JP2016538099A - 異種角膜材料の製造方法 - Google Patents

異種角膜材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016538099A
JP2016538099A JP2016550913A JP2016550913A JP2016538099A JP 2016538099 A JP2016538099 A JP 2016538099A JP 2016550913 A JP2016550913 A JP 2016550913A JP 2016550913 A JP2016550913 A JP 2016550913A JP 2016538099 A JP2016538099 A JP 2016538099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyeball
corneal
concentration
whole
heterogeneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016550913A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェイ チェン
ウェイ チェン
チンシャン ゼン
チンシャン ゼン
ヨンリャン リン
ヨンリャン リン
Original Assignee
ユービジョン バイオテック カンパニー リミテッド
ユービジョン バイオテック カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50005294&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016538099(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユービジョン バイオテック カンパニー リミテッド, ユービジョン バイオテック カンパニー リミテッド filed Critical ユービジョン バイオテック カンパニー リミテッド
Publication of JP2016538099A publication Critical patent/JP2016538099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0621Eye cells, e.g. cornea, iris pigmented cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3687Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by the use of chemical agents in the treatment, e.g. specific enzymes, detergents, capping agents, crosslinkers, anticalcification agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/40Preparation and treatment of biological tissue for implantation, e.g. decellularisation, cross-linking

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】高透明性、低免疫原性、良い生物活性及び生体適合性を有し、新鮮な角膜に近いコラーゲン三次元構造を維持可能であり、角膜コラーゲン線維構造の保存性及び移植後の透明性が向上し、医薬分野に広く利用できる異種角膜材料の製造方法を提供する。【解決手段】異種角膜材料製造の全過程で、濃度の異なるグリセロールを使用することにより透明でかつウイルス及び細胞のない異種角膜移植片が得られ、コラーゲンで架橋を行ることによりコラーゲンの分解耐性及び免疫原性をさらに低減し、眼球全体の保存下で1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)及びN−ヒドロキシスルホスクシンイミド(NHS)を架橋剤として使用することにより、角膜材料の形態を新鮮角膜にいっそう近くしてその生体力学的性能を向上させる。【選択図】なし

Description

本発明は、医学分野に関し、より具体的に、表層角膜移植に直接利用可能な異種材料の製造方法に関する。
角膜は、眼球壁の前方にある透明な膜であり、線維膜の前方約6分の1を占め、後方から見ると円形に示されるが、前方からみると横長楕円形に示されている。角膜は、眼球の最も前方に位置する透明な部分であり、虹彩、瞳孔、及び前眼房を覆っており、眼球に屈折力の大部分を提供し、水晶体の屈折力とともに光を網膜に正確に集めて像を結ぶようにする。
また、角膜の透明性の喪失による角膜失明は、白内障に次ぐ視力喪失の主要因である。眼外傷及び角膜潰瘍による失明患者は、毎年150万〜200万人増えている。このような失明の唯一の効果的な治療法は、ヒト由来の角膜を移植する方法(「角膜移植術」とも呼ばれる)である。
