JP2016526278A - 黒化導電性パターンの形成方法および黒化導電性インク組成物 - Google Patents

黒化導電性パターンの形成方法および黒化導電性インク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016526278A
JP2016526278A JP2016511680A JP2016511680A JP2016526278A JP 2016526278 A JP2016526278 A JP 2016526278A JP 2016511680 A JP2016511680 A JP 2016511680A JP 2016511680 A JP2016511680 A JP 2016511680A JP 2016526278 A JP2016526278 A JP 2016526278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
blackened
manganese
conductive ink
blackened conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016511680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6426152B2 (ja
Inventor
クヮン−チョン チュン,
クヮン−チョン チュン,
インスク イ,
インスク イ,
ミンヒ キム,
ミンヒ キム,
ジ−フン ヨ,
ジ−フン ヨ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
InkTec Co Ltd
Original Assignee
InkTec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by InkTec Co Ltd filed Critical InkTec Co Ltd
Publication of JP2016526278A publication Critical patent/JP2016526278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426152B2 publication Critical patent/JP6426152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0092Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive pigments, e.g. paint, ink, tampon printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1258Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by using a substrate provided with a shape pattern, e.g. grooves, banks, resist pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0376Flush conductors, i.e. flush with the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0139Blade or squeegee, e.g. for screen printing or filling of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/107Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

本発明は、黒化導電性パターンの形成方法に関するものであって、溝を有する基材の前記溝に黒化導電性インク組成物を満たすように充填する1次充填段階、前記1次充填段階で前記黒化導電性インク組成物を前記溝に充填しながら、前記基材の表面上に残ることになる残留黒化導電性インク組成物をエッチング液で溶解させて、前記残留黒化導電性インク組成物を前記溝に充填する2次充填段階を含んでなることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、黒化導電性パターンの形成方法に関する。より詳細には、導電性物質と黒化物質を混合して、光学的・電気的特性が優れた黒化導電性インク組成物を基材の溝に充填させ、単一層の導電性パターンを形成する方法に関する。
最近、電子製品の軽薄短小化の傾向により、ディスプレイまたはトランジスタなどの電子素子が共に高密度、高集積の形態で製作されることが要求されるに伴い、電極または配線(metallization)用に使用することができる微細な金属パターンを形成する技術が注目されている。
特に、タッチパネルに必須の透明電極を製作する技術の中で、基材上に微細なパターンを形成し、金属導電性インクを充填して形成される金属パターンは、抵抗特性において非常に有用である。しかし、金属導電性インクを基材上のパターンに充填すると、金属の反射特性によって視認性の問題が発生する。
これを解決しようと、一般的に金属導電性インクの充填後に黒化処理工程が導入される。黒化処理工程は、フィルムの視認性を改善させるが、フィルムの導電性を悪化させるため、結果的に電極としての物性を悪化させる問題がある。
様々な工程を用いて金属微細パターン電極を形成する方法が公知となっているが、後述する従来の技術は、次のような問題点が発見される。
韓国公開特許第10−2006−0105914号には、透明高分子フィルムにシードの役割として導電性金属を蒸着して、ここに黒色電気メッキ層を形成した後、メッシュ状にパターニングする方法が記載されている。しかし、この方法は、パターニングによる食刻およびエッチング工程であり、工程が複雑で、低抵抗の電極形成が難しいのみならず、環境的問題を発生させる。
他の方法として、日本公開特許第2001−127485号には、透明基材上にメッシュ状の黒色金属酸化物層と金属層を順次に積層して、透視性電磁波シールド材を形成する方法が記載されている。しかし、この方法も、蒸着および食刻(エッチング)の複雑な工程を必要とする。
また他の方法として、韓国公開特許第10−2007−0102263号には、基板の上に光硬化または熱硬化が可能な導電性レジスト層を塗布して、モールドで加圧した後、導電性レジスト層を食刻(エッチング)して形成する方法が記載されている。しかし、食刻(エッチング)工程であるため、工程が複雑で、低抵抗の電極形成に限界があるという問題点がある。
また他の方法として、韓国公開特許第10−2009−0061225号に記載された発明では、非導電性基材にレジスト層を塗布し、レーザーを用いてレジスト層に微細パターンを形成し、前記パターンに導電性物質層および黒化物質層を積層して導電性パターンを形成する。前記の方法は、視認性が落ちて、低抵抗の電極形成が難しい。
したがって、黒化度などの光学的特性は向上させながら、電気的特性も維持することができる黒化物質および簡単な工程で光学的、電気的、機械的特性を有する微細パターン電極を形成することができるパターン方法の開発が要求される。
したがって、本発明の目的は、このような従来の問題点を解決するためのものであって、導電性物質に黒化物質を混合して黒化度を改善すると同時に、抵抗を低下させずに電気的特性を維持することができる黒化導電性パターンを形成する方法を提供することにある。
また、パターンを満たす物質として導電性物質と黒化物質とが混合された1つの黒化導電性インク組成物を使用して、別途の黒化過程を経ることなく、単一層のパターンを形成することができる黒化導電性パターンを形成する方法を提供することにある。
また、黒化導電性インク組成物で単一層のパターンを形成して、基材溝との付着力を向上させ、機械的特性を向上させることができる黒化導電性パターンを形成する方法を提供することにある。
また、パターン充填時に残存することになる基材表面上の黒化導電性インクをエッチングで溶解させて、溝に押し込んで充填することによって、従来技術では、具現が難しかった低抵抗の微細な黒化導電性パターンを形成する方法を提供することにある。
前記課題を達成するために、本発明の実施例に係る黒化導電性パターンの形成方法は、溝を有する基材の前記溝に黒化導電性インク組成物を満たすように充填する1次充填段階、前記1次充填段階で前記黒化導電性インク組成物を前記溝に充填しながら、前記基材の表面上に残ることになる残留黒化導電性インク組成物をエッチング液で溶解させて、前記残留黒化導電性インク組成物を前記溝に充填する2次充填段階を含むことを特徴とする。
前記黒化導電性インク組成物は、導電性物質および黒化物質を含むことができる。
前記導電性物質は、金属錯体化合物、金属前駆体、球状金属粒子、金属フレークまたはナノ粒子のうちの少なくとも1つを含み、前記黒化物質は、チタン系、ジルコニウム系、マンガン系、アンチモン系またはバナジウム系の錯体化合物またはこれらの錯体化合物の組み合わせを含むことができ、導電性パターンを形成することができる物質であれば、すべて適用可能である。
好ましくは、前記チタン系の錯体化合物は、イソプロピルチタネート、エチルチタネート、n−ブチルチタネート、ポリ−N−ブチルチタネート、2−エチルヘキシルチタネート、n−プロピルチタネート、オクチルグリコールチタネート、テトライソオクチルチタネート、クレシルチタネートモノマー、クレシルチタネートポリマー、トリエタノールアミンチタネート、チタンアセチルアセトネート、チタンイソプロポキシド、エチルアセト酢酸エステルチタネート、イソステアロイルチタネートまたはチタンラクテートキレートのうちの少なくとも1つを含み、前記ジルコニウム系の錯体化合物は、トリエタノールアミンジルコネート、ジルコニウムラクテート、ジルコニウムグリコレート、n−ブチルジルコネートまたはn−プロピルジルコネートのうちの少なくとも1つを含み、前記マンガン系の錯体化合物は、マンガン(III)アセチルアセトネート、マンガン(III)アセチルアセトネートテトラハイドレート、マンガン(II)アセテート、マンガン(III)アセテートジハイドレート、マンガン(II)アセチルアセトネート、マンガン(II)カーボネート、マンガン(II)カーボネートハイドレート、マンガン(II)ヘキサフルオロアセチルアセトネートトリハイドレート、マンガン(II)クロライド、マンガン(II)ナイトレートテトラハイドレート、マンガン(II)スルフェートモノハイドレート、マンガン(II)スルフィド、マンガン(II)ナイトレートハイドレート、マンガン(II)スルフェートモノハイドレート、マンガン(II)パークロレートハイドレート、マンガン(III)フルオライド、マンガン(II)スルフェートハイドレート、マンガン(II)クロライドハイドレートまたはマンガン(II)クロライドモノハイドレートのうちの少なくとも1つを含み、前記アンチモン系の錯体化合物は、アンチモン(III)クロライド、アンチモン(III)アセテート、アンチモン(III)エトキシド、アンチモン(V)クロライド、アンチモン(V)スルフィド、アンチモン(III)メトキシドアンチモン(III)スルフィド、アンチモン(V)フルオライド、アンチモン(III)スルフィド、アンチモン(III)ブトキシド、アンチモン(III)イソプロポキシドまたはアンチモン(III)プロポキシドのうちの少なくとも1つを含
