JP2016526082A - 導電性及び衝撃強度に優れた熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

導電性及び衝撃強度に優れた熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016526082A
JP2016526082A JP2016516431A JP2016516431A JP2016526082A JP 2016526082 A JP2016526082 A JP 2016526082A JP 2016516431 A JP2016516431 A JP 2016516431A JP 2016516431 A JP2016516431 A JP 2016516431A JP 2016526082 A JP2016526082 A JP 2016526082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
aromatic vinyl
thermoplastic resin
resin composition
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016516431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6076542B2 (ja
Inventor
ヘ チョン,ウン
ヘ チョン,ウン
ギュン シン,チャン
ギュン シン,チャン
チョル リン,チョン
チョル リン,チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2016526082A publication Critical patent/JP2016526082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076542B2 publication Critical patent/JP6076542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

本発明に係る導電性熱可塑性樹脂組成物は、(A)平均粒径が2,000Å〜5,000Åであるコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体15重量%〜35重量%、(B)平均粒径が500Å〜1,500Åであるコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体5重量%〜15重量%、及び(C)重量平均分子量が70,000g/mol〜120,000g/molである芳香族ビニル系共重合体50重量%〜80重量%を含む基礎樹脂100重量部に対して、(D)カーボンナノチューブ1重量部〜5重量部からなる。本発明に係る導電性熱可塑性樹脂組成物は、導電性熱可塑性樹脂組成物の優れた衝撃強度を維持し、カーボンナノチューブの分散によって表面抵抗を優秀にすることによって、プライマー処理なしでも静電塗装に使用することができる。

Description

本発明は、導電性熱可塑性樹脂組成物に関する。より具体的に、本発明は、導電性及び衝撃強度に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
熱可塑性樹脂は、物品に塗装する場合、導電性を付与するためにプライマー処理を施した後、熱可塑性樹脂で静電塗装を行っている。静電塗装(electrostatic painting)とは、噴霧状態の塗料に電荷を付与し、塗装物に高電圧を加えることによって塗料を吸着・塗装する方法である。具体的に、塗装物は正極とし、噴霧装置は負極とすることによって、噴射される塗料粒子に(−)静電気を帯びるようにし、塗料粒子を塗装物に吸着させる。静電塗装は、一般的なスプレー方法に比べて塗料損失が少なく、塗装膜の品質や性能に優れ、自動設備が可能であり、塗装物のサイズとは関係なく塗装が可能である。
しかし、静電塗装を行うためには、静電塗装前に塗装物の表面を炭素溶液でコーティングして導電性を加えるプライマー処理を施さなければならない。このようなプライマー処理を施す場合、プライマー処理を施すための装置、空間及び費用がさらに必要であり、プライマーコーティング厚さに応じて塗装膜の品質が変わり、塗装物の表面にプライマー処理が均一に施されない場合、静電塗装による塗装効率が低下する。
そこで、本発明者等は、前記のような問題を解決するために、熱可塑性樹脂にカーボンナノチューブを添加し、樹脂自体に導電性を付与することによって、プライマー処理なしでも静電塗装を可能にし、熱可塑性樹脂の組成比を特定することによって、カーボンナノチューブの添加による物性の低下を防止できる導電性熱可塑性樹脂組成物を開発するに至った。
本発明の目的は、導電性に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、衝撃強度に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、プライマー処理なしで静電塗装が可能な熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、静電塗装効率に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
本発明の前記の目的及びその他の目的は、いずれも下記に説明する本発明によって達成することができる。
本発明に係る導電性熱可塑性樹脂組成物は、(A)平均粒径が2,000Å〜5,000Åであるコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体15重量%〜35重量%、(B)平均粒径が500Å〜1,500Åであるコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体5重量%〜15重量%、及び(C)重量平均分子量が70,000g/mol〜120,000g/molである芳香族ビニル系共重合体50重量%〜80重量%を含む基礎樹脂100重量部に対して、(D)カーボンナノチューブ1重量部〜5重量部を含んでもよい。
前記カーボンナノチューブ(D)は、平均粒径が5nm〜100nmで、平均長さが1μmであってもよい。
前記平均粒径が2,000Å〜5,000Åであるコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)は、平均粒径が50Å〜500Åであるゴム質重合体5重量%〜65重量%に、芳香族ビニル系単量体34重量%〜94重量%、及び前記芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体1重量%〜30重量%をグラフト重合させて製造されてもよい。
平均粒径が500Å〜1,500Åであるコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)は、平均粒径が20Å〜300Åであるゴム質重合体5重量%〜65重量%に、芳香族ビニル系単量体34重量%〜94重量%、及び前記芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体1重量%〜30重量%をグラフト重合させて製造されてもよい。
コア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)及びコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)は、ゴム質重合体に不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、マレイミド系単量体又はこれらの混合物が0重量%〜15重量%でさらにグラフト重合されてもよい。
重量平均分子量が70,000g/mol〜120,000g/molである芳香族ビニル系共重合体(C)は、芳香族ビニル系単量体60重量%〜90重量%、及び前記芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体10重量%〜40重量%を重合させたものである。
芳香族ビニル系共重合体(C)は、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、マレイミド系単量体、又はこれらの混合物が0重量%〜30重量%でさらに重合されてもよい。
ゴム質重合体は、ジエン系ゴム、ジエン系ゴムに水素を添加した飽和ゴム、アクリレート系ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン単量体三元共重合体、シリコン系ゴム、又はこれらの混合物であってもよい。
芳香族ビニル系単量体は、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルキシレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、ジブロモスチレン、ビニルナフタリン、又はこれらの混合物であってもよい。
芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体は、不飽和ニトリル系単量体、アクリル系単量体、又はこれらの混合物であってもよい。
本発明の導電性熱可塑性樹脂組成物は、カーボンブラックをさらに含んでもよい。
本発明の導電性熱可塑性樹脂組成物は、衝撃補強材、滴下防止剤、酸化防止剤、可塑剤、熱安定剤、光安定剤、相溶化剤、耐候安定剤、顔料、染料、着色剤、無機物添加剤、又はこれらの混合物を添加剤としてさらに含んでもよい。
本発明に係る成形品は、本発明に係る導電性熱可塑性樹脂組成物から成形される。
以下、本発明の具体的な内容を詳細に説明する。
本発明に係る導電性熱可塑性樹脂組成物は、導電性及び衝撃強度に優れ、プライマー処理なしで静電塗装が可能であり、静電塗装の効率に優れる。
(発明を実施するための最良の形態)
本発明は、導電性熱可塑性樹脂組成物に関し、導電性及び衝撃強度に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
本発明に係る導電性熱可塑性樹脂組成物は、(A)平均粒径が2,000Å〜5,000Åであるコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体15重量%〜35重量%、(B)平均粒径が500Å〜1,500Åであるコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体5重量%〜15重量%、及び(C)重量平均分子量が70,000g/mol〜120,000g/molである芳香族ビニル系共重合体50重量%〜80重量%を含む基礎樹脂100重量部に対して、(D)カーボンナノチューブ1重量部〜5重量部を含んでもよい。
(A)大粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物には、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に知られている方法によって製造されたものや、商業的に購入可能な大粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)が制限なく使用可能である。
大粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)の平均粒径は、2,000Å〜5,000Åであり、2,000Å〜3,000Åであることが好ましい。平均粒径が2,000Å未満である場合は、熱可塑性樹脂組成物の衝撃強度が低下し得る。
大粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)は、平均粒径が50Å〜500Åであるゴム質重合体に、芳香族ビニル系単量体及び前記芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体をグラフト重合させて製造してもよく、選択的に、加工性及び耐熱性を付与する単量体をグラフト共重合させて製造してもよい。
大粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)は、平均粒径が50Å〜500Åであるゴム質重合体5重量%〜65重量%に、芳香族ビニル系単量体34重量%〜94重量%、及び前記芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体1重量%〜30重量%をグラフト重合させたものであり、選択的に、耐熱性及び加工性を付与するために、前記ゴム質重合体に不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、マレイミド系単量体及びこれらの混合物を0重量%〜15重量%でさらにグラフト重合させてもよい。
ゴム質重合体は、ジエン系ゴム、ジエン系ゴムに水素を添加した飽和ゴム、アクリレート系ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン単量体三元共重合体、シリコン系ゴム、又はこれらの混合物であってもよい。
ジエン系ゴムは、ポリブタジエン、ポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン)、ポリイソプレン、又はこれらの混合物であってもよい。
アクリレート系ゴムは、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリn−プロピルアクリレート、ポリn−ブチルアクリレート、ポリ2−エチルヘキシルアクリレート、ポリヘキシルメタクリレート、ポリ2−エチルヘキシルメタクリレート、又はこれらの混合物であってもよい。
シリコン系ゴムは、ポリヘキサメチルシクロトリシロキサン、ポリオクタメチルシクロシロキサン、ポリデカメチルシクロシロキサン、ポリドデカメチルシクロシロキサン、ポリトリメチルトリフェニルシクロシロキサン、ポリテトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、ポリオクタフェニルシクロテトラシロキサン、又はこれらの混合物であってもよい。
ゴム質重合体としては、ジエン系ゴムを選択することが好ましく、ブタジエン系ゴムを選択することがさらに好ましい。
ゴム質重合体は、平均粒径が50Å〜500Åであってもよい。ゴム質重合体の平均粒径が前記範囲内に含まれる場合、衝撃強度及び外観に優れる。
芳香族ビニル系単量体は、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルキシレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、ジブロモスチレン、ビニルナフタリン、又はこれらの混合物であってもよい。
芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体は、不飽和ニトリル系単量体、アクリル系単量体、又はこれらの混合物であってもよい。
ニトリル系単量体は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル又はこれらの混合物であってもよい。アクリル系単量体は、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、又はこれらの混合物であってもよい。
大粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)は、耐熱性及び加工性を付与するために、ゴム質重合体に不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、マレイミド系単量体、又はこれらの混合物を0重量%〜15重量%でさらにグラフト重合させてもよい。
不飽和カルボン酸は、アクリル酸又はメタクリル酸であってもよい。不飽和カルボン酸無水物は、無水マレイン酸である。マレイミド系単量体は、アルキル、又は核置換マレイミドであってもよい。
本発明において、大粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)は、大粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)、小粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)及び芳香族ビニル系共重合体(C)100重量%に対して、15重量%〜35重量%含んでもよい。
大粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)は、その含量が15重量%未満である場合は、熱可塑性樹脂組成物の衝撃強度が低下し、その含量が35重量%超過の場合は、熱可塑性樹脂組成物内のカーボンナノチューブの分散性が低下し得る。
(B)小粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体
大粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)のみを使用する場合、カーボンナノチューブの分散性が低下するので、カーボンナノチューブの分散性を向上させるために小粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)を共に使用する。小粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)を使用する場合、大粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)間に小粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)が位置し得るので、カーボンナノチューブの分散性が向上し得る。
小粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)の平均粒径は、500Å〜1,500Åであり、1,000Å〜1,500Åであることが好ましい。
小粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)は、平均粒径が20Å〜300Åであるゴム質重合体に、芳香族ビニル系単量体及び芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体をグラフト重合させて製造してもよく、選択的に、加工性及び耐熱性を付与する単量体をグラフト共重合させて製造してもよい。
小粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)は、平均粒径が20Å〜300Åであるゴム質重合体5重量%〜65重量%に、芳香族ビニル系単量体34重量%〜94重量%、及び前記芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体1重量%〜30重量%をグラフト重合させたものであり、選択的に、耐熱性及び加工性を付与するために、前記ゴム質重合体に不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、マレイミド系単量体及びこれらの混合物を0重量%〜15重量%でさらにグラフト重合させてもよい。
ゴム質重合体、芳香族ビニル系単量体及び芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体は、前記大粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)で記載したゴム質重合体、芳香族ビニル系単量体及び芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体と同一であり、重複を避けるためにそれについての記載は省略する。
本発明において、小粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)は、大粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)、小粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)及び芳香族ビニル系共重合体(C)100重量%に対して、5重量%〜15重量%含まれてもよい。小粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)の含量が5重量%未満である場合は、カーボンナノチューブの分散性が低下し、熱可塑性樹脂組成物の導電性が低下し得る。
(C)芳香族ビニル系共重合体
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物には、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に知られている方法によって製造されたり、商業的に購入可能な芳香族ビニル系共重合体(C)が制限なく使用可能である。芳香族ビニル系共重合体(C)の例としては、交互共重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合体などがあり、前記共重合体はグラフト共重合体を含まない。
芳香族ビニル系共重合体(C)は、重量平均分子量が70,000g/mol〜120,000g/molであり、90,000g/mol〜110,000g/molであることが好ましい。芳香族ビニル系共重合体(C)の重量平均分子量が120,000g/mol超過の場合、カーボンナノチューブの分散性が低下し得る。
芳香族ビニル系共重合体(C)は、芳香族ビニル系単量体及び芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体を共重合させて製造してもよく、選択的に、加工性及び耐熱性を付与する単量体をさらに共重合させて製造してもよい。
芳香族ビニル系共重合体(C)は、芳香族ビニル系単量体60重量%〜90重量%及び芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体10重量%〜40重量%を重合させて製造してもよい。
芳香族ビニル系単量体は、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルキシレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、ジブロモスチレン、又はこれらの混合物であってもよく、スチレンであることが好ましい。
芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体は、不飽和ニトリル単量体、アクリル系単量体、又はこれらの混合物であってもよい。
不飽和ニトリル系単量体は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、又はこれらの混合物であってもよい。アクリル系単量体は、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、又はこれらの混合物であってもよい。
芳香族ビニル系共重合体(C)は、耐熱性及び加工性を付与するために、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、マレイミド系単量体、又はこれらの混合物を0重量%〜30重量%でさらに重合させてもよい。
不飽和カルボン酸はアクリル酸又はメタクリル酸であってもよく、不飽和カルボン酸無水物は無水マレイン酸であってもよく、マレイミド系単量体は、アルキル、又は核置換マレイミドであってもよい。
本発明において、芳香族ビニル系共重合体(C)は、大粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)、小粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)及び芳香族ビニル系共重合体(C)100重量%に対して、50重量%〜80重量%含まれてもよい。芳香族ビニル系共重合体(C)の含量が80重量%超過の場合、熱可塑性樹脂組成物の衝撃強度が低下し得る。
(D)カーボンナノチューブ
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に知られている方法によって製造されたり、商業的に購入可能なカーボンナノチューブ(D)が制限なく使用可能である。カーボンナノチューブ(D)は、熱可塑性樹脂組成物の表面抵抗を低下させ、熱可塑性樹脂組成物の導電性を高めるので、プライマー処理なしでも静電塗装を可能にする。
カーボンナノチューブを合成する方法としては、電気放電法(Arc−discharge)、熱分解法(pyrolysis)、レーザー蒸着法(Laser vaporization)、プラズマ化学気相蒸着法(plasma chemical vapor deposition)、熱化学気相蒸着法(Thermal chemical vapor deposition)、電気分解法、フレーム(flame)合成法などがあるが、本発明で使用されたカーボンナノチューブ(D)としては、合成方法とは関係なく、得られたカーボンナノチューブを全て使用可能である。
カーボンナノチューブは、その壁の個数によって、単一壁カーボンナノチューブ(single wall carbon nanotube)、二重壁カーボンナノチューブ(double wall carbon nanotube)、多重壁カーボンナノチューブ(multi wall carbon nanotube)、切頭円錐状のグラフェン(truncated graphene)が多数積層された中空管の形態を有するカーボンナノファイバー(cup−stacked carbon nanofiber)に分けることができる。本発明で使用されるカーボンナノチューブ(D)は、その種類に制限はないが、多重壁カーボンナノチューブであることが経済的に好ましい。
カーボンナノチューブ(D)は、平均粒径が5nm〜100nmで、平均長さが1μm〜50μmであり、平均粒径が5nm〜30nmで、平均長さが1μm〜50μmであることが好ましい。
本発明において、カーボンナノチューブ(D)は、大粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)、小粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)及び芳香族ビニル系共重合体(C)100重量部に対して、1重量部〜5重量部で含まれてもよい。カーボンナノチューブ(D)は、その含量が1重量部未満である場合は、熱可塑性樹脂組成物の導電性が低下し、その含量が5重量部超過の場合は、熱可塑性樹脂組成物の衝撃強度が低下し得る。
(E)導電剤
熱可塑性樹脂組成物の導電性を向上させるために、導電剤としてカーボンブラックをさらに使用してもよい。前記カーボンブラックは、優れた電気導電性を具現するために、比表面積が50m/g〜1,500m/gで、平均粒子サイズが10nm〜100nmであることが好ましい。
カーボンブラックは、ケッチェンブラック(ketjen black)、アセチレンブラック(acetylene balck)、ファーネスブラック(furnace black)、チャンネルブラック(channel balck)、ティムカルカーボンブラック(timcal carbon black)、又はこれらの混合物であってもよく、このうち、電気導電性に優れたケッチェンブラックであることが好ましい。
カーボンブラックは、優れた電気導電性を有するが、スクラッチ又は摩擦によってカーボン粒子が脱落しやすい特性を有しており、摩耗量が多く発生するという問題を有する。また、カーボンブラックを過量使用する場合、成形品の押出性が低下するという問題がある。しかし、カーボンナノチューブと共に適用する場合、カーボンブラックの含量を著しく減少させながらも一定水準以上の導電性を確保することができる。また、カーボンナノチューブのカーボンフィブリルの間に微細な導電性の3次元ネットワーク構造を形成することができ、表面抵抗値の安定化とカーボン粒子脱落の安定化を達成することができる。
本発明において、導電剤(E)は、大粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)、小粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)及び芳香族ビニル系共重合体(C)100重量部に対して、0.5重量部〜10重量部含まれてもよい。導電剤(E)は、その含量が0.5重量部未満である場合は、電気導電性が低下する可能性があり、その含量が10重量部超過の場合は、機械的物性及び押出性が低下する可能性がある。
(F)添加剤
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、樹脂組成物のそれぞれの用途に応じて添加剤(F)をさらに含んでもよい。
熱可塑性樹脂組成物は、衝撃補強材、滴下防止剤、酸化防止剤、可塑剤、熱安定剤、光安定剤、相溶化剤、耐候安定剤、顔料、染料、着色剤、無機物添加剤、又はこれらの混合物をさらに含んでもよい。
本発明において、添加剤(F)は、大粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)、小粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)及び芳香族ビニル系共重合体(C)100重量部に対して、10重量部以下で含まれ、0.0001重量部〜10重量部以下で含まれることが好ましい。
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、樹脂組成物を製造する公知の方法によって製造されてもよい。例えば、本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、本発明の構成成分とその他添加剤を同時に混合した後、押出機内で溶融・押出する方法によってペレットの形態に製造されてもよい。
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物を成形して成形品を製造する方法には、特に制限はなく、例えば、押出、射出或いはキャスティング成形方法などが適用されてもよい。成形方法は、本発明の属する分野で通常の知識を有する者によって容易に実施することができる。
本発明の成形品は、ASTM D256に準じて23℃で測定した1/8”厚の成形品のアイゾット(Izod)衝撃強度が15kgf・cm/cm〜40kgf・cm/cmである。
本発明の成形品は、ASTM D257に準じてWolfgang Warmbler社のSRM−100を使用して測定した表面抵抗が10−1Ω/□〜1011Ω/□である。
本発明の成形品は、ASTM D257に準じてYOKOGAWA社のMY40を使用して測定した体積抵抗(Ω・cm)が10−1Ω・cm〜10Ω・cmである。
本発明は、下記の実施例によってより具体化されるが、下記の実施例は、本発明を例示するために使用されるものに過ぎなく、本発明の保護範囲を限定するためのものではない。
(発明を実施するための形態)
実施例
実施例及び比較例で使用された各構成成分は、次の通りである。
(A)大粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体
平均粒径が2,570Åであるg−ABSとして第一毛織社のAB03−CHAを使用した。
(B)小粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体
平均粒径が1,300Åであるg−ABSとして第一毛織社のAB03−CHTを使用した。
(C)芳香族ビニル系共重合体
(C1)重量平均分子量が95,000g/molであるSANとして第一毛織社のCA03−AP−70を使用した。
(C2)重量平均分子量が125,000g/molであるSANとして第一毛織社のCA03−AP−30を使用した。
(D)カーボンナノチューブ
平均粒径が5nm〜30nmで、平均長さが1μm〜50μmであるカーボンナノチューブとしてShowaDenko社の多重壁カーボンナノチューブであるVGCF−Xを使用した。
実施例1及び比較例1〜5
前記各構成成分を下記の表1及び表2に記載した含量通りに乾式混合した後、この混合物をL/D=35、Φ=45mmである二軸押出機を使用して230℃〜260℃で押し出し、この押出物をペレットの形態に製造した。ペレット形態の押出物を80℃で4時間乾燥させた後、10oz射出機で230℃〜260℃の射出温度下で射出し、各種物性を測定するための試片を製造した。
下記の表において、(A)、(B)及び(C)の混合比は、(A)、(B)及び(C)全体の100重量%に対して重量%で示したものであって、(D)は、(A)、(B)及び(C)全体の100重量部に対して重量部で示したものである。
製造された試片に対して下記のような方法で物性を測定し、その結果を表2及び表3に示した。
(1)アイゾット衝撃強度(kgf・cm/cm):ASTM D256に準じて23℃で1/8”厚で測定した。
(2)表面抵抗(Ω/□):ASTM D257に準じてWolfgang Warmbler社のSRM−100を使用して測定した。
(3)体積抵抗(Ω・cm):ASTM D257に準じてYOKOGAWA社のMY40を使用して測定した。
(4)塗装効率(%):厚さ2mmのA4サイズの試片を射出し、試片に対して40kVの電圧をかけて塗装を行い、乾燥を行った後、塗装前後の重さを比較した。
前記表2に示したように、本願発明の範囲に含まれる大粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)、小粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)、芳香族ビニル系共重合体(C)及びカーボンナノチューブ(D)を使用した実施例1の場合は、カーボンナノチューブ(D)の使用によって表面抵抗が低下し、導電性が向上した。また、大粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)と小粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)を共に使用し、特定範囲の重量平均分子量を有する芳香族ビニル系共重合体(C)を使用することによって、カーボンナノチューブ(D)の使用による衝撃強度の低下を防止した。
その一方、カーボンナノチューブ(D)を使用しない比較例1の場合は、表面抵抗が過度に高く測定不可能であった。また、重量平均分子量が大きい芳香族ビニル系共重合体(C)を使用した比較例2の場合は、導電性及び衝撃強度が全て低下した。また、小粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)を本願発明の含量範囲から逸脱して使用した比較例3及び小粒径のコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)を使用しない比較例4の場合は、衝撃強度が低下した。芳香族ビニル系共重合体(C)の重量平均分子量の範囲から逸脱して使用した比較例5の場合は、導電性及び衝撃強度が全て低下した。
前記表3から分かるように、本願発明の範囲に含まれる実施例1の場合は、本願発明の範囲に含まれていない比較例1及び2に比べて体積抵抗及び塗装効率に優れた。
本発明の単純な変形及び変更は、この分野で通常の知識を有する者によって容易に実施することができ、このような変形や変更は、いずれも本発明の領域に含まれるものと見なすことができる。

Claims (17)

  1. (A)平均粒径が2,000Å〜5,000Åであるコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体15重量%〜35重量%;
    (B)平均粒径が500Å〜1,500Åであるコア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体5重量%〜15重量%;及び
    (C)重量平均分子量が70,000g/mol〜120,000g/molである芳香族ビニル系共重合体50重量%〜80重量%;
    を含む基礎樹脂100重量部に対して、
    (D)カーボンナノチューブ1重量部〜5重量部;
    を含む導電性熱可塑性樹脂組成物。
  2. 前記カーボンナノチューブ(D)は、平均粒径が5nm〜100nmで、平均長さが1μm〜50μmであることを特徴とする、請求項1に記載の導電性熱可塑性樹脂組成物。
  3. 前記コア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(A)は、平均粒径が50Å〜500Åであるゴム質重合体5重量%〜65重量%に、芳香族ビニル系単量体34重量%〜94重量%及び前記芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体1重量%〜30重量%をグラフト重合させたものであり、前記コア−シェル構造のゴム変性芳香族ビニル系グラフト共重合体(B)は、平均粒径が20Å〜300Åであるゴム質重合体5重量%〜65重量%に、芳香族ビニル系単量体34重量%〜94重量%及び前記芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体1重量%〜30重量%をグラフト重合させたものであることを特徴とする、請求項1に記載の導電性熱可塑性樹脂組成物。
  4. 前記ゴム質重合体は、ジエン系ゴム、ジエン系ゴムに水素を添加した飽和ゴム、アクリレート系ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン単量体三元共重合体、シリコン系ゴム及びこれらの混合物からなる群より選ばれることを特徴とする、請求項3に記載の導電性熱可塑性樹脂組成物。
  5. 前記芳香族ビニル系単量体は、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルキシレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、ジブロモスチレン、ビニルナフタリン及びこれらの混合物からなる群より選ばれることを特徴とする、請求項3に記載の導電性熱可塑性樹脂組成物。
  6. 前記芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体は、不飽和ニトリル系単量体、アクリル系単量体及びこれらの混合物からなる群より選ばれることを特徴とする、請求項3に記載の導電性熱可塑性樹脂組成物。
  7. 前記ゴム質重合体に不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、マレイミド系単量体及びこれらの混合物からなる群より選ばれる単量体が0重量%〜15重量%でさらにグラフト重合されていることを特徴とする、請求項3に記載の導電性熱可塑性樹脂組成物。
  8. 前記芳香族ビニル系共重合体(C)は、芳香族ビニル系単量体60重量%〜90重量%及び前記芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体10重量%〜40重量%を重合させたものであることを特徴とする、請求項1に記載の導電性熱可塑性樹脂組成物。
  9. 前記芳香族ビニル系単量体は、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルキシレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、ジブロモスチレン及びこれらの混合物からなる群より選ばれることを特徴とする、請求項8に記載の導電性熱可塑性樹脂組成物。
  10. 前記芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体は、不飽和ニトリル系単量体、アクリル系単量体及びこれらの混合物からなる群より選ばれることを特徴とする、請求項8に記載の導電性熱可塑性樹脂組成物。
  11. 前記芳香族ビニル系共重合体(C)に不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、マレイミド系単量体及びこれらの混合物からなる群より選ばれる単量体が0重量%〜30重量%でさらに重合されていることを特徴とする、請求項8に記載の導電性熱可塑性樹脂組成物。
  12. カーボンブラックをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の導電性熱可塑性樹脂組成物。
