JP2016523543A - L−リジン生産能が向上した微生物、及びそれを利用してl−リジンを生産する方法 - Google Patents

L−リジン生産能が向上した微生物、及びそれを利用してl−リジンを生産する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016523543A
JP2016523543A JP2016523640A JP2016523640A JP2016523543A JP 2016523543 A JP2016523543 A JP 2016523543A JP 2016523640 A JP2016523640 A JP 2016523640A JP 2016523640 A JP2016523640 A JP 2016523640A JP 2016523543 A JP2016523543 A JP 2016523543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rpoc
lysine
amino acid
amino acids
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016523640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6195668B2 (ja
Inventor
サン へ パク
サン へ パク
ジュン オク モン
ジュン オク モン
クヮン ホ イ
クヮン ホ イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2016523543A publication Critical patent/JP2016523543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195668B2 publication Critical patent/JP6195668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1241Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12N9/1247DNA-directed RNA polymerase (2.7.7.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/07Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12Y207/07006DNA-directed RNA polymerase (2.7.7.6)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

RNA重合酵素のベータプライムサブユニットの変異体と、それをコードするポリヌクレオチドとを含むコリネバクテリウム属微生物、及びそれを培養してL−リジンを生産する方法を提供する。

Description

本発明は、L−リジン生産能が向上した微生物、及びそれを培養してL−リジンを生産する方法に関する。
全世界的にアミノ酸など有用産物の量産のために、微生物を利用した多様な発酵方法が利用されており、特に、かような微生物を利用した成功に至る発酵のために、菌株開発、発酵条件確立など多様な技術が開発されてきている。有用産物の量産のための菌株開発のために、当該経路の上位段階において直間接的に関与する遺伝的要因を見い出し、適切に利用するならば、さらに高効率の菌株を開発することができる。代表的な技術としては、RNAポリメラーゼのrecruitingタンパク質にランダムな突然変異を起こすことにより、細胞内の全遺伝子の発現を調節するgTME(global transcription machinery engineering)がある。
微生物の転写段階で使われるRNAポリメラーゼは、5個の因子から構成された巨大分子であり、アルファ2個、ベータ、ベータプライム及びシグマの因子から構成されており、ホロ酵素(holoenzyme)は、αββ'σと表示される。それらのうちコア酵素(core enzyme;αββ')は、開始段階を除いた転写の全段階で使用される。微生物において転写は、RNAポリメラーゼがプローモーターに特異的に結合することによって始まり、ホロ酵素は、RNA合成開始点からアップストリームに約45塩基対、ダウンストリームに10塩基対に至る部位でDNAと結合する。
大腸菌のRNAポリメラーゼ・ベータプライムサブユニットは、A〜Hの進化的に高い保存配列部位を有しており、その部位に変異を与え、RNAポリメラーゼのさまざまな因子の結合を弱くしたり、菌株の成長温度敏感性を高めたりするというような多様な変化を観察した研究が多数報告された。しかし、コリネバクテリウム属菌株のgTME技術適用、及び変異による特性変化についての研究はほとんど進められていない。
コリネバクテリウム属菌株のRNAポリメラーゼの構成要素のうち、ベータとベータプライムとの因子をコードする遺伝子、すなわち、rpoB及びrpoCのそれぞれは、互いにオペロンをなしており、それぞれ3.5kb、4.0kbのヌクレオチドから構成されている。
本発明者らは、前記コリネバクテリウム属菌株由来のrpoCにランダムな変異を取り入れ、L−リジン生産性向上に寄与した変異体をスクリーニングし、大腸菌由来のrpoCのGとHとの領域に該当する部位に変異が導入された場合、リジン生産能が大きく向上するということを確認することにより、本発明を完成した。
一態様は、L−リジンの生産を増加させることができるRNA重合酵素のベータプライムサブユニット変異体を提供する。
他の態様は、L−リジンの生産を増加させることができるRNA重合酵素のベータプライムサブユニット変異体をコードするヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを提供する。
他の態様は、L−リジンの生産を増加させることができるRNA重合酵素のベータプライムサブユニット変異体をコードするヌクレオチドを有するポリヌクレオチドを含むベクターを提供する。
他の態様は、前記ベータプライムサブユニット変異体を含む微生物を提供する。
他の態様は、前記微生物を培養してL−リジンを生産する方法を提供する。
一態様は、配列番号1のアミノ酸配列において、第975ないし第1284におけるアミノ酸において、1個ないし5個のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列を有するRNAポリメラーゼのベータプライムサブユニット(β'−subunit)を提供する。
