JP2016522331A - ポリアリーレンスルフィド及びノルボルネンコポリマーの耐酸性繊維 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィド及びノルボルネンコポリマーの耐酸性繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2016522331A
JP2016522331A JP2016507625A JP2016507625A JP2016522331A JP 2016522331 A JP2016522331 A JP 2016522331A JP 2016507625 A JP2016507625 A JP 2016507625A JP 2016507625 A JP2016507625 A JP 2016507625A JP 2016522331 A JP2016522331 A JP 2016522331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
component
polymer
polyarylene sulfide
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016507625A
Other languages
English (en)
Inventor
ラケシュ ナンビアール
ラケシュ ナンビアール
ハリー ヴォーン サミュエルソン
ハリー ヴォーン サミュエルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2016522331A publication Critical patent/JP2016522331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/04Polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/16Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one other macromolecular compound obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/02Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials
    • B01D2239/0216Bicomponent or multicomponent fibres
    • B01D2239/0233Island-in-sea
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3146Strand material is composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

露出外面を有し、ポリアリーレンスルフィドポリマーの少なくとも第1の成分と、ポリアリーレンスルフィドポリマーを含まない熱可塑性ポリマーの少なくとも第2の成分とを有する多成分繊維であって、前記熱可塑性ポリマーは、多成分繊維の全露出面を形成し、且つ、ポリエチレンとのノルボルネンのコポリマーである、多成分繊維。

Description

本発明は、ポリアリーレンスルフィド成分を有する繊維、及びその繊維を含む製品に関する。
濾過プロセスは、流体流を濾過媒体に通過させて、一つの相の化合物を別の相の流体流から分離するために使用され、濾過媒体は、混入物質又は懸濁物質を捕捉する。流体流は、固体粒子を含む液体流、又は液体若しくは固体エアロゾルを含むガス流であることができる。
例えば、フィルターは、焼却炉、石炭焚きボイラー、金属溶解炉等から排出されるダストを捕集する際に使用される。このようなフィルターは、一般的に、「バグフィルター」と称される。排気ガス温度は、高くなり得ることから、前述の装置や同様の装置から排出される高温ダストの捕集に使われるバグフィルターには、耐熱性が必要である。バグフィルターは、化学的腐食環境でも使用され得る。このように、ダストを捕集する環境でも、耐薬品性を呈する材料で作製されたフィルターバッグが必要であり得る。通常の濾過媒体の例としては、アラミド繊維、ポリイミド繊維、フッ素繊維、及びガラス繊維から形成された布地が挙げられる。
ポリフェニレンスルフィド(PPS)ポリマーは、耐熱性及び耐薬品性を呈する。このため、PPSポリマーは、様々な用途において有用であり得る。例えば、PPSは、自動車、電気及び電子デバイス、工業/機械製品、消費者製品等に用いる成形部品の製造に有用であり得る。
又、PPSは、濾過媒体、難燃性製品、及び高性能の複合材料用の繊維としての使用が提案されている。しかしながら、PPSは、極端な酸性環境には抵抗性が制限されることから、前述のポリマーの利点にもかかわらず、PPSから得られた繊維の使用には困難が伴う。
酸性環境において使用可能であるPPSの高温特性を組み合わせた繊維が必要とされる。
本発明は、露出外面を有し、ポリアリーレンスルフィドポリマーの少なくとも第1の成分と、ポリアリーレンスルフィドポリマーを含まない熱可塑性ポリマーの少なくとも第2の成分とを含む多成分繊維に関し、この場合に、前記熱可塑性ポリマーは、多成分繊維の全露出面を形成し、且つ、ポリエチレンとのノルボルネンのコポリマーから本質的になる。