  13. 衝撃補強材、滴下防止剤、酸化防止剤、可塑剤、熱安定剤、光安定剤、相溶化剤、耐候安定剤、顔料、染料、着色剤、無機物添加剤及びこれらの混合物からなる群より選ばれる添加剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の導電性熱可塑性樹脂組成物。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の導電性熱可塑性樹脂組成物で成形された成形品。
  15. ASTM D256に準じて23℃で測定した1/8”厚の成形品のアイゾット衝撃強度が20kgf・cm/cm〜30kgf・cm/cmであることを特徴とする、請求項14に記載の成形品。
  16. ASTM D257に準じてWolfgang Warmbler社のSRM−100を使用して測定した表面抵抗が10−1Ω/□〜1011Ω/□であることを特徴とする、請求項14に記載の成形品。
  17. ASTM D257に準じてYOKOGAWA社のMY40を使用して測定した体積抵抗が10−1Ω・cm〜10Ω・cmであることを特徴とする、請求項14に記載の成形品。
JP2016516431A 2013-05-31 2013-08-30 導電性及び衝撃強度に優れた熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP6076542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0062536 2013-05-31
KR1020130062536A KR20140141145A (ko) 2013-05-31 2013-05-31 전도성 및 충격강도가 우수한 열가소성 수지조성물
PCT/KR2013/007805 WO2014193039A1 (ko) 2013-05-31 2013-08-30 전도성 및 충격강도가 우수한 열가소성 수지 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016526082A true JP2016526082A (ja) 2016-09-01
JP6076542B2 JP6076542B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51989035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516431A Expired - Fee Related JP6076542B2 (ja) 2013-05-31 2013-08-30 導電性及び衝撃強度に優れた熱可塑性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6076542B2 (ja)
KR (1) KR20140141145A (ja)
WO (1) WO2014193039A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101748437B1 (ko) * 2015-10-14 2017-06-16 금호석유화학 주식회사 정전 도장용 플라스틱 기재의 제조방법
KR101800845B1 (ko) 2016-03-30 2017-11-23 금호석유화학 주식회사 전기전도성 수지 조성물 및 그 성형품
JP6852223B2 (ja) 2018-03-20 2021-03-31 大日精化工業株式会社 導電性樹脂組成物及びその製造方法
KR102153594B1 (ko) * 2018-10-19 2020-09-11 주식회사 폴리원 탄소나노튜브 분산액
KR20230032699A (ko) * 2021-08-31 2023-03-07 롯데케미칼 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134312A (ja) * 1994-11-15 1996-05-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性に優れた樹脂組成物
JPH10251478A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Kibi Jitsugyo Kofun Yugenkoshi ゴム変性スチレン系樹脂組成物
EP1777262A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-25 Basf Aktiengesellschaft Carbon nanotubes reinforced thermoplastic molding compositions and production process therefor
US20100327234A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-30 Cheil Industries Inc. Polyphenylene Ether Thermoplastic Resin Composition, Method of Preparing the Same, and Molded Product Using the Same
JP2011508045A (ja) * 2007-12-31 2011-03-10 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 柔らかな表面質感を有する低光沢熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
KR20110064001A (ko) * 2009-12-07 2011-06-15 금호석유화학 주식회사 영구 대전 방지성을 가진 고광택 내스크래치성 열가소성수지 조성물
JP2011208123A (ja) * 2010-01-29 2011-10-20 Kaneka Corp 導電性樹脂組成物、及びその成形体
KR20120078417A (ko) * 2010-12-31 2012-07-10 제일모직주식회사 전기전도성이 우수한 열가소성 수지 조성물 및 성형품
US20130281568A1 (en) * 2010-12-28 2013-10-24 Cheil Industries Inc. Flame Retardant Thermoplastic Resin Composition

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201100492A (en) * 2009-06-24 2011-01-01 Cheil Ind Inc Polyphenyleneether thermoplastic resin composition, method of preparing the same, and molded product using the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134312A (ja) * 1994-11-15 1996-05-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性に優れた樹脂組成物