ベータプライムサブユニットは、RpoCアミノ酸でもある。前記RpoCアミノ酸は、保存配列領域(conserved region)を含んでもよい。前記保存領域は、進化的に高く保存される領域でもある。前記RpoCアミノ酸は、複数のドメインを含んでもよい。前記複数のドメインは、AドメインないしHドメインでもある。前記ベータプライムサブユニットは、コリネバクテリウム属微生物から由来する。前記コリネバクテリウム属微生物由来ベータプライムサブユニットのアミノ酸配列は、配列番号1、または前記配列番号1に対して約70%以上、約75%以上、約80%以上、約85%以上、約90%以上、約92%以上、約95%以上、約97%以上、約98%以上、または約99%以上の配列相同性を有するものでもある。コリネバクテリウム属微生物由来ベータプライムサブユニットのアミノ酸配列、すなわち、RpoCアミノ酸配列の975番目ないし1284番目のアミノ酸と相同性のある配列は、大腸菌由来RpoCアミノ酸配列でもある。前記大腸菌由来RpoCアミノ酸配列は、配列番号4のGドメイン及びHドメインでもある。
前記配列番号1のベータプライムサブユニットのGドメイン及びHドメインのアミノ酸配列のうち1個ないし5個のアミノ酸が、他のアミノ酸に置換される。望ましくは、前記配列番号1のアミノ酸配列において、975番目ないし1284番目のアミノ酸配列のうち1個ないし5個のアミノ酸が、他のアミノ酸に置換される。さらに望ましくは、前記配列番号1のアミノ酸配列において、1014番目ないし1034番目のアミノ酸、または1230番目ないし1255番目のアミノ酸のうち1個ないし5個のアミノ酸が、他のアミノ酸に置換される。配列番号8、9、11、14、15、20、23、24または25は、前記配列番号1のアミノ酸配列において、第1014ないし第1034におけるアミノ酸において、1個ないし5個のアミノ酸が、他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列でもある。配列番号10、12、13、16、17、18、19、21、22または27は、前記配列番号1のアミノ酸配列において、第1230ないし第1255におけるアミノ酸において、1個ないし5個のアミノ酸が、他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列でもある。配列番号26は、前記配列番号1のアミノ酸配列において、第1014ないし第1034におけるアミノ酸、及び第1230ないし第1255におけるアミノ酸において、1個ないし5個のアミノ酸が、他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列でもある。
一具体例は、配列番号1と記載されたアミノ酸配列において、第975ないし第1284におけるアミノ酸において、1個ないし5個のアミノ酸が、他のアミノ酸に置換されたRNAポリメラーゼのベータプライムサブユニット変異体をコードするヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを提供する。
他の態様は、前記ポリヌクレオチドを含むベクターを提供する。前記ポリヌクレオチドは、調節配列と作動可能に連結される。前記調節配列は、プローモーター、ターミネーターまたはエンハンサーを含んでもよい。また、前記プローモーターは、遺伝子をコードする配列と作動的に結合される。本明細書において用語「作動可能に連結された」は、核酸発現調節配列と異なるヌクレオチド配列間の機能的な結合を意味する。それにより、前記調節配列は、前記遺伝子をコードするヌクレオチド配列の転写及び/または翻訳を調節することができる。
他の態様は、配列番号1と記載されたアミノ酸配列において、第975ないし第1284におけるアミノ酸において、1個ないし5個のアミノ酸が、他のアミノ酸に置換されたRNAポリメラーゼのベータプライムサブユニット変異体を発現する微生物を提供する。
配列番号1と記載されたアミノ酸配列において、第975ないし第1284におけるアミノ酸において、1個ないし5個のアミノ酸が、他のアミノ酸に置換されたRNAポリメラーゼのベータプライムサブユニット変異体をコードするヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを含む微生物を提供する。また、配列番号1と記載されたアミノ酸配列において、第975ないし第1284におけるアミノ酸において、1個ないし5個のアミノ酸が、他のアミノ酸に置換されたRNAポリメラーゼのベータプライムサブユニット変異体をコードするヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを含むベクターが導入された微生物を提供する。前記導入された微生物は、形質転換された微生物でもある。
前記遺伝子の導入は、いかなる形態、例えば、発現カセット(expression cassette)の形態での導入、前記遺伝子自体の導入、またはポリヌクレオチド構造体形態での導入でもある。前記発現カセットは、前記遺伝子が自主的に発現されるのに必要な全ての要素を含んでもよい。前記発現カセットは、ポリヌクレオチドの構造体でもある。前記発現カセットは、前記遺伝子に作動可能に連結されたプローモーター、転写終結信号、リボソーム結合部位及び翻訳終結信号を含んでもよい。前記発現カセットは、それ自体複製が可能な発現ベクター形態でもある。前記遺伝子自体の導入またはポリヌクレオチド構造体形態での導入は、導入された宿主細胞において、発現に必要な配列と作動可能に連結されているものでもある。
本明細書において使われた用語「形質転換」は、遺伝子を宿主細胞内に導入し、宿主細胞内で発現させるものを意味する。形質転換された遺伝子は、宿主細胞の染色体内に挿入され、あるいは/かつ前記染色体外に位置することができる。前記遺伝子は、ポリペプチドをコードすることができるポリヌクレオチドでもある。前記遺伝子は、DNAまたはRNAを含む。
前記微生物は、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属微生物でもある。前記コリネバクテリウム属微生物は、例えば、コリネバクテリウムグルタミクム、コリネバクテリウムエフィシエンス、コリネバクテリウムジフテリアまたはコリネバクテリウムアンモニアゲネスを含んでもよく、望ましくは、コリネバクテリウムグルタミクム(Corynebacterium glutamicum)でもある。具体的に実施するコリネバクテリウム属微生物は、受託番号KCCM11016P、KCCM11347P(KFCC10750の国際寄託転換)、KCCM10770、またはCJ3Pであるコリネバクテリウムグルタミクム(Corynebacterium glutamicum)でもある。他の態様は、配列番号1と記載されたアミノ酸配列において、第975ないし第1284におけるアミノ酸において、1個ないし5個のアミノ酸が、他のアミノ酸に置換されたRNAポリメラーゼのベータプライムサブユニット変異体を発現する微生物を培養し、培養物中にL−リジンを生産する段階と、培養物からL−リジンを回収する段階と、を含む、L−リジンを生産する方法を提供する。前記微生物については、前記の通りである。
