JP2016536394A - 官能化されたニトリル基含有コポリマーゴム - Google Patents

官能化されたニトリル基含有コポリマーゴム Download PDF

Info

Publication number
JP2016536394A
JP2016536394A JP2016525854A JP2016525854A JP2016536394A JP 2016536394 A JP2016536394 A JP 2016536394A JP 2016525854 A JP2016525854 A JP 2016525854A JP 2016525854 A JP2016525854 A JP 2016525854A JP 2016536394 A JP2016536394 A JP 2016536394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer rubber
nitrile group
containing copolymer
functionalized
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016525854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6313440B2 (ja
Inventor
スザンナ・リーバー
カローラ・シュナイダース
クリストフ・キンス
ヴェルナー・オブレヒト
Original Assignee
アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー filed Critical アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Publication of JP2016536394A publication Critical patent/JP2016536394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313440B2 publication Critical patent/JP6313440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/34Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with oxygen or oxygen-containing groups
    • C08C19/36Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with oxygen or oxygen-containing groups with carboxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/02Hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/247Heating methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • C08L15/005Hydrogenated nitrile rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/34Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with oxygen or oxygen-containing groups
    • C08C19/40Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with oxygen or oxygen-containing groups with epoxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/02Copolymers with acrylonitrile

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムおよびそれらの調製、官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムを含む加硫可能な混合物およびそれらの調製、ならびに官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムをベースとする加硫物およびそれらの調製、ならびに工業用材料としてのそれらの使用に関する。

Description

本発明は、官能化されたニトリル基含有コポリマーゴム、それらの調製、官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムを含む加硫可能な混合物およびそれらの調製、ならびに官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムをベースとする加硫物およびそれらの調製、ならびに工業用材料としてのそれらの使用に関する。
ニトリル基含有コポリマーゴム(ニトリルゴム、略して「NBR」)とは、少なくとも1種のα,β−エチレン性不飽和ニトリル、少なくとも1種の共役ジエン、および任意選択的に1種または複数の追加の共重合性モノマーのコポリマー、ターポリマー、または四元ポリマーであるゴムを意味していると理解されたい。これには、部分的もしくは全面的に水素化されたニトリル基含有コポリマーゴム(「HNBR」)も明確に含まれている。水素化されたニトリル基含有コポリマーゴムとは、共重合されたジエン単位のC=C二重結合の全部または一部が水素化された、それらに相当するコポリマー、ターポリマー、または四元ポリマーを意味していると理解されたい。
NBRおよびHNBRのいずれもが、長年にわたって、特殊エラストマー分野において確たる地位を占めてきた。それらは、優れた耐油性、良好な熱安定性、ならびに優れた耐オゾン性および耐薬品性(後者では、NBRの場合よりもHNBRの場合の方がさらにより優れている)の形態において優れた性能プロファイルを有している。NBRおよびHNBRはさらに、極めて良好な機械的および実用性能も有している。この理由から、それらは、広く各種の異なった利用分野において広く使用されており、たとえば、自動車分野におけるガスケット、ホース、ベルトおよび制振要素の製造のため、さらには石油製造分野におけるステーター、油井シールおよびバルブシールのため、さらには電気産業、機械工学および造船における無数の部品のために使用されている。HNBRの主要な用途の1つが伝動ベルトである。水素化ニトリルゴムからなる強化ベルトの例は、特に、(特許文献1)、(特許文献2)、および(特許文献3)に開示されている。自動車産業においては、より軽量で、よりコンパクトな設計のエンジンを可能とするために、金属チェーンまたは外部伝動よりも内部ベルトを使用する方向への傾向が存在している。それらのベルトは、エンジンオイルの中で直接作動し、エンジン空間の中で達しうる最高の温度は150℃にもなる。エンジンを問題なく運転させるためには、そのベルトは、最低限のオイル膨潤性しか有することができない。それと同時に、そのベルトが、−35℃に達する極めて良好な低温可撓性を有しているのが望ましい。後者は、低温でエンジンを始動させたときに、ベルトが破断することを防止する。数多くの各種のタイプのHNBRが市場で入手可能であって、それらは、使用分野に応じて、各種のモノマー、分子量、多分散性、ならびに機械的性質および物理的性質を特徴として備えている。標準的なタイプに加えて、特定のターモノマーの内容または特別な官能化を特徴とする特殊タイプへの要望が増大しつつある。
このように、工業的なゴム物品の場合における、少なくとも1種のα,β−不飽和ニトリル、少なくとも1種の共役ジエン、少なくとも1種のカルボキシル基含有モノマーをベースとするターポリマーである、カルボキシル化ニトリルゴム(XNBR)のための市場は、伝統的に、工業的な駆動技術、輸送技術、織物産業、自動車および工業分野におけるシール材、ならびにその他の特殊用途の分野にある。
XNBRがたとえば以下のような特殊な性能を有しているために、長年にわたって、いくつかの重要な使用分野が、XNBRの可用範囲となっていた:
・ 極めて低い摩耗および良好な耐摩耗性、
・ 強度および応力値に関する優れた加硫物の物性、
・ 基材とターモノマーのカルボキシル基との反応が可能であることによる、極性基材に対する優れた接着性、および
・ 同様に、カルボキシル基を含有するターモノマーの繰り返し単位に起因する親水性。
従来技術では、数多くのニトリル基含有コポリマーゴム、およびそれらを調製するための方法が開示されている。
たとえば、(特許文献4)には、ジエンモノマー、ニトリルモノマー、および各種のターモノマー、たとえば、カルボン酸およびそれらのエステルを含む加硫可能なポリマー組成物が開示されており、それは、ポリアミン架橋剤と特定の架橋促進剤との特定な組合せを特徴としている。そのようなポリマー組成物をベースとするポリマー加硫物、およびそのようなポリマー加硫物を製造するための方法、特に成形物が記載されている。
(特許文献5)には、良好な機械的性質、耐油性および低温安定性を有するアリルアミンベースのポリマーを含む、架橋可能なカルボキシル基含有ニトリルゴムが開示されている。
(特許文献6)には、(a)10.0重量%〜40.0重量%のα,β−エチレン性不飽和ニトリル単位、(b)5.5重量%〜10.0重量%のα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単位、(c)11.0重量%〜30.0重量%の2〜8個の炭素原子を有するアルコキシアルキル基を含む(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル単位、および(d)20.0重量%〜73.5重量%の共役ジエン単位を含む高度に飽和されたニトリル基含有コポリマーゴムが開示されており、その共役ジエン単位の少なくとも一部が水素化されている。
(特許文献7)には、(a)10重量%〜40重量%のα,β−エチレン性不飽和ニトリル単位、(b)10重量%〜60重量%のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸エステル単位、(c)0.01重量%〜21重量%の共役ジエン単位、および(d)14重量%〜69.99重量%の飽和された共役ジエン単位を含む、高度に飽和されたニトリル基含有コポリマーゴムが開示されており、ここでモノマー単位(c)と(d)との総合計が20重量%〜70重量%であり、およびモノマー単位(d)/[(c)+(d)]の比率が、少なくとも70重量%であり、かつ外挿されたガラス転移開始点温度(Tig)と外挿されたガラス転移終点温度(Teg)との差が10℃以下である。そのコポリマーゴムからの加硫製品は、良好な冷時安定性および耐油性、ならびに良好な動的性質を有している。
さらに、(特許文献8)には、(a)0重量%〜20重量%の1,3−ブタジエン単位、(b)0重量%〜50重量%の飽和された1,3−ブタジエン単位、(c)40重量%〜50重量%のα,β−エチレン性不飽和ニトリル単位、および(d)10重量%〜35重量%で、少なくとも8モル%のその他のモノマー単位を含むターポリマーが開示されており、ここで1,3−ブタジエン単位(a)と飽和された1,3−ブタジエン単位(b)との総合計が、30重量%〜50重量%の範囲である。この高度に飽和されたニトリル基含有コポリマーゴムは、その加硫製品において良好な耐油性を有している。3重量%および8重量%のアクリル酸ブチルという低いターモノマー含量を有するターポリマーの例が、比較例として開示されている。
(特許文献9)には、(a)100pbwの、ニトリル基を含み、エチレン性不飽和ジカルボン酸モノアルキルエステル単位を含む、高度に飽和されたコポリマーゴム、(b)0.5〜10pbwのポリアミン架橋性成分、および(c)0.5〜10pbwの塩基性架橋促進剤を含む、架橋性ゴム組成物が記載されている。その架橋されたポリマーは、優れた耐熱性、耐曲げ疲労性および伸び、ならびに低い永久歪みを有している。
(特許文献10)には、末端カルボン酸基をヒドロキシアルキル化するための方法が記載されている。したがってその文献には、ヒドロキシル−官能化物質、たとえばブタジエン−ニトリルポリマーの調製法が記載されており、そこでは、カルボキシル−官能化物質、たとえばブタジエン−ニトリルポリマーから、カルボキシルカーボネート、たとえばエチレンカーボネート、またはカルボキシルサルファイト、たとえばエチレンサルファイトを使用して調製している。
(特許文献11)には、グリシジル−官能化ニトリルゴムを使用した、ポリマー混合物、特に熱可塑性エラストマー組成物を製造するための方法が記載されている。
(特許文献12)には、官能化ポリマーを調製するための方法が記載されており、それには、(i)配位触媒を用いてモノマーを重合させて反応性ポリマーを調製する工程、および(ii)その反応性ポリマーを、保護されたアミノ基を含むニトリル成分と反応させる工程が含まれている。
既存のタイプのニトリル基含有コポリマーゴムは、最低限のオイル膨潤性および極めて良好な低温可撓性に関する要件を部分的にしか満たさず、その理由は、オイル膨潤性および低温可撓性(ガラス転移温度Tg)を相互に独立して調節することは不可能だからである。典型的には、HNBRにおいては、ACN含量と、ガラス転移温度と、オイル膨潤性との間では相関性がある。このことは、ACN含量が高くなる、すなわち極性が上がると、オイル膨潤性が低下することを意味している。しかしながら、それと同時に、ガラス転移温度の上昇がある。各種のターモノマーを組み込むことによってオイル膨潤性を一定に保ちながらガラス転移温度を下げる、あるいはガラス転移温度を一定に保ちながらオイル膨潤性を低下させようとする従来の試みは、不成功に終わっている。したがって、公知のターポリマーでは、特定の末端用途にはまだ不満足である。