現在、市場で角膜材料の需要と供給の間に大きな差がある。同種角膜が不足でかつ短期間で改善され難いという状況下で、人々が角膜不足の問題を解決するために、様々な方法を研究して新規な代替材料を求めている。
生物材料及び異種角膜材料(heterogeneticcorneal material)を含む新規材料が報告、検証された。従来の報告によると、生物材料は組織適合性が不十分であり、広く利用できないことに対して、異種角膜材料はより広い将来的な利用可能性を有する。従来技術では、主としてプロテアーゼ(トリプシン)又はホスホリパーゼA2などの化学的手段で異種角膜における細胞を取り除くことに注目している。
しかしながら、これらの酵素類はコラーゲン構造に影響を与え、移植後の角膜細胞の成長に対しても一定の抑制効果を有するという問題がある。従来の文献では、移植後早期の移植片混濁が異種角膜材料の主要問題であることが示されるため、上述した具体的な処理方法及び製造方法は依然として最適化の余地が大きい。
従来技術に存在する問題点に鑑み、本発明の目的は、極めて高い透明性、低い免疫原性、良い生物活性及び生体適合性を有する異種角膜材料を製造でき、新鮮な角膜に近いコラーゲン三次元構造を維持するとともに、コラーゲン架橋によりコラーゲンの分解耐性及び免疫原性をさらに低減できる異種角膜材料の製造方法を提供することにある。
上記した目的を達成するために、本発明は、技術的解決策として異種角膜材料の製造方法を提供する。
本発明に係る異種角膜材料の製造方法は、
動物の死亡後4時間以内で異種角膜材料として利用可能な眼球を採取し、濃度2%のポビドンヨード及び濃度0.9%の生理食塩水で順次眼球全体を洗浄した後、眼球周辺の筋膜及び筋肉を取り除き、続いて濃度2%のポビドンヨードで眼球全体を洗浄した後、濃度0.9%の生理食塩水で眼球全体を洗浄する処理ステップ(1)と、
処理された眼球全体を、40mgのトブラマイシンを含有する50%の高濃度糖溶液10mlに少なくとも20分間浸漬した後、濃度0.9%の生理食塩水で眼球全体を洗浄する滅菌ステップ(2)と、
滅菌された眼球全体を、濃度85%〜95%のグリセロール及び濃度5%〜15%の緩衝液を含有する溶液に投入して密封保存しながら2℃/分〜3℃/分の降温速度で徐冷し、最終的に−78℃の温度で少なくとも4週間の長期間保存をする細胞不活性化ステップ(3)と、
密封保存された眼球全体を−20℃の保温容器に移し、25kGyの照射量で眼球全体にγ線を照射するウイルス不活性化ステップ(4)と、
照射された眼球全体を、20%〜80%のグリセロールと質量比が1:1〜3:1の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)及びN−ヒドロキシスルホスクシンイミド(NHS)からなる架橋剤とを溶液中のEDC最終濃度が1.0%〜10.0%になるように含有する架橋剤溶液に移し、4℃で1時間〜72時間保存する架橋ステップ(5)と、
架橋した眼球全体を取り出してリンゲル液で5分間の洗浄を2回行った後、眼球の角膜縁から後方へ2mm離れた位置に沿って切断し、得られた角膜片を表層角膜切削器(lamellarcorneal cutter)に載置して切削器により200μm〜550μmの厚さで角膜を切削する移植片作成ステップ(6)と、を含む。
本発明に係る異種角膜材料の製造方法は、主として下記の4つの特徴を有する。
第1の特徴は、眼球を全体で保存することである。第1の特徴によれば、次のメリット1、2を生じさせる。メリット1は、ステップ(3)において、眼球全体で保存することで、角膜コラーゲン線維の三次元構造及び角膜の固有形態を効果的に維持でき、また、グリセロールにより角膜脱水過程がいっそう緩和、緩慢かつ均一になるので、コラーゲン線維の三次元構造を迅速かつ強烈な脱水による破壊から保護できることである。メリット2は、ステップ(5)において、特定濃度のグリセロールに保存される眼球が非脱水の状態になり、角膜本来の形、厚さ、曲率が効果的に維持可能であり、角膜コラーゲン線維の構造及び配列が新鮮角膜に最も近いので、このような状態で眼球全体で架橋を行うことにより、架橋の速度及び強度を効果的に制御しながら角膜の固有形態に最も近い条件下で緩慢かつ均一な架橋を行った後、角膜の形態及びコラーゲン線維の構造を効果的に維持できることである。以上の理由で、眼球を全体で保存することにより、新鮮角膜にいっそう近い角膜の形態、コラーゲン線維構造が得られ、さらにより透明な角膜表層材料が得られる。
第2の特徴は、保存、照射及び架橋にグリセロールを使用することである。ステップ(3)において高濃度グリセロール(グリセロールの濃度が85%〜95%であり、残りの5%〜15%は緩衝液である)を使用することにより、次のメリットa〜eを生じさせる。メリットaは、まず、グリセロールが凍結保護剤として機能することにある。グリセロールは、組織及び細胞を凍結・解凍過程中の氷結晶による細胞及び組織への損傷から保護でき、角膜コラーゲン線維を凍結・解凍による影響から効果的に保護でき、また、グリセロールが非細胞毒性であり、分子量が小さく、水に溶解しやすく、容易に溶出できる。メリットbは、グリセロールの高吸水性により、角膜コラーゲンを効果的に脱水可能であることにある。