前記微生物の培養は、当業界に公知の適切な培地及び培養条件によってなされる。かような培養過程は、選択される微生物によって、容易に調整して使用することができる。前記培養の方法は、回分式、連続式、及び流加式の培養からなる群から選択される1以上の培養を含んでもよい。
前記培養に使用される培地は、特定の微生物の要求条件を満足させることができる培地でもある。前記培地は、炭素源、窒素源、微量元素成分、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される培地でもある。
前記炭素源は、炭水化物、脂肪、脂肪酸、アルコール、有機酸、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される炭素源でもある。前記炭水化物は、ブドウ糖、蔗糖、乳糖、果糖、マルトース、澱粉、セルロース、及びそれらの組み合わせでもある。前記脂肪は、大豆油、ひまわり油、ヒマシ油、ココナッツ油、及びそれらの組み合わせでもある。前記脂肪酸は、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸、またはそれらの組み合わせでもある。前記アルコールは、グリセロールまたはエタノールでもある。前記有機酸は、酢酸を含んでもよい。
前記窒素源は、有機窒素源、無機窒素源、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。前記有機窒素源は、ペプトン、酵母抽出物、肉汁、麦芽抽出物、とうもろこし浸漬液(CSL)、大豆ミール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。前記無機窒素源は、尿素、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
前記培地は、リン、金属塩、アミノ酸、ビタミン、前駆体、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるものを含んでもよい。前記リンの供給源は、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、またはそれらに相応するナトリウム含有塩を含んでもよい。前記金属塩は、硫酸マグネシウムまたは硫酸鉄でもある。
前記培地、またはそれをなす個別成分は、回分式、連続式、または流加式の培養で添加される。
前記培養方法において、培養物のpHを調整することができる。前記pHの調整は、前記培養物に、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、アンモニア、リン酸または硫酸を添加してなされる。また、前記培養方法は、気泡生成抑制を含んでもよい。前記気泡生成抑制は、消泡剤の使用を介して行われる。前記消泡剤は、脂肪酸ポリグリコールエステルを含んでもよい。また、前記培養方法は、培養物内への気体注入を含んでもよい。前記気体は、培養物の好気状態を維持するためのいかなる気体も含んでもよい。前記気体は、酸素または酸素含有気体でもある。前記酸素含有気体は、空気を含む。前記培養において、培養物の温度は、20℃ないし45℃、例えば、22℃ないし42℃、または25℃ないし40℃でもある。培養期間は、所望のL−リジンの生成量を獲得するまで持続することができる。
前記L−リジンを生産する方法において、前記L−リジンは、L−リジンの塩を含んでもよい。
一態様によるRNA重合酵素のベータプライムサブユニット、それをコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含むベクター及び微生物を利用すれば、L−リジンの生産を増加させることができる。
一態様によるL−リジンを生産する方法によれば、L−リジンの生産を増加させることができる。
大腸菌RpoCアミノ酸の保存配列構造、及び予測されたコリネバクテリウムRpoCアミノ酸の保存配列構造を示す図面である。 大腸菌RpoCアミノ酸の保存配列構造、及び予測されたコリネバクテリウムRpoCアミノ酸の保存配列構造を示す図面である。 大腸菌RpoCとコリネバクテリウムRpoCとのG及びHの保存部位の予想アミノ酸配列を比較した図面である。 大腸菌RpoCとコリネバクテリウムRpoCとのG及びHの保存部位の予想アミノ酸配列を比較した図面である。
以下、本発明について実施例を介してさらに詳細に説明する。しかし、それら実施例は、本発明について例示的に説明するためのものであり、本発明の範囲がそれら実施例に限定されるものではない。
実施例1:人工突然変異法を利用したrpoC変異体ライブラリー製作
rpoC遺伝子変異体を獲得するために、以下の方法でベクターライブラリーを製作した。コリネバクテリウム由来rpoC遺伝子(配列番号5)のアップストリーム塩基配列(300bp)と、rpoC(4002bp)遺伝子を含む塩基配列(4302bp)とをKCCM11016P(韓国公開特許KR2007−0057093のKFCC10881の国際寄託転換)の染色体をテンプレートにし、プライマー配列番号6及び7をエラープローン(error-prone)PCRを利用して増幅させた。増幅された遺伝子内変異kb当たり0〜4.5個を導入するための目的で、GenemorphII Random Mutagenesis Kit(Stratagene)を使用した。500ngのKCCM11016P菌株の染色体、125ngのプライマー1及び2のそれぞれ、1×Mutazyme II reactionバッファ、40mMのdNTP(deoxyNucleotide-Triphosphate)mix、2.5UのMutazyme IIDNAポリメラーゼを含む50μLの反応液を94℃で2分間変性させた後、94℃で1分変性、56℃で1分アニーリング、72℃で4分重合を25回反復した後、72℃で10分間重合反応を行った。
増幅された遺伝子断片は、pTOPO TA Cloning Kit(Invitrogen)を利用して、pTOPOベクターに連結させた。その後、前記ベクターを大腸菌DH5αに形質転換し、25mg/lのカナマイシンが含まれたLB固体培地に塗抹した。形質転換されたコロニー20種を選別した後、プラスミドを獲得し、塩基配列を分析した結果、0.5突然変異/kbの頻度で、互いに異なる位置に変異が導入されたことを確認した。約10,000個の形質転換された大腸菌コロニーを取ってプラスミドを抽出し、それをpTOPO−rpoC(M)ライブラリーと命名した。対照群として使用するためのrpoC野生型の遺伝子を有したpTOPO−rpoC(W)プラスミドも共に製作した。配列番号6及び7のプライマーを利用して、KCCM11016Pの染色体をテンプレートにしたPCRを介して、rpoC遺伝子断片を増幅した後、同じ方法で、pTOPO−rpoC(W)プラスミドを製作した。
実施例2:リジン生成能を基にしてrpoC変異株をスクリーニング
KCCM11016P菌株を親菌株にして、pTOPO−rpoC(M)ライブラリーを形質転換し、カナマイシン(25mg/l)が含まれた複合平板培地に塗抹し、約21,500個のコロニーを確保した。
<複合平板培地(pH7.0)>
ブドウ糖10g、ペプトン10g、ビーフ抽出物5g、酵母抽出物5g、ブレインハートインフュージョン18.5g、NaCl 2.5g、尿素2g、ソルビトール91g、寒天20g(蒸溜水1リットル基準)
<種培地(pH7.0)>
ブドウ糖20g、ペプトン10g、酵母抽出物5g、尿素1.5g、KHPO 4g、KHPO 8g、MgSO・7HO 0.5g、ビオチン100μg、チアミンHCl 1000μg、カルシウム−パントテン酸2,000μg、ニコチンアミド2,000μg(蒸溜水1リットル基準)
確保された約21,500個のコロニーを、それぞれ300μLの選別培地に接種し、96ウェルプレートで32℃、1,000rpmで約24時間培養した。培養物に生産されたL−リジンの生産量を分析するために、ニンヒドリン方法を利用した。培養が完了した後、培養上層液10μlと、ニンヒドリン反応溶液190μlとを65℃で30分間反応させた後、波長570nmで、分光光度計で吸光度を測定し、野生型rpoCを有した対照群KCCM11016P−rpoC(W)と比較し、高い吸光度を示す変異菌株約2,000個のコロニーを選別した。それ以外のコロニーは、対照群に利用されたKCCM11016PあるいはKCCM11016P−rpoC(W)の菌株と類似した吸光度を示した。選別された2,000個の菌株は、同じ方法で、ニンヒドリン反応を介して、KCCM11016P−rpoC(W)菌株対比でL−リジン生産能が向上した菌株として上位183種を選別した。
<選別培地(pH8.0)>
ブドウ糖10g、硫酸アンモニウム5.5g、MgSO・7HO 1.2g、KHPO 0.8g、KHPO 16.4g、ビオチン100μg、チアミンHCl 1,000μg、カルシウム−パントテン酸2,000μg、ニコチンアミド2,000μg(蒸溜水1リットル基準)
実施例3:rpoC人工突然変異ライブラリー選別株の遺伝子変異確認
実施例2で選別された菌株の特性を確認するために、塩基配列を分析した。突然変異を探索するために、KCCM11016P−rpoC(M)のrpoC染色体部位の塩基配列を決定し、米国国立保健院の遺伝子銀行(NIH GenBank)を基にして確認した。
図1bは、大腸菌RpoCアミノ酸の保存配列構造、及び予測されたコリネバクテリウムRpoCアミノ酸の保存配列構造を示す図面である。図1bによれば、選別された変異型rpoCの塩基配列相同性の分析の結果、183種の91%に該当する166種において、前記rpoCによってコードされる配列番号1のアミノ酸の975番目ないし1284番目のアミノ酸に変異が集中的に存在するということを確認した。前記166種菌株のうち約70%に該当する116種において、1014番目ないし1034番目のアミノ酸、及び1230番目ないし1255番目のアミノ酸の短い部位に変異が集中的に存在するということを確認した。
変異が集中した部位の特性を調べるために、コリネバクテリウムRpoCと、既存に活発に研究された大腸菌のRNAポリメラーゼベータプライム因子とのアミノ酸配列比較を行った。図2は、大腸菌RpoCとコリネバクテリウムRpoCとのG及びHの保存部位の予想アミノ酸配列を比較した図面である。図2によれば、大腸菌のRNAポリメラーゼベータプライム因子の進化的に高い保存配列部位として知られた8個のドメインのうちG及びHのドメイン部位と、それぞれ68.4%、77.8%の相同性を有するということを確認した。図1は、大腸菌RpoCアミノ酸の保存配列構造、及び予測されたコリネバクテリウムRpoCアミノ酸の保存配列構造を示す図面である。図1によれば、大腸菌のRNAポリメラーゼベータプライム、rpoCのGドメイン及びHドメインと高い相同性を示すコリネバクテリウムRpoCアミノ酸の975番目アミノ酸から1284番目までのアミノ酸部位に変異が集中するということを確認した。116種の菌株のうち、ニンヒドリン反応時に吸光度が高かった上位20個の菌株を、KCCM11016P−rpoC(M1)〜KCCM11016P−rpoC(M20)と命名した。
実施例4:KCCM11016P−rpoC(M)のリジン生成能及びその分析
実施例3で選別した20種の菌株KCCM11016P−rpoC(M1)〜KCCM11016P−rpoC(M20)の特性を調べるために、以下のような方法で培養してリジン生成能を比較して培養液成分を分析した。
種培地25mlを含む250mlコーナーバッフルフラスコに各菌株を接種し、30℃で20時間、200rpmで振盪培養した。その後、生産培地24mlを含む250mlコーナーバッフルフラスコに1mlの種培養液を接種して30℃で72時間、200rpmで振盪培養した。前記種培地と生産培地との組成は、それぞれ下記の通りである。
<培地(pH7.0)>
ブドウ糖20g、ペプトン10g、酵母抽出物5g、尿素1.5g、KHPO 4g、KHPO 8g、MgSO・7HO 0.5g、ビオチン100μg、チアミンHCl 1,000μg、カルシウム−パントテン酸2,000μg、ニコチンアミド2,000μg(蒸溜水1リットル基準)
<生産培地(pH7.0)>
ブドウ糖100g、(NHSO 40g、大豆タンパク質2.5g、とうもろこし浸漬固形粉(corn steep solids)5g、尿素3g、KHPO 1g、MgSO・HO 0.5g、ビオチン100μg、チアミン塩酸塩1,000μg、カルシウム−パントテン酸2,000μg、ニコチンアミド3000μg、CaCO 30g(蒸溜水1リットル基準)。
HPLCを利用して分析したL−リジンの濃度を表1に示した。
(表1)KCCM11016P−rpoC(M)のL−リジン生産濃度
Figure 2016523543
Figure 2016523543
表1に示されているように、L−リジン生産菌株KCCM11016P−rpoC(W)に比べ、KCCM11016P−rpoC(M)は、L−リジンの平均濃度が13%まで増加するということを確認した。配列番号8ないし27に、rpoC変異株20種のアミノ酸配列変化を示した。前記20種のアミノ酸配列を分析した結果、RNAポリメラーゼベータプライムの大腸菌のrpoCのGドメイン及びHドメインと高い相同性を示す975番目のアミノ酸から1284番目のアミノ酸までの部位に変異が導入された場合、リジン生産能が大きく向上するということを確認した。
(表2)KCCM11016P−rpoC(M1)〜(M20)のrpoCアミノ酸変異
Figure 2016523543
実施例5:高濃度L−リジン生産株のrpoC変異の染色体導入用ベクター製作
塩基配列が置換されたrpoC変異菌株の、実施例2で確認した変異のうち、大腸菌rpoCのGドメイン及びHドメインと高い相同性を示す領域の変異効果を確認するために、それを染色体上に導入することができるベクターを製作した。
報告された塩基配列に基づいて、5'末端にEcoR I制限酵素部位を挿入した配列番号29及び29のプライマー、及び3'末端にSal I制限酵素部位を挿入した配列番号30のプライマーを合成した。それらのうち、配列番号28及び30のプライマーを利用して、KCCM11016P−rpoCのM1、M2、M4、M7、M8、M13、M16、M17、M18、及びM19、すなわち、10種の染色体をテンプレートにしたPCRを介して、約2,000bpのrpoC(mt)10種の遺伝子断片を増幅した。PCR条件は、94℃で5分間変性させた後、94℃で30秒の変性、56℃で30秒のアニーリング、72℃で2分の重合を30回反復した後、72℃で7分間の重合反応を行った。また、配列番号29及び30であるプライマーを利用して、KCCM11016P−rpoCのM3、M5、M6、M9、M10、M11、M12、M14、M15、及びM20、すなわち、10種の染色体をテンプレートにしたPCRを介して、約600bpの10種のrpoC(mt)遺伝子断片を増幅した。ここに使用したプライマーは、配列番号28ないし30として示した。
PCRで増幅された20種の遺伝子断片を、制限酵素EcoR I及びSal Iで処理し、それぞれのDNA切片を獲得した後、それを制限酵素EcoR I及びSal Iの末端を有する染色体導入用pDZベクター(大韓民国特許第2009−0094433号)に連結した後、大腸菌DH5αに形質転換し、カナマイシン(25mg/l)が含まれたLB固体培地に塗抹した。PCRを介して、目的とした遺伝子が挿入されたベクターで形質転換されたコロニーを選別した後、一般的に知られたプラスミド抽出法を利用して、プラスミドを獲得し、そのプラスミドをテンプレートとして使用した菌株の番号によって、それぞれpDZ−rpoC(M1)〜(M20)と命名した。
実施例6:高濃度L−リジン生産株のKCCM11016P由来rpoC変異の染色体導入菌株の製作及びリジン生成能比較
実施例5で製造したベクターpDZ−rpoC(M1)〜(M20)を、相同染色体組み換えによって、L−リジン生産菌株であるコリネバクテリウムグルタミクムKCCM11016Pに形質転換した。その後、染色体上のrpoC変異が導入された菌株を、塩基配列分析によって選別し、実施例3と同一の方法で培養した。そこからL−リジンの濃度を分析し、その結果を表3に示した。前記rpoC変異が導入された菌株を、コリネバクテリウムグルタミクムKCCM11016P::rpoC(M1)〜(M20)と命名した。
(表3)
Figure 2016523543
表3から確認されるように、野生型rpoC遺伝子を有する対照群KCCM11016Pに比べ、1個または2個の塩基置換変異を有するrpoC遺伝子が導入されたKCCM11016P::rpoC(M1)〜(M20)の場合、L−リジンの平均濃度がおよそ6〜15%上昇するということを確認し、それらのうち上位20%代表菌株として、KCCM11016P::rpoC(M15)、上位40%代表菌株として、KCCM11016P::rpoC(M10)、上位60%代表菌株として、KCCM11016P::rpoC(M19)を、それぞれCA01−2267、CA01−2268、及びCA01−2266で2013年6月12日に韓国微生物保存センター(KCCM)に寄託し、それぞれ受託番号第KCCM11428P号、KCCM11429P号、及びKCCM11427P号を受けた。
実施例7:高濃度L−リジン生産株のKCCM11347P由来rpoC変異の染色体導入菌株の製作及びリジン生成能比較
コリネバクテリウムグルタミクムに属する他の菌株での効果も確認するために、実施例6のような方法で、L−リジン生産菌株であるコリネバクテリウムグルタミクムKCCM11347P(大韓民国登録特許第1994−0001307号、KFCC10750の国際寄託転換微生物)に、rpoC変異が導入された菌株を製作し、KCCM11347P::rpoC(M1)〜(M20)と命名した。実施例3と同一の方法で培養し、そこからL−リジンの濃度を分析し、その結果を表4に示した。
(表4)KFCC10750::rpoC(M1)〜(M20)のL−リジン生産濃度
Figure 2016523543
Figure 2016523543
表4から確認されるように、野生型rpoC遺伝子を有する対照群KCCM11347Pに比べ、1個または2個の塩基置換変異を有するrpoC遺伝子が導入されたKCCM11347P::rpoC(M1)〜(M20)の場合、すなわち、実験群1〜20の場合、L−リジンの平均濃度が約8〜16%増加するということを確認した。
実施例8:高濃度L−リジン生産株のKCCM10770P由来rpoC変異の染色体導入菌株の製作及びリジン生成能比較
コリネバクテリウムグルタミクムに属する他の菌株での効果も確認するために、実施例6のような方法で、L−リジン生産菌株であるコリネバクテリウムグルタミクムKCCM10770P(大韓民国登録特許第0924065号)にrpoC変異が導入された菌株を製作し、KCCM10770P::rpoC(M1)〜(M20)と命名した。前記KCCM10770P菌株は、リジン生合成経路構成遺伝子のうち、aspB(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼをコードする遺伝子)、lysC(アスパラギン酸キナーゼをコードする遺伝子)、asd(アスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子)、dapA(ジヒドロジピコリン酸シンターゼをコードする遺伝子)、dapB(ジヒドロジピコリン酸リダクターゼをコードする遺伝子)、及びlysA(ジアミノジピメリン酸ジカルボキシラーゼをコードする遺伝子)、すなわち、6種の遺伝子を染色体上に1コピー以上ずつ保有したKCCM11016P由来のL−リジン生産菌株である。実施例3と同一の方法で培養し、そこからL−リジンの濃度を分析し、その結果を表5に示した。
(表5)KCCM10770P::rpoC(M1)〜(M20)のL−リジン生産濃度
Figure 2016523543
Figure 2016523543
表5から確認されるように、野生型rpoC遺伝子を有する対照群KCCM10770Pに比べ、1個または2個の塩基置換変異を有するrpoC遺伝子が導入されたKCCM10770P::rpoC(M1)〜(M20)の場合、すなわち、実験群1〜20の場合、L−リジンの平均濃度が約3〜10%上昇するということを確認した。
実施例9:高濃度L−リジン生産株のCJ3P由来rpoC変異の染色体導入菌株の製作及びリジン生成能比較
コリネバクテリウムグルタミクムに属する他の菌株での効果も確認するために、実施例6のような方法で、L−リジン生産菌株であるコリネバクテリウムグルタミクムCJ3P(Binder et al., Genome Biology 2012, 13: R40)にrpoC変異が導入された菌株を製作し、CJ3P::rpoC(M1)〜(M20)と命名した。CJ3P菌株は、公知の技術を基に、野生株に3種の変異(pyc(Pro458Ser)、hom(Val59Ala)、lysC(Thr311Ile))を導入し、L−リジン生成能を有するようになったコリネバクテリウムグルタミクム菌株である。実施例3と同一の方法で培養し、そこからL−リジンの濃度を分析し、その結果を表6に示した。