更に、本発明は、本明細書において記載される任意の実施形態における第2の成分の被覆をポリアリーレン繊維に付与することによってポリアリーレン繊維の耐酸性を増加させる方法に関する。
特に、繊維の耐酸性を向上させる方法は、
i.繊維を提供する工程と、
ii.ポリアリーレンスルフィドポリマーを含まない熱可塑性ポリマーで繊維を被覆して被覆された繊維を形成する工程であって、前記熱可塑性ポリマーは、被覆された繊維の全露出面を形成し、且つ、エチレンとのノルボルネンのコポリマーから本質的になる工程と、
を含み、
前記繊維は、ポリアリーレンスルフィドポリマーの少なくとも第1の成分を含む。
本発明において有用である例示的な繊維形状の横断面図である。 海島繊維の断面図を示す。 多葉構造(multilobal structure)を備えた実施形態を示す。
出願者らは、本開示のすべての引用される参考文献の全内容を明確に援用する。更に、量、濃度、又はその他の値若しくはパラメータが、範囲、好ましい範囲、又は好ましい上限値及び好ましい下限値の列挙のいずれかで示される場合、これは、範囲が別々に開示されているかどうかにかかわらず、任意の上限又は好ましい上限値、及び任意の下限又は好ましい下限値の任意の対で作られる範囲のすべてを具体的に開示すると理解されるべきである。ある範囲の数値が本明細書において列挙される場合、特に明記しない限り、その範囲は、その終点、並びにその範囲内のすべての整数及び分数を包含することを意図している。本発明の適用範囲が、範囲を明確にする時に列挙された具体的な値に限定されることは意図されない。
あくまでも例示の目的で、本発明は、一般的に、2つの成分を含む二成分繊維の観点から説明される。しかしながら、本発明の適用範囲は、2つ以上の構造化された成分を有する繊維を包含することを意味すると理解されるべきである。
一実施形態においては、本発明は、露出外面を有する多成分繊維に関する。繊維は、ポリアリーレンスルフィドポリマーの少なくとも第1の成分と、ポリアリーレンスルフィドポリマーを含まない熱可塑性ポリマーの少なくとも第2の成分とを含み、この場合に、前記熱可塑性ポリマーは、多成分繊維の全露出面を形成する。第2の成分は、ポリエチレンとのノルボルネンのコポリマーから本質的になり、この場合に、「から本質的になる」とは、第2の成分に対する更なる成分の添加が、構造の性能を損なわないことを意味する。
ポリアリーレンスルフィドポリマーは、少なくとも85モル%のスルフィド結合が2つの芳香環に直接結合するポリマーを、一実施形態において含むことができる。
更なる実施形態においては、ポリアリーレンスルフィドポリマーは、ポリフェニレンスルフィドである。
第2の成分は、全ポリアリーレンスルフィド及び熱可塑性ポリマーの10〜30重量%で存在することができる。更なる実施形態においては、第2の成分は、繊維の総重量の約30重量%未満、又は更には20重量%未満を含むことができる。
繊維は、連続フィラメント又は短繊維であることができる。又、繊維は、スパンボンド繊維又はメルトブローン繊維であることができる。
繊維は、鞘成分と芯成分を含む二成分繊維であることができ、この場合に、前記鞘成分は、前記繊維の全露出外面を形成し、且つ、ポリアリーレンスルフィドポリマーを含まない前記熱可塑性ポリマーを含み、且つ、前記芯成分は、ポリアリーレンスルフィドポリマーを含む。更なる実施形態においては、二成分繊維は、同心鞘/芯断面を有する。更なる実施形態においては、二成分繊維は、偏心鞘/芯断面を有する。
繊維は、海成分と前記海成分内に分布される複数の島成分を含む海島繊維であることができ、この場合に、前記海成分は、前記繊維の全露出外面を形成し、且つ、ポリアリーレンスルフィドポリマーを含まない前記熱可塑性ポリマーを含み、且つ、前記複数の島成分は、ポリアリーレンスルフィドポリマーを含む。
又、本発明は、前記任意の実施形態の繊維を含むウェブに関する。ウェブは、織り材料又は不織材料を含むことができる。又、ウェブは、スパンボンド又はメルトブローンプロセスによって作製されることができる。
ここで図を参照すると、図1は、本発明において有用である例示的な繊維形状の横断面図である。図1は、内側の芯ポリマー領域12と周囲の鞘ポリマー領域14とを有する二成分繊維10を示す。鞘成分14は、ポリアリーレンスルフィドポリマーを含まない熱可塑性ポリマーから形成される。芯成分12は、ポリアリーレンスルフィドポリマーから形成される。本発明において、鞘14は、連続的であり、例えば、芯12を完全に取り囲み、繊維10の全外面を形成する。芯12は、図1に示す通り、同心であることができる。或いは、以下に更に詳細に説明する通り、芯は、偏心であることができる。又、加工変動性が原因で、鞘の僅かな部分にポリアリーレンスルフィドポリマーが接触する場合があることを認識すべきであるが、紡糸能力に最小限の影響があるだけであろうと考えられている。いずれにせよ、鞘は、ポリアリーレンスルフィドポリマーを実質的に含まないことが望ましい。
