JP2016525964A - グラフィックフィルムを製造するためのベースフィルム - Google Patents

グラフィックフィルムを製造するためのベースフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2016525964A
JP2016525964A JP2016516748A JP2016516748A JP2016525964A JP 2016525964 A JP2016525964 A JP 2016525964A JP 2016516748 A JP2016516748 A JP 2016516748A JP 2016516748 A JP2016516748 A JP 2016516748A JP 2016525964 A JP2016525964 A JP 2016525964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
base film
graphic
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016516748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016525964A5 (ja
Inventor
ダンネビッツ フィクトール
ダンネビッツ フィクトール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2016525964A publication Critical patent/JP2016525964A/ja
Publication of JP2016525964A5 publication Critical patent/JP2016525964A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/05Interconnection of layers the layers not being connected over the whole surface, e.g. discontinuous connection or patterned connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/245Vinyl resins, e.g. polyvinyl chloride [PVC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2627/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2627/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2667/00Use of polyesters or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/722Decorative or ornamental articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

本発明は、基材からのグラフィックフィルムの持ち上がりを減少させる方法であって、グラフィックフィルムは、一方の主面上に接着層を有する高分子フィルム層を有し、持ち上がりは、グラフィックフィルムを中間ベースフィルムを有する基材に適用することで減少し、ベースフィルムは、背中合わせの第1及び第2の主面を有する裏材層を含み、第1の主面は、接着層を有し、グラフィクフィルムは、ベースフィルムの第2の主面に接着している、方法を提供する。

Description

本発明は、フィルム物品、その製造方法、及びグラフィックフィルムでのその使用に関する。
接着フィルムは、基材にグラフィック又は装飾を製作する際に広く用いられている。例えば、接着フィルムは、バン、バス、電車、路面電車等の乗り物に広告、ロゴ、又は会社名、及び情報を提供するために用いられる。それらはまた、建造物に用いられる場合もある。典型的に、接着フィルムは、最長数年間という長期間にわたって定位置に留まらなければならない。したがって、フィルムで製作されるグラフィックは、非常に幅広い天候条件に曝される。特に、自動車のボンネット等の殆ど水平な表面上にフィルムを適用するいわゆる水平適用では、天候条件が特に厳しい場合がある。したがって、接着フィルムは、優れた耐候安定性及び表面への優れた接着特性を有する必要がある。
しかし、使用後、塗面である場合が多い基材の表面に損傷を与えることなくグラフィックフィルムを除去できることが一般的に所望される。更に、今日、特に乗り物で使用されている塗料の一部により、より容易に接着不良がもたらされる場合がある、表面エネルギーが低い表面が提供されている。
更に、基材の表面は、平坦ではない場合があるので、フィルムの優れた追従性を必要とする。例えば、乗り物の個性化又は乗り物の装飾においてフィルムが用いられる場合、ナンバープレートが配置されている凹部上、バンパー及び/又は基材の他の複雑な輪郭等の曲面上にフィルムを適用する必要がある場合がある。
時々、複雑な輪郭を有する基材上にグラフィックフィルムを適用した後、基材の表面が平らでない、又は複雑な形状を有するエリアで接着フィルムが持ち上がり、浮き上がる場合があることが観察されている。この望ましくない性質は、適用後すぐに又はしばらくしてから、特にフィルムが高温に曝される場合、例えば、グラフィックフィルムが太陽に曝される場合、明らかに起こり得る。持ち上がりの問題は更に、基材表面の性質に左右されるようである。実際、使用されている最近の塗料のうちの一部など表面エネルギーが低い表面は、他のものよりも持ち上がりが一層問題となりやすいことが観察されている。また、複雑な形状を有する平坦ではない基材上にフィルムを適用するとき、いわゆる「ストレス時の白化(whitening at stress)」により、多かれ少なかれグラフィックフィルムの顕著な色変化及び/又はグラフィックフィルムの光沢の変化が生じる場合がある。PVCフィルムが有する多種多様な所望の特性のために、これらのフィルムがグラフィック製作フィルムとして広範に使用される一方、これらは依然として、特に強く湾曲したエリアにおける持ち上がり又は浮き上がりという問題を抱えている。
基材に対するPVCフィルムの接着性の向上により持ち上がりの問題を解決することによる試みは、未だ満足のいくものではない。一方で、かかる取り組みは、グラフィックフィルムの除去性を損なう場合がある。他方で、これにより持ち上がりの原因が移行する場合があるということが見出された。特に、持ち上がりの原因が、基材とグラフィックフィルムの接着剤との間の接着不良の原因である場合、基材への接着性能を向上することで、グラフィックフィルムの接着層内での凝集不良、及び/又は接着層とグラフィックのPVCフィルム層との間の接着不良のいずれかが原因による持ち上がりをもたらすことが見出された。
グラフィックフィルムとしてPVCフィルムが幅広く使用されているため、それらは、多数の色及びデザインにおいて利用可能であり、非常に多くのグラフィックデザインを製作することができる。グラフィックの用途によっては、色合わせが重要な検討事項であるため、フィルムが利用可能である色は典型的に、厳しい色の規定に適合する必要がある。したがって、持ち上がりの問題の解決策を模索するにあたり、PVCフィルムに対する任意の変更は通常、得られた色に影響を与え、それゆえ必要な多数の色のそれぞれに対して再配合が必要となる場合があるため、厳しい色の規定を満足するカラーフィルムを提供するニーズは、解決策の模索を更に複雑化させている検討事項である。しかし、多くの用途では、持ち上がりの問題は、より小さな懸念となり、従来のPVCフィルムは既に必要条件を満たしている場合がある。グラフィックフィルムの製作者にとっては、これにより、用途の種類に応じて適切な種類のPVCフィルムを選択する必要が出てくるという複雑さが加わることとなる。
特定の用途では、これらのグラフィックは、大きなサイズである場合がある。基材への大きな画像グラフィックフィルムの適用は、フィルムと基材との間に閉じ込められる空気の問題に直面する。当該技術分野は、接着剤において空気抜きチャネルを設けることにより、この問題に対する複数の解決策を提供してきた。例えば、欧州特許第951518号には、グラフィックフィルムの適用中に空気を抜くための接着剤におけるチャネルの使用が開示されている。特定の場合、グラフィック上に空気抜きチャネルの存在が見えてしまい、グラフィックの魅力が損なわれる場合があることが見出されている。このようなことは、フィルムの適用後まもなく生じるか、又は長期間に亘って進行する場合がある。
解決策を見つけ出すことにより、グラフィックフィルムのデザインが製作され、速やかに(特に、平坦でない表面又は複雑な形状を有する基材を含む、)基材に適用することができることが今日所望されているであろう。したがって、解決策によって、優れた追従性がもたらされ、持ち上がり又は浮き上がりの傾向が制限されることが所望されている。グラフィックフィルムが良好な耐候安定性を有し、グラフィックフィルムのデザイン又は訴求性に影響を及ぼさずに容易かつ便利な方法で適用することができることが所望されている。グラフィックフィルムは、長期間に亘って使用した後、基材表面に損傷を与えることなく速やかに取り外し可能でなければならない。更に、フィルムの魅力的な外見は、時間の経過とともに実質的に変化してはならず、かつ/又は複雑な基材上での適用中にフィルムの伸長により誘発される光沢若しくは色の変化の影響は、最小化されるべきである。更に、グラフィックの製作者がフィルムの選択を行う際の複雑さを制限しながら、製作者が実質的に制限なく選択可能な広範なデザイン及び色を製作者に提供する解決策を見出すことが所望されるだろう。更に、印刷可能フィルム並びに有色フィルムを含む、多種多様なグラフィック製作に関する解決策のために、持ち上がりの問題を解決することが所望される。したがって、現時点では複雑な形状を有する基材上での適用に好適でないか、又はそのような適用を意図されていないフィルムの使用を可能にし、これらのフィルムに良好な持ち上がり耐性を付与することを可能にする解決策を見出すことが特に所望されるだろう。最終に、グラフィックの設置業者が使用する方法に十分適合し、特に、既存のフィルムの解決策により今日提供されている設置し易さに悪影響を与えない解決策を見出すことが所望されるだろう。
一態様では、本発明は、基材からのグラフィックフィルムの持ち上がりを減少させる方法であって、該グラフィックフィルムは、一方の主面上に接着層を有する高分子フィルム層を有し、持ち上がりは、該グラフィックフィルムを中間ベースフィルムを有する該基材に適用することで減少し、該ベースフィルムは、背中合わせの第1及び第2の主面を有する裏材層を含み、該第1の主面は、接着層を有し、該グラフィックフィルムは、該ベースフィルムの該第2の主面に接着している、方法を提供する。
更なる態様において、本発明は、グラフィックを生成するための積層フィルムであって、該積層フィルムは、第1の主面上に接着層を有し、第2の主面上に、装飾層及び接着層を有する、裏材層を有するベースフィルムを含み、これにより、該グラフィックフィルムの該接着層が該ベースフィルムの該第2の主面に接着し、該ベースフィルムの該接着層は、該ベースフィルムの少なくとも1つの面内方向にまたがるひと続きのチャネルを含み、該ベースフィルムの該裏材層は、ポリ塩化ビニルなどの塩化ビニル系フィルム以外のポリマーを有する層を含む、積層フィルムを提供する。