米国特許第4,643,938号明細書 米国特許第4,762,745号明細書 米国特許第4,721,496号明細書 欧州特許出願公開第2145920A1号明細書 国際公開第2013/073660A号パンフレット 特開2012−031311A号公報 欧州特許出願公開第1247835A号明細書 欧州特許出願公開第1243602A号明細書 欧州特許出願公開第1234851A1号明細書 国際公開第1998/31655A号パンフレット 独国特許出願公開第19921415A号明細書 国際公開第2010/085622A号パンフレット
したがって、本発明が取り組む問題の1つは、良好な低温安定性および/または耐油性をバランスよく有し、従来技術の欠点を克服する、ニトリル基含有コポリマーゴムを提供することであった。
その問題の解決策および本発明の主題は、ニトリル基含有コポリマーゴムであって、
a)10重量%〜60重量%、好ましくは20重量%〜50重量%、より好ましくは34重量%〜43重量%のα,β−エチレン性不飽和ニトリル単位、
b)31重量%〜89.0重量%、好ましくは42重量%〜78.75重量%、より好ましくは49重量%〜64.5重量%の共役ジエン単位、および
c)1重量%〜9重量%、好ましくは1.25重量%〜8重量%、より好ましくは1.5重量%〜8重量%の少なくとも1種の、
α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸モノエステル単位、
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単位、
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸ジエステル単位、および
α,β−エチレン性不飽和カルボキサミド単位
からなる群から選択される、カルボニル基含有α,β−エチレン性不飽和モノマー単位
を含むニトリル基含有コポリマーゴムである。
本発明のまた別の好ましい発明実施形態は、ニトリル基含有コポリマーゴムであって、
a)10重量%〜60重量%、好ましくは20重量%〜50重量%、より好ましくは34重量%〜43重量%のα,β−エチレン性不飽和ニトリル単位、
b)31重量%〜89重量%、好ましくは42重量%〜78.75重量%、より好ましくは49重量%〜64.5重量%の共役ジエン単位、および
c)1重量%〜9重量%、好ましくは1.25重量%〜8重量%、より好ましくは1.5重量%〜8重量%の少なくとも1種の、
α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸モノエステル単位、
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単位、および
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸ジエステル単位
からなる群から選択される、カルボニル基含有α,β−エチレン性不飽和モノマー単位
を含むニトリル基含有コポリマーゴムである。
それに代わる本発明の実施形態においては、その共役ジエン単位の少なくとも一部が水素化されている。
この時点において、本発明の範囲には、これまでに述べたおよび以後において記述される一般的な項目または好ましい範囲における成分、値および/またはプロセスパラメーターの範囲のすべての可能な組合せが含まれることに留意すべきである。
「コポリマー」という用語には、2つ以上のモノマー単位を有するポリマーが包含される。本発明の1つの実施形態においては、そのコポリマーが、もっぱら、たとえば先に述べた3種のモノマーのタイプ(a)、(b)および(c)から誘導され、そのため、それはターポリマーである。「コポリマー」という用語には同様にして、たとえば、先に述べた3種のモノマーのタイプ(a)、(b)および(c)と、さらなるモノマー単位とから誘導される、四元ポリマーもさらに包含される。
α,β−エチレン性不飽和ニトリル
使用されるα,β−エチレン性不飽和ニトリル単位(a)を形成するα,β−エチレン性不飽和ニトリルは、公知のいかなるα,β−エチレン性不飽和ニトリルであってもよい。好ましいのは、以下のものである:(C〜C)−α,β−エチレン性不飽和ニトリル、たとえばアクリロニトリル、α−ハロアクリロニトリル、たとえばα−クロロアクリロニトリルおよびα−ブロモアクリロニトリル、d−アルキルアクリロニトリル、たとえばメタクリロニトリル、エタクリロニトリル、または2種以上のα,β−エチレン性不飽和ニトリルの混合物。特に好ましいのは、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリルまたはそれらの混合物である。極めて特に好ましいのは、アクリロニトリルである。
α,β−エチレン性不飽和ニトリル単位(a)の量は、全部のモノマー単位を合計した100重量%の量を基準にして、典型的には10重量%〜60重量%、好ましくは20重量%〜50重量%、より好ましくは34重量%〜43重量%の範囲である。
共役ジエン
共役ジエン単位(b)を形成する共役ジエンは、いかなるタイプであってもよく、特には共役のC〜C12ジエンである。特に好ましいのは、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチルブタジエン、1,3−ペンタジエン(ピペリレン)、またはそれらの混合物である。特に好ましいのは、1,3−ブタジエンおよびイソプレンまたはそれらの混合物である。極めて特に好ましいのは1,3−ブタジエンである。
共役ジエンの量は、全部のモノマー単位を合計した100重量%の量を基準にして、典型的には31重量%〜89.0重量%、好ましくは42重量%〜78.75重量%、より好ましくは49重量%〜64.5重量%の範囲である。
カルボニル基含有α,β−エチレン性不飽和モノマー単位
α,β−エチレン性不飽和ニトリル単位および共役ジエン単位に加えて、その官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムには、第三のモノマーとして、以下のものからなる群から選択される、カルボニル基含有α,β−エチレン性不飽和モノマー単位が含まれる:
α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸モノエステル単位、
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単位、
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸ジエステル単位、および
α,β−エチレン性不飽和カルボキサミド単位。
α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸モノエステル単位は、たとえば、(メタ)アクリル酸エステル[(メタ)アクリル酸エステルは、本発明に関連して、「アクリル酸エステル」および「メタクリル酸エステル」を表している]から誘導されたもの、およびそれらの誘導体または混合物であってよい。
α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸モノエステル単位のために好適なモノマーは、以下のものである:
(メタ)アクリル酸アルキル、特にC〜C20−(メタ)アクリル酸アルキル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、アクリル酸2−プロピルヘプチル、および(メタ)アクリル酸n−ドデシル、
(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル、特に、(メタ)アクリル酸C〜C18−アルコキシアルキル、好ましくは(メタ)アクリル酸メトキシメチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシメチル、
(メタ)アクリル酸アリール、特に(メタ)アクリル酸C〜C14−アリール、好ましくは(メタ)アクリル酸C〜C10−アリール、
(メタ)アクリル酸シクロアルキル、特に(メタ)アクリル酸C〜C12−シクロアルキル、好ましくは(メタ)アクリル酸C〜C12−シクロアルキル、
(メタ)アクリル酸シアノアルキル、特に(メタ)アクリル酸C〜C18−シアノアルキル、好ましくは(メタ)アクリル酸α−シアノエチル、(メタ)アクリル酸β−シアノエチル、および(メタ)アクリル酸シアノブチル、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、特に(メタ)アクリル酸C〜C18−ヒドロキシアルキル、好ましくは(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、および(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、
ベンジル基を含むフッ素置換された(メタ)アクリル酸エステル、好ましくは(メタ)アクリル酸フルオロベンジル、
フルオロアルキル基を含む(メタ)アクリル酸エステル、好ましくは(メタ)アクリル酸トリフルオロエチル、ならびに
アミノアルキル基を含む(メタ)アクリル酸エステル、たとえばアクリル酸ジメチルアミノメチルおよびアクリル酸ジエチルアミノエチル。
さらに好ましいα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸モノエステル単位は、以下のものから誘導されるものである:ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレン−プロピレン(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、より好ましくは、1〜15個の繰り返しエチレングリコール単位を有するメトキシもしくはエトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、最も好ましくは、1〜7個の繰り返しエチレングリコール単位を有するメトキシもしくはエトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート。
好ましいα,β−エチレン性不飽和モノ−もしくはジカルボン酸モノエステル単位は、一般式(I)
Figure 2016536394
[式中、
は、水素、分岐状もしくは非分岐状のC〜C18−アルキル、好ましくはメチル、エチル、ブチルまたは2−エチルヘキシル、アリール、好ましくはC〜C14−アリール、シクロアルキル、好ましくはC〜C18−シクロアルキル、シアノアルキル、好ましくはC〜C18−シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、好ましくはC〜C18−ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、好ましくはC〜C18アミノアルキル、ポリエチレングリコール基、好ましくは1〜20個の繰り返しエチレングリコール単位を有するメトキシもしくはエトキシポリエチレングリコール基、最も好ましくは1〜7個の繰り返しエチレングリコール単位を有するメトキシもしくはエトキシポリエチレングリコール基であり、
、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、好ましくはC〜C20−アルキル、より好ましくはC〜C−アルキル、最も好ましくはメチルもしくはエチル、またはカルボキシル基であり、
Aは、−CHであり、および
nは、1〜18、好ましくは1〜6、より好ましくは1である]
のものである。
好ましいα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単位は、一般式(I)
[式中、
は、水素、分岐状もしくは非分岐状のC〜C18−アルキル、好ましくはメチル、エチル、ブチルまたは2−エチルヘキシル、アリール、好ましくはC〜C14−アリール、シクロアルキル、好ましくはC〜C18−シクロアルキル、シアノアルキル、好ましくはC〜C18−シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、好ましくはC〜C18−ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、好ましくはC〜C18アミノアルキル、ポリエチレングリコール基、好ましくは1〜20個の繰り返しエチレングリコール単位を有するメトキシもしくはエトキシポリエチレングリコール基、最も好ましくは1〜7個の繰り返しエチレングリコール単位を有するメトキシもしくはエトキシポリエチレングリコール基であり、
およびRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、好ましくはC〜C20−アルキル、より好ましくはC〜C−アルキル、最も好ましくはメチルまたはエチルであり、
はカルボキシル基であり、
Aは−CHであり、および
nは、1〜18、好ましくは1〜6、より好ましくは1である]
のものである。
さらに好ましいα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単位の例は、以下のものからのものである:
・ マレイン酸モノアルキル、好ましくはマレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル;
・ マレイン酸モノプロピル、およびマレイン酸モノ−n−ブチル;
・ マレイン酸モノシクロアルキル、好ましくはマレイン酸モノシクロペンチル、マレイン酸モノシクロヘキシル、およびマレイン酸モノシクロヘプチル;
・ マレイン酸モノアルキルシクロアルキル、好ましくはマレイン酸モノメチルシクロペンチル、およびマレイン酸モノエチルシクロヘキシル;
・ マレイン酸モノアリール、好ましくはマレイン酸モノフェニル;
・ マレイン酸モノベンジル類、好ましくはマレイン酸モノベンジル;
・ フマル酸モノアルキル、好ましくはフマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、フマル酸モノプロピル、およびフマル酸モノ−n−ブチル;
・ フマル酸モノシクロアルキル、好ましくはフマル酸モノシクロペンチル、フマル酸モノシクロヘキシル、およびフマル酸モノシクロヘプチル;
・ フマル酸モノアルキルシクロアルキル、好ましくはフマル酸モノメチルシクロペンチル、およびフマル酸モノエチルシクロヘキシル;
