMバンクであってよい。これらの例について、第1及び第2のサブアレイは、第1のグループに含まれてよく、第3及び第4のサブアレイは、第2のグループに含まれてよい。
いくつかの例によれば、第2の装置はまた、第3のサブアレイの所与のCOLSLに結合される第2のラッチを含んでもよい。第2のラッチは、所与のCOLSLのための列アドレスの受信に応答して少なくとも1つの列アドレスストローブのために、第3のサブアレイから所与のCOLSLの第3のIOビットを遅延させてよい。第2の装置はまた、第3のサブアレイの第3のMDQと、第4のサブアレイの第4のMDQと結合される第2のMUXを含んでもよい。第2のMUXは、所与のCOLSLのための列アドレスの受信後に少なくとも2つの列アドレスストローブに応答して所与のCOLSLの第4のIOビットを遅延させることを可能としてよい。第3のMDQを介してルーティングされる第3のIOビットが第1の列アドレスストローブに応答して第2のMUXを通過し、第4のMDQを介してルーティングされる第4のIOビットが第2の列アドレスストローブに応答して第2のMUXを通過するように、第2のMUXは、各列アドレスストローブにより制御されてよい。
いくつかの例において、第2の装置はまた、第1のMUXの出力に結合され、直列化された方式で第1及び第2の列アドレスストローブ内のDRAMアレイを含むDRAMダイの外部に第1及び第2のIOビットをルーティングする第1のIOワイヤを含んでもよい。第2の装置はまた、第2のMUXの出力に結合され、直列化された方式で、第1及び第2の列アドレスストローブ内のDRAMアレイを含むDRAMダイの外部に第3及び第4のIOビットをルーティングする第2のIOワイヤを含んでもよい。
第2の装置のいくつかの例によれば、DRAMダイは、3Dチップ積層に含まれてよい。これらの例について、第1のIOワイヤは、DRAMダイ内の第1のTSVを通じて3Dチップ積層内の別のチップにルーティングされてよい。第2のIOワイヤは、DRAMダイ内の第2のTSVを通じて他のチップに第3及び第4のIOビットをルーティングしてよい。
いくつかの例において、第2の装置はまた、DRAMバンクにアクセスするべくコマンドを受信し、どの複数のサブアレイのグループが受信したコマンドに示される列アドレスに基づいてアクセスされるべきかを決定するグループデコーダを含んでもよい。第2の装置はまた、複数のサブアレイの第1のグループに結合される第1の列アドレスデコーダを含んでもよい。第1の列アドレスデコーダは、第1のグループに割り当てられる第1の列アドレスを有し、所与の列アドレスストローブに応答するグループデコーダにより受信される第1のコマンドに応答してDRAMバンクの第1のページをオープンにすることを可能としてよい。第2の装置はまた、複数のサブアレイの第2のグループに結合される第2の列アドレスデコーダを含んでもよい。第2の列アドレスデコーダは、第2のグループに割り当てられる第2の列アドレスを有し、所与の列アドレスストローブに応答するグループデコーダにより受信される第2のコマンドに応答してDRAMバンクの第2のページをオープンにすることを可能としてよい。第2の装置はまた、第1及び第2のコマンドに関連付けられる情報を第1及び第2のデコーダに転送して、所与の列アドレスストローブの間に第1及び第2のオープンにされたページへの読み取り又は書き込みアクセスを提供するコマンドコントローラを含んでもよい。
いくつかの例において、例示的な第2の方法は、DRAMバンクにて、列アドレスを受信して、IOビットを、DRAMバンクの2又はそれより多くのサブアレイから各MDQを介してルーティングする所与のCOLSLを通じてページをアクティブにする段階を含んでよい。第2の方法はまた、列アドレスの受信に続けて、少なくとも1つの列アドレスストローブのために、2又はそれより多くのサブアレイのうちの第1のサブアレイから所与のCOLSLの第1のIOビットを遅延させる段階を含んでよい。第2の方法はまた、第1及び第2のIOビットが直列化された方式、連続的な列アドレスストローブ内の第1のIOワイヤを介してルーティングされるように、第1のサブアレイの第1のMDQを介してルーティングされる第1のIOビットと、2又はそれより多くのサブアレイのうちの第2のサブアレイの第2のMDQを介してルーティングされる第2のIOビットとを多重化する段階を含んでもよい。
第2の方法のいくつかの例によれば、DRAMバンクは、DRAMダイ上に配置されてよい。これらの例について、第1のIOワイヤは、DRAMダイに結合されるデータバスに第1及び第2のIOビットをルーティングしてよい。
第2の方法のいくつかの例において、DRAMバンクは、3Dチップ積層に含まれるDRAMダイ上に配置されてよい。第1のIOワイヤは、DRAMダイ内の第1のTSVを通じて、3Dチップ積層に含まれる別のチップに第1及び第2のIOビットをルーティングしてよい。
第2の方法のいくつかの例によれば、DRAMバンクは、複数のサブアレイの第1及び第2のグループを有してよい。これらの例について、第1及び第2のサブアレイは、第1のグループに含まれてよく、第3及び第4のサブアレイは、第2のグループに含まれてよい。
いくつかの例において、第2の方法はまた、列アドレスの受信に続けて、少なくとも1つの列アドレスストローブのために、第3のサブアレイから所与のCOLSLの第3のIOビットを遅延させる段階を含んでもよい。第2の方法はまた、第3及び第4のIOビットが、直列化された方式で連続的な列アドレスストローブ内の第2のIOワイヤを介してルーティングされるように、第3のサブアレイの第3のMDQを介してルーティングされる第3のIOビットと、第4のサブアレイの第4のMDQを介してルーティングされる第4のIOビットとを多重化する段階を含んでもよい。