むことができる。また、前記バナジウム系の錯体化合物は、バナジウム(III)アセチルアセトネート、バナジウム(II)クロライド、バナジウム(III)クロライド、バナジウム(V)オキシルトリエトキシド、バナジウム(V)オキシルクロライド、バナジウム(IV)クロライド、バナジウム(V)オキシルトリプロポキシド、バナジウム(V)オキシルフルオライド、バナジウム(IV)オキサイドスルフェートハイドレート、ホウ化バナジウム(vanadium boride)、バナジウム(III)ブロマイド、バナジウム(III)ヨウ化物(iodide)を含むことができる。
前記1次充填段階では、インクジェット方法、平板スクリーン法、スピンコーティング法、バーコーター法、ロールコーティング法、フローコーティング法、ドクターブレード、ディスペンシング、グラビアプリンティング法またはフレキソプリンティング法により前記黒化導電性インク組成物を満たすことができるが、これに限定されるものではない。
前記2次充填段階は、前記残留黒化導電性インク組成物をエッチング液で溶解させる残留インク組成物溶解段階および前記エッチング液によって溶解した前記残留黒化導電性インク組成物を前記溝に満たすように誘導する残留インク組成物充填段階を含むことを特徴とする。
前記エッチング液は、前記基材の表面に塗布されて、前記残留黒化導電性インク組成物を溶解することができ、エッチング液の塗布方法は、業界で通常使用することができる方法であれば、すべて適用可能である。
前記溶解段階において、前記エッチング液は、アンモニウムカルバメート系、アンモニウムカーボネート系、アンモニウムバイカーボネート系、カルボン酸系、ラクトン系、ラクタム系、環状酸無水物系化合物、酸−塩基塩複合体、酸−塩基−アルコール系複合体またはメルカプト系化合物のうちの少なくとも1つおよび酸化剤を含むことができる。しかし、これに限定されるものではなく、金属物質を溶解させることができるエッチング液であれば、すべて適用可能である。前記2次充填段階では、溶解した前記残留黒化導電性インク組成物を前記溝に押し込むことによって、前記溝に前記残留黒化導電性インク組成物を満たすことができる。
ここで、溶解した前記残留黒化導電性インク組成物は、ドクターブレードまたはブラシを用いて前記溝に押し込まれて前記溝を満たすことができるが、その方法はこれに限定されるものではない。
前記黒化導電性パターン上に黒化導電性インク組成物を積層する積層段階をさらに含むことができる。
前記1次充填段階、前記2次充填段階または前記積層段階以後、前記溝に満たされた前記黒化導電性インク組成物を22〜600℃の温度で乾燥する乾燥段階をさらに含むことができ、乾燥方法は様々に適用可能である。
また、前記課題を達成するために、本発明の実施例に係る黒化導電性インク組成物は、導電性物質および黒化物質を含み、前記黒化物質は、チタン系、ジルコニウム系、マンガン系またはアンチモン系の錯体化合物またはこれら錯体化合物の組み合わせを含むことが好ましく、黒化導電性パターンを形成することができる物質であれば、これに限定されない。
前記黒化導電性インク組成物の前記導電性物質は、金属錯体化合物、金属前駆体、球状金属粒子、金属フレークまたはナノ粒子のうちの少なくとも1つを含むことができるが、これに限定されない。
前記黒化物質は、前記導電性物質100重量部に対して、0.01〜10重量部であることが好ましい。
本発明の黒化導電性パターンの形成方法によれば、次のような効果が1つあるいはそれ以上ある。
基材溝に満たされるインク組成物が、導電性物質に最適の黒化物質が添加されて形成されることによって、導電性パターンの光学的、電気的、機械的特性を同時に向上させることができる。
また、別途の黒化層を形成せず、導電性物質と黒化物質とを混合したインク組成物を用いるので、工程が単純になって経済的であり、パターンの付着性が著しく向上する。
のみならず、黒化導電性インク組成物を基材の溝に充填する時、残存することになる黒化導電性インク組成物をエッチング液で溶解させて、前記溝に再充填させることによって、優れた性能を具現できる低抵抗の導電性パターンを形成することができ、微細な導電性パターンの形成が容易である。
本発明の効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及されていない別の効果は、特許請求の範囲の記載から当業者に明確に理解されることができる。
本発明の一実施例に係る黒化導電性パターンを形成する方法を順次に示すフローチャートである。 本発明の一実施例に係る黒化導電性パターンを形成する方法を順次に示す断面図である。 本発明の一実施例に係る黒化導電性パターンを形成する方法を順次に示す断面図である。 本発明の一実施例に係る黒化導電性パターンを形成する方法を順次に示す断面図である。 本発明の一実施例に係る黒化導電性パターンを形成する方法を順次に示す断面図である。 本発明の一実施例に係る黒化導電性パターンを形成する方法を順次に示す断面図である。 本発明の一実施例に係る黒化導電性パターンを形成する方法を順次に示す断面図である。 黒化導電性インク組成物について、黒化物質の含量比を変えて測定した比抵抗値を示すグラフである。 黒化導電性インク組成物について、黒化物質の含量比を変えて測定した黒化度(L*)を示すグラフである。
本発明の利点および特徴、そして、それらを達成する方法は、添付した図と共に詳細に後述されている実施例を参照すれば明確になる。しかし、本発明は、以下で開示される実施例に限定されるものではなく、互いに異なる様々な形態で具現されることができ、単に本実施例は、本発明の開示が完全になるようにして、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範疇によって定義されるだけである。明細書全体にわたって同一の参照符号は、同一の構成要素を指す。
空間的に相対的な用語である「下(below)」、「下(beneath)」、「下部(lower)」、「上(above)」、「上部(upper)」などは、図に示しているように、1つの構成要素と他の構成要素との相関関係を容易に記述するために使用することができる。空間的に相対的な用語は、図に示している方向に加えて、使用時または動作時の構成要素の互いに異なる方向を含む用語として理解されなければならない。例えば、図に示している構成要素をひっくり返した場合、他の構成要素の「下(below)」または「下(beneath)」で記述された構成要素は、他の構成要素の「上(above)」に置くことができる。したがって、例示的な用語である「下」は、下と上の方向の両方を含むことができる。構成要素は、他の方向にも配向することができ、これにより、空間的に相対的な用語は配向によって解釈することができる。
本明細書において、使用された用語は実施例を説明するためのものであって、本発明を制限するものではない。本明細書において、単数形は文句で特に言及しない限り、複数形も含む。明細書で使用される「含む」および/または「含んでいる」は、言及された構成要素、段階は1つ以上の他の構成要素、段階の存在または追加を排除しない。
図において各構成要素の厚さや大きさは、説明の便宜および明確性のために、誇張されたり省略されたり、または概略的に示されている。また、各構成要素の大きさと面積は、実際の大きさや面積を全的に反映するものではない。
以下、本発明の実施例によって、黒化導電性パターン方法を説明するために図を参考して、本発明について説明することにする。
本発明の一実施例に係る黒化導電性パターン方法は、図1のように、1次充填段階(S10)および2次充填段階(S20)を含んでなる。
1次充填段階(S10)
1次充填段階(S10)は、溝を有する基材の前記溝に黒化導電性インク組成物を満たす段階であって、陰刻の溝に導電性を有する物質を充填する。
前記基材の種類は、特に限定されるものではない。前記基材は、透明な材質、例えばプラスチックフィルムやガラスで形成されることができる。前記プラスチックフィルムとしては、ポリイミド(PI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ナイロン(Nylon)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、またはポリアリレート(PAR)を使用することができる。不透明な材質を適用することもできる。例えば、表面を絶縁処理した金属製のプレートを使用したり、不透明なプラスチックフィルム、不透明なガラスまたは不透明なガラス繊維材を適用することができる。このように、プラスチックフィルムやガラス基板などを使用することができるが、これに限定されない。
前記基材に溝を形成する方法は、業界で通常的に使用する方法で形成することができ、好ましくは、インプリンティング工程によりUV硬化樹脂または熱硬化性樹脂をモールドでインプリントして形成する方法、レーザーで直接基材を食刻して形成して使用する方法、フォトリソグラフィ方式を使用して形成する方法などを用いて、具現しようとする微細線幅の大きさに合わせて選択して使用することができる。
黒化導電性インク組成物は、導電性物質および黒化物質を含んでなる。
前記導電性物質は、金属錯体化合物、金属前駆体、球状金属粒子、金属フレークまたはナノ粒子を使用することができ、導電性物質の材料に応じて2種以上を混合して使用することができる。
微細溝への充填性を向上させるために、金属錯体化合物または金属前駆体を使用することができる。また、金属錯体化合物または金属前駆体を還元させて、ナノの大きさの金属粒子を製造して、混合物としても使用することができる。これを使用すると、従来技術では形成することができなかったナノの大きさの微細導電性パターンを容易に形成することができる。
本発明に使用される金属前駆体は、一般式MXで表すことができ、ここでMはAg、Au、Cu、Ni、Co、Pd、Ti、V、Mn、Fe、Cr、Zr、Nb、Mo、W、Ru、Cd、Ta、Re、Os、Ir、Al、Ga、Ge、In、Sn、Sb、Pb、Biであり、nは1〜10の整数であり、Xは酸素、硫黄、ハロゲン、シアノ、シアネート、カーボネート、ニトラート(Nitrate)、スルフェート、ホスフェート、チオシアネート、クロレート、パークロレート、テトラフルオロボレート、アセチルアセトネート、メルカプト、アミド、アルコキシド、カルボキシレートなどを示す。具体的には、たとえば、酢酸(Acetic Acid)金、シュウ酸パラジウム、2−エチルヘキサン酸銀、2−エチルヘキサン酸銅、ステアリン酸鉄、ギ酸(formic acid)ニッケル、亜鉛シトラート(zinc citrate)のようなカルボン酸金属、硝酸銀、シアン化銅、炭酸コバルト、塩化白金、塩化金酸、テトラブトキシチタン、ジメトキシジルコニウムジクロライド、アルミニウムイソプロポキシド、バナジウムオキサイド、タンタル(tantalum)メトキシド、ビスマスアセテート、ドデシルメルカプト化金、インジウムアセチルアセトネートのような金属化合物などを一種類以上選択して共に使用可能である。
一般的な金属ナノ粒子製造方法には、物理的に金属の塊を微細に粉砕して製造する物理的な方法と、化学的な反応を用いて製造する方法がある。化学的な方法をより具体的に説明すると、高圧のガスを噴射して粉末を製造するエアロゾル(aerosol)法、金属化合物および気体還元剤を使用して熱分解により粉末を製造する熱分解法、蒸発原料を加熱蒸発させて粉末を製造する蒸発凝縮法、ゾルゲル法、水熱合成法、超音波合成法、マイクロエマルジョン法、液状還元法などがある。ナノ粒子の形成制御が容易であり、最も経済性が良いと評価されている、分散剤および還元剤を用いて製造する液状還元法が最も多く使用されているが、本発明においては、ナノ粒子を形成できるのならば、すべての方法を使用することができる。液状還元法のナノ粒子の製造方法に対する具体的な説明は、本出願人が出願した大韓民国特許出願第2006−0074246号に記載されており、前記特許出願に記載された金属ナノ粒子は、粒子の大きさが均一で凝集性が最小化されるという長所があり、前記金属ナノ粒子を含有する導電性インクは、150℃以下の低い温度で、短い時間で焼成しても高い導電度を有する均一で緻密な薄膜または微細パターンの形成が容易であるという長所がある。
黒化物質は、前記導電性物質と混合されて、黒化導電性インク組成物を形成する。
前記黒化物質はチタン(Ti)系、ジルコニウム(Zr)系、マンガン(Mn)系、アンチモン(Sb)系またはバナジウム(V)系の錯体化合物であることが好ましく、導電性物質の種類に応じて、これらの錯体化合物を組み合わせて使用することができる。
チタン系、ジルコニウム系、マンガン系またはアンチモン系の錯体化合物は、視認性の改善に優れた効果があり、金属特有の反射特性を制御し、光の吸収度を高め、基材との密着力を向上させることができる。
前記チタン系の錯体化合物は、イソプロピルチタネート、エチルチタネート、n−ブチルチタネート、ポリ−N−ブチルチタネート、2−エチルヘキシルチタネート、n−プロピルチタネート、オクチルグリコールチタネート、テトライソオクチルチタネート、クレシルチタネートモノマー、クレシルチタネートポリマー、トリエタノールアミンチタネート、チタンアセチルアセトネート、チタンイソプロポキシド、エチルアセト酢酸エステルチタネート、イソステアロイルチタネートまたはチタンラクテートキレートのうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。
前記ジルコニウム系の錯体化合物は、トリエタノールアミンジルコネート、ジルコニウムラクテート、ジルコニウムグリコレート、n−ブチルジルコネートまたはn−プロピルジルコネートのうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。
前記マンガン系の錯体化合物は、マンガン(III)アセチルアセトネート、マンガン(III)アセチルアセトネートテトラハイドレート、マンガン(II)アセテート、マンガン(III)アセテートジハイドレート、マンガン(II)アセチルアセトネート、マンガン(II)カーボネート、マンガン(II)カーボネートハイドレート、マンガン(II)ヘキサフルオロアセチルアセトネートトリハイドレート、マンガン(II)クロライド、マンガン(II)ナイトレートテトラハイドレート、マンガン(II)スルフェートモノハイドレート、マンガン(II)スルフィド、マンガン(II)ナイトレートハイドレート、マンガン(II)スルフェートモノハイドレート、マンガン(II)パークロレートハイドレート、マンガン(III)フルオライド、マンガン(II)スルフェートハイドレート、マンガン(II)クロライドハイドレートまたはマンガン(II)クロライドモノハイドレートのうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。
前記アンチモン系の錯体化合物は、アンチモン(III)クロライド、アンチモン(III)アセテート、アンチモン(III)エトキシド、アンチモン(V)クロライド、アンチモン(V)スルフィド、アンチモン(III)メトキシド、アンチモン(III)スルフィド、アンチモン(V)フルオライド、アンチモン(III)スルフィド、アンチモン(III)ブトキシド、アンチモン(III)イソプロポキシドまたはアンチモン(III)プロポキシドのうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。
前記バナジウム系の錯体化合物は、バナジウム(III)アセチルアセトネート、バナジウム(II)クロライド、バナジウム(III)クロライド、バナジウム(V)オキシルトリエトキシド、バナジウム(V)オキシルクロライド、バナジウム(IV)クロライド、バナジウム(V)オキシルトリプロポキシド、バナジウム(V)オキシルフルオライド、バナジウム(IV)オキサイドスルフェートハイドレート、ホウ化バナジウム(vanadium boride)、バナジウム(III)ブロマイドまたはバナジウム(III)ヨウ化物(iodide)を含むことができる。
前記金属錯体化合物またはこれらの組み合わせからなる黒化物質の含有量は、導電性物質100重量部に対して、0.01〜10重量部とすることが好ましい。
黒化物質が0.01重量部未満の場合には、金属の乱反射制御が難しくて、濁度(ヘイズ)が著しく落ちる。また、10重量部を超過する場合には、電気的特性が減少する問題がある。
これらの混合物以外に、必要に応じて、溶媒、安定剤、分散剤、バインダー樹脂(binder resin)、離型剤、還元剤、界面活性剤(surfactant)、湿潤剤(wetting agent)、チキソトロープ剤(thixotropic agent)またはレベリング(levelling)剤、増粘剤のような添加剤などを含むことができる。
前記バインダー樹脂は、様々な基材との付着力が優れたものが好ましい。これに使用可能な物質は、有機高分子物質としてポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルメタアクリレート、セルロースアセテート、ポリ塩化ビニル(polyvinyl chloride)、ポリウレタン、ポリエステル、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、フェノール変成アルキド樹脂、エポキシ変成アルキド樹脂、ビニル変成アルキド樹脂、シリコン変成アルキド樹脂、アクリルメラミン樹脂、ポリイソシアネート樹脂、エポキシエステル樹脂などを例に挙げることができ、本発明に合えば、これに限定されない。前記1次充填段階(S10)で使用される黒化導電性インクにおいて、銀(Ag)錯体化合物やナノ粒子の場合は、バインダーがない場合にも使用可能であるため、前述した内容に限定されるものではない。
また、均一な薄膜に形成するために溶媒が必要な場合があるが、この際、使用できる溶媒としては、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノールのようなアルコール類、エチレングリコール、グリセリンのようなグリコール類、エチルアセテート、ブチルアセテート、メトキシプロピルアセテート、カルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテートのようなアセテート類、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、メチルエチルケトン、アセトン、ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドンのようなケトン類、ヘキサン、ヘプタン、ドデカン、パラフィンオイル、ミネラルスピリットのような炭化水素系、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族、そして、クロロホルムやメチレンクロライド、カーボンテトラクロライドのようなハロゲン置換溶媒、アセトニトリル、ジメチルスルホキシドまたはこれらの混合溶媒などを使用することができる。しかし、溶媒の種類はこれに限定されるものではない。
前記1次充填段階(S10)で、黒化導電性インク組成物を基材の溝に満たす方法は、制限がないが、インクジェット(inkjet)方法、平板スクリーン法、スピン(spin)コーティング法、バー(bar)コーター法、ロール(roll)コーティング法、フロー(flow)コーティング法、ドクターブレード(doctor blade)、ディスペンシング(dispensing)、グラビア(Gravure)プリンティング法またはフレキソ(flexography)プリンティング法が好ましい。この際、充填回数は1回またはそれ以上の充填回数を繰り返すこともできる。前記各々の充填方法に応じて、充填特性の差異が見られることがあるが、これは各充填方法に適合するように、黒化導電性インクの成分を調節して組成物のレオロジーを充填方法に最適化することが必要である。
前記の方法により形成された導電性パターンの厚さは、陰刻のパターン深さより同一であるか低いことが好ましいが、これに限定されるものではない。後処理工程の条件によっては、導電性パターンの厚さを陰刻パターンの深さよりも厚くして、上部回路との接触力を高めた方が良いこともある。具体的に説明すると、10μm以下、より好ましくは0.1μm以上5μm以下が好ましい。導電性パターンの厚さは、具現しようとする線幅、要求抵抗および後処理条件に応じて、厚さ調節が必要である。
前記1次充填段階(S10)で、黒化導電性インク組成物を基材の溝に満たした後、乾燥段階を実施することが好ましい。導電性パターンの乾燥は、好ましくは22〜600℃であり、さらに好ましくは80〜400℃であることが効果的である。前記温度範囲に必ずしも限定されるものではなく、基材の種類に応じて基材が変形しない温度範囲で進行されることが好ましい。
2次充填段階(S20)
2次充填段階(S20)は、前記1次充填段階(S10)で黒化導電性インク組成物を溝に満たしながら、表面上に残ることになる残留黒化導電性インク組成物を処理して、溝に追加充填する段階であって、エッチング液で残留黒化導電性インク組成物を溶解して、溶解した前記残留黒化導電性インク組成物が溝に満たされるようにする。
2次充填段階(S20)は、残留インク組成物溶解段階(S21)および残留インク組成物充填段階(S22)を含むことができ、残留導電性インク組成物を溶解する過程で溝に充填することもできる。
残留インク組成物溶解段階(S21)
残留インク組成物溶解段階(S21)は、前記1次充填段階(S10)で黒化導電性インク組成物を前記溝に満たしながら、前記表面上に残ることになる残留黒化導電性インク組成物を溶解させる段階であって、1次充填段階(S10)で黒化導電性インク組成物を満たしながら、不可避に基材の表面に残ることになる黒化導電性インク組成物を溝に誘導するために、エッチング液で溶解させる。
黒化導電性インク組成物のエッチングメカニズムは、一般的に酸化剤が金属表面を酸化させて金属酸化物を形成し、これを溶解する化合物で溶解する過程と膨潤過程とを繰り返すこととすることができる。
基材の表面に残留している黒化導電性インク組成物を溶解するために、エッチング液を基材の表面に塗布することができる。エッチング液の塗布方法は、通常のコーティング法によって行うことができる。
エッチング液は、アンモニウムカルバメート系、アンモニウムカーボネート系、アンモニウムバイカーボネート系、カルボン酸系、ラクトン系、ラクタム系、環状酸無水物系化合物、酸−塩基塩複合体、酸−塩基−アルコール系複合体またはメルカプト(mercapto)系化合物のうちの少なくとも1つおよび酸化剤を含むことが好ましい。
例えば、酸化剤と1つ以上の前記の化合物およびこれらの混合物とを常圧または加圧状態で、溶媒なしで直接反応させるか、溶媒を使用する場合には、水、メタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、エタノールアミンのようなアルコール類、エチレングリコール、グリセリンのようなグリコール類、エチルアセテート、ブチルアセテート、カルビトールアセテートのようなアセテート類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、メチルエチルケトン、アセトンのようなケトン類、ヘキサン、ヘプタンのような炭化水素系、ベンゼン、トルエンのような芳香族、そしてクロロホルムやメチレンクロライド、カーボンテトラクロライドのようなハロゲン置換溶媒、パーフルオロカーボンのようなフッ素系溶媒またはこれらの混合溶媒などを使用することができる。圧力容器のような加圧状態では、低沸点のフッ素系溶剤や液化炭酸ガスなども使用可能である。本発明のエッチング液の製造方法を特に制限する必要はない。すなわち、本発明の目的に合えば、公知のいかなる方法を使用してもよい。
前記エッチング液としては、酸化剤は例えば、酸素、オゾンなどのような酸化性気体、過酸化水素、Na、KO、NaBO、(NH)S、HSO、(CHCOH、(CCOなどのような過酸化物、HCOH、CHCOH、CFCOH、CCOH、m−ClC−COHなどのような過酸素酸、硝酸、硫酸、ヨード(I)、Fe(NO、Fe(SO、KFe(CN)、(NHFe(SO、Ce(NH(SO、NaIO、KMnO、KCrOなどのように、一般的によく知られている酸化性無機酸または金属、非金属化合物などがここに含まれる。このような酸化剤を使用するときには、単独または最小限1つ以上の酸化剤を混合して使用してもよい。
前記エッチング液が基材の溝に充填されず基材の表面に残っている導電性インクを効果的に溶解して、微細溝への再充填性を高めるために、エッチング液組成物に親水特性を付与することが好ましいことがある。アンモニウムカルバメート系、アンモニウムカーボネート系、アンモニウムバイカーボネート系、カルボン酸系、ラクトン系、ラクタム系、環状酸無水物系、酸−塩基塩複合体、酸−塩基−アルコール系複合体、メルカプト系化合物の炭素数を調節して、親水特性の程度を調節することが好ましい。
ここで、アンモニウムカルバメート系化合物、アンモニウムカーボネート系化合物およびアンモニウムバイカーボネート系化合物は、本出願人の韓国登録第0727466号に具体的に説明されており、カルボン酸系の化合物としては、安息香酸、オレイン酸、プロピオン酸、マロン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ネオデカン酸、シュウ酸、クエン酸、サリチル酸、ステアリン酸、アクリル酸、コハク酸、アジピン酸、グリコール酸、イソブチル酸、アスコルビン酸などを使用することができる。
ラクトン系化合物としては、β−プロピオラクトン、γ−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−チオブチロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−オクタノイックラクトン、δ−バレロラクトン、1、6−ジオキサスピロ[4、4]ノナン−2、7−ジオン、α−メチレン−γ−ブチロラクトン、γ−メチレン−γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、ラクチド、グリコライド、テトロン酸、2(5H)−フラノン、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン、メバロニックラクトン(mevalonic lactone)、5、6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−オン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−オクタノイックラクトン(Octanoic lactone)などを使用することができる。
ラクタム系化合物としては、2−アゼチドン、2−ピロリジノン、5−メトキシ−2−ピロリジノン、5−メチル−2−ピロリジノン、N−メチルカプロラクタム、2−アザシクロノナノン、N−アセチルカプロラクタムなどを使用することができる。
環状酸無水物としては、無水イタコン酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、グルタル酸無水物、オクタデシルコハク酸無水物、2、2−ジメチルコハク酸無水物、2−ドデカン−1−イルコハク酸無水物、ヘキサフルオログルタル酸無水物、3、3−ジメチルグルタル酸無水物、3−エチル−3−メチルグルタル酸無水物、3、5−ジアセチルテトラヒドロピラン−2、4、6−トリオン、ジグリコール酸無水物などを使用することができる。
メルカプト系の化合物としては、1−メタンチオール、1−エタンチオール、2−ブタンチオール、1−ヘプタンチオール、1−オクタンチオール、1−デカンチオール、1−ヘキサデカンチオール、チオ酢酸、6−メルカプトヘキサン酸、チオ安息香酸、プルプリルメルカプタン、シクロヘキサンチオール、11−メルカプト−1−ウンデカノル、2−メルカプトエタノル、3−メルカプト−1−プロパノール、チオサリチル酸、1−チオグリセロール、2−ナフタレンチオール、メチル3−メルカプトプロピオネート、ガンマメルカプトプロピルトリメトキシシランなどを使用することができる。これに限定されるものではなく、このうち、単一成分で使用してもよく、2種以上の混合物からなるグループの中から選択されたものでもよい。
前記エッチング組成物のエッチング速度は、コーティングのとき、エッチング液の沈積時間を調節したり、エッチング液の酸化剤またはアンモニウムカルバメート系、アンモニウムカーボネート系、アンモニウムバイカーボネート系、カルボン酸系、ラクトン系、ラクタム系、環状酸無水物系、酸−塩基塩複合体、酸−塩基−アルコール系複合体、メルカプト系化合物の濃度を調節して制御することが好ましく、必要に応じてエッチング過程を繰り返すことができる。また、無機酸や塩基を含むエッチング液の場合、別途の水や有機溶剤で洗浄して除去することができる。例えば、洗浄工程をもう一度含んで、基材表面の導電性インクを溝に入れることもできる。
残留導電性インク組成物の再溶解および充填率は、前記の酸化剤およびエッチング液組成物の比率に応じて調節することができる。
残留インク組成物充填段階(S22)
残留インク組成物充填段階(S22)は、前記残留インク組成物溶解段階(S21)で溶解した残留黒化導電性インク組成物を基材の溝に満たすことであり、前記残留黒化導電性インク組成物を溝に誘導する。
残留黒化導電性インク組成物を溝に誘導する方法としては、物理的な力で前記溝に押し込んで満たされるようにすることが好ましい。
溶解した残留黒化導電性インク組成物を押し込む方法または押し込む処理部材の制限はないが、ドクターブレードまたはブラシを用いることができる。さらに好ましくは、ブラシを用いる。ブラシは、物理的な力を減少させることによって、基材の表面のきず、インク流失を効果的に防止することができる。
また、充填は1回以上行うことができ、様々な方法、特にドクターブレードとブラシを混用して使用することもできる。
ドクターブレードまたはブラシを用いて溶解した残留黒化導電性インク組成物を押し込みながら、基材の溝に黒化導電性インク組成物を満たすと同時に基材の表面に残っている黒化導電性インク組成物の成分である金属物質または有機物質などを除去することができる。
この他にも、溶解した残留黒化導電性インク組成物を溝に満たすために、別途の振動および/または揺動、エアーを用いることもできる。
前記2次充填段階(S20)では、基材表面の溶解した残留黒化導電性インク組成物を処理した後、乾燥段階を実施することが好ましい。黒化導電性パターンの乾燥は、好ましくは22〜600℃であり、さらに好ましくは80〜400℃であることが効果的である。前記温度範囲に必ずしも限定されるものではなく、基材の種類に応じて、基材が変形しない温度範囲で行われることが好ましい。
溝に満たされた溶解した残留黒化導電性インク組成物からエッチング液は揮発し、溝には黒化導電性インク組成物1つの物質からなる単一層のパターンが形成される。
以下では、図2を参照して、本発明について具体的に説明する。
図2a〜図2fは、本発明の一実施例に係る黒化導電性パターンの形成方法を順次に図式化した断面図である。
図2aに示すように、基材1上に膜2が形成され、前記膜2に側断面が四角形の溝3が形成されている。溝3の形態は、必ずしも四角形に限定されるものではなく、様々な形態の溝が混合して形成されてもよい。前記溝3は、その深さが前記膜2の厚さよりも小さくなるようにすることができる。
前記膜2は、前記溝3が形成される前に、その上面を疏水性処理することができる。これによって、後述する黒化導電性インク組成物の処理(溝への充填および除去)をより容易にすることができる。このような上面に対する疏水性処理は、例えば、膜の上面をプラズマ処理することにより可能である。
図2bで、膜2上に黒化導電性インク組成物6を塗布した後、前記黒化導電性インク組成物6を前記溝3に満たす。スクイズ、該当図では、ドクターブレード7を用いて膜2の面を押して、黒化導電性インク組成物6が溝2に満たされるようにする。
前記黒化導電性インク組成物6を塗布する方法として、ドクターブレード7を用いることに限定されるものではなく、インクジェット方法、平板スクリーン法、スピンコーティング法、バーコーター法、ロールコーティング法、フローコーティング法、ドクターブレード、ディスペンシング、グラビアプリンティング法またはフレキソプリンティング法などを使用することができる。黒化導電性インク組成物の塗布は、1回に限定されるものではなく、場合によって複数回反復することができる。
前記方法で溝3に満たされた黒化導電性インク組成物4は、溝の深さと同一であるかこれより低くすることができる。
次に、図2cに示すように、膜2上にエッチング液8が塗布される。エッチング液8は、図2bで黒化導電性インク組成物6が満たされて不可避に発生する、膜2の表面上の残留黒化導電性インク組成物5を溶解する。
前記エッチング液6は、この後残留黒化導電性インク組成物5を溝3に容易に満たすために、親水性を有するようにすることができる。好ましくは、アンモニウムカルバメート系、アンモニウムカーボネート系、アンモニウムバイカーボネート系、カルボン酸系、ラクトン系、ラクタム系、環状酸無水物系化合物、酸−塩基塩複合体、酸−塩基−アルコール系複合体またはメルカプト系化合物を含むことが効果的である。アンモニウムカルバメート系、アンモニウムカーボネート系、アンモニウムバイカーボネート系の化合物を含む場合には、炭素数を調節して親水性の程度を制御することができる。
エッチング液6の塗布方法は、業界で通常使用される方法によるが、ロールコーティング、フローコーティング、グラビアプリンティングまたはフレキソプリンティング方法が好ましい。
以後、図2dに示すように、溶解した残留黒化導電性インク組成物を前記溝3に押し込む。このために、スクイズを使用することができ、該当図ではブラシ9を使用した。これは、1回以上実施することができ、様々な種類のスクイズを混用して使用することができる。
この際、膜2の表面が疏水性処理されている場合、さらに容易に黒化導電性インク組成物6を溝3に満たすことができる。
溶解した残留黒化導電性インク組成物がブラシ9により溝3に満たされると、図2eに示すように、溶解した残留黒化導電性インク組成物が図2bの黒化導電性インク組成物4上に積層される。
図2eで、溶解した残留黒化導電性インク組成物は、エッチング液を含んでおり、層の区別がある。この後、乾燥または焼成を経て、エッチング液は除去されて、図2fに示すように、一種類のインク組成物からなる単一層の導電性パターンが形成される。
以下では、実施例によって本発明について具体的に説明する。本発明の範囲は、実施例に限定されない。
[製造例1]
コーティングインク(インクテック社製造)10.5gに導電性ペースト(インクテック社製造)19.05gおよびヘキサノール0.45gを混合し、ペーストミックス(DAE WHA Tech社製造)を用いて、6分間1000rpmで攪拌して、導電性インク組成物を製造した。
[製造例2]
製造例1により製造した導電性インク組成物30gと2−エチルヘキシルチタネート0.5gを混合し、ペーストミキサー(paste mixer)(DAE WHA Tech社製造)を用いて、3分間1000rpmで攪拌して、黒化導電性インク組成物を製造した。
[製造例3]
製造例1により製造した導電性インク組成物30gとエチルアセト酢酸エステルチタネート0.5gを混合し、ペーストミキサー(DAE WHA Tech社製造)を用いて、3分間1000rpmで攪拌して黒化導電性インク組成物を製造した。
[製造例4]
製造例1により製造した導電性インク組成物30gとマンガン(III)アセテートジハイドレート0.5gを混合し、ペーストミキサー(DAE WHA Tech社製造)を用いて、3分間1000rpmで攪拌して、黒化導電性インク組成物を製造した。
[製造例5]
製造例1により製造した導電性インク組成物30gとアンチモン(III)イソプロポキシド0.5gを混合し、ペーストミキサー(DAE WHA Tech社製造)を用いて、3分間1000rpmで攪拌して、黒化導電性インク組成物を製造した。
[製造例6]
製造例1により製造した導電性インク組成物30gとチタンテトライソオクチルチタネート0.5gを混合し、ペーストミキサー(DAE WHA Tech社製造)を用いて、3分間1000rpmで攪拌して、黒化導電性インク組成物を製造した。
[製造例7]
導電性ペースト(インクテック社製造)30gと2−エチルヘキシルチタネート0.5gを混合し、ペーストミキサー(DAE WHA Tech社製造)を用いて、3分間1000rpmで攪拌して、黒化導電性インク組成物を製造した。
[製造例8]
導電性ペースト(インクテック社製造)30gとエチルアセト酢酸エステルチタネート0.5gを混合し、ペーストミキサー(DAE WHA Tech社製造)を用いて、3分間1000rpmで攪拌して、黒化導電性インク組成物を製造した。
[製造例9]
導電性ペースト(インクテック社製造)30gとマンガン(III)アセテートジハイドレート0.5gを混合し、ペーストミキサー(DAE WHA Tech社製造)を用いて、3分間1000rpmで攪拌して、黒化導電性インク組成物を製造した。
[製造例10]
導電性ペースト(インクテック社製造)30gとアンチモン(III)イソプロポキシド0.5gを混合し、ペーストミキサー(DAE WHA Tech社製造)を用いて、3分間1000rpmで攪拌して、黒化導電性インク組成物を製造した。
[製造例11]
導電性ペースト(インクテック社製造)30gとテトライソオクチルチタネート0.5gを混合し、ペーストミキサー(DAE WHA Tech社製造)を用いて、3分間1000rpmで攪拌して、黒化導電性インク組成物を製造した。
[製造例12]
イソブチルカルバメート5g、イソブチルアミン83g、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール95%溶液2gを添加した後、30%過酸化水素10gをゆっくり添加した後、5時間攪拌して、エッチング溶液を製造した。
[製造例13]
イソブチルカルバメート10g、イソブチルアミン83g、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール95%溶液2gを添加した後、30%過酸化水素5gをゆっくり添加した後、5時間攪拌して、エッチング溶液を製造した。
実施例
[実施例1]
プラズマ処理により表面改質されたPETフィルムを基材にして、製造例1により製造した導電性インク組成物で基材上段にスクリーンプリンティングした。プリンティングした導電性パターンを有するフィルムは、120℃で5分間焼成した。
[実施例2]
プラズマ処理により表面改質されたPETフィルムを基材にして、製造例2により製造した黒化導電性インク組成物で基材上段にスクリーンプリンティングした。プリンティングした導電性パターンを有するフィルムは、120℃で5分間焼成した。
[実施例3]
プラズマ処理により表面改質されたPETフィルムを基材にして、製造例3により製造した黒化導電性インク組成物で基材上段にスクリーンプリンティングした。プリンティングした導電性パターンを有するフィルムは、120℃で5分間焼成した。
[実施例4]
プラズマ処理により表面改質されたPETフィルムを基材にして、製造例4により製造した黒化導電性インク組成物で基材上段にスクリーンプリンティングした。プリンティングした導電性パターンを有するフィルムは、120℃で5分間焼成した。
[実施例5]
プラズマ処理により表面改質されたPETフィルムを基材にして、製造例5により製造した黒化導電性インク組成物で基材上段にスクリーンプリンティングした。プリンティングした導電性パターンを有するフィルムは、120℃で5分間焼成した。
[実施例6]
プラズマ処理により表面改質されたPETフィルムを基材にして、製造例6により製造した黒化導電性インク組成物で基材上段にスクリーンプリンティングした。プリンティングした導電性パターンを有するフィルムは、120℃で5分間焼成した。
[実施例7]
プラズマ処理により表面改質されたPETフィルムを基材にして、マイクロサイズの金属粒子からなる導電性ペースト(インクテック社製造)インクで基材上段にスクリーンプリンティングした。プリンティングした導電性パターンを有するフィルムは、120℃で5分間焼成した。
[実施例8]
プラズマ処理により表面改質されたPETフィルムを基材にして、製造例7により製造した黒化導電性インク組成物で基材上段にスクリーンプリンティングした。プリンティングした導電性パターンを有するフィルムは、120℃で5分間焼成した。
[実施例9]
プラズマ処理により表面改質されたPETフィルムを基材にして、製造例8により製造した黒化導電性インク組成物で基材上段にスクリーンプリンティングした。プリンティングした導電性パターンを有するフィルムは、120℃で5分間焼成した。
[実施例10]
プラズマ処理により表面改質されたPETフィルムを基材にして、製造例9により製造した黒化導電性インク組成物で基材上段にスクリーンプリンティングした。プリンティングした導電性パターンを有するフィルムは、120℃で5分間焼成した。
[実施例11]
プラズマ処理により表面改質されたPETフィルムを基材にして、製造例10により製造した黒化導電性インク組成物で基材上段にスクリーンプリンティングした。プリンティングした導電性パターンを有するフィルムは、120℃で5分間焼成した。
[実施例12]
プラズマ処理により表面改質されたPETフィルムを基材にして、製造例11により製造した黒化導電性インク組成物で基材上段にスクリーンプリンティングした。プリンティングした導電性パターンを有するフィルムは、120℃で5分間焼成した。
[実施例13]
UV樹脂をPETにコーティングした後、3μm微細線幅のメッシュタイプの金型で加圧してインプリントし、樹脂を硬化して基材として使用した(ref.)。導電性インクとして製造例1により製造した導電性インク組成物を基材上段に塗布し、ブレード(blade)方式で充填して、120℃で1分間焼成する過程を数回繰り返した。次の段階で、製造例12により製造したエッチング液を導電性インクが充填された基材に塗布し、表面の残留金属物質を溶解して、ブレード方式を使用して微細溝に再充填または除去した。次の段階で前記エッチング液をブラシに浸し、基材表面に残留する金属物質および有機物質を拭き取った。次の段階で、金属物質が充填された前記基材を120℃で5分間乾燥して、微細線幅電極を形成した。
[実施例14]
UV樹脂をPETにコーティングした後、3μm微細線幅のメッシュタイプの金型で加圧してインプリントし、樹脂を硬化して基材として使用した。黒化改善インクとして製造例2により製造した黒化導電性インク組成物を基材上段に塗布し、ブレード(blade)方式で2回充填して、120℃で1分間焼成する過程を数回繰り返した。次の段階で、製造例12により製造したエッチング液を黒化導電性インク組成物が充填された基材に塗布し、表面の残留金属物質を溶解して、ブレード方式を使用して微細溝に再充填または除去した。次の段階で、前記エッチング液をブラシに浸し、基材表面に残留する金属物質および有機物質を拭き取った。次の段階で、金属物質が充填された前記基材を120℃で5分間乾燥して、微細線幅電極を形成した。
[実施例15]
UV樹脂をPETにコーティングした後、3μm微細線幅のメッシュタイプの金型で加圧してインプリントし、樹脂を硬化して基材として使用した。黒化改善インクとして製造例3により製造した黒化導電性インク組成物を基材上段に塗布し、ブレード(blade)方式で2回充填して、120℃で1分間焼成する過程を数回繰り返した。次の段階で、製造例12により製造したエッチング液を黒化導電性インク組成物が充填された基材に塗布し、表面の残留金属物質を溶解して、ブレード方式を使用して微細溝に再充填または除去した。次の段階で、前記エッチング液をブラシに浸し、基材表面に残留する金属物質および有機物質を拭き取った。次の段階で、金属物質が充填された前記基材を120℃で5分間乾燥して、微細線幅電極を形成した。
[実施例16]
UV樹脂をPETにコーティングした後、3μm微細線幅のメッシュタイプの金型で加圧してインプリントし、樹脂を硬化して基材として使用した。黒化改善インクとして製造例4により製造した黒化導電性インク組成物を基材上段に塗布し、ブレード(blade)方式で2回充填して、120℃で1分間焼成する過程を数回繰り返した。次の段階で、製造例12により製造したエッチング液を黒化導電性インク組成物が充填された基材に塗布し、表面の残留金属物質を溶解して、ブレード方式を使用して微細溝に再充填または除去した。次の段階で、前記エッチング液をブラシに浸し、基材表面に残留する金属物質および有機物質を拭き取った。次の段階で、金属物質が充填された前記基材を120℃で5分間乾燥して、微細線幅電極を形成した。
[実施例17]
UV樹脂をPETにコーティングした後、3μm微細線幅のメッシュタイプの金型で加圧してインプリントし、樹脂を硬化して基材として使用した。黒化改善インクとして製造例5により製造した黒化導電性インク組成物を基材上段に塗布し、ブレード(blade)方式で2回充填して、120℃で1分間焼成する過程を数回繰り返した。次の段階で、製造例12により製造したエッチング液を黒化導電性インク組成物が充填された基材に塗布し、表面の残留金属物質を溶解して、ブレード方式を使用して微細溝に再充填または除去した。次の段階で、前記エッチング液をブラシに浸し、基材表面に残留する金属物質および有機物質を拭き取った。次の段階で、金属物質が充填された前記基材を120℃で5分間乾燥して、微細線幅電極を形成した。
[実施例18]
UV樹脂をPETにコーティングした後、3μm微細線幅のメッシュタイプの金型で加圧してインプリントし、樹脂を硬化して基材として使用した。黒化改善インクとして製造例6により製造した黒化導電性インク組成物を基材上段に塗布し、ブレード(blade)方式で2回充填して、120℃で1分間焼成する過程を数回繰り返した。次の段階で、製造例12により製造したエッチング液を黒化導電性インク組成物が充填された基材に塗布し、表面の残留金属物質を溶解して、ブレード方式を使用して微細溝に再充填または除去した。次の段階で、前記エッチング液をブラシに浸し、基材表面に残留する金属物質および有機物質を拭き取った。次の段階で、金属物質が充填された前記基材を120℃で5分間乾燥して、微細線幅電極を形成した。
[実施例19]
UV樹脂をPETにコーティングした後、3μm微細線幅のメッシュタイプの金型で加圧してインプリントし、樹脂を硬化して基材として使用した。導電性インクとしてマイクロ級金属粒子からなる導電性ペースト(インクテック社製造)を基材上段に塗布し、ブレード(blade)方式で2回充填して、120℃で1分間焼成する過程を数回繰り返した。次の段階で、製造例12により製造したエッチング液を黒化導電性インク組成物が充填された基材に塗布し、表面の残留金属物質を溶解して、ブレード方式を使用して微細溝に再充填または除去した。次の段階で、前記エッチング液をブラシに浸し、基材表面に残留する金属物質および有機物質を拭き取った。次の段階で、金属物質が充填された前記基材を120℃で5分間乾燥して、微細線幅電極を形成した。
[実施例20]
UV樹脂をPETにコーティングした後、3μm微細線幅のメッシュタイプの金型で加圧してインプリントし、樹脂を硬化して基材として使用した。黒化改善インクとして製造例7により製造した黒化導電性インク組成物を基材上段に塗布し、ブレード(blade)方式で2回充填して、120℃で1分間焼成する過程を数回繰り返した。次の段階で、製造例12により製造したエッチング液を黒化導電性インク組成物が充填された基材に塗布し、表面の残留金属物質を溶解して、ブレード方式を使用して微細溝に再充填または除去した。次の段階で、前記エッチング液をブラシに浸し、基材表面に残留する金属物質および有機物質を拭き取った。次の段階で、金属物質が充填された前記基材を120℃で5分間乾燥して、微細線幅電極を形成した。
[実施例21]
UV樹脂をPETにコーティングした後、3μm微細線幅のメッシュタイプの金型で加圧してインプリントし、樹脂を硬化して基材として使用した。黒化改善インクとして製造例8により製造した黒化導電性インク組成物を基材上段に塗布し、ブレード(blade)方式で2回充填して、120℃で1分間焼成する過程を数回繰り返した。次の段階で、製造例12により製造したエッチング液を黒化導電性インク組成物が充填された基材に塗布し、表面の残留金属物質を溶解して、ブレード方式を使用して微細溝に再充填または除去した。次の段階で、前記エッチング液をブラシに浸し、基材表面に残留する金属物質および有機物質を拭き取った。次の段階で、金属物質が充填された前記基材を120℃で5分間乾燥して、微細線幅電極を形成した。
[実施例22]
UV樹脂をPETにコーティングした後、3μm微細線幅のメッシュタイプの金型で加圧してインプリントし、樹脂を硬化して基材として使用した。黒化改善インクとして製造例9により製造した黒化導電性インク組成物を基材上段に塗布し、ブレード(blade)方式で2回充填して120℃で1分間焼成する過程を数回繰り返した。次の段階で、製造例12により製造したエッチング液を黒化導電性インク組成物が充填された基材に塗布し、表面の残留金属物質を溶解して、ブレード方式を使用して微細溝に再充填または除去した。次の段階で、前記エッチング液をブラシに浸し、基材表面に残留する金属物質および有機物質を拭き取った。次の段階で、金属物質が充填された前記基材を120℃で5分間乾燥して、微細線幅電極を形成した。
[実施例23]
UV樹脂をPETにコーティングした後、3μm微細線幅のメッシュタイプの金型で加圧してインプリントし、樹脂を硬化して基材として使用した。黒化改善インクとして製造例10により製造した黒化導電性インク組成物を基材上段に塗布し、ブレード(blade)方式で2回充填して120℃で1分間焼成する過程を数回繰り返した。次の段階で、製造例12により製造したエッチング液を黒化導電性インク組成物が充填された基材に塗布し、表面の残留金属物質を溶解して、ブレード方式を使用して微細溝に再充填または除去した。次の段階で、前記エッチング液をブラシに浸し、基材表面に残留する金属物質および有機物質を拭き取った。次の段階で、金属物質が充填された前記基材を120℃で5分間乾燥して、微細線幅電極を形成した。
[実施例24]
UV樹脂をPETにコーティングした後、3μm微細線幅のメッシュタイプの金型で加圧してインプリントし、樹脂を硬化して基材として使用した。黒化改善インクとして製造例11により製造した黒化導電性インク組成物を基材上段に塗布し、ブレード(blade)方式で2回充填して、120℃で1分間焼成する過程を数回繰り返した。次の段階で、製造例12により製造したエッチング液を黒化導電性インク組成物が充填された基材に塗布し、表面の残留金属物質を溶解してブレード方式を使用して微細溝に再充填または除去した。次の段階で、前記エッチング液をブラシに浸し、基材表面に残留する金属物質および有機物質を拭き取った。次の段階で、金属物質が充填された前記基材を120℃で5分間乾燥して、微細線幅電極を形成した。
[実施例25]
UV樹脂をPETにコーティングした後、3μm微細線幅のメッシュタイプの金型で加圧してインプリントし、樹脂を硬化して基材として使用した。導電性インクとしてマイクロ級金属粒子からなる導電性ペースト(インクテック社製造)を基材上段に塗布し、ブレード(blade)方式で2回充填して、120℃で1分間焼成する過程を数回繰り返した。次の段階で、製造例13により製造したエッチング液を黒化導電性インク組成物が充填された基材に塗布し、表面の残留金属物質を溶解して、ブレード方式を使用して微細溝に再充填または除去した。次の段階で、前記エッチング液をブラシに浸し、基材表面に残留する金属物質および有機物質を拭き取った。次の段階で、金属物質が充填された前記基材を120℃で5分間乾燥して、微細線幅電極を形成した。
以下、表1には、実施例1〜実施例25により製造された微細線幅電極の面抵抗、比抵抗、黒化度、透過率、濁度および付着力の結果を記載した。
Figure 2016526278
このように、本発明によれば、導電性物質に最適の黒化物質を添加してインク組成物を形成し、これを用いて導電性パターンを形成して、電気的、光学的、機械的特性に優れた導電性パターンを有する電極を具現することができ、別途の黒化処理がないため、簡単に導電性パターンを製造することができる。のみならず、導電性パターンを形成するにおいて、基材の溝に黒化導電性インク組成物を満たし、基材表面に残存することになる残留黒化導電性インク組成物をエッチング液で溶解させて、基材の溝に再充填させる方式によるため、50nmから50μm線幅に至る低抵抗の超微細導電性パターンを提供することができる。
図3aおよび図3bは、黒化導電性インク組成物に対し、黒化物質の含量比を変えて測定した比抵抗値および黒化度を示すグラフである。
図3aによると、ハイブリッドインク(コーティングインク、導電性ペーストおよびヘキサノールを混合した導電性インク組成物)は、黒化物質の含量を増やすに伴って黒化特性が改善され、電気的特性も優れていることが分かる。
図3bによると、導電性ペーストに黒化物質の含量を増加させながら混合し、黒化導電性インク組成物を形成するに伴って、電気的特性および黒化特性が改善されることを確認することができる。
これにより、黒化物質は導電性物質に対して、0.1〜2重量部の含量であるとき、比抵抗値が低いため、電気的特性が優秀でありながら黒化度も著しく改善されたパターンを具現できることが分かる。黒化物質の含量は、導電性物質の種類に応じて調節することができる。
本発明の権利範囲は、前述した実施形態に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲内で様々な形態の実施形態で具現することができる。特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく、当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば誰でも変形可能な多様な範囲までも本発明の請求範囲の記載の範囲内にあるものとみなす。
本発明によれば、従来技術では具現が難しかった低抵抗の超微細導電性パターンを形成することができるだけでなく、黒化物質と導電性物質を混合してインク組成物を形成し、単一層の導電性パターンを形成することができるため、電気的、機械的特性に優れたパターン形成方法を提供することができる。

Claims (21)

  1. 溝を有する基材の前記溝に黒化導電性インク組成物を満たすように充填する1次充填段階;および
    前記1次充填段階で前記黒化導電性インク組成物を前記溝に充填しながら、前記基材の表面上に残ることになる残留黒化導電性インク組成物をエッチング液で溶解させて、前記残留黒化導電性インク組成物を前記溝に充填する2次充填段階;を含むことを特徴とする黒化導電性パターンの形成方法。
  2. 前記1次充填段階前に、前記基材の表面を疏水性に処理する表面処理段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の黒化導電性パターンの形成方法。
  3. 前記基材の表面処理は、プラズマ処理であることを特徴とする請求項2に記載の黒化導電性パターンの形成方法。
  4. 前記黒化導電性インク組成物は、導電性物質および黒化物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の黒化導電性パターンの形成方法。
  5. 前記導電性物質は、金属錯体化合物、金属前駆体、球状金属粒子、金属フレークまたはナノ粒子のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項4に記載の黒化導電性パターンの形成方法。
  6. 前記黒化物質は、チタン系、ジルコニウム系、マンガン系、アンチモン系またはバナジウム系の錯体化合物またはこれらの錯体化合物の組み合わせを含むことを特徴とする請求項4に記載の黒化導電性パターンの形成方法。
  7. 前記チタン系の錯体化合物は、イソプロピルチタネート、エチルチタネート、n−ブチルチタネート、ポリ−N−ブチルチタネート、2−エチルヘキシルチタネート、n−プロピルチタネート、オクチルグリコールチタネート、テトライソオクチルチタネート、クレシルチタネートモノマー、クレシルチタネートポリマー、トリエタノールアミンチタネート、チタンアセチルアセトネート、チタンイソプロポキシド、エチルアセト酢酸エステルチタネート、イソステアロイルチタネートまたはチタンラクテートキレートのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項6に記載の黒化導電性パターンの形成方法。
  8. 前記ジルコニウム系の錯体化合物は、トリエタノールアミンジルコネート、ジルコニウムラクテート、ジルコニウムグリコレート、n−ブチルジルコネートまたはn−プロピルジルコネートのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項6に記載の黒化導電性パターンの形成方法。
  9. 前記マンガン系の錯体化合物は、マンガン(III)アセチルアセトネート、マンガン(III)アセチルアセトネートテトラハイドレート、マンガン(II)アセテート、マンガン(III)アセテートジハイドレート、マンガン(II)アセチルアセトネート、マンガン(II)カーボネート、マンガン(II)カーボネートハイドレート、マンガン(II)ヘキサフルオロアセチルアセトネートトリハイドレート、マンガン(II)クロライド、マンガン(II)ナイトレートテトラハイドレート、マンガン(II)スルフェートモノハイドレート、マンガン(II)スルフィド、マンガン(II)ナイトレートハイドレート、マンガン(II)スルフェートモノハイドレート、マンガン(II)パークロレートハイドレート、マンガン(III)フルオライド、マンガン(II)スルフェートハイドレート、マンガン(II)クロライドハイドレートまたはマンガン(II)クロライドモノハイドレートのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項6に記載の黒化導電性パターンの形成方法。
  10. 前記アンチモン系の錯体化合物は、アンチモン(III)クロライド、アンチモン(III)アセテート、アンチモン(III)エトキシド、アンチモン(V)クロライド、アンチモン(V)スルフィド、アンチモン(III)メトキシドアンチモン(III)スルフィド、アンチモン(V)フルオライド、アンチモン(III)スルフィド、アンチモン(III)ブトキシド、アンチモン(III)イソプロポキシドまたはアンチモン(III)プロポキシドのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項6に記載の黒化導電性パターンの形成方法。
  11. 前記バナジウム系の錯体化合物は、バナジウム(III)アセチルアセトネート、バナジウム(II)クロライド、バナジウム(III)クロライド、バナジウム(V)オキシルトリエトキシド、バナジウム(V)オキシルクロライド、バナジウム(IV)クロライド、バナジウム(V)オキシルトリプロポキシド、バナジウム(V)オキシルフルオライド、バナジウム(IV)オキサイドスルフェートハイドレート、ホウ化バナジウム(vanadium boride)、バナジウム(III)ブロマイドまたはバナジウム(III)ヨウ化物(iodide)のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項6に記載の黒化導電性パターンの形成方法。
  12. 前記1次充填段階では、インクジェット方法、平板スクリーン法、スピンコーティング法、バーコーター法、ロールコーティング法、フローコーティング法、ドクターブレード、ディスペンシング、グラビアプリンティング法またはフレキソプリンティング法により前記黒化導電性インク組成物が満たされることを特徴とする請求項1に記載の黒化導電性パターンの形成方法。
  13. 前記2次充填段階は、前記残留黒化導電性インク組成物を前記エッチング液で溶解させる、残留インク組成物溶解段階;および
    前記エッチング液によって溶解した前記残留黒化導電性インク組成物を前記溝に満たすように誘導する、残留インク組成物充填段階;を含むことを特徴とする請求項1に記載の黒化導電性パターンの形成方法。
  14. 前記エッチング液は、前記基材の表面に塗布されて、前記残留黒化導電性インク組成物を溶解させることを特徴とする請求項1に記載の黒化導電性パターンの形成方法。
  15. 前記エッチング液は、アンモニウムカルバメート系、アンモニウムカーボネート系、アンモニウムバイカーボネート系、カルボン酸系、ラクトン系、ラクタム系、環状酸無水物系化合物、酸−塩基塩複合体、酸−塩基−アルコール系複合体またはメルカプト系化合物のうちの少なくとも1つおよび酸化剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の黒化導電性パターンの形成方法。
  16. 前記2次充填段階では、溶解した前記残留黒化導電性インク組成物を前記溝に押し込むことによって、前記溝に前記残留黒化導電性インク組成物が満たされることを特徴とする請求項1に記載の黒化導電性パターンの形成方法。
  17. 溶解した前記残留黒化導電性インク組成物を、ドクターブレードまたはブラシを用いて前記溝に押し込むことを特徴とする請求項16に記載の黒化導電性パターンの形成方法。
  18. 前記溝に満たされた前記黒化導電性インク組成物を22〜600℃の温度で乾燥する乾燥段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の黒化導電性パターンの形成方法。
  19. 導電性物質および黒化物質を含み、
    前記黒化物質は、チタン系、ジルコニウム系、マンガン系、アンチモン系またはバナジウム系の錯体化合物またはこれらの錯体化合物の組み合わせを含むことを特徴とする黒化導電性インク組成物。
  20. 前記導電性物質は、金属錯体化合物、金属前駆体、球状金属粒子、金属フレークまたはナノ粒子のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項19に記載の黒化導電性インク組成物。
  21. 前記黒化物質の含有量が、前記導電性物質100重量部に対して、0.01〜10重量部であることを特徴とする請求項19に記載の黒化導電性インク組成物。
JP2016511680A 2013-04-30 2014-04-30 黒化導電性パターンの形成方法および黒化導電性インク組成物 Active JP6426152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0047888 2013-04-30
KR1020130047888A KR101553439B1 (ko) 2013-04-30 2013-04-30 흑화 전도성 패턴의 형성방법
PCT/KR2014/003832 WO2014178640A1 (ko) 2013-04-30 2014-04-30 흑화 전도성 패턴의 형성방법 및 흑화 전도성 잉크 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016526278A true JP2016526278A (ja) 2016-09-01
JP6426152B2 JP6426152B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=51843693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511680A Active JP6426152B2 (ja) 2013-04-30 2014-04-30 黒化導電性パターンの形成方法および黒化導電性インク組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6426152B2 (ja)
KR (1) KR101553439B1 (ja)
CN (1) CN105519242B (ja)
WO (1) WO2014178640A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029659A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 Tdk株式会社 導電性基板、電子装置及び表示装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107072039A (zh) * 2016-12-23 2017-08-18 中国科学院深圳先进技术研究院 制备导电线路的方法
CN111511121A (zh) * 2020-05-15 2020-08-07 深圳市百柔新材料技术有限公司 立体导电线路及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129130A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Asahi Glass Co Ltd 導電膜、低反射性導電膜およびその形成方法
JP2000090736A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Toshiba Corp ペースト、接続プラグおよび埋込み方法
JP2003198185A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽シートの製造方法および電磁波遮蔽シート
JP2007296509A (ja) * 2006-05-03 2007-11-15 Korea Mach Res Inst 高解像度パターンの形成方法
JP2011512644A (ja) * 2007-12-11 2011-04-21 インクテック カンパニー リミテッド 黒化伝導性パターンの製造方法
WO2013027718A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 株式会社フジクラ 部品実装プリント基板及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314227A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Toko Inc セラミック配線基板の製造方法
KR101097569B1 (ko) * 2005-03-10 2011-12-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 제조방법
KR100743891B1 (ko) * 2005-10-24 2007-07-30 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
US8383011B2 (en) * 2008-01-30 2013-02-26 Basf Se Conductive inks with metallo-organic modifiers
KR101228904B1 (ko) * 2011-10-12 2013-02-01 아페리오(주) 마이크로 볼을 이용한 범프 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129130A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Asahi Glass Co Ltd 導電膜、低反射性導電膜およびその形成方法
JP2000090736A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Toshiba Corp ペースト、接続プラグおよび埋込み方法
JP2003198185A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽シートの製造方法および電磁波遮蔽シート
JP2007296509A (ja) * 2006-05-03 2007-11-15 Korea Mach Res Inst 高解像度パターンの形成方法
JP2011512644A (ja) * 2007-12-11 2011-04-21 インクテック カンパニー リミテッド 黒化伝導性パターンの製造方法
WO2013027718A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 株式会社フジクラ 部品実装プリント基板及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029659A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 Tdk株式会社 導電性基板、電子装置及び表示装置の製造方法
US11410855B2 (en) 2017-07-28 2022-08-09 Tdk Corporation Method of producing electroconductive substrate, electronic device and display device
JP7375294B2 (ja) 2017-07-28 2023-11-08 Tdk株式会社 導電性基板、電子装置及び表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105519242A (zh) 2016-04-20
WO2014178640A1 (ko) 2014-11-06
KR101553439B1 (ko) 2015-10-01
CN105519242B (zh) 2018-12-28
KR20140130256A (ko) 2014-11-10
JP6426152B2 (ja) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101555015B1 (ko) 전도성 패턴의 형성방법
CN105393314B (zh) 混合型透明电极的制造方法及混合型透明电极
Liu et al. Recent advances in inkjet printing synthesis of functional metal oxides
CN105378856B (zh) 透明电极薄膜的制造方法
US8999204B2 (en) Conductive ink composition, method for manufacturing the same, and method for manufacturing conductive thin layer using the same
JP5849135B2 (ja) 導電性パターンの形成方法及び導電性パターン
JP6426152B2 (ja) 黒化導電性パターンの形成方法および黒化導電性インク組成物
TWI478993B (zh) 使用羧酸製造導電金屬薄膜之方法
KR102571836B1 (ko) 패터닝된 금속 박막을 기판 상에 형성하기 위한 잉크 조성물
Yu et al. Electrical behavior of laser-sintered Cu based metal-organic decomposition ink in air environment and application as current collectors in supercapacitor
CN105190854A (zh) 用于形成金属氧化物膜的涂布液、金属氧化物膜、场效应晶体管和制造场效应晶体管的方法
KR20080029729A (ko) 잉크젯 프린트용 잉크 및 상기 잉크에 사용되는 금속나노입자의 제조방법
Song et al. Copper ion inks capable of screen printing and intense pulsed-light sintering on PET substrates
Shishov et al. High rate laser deposition of conductive copper microstructures from deep eutectic solvents
JP6681831B2 (ja) パターン化された金属被膜を製造する方法
Karami et al. A layer-by-layer green inkjet printing methodology for developing indium tin oxide (ITO)-based transparent and conductive nanofilms
Lee et al. Enhanced surface coverage and conductivity of Cu complex ink-coated films by laser sintering
Shestakov et al. Picosecond laser writing of highly conductive copper micro-contacts from deep eutectic solvents
US10822511B2 (en) Ink composition for photonic sintering and method for producing same
US10047236B1 (en) Methods for making copper inks and films
US20160202404A1 (en) Method for manufacturing polarizing film
KR100964962B1 (ko) 그라비아 인쇄법을 이용한 촉매 패턴 형성에 사용되는 촉매전구체 수지 조성물, 이를 이용한 금속패턴 형성방법 및이에 따라 형성된 금속패턴
KR101089492B1 (ko) 용액 기반 고전도성 막 형성 방법
Watanabe et al. Laser Direct Writing of Conductive Carbon Microelectrodes and Micro-Supercapacitor Applications
KR101219005B1 (ko) 금속 박막 전극 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250