JPH10251478A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Kibi Jitsugyo Kofun Yugenkoshi ゴム変性スチレン系樹脂組成物
EP1777262A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-25 Basf Aktiengesellschaft Carbon nanotubes reinforced thermoplastic molding compositions and production process therefor
JP2011508045A (ja) * 2007-12-31 2011-03-10 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 柔らかな表面質感を有する低光沢熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
US20100327234A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-30 Cheil Industries Inc. Polyphenylene Ether Thermoplastic Resin Composition, Method of Preparing the Same, and Molded Product Using the Same
KR20110064001A (ko) * 2009-12-07 2011-06-15 금호석유화학 주식회사 영구 대전 방지성을 가진 고광택 내스크래치성 열가소성수지 조성물
JP2011208123A (ja) * 2010-01-29 2011-10-20 Kaneka Corp 導電性樹脂組成物、及びその成形体
US20130281568A1 (en) * 2010-12-28 2013-10-24 Cheil Industries Inc. Flame Retardant Thermoplastic Resin Composition
KR20120078417A (ko) * 2010-12-31 2012-07-10 제일모직주식회사 전기전도성이 우수한 열가소성 수지 조성물 및 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JP6076542B2 (ja) 2017-02-08
KR20140141145A (ko) 2014-12-10
WO2014193039A1 (ko) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076542B2 (ja) 導電性及び衝撃強度に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP6263234B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた成形品
US20190378634A1 (en) Masterbatches for Preparing Composite Materials with Enhanced Conductivity Properties, Process and Composite Materials Produced
KR100992537B1 (ko) 표면 질감이 우수한 저광 열가소성 수지 조성물 및 그 성형품
Ma et al. Electrically conductive and super-tough polypropylene/carbon nanotube nanocomposites prepared by melt compounding
JP6070857B2 (ja) ラテックス組成物およびその製造方法、並びに、複合材料の製造方法および導電性成形体の製造方法
JP2020536984A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれにより形成された成形品
JP2007327010A (ja) 高熱伝導性熱可塑性樹脂組成物
CN102971370A (zh) 聚烯烃类树脂组合物及其制造方法
US10486334B2 (en) Method for manufacturing plastic substrate for electrostatic painting
KR20140099609A (ko) 외관품질과 대전방지성이 우수한 열가소성 수지 조성물
KR101228347B1 (ko) 영구 대전 방지성을 가진 고광택 내스크래치성 열가소성수지 조성물
KR20200049675A (ko) 전도성 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 정전 도장 성형품
CN106750918A (zh) 防尘抗污塑料及其制备方法和应用以及防尘电风扇扇叶和防尘电风扇
KR20140119429A (ko) 대전방지성이 우수한 열가소성 수지 조성물 및 성형품
JP6547352B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR20150066261A (ko) 전도성 열가소성 수지 조성물, 이를 포함하는 열가소성 수지 및 성형품
WO2017104508A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US10444413B2 (en) Black molded body and light reflective molded body and method for producing black molded body
JP3549718B2 (ja) スチレン系樹脂組成物の製造方法
JP2008248056A (ja) 導電性熱可塑性樹脂成形体
JP4429706B2 (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2005105031A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07166021A (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees