JP2016529393A - 貯蔵の間の黒化または変色を減らすための金属シートの処理方法、およびこの方法で処理された金属シート - Google Patents

貯蔵の間の黒化または変色を減らすための金属シートの処理方法、およびこの方法で処理された金属シート Download PDF

Info

Publication number
JP2016529393A
JP2016529393A JP2016522890A JP2016522890A JP2016529393A JP 2016529393 A JP2016529393 A JP 2016529393A JP 2016522890 A JP2016522890 A JP 2016522890A JP 2016522890 A JP2016522890 A JP 2016522890A JP 2016529393 A JP2016529393 A JP 2016529393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
zinc
layer
weight
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016522890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6368362B2 (ja
Inventor
シャレ,ダニエル
アレイ,クリスチャン
モノワイエ,マキシム
フェルタン,パスカル
Original Assignee
アルセロルミタル・インベステイガシオン・イ・デサロジヨ・エセ・エレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルセロルミタル・インベステイガシオン・イ・デサロジヨ・エセ・エレ filed Critical アルセロルミタル・インベステイガシオン・イ・デサロジヨ・エセ・エレ
Publication of JP2016529393A publication Critical patent/JP2016529393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368362B2 publication Critical patent/JP6368362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/53Treatment of zinc or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/60Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/68Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous solutions with pH between 6 and 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/34Anodisation of metals or alloys not provided for in groups C25D11/04 - C25D11/32
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/565Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

本発明は、第一に、面の少なくとも1つの上を、0.1から20重量%のマグネシウム、場合により0.1から20重量%のアルミニウム、残部の亜鉛、該方法に関連する潜在的な不純物、ならびに場合によりSi、Sb、Pb、Ti、Ca、Mn、Sn、La、Ce、Cr、Ni、ZrおよびBiから選択される1つ以上の追加元素を含み、各追加元素の重量含有率は0.3%未満であるコーティングでコーティングされた鋼基体を含み、コーティング自身が亜鉛ヒドロキシクロリドに基づき、少なくとも1mg/m2の塩素コーティング重量を有する層で被覆され、この層が亜鉛華も亜鉛およびアルミニウムの混合ヒドロキシカーボネートもナトリウムまたはカリウムの水溶性化合物も含まない金属シートに関する。本発明は本発明に従う金属シートを得るための方法にも関する。

Description

本発明は、亜鉛およびマグネシウムを含む金属コーティングでその面の少なくとも1つがコーティングされた鋼基材を含む金属シートに関する。
この種類の金属シートは、特に自動車部品の製造のために意図されるが、その使用はこの用途に限定されない。
本質的に亜鉛を含む金属コーティングは、伝統的に、例えば自動車産業または建設業において、鋼の腐食に対し効果的な保護を提供するために使用される。しかし、これらのコーティングは、以下でZnMg(Al)と呼ばれる、亜鉛、マグネシウムおよび場合によりアルミニウムを含む、より効果的なコーティングからの競争の激化に直面している。
マグネシウムの添加により、貫通腐食に対するこれらのコーティングの耐性が大幅に増強され、コーティングの厚さを減らすことができ、あるいはコーティングの厚さを維持し、腐食に対する長期保護の保証を高めることができる。
AnMg(Al)コーティングと比較して、亜鉛を本質的に含むコーティング上に形成される腐食生成物の分析により、マグネシウムの有益な効果が説明された。「understanding corrosion via corrosion product characterization : II. Role of alloying elements in improving the corrosion resistance of Zn−Al−Mg coatings on steel」、P. Volovitchら, Corrosion Science 53 (2011) 2437−2445という題の文献は、ZnMg(Al)コーティングがその表面において、腐食性雰囲気に晒される間に、式Zn(OH)Cl,HOを有するシモンコレイト、式Zn(CO(OH)を有する亜鉛華、式ZnSO(OH).xHOを有する亜鉛ヒドロキシサルフェート、亜鉛およびアルミニウムの混合ヒドロキシカーボネート、例えば、式ZnAl(CO(OH).zHOを有するLDH(層状複水酸化物)のような腐食生成物の混合物を有することを示す。また、コーティングされたシートを海洋大気中に暴露する開始時に最も形成された腐食生成物、即ち、シモンコレイトは、金属コーティングの部分的な溶解から生じたMg2+イオンの存在によって間接的に安定化される。実際にはMg2+イオンは、腐食媒体における大気中のCOの溶解から生じるカーボネートと優先的に反応し、それによりシモンコレイトがそれらと反応してあまり有効でないバリア特性を有する亜鉛華またはスミソナイト腐食生成物に変換されることを防止する。
また、「Influence of Mg content in coating layer and coating structure on corrosion resistance of hot−dip Zn−Al−Mg alloy coated steel sheet」, T. Tsujimuraら, Proceedings of the Galvatech ’01, International Conference on Zinc and Zinc Alloy Coated Steel,ブリュッセル,ベルギー,2001年6月26−28日,pp.145−152という題の文献、および「Properties of zinc alloy coated steel sheets obtained by continuous vapor deposition pilot−line」, J. Kawafukuら, Proceedings of the 5th Automotive Corr. & Prevention Conference,ミシガン,米国,1991年10月21−23日, SAE paper No. 912272, フィラデルフィア,1991,pp.43−50という題の文献から、特定のZnMg(Al)コーティング組成物に対し、塩化ナトリウムを含む腐食試験にさらされたコーティングされた金属シートの試験片が、単一の腐食生成物、シモンコレイト(simonkoellite)の出現により試験の開始時に腐食し、および同時に(腐食試験で使用される腐食性の塩に固有の)水溶性塩化ナトリウム塩の試験片上への堆積が知られている。単一の腐食生成物としてのシモンコレイトの存在は、これらの特定のZnMg(Al)コーティングのより良好な耐食性に貢献するようである。
従って、種々の周囲媒体への暴露されるコーティング上に形成される腐食生成物の性質についての知識は、最良の保護を提供するコーティングを得るために、亜鉛に添加すべき元素およびそれらのそれぞれの比率の選択において製造者を導くのに使用できる。
しかし、ZnMg(Al)コーティングのこの最適化によって、この種類の表面コーティングを有する金属シートのコイルの貯蔵に起因するわずかな表面変化は防止されない。
顧客が使用する前、金属シートのコイルは慣習的に顧客によって貯蔵される。従って、コイルは、貯蔵庫で数ヶ月置かれなければならないかもしれず、そこで大気条件の激しい変動に晒される。この貯蔵の間に、表面が変化してはならず、特に腐食が発現してはならない。この目的のために、標準的な亜鉛めっき製品は、即ち、そのコーティングが本質的に亜鉛を含む製品は、保護油でコーティングされる。
しかし、ZnMg(Al)金属シートが、標準的な亜鉛メッキ鋼板のように、巻線前に油を塗られると、保護油をディウェッティング(de−wetting)する場合、光と表面との相互作用を変化させ、それによって、その外観を変化させるわずかな表面酸化が起こることがある。
亜鉛およびマグネシウムを含むコーティングについては、ディウェッティングの領域に黒点が現れる。この現象は黒化と呼ばれる。亜鉛、マグネシウムおよびアルミニウムを含むコーティングについては、油で覆われていない表面全体が変色する。この現象は変色と呼ばれる。
また、一時的な保護油の使用はかなり限定的であり、何故ならば一方で油は作業環境および金属シートのコイルを切断し成形するのに使用される道具を汚染する傾向にあり、他方で、これらのコイルから生じた部品の製造の後工程で脱脂処理がしばしば必要になるからである。
understanding corrosion via corrosion product characterization : II. Role of alloying elements in improving the corrosion resistance of Zn−Al−Mg coatings on steel」、P. Volovitchら, Corrosion Science 53 (2011) 2437−2445 Influence of Mg content in coating layer and coating structure on corrosion resistance of hot−dip Zn−Al−Mg alloy coated steel sheet」, T. Tsujimuraら, Proceedings of the Galvatech ’01, International Conference on Zinc and Zinc Alloy Coated Steel,ブリュッセル,ベルギー,2001年6月26−28日,pp.145−152 Properties of zinc alloy coated steel sheets obtained by continuous vapor deposition pilot−line」, J. Kawafukuら, Proceedings of the 5th Automotive Corr. & Prevention Conference,ミシガン,米国,1991年10月21−23日, SAE paper No. 912272, フィラデルフィア,1991,pp.43−50
従って、特に黒化および変色の現象に関して、一時的な保護油が存在しない場合でも有効である系の形で、これらのコーティングのための一時的な保護系を開発する必要性がある。
この目的のために、本発明の第1の目的は、動いている金属ストリップ3に対する処理方法であって、以下の工程:
− 面5の少なくとも1つの上をコーティング7でコーティングされた鋼のストリップ3が提供される工程であって、コーティング7は0.1から20重量%のマグネシウム、場合により0.1から20重量%のアルミニウム、残部の亜鉛、該方法に関連する潜在的な不純物、ならびに場合によりSi、Sb、Pb、Ti、Ca、Mn、Sn、La、Ce、Cr、Ni、ZrおよびBiから選択される1つ以上の追加元素を含み、各追加元素の重量含有率は0.3%未満である工程、
− 単純な接触により、少なくとも0.01モル/Lの塩化亜鉛を含み、塩化ナトリウムまたは塩化カリウムを含まない水性処理溶液をコーティング7に塗布する工程であって、温度、コーティング7との接触時間、塩化物イオンClの濃度がコーティング7上に亜鉛ヒドロキシクロリドに基づき、少なくとも1mg/mの塩素コーティング重量を有する層13を形成するように適合され、層13は亜鉛華も亜鉛およびアルミニウムの混合ヒドロキシカーボネートも含まない工程、
を含む、方法である。
本発明により請求された方法はまた、個々にまたは組み合わせて考慮される以下の特徴を有することができる。
− 水性処理溶液の塗布後に追加の乾燥工程を含む、
− 水性処理溶液は5・10−5から0.25モル/Lの間の濃度のMg2+イオンも含む、
− Mg2+イオンが塩化マグネシウムの形で水溶液に添加される、
− 水性処理溶液は、塩化亜鉛および/または塩化マグネシウム以外の塩化物塩を含まない。
本発明の第2の目的は、金属ストリップ3の処理であって、以下の工程:
− 面5の少なくとも1つの上が、コーティング7でコーティングされた鋼のストリップ3が提供される工程であって、コーティング7は0.1から20重量%のマグネシウム、場合により0.1から20重量%のアルミニウム、残部の亜鉛、該方法に関連する潜在的な不純物、ならびに場合によりSi、Sb、Pb、Ti、Ca、Mn、Sn、La、Ce、Cr、Ni、ZrおよびBiから選択される1つ以上の追加元素を含み、各追加元素の重量含有率は0.3%未満である工程、
− アノード分極下で少なくとも0.01モル/Lの塩化物イオンClを含む7から10の間のpHを有する水性処理溶液がコーティング7に塗布される工程であって、処理中に循環する電荷の量は、コーティング7上に亜鉛ヒドロキシクロリドに基づき、少なくとも1mg/mの塩素コーティング重量を有する層13を形成するように適合され、層13は亜鉛華も亜鉛およびアルミニウムの混合ヒドロカーボネートも含まない工程、
− 処理された表面をすすぐ工程、
を含む、方法である。
本発明によって請求されたこの方法は、また、すすぎの後に追加の乾燥工程を含むことができる。
本発明の第3の目的は、面5の少なくとも1つの上を0.1から20重量%のマグネシウム、場合により0.1から20重量%のアルミニウム、残部の亜鉛、該方法に関連する潜在的な不純物、ならびに場合によりSi、Sb、Pb、Ti、Ca、Mn、Sn、La、Ce、Cr、Ni、ZrおよびBiから選択される1つ以上の追加元素を含み、各追加元素の重量含有率は0.3%未満であるコーティング7でコーティングされた鋼の基体3を含み、コーティング7自身が亜鉛ヒドロキシクロリドに基づき、少なくとも1mg/mの塩素コーティング重量を有する層13で被覆され、層13が亜鉛華も亜鉛およびアルミニウムの混合ヒドロキシカーボネートもナトリウムまたはカリウムの水溶性化合物も含まない金属シート1である。
本発明に係る金属シートはまた、個々にまたは組み合わせて考慮される以下の特性を含むことができる。
− コーティング7が0.1から20%の間の重量含有率でアルミニウムも含む、
− コーティング7は14から18重量%の間のマグネシウム、残部の亜鉛を含む、
− 塩素コーティング重量が70mg/m未満であり、
− 塩素コーティング重量が8から60mg/mの間であり、
− 層13は、コーティング7の表面全体に均一に分布される、
− 層13は水溶性カルシウム化合物を全く含まない、
− 層13は、亜鉛および/またはマグネシウム以外の水溶性化合物を全く含まない。
本発明の追加の特徴および利点は以下の記述において示されるが、この記述は単に非限定的な例として与えられる。
本発明は、添付の図面を参照しながら、以下の非限定的な例により説明される。
本発明に係るシートの構造を示す断面における概略図である。 本発明の第1の溶液で処理されたまたは未処理の異なる金属シート試験片上で実行された、覆いの下での自然暴露における老化試験の結果を示す曲線である。 本発明の第2の溶液で処理されたまたは未処理の異なる金属シート試験片上で実行された、覆いの下での自然暴露における老化試験の結果を示す曲線である。
図1の金属シートは、好ましくは、熱間圧延および次いで冷間圧延された鋼基体3を備える。基体3は1つの面5上をコーティング7で被覆され、コーティング7はそれ自体一時的な保護層13で被覆される。図1は、基板の一面にのみコーティング7および一時的な保護層13を示しているが、それは基体の両面に存在してもよいことが理解される。説明の目的に関し、基体3およびそれを被覆する異なる層の相対的な厚さは、図1において縮尺通りに描かれていないことに留意すべきである。
金属シート1および基体3は、コイル状または非コイル状のストリップの形態、および例えば、切削、パンチングまたは他の任意の適切な技術によってストリップから採取した試料の形態であってもよい。
まず、コーティング7は、少なくとも亜鉛およびマグネシウムを含有する少なくとも1つの層9を含む。好ましくは、層9は、0.1から20重量%のマグネシウム、場合により0.1から20重量%のアルミニウム、残部の亜鉛、該方法に関連する潜在的な不純物、ならびに場合によりSi、Sb、Pb、Ti、Ca、Mn、Sn、La、Ce、Cr、Ni、ZrおよびBiから選択される1つ以上の追加元素を含み、各追加元素の重量含有率は0.3%未満である。
好ましくは、層9は、0.1から20重量%のマグネシウム、残部の亜鉛および0.1から20重量%のアルミニウム、該方法に関連する不純物、ならびにSi、Sb、Pb、Ti、Ca、Mn、Sn、La、Ce、Cr、Ni、ZrおよびBiから選択される1つ以上の追加元素から選択される少なくとも1つの元素からなり、各追加元素の重量含有率は0.3%未満である。
マグネシウムについは、0.1%未満では、貫通腐食に対して保護効果は見られない。他方、20%を超えると、マグネシウムのより高い割合により、コーティング7の過度に速い消耗、ひいては逆説的に劣化した耐腐食性能をもたらすであろう。
1つの好ましい実施形態では、層9は、少なくとも0.5重量%、好ましくは少なくとも2%のマグネシウムを含有する。
この層9は、一般的に20μm以下の厚さを有し、その目的は貫通腐食に対して基体3を保護することである。
任意の適切な手段を、層9を形成するために使用することができる。
第1の実施形態によれば、層9は、ジュール効果を利用するマグネトロンスパッタリングもしくは真空熱蒸着等の真空蒸着法によって、誘導によって、または電子ビームの下で得られる。
必要に応じて、延性または基体3に対する接着性のような層9の他の特性を向上させるためにアルミニウムまたはシリコンのような他の元素を添加することもできるが、この場合には層9は一般に亜鉛およびマグネシウムしか含まない。
層9が亜鉛およびマグネシウムのみを含む場合には、特に層9が14から18重量%の間のマグネシウムを含むことが好ましく、より好ましくは層9の大部分が、約16重量%のマグネシウムを含む、(貫通腐食に対して非常に良好な耐性を有する)式ZnMgを有する金属間化合物に対応する。
この実施形態の1つの変形例では、マグネシウムは基体3上に電気堆積によって先に堆積された亜鉛上に単に真空蒸着することができ、次いでマグネシウムおよび亜鉛を合金化して、亜鉛およびマグネシウムを含む層9を形成するように、熱処理が行われる。この場合、熱処理後および熱処理条件に応じて、電気堆積によって先に堆積された亜鉛の一部が、依然として基体の面5と層9との間に位置する亜鉛の層11の形で存在してもよい。
