JP2016539857A - 強化されたクロスプライ又はラジアルタイヤ - Google Patents

強化されたクロスプライ又はラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2016539857A
JP2016539857A JP2016539136A JP2016539136A JP2016539857A JP 2016539857 A JP2016539857 A JP 2016539857A JP 2016539136 A JP2016539136 A JP 2016539136A JP 2016539136 A JP2016539136 A JP 2016539136A JP 2016539857 A JP2016539857 A JP 2016539857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
tire
folded portion
reinforcement
radially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016539136A
Other languages
English (en)
Inventor
エルヴェ フェリゴ
エルヴェ フェリゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Michelin Recherche et Technique SA France
Original Assignee
Michelin Recherche et Technique SA France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Michelin Recherche et Technique SA France filed Critical Michelin Recherche et Technique SA France
Publication of JP2016539857A publication Critical patent/JP2016539857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0054Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with ply turn-up portion parallel and adjacent to carcass main portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0027Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with low ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating at the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/005Reinforcements made of different materials, e.g. hybrid or composite cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/06Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend diagonally from bead to bead and run in opposite directions in each successive carcass ply, i.e. bias angle ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • B60B21/04Rims characterised by transverse section with substantially radial flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C2009/0223Carcasses comprising a cushion layer between adjacent carcass plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0475Particular materials of the carcass cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • B60C2015/0621Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber adjacent to the carcass turnup portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 より良いコーナリング推力を有し、原料がより少なく、かつ転がり抵抗を損なわないタイヤを提供すること。【解決手段】 本発明の主題は、レインフォーサを備え、2つの軸端Sを備えるクラウン補強材(3)により半径方向外側に取り付けられ、それ自体はトレッド(4)の半径方向内側にある、少なくとも1つのカーカス補強材(2)を有するタイヤであって、クラウン補強材(3)は、補強要素の少なくとも1つの層で構成され、トレッド(4)は、2つのサイドウォール(6)により2つのビード(5)に接続され、ビード(5)は、リム・フランジ上部Cを有するリム・フランジに接触することが意図され、各ビード(5)は、ビードワイヤとして知られる少なくとも1つの周方向補強要素(7)を有し、カーカス補強材(2)は、各ビード(5)において端部(8)を備え、カーカス補強材(2)の端部(8)は、タイヤの半径方向外向きにビードワイヤの周りに一度折り返されて折り返し部を形成し、次いで半径方向外向きに折りたたまれて、カーカス補強材(2)の折りたたみ部を形成し、この折りたたみ部は、半径方向外端部(12a)と、中央部(10)、軸方向内側部(11)、及び軸方向外側部(0)からなる、軸方向軸に沿った3つの隣接部とを形成し、折りたたみ部は、タイヤの中心に対して軸方向外向きに形成され、10%拡張の割線弾性係数が10MPa以上、好ましくは30MPa以上かつ60MPa以下であるデカップリングエラストマー組成物(14)が、軸方向内側部と折り返し部の中央部との間、及び折り返し部(12)の半径方向外端部(12a)に存在し、エラストマー組成物は、折り返し部の半径方向外端と折り返し部の端部に対して半径方向内側点Fとの間に含まれる半径方向長さに沿って存在し、該点は、サイドウォールに、半径方向外端から10mmより大きい長さだけ離して配置され、かつ、折り返し部(12)の半径方向外端(12a)は、リム・フランジ上部Cと点Dとの間に配置され、点C及び点Dは、サイドウォール(6)の表面に配置され、かつ公称断面幅に対応する前記サイドウォールに位置する点Eの両側に配置され、点Dは、クラウン補強材(3)の軸方向端部Sとリム・フランジ上部Cとの間に存在する長さの85%に等しい最大半径長さの位置に配置される、ことを特徴とするタイヤに関する。【選択図】 図1

Description

本発明は、強化されたクロスプライ又はラジアルタイヤに関する。
ラジアルタイヤは、様々な市場、特に乗用車タイヤの市場に次第に広まっている。この成功は、具体的にはラジアルタイヤが提供する耐久性、快適性、及び低い転がり抵抗などの品質によるものである。
タイヤの主要な部分は、トレッド、サイドウォール及びビードである。ビードは、リムに接触するように意図される。ラジアルタイヤでは、タイヤを構成する主要な部分、すなわち、トレッド、サイドウォール及びビードのそれぞれが相互に明確に区別された機能を有し、従って、公知の特定の構造を有している。
ラジアルタイヤは、本質的に、タイヤの周方向に対して概ね90°に等しい角度で設定される少なくとも1つのカーカスプライを備えるカーカス補強材(reinforcement)によって補強される。カーカス補強材は、半径方向外側の上かつトレッドの下に、ベルトを形成する補強プライにより、取り付けられる。
クロスプライタイヤは、タイヤの周方向に対して90°以外の角度で設定される少なくとも2つのクロスされたプライを有する点でラジアルタイヤと異なる。プライは、その角度が、1つのプライと次のプライで符号が逆であるため、「クロスされた」と言われる。
タイヤの周方向は、タイヤの回転軸に直角かつタイヤのベルト補強材に対して接線方向平面における方向であることを想起されたい。
ラジアルタイヤの出現以来、特定のクロスプライタイヤも、トレッドの下にベルト補強材を備えるようになっている。
タイヤの両方の型式において、トレッドは、地面と直接接触し、特に路面と接触する機能を有し、地面の形状に適合する必要がある。サイドウォールの役割は、車両の荷重を支持するのに必要な機械力を伝達することにより地面の不陸を吸収し、車両の運動を可能にする。
ベルト補強材は、一方では、縁部の変形に対して十分に剛性であり、操舵に必要なコーナリング推力をタイヤに生じさせて、牽引又は制動に対するトルクを伝達し、他方では、湾曲に対して非常に柔軟であり、つまり、その平面における曲率を変化させて、タイヤと地面と十分な接触面積を提供する補強材である。
その結果、ベルト補強材は、一般に、複合構造体を有し、比較的低重量に対して必要な剛性を提供することができる。ベルト補強材は、一般に、異なる角度で設定された少なくとも2つのプライで構成され、ゴムで被覆されたコードの形態のレインフォーサ(reinforcer)を備える。レインフォーサ要素は、周方向に対して一つのプライと別のプライがクロスされ、かつ周方向に対して対称でも、非対称でもよい。
定義
−「長手方向」は、タイヤの走行方向である。
−「半径方向」は、タイヤの回転軸と交差し、かつそれに直角の方向である。
−「軸方向」は、タイヤの回転軸と平行の方向である。
−「〜の半径方向内側」は、タイヤの回転軸に直角の直線において回転軸により近いことを意味する。
−「〜の半径方向外側」は、タイヤの回転軸に直角の直線において回転軸からより遠いことを意味する。
−「赤道平面つまり中央平面」は、タイヤの回転軸に直角であり、かつタイヤを2つの概ね等しい半体に分割する平面を意味する。
−「タイヤの横断方向つまり軸方向」は、回転軸に平行の方向を意味する。
−「半径方向平面つまり子午線平面」は、タイヤの回転軸を含む平面を意味する。
金属レインフォーサを有し、その最終部分は周方向補強要素に向かって半径方向に二回折りたたまれ、ビードワイヤとしても知られる、カーカスプライを備える大型車両用タイヤは、特許文献1から公知である。特許文献1によると、この最終部分は、ゴムの二層の間で折りたたまれる。
特許文献2は、ビードワイヤの周りで折り返され、次に軸方向外向きに折りたたまれたカーカス補強材を備えるタイヤを説明する。この折りたたみ部分は、レインフォーサを備えるエラストマー組成物で被覆される。
特開平2−293207号公報 欧州特許第1,080,948A1号明細書
従って、より良いコーナリング推力を有し、原料がより少なく、特にゴムの層が少なく、かつ転がり抵抗を損なわないタイヤに対するニーズが残る。
従って、本発明の主題は、レインフォーサ(reinforcer)を備え、2つの軸端Sを備えるクラウン補強材(reinforcement)により半径方向外側に取り付けられ、それ自体はトレッドの半径方向内側にある、少なくとも1つのカーカス補強材を有するタイヤであって、クラウン補強材は、補強要素の少なくとも1つの層で構成され、トレッドは、2つのサイドウォールにより2つのビードに接続され、ビードは、リム・フランジ上部Cを有するリム・フランジに接触することが意図され、各ビードは、ビードワイヤとして知られる少なくとも1つの周方向補強要素を有し、カーカス補強材は、各ビードにおいて端部を備え、カーカス補強材の端部は、タイヤの半径方向外向きにビードワイヤの周りに一度折り返されて折り返し部を形成し、次いで半径方向外向きに折りたたまれて、カーカスプライの折りたたみ部を形成し、該折りたたみ部は、半径方向外端部と、中央部、軸方向内側部、及び軸方向外側部からなる、軸方向軸に沿った3つの隣接部とを形成し、該折りたたみ部は、タイヤの中心に対して軸方向外向きに配置される。
タイヤは、10%拡張の割線弾性係数が10MPa以上、好ましくは30MPa以上かつ60MPa以下であるデカップリングエラストマー組成物14が、
軸方向内側部と折り返し部の中央部との間、及び
折り返し部12の半径方向外端部12aに存在し、
エラストマー組成物は、折り返し部の半径方向外端と折り返し部の端部に対して半径方向内側点Fとの間に含まれる半径方向長さに沿って存在し、該点は、サイドウォールに、半径方向外端から10mmより大きい長さだけ離して配置され、かつ、
折り返し部12の半径方向外端12aは、リム・フランジ上部Cと点Dとの間に配置され、点C及び点Dは、サイドウォール6の表面に配置され、かつ公称断面幅に対応するサイドウォールに位置する点Eの両側に配置され、
点Dは、クラウン補強材3の軸方向端部Sとリム・フランジ上部Cとの間に存在する長さの85%に等しい最大半径長さの位置に配置される、
ことを特徴とする。
本発明によるタイヤは、簡単かつ迅速に設計できるという利点を有する。
デカップリングエラストマー組成物は、折り返し部の半径方向外端部と、この端部に対して半径方向内側に位置する点Gとの間に、半径方向外端部から10mm以下の長さだけ離して存在することが好ましい。
点Cと点Dとの間に、カーカスプライのレインフォーサを、周方向に対して85°以下の角度、周方向に対して+75°又は−75°に等しい角度で設定することが好ましい。
カーカスプライの(中央)部分と(側方)部分との間の角度は、次の成形法則の原理に従い、それにより、当該部分の角度は、タイヤの半径と共に増大する。
cos(α1)=t×cos(α0)、ここで、t=R1/(R0×(1+e))
ここで、
−α0は、成形前の初期角度、
−α1は、成形後の最終角度、
−R0は、成形前の敷層半径、
−R1は、成形後の敷層半径、
−eは、タイヤの種類に関係なく0.03に等しい、である。
同様に、点Cと点Dとの間に、カーカスプライのレインフォーサは、軸方向最も外向き方向において+75°で始まり、最も内向き方向に向かって、交互に(successively)+75°、−75°に等しい角度で設定できる。
点Dと点Sとの間に、カーカスプライの補強材は、周方向に対して85°以上の角度、及び好ましくは90°に等しい角度に設定できる。点Sは、クラウン領域の軸端部に対応する。
点Sから始まり軸ZZ’の方向において、カーカスプライのレインフォーサは、周方向に対して90°の角度で設定できる。
カーカスプライのレインフォーサは、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、アラミド、又はこれらの混合物から選択される繊維材料(textile material)で作製されることが好ましい。
外向き折り返し部の場合、カーカスプライの中央部のレインフォーサの一部を裁断することができる。この部分は、中央部のレインフォーサの約3%乃至8%とすることができる。
レインフォーサは、タイヤを製造する方法における突合工程の終わりに裁断し、突合工程の実行を容易にすることができる。裁断されたレインフォーサは、限定的な狭い領域に配置し、散在させず、該領域に集中させる。
本発明によると、クラウン補強材は、カーカスプライの半径方向外側かつトレッドの半径方向内側に少なくとも1つのプライを備える。
ここで、本発明を、以下の単に例証として与えられる例及び図面を用いて説明する。
第1の実施形態による、半径平面における本発明のタイヤの半体の断面を概略的に示す。 図1に示すものと同じ実施形態による、タイヤの底部領域として知られる部分に位置する、カーカスプライの折り返し部の半径方向下部の断面の拡大図を概略的に示す。 別の実施形態による、タイヤの底部領域として知られる部分に位置する、カーカスプライの折り返し部の半径方向下部の断面の拡大図を概略的に示す。
様々な図において、同一又は類似の技術的要素は、同じ参照番号が与えられる。説明は、文字が多くならないようにするため、繰り返さない。
図1及び図2に示すように、本発明によるタイヤは、全体が参照番号1で示され、レインフォーサ(図示せず)を備える少なくとも1つのカーカス補強材2を備える。少なくとも1つの補強要素の層(図示せず)を備えるクラウン補強材3は、カーカスプライ2の半径方向内側上に取り付けられ、半径方向外側にトレッド4が続く。
トレッド4は、2つのサイドウォール6により2つのビード5に接続される。各ビード5は、ビードワイヤとしても知られる周方向の補強要素7を備える。各ビード5は、リム・フランジ上部Cを備えるリム・フランジ13に固定される。
カーカスプライ2は、各ビード5において、軸方向におけるタイヤの中心に対して、つまり周方向補強要素7の方向に、半径方向及び外向きに、それ自体の上に二度折りたたまれた最終端部8を備える。この折りたたみにより、最終端部8を補強要素7に近づけることができる。
従って、サイドウォール6において、カーカスプライ2は、折り返し部12と、中央部10、軸方向外側部9及び軸方向内側部11からなる3つの隣接部分と、を備える。
より正確には、折りたたみ後、端部8は中央部10の軸方向外側に配置される。
公称断面幅は、リムに取り付けて膨張させたタイヤの断面幅であり、断面幅は、リムに取り付けて膨張させたタイヤの2つの軸方向最外点間の距離であることに留意されたい。
従って、折り返し部12の半径方向上端12aは、点Cと点Dの間のサイドウォールの表面に配置できる。
図1によると、カーカスプライ2の折り返し部の3つの隣接部分9、10及び11は、中央部10が側方部9及び11に隣接するように、自らの上に折りたたまれる。10%拡張の割線弾性係数が20MPaに等しいデカップリングエラストマー組成物14は、側方部11とサイドウォール2のウォールとの間に配置される。このエラストマー組成物14は、サイドウォールに位置し、かつ半径方向内側に向けて折り返し部12の上部12aから17mmに等しい距離まで離された点Fに存在する。また、エラストマー組成物14は、半径方向上部に向けて折り返し部12の上部12aから60mmに等しい長さに沿って存在する。エラストマー組成物14は、点Sの軸方向内側の位置まで離された点まで延長することができる。
かかるエラストマー組成物の存在により、タイヤの挙動及び耐久性を正確に調整することができる。
この特定の実施形態において、カーカスプライ2のレインフォーサ(図示せず)は、点Cと点Dとの間で、周方向に対して75°に等しい角度で設定され、それにより、適正なコーナリング推力の維持ができる。
同じレインフォーサは、点Dと点Sとの間で、周方向に対して85°の角度で設定され、それにより、良好な転がり抵抗を維持することができ、クラウン補強材3の半径方向内側の領域において周方向に対して90°の角度で設定される。
図3の実施形態によると、カーカスプライ2の端部8は、軸方向において外向きの方向に、半径方向に二回折りたたまれることが分かる。
この実施形態の図は、デカップリングエラストマー組成物14が、折り返し部12の軸方向最外部9の外側に、カーカスプライ上に、かつ半径方向内側部に向けて折り返し部12の上部12aから17mmに等しい長さだけ離されて位置する点Gまで存在する点でも、図1の実施形態とは異なる。
本発明によると、カーカスプライの3つの部分それぞれの角度の絶対値は同一であり、軸方向外側部9の角度の符号のみが、中央部10及び軸方向内側部11に対して変化する。
図2及び図3の実施形態において、カーカスプライ2のレインフォーサ(図示せず)は、周方向に対して、図1の実施形態と同一の角度に設定される。
実施例1:コーナリング剛性
コーナリング剛性の測定は、負荷に応じて、回転する路面及びタイヤに印加される横方向力を測定するための装置を装備した機械を用いて得られる。
測定は、6.5J16のリムに取り付けたプロファイル205/55R16のタイヤを、圧力2.5気圧で膨張させ、荷重483daNで行う。タイヤは、コーナリング角度+/−1度、速度80km/hの速度に曝される。
結果は、以下の表1に示す。
Figure 2016539857

表に示すように、本発明によるタイヤは、コーナリング剛性が6%改善する。
実施例2:タイヤ質量
プロファイル205/55R16について、本発明によるタイヤを、基準タイヤと比較した、質量の測定によると、タイヤの全体質量が3%低減する。
1:タイヤ
2:カーカスプライ
3:クラウン補強材
4:トレッド
5:ビード
6:サイドウォール
7:補強要素
8:最終端部
9:軸方向外側部
10:中央部
11:軸方向内側部
12:折り返し部
12a:半径方向上端
13:リム・フランジ
14:エラストマー組成物

Claims (10)

  1. レインフォーサを備え、2つの軸端Sを備えるクラウン補強材(3)により半径方向外側に取り付けられ、それ自体はトレッド(4)の半径方向内側にある、少なくとも1つのカーカス補強材(2)を有するタイヤであって、前記クラウン補強材(3)は、補強要素の少なくとも1つの層で構成され、前記トレッド(4)は、2つのサイドウォール(6)により2つのビード(5)に接続され、前記ビード(5)は、リム・フランジ上部Cを有するリム・フランジに接触するようになっており、前記ビード(5)の各々は、ビードワイヤとして知られる少なくとも1つの周方向補強要素(7)を有し、前記カーカス補強材(2)は、前記ビード(5)の各々において端部(8)を備え、前記カーカス補強材(2)の前記端部(8)は、前記タイヤの半径方向外向きに前記ビードワイヤの周りに一度折り返されて折り返し部を形成し、次いで前記半径方向外向きに折りたたまれて、前記カーカスプライ(2)の折りたたみ部を形成し、前記折りたたみ部は、半径方向外端部(12a)と、中央部(10)、軸方向内側部(11)及び軸方向外側部(9)からなる軸方向軸に沿った3つの隣接部と、を形成し、前記折りたたみ部は、前記タイヤの中心に対して軸方向外向きに作成され、
    10%拡張において割線弾性係数が10MPa以上、好ましくは30MPa以上かつ60MPa以下であるデカップリングエラストマー組成物(14)が、
    前記軸方向内側部と前記折り返し部の前記中央部との間と、
    前記折り返し部(12)の前記半径方向外端部(12a)と、に存在し、
    前記エラストマー組成物(14)は、前記折り返し部の前記半径方向外端部と前記折り返し部の前記端部に対する半径方向内側点Fとの間に含まれる半径方向長さに沿って存在し、前記点は、前記サイドウォール上において、前記半径方向外端部から10mmより大きい長さだけ離れた距離に配置され、かつ
    前記折り返し部(12)の前記半径方向外端部(12a)は、前記リム・フランジ上部の点Cと点Dとの間に配置され、前記点C及び点Dは、前記サイドウォールの表面に配置され、かつ前記公称断面幅に対応する前記サイドウォール上の点Eの両側に配置され、
    前記点Dは、前記クラウン補強材(3)の軸方向端部Sと前記リム・フランジ上部Cとの間の長さの85%に等しい最大半径長さの位置に配置される、
    ことを特徴とするタイヤ。
  2. 前記デカップリングエラストマー組成物(14)は、前記折り返し部(12)の前記半径方向外端部(12a)と、当該端部(12a)に対して半径方向内側に、10mm以下の長さだけ離れて位置する点Gと、の間に存在することを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記カーカス補強材(2)の前記レインフォーサは、前記点Cと前記点Dとの間に、前記周方向に対して85°以下の角度で設定されることを特徴とする、請求項1〜請求項2のいずれかに記載のタイヤ。
  4. 前記カーカス補強材(2)の前記レインフォーサは、前記点Cと前記点Dとの間に、前記周方向に対して+75°又は−75°以下の角度で設定されることを特徴とする、請求項3に記載のタイヤ。
  5. 前記カーカス補強材(2)の前記レインフォーサは、前記点Cと前記点Dとの間における軸方向において、軸方向最も外向き方向において+75°で始まり、最も内向き方向に向かって、交互に+75°、−75°に等しい角度で設定されることを特徴とする、請求項3〜請求項4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 前記カーカス補強材(2)の前記レインフォーサは、前記点Dと前記点Sとの間に、前記周方向に対して、85°以上の角度、好ましくは90°に等しい角度で設定されることを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれかに記載のタイヤ。
  7. 前記トレッド(4)の半径方向外側に配置される前記カーカス補強材(2)の前記レインフォーサは、前記周方向に対して90°に等しい角度で設定されることを特徴とする、請求項1〜請求項6のいずれかに記載のタイヤ。
  8. 前記カーカス補強材(2)の前記レインフォーサは、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、アラミド又はこれらの混合物から選択される繊維材料で作製されることを特徴とする、請求項1〜請求項7のいずれかに記載のタイヤ。
  9. 前記中央部(10)の前記レインフォーサにおける3%〜8%が裁断されることを特徴とする、請求項1〜請求項8のいずれかに記載のタイヤ。
  10. 前記中央部の裁断された前記レインフォーサは連続することを特徴とする、請求項9に記載のタイヤ。
JP2016539136A 2013-12-12 2014-12-03 強化されたクロスプライ又はラジアルタイヤ Pending JP2016539857A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1362450 2013-12-12
FR1362450A FR3014743B1 (fr) 2013-12-12 2013-12-12 Pneumatique a carcasse radiale ou croisee renforce
PCT/EP2014/076393 WO2015086396A1 (fr) 2013-12-12 2014-12-03 Pneumatique a carcasse radiale ou croisee renforce

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016539857A true JP2016539857A (ja) 2016-12-22

Family

ID=50424469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539136A Pending JP2016539857A (ja) 2013-12-12 2014-12-03 強化されたクロスプライ又はラジアルタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10076935B2 (ja)
EP (1) EP3094508B1 (ja)
JP (1) JP2016539857A (ja)
FR (1) FR3014743B1 (ja)
WO (1) WO2015086396A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3038546A1 (fr) * 2015-07-10 2017-01-13 Michelin & Cie Pneumatique comportant des melanges elastomeriques a bas taux de soufre
CN108189622A (zh) * 2018-01-22 2018-06-22 四川远星橡胶有限责任公司 实现零气压行驶的真空轮胎

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118510A (ja) * 1982-12-24 1984-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPS63110006A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH01297309A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH05319010A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2001277822A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2001301416A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Bridgestone Corp バイアスタイヤ
JP2001523608A (ja) * 1997-11-14 2001-11-27 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン−ミシュラン エ コムパニー ビードコアの無いタイヤビード
JP2005067470A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008254400A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤの製造方法及び重荷重用空気入りタイヤ
JP2010006130A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2011183960A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012020665A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961657A (en) * 1974-05-03 1976-06-08 The Goodyear Tire & Rubber Company High speed radial ply tire
JPH02293207A (ja) * 1989-05-01 1990-12-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
FR2677304B1 (fr) * 1991-06-10 1993-08-20 Michelin & Cie Jante a fond plat pour pneumatique "poids lourd" sans chambre a air et ensemble d'une telle jante avec un pneumatique de rapport de forme inferieur a 0,80.
FR2743530B1 (fr) * 1996-01-15 1998-02-13 Michelin & Cie Ensemble pneumatique-jante pour vehicule poids-lourds
EP1080948B1 (en) * 1999-08-05 2005-06-29 PIRELLI PNEUMATICI Società per Azioni Tyre for motor vehicle wheels
KR100622591B1 (ko) * 2004-11-15 2006-09-19 한국타이어 주식회사 펑크 대비용 공기입 타이어
FR2924978B1 (fr) * 2007-12-18 2011-06-10 Michelin Soc Tech Pneumatique allege comportant une structure de carcasse non radiale
US8127815B2 (en) * 2008-11-06 2012-03-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with component containing polybenzobisoxazole short fiber and epoxidized polyisoprene
JP4830028B2 (ja) * 2009-03-06 2011-12-07 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
FR2946919B1 (fr) * 2009-06-22 2012-08-31 Michelin Soc Tech Bourrelet de pneumatique pour vehicule poids lourd
FR2950838B1 (fr) * 2009-10-07 2013-02-22 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant des cables d'armatures de carcasse presentant une faible permeabilite, et des epaisseurs de melanges caoutchouteux variables.
FR2952589B1 (fr) * 2009-11-13 2011-11-11 Michelin Soc Tech Bourrelet de pneu pour vehicule petit poids lourd.
FR2953457B1 (fr) * 2009-12-03 2011-12-09 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant un bourrelet perfectionne
FR2969039B1 (fr) * 2010-12-21 2012-12-28 Michelin Soc Tech Pneumatique dont l'armature de carcasse est renforcee par une couche d'elements de renforcement dans la zone du bourrelet
FR2971733B1 (fr) * 2011-02-17 2013-02-22 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant des bourrelets perfectionnes.
FR2986740B1 (fr) * 2012-02-09 2014-03-21 Michelin & Cie Pneumatique a structure de ceinture allegee
FR2987312B1 (fr) * 2012-02-28 2014-03-14 Michelin & Cie Pneumatique ayant un bourrelet perfectionne.
FR2989032B1 (fr) * 2012-04-05 2015-04-10 Michelin & Cie Pneumatique et ensemble pneumatique-roue a mobilite etendue
FR2995251B1 (fr) * 2012-09-11 2014-08-29 Michelin & Cie Pneumatique comportant une armature de flanc supplementaire.
FR2995252B1 (fr) * 2012-09-11 2014-08-29 Michelin & Cie Pneumatique comportant une armature de flanc supplementaire.
JP5827631B2 (ja) * 2013-01-07 2015-12-02 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
FR3002491B1 (fr) * 2013-02-25 2015-03-27 Michelin & Cie Pneumatique auto-obturant comportant une armature de flanc supplementaire
FR3002490B1 (fr) * 2013-02-25 2015-03-27 Michelin & Cie Pneumatique auto-obturant comportant une armature de flanc supplementaire
FR3014742B1 (fr) * 2013-12-12 2017-10-20 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale ou croisee renforce
US20160167449A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
KR101781947B1 (ko) * 2016-04-12 2017-09-26 한국타이어 주식회사 비드부를 보강한 튜브리스 타이어

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118510A (ja) * 1982-12-24 1984-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPS63110006A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH01297309A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH05319010A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2001523608A (ja) * 1997-11-14 2001-11-27 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン−ミシュラン エ コムパニー ビードコアの無いタイヤビード
JP2001277822A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2001301416A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Bridgestone Corp バイアスタイヤ
JP2005067470A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008254400A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤの製造方法及び重荷重用空気入りタイヤ
JP2010006130A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2011183960A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012020665A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN106232393A (zh) 2016-12-14
WO2015086396A1 (fr) 2015-06-18
FR3014743B1 (fr) 2017-07-21
US10076935B2 (en) 2018-09-18
EP3094508B1 (fr) 2019-10-23
US20160311270A1 (en) 2016-10-27
EP3094508A1 (fr) 2016-11-23
FR3014743A1 (fr) 2015-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638664B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020001564A (ja) 空気入りタイヤ
JP6320764B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2017121899A (ja) 空気入りタイヤ
WO2017110635A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016539858A (ja) 強化されたクロスプライ又はラジアルタイヤ
JP6389426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5159575B2 (ja) 航空機用ラジアルタイヤ
US10596860B2 (en) Pneumatic tire
KR101914816B1 (ko) 런플랫 타이어
JP5188136B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
CN107020888B (zh) 充气轮胎
JP2009035230A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013039851A (ja) 空気入りタイヤ
JP6620552B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016539857A (ja) 強化されたクロスプライ又はラジアルタイヤ
JP2008254532A (ja) 空気入りタイヤ
JP6790606B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008307988A (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JP2004161026A (ja) 空気入りタイヤ
JP6766451B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004017668A (ja) ランフラットタイヤ
JP7064352B2 (ja) ランフラットタイヤ
CN106232393B (zh) 经增强的斜交帘布层或子午线帘布层轮胎
JP2008195148A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190228