又、ポリアリーレンスルフィドポリマーを含まない熱可塑性ポリマーが繊維の全露出外面を形成する限り、当該技術分野で周知であるその他の構造化された繊維形状が使用可能である。一例として、別の適切な多成分繊維構造は、「海島」配列を含む。図2は、この海島繊維20の断面図を示す。一般的に、海島繊維は、複数の「島」ポリマー成分24を取り囲む「海」ポリマー成分22を含む。島成分は、図2に示すように、海成分22のマトリックス内に実質的に均一に配列可能である。或いは、島成分は、海マトリックス内にランダムに分布可能である。
海成分22は、繊維の全露出外面を形成し、且つ、ポリアリーレンスルフィドポリマーを含まない熱可塑性ポリマーから形成される。鞘芯二成分繊維10の芯成分12と同様に、島成分24は、ポリアリーレンスルフィドポリマーから形成される。又、海島繊維は、場合により芯26を含むことができ、芯26は、図示されるように同心であることができ、又は下記のように偏心であることができる。存在する場合、芯26は、任意の適切な繊維形成ポリマーから形成される。
又、本発明の繊維は、その中心部分から外側に伸びる3つ以上の腕部(arms)又は葉部(lobes)を有する多葉繊維を含む。図3は、本発明の例示的な多葉繊維30の断面図である。繊維30は、中心の芯32と、それらから外側に伸びる腕部又は葉部34とを含む。腕部又は葉部34は、ポリアリーレンスルフィドポリマーを含まない熱可塑性ポリマーから形成され、且つ、中心の芯32は、ポリアリーレンスルフィドポリマーから形成される。中心に位置する芯として図3に示されているが、芯は偏心であることができる。
繊維の全露出外面がポリアリーレンスルフィドポリマーを含まない熱可塑性ポリマーから形成される限り、前述の又はその他の多成分繊維構造のいずれかを使用することができる。
合成繊維の製造に典型的に使用される装置は、通常、実質的に円形の断面を有する繊維を製造することから、繊維の断面は、円形であることが好ましい。円形の断面を有する二成分繊維において、第1及び第2の成分の形状は、同心又は中心のない形状のいずれかであり得、後者の形状は、場合により、「変形サイドバイサイド」又は「偏心」多成分繊維として知られている。
有利には、本発明の鞘/芯繊維は、同心繊維であり、従って、一般的には、非自己捲縮(non−self crimping)繊維又は非潜在捲縮性繊維になる。同心形状は、実質的に均一な厚さを有する鞘成分を特徴とし、図1に示すように、芯成分が、繊維の中心にほぼ位置する。これは、偏心形状とは対照的であり、偏心形状では、鞘成分の厚さが異なり、このため、芯成分が、繊維の中心に位置しない。同心の鞘/芯繊維は、鞘成分の中心から、鞘/芯の二成分繊維の直径に基づいて、芯成分の中心が約0〜約20パーセント以下、好ましくは約0〜約10パーセント以下で中心が偏っている繊維として定義されることができる。
又、本発明の海島及び多葉繊維は、図2及び3にそれぞれ示される芯26と32のような、繊維構造内に実質的に中心に位置する同心の芯成分を含むことができる。或いは、更なるポリマー成分は、ポリアリーレンスルフィドポリマー成分を含まない周囲の熱可塑性ポリマーの厚さが、繊維の断面を横切って異なるように、偏心に位置されることができる。
任意の更なるポリマー成分は、図1、2、及び3にそれぞれ示される成分12、24、及び32のような、実質的に円形の断面を有することができる。或いは、本発明の繊維の任意の更なるポリマー成分は、非円形断面を有することができる。
ポリアリーレンスルフィドとしては、アリーレンスルフィド単位を含む直鎖型、分岐型、又は架橋型ポリマーが挙げられる。ポリアリーレンスルフィドポリマー及びそれらの合成は、当該技術分野で周知であり、このようなポリマーは市販されている。
本発明において有用な例示的なポリアリーレンスルフィドとしては、式−[(Ar1n−X]m−[(Ar2i−Y]j−(Ar3k−Z]l−[(Ar4o−W]p−(式中、Ar1、Ar2、Ar3、及びAr4は、同一又は異なり、且つ、6〜18の炭素原子のアリーレン単位であり、W、X、Y、及びZは、同一又は異なり、且つ、−SO2−、−S−、−SO−、−CO−、−O−、−COO−、又は1〜6の炭素原子のアルキレン又はアルキリデン基から選択される二価結合基であり、且つ、二価結合基のうちの少なくとも1つは、−S−であり、且つ、n、m、i、j、k、l、o、及びpは、それらの合計が2以上であることを条件として、独立して0、又は1、2、3、若しくは4である)の繰り返し単位を含むポリアリーレンチオエーテルが挙げられる。アリーレン単位Ar1、Ar2、Ar3、及びAr4は、選択的に、置換又は非置換であることができる。有利なアリーレン系は、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセン、及びフェナントレンである。ポリアリーレンスルフィドは、典型的に、少なくとも30モル%、特に少なくとも50モル%、更に特に少なくとも70モル%のアリーレンスルフィド(−S−)単位を含む。好ましくは、ポリアリーレンスルフィドポリマーは、2つの芳香環に直接結合した少なくとも85モル%のスルフィド結合を含む。有利には、ポリアリーレンスルフィドポリマーは、ポリフェニレンスルフィド(PPS)であり、その成分として、フェニレンスルフィド構造−(C64−S)n−(式中、nは1以上の整数である)を含むと本明細書において定義される。
ポリマー成分の少なくとも1つのもう一方は、エチレンとのノルボルネンのコポリマー、又はそれらのブレンド、混合物、若しくはコポリマーを含む。ポリマーの混合物を使用することができる一方、少なくとも1つのその他のポリマー成分は、前述で定義されたように、ポリアリーレンスルフィドポリマーを含まない。