高濃度グリセロールによる脱水は、コラーゲンの最適な保存方法として、従来の凍結乾燥法と同様の脱水効果を持ちながら、眼球全体の状態で角膜コラーゲンの形態を効果的に維持すると同時に角膜上皮細胞、角膜ストロマ細胞及び角膜内皮細胞を不活性化させ、細胞による免疫反応を減少することができるので、凍結乾燥法よりも遥かに優れた脱水効果及び優位性を持つ。メリットcは、グリセロールが有する抗菌性及びウイルス不活性化作用にある。グリセロールのウイルス不活性化作用はグリセロール濃度、保存時間に比例することが報告されている。85%のグリセロールで2週間保存する場合に動物のDNAウイルス及びRNAウイルスを不活性化できるので、本発明において85%以上のグリセロールで4週間以上保存するとウイルスを効果的に不活性化させ、ひいてはより安全な異種角膜材料を実現できる。メリットdは、グリセロールによるコラーゲン線維の保護作用にある。γ線の照射は、コラーゲン線維に大きな損害を与え、角膜コラーゲン線維の構造の変化を発生させ得ることが知られており、25kGyのγ線が細菌及びウイルスを効果的に殺滅できるが、このような強度のγ線照射による角膜コラーゲン線維への破壊が非常にひどいこともよく知られている。しかし、本発明で使用されるグリセロールのコラーゲン線維保護作用により、グリセロールで保存する場合、高強度のγ線による角膜コラーゲン線維の損傷を効果的に防止し、角膜コラーゲン線維をいっそう透明にすることができる。メリットeは、架橋過程で使用される中濃度の吸水性グリセロールにより、角膜の架橋過程におけるコラーゲンの膨潤を効果的に防止できることにある。角膜の透明性は、コラーゲン線維の直径及びコラーゲン線維間の隙間と高い関連性を有する。そのため、コラーゲンの膨潤は、角膜コラーゲン線維の直径及びコラーゲン線維間の隙間の水腫を増加させ角膜の混濁を引き起こすことがある。さらに、コラーゲンの高度な膨潤は、コラーゲン線維間の結合を切断し、角膜の水腫の回復を困難にする。これに対して、中濃度のグリセロールは、コラーゲンの膨潤を効果的に抑制し角膜の厚さを一定に保つことができ、コラーゲン線維間の隙間を新鮮角膜に近いように維持しながら架橋を行うことで、コラーゲン線維間の分子間力を増加させ、コラーゲン三次元構造を効果的に保護することができる。その結果、移植術後の角膜コラーゲン線維の水腫時間を減少させ、水腫程度が軽減し、角膜移植片をより透明にすることができる。
第3の特徴は、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)及びN−ヒドロキシスルホスクシンイミド(NHS)を架橋剤として使用することである。このようにして、角膜コラーゲン線維内の架橋及び角膜コラーゲン線維間の架橋を緩慢に発生させることができる。これらの架橋剤の性質が非常に穏やかであるため、コラーゲン反応後に残存する水溶性イソウレア(isourea)が容易に溶出するようになる。また、眼球全体で架橋を行うことにより、架橋過程をより穏やかにし、架橋剤を角膜コラーゲン線維基質及び線維束の間までいっそう緩慢に浸透させ、組織の均一かつ完全な架橋を実現することができる。
第4の特徴は、従来技術と比べて、製造プロセスが簡単であり、コストが低く、操作が便利であるため、産業上の広範な用途が期待できることである。
以下、実施例を参照しながら本発明をより具体的に説明するが、本発明の実施形態はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
(1)処理
ブタ死亡後2時間以内でブタ眼球を採取し、濃度2%のポビドンヨード及び濃度0.9%の生理食塩水で順次眼球全体を洗浄した後、眼球周辺の筋膜及び筋肉を取り除き、続いて濃度2%のポビドンヨードで眼球全体を洗浄した後、濃度0.9%の生理食塩水で眼球全体を洗浄した。
(2)滅菌
処理された眼球全体を、40mgのトブラマイシンを含有する50%の高濃度糖溶液10mに少なくとも20分間浸漬した後、濃度0.9%の生理食塩水で眼球全体を洗浄した。
(3)細胞の不活性化
滅菌された眼球全体を、濃度95%の滅菌グリセロール及び濃度5%のリン酸塩緩衝液を含有する溶液に投入して密封保存しながら2℃/分〜3℃/分の降温速度で徐冷し、最終的に−78℃の温度で8週間保存した。
(4)ウイルスの不活性化
グリセロールで密封保存された眼球全体を−20℃の保温容器に移し、25kGyの照射量で眼球全体にγ線を照射した。
(5)架橋
保存溶液を解凍した後、眼球を80%のグリセロールを含有する架橋剤溶液に移し、4℃で48時間保存した。架橋剤は1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)及びN−ヒドロキシスルホスクシンイミド(NHS)からなる。EDCとNHSとの質量比(NHSに対するEDCの質量比(EDC:NHS))は3:1である。EDCは溶液における最終濃度が10.0%である(なお、本発明に係る架橋剤は、内架橋剤(inner crosslinking agent、線維内架橋剤)又は外架橋剤(outer crosslinking agent、線維間架橋剤)であってもよい。架橋剤の種類は多いが、実験によると、グリセロールを併用して眼角膜材料用の架橋剤溶液を調製するために、最適な架橋剤は1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)及びN−ヒドロキシスルホスクシンイミド(NHS)であることを示した)。
(6)移植片の作成
架橋した眼球全体を取り出して、リンゲル液で5分間の洗浄を2回行った後、眼球の角膜縁から後方へ2mm離れた位置に沿って切断し、得られた角膜片を自動表層角膜切削器に載置して切削器により200μmの厚さで角膜を切削した。得られた移植片をウサギ角膜移植術の実験に使用した。
(7)動物の準備
体重2.5kg〜3.0kgのニュージーランドホワイトウサギを選択して、3%のペントバルビタールナトリウム(1ml/kg、すなわち30mg/kg)及びスミアンキシンII(Sumianxin II、0.25ml/kg)で麻酔を行った。
(8)表層角膜の移植
7.5mm角膜トレパン(cornealtrephine)を使用して、約2/3角膜厚さの深さで角膜表層片を取り外した。7.75mm角膜トレパンを使用して、異種角膜移植片を製造した。得られた異種移植片を並置縫合(apposition suture)により角膜移植床に移植した。手術後1日目、1週目、8週目、6か月目で角膜移植片の透明性、拒絶反応の有無を観察した。
<実施例2>
(1)処理
ブタ死亡後2時間以内でブタ眼球を採取し、濃度2%のポビドンヨード及び濃度0.9%の生理食塩水で順次眼球全体を洗浄した後、眼球周辺の筋膜及び筋肉を取り除き、続いて濃度2%のポビドンヨードで眼球全体を洗浄した後、濃度0.9%の生理食塩水で眼球全体を洗浄した。
(2)滅菌
処理された眼球全体を、40mgのトブラマイシンを含有する50%の高濃度糖溶液10mlに少なくとも20分間浸漬した後、濃度0.9%の生理食塩水で眼球全体を洗浄した。
(3)細胞の不活性化
滅菌された眼球全体を、濃度90%の滅菌グリセロール及び濃度10%のリン酸塩緩衝液を含有する溶液に投入して密封保存しながら2℃/分〜3℃/分の降温速度で徐冷し、最終的に−78℃の温度で10週間保存した。
(4)ウイルスの不活性化
グリセロールで密封保存された眼球全体を−20℃の保温容器に移し、25kGyの照射量で眼球全体にγ線を照射した。
(5)架橋
保存溶液を解凍した後、眼球を50%のグリセロールを含有する架橋剤溶液に移し、4℃で48時間保存した。架橋剤は1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)及びN−ヒドロキシスルホスクシンイミド(NHS)からなる。EDCとNHSとの質量比は2:1である。EDCは溶液における最終濃度が10.0%である(なお、本発明に係る架橋剤は、内架橋剤又は外架橋剤であってもよい。架橋剤の種類は多いが、実験によると、グリセロールを併用して眼角膜材料用の架橋剤溶液を調製するために、最適な架橋剤は1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)及びN−ヒドロキシスルホスクシンイミド(NHS)であることを示した)。
(6)移植片の作成
架橋した眼球全体を取り出して、リンゲル液で5分間の洗浄を2回行った後、眼球の角膜縁から後方へ2mm離れた位置に沿って切断し、得られた角膜片を表層角膜切削器に載置して切削器により200μmの厚さで角膜を切削した。得られた移植片をウサギ角膜移植術の実験に使用した。
(7)動物の準備
体重2.5kg〜3.0kgのニュージーランドホワイトウサギを選択して、3%のペントバルビタールナトリウム(1ml/kg、すなわち30mg/kg)及びスミアンキシンII(0.25ml/kg)で麻酔を行った。
(8)表層角膜の移植
7.75mm角膜トレパンを使用して、約7/12角膜厚さの深さで角膜表層片を取り外した。8.00mm角膜トレパンを使用して、異種角膜移植片を製造した。得られた異種移植片を並置縫合により角膜移植床に移植した。手術後1日目、1週目、8週目、6か月目で角膜移植片の透明性、拒絶反応の有無を観察した。
<実施例3>
(1)処理
ブタ死亡後2時間以内でブタ眼球を採取し、濃度2%のポビドンヨード及び濃度0.9%の生理食塩水で順次眼球全体を洗浄した後、眼球周辺の筋膜及び筋肉を取り除き、続いて濃度2%のポビドンヨードで眼球全体を洗浄した後、濃度0.9%の生理食塩水で眼球全体を洗浄した。
(2)滅菌
処理された眼球全体を、40mgのトブラマイシンを含有する50%の高濃度糖溶液10mlに少なくとも20分間浸漬した後、濃度0.9%の生理食塩水で眼球全体を洗浄した。
(3)細胞の不活性化
滅菌された眼球全体を、濃度85%の滅菌グリセロール及び濃度15%の生理食塩水を含有する溶液に投入して密封保存しながら2℃/分〜3℃/分の降温速度で徐冷し、最終的に−78℃の温度で12週間保存した。
(4)ウイルスの不活性化
密封保存された眼球全体を−20℃の保温容器に移し、25kGyの照射量で眼球全体にγ線を照射した。
(5)架橋
保存溶液を解凍した後、眼球を20%のグリセロールを含有する架橋剤溶液に移し、4℃で48時間保存した。架橋剤は1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)及びN−ヒドロキシスルホスクシンイミド(NHS)からなる。EDCとNHSとの質量比は1:1である。EDCは溶液における最終濃度が1.0%である。
(6)移植片の作成
架橋した眼球全体を取り出して、リンゲル液で5分間の洗浄を2回行った後、眼球の角膜縁から後方へ2mm離れた位置に沿って切断し、得られた角膜片を表層角膜切削器に載置して切削器により150μmの厚さで角膜を切削した。得られた移植片をウサギ角膜移植術の実験に使用した。
(7)動物の準備
体重2.5kg〜3.0kgのニュージーランドホワイトウサギを選択して、3%のペントバルビタールナトリウム(1ml/kg、すなわち30mg/kg)及びスミアンキシンII(0.25ml/kg)で麻酔を行った。
(8)表層角膜の移植
10.0mm角膜トレパンを使用して、12時の方向に約1/2角膜厚さの深さで角膜層間剥離を行った。角膜層間に5.5mmサイズの異種角膜移植片を挿入して移植した。手術後1日目、1週目、8週目、6か月目で角膜移植片の透明性、拒絶反応の有無を観察した。
本発明で製造された角膜材料は、角膜コラーゲン線維構造の保存性及び移植後の透明性が向上し、医薬分野に広く利用できる。

Claims (5)

  1. 異種角膜材料の製造方法であって、
    死後の動物から異種角膜材料として利用可能な眼球を採取し、眼球全体を濃度85%〜95%のグリセロール及び濃度5%〜15%の緩衝液を含有する溶液に投入して密封保存しながら2℃/分〜3℃/分の降温速度で徐冷し、最終的に−78℃の温度で少なくとも4週間の長期間保存をする細胞不活性化ステップ(1)と、
    前記ステップ(1)で密封保存された眼球全体を−20℃の保温容器に移し、25kGyの照射量でγ線を照射するウイルス不活性化ステップ(2)と、
    前記ステップ(2)で得られる眼球全体を、20%〜80%のグリセロールを含有する架橋剤溶液に移し、4℃で1時間〜72時間保存する架橋ステップ(3)と、
    前記ステップ(3)で得られる眼球全体を、眼球の角膜縁から後方へ2mm離れた位置に沿って切断し、得られた角膜片を表層角膜切削器に載置して切削器により200μm〜550μmの厚さで角膜を切削する移植片作成ステップ(4)と、を含む、
    ことを特徴とする異種角膜材料の製造方法。
  2. 前記架橋剤は、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド及びN−ヒドロキシスルホスクシンイミドからなり、
    前記1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドと前記N−ヒドロキシスルホスクシンイミドとの質量比は、1:1〜3:1であり、
    前記N−ヒドロキシスルホスクシンイミドは、前記架橋剤における最終濃度が1.0%〜10.0%である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の異種角膜材料の製造方法。
  3. 前記眼球は、動物の死亡後4時間以内で採取するものであり、
    前記眼球全体を密封保存する前に、濃度2%のポビドンヨード及び濃度0.9%の生理食塩水で順次前記眼球全体を洗浄した後、前記眼球周辺の筋膜及び筋肉を取り除き、続いて濃度2%のポビドンヨードで前記眼球全体を洗浄した後、濃度0.9%の生理食塩水で前記眼球全体を洗浄する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の異種角膜材料の製造方法。
  4. 前記眼球全体を密封保存する前に、前記眼球全体を40mgのトブラマイシンを含有する50%の高濃度糖溶液に少なくとも20分間浸漬した後、濃度0.9%の生理食塩水で前記眼球全体を洗浄する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の異種角膜材料の製造方法。
  5. 前記眼球の角膜縁から後方へ2mm離れた位置に沿って切断する前に、前記眼球全体をリンゲル液で5分間の洗浄を2回行う、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の異種角膜材料の製造方法。
JP2016550913A 2013-10-31 2014-01-27 異種角膜材料の製造方法 Pending JP2016538099A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310527550.4A CN103550826B (zh) 2013-10-31 2013-10-31 异种角膜材料的制备方法
CN201310527550.4 2013-10-31
PCT/CN2014/071544 WO2015062177A1 (zh) 2013-10-31 2014-01-27 异种角膜材料的制备方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016538099A true JP2016538099A (ja) 2016-12-08

Family

ID=50005294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550913A Pending JP2016538099A (ja) 2013-10-31 2014-01-27 異種角膜材料の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10072244B2 (ja)
EP (1) EP3064229A4 (ja)
JP (1) JP2016538099A (ja)
KR (1) KR101840726B1 (ja)
CN (1) CN103550826B (ja)
WO (1) WO2015062177A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020537581A (ja) * 2017-11-03 2020-12-24 セウォン セロンテック カンパニー リミテッドSewon Cellontech Co.,Ltd. コラーゲンを用いて製造された医療用材料及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104094925B (zh) * 2014-07-18 2015-11-18 广州优得清生物科技有限公司 一种板层角膜保存液
CN104971384B (zh) * 2015-07-29 2017-12-08 东莞博与再生医学有限公司 一种组织工程角膜的制备方法
US20170173214A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-22 Medtronic Vascular, Inc. Methods for preparing dry cross-linked tissue
CN106039403B (zh) * 2016-07-15 2019-12-03 广州尤尼智康生物科技有限公司 具有生物活性的角膜修复植片的制备方法和角膜修复植片
WO2018107487A1 (zh) * 2016-12-16 2018-06-21 厦门大开生物科技有限公司 一种角膜的辐照灭菌方法及其灭菌角膜
CN107233144A (zh) * 2017-05-31 2017-10-10 中山大学中山眼科中心 去细胞角膜基质透镜在治疗眼科疾病中的应用
CN107233143A (zh) * 2017-05-31 2017-10-10 广州新诚生物科技有限公司 去细胞角膜基质透镜及其制备方法
CN108277204A (zh) * 2018-01-10 2018-07-13 山东麦德克斯生物科技有限公司 一种生物工程培育眼全层角膜的方法
CN112426566A (zh) * 2020-11-30 2021-03-02 山东大学 一种再生性角膜材料与其制备方法及用途
CN117085182B (zh) * 2023-08-28 2024-04-09 山东第一医科大学附属眼科研究所(山东省眼科研究所、山东第一医科大学附属青岛眼科医院) 一种仿生生物材料的制备方法及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1692891A (zh) * 2005-05-17 2005-11-09 浙江大学医学院附属邵逸夫医院 一种经冰冻处理的低抗原的异种角膜基质及制备方法
JP2009285155A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Tohoku Univ 強膜透明化による角膜移植材料調製方法
JP2011526510A (ja) * 2008-07-04 2011-10-13 フジフィルム・マニュファクチュアリング・ヨーロッパ・ベスローテン・フエンノートシャップ 医療用デバイスのコーティング方法
WO2012068619A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-31 Elastagen Pty Ltd Preparation and/or formulation of proteins cross-linked with polysaccharides
WO2013051722A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 学校法人 慶應義塾 角膜内皮細胞の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2917585Y (zh) * 2005-12-20 2007-07-04 广州知光生物科技有限公司 生物型人工角膜
CN1985778B (zh) * 2005-12-20 2010-10-13 广东冠昊生物科技股份有限公司 生物型人工角膜
CN101590292A (zh) * 2009-06-11 2009-12-02 山东省眼科研究所 脱细胞结膜基质的制备方法和应用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1692891A (zh) * 2005-05-17 2005-11-09 浙江大学医学院附属邵逸夫医院 一种经冰冻处理的低抗原的异种角膜基质及制备方法
JP2009285155A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Tohoku Univ 強膜透明化による角膜移植材料調製方法
JP2011526510A (ja) * 2008-07-04 2011-10-13 フジフィルム・マニュファクチュアリング・ヨーロッパ・ベスローテン・フエンノートシャップ 医療用デバイスのコーティング方法
WO2012068619A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-31 Elastagen Pty Ltd Preparation and/or formulation of proteins cross-linked with polysaccharides
JP2013544593A (ja) * 2010-11-23 2013-12-19 エラスタジェン ピーティーワイ リミテッド 多糖によって架橋されているタンパク質の調製および/または調合物
WO2013051722A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 学校法人 慶應義塾 角膜内皮細胞の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020537581A (ja) * 2017-11-03 2020-12-24 セウォン セロンテック カンパニー リミテッドSewon Cellontech Co.,Ltd. コラーゲンを用いて製造された医療用材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160081940A (ko) 2016-07-08
CN103550826B (zh) 2015-07-08
CN103550826A (zh) 2014-02-05
US10072244B2 (en) 2018-09-11
KR101840726B1 (ko) 2018-03-21
EP3064229A1 (en) 2016-09-07
WO2015062177A1 (zh) 2015-05-07
EP3064229A4 (en) 2017-07-05
US20160251617A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016538099A (ja) 異種角膜材料の製造方法
CN1243573C (zh) 预制的角膜组织镜片及其制备方法(ii)
CN104094925B (zh) 一种板层角膜保存液
CN101066471B (zh) 一种脱细胞角膜基质及其制备方法
CN104189957B (zh) 利用新鲜猪角膜制备组织工程角膜载体支架的方法及应用
AU2001278947A1 (en) Pre-fabricated corneal tissue lens and method of corneal overlay to correct vision (ii)
CN104971381B (zh) 一种异种角膜移植物的无菌加工制备方法
RU2676434C1 (ru) Комбинированный способ лечения заболеваний роговицы с применением кератопластики и кросслинкинга
WO2018219045A1 (zh) 去细胞角膜基质透镜及其制备方法
CN111686301B (zh) 一种高度透明的脱细胞角膜基质及其制备方法
US9295753B1 (en) Amniotic membrane preparation and device for use as a lens or as a dressing for promoting healing
CN105688282A (zh) 一种在体诱导细胞化并快速透明的新型生物人工角膜
CN110420352A (zh) 一种生物型眼组织修复材料及其制备方法
Stocker et al. Medium term preservation of corneal tissue for grafting
Huang et al. An active artificial cornea with the function of inducing new corneal tissue generation in vivo—A new approach to corneal tissue engineering
CN114191613A (zh) 一种用鱼鳔制备的生物角膜及其制备方法和应用
Hao et al. Preclinical evaluation of the safety and effectiveness of a new bioartificial cornea
KR102177766B1 (ko) 양막링 및 이의 제조방법
US20230404805A1 (en) Tissue-Augmented Corneal Inlay Surgery Technique
RU2560390C1 (ru) Способ лечения деструктивных поражений роговицы при оказании неотложной помощи
CN111686302B (zh) 一种脱细胞角膜及其制备方法
US20220409361A1 (en) Ablatable Corneal Inlay For Correction Of Refractive Errors And/Or Presbyopia
CN111840651B (zh) 一种可快速修复受损组织的角膜移植材料及其制备方法
CN117100913A (zh) 一种低溶胀脱细胞角膜及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926