第2の実施形態では、層9は10重量%の含有率までのマグネシウム、および20重量%の含有率までのアルミニウムを含有する溶融亜鉛浴中で溶融コーティング法によって得ることができる。浴は、また、例えば、Si、Sb、Pb、Ti、Ca、Mn、Sn、La、Ce、Cr、Ni、ZrまたはBiのような任意の追加元素を0.3重量%まで含有することができる。
これらの異なる元素は、とりわけ、層9の延性または基体3への接着性を向上させることができる。層9の特性についてのそれらの影響に精通している当業者は、追加の目的が求められることに応じてそれらを使用する方法を知るであろう。
最終的に、浴は、0.5重量%までの含有率、一般には0.1から0.4重量%の間の、鉄のような、溶融したインゴットに起因する、または浴に基体3を通すことから生じる残留元素を含むことができる。これらの残留元素は部分的に層9に導入され、その場合それらは用語不純物で表される。
好ましくは、この実施形態の層9は、0.1から10重量%の間のマグネシウム、0.1から20重量%の間のアルミニウムを含む。さらに、好ましくは、層9は2から4重量%の間のマグネシウム、2から6重量%の間のアルミニウムを含み、その組成は、三元共晶亜鉛/アルミニウム/マグネシウムの組成に近い。
図1をさらに参照すると、コーティング7は、亜鉛ヒドロキシクロリドとも呼ばれるシモンコライト(Zn(OH)Cl,HO)に基づく一時的な保護層13で被覆される。
後述の実施例に見られるように、本発明者らは、層13の存在により、コーティング7が亜鉛およびマグネシウムを含む場合には黒化に対する耐性を改善できること、コーティング7が、亜鉛、マグネシウムおよびアルミニウムを含んでいる場合には変色に対する耐性を向上させることができることを示した。この抵抗の増加は、例えば、コーティング7に塗布される油膜のディウェッティング後の油膜の不在において特に有用である。
黒化および変色に対する耐性のこの増加は、本質的にシモンコライトに基づく変換層の形成によるものである。
層13は、場合により脱脂した後、塩化物イオンClを含む水性処理溶液をコーティング7上に塗布することによって得られる。
コーティング7にこの水溶液を塗布する間に含まれる反応は次のとおりである。
1.亜鉛金属の酸攻撃、これはZn2+イオンの形成および媒体のアルカリ化をもたらす:Zn+2HO→Zn2++2OH+H
2.塩化物溶液中のZn2+およびOHイオンの蓄積効果の下での亜鉛ヒドロキシクロリドの沈殿:5Zn2++2Cl+8OH→Zn(OH)Cl
従って、層13は、塩水環境に暴露されたコーティング7上で観察されるものに反し、亜鉛華(式Zn(CO(OH)を有する)、または式ZnAl(CO(OH).zHOを有するLDH(層状複水酸化物)のような亜鉛およびアルミニウムの混合ヒドロキシカーボネートを含まない。
さらに、層13は、ナトリウムまたはカリウムの残留水溶性化合物を全く含んでおらず、特に、塩化ナトリウムまたは塩化カリウムの残留可溶性塩を含まない。これらの残留水溶性化合物の不在により、金属シート1の黒化/変色に対する耐性および耐食性が向上する。後で詳述するように、それらの非存在は本発明の方法に固有である。
好ましくは、層13は、ナトリウム、カリウムまたはカルシウムの残留水溶性化合物を全く含んでおらず、特に、塩化ナトリウム、塩化カリウムまたは塩化カルシウムの残留可溶性塩を含まない。カルシウムの残留水溶性化合物の追加の非存在により、金属シート1の黒化/変色に対する耐性および耐食性がさらに向上する。後で詳述するように、その非存在は本発明の方法の変形例に固有である。
より好ましくは、層13は、亜鉛および/またはマグネシウム以外の残留水溶性化合物を全く含んでおらず、特に、塩化亜鉛および/または塩化マグネシウム以外の残留塩化物塩を含まない。それらの非存在により、金属シート1の黒化/変色に対する耐性および耐食性がさらに向上する。後で詳述するように、それらの非存在は本発明の方法の変形例に固有である。
表面分布の点で、表面欠陥および塩化物の存在に依存して腐食生成物の発現がランダムに起こる塩水環境に暴露されたこの種類のコーティングで観察されるものとは対照的に、層13はコーティング7の表面全体に均一に分布される。均一な分布は、表面の任意の点で1cmのオーダーの開口部を有する装置によるX線蛍光分光分析によって層13の存在が明らかになることを意味する。層13の均一性は、コーティング7が水性処理溶液に全体として晒されるという事実に固有である。
層13の重量は、塩素層の重量を測定することによって表される。この後者は1mg/m以上である。何故ならば、1mg/m未満では、このように形成された層13の被覆率は、貯蔵中の黒化/変色が存在しないことを確実にするために十分ではないからである。
好ましくは、塩素コーティング重量は70mg/m以下である。70mg/m未満のコーティング重量により得られた良好な性能はコーティング重量のさらなる増加を正当化しない。
さらにより好ましくは、塩素コーティング重量は8から60mg/mの間である。
水性処理溶液は0.01モル/L以上の濃度で塩化物イオンClを含む。これらの塩化物イオンは、特に、塩化亜鉛、塩化ナトリウム、塩化カリウムまたは塩化カルシウムに由来することができ、これらは単に非限定的な例として引用されている。
塩化ナトリウムが水性処理溶液で使用され、塩化ナトリウム濃度が溶液中で0.58g/L未満である場合、亜鉛ヒドロキシクロリドは表面上でほとんど形成されない。この濃度は、0.01モル/LのClに相当し、より一般的には、これはClイオンの濃度が0.01モル/L以上、好ましくは0.07モル/L以上でなければならないことを意味する。
また、塩化物イオン濃度は好ましくは1モル/L以下である。塩化ナトリウムが58g/Lより濃い濃度で使用される場合には、層13の形成の点で性能が低下する。
1つの好ましい実施形態において、水性処理溶液は、0.005モル/L以上の濃度でZn2+イオンも含み、これにより、より均一な堆積を得ることができる。この場合、水性処理溶液は、例えば、純水に塩化亜鉛を溶解することにより製造される。
1つの好ましい実施形態において、水性処理溶液はMg2+イオンも含む。上記に示したように、これらのイオンはシモンコライトの代わりにカーボネートとの反応によって形成された亜鉛ヒドロキシクロリドの安定化の改善に寄与する。コーティング7の部分的な溶解に由来するMg2+イオンに加えて、水性処理溶液にMg2+イオンを添加することにより、処理された金属シートの貯蔵中に層13のカーボネートへの変換の危険性をさらに長く延期することができる。好ましくは、Mg2+イオンは硫酸マグネシウムまたは塩化マグネシウムの形で水溶液に添加される。好ましくは、Mg2+イオンの濃度は、5・10−5から0.25モル/Lの間である。硫酸マグネシウム溶液を用いる場合には、Mg2+は、好ましくは、亜鉛ヒドロキシサルフェートの形成を制限するようにモル比Mg2+/Clが10%未満であるように添加されるであろう。
塩化亜鉛溶液を用いる場合、Mg2+イオンは、好ましくは、モル比Mg2+/Zn2+がコーティング7のモル比Mg/Znに近いように添加されるだろう。このようなオーダーの大きさのモル比の選択により層13の安定化が促進されることも判明した。
1つの好ましい実施形態においては、水性処理溶液は、塩化亜鉛および/または塩化マグネシウム以外の塩化物塩を全く含まない。非限定的な例としては、水溶液は、塩化アルミニウム、塩化カルシウム、塩化マンガン、塩化鉄、塩化コバルト、塩化ニッケル、塩化銅または塩化スズを全く含まない。塩化亜鉛および/または塩化マグネシウム以外の塩化物塩の非存在により、ナトリウム、カリウム、カルシウム、および層13に残留水溶性化合物を形成し、その結果金属シート1の黒化/変色に対する耐性および耐食性を変化させる他の陽イオンの存在が阻止される。
水性処理溶液は、好ましくは、いかなる表面酸化物が成長し、コーティング7の表面の反応性を変更する前に、亜鉛めっきラインの出口、または真空蒸着ラインの出口で塗布される。
層13を得るための方法の第1の実施形態では、水性処理溶液は、浸漬することにより、噴霧することにより、またはコーティングすることによって、例えば、コーティング7に単に接触させることによって塗布される。好ましくは、水性処理溶液は、液膜の形でコーティング7の表面に塗布される。この場合には、反応1)および2)がこの液膜内で起こる。
この第1の実施形態では、水性処理溶液のpHは、好ましくは、塩基または酸を添加することなく、一般的には4から7の間である、溶液の自然のpHに対応する。
好ましくは、水性処理溶液は、層13が1mg/m以上の塩素コーティング重量を有するように調整された温度、コーティング7との接触時間、Clイオン濃度の条件下でコーティング7に塗布される。
水性処理溶液の温度は好ましくは20から60℃の間であり、水性処理溶液のコーティング7との接触時間は2秒から2分の間である。
有利には、水性処理溶液は、8から60mg/mの間の塩素コーティング重量を有する層13を形成するように調整された温度、コーティング7との接触時間、Clイオン濃度の条件下で塗布される。
好ましくは、この第1の実施形態に使用される水性処理溶液は、塩化亜鉛を含む。カチオンとしての亜鉛の選択により、亜鉛ヒドロキシクロリドの層に水溶性化合物を形成する可能性が高いナトリウムまたはカリウムの存在が阻止される。好ましくは、水性処理溶液は、0.14から1.2モル/Lの間のClイオン濃度に対応する、10から80g/Lの間の塩化亜鉛ZnClを含む。この範囲の濃度では、堆積速度が濃度値の影響をほとんど受けないことも判明した。
好ましくは、この第1の実施形態に使用される水性処理溶液は、塩化亜鉛および/または塩化マグネシウム以外の塩化物塩を全く含まない。塩化亜鉛および/または塩化マグネシウム以外の塩化物塩の不存在により、ナトリウム、カリウム、カルシウム、および亜鉛ヒドロキシクロリドの層に残留水溶性化合物を形成し、その結果金属シート1の黒化/変色に対する耐性および耐食性を変化させる他の陽イオンの存在が阻止される。従って、形成された層13は自然環境または加速条件下で腐食性雰囲気に暴露されたコーティング7で観察されるものと対照的に、特に塩化ナトリウムの残留水溶性化合物を全く含まない。
この実施形態の変形例では、水性処理溶液は、過酸化水素のような、亜鉛に対する酸化剤を含有する。この酸化剤は、低濃度で非常に有意な促進効果を有することができる。たった0.03%、即ち、8.10−3モル/Lの過酸化水素、または2.10−4モル/Lの過マンガン酸カリウムを溶液に添加することにより、堆積速度を約2倍にすることができることが判明した。これとは対照的に、100倍高い濃度は堆積速度のさらなる改善を達成しないことが判明した。
水性処理溶液を塗布後、乾燥する前に、堆積された層13が接着される。乾燥は、堆積物から残留水を除去するように調整される。
塗布工程と乾燥工程の間に、金属シート1は、得られた堆積物の可溶性部分を除去するように、好ましくはすすがれる。すすぎをしないことおよび生じる部分的に水溶性の堆積物は、得られた堆積物が、実際水に不溶性であり(これはシモンコレイトによって可能となる)かつナトリウムまたはカリウムの残留水溶性化合物を含まない層13を含むなら、貯蔵中の耐食性にあまり悪い影響は与えない。
層13を得るための方法の第2の実施形態では、水性処理溶液は陽極分極の下でコーティング7に塗布される。
この場合、水性処理溶液のpHは7から10の間である。溶液のpHが7未満である場合、処理される表面に付着するヒドロキシクロリドが形成されない。溶液のpHが10を超えると、ヒドロキシクロリドが再溶解および/または分解する。
好ましくは、水性処理溶液は、層13が1mg/m以上の塩素コーティング重量を有するようにする処理の間に循環する電荷の量を調整することにより、コーティング7上に塗布される。
好ましくは、適用される電荷密度は、処理される表面のdmあたり10から100Cの間である。
好ましくは、層13の堆積は、特に20A/dmを超える、例えば、200A/dmの高い分極電流密度の下で行わなければならない。
チタンカソードを対電極として使用することができる。
水性処理溶液の温度は一般には20℃から60℃の間であり、溶液の導電率を高め、抵抗損を低減するために、好ましくは、方法は40℃以上の温度で行われる。
この他の実施形態に従って層13を形成した後に、処理された表面を十分な量の脱イオン水ですすぐ。このすすぎ工程は、腐食問題を引き起こすことがある堆積物の表面のアルカリ試薬を除去することができる。このすすぎも層13から、カルシウム、カリウム、または水性処理溶液の組成中の塩化物イオンに関連する任意の他のカチオンの任意の残留水溶性塩を除去できる。このすすぎは、この第2の実施形態では、処理溶液に使用される塩化物塩(複数可)の性質を限定しないでいることもできる。
層13のこれらの実施形態の両方の構想において、コーティング7への水性処理溶液の塗布は、好ましくは、コーティング7で塗布された基体3が動いているストリップの形で移動している時に行われる。特に、塗布は、好ましくは、スキンパス工程および巻き取りの間の、亜鉛めっきラインの出口または真空蒸着ラインの出口で行われる。動いている金属ストリップに対する処理方法の実施は、その製造の時点から、およびそれが様々な周辺環境にさらされる前に、コーティング7を保護する利点を有する。
上述の実施形態の1つに従って層13の塗布後に、金属シート1の層13に場合により潤滑剤を塗ることができる。
この潤滑剤は層13に2g/m未満のコーティング重量を有する油の膜(図示せず)を塗布することによって提供することができる。
本発明を例示するために、試験が行われており、非限定的な実施例に基づいて以下に説明する。
0.7mmの厚さの冷間圧延鋼板を、約7μmの厚さの、約3重量%のマグネシウムおよび約3.7重量%のアルミニウム、残部の亜鉛および不可避的不純物を含有するコーティング7で、溶融亜鉛めっきにより、予めコーティングした。
2つの水性処理溶液を、コーティングされたシートに、室温での遠心コーティングにより塗布した。第1の溶液は19.1g/Lの塩化亜鉛ZnClを含んでいた。第2の溶液は、19.1g/Lの塩化亜鉛および3g/Lの硫酸マグネシウム七水和物を含んでいた。比較のために、コーティングされたシートの一部を処理しなかった。
接触時間は約15秒であり、得られた塩素層の重量は、X線蛍光分光法によって測定したところ、約42mg/mであった。
最終的に、処理された、および未処理のコーティングされたシートの一部に、約1g/mのコーティング重量でQuaker(R) 6130で油を塗った。
シートの一時的な保護は、VDA 230−213規格(試験期間12週)によって特定されたように、覆いの下での自然暴露における老化試験を介して評価した。湿度および温度が制御された腐食試験室内で行われた試験は、自然の貯蔵条件下で観察される変色現象を再現することを可能にしなかったことが判明した。
試験中、変色の発生が、輝度の差(ΔLの測定)を測定することにより測色計を介して監視された。変色の出現に対応する閾値
Figure 2016529393
を3に設定した。
第1の処理溶液および第2の処理溶液により得られた結果は、図2および3にそれぞれ示され、そこでは週で表される時間をx軸上にプロットし、ΔLの発生はy軸上にプロットした。
図2および図3の各々において、異なる曲線は次の記号で識別される。
Figure 2016529393
これらの結果は、層13に油を塗ろうが塗るまいが、層13を有するシートのすべてが層13を有さないシートに比べて遅延された変色運動を示すので、亜鉛、マグネシウムおよびアルミニウムを含むコーティング7の変色に対する一時的な保護のための層13の利点を示す。
本発明は、自動車分野での使用のために記載されているが、それはこの分野に限定されず、その最終的な用途にかかわらず、任意の鋼部品に使用できることは言うまでもない。

Claims (15)

  1. 動いている金属ストリップ(3)に対する処理方法であって、以下の工程:
    − 面(5)の少なくとも1つの上をコーティング(7)でコーティングされた鋼のストリップ(3)が提供される工程であって、コーティング(7)は0.1から20重量%のマグネシウム、場合により0.1から20重量%のアルミニウム、残部の亜鉛、該方法に関連する潜在的な不純物、ならびに場合によりSi、Sb、Pb、Ti、Ca、Mn、Sn、La、Ce、Cr、Ni、ZrおよびBiから選択される1つ以上の追加元素を含み、各追加元素の重量含有率は0.3%未満である工程、
    − 単純な接触により、少なくとも0.01モル/Lの塩化亜鉛を含み、塩化ナトリウムまたは塩化カリウムを含まない水性処理溶液をコーティング(7)に塗布する工程であって、温度、コーティング(7)との接触時間、塩化物イオンClの濃度がコーティング(7)上に亜鉛ヒドロキシクロリドに基づき、少なくとも1mg/mの塩素コーティング重量を有する層(13)を形成するように適合され、層13は亜鉛華も亜鉛およびアルミニウムの混合ヒドロキシカーボネートも含まない工程、
    を含む、方法。
  2. 水性処理溶液の塗布の後で乾燥の追加工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 水性処理溶液が5・10−5から0.25モル/Lの間の濃度のMg2+イオンも含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. Mg2+イオンが塩化マグネシウムの形で水溶液に添加される、請求項3に記載の方法。
  5. 水性処理溶液は、塩化亜鉛および/または塩化マグネシウム以外の塩化物塩を含まない、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 動いている金属ストリップ(3)の処理方法であって、以下の工程:
    − 面(5)の少なくとも1つの上をコーティング(7)でコーティングされた鋼のストリップ(3)が提供される工程であって、コーティング(7)は0.1から20重量%のマグネシウム、場合により0.1から20重量%のアルミニウム、残部の亜鉛、該方法に関連する潜在的な不純物、ならびに場合によりSi、Sb、Pb、Ti、Ca、Mn、Sn、La、Ce、Cr、Ni、ZrおよびBiから選択される1つ以上の追加元素を含み、各追加元素の重量含有率は0.3%未満である、工程、
    − アノード分極下で少なくとも0.01モル/Lの塩化物イオンClを含む7から10の間のpHを有する水性処理溶液がコーティング7に塗布される工程であって、処理中に循環する電荷の量は、コーティング7上に、亜鉛ヒドロキシクロリドに基づき、少なくとも1mg/mの塩素コーティング重量を有する層(13)を形成するように適合され、層(13)は亜鉛華も亜鉛およびアルミニウムの混合ヒドロカーボネートも含まない、工程、
    − 処理された表面をすすぐ工程、
    を含む、方法。
  7. すすぎの後に乾燥の追加工程を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 面(5)の少なくとも1つの上が、0.1から20重量%のマグネシウム、場合により0.1から20重量%のアルミニウム、残部の亜鉛、該方法に関連する潜在的な不純物、ならびに場合によりSi、Sb、Pb、Ti、Ca、Mn、Sn、La、Ce、Cr、Ni、ZrおよびBiから選択される1つ以上の追加元素を含み、各追加元素の重量含有率は0.3%未満であるコーティング(7)でコーティングされた鋼の基体(3)を含み、コーティング(7)自身が亜鉛ヒドロキシクロリドに基づき、少なくとも1mg/mの塩素コーティング重量を有する層(13)で被覆され、層(13)が亜鉛華も亜鉛およびアルミニウムの混合ヒドロカーボネートもナトリウムまたはカリウムの水溶性化合物も含まない、金属シート(1)。
  9. コーティング(7)が0.1から20%の間の重量含有率でアルミニウムも含む、請求項8に記載の金属シート。
  10. コーティング(7)が14から18重量%の間のマグネシウムを含み、残部が亜鉛である、請求項8に記載の金属シート。
  11. 塩素層の重量が70mg/m未満である、請求項8から10のいずれか一項に記載の金属シート。
  12. 塩素層の重量が8から60mg/mの間である、請求項11に記載の金属シート。
  13. 層(13)が、コーティング(7)の表面全体に均一に分布される、請求項8から12のいずれか一項に記載の金属シート。
  14. 層(13)が水溶性カルシウム化合物を全く含まない、請求項8から13のいずれか一項に記載の金属シート。
  15. 層(13)が、亜鉛および/またはマグネシウムの化合物以外の水溶性化合物を全く含まない、請求項8から14のいずれか一項に記載の金属シート。
JP2016522890A 2013-07-04 2014-07-04 貯蔵の間の黒化または変色を減らすための金属シートの処理方法、およびこの方法で処理された金属シート Active JP6368362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IBPCT/IB2013/001447 2013-07-04
PCT/IB2013/001447 WO2015001368A1 (fr) 2013-07-04 2013-07-04 Procédé de traitement d'une tôle pour réduire son noircissement ou son ternissement lors de son stockage et tôle traitée par un tel procédé
PCT/IB2014/001271 WO2015001419A1 (fr) 2013-07-04 2014-07-04 Procede de traitement d'une tole pour reduire son noircissement ou son ternissement lors de son stockage et tole traitee par tel procede

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529393A true JP2016529393A (ja) 2016-09-23
JP6368362B2 JP6368362B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=48953411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522890A Active JP6368362B2 (ja) 2013-07-04 2014-07-04 貯蔵の間の黒化または変色を減らすための金属シートの処理方法、およびこの方法で処理された金属シート

Country Status (16)

Country Link
US (1) US10612144B2 (ja)
EP (1) EP3017076B1 (ja)
JP (1) JP6368362B2 (ja)
KR (1) KR101638307B1 (ja)
CN (1) CN105358729B (ja)
BR (1) BR112015032793B1 (ja)
CA (1) CA2915780C (ja)
ES (1) ES2796027T3 (ja)
HU (1) HUE050330T2 (ja)
MA (1) MA38662B1 (ja)
MX (1) MX2015017876A (ja)
PL (1) PL3017076T3 (ja)
RU (1) RU2640113C2 (ja)
UA (1) UA114855C2 (ja)
WO (2) WO2015001368A1 (ja)
ZA (1) ZA201508937B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190489A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 新日鐵住金株式会社 めっき鋼材

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6565623B2 (ja) * 2015-11-13 2019-08-28 日本製鉄株式会社 表面処理鋼材の寿命判定方法
CN107641781B (zh) * 2017-09-15 2019-04-23 中国矿业大学 一种清洁的热浸镀锌合金方法
WO2019073273A1 (en) 2017-10-12 2019-04-18 Arcelormittal PROCESS FOR PROCESSING METAL SHEET AND METAL SHEET TREATED WITH THIS METHOD
WO2019073274A1 (en) 2017-10-12 2019-04-18 Arcelormittal PROCESS FOR PROCESSING METAL SHEET AND METAL SHEET TREATED USING THE SAME
CN108754382A (zh) * 2018-07-31 2018-11-06 江苏大力神科技股份有限公司 一种钢带镀铝镁锌铬的连续生产方法
CN108914032A (zh) * 2018-07-31 2018-11-30 江苏大力神科技股份有限公司 一种钢带镀铝镁锌的连续生产方法
DE102019214136A1 (de) * 2019-09-17 2021-03-18 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Stahlblech mit einer deterministischen Oberflächenstruktur
CN110735098A (zh) * 2019-10-22 2020-01-31 首钢集团有限公司 一种耐黑变锌铝镁镀层钢板及其制备方法
KR20230093637A (ko) 2021-12-20 2023-06-27 주식회사 포스코 크로메이트 화성처리 조성물 및 이를 이용하여 크로메이트 화성처리된 강판 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173656A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Nkk Corp 鋼板の変色防止方法
JP2005118797A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nisshin Steel Co Ltd Zn−Al−Mg合金めっき鋼板の溶接方法
JP2015531817A (ja) * 2012-07-23 2015-11-05 ポスコ 耐食性及び表面外観に優れた溶融亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088810A (en) * 1973-05-07 1978-05-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Alkali metal silicate-zinc hydroxychloride coating composition
JP3476408B2 (ja) 1999-08-03 2003-12-10 新日本製鐵株式会社 溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼線およびその製造方法
CN101627142B (zh) * 2007-02-23 2012-10-03 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 冷轧且连续退火的高强度钢带材及生产所述钢的方法
RU2371513C1 (ru) 2008-09-17 2009-10-27 Федеральное государственное учреждение Российский научный центр "Курчатовский институт" Способ получения наноструктурированных пленочных покрытий (варианты)
CN102745737B (zh) * 2012-07-27 2014-04-09 大连交通大学 碱式氯化锌单晶纳米棒的合成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173656A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Nkk Corp 鋼板の変色防止方法
JP2005118797A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nisshin Steel Co Ltd Zn−Al−Mg合金めっき鋼板の溶接方法
JP2015531817A (ja) * 2012-07-23 2015-11-05 ポスコ 耐食性及び表面外観に優れた溶融亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190489A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 新日鐵住金株式会社 めっき鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
ES2796027T3 (es) 2020-11-25
PL3017076T3 (pl) 2020-10-19
EP3017076B1 (fr) 2020-05-06
JP6368362B2 (ja) 2018-08-01
US10612144B2 (en) 2020-04-07
KR20160008661A (ko) 2016-01-22
UA114855C2 (uk) 2017-08-10
WO2015001419A1 (fr) 2015-01-08
US20160138167A1 (en) 2016-05-19
RU2016103533A (ru) 2017-08-10
CA2915780C (fr) 2018-03-06
MA38662B1 (fr) 2016-12-30
BR112015032793A2 (pt) 2017-07-25
WO2015001368A1 (fr) 2015-01-08
HUE050330T2 (hu) 2020-12-28
MA38662A1 (fr) 2016-04-29
EP3017076A1 (fr) 2016-05-11
BR112015032793A8 (pt) 2019-12-24
MX2015017876A (es) 2016-10-21
RU2640113C2 (ru) 2017-12-26
ZA201508937B (en) 2017-01-25
CN105358729A (zh) 2016-02-24
CN105358729B (zh) 2018-01-02
KR101638307B1 (ko) 2016-07-08
BR112015032793B1 (pt) 2020-11-24
CA2915780A1 (fr) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368362B2 (ja) 貯蔵の間の黒化または変色を減らすための金属シートの処理方法、およびこの方法で処理された金属シート
US20200318252A1 (en) Metal sheet with zinc hydroxysulfate/zinc sulfate-based protection layer
RU2590443C1 (ru) Способ для производства покрытого расплавом цинкового сплава стального листа
Lostak et al. Formation and characterization of Fe3+-/Cu2+-modified zirconium oxide conversion layers on zinc alloy coated steel sheets
US10189229B2 (en) Surface-treated steel sheet
Vimalanandan et al. Zn Mg and Zn Mg Al alloys for improved corrosion protection of steel: Some new aspects
RU2470092C2 (ru) Металлический материал, имеющий очень хорошую коррозионную стойкость
US10577705B2 (en) Steel sheet for container and method for producing steel sheet for container
Kim et al. Surface darkening phenomenon of Zn–Mg alloy coated steel exposed to aqueous environment at high temperature
KR101803219B1 (ko) 용기용 강판 및 그 제조 방법
JP6197778B2 (ja) 容器用鋼板およびその製造方法
US20180282877A1 (en) Steel sheet for container and method for producing steel sheet for container
JP6052521B2 (ja) 耐食性金属部材被覆の製造プロセス、及び、耐食性金属部材の製造プロセス
JP7295486B2 (ja) Sn系めっき鋼板
JP2003183800A (ja) 耐黒変性および耐食性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2018159107A (ja) 溶融Zn合金めっき鋼板の製造方法
JP6686654B2 (ja) めっき鋼材の製造方法
JP2021195563A (ja) 溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250