更に、本発明は、本明細書において記載される任意の実施形態における第2の成分の被覆をポリアリーレン繊維に付与することによって、本明細書において記載されるポリアリーレン繊維の任意の実施形態の耐酸性を増加させる方法に関する。
特に、繊維の耐酸性を向上させる方法は、
i.繊維を提供する工程と、
ii.ポリアリーレンスルフィドポリマーを含まない熱可塑性ポリマーで繊維を被覆して被覆された繊維を形成する工程であって、前記熱可塑性ポリマーは、被覆された繊維の全露出面を形成し、且つ、ポリエチレンとのノルボルネンのコポリマーから本質的になる工程と、
を含み、
前記繊維は、ポリアリーレンスルフィドポリマーの少なくとも第1の成分を含む。
マスターバッチ
11.0重量%のオクト酸亜鉛を含むPPS組成物を、押出プロセスを使用して生成した。Fortron(登録商標)0309 PPS(89部)を、液体計量ポンプを備えたCoperionの18mmかみ合い型同方向回転二輔押出成形機において溶融混合し、後工程でオクト酸亜鉛(11部)を溶融したポリマーに加えた。押出の条件は、約1分の滞留時間及び単一ストランドダイにおける14〜15psiのダイ圧力で、300℃の最大バレル温度、310℃の最大溶融温度、300rpmのスクリュー速度を含んだ。ペレット化する前に、ストランドを6フィートの水道水トラフにおいて凝固させ、グラム当たり100〜120ペレットのペレット数を得た。
紡糸実験
一般的に、ポリマーを溶融し、集合体としていくつかの小さいオリフィスを通してこの粘性流体を押し出すことによって、ポリマーを繊維に形成して、多繊糸条を生成する。通常、9000メートルの繊維[又は糸条]の重量であるデニールとして表される、繊維の直径は、ポリマーがいかに迅速にオリフィスを通して供給されるか、且つ、この集合体がいかに迅速にオリフィスから引き離されるかによって設定される。直径が減少する工程を伴うこの引き離しは、この粘性ポリマー流体が、十分に冷却されて再び固体になるときに起こる。数回、固体繊維を回転ロールに巻くことによって、この引き離しは実現され、この場合に、アイドラーロールとしても知られている非駆動ロール、又は、同一速度で駆動される第2のロールを縦に並んで使用し、互いに離間する繊維「糸道」のいくつかの回転又は巻きを可能にするために、2つのロールは、互いに対して傾けられる。更なる加工のための次のセットのロールに対する繊維の連続除去を停止する場合がある糸道のクロスオーバーが、これにより防止される。通常、繊維は、数回、ロールに巻かれて、繊維が、滑ることなくロール速度を維持する十分な引張り、又は、抵抗摩擦を生成する。繊維の直径は、「延伸」工程によって更に減少されることがあり、この場合に、糸条は、ある速度で回転する1つのロール(又は対)からより速い速度で動く別のロール(又は対)へと、延伸、即ち、長さが伸張される。これは、単一段階延伸になる。
延伸プロセスが、更なるロールによって2回以上繰り返される場合、これは多段階延伸である。加熱されたピン若しくはプレート、又は糸条に作用する高温ガス噴射などの延伸補助装置が、対のロールの間で使用されることができる。又、ロールは、繊維をある位置から別の位置へ送るなどのその他の機能に役立つことができる。部分配光糸条(POY)などの未延伸繊維においては、ロールは、繊維がボビンに集められる巻き取り速度に合う速度に繊維をさせる目的に役立つ。繊維は、包装されたボビンにおいて弾性の一部を緩和することのない、且つ、不十分な包装を形成することのない、巻き取り張力を十分に低く維持する供給速度より、巻き取り速度は、わずかに低くなる場合が多い。又、この張力調整は、延伸された繊維に留意する。延伸された繊維については、加熱される場合、又は、「アニーリング」工程として更なるロールにおいて延伸された後の加熱から、延伸プロセスは、繊維特性、又はプロセスに役立つ場合がある。
半結晶性ポリマーは、非晶性とは反対に、延伸及びアニーリング工程における結晶化度を促進する。一般的には、より高い結晶化度は、より低い収縮、多くの場合、繊維の基本的特性を与える。ロールの温度を延伸の補助として使用する場合がある一方、ロール温度は、最終的な結晶化度及び収縮に影響を及ぼすことができる。弾性の回復がボビンの品質に影響を与える十分な力を構築していないという不具合を伴わずに、アニーリングすることなく、少量の繊維は巻き取られることができ、これは、より大きいボビン、即ち、ボビンにおけるより大きい繊維長で起こる場合がある。延伸工程の後、使用される場合、更なるロールは、一般的に、熱の有無にかかわらず、繊維における弾性を低下させるより遅い速度で回転することになる。繊維のアニーリングのために加熱される場合、又、この段階での結晶化度の増加によって、繊維は収縮しなければならなくなり、通常、ロール速度は、繊維収縮から生じる引張りを調節する速度に低下される。より良好な大きなボビンを与えることができるボビンへ移送される場合、アニールされた繊維は、最終的な収縮がより少なく、又、弾性記憶(elasticity memory)がより少ない。歴史的に、これは、連続フィラメントプロセスと称される。
繊維比較例1