第2の方法のいくつかの例によれば、DRAMバンクは、3Dチップ積層に含まれるDRAMダイ上に配置されてよい。これらの例について、第1のIOワイヤは、DRAMダイ内の第1のTSVを通じて、3Dチップ積層に含まれる別のチップに第1及び第2のIOビットをルーティングしてよい。また、第2のIOワイヤは、DRAMダイ内の第2のTSVを通じて他のチップに第3及び第4のIOビットをルーティングしてよい。
いくつかの例において、装置は、上記で説明されたように、第2の方法を実行するための手段を含んでよい。
発明の主題が、特定の構造的な特徴及び/又は方法論的な動作が言葉で説明されてきたが、添付の特許請求の範囲に定義される発明の主題は、上記で説明された特定の機能又は動作を必ずしも限定するものではない。むしろ、上記で説明された特定の機能及び動作は、特許請求の範囲を実施する例示的な形態として開示される。

Claims (25)

  1. 複数のサブアレイの第1のグループ及び複数のサブアレイの第2のグループを含むダイナミックランダムアクセスメモリバンク(DRAMバンク)と、
    前記DRAMバンクにアクセスするための複数のコマンドに関連付けられる複数の列アドレスを受信し、どの複数のサブアレイのグループが前記複数の列アドレスに基づいてアクセスされるべきかを決定するグループデコーダと、
    前記複数のサブアレイの第1のグループに結合される第1の列アドレスデコーダと、
    前記複数のサブアレイの第2のグループに結合される第2の列アドレスデコーダと
    を備え、
    前記第1の列アドレスデコーダは、前記第1のグループに割り当てられる第1の列アドレスを有し、前記グループデコーダにより受信される第1のコマンドに応答し、かつ、所与の列アドレスストローブ(CAS)に応答して前記DRAMバンクの第1のページをオープンにすることを可能とし、
    前記第2の列アドレスデコーダは、前記第2のグループに割り当てられ第2の列アドレスを有し、前記グループデコーダにより受信される第2のコマンドに応答し、かつ、前記所与のCASに応答して前記DRAMバンクの第2のページをオープンにすることを可能とする、装置。
  2. 複数のマスタデータライン(複数のMDQ)の第1及び第2の部分が前記複数のサブアレイの第1及び第2のグループにそれぞれ割り当てられるように構成される前記複数のMDQを含む前記DRAMバンクを備え、前記第1及び第2の部分は、前記所与のCASの間に、オープンにされた前記第1及び第2のページへの入出力アクセスを可能とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1及び第2の列アドレスデコーダに前記第1及び第2のコマンドに関連付けられる情報を転送し、前記所与のCASの間に、オープンにされた前記第1及び第2のページへの読み取り又は書き込みアクセスを提供するコマンドコントローラを備える、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記第1のコマンドは、読み取りコマンドであり、前記第2のコマンドは、書き込みコマンドである、請求項1から3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記DRAMバンクは、DDR3 DRAM又はDDR4 DRAMを含むダブルデータレート(DDR)DRAMを有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 三次元(3D)チップ積層に含まれるDRAMダイ上に配置される前記DRAMバンクを備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の装置。
  7. ダイナミックランダムアクセスメモリバンク(DRAMバンク)にアクセスするべく、前記DRAMバンクにて、第1及び第2のコマンドを受信する段階と、
    前記第1のコマンドに応答して、複数のサブアレイの第1のグループにて前記DRAMバンクの第1のページをオープンにする段階と、
    前記第2のコマンドに応答して複数のサブアレイの第2のグループにて前記DRAMバンクの第2のページをオープンにする段階と、
    同じ列アドレスストローブ(CAS)の間に、オープンにされた前記第1及び第2のページへの入出力アクセスを有効にする段階と
    を備える方法。
  8. 前記複数のサブアレイの第1のグループに割り当てられる前記第1のコマンドに示される第1の列アドレスに基づいて、前記第1のコマンドに応答して前記第1のページをオープンにすることを決定する段階と、
    前記複数のサブアレイの第2のグループに割り当てられる前記第2のコマンドに示される第2の列アドレスに基づいて、前記第2のコマンドに応答して前記第2のページをオープンにすることを決定する段階と
    を備える、請求項7に記載の方法。
  9. 複数のマスタデータライン(複数のMDQ)の第1及び第2の部分が前記複数のサブアレイの第1及び第2のグループにそれぞれ割り当てられるように構成される前記複数のMDQを含む前記DRAMバンクを備え、前記第1及び第2の部分は、所与の前記CASの間に、オープンにされた前記第1及び第2のページへの入出力アクセスを可能とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1のコマンドは、読み取りコマンドであり、前記第2のコマンドは書き込みコマンドである、請求項9に記載の方法。
  11. 少なくとも2つのサブアレイを有するダイナミックランダムアクセスメモリアレイ(DRAMアレイ)と、
    前記少なくとも2つのサブアレイのうちの第1のサブアレイのための所与の列選択ライン(COLSL)に結合される第1のラッチと、
    前記少なくとも2つのサブアレイのうち、前記第1のサブアレイのための第1のマスタデータライン(第1のMDQ)及び第2のサブアレイのための第2のMDQに結合される第1のマルチプレクサ(第1のMUX)と
    を備え、
    各サブアレイは、複数の前記サブアレイのそれぞれから前記所与のCOLSLのための入出力(IO)を可能とするMDQを有し、
    前記第1のラッチは、前記所与のCOLSLの列アドレスの受信に応答して少なくとも1つの列アドレスストローブについて、前記第1のサブアレイから前記所与のCOLSLについて、第1のIOビットを遅延させ、
    前記第1のMUXは、前記所与のCOLSLのための前記列アドレスの受信後に、少なくとも2つの列アドレスストローブについて、前記所与のCOLSLの第2のIOビットを遅延させることを可能とし、前記第1のMUXは、前記第1のMDQを介してルーティングされる前記第1のIOビットが、第1の列アドレスストローブに応答して前記第1のMUXを通過し、及び、前記第2のMDQを介してルーティングされる前記第2のIOビットが、第2の列アドレスストローブに応答して前記第1のMUXを通過するように各列アドレスストローブにより制御される、装置。
  12. 前記第1のMUXの前記出力に結合され、直列化された方式で、前記第1及び第2の列アドレスストローブにおいて、前記DRAMアレイを含むDRAMダイの外部に前記第1及び第2のIOビットをルーティングする第1のIOワイヤを備える、請求項11に記載の装置。
  13. 三次元チップ積層(3Dチップ積層)に含まれる前記DRAMダイを備え、前記第1のIOワイヤは、前記DRAMダイ内の第1のスルーシリコンビア(TSV)を通じて前記3Dチップ積層内の別のチップにルーティングされる、請求項12に記載の装置。
  14. 各列アドレスストローブにより制御される前記第1のラッチを備える、請求項11から13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記DRAMアレイは、複数のサブアレイの第1及び第2のグループを有するDRAMバンクを備え、前記第1及び第2のサブアレイは、前記第1のグループに含まれ、第3及び第4のサブアレイは、前記第2のグループに含まれる、請求項11から14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記第3のサブアレイのための前記所与のCOLSLに結合される第2のラッチと、
    前記第3のサブアレイのための第3のMDQ及び前記第4のサブアレイのための第4のMDQに結合される第2のMUXと
    を備え、
    前記第2のラッチは、前記所与のCOLSLのための前記列アドレスの受信に応じて、少なくとも1つの列アドレスストローブについて、前記第3のサブアレイから前記所与のCOLSLのための第3のIOビットを遅延させ、
    前記第2のMUXは、前記所与のCOLSLのための前記列アドレスの受信後に少なくとも2つの列アドレスストローブについて、前記所与のCOLSLのための第4のIOビットを遅延させることを可能とし、前記第2のMUXは、前記第3のMDQを介してルーティングされる前記第3のIOビットが前記第1の列アドレスストローブに応答して前記第2のMUXを通過し、かつ、前記第4のMDQを介してルーティングされる前記第4のIOビットが、前記第2の列アドレスストローブに応答して前記第2のMUXを通過するように、各列アドレスストローブにより制御される、請求項15に記載の装置。
  17. 前記第1のMUXの前記出力に結合され、直列化された方式で前記第1及び第2の列アドレスストローブ内において、前記DRAMアレイを含むDRAMダイの外部に前記第1及び第2のIOビットをルーティングする第1のIOワイヤと、
    前記第2のMUXの前記出力に結合され、前記直列化された方式で前記第1及び第2の列アドレスストローブ内において、前記DRAMアレイを含む前記DRAMダイの外部に前記第3及び第4のIOビットをルーティングする第2のIOワイヤと
    を備える、請求項16に記載の装置。
  18. 三次元チップ積層(3Dチップ積層)に含まれる前記DRAMダイを備え、前記第1のIOワイヤは、前記DRAMダイ内の第1のスルーシリコンビア(TSV)を通じて前記3Dチップ積層内の別のチップにルーティングされ、前記第2のIOワイヤは、その他のチップへ前記DRAMダイ内の第2のTSVを通じて前記第3及び第4のIOビットをルーティングする、請求項17に記載の装置。
  19. 前記DRAMバンクにアクセスするための複数のコマンドを受信し、どの複数のサブアレイのグループが受信した複数のコマンドに示される複数の列アドレスに基づいてアクセスされるべきかを決定するグループデコーダと、
    前記複数のサブアレイの第1のグループに結合される第1の列アドレスデコーダであって、前記第1のグループに割り当てられる第1の列アドレスを有し、前記所与の列アドレスストローブに応答する前記グループデコーダにより受信される第1のコマンドに応答して前記DRAMバンクの第1のページをオープンにすることを可能する、第1の列アドレスデコーダと、
    複数のサブアレイの前記第2のグループに結合される第2の列アドレスデコーダであって、前記第2のグループに割り当てられる第2の列アドレスを有し、前記所与の列アドレスストローブに応答する前記グループデコーダにより受信される第2のコマンドに応答して前記DRAMバンクの第2のページをオープンにすることを可能とする第2の列アドレスデコーダと、
    前記所与の列アドレスストローブの間に、オープンにされた前記第1及び第2のページへの読み取り又は書き込みアクセスを提供するべく、前記第1及び第2のコマンドに関連付けられる情報を前記第1及び第2の列アドレスデコーダに転送するコマンドコントローラと
    備える、請求項15から18のいずれか一項に記載の装置。
  20. ダイナミックランダムアクセスメモリバンク(DRAMバンク)にて、列アドレスを受信して、前記DRAMバンクのための2又はそれより多くのサブアレイから各マスタデータライン(MDQ)を介して、複数の入出力ビット(複数のIOビット)をルーティングさせる所与の列選択ライン(COLSL)を通じてページをアクティブにする段階と、
    前記列アドレスの受信に続けて、少なくとも1つの列アドレスストローブについて、前記2又はそれより多くのサブアレイの第1のサブアレイから前記所与のCOLSLのための第1のIOビットを遅延させる段階と、
    前記2又はそれより多くのサブアレイのうちの前記第1のサブアレイのための第1のMDQを介してルーティングされる前記第1のIOビットと、第2のサブアレイのための第2のMDQを介してルーティングされる第2のIOビットとを、前記第1及び第2のIOビットが、直列化された方式で連続的な列アドレスストローブ内で第1のIOワイヤを介してルーティングされるように、多重化する段階と
    備える方法。
  21. DRAMダイ上に配置される前記DRAMバンクを備え、前記第1のIOワイヤは、前記DRAMダイに結合されるデータバスに前記第1及び第2のIOビットをルーティングする、請求項20に記載の方法。
  22. 三次元チップ積層(3Dチップ積層)に含まれるDRAMダイ上に配置される前記DRAMバンクを備え、前記第1のIOワイヤは、前記3Dチップ積層に含まれる別のチップに前記DRAMダイ内の第1のスルーシリコンビア(TSV)を通じて前記第1及び第2のIOビットをルーティングする、請求項20又は21に記載の方法。
  23. 複数のサブアレイの第1及び第2のグループを有する前記DRAMバンクを備え、前記第1及び第2のサブアレイは、前記第1のグループに含まれ、第3及び第4のサブアレイは、前記第2のグループに含まれる、請求項20から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記列アドレスの受信に続けて、少なくとも1つの列アドレスストローブについて、前記第3のサブアレイから前記所与のCOLSLのための第3のIOビットを遅延させる段階と、
    前記第3のサブアレイのための第3のMDQを介してルーティングされる前記第3のIOビットと、前記第4のサブアレイのための第4のMDQを介してルーティングされる第4のIOビットとを、前記第3及び第4のIOビットが前記直列化された方式で前記連続的な列アドレスストローブ内において、第2のIOワイヤを介してルーティングされるように、多重化する段階と
    を備える、請求項23に記載の方法。
  25. 三次元チップ積層(3Dチップ積層)に含まれるDRAMダイ上に配置される前記DRAMバンクを備え、前記第1のIOワイヤは、前記DRAMダイ内の第1のスルーシリコンビア(TSV)を通じて前記3Dチップ積層に含まれる別のチップに前記第1及び第2のIOビットをルーティングし、前記第2のIOワイヤは、前記DRAMダイ内の第2のTSVを通じてその他のチップに前記第3及び第4のIOビットをルーティングする、請求項24に記載の方法。
JP2016526882A 2013-12-18 2014-11-06 ダイナミックランダムアクセスメモリアレイにアクセスするための技術 Active JP6303247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/133,028 US9135982B2 (en) 2013-12-18 2013-12-18 Techniques for accessing a dynamic random access memory array
US14/133,028 2013-12-18
PCT/US2014/064215 WO2015094503A1 (en) 2013-12-18 2014-11-06 Techniques for accessing a dynamic random access memory array

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016541085A true JP2016541085A (ja) 2016-12-28
JP6303247B2 JP6303247B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53369287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526882A Active JP6303247B2 (ja) 2013-12-18 2014-11-06 ダイナミックランダムアクセスメモリアレイにアクセスするための技術

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9135982B2 (ja)
EP (1) EP3084767B1 (ja)
JP (1) JP6303247B2 (ja)
KR (1) KR101895277B1 (ja)
CN (1) CN105706171B (ja)
WO (1) WO2015094503A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8380916B2 (en) 2009-06-04 2013-02-19 Micron Technology, Inc. Control of page access in memory
US10365851B2 (en) 2015-03-12 2019-07-30 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for data movement
US10048888B2 (en) 2016-02-10 2018-08-14 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for partitioned parallel data movement
US9997232B2 (en) 2016-03-10 2018-06-12 Micron Technology, Inc. Processing in memory (PIM) capable memory device having sensing circuitry performing logic operations
US10074416B2 (en) 2016-03-28 2018-09-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for data movement
KR102553181B1 (ko) * 2016-07-12 2023-07-10 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 메모리 장치의 동작 방법
US10620879B2 (en) * 2017-05-17 2020-04-14 Macronix International Co., Ltd. Write-while-read access method for a memory device
US10346092B2 (en) 2017-08-31 2019-07-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for in-memory operations using timing circuitry
US10416927B2 (en) 2017-08-31 2019-09-17 Micron Technology, Inc. Processing in memory
US10741239B2 (en) 2017-08-31 2020-08-11 Micron Technology, Inc. Processing in memory device including a row address strobe manager
JP6490840B1 (ja) * 2018-01-05 2019-03-27 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. メモリデバイス
US10714166B2 (en) 2018-08-13 2020-07-14 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for decoding memory access addresses for access operations
CN110164487A (zh) * 2019-04-08 2019-08-23 苏州汇峰微电子有限公司 一种动态随机存储器的架构
US11099784B2 (en) 2019-12-17 2021-08-24 Sandisk Technologies Llc Crosspoint memory architecture for high bandwidth operation with small page buffer

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048558A (ja) * 1998-05-22 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US20020015350A1 (en) * 1998-05-22 2002-02-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fast accessible semiconductor memory device
JP2002269982A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体メモリ
US20020184437A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Simmons Laura Elisabeth Memory architecture for supporting concurrent access of different types
US20060067146A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Steven Woo Integrated circuit memory system having dynamic memory bank count and page size
US20060072366A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Ware Frederick A Multi-column addressing mode memory system including an integrated circuit memory device
US20060117155A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Ware Frederick A Micro-threaded memory
US20120011331A1 (en) * 2009-03-30 2012-01-12 Rambus Inc. Memory system, controller and device that supports a merged memory command protocol
WO2012070247A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 パナソニック株式会社 メモリ装置、メモリ制御回路およびメモリ制御システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984217A (en) * 1985-01-23 1991-01-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory
JP2894170B2 (ja) * 1993-08-18 1999-05-24 日本電気株式会社 メモリ装置
US5506810A (en) * 1994-08-16 1996-04-09 Cirrus Logic, Inc. Dual bank memory and systems using the same
JPH0973776A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
US5761694A (en) * 1995-11-30 1998-06-02 Cirrus Logic, Inc. Multi-bank memory system and method having addresses switched between the row and column decoders in different banks
US5982696A (en) * 1996-06-06 1999-11-09 Cirrus Logic, Inc. Memories with programmable address decoding and systems and methods using the same
JP3280867B2 (ja) * 1996-10-03 2002-05-13 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JPH10163451A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US6026466A (en) * 1997-06-16 2000-02-15 Integrated Silicon Solution, Inc. Multiple row address strobe DRAM architecture to improve bandwidth
JPH1186541A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4632107B2 (ja) * 2000-06-29 2011-02-16 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
US6552955B1 (en) * 2001-10-30 2003-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with reduced power consumption
KR101318116B1 (ko) * 2005-06-24 2013-11-14 구글 인코포레이티드 집적 메모리 코어 및 메모리 인터페이스 회로
JP2010272168A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2011082449A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9330735B2 (en) * 2011-07-27 2016-05-03 Rambus Inc. Memory with deferred fractional row activation
US8693269B2 (en) * 2011-08-08 2014-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device for managing timing parameters

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048558A (ja) * 1998-05-22 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US20020015350A1 (en) * 1998-05-22 2002-02-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fast accessible semiconductor memory device
JP2002269982A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体メモリ
US20020184437A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Simmons Laura Elisabeth Memory architecture for supporting concurrent access of different types
JP2003022215A (ja) * 2001-05-29 2003-01-24 Agilent Technol Inc 異なるタイプの並行メモリ・アクセスを支援するための方法
US20060072366A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Ware Frederick A Multi-column addressing mode memory system including an integrated circuit memory device
US20060067146A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Steven Woo Integrated circuit memory system having dynamic memory bank count and page size
US20070268765A1 (en) * 2004-09-30 2007-11-22 Steven Woo Integrated Circuit Memory Device Having Dynamic Memory Bank Count and Page Size