本発明の更なる態様において、上記で規定される積層フィルムを製造するためのパーツキットであって、該キットは、(i)上記で規定されるベースフィルムと、(ii)一方の主面上に接着層を有する高分子フィルム層を有する装飾用フィルムと、を含む、パーツキットが提供される。
更に別の態様では、本発明は、基材を装飾する方法であって、該方法は、上記で規定される積層フィルムを該基材上に接着することを含む、方法を提供する。
特定の実施形態では、持ち上がり耐性を向上するのに特に好適であるベースフィルムが提供される。したがって、グラフィックフィルムを製造するためのベースフィルムであって、該ベースフィルムは、アミノプラスト及びポリエステル、並びに/又はこれらの縮合生成物を含む裏材層を含み、該裏材層は、一方の主面上に、ひと続きのチャネルを含むトポロジー的構造化表面を有する接着層を有する、ベースフィルムが提供される。
ベースフィルムを装飾用フィルムと基材との間の仲介物として使用することにより、持ち上がりの問題を大幅に減少させることができるということが見出されている。したがって、今日使用しているが、持ち上がりが課題となっている用途に好適でない多数のフィルムは、ベースフィルムと組み合わせると、強く湾曲した基材等、高い程度の追従性が必要とされる用途での使用に好適な積層体を提供する。したがって、このような要求の厳しい用途に好適でないフィルムを、要求の厳しい用途向けに改良することができ、又は要求の厳しい用途に好適にさせることができる。更に、ベースフィルムは、グラフィックの設置し易さに悪影響を与えず、加えて、既存のPVC接着フィルムの使用を可能にするために、ベースフィルムは、デザインの柔軟性に影響を与えないまま、グラフィック製作者の複雑さを大幅に低減し、特に、製作者が選択可能なフィルムが同じまま維持される。既存のフィルムは、そのまま使用することができ、追加的な範囲のフィルムを必要としないため、ベースフィルムの使用は費用対効果の高い解決策を更に提供する。また更に、ベースフィルムは、印刷可能フィルムを積層することができ、又はそれ自体、容易に印刷可能であるため、グラフィック製作者が選択できる選択肢に低コストの印刷ソリューションを追加することができる。
以下は種々の特定の実施形態の概要である。
1.基材からのグラフィックフィルムの持ち上がりを減少させる方法であって、該グラフィックフィルムは、一方の主面上に接着層を有する高分子フィルム層を有し、持ち上がりは、該グラフィックフィルムを中間ベースフィルムを有する該基材に適用することで減少し、該ベースフィルムは、背中合わせの第1及び第2の主面を有する裏材層を含み、該第1の主面は、接着層を有し、該グラフィックフィルムは、該ベースフィルムの該第2の主面に接着している、方法。
2.前記ベースフィルムが23℃の温度にて30%伸長され、この伸びで10分間保持された後に、前記ベースフィルムを伸長するのに使用した力を除去した場合、所定の伸びの水準に対して前記ベースフィルムの伸びの水準が減少する時間は、同一の方法で試験した、同一の所定の伸びの水準に対して前記グラフィックフィルムの伸びの水準が減少する時間よりも長い、実施形態1に記載の方法。
3.前記ベースフィルムの伸びの水準が90%減少する時間は、前記グラフィックフィルムの伸びの水準が90%減少する時間よりも少なくとも1.5倍長い、実施形態2に記載の方法。
4.前記ベースフィルムの伸びの水準が90%減少する時間は、前記グラフィックフィルムの伸びの水準が90%減少する時間よりも少なくとも1.7倍長い、実施形態3に記載の方法。
5.前記グラフィックフィルムは、高分子フィルム層としてポリ塩化ビニルフィルム層を含む、実施形態1〜4のいずれか1つに記載の方法。
6.前記ベースフィルムの前記接着層は、前記ベースフィルムの少なくとも1つの面内方向にまたがるひと続きのチャネルを含む、実施形態1〜5のいずれか1つに記載の方法。
7.前記接着層は、少なくとも2つの面内方向にまたがるひと続きのチャネルを含み、該チャネルが相互接続することにより、ひと続きの盛り上がった接着平坦部を画定する、実施形態6に記載の方法。
8.前記接着平坦部の少なくとも一部は、ピークを画定するペグを含み、該ペグは、接着性又は非接着性材料を含む、実施形態7に記載の方法。
9.前記接着層は、剥離ライナーにより保護される、実施形態6〜8のいずれか1つに記載の方法。
10.前記剥離ライナーは、前記接着層表面のトポロジー構造の逆であるトポロジー的構造化表面を有し、前記剥離ライナー及び前記接着層のそれぞれのトポロジー構造は、噛み合う、実施形態9に記載の方法。
11.前記ベースフィルムの前記裏材層は、塩化ビニル系ポリマー以外のポリマーを有する層を含み、前記ベースフィルムは、試験速度300mm/minで、DIN 53455に従い、25℃にて試験をした場合、少なくとも50%の破断点伸びを有する、実施形態1〜10のいずれか1つに記載の方法。
12.前記ベースフィルムの前記裏材層は、アミノプラスト及びポリエステル、並びに/又はこれらの縮合生成物の層を含む、実施形態1〜11のいずれか1つに記載の方法。
13.前記ベースフィルムの裏材層は、(メタ)アクリルポリマーを含有するカルボキシル基、及び(メタ)アクリルポリマーを含有するアミノ基のブレンドを有する層を含む、実施形態1〜11のいずれか1つに記載の方法。
14.前記ベースフィルムの前記裏材層は、熱可塑性ポリウレタン及びセルロースエステルのブレンドを有する層を含む、実施形態1〜11のいずれか1つに記載の方法。
15.グラフィックを生成するための積層フィルムであって、該積層フィルムは、第1の主面上に接着層を有し、第2の主面上に、装飾層及び接着層を有する、グラフィックフィルムを有する裏材層を有するベースフィルムを含み、これにより、該グラフィックフィルムの該接着層が該ベースフィルムの該第2の主面に接着し、該ベースフィルムの該接着層は、該ベースフィルムの少なくとも1つの面内方向にまたがるひと続きのチャネルを含み、該ベースフィルムの該裏材層は、塩化ビニル系以外のポリマーを有する層を含む、積層フィルム。
16.前記ベースフィルムの前記裏材層は、塩化ビニル系ポリマー以外のポリマーを有する層を含み、前記ベースフィルムは、試験速度300mm/minで、DIN 53455に従い、25℃にて試験をした場合、少なくとも50%の破断点伸びを有する、実施形態15に記載の積層フィルム。
17.前記ベースフィルムの上に提供される前記グラフィックフィルムを有さない前記ベースフィルムが23℃の温度にて30%伸長され、この伸びで10分間保持された後に、前記ベースフィルムを伸長するのに使用した力を除去した場合、所定の伸びの水準に対して前記ベースフィルムの伸びの水準が減少する前記ベースフィルムの時間は、同一の方法で試験した、同一の所定の伸びの水準に対して前記グラフィックフィルムの伸びの水準が減少する時間よりも長い、実施形態15又は16に記載の積層フィルム。
18.前記ベースフィルムの前記接着層は、少なくとも2つの面内方向にまたがるひと続きのチャネルを含み、該チャネルが相互接続することにより、ひと続きの盛り上がった接着平坦部を画定する、実施形態15〜17のいずれか1つに記載のグラフィックを生成するための積層フィルム。
19.前記接着平坦部の少なくとも一部は、ピークを規定するペグを含み、該ペグは、接着性材料又は非接着性材料を含む、実施形態18に記載のグラフィックを生成するための積層フィルム。
20.前記接着層は、剥離ライナーにより保護される、実施形態18又は19に記載のグラフィックを生成するための積層フィルム。
21.前記剥離ライナーは、前記接着層表面のトポロジー構造の逆であるトポロジー的構造化表面を有し、前記剥離ライナー及び前記接着層のそれぞれのトポロジー構造は、噛み合う、実施形態20に記載のグラフィックを生成するための積層フィルム。
22.前記グラフィックフィルムの前記装飾層は、有色高分子フィルム層又は印刷可能な高分子フィルム層を含む、実施形態15〜21のいずれか1つに記載の積層フィルム。
23.前記グラフィックフィルムの前記装飾層は、ポリ塩化ビニルフィルム層を含む、実施形態15〜22のいずれか1つに記載の積層フィルム。
24.前記ベースフィルムの前記裏材層は、アミノプラスト及びポリエステル、並びに/又はこれらの縮合生成物の層を含む、実施形態15〜23のいずれか1つに記載の積層フィルム。
25.前記ベースフィルムの前記裏材層は、(メタ)アクリルポリマーを含有するカルボキシル基、及び(メタ)アクリルポリマーを含有するアミノ基のブレンドを有する層を含む、実施形態15〜23のいずれか1つに記載の積層フィルム。
26.前記ベースフィルムの前記裏材層は、熱可塑性ポリウレタン及びセルロースエステルのブレンドを有する層を含む、実施形態15〜23のいずれか1つに記載の積層フィルム。
27.基材を装飾する方法であって、該方法は、実施形態15〜26のいずれか1つで規定される積層フィルムを該基材上に接着することを含む、方法。
28.前記基材は、運搬用車両又は建物の内壁若しくは外壁を含む、実施形態27に記載の方法。
29.実施形態15〜26に規定される積層フィルムを製造するためのパーツキットであって、該キットは、(i)実施形態15〜26のいずれか1つで規定されるベースフィルム、(ii)一方の主面上に接着層を有する高分子フィルム層を有する装飾用フィルムと、を含む、パーツキット。
30.前記装飾用フィルムの前記高分子フィルム層は、少なくとも1つのポリ塩化ビニルフィルム層を含む、実施形態29に記載のパーツキット。
31.前記ポリ塩化ビニルフィルム層は、有色であり、色は、黒色、白色、及び黒色又は白色以外の色から選択される、実施形態30に記載のパーツキット。
32.前記ポリ塩化ビニルフィルム層は、白色顔料、黒色顔料、メタリック顔料、及び白色又は黒色以外の色を有する顔料から選択される1種又は2種以上の着色顔料を含む、実施形態30又は31に記載のパーツキット。
33.グラフィックフィルムを製作するためのベースフィルムであって、該ベースフィルムは、アミノプラスト及びポリエステル、並びに/又はこれらの縮合生成物を含む裏材層を含み、該裏材層は、一方の主面上に、ひと続きのチャネルを含むトポロジー的構造化表面を有する接着層を有する、ベースフィルム。
34.前記裏材層は、1種又は2種以上の着色顔料を更に含み、かつ/又は前記ベースフィルムは、前記接着層を有する面と反対の前記裏材層の面に提供される更なる層を含み、該更なる層は、1種又は2種以上の顔料を有する、実施形態33に記載のベースフィルム。
35.前記着色顔料は、白色顔料、黒色顔料、及びメタリック顔料からなる群から選択される、実施形態34に記載のベースフィルム。
36.前記着色顔料は、黒色又は白色以外の色を有する顔料から選択される、実施形態34に記載のベースフィルム。
37.前記裏材層は、5μm〜40μmの厚みを有する、実施形態33〜36のいずれか1つに記載のベースフィルム。
38.前記裏材層の厚さは、15μm〜30μmである、実施形態37に記載のベースフィルム。
39.前記接着層を含む主面とは反対の前記裏材層の前記主面上の前記ベースフィルムの前記主面は、60°の照射角にてDIN 67530に従い測定した場合、30以下の光沢度、あるいは60°の照射角にてDIN 67530に従い測定した場合、少なくとも80の光沢度を有する、実施形態33〜38のいずれか1つに記載のベースフィルム。
40.前記裏材層内の前記アミノプラストは、アルキル化メラミンホルムアルデヒド樹脂である、実施形態33〜39のいずれか1つに記載のベースフィルム。
41.前記アミノプラストは、n−ブチル化メラミンホルムアルデヒド樹脂である、実施形態40に記載のベースフィルム。
42.前記裏材層内の前記ポリエステルは、ウレタン伸長ポリエステルである、実施形態33〜41のいずれか1つに記載のベースフィルム。
43.前記アミノプラスト及びポリエステルの前記縮合生成物は、前記アミノプラスト及びポリエステルの縮合生成物である、実施形態33〜42のいずれか1つに記載のベースフィルム。
44.前記裏材層は、アミノプラストに対するポリエステルの重量比が70〜2である組成物から得ることができる、実施形態33〜43のいずれか1つに記載のベースフィルム。
45.前記ポリエステルは、飽和ポリエステルとジ−イソシアネートとの反応により入手可能なポリエステルである、実施形態33〜44のいずれか1つに記載のベースフィルム。
46.前記接着層は、感圧性接着剤を含む、実施形態33〜45のいずれか1つに記載のベースフィルム。
47.前記接着層は、アクリルポリマーを含む、実施形態46に記載のベースフィルム。
48.前記接着層は、前記ベースフィルムの少なくとも1つの面内方向にまたがるひと続きのチャネルを含む、実施形態33〜47のいずれか1つに記載のベースフィルム。
49.前記接着層は、少なくとも2つの面内方向にまたがるひと続きのチャネルを含み、該チャネルは、相互接続することにより、ひと続きの浮き出した接着平坦部を画定する、実施形態48に記載のベースフィルム。
50.前記接着平坦部の少なくとも一部は、ピークを規定するペグを含み、該ペグは、接着性材料又は非接着性材料を含む、実施形態49に記載のベースフィルム。
51.前記接着層は、剥離ライナーにより保護される、実施形態33〜50のいずれか1つに記載のベースフィルム。
52.前記剥離ライナーは、前記接着層表面のトポロジー構造の逆であるトポロジー的構造化表面を有し、前記剥離ライナー及び前記接着層のそれぞれのトポロジー構造は、噛み合う、実施形態51に記載のベースフィルム。
53.グラフィックフィルムの製造方法であって、該方法は、実施形態33〜52のいずれか1つで規定されるベースフィルムを提供することと、前記接着層を有する面と反対の前記裏材層の主面に画像を印刷することと、を含む、方法。
54.グラフィックフィルムを製造する方法であって、該方法は、
(i)一方の主面上に接着層を有する高分子フィルム層を有する装飾用フィルムを提供することと、
(ii)実施形態33〜52のいずれか1つで規定されるベースフィルムを提供することと、
(iii)該装飾用フィルムを該ベースフィルムに接着し、グラフィックフィルムを得ることであって、それによって、該装飾用フィルムの該接着層は、該接着層を含むベースフィルムの該主面と反対である該ベースフィルムの主面に接着する、得ることと、を含む、方法。
55.前記装飾用フィルムの前記高分子フィルム層は、少なくとも1つのポリ塩化ビニルフィルム層を含む、実施形態54に記載の方法。
56.前記ポリ塩化ビニルフィルム層は、有色であり、該色は、黒色、白色、及び黒色又は白色以外の色から選択される、実施形態55に記載の方法。
57.前記ポリ塩化ビニルフィルム層は、白色顔料、黒色顔料、メタリック顔料、及び白色又は黒色以外の色を有する顔料から選択される1種又は2種以上の着色顔料を含む、実施形態55又は56に記載の方法。
58.前記ポリ塩化ビニルフィルムは、無色透明又は白色であり、前記方法は、前記高分子フィルム層に画像を印刷することを更に含む、実施形態55に記載の方法。
59.実施形態54〜58のいずれか1つに記載の方法により入手可能なグラフィックフィルム。
60.グラフィックフィルムを製造するためのパーツキットであって、該キットは、(i)実施形態33〜52のいずれか1つで規定されるベースフィルムと、(ii)一方の主面上に接着層を有する高分子フィルム層を有する装飾用フィルムと、を含む、パーツキット。
61.前記装飾用フィルムの前記高分子フィルム層は、少なくとも1つのポリ塩化ビニルフィルム層を含む、実施形態60に記載のパーツキット。
62.前記ポリ塩化ビニルフィルム層は、有色であり、色は、黒色、白色、及び黒色又は白色以外の色から選択される、実施形態61に記載のパーツキット。
63.前記ポリ塩化ビニルフィルム層は、白色顔料、黒色顔料、メタリック顔料、及び白色又は黒色以外の色を有する顔料から選択される1種又は2種以上の着色顔料を含む、実施形態61又は62に記載のパーツキット。
64.基材を装飾する方法であって、該方法は、実施形態59で規定されるグラフィックフィルムを該基材上に接着することを含む、方法。
65.前記基材は、運搬用車両又は建物の内壁若しくは外壁を含む、実施形態64に記載の方法。
本発明に関して、概略的である以下の図面を参照し、かつ例示目的のためだけに図面を参照してもよい。
特定の実施形態に関連して使用してもよい、剥離ライナーの表面上の隆起部の相互連結ネットワークの実施形態の概略図である。 特定の実施形態に関連して使用してもよい、剥離ライナーの表面上の隆起部の相互連結ネットワークの実施形態の概略図である。 実施例に記載する持ち上がり試験に関連して用いられる試験パネルの概略図である。 実施例に記載する持ち上がり試験に関連して用いられる試験パネルの概略図である。
ベースフィルム
本発明に関して使用されるベースフィルムは、その一方の主面に接着層を有する裏材層を含む。ベースフィルムを装飾用フィルムに積層して、基材に適用する。したがって、ベースフィルムは、持ち上がり耐性を向上させるために、又は実質的に持ち上がりを防止するために、基材と装飾用フィルムとの間に提供される。ベースフィルムは典型的には、ポリ塩化ビニル等の塩化ビニル系ポリマー以外のポリマーを含む層を有する裏材層を含む。特に好ましい実施形態において、裏材層は、塩化ビニル系ポリマーを含まない、又は実質的に含まない1種又は2種以上の層を含む。更に、ベースフィルムは、DIN 53455に従い、300mm/minの試験速度で25℃±2℃にて試験をした場合、少なくとも50%の破断点伸びを有することが一般に所望される。特定の実施形態では、ベースフィルムは典型的には、装飾用フィルムよりも伸長後の収縮速度が遅く、すなわち、ベースフィルムは、装飾用フィルムと比較して、伸長後、その元の長さに戻るのにより長い時間がかかる。収縮速度は通常、試験用フィルムを30%伸長し、フィルムをその伸長状態で10分間保持し、その後、フィルムを伸長前のその元の長さに収縮させることによって、23℃で測定する。次に、フィルムが90%(100%収縮が伸長前の元の長さへの完全収縮である)収縮するのにかかる時間を記録した。特定の実施形態では、上記試験条件下でベースフィルムが90%収縮するのにかかる時間は、装飾用フィルムの少なくとも1.5倍、例えば、少なくとも1.7倍、例えば、少なくとも2倍長い。いくつかの実施形態では、ベースフィルムは、装飾用フィルムよりも3又は4倍遅く収縮することとなる。ベースフィルム及び装飾用フィルムの収縮時間は典型的に、それぞれベースフィルム及び装飾用フィルムの裏材層及び装飾用フィルムの組成物に左右される。典型的に、装飾用フィルムは、PVCフィルムであり、ベースフィルムを使用しない場合、少なくともある程度、又は要求の厳しい用途等の特定の環境において持ち上がりが生じてしまう傾向がある。したがって、特に好ましい実施形態において、装飾用フィルムと比較してより長い収縮時間をもたらす裏材層用のポリマー又はポリマーの組み合わせを選択することで、ベースフィルムは、装飾用フィルムの持ち上がり耐性を向上させることができる。
裏材層
種々のポリマーを、ベースフィルムの裏材層において使用してもよい。また、裏材層は、多層から構成されてもよい。特に好ましい実施形態において、裏材層は、塩化ビニル系ポリマー以外のポリマーを含む少なくとも1つの層を含む。一実施形態では、裏材層は、ポリエステル及びアミノプラストを含む。特定の実施形態では、裏材層は、ポリエステル及びアミノプラストの縮合生成物を含んでもよい。好適なポリエステルは、例えば、直鎖脂肪族、分枝鎖脂肪族、及び/又は環状脂肪族ポリオールと、脂肪族、脂環式、及び/若しくは芳香族ポリカルボン酸又はその無水物との縮合反応に基づいてよい。ポリオールと酸又は無水物との比は、典型的に、遊離カルボン酸基又は無水物基を有するポリエステルを形成するために、アルコールに対して酸又は無水物が過剰に存在するように選択される。
ポリエステルは、例えば、イソフタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−オキシビス安息香酸、3,6−ジクロロフタル酸、テトラクロロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ヘキサヒドロテレフタル酸(シクロヘキサンジカルボン酸)、ヘキサクロロエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、フタル酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、アジピン酸、コハク酸、マレイン酸、及び/又はフマル酸の単位を含み得る。これらの酸は、それ自体で、又は利用可能でありさえすれば、その無水物、酸塩化物、又は低級アルキルエステルとして用いることができる。特定の実施形態では、ポリエステルは、少なくともイソフタル酸単位及び/又はテレフタル酸単位を含む。別の実施形態において、ポリエステルは、少なくともイソフタル酸単位及びアジピン酸単位を含む。
ポリエステルはまた、例えば、カルボン酸の総量の25モル%以下の量で他のカルボン酸単位を含み得る。また、例えば、トリメリット酸又はピロメリット酸等の三官能性以上の官能酸単位が存在してもよい。これら三官能性以上の官能酸は、分枝鎖ポリエステルを得るために用いてもよく、又はポリエステルの末端基として用いてもよい。例えば、12−ヒドロキシステアリン酸、ヒドロキシピバル酸、及び/又はε−カプロラクトン等のヒドロキシカルボン酸及び/又は任意追加的にラクトンを用いてもよい。また、例えば、安息香酸、tert−ブチル安息香酸、ヘキサヒドロ安息香酸、及び/又は飽和脂肪族モノカルボン酸等のモノカルボン酸を適用してもよい。
ポリエステルを得るためにカルボン酸と反応し得る有用なポリアルコール、特にジオールとしては、脂肪族ジオールが挙げられる。好適な例としては、エチレングリコール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,2−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ブタン−1,3−ジオール、2,2−ジメチルプロパンジオール−1,3(=ネオペンチルグリコール)、ヘキサン−2,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、2,2−ビス−(4ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロパン(水素添加ビスフェノール−A)、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]プロパン、ネオペンチルグリコールのヒドロキシピバル酸エステル、2−エチル,2−ブチルプロパンジオール−1,3(=ブチルエチルプロパンジオール)、2−エチル,2−メチルプロパンジオール−1,3(=エチルメチルプロパンジオール)、及び/又は2−メチルプロパンジオール−1,3(MP−ジオール)が挙げられる。分枝鎖ポリエステルを得るために三官能性又はそれ以上の官能性アルコールを少量用いてもよい。好適なポリオールの例としては、グリセロール、ヘキサントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパントリス−(2−ヒドロキシエチル)−イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、及び/又はソルビトールが挙げられる。