この実施例では、繊維は、ポリフェニレンスルフィド成分から作製された。樹脂は、Fortran PPS 309としてTiconaから入手可能である。繊維を紡糸する前に、樹脂を、乾燥窒素での洗浄を用いて真空オーブンにて100℃で16時間、乾燥させた。乾燥したポリマーペレットを、Werner and Pfleidererの28mm二軸押出成形機に計量供給し、0.012インチ(0.030mm)の直径及び0.048インチ(1.22mm)の長さの34孔紡糸口金オリフィスを通して紡糸した。押出成形機を供給ゾーンにて190℃まで加熱し、次いで275℃、次いで285℃での溶融ゾーンに、次いで285℃での移送ゾーン、次いで285℃でのZenithポンプ(Zenith Pumps,Monroe,NCより入手可能)に、次いで290℃での紡糸口金パックブロックに押圧し移送した。リングヒーターを、紡糸口金を保持するパックナットの周囲にて290℃で使用した。単一の直交流の風冷(cross flow air quenching)の後、後述の通り、未延伸の糸条を加工した。巻き上げユニットは、Barmag SW 6であった。
鞘側におけるギヤポンプの速度は、紡糸口金に32.8g/分のPPSを供給するように予め設定した。パック内の50メッシュスクリーンに挟まれた3つの200メッシュスクリーンを通して、ポリマー流を濾過し、濾過後、合計34の個々の繊維/フィラメントを、鞘−芯断面を有する紡糸口金オリフィス放出口で生成した。これらの34の得られたフィラメントを、環境風冷ゾーンにおいて冷却し、水性油乳濁液(10%の油)の仕上げ剤を与え、次いで紡糸パックの下約8フィート(約7メートル)のガイドに組み合わした。34のフィラメント糸条を、約527メートル/分で回転するアイドラーロールを有するロールによって、紡糸口金オリフィスからガイドを通して引き離した。これらのロールから、糸条は、又、537メートル/分で対のロールへ、次いで170Cの蒸気噴射を通り、次いで125℃で加熱され1900メートル/分で対のロールへ、次いで室温で1900メートル/分で対のロールへ、次いで対の降下ロールへ、その後巻き上げへ運ばれた。この繊維のデニールは、110であった。
繊維比較例2
この実施例では、繊維は、安定化剤であるオクト酸亜鉛を有するポリフェニレンスルフィド成分から作製された。樹脂は、Fortran PPS 309としてTiconaから入手可能である。繊維を紡糸する前に、PPS樹脂及びマスターバッチAを、乾燥窒素での洗浄を用いて真空オーブンにて100℃で16時間、乾燥させた。比率(80部のPPS 309、及び、20部のマスターバッチA)の乾燥したポリマーペレットの混ぜ合わせを、Werner and Pfleidererの28mm二軸押出成形機に計量供給し、0.012インチ(0.030mm)の直径及び0.048インチ(1.22mm)の長さの34孔紡糸口金オリフィスを通して紡糸した。押出成形機を供給ゾーンにて190℃まで加熱し、次いで275℃、次いで285℃での溶融ゾーンに、次いで285℃での移送ゾーン、次いで285℃でのZenithポンプ(Zenith Pumps,Monroe,NCより入手可能)に、次いで290℃での紡糸口金パックブロックに押圧し移送した。リングヒーターを、紡糸口金を保持するパックナットの周囲にて290℃で使用した。単一の直交流の風冷の後、後述の通り、未延伸の糸条を加工した。巻き上げユニットは、Barmag SW 6であった。
鞘側におけるギヤポンプの速度は、紡糸口金に32.8g/分のPPSを供給するように予め設定した。パック内の50メッシュスクリーンに挟まれた3つの200メッシュスクリーンを通して、ポリマー流を濾過し、濾過後、合計34の個々の繊維/フィラメントを、鞘−芯の断面を有する紡糸口金オリフィス放出口で生成した。これらの34の得られたフィラメントを、環境風冷ゾーンにおいて冷却し、水性油乳濁液(10%の油)の仕上げ剤を与え、次いで紡糸パックの下約8フィート(約7メートル)のガイドに組み合わした。34のフィラメント糸条を、約527メートル/分で回転するアイドラーロールを有するロールによって、紡糸口金オリフィスからガイドを通して引き離した。これらのロールから、糸条は、又、537メートル/分で対のロールへ、次いで170Cの蒸気噴射を通り、次いで125℃で加熱され1900メートル/分で対のロールへ、次いで室温で1900メートル/分で対のロールへ、次いで対の降下ロールへ、その後巻き上げへ運ばれた。この繊維のデニールは、115であった。
繊維比較例3
この実施例では、繊維は、ノルボルネンコポリマー成分から作製された。ノルボルネンコポリマー樹脂は、Topas 6018としてTopas Advanced Polymersから入手可能である。繊維を紡糸する前に、樹脂を、乾燥窒素での洗浄を用いて真空オーブンにて100℃で16時間、乾燥させた。乾燥したポリマーペレットを、Werner and Pfleidererの28mm二軸押出成形機に計量供給し、0.012インチ(0.030mm)の直径及び0.048インチ(1.22mm)の長さの34孔紡糸口金オリフィスを通して紡糸した。押出成形機を供給ゾーンにて190℃まで加熱し、次いで300℃での溶融ゾーンに、次いで290℃での移送ゾーン、次いで290℃でのZenithポンプ(Zenith Pumps,Monroe,NC)に、次いで290℃での紡糸口金パックブロックに押圧し移送した。リングヒーターを、紡糸口金を保持するパックナットの周囲にて290℃で使用した。単一の直交流の風冷の後、後述の通り、未延伸の糸条を加工した。巻き上げユニットは、Barmag SW 6であった。
鞘側におけるギヤポンプの速度は、紡糸口金に10.65g/分のPPSを供給するように予め設定した。パック内の50メッシュスクリーンに挟まれた3つの200メッシュスクリーンを通して、ポリマー流を濾過し、濾過後、合計17の個々の繊維/フィラメントを、鞘−芯の断面を有する紡糸口金オリフィス放出口で生成した。これらの17の得られたフィラメントを、環境風冷ゾーンにおいて冷却し、水性油乳濁液(10%の油)の仕上げ剤を与え、次いで紡糸パックの下約8フィート(約7メートル)のガイドに組み合わした。17のフィラメント糸条を、約1875メートル/分で回転するアイドラーロールを有するロールによって、紡糸口金オリフィスからガイドを通して引き離した。これらのロールから、糸条は、又、537メートル/分で対のロールへ、次いで170Cの蒸気噴射を通り、次いで125℃で加熱され2800メートル/分で対のロールへ、次いで室温で2800メートル/分で対のロールへ、次いで対の降下ロールへ、その後巻き上げへ運ばれた。この繊維のデニールは、36であった。
繊維において達成された最大延伸は、実質的な破断を伴う1.5Xであった。繊維の引張り強さは、繊維の不十分な品質のために測定されなかった。
比較例3は、ノルボルネンポリエチレンポリマー単独では、実質的な破断を伴うことなく、紡糸され延伸されて本発明の繊維を形成することができないことを実証している。従って、二成分繊維はこのように紡糸されることがあるという結果は、予想外であった。
繊維実施例A
この実施例では、二成分繊維は、芯としてのポリフェニレンスルフィド成分、及び、鞘としてのノルボルネンコポリマーから作製された。ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂は、Fortran PPS 309としてTiconaから入手可能である。ノルボルネンコポリマー樹脂は、Topas 6018としてTopas Advanced Polymersから入手可能である。繊維を紡糸する前に、樹脂を、乾燥窒素での洗浄を用いて真空オーブンにて100℃で16時間、乾燥させた。乾燥したポリマーペレットを、2つの別々のWerner and Pfleidererの28mm二軸押出成形機(1つは芯用、もう1つは鞘用)に計量供給し、0.012インチ(0.030mm)の直径及び0.048インチ(1.22mm)の長さの34孔紡糸口金オリフィスを通して紡糸した。ノルボルネンコポリマーを含む鞘側を供給する押出成形機を、供給ゾーンにて190℃まで加熱し、次いで260℃、次いで300℃での溶融ゾーンに、次いで295℃での移送ゾーン、次いで290℃でのZenithポンプ(Zenith Pumps,Monroe,NCより入手可能)に、次いで290℃での紡糸口金パックブロックに押圧し移送した。ポリフェニレンスルフィドを含む芯部を供給する押出成形機を、供給ゾーンにて190℃まで加熱し、次いで275℃、次いで285℃での溶融ゾーンに、次いで285℃での移送ゾーン、次いで285℃でのZenithポンプ(Zenith Pumps,Monroe,NCより入手可能)に、次いで290℃での紡糸口金パックブロックに押圧し移送した。リングヒーターを、紡糸口金を保持するパックナットの周囲にて290℃で使用した。単一の直交流の風冷の後、後述の通り、未延伸の糸条を加工した。巻き上げユニットは、Barmag SW 6であった。
鞘側におけるギヤポンプの速度は、必要量のTopasを供給するように予め設定し、一方、芯側におけるギヤポンプは、紡糸口金に必要量のPPSを供給するように予め設定した。パック内の50メッシュスクリーンに挟まれた3つの100メッシュスクリーンを通して、ポリマー流を濾過し、濾過後、合計34の個々の繊維/フィラメントを、鞘−芯の断面を有する紡糸口金オリフィス放出口で生成した。これらの34の得られたフィラメントを、環境風冷ゾーンにおいて冷却し、水性油乳濁液(10%の油)の仕上げ剤を与え、次いで紡糸パックの下約8フィート(約7メートル)のガイドに組み合わした。34のフィラメント未延伸糸条は、100メートル/分で対のロールへ、次いで110Cの蒸気噴射を通り、次いで400メートル/分で対のロールへ、次いで4000メートル/分で対のロールへ、次いで巻き上げへ運ばれた。
繊維の酸試験実験
前述のプロセスによって調製された長さ約2メートルの二成分繊維を、ガラス棒に巻き取った。繊維を有するガラス棒を、酸混合物を含むバイアルに入れた。酸混合物は、10:40:50重量%の硝酸(70%濃縮)、硫酸(98%濃縮)、及び蒸留水それぞれからなった。繊維が酸溶液と直接接触することがないように注意した。繊維を有するガラス棒をその中に入れると、バイアルをキャップで封止した。繊維を含む封止したバイアルを、バイアルのためのスロットを備えたマントルに置き、120Cまで加熱した。繊維試料を有するバイアルを、2、4、及び6時間の間隔で、試験用に取り出した。次いで、繊維を数回水で濯ぎ、終夜空気中で乾燥させ、慎重にほどいた。次いで、ほどいた繊維を引張り強さ及び伸長について試験した。表1に同一のタイプをまとめる。
これらの処理した繊維及び未処理の繊維に対する引張り強さ及び伸長の試験の結果を、以下の表に示す。繊維の引張り強さ及び伸長を、ASTM D2256に従い、10cmのゲージ長さ、6インチ/分の試験速度で、インストロン型試験機にて測定した。
表2及び3は、試験の温度にて酸性環境に耐性である、本発明の繊維の性能を示している。6時間後のPMP被覆のない場合の引張り強さ保持は、約60%であり、一方、被覆した試料では、約90%まで上昇する。同様な正の傾向が、伸長において見られる。

Claims (15)

  1. 露出外面を有する多成分繊維であって、ポリアリーレンスルフィドポリマーの少なくとも第1の成分と、ポリアリーレンスルフィドポリマーを含まない熱可塑性ポリマーの少なくとも第2の成分とを含み、前記第2の成分の熱可塑性ポリマーは、前記多成分繊維の全露出面を形成し、且つ、ポリエチレンとのノルボルネンのコポリマーから本質的になる、多成分繊維。
  2. 前記ポリアリーレンスルフィドポリマーは、少なくとも85モル%のスルフィド結合が2つの芳香環に直接結合するポリマーを含む、請求項1に記載の繊維。
  3. 前記ポリアリーレンスルフィドポリマーは、ポリフェニレンスルフィドである、請求項2に記載の繊維。
  4. 前記第2の成分は、全ポリアリーレンスルフィド及び熱可塑性ポリマーの10〜30重量%で存在する、請求項1に記載の繊維。
  5. 前記第2の成分は、前記繊維の総重量の30重量%未満を含む、請求項1に記載の繊維。
  6. 前記第2の成分は、前記繊維の総重量の20重量%未満を含む、請求項5に記載の繊維。
  7. 前記繊維は、円形断面又は多葉断面を有する、請求項1に記載の繊維。
  8. 前記繊維は、連続フィラメント又は短繊維である、請求項1に記載の繊維。
  9. 前記繊維は、スパンボンド繊維又はメルトブローン繊維である、請求項1に記載の繊維。
  10. 前記繊維は、鞘成分と芯成分とを含む二成分繊維であり、前記鞘成分は、前記繊維の全露出外面を形成し、且つ、ポリアリーレンスルフィドポリマーを含まない前記熱可塑性ポリマーを含み、且つ、前記芯成分は、ポリアリーレンスルフィドポリマーを含む、請求項1に記載の繊維。
  11. 前記二成分繊維は、同心鞘/芯断面、又は偏心鞘/芯断面を有する、請求項10に記載の繊維。
  12. 前記繊維は、海成分と前記海成分内に分布される複数の島成分とを含む海島繊維であり、前記海成分は、前記繊維の全露出外面を形成し、且つ、ポリアリーレンスルフィドポリマーを含まない前記熱可塑性ポリマーを含み、且つ、前記複数の島成分は、ポリアリーレンスルフィドポリマーを含む、請求項1に記載の繊維。
  13. 請求項1に記載の繊維を含むウェブであって、織り材料又は不織材料を含むウェブ。
  14. スパンボンド又はメルトブローンプロセスによって作製される、請求項13に記載のウェブ。
  15. 繊維の耐酸性を向上させる方法であって、
    繊維を提供する工程と、
    ポリアリーレンスルフィドポリマーを含まない熱可塑性ポリマーで繊維を被覆して被覆された繊維を形成する工程であって、前記熱可塑性ポリマーは、前記被覆された繊維の全露出面を形成し、且つ、ポリエチレンとのノルボルネンのコポリマーから本質的になり、且つ、前記繊維は、少なくともポリアリーレンスルフィドポリマーを含む工程と、
    を含む方法。
JP2016507625A 2013-04-10 2014-04-09 ポリアリーレンスルフィド及びノルボルネンコポリマーの耐酸性繊維 Pending JP2016522331A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/859,981 2013-04-10
US13/859,981 US20140308868A1 (en) 2013-04-10 2013-04-10 Acid Resistant Fibers of Polyarylene Sulfide and Norbornene Copolymer
PCT/US2014/033417 WO2014169001A1 (en) 2013-04-10 2014-04-09 Acid resistant fibers of polyarylene sulfide and norbornene copolymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016522331A true JP2016522331A (ja) 2016-07-28

Family

ID=50631123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507625A Pending JP2016522331A (ja) 2013-04-10 2014-04-09 ポリアリーレンスルフィド及びノルボルネンコポリマーの耐酸性繊維

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140308868A1 (ja)
EP (1) EP2984215A1 (ja)
JP (1) JP2016522331A (ja)
CN (1) CN105074064A (ja)
WO (1) WO2014169001A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6082055B2 (ja) 2015-06-03 2017-02-15 ポリプラスチックス株式会社 環状オレフィン系樹脂含有サーマルボンド不織布
US20200199785A1 (en) * 2017-06-13 2020-06-25 Kurarayco., Ltd. Low leachable fibers and fiber structure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19930979A1 (de) * 1999-07-05 2001-01-11 Ticona Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mikrofaservliesen enthaltend Cycloolefinpolymere
US6949288B2 (en) * 2003-12-04 2005-09-27 Fiber Innovation Technology, Inc. Multicomponent fiber with polyarylene sulfide component
US7998577B2 (en) * 2007-12-13 2011-08-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multicomponent fiber with polyarylene sulfide component
JP5721711B2 (ja) * 2010-06-15 2015-05-20 ポリプラスチックス株式会社 芯鞘型複合繊維及び不織布

Also Published As

Publication number Publication date
EP2984215A1 (en) 2016-02-17
WO2014169001A1 (en) 2014-10-16
US20140308868A1 (en) 2014-10-16
CN105074064A (zh) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547651B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド成分を有する多成分繊維
JP4975442B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド成分を含む多成分繊維
KR101687426B1 (ko) 필터용 여과재 및 필터 카트리지
WO2019124189A1 (ja) ポリフェニレンサルファイド短繊維、繊維構造体、フィルター用フェルトおよびバグフィルター
EP1863958A1 (en) Process for producing polyphenylene sulfide filament yarns
US10138577B2 (en) Polyphenylene sulfide fibers, and manufacturing method therefor
JP2016522331A (ja) ポリアリーレンスルフィド及びノルボルネンコポリマーの耐酸性繊維
JP2016519727A (ja) ポリアリーレン及びポリメチルペンテンの耐酸性繊維
JP4844515B2 (ja) 細繊度ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントおよびその製造方法
JP6022054B2 (ja) 有機樹脂無捲縮ステープルファイバー及びその製造方法
JP7176850B2 (ja) 海島型複合繊維束
JP6283352B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントおよびその製造方法
JP2017214681A (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維の製造方法
EP4112789A1 (en) Polyphenylene sulfide monofilament, method for manufacturing same, and fiber package
JPH01239109A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維、その製造法及び該繊維の仮撚加工糸
JP7334623B2 (ja) 共重合ポリフェニレンスルフィド繊維
JP4450313B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維および工業用織物
JP4418912B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維および工業用織物
JP2023051860A (ja) ポリエーテルサルホン繊維、繊維パッケージ、不織布およびポリエーテルサルホン繊維の製造方法
JP2009030204A (ja) ケーブル保護スリーブ用ポリフェニレンサルファイドモノフィラメントおよびポリフェニレンサルファイド製ケーブル保護スリーブ
CN117693615A (zh) 聚酰胺46复丝和气囊缝制线
JP2008248405A (ja) 弗素系樹脂モノフィラメント、その製造方法および工業織物
JPH0434014A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法
JP2010059580A (ja) 芯鞘型複合繊維