US20060117155A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Ware Frederick A Micro-threaded memory
JP2008522340A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 ラムバス・インコーポレーテッド マイクロスレッドメモリ
US20120011331A1 (en) * 2009-03-30 2012-01-12 Rambus Inc. Memory system, controller and device that supports a merged memory command protocol
JP2012522311A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 ラムバス・インコーポレーテッド マージドメモリコマンドプロトコルをサポートするメモリシステム、コントローラ、およびデバイス
WO2012070247A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 パナソニック株式会社 メモリ装置、メモリ制御回路およびメモリ制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101895277B1 (ko) 2018-09-06
US20150170729A1 (en) 2015-06-18
EP3084767A4 (en) 2017-07-19
US9472249B2 (en) 2016-10-18
US20150357011A1 (en) 2015-12-10
WO2015094503A1 (en) 2015-06-25
JP6303247B2 (ja) 2018-04-04
EP3084767B1 (en) 2019-03-20
KR20160072200A (ko) 2016-06-22
CN105706171B (zh) 2019-01-22
EP3084767A1 (en) 2016-10-26
CN105706171A (zh) 2016-06-22
US9135982B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303247B2 (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリアレイにアクセスするための技術
US8631193B2 (en) Emulation of abstracted DIMMS using abstracted DRAMS
US8607089B2 (en) Interface for storage device access over memory bus
US10592445B2 (en) Techniques to access or operate a dual in-line memory module via multiple data channels
US20150302904A1 (en) Accessing memory
JP2011022998A5 (ja)
US9064603B1 (en) Semiconductor memory device and memory system including the same
WO2016209556A1 (en) Internal consecutive row access for long burst length
US20180285252A1 (en) Optimized memory access bandwidth devices, systems, and methods for processing low spatial locality data
CN114443520A (zh) 用于在存储器装置镜像命令/地址或解译命令/地址逻辑的技术
KR101732841B1 (ko) 내장된 ecc 어드레스 맵핑
US10199084B2 (en) Techniques to use chip select signals for a dual in-line memory module
US20170147230A1 (en) Memory device and memory system having heterogeneous memories
US20190042095A1 (en) Memory module designed to conform to a first memory chip specification having memory chips designed to conform to a second memory chip specification
CN114207720B (zh) 具有存储体分配的多端口非易失性存储器设备以及相关系统和方法
KR20180113521A (ko) 콘텐츠 패턴이 메모리 디바이스의 메모리 셀들에 저장되게 하기 위한 기법
KR20170104116A (ko) 핀 비용의 증가없는 고용량 sdram-향 메모리의 어드레싱 방법
US9281033B2 (en) Semiconductor devices and semiconductor systems including the same
US10522209B2 (en) Non-binary rank multiplication of memory module
JP2008165546A (ja) 記憶制御装置及び記憶制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250