ポリエステルは、任意に、例えばジブチルスズオキシド又はテトラブチルチタネート等の従来のエステル化触媒の存在下において、エステル化又はエステル交換によって従来の手順に従って調製することができる。調製条件及びCOOH/OH比は、所望され得る酸価及び/又はヒドロキシル価を有する最終産物を得るように選択されてもよい。典型的に、ポリエステルは、少なくとも5、例えば、5〜50mg KOH/グラムポリエステルのヒドロキシル価を有してもよい。
ポリマー(a)の数平均分子量(Mn)は、例えば、約1,000〜約8,000であってもよい。好ましくは、ポリマー(a)の数平均分子量(Mn)は、約1,400〜7,500の範囲である。
ポリエステルは、室温で結晶質、半結晶質、又は非晶質の固体であってもよい。ポリマーが結晶質である場合、融解温度Tmを有し、半結晶質である場合、融解温度Tm及びガラス転移温度Tgを有し、非晶質である場合、ガラス転移温度Tgを有する。
特定の実施形態では、ポリエステルは、官能基を更に含むように修飾されてもよい。例えば、特定の実施形態では、ポリエステルは、修飾されてもよく、又は例えばエポキシ基等のアミノプラストと反応し得る基を含んでもよい。別の実施形態では、ポリエステルは、ウレタン伸長ポリエステル等のウレタン基で変性されてもよい。好適なポリエステルとしては、特に、典型的に塗料業界、例えば、粉末コーティングにおいて使用されるもの、及び特にオランダのDSM製のURALACブランドで入手可能なポリエステルが挙げられる。
裏材層での使用のためのアミノプラストは、便利なことに、アルデヒドとアミノ−又はアミド−基含有化合物との縮合生成物をベースにしている。使用されるアルデヒドは、殆どの場合ホルムアルデヒドであるが、アセトアルデヒド、クロトンアルデヒド、アクロレイン、ベンズアルデヒド、フルフラール、及びグリオキサール等の他のアルデヒドを用いてもよい。アミン/アミド含有化合物としては、グリコールウリル、アミノトリアジン、又はベンゾグアナミンの少なくとも1つに由来するものが挙げられる。このような化合物としては、例えば、メラミン、グリコールウリル、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ホルモグアナミン、スピログアナミン等のアルコキシアルキル誘導体が挙げられる。アルコール及びホルムアルデヒドとメラミン、尿素、又はベンゾグアナミンとの反応から得られる縮合生成物が最も一般的であり、本発明での使用に最も好適である。例えば、トリアジン、ジアジン、トリアゾール、グアナジン、グアナミン、並びにアルキル−及びアリール置換尿素並びにアルキル−及びアリール置換メラミンを含むこのような化合物のアルキル−及びアリール−置換誘導体のアルデヒド縮合物等の他のアミン類及びアミド類の縮合産物を使用してもよい。このような化合物のいくつかの例は、N,N’−ジメチル尿素、ベンゾ尿素、ジシアンジアミド、ホルマグアナミン、アセトグアナミン、グリコールウリル、アンメリン、2−クロロ−4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、6−メチル−2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、3,5−ジアミノトリアゾール、トリアミノピリミジン、2−メルカプト−4,6−ジアミノピリミジン、及び3,4,6−トリス(エチルアミノ)−1,3,5−トリアジンである。
アミノプラスト樹脂は典型的に、メチロール又は他のアルキロール基を含有し、殆どの場合、これらアルキロール基の少なくとも一部は、アルコールとの反応によってエーテル化される。この目的のために、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ヘプタノール、及び他のアルコールに加えて、ベンジルアルコール及び他の芳香族アルコール、シクロヘキサノール等の環状アルコール、グリコールのモノエーテル、並びに3−クロロプロパノール及びブトキシエタノール等のハロゲン置換又は他の置換アルコール等のアルコール類を含む任意の一価アルコールを使用してもよい。メタノール又はブタノールで実質的にアルキル化されているアミノプラスト樹脂が、本明細書での使用に特に好適である。
本発明での使用に好適なアミノトリアジン化合物の非限定的な例としては、(メトキシメチル)メラミン−ホルムアルデヒド樹脂等のアルコキシアルキルアミノトリアジン(例えば、CYMEL 300、CYMEL 303、RESIMENE 745、RESIMENE 881、及びRESIMENE 757)、エチル化−メチル化ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂(例えば、CYMEL 1123)、並びにメチル化−ブチル化メラミン−ホルムアルデヒド樹脂(例えば、CYMEL 1135、CYMEL 1133、及びCYMEL 1168)が挙げられる。これら製品は、Cytec Industries,Inc.(CYMEL)又はSolutia,Inc.(RESIMENE)のいずれかから市販されている。
裏材層を調製するための組成物での使用の際の、ポリエステルのアミノプラストに対する重量比は典型的に、少なくとも2、例えば、少なくとも3である。特定の実施形態では、ポリエステルのアミノプラストに対する重量比は、70〜2、例えば、10〜4、又は3〜16である。アミノプラスト及びポリエステルが互いに反応し、縮合生成物を形成する場合、かかる反応は、完了してもよく(すなわち、出発材料が実質的に残らない)、又は縮合生成物、並びに反応物質を含む裏材層が生じる部分反応であってもよい。
別の実施形態において、裏材層は、ポリ塩化ビニル層、並びに上述のポリエステル及びアミノプラストの層を含んでよい。かかる実施形態において、ポリエステル/アミノプラスト含有層は通常、PVC層と接着層との間に提供されなければならない。
更なる実施形態において、裏材層は、(メタ)アクリルフィルム層、及び特に米国特許第7,691,948号に記載されているような(メタ)アクリルフィルム層を含んでもよい。したがって、本実施形態では、裏材層は、カルボキシル基含有(メタ)アクリルポリマー及びアミノ基含有(メタ)アクリルポリマーを含む。用語「(メタ)アクリル」は、本明細書において使用されるとき、アクリル又はメタクリルを意味する。一実施形態では、裏材層は、
(A)主成分としてのモノエチレン性不飽和モノマー、及びカルボキシル基を有する不飽和モノマーを含有する組成物を共重合することによって得られる、ガラス転移温度(Tg)が0℃以上、重量平均分子量が10,000以上であるカルボキシル基含有(メタ)アクリルポリマーと、
(B)主成分としてのモノエチレン性不飽和モノマー、及びアミノ基を有する不飽和モノマーを含有する組成物を共重合することによって得られる、ガラス転移温度(Tg)が0℃以下、重量平均分子量が10,000以上であるアミノ基含有(メタ)アクリルポリマーと、により形成され、構成成分(A)と構成成分(B)の混合比が重量比で10:90〜90:10である(メタ)アクリルフィルムである。
別の実施形態において、裏材層は、
(A)主成分としてのモノエチレン性不飽和モノマー、及びカルボキシル基を有する不飽和モノマーを含有する組成物を共重合することによって得られる、ガラス転移温度(Tg)が0℃以下、重量平均分子量が10,000以上であるカルボキシル基含有(メタ)アクリルポリマーと、
(B)主成分としてのモノエチレン性不飽和モノマー、及びアミノ基を有する不飽和モノマーを含有する組成物を共重合することによって得られる、ガラス転移温度(Tg)が0℃以上、重量平均分子量が10,000以上であるアミノ基含有(メタ)アクリルポリマーと、により形成され、構成成分(A)と構成成分(B)の混合比が重量比で10:90〜90:10である(メタ)アクリルフィルムである。
別の実施形態において、裏材層は、
(A)主成分としてのモノエチレン性不飽和モノマー、及びカルボキシル基を有する不飽和モノマーを含有する組成物を共重合することによって得られる、ガラス転移温度(Tg)が0℃以上、重量平均分子量が10,000以上であるカルボキシル基含有(メタ)アクリルポリマーと、
(B)主成分としてのモノエチレン性不飽和モノマー、及びアミノ基を有する不飽和モノマーを含有する組成物を共重合することによって得られる、ガラス転移温度(Tg)が0℃以下、重量平均分子量が10,000以上であるアミノ基含有(メタ)アクリルポリマーと、
(C)前記カルボキシル基と反応することができる官能基を含有する架橋剤と、により形成され、構成成分(A)と構成成分(B)の混合比が重量比で10:90〜90:10である、(メタ)アクリルフィルムである。
別の実施形態において、裏材層は、
(A)主成分としてのモノエチレン性不飽和モノマー、及びカルボキシル基を有する不飽和モノマーを含有する組成物を共重合することによって得られる、ガラス転移温度(Tg)が0℃以下、重量平均分子量が10,000以上であるカルボキシル基含有(メタ)アクリルポリマーと、
(B)主成分としてのモノエチレン性不飽和モノマー、及びアミノ基を有する不飽和モノマーを含有する組成物を共重合することによって得られる、ガラス転移温度(Tg)が0℃以上、重量平均分子量が10,000以上であるアミノ基含有(メタ)アクリルポリマーと、
(C)前記カルボキシル基と反応することができる官能基を含有する架橋剤と、により形成され、構成成分(A)と構成成分(B)の混合比が重量比で10:90〜90:10である、(メタ)アクリルフィルムである。
ポリマーの主成分として、上述の(メタ)アクリルポリマーにおいて使用するモノエチレン性不飽和モノマーとして、例えば、一般式:CH=CRCOOR(式中、Rは、水素又はメチル基を表し、Rは、直鎖若しくは分枝鎖アルキル若しくはフェニル基、アルコキシアルキル基、又はフェノキシアルキル基を表す)によって表されるもの、すなわち、スチレン、α−メチルスチレン、及びビニルトルエン等の芳香族ビニルモノマー、並びに酢酸ビニル等のビニルエステルが挙げられる。モノマーの具体例としては、フェノキシアルキル(メタ)アクリレート(例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート及びフェノキシエチル(メタ)アクリレート)、及びアルコキシアルキル(メタ)アクリレート(例えば、メトキシプロピル(メタ)アクリレート及び2−メトキシブチル(メタ)アクリレート)が挙げられる。所望のガラス転移温度、引張り強度、及び伸び特性を得るために、これらの目的に従って、1種又は2種以上のこれらのモノマーを使用する。
Tgが0℃以上である(メタ)アクリルポリマーは、Tgが0℃以下である(メタ)アクリルモノマー、例えば、メチルメタクリレート(MMA)、n−ブチルメタクリレート(BMA)等を主成分として共重合することにより容易に得ることができる。
Tgが0℃以下である(メタ)アクリルポリマーは、構成成分である、単独重合により得られるTgが0℃以下であるホモポリマーを、例えば、エチルアクリレート(EA)、n−ブチルアクリレート(BA)、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)等を主成分として共重合することにより容易に得ることができる。
カルボキシル基含有(メタ)アクリルポリマー及びアミノ基含有(メタ)アクリルポリマーのガラス転移温度(Tg)は、FOX式(以下の式)により求められる。
1/Tg=X1/(Tg1+273.15)+X2/(Tg2+273.15)+... ...
+Xn/(Tgn+273.15)
(式中、
Tg1は、構成成分1としてのホモポリマーのガラス転移点を表し、
Tg2は、構成成分2としてのホモポリマーのガラス転移点を表し、
X1は、重合中に添加した、構成成分1としてのモノマーの重量分率を表し、
X2は、重合中に添加した、構成成分2としてのモノマーの重量分画を表し、
X1+X2+)+... ...+Xn=1であり、それぞれのポリマーは、n種類のモノマーから共重合されると仮定する)
モノエチレン性不飽和モノマーと共重合してカルボキシル基含有(メタ)アクリルポリマーを形成する、カルボキシル基を有する不飽和モノマーの例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート、モノヒドロキシエチルフタル酸(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチルアクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、及び2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸が挙げられる。
カルボキシル基含有(メタ)アクリルポリマーは、好ましくは、主成分としてのモノエチレン性不飽和モノマー80〜95.5重量部を、カルボキシル基を有する不飽和モノマー0.5〜20重量部と共重合することにより得られる。
モノエチレン性不飽和モノマーと共重合してアミノ基含有(メタ)アクリルポリマーを形成する、アミノ基を有する不飽和モノマーの例としては、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート(DMAEA)及びN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(DMAPAA)及びN,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、並びにビニルイミダゾール等の窒素含有複素環を有するビニルモノマーで表される、第三級アミノ基を有するモノマーが挙げられる。
アミノ基含有(メタ)アクリルポリマーは、好ましくは、主成分としてのモノエチレン性不飽和モノマー80〜95.5重量部を、アミノ基を有する不飽和モノマー0.5〜20重量部と共重合することにより得られる。
更なる実施形態において、ベースフィルムの裏材層は、熱可塑性ポリウレタン及びセルロースエステルを含むポリマーブレンドを含む。セルロースエステルは、例えば、酢酸酪酸セルロース又は酢酸プロピオン酸セルロースであり得る。他の材料を、ポリマーブレンドに追加で配合してもよい。例えば、ポリ(メタ)アクリレートをポリマーブレンドに添加してもよい。熱可塑性ポリウレタンは、脂肪族又は芳香族であってもよい。有用な熱可塑性ポリウレタンとしては、例えば、商標名ESTANEで販売されるもの、例えば、ESTANE 58213、ESTANE 58277、ESTANE ALR CL87A TPU、及びESTANE ALR E60D TPU(Lubrizol Advanced Materials、Inc.(Cleveland、Ohio)製)、KRYSTALGRAN PN3429−218及びKRYSTALGRAN PN03−217(Huntsman International LLCの国際子会社であるHuntsman Polyurethanes(The Woodlands、Texas)製)、並びにTEXIN 3044及びTEXIN 3075(Bayer Corporation(Pittsburgh、Pennsylvania)製)が挙げられる。
ポリウレタン材料とセルロースエステル材料との配合は、ポリマーの好適な混合をもたらす任意の方法によって便利に行われる。いくつかの実施形態において、この混合は多相系である。ポリマーは、いくつかの方法を用いて配合することができる。特に、ポリマーは、溶融混合又は溶媒混合によって配合することができる。溶融混合の例としては、単軸スクリュー押出、二軸スクリュー押出、又は内部ミキサー(例えば、商標名BANBURYで販売されているもの)が挙げられる。溶媒混合において、ブレンド中のポリマーは、使用される溶媒において実質的に可溶性であるべきである。
熱可塑性ポリウレタンは、10重量%超の量でブレンド中に存在してもよく、いくつかの実施形態において、40重量%超の量で存在してもよい。いくつかの実施形態において、熱可塑性ウレタンは、最大60重量%の量で存在し、いくつかの実施形態において、最高90重量%の量で存在する。熱可塑性ポリウレタンの重量パーセントは、ポリウレタンとセルロースエステルの合計重量に基づく。ブレンドには、ブレンドを含む結果として得られるフィルムの特性を調節するために添加剤が含まれてもよい。添加剤の具体的な例としては、他のポリマー(例えば、ポリエステル、スチレンコポリマー(例えば、スチレン・アクリロニトリルコポリマー)、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ塩化ビニル)、モノマー若しくはポリマー可塑剤、顔料、染料、蛍光増白剤、充填剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、抗酸化剤、難燃剤等が挙げられる。これらの添加剤はそれぞれ、所望の結果を生じる量で使用される。
裏材層の厚さは、ばらつきが大きくてもよいが、典型的には少なくとも5マイクロメートルであるか、又は10マイクロメートル超である。特定の実施形態では、裏材(backing)の厚さは、5〜50マイクロメートルである。特定の実施形態では、裏材層の厚さは、11〜60マイクロメートル、又は15〜50マイクロメートルである。
一実施形態では、裏材層は、無色透明であってもよい。しかしながら、別の実施形態では、裏材層は、有色である。例えば、一実施形態では、ベースフィルムは、白色であってもよい。別の実施形態では、ベースフィルムは、黒色であってもよく、更なる実施形態において、ベースフィルムは、金属様の外観を有してもよく、又は黒色の白色以外の色に着色されてもよい。グラフィック分野で既に使用されている、多種多様な既存のPVC接着フィルムとの組み合わせが可能である場合、通常、ベースフィルムは、透明又は白色となる。しかしながら、非白色の黒色若しくは黒色、又は金属様の外観など、他の色を有するベースフィルムを提供することで、ベースフィルムは適切なPVC接着フィルムと組み合わせた際に、グラフィックデザイナーが選択できるデザインパレットを増大することができる。ベースフィルムの所望の着色は、裏材層に、白色顔料、黒色顔料、並びに/又は黒色及び白色以外の着色顔料を含めることにより得られる。更に、特殊な効果が所望される場合、裏材層は、メタリック顔料又は他の特殊効果(例えば、真珠光沢のある)顔料を含んでもよい。用いることができる白色顔料としては、二酸化チタン又は酸化亜鉛が挙げられる。裏材層を黒色に着色するのに好適な顔料としては、カーボンブラックが挙げられる。金属様の外観のベースフィルムは、アルミニウムフレーク等の金属粒子を含む裏材層により提供されてもよい。通常、裏材層内に含まれてもよい顔料の量は、裏材層に使用するポリマー100重量部当たり、少なくとも1重量部である。一般的に、顔料の総量は、ポリマーの300重量部を超えてはならない。顔料の典型的な量は、ポリマー100重量部当たり8〜100重量部である。裏材層は、可塑化剤及び界面活性剤等の任意の成分を更に含んでもよい。
接着層
一般的に、ベースフィルムの接着層中に使用される接着剤は、特に限定されていない。接着層の厚さは、広く変動してもよい。典型的に、接着層は、少なくとも10マイクロメートル、例えば、少なくとも15マイクロメートル、又は少なくとも20マイクロメートルの厚さを有することとなる。典型的な実施形態では、接着層の厚さは、15マイクロメートル〜50マイクロメートルである。特定の実施形態では、接着層は、感圧性接着剤(PSA)を含む。本発明において有用な感圧性接着剤は、自己粘着性のものであってもよく、又は粘着付与剤の添加を必要とするものであってもよい。本発明での使用に特に好適な接着剤としては、アクリルポリマー系感圧性接着剤が挙げられる。接着剤の例としては、米国特許第4,994,322号(Delgadoら)、米国特許第4,968,562号(Delgado)、欧州特許第0 570 515号、及び欧州特許第0 617 708号に開示されているPSAである、感圧性接着剤等の塗布時に感圧性である熱溶融性又は加熱活性化接着剤、並びに米国特許第5,296,277号及び同第5,362,5165号(共にWilsonら)、並びに米国特許第5,141,790号(Calhounら)及び国際公開第96/1687号(Kellerら)に開示されている感圧性接着剤、並びにHandbook of Pressure−Sensitive Adhesives,Ed.D.Satas,2.sup.nd Edition,Von Nostrand Reinhold,N.Y.,1989年に開示されている任意の他の種類のPSAが挙げられる。PSAの他の例は、米国特許第Re 24,906号(Ulrich)、米国特許第4,833,179号(Youngら)、米国特許第5,209,971号(Babuら)、米国特許第2,736,721号(Dester)、及び米国特許第5,461,134号(Leirら)、並びにEncyclopedia of Polymer Science and Engineering vol.13,Wiley−Interscience Publishers,New York,1988年、及びEncyclopedia of Polymer Scieinced and Engineering,vol.13,Wiley−Interscience Publishers,New York,1964年に記載されている。アクリレート系PSAとしては、米国特許第4,181,752号(Clemensら)、及び米国特許第4,418,120号(Kealyら)、国際公開第95/13331号、並びにHandbook of Pressure−Sensitive Adhesives,Ed.D.Satas,2.sup.nd Editionに記載されているものが挙げられる。
特に有用なPSAとしては、アルキル基が1〜20個の炭素原子、例えば、4〜12個の炭素原子を有する1つ以上のアルキル(メタ)アクリレートの反復単位を含むアクリルポリマーが挙げられる。用いることができるアルキル(メタ)アクリレートモノマーの例としては、イソボルニル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソ−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。アクリルポリマーは、例えば、(メタ)アクリル酸及びイタコン酸を含むエチレン性不飽和酸モノマー等の極性コモノマーを含むコモノマーを含有してもよい。
接着層は、除去可能でなければならない、すなわち、使用後にグラフィックフィルムを除去することができなければならない。本発明の目的に関し、目的とする基材に最終的に適用した後、シート材の意図される使用寿命が経過した時点で、25フィート/時間(7.62メートル/時間)超の速度で、手作業により、任意選択的に熱を使用しながら、基材に損傷を与えることなくシート材を除去することができる場合、接着剤は「除去可能」であると見なされる。
特定の実施形態では、接着層は、再付着性の接着層である。本発明の目的において、「再付着性」とは、少なくとも初期において、顕著に接着能を損なわずに、基材に繰り返し接着され、取り外される能力を指す。再付着性の接着剤は通常、少なくとも初期において、従来の強力な粘着性のPSAよりも低い、基材表面に対する剥離強度を有する。好適な再付着性の接着剤としては、いずれも3M Company(St.Paul、Minn、USA)製の、CONTROLTAC Plus Filmブランド及びSCOTCHLITE Plus Sheetingブランドに使用されている接着剤の種類が挙げられる。
本発明に係る接着層は通常、トポロジー的構造化接着層であるか、又は少なくとも1つの微細構造化表面を有する接着層である。具体的には、接着層は、接着フィルムが適用される基材表面と接着層との間にチャネルのネットワークを有する。このようなチャネルの存在により、接着層を通って横方向に空気が通り抜けることができ、これにより、適用中の多層シート材及び表面基材の下から空気が逃げることができる。チャネルは典型的には、接着フィルムの適用前に接着層を保護する剥離ライナーの対応する隆起部を通って接着層に作製される。したがって、剥離ライナーに関する以下の詳細な説明を参照する。
一実施形態では、接着層は、ベースフィルムの1つの面内軸に沿って少なくとも1つの連続したチャネルを含む。別の実施形態において、接着層は、チャネルが相互接続し、ひと続きの接着平坦部を画定するように、交差する面内軸に沿って少なくとも2つの連続したチャネルを有する。更なる実施形態において、これらの接着平坦部の少なくともいくつかは、平面上に出るピークを表すペグを含む。これらのペグは、接着材料を含んでもよいか、又は非接着材料を含んでよい。かかるペグは、再付着特性を有するベースフィルムを提供するのに特に好適であり得る。接着層中のチャネルは、凸状、V字形状、及び/又は台形を含む任意の形状を有して良い。チャネルの深さは典型的には、30μm以下、例えば5μm〜25μmである。
剥離ライナー
接着層は、剥離ライナーで保護される。剥離ライナーは好ましくは接着剤忌避性であり、より具体的には紙又はフィルムを含み、適用される接着剤よりも低い表面エネルギーの化合物でコーティング又は改変されている。オルガノシリコーン化合物、フルオロポリマー、ポリウレタン、及びポリオレフィンが、この目的にかなうことができる。この剥離ライナーはまた、接着剤忌避性化合物の添加有り又はなしで、ポリエチレン、ポリプロピレン、PVC、ポリエステルから製造されたポリマーシートであり得る。
上述の通り、剥離ライナーは、微細構造化又は微細型押しパターンを有する。(接着層に面する剥離側における)剥離ライナーの微細構造は、少なくとも2つの面内方向に沿って一続きの隆起部を有し、前記隆起部は、相互連結して隆起部に囲まれている多数の凹部を画定する。隆起部は、典型的に、30マイクロメートル以下の平均高さを有する。典型的に、平均高さは、5〜20マイクロメートルであってもよい。剥離ライナーの面方向に沿った隆起部間の平均距離は、頂部で測定したとき50〜400マイクロメートルであってよい。隆起部の形状又は形態は、特に重要ではなく、断面において、湾曲している、矩形である、台形である、三角形である、二峰性である等が挙げられる。
図1に示す特定の実施形態では、剥離ライナーは、2つの面内方向に沿う隆起部を含む。図1は、剥離ライナー10の表面上の隆起部の相互連結ネットワークの概略図である。第1の一続きの隆起部は、面内方向Aに沿う反復する隆起部11によって形成され、第2の一続きの隆起部は、面内方向Bに沿う反復する隆起部12によって形成される。交差点16で互いに連結している隆起部は、囲まれている凹部15のパターンを画定する。図1に示す通り、囲まれている凹部は、矩形又は正方形の形状を有する。凹部の別の形状も同様に想到され、更なる一続きの隆起部によって形成され得る。
例えば、図2は、剥離ライナー20の表面上の隆起部の相互連結ネットワークの概略図を示す。それぞれ面内方向A、B、及びCに沿う一続きの隆起部21、22、及び23から、交差点26において相互連結する隆起部が得られ、六角形状の凹部25のパターンを画定する。
特定の実施形態では、剥離ライナーの表面上の隆起部によって形成される微細構造に、相互連結する隆起部によって画定される凹部内の別個の小さな窪みによって画定される更なるパターンを重ねてもよい。これは、図2において、凹部25内の数字29によって示されている。
剥離ライナーの微細構造は、特に、適切な用具を用いてライナーを型押しすることを含む任意の好適な手段によって形成することができる。本明細書に記載するような所望の微細構造を有する剥離ライナーを製作する方法は、例えば、欧州特許第951 518号及び米国特許第2008/0299346号に見出すことができる。
ベースフィルムの製造
ベースフィルムは、多数のフィルム形成方法のうちのいずれかによって製造することができる。1つの特定の実施形態において、フィルム層組成物を押し出した後に、コーティング又は積層のいずれかにより接着層を適用することによりベースフィルムを得てもよい。しかしながら、典型的には、フィルム層組成物を一時的なキャリアにコーティングした後に接着層を適用し、次いで一時的なキャリアを取り除くことによりベースフィルムを製造してもよい。後者の方法は、上で開示されるようなアミノプラスト及びポリエステルのブレンドを含むベースフィルムに対して説明される。かかるベースフィルムは、アミノプラスト及びポリエステル、並びに有機溶剤中の顔料等の任意の更なる組成物を含む組成物を一時的なキャリア上に適用することにより便利に生産される。裏材層の成分は、ブチルグリコール等の有機溶媒中に分散又は溶解し得る。適用された裏材層は、通常加熱される。一般的に、裏材層は、少なくとも140℃、又は160℃〜215℃の温度まで加熱してもよい。通常、層は、30秒〜120秒間加熱されることとなる。
接着層及び剥離ライナーは、多数の異なる方法で裏材層に適用することができる。1つの特定の実施形態では、接着層を裏材層上にコーティングしてもよく、上記の通り所望の構造を有する剥離ライナーをそれに積層してもよい。別の実施形態において、接着層は、所望のトポロジー構造を有する剥離ライナー上にコーティングされてもよく、次にこの積層体を裏材層上に積層してもよい。最終的なベースフィルムを得るために、一時的なキャリアが取り除かれる。
好適な一時的なキャリアとしては、紙又はポリエステルフィルム、特にポリエチレンテレフタラートフィルムが挙げられる。通常、紙又はポリエステルフィルムは、ベースフィルムが上述の一時的なキャリア上に形成されれば、一時的なキャリアの剥離が可能となるコーティングによりコーティングされる。キャリアの表面を適切に選択することで、所望の水準の光沢度を有するベースフィルムを得ることができる。特定の実施形態では、ベースフィルムは、DIN 67530に従い、60°の照射角で測定すると、少なくとも80の光沢度を有することとなる。このようなベースフィルムは、グラフィックフィルムを得るために更に開示されるような接着フィルムと組み合わせて使用するのに特に好適であり得る。別の実施形態において、ベースフィルムの光沢度は、30以下でなければならない。かかるベースフィルムは、印刷、特にピエゾ式インクジェット印刷等のインクを用いる印刷に特に好適である。
グラフィックフィルム
グラフィックフィルムを生成するための、本発明に関連する1つの実施形態に従い、ベースフィルムは、所望の画像又はデザインが印刷される。好適な印刷手法としては、特にインクジェット印刷が挙げられる。
グラフィックフィルムを生成するための本発明に関連する更なる実施形態において、ベースフィルムは、装飾用フィルムに接着している。装飾用フィルムは、グラフィックを生成するために通常使用され、かつ当該技術分野において既知であり、装飾される基材に直接接着するために通常使用される任意のフィルムとすることができる。したがって、装飾用フィルムは、装飾層及び接着層を含む。装飾用フィルムの接着層は、接着層を有する主面とは反対側であるベースフィルムの主面に接着されることとなる。装飾用フィルムの好適な接着層としては、ベースフィルムに関連して上述された接着層のうちいずれかが挙げられる。装飾用フィルムの接着層は、ベースフィルムに記載されているものに類似のトポロジー構造を含んでもよいが、かかることは必要条件ではない。しかしながら、典型的には、ベースフィルムが、別様で基材に直接適用されて装飾される装飾用フィルムと組み合わせられることとなると、これらの装飾用フィルムの接着層は、典型的には、ベースフィルムなしでも容易に適用されるように構成される。
本発明と関連する特に好ましい実施形態において、装飾用フィルムの装飾層は、少なくとも1つの高分子フィルム層、特に少なくとも1つのポリ塩化ビニルフィルム層を含む。特定の実施形態では、ポリマーフィルムは、単一層を含んでもよいが、多層フィルムは、本発明の範囲内に含まれる。
ポリ塩化ビニルフィルム層は通常、可塑化PVCである。PVCフィルム層は、無色透明であってもよく、又は着色されていてもよい。1つの特定の実施形態では、装飾用フィルムは、白色であり、少なくともポリ塩化ビニルフィルムは、白色に着色されている。用いることができる白色顔料としては、二酸化チタン又は酸化亜鉛が挙げられる。別の実施形態において、装飾用フィルムは、黒色であり、少なくともPVCフィルムは、黒色に着色されている。PVCフィルムを黒色に着色するのに好適な顔料としては、カーボンブラックが挙げられる。更なる実施形態において、有色の金属様の外観を含む、金属様の外観を有する装飾用フィルムを提供する。PVCフィルム層の厚さは、広く変動してもよいが、典型的には少なくとも20マイクロメートルである。特定の実施形態では、PVCフィルム層は、25〜100マイクロメートルの厚さを有してもよい。別の実施形態では、厚さは、30マイクロメートル〜80マイクロメートル、又は30マイクロメートル〜60マイクロメートルであってもよい。上述の通り、PVCフィルムは、白色顔料、黒色顔料、並びに/又は黒色及び白色以外の着色顔料等の着色顔料を含んでよい。PVCフィルムが着色顔料を含む場合、前記着色顔料は、PVC 100重量部当たり1〜100部の量でPVCフィルム中に含まれ得る。PVCフィルムは、更に、可塑化剤、UV安定剤、熱安定剤、アクリル樹脂、ポリエステル、界面活性剤、及びレオロジー調整剤等の任意成分を含んでよい。
特定の実施形態では、装飾用フィルムは、光沢のない表面を有してもよい。かかる装飾用フィルムは、例えば、乗り物のラッピングにおける使用を含む、多数の用途における使用を見出すことができる。しかしながら、光沢のあるフィルムは、一般的な洗浄剤で洗浄するのが比較的簡単であるが、このような一般に使用される洗浄剤での、光沢のない装飾用フィルム、及び特にPVC系の光沢のない装飾用フィルムの洗浄は満足のいくものではない。特に、洗浄剤は、装飾用フィルムから染み及び汚れを取り除くのに不十分であるか、又は洗浄剤は、フィルムの光沢のない外観を傷つけ光沢をつけてしまうかのいずれかである。しかしながら、光沢のない装飾用フィルムは、グリコールをベースとする洗剤液、例えば、ブチルグリコール系洗剤液により、効率的に洗浄することができる。洗剤(液体又は固体)の量は、広く変動してもよいが、典型的には洗浄液の総重量に対して10〜25重量%である。
使用方法
ベースフィルムに接着フィルムを積層することにより、又はベースフィルムを直接印刷することにより入手可能なグラフィックフィルムは通常、基材上にグラフィックを生成するために使用される。グラフィックは、画像グラフィック若しくはテキストメッセージ又はこれらの組み合わせであってもよい。グラフィックは、任意のサイズを有してもよいが、本発明に関連するグラフィックフィルムは特に、例えば、少なくとも1m又は少なくとも2mの面積上に延在する、大きいサイズのグラフィックの生成に好適である。グラフィックフィルムは、平坦ではない表面を有する基材に適用するのに特に好適である。一般的に、グラフィックフィルムは、その後、基材の平坦ではない表面に適合することとなる。平坦ではない表面の例としては、凹部、リベット、又は湾曲エリアを有する基材が挙げられる。グラフィックフィルムは、非常に広範な基材に適用されてもよい。典型的な適用としては、建物の(外側又は内側の)(床及び天井を含む)壁、並びに特に列車、バス、路面電車、自動車、バン、トラック、及び航空機等の自動車両を含む運搬用車両にフィルムを適用することが挙げられる。
述べたように、いくつかの用途において、通常は長期間、場合によっては数ヶ月又は数年後に、基材からグラフィックを取り除くことが所望される。フィルムを加熱することにより、除去性を向上させてもよい。しかしながら、代替的な実施形態では、取り除くグラフィックに塗布されるフィルム除去剤を使用してもよい。通常は、かかるフィルム除去剤は、フィルムを膨張させることが可能な溶剤を含む。PVC系フィルムに好適な溶剤としては、例えば、メチルエチルケトンなどのケトンが挙げられる。しかしながら、かかる溶媒は、非常に揮発性であるため、ペーストの形で溶剤を塗布することが好ましい。特定の実施形態では、ペーストは、溶剤、例えば、ケトンを、高分子結合剤及び増粘剤とブレンドすることにより入手してもよい。好適な結合剤としては例えば、BASF AGから入手可能なLAROFLEX(商標)MP 45等の、塩化ビニルとビニルイソブチルエーテルのコポリマーが挙げられる。好適な増粘剤としては、例えばBYK(商標)410等の、BYK Chemie GmbHから入手可能なようなものが挙げられる。
以下の実施例は、本明細書に提供される組成物及び方法を更に説明するために提供される。これらの実施例は、特定の実施形態を例示するために提供されるが、本発明をこれらに限定することを意味するものではない。実施例の説明に先立ち、材料及びその特性評価に用いられるいくつかの試験方法について説明する。特に指示がない限り、パーセンテージは、全組成物の質量に対する重量パーセンテージであり、それぞれのケースで合計100重量パーセントとなる。部は、重量部である。
試験方法
持ち上がり耐性
A.試験パネルの調製
図3は、試験パネル(200)の概略図を表すが、真の測定値を表すものではない。寸法を以下に記載する。試験パネル(200)は、4つの徐々に深くなるV字形状の溝(215〜218)の(それぞれ、V字形状を形成する様々な角度を有し、様々な深さ及び長さ延長を有する)パターンを有するように曲げられた、1mmの厚さを有するアルミニウムシート(210)から形成される。
曲げた後、試験パネルは、28cm×8.5cmの寸法を有する。
左から右に、試験パネルは、4つの溝(215〜218)を有する。溝(215)は、0.5cmの深さ(h)及び1.0cmの長さ延長(l)を有する。金属シート面に対する溝の角度は、(左/右)α1=128°及びα2=148°である。溝(216)は、1.0cmの深さ(h)及び2.0cmの長さ延長(l)を有する。金属シート面に対する溝の角度は、(左/右)α3=118°及びα4=147°である。溝(217)は、1.5cmの深さ(h)及び3.0cmの長さ延長(l)を有する。金属シート面に対する溝の角度は、(左/右)α5=108°及びα6=149°である。溝(218)は、2.0cmの深さ(h)及び4.0cmの長さ延長(l)を有する。金属シート面に対する溝の角度は、(左/右)α7=105°及びα8=150°である。溝は全て、金属シートの幅全体にわたり延在し、すなわち、8.5cmの幅の広がりを有する。長さ延長d、d、d及びdは、3.5cmである。長さ延長dは、4.0cmである。溝215から溝218に向けて持ち上がりの可能性が増大するので、溝は、持ち上がりへの抵抗能力に関してフィルムの差異を生じさせるように設計されている。持ち上がり耐性の評価では、不良又は持ち上がりが見られた溝を、溝215〜218とそれぞれ対応させて1〜4と記した。未処理のアルミニウム試験パネルを使用し、実施例では「Alu基材」と称した。Al試験パネルのいくつかを、自動車業界で使用されている標準的な自動車塗料で塗装し、最終的に、PPG、Pittsburgh、Pennsylvania、USAから入手可能な二成分Cerami Clear(CC)塗料で塗装した。塗装後、試験パネルを24時間室温で放置した。塗装された試験パネルを、実施例では「CC基材」と称する。
B.積層フィルムの試験パネルへの適用
積層フィルムのストリップ(4cm×30cm)を、スキージを用いて試験パネルに適用したところ、フィルムが、V字形状を埋めていた。積層フィルムの第2のストリップ(4cm×30cm)を同じ方法で試験パネルに適用し、第1の接着フィルムのストリップと最小3mm重ねた。ストリップをホットエアーガンを用いて50℃で加熱し、ロールを用いて溝に押し付けた。次いで、基材温度が80℃〜100℃(赤外温度計を用いて測定)に達するまで、積層フィルムのストリップをホットエアーガンで加熱した。加熱後、積層フィルムのストリップを、小さなロールを用いて再度溝に押し付けた。コーティングされた試験パネルを、熱処理の前に24時間室温で放置した。
接着フィルムの持ち上がり及び除去性
コーティングされた試験パネルをまず、(24時間室温で放置した後)目視評価した。次いで、試験パネルを70℃のオーブン内で7日間、加熱し、その後、パネルを室温まで冷却し、再度目視評価した。試験フィルムの持ち上がりが見られた溝を記して、目視評価を終了した。フィルムが試験に不合格であった時に、不良が観察された溝を括弧で示した(溝1での不良は、図3の215に対応する)。
加熱熟成後、試験パネルを室温まで冷却し、接着フィルムを45°の角度で手で除去した。フィルムが室温で除去できなかった場合、フィルムを除去できるようになるまで基材を40〜60℃に加熱した。フィルムを除去するのに必要な温度を実施例に示す。
収縮時間
28cm×7cmのサイズを有するアルミニウムパネル上に、1mm刻みの定規を印刷した白い用紙を設けた。紙は、アルミニウムパネルと同じ幅であるが短く、パネルの中央に設けられ、テープ(以下を参照)がパネルに直接付着することが可能となる、好適な長さの余白を上下に残した。160mm×25mmのサイズを有する試験対象のフィルムのサンプルを、フィルム側が紙に面し、フィルムの接着層が上向きとなるように、白い用紙の上に配置した。サンプルを、フィルムサンプルの左側及び右側に等しい余白が残るように、おおよそで配置した。30×25mmの緑色の目盛が付された用紙(green scaled paper)(120〜140g/m)を、フィルムの反対端それぞれに、フィルムの端から約1cmのところで、試験対象のフィルムの接着層に接着した。一端では、フィルムの端部から最も離れている緑色の目盛が付された用紙の端部が、白い用紙上に印刷された定規の0目盛りと位置合わさるように、フィルムを位置付けた。紙のマスキングテープ(3M Co.から入手可能なマスキングテープ220)を、緑色の目盛が付された用紙及びアルミニウムパネルに、サンプルの長さ方向に、アルミニウムパネルの余白全てを覆うように接着した。次に、更なる紙製のマスキングテープを、グリーンスケールの紙を横切って、アルミニウムパネルの幅全てを覆うように接着することで、サンプルをアルミニウム試験パネルの一端にしっかりと固定し、緑色の目盛が付された用紙が0目盛りと位置合わさるようにした。次に、紙製のマスキングテープのストリップをフィルムサンプルの反対端で緑色の目盛が付された用紙に接着した。次に、フィルムサンプルを手で伸ばして、30%伸長し、紙製のマスキングテープをアルミニウムパネルに接着することで、この伸びを保持した。10分後、フィルムサンプルが収縮可能となるように紙製のマスキングテープを切断した。収縮量を1、5、10、60、120、240、及び480分後に記録し、その後、時間を増やした間隔で記録した。このデータから、フィルムが90%収縮するためにかかる時間は、式を用いてデータの対数適合(logarithmic fit)から得ることができる。RT90=e90−b/a(式中、RT90は90%収縮する時間であり、a及びbは対数適合から得られる定数である)。試験は、約23℃で実施した。
Figure 2016525964
サンプル調製
A.ベースフィルムIの裏材層用組成物の調製
以下の表に記載する量で成分を配合することによって混合物を調製した。量は、固形物ではなく、実際の最終組成物を意味する。
白色の裏材層組成物は、まずURALACをTiOと配合し、次にブチルグリコールを添加し、最終的にRESIMENEを添加することで製造した。添加と添加との間に、混合物を300〜800rpmで5〜10分間撹拌した。
Figure 2016525964
B.ベースフィルムの製造方法
ベースフィルムI
コート紙の一時的なキャリア層を、表1において上で提示した白色裏材層コーティング組成物でコーティングした。コーティングを190℃の強制空気オーブン内で60秒間乾燥させた。乾燥した裏材層のコーティング厚は、およそ30μmであった。次に、(3M社から入手可能なScotchcal 100MCで使用するような)微細構造剥離ライナー上にコーティングされる、3M社から入手可能な商用グラフィックフィルムのSCOTCHCAL 100で使用するようなアクリル感圧性接着剤を、裏剤層に対して研究室用ラミネータを使用して積層した。接着剤のコーティング厚は、35μmであった。最終工程において、一時的なキャリア層を除去した(はがした)。
C.積層グラフィックフィルムの製造方法
最終的なグラフィックフィルム(装飾用フィルム及びベースフィルムの積層体)を、市販のラミネータ(例えば、Crest Laminator)で、一般的な積層プロセスにより調製した。ベースフィルムをキャリアとして使用することで、有色又は透明フィルムを「オーバーラミネートフィルム」として使用した。積層速度は、1〜20m/minであるか、又は更に高かった。積層圧力を調節して、空気の閉じ込め及びしわの形成を防止した。積層プロセスを周囲室温にて実施した。
評価目的のために、ベースフィルムに以下の装飾用PVC系フィルムを積層した。(3Mから市販されている)Scotchcal 3630指定のフィルムA及びScotchcal MKGO指定のフィルムB。比較目的のために、装飾用PVC系フィルムを、ベースフィルムを使用せず同様に試験した。
ベースフィルムIは、装飾用PVCフィルムのRT90の約2.4倍のRT90を有した。
持ち上がりの結果及び除去性は以下の表2に提供される。
Figure 2016525964

Claims (15)

  1. 基材からのグラフィックフィルムの持ち上がりを減少させる方法であって、該グラフィックフィルムは、一方の主面上に接着層を有する高分子フィルム層を有し、持ち上がりは、該グラフィックフィルムを中間ベースフィルムを有する該基材に適用することで減少し、該ベースフィルムは、背中合わせの第1及び第2の主面を有する裏材層を含み、該第1の主面は、接着層を有し、該グラフィックフィルムは、該ベースフィルムの該第2の主面に接着している、方法。
  2. 前記ベースフィルムが23℃の温度にて30%伸長され、この伸びで10分間保持された後に、前記ベースフィルムを伸長するのに使用した力を除去した場合、所定の伸びの水準に対して前記ベースフィルムの伸びの水準が減少する時間は、同一の方法で試験した、同一の所定の伸びの水準に対して前記グラフィックフィルムの伸びの水準が減少する時間よりも長い、請求項1に記載の方法。
  3. 前記グラフィックフィルムは、高分子フィルム層としてポリ塩化ビニルフィルム層を含み、前記ベースフィルムの前記裏材層は、塩化ビニル系ポリマー以外のポリマーを有する層を含む、請求項1又は2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記接着層は、少なくとも2つの面内方向にまたがるひと続きのチャネルを含み、該チャネルが相互接続することにより、ひと続きの盛り上がった接着平坦部を画定する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記接着層は、剥離ライナーにより保護され、該剥離ライナーは、前記接着層表面のトポロジー構造の逆であるトポロジー的構造化表面を有し、該剥離ライナー及び前記接着層のそれぞれのトポロジー構造は、噛み合う、請求項4に記載の方法。
  6. 前記ベースフィルムの前記裏材層は、塩化ビニル系ポリマー以外のポリマーを有する層を含み、前記ベースフィルムは、試験速度300mm/minで、DIN 53455に従い、25℃にて試験をした場合、少なくとも50%の破断点伸びを有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ベースフィルムの前記裏材層は、アミノプラスト及びポリエステル、並びに/又はこれらの縮合生成物の層を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. グラフィックを生成するための積層フィルムであって、該積層フィルムは、第1の主面上に接着層を有し、第2の主面上に、装飾層及び接着層を有する、グラフィックフィルムを有する裏材層を有するベースフィルムを含み、これにより、該グラフィックフィルムの該接着層が該ベースフィルムの該第2の主面に接着し、該ベースフィルムの該接着層は、該ベースフィルムの少なくとも1つの面内方向にまたがるひと続きのチャネルを含み、該ベースフィルムの該裏材層は、塩化ビニル系ポリマー以外のポリマーを有する層を含む、積層フィルム。
  9. 前記ベースフィルムの前記裏材層は、塩化ビニル系ポリマー以外のポリマーを有する層を含み、前記ベースフィルムは、試験速度300mm/minで、DIN 53455に従い、25℃にて試験をした場合、少なくとも50%の破断点伸びを有する、請求項8に記載の積層フィルム。
  10. 前記ベースフィルムの上に提供される前記グラフィックフィルムを有さない前記ベースフィルムが23℃の温度にて30%伸長され、この伸びで10分間保持された後に、前記ベースフィルムを伸長するのに使用した力を除去した場合、所定の伸びの水準に対して前記ベースフィルムの伸びの水準が減少する前記ベースフィルムの時間は、同一の方法で試験した、同一の所定の伸びの水準に対して前記グラフィックフィルムの伸びの水準が減少する時間よりも長い、請求項8又は9に記載の積層フィルム。
  11. 前記ベースフィルムの前記接着層は、少なくとも2つの面内方向にまたがるひと続きのチャネルを含み、該チャネルが相互接続することにより、ひと続きの盛り上がった接着平坦部を画定する、請求項8〜10のいずれか一項に記載のグラフィックを生成するための積層フィルム。
  12. 前記グラフィックフィルムの前記装飾層は、ポリ塩化ビニルフィルム層を含む、請求項8〜11のいずれか一項に記載の積層フィルム。
  13. 基材を装飾する方法であって、該方法は、請求項8〜12のいずれか一項で規定される積層フィルムを該基材上に接着することを含む、方法。
  14. 請求項8〜12で規定される積層フィルムを製造するためのパーツキットであって、該キットは、(i)請求項8〜12のいずれか一項で規定されるベースフィルムと、(ii)一方の主面上に接着層を有する高分子フィルム層を有する装飾用フィルムと、を含む、パーツキット。
  15. 前記装飾用フィルムの前記高分子フィルム層は、少なくとも1つのポリ塩化ビニルフィルム層を含む、請求項14に記載のパーツキット。
JP2016516748A 2013-05-30 2014-05-28 グラフィックフィルムを製造するためのベースフィルム Pending JP2016525964A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13169841.7 2013-05-30
EP13169841.7A EP2808369B1 (en) 2013-05-30 2013-05-30 Base Film for Producing a Graphic Film
PCT/US2014/039653 WO2014193877A1 (en) 2013-05-30 2014-05-28 Base film for producing a graphic film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016525964A true JP2016525964A (ja) 2016-09-01
JP2016525964A5 JP2016525964A5 (ja) 2017-04-13

Family

ID=48520796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516748A Pending JP2016525964A (ja) 2013-05-30 2014-05-28 グラフィックフィルムを製造するためのベースフィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10668692B2 (ja)
EP (1) EP2808369B1 (ja)
JP (1) JP2016525964A (ja)
CN (1) CN105264032B (ja)
WO (1) WO2014193877A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039249A (ja) * 2016-05-12 2018-03-15 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company パネルに装飾層用の通気チャネルを形成する方法及び装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033737A (en) * 1998-02-13 2000-03-07 Omnova Solutions Inc. Embossable water based vinyl chloride polymer laminate
JP2002505218A (ja) * 1998-03-05 2002-02-19 オムノヴア ソリユーシヨンズ インコーポレーテツド 清掃容易なポリマーラミネート
JP2005288876A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Three M Innovative Properties Co レセプターフィルム及びマーキングフィルム
JP2006231778A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Three M Innovative Properties Co グラフィックスフィルム及びグラフィックス製品

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2736721A (en) 1952-10-08 1956-02-28 Optionally
USRE24906E (en) 1955-11-18 1960-12-13 Pressure-sensitive adhesive sheet material
US4181752A (en) 1974-09-03 1980-01-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic-type pressure sensitive adhesives by means of ultraviolet radiation curing
US4418120A (en) 1982-07-19 1983-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Tackified crosslinked acrylic adhesives
DE3323018A1 (de) * 1983-06-25 1985-01-10 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Klebeband
US5214119A (en) 1986-06-20 1993-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer, method of making the same, dimaine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer
US4833179A (en) 1987-07-27 1989-05-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Suspension polymerization
US5209971A (en) 1989-09-06 1993-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation curable polyolefin pressure sensitive adhesive
US4994322A (en) 1989-09-18 1991-02-19 Minnesota Mining And Manufacturing Pressure-sensitive adhesive comprising hollow tacky microspheres and macromonomer-containing binder copolymer
US5141790A (en) 1989-11-20 1992-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Repositionable pressure-sensitive adhesive tape
US4968562A (en) 1990-02-27 1990-11-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hollow acid-free acrylate polymeric microspheres having multiple small voids
KR100197315B1 (ko) 1991-02-06 1999-06-15 스프레이그 로버트 월터 높은 전단강도를 가진 적소배치가능한 접착제 시스템
ES2092805T3 (es) 1991-12-17 1996-12-01 Minnesota Mining & Mfg Microesferas de acrilato, elastomericas y exentas de pegajosidad.
US5296277A (en) 1992-06-26 1994-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Positionable and repositionable adhesive articles
KR960705895A (ko) 1993-11-10 1996-11-08 워렌 리차드 보비 감압성 접착제(pressure sensitive adhesives)
US6086995A (en) * 1994-05-13 2000-07-11 Decora North America Self-wound self-adhesive surface covering material
ATE276039T1 (de) 1994-07-08 2004-10-15 Exxonmobil Res & Eng Co Zeolith schichten mit einer kontrollierten kristallbreite und einem wachstum mit bevorzugter orientierung auf einer wachstumsfördernden schicht
US6197397B1 (en) * 1996-12-31 2001-03-06 3M Innovative Properties Company Adhesives having a microreplicated topography and methods of making and using same
DE19845235C2 (de) * 1998-10-02 2002-05-16 Ticona Gmbh Verbundkörper aus Polyacetal und Styrol-Olefin-Elastomeren und Verfahren zu dessen Herstellung
US6524675B1 (en) 1999-05-13 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Adhesive-back articles
US20030121600A1 (en) * 2000-03-17 2003-07-03 3M Innovative Properties Company Image graphic adhesive system using a non-tacky adhesive
US6387871B2 (en) 2000-04-14 2002-05-14 Alticor Inc. Hard surface cleaner containing an alkyl polyglycoside
DE10051800C1 (de) * 2000-10-18 2002-05-29 Chemetall Gmbh Verfahren zum automatisierten Überziehen eines Formkörpers mit einer Folie und Verwendung derartiger Formkörper
IT1320087B1 (it) * 2000-11-21 2003-11-18 Atofina Dispersioni acquose di polimeri acrilici.
JP2002219785A (ja) * 2001-01-25 2002-08-06 Dainippon Ink & Chem Inc 積層フィルムおよび化粧鋼板
US20030049415A1 (en) * 2001-03-12 2003-03-13 Pedginski James J. Film constructions and methods
GB0122281D0 (en) * 2001-09-14 2001-11-07 Ici Plc A container for roller-applied paint and its use in coating procedures for rough surfaces
US20050175818A1 (en) * 2002-03-01 2005-08-11 Shigeo Kawabata Decorative sheet and process for producing the same
US20050170126A1 (en) * 2003-02-27 2005-08-04 Shigeo Kawabata Decorative film
US6841895B1 (en) * 2003-07-23 2005-01-11 International Truck Intellectual Property Company, Llc Configurable switch array
US7691948B2 (en) 2003-09-09 2010-04-06 3M Innovative Properties Company (Meth)acrylic film, and making film and receptor sheet using the same
EP1550703A1 (de) * 2004-01-05 2005-07-06 Sika Technology AG Schutzfolie aus Schmelzklebstoff sowie Verfahren und Vorrichtung zum Applizieren derselben
JP2007527803A (ja) 2004-02-02 2007-10-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 色付きグラフィック・マーキングフィルムを製造する方法
US7662509B2 (en) * 2004-10-29 2010-02-16 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US20080003406A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 3M Innovative Properties Company Displaying Printed Images on Irregular Substrates
US20100016703A1 (en) * 2006-07-13 2010-01-21 Cardiac Bio-Systems Inc. Bio-electrode possessing a hydrophilic skin-contacting layer and an electrolyte substance
US9240131B2 (en) 2007-06-04 2016-01-19 Avery Dennison Corporation Adhesive articles having repositionability or slidability characteristics
US8370923B2 (en) * 2008-07-29 2013-02-05 Ncr Corporation Access to a processing device
US20100155288A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-24 Alcan Technology & Management Ltd Multi-layer laminate material
US20100313455A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Se-Kwon Kim Advertising sheet laminate
US9296926B2 (en) 2010-03-26 2016-03-29 3M Inovative Properties Company Overlaminate films and graphic articles containing them
FR2959747B1 (fr) 2010-05-05 2012-07-20 Hexis Film mince autoadhesif imprimable, apte a etre applique sur une surface tridimensionnelle d'un vehicule roulant

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033737A (en) * 1998-02-13 2000-03-07 Omnova Solutions Inc. Embossable water based vinyl chloride polymer laminate
JP2002505218A (ja) * 1998-03-05 2002-02-19 オムノヴア ソリユーシヨンズ インコーポレーテツド 清掃容易なポリマーラミネート
JP2005288876A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Three M Innovative Properties Co レセプターフィルム及びマーキングフィルム
JP2006231778A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Three M Innovative Properties Co グラフィックスフィルム及びグラフィックス製品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039249A (ja) * 2016-05-12 2018-03-15 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company パネルに装飾層用の通気チャネルを形成する方法及び装置
JP7038486B2 (ja) 2016-05-12 2022-03-18 ザ・ボーイング・カンパニー パネルに装飾層用の通気チャネルを形成する方法及び装置
JP2022058380A (ja) * 2016-05-12 2022-04-12 ザ・ボーイング・カンパニー パネルに装飾層用の通気チャネルを形成する方法及び装置
JP7472094B2 (ja) 2016-05-12 2024-04-22 ザ・ボーイング・カンパニー パネルに装飾層用の通気チャネルを形成する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2808369B1 (en) 2018-10-24
US10668692B2 (en) 2020-06-02
WO2014193877A1 (en) 2014-12-04
EP2808369A1 (en) 2014-12-03
CN105264032A (zh) 2016-01-20
US20160089857A1 (en) 2016-03-31
CN105264032B (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174596B2 (ja) ポリ塩化ビニル接着フィルム
US10259258B2 (en) Adhesive film and method of making a graphic
JP2002321328A (ja) 装飾シート
US9573164B2 (en) Dry primer film composite and use thereof
KR102178351B1 (ko) 점착 시트
JP6717650B2 (ja) 装飾部材の凹凸面に適用するための追従性粘着フィルム及びその製造方法
JP4364993B2 (ja) マーキングフィルム
EP2604444B1 (en) Method of decorating a surface with discrete units of colored adhesive film
JP6092895B2 (ja) 有色ポリ塩化ビニル接着フィルム
US10668692B2 (en) Base film for producing a graphic film
EP2772507A1 (en) Antigrafiti layer for polyvinyl chloride based graphics film
JP7047304B2 (ja) 転写シート、及び化粧材の製造方法
JP3341512B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム及び積層体
JP2004255575A (ja) 意匠性金属缶
JP2000177087A (ja) 化粧板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181016