・ フマル酸モノアリール、好ましくはフマル酸モノフェニル;
・ フマル酸モノベンジル類、好ましくはフマル酸モノベンジル;
・ シトラコン酸モノアルキル、好ましくはシトラコン酸モノメチル、シトラコン酸モノエチル、シトラコン酸モノプロピル、およびシトラコン酸モノ−n−ブチル;
・ シトラコン酸モノシクロアルキル、好ましくはシトラコン酸モノシクロペンチル、シトラコン酸モノシクロヘキシル、およびシトラコン酸モノシクロヘプチル;
・ シトラコン酸モノアルキルシクロアルキル、好ましくはシトラコン酸モノメチルシクロペンチル、およびシトラコン酸モノエチルシクロヘキシル;
・ シトラコン酸モノアリール、好ましくはシトラコン酸モノフェニル;
・ シトラコン酸モノベンジル類、好ましくはシトラコン酸モノベンジル;
・ イタコン酸モノアルキル、好ましくはイタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノプロピル、およびイタコン酸モノ−n−ブチル;
・ イタコン酸モノシクロアルキル、好ましくはイタコン酸モノシクロペンチル、イタコン酸モノシクロヘキシル、およびイタコン酸モノシクロヘプチル;
・ イタコン酸モノアルキルシクロアルキル、好ましくはイタコン酸モノメチルシクロペンチル、およびイタコン酸モノエチルシクロヘキシル;
・ イタコン酸モノアリール、好ましくはイタコン酸モノフェニル;
・ イタコン酸モノベンジル、好ましくはイタコン酸モノベンジル。
使用されるエチレン性α,β−不飽和ジカルボン酸ジエステルも、上述のモノエステル基に基づいた類似のジエステルであってよく、ここで、それらのエステル基が化学的に(混合された)エステル基であってもよい。
好ましいα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸ジエステルは、一般式(II)
Figure 2016536394
[式中、
は、水素、分岐状もしくは非分岐状のC〜C18−アルキル、好ましくはメチル、エチル、ブチルまたは2−エチルヘキシル、アリール、好ましくはC〜C14−アリール、シクロアルキル、好ましくはC〜C18−シクロアルキル、シアノアルキル、好ましくはC〜C18−シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、好ましくはC〜C18−ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、好ましくはC〜C18アミノアルキル、ポリエチレングリコール基、好ましくは1〜20個の繰り返しエチレングリコール単位を有するメトキシもしくはエトキシポリエチレングリコール基、最も好ましくは1〜7個の繰り返しエチレングリコール単位を有するメトキシ、エトキシもしくはヒドロキシポリエチレングリコール基であり、
およびRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、好ましくはC〜C20−アルキル、より好ましくはC〜C−アルキル、最も好ましくはメチルまたはエチルであり、
Aは、−CHであり、
nは、1〜18、好ましくは1〜6、より好ましくは1である]
のものである。
α,β−エチレン性不飽和カルボキサミド単位は、たとえば、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミドまたはN−(ヒドロキシメチル)アクリルアミドから誘導されるものであってよい。
好ましいα,β−エチレン性不飽和カルボキサミド単位は、一般式(III)
Figure 2016536394
[式中、
は、水素、分岐状もしくは非分岐状のC〜C18−アルキル、好ましくはメチル、エチル、ブチルまたは2−エチルヘキシル、アリール、好ましくはC〜C14−アリール、シクロアルキル、好ましくはC〜C18−シクロアルキル、シアノアルキル、好ましくはC〜C18−シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、好ましくはC〜C18−ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、好ましくはC〜C18アミノアルキル、ポリエチレングリコール基、好ましくは1〜20個の繰り返しエチレングリコール単位を有するメトキシ、エトキシもしくはヒドロキシポリエチレングリコール基、最も好ましくは1〜7個の繰り返しエチレングリコール単位を有するメトキシ、エトキシもしくはヒドロキシポリエチレングリコール基であり、
、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、好ましくはC〜C20−アルキル、より好ましくはC〜C−アルキル、最も好ましくはメチルまたはエチルであり、
Aは−CHであり、および
nは、1〜18、好ましくは1〜6、より好ましくは1である]
のものである。
カルボニル基含有α,β−エチレン性不飽和モノマー単位の量は、全部のモノマー単位を合計した100重量%の量を基準にして、典型的には1重量%〜9重量%、好ましくは1.25重量%〜8重量%、より好ましくは1.5重量%〜8重量%の範囲である。
好ましい本発明のニトリル基含有コポリマーゴムとしては、以下のものが挙げられる:α,β−エチレン性不飽和ニトリル単位(a)としては、アクリロニトリルまたはメタクリロニトリル、より好ましくはアクリロニトリル、共役ジエン単位(b)としては、イソプレンまたは1,3−ブタジエン、より好ましくは1,3−ブタジエン、カルボニル基含有α,β−エチレン性不飽和モノマー単位(c)としては、α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸モノエステル単位、α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸ジエステル単位、およびα,β−エチレン性不飽和カルボキサミドからなる群から選択されるもの、より好ましくは、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メトキシエチル、およびポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、特に7個の繰り返しエチレングリコール単位を有するポリエチレングリコール(メタ)アクリレートからなる群から選択されるもの。
さらに、そのニトリル基含有コポリマーゴムには、1種または複数のさらなる共重合性モノマーが、0.1重量%〜10重量%、好ましくは0.1重量%〜5重量%の量で含まれていてもよい。その場合においては、他のモノマー単位の量を適切に減らし、合計が常に100重量%になるようにする。使用することが可能なさらなる共重合性モノマーとしては、たとえば以下のものが挙げられる:
・ 芳香族ビニルモノマー、好ましくはスチレン、α,β−スチレン、α−メチルスチレン、およびビニルピリジン、
・ フッ素化ビニルモノマー、好ましくはフルオロエチルビニルエーテル、フルオロプロピルビニルエーテル、o−フルオロメチルスチレン、ビニルペンタフルオロベンゾエート、ジフルオロエチレン、およびテトラフルオロエチレンなど、
・ α−オレフィン、好ましくはC〜C12オレフィン、たとえばエチレン、1−ブテン、4−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、または1−オクテン、
・ 非共役ジエン、好ましくはC〜C12ジエン、たとえば1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、4−シアノシクロヘキセン、4−ビニルシクロヘキセン、ビニルノルボネン、ジシクロペンタジエンなど、
・ アルキン、たとえば1−ブチンまたは2−ブチン、
・ 上述のカルボニル基含有α,β−エチレン性不飽和モノマー単位以外のカルボニル基含有α,β−エチレン性不飽和モノマー単位、たとえば
・ カルボン酸単位、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、またはケイ皮酸、
・ ポリカルボン酸、たとえばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸;
・ 共重合性抗酸化剤、たとえばN−(4−アニリノフェニル)アクリルアミド、N−(4−アニリノフェニル)メタクリルアミド、N−(4−アニリノフェニル)シンナミド、N−(4−アニリノフェニル)クロトンアミド、N−フェニル−4−(3−ビニルベンジルオキシ)アニリン、N−フェニル−4−(4−ビニルベンジルオキシ)アニリン、または
・ 架橋性モノマー、たとえばジビニル成分、たとえばジビニルベンゼン;ジ(メタ)アクリル系エステル、たとえばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、またはポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、またはトリ(メタ)アクリル系エステル、たとえばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート;自己架橋性モノマー、たとえばN−メチロール(メタ)アクリルアミドまたはN,N’−ジメチロール(メタ)アクリルアミド。
本発明の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムは、典型的には10000〜2000000g/mol、好ましくは50000〜1000000g/mol、より好ましくは100000〜500000g/mol、最も好ましくは150000〜300000g/molの数平均分子量(Mn)を有している。
本発明の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムは、典型的には1.5〜6、好ましくは2〜5、より好ましくは2.5〜4の多分散性指数(PDI=M/M、ここでMは重量平均分子量である)を有している。
本発明の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムは、典型的には10〜150、好ましくは20〜120、より好ましくは25〜100のムーニー粘度(ML1+4、100℃)を有している。
本発明の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムは、以下の性質を特徴としている:
・ 本明細書で特定した試験方法により測定されるガラス転移温度が、−20℃未満、好ましくは−23℃未満、より好ましくは−25℃未満であるか、または
・ 本明細書で特定した試験方法により測定されるオイル膨潤性が、20%以下、好ましくは18%以下、より好ましくは15%以下であるか、または
・ 本明細書で特定した試験方法により測定されるガラス転移温度が、−20℃未満、好ましくは−23℃未満、より好ましくは−25℃未満であり、かつ本明細書で特定した試験方法により測定されるオイル膨潤性が、20%以下、好ましくは18%以下、より好ましくは15%以下である。
官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムを調製するための方法(官能化反応)
本発明はさらに、官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムをアルコール、エポキシド、またはアミンと反応させることにより、
a)10重量%〜60重量%、好ましくは20重量%〜50重量%、より好ましくは34重量%〜43重量%のα,β−エチレン性不飽和ニトリル単位、
b)31重量%〜89.0重量%、好ましくは42重量%〜78.75重量%、より好ましくは49重量%〜64.5重量%の共役ジエン単位、および
c)1重量%〜9重量%、好ましくは1.25重量%〜8重量%、より好ましくは1.5重量%〜8重量%の少なくとも1種の、
α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸モノエステル単位、
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単位、
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸ジエステル単位、および
α,β−エチレン性不飽和カルボキサミド単位
からなる群から選択される、カルボニル基含有α,β−エチレン性不飽和モノマー単位
を含む、本発明の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムを調製するための方法にも関する。
好ましい実施形態においては、本発明は、官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムをアルコール、エポキシド、またはアミンと反応させることにより、
a)10重量%〜60重量%、好ましくは20重量%〜50重量%、より好ましくは34重量%〜43重量%のα,β−エチレン性不飽和ニトリル単位、
b)31重量%〜89.0重量%、好ましくは42重量%〜78.75重量%、より好ましくは49重量%〜64.5重量%の共役ジエン単位、および
c)1重量%〜9重量%、好ましくは1.25重量%〜8重量%、より好ましくは1.5重量%〜8重量%の少なくとも1種の、
α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸モノエステル単位、
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単位、
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸ジエステル単位、および
α,β−エチレン性不飽和カルボキサミド単位
らなる群から選択される、カルボニル基含有α,β−エチレン性不飽和モノマー単位
を含む、本発明の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムを調製するための方法にも関する。
その反応は、典型的には80%を超える程度まで、より好ましくは90%を超える程度まで、最も好ましくは完結するまで実施される。
官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムは、カルボキシル基を含む1種または複数のモノマー、またはC〜Cカルボキシレート基を含む1種または複数のモノマー、またはアミド基を含む1種または複数のモノマー、またはそれらの混合物を含む、コポリマーである。
官能化のために使用することができる、官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムには、
・ 全部のモノマー単位を合計した100重量%の量を基準にして、10重量%〜60重量%、好ましくは20重量%〜50重量%、より好ましくは34重量%〜43重量%の量の、少なくとも1種のα,β−エチレン性不飽和ニトリル繰り返し単位(a)、
・ 全部のモノマー単位を合計した100重量%の量を基準にして、31重量%〜89.0重量%、好ましくは42重量%〜78.75重量%、より好ましくは49重量%〜64.5重量%の、少なくとも1種の共役ジエンの繰り返し単位(b)、
・ 全部のモノマー単位を合計した100重量%の量を基準にして1重量%〜9重量%、好ましくは1.25重量%〜8重量%、より好ましくは1.5重量%〜8重量%の、
α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸単位、
α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸C〜C−モノアルキルエステル単位、
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸単位、
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸C〜C−モノアルキルエステル単位、および
α,β−エチレン性不飽和カルボキサミド単位
からなる群から選択される、少なくとも1種のカルボニル基含有α,β−エチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位
が含まれ、ここで、全部の繰り返し単位を総合計したものが100重量%である。
好ましいα,β−不飽和モノカルボン酸は、アクリル酸およびメタクリル酸である。
好ましいα,β−不飽和モノカルボン酸のC〜C−モノアルキルエステルは、アクリル酸またはメタクリル酸のメチル、エチルまたはプロピルエステルである。
好ましいα,β−不飽和ジカルボン酸は、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、シトラコン酸、およびメサコン酸である。
好ましいα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステルは、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、シトラコン酸、およびメサコン酸のメチル、エチル、またはプロピルモノエステルである。
官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムは、また別の実施形態においては、その水素化された形態で官能化されてもよい。
また別の実施形態においては、その共役ジエン単位の水素化のレベルが、50%以上、好ましくは75%以上、より好ましくは85%以上である。
そのような官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴム(HXNBR)の調製法は、国際公開第A01/77185号パンフレットに記載されている。HXNBRゴムは、XNBRから始めて、溶液法で水素化することによって調製され、後の工程で、固体のゴムに変換させることができる。モノマー単位は、ランダムに分布していても、あるいはブロックの状態で分布していてもよい。ランダムな分布が好ましい。別の方法では、そのような官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムが、当業者公知の方法、たとえばエマルション中での三元重合で調製される。
そのような官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムは、市場で入手することが可能であり、たとえばLanxess Deutschland GmbHからのTherban(登録商標)XTブランド、あるいはLanxess Deutschland GmbHからのKrynac(登録商標)ブランド(たとえば、7重量%のカルボン酸モノマーを用いたKrynac(登録商標)X750およびKrynac(登録商標)X740;1重量%のカルボン酸モノマーを用いたKrynac(登録商標)X146;1重量%のカルボン酸モノマーを用いたKrynac(登録商標)X160)などがある。
さらに、そのカルボキシル化NBRが、部分水素化カルボキシル化NBR、および完全水素化カルボキシル化NBRの群から選択されたカルボキシル化ニトリルゴム、または、それらの群の2種以上のものの混合物であるような混合物が、本発明の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムを調製するのに好ましい。
官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムと、アルコール、エポキシドまたはアミンとの反応は、広い温度範囲、たとえば50〜200℃で実施することができる。
使用されるアルコール、エポキシドまたはアミンの量は、カルボニル基含有α,β−エチレン性不飽和モノマー単位の全量を基準にして、典型的には1〜10モル当量(eq)の範囲内である。
これらの方法によって調製された官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムのガラス転移温度は、カルボニル基含有α,β−エチレン性不飽和モノマーの不完全な転化率の場合であっても、数℃の低下である。
アルコールを用いた官能化
したがって、本発明はさらに、本発明の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムを調製するための方法にも関し、それには、官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムとアルコールとの反応が少なくとも含まれる。
使用されるアルコールは、たとえば以下のものであってよい:C〜C24アルコール、好ましくは1,3−ジエトキシ−2−プロパノール、3−ヒドロキシプロピオニトリル、3−ジエチルアミノ−1−プロパノール、1−デカノール、1−ペンタノール、ジエチレングリコールメチルエーテル、トリエチレングリコールエチルエーテル、またはメチルポリエチレングリコールエーテル。特に好ましいのは、メチルポリエチレングリコールエーテルである。
たとえば、そのような方法は、ニーダーまたはエクストルーダー中で実施することができる。
また別の方法においては、官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムのアルコールとの反応を、溶液中、酸触媒の存在下に実施する。
溶液中、酸触媒の存在下での、官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムとアルコールとの反応は、好ましくは80〜150℃、より好ましくは100〜130℃で実施される。
溶液中、酸触媒の存在下での、官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムとアルコールとの反応で使用されるアルコールの量は、カルボニル基含有α,β−エチレン性不飽和モノマー単位の全量を基準にして、典型的には1〜10モル当量(eq)の範囲である。
溶液中、酸触媒の存在下での、官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムとアルコールとの反応は、典型的には1時間〜48時間、好ましくは2時間〜24時間、より好ましくは4時間〜12時間の時間をかけて実施される。
溶液中、酸触媒の場合に使用される触媒は、たとえば、メタンスルホン酸(MeSOH)、p−トルエンスルホン酸、または硫酸である。
触媒の使用量は、カルボニル基含有α,β−エチレン性不飽和モノマー単位の全量を基準にして、たとえば0.8〜2.9モル当量、好ましくは0.8〜1.4モル当量の範囲である。
官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムの転化率は、典型的には15%〜100%、好ましくは40%〜99.9%、より好ましくは50%〜99%の範囲である。
ニーダー中でアルコールを用いた官能化
また別の実施形態においては、官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムとアルコールとの反応を、ニーダー(たとえば、Haake Rheomix 600)の中で、固体の形状で実施する。ニーダー中、固体の形態での官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムとアルコールとの反応は、好ましくは、160〜200℃の温度で実施することができる。
ニーダー中、固体の形態での官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムとアルコールとの反応は、典型的には1〜20分、好ましくは1〜10分の時間をかけて実施される。
エポキシドを用いた官能化
また別の実施形態においては、本発明の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムを、以下の工程を含む方法で調製する:
(a)溶液中で、官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムをエポキシドと反応させる工程、および
(b)そのエポキシドを開環させることが可能な化学量論量の塩基を添加する工程。
使用されるエポキシドは、たとえば、エチルヘキシルグリシジルエーテル、またはブチルグリシジルエーテルであってよい。
使用される塩基は、たとえば、ジイソプロピルエチルアミン(Huenig塩基)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン(DBU)、またはピリジンであってよい。
塩基の使用量は、たとえば1.5〜10モル当量の範囲、好ましくは1.5〜5モル当量の範囲、より好ましくは1.5〜3モル当量の範囲である。
ニトリル基含有コポリマーゴムの転化における、官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムの転化率は、15%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上である。
本発明の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムの調製は、官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムとアミンとの反応と類似の方法で可能である。
メタセシス
官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムを調製した後で、メタセシス反応によってその官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムの分子量を低減させたり、メタセシス反応とそれに続けての水素化を行ったり、水素化のみを行ったりすることも可能である。これらのメタセシス反応または水素化反応は、当業者には十分に周知であり、文献にも記載されている。メタセシスは、たとえば国際公開第A−02/100941号パンフレットおよび国際公開第A−02/100905号パンフレットからも公知であり、分子量を低下させるのに使用することができる。
水素化
さらに別の実施形態においては、官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムを、官能化の後で水素化させることもできる。
官能化されたニトリル基含有コポリマーの水素化は、当業者公知の各種の方法で実施することができる。ニトリル基含有コポリマーゴムを水素化するために好適な方法は、たとえば以下の特許に記載されている:米国特許第3,700,637号明細書、独国特許出願公開第A2 539 132号明細書、独国特許出願公開第A3 046 008号明細書、独国特許出願公開第A3 046 251号明細書、独国特許出願公開第A3 227 650号明細書、独国特許出願公開第A3 329 974号明細書、欧州特許出願公開第A111 412号明細書、仏国特許第2 540 503号明細書、および米国特許第4,503,196号明細書。水素化されたニトリル基含有コポリマーゴムは、高い破壊強度、低い摩耗性、加圧および引張応力後の一貫した低変形性、良好な耐油性を特色としているが、特に、熱的および酸化的作用に対する安定性が優れている。
水素化は、溶液中、エマルション中、または固体の形態で実施することができる。
ニトリル基含有コポリマーゴムを含む加硫可能な混合物
本発明はさらに、官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムおよび少なくとも1種の架橋剤を含む加硫可能な混合物も提供する。好ましい実施形態は、少なくとも1種の充填剤をさらに含む加硫可能な混合物に関する。
その他の任意成分:
任意選択的に、このタイプの加硫可能な混合物にはさらに、ゴムのための1種または複数の、当業者によく知られた添加剤および繊維質物質が含まれていてもよい。そのようなものとしては、以下のものが挙げられる:老化安定剤、加硫戻り安定剤(reversion stabilizer)、光安定剤、オゾン劣化防止剤、加工助剤、可塑剤、鉱油、粘着付与剤、発泡剤、染料、顔料、ワックス、樹脂、エクステンダー、充填剤、カーボンブラック、シリカ、ヒュームドシリカ、天然物質、たとえばクレー、カオリン、ウォラストナイト、有機酸、加硫抑制剤、金属酸化物、アラミド繊維、不飽和カルボン酸の塩、たとえば亜鉛ジメチルアクリレート(ZDMA)、液状アクリル酸エステル、ならびにさらなる充填剤−活性剤、たとえばトリエタノールアミン、トリメチロールプロパンポリエチレングリコール、ヘキサントリオール、脂肪族トリアルコキシシラン、またはゴム工業で公知のその他の添加剤(Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,VCH Verlagsgesellschaft mbH,D−69451 Weinheim,1993,vol A 23,“Chemicals and Additives”,p.366−417)。