(表6)CJ3P::rpoC(M1)〜(M20)のL−リジン生産濃度
Figure 2016523543
表6から確認されるように、野生型rpoC遺伝子を有する対照群CJ3Pに比べ、1個または2個の塩基置換変異を有するrpoC遺伝子が導入されたCJ3P::rpoC(M1)〜(M20)の場合、すなわち、実験群1〜20の場合、L−リジンの平均濃度が最大57%上昇するということを確認した。従って、RNAポリメラーゼベータプライムの大腸菌のrpoCのGドメイン及びHドメインと高い相同性を示す975番目のアミノ酸から1284番目のアミノ酸までの部位に変異を導入する場合、リジン生産量を大幅に増加させることができた。
寄託機関名:韓国微生物保存センター(国外)
受託番号:KCCM11427P
受託日:20130612
寄託機関名:韓国微生物保存センター(国外)
受託番号:KCCM11428P
受託日:20130612
寄託機関名:韓国微生物保存センター(国外)
受託番号:KCCM11429P
受託日:20130612
寄託機関名:韓国微生物保存センター(国外)
受託番号:KCCM11016P
受託日:19951218
寄託機関名:韓国微生物保存センター(国外)
受託番号:KCCM11347P
受託日:19911210
Figure 2016523543
Figure 2016523543
Figure 2016523543
Figure 2016523543
Figure 2016523543
出願は、L−リジン生産能が向上した微生物、及びそれを培養してL−リジンを生産する方法に関する。
本発明者らは、前記コリネバクテリウム属菌株由来のrpoCにランダムな変異を取り入れ、L−リジン生産性向上に寄与した変異体をスクリーニングし、大腸菌由来のrpoCのGとHとの領域に該当する部位に変異が導入された場合、リジン生産能が大きく向上するということを確認することにより、本出願を完成した。
ベータプライムサブユニットは、RpoCタンパク質でもある。前記RpoCタンパク質は、保存配列領域(conserved region)を含んでもよい。前記保存領域は、進化的に高く保存される領域でもある。前記RpoCタンパク質は、複数のドメインを含んでもよい。前記複数のドメインは、AドメインないしHドメインでもある。前記ベータプライムサブユニットは、コリネバクテリウム属微生物から由来する。前記コリネバクテリウム属微生物由来ベータプライムサブユニットのアミノ酸配列は、配列番号1、または前記配列番号1に対して約70%以上、約75%以上、約80%以上、約85%以上、約90%以上、約92%以上、約95%以上、約97%以上、約98%以上、または約99%以上の配列相同性を有するものでもある。コリネバクテリウム属微生物由来ベータプライムサブユニットのアミノ酸配列、すなわち、RpoCアミノ酸配列の975番目ないし1284番目のアミノ酸と相同性のある配列は、大腸菌由来RpoCアミノ酸配列でもある。Gドメイン及びHドメインを含む大腸菌由来RpoCアミノ酸配列は、配列番号4によって示される
前記L−リジンを生産する方法において、前記L−リジンは、L−リジンの塩を含んでもよい。
[本発明1001]
配列番号1のアミノ酸配列において、第975ないし第1284におけるアミノ酸において、1個ないし5個のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列を有する、RNAポリメラーゼのベータプライムサブユニット変異体。
[本発明1002]
前記配列番号1のアミノ酸配列において、第975ないし第1284におけるアミノ酸が、第1014ないし第1034におけるアミノ酸及び第1230ないし第1255におけるアミノ酸のうち1以上であることを特徴とする、本発明1001のRNAポリメラーゼ・ベータプライムサブユニット変異体。
[本発明1003]
本発明1001のRNAポリメラーゼのベータプライムサブユニット変異体をコードするヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチド。
[本発明1004]
調節配列と作動可能に連結された本発明1003のポリヌクレオチドを含むベクター。
[本発明1005]
本発明1001のRNAポリメラーゼのベータプライムサブユニット変異体を発現するコリネバクテリウム微生物。
[本発明1006]
前記コリネバクテリウム属微生物が、コリネバクテリウムグルタミクムであることを特徴とする、本発明1005の微生物。
[本発明1007]
本発明1005の微生物を培養し、培養物中にL−リジンを生産する段階と、
培養物からL−リジンを回収する段階と
を含む、L−リジンを生産する方法。
大腸菌RpoCタンパク質の保存配列構造、及び予測されたコリネバクテリウムRpoCタンパク質の保存配列構造を示す図面である。 大腸菌RpoCタンパク質の保存配列構造、及び予測されたコリネバクテリウムRpoCタンパク質の保存配列構造を示す図面である。 大腸菌RpoCとコリネバクテリウムRpoCとのG及びHの保存部位の予想アミノ酸配列を比較した図面である。 大腸菌RpoCとコリネバクテリウムRpoCとのG及びHの保存部位の予想アミノ酸配列を比較した図面である。
以下、本出願について実施例を介してさらに詳細に説明する。しかし、それら実施例は、本出願について例示的に説明するためのものであり、本発明の範囲がそれら実施例に限定されるものではない。
図1bは、大腸菌RpoCタンパク質の保存配列構造、及び予測されたコリネバクテリウムRpoCタンパク質の保存配列構造を示す図面である。図1bによれば、選別された変異型rpoCの塩基配列相同性の分析の結果、183種の91%に該当する166種において、前記rpoCによってコードされる配列番号1のアミノ酸の975番目ないし1284番目のアミノ酸に変異が集中的に存在するということを確認した。前記166種菌株のうち約70%に該当する116種において、1014番目ないし1034番目のアミノ酸、及び1230番目ないし1255番目のアミノ酸の短い部位に変異が集中的に存在するということを確認した。
変異が集中した部位の特性を調べるために、コリネバクテリウムRpoCと、既存に活発に研究された大腸菌のRNAポリメラーゼベータプライム因子とのアミノ酸配列比較を行った。図2は、大腸菌RpoCとコリネバクテリウムRpoCとのG及びHの保存部位の予想アミノ酸配列を比較した図面である。図2によれば、大腸菌のRNAポリメラーゼベータプライム因子の進化的に高い保存配列部位として知られた8個のドメインのうちG及びHのドメイン部位と、それぞれ68.4%、77.8%の相同性を有するということを確認した。図1は、大腸菌RpoCタンパク質の保存配列構造、及び予測されたコリネバクテリウムRpoCタンパク質の保存配列構造を示す図面である。図1によれば、大腸菌のRNAポリメラーゼベータプライム、rpoCのGドメイン及びHドメインと高い相同性を示すコリネバクテリウムRpoCタンパク質の975番目アミノ酸から1284番目までのアミノ酸部位に変異が集中するということを確認した。116種の菌株のうち、ニンヒドリン反応時に吸光度が高かった上位20個の菌株を、KCCM11016P−rpoC(M1)〜KCCM11016P−rpoC(M20)と命名した。

Claims (7)

  1. 配列番号1のアミノ酸配列において、第975ないし第1284におけるアミノ酸において、1個ないし5個のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列を有する、RNAポリメラーゼのベータプライムサブユニット変異体。
  2. 前記配列番号1のアミノ酸配列において、第975ないし第1284におけるアミノ酸が、第1014ないし第1034におけるアミノ酸及び第1230ないし第1255におけるアミノ酸のうち1以上であることを特徴とする、請求項1に記載のRNAポリメラーゼ・ベータプライムサブユニット変異体。
  3. 請求項1に記載のRNAポリメラーゼのベータプライムサブユニット変異体をコードするヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチド。
  4. 調節配列と作動可能に連結された請求項3に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  5. 請求項1に記載のRNAポリメラーゼのベータプライムサブユニット変異体を発現するコリネバクテリウム微生物。
  6. 前記コリネバクテリウム属微生物が、コリネバクテリウムグルタミクムであることを特徴とする、請求項5に記載の微生物。
  7. 請求項5に記載の微生物を培養し、培養物中にL−リジンを生産する段階と、
    培養物からL−リジンを回収する段階と
    を含む、L−リジンを生産する方法。
JP2016523640A 2013-06-25 2014-06-24 L−リジン生産能が向上した微生物、及びそれを利用してl−リジンを生産する方法 Active JP6195668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130073309A KR101594156B1 (ko) 2013-06-25 2013-06-25 L-라이신 생산능이 향상된 미생물 및 그를 이용하여 l-라이신을 생산하는 방법
KR10-2013-0073309 2013-06-25
PCT/KR2014/005576 WO2014208981A1 (ko) 2013-06-25 2014-06-24 L-라이신 생산능이 향상된 미생물 및 그를 이용하여 l-라이신을 생산하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016523543A true JP2016523543A (ja) 2016-08-12
JP6195668B2 JP6195668B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52142246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523640A Active JP6195668B2 (ja) 2013-06-25 2014-06-24 L−リジン生産能が向上した微生物、及びそれを利用してl−リジンを生産する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9758771B2 (ja)
EP (1) EP3015546B1 (ja)
JP (1) JP6195668B2 (ja)
KR (1) KR101594156B1 (ja)
CN (1) CN110423734B (ja)
BR (1) BR112015032121B1 (ja)
ES (1) ES2802949T3 (ja)
HU (1) HUE050834T2 (ja)
PL (1) PL3015546T3 (ja)
WO (1) WO2014208981A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022543128A (ja) * 2019-12-23 2022-10-07 シージェイ チェルジェダン コーポレイション シトクロムcの活性が強化されたl-アミノ酸生産微生物およびこれを用いたl-アミノ酸の生産方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101793328B1 (ko) * 2015-07-03 2017-11-03 씨제이제일제당 (주) L-라이신 생산능을 갖는 미생물 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법
KR20180069057A (ko) * 2015-10-30 2018-06-22 다니스코 유에스 인크. 향상된 단백질 발현 및 이의 방법
KR102624718B1 (ko) * 2018-08-07 2024-01-12 씨제이제일제당 주식회사 변이형 rpoc 암호화 서열을 포함하는 핵산 분자
KR102254209B1 (ko) * 2021-01-15 2021-05-18 씨제이제일제당 (주) 신규한 dna 중합효소 ⅲ 감마 및 타우 서브유닛 변이체 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법
KR102344057B1 (ko) * 2021-01-29 2021-12-27 씨제이제일제당 (주) 신규한 단백질 변이체 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법
KR102271333B1 (ko) * 2021-01-29 2021-06-30 씨제이제일제당 (주) 신규한 미코티온 리덕타제 변이체 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법
KR102314885B1 (ko) * 2021-04-12 2021-10-18 씨제이제일제당 (주) 신규한 단백질 변이체 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법
KR102303747B1 (ko) * 2021-04-12 2021-09-16 씨제이제일제당 (주) 신규한 주요 촉진제 수퍼패밀리 퍼미에이즈 변이체 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927046B1 (en) * 1999-12-30 2005-08-09 Archer-Daniels-Midland Company Increased lysine production by gene amplification using coryneform bacteria
AU2002351750A1 (en) * 2001-12-29 2003-07-15 Novozymes A/S Eubacterial rna-polymerase mutants with altered product production
EP3170889A1 (en) 2006-09-15 2017-05-24 CJ Cheiljedang Corporation A corynebacteria having enhanced l-lysine productivity and a method of producing l-lysine using the same
JP5048996B2 (ja) 2006-11-10 2012-10-17 昭和電工株式会社 加工性に優れた耐摩耗性アルミニウム合金材およびその製造方法
KR20070057093A (ko) 2007-01-16 2007-06-04 씨제이 주식회사 카나마이신 내성을 갖고 l-라이신 생산능이 향상된코리네형 미생물 및 그를 이용하여 l-라이신을 생산하는방법
KR101012590B1 (ko) 2008-06-25 2011-02-07 씨제이제일제당 (주) 라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 및 이를 이용한 라이신 생산방법
US9017976B2 (en) 2009-11-18 2015-04-28 Myriant Corporation Engineering microbes for efficient production of chemicals

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Accession No. WP_015439420", NCBI[ONLINE], JPN6016042898, 19 May 2013 (2013-05-19) *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022543128A (ja) * 2019-12-23 2022-10-07 シージェイ チェルジェダン コーポレイション シトクロムcの活性が強化されたl-アミノ酸生産微生物およびこれを用いたl-アミノ酸の生産方法
JP7362895B2 (ja) 2019-12-23 2023-10-17 シージェイ チェルジェダン コーポレイション シトクロムcの活性が強化されたl-アミノ酸生産微生物およびこれを用いたl-アミノ酸の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014208981A1 (ko) 2014-12-31
BR112015032121A2 (pt) 2017-08-29
CN110423734A (zh) 2019-11-08
EP3015546B1 (en) 2020-05-27
HUE050834T2 (hu) 2021-01-28
ES2802949T3 (es) 2021-01-22
US9758771B2 (en) 2017-09-12
EP3015546A4 (en) 2017-01-04
KR101594156B1 (ko) 2016-02-15
US20160230151A1 (en) 2016-08-11
EP3015546A1 (en) 2016-05-04
CN105658793A (zh) 2016-06-08
JP6195668B2 (ja) 2017-09-13
PL3015546T3 (pl) 2020-11-16
KR20150000773A (ko) 2015-01-05
BR112015032121B1 (pt) 2022-12-27
CN110423734B (zh) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195668B2 (ja) L−リジン生産能が向上した微生物、及びそれを利用してl−リジンを生産する方法
JP6219481B2 (ja) L−リジン生産能を有する微生物を用いてl−リジンを生産する方法
KR102006976B1 (ko) 신규 프로모터 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드 제조방법
JP6286571B2 (ja) L−リジン生産能が向上したコリネバクテリウム属微生物、及びそれを利用したl−リジン生産方法
JP2020505004A (ja) 新規ポリペプチド及びこれを用いたimpの生産方法
JP6646075B2 (ja) L−リジンを生産する微生物及びそれを用いたl−リジン生産方法
JP7372329B2 (ja) プリンヌクレオチドを生産する微生物及びそれを用いたプリンヌクレオチドの生産方法
KR102132342B1 (ko) 신규한 프로모터 및 이를 이용한 l-아미노산 생산 방법
KR102006977B1 (ko) 변이형 포스포리보실피로포스페이트 아미도트랜스퍼라아제 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드 제조방법
JP6263641B2 (ja) L−リジン生産能が向上したコリネバクテリウム微生物、及びそれを利用したl−リジン生産方法
JP6860565B2 (ja) L−リジン生産能を有するコリネバクテリウム属微生物及びそれを用いたl−リジン生産方法
JP2018528771A (ja) L−リジン生産能を有するコリネバクテリウム属微生物及びそれを用いたl−リジン生産方法
JP2019535271A (ja) L‐リジンを生産するコリネバクテリウム属微生物及びそれを用いたl‐リジンの生産方法
JP6806895B2 (ja) L−アルギニンを生産するコリネバクテリウム属微生物及びこれを用いたl−アルギニン生産方法
JP6464260B2 (ja) L−リジン生産能が向上した微生物及びそれを用いたl−リジン生産方法
CN105658793B (zh) 具有增强的l-赖氨酸生产力的微生物和用于通过使用该微生物产生l-赖氨酸的方法
KR20150040837A (ko) L-라이신 생산능이 향상된 미생물 및 그를 이용하여 l-라이신을 생산하는 방법
JP2024515389A (ja) L-リシン生産能が向上したコリネバクテリウム・グルタミカム変異株及びそれを用いたl-リシンの生産方法
CN115261246A (zh) L-赖氨酸生产能力得到提高的谷氨酸棒状杆菌突变株及利用其的l-赖氨酸的生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250