有用な架橋剤としては、たとえば、以下のものが挙げられる:ペルオキシド系架橋剤、たとえば、ビス(2,4−ジクロロベンジル)ペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ビス(4−クロロベンゾイル)ペルオキシド、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、tert−ブチルペルベンゾエート、2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)ブテン、4,4−ジ−tert−ブチルペルオキシノニルバレレート、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、tert−ブチルクミルペルオキシド、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ジ−t−ブチルペルオキシド、および2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)−3−ヘキシン。
これらのペルオキシド系架橋剤に加えて、架橋収率を向上させるのに役立つ可能性があるさらなる添加剤をさらに使用するのも有利となりうる。その好適な例としては、以下のものが挙げられる:トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリアリルトリメリテート、エチレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、亜鉛アクリレート、亜鉛ジアクリレート、亜鉛メタクリレート、亜鉛ジメタクリレート、1,2−ポリブタジエン、またはN,N’−m−フェニレンジマレイミド。
その架橋剤の全量は、官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムを基準にして、典型的には1〜20phrの範囲、好ましくは1.5〜15phrの範囲、より好ましくは2〜10phrの範囲である。
使用される架橋剤はさらに、元素で可溶性もしくは不溶性の形態である硫黄または硫黄供与体であってもよい。
有用な硫黄供与体としては、たとえば以下のものを挙げることができる:ジモルホリルジスルフィド(DTDM)、2−モルホリノジチオベンゾチアゾール(MBSS)、カプロラクタムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(DPTT)、およびテトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)。
本発明のニトリル基含有コポリマーゴムを硫黄加硫する場合においてもまた、その架橋収率を向上させるのに役立つ可能性があるさらなる添加物を使用することも可能である。原理的には、その架橋は、硫黄または硫黄供与体を単独で用いて実施することも可能である。
逆に、本発明のニトリル基含有コポリマーゴムの架橋を、前述の添加剤のみの存在下に、すなわち、元素の硫黄または硫黄供与体を添加することなく、実施することもまた可能である。
架橋収率を向上させるのに役立つ可能性がある好適な添加物としては、たとえば以下のものが挙げられる:ジチオカルバミン酸塩、チウラム、チアゾール、スルフェンアミド、キサントゲン酸塩、グアニジン誘導体、カプロラクタム、およびチオ尿素誘導体。
使用されるジチオカルバミン酸塩は、たとえば以下のものであってよい:ジメチルジチオカルバミン酸アンモニウム、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム(SDEC)、ジブチルジチオカルバミン酸ナトリウム(SDBC)、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛(ZDMC)、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛(ZDEC)、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛(ZDBC)、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛(ZEPC)、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛(ZBEC)、ペンタメチレンジチオカルバミン酸亜鉛(Z5MC)、ジエチルジチオカルバミン酸テルル、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、およびジイソノニルジチオカルバミン酸亜鉛。
使用されるチウラムは、たとえば以下のものであってよい:テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラメチルチウラムモノスルフィド(TMTM)、ジメチルジフェニルチウラムジスルフィド、テトラベンジルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、およびテトラエチルチウラムジスルフィド(TETD)。
使用されるチアゾールは、たとえば以下のものであってよい:2−メルカプトベンゾチアゾール(MBT)、ジベンゾチアジルジスルフィド(MBTS)、亜鉛メルカプトベンゾチアゾール(ZMBT)、および銅2−メルカプトベンゾチアゾール。
使用されるスルフェンアミド誘導体は、たとえば以下のものであってよい:N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(CBS)、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(TBBS)、N,N’−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(DCBS)、2−モルホリノチオベンゾチアゾール(MBS)、N−オキシジエチレンチオカルバミル−N−tert−ブチルスルフェンアミド、およびオキシジエチレンチオカルバミル−N−オキシエチレンスルフェンアミド。
使用されるキサントゲン酸塩は、たとえば以下のものであってよい:ジブチルキサントゲン酸ナトリウム、イソプロピルジブチルキサントゲン酸亜鉛、およびジブチルキサントゲン酸亜鉛。
使用されるグアニジン誘導体は、たとえば以下のものであってよい:ジフェニルグアニジン(DPG)、ジ−o−トリルグアニジン(DOTG)、およびo−トリルビグアニジエン(OTBG)。
使用されるジチオリン酸塩は、たとえば以下のものであってよい:ジアルキルジチオリン酸亜鉛(アルキル基の鎖長:C〜C16)、ジアルキルジチオリン酸銅(アルキル基の鎖長:C〜C16)、およびジチオホスフォリルポリスルフィド。
使用されるカプロラクタムは、たとえば、ジチオビスカプロラクタムであってよい。
使用されるチオ尿素誘導体は、たとえば以下のものであってよい:N,N’−ジフェニルチオ尿素(DPTU)、ジエチルチオ尿素(DETU)、およびエチレンチオ尿素(ETU)。
同様に添加物として好適なものとしては、たとえば以下のものが挙げられる:亜鉛ジアミンジイソシアネート、ヘキサメチレンテトラミン、1,3−ビス(シトラコンイミドメチル)ベンゼン、および環状ジスルファン。
上述の添加物およびさらには架橋剤は、個別に使用しても、あるいは混合物として使用してもよい。官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムを架橋させるためには、以下の物質を使用するのが好ましい:硫黄、2−メルカプトベンゾチアゾール、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、ジモルホリルジスルフィド、ジエチルジチオカルバミン酸テルル、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、およびジチオビスカプロラクタム。
架橋剤および上述の添加物はそれぞれ、ニトリル基含有コポリマーゴムを基準にして、約0.05〜10phr、好ましくは0.1〜8phr、特には0.5〜5phrの量(それぞれの場合において、活性物質を基準にした、単回の使用量)で使用することができる。
本発明の硫黄架橋においては、架橋剤と上述の添加物に加えて、たとえば以下に挙げるさらなる無機物質または有機物質を同様に使用することもまた推奨されよう:酸化亜鉛、炭酸亜鉛、酸化鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、飽和もしくは不飽和の有機脂肪酸およびそれらの亜鉛塩、ポリアルコール、アミノアルコールたとえば、トリエタノールアミン、およびアミン、たとえば、ジブチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、シクロヘキシルエチルアミン、ポリアミン、およびポリエーテルアミン。
ポリアミンを用いた架橋の場合においては、たとえば、追加のモノマー単位の遊離のカルボキシル基が転化される。ポリアミンは、特定のものになんら限定されることはないが、ただし、その架橋剤が少なくとも2個以上のアミノ基を有しているか、またはインサイチューで2個以上のアミノ基を発生させる物質でなければならない。脂肪族もしくは芳香族の炭化水素の複数の水素がアミノ基またはヒドラジド構造(「−CONHNH」で表され、ここでCOはカルボニル基である)で置換されている架橋剤が好ましい。ポリアミン架橋剤の例としては、たとえば以下のものが挙げられる:
・ 脂肪族ポリアミン、好ましくはヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンカルバメート、テトラメチレンペンタアミン、ヘキサメチレンジアミン−シンナムアルデヒドアダクト、またはヘキサメチレンジアミンジベンゾエート塩;
・ 芳香族ポリアミン、好ましくは2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、4,4’−メチレンジアニリン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4’−(4,4’−イソプロピリデンジフェニル−1,1’−ジイルジオキシ)ジアニリン;
・ または4,4’−メチレンビス(o−クロロアニリン);
・ 少なくとも2つのヒドラジン構造を有する物質、好ましくはイソフタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、またはセバシン酸ジヒドラジド。
特に好ましいポリアミンは、ヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンモノカルバメート、および4,4’−(4,4’−イソプロピリデンジフェニル−1,1’−ジイルジオキシ)ジアニリンである。加硫可能な混合物の中でのポリアミン架橋剤の量は、100重量%のポリマーを基準にして、0.2重量%〜20重量%の範囲、好ましくは1重量%〜15重量%の範囲、より好ましくは1.5重量%〜10重量%の範囲である。
官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムを含む加硫可能な混合物を製造するための方法
本発明はさらに、官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムを、少なくとも1種の架橋剤および任意選択的に存在するさらなる成分と混合することによる、官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムを含む加硫可能な混合物を製造するための方法も提供する。この混合操作は、ゴム産業において慣用されるあらゆる混合ユニット、たとえばインターナルミキサー、Banburyミキサー、またはローラーで実施することができる。当業者であれば、適切な試験をすることによって、計量添加の順序を何の問題もなく決めることができる。
たとえば、可能な手順における2つの変形形態を、以下に記載する。
方法A:インターナルミキサー中での製造
好ましいのは、「かみ合いタイプ(intermeshing)」のローター構造を有するインターナルミキサーである。
開始時には、ベールの形態である官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムをインターナルミキサーに仕込み、そのベールを微粉砕させる。適切な混合時間の後に、充填剤および添加剤を加える。その混合は温度制御下で実施するが、ただし、混合物が、130〜150℃の範囲の温度に適切な時間滞留するようにする。さらなる適切な混合時間の後に、さらなる混合物構成成分、たとえば、任意選択的にステアリン酸、抗酸化剤、可塑剤、白色顔料(たとえば二酸化チタン)、染料、およびその他の加工活性化剤を添加する。さらなる適切な混合時間の後に、インターナルミキサーのガス抜きをし、シャフトをきれいにする。さらなる適切な時間の後に、インターナルミキサーを空にして、加硫可能な混合物を得る。適切な時間とは、数秒〜数分を意味していると理解されたい。そのようにして製造された加硫可能な混合物は、慣用される方法、たとえばムーニー粘度、ムーニースコーチ、またはレオメーター試験によって評価することができる。
方法B:ロール上での製造
混合ユニットとしてロールを使用するのであれば、同様の方法および順序で、計量仕込みを進行させることが可能である。
官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムを含む加硫物を製造するための方法
本発明はさらに、官能化されたニトリル基含有コポリマーゴム(加硫)を含む加硫物を製造するための方法も提供し、その特徴は、官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムを含む加硫可能な混合物を、好ましくは100℃〜250℃の範囲の温度、より好ましくは120℃〜190℃の範囲の温度、最も好ましくは130℃〜180℃で加硫に供する点にある。この目的のためには、加硫可能な混合物を、カレンダー、ロール、またはエクストルーダーを用いてさらに加工する。次いで、そのよび成形した物質を、プレス、オートクレーブ、加熱空気系、または自動マット加硫系(automatic mat vulcanization system、「Auma」)と呼ばれる系の中で加硫し、そこでの有用な温度は、120℃〜200℃、好ましくは140℃〜190℃の範囲であることが見いだされた。その加硫時間は、典型的には1分〜24時間、好ましくは2分〜1時間である。加硫物の形状およびサイズによっては、完全な加硫を得るために、再加熱による第二の加硫が必要になることもある。
加硫物
本発明はさらに、そのようにして得ることが可能な、官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムをベースとする加硫物を提供する。それらの加硫物は成形物品の形態を取っていてよく、それは、たとえば、ベルト、ローラー、靴の構成要素、ガスケット、ホース、制動要素、ステーター、またはケーブルシース、好ましくは伝動ベルトとして使用することができる。
加硫物を製造するための上述の方法は、各種の成形物を製造するのに使用することができる。
本発明の加硫物は、典型的には0%〜50%、好ましくは5%〜30%、より好ましくは8%〜15%の、IRM 903(150℃、168時間)中でのオイル膨潤性を有している。
使用
本発明はさらに、成形物体の製造、好ましくは押出し成形または射出成形によって製造されるもののための、本発明の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムをベースとする加硫物の使用もまた提供する。
成形物
本発明はさらに、本発明の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムをベースとする成形物も提供する。たとえばこの目的のために使用することが可能な方法、たとえば、型込め成形、射出成形、または押出し成形の方法、ならびにそれらに対応する射出成形装置またはエクストルーダーは、当業者には十分公知である。これらの成形物の製造においては、本発明のニトリル基含有コポリマーゴムに、当業者には公知であり、慣用される技術知識を使用して適切に選択されなければならない標準的な助剤を補助的に使用することも可能であり、そのようなものとしてはたとえば以下のものが挙げられる:充填剤、充填剤−活性剤、加硫促進剤、架橋剤、オゾン劣化防止剤、抗酸化剤、加工オイル、エクステンダーオイル、可塑剤、活性剤、またはスコーチ防止剤。
本発明の特徴的な利点は、官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムを、官能化させることが可能な反応剤と反応させることによって、新規な、ニトリル基を含む官能化されたコポリマーゴムのタイプが製造され、それが、極性かつ柔軟な側鎖が導入されることによって、同じアクリロニトリル含量を有する従来からのタイプよりも、典型的には同等の耐油性を備えながらも、より低いガラス転移温度を有しているという点にある。
試験方法:
ニトリル基含有コポリマーゴム中のACN含量を求めるための窒素含量は、LECO TruSpec製のQS 01960で測定した。CHN分析計の中、純酸素中約950℃でサンプルの燃焼を秤量し、燃焼ガスを分割し、分解された成分を吸収させ、TCD(熱伝導率測定セル)によってNを検出する。
RDB含量(残存二重結合含量)(単位:%)は、次のようなFT−IR測定法によって求める:水素化の前、途中、および後のニトリル基含有コポリマーゴムのIRスペクトルを、Thermo Nicolet FT−IRスペクトロメーター、AVATAR 360タイプのIR装置の手段により記録する。この目的のためには、ニトリル基含有コポリマーゴムのモノクロロベンゼン溶液を、NaCl板の上に塗布し、乾燥させて膜とし、分析する。水素化のレベルは、ASTM D 567095法によるFT−IR分析の手段によって求める。
ムーニー粘度(ML1+4、100℃)の値は、それぞれの場合において、DIN 53523/3に従い、剪断円板粘度計の手段により求める。
HNBRの転化率は、1H NMR測定によりチェックした。その測定は、Bruker DPX400を用い、1,1,2,2−テトラクロロエタン−d2中、128スキャン、遅延時間5秒で実施した。組み込み量は、適切なシグナルの積分値から計算した。
分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって求めた。以下のもので構成されたモジュラーシステムを使用した:Shodex RI−71示差屈折計、S 5200オートサンプラー(SFD製)、カラムオーブン(ERC−125)、Shimadzu LC 10ATポンプ、およびPolymer Labs製の3本の「mixed−B」カラムのカラム組合せ。使用した溶媒は、テトラヒドロフランであって、表示される分子量は、PSS(Mainz)製のポリスチレン標準をベースとしたものである。測定は40℃で実施し、流量は、テトラヒドロフラン中1mL/分であった。
数平均分子量M、質量平均分子量M、およびそれらから得られる多分散性指数PDIのような分子パラメーターは、Waters製の「Empower 2 data base」ソフトウェアの手段によって、RI信号から求めた。
ニトリル基含有コポリマーゴムのガラス転移温度は、DSC測定法を用いて得た。この目的のためには、10〜15mgのサンプルをアルミニウムボートの上に秤込み、封入した。Mettler Toledo DSC 821e/STAR SW 11.00 DSC装置の中で、そのボートを、−100℃から100℃まで、20K/分の加熱速度で2回昇温させた。ガラス転移温度は、その2回目の加熱曲線から、平均値を求めるための標準的な方法により求めた。
ゴム混合物の加硫特性は、ムービングダイレオメーター(MDR 2000E)中で、加硫時間の関数としてトルクを測定することによって求めた(測定角度:0.5度、振動数:1.7Hz、180℃、30分)。
引張試験のために、加硫可能な混合物を180℃で加硫させることによって、2mmのプラックを作成した。それらのプラックからダンベル形状の試験片を打ち抜き、ASTM D2240−81に従って引張強度および伸びを測定した。
硬度は、ASTM D2240−81に従い、硬度計を用いて測定した。
オイル膨潤性を測定するためには、引張試験のために使用したダンベル形状の試験片を、密封容器中でIRM 903オイルの中に、150℃で7日間保存した。その後で、サンプルの寸法と重量を測定し、体積膨潤度と質量の増加を求めた。次いで、ASTM D2240−81に従って、引張強度および伸びを測定した。
以下の表において用いた略称は次の意味合いを有する。
「RT」:室温(23±2℃)
「Smin」:架橋等温式の最小トルク
「Smax」:架橋等温式の最大トルク
「デルタS」:「Smax−Smin」
「TS1」:ムーニー粘度が最小に達した後、ムーニー粘度が1単位上昇するまでの時間(出発点と比較)
「TS2」:ムーニー粘度が最小に達した後、ムーニー粘度が2単位上昇するまでの時間(出発点と比較)
「t50」:Smaxの50%に達した時間
「t90」:Smaxの90%に達した時間
「t95」:Smaxの95%に達した時間
「M10」:10%伸びのときのモジュラス(RTで測定)
「M25」:25%伸びのときのモジュラス(RTで測定)
「M50」:50%伸び時のモジュラス(RTで測定)
「M100」:100%伸び時のモジュラス(RTで測定)
「M300」:300%伸び時のモジュラス(RTで測定)
「EB」:破断時伸び(RTで測定)
「TS」:引張強度(RTで測定)
「H」:硬度(RTで測定)
実施例においては以下の物質を使用した:
以下の化学薬品は、それぞれの場合において特定した会社からの商品として購入するか、または特定した会社の製造プラント由来のものである。
モノクロロベンゼン:Merck、純度≧99%
メタノール:Azelis
ジエチレングリコールメチルエーテル:Merck、純度≧98%
トリエチレングリコールエチルエーテル:Sigma Aldrich、工業グレード製品
メトキシポリエチレングリコール(mPEG7):Sigma Aldrich、7個のエチレングリコール単位を有する市販製品
メトキシポリエチレングリコール(mPEG11):BASF(Pluriol A520E)、工業グレード製品、11個のエチレングリコール単位
メトキシポリエチレングリコール(mPEG16):BASF(Pluriol A750E)、工業グレード製品、16個のエチレングリコール単位
ブチルグリシジルエーテル:Merck、純度95%
エチルヘキシルグリシジルエーテル:Sigma Aldrich、純度98%
1−デカノール:Merck、純度≧99%
1−ペンタノール:VWR、工業グレード製品
3,7−ジメチル−1−オクタノール:Sigma Aldrich、純度≧98%
3−メチル−1−ブタノール:Sigma Aldrich、純度98%
ピリジン:VWR、純度99.7%
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン(DBU):Merck、合成品品質
メタンスルホン酸:Merck、純度≧99%
ポリカルボン酸:Orothan(商標);Rohm and Haas Europe Trading APS
加硫可能な組成物において使用されたその他の物質:
Corax(登録商標)N330:カーボンブラック、Orion Engineered Carbonsから市販
Rhenofit(登録商標)DDA:オクチル化ジフェニルアミンをベースとする70%マスターバッチ、Rheinchemie製
Vulkanox(登録商標)ZMB2/C5:4−および5−メチル−2−メルカプトベンゾチアゾールの亜鉛塩、Lanxessから市販
Perkadox(登録商標)14−40:ジ(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン(シリカ上、40%担持)、Akzo Nobel Polymer Chemicals BVから市販
TAIC:トリアリルイソシアヌレート、70%マスターバッチ、Kettlitz Chemie GmbH&Co KGから市販
Maglite(登録商標):酸化マグネシウム、CP Hallから市販
使用された、水素化された、官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴム:
ベース物質として、2種の異なるHNBRを使用した。
HNBR_V1:ACN含量;34重量%、メタクリル酸含量;4.6重量%、残存二重結合含量;3.5%、ムーニー粘度ML(1+4,100℃);77。そのポリマーのガラス転移温度は、−19.6℃であった。
HNBR_V2:ACN含量;34.6重量%、メタクリル酸含量;5.2重量%、残存二重結合含量;0.3%、ムーニー粘度ML(1+4,100℃);95.8。そのポリマーのガラス転移温度は、−25.5℃であった。
官能化された、ニトリル基含有コポリマーゴムの調製
I.a.溶液中における、官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムのアルコールとのエステル化
アジテータープラットフォーム上で、ゴムをモノクロロベンゼン中、濃度7重量%で溶解させる。最初に、その溶液をコンデンサー付きの二口フラスコの中に仕込み、転化されるカルボキシル基を基準にして、過剰量のアルコールを添加する。その混合物を、撹拌しながら加熱する。触媒として、モノクロロベンゼンの中に希釈したメタンスルホン酸をその加熱溶液に添加し、その反応混合物を4〜6時間リフラックスさせる。HNBR_V1を用いた実験の結果を表1に、HNBR_V2を用いた場合の結果を表2に示す。
Figure 2016536394
Figure 2016536394
I.b.溶液中における、官能化させることが可能な、カルボニル基およびニトリル基を含むコポリマーゴムのエポキシドとのエステル化
アジテータープラットフォーム上で、ゴムをモノクロロベンゼン中、濃度7重量%で溶解させる。最初に、その溶液をコンデンサー付きの二口フラスコの中に仕込み、転化されるカルボキシル基を基準にして、過剰量のエポキシドおよび非求核性の塩基を添加する。その混合物を、撹拌しながら加熱し、その反応混合物を6時間リフラックスさせる。それらの結果を表3にまとめた。
Figure 2016536394
再沈殿によるポリマー溶液の処理
反応時間が経過した後、そのポリマー溶液を大過剰のメタノールの中に撹拌しながら投入し、それにより沈殿させる。アルミニウム板の上でその沈殿した物質からメタノールを絞り出し、固形物をアジテータープラットフォーム上でモノクロロベンゼンの中に再度溶解させた。沈殿を2回繰り返し、そのようにして得られた固形物を真空乾燥キャビネット中55℃で、恒量になるまで乾燥させた。
II.水素化された、官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムの加硫物の製造:
加硫可能な混合物の製造:
Figure 2016536394
Figure 2016536394
試験混合物はすべて、ミキシングロールミル上で製造した。ロールの直径は80mm、長さは200mmであった。ロールは予熱して40℃とした。フロントロールの速度が16.5rpm、リアロールのそれが20rpmであったため、1:1.2の摩擦が得られた。
最初にゴムを仕込み、1分間混合させて、滑らかなミルドシードを形成させた。次いで、最初にカーボンブラック、次いで添加剤類、および最後に架橋用薬剤を混ぜ込んだ。混合時間は全部で、5〜8分であった。
Figure 2016536394
Figure 2016536394
Figure 2016536394
Figure 2016536394
Figure 2016536394
Figure 2016536394
本発明の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴム、1および2をベースとする加硫物では、HNBR3をベースとする加硫物に比較して、オイル膨潤性が大幅に改良されている。

Claims (15)

  1. a)10重量%〜60重量%、好ましくは20重量%〜50重量%、より好ましくは34重量%〜43重量%のα,β−エチレン性不飽和ニトリル単位、
    b)31重量%〜89.0重量%、好ましくは42重量%〜78.75重量%、より好ましくは49重量%〜64.5重量%の共役ジエン単位、および
    c)1重量%〜9重量%、好ましくは1.25重量%〜8重量%、より好ましくは1.5重量%〜8重量%の少なくとも1種の、
    α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸モノエステル単位、
    α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単位、
    α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸ジエステル単位、および
    α,β−エチレン性不飽和カルボキサミド単位
    からなる群から選択される、カルボニル基含有α,β−エチレン性不飽和モノマー単位
    を含む官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムにおいて、
    ・ 本明細書で特定した試験方法により測定されるガラス転移温度が、−20℃未満、好ましくは−23℃未満、より好ましくは−25℃未満であり、かつ
    ・ 本明細書で特定した試験方法により測定されるオイル膨潤性が、20%以下、好ましくは18%以下、より好ましくは15%以下である
    ことを特徴とする、官能化されたニトリル基含有コポリマーゴム。
  2. 前記共役ジエン単位(b)の水素化のレベルが、50%以上、好ましくは75%以上、より好ましくは85%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴム。
  3. 前記α,β−エチレン性不飽和ニトリル単位(a)が、好ましくはアクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、またはそれらの混合物、最も好ましくはアクリロニトリルであることを特徴とする、請求項1または2に記載の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴム。
  4. 前記共役ジエン単位(b)が、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチルブタジエン、1,3−ペンタジエン(ピペリレン)、またはそれらの混合物、好ましくは1,3−ブタジエンであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴム。
  5. 前記カルボニル基含有α,β−エチレン性不飽和モノマー単位(c)が、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、またはポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、好ましくは1〜20個の繰り返しエチレングリコール単位を有するメトキシもしくはエトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、好ましくは1〜7個の繰り返しエチレングリコール単位を有するメトキシもしくはエトキシヒドロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートから誘導されるものであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴム。
  6. 前記カルボニル基含有α,β−エチレン性不飽和モノマー単位(c)が、一般式(I)
    Figure 2016536394
    [式中、
    は、水素、分岐状もしくは非分岐状のC〜C18−アルキル、好ましくはメチル、エチル、ブチルまたは2−エチルヘキシル、アリール、好ましくはC〜C14−アリール、シクロアルキル、好ましくはC〜C18−シクロアルキル、シアノアルキル、好ましくはC〜C18−シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、好ましくはC〜C18−ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、好ましくはC〜C18アミノアルキル、ポリエチレングリコール基、好ましくは1〜20個の繰り返しエチレングリコール単位を有するメトキシもしくはエトキシポリエチレングリコール基、最も好ましくは1〜7個の繰り返しエチレングリコール単位を有するメトキシもしくはエトキシポリエチレングリコール基であり、
    、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、好ましくはC〜C20−アルキル、より好ましくはC〜C−アルキル、最も好ましくはメチルまたはエチルであり、
    Aは−CHであり、および
    nは、1〜18、好ましくは1〜6、より好ましくは1である]
    のものであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴム。
  7. 官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムを、
    (I)最初に、アルコール、エポキシドまたはアミン、より好ましくはアルコールまたはエポキシドを用いた官能化に供し、および次いで
    (II)水素化
    に供することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムを調製するための方法。
  8. 官能化させることが可能なカルボニル基およびニトリル基含有コポリマーゴムを、
    (I)最初に水素化に供し、および次いで
    (II)アルコール、エポキシドまたはアミン、より好ましくはアルコールおよびエポキシドを用いた官能化
    に供することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムを調製するための方法。
  9. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムおよび少なくとも1種の架橋剤を含む加硫可能な混合物。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のニトリル基含有コポリマーゴムと少なくとも1種の加硫剤とを混合することによる、請求項9に記載の加硫可能な混合物を製造するための方法。
  11. 官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムをベースとする、請求項9に記載の加硫可能な混合物を、好ましくは100℃〜200℃の範囲の温度で、より好ましくは120℃〜200℃の範囲の温度で、最も好ましくは130℃〜200℃で加硫に供することを特徴とする、好ましくは成形物の形態である加硫物を製造するための方法。
  12. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムをベースとする加硫物。
  13. 好ましくは押出し成形法および射出成形法によって成形物を製造するための、請求項1〜6のいずれか一項に記載の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムの使用。
  14. ベルト、ローラー、靴の構成要素、ガスケット、ホース、制動要素、ステーター、またはケーブルシース、好ましくは伝動ベルトを製造するための、請求項10に記載の官能化されたニトリル基含有コポリマーゴムの使用。
  15. 請求項11に記載の方法によって得ることが可能な成形物。
JP2016525854A 2013-10-30 2014-10-29 官能化されたニトリル基含有コポリマーゴム Expired - Fee Related JP6313440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20130190972 EP2868676A1 (de) 2013-10-30 2013-10-30 Funktionalisierter nitrilgruppenhaltiger Copolymerkautschuk
EP13190972.3 2013-10-30
PCT/EP2014/073240 WO2015063164A1 (en) 2013-10-30 2014-10-29 Functionalized copolymer rubber containing nitrile groups

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016536394A true JP2016536394A (ja) 2016-11-24
JP6313440B2 JP6313440B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=49488499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525854A Expired - Fee Related JP6313440B2 (ja) 2013-10-30 2014-10-29 官能化されたニトリル基含有コポリマーゴム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10544234B2 (ja)
EP (2) EP2868676A1 (ja)
JP (1) JP6313440B2 (ja)
KR (1) KR102229325B1 (ja)
CN (1) CN105764941B (ja)
TW (1) TWI635103B (ja)
WO (1) WO2015063164A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190086031A (ko) * 2016-12-09 2019-07-19 아란세오 도이치란드 게엠베하 수소화 니트릴-디엔-카복시산 에스테르 코폴리머
JP2020513514A (ja) * 2016-12-05 2020-05-14 ダイコ・ヨーロッパ・エッセ・エッレ・エッレ 動力伝動ベルト
JP2021507078A (ja) * 2017-12-21 2021-02-22 アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー ニトリル−ジエン−カルボン酸エステルコポリマー

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3196240B1 (de) 2016-01-25 2020-06-10 ARLANXEO Deutschland GmbH Hydrierte nitril-butadien-peg-acrylat-copolymere
CN105911204A (zh) * 2016-06-23 2016-08-31 福清出入境检验检疫局综合技术服务中心 一种橡胶及其制品中亚乙基硫脲的检测方法
US20200140595A1 (en) * 2017-07-25 2020-05-07 Arlanxeo Deutschland Gmbh Vulcanizable Compositions Comprising Hydrogenated Nitrile-Diene-Carboxylic Ester Copolymer and Silica
JP7423526B2 (ja) * 2017-12-21 2024-01-29 アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 改善されたホットエア抵抗を持った加硫hnbr製品
WO2019201601A1 (en) * 2018-04-19 2019-10-24 Arlanxeo Deutschland Gmbh Use of vulcanisates comprising hnbr-peg acrylate copolymer in contact with coolant
TWI707880B (zh) * 2019-06-25 2020-10-21 瑋鋒科技股份有限公司 低玻璃轉移溫度複合材料
CN117561385A (zh) 2021-05-24 2024-02-13 戴科欧洲有限公司 传动带

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213842A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物および架橋物
WO2012089804A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Lanxess Deutschland Gmbh Vulkanisierbare zusammensetzungen auf basis epoxygruppen-haltiger nitrilkautschuke
WO2012089817A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Lanxess Deutschland Gmbh Vulkanisierbare zusammensetzungen auf basis epoxygruppen-haltiger nitrilkautschuke
JP2012149222A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Nippon Zeon Co Ltd ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP2016534173A (ja) * 2013-10-30 2016-11-04 アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー ニトリル基含有コポリマーゴム

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700637A (en) 1970-05-08 1972-10-24 Shell Oil Co Diene-nitrile rubbers
JPS5149982A (en) 1974-10-24 1976-04-30 Sumitomo Chemical Co Senryono kochakuho
DE2539132A1 (de) 1975-09-03 1977-03-17 Bayer Ag Hydrierung von polymeren
US4337329A (en) 1979-12-06 1982-06-29 Nippon Zeon Co., Ltd. Process for hydrogenation of conjugated diene polymers
JPS5682803A (en) 1979-12-08 1981-07-06 Nippon Zeon Co Ltd Preparation of hydrogenated conjugated polymer
JPS5817103A (ja) 1981-07-24 1983-02-01 Nippon Zeon Co Ltd 共役ジエン系重合体の水素化方法
JPS5938046A (ja) 1982-08-27 1984-03-01 Nippon Zeon Co Ltd ゴムと繊維とから成るベルト
CA1203047A (en) 1982-12-08 1986-04-08 Hormoz Azizian Polymer hydrogenation process
CA1220300A (en) 1982-12-08 1987-04-07 Polysar Limited Polymer hydrogenation process
US4762745A (en) 1983-02-28 1988-08-09 Mitsuboshi Belting Ltd. Rubber/fabric composite manufacture
DE3329974A1 (de) 1983-08-19 1985-02-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herstellung von hydrierten nitrilkautschuken
JPS62159827A (ja) 1985-12-27 1987-07-15 Yunitsuta Kk 歯付きベルト
US4939271A (en) * 1987-09-21 1990-07-03 Eagle-Picher Industries, Inc. Mercapto-modified N-(R-oxymethyl) acrylamide/rubber-formable monomer/(meth)acrylonitrile terpolymers
US5084514A (en) * 1990-11-14 1992-01-28 Reichhold Chemicals, Inc. Latex gloves with improved donnability
US5686147A (en) * 1996-11-18 1997-11-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Plastisol composition
AU5961098A (en) 1997-01-17 1998-08-07 Loctite Corporation Process for hydroxyalkylating carboxylic acid-functionalized materials
US7354977B1 (en) 1998-01-16 2008-04-08 Henkel Corporation Process for hydroxyalkylating carboxylic acid-functionalized materials
DE19921415A1 (de) 1999-05-08 2000-11-16 Inst Verbundwerkstoffe Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polymermischungen, insbesondere thermoplastischen Elastomerzusammensetzungen, unter Verwendung von Glycidyl-funktionalisierten Nitrilkautschuken
JP4062828B2 (ja) 1999-08-20 2008-03-19 日本ゼオン株式会社 架橋性ゴム組成物および架橋物
JP4795504B2 (ja) 1999-10-15 2011-10-19 日本ゼオン株式会社 ゴム、ゴム組成物および架橋物
JP4081938B2 (ja) 1999-10-15 2008-04-30 日本ゼオン株式会社 ゴム、架橋性ゴム組成物および架橋物、並びにゴムの製造方法
CA2304501A1 (en) 2000-04-10 2001-10-10 Bayer Inc. Process for hydrogenating carboxylated nitrile rubber, the hydrogenated rubber and its uses
CA2350280A1 (en) 2001-06-12 2002-12-12 Bayer Inc. Low molecular weight hydrogenated nitrile rubber
TW593386B (en) 2001-06-12 2004-06-21 Bayer Inc Process for the preparation of low molecular weight hydrogenated nitrile rubber
JP5509597B2 (ja) * 2006-12-28 2014-06-04 Jsr株式会社 耐油耐候性ゴム用組成物及びゴム成形体
EP2145920A1 (en) 2008-07-15 2010-01-20 Lanxess Deutschland GmbH Vulcanizable polymer compositions
JP5272226B2 (ja) * 2008-12-16 2013-08-28 エルジー・ケム・リミテッド カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス、これを含むディップ成形用ラテックス組成物
CN102361887B (zh) 2009-01-23 2013-06-26 株式会社普利司通 用包含被保护氨基的腈化合物官能化的聚合物
WO2011049055A1 (ja) 2009-10-19 2011-04-28 日本ゼオン株式会社 架橋性ニトリルゴム組成物およびその製造方法
EP2325237A1 (de) 2009-11-19 2011-05-25 LANXESS Deutschland GmbH Feinteilige stabile Suspensionen funktionalisierter, ganz oder teilweise hydrierter Nitrilkautschuke
JP5429097B2 (ja) 2010-07-30 2014-02-26 日本ゼオン株式会社 ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム
CN103380173A (zh) * 2010-12-27 2013-10-30 日本瑞翁株式会社 橡胶组合物及橡胶交联物
EP2565229A1 (de) 2011-09-02 2013-03-06 LANXESS Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen auf Basis von Epoxygruppen-haltigen Ethylenvinylacetat-Copolymerisaten
EP2581409A1 (de) 2011-10-11 2013-04-17 Lanxess Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen auf Basis Epoxygruppen-haltiger Nitrilkautschuke
EP2581407A1 (de) * 2011-10-11 2013-04-17 Lanxess Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen auf Basis Epoxygruppen-haltiger Nitrilkautschuke
WO2013073660A1 (ja) 2011-11-18 2013-05-23 日本ゼオン株式会社 ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213842A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物および架橋物
JP2012149222A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Nippon Zeon Co Ltd ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
WO2012089804A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Lanxess Deutschland Gmbh Vulkanisierbare zusammensetzungen auf basis epoxygruppen-haltiger nitrilkautschuke
WO2012089817A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Lanxess Deutschland Gmbh Vulkanisierbare zusammensetzungen auf basis epoxygruppen-haltiger nitrilkautschuke
JP2016534173A (ja) * 2013-10-30 2016-11-04 アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー ニトリル基含有コポリマーゴム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513514A (ja) * 2016-12-05 2020-05-14 ダイコ・ヨーロッパ・エッセ・エッレ・エッレ 動力伝動ベルト
JP7084403B2 (ja) 2016-12-05 2022-06-14 ダイコ・ヨーロッパ・エッセ・エッレ・エッレ 動力伝動ベルト
KR20190086031A (ko) * 2016-12-09 2019-07-19 아란세오 도이치란드 게엠베하 수소화 니트릴-디엔-카복시산 에스테르 코폴리머
JP2020503397A (ja) * 2016-12-09 2020-01-30 アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 水素化ニトリル−ジエン−カルボン酸エステルコポリマー
JP7174701B2 (ja) 2016-12-09 2022-11-17 アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 水素化ニトリル-ジエン-カルボン酸エステルコポリマー
KR102488924B1 (ko) * 2016-12-09 2023-01-17 아란세오 도이치란드 게엠베하 수소화 니트릴-디엔-카복시산 에스테르 코폴리머
JP2021507078A (ja) * 2017-12-21 2021-02-22 アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー ニトリル−ジエン−カルボン酸エステルコポリマー
JP7426933B2 (ja) 2017-12-21 2024-02-02 アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー ニトリル-ジエン-カルボン酸エステルコポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015063164A1 (en) 2015-05-07
KR20160084380A (ko) 2016-07-13
TW201533074A (zh) 2015-09-01
EP2868676A1 (de) 2015-05-06
CN105764941B (zh) 2018-08-14
EP3063193B1 (en) 2018-02-21
JP6313440B2 (ja) 2018-04-18
TWI635103B (zh) 2018-09-11
EP3063193A1 (en) 2016-09-07
KR102229325B1 (ko) 2021-03-18
US20160251454A1 (en) 2016-09-01
US10544234B2 (en) 2020-01-28
CN105764941A (zh) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313440B2 (ja) 官能化されたニトリル基含有コポリマーゴム
JP6412123B2 (ja) ニトリル基含有コポリマーゴム
KR102488924B1 (ko) 수소화 니트릴-디엔-카복시산 에스테르 코폴리머
JP6641487B2 (ja) 水素化ニトリル−ブタジエン−pegアクリレートコポリマー
JP7177133B2 (ja) 水素化ニトリル-ジエン-カルボン酸エステルコポリマー及びシリカを含む加硫可能な組成物
TW201936676A (zh) 腈-二烯-羧酸酯共聚物
TWI837246B (zh) 用於製造peg丙烯酸酯-hnbr共聚物之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees