JP2016521711A - Cmv中和抗原結合性タンパク質 - Google Patents

Cmv中和抗原結合性タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2016521711A
JP2016521711A JP2016518059A JP2016518059A JP2016521711A JP 2016521711 A JP2016521711 A JP 2016521711A JP 2016518059 A JP2016518059 A JP 2016518059A JP 2016518059 A JP2016518059 A JP 2016518059A JP 2016521711 A JP2016521711 A JP 2016521711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
cdr3
cdr2
cdr1
variable region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016518059A
Other languages
English (en)
Inventor
フウ,トーン−ミーン
ワーン,ダイ
アン,ジーチアーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
University of Texas System
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme LLC
University of Texas System
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Sharp and Dohme LLC, University of Texas System filed Critical Merck Sharp and Dohme LLC
Publication of JP2016521711A publication Critical patent/JP2016521711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/081Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from DNA viruses
    • C07K16/085Herpetoviridae, e.g. pseudorabies virus, Epstein-Barr virus
    • C07K16/088Varicella-zoster virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/081Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from DNA viruses
    • C07K16/085Herpetoviridae, e.g. pseudorabies virus, Epstein-Barr virus
    • C07K16/089Cytomegalovirus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)に特異的に結合し、そして好ましくはそれを中和するモノクローナル抗体およびその抗原結合性フラグメント(これらに限定されるものではない)を含む抗原結合性タンパク質に関する。また、ヒト化された抗原結合性タンパク質も本発明に含まれる。本発明の抗原結合性タンパク質は、CMV感染の治療および/または予防を要する患者においてCMV感染を治療および/または予防するための治療用物質として有用である。【選択図】図2C

Description

発明の分野
本発明は、モノクローナル抗体(これに限定されるものではない)を含む抗CMV抗原結合性タンパク質に関する。本発明はまた、CMV感染の診断、治療および/または予防における本発明の抗原結合性タンパク質の使用に関する。本発明の抗原結合性タンパク質を含む組成物も本発明に含まれる。
関連出願に対する相互参照
本出願は2013年6月10日付け出願の米国仮特許出願第61/833,184号(その内容の全体を参照により本明細書に組み入れることとする)の利益を主張するものである。
電子的に提出された配列表に対する言及
本出願の配列表は、2014年6月6日付け作成の「23530−SEQLIST−06JUNE2014.TXT」なるファイル名および154KBのサイズを有するASCII形式の配列表としてEFS−Webを介して電子的に提出されている。EFS−Webから提出されたこの配列表は本明細書の一部であり、その全体を参照により本明細書に組み入れることとする。
サイトメガロウイルス(CMV)はヒトヘルペスウイルス5(HHV−5)としても公知であり、ヘルペスウイルス科のベータ亜科のメンバーとして分類されているヘルペスウイルスである。米国疾病対策センター(Centers for Disease Control and Prevention)によると、CMV感染はヒト集団においてかなり遍在的に見出され、米国成人集団の推定40〜80%が感染している。このウイルスは主として体液を介して広がり、しばしば、妊娠母体から胎児または新生児へと伝染する。ウイルス活性化は高熱、悪寒、倦怠感、頭痛、悪心および脾腫を引き起こしうるが、ほとんどの個体においてはCMV感染は潜伏性である。
ほとんどのヒトCMV感染は無症候性であるが、免疫無防備状態の個体(例えば、HIV陽性患者、同種移植患者および癌患者)または免疫系が未だに完全には発達していない者(例えば、新生児)におけるCMV感染は特に問題となりうる(Mocarskiら,Cytomegalovirus,Field Virology,2701−2772,KnipesおよびHowley編,2007)。そのような個体におけるCMV感染は、有害な病態のなかで特に肺炎、肝炎、脳炎、大腸炎、ブドウ膜炎、網膜炎、失明および神経障害を含む重篤な罹患を引き起こしうる。また、妊娠中のCMV感染は先天異常の主要原因である(Adler,2008 J.Clin Virol,41:231;Arvinら,2004 Clin Infect Dis,39:233;Revelloら,2008 J Med Virol,80:1415)。
発明の概括
本発明は、CMVへの特異的結合および好ましくはCMVの中和を含む1以上の所望の特性を有する抗CMV抗原結合性タンパク質に関する。本発明はまた、CMV感染の治療および/または予防における本発明の抗原結合性タンパク質の使用に関する。
特定の実施形態においては、本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質はCMVに特異的に結合し、そして好ましくはCMVを中和する。より詳細な実施形態においては、本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質は、CMVビリオンが細胞に結合し、細胞膜と融合し、および/またはウイルス遺伝物質を細胞内に放出することを遮断/低減する。
特定の実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は組換え抗原結合性タンパク質である。
特定の実施形態においては、該抗原結合性タンパク質はモノクローナル抗体である。
特定の実施形態においては、該抗原結合性タンパク質はヒト化抗原結合性タンパク質である。
特定の実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は完全ヒト(すなわち、完全にヒト性である)抗原結合性タンパク質である。
特定の実施形態においては、該抗原結合性タンパク質はキメラ抗原結合性タンパク質である。
特定の実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は2価抗原結合性タンパク質である。
特定の実施形態においては、該抗原結合性タンパク質の重鎖と軽鎖とは連結されていて一本鎖抗原結合性タンパク質を形成している。
特定の実施形態においては、該抗原結合性タンパク質はFabフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)フラグメント、FvドメインフラグメントおよびscFvフラグメントである。
特定の実施形態においては、該抗原結合性タンパク質はジアボディである。
特定の実施形態においては、該抗原結合性タンパク質はドメイン抗体である。
特定の実施形態においては、該抗原結合性タンパク質はラクダ化単一ドメイン抗体である。
更に追加的な実施形態においては、本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質のいずれかをコードする組換え核酸を提供する。
更に追加的な実施形態においては、本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質の使用を、対象におけるCMV感染を治療および/または予防するための医薬の製造のために提供する。
更にもう1つの実施形態においては、本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質を、対象におけるCMV感染の治療および/または予防方法における使用のために提供する。
更に追加的な実施形態においては、本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質のいずれかの使用を診断用途のために提供する。
本発明はまた、抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性、補体依存性細胞傷害(CDC)活性および/または抗体半減期(インビボにおけるもの)を増加させるFc領域内の突然変異(これらに限定されるものではない)を含む1以上の突然変異を含む抗CMV抗原結合性タンパク質を提供する。
更に追加的な実施形態においては、本発明の抗原結合性タンパク質のいずれかをコードする単離された核酸を含む発現ベクターを提供する。1つの実施形態においては、単離された核酸は、本明細書に記載されているVまたはV鎖のいずれかをコードしている。本発明はまた、本明細書に記載されている発現ベクターのいずれかを含む宿主細胞に関する。
特定の実施形態においては、本発明のこれらの核酸、発現ベクターまたはポリペプチドは抗体の製造方法において有用である。
図1A〜B:復帰突然変異体ビリオンにおいて五量体gH複合体が検出可能である。AD169ウイルスおよび上皮向性が回復した復帰突然変異体ウイルスをプレート上にコートし、五量体gH複合体の検出のために(A)gB特異的mAb B8.6および35.1または(B)UL130タンパク質特異的mAb 3E3および3C5と反応させた。どちらのgB特異的mAbもAD169および該復帰突然変異体ビリオンと同等に反応したが、UL130タンパク質特異的mAbは該復帰突然変異体ウイルスとしか反応しなかった。 図2A〜2C:CMVに対する45個のウサギmAbのパネルの中和および結合特性の相関分析。各抗体の中和および結合特性をそれぞれウイルス中和アッセイおよび結合アッセイにおいて分析した。ヒトCMV過免疫IgG(HIG,CytoGam(登録商標))を、(A)ARPE−19細胞内へのウイルス侵入を抑制する能力および(B)CMVに結合する能力(IgG濃度に対応したもの)に関する陽性対照として使用した。(C)45個の特定されたウサギモノクローナル抗CMV抗体をそれらのEC50中和およびEC50結合に関して分析した。各mAbが復帰突然変異体ウイルスに対するそのEC50中和(y軸)およびEC50結合(x軸)に従いプロットされている。中央のベタの四角形の記号はHIG(CytoGam(登録商標))を表し、水平破線はHIGのEC50中和を表す。該線の上のモノクローナル抗体(三角形)は中和mAbであり、該線の下のモノクローナル抗体は非中和mAb(円形)である。優良中和mAbが黒塗りの三角形として示されている。 ARPE−19細胞における該抗体の中和特性はMRC−5細胞におけるそれらの活性と常に相関するわけではない。MRC−5細胞の場合と比較されたARPE−19細胞における各抗体の中和特性を分析し、EC50中和値を計算した。垂直線はHIG(CytoGam(登録商標))に関するARPE−19細胞におけるEC50値を表す。群AにおけるmAbはARPE−19細胞においてウイルスを中和するに過ぎず、群BにおけるmAbは両方の細胞型においてウイルスを中和し、群CにおけるmAbはいずれの細胞型においても非中和性である。 図4A〜4D:復帰突然変異体ウイルスへの抗体の優先的結合は抗体の中和活性に関連づけられる。mAbを、種々の濃度のAD169ウイルスおよび復帰突然変異体ウイルス(x軸)へのそれらの結合に関して試験し、それらのEC50中和値(y軸)に対してプロットした。モノクローナル抗体は(A)復帰突然変異体ウイルスとのみ反応した、あるいは(B)復帰突然変異体ウイルスおよびAD169ウイルスの両方と反応したが、復帰突然変異体ウイルスと優先的に反応した、あるいは(C)復帰突然変異体ウイルスおよびAD169ウイルスの両方と反応したが、優先性を示さなかった。(D)優良中和性mAb(円形)および優良結合性mAb(三角形)に関する結合特性が示されている。 11個の優良中和抗体のうちの8個はEIAにおいて組換え五量体gH複合体を認識する。優良中和mAbおよび優良結合性mAbを2μg/mL 組換えgB抗原または五量体gH複合体との反応性に関してアッセイした。組換え五量体gH複合体(黒塗りの棒)または組換えgB(中空の棒線)のいずれかへの結合に関して観察された蛍光シグナルが〜1μg/mLの各抗体に関してプロットされている。11個中8個の優良中和抗体が五量体gH複合体と反応し、2個の優良結合性抗体のみが五量体gH抗原に対する特異性を示した。 45個の単離されたmAbのアミノ酸配列の、それらの抗原結合および中和特性に関する系統発生解析。全重鎖可変領域アミノ酸配列に基づいて系統樹を構築した。重鎖CDR3における抗体間の類似性に基づいて系統群を分類した。2以上の抗体を含有する系統群が枠内にグループ化されている。黒塗りの点は中和抗体を示し、中空の点は非中和抗体を示す。3個の点は優良中和抗体または優良結合性抗体を示す。 優良中和抗体の重鎖CDR3の平均サイズは優良結合性抗体のものより有意に大きい。単離されたモノクローナル抗体に関する重鎖(黒塗りの記号)および軽鎖(中空の記号)のCDR3の長さをプロットした。CDR3の平均長を水平線により示した。示されている群の統計比較のために独立両側t検定を行った。円形は優良中和抗体を示し、逆三角形は優良結合性抗体を示し、三角形は中和抗体を示し、菱形は非中和抗体を示す。 図8A〜8C:幾つかの抗CMVモノクローナル抗体による補体依存性ウイルス中和。モノクローナル抗体(A)295.5、(B)272.7および(C)350.1をウサギ補体の存在下または非存在下でウイルスと混合し、ARPE−19細胞のCMV感染を中和するそれらの能力を試験した。ARPE−19細胞におけるウイルスIE抗原の発現によりCMV感染を評価した。 図9A〜B:抗CMVモノクローナル抗体のウエスタンブロット分析。精製CMVウイルスを変性させ、ウイルスタンパク質をSDS−PAGE上で分離した。ウイルスタンパク質をニトロセルロース膜に移し、(A)本発明の45個の単離された抗CMVモノクローナル抗体または(B)クローン58.5でブロッティングした。ワクチン接種前ウサギ血清から対照IgG(陰性対照)を単離し、ワクチン接種後免疫ウサギ血清からポリIgG(陽性対照)を単離した。
詳細な説明
本発明は、単離された抗CMV抗原結合性タンパク質ならびにCMV感染の治療および/または予防における該抗原結合性タンパク質の使用方法を提供する。1つの実施形態においては、本発明はヒト化または完全ヒト抗CMV抗原結合性タンパク質ならびにCMV感染の治療および/または予防における使用方法を提供する。
本明細書中で用いる抗CMV抗原結合性タンパク質は、CMVに特異的に結合する抗原結合性タンパク質を意味する。「CMVに特異的に結合する」抗原結合性タンパク質は、他のウイルスと比較してCMVへの優先的結合を示す抗原結合性タンパク質であるが、この特異性は絶対的な結合特異性を要しない。該抗CMV抗原結合性タンパク質は、いずれかの他の抗原に対するアフィニティより少なくとも2倍大きな、好ましくは少なくとも10倍大きな、より好ましくは少なくとも20倍大きな、最も好ましくは少なくとも100倍大きな、CMVに対するアフィニティを有する。
抗CMV抗原結合性タンパク質
CMVに結合する組換え抗原結合性タンパク質は、本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質の相補性決定領域(CDR)の1、2、3、4、5または6個を含みうる。そのような1、2、3、4、5または6個のCDRは、独立して、本明細書(例えば、表1および2)に開示されている抗原結合性タンパク質のCDR配列から選択されうる。あるいは、そのような1、2、3、4、5または6個のCDRは本発明の単一の記載されている抗原結合性タンパク質のCDR配列から選択されうる。
CMVに結合する組換え抗原結合性タンパク質は、本発明のいずれかの抗原結合性タンパク質のCDR1、CDR2およびCDR3の1以上を含む少なくとも1つの軽鎖可変(V)ドメインを含みうる(表1を参照されたい)。特定の実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、本発明の抗原結合性タンパク質のCDRの3個を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号1のCDR1、配列番号2のCDR2および配列番号3のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号4のCDR1、配列番号5のCDR2および配列番号6のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号7のCDR1、配列番号8のCDR2および配列番号9のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号10のCDR1、配列番号11のCDR2および配列番号12のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号13のCDR1、配列番号14のCDR2および配列番号15のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号16のCDR1、配列番号17のCDR2および配列番号18のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号19のCDR1、配列番号20のCDR2および配列番号21のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号22のCDR1、配列番号23のCDR2および配列番号24のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号25のCDR1、配列番号26のCDR2および配列番号27のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号28のCDR1、配列番号29のCDR2および配列番号30のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号31のCDR1、配列番号32のCDR2および配列番号33のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号34のCDR1、配列番号35のCDR2および配列番号36のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号37のCDR1、配列番号38のCDR2および配列番号39のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号40のCDR1、配列番号41のCDR2および配列番号42のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号43のCDR1、配列番号44のCDR2および配列番号45のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号46のCDR1、配列番号47のCDR2および配列番号48のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号49のCDR1、配列番号50のCDR2および配列番号51のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号52のCDR1、配列番号53のCDR2および配列番号54のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号55のCDR1、配列番号56のCDR2および配列番号57のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号58のCDR1、配列番号59のCDR2および配列番号60のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号61のCDR1、配列番号62のCDR2および配列番号63のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号64のCDR1、配列番号65のCDR2および配列番号66のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号67のCDR1、配列番号68のCDR2および配列番号69のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号70のCDR1、配列番号71のCDR2および配列番号72のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号73のCDR1、配列番号74のCDR2および配列番号75のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号76のCDR1、配列番号77のCDR2および配列番号78のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号79のCDR1、配列番号80のCDR2および配列番号81のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号82のCDR1、配列番号83のCDR2および配列番号84のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号85のCDR1、配列番号86のCDR2および配列番号87のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号88のCDR1、配列番号89のCDR2および配列番号90のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号91のCDR1、配列番号92のCDR2および配列番号93のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号94のCDR1、配列番号95のCDR2および配列番号96のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号97のCDR1、配列番号98のCDR2および配列番号99のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号100のCDR1、配列番号101のCDR2および配列番号102のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号103のCDR1、配列番号104のCDR2および配列番号105のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号106のCDR1、配列番号107のCDR2および配列番号108のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号109のCDR1、配列番号110のCDR2および配列番号111のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号112のCDR1、配列番号113のCDR2および配列番号114のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号115のCDR1、配列番号116のCDR2および配列番号117のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号118のCDR1、配列番号119のCDR2および配列番号120のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号121のCDR1、配列番号122のCDR2および配列番号123のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号124のCDR1、配列番号125のCDR2および配列番号126のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号127のCDR1、配列番号128のCDR2および配列番号129のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号130のCDR1、配列番号131のCDR2および配列番号132のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号133のCDR1、配列番号134のCDR2および配列番号135のCDR3を含むVドメインを含む。
他の実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、前記のVドメインに対して少なくとも50%、75%、80%、85%、90%、95%、98%または99%の配列同一性を有するVドメインを含む。
CMVに結合する単離された抗原結合性タンパク質は、本発明のいずれかの抗原結合性タンパク質のCDR1、CDR2およびCDR3の1以上を含む少なくとも1つの重鎖可変(V)ドメインを含みうる(表2を参照されたい)。特定の実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、本発明の抗原結合性タンパク質のCDRの3個を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号136のCDR1、配列番号137のCDR2および配列番号138のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号139のCDR1、配列番号140のCDR2および配列番号141のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号142のCDR1、配列番号143のCDR2および配列番号144のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号145のCDR1、配列番号146のCDR2および配列番号147のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号148のCDR1、配列番号149のCDR2および配列番号150のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号151のCDR1、配列番号152のCDR2および配列番号153のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号154のCDR1、配列番号155のCDR2および配列番号156のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号157のCDR1、配列番号158のCDR2および配列番号159のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号160のCDR1、配列番号161のCDR2および配列番号162のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号163のCDR1、配列番号164のCDR2および配列番号165のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号166のCDR1、配列番号167のCDR2および配列番号168のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号169のCDR1、配列番号170のCDR2および配列番号171のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号172のCDR1、配列番号173のCDR2および配列番号174のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号175のCDR1、配列番号176のCDR2および配列番号177のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号178のCDR1、配列番号179のCDR2および配列番号180のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号181のCDR1、配列番号182のCDR2および配列番号183のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号184のCDR1、配列番号185のCDR2および配列番号186のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号187のCDR1、配列番号188のCDR2および配列番号189のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号190のCDR1、配列番号191のCDR2および配列番号192のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号193のCDR1、配列番号194のCDR2および配列番号195のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号196のCDR1、配列番号197のCDR2および配列番号198のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号199のCDR1、配列番号200のCDR2および配列番号201のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号202のCDR1、配列番号203のCDR2および配列番号204のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号205のCDR1、配列番号206のCDR2および配列番号207のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号208のCDR1、配列番号209のCDR2および配列番号210のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号211のCDR1、配列番号212のCDR2および配列番号213のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号214のCDR1、配列番号215のCDR2および配列番号216のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号217のCDR1、配列番号218のCDR2および配列番号219のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号220のCDR1、配列番号221のCDR2および配列番号222のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号223のCDR1、配列番号224のCDR2および配列番号225のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号226のCDR1、配列番号227のCDR2および配列番号228のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号229のCDR1、配列番号230のCDR2および配列番号231のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号232のCDR1、配列番号233のCDR2および配列番号234のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号235のCDR1、配列番号236のCDR2および配列番号237のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号238のCDR1、配列番号239のCDR2および配列番号240のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号241のCDR1、配列番号242のCDR2および配列番号243のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号244のCDR1、配列番号245のCDR2および配列番号246のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号247のCDR1、配列番号248のCDR2および配列番号249のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号250のCDR1、配列番号251のCDR2および配列番号252のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号253のCDR1、配列番号254のCDR2および配列番号255のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号256のCDR1、配列番号257のCDR2および配列番号258のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号259のCDR1、配列番号260のCDR2および配列番号261のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号262のCDR1、配列番号263のCDR2および配列番号264のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号265のCDR1、配列番号266のCDR2および配列番号267のCDR3を含むVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、配列番号268のCDR1、配列番号269のCDR2および配列番号270のCDR3を含むVドメインを含む。
他の実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、前記のVドメインに対して少なくとも50%、75%、80%、85%、90%、95%、98%または99%の配列同一性を有するVドメインを含む。
もう1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、ヒト化モノクローナル抗体(これに限定されるものではない)を含むヒト化抗CMV抗原結合性タンパク質である。そのようなヒト化抗CMV抗原結合性タンパク質の例には、実施例9に開示されている軽鎖可変領域および/または重鎖可変領域を含む抗原結合性タンパク質が含まれるが、これらに限定されるものではない。
1つの実施形態においては、該ヒト化抗原結合性タンパク質は配列番号631または632のVドメインおよび配列番号633または634のVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該ヒト化抗原結合性タンパク質は配列番号635または636のVドメインおよび配列番号637または638のVドメインを含む。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は配列番号639または640のVドメインおよび配列番号641のVドメインを含む。
1つの実施形態においては、抗原結合性タンパク質は配列番号642または643のVドメインおよび配列番号644または645のVドメインを含む。
他の実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、前記のVおよびVドメインに対して少なくとも50%、75%、80%、85%、90%、95%、98%または99%の配列同一性を有するVおよび/またはVドメインを含む。
本明細書中で用いる「抗原結合性タンパク質」なる語は、抗原に結合する部分と、所望により、抗原への抗原結合性部分の結合を促進するコンホメーションを抗原結合性部分が取ることを可能にするスカフォールドまたはフレームワーク部分とを含むタンパク質を意味する。抗原結合性タンパク質の例には、抗体およびその抗原結合性フラグメントが含まれ、限定的なものではないが、組換え抗体、モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、二重特異性抗体、一本鎖抗体、ジアボディ、トリアボディ、テトラボディ、Fvフラグメント、scFvフラグメント、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)フラグメントおよびラクダ化単一ドメイン抗体が含まれる。該抗原結合性タンパク質は、例えば、抗体由来タンパク質スカフォールドまたは代替的タンパク質スカフォールドまたは人工的スカフォールド(グラフト化CDRまたはCDR誘導体を含むもの)を含みうる。そのようなスカフォールドには、例えば、抗原結合性タンパク質の三次元構造を安定化させるために導入された突然変異を含む抗体由来スカフォールド、および例えば生体適合性重合体を含む完全合成スカフォールドが含まれるが、これらに限定されるものではない。例えば、Korndorferら,2003,Proteins:Structure,Function,and Bioinformatics,53(1):121−129(2003);Roqueら,Biotechnol.Prog.20:639−654(2004)を参照されたい。また、ペプチド抗体模倣体(「PAM」)が使用可能であり、同様に、フィブロネクチン成分をスカフォールドとして利用した抗体模倣体に基づくスカフォールドも使用されうる。
本明細書中で用いる「抗体」なる語は、少なくとも1つまたは2つの重(H)鎖可変領域(本明細書においてはVと略される)と、少なくとも1つまたは2つの軽(L)鎖可変領域(本明細書においてはVと略される)とを含むタンパク質を意味する。VおよびV領域は、「フレームワーク領域」(FR)と称される、より保存された領域が散在する、「相補性決定領域」(「CDR」)と称される超可変性の領域に更に細分されうる。フレームワーク領域およびCDRの度合は厳密に定められている(Kabat,E.A.ら,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S. Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242,1991およびChothia,C.ら,J.Mol.Biol.196:901−917,1987(これらを参照により本明細書に組み入れることとする)を参照されたい)。好ましくは、各VおよびVは3個のCDRおよび4個のFRから構成され、これらはアミノ末端からカルボキシ末端へ以下の順序で位置している:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3およびFR4。
抗体のVまたはV鎖は重鎖または軽鎖定常領域の全部または一部を更に含みうる。1つの実施形態においては、抗体は2個の免疫グロブリン重鎖と2個の免疫グロブリン軽鎖との四量体であり、ここで、免疫グロブリン重鎖および軽鎖は例えばジスルフィド結合により相互連結されている。重鎖定常領域は3個のドメイン、すなわち、CH1、CH2およびCH3を含む。軽鎖定常領域は1個のドメイン、すなわち、CLから構成される。重鎖および軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含有する。抗体の定常領域は、典型的には、免疫系の種々の細胞(例えば、エフェクター細胞)および古典的補体系の第1成分(C1q)を含む宿主組織または因子への抗体の結合をもたらす。「抗体」なる語はIgA、IgG、IgE、IgD、IgM型(およびそのサブタイプ)の無傷免疫グロブリンを含み、ここで、免疫グロブリンの軽鎖はカッパまたはラムダ型のものでありうる。
軽鎖および重鎖内では、可変領域および定常領域が約12個以上のアミノ酸の「J」領域により連結されており、重鎖は約10個以上のアミノ酸の「D」領域をも含む。全般的には、Fundamental Immunology Ch.7(Paul,W.編,2nd ed.Raven Press,N.Y.(1989)を参照されたい。
本明細書中で用いる「超可変領域」なる語は、抗原結合をもたらす、抗体のアミノ酸残基を意味する。超可変領域は軽鎖可変領域CDRおよび重鎖可変領域CDRからのアミノ酸残基を含む。
本明細書中で用いる「モノクローナル抗体」なる語は実質的に均一な抗体の集団を意味し、すなわち、該集団を構成する抗体分子は、僅かな量で存在しうる考えられうる自然突然変異以外は、アミノ酸配列において同一である。これとは対照的に、通常の(ポリクローナル)抗体調製物は、典型的には、異なるエピトープに対して特異的であることが多い可変ドメイン、特にCDR内に異なるアミノ酸配列を有する多数の異なる抗体を含む。修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体集団から得られるという該抗体の特性を示しており、いずれかの特定の方法による該抗体の製造を要するとは解釈されない。例えば、本発明に従い使用されるモノクローナル抗体は、Kohlerら(1975)Nature 256,495により最初に記載されたハイブリドーマ法により製造可能であり、あるいは組換えDNA法(例えば、米国特許第4,816,567号を参照されたい)により製造可能である。また、「モノクローナル抗体」は、例えば、Clacksonら(1991)Nature 352:624−628およびMarksら(1991)J.Mol.Biol 222:581−597に記載されている技術を用いて、ファージ抗体ライブラリーから単離されうる。Presta(2005)J.Allergy Clin.Immunol.116:731も参照されたい。
本明細書中で用いる「キメラ抗体」は、第1抗体からの可変ドメインと第2抗体からの定常ドメインとを有する抗体であり、ここで、第1抗体および第2抗体は異なる種からのものである(米国特許第4,816,567号およびMorrisonら,(1984)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851−6855)。典型的には、可変ドメインはげっ歯類のような実験動物からの抗体(「親抗体」)から得られ、定常ドメイン配列はヒト抗体から得られ、その結果、生じるキメラ抗体は、ヒト対象において免疫応答を惹起する可能性が、親(例えば、げっ歯類)抗体より低いであろう。
本明細書中で用いる「ヒト化抗体」なる語は、ヒト抗体および非ヒト(例えば、マウス、ラット)抗体の両方からの配列を含有する抗体の形態を意味する。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全部を含み、ここで、超可変ループの全部または実質的に全部は非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、フレームワーク(FR)領域の全部または実質的に全部はヒト免疫グロブリン配列のものである。ヒト化抗体は、所望により、ヒト免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部を含みうる。
「完全ヒト抗体」なる語は、ヒト免疫グロブリンタンパク質配列のみを含む抗体を意味する。完全ヒト抗体は、マウスまたはラットにおいて、マウスまたはラット細胞において、あるいはマウスまたはラット細胞に由来するハイブリドーマにおいて産生された場合には、マウスまたはラット炭水化物鎖を含有しうる。
本明細書中で用いる「抗体フラグメント」または「抗原結合性フラグメント」なる語は抗体の抗原結合性フラグメント、すなわち、完全長抗体により結合される抗原に特異的に結合する能力を保有する抗体フラグメント、例えば、1以上のCDR領域を保有するフラグメントを意味する。抗体結合性フラグメントの例には、Fab、Fab’、F(ab’)、Fvフラグメント、ジアボディ、直鎖状抗体、一本鎖抗体分子、例えばscFv、および抗体フラグメントから形成される多重特異性抗体が含まれるが、これらに限定されるものではない。
「Fabフラグメント」は1個の軽鎖およびC1および1個の重鎖の可変領域から構成される。Fab分子の重鎖は別の重鎖分子とはジスルフィド結合を形成し得ない。「Fabフラグメント」は抗体のパパイン切断の産物でありうる。
「Fab’フラグメント」は1個の軽鎖、ならびにVドメインおよびC1ドメインを含有する1個の重鎖の部分または断片、ならびにC1およびC2ドメイン間の領域を含有し、その結果、2個のFab’フラグメントの、2個の重鎖間で鎖間ジスルフィド結合が形成されてF(ab’)分子を形成しうる。
「F(ab’)フラグメント」は、2個の軽鎖、ならびにC1およびC2ドメイン間の定常領域の部分を含有する2個の重鎖を含有し、その結果、それらの2個の重鎖の間で鎖間ジスルフィド結合が形成される。したがって、F(ab’)フラグメントは、それらの2個の重鎖の間のジスルフィド結合により連結された2個のFab’フラグメントから構成される。「F(ab’)フラグメント」は抗体のペプシン切断の産物でありうる。
「Fv領域」は重鎖および軽鎖の両方からの可変領域を含むが、定常領域を欠いている。
本明細書中で用いる「ラクダ化抗体」なる語は、ラクダ化重鎖Igに由来する単一ドメイン抗体を意味する(例えば、Muyldermansら,2001,Trends Biochem.Sci.26:230;Nuttallら,2000,Cur.Pharm.Biotech.1:253;ReichmannおよびMuyldermans,1999,J.Immunol.Meth.231:25;国際公開番号WO 94/04678およびWO 94/25591;米国特許第6,005,079号を参照されたい)。
本明細書中で用いる「一本鎖Fv」または「scFv」抗体なる語は、抗体のVおよびVドメインを含む抗体フラグメントであって、これらのドメインが単一ポリペプチド鎖内に存在するものを意味する。一般に、Fvポリペプチドは更に、抗原結合のための所望の構造をscFvが形成することを可能にする、VおよびVドメイン間のポリペプチドリンカーを含む。scFvの総説としては、Pluckthun(1994)THE PHARMACOLOGY OF MONOCLONAL ANTIBODIES,vol.113,RosenburgおよびMoore編,Springer−Verlag,New York,pp.269−315を参照されたい。また、国際特許出願公開番号WO 88/01649および米国特許第4,946,778号および第5,260,203号を参照されたい。
本明細書中で用いる「ドメイン抗体」なる語は、重鎖の可変領域または軽鎖の可変領域のみを含有する免疫学的に機能性の免疫グロブリンフラグメントである。幾つかの場合には、2以上のV領域がペプチドリンカーにより共有結合されて2価ドメイン抗体を形成する。2価ドメイン抗体の、2個のV領域は、同じまたは異なる抗原を標的化しうる。
本明細書中で用いる「2価抗体」なる語は2個の抗原結合部位を含む。幾つかの場合には、それらの2個の結合部位は同じ抗原特異性を有する。しかし、2価抗体は、異なる抗原特異性を各抗原結合部位が有するように、「二重特異性」でありうる。異なる抗原特異性は同一分子上の異なる抗原であることが可能であり、あるいはそれらは、異なる分子上の抗原に対するものでありうる。
本明細書中で用いる「ジアボディ」なる語は、2個の抗原結合部位を有する小さな抗体フラグメントを意味し、該フラグメントは、同一ポリペプチド鎖内で軽鎖可変ドメイン(V)に連結された重鎖可変ドメイン(V)(V−VまたはV−V)を含む。同一鎖上で2個のドメイン間のペア形成を可能にするには短すぎるリンカーを使用することにより、それらのドメインは別の鎖の相補的ドメインとペア形成することを強要され、2個の抗原結合部位を生成する。ジアボディは、例えばEP 404,097;WO 93/11161;およびHollingerら(1993)Proc.Natl.Acad Sci.USA 90:6444−6448に、より詳細に記載されている。操作された抗体変異体の総説としては、全般的には、HolligerおよびHudson(2005)Nat.Biotechnol.23:1126−1136を参照されたい。
本明細書中で用いる「組換え体」なる語は、天然に存在しないポリペプチドまたは核酸を意味する。「組換え」抗体なる語は、組換え手段により製造、発現、作製または単離された抗体、例えば、宿主細胞内にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを使用して発現された抗体、組換えコンビナトリアル(組合せ)抗体ライブラリーから単離された抗体、ヒト免疫グロブリン遺伝子に関してトランスジェニックである動物(例えば、マウス)から単離された抗体、あるいは他のDNA配列に対するヒト免疫グロブリン遺伝子配列のスプライシングを含むいずれかの他の手段により製造、発現、作製または単離された抗体を意味する。そのような組換え抗体は、ヒト化、CDRグラフト化、キメラ、インビトロ作製(例えば、ファージ提示により)抗体を含み、所望により、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する定常領域を含みうる。組換えポリヌクレオチドは、より長いポリヌクレオチド配列内に一緒に存在する2以上のヌクレオチド配列を含み、ここで、それらの2つの配列は天然で一緒に(例えば、結合または融合状態で)は見出されない。例えば、それらの配列は、天然で通常は一緒には見出されない、或るポリペプチドをコードする異種ヌクレオチド配列およびプロモーター、あるいはベクターおよび異種ヌクレオチド配列である。
本明細書中で用いる「単離(された)」または「精製(された)」なる語は、天然状態で通常付随している他の分子から少なくとも部分的に分離された分子(例えば、抗体、核酸など)に関するものである。「単離または精製されたポリペプチド」は、他の生物学的分子、例えば核酸、タンパク質、脂質、炭水化物、細胞残渣および増殖培地を実質的に含有しない。「単離または精製された核酸」は、天然状態で当該ポリヌクレオチドに通常は隣接している核酸から少なくとも部分的に分離されている。したがって、通常は付随していない調節またはコード配列に例えば組換え技術の結果として融合しているポリヌクレオチドは、本明細書においては、単離されているとみなされる。そのような分子は、例えば宿主細胞の染色体内または核酸溶液中に存在する場合でさえも、単離されているとみなされる。一般に、「単離(された)」および「精製(された)」なる語は、そのような物質の完全な非存在を意味するものではなく、また、水、バッファーもしくは塩が該分子の実験的または治療的用途を実質的に妨げる量で存在するのでない限り、水、バッファーもしくは塩の非存在を意味するものではない。本発明の抗原結合性タンパク質、および本発明の抗原結合性タンパク質をコードする核酸は単離/精製されている。
本明細書中で用いる「相同性」は、最適にアライメント(整列)された2つのポリヌクレオチド配列または2つのポリペプチド配列の間の配列類似性を意味する。それらの2つの比較される配列の両方における位置が同一塩基またはアミノ酸単量体サブユニットにより占拠されている場合、例えば、2つのDNA分子のそれぞれにおける位置がアデニンにより占拠されている場合、該分子はその位置において相同である。相同性の割合(%)は、2つの配列により共有される相同位置の数を、比較される位置の総数で割り算し、100を掛け算したものである。例えば、2つの配列における位置の10個中6個が、それらの配列が最適にアライメントされた場合に、一致(マッチ)している又は相同である場合、それらの2つの配列は60%相同である。一般に、該比較は、最大相同性(%)を与えるように2つの配列がアライメントされた場合に行われる。
本明細書中で用いる「細胞」、「細胞系」および「細胞培養」なる表現は互換的に用いられ、全てのそのような表示は後代を含む。したがって、「形質転換体」および「形質転換細胞」なる語は、トランスファー(転移)の数には無関係に、初代対象細胞およびそれに由来する培養を含む。また、意図的または非意図的な突然変異ゆえに、全ての後代が厳密に同一のDNA含量を有するわけではないと理解される。元の形質転換細胞において選別されたものと同じ機能または生物学的特性を有する突然変異後代が含まれる。異なる表示が意図される場合、それは文脈から明らかであろう。
本明細書中で用いる「生殖系列配列」は未再編成免疫グロブリンDNA配列の配列を意味する。未再編成免疫グロブリン配列の任意の適当な起源が用いられうる。ヒト生殖系列配列は、例えば、National Institute of Arthritis and Musculoskeletal and Skin Diseases of the United States National Institutes of Healthのウェブサイト上のJOINSOLVER(登録商標)生殖系列データベースから入手可能である。マウス生殖系列配列は、例えば、Giudicelliら(2005)Nucleic Acids Res.33:D256−D261に記載されているとおりに入手可能である。
Figure 2016521711
Figure 2016521711
Figure 2016521711
Figure 2016521711
抗原結合性タンパク質誘導体
他の実施形態においては、本発明は、本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質の誘導体である抗原結合性タンパク質を提供する。本発明の抗原結合性タンパク質誘導体はCMVに特異的に結合し、本明細書に開示されている抗体(例えば、表1および2ならびに実施例9におけるもの)のVドメインおよびVドメインに対して少なくとも50%、75%、80%、85%、90%、95%、98%または99%の配列同一性を有するVドメインおよびVドメインを有する一方で、所望の結合および機能特性(例えば、CMV中和)を尚も示す。もう1つの実施形態においては、本発明の抗原結合性タンパク質誘導体は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個まで又はそれ以上の保存的または非保存的アミノ酸置換を有するVおよびVドメインを含む一方で、所望の結合および機能特性を尚も示す。
本発明の抗原結合性タンパク質誘導体は、CMVに特異的に結合する誘導体であって、本発明の抗原結合性タンパク質のVドメインおよびVドメインに関して本明細書に開示されているCDR(例えば、表1および2ならびに実施例9におけるもの)に対して少なくとも50%、75%、80%、85%、90%、95%、98%または99%の配列同一性を有する、VドメインのCDR(すなわち、CDR1、CDR2およびCDR3)およびVドメインのCDRを有する一方で、所望の結合および機能特性(例えば、CMV中和)を尚も示す誘導体をも含む。もう1つの実施形態においては、本発明の抗原結合性タンパク質誘導体は、所望の結合および機能特性を尚も示す一方で、0、1、2、3個まで又はそれ以上の保存的または非保存的アミノ酸置換を有する開示されているVおよびVドメインのCDRを含む。
配列同一性は、2つの配列が最適にアライメントされた場合に2つのポリペプチドのアミノ酸が同等位置において同一である度合を意味する。配列同一性は、BLASTアルゴリズムを使用して決定可能であり、この場合、該アルゴリズムのパラメータは、それぞれの参照配列の全長にわたってそれぞれの配列の間で最大一致が得られるように選択される。以下の参考文献は、配列分析にしばしば使用されるBLASTアルゴリズムに関するものである:BLASTアルゴリズム:Altschul,S.F.ら(1990)J.Mol.Biol.215:403−410;Gish,W.ら(1993)Nature Genet.3:266−272;Madden,T.L.ら(1996)Meth.Enzymol.266:131−141;Altschul,S.F.ら(1997)Nucleic Acids Res.25:3389−3402;Zhang,J.ら(1997)Genome Res.7:649−656;Wootton,J.C.ら(1993)Comput.Chem.17:149−163;Hancock,J.ら(1994)Comput.Appi.Biosci.10:67−70;アライメント・スコアリング・システム:Dayhoff,M.O.ら,“A model of evolutionary change in proteins”,Atlas of Protein Sequence and Structure.(1978)vol.5,suppl.3.M.O.Dayhoff(編),pp.345−352,Natl.Biomed.Res.Found.,Washington,DC;Schwartz,R.M.ら,“Matrices for detecting distant relationships”,Atlas of Protein Sequence and Structure.(1978)vol.5,suppl.3.“M.O.Dayhoff(編),pp.353−358,Natl.Biomed.Res.Found.,Washington,DC;Altschul,S.F.(1991)J.Mol.Biol.219:555−565;States,D.J.ら(1991)Methods3:66−70;Henikoff,S.ら(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915−10919;Altschul,S.F.ら(1993)J.Mol.Evol.36:290−300;アライメント統計学:Karlin,S.ら(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:2264−2268;Karlin,S.ら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873−5877;Dembo,A.ら(1994)Ann.Prob.22:2022−2039;およびAltschul,S.F.“Evaluating the statistical significance of multiple distinct local alignments”.Theoretical and Computational Methods in Genome Research(S.Suhai編),(1997)pp.1−14,Plenum,New York。
典型的には、本発明の抗原結合性タンパク質誘導体は、(親抗原結合性タンパク質と比較された場合)そのCMV結合および/または中和活性の少なくとも10%(その活性がモル濃度に基づいて表された場合)を保有する。好ましくは、本発明の抗原結合性タンパク質誘導体は親抗原結合性タンパク質としてのCMV結合アフィニテイおよび/または中和活性の少なくとも20%、50%、70%、80%、90%、95%または100%を保有する。
本明細書中で用いる「保存的置換」なる語は、タンパク質中のアミノ酸が、類似特性(例えば、電荷、側鎖サイズ、疎水性/親水性、バックボーンコンホメーションおよび剛性など)を有する他のアミノ酸により置換されることを意味し、その結果、該変化は、しばしば、該タンパク質の生物活性を変化させることなく又は実質的に変化させることなく施されうる。一般に、ポリペプチドの非必須領域における単一アミノ酸置換は生物活性を実質的に変化させない、と当業者は認識している(例えば、Watsonら(1987)Molecular Biology of the Gene,The Benjamin/Cummings Pub.Co.,p.224(4th Ed.)を参照されたい)。また、構造的または機能的に類似したアミノ酸の置換は、生物活性を損なう可能性が低い。本発明の抗原結合性タンパク質の種々の実施形態は、本明細書(例えば、表1および2ならびに実施例9)に開示されている配列のポリペプチド鎖、あるいは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20個まで又はそれ以上の保存的アミノ酸置換を含むポリペプチド鎖を含む。典型的な保存的置換を表3に記載する。
Figure 2016521711
Figure 2016521711
本発明の抗原結合性タンパク質の機能保存的誘導体も本発明により想定される。本明細書中で用いる「機能保存的誘導体」なる語は、抗原アフィニティおよび/または特異性および/または中和活性のような所望の特性を変化させることなく1以上のアミノ酸残基が変化している抗原結合性タンパク質を意味する。そのような変異体には、アミノ酸が、類似特異性を有するアミノ酸で置換されたもの、例えば、表3の保存的アミノ酸置換体が含まれるが、これらに限定されるものではない。
また、高いアフィニティおよび特異性でCMVに結合する能力を尚も示し、および/またはCMVを中和しうる一方で、1、2、3、4または5個まで又はそれ以上のアミノ酸置換を有する本発明の抗CMV抗原結合性タンパク質のVドメインを含む組換えポリペプチド、および本発明の抗CMV抗原結合性タンパク質のVドメインを含む組換えポリペプチドを提供する。
もう1つの実施形態においては、本明細書に記載されているVドメインまたはVドメインの1以上に対して少なくとも95%、90%、85%、80%、75%または50%の配列相同性を有するVドメインおよび/またはVドメインを有し、CMVへの特異的結合を示す、および/またはCMVを中和しうる抗原結合性タンパク質を提供する。もう1つの実施形態においては、本発明の抗原結合性タンパク質は、1、2、3、4または5個まで又はそれ以上のアミノ酸置換を有するVドメインおよびVドメイン(シグナル配列を伴う又は伴わない)を含み、CMVへの特異的結合を示し、および/またはCMVを中和しうる。
核酸
本発明は更に、本明細書に開示されている抗CMV抗原結合性タンパク質をコードする組換え核酸を含む。
1つの実施形態においては、該組換え核酸は、本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質のいずれかのCDR1、CDR2およびCDR3(配列番号1〜135)を含む軽鎖可変(V)ドメインを含む抗原結合性タンパク質をコードする。
1つの実施形態においては、該組換え核酸は、本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質のいずれかのCDR1、CDR2およびCDR3(配列番号136〜270)を含む重鎖可変(V)ドメインを含む抗原結合性タンパク質をコードする。
1つの実施形態においては、該組換え核酸は、少なくとも1つの軽鎖(V)ドメインと少なくとも1つの重鎖可変(V)ドメインとを含む抗原結合性タンパク質をコードし、ここで、Vドメインは、配列番号1〜135から選択される配列を有する少なくとも3つのCDRを含み、Vドメインは、配列番号136〜270から選択される配列を有する少なくとも3つのCDRを含む。1つの実施形態においては、単離された核酸は、本明細書に開示されている軽鎖可変領域(表1を参照されたい)および重鎖可変領域(表2を参照されたい)をコードする。幾つかの実施形態においては、単離された核酸は単一核酸分子上で軽鎖および重鎖の両方をコードし、他の実施形態においては、軽鎖および重鎖は別個の核酸分子上でコードされる。もう1つの実施形態においては、該核酸は更にシグナル配列をコードする。
本発明は更に、本明細書に開示されている抗CMV抗原結合性タンパク質をコードする核酸にハイブリダイズする核酸を含む。一般に、該核酸は、中程度または高度なストリンジェンシーの条件下、本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質をコードする、そしてまた、CMVに特異的に結合する能力を維持する抗原結合性タンパク質をコードする核酸にハイブリダイズする。第1核酸分子が第2核酸分子に「ハイブリダイズ可能」と言えるのは、温度および溶液イオン強度の適当な条件下(Sambrookら,前掲を参照されたい)、第1核酸分子の一本鎖形態が第2核酸分子にアニーリングしうる場合である。温度およびイオン強度の条件はハイブリダイゼーションの「ストリンジェンシー」を決定する。典型的な中程度ストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件は40% ホルムアミド、ならびに5×または6×SSCおよび0.1% SDS、42℃である。高度ストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件は50% ホルムアミド、5×または6×SSC(0.15M NaClおよび0.015M クエン酸Na)、42℃、または所望により、より高い温度(例えば、57℃、59℃、60℃、62℃、63℃、65℃または68℃)である。ハイブリダイゼーションは、それらの2つの核酸が相補的配列を含有することを要する。ただし、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに応じて、塩基間のミスマッチが可能である。核酸のハイブリダイゼーションのための適当なストリンジェンシーは核酸の長さ、および相補性の度合、当技術分野でよく知られた変数に左右される。2つのヌクレオチド配列間の類似性または相同性の度合が大きければ大きいほど、それらの核酸がハイブリダイズしうるストリンジェンシーは高くなる。100ヌクレオチドを超える長さのハイブリッドの場合、融解温度を計算するための式が導き出されている(Sambrookら,前掲,9.50−9.51を参照されたい)。より短い核酸、例えばオリゴヌクレオチドでのハイブリダイゼーションの場合、ミスマッチの位置がより重要となり、オリゴヌクレオチドの長さがその特異性を決定する(Sambrookら,前掲,11.7−11.8を参照されたい)。
また、抗CMV抗原結合性タンパク質誘導体をコードする核酸も本発明に含まれる。
本発明は、本発明の組換え核酸を含む発現ベクターをも提供し、ここで、該核酸は、宿主細胞が該ベクターでトランスフェクトされた場合に宿主細胞により認識される制御配列に機能的に連結されている。また、本発明の発現ベクターを含む宿主細胞、および抗原結合性タンパク質をコードする発現ベクターを含有する宿主細胞を培地内で培養し、該宿主細胞または培養培地から該抗原結合性タンパク質を単離することを含む、本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質の製造方法も提供する。
抗CMV抗原結合性タンパク質の生物学的特性
本発明の抗CMV抗原結合性タンパク質は、CMVに結合すること、および好ましくはCMVを中和することが可能である。
CMVへの結合は、当技術分野で公知の方法により測定されうる。例えば、結合は抗原滴定ELISA(EIA)において測定される。抗原は、組換えウイルスタンパク質もしくはその一部であっても精製組換え復帰突然変異体ビリオンであっても、96ウェルマイクロタイタープレート上に固定化される。固定化抗原に対する抗原結合性タンパク質の反応性はEIAにおいて測定される。対照抗原結合性タンパク質と比較された場合の試験抗原結合性タンパク質の強力な反応性シグナルはウイルス抗原に対する試験抗原結合性タンパク質の高いアフィニティを反映する。
CMVを中和する抗原結合性タンパク質の能力は当技術分野で公知の方法により測定されうる。例えば、中和はウイルス中和アッセイにおいて測定される。抗原結合性タンパク質を一定数の感染性CMVビリオンと混合し、該混合物を、CMV感染に感受性の細胞(すなわち、ARPE−19またはMRC−5細胞のような上皮細胞)に適用する。CMVに感染した細胞は、ウイルス抗原、例えばウイルス最初期(IE)抗原の発現に関してアッセイすることにより検出されうる。抗原結合性タンパク質の非存在下で感染した細胞と比較された場合のウイルス抗原発現を伴う細胞の数の減少は中和能を反映する(すなわち、該抗原結合性タンパク質は細胞に対するウイルス感染性を低減しうる)。ウイルス感染性の低減は、細胞へのCMVの結合を該抗原結合性タンパク質が低減しうること、細胞膜とのウイルス融合を該抗原結合性タンパク質が低減しうること、および/または該抗原結合性タンパク質が低減しうること(これらに限定されるものではない)を含むいずれかのメカニズムによるものでありうる。
競合抗原結合性タンパク質
本発明はまた、CMV上の本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質のいずれかと同じエピトープまたは重複したエピトープに結合する抗原結合性タンパク質を含む。そのような競合性抗原結合性タンパク質は、本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質のいずれかの結合を交差遮断しうる。1つの実施形態においては、該競合性抗原結合性タンパク質は、表1に開示されているCDRを含む軽鎖可変領域および/または表2に開示されているCDRを含む重鎖可変領域を含む抗原結合性タンパク質を交差遮断しうる。もう1つの実施形態においては、該競合性抗原結合性タンパク質は、表1に開示されている軽鎖可変領域および/または表2に開示されている重鎖可変領域を含む抗原結合性タンパク質を交差遮断しうる。
第1抗原結合性タンパク質が第2抗原結合性タンパク質の結合を交差遮断するとみなされるのは、飽和までの第1抗原結合性タンパク質への標的の前結合が、該標的の半最大結合を達成するために必要な第2抗原結合性タンパク質の濃度を2、3、4、5、10、20、50、100、200倍またはそれ以上増加させる場合である。
あるいは、第1抗原結合性タンパク質が第2抗原結合性タンパク質の結合を交差遮断するとみなされるのは、それぞれが結合するエピトープが同じである又は有意に重複している場合である。1つの実施形態においては、結晶構造解析によりエピトープ結合の決定を行う。
標的
CMVは、単球、マクロファージ、樹状細胞、好中球、内皮細胞、上皮細胞、線維芽細胞、ニューロン、平滑筋細胞、肝細胞および間質細胞を含む種々の細胞にインビボで感染する(Plachterら,1996,Adv.Virus Res.46:195)。臨床CMV分離体は種々の細胞型において複製し、実験株AD169(Elek & Stern,1974,Lancet 1:1)およびタウン(Towne)(Plotkinら,1975,Infect.Immun.12:521)はほぼ専ら線維芽細胞において複製する(Hahnら,2004,J.Virol.78:10023)。線維芽細胞における該ウイルスの最終的順応および連続継代から生じる、向性における制限は、弱毒化のマーカーに要求される(Gernaら,2005,J.Gen.Virol.86:275;Gernaら,2002,J.Gen Virol.83:1993;Gernaら,2003,J.Gen Virol.84:1431;Darganら,2010,J.Gen Virol.91:1535)。ヒトCMV実験株において上皮細胞、内皮細胞、白血球および樹状細胞の向性の喪失を引き起こす突然変異は以下の3つのオープンリーディングフレームに位置づけられている:UL128、UL130およびUL131(Hahnら,2004,J.Virol.78:10023;WangおよびShenk,2005 J.Virol.79:10330;WangおよびShenk,2005 Proc Natl Acad Sci USA.102:18153)。生化学的および再構成研究は、UL128、UL130およびUL131がgH/gLスカフォールド上に集合して五量体gH複合体を形成することを示している(WangおよびShenk,2005 Proc Natl Acad Sci USA.102:1815;Ryckmanら,2008 J.Virol.82:60)。ビリオンにけるこの複合体の回復は実験株におけるウイルス上皮向性を回復させる(WangおよびShenk,2005 J.Virol.79:10330)。
内皮および上皮向性の喪失が、タウン(Towne)のようなワクチンとして既に評価されているものにおける欠損として疑われている(Gernaら,2002,J.Gen Virol.83:1993;Gernaら,2003,J.Gen Virol.84:1431)。自然CMV感染のヒト被験者からの血清中の中和抗体は、線維芽細胞侵入に対する場合より15倍以上高い、ウイルス上皮侵入に対する活性を有する(Cuiら,2008 Vaccine 26:5760)。一次感染を有するヒトはウイルスの内皮および上皮侵入に対しては中和抗体を迅速に産生するが、ウイルスの線維芽細胞侵入に対しては中和抗体を遅く産生するに過ぎない(Gerna,2008 J.Gen.Virol.89:853)。更に、タウン(Towne)ワクチンが投与されたヒト被験者からの免疫血清中にはウイルスの上皮および内皮侵入に対する中和活性は存在しない(Cuiら,2008 Vaccine 26:5760)。より最近になって、CMV感染を有する4名のドナーからのヒトモノクローナル抗体のパネルが記載され、五量体gH複合体の抗原を認識するパネルからの、より強力な中和クローンが記載された(Macagnoら,2010 J.Virol.84:1005)。
本明細書中で用いる「五量体gH複合体」または「gH複合体」なる語はCMVビリオンの表面上の5つのウイルスタンパク質の複合体を意味する。該複合体は、gH/gLスカフォールド上に集合したUL128、UL130およびUL131によりコードされるタンパク質から構成される(WangおよびShenk,2005 Proc Natl Acad Sci USA.102:1815;Ryckmanら,2008 J.Virol.82:60)。CMV株AD169からの複合体タンパク質の配列はGenBank受託番号NP 783797.1(UL128)、NP 040067(UL130)、CAA35294.1(UL131)、NP 040009(gH;UL75としても公知)およびNP 783793(gL;UL115としても公知)に示されている。幾つかの弱毒化CMV株はUL131において1以上の突然変異を有していて、該タンパク質は発現されず、したがってgH複合体は形成されない。
本明細書中で用いる「復帰突然変異体ウイルス」または「復帰突然変異体ビリオン」なる語は、回復したgH複合体を有し、したがってそのエンベロープ上でgH複合体を発現するCMVを意味する。
抗原結合性タンパク質の製造方法
モノクローナル抗体である抗原結合性タンパク質は、親(例えば、げっ歯類)モノクローナル抗CMV抗体を産生するハイブリドーマ細胞を使用する当技術分野で一般に公知の方法により製造されうる。これらの方法には、Kohlerら(1975)(Nature 256:495−497)により最初に開発されたハイブリドーマ技術およびトリオーマ技術(Heringら(1988)Biomed.Biochim.Acta.47:211−216およびHagiwaraら(1993)Hum.Antibod.Hybridomas 4:15)、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozborら(1983)Immunology Today 4:72およびCoteら(1983)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 80:2026−2030)、EBV−ハイブリドーマ技術(Coleら,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,Inc.,pp.77−96,1985)およびサイトパルス大チャンバ細胞融合エレクトロポレーター(Cyto Pulse large chamber cull fusion electroporator)(Cyto Pulse Sciences,Inc.,Glen Burnie,MD)を使用する電場に基づく電気融合が含まれるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、マウス脾細胞を単離し、標準的なプロトコールに従い、PEGで又は電気融合によりマウス骨髄腫細胞系と融合させる。ついで、生じたハイブリドーマを抗原特異的抗体の産生に関してスクリーニングすることが可能である。例えば、免疫化マウスからの脾臓リンパ球の単細胞浮遊液を、50% PEGを使用して、P3X63−Ag8.653非分泌マウス骨髄腫細胞(ATCC,CRL 1580)の数の6分の1と融合させることが可能である。細胞を平底マイクロタイタープレート内で約2×10細胞/mLでプレーティングし、20% 胎児クローン血清、18% 「653」馴らし培地、5% オリジン(origen)(IGEN)、4mL L−グルタミン、1mM L−グルタミン、1mM ピルビン酸ナトリウム、5mM HEPES、0.055mM 2−メルカプトエタノール、50単位/ml ペニシリン、50mg/ml ストレプトマイシン、50mg/ml ゲンタマイシンおよび1×HAT(Sigma;該融合の24時間後にHATを加える)を含有する選択培地内で2週間のインキュベーションを行うことが可能である。2週間後、該HATがHTで置換された培地内で細胞を培養することが可能である。ついで個々のウェルを抗XモノクローナルIgG抗体に関してELISAによりスクリーニングすることが可能である。十分なハイブリドーマ増殖が生じたら、培地を通常10〜14日後に観察することが可能である。該抗体分泌ハイブリドーマを再プレーティングし、再びスクリーニングし、ヒトIgGに関して尚も陽性である場合には、抗CMVモノクローナル抗体を限界希釈により少なくとも2回サブクローニングすることが可能である。ついで、特徴づけのために組織培養培地内で少量の抗体を産生させるために安定サブクローンをインビトロで培養することが可能である。
本明細書に開示されている抗CMV抗原結合性タンパク質は組換え法によって(例えば、前記の大腸菌(E.coli)T7発現系において)も製造されうる。この実施形態においては、本発明の抗原結合性タンパク質(例えば、VまたはV)をコードする核酸をpET系プラスミド内に挿入し、大腸菌(E.coli)/T7系内で発現させることが可能である。当技術分野で公知である組換え抗原結合性タンパク質を製造するための幾つかの方法が存在する。抗原結合性タンパク質の組換え製造のための方法の一例は米国特許第4,816,567号に開示されている。形質転換は、ポリヌクレオチドを宿主細胞内に導入するためのいずれかの公知方法により行われうる。哺乳類細胞内に異種ポリヌクレオチドを導入するための方法は当技術分野でよく知られており、デキストラン媒介性トランスフェクション、リン酸カルシウム沈降、ポリブレン媒介性トランスフェクション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、リポソーム内へのポリヌクレオチドの封入、遺伝子銃注入および核内へのDNAの直接マイクロインジェクションを包含する。また、ウイルスベクターにより哺乳類細胞内に核酸分子を導入することが可能である。細胞を形質転換する方法は当技術分野でよく知られている。例えば、米国特許第4,399,216号、第4,912,040号、第4,740,461号および第4,959,455号を参照されたい。
抗CMV抗原結合性タンパク質は、米国特許第6,331,415号に記載されている方法のいずれかによっても合成されうる。
本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質の発現のための宿主として入手可能な哺乳類細胞系は当技術分野でよく知られており、American Type Culture Collection(ATCC)から入手可能な多数の不死化細胞系を包含する。これらは、とりわけ、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、NSO、SP2細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、サル腎細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、Hep G2)、A549細胞、3T3細胞、HEK−293細胞および多数の他の細胞系を包含する。哺乳類宿主細胞はヒト、マウス、ラット、イヌ、サル、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマおよびハムスター細胞を包含する。特に好ましい細胞系は、どの細胞系が高い発現レベルを有するのかを決定することにより選択される。使用されうる他の細胞系としては、昆虫細胞、例えばSf9細胞、両生類細胞、細菌細胞、植物細胞および真菌細胞が挙げられる。重鎖またはその抗原結合部分もしくはフラグメント、軽鎖および/またはその抗原結合性フラグメントをコードする組換え発現ベクターを哺乳類宿主細胞内に導入する場合、該宿主細胞における該抗原結合性タンパク質の発現、またはより好ましくは、該宿主細胞が培養される培地内への該抗原結合性タンパク質の分泌を可能にするのに十分な時間にわたって該宿主細胞を培養することにより、該抗原結合性タンパク質を製造する。
抗原結合性タンパク質は、標準的なタンパク質精製方法(例えば、プロテインAアフィニティクロマトグラフィー)を用いて培地から回収されうる。更に、生産細胞系からの本発明の抗原結合性タンパク質の発現は幾つかの公知技術により増強されうる。例えば、グルタミンシンターゼ遺伝子発現系(GS系)は、一定条件下で発現を増強するための一般的アプローチである。GS系は欧州特許第0 216 846号、第0 256 055号および第0 323 997号ならびに欧州特許出願第89303964.4号において全体的または部分的に考察されている。
一般に、個々の細胞系またはトランスジェニック動物において産生される糖タンパク質は、該細胞系またはトランスジェニック動物において産生される糖タンパク質に特徴的なグリコシル化パターンを有するであろう。したがって、抗原結合性タンパク質の個々のグリコシル化パターンは、該抗原結合性タンパク質を製造するために使用される個々の細胞系またはトランスジェニック動物に左右されるであろう。特定の実施形態においては、非フコシル化N−グリカンのみを含むグリコシル化パターンを有する抗原結合性タンパク質が有利でありうる。なぜなら、これらの抗原結合性タンパク質は、インビトロおよびインビボの両方において、それらのフコシル化対応物より高い効力を典型的に示すことが示されているからである(Shinkawaら,J.Biol.Chem.278:3466−3473(2003);米国特許第6,946,292号および第7,214,775号を参照されたい)。非フコシル化N−グリカンを有するこれらの抗原結合性タンパク質はそれ自体は免疫原性でない可能性がある。なぜなら、それらの炭水化物構造は、ヒト血清IgGにおいて存在する集団の正常集団であるからである。
二重特異性または二官能性抗原結合性タンパク質は、2つの異なる重鎖/軽鎖ペアおよび2つの異なる結合部位を有する人工ハイブリッド抗原結合性タンパク質である。二重特異性抗原結合性タンパク質は、ハイブリドーマの融合またはFab’フラグメントの連結を含む種々の方法により製造されうる。例えば、Songsivilaiら(1990)Clin.Exp.Immunol.79:315−321;Kostelnyら(1992)J.Immunol.148,1547−1553を参照されたい。また、二重特異性抗原結合性タンパク質は「ジアボディ」(Holligerら(1993)PNAS USA 90:6444−6448)または「ジャヌシン(Janusin)」(Trauneckerら(1991)EMBO J.10:3655−3659およびTrauneckerら(1992)Int.J.Cancer Suppl.7:51−52)として形成されうる。
本発明の抗原結合性タンパク質には、本明細書に開示されている抗CMV抗体の抗体フラグメントが含まれる。該抗体フラグメントにはF(ab)フラグメントが含まれ、これは例えばペプシンによるIgGの酵素的切断により製造されうる。Fabフラグメントは、例えば、ジチオトレイトールまたはメルカプトエチルアミンでのF(ab)の還元により製造されうる。Fabフラグメントは、ジスルフィド架橋によりV−CH1鎖に連結されたV−C鎖である。F(ab)フラグメントは、今度は2つのジスルフィド架橋により連結された2つのFabフラグメントである。F(ab)分子のFab部分は、ジスルフィド架橋が間に位置しているF領域の部分を含む。FフラグメントはVまたはV領域である。
幾つかの実施形態においては、種々の定常ドメインが、本発明で提供されるCDRに由来するヒト化VおよびV領域に連結されうる。例えば、本発明の抗原結合性タンパク質の個々の意図される使用がエフェクター機能の改変を求めるものである場合には、ヒトIgG1以外の重鎖定常ドメインが使用可能であり、あるいはハイブリッドIgG1/IgG4が使用可能である。
ヒトIgG1抗体は長い半減期およびエフェクター機能、例えば補体活性化および抗体依存性細胞傷害性をもたらすが、そのような活性は該抗体の全ての用途に望ましいとは限らない可能性がある。そのような場合、例えばヒトIgG4定常ドメインが使用されうる。1つの実施形態においては、該IgG4定常ドメインはEU系における228位およびKABAT系における241位に対応する位置において天然ヒトIgG4定常ドメイン(Swiss−Protアクセッション番号P01861.1)とは異なることが可能であり、この場合、適切な鎖内ジスルフィド結合形成を妨げうるCys106およびCys109(EU系におけるCys226およびCys229位ならびにKABAT系におけるCys239およびCys242位に対応する)間の潜在的鎖間ジスルフィド結合を妨げるために天然Ser108はProで置換される。Angalら(1993)Mol.Imunol.30:105を参照されたい。他の場合においては、半減期を増加させるために又はエフェクター機能を低減するために修飾された修飾IgG1定常ドメインが使用されうる。
抗原結合性タンパク質の改変
親抗原結合性タンパク質の可変ドメイン内のフレームワーク残基に対する修飾を含むように、例えば、抗原結合性タンパク質の特性を改善するために、抗CMV抗原結合性タンパク質が改変される実施形態が更に含まれる。典型的には、そのようなフレームワーク修飾は、該抗原結合性タンパク質の免疫原性を低下させるために行われる。これは通常、親抗原結合性タンパク質における可変ドメイン内の非CDR残基(すなわち、フレームワーク残基)を、該抗原結合性タンパク質が使用されることになる種の免疫レパトワからの類似残基(例えば、ヒト用治療剤の場合にはヒト残基)で置換することにより達成される。そのような抗体は「ヒト化」抗原結合性タンパク質と称される。幾つかの場合には、改変(例えば、ヒト化)抗原結合性タンパク質の特性を変化させ、またはアフィニティを増強することが望ましい。1つのアプローチは1以上のフレームワーク残基を対応生殖系列配列へと「復帰突然変異(backmutate)」させることである。より詳しくは、体細胞突然変異を受けた抗原結合性タンパク質は、該抗原結合性タンパク質が由来する生殖系列配列とは異なるフレームワーク残基を含有しうる。そのような残基は、該抗原結合性タンパク質が由来する生殖系列配列とフレームワーク配列を比較することにより特定されうる。もう1つのアプローチは、該改変(例えば、ヒト化)抗原結合性タンパク質の位置の1以上において元の親残基へと復帰突然変異させること、例えば、フレームワーク残基の置換の過程において喪失した可能がある結合アフィニティを回復させることである(例えば、米国特許第5,693,762号、米国特許第5,585,089号および米国特許第5,530,101号を参照されたい)。
もう1つのタイプのフレームワーク修飾は、フレームワーク領域内または更には1以上のCDR領域内の1以上の残基を突然変異させて、T細胞エピトープを除去し、それにより該抗原結合性タンパク質の潜在的免疫原性を低下させることを含む。このアプローチは「脱免疫化(deimmunization)」とも称され、米国特許第7,125,689号に更に詳細に記載されている。
特定の実施形態においては、以下のとおりに、最終的な抗原結合性タンパク質の、より高い化学的安定性を得るために、露出側鎖を含有する或るアミノ酸を別のアミノ酸残基へと変化させることが望ましいであろう。アスパラギンの脱アミド化はN−GまたはD−G配列上で生じ、イソアスパラギン酸残基の生成をもたらすことが可能であり、該残基はポリペプチド鎖内にねじれ(キンク)を導入し、その安定性を低下させる(イソアスパラギン酸効果)。ある実施形態においては、本開示の抗原結合性タンパク質はアスパラギン異性部位を含有しない。
例えば、特にCDR内の、いずれかのAsn−Gly配列におけるイソアスパルタートの形成の可能性を低減するために、アスパラギン(Asn)残基はGlnまたはAlaへと改変されうる。同様の問題はAsp−Gly配列において生じうる。ReissnerおよびAswad(2003)Cell.Mol.Life Sci.60:1281。イソアスパルタート形成は抗体のその標的抗原への結合を減弱し、または完全に阻止しうる。Presta(2005)J.Allergy Clin.Immunol.116:731,p.734を参照されたい。1つの実施形態においては、該アスパラギンはグルタミン(Gln)へと改変される。小さなアミノ酸がアスパラギンまたはグルタミンに隣接して存在する場合にはより高い率で生じる脱アミド化の可能性を低減するために、アスパラギン(Asn)またはグルタミン(Gln)残基に隣接したアミノ酸を改変することも望ましいかもしれない。Bischoff & Kolbe(1994)J.Chromatog.662:261を参照されたい。また、抗原結合アフィニティを低減し、そしてまた、最終抗体調製物における分子不均一性に寄与するメチオニン硫黄の酸化の可能性を低減するために、CDR内のいずれかのメチオニン残基(典型的には溶媒露出Met)がLys、Leu、AlaまたはPheへと改変されうる(同誌)。1つの実施形態においては、メチオニンはアラニン(Ala)へと改変される。また、Asn−Proペプチド結合の潜在的な切断を妨げ又は最小にするために、CDRにおいて見出されるいずれかのAsn−Proの組合せをGln−Pro、Ala−ProまたはAsn−Alaへと改変することが望ましいかもしれない。ついで、そのような置換を有する抗原結合性タンパク質をスクリーニングして、該置換がCMVに対する抗体のアフィニティもしくは特異性または他の所望の生物活性を、許容し得ないレベルに低減しないことを確認する。
Figure 2016521711
および/またはV CDRの変異は、独立して、任意の組合せで選択されうる。また、所望の活性または結合能が維持される限り、本明細書に記載されている任意の変異は、独立して、任意の組合せで選択されうる。
Fc領域の改変
本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質はまた、Fc領域内の修飾を含むように、典型的には、抗原結合性タンパク質の機能特性、例えば血清半減期、補体固定、Fc受容体結合および/またはエフェクター機能(例えば、抗原依存性細胞傷害性)の1以上を変化させるために改変されうる。更に、本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質は化学的に修飾可能であり(例えば、1以上の化学的部分が該抗原結合性タンパク質に結合可能である)、あるいは、再び抗原結合性タンパク質の機能特性の1以上を改変するために、そのグリコシル化を改変するように修飾されうる。これらの実施形態のそれぞれは後記に更に詳細に記載されている。Fc領域内の残基の番号付けはKabatのEUインデックスのものである。
本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質は、改変されたエフェクター機能をもたらすための、修飾(または遮断)されたFc領域を有する抗原結合性タンパク質をも含む。例えば、米国特許第5,624,821号;WO2003/086310;WO2005/120571;WO2006/0057702を参照されたい。そのような修飾は、診断および療法における可能な有益な効果を伴って、免疫系の種々の反応を増強または抑制するために用いられうる。Fc領域の改変には、アミノ酸変化(置換、欠失および挿入)、グリコシル化または脱グリコシル化および複数のFcの付加が含まれる。Fcに対する変化はまた、治療用抗原結合性タンパク質における抗体の半減期を改変することが可能であり、それほど頻繁でない投与ならびにそれによる便利さの向上および物質の使用の減少を可能にする。Presta(2005)J.Allergy Clin.Immunol.116:731,p.734−35を参照されたい。
1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、重鎖定常領域のヒンジ領域内の228位に対応する位置におけるセリンからプロリンへの突然変異(S228P;EUインデックス)を含むIgG4抗体の抗体またはそのフラグメントである。この突然変異はヒンジ領域内の重鎖間ジスルフィド架橋の不均一性を排除することが報告されている(Angalら,前掲;241位はKabat番号付け系に基づく)。
1つの実施形態においては、CH1のヒンジ領域は、該ヒンジ領域内のシステイン残基の数が増加または減少するように修飾される。このアプローチは米国特許第5,677,425号に更に詳細に記載されている。CH1のヒンジ領域内のシステイン残基の数は、例えば、軽鎖および重鎖の集合を促進させるために、または抗体の安定性を増強もしくは低減するために改変される。
もう1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は、その生物学的半減期を増加させるために修飾される。種々のアプローチが可能である。例えば、米国特許6,277,375号に記載されているとおり、以下の突然変異の1以上が導入されうる:T252L、T254S、T256F。あるいは、米国特許第5,869,046号および第6,121,022号に記載されているとおり、生物学的半減期を増加させるために、該抗原結合性タンパク質は、IgGのFc領域のCH2ドメインの2つのループから取られたサルベージ(salvage)受容体結合性エピトープを含有するようにCH1またはCL領域内で改変されうる。
更に他の実施形態においては、該抗原結合性タンパク質のエフェクター機能を改変するために、少なくとも1つのアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置換することにより、Fc領域を改変する。例えば、抗原結合性タンパク質がエフェクターリガンドに対する改変されたアフィニティを有するが、親抗原結合性タンパク質の抗原結合能を保有するように、アミノ酸残基234、235、236、237、297、318、320および322から選択される1以上のアミノ酸が異なるアミノ酸残基で置換されうる。アフィニティが改変されるエフェクターリガンドは、例えば、Fc受容体または補体のC1成分でありうる。このアプローチは米国特許第5,624,821号および第5,648,260号に更に詳細に記載されている。
もう1つの例においては、アミノ酸231位および239位における1以上のアミノ酸残基を改変して、それにより、補体を固定する該抗原結合性タンパク質の能力を改変する。このアプローチはPCT公開WO94/29351に更に詳細に記載されている。
更にもう1つの例においては、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)をもたらす該抗原結合性タンパク質の能力を増強もしくは低減するために、および/またはFcγ受容体に対する該抗原結合性タンパク質のアフィニティを増強もしくは低減するために、以下の位置:238、239、243、248、249、252、254、255、256、258、264、265、267、268、269、270、272、276、278、280、283、285、286、289、290、292、293、294、295、296、298、301、303、305、307、309、312、315、320、322、324、326、327、329、330、331、333、334、335、337、338、340、360、373、376、378、382、388、389、398、414、416、419、430、434、435、437、438または439位における1以上のアミノ酸を修飾することにより、Fc領域を修飾する。このアプローチはPCT公開WO 00/42072に更に詳細に記載されている。更に、FcγRI、FcγRII、FcγRIIIおよびFcRnに対するヒトIgG1上の結合部位が位置決定されており、改善された結合を示す変異体が記載されている(Shieldsら(2001)J.Biol.Chem.276:6591−6604を参照されたい)。256、290、298、333、334および339位における特定の突然変異はFcγRIIIへの結合を改善することが示された。また、以下の組合せ突然変異体はFcγRIII結合を改善することが示された:T256A/S298A、S298A/E333A、S298A/K224AおよびS298A/E333A/K334A。
1つの実施形態においては、エフェクター機能をもたらす該抗原結合性タンパク質の能力を低減するために、および/または抗炎症特性を増強するために、残基243および264を修飾することにより、Fc領域を修飾する。1つの実施形態においては、243位および264位における残基をアラニンへと変化させることにより、該抗原結合性タンパク質のFc領域を修飾する。1つの実施形態においては、エフェクター機能をもたらす抗体の能力を低減するために、および/または抗炎症特性を増強するために、残基243、264、267および328を修飾することにより、Fc領域を修飾する。
更にもう1つの実施形態においては、該抗原結合性タンパク質は特定のグリコシル化パターンを含む。例えば、非グリコシル化抗原結合性タンパク質(すなわち、該抗原結合性タンパク質はグリコシル化を欠く)が製造されうる。抗原結合性タンパク質のグリコシル化パターンは、例えば、抗原に対する該抗原結合性タンパク質のアフィニティまたはアビディティを増強する改変されうる。そのような修飾は、例えば、該抗原結合性タンパク質配列内のグリコシル化部位の1以上を改変することにより達成されうる。例えば、可変領域フレームワークグリコシル化部位の1以上の除去をもたらし、それによりその部位におけるグリコシル化を排除する1以上のアミノ酸置換が施されうる。そのような非グリコシル化は抗原に対する該抗体のアフィニティまたはアビディティを増強しうる。例えば、米国特許第5,714,350号および第6,350,861号を参照されたい。
グリコシル化パターンが低フコシル化(hypofucosylated)または非フコシル化グリカンを含む抗原結合性タンパク質も製造されうる。例えば、低フコシル化抗原結合性タンパク質または非フコシル化抗原結合性タンパク質は、低減した量のフコシル化残基をグリカン上に有する。抗原結合性タンパク質は、増加した量の二分岐GlcNac構造を有するグリカンをも含みうる。そのような改変されたグリコシル化パターンは抗原結合性タンパク質のADCC能を増強することが実証されている。そのような修飾は、例えば、特定のグリコシル化パターンを有する糖タンパク質を産生するようにグリコシル化経路が遺伝的に操作された宿主細胞において該抗原結合性タンパク質を発現させることにより達成されうる。これらの細胞は当技術分野において記載されており、本発明の組換え抗原結合性タンパク質を発現させて、改変されたグリコシル化を有する抗原結合性タンパク質を産生させるための宿主細胞として使用されうる。例えば、細胞系Ms704、Ms705およびMs709はフコシルトランスフェラーゼ遺伝子FUT8(α(1,6)−フコシルトランスフェラーゼ)を欠いており、その結果、Ms704、Ms705およびMs709細胞系において発現される抗原結合性タンパク質はそれらの炭水化物上にフコースを欠いている。Ms704、Ms705およびMs709 FUT8−/−細胞系は、2つの置換ベクターを使用するCHO/DG44細胞におけるFUT8遺伝子の標的化破壊により作製された(米国特許公開第20040110704号およびYamane−Ohnukiら(2004)Biotechnol Bioeng 87:614−22)。もう1つの例としては、EP 1 176 195は、フコシルトランスフェラーゼをコードする機能的に破壊されたFUT8遺伝子を有する細胞系を記載しており、そのような細胞系において発現される抗原結合性タンパク質は、α−1,6結合関連酵素を低減または除去することにより、低フコシル化を示す。EP 1 176 195はまた、該抗原結合性タンパク質のFc領域に結合するN−アセチルグルコサミンにフコースを付加するための低い酵素活性を有する、または該酵素活性有さない細胞系、例えば、ラット黒色腫細胞系YB2/0(ATCC CRL 1662)を記載している。PCT公開WO 03/035835は変異体CHO細胞系、Lec13細胞を記載しており、これは、Asn(297)結合炭水化物にフコースを結合させる能力を低減し、また、その宿主細胞において発現される抗原結合性タンパク質の低フコシル化をもたらした(Shieldsら(2002)J.Biol.Chem.277:26733−26740も参照されたい)。修飾されたグリコシル化プロファイルを有する抗原結合性タンパク質は、PCT公開WO 06/089231に記載されているとおり、鶏卵内でも製造されうる。あるいは、修飾されたグリコシル化プロファイルを有する抗原結合性タンパク質は、植物細胞、例えばアオウキクサ(Lemna)において製造されうる(米国特許第7,632,983号)。植物系における抗原結合性タンパク質の製造方法は米国特許第6,998,267号および第7,388,081号に開示されている。PCT公開WO 99/54342は、糖タンパク質修飾グリコシルトランスフェラーゼ(例えば、β(1,4)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII))を発現するように操作された細胞系を記載しており、該操作細胞系において発現される抗原結合性タンパク質は、該抗体のADCC活性の増強をもたらす増加した二分岐GlcNac構造を示す(Umanaら(1999)Nat.Biotech.17:176−180も参照されたい)。
あるいは、該抗原結合性タンパク質のフコース残基は、フコシダーゼ酵素を使用して切断除去されうる。例えば、フコシダーゼであるα−L−フコシダーゼはフコシル残基を抗体から除去する(Tarentinoら(1975)Biochem.14:5516−23)。
本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質は更に、下等真核宿主細胞、特に真菌宿主細胞、例えば酵母および糸状菌において産生されるものを含み、該細胞は、哺乳類またはヒト様グリコシル化パターンを有する糖タンパク質を産生するように遺伝的に操作されている(例えば、Choiら(2003)Proc.Natl.Acad.Sci.100:5022−5027;Hamiltonら(2003)Science 301:1244−1246;Hamiltonら(2006)Science 313:1441−1443を参照されたい)。現在使用されている哺乳類細胞系と比較した場合の、これらの遺伝的に修飾された宿主細胞の格別の利点は、該細胞内で製造される糖タンパク質のグリコシル化プロファイルの制御が可能なことであり、その結果、特定のN−グリカン構造が優勢な糖タンパク質の組成物が製造されうる(例えば、米国特許第7,029,872号および米国特許第7,449,308号を参照されたい)。これらの遺伝的に修飾された宿主細胞は、特定のN−グリカン構造を主に有する抗原結合性タンパク質を製造するために使用されている(例えば、Liら(2006)Nat.Biotechnol.24:210−215を参照されたい)。
また、酵母または糸状菌のような真菌は、フコシル化糖タンパク質を産生する能力を欠いているため、そのような細胞において産生される抗原結合性タンパク質は、該細胞がフコシル化糖タンパク質の産生のための酵素経路を含むように更に修飾されていない限り、フコースを欠くであろう(例えば、PCT公開WO2008112092を参照されたい)。
特定の実施形態においては、本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質は更に、二分岐および多アンテナ(multiantennary)種を含むフコシル化および非フコシル化ハイブリッドおよび複合N−グリカン(例えば、GlcNAc(1−4)ManGlcNAc;Gal(1−4)GlcNAc(1−4)ManGlcNAc;NANA(1−4)Gal(1−4)GlcNAc(1−4)ManGlcNAcのようなN−グリカンを含むが、これらに限定されるものではない)を含む、下等真核宿主細胞において産生されるものを含む。
特定の実施形態においては、本発明において提供する抗原結合性タンパク質組成物は、GlcNAcManGlcNAc;GalGlcNAcManGlcNAc;およびNANAGalGlcNAcManGlcNAcからなる群から選択される少なくとも1つのハイブリッドN−グリカンを有する抗原結合性タンパク質を含む。特定の態様においては、該ハイブリッドN−グリカンは該組成物中の主要N−グリカン種である。更に詳細な態様においては、該ハイブリッドN−グリカンは、該組成物中のハイブリッドN−グリカンの約30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%または100%を構成する特定のN−グリカン種である。
特定の実施形態においては、本発明において提供する抗原結合性タンパク質組成物は、GlcNAcManGlcNAc;GalGlcNAcManGlcNAc;NANAGalGlcNAcManGlcNAc;GlcNAcManGlcNAc;GalGlcNAcManGlcNAc;GalGlcNAcManGlcNAc;NANAGalGlcNAcManGlcNAc;およびNANAGalGlcNAcManGlcNAcからなる群から選択される少なくとも1つの複合N−グリカンを有する抗原結合性タンパク質を含む。特定の態様においては、該複合N−グリカンは該組成物中の主要N−グリカン種である。更に詳細な態様においては、該複合N−グリカンは、該組成物中の複合N−グリカンの約30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%または100%を構成する特定のN−グリカン種である。
特定の実施形態においては、該N−グリカンはフコシル化されている。一般に、該フコースは、該N−グリカンの還元末端におけるGlcNAcとのα1,3−結合、該N−グリカンの還元末端におけるGlcNAcとのα1,6−結合、該N−グリカンの非還元末端におけるGalとのα1,2−結合、該N−グリカンの非還元末端におけるGlcNAcとのα1,3−結合、または該N−グリカンの非還元末端におけるGlcNAcとのα1,4−結合で存在する。
したがって、前記の糖タンパク質組成物の特定の態様においては、該グリコフォーム(glycoform)は、ManGlcNAc(Fuc)、GlcNAcManGlcNAc(Fuc)、ManGlcNAc(Fuc)、GlcNAcManGlcNAc(Fuc)、GlcNAcManGlcNAc(Fuc)、GalGlcNAcManGlcNAc(Fuc)、GalGlcNAcManGlcNAc(Fuc)、NANAGalGlcNAcManGlcNAc(Fuc)およびNANAGalGlcNAcManGlcNAc(Fuc)からなる群から選択されるグリコフォームを与えるα1,3−結合またはα1,6−結合フコース;GlcNAc(Fuc)ManGlcNAc、GlcNAc(Fuc)ManGlcNAc、GlcNAc(Fuc1−2)ManGlcNAc、GalGlcNAc(Fuc1−2)ManGlcNAc、GalGlcNAc(Fuc1−2)ManGlcNAc、NANAGal2GlcNAc2(Fuc1−2)ManGlcNAcおよびNANAGalGlcNAc(Fuc1−2)ManGlcNAcからなる群から選択されるグリコフォームを与えるα1,3−結合またはα1,4−結合フコース;あるいはGal(Fuc)GlcNAcManGlcNAc、Gal(Fuc1−2)GlcNAcManGlcNAc、NANAGal(Fuc1−2)GlcNAcManGlcNAcおよびNANAGal(Fuc1−2)GlcNAcManGlcNAcからなる群から選択されるグリコフォームを与えるα1,2−結合フコースで存在する。
更に詳細な態様においては、該抗原結合性タンパク質は、ManGlcNAc、ManGlcNAc、ManGlcNAc、ManGlcNAc、ManGlcNAc、またはManGlcNAc N−グリカン構造からなるN−グリカン(これらに限定されるものではない)を含む高マンノースN−グリカンを含む。
前記の更に詳細な態様においては、該複合N−グリカンは更に、フコシル化および非フコシル化二分岐および多アンテナ種を含む。
本明細書中で用いる「N−グリカン」および「グリコフォーム(糖形態)」なる語は互換的に用いられ、N−結合オリゴ糖を意味し、例えば、ポリペプチドのアスパラギン残基にアスパラギン−N−アセチルグルコサミン結合により結合しているN−結合オリゴ糖を意味する。N−結合糖タンパク質は、タンパク質中のアスパラギン残基のアミド窒素に結合したN−アセチルグルコサミン残基を含有する。糖タンパク質上で見出される主な糖としては、グルコース、ガラクトース、マンノース、フコース、N−アセチルガラクトサミン(GalNAc)、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)およびシアル酸(例えば、N−アセチル−ノイラミン酸(NANA))が挙げられる。糖基のプロセシングは翻訳と同時にERの内腔において生じ、翻訳後はN−結合糖タンパク質のためにゴルジ装置において継続する。
N−グリカンはManGlcNAcの共通の五糖コアを有する(「Man」はマンノースを意味し、「Glc」はグルコースを意味し、「NAc」はN−アセチルを意味し、GlcNAcはN−アセチルグルコサミンを意味する)。通常、N−グリカン構造は、非還元末端を左側に、そして還元末端を右側にして表される。N−グリカンの還元末端は、該タンパク質上のグリコシル化部位を含むAsn残基が結合している末端である。N−グリカンは、「トリマンノースコア」、「五糖コア」または「少(pauci)マンノースコア」とも称されるManGlcNAc(「Man」)コア構造に付加される周辺糖(例えば、GlcNAc、ガラクトース、フコースおよびシアル酸)を含む分岐(アンテナ)の数において異なる。N−グリカンは、その分岐(分枝)構成成分に従い分類される(例えば、高マンノース、複合またはハイブリッド)。「高マンノース」型N−グリカンは5個以上のマンノース残基を有する。「複合」型N−グリカンは、典型的には、「トリマンノース」コアの1,6マンノースアームに結合した少なくとも1つのGlcNAcと、1,3マンノースアームに結合した少なくとも1つのGlcNAcとを有する。複合N−グリカンは、シアル酸または誘導体(例えば、「NANA」または「NeuAc」が挙げられ、ここで、「Neu」はノイラミン酸を意味し、「Ac」はアセチルを意味する)で修飾されていてもよいガラクトース(「Gal」)またはN−アセチルガラクトサミン(「GalNAc」)残基をも有しうる。複合N−グリカンは、コアフコース(「Fuc」)および「二分岐(bisecting)」GlcNAcを含む鎖内置換をも有しうる。複合N−グリカンはまた、「トリマンノース・コア」上に複数のアンテナを有することが可能であり、これは、しばしば、「多アンテナグリカン」と称される。「ハイブリッド」N−グリカンは、トリマンノースコアの1,3マンノースアームの末端における少なくとも1つのGlcNAcと、トリマンノースコアの1,6マンノースアーム上の0個以上のマンノースとを有する。前記の種々のN−グリカンは「グリコフォーム(糖形態)」とも称される。
複合N−グリカンに関しては、「G−2」、「G−1」、「G0」、「G1」、「G2」、「A1」および「A2」なる語は以下を意味する。「G−2」は、ManGlcNAcとして特徴づけられうるN−グリカン構造を意味し、「G−1」なる語は、GlcNAcManGlcNAcとして特徴づけられうるN−グリカン構造を意味し、「G0」なる語は、GlcNAcManGlcNAcとして特徴づけられるN−グリカン構造を意味し、「G1」なる語は、GalGlcNAcManGlcNAcとして特徴づけられるN−グリカン構造を意味し、「G2」なる語は、GalGlcNAcManGlcNAcとして特徴づけられるN−グリカン構造を意味し、「A1」なる語は、NANAGalGlcNAcManGlcNAcとして特徴づけられるN−グリカン構造を意味し、「A2」なる語は、NANAGalGlcNAcManGlcNAcとして特徴づけられるN−グリカン構造を意味する。特に示されていない限り、「G−2」、「G−1」、「G0」、「G1」、「G2」、「A1」および「A2」なる語は、N−グリカンの還元末端においてGlcNAc残基に結合したフコースを欠くN−グリカン種を意味する。該用語が「F」を含む場合、「F」は、該N−グリカン種が該N−グリカンの還元末端においてGlcNAc残基上にフコース残基を含有することを示す。例えば、G0F、G1F、G2F、A1FおよびA2Fは全て、N−グリカンが、該N−グリカンの還元末端においてGlcNAc残基に結合したフコース残基を更に含むことを示す。酵母および糸状菌のような下等真核生物は、通常、フコースを示すN−グリカンを産生しない。
多アンテナN−グリカンに関しては、「多アンテナN−グリカン」なる語は、該N−グリカンの1,6アームもしくは1,3アームの非還元末端を含むマンノース残基上のGlcNAc残基、または該N−グリカンの1,6アームおよび1,3アームの非還元末端を含むマンノース残基のそれぞれにおいてGlcNAc残基を更に含むN−グリカンを意味する。したがって、多アンテナN−グリカンは、式GlcNAc(2−4)ManGlcNAc、Gal(1−4)GlcNAc(2−4)ManGlcNAc、またはNANA(1−4)Gal(1−4)GlcNAc(2−4)ManGlcNAcにより特徴づけられうる。「1−4」なる語は1、2、3または4個の残基を意味する。
二分岐N−グリカンに関しては、「二分岐N−グリカン」なる語は、GlcNAc残基が該N−グリカンの還元末端においてマンノース残基に結合している、N−グリカンを意味する。二分岐N−グリカンは式GlcNAcManGlcNAcにより特徴づけられることが可能であり、ここで、各マンノース残基はその非還元末端においてGlcNAc残基に結合している。これに対して、多アンテナN−グリカンがGlcNAcManGlcNAcとして特徴づけられる場合、該式は、2つのGlcNAc残基が、N−グリカンの、2つのアームの一方の非還元末端において、マンノース残基に結合しており、1つのGlcNAc残基が、該N−グリカンの他方のアームの非還元末端において、マンノース残基に結合していることを示す。
抗原結合性タンパク質コンジュゲート
本発明の抗CMV抗原結合性タンパク質は化学的部分にコンジュゲート化(結合)されることも可能である。該化学的部分は、とりわけ、重合体、放射性核種、細胞毒性因子でありうる。特定の実施形態においては、該化学的部分は、対象の体内の該抗原結合性タンパク質の半減期を増加させる重合体である。適当な重合体には、ポリエチレングリコール(PEG)(例えば、2kDa、5kDa、10kDa、12kDa、20kDa、30kDaまたは40kDaの分子量を有するPEG)、デキストランおよびモノメトキシポリエチレングリコール(mPEG)(これらに限定されるものではない)を包含する親水性重合体が含まれるが、これらに限定されるものではない。Leeら(1999)(Bioconj.Chem.10:973−981)は、放射性金属キレーター(ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA))に結合したPEGに対して抗体をコンジュゲート化することを開示している。
本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質はまた、例えば99Tc、90Y、111In、32P、14C、125I、H、131I、11C、15O、13N、18F、35S、51Cr、57To、226Ra、60Co、59Fe、57Se、152Eu、67CU、217Ci、211At、212Pb、47Sc、109Pd、234Thおよび40K、157Gd、55Mn、52Trおよび56Feのような標識に対してコンジュゲート化されうる。
本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質は、例えば、その生物学的(例えば、血清)半減期を増加させるために、ペグ化(pegylate)されることも可能である。抗原結合性タンパク質をペグ化するためには、典型的には、1以上のPEG基が抗原結合性タンパク質に結合する条件下、抗原結合性タンパク質を、反応性形態のポリエチレングリコール(PEG)、例えば、PEGの反応性エステルまたはアルデヒド誘導体と反応させる。特定の実施形態においては、ペグ化は、反応性PEG分子(または類似反応性水溶性高分子)でのアルキル化反応またはアシル化反応により行われる。本明細書中で用いる「ポリエチレングリコール」なる語は、他のタンパク質を誘導体化するために使用されているPEGの形態のいずれか、例えばモノ(C1−C10)アルコキシ−またはアリールオキシ−ポリエチレングリコールまたはポリエチレングリコール−マレイミドを含むと意図される。ある実施形態においては、ペグ化されるべき抗体は非グリコシル化抗原結合性タンパク質である。タンパク質をペグ化するための方法は当技術分野で公知であり、本発明の抗原結合性タンパク質に適用されうる。例えば、EP 0 154 316およびEP 0 401 384を参照されたい。
本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質は、蛍光または化学発光標識、例えば発蛍光団、例えば希土類キレート、フルオレセインおよびその誘導体、ローダミンおよびその誘導体、イソチオシアナート、フィコエリトリン、フィコシアニン、アロフィコシアニン、o−フタルアルデヒド、フルオレスカミン、152Eu、ダンシル、ウンベリフェロン、ルシフェリン、ルミナール標識、イソルミナール標識、芳香族アクリジニウムエステル標識、イミダゾール標識、アクリジミウム塩標識、シュウ酸エステル標識、エクオリン標識、2,3−ジヒドロフタラジンジオン、ビオチン/アビジン、スピン標識および安定フリーラジカルに対してコンジュゲート化されることも可能である。
該抗原結合性タンパク質を種々の部分にコンジュゲート化するための当技術分野で公知のいずれかの方法が利用可能であり、該方法は、Hunterら(1962)Nature 144:945;Davidら(1974)Biochemistry 13:1014;Painら(1981)J.Immunol.Meth.40:219;およびNygren,J.(1982)Histochem.and Cytochem.30:407に記載されている方法を包含する。抗体のコンジュゲート化方法は常套手段であり、当技術分野において非常によく知られている。
抗CMV抗原結合性タンパク質の治療用途
更に、本明細書に開示されている単離された抗原結合性タンパク質での治療を要するヒト対象を含む対象の治療方法を提供する。治療方法は、受動免疫を得るために、本発明の1以上の抗原結合性タンパク質を対象に投与することを含む。
「対象(被験者)」は、CMVに感染している哺乳動物を意味する。好ましい実施形態においては、対象はヒトである。対象は予防的または治療的に治療されうる。予防的治療は、一次感染、再発性感染(すなわち、潜伏性CMVの再活性化から生じるもの)および重感染(すなわち、患者が既に罹患しているCMV株とは異なるCMV株での感染から生じるもの)を含むCMV感染の可能性または重症度を低減するための十分な防御免疫をもたらす。治療的治療は、CMV感染の重症度を低減するために、または再発性もしくは重感染の可能性/重症度を低減するために行われうる。
本明細書中で用いる「受動免疫」なる語は抗原結合性タンパク質の形態での能動的体液性免疫の転移を意味する。受動免疫は、投与された抗原結合性タンパク質により認識される病原体に対する即時型防御効果を患者にもたらし、および/または病原体の感染に関連した少なくとも1つの病状を改善する。しかし、患者は該病原体に対する免疫記憶を生成せず、したがって、該病原体に対する防御が持続するためには、該投与抗原結合性タンパク質の投与を受け続けなければならない。好ましい実施形態においては、受動免疫を付与するために、モノクローナル抗体、より好ましくは、ヒトまたはヒト化モノクローナル抗体を患者に投与する。
治療は、本発明の1以上の抗原結合性タンパク質またはそのフラグメントを含む医薬組成物を使用して行われうる。医薬組成物は一般集団、特に、CMV感染(一次、再発性または重感染のいずれか)の増大したリスクを有する者、またはCMV感染が特に問題となる者(例えば、免疫無防備状態の個体、移植患者または妊娠女性)に投与されうる。1つの実施形態においては、妊娠中のCMV感染(一次、再発性または重感染のいずれか)の可能性を低減するために、出産可能年齢の女性、特に妊娠女性に本発明の1以上の抗原結合性タンパク質を投与する。
治療を要する者には、既に感染を有する者、および感染を有する傾向にある者、または感染の可能性の低減が望まれる者が含まれる。治療は、CMV感染に関連した疾患の症状を改善し、ならびに/またはCMV感染(潜在性CMVの再活性化による感染を含む)の長さ及び/もしくは重症度を低減しうる。
CMV感染(一次、再発性または重感染のいずれか)の増大したリスクを有する者には、低下した免疫を有する患者、または免疫低下につながる療法を受けている患者(例えば、癌に対する化学療法もしくは放射線療法を受けている又は免疫抑制薬を服用している者)が含まれる。本明細書中で用いる「低下した免疫」は、免疫応答が適切に機能しない又は健常成体のレベルで機能しないため、感染に抵抗する能力が低下した免疫系を意味する。低下した免疫を有する患者の例としては、乳児、幼児、高齢者、妊娠女性である患者、または免疫系の機能に影響を及ぼす疾患、例えばHIV感染もしくはエイズを有する患者が挙げられる。
特定の実施形態においては、本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質は、単独で、または互いに組合せて、またはCMV感染を治療もしくは予防するための他の物質と組合せて使用されうる。特定の実施形態においては、15.1、57.4、58.5、70.7、124.4、223.4、270.7、276.10、316.2、324.4、347.3および272.7からなる群から選択される1以上のモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合性フラグメントを、CMV感染を治療または予防するために、対象に投与する。より詳細な実施形態においては、57.4、58.5、276.10および272.7からなる群から選択される1以上のモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合性フラグメントを、CMV感染を治療または予防するために、対象に投与する。
本発明の1以上の抗CMV抗原結合性タンパク質は、ガンシクロビル(ganciclovir)(GCV)、バルガンシクロビル(valganciclovir)(VGCV)、フォスカルネット(foscarnet)(FOS)、シドフォビル(cidofovir)(CDV)およびCytoGam(登録商標)(CSL,Inc.Melbourne,Australia)(これらに限定されるものではない)を含む1以上の他の治療用物質とに共投与されうる。該抗原結合性タンパク質は(免疫複合体として)該物質に連結されることが可能であり、あるいは該物質とは別に投与されうる。後者(別々の投与)の場合、該抗原結合性タンパク質は該物質の前、後または同時に投与されることが可能であり、あるいは他の公知療法と共投与されうる。
「治療する」または「治療」は、治療用物質、例えば本発明の抗原結合性タンパク質を含有する組成物を、CMV感染を有する対象またはCMV感染を有する疑いのある対象に、内的または外的に投与することを意味する。典型的には、該物質は、いずれかの臨床的に測定可能な度合によるそのような症状の退縮の誘導または進行の抑制により、治療対象または集団におけるCMV感染の症状の1以上を軽減するのに有効な量で投与される。いずれかの特定の疾患症状を軽減するのに有効な治療用物質の量(「治療的有効量」とも称される)は患者の感染段階、年齢および体重ならびに対象において所望の応答を惹起する治療用物質の能力のような要因によって変動しうる。感染症状が軽減したかどうかは、その症状の重症度または進行状態を評価するために医師または他の熟練医療提供者により典型的に用いられるいずれかの臨床的測定により評価されうる。本発明の或る実施形態(例えば、治療方法または製造品)は全ての対象における標的感染症状の軽減において有効であるとは限らないかもしれないが、それは、当技術分野で公知のいずれかの統計的検定、例えばスチューデントt検定、カイ検定、マン(Mann)およびホイットニー(Whitney)によるU検定、クルスカル−ワリス(Kruskal−Wallis)検定(H検定)、ヨンケーレ−テルプストラ(Jonckheere−Terpstra)検定およびウィルコクソン(Wilcoxon)検定により決定される統計的に有意な対象数において、標的感染症状を軽減するべきである。
実験および診断用途
本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質はアフィニティ精製剤として使用されうる。この方法においては、該抗原結合性タンパク質を、当技術分野でよく知られた方法を用いて、例えばセファデックス(Sephadex)樹脂または濾紙のような固相上に固定化する。固定化された抗原結合性タンパク質を、精製されるべきCMVを含有するサンプルと接触させ、ついで、該固定化抗原結合性タンパク質に結合したCMVを除くサンプル中の実質的に全ての物質を除去する適当な溶媒で支持体を洗浄する。最後に、結合CMVをカラムから溶出する溶媒で支持体を洗浄する。そのような固定化抗体は本発明の一部を構成する。
本明細書に開示されている抗CMV抗原結合性タンパク質は、CMVに関する診断アッセイ、例えば、組織または血清におけるその存在の検出においても有用でありうる。診断アッセイは、本発明の抗原結合性タンパク質を使用するCMVの検出のための種々の方法、限定的なものではないが例えばELISA、免疫組織化学的検査、ウエスタンブロットを用いることが可能である。該抗原結合性タンパク質自体が標識されることが可能であり、したがって直接的に検出されうる。あるいは、該抗原結合性タンパク質は、標識された二次抗体により結合されることが可能であり、ついで該二次抗体が検出される。
精製、診断および検出は、好ましくは、57.4、210.4、216.5、269.6、271.1、272.7、275.2、283.7、292.1、295.5、340.6および350.1からなる群から選択されるモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合性フラグメントを使用する。
医薬組成物および投与
本発明はまた、医薬上許容される担体または希釈剤と共に製剤化された、本明細書に記載されている抗原結合性タンパク質の治療的有効量を含む医薬組成物に関する。
抗CMV抗原結合性タンパク質の医薬組成物または無菌組成物を製造するためには、該タンパク質を医薬上許容される担体または賦形剤と混合する。例えば、Remington’s Pharmaceutical SciencesおよびU.S.Pharmacopeia:National Formulary,Mack Publishing Company,Easton,PA(1984)を参照されたい。医薬上許容される担体には、生理的に適合性である、すなわち、ヒトへの投与に適した、あらゆる溶媒、分散媒、等張および吸収遅延剤などが含まれる。該担体は静脈内、筋肉内、皮下、非経口、直腸、脊髄または表皮投与(例えば、注射または注入によるもの)に適したものでありうる。
本明細書中で用いる「医薬上許容される担体」は、ヒトへの投与に適した、本発明の抗原結合性タンパク質と混合される前記物質を意味する。本発明の幾つかの実施形態においては、医薬上許容される担体は天然に同形態では存在しない。例えば、それが天然に存在しないため、あるいは該物質の純度および/または無菌性が対応天然物と同じでないため、該物質は人工物である。例えば、注射用蒸留水の無菌、細菌非含有、溶質非含有製剤である注射用無菌水は天然に同形態では存在せず、医薬上許容される担体とみなされる。幾つかの実施形態においては、本発明の医薬組成物は、本明細書に開示されている1以上の抗原結合性タンパク質と注射用無菌水とを含む。更に詳細な実施形態においては、医薬上許容される担体は、医薬製剤または生物学的製剤に適した、天然に存在する水と同じではない、水のもう1つの形態、例えば、精製水、注射用水、無菌精製水および注射用静菌水でありうる。
追加的な実施形態においては、本発明の組成物は医薬上許容される担体としてバッファーを含む。バッファーを使用する場合、該バッファーのpHは、好ましくは、約5.5〜約8.0の範囲である。追加的な実施形態においては、該pHは約5.5〜約7.5、約5.5〜約7.0、約5.5〜約6.5、約6.0〜約8.0、約6.0〜約7.5、約6.0〜約7.0、約6.5〜約7.0、約6.0〜6.5、約6.0〜約6.9、約6.2〜約6.75、または約6.0〜約6.75である。
医薬組成物は、典型的に、製造および貯蔵の条件下で安定で無菌であるべきである。治療用および診断用物質の製剤は、例えば凍結乾燥粉末、スラリー、水溶液、懸濁液、マイクロエマルション、分散液、リポソーム、または高い抗体濃度に適した他の秩序だった構造の形態で、許容される担体、賦形剤または安定剤との混合により製造されうる(例えば、Hardmanら(2001)Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,McGraw−Hill,New York,NY;Gennaro(2000)Remington:The Science and Practice of Pharmacy,Lippincott,WilliamsおよびWilkins,New York,NY;Avisら(編)(1993)Pharmaceutical Dosage Forms:Parenteral Medications,Marcel Dekker,NY;Liebermanら(編)(1990)Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Marcel Dekker,NY;Liebermanら(編)(1990)Pharmaceutical Dosage Forms:Disperse Systems,Marcel Dekker,NY;WeinerおよびKotkoskie(2000)Excipient Toxicity and Safety,Marcel Dekker,Inc.,New York,NYを参照されたい)。
無菌注射溶液は、適当な溶媒中の要求される治療的有効量の活性化合物(すなわち、抗体または抗原結合性タンパク質)を、必要に応じて1つの成分または複数成分の組合せと一緒にし、ついで濾過滅菌に付すことにより製造されうる。一般に、分散液は、基礎分散媒および要求される他の成分を含有する無菌ビヒクル中に活性化合物を加えることにより製造される。無菌注射溶液の製造のための無菌粉末の場合、有用な製造方法は、有効成分およびいずれかの追加的な所望の成分の粉末を、既に滅菌濾過されたその溶液から与える真空乾燥および凍結乾燥である。溶液の適切な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティングの使用により、分散液の場合には要求される粒径の維持により、および界面活性剤の使用により維持されうる。注射可能製剤の持続的吸収は、吸収を遅延させる物質、例えばモノステアリン酸塩およびゼラチンを該組成物中に含有させることによりもたらされうる。
1つの実施形態においては、本発明の抗CMV抗体またはそのフラグメントは酢酸ナトリウム溶液(pH5〜6)中で適当な濃度まで希釈され、NaClまたはスクロースが等張化のために加えられる。安定性を増強するために、ポリソルベート20またはポリソルベート80のような追加的物質が加えられうる。
単独で又は別の物質と組合せて投与される抗原結合性タンパク質組成物の毒性および治療効力は、例えば、LD50(集団の50%に致死的な用量)およびED50(集団の50%において治療的に有効な用量)を決定するために、細胞培養または実験動物において、標準的な薬学的手法により決定されうる。毒性効果と治療効果との用量比は治療指数(LD50/ED50)である。特定の態様においては、高い治療指数を示す抗原結合性タンパク質が望ましい。これらの細胞培養アッセイおよび動物研究から得られたデータは、ヒトにおける使用のための投与量の範囲の設定において用いられうる。そのような化合物の投与量は、好ましくは、毒性をほとんど又は全く伴わないED50を含む循環濃度の範囲内である。投与量は、用いられる投与量および投与経路に応じて、この範囲内で変動しうる。
もう1つの実施形態においては、本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質を含む組成物は、Physicians’ Desk Reference 2003(Thomson Healthcare;57th edition(November 1,2002))に従い対象に投与される。
投与方式は様々でありうる。適当な投与経路には、経口、直腸、経粘膜、腸内、非経口;筋肉内、皮下、皮内、髄内、髄腔内、直接脳室内、静脈内、腹腔内、鼻腔内、眼内、吸入、ガス注入、局所、皮膚、経皮または動脈内経路が含まれる。
特定の実施形態においては、該抗CMV抗原結合タンパク質は、例えば注射により、侵襲的経路により投与されうる。本発明の更に詳細な実施形態においては、抗CMV抗原結合タンパク質またはその医薬組成物は、静脈内、皮下、筋肉内、動脈内、関節内(例えば、関節炎の関節内)、腫瘍内に、または吸入、エアゾール運搬により投与される。非侵襲的経路による投与(例えば、丸剤、カプセル剤または錠剤における経口投与)も本発明の範囲内である。
組成物は当技術分野で公知の医学的装置で投与されうる。例えば、本発明の医薬組成物は、例えば予め充填されたシリンジまたは自動注射器を含む皮下注射針での注射により投与されうる。
本明細書に開示されている医薬組成物は、無針皮下注射装置、例えば、米国特許第6,620,135号、第6,096,002号、第5,399,163号、第5,383,851号、第5,312,335号、第5,064,413号、第4,941,880号、第4,790,824号または第4,596,556号に開示されている装置によっても投与されうる。
本明細書に開示されている医薬組成物は注入によっても投与されうる。医薬組成物を投与する良く知られたインプラントおよびモジュール形態の例には、米国特許第4,487,603号(これは、制御された速度で医薬を分配するための移植可能な微量注入ポンプを開示している)、米国特許第4,447,233号(これは、正確な注入速度で医薬を運搬するための医薬注入ポンプを開示している)、米国特許第4,447,224号(これは連続的薬物運搬のための可変流動移植可能注入装置を開示している)、米国特許第4,439,196号(これは、多室コンパートメントを有する浸透圧薬物運搬系を開示している)のものが含まれる。多数の他のそのようなインプラント、運搬系およびモジュールが当業者によく知られている。
投与レジメンは、該治療用抗原結合性タンパク質の血清または組織代謝回転速度、症状の程度、該治療用抗原結合性タンパク質の免疫原性、および生物学的マトリックスにおける標的細胞の利用可能性を含む幾つかの要因に左右される。好ましくは、投与レジメンは、望ましくない副作用を最小にすると同時に標的病態における改善をもたらすのに十分な治療用抗原結合性タンパク質を運搬する。したがって、運搬される生物学的物質の量は、1つには、個々の治療用抗原結合性タンパク質、および治療される状態の重症度に左右される。治療用抗原結合性タンパク質の適当な用量を選択する際の指針が利用可能である(例えば、Wawrzynczak(1996)Antibody Therapy,Bios Scientific Pub.Ltd,Oxfordshire,UK;Kresina(編)(1991)Monoclonal Antibodies,Cytokines and Arthritis,Marcel Dekker,New York,NY;Bach(編)(1993)Monoclonal Antibodies and Peptide Therapy in Autoimmune Diseases,Marcel Dekker,New York,NY;Baertら(2003)New Engl.J.Med.348:601−608;Milgromら(1999)New Engl.J.Med.341:1966−1973;Slamonら(2001)New Engl.J.Med.344:783−792;Beniaminovitzら(2000)New Engl.J.Med.342:613−619;Ghoshら(2003)New Engl.J.Med.348:24−32;Lipskyら(2000)New Engl.J.Med.343:1594−1602を参照されたい)。
適当な用量の決定は、例えば、治療に影響を及ぼすことが当技術分野において知られている又は疑われているパラメータまたは因子を用いて、臨床家により行われる。一般に、投与は、最適用量より幾分少ない量から開始し、ついで、いずれかの負の副作用との比較において所望の又は最適な効果が得られるまで、小さな増加量でそれを増加させる。重要な診断尺度には、例えば炎症の症状の尺度、または産生される炎症性サイトカインのレベルが含まれる。一般に、使用される生物学的物質は、治療の標的となる動物と同じ種から誘導され、それにより、該物質に対する免疫応答を最小に抑える。ヒト対象の場合、例えば、キメラ、ヒト化および完全ヒト抗原結合性タンパク質が望ましいかもしれない。
本明細書に開示されている抗原結合性タンパク質は、連続的注入により、または例えば毎日、週1〜7回、毎週、隔週、毎月、隔月、年4回、年2回、毎年などで投与される複数の用量により供与されうる。用量は、例えば静脈内、皮下、局所、経口、鼻腔内、直腸内、筋肉内、大脳内、髄腔内に、または吸入により投与されうる。毎週の合計用量は、一般には少なくとも0.05μg/kg体重、より一般には少なくとも0.2μg/kg、0.5μg/kg、1μg/kg、10μg/kg、100μg/kg、0.25mg/kg、1.0mg/kg、2.0mg/kg、5.0mg/ml、10mg/kg、25mg/kg、50mg/kgまたはそれ以上である(例えば、Yangら(2003)New Engl.J.Med.349:427−434;Heroldら(2002)New Engl.J.Med.346:1692−1698;Liuら(1999)J.Neurol.Neurosurg.Psych.67:451−456;Portieljiら(20003)Cancer Immunol.Immunother.52:133−144を参照されたい)。用量はまた、対象の血清中の抗CMV抗原結合性タンパク質の予め決められた標的濃度、例えば0.1、0.3、1、3、10、30、100、300μg/ml以上を達成するように投与されうる。他の実施形態においては、本発明の抗CMV抗原結合性タンパク質は、毎週、隔週、「4週ごとに」、毎月、隔月または年4回、10、20、50、80、100、200、500、1000または2500mg/対象で、皮下または静脈内投与される。
本明細書中で用いる「抑制(する)」または「治療する」または「治療」は、CMV感染に関連した症状の発生の遅延、および/またはCMV感染の症状の重症度の低減を含む。該用語は更に、既存の無制御の又は望ましくない症状を改善すること、追加的症状を予防すること、およびそのような症状の根本原因を改善または予防することを含む。したがって、該用語は、CMV感染を有する又はそのような感染を発生する可能性を有する脊椎動物対象に対して有益な結果がもたらされることを示す。
本明細書中で用いる「治療的有効量」、「治療的有効用量」および「有効量」なる語は、単独で又は追加的な治療用物質と共に細胞、組織または対象に投与された場合に、CMV感染もしくは状態の症状の1以上またはそのような感染の進行における測定可能な改善を引き起こすのに有効である、本発明の抗CMV抗原結合性タンパク質の量を意味する。治療的有効量は更に、症状の少なくとも部分的な改善、例えば、関連医学的状態の治療、治癒、予防もしくは改善、またはそのような状態の治療、治癒、予防もしくは改善の率における増加をもたらすのに十分な該抗原結合性タンパク質の量を意味する。治療的有効量は、単独で投与される個々の有効成分に適用される場合には、その成分のみに関するものである。治療的有効量は、組合せ体に適用される場合には、連続投与または同時投与のいずれで組合せ投与されるかにかかわらず、治療効果をもたらす、有効成分の組合された量を意味する。治療用物質の有効量は、少なくとも10%、通常は少なくとも20%、好ましくは少なくとも約30%、より好ましくは少なくとも40%、最も好ましくは少なくとも50%の、診断尺度またはパラメータの改善をもたらす。有効量はまた、疾患の重症度を評価するために主観的尺度が用いられる場合には、主観的尺度における改善をもたらしうる。本発明の幾つかの実施形態においては、有効量は、CMV複製を抑制するのに十分な量である。
キット
本発明の抗原結合性タンパク質、抗体または医薬組成物を含む容器を含むキットも本発明に含まれる。本明細書中で用いる「容器」なる語は、本発明の抗原結合性タンパク質、抗体または医薬組成物を収容、貯蔵または輸送するための人造容器を意味し、バイアル、シリンジ、カートリッジ、アンプルおよびボトルを包含する。容器は、医薬製剤または生物学的製剤を貯蔵するのに適したいずれかの材料、すなわち、該製剤に対して無反応性であり無菌である材料、例えばガラスから形成される。ガラス容器は公定要件、例えば、医薬品包装に使用されるガラスに関する米国および欧州薬局方(USPおよびEP)により定められた基準を満たすべきである。
該キットは1以上の他の要素を含むことが可能であり、これらには、使用説明;他の試薬、例えば標識、治療用物質またはキレート化もしくはカップリングに有用な物質、標識または治療用物質に対する抗体、あるいは投与のために抗体を調製するための他の物質;医薬上許容される担体;および対象への投与のための装置または他の物質が含まれる。
使用説明は、例えばCMV感染の症状を有する患者における、推奨投与量および/または投与方式を含む、治療的適用のための説明を含みうる。他の説明は、キレーター、標識または治療用物質への抗体のカップリングに関する、あるいは例えば未反応コンジュゲート化成分からのコンジュゲート化抗体の精製のための説明を含みうる。
実施例
本発明の種々の特徴を更に詳細に例示するために、以下に実施例を記載する。該実施例は、本発明を実施するための有用な方法論をも例示する。これらの実施例は、特許請求されている本発明を限定するものではない。
実施例1:ウサギモノクローナル抗体のパネルの作製
AD169における五量体gH複合体の発現を回復させ、復帰突然変異体ウイルスはMRC−5およびARPE−19細胞の両方に感染することが可能であった。ATCCからのAD169(GenBankアクセッション番号X17403)をMRC−5細胞(Fuら,2012,Vaccine 30:7469−7474;Tangら,2011,Vaccine 29:8350−8356)において増殖させた。該復帰突然変異体ウイルスは、Fuら(2012,Vaccine 30:7469−7474)およびTangら(2011,Vaccine 29:8350−8356)に記載されているとおりに、培養におけるAD169の連続継代馴化により作製した。AD169ウイルスおよびその復帰突然変異体分離体をそれぞれMRC−5(ATCCアクセッション番号CRL−171)またはARPE−19(ATCCアクセッション番号CRL−2302)において増殖させた。
該復帰突然変異体ウイルスおよびその親AD169ウイルスは共に、抗原滴定酵素結合イムノアッセイ(EIA)を用いて決定された場合、同レベルのgBを含有する。図1Aは、gBモノクローナル抗体B8.6(IgG2aκ)および35.1(IgG2aκ)(共に内部開発)が両方のウイルスに同等に反応したことを示している。これとは対照的に、UL130タンパク質特異的モノクローナル抗体(3E3(IgGκ)および3C5(IgGκ)(共に、プリンストン大学のThomas Shenkにより快く提供していただいたもの;Wangら,2005,J Virol 79:2115−2123を参照されたい)は該復帰突然変異体ウイルスのみに対する反応性を示し、親AD169ウイルスに対する反応性を示さなかった(図1B)。
3〜4月齢のニュージーランドホワイト(New Zealand White)雌ウサギ(Covance,Denver,PAにおける特異的病原体非含有コロニーから購入)においてモノクローナル抗体を作製した。実験動物の管理と使用に関する指針(Guide for the Care and Use of Laboratory Animals)に従い、動物をメルク(Merck)動物施設内に個別に収容した。第0週、3週および8週における100μgの復帰突然変異体ウイルスの3回の筋肉内注射の後、第11週に1頭のウサギの中和力価が1:3400に上昇した(Fuら,2012,Vaccine 30:7469−7474;Tangら,2011,Vaccine 29:8350−8356)。第14週に、このウサギの筋肉内に500μgの該復帰突然変異体ウイルスを追加抗原(ブースター)接種し、4日後にハイブリドーマ培養のために脾臓を回収した。ウサギハイブリドーマは、既に報告されているプロトコール(Yuら,2010,PLoS One 5:e9072)に基づき、Epitomics,Inc(Burlingame,CA)において作製された。まず、約500個のハイブリドーマ培養をウサギIgGの産生に関してスクリーニングし、ついでARPE−19細胞における該復帰突然変異体の中和に関する機能アッセイにおいて、または該復帰突然変異体ウイルスへの結合に関するELISAによりスクリーニングした。75個の培養を選択し、2ラウンドの限界希釈によりクローニングした。それらの活性を確認した後、45個のユニークな系を樹立し、抗体産生のために増殖させた。
ウサギハイブリドーマ細胞からのモノクローナル抗体コード化遺伝子のクローニングは、若干の改変を伴う、既に報告されている方法に基づくものであった(Yu etら,2010,PLoS One 5:e9072)。簡潔に説明すると、mRNAを、トリザール(Trizal)抽出(Invitrogen,Carlsbad,CA)を用いてウサギハイブリドーマ細胞から単離し、Superscript IIキット(Invitrogen)を使用してcDNAへと逆転写した。L鎖およびH鎖プライマーを使用して可変(VおよびV)領域をPCR増幅した。PCR産物を、ヌクレオスピン(nucleospin)ゲル抽出キット(Macherey−Nagel,Bethlehem,PA)を使用してゲル精製し、pCR2.1 TA−クローンベクター(Invitrogen)内に連結し、白色コロニーの選択のためにS−Gal AmpRプレート上にプレーティングした。ミニプレップキット(miniprep kit)(Qiagen,Valencia,CA)を使用して該プラスミドを複数のコロニーから抽出し、M13RおよびM13F配列決定プライマーを使用して各クローンを両方向から配列決定した。少なくとも3つの同じ配列決定結果から最終的な配列が確認された。各モノクローナル抗体の重鎖および軽鎖可変ドメインのCDRおよびフレームワーク領域のアミノ酸配列を表10〜15に示す。
実施例2:抗CMVモノクローナル抗体の結合および中和プロファイル
該モノクローナル抗体をそれらの中和およびウイルス結合および中和能に関してアッセイした。該中和アッセイは、ウイルス上皮細胞侵入を妨げる該モノクローナル抗体の能力を評価した。該ウイルス結合アッセイは、ELISAを用いて、ビリオンに結合する該モノクローナル抗体の能力を評価した。
簡潔に説明すると、用いた中和アッセイは、感染の24時間後の、ウイルス最初期(IE)抗原を発現する細胞の計数に基づくものであり、既に記載されている(Tangら,2011,Vaccine 29:8350−6)。50%のウイルス侵入を阻止するのに要する抗体濃度として定義されるEC50値を、Prism(登録商標)5(GraphPad(登録商標)Software,San Diego,CA)を使用する4パラメータ曲線フィッティングから計算した。
簡潔に説明すると、用いたウイルス結合アッセイは、抗原としての復帰突然変異体ビリオンに対する各モノクローナル抗体の相対結合アフィニティを決定するための抗体滴定酵素結合イムノアッセイ(EIA)であった。該抗原を96ウェルFluoroNunc MaxiSorp(商標)マイクロタイタープレート(Thermo Fisher Scientific,Waltham,MA)上、最大濃度で、典型的にはPBS中の2μg/mLで、4℃で一晩コートした。プレートをPBS/0.05% Tween 20中の3% 脱脂乳でブロッキングし、0.2〜30μg/mLの滴定におけるモノクローナル抗体と共にインキュベートした。プレートを抗体インキュベーション後に洗浄し、ヤギ抗ウサギIgG,HRP結合抗体(Southern Biotech,Birmingham,AL)と反応させた。インキュベーションおよび洗浄の後、HRP濃度に比例した濃度でレゾルフィンを生成させるために発蛍光性HRP基質10−アセチル−3,7−ジヒドロキシフェノキサジン(ADHP;Virolabs,Chantilly,VA)を100μL/ウェルで加えた(Highら,2005,Anal Biochem 347:159−61およびMengら,2005,Anal Biochem 345:227−36)。531nmの励起シグナルおよび595nmの発光シグナルを蛍光リーダー(Victor III,Perkin−Elmer,Waltham,MA)で測定した。Prism(登録商標)5を使用する4パラメータ曲線フィッティングからEC50結合値を計算した。
ヒトポリクローナルCMV過免疫IgG(HIG,CytoGam(登録商標);CSL,Inc.(Melbourne,Australia)により商業的に製造され流通している)を中和および結合アッセイにおける陽性対照として、そして実施例1に記載されている45個のモノクローナル抗体を比較するための参照体として使用した(図2を参照されたい)。ウイルスを中和する(ウイルス感染を予防する)HIG抗体の能力を、抗体濃度と逆相関するウイルス最初期(IE)抗原発現を示す細胞の百分率(y軸)として測定した(図2A)。蛍光単位で示された結合シグナル(y軸)は抗体濃度に比例した(図2B)。図2Aにおけるy軸は、ウイルス侵入事象の指標となるウイルス最初期抗原発現を示す細胞の百分率を示す。図2Bにおけるy軸は抗体特異的蛍光シグナルを示す。ウイルス侵入の50%を阻止するのに要するIgG濃度(図2A)または50%最大結合に達するのに要するIgG濃度(図2B)として定義されるそれぞれEC50中和およびEC50結合を4パラメータ曲線フィッティングにより計算した。HIG、すなわち、CytoGam(登録商標)は1μg/mLのEC50中和および2μg/mLのEC50結合を示した。
ARPE−19細胞におけるウイルスを中和する又はELISAにおいてビリオンと反応する抗体の能力を定量するために、実施例1に記載されている抗体のそれぞれに関する抗ウイルス活性(EC50中和)および結合アフィニティ(EC50結合)を4パラメータ曲線フィッティングにより計算した。より低いEC50は、それぞれ、より良好な中和活性またはより高い結合アフィニティを示す。モノクローナル抗体が、乏しい結合アフィニティまたは抗ウイルス活性を有する場合、あるいは典型的なS状分布に収束しない全データ点に関する信頼しうる曲線フィッティングが存在しなかった場合、EC50には、ウイルスの中和またはウイルスへの結合の機能の不良を示す100μg/mLの値が任意に割り当てられた。復帰突然変異体ウイルスに対する全45個のモノクローナル抗体の結合および中和特性を表5に一覧する。
Figure 2016521711
Figure 2016521711
各抗体に関して結合アフィニティが中和活性にどのように関連づけられるのかを理解するために、全45個の抗体に関する中和(y軸)対結合(x軸)に関するEC50値をプロットした(図2C)。HIGに関するEC50中和活性(〜1μg/mL、図2A)は図2Cに水平破線として示されており、該モノクローナル抗体をそれらの抗ウイルス効力に基づいて分離するために用いられた。図2Cに示されている45個のモノクローナル抗体のうち、1μg/mLのEC50中和を示す25個のモノクローナル抗体は中和抗体(線の上の三角形)とみなされ、>1μg/mLのEC50中和を示す20個のモノクローナル抗体は非中和抗体(線の下の円形)とみなされた。
全ての中和モノクローナル抗体に関するEC50結合は0.2〜5μg/mLであり、HIG(2μg/mL)に比較されうるものであった。これとは対照的に、非中和モノクローナル抗体の大多数は、HIGより高い、ビリオンに対する結合アフィニティを有していたが(図2C、左下の四半部)、このことは、より大きな結合アフィニティが抗ウイルス機能の改善に関連していなかったことを示している。
1μg/mLのEC50中和を示す示すモノクローナル抗体を優良中和抗体として分類した(表6を参照されたい)。同様に、0.2μg/mLのEC50結合を示すモノクローナル抗体を優良結合性抗体と称することにした(表6を参照されたい)。これらのモノクローナル抗体がそのように称されるのは、それらが、HIGと比較して10倍の中和または結合アフィニティを有するからである(表5)。モノクローナル抗体57.4は、優良中和体および優良結合体の両方である唯一の抗体である。
Figure 2016521711
実施例3:上皮細胞における抗体の中和能は線維芽細胞におけるその活性とは相関しない
HIGはMRC−5細胞のような線維芽細胞へのウイルス侵入を、上皮細胞、すなわちARPE−19細胞へのウイルス侵入の阻止より約10〜15倍低い有効性で阻止しうることが公知である(Cuiら,2008,Vaccine 26:5760−5766)。ウイルスは上皮細胞への感染と線維芽細胞への感染とで異なる侵入メカニズムを用いることが示唆されている(Wangら,2007,PNAS 104:20037−42)。したがって、各モノクローナル抗体に関してMRC−5細胞におけるEC50中和を測定することにより、抗体のパネルを評価した(表5)。ARPE−19細胞(x軸)と比較した場合のMRC−5細胞(y軸)へのウイルス侵入を阻止する抗体のEC50値間の相関性を図3に示す。全45個の抗体は以下の3つの群に分類されうる:ARPE−19細胞においてのみウイルスを中和する群Aの抗体、両方の細胞型においてウイルスを中和する群Bの抗体、およびいずれの細胞系においても非中和性である群Cの抗体(表7を参照されたい)。
Figure 2016521711
ARPE−19細胞におけるウイルス侵入に対する強力な活性を示すモノクローナル抗体、例えば57.4および276.10は、線維芽細胞へのウイルス侵入を阻止しなかった。11個の優良中和モノクローナル抗体中の僅か5個が線維芽細胞へのウイルス侵入に対する活性を示したに過ぎなかった。残りの14個の中和モノクローナル抗体のうち、11個の抗体が線維芽細胞へのウイルス侵入に対する活性を示した。したがって、該モノクローナル抗体の約60%は上皮細胞および線維芽細胞の両方においてウイルスを中和しうる。ARPE−19細胞とMRC−5細胞とにおける中和能に関する矛盾はヒト抗体の結果(Macagnoら,2010,J Virol 84:1005−1013)と合致しており、強力な優良中和モノクローナル抗体が上皮細胞へのウイルス侵入に特有の抗原を認識したが、線維芽細胞に関してはそうではなかったという見解と合致している(Wangら,2007,PNAS 104:20037−42)。
実施例4:精製ウイルスへの差次的結合プロファイル
抗原滴定EIAを用いて、AD169ビリオンおよび復帰突然変異体ビリオンに対する優良中和および優良結合性の両方の抗体に関する結合プロファイルを得た。意図的に、該復帰突然変異体ウイルスおよびAD169ウイルスは五量体gH複合体以外は同じ抗原組成を有していた。したがって、AD169と復帰突然変異体ウイルスとに対するモノクローナル抗体の結合アフィニティにおけるいずれかの相違は復帰突然変異体ウイルス上の五量体gH複合体の存在によるものであった可能性がある。上皮侵入には必須であるが線維芽細胞侵入には必須でない五量体gH複合体を優良中和抗体が標的化したのかどうかを評価するために、結合プロファイルを比較した。
3つの結合パターンを図4に示す。該モノクローナル抗体は(a)復帰突然変異体ウイルスのみと反応した(クローン57.4に関して図4Aに示されている)、(b)復帰突然変異体ウイルスおよびAD169ウイルスの両方と反応したが、復帰突然変異体ウイルスを好んだ(クローン58.5に関して図4Bに示されている)、または(c)復帰突然変異体ウイルスおよびAD169ウイルスの両方と反応したが、優先性を示さなかった(クローン295.5に関して図4Cに示されている)。該抗体を、ARPE−19細胞におけるそれらのEC50中和値と相関するそれらの結合パターンに基づいてプロットしたところ、全ての優良中和体は復帰突然変異体ウイルスのみと反応した(パターンA)、または復帰突然変異体ウイルスに対する優先性を示した(パターンB)。しかし、11個中9個の優良結合体は復帰突然変異体ウイルスまたはAD169間で優先性を示さなかった(パターンC)(クローン210.4,269.6,271.1,272.7,275.2,283.7,292.1,295.5および350.1)。したがって、強力な中和抗体に対する抗原は復帰突然変異体ウイルス上に、AD169ウイルス上より豊富に提示され、これは五量体gH複合体が中和抗体の主要標的であることと合致する。
実施例5:組換え五量体gH複合体に対する反応性を示す中和抗体の大多数
優良中和および優良結合性抗体の抗原特異性を更に特徴づけるために、組換えgBおよび五量体gH複合体を抗体滴定EIAにおいて使用した。1μg/mlの単一濃度における組換え五量体gHおよびgB抗原に対する抗体反応性の比較を図5に示す。優良中和体がAD169に対して中和活性をほとんど示さず、低減した結合を示したことに合致して、優良中和抗体はいずれもgBと反応しなかった。3つの優良結合体(クローン272.7、350.1および210.4)はgBに対して強力に反応し、これらのモノクローナル抗体はいずれも、AD169も復帰突然変異体ウイルスも中和しなかった。この結果は、上皮細胞における中和抗体の惹起においてgBが有効でないという従来の観察と合致している(Cuiら,2008,Vaccine 26:5760−6;Wangら,2011,Vaccine 29:9075−80;Tangら,2011,Vaccine 29:8350−6)。これとは対照的に、11個の優良中和体のうちの8個が五量体gH複合体と反応した(クローン57.4、70.7、124.4、270.7、276.10、316.2および324.4)。7個の優良結合体のうちの僅か2個(クローン292.1および269.6)が五量体gH複合体と反応し、それらは、優良中和体と比較して、五量体gHへの比較的弱い結合を示した。したがって、五量体gH複合体は、中和抗体の大多数により認識される抗原複合体であり、五量体gH複合体に対する抗体の反応性は上皮細胞におけるその中和に関連している。
実施例6:抗CMVモノクローナル抗体の系統分析
全V領域のアミノ酸配列に基づいて系統樹を構築した(図6)。重鎖可変ドメインCDR3(HCDR3)は接合部多様性およびクローン特異性を最も良く表すため、45個のモノクローナル抗体をそれらのHCDR3配列相同性に基づいて26個の系統群に分類した。クラスター化抗体間のHCDR3配列の類似性に基づけば、26個の群のそれぞれは別個のエピトープへの単一のユニークB細胞系統に由来している可能性がある。もしそうであれば、同一系統群内のモノクローナル抗体は類似した中和または結合特性を有するはずである。実際、該中和および結合モノクローナル抗体は大部分が別個の系統群へと分離されていた。11個の優良中和モノクローナル抗体のうちの8個は3個の系統群(群13、16および20)においてクラスター化sれた。系統群18の唯一のメンバーである優良中和モノクローナル抗体347.3は優良中和系統群16と密接に関連していた。優良中和モノクローナル抗体276.10は弱い中和モノクローナル抗体30.2と共にグループ化された。優良中和体と同様に、弱い中和モノクローナル抗体も共通の系統群においてクラスター化する傾向にあった(群1内の5個のmAb、群6内の3個のmAb、群17内の2個のmAbおよび群21内の2個のmAbは全て弱い中和体であった)。全体で、7個の系統群が25個中20個の中和モノクローナル抗体を含んでいた。中和モノクローナル抗体とは対照的に、非中和モノクローナル抗体は、系統群9および22を除いて、系統群の全体にわたって、より分散していた。系統群9内の全5個のモノクローナル抗体が優良体または中間的結合体であり、系統群22内の2個のモノクローナル抗体が優良結合体であった。10個の非中和モノクローナル抗体が単一抗体の系統群に帰属された。非中和モノクローナル抗体に関する多数の独立系統は、これらのモノクローナル抗体が多様なウイルス抗原および/またはエピトープに特異的であったことを示唆している。また、中和モノクローナル抗体と比較した場合のこれらの非中和モノクローナル抗体における関連性の欠如は、これらのモノクローナル抗体により認識される抗原標的が、中和モノクローナル抗体により認識されるものより多様であることを示唆している。
しかし、これには幾つかの例外が存在する。mAb 250.5およびmAb 57.4は共に、結合および中和の両方の能力を示した。尤も、前者は両方の特性に関して弱いmAbであり、後者は両方の特性に関する優良mAbであった。興味深いことに、mAb 57.4は中和系統群6および結合系統群9と密接に関連していた。最後に、優良結合体であるmAb 350.1および弱い中和体であるmAb 117.8は同一HCDR3配列を共有しており、共に系統群7に属していた。
ある与えられたモノクローナル抗体に関して、HCDR3のサイズは時には抗ウイルス機能(例えば、中和)または物理的相互作用(例えば、結合)と相関していた。したがって、抗体の機能特性を有する抗体に関するHCDR3と軽鎖可変ドメインCDR3(LCDR3)との間の関連性を分析した(図7)。11個の優良中和mAbが11個の優良結合体の場合より長い平均HCDR3を有していたが(15.6アミノ酸対12.2;p=0.024)、それらのLCDR3の平均長はほぼ同じであり、優良中和体は11.6アミノ酸であり、優良結合体は10.8アミノ酸であった(p=0.266)。また、中和活性を有さないmAb(n=20)と比較して全ての中和mAb(n=25)に関して該比較を行った。この比較において、中和機能を有する抗体に関するHCDR3およびLCDR3の平均サイズであるそれぞれ15.9および12.3アミノ酸は、中和活性を有さない抗体に関するHCDR3およびLCDR3の平均サイズであるそれぞれ13.0および10.9アミノ酸より有意に長かった(両方の比較においてp=0.009)。この結果は、ウイルス中和に重要な標的が、長いHCDR3またはLCDR3を有する前駆体B細胞受容体によって優先的に認識されることを示した。
興味深いことに、中和抗体において見出される体細胞突然変異の平均数は、VまたはVに関して、非中和抗体におけるものと有意には異ならなかった(表8〜9)。体細胞突然変異の率を計算するために、ウサギ抗体のヌクレオチド配列をIMGT(ImMuno GeneTics Informations System(登録商標);Lefrancら,2003,Dev Comp Immunol 27:55−77)に提出した。各抗体に関する決定されたV領域を最も近い生殖系列V領域配列とアライメントさせて、アミノ酸突然変異(挿入、欠失または置換)の数を計算した。該率はV領域全体における突然変異の数に基づいて計算された。
これらの観察が示したところによると、ウイルス中和に重要な標的は複雑であり、中和のためのこれらの標的との相互作用は、より長いHCDR3および/またはLCD3を有する抗体を優先した。体細胞突然変異による抗体アフィニティ成熟はそのような中和抗体の発生のために二次的な役割を果たした。
Figure 2016521711
Figure 2016521711
実施例7:幾つかの抗CMVモノクローナル抗体による補体依存性ウイルス中和
抗体はそれらのFc領域によるNK細胞の活性化または補体の固定によりエフェクター機能を発揮しうる(Strohl,2009,Curr Opin Biotechnol 20:685)。ウイルス粒子上またはウイルス感染細胞上に提示されたウイルス抗原への結合により、これらの抗体はウイルス感染細胞の細胞傷害性または抗原特異的ウイルス溶解をインビボでもたらしうる。全20個の非中和ウサギモノクローナル抗体を、標準的なウサギ補体の存在下、それらのウイルス中和能に関して試験した。
簡潔に説明すると、滴定におけるモノクローナル抗体をウサギ補体(1:32の容量希釈;Cedarlane,#CL3111)の存在下または非存在下でウイルスと混合した。室温で1時間のインキュベーションの後、該混合物を、96ウェルプレート内でプレーティングされたARPE−19細胞に加えた。翌日、該細胞を固定し、ウイルスIE抗原の発現に関して染色した(既に記載されているとおりに行った)。
該モノクローナル抗体の大多数はウサギ補体の存在下または非存在下で中和活性を示さなかったが、5個の非中和モノクローナル抗体(クローン202.3、216.5、272.7、275.2および345.1)は、補体が存在する場合に抗ウイルス機能を示した。該補体依存性ウイルス中和はビリオンに対する抗体アフィニティに関連しておらず、エピトープ特異的でなかった。図8に示されているとおり、最高アフィニティを有するクローンであるクローン295.5は補体の存在下または非存在下で抗ウイルス活性を有する(図8A)。クローン272.7および350.1は共にgBタンパク質を認識するが、クローン272.7のみが、ウイルス中和アッセイにおいて補体が加えられた場合にウイルスを中和しうる(図8Bおよび8C)。補体の存在下のクローン272.7による抗ウイルス活性を4パラメータ曲線フィッティングに基づいて計算し、補体存在下のEC50中和は0.22μg/mLと推定されれた。
実施例8:ウエスタンブロット分析およびELISAによる抗CMV mAb標的の特定
精製されたCMVビリオンをサンプルバッファー(item #NP0007,Invitrogen,Carlsbad,California)中で変性させ、ウイルスタンパク質をSDS−PAGE上で分離した。45個の抗体の大多数は特異的ウイルスタンパク質バンドを認識しなかったが(図9A)、このことは、これらの抗体により認識される標的が本質的に高次構造的(コンホメーション的)であり、ウイルス抗原が変性した場合にそれらのエピトープが十分に提示されなかったことを示唆している。しかし、gH(UL75)に関して報告されている分子量100KDaに近い1つの特異的ウイルスタンパク質がクローン15.1、58.5、223.4、347.3、212.6、240.8および203.1により顕著にブロットされた。この結果は図9Bにおいてクローン58.5で更に証明された。
ELISA(図4および図5)およびウエスタンブロット分析(図9A)からの結果に基づいて、クローン57.4、58.5、272.7および276.10により認識されるウイルス抗原を帰属した。クローン57.4および276.10は復帰突然変異体ウイルスのみに結合し、AD169ウイルスには結合せず(図4A)、それらは組換え五量体gH複合体と強力に反応し、したがって、それらのエピトープはUL128、UL130および/またはUL131タンパク質から一意的(uniquely)に構成されるものであった。クローン58.5は組換え五量体gH複合体を認識し、ウエスタンブロットにおいてgHの同じ分子量を有するタンパク質を検出し、したがって、その標的化ウイルス抗原はgHであった。クローン272.7により認識されるウイルスタンパク質は、ELISAにおける組換え形態のgBに対するその反応性に基づけば、gBであった(図5)。
実施例9:ウサギ抗CMV抗体のヒト化
当技術分野における方法(米国特許第5,530,101号、第5,225,539号、第6,693,762号)に従い、CDRグラフティングの概念に基づいて、4個のウサギ抗CMV抗体(クローン57.4、58.5、272.7および276.10)をヒト化した。Kabat/Chothia(Kabatら,1980,J Exp Med 152:72−84;Yuら,2010,PLoS ONE 5:e9072;Haidarら,2012,Proteins 80:896−912)を参照し、IMGT(Lefrancら,2003,Dev Comp Immunol 27:55−77)の規則に基づいて、ウサギ重鎖および軽鎖のCDRドメインを特定した。簡潔に説明すると、与えられたウサギモノクローナル抗体重鎖または軽鎖の、ヒト生殖系列に対する最良マッチを、IMGT(登録商標)(international ImMunoGeneTics information system(登録商標))により特定する。推定CDRの配列を表10(配列番号1〜135)および13(配列番号136〜270)に示す。ヒト化は、Yuら,2010,PLoS ONE 5:e9072およびHaidarら,2012,Proteins 80:896−912参照し、米国特許第5,530,101号および第6,693,762号のCDRグラフティングプロトコールの規則に従い達成された。該ヒト化抗体の発現のために、重鎖可変領域をIgG1定常領域にインフレームで融合させ、一方、軽鎖可変領域をカッパ定常領域にインフレームで融合させた。ほとんどの場合、1個または2個のアミノ酸残基が互いに異なる、各抗体のために設計される重鎖および軽鎖可変領域の2つの形態が存在する。該ヒト化重鎖および軽鎖領域は以下のとおりである。
ヒト化57.4
Figure 2016521711
ヒト化58.5
Figure 2016521711
ヒト化272.7
Figure 2016521711
ヒト化276.10
Figure 2016521711
他の実施形態も以下の特許請求の範囲の範囲内である。幾つかの実施形態が示され記載されているが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく種々の修飾が施されうる。
Figure 2016521711
Figure 2016521711
Figure 2016521711
Figure 2016521711
Figure 2016521711
Figure 2016521711
Figure 2016521711
Figure 2016521711
Figure 2016521711
Figure 2016521711
Figure 2016521711
Figure 2016521711

Claims (26)

  1. (l−a)配列番号1を含むCDR1、配列番号2を含むCDR2および配列番号3を含むCDR3;
    (l−b)配列番号4を含むCDR1、配列番号5を含むCDR2および配列番号6を含むCDR3;
    (l−c)配列番号7を含むCDR1、配列番号8を含むCDR2および配列番号9を含むCDR3;
    (l−d)配列番号10を含むCDR1、配列番号11を含むCDR2および配列番号12を含むCDR3;
    (l−e)配列番号13を含むCDR1、配列番号14を含むCDR2および配列番号15を含むCDR3;
    (l−f)配列番号16を含むCDR1、配列番号17を含むCDR2および配列番号18を含むCDR3;
    (l−g)配列番号19を含むCDR1、配列番号20を含むCDR2および配列番号21を含むCDR3;
    (l−h)配列番号22を含むCDR1、配列番号23を含むCDR2および配列番号24を含むCDR3;
    (l−i)配列番号25を含むCDR1、配列番号26を含むCDR2および配列番号27を含むCDR3;
    (l−j)配列番号28を含むCDR1、配列番号29を含むCDR2および配列番号30を含むCDR3;
    (l−k)配列番号31を含むCDR1、配列番号32を含むCDR2および配列番号33を含むCDR3;
    (l−l)配列番号34を含むCDR1、配列番号35を含むCDR2および配列番号36を含むCDR3;
    (l−m)配列番号37を含むCDR1、配列番号38を含むCDR2および配列番号39を含むCDR3;
    (l−n)配列番号40を含むCDR1、配列番号41を含むCDR2および配列番号42を含むCDR3;
    (l−o)配列番号43を含むCDR1、配列番号44を含むCDR2および配列番号45を含むCDR3;
    (l−p)配列番号46を含むCDR1、配列番号47を含むCDR2および配列番号48を含むCDR3;
    (l−q)配列番号49を含むCDR1、配列番号50を含むCDR2および配列番号51を含むCDR3;
    (l−r)配列番号52を含むCDR1、配列番号53を含むCDR2および配列番号54を含むCDR3;
    (l−s)配列番号55を含むCDR1、配列番号56を含むCDR2および配列番号57を含むCDR3;
    (l−t)配列番号58を含むCDR1、配列番号59を含むCDR2および配列番号60を含むCDR3;
    (l−u)配列番号61を含むCDR1、配列番号62を含むCDR2および配列番号63を含むCDR3;
    (l−v)配列番号64を含むCDR1、配列番号65を含むCDR2および配列番号66を含むCDR3;
    (l−w)配列番号67を含むCDR1、配列番号68を含むCDR2および配列番号69を含むCDR3;
    (l−x)配列番号70を含むCDR1、配列番号71を含むCDR2および配列番号72を含むCDR3;
    (l−y)配列番号73を含むCDR1、配列番号74を含むCDR2および配列番号75を含むCDR3;
    (l−z)配列番号76を含むCDR1、配列番号77を含むCDR2および配列番号78を含むCDR3;
    (l−a’)配列番号79を含むCDR1、配列番号80を含むCDR2および配列番号81を含むCDR3;
    (l−b’)配列番号82を含むCDR1、配列番号83を含むCDR2および配列番号84を含むCDR3;
    (l−c’)配列番号85を含むCDR1、配列番号86を含むCDR2および配列番号87を含むCDR3;
    (l−d’)配列番号88を含むCDR1、配列番号89を含むCDR2および配列番号90を含むCDR3;
    (l−e’)配列番号91を含むCDR1、配列番号92を含むCDR2および配列番号93を含むCDR3;
    (l−f’)配列番号94を含むCDR1、配列番号95を含むCDR2および配列番号96を含むCDR3;
    (l−g’)配列番号97を含むCDR1、配列番号98を含むCDR2および配列番号99を含むCDR3;
    (l−h’)配列番号100を含むCDR1、配列番号101を含むCDR2および配列番号102を含むCDR3;
    (l−i’)配列番号103を含むCDR1、配列番号104を含むCDR2および配列番号105を含むCDR3;
    (l−j’)配列番号106を含むCDR1、配列番号107を含むCDR2および配列番号108を含むCDR3;
    (l−k’)配列番号109を含むCDR1、配列番号110を含むCDR2および配列番号111を含むCDR3;
    (l−l’)配列番号112を含むCDR1、配列番号113を含むCDR2および配列番号114を含むCDR3;
    (l−m’)配列番号115を含むCDR1、配列番号116を含むCDR2および配列番号117を含むCDR3;
    (l−n’)配列番号118を含むCDR1、配列番号119を含むCDR2および配列番号120を含むCDR3;
    (l−o’)配列番号121を含むCDR1、配列番号122を含むCDR2および配列番号123を含むCDR3;
    (l−p’)配列番号124を含むCDR1、配列番号125を含むCDR2および配列番号126を含むCDR3;
    (l−q’)配列番号127を含むCDR1、配列番号128を含むCDR2および配列番号129を含むCDR3;
    (l−r’)配列番号130を含むCDR1、配列番号131を含むCDR2および配列番号132を含むCDR3;ならびに
    (l−s’)配列番号133を含むCDR1、配列番号134を含むCDR2および配列番号135を含むCDR3
    からなる群から選択される相補性決定領域(CDR)1、CDR2およびCDR3を含む軽鎖可変領域を含み、サイトメガロウイルス(CMV)に特異的に結合する組換え抗原結合性タンパク質。
  2. CDR1、CDR2およびCDR3が、
    (l−b)配列番号4を含むCDR1、配列番号5を含むCDR2および配列番号6を含むCDR3;
    (l−g)配列番号19を含むCDR1、配列番号20を含むCDR2および配列番号21を含むCDR3;
    (l−k)配列番号31を含むCDR1、配列番号32を含むCDR2および配列番号33を含むCDR3;
    (l−o)配列番号43を含むCDR1、配列番号44を含むCDR2および配列番号45を含むCDR3;
    (l−u)配列番号61を含むCDR1、配列番号62を含むCDR2および配列番号63を含むCDR3;
    (l−b’)配列番号82を含むCDR1、配列番号83を含むCDR2および配列番号84を含むCDR3;
    (l−d’)配列番号88を含むCDR1、配列番号89を含むCDR2および配列番号90を含むCDR3;
    (l−f’)配列番号94を含むCDR1、配列番号95を含むCDR2および配列番号96を含むCDR3;
    (l−l’)配列番号112を含むCDR1、配列番号113を含むCDR2および配列番号114を含むCDR3;
    (l−m’)配列番号115を含むCDR1、配列番号116を含むCDR2および配列番号117を含むCDR3;ならびに
    (l−r’)配列番号130を含むCDR1、配列番号131を含むCDR2および配列番号132を含むCDR3
    からなる群から選択され、該抗原結合性タンパク質がCMVを中和する、請求項1記載の組換え抗原結合性タンパク質。
  3. 該抗原結合性タンパク質がヒト化抗体である、請求項1または請求項2記載の組換え抗原結合性タンパク質。
  4. 該軽鎖可変領域ドメインが、配列番号631、632、635、636、639、640、642および643からなる群から選択される、請求項1記載の組換え抗原結合性タンパク質。
  5. 該軽鎖可変領域が更に、
    (a)(l−a)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号271を含むFR1、配列番号272を含むFR2、配列番号361を含むFR3および配列番号362を含むFR4;
    (b)(l−b)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号273を含むFR1、配列番号274を含むFR2、配列番号363を含むFR3および配列番号364を含むFR4;
    (c)(l−c)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号275を含むFR1、配列番号276を含むFR2、配列番号365を含むFR3および配列番号366を含むFR4;
    (d)(l−d)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号277を含むFR1、配列番号278を含むFR2、配列番号367を含むFR3および配列番号368を含むFR4;
    (e)(l−e)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号279を含むFR1、配列番号280を含むFR2、配列番号369を含むFR3および配列番号370を含むFR4;
    (f)(l−f)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号281を含むFR1、配列番号282を含むFR2、配列番号371を含むFR3および配列番号372を含むFR4;
    (g)(l−g)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号283を含むFR1、配列番号284を含むFR2、配列番号373を含むFR3および配列番号374を含むFR4;
    (h)(l−h)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号285を含むFR1、配列番号286を含むFR2、配列番号375を含むFR3および配列番号376を含むFR4;
    (i)(l−i)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号287を含むFR1、配列番号288を含むFR2、配列番号377を含むFR3および配列番号378を含むFR4;
    (j)(l−j)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号289を含むFR1、配列番号290を含むFR2、配列番号379を含むFR3および配列番号380を含むFR4;
    (k)(l−k)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号291を含むFR1、配列番号292を含むFR2、配列番号381を含むFR3および配列番号382を含むFR4;
    (l)(l−l)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号293を含むFR1、配列番号294を含むFR2、配列番号383を含むFR3および配列番号384を含むFR4;
    (m)(l−m)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号295を含むFR1、配列番号296を含むFR2、配列番号385を含むFR3および配列番号386を含むFR4;
    (n)(l−n)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号297を含むFR1、配列番号298を含むFR2、配列番号387を含むFR3および配列番号388を含むFR4;
    (o)(l−o)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号299を含むFR1、配列番号300を含むFR2、配列番号389を含むFR3および配列番号390を含むFR4;
    (p)(l−p)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号301を含むFR1、配列番号302を含むFR2、配列番号391を含むFR3および配列番号392を含むFR4;
    (q)(l−q)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号303を含むFR1、配列番号304を含むFR2、配列番号393を含むFR3および配列番号394を含むFR4;
    (r)(l−r)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号305を含むFR1、配列番号306を含むFR2、配列番号395を含むFR3および配列番号396を含むFR4;
    (s)(l−s)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号307を含むFR1、配列番号308を含むFR2、配列番号397を含むFR3および配列番号398を含むFR4;
    (t)(l−t)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号309を含むFR1、配列番号310を含むFR2、配列番号399を含むFR3および配列番号400を含むFR4;
    (u)(l−u)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号311を含むFR1、配列番号312を含むFR2、配列番号401を含むFR3および配列番号402を含むFR4;
    (v)(l−v)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号313を含むFR1、配列番号314を含むFR2、配列番号403を含むFR3および配列番号404を含むFR4;
    (w)(l−w)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号315を含むFR1、配列番号316を含むFR2、配列番号405を含むFR3および配列番号406を含むFR4;
    (x)(l−x)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号317を含むFR1、配列番号318を含むFR2、配列番号407を含むFR3および配列番号408を含むFR4;
    (y)(l−y)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号319を含むFR1、配列番号320を含むFR2、配列番号409を含むFR3および配列番号410を含むFR4;
    (z)(l−z)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号321を含むFR1、配列番号322を含むFR2、配列番号411を含むFR3および配列番号412を含むFR4;
    (a’)(l−a’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号323を含むFR1、配列番号324を含むFR2、配列番号413を含むFR3および配列番号414を含むFR4;
    (b’)(l−b’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号325を含むFR1、配列番号326を含むFR2、配列番号415を含むFR3および配列番号416を含むFR4;
    (c’)(l−c’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号327を含むFR1、配列番号328を含むFR2、配列番号417を含むFR3および配列番号418を含むFR4;
    (d’)(l−d’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号329を含むFR1、配列番号330を含むFR2、配列番号419を含むFR3および配列番号420を含むFR4;
    (e’)(l−e’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号331を含むFR1、配列番号332を含むFR2、配列番号421を含むFR3および配列番号422を含むFR4;
    (f’)(l−f’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号333を含むFR1、配列番号334を含むFR2、配列番号423を含むFR3および配列番号424を含むFR4;
    (g’)(l−g’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号335を含むFR1、配列番号336を含むFR2、配列番号425を含むFR3および配列番号426を含むFR4;
    (h’)(l−h’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号337を含むFR1、配列番号338を含むFR2、配列番号427を含むFR3および配列番号428を含むFR4;
    (i’)(l−i’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号339を含むFR1、配列番号340を含むFR2、配列番号429を含むFR3および配列番号430を含むFR4;
    (j’)(l−j’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号341を含むFR1、配列番号342を含むFR2、配列番号431を含むFR3および配列番号432を含むFR4;
    (k’)(l−k’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号343を含むFR1、配列番号344を含むFR2、配列番号433を含むFR3および配列番号434を含むFR4;
    (l’)(l−l’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号345を含むFR1、配列番号346を含むFR2、配列番号435を含むFR3および配列番号436を含むFR4;
    (m’)(l−m’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号347を含むFR1、配列番号348を含むFR2、配列番号437を含むFR3および配列番号438を含むFR4;
    (n’)(l−n’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号349を含むFR1、配列番号350を含むFR2、配列番号439を含むFR3および配列番号440を含むFR4;
    (o’)(l−o’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号351を含むFR1、配列番号352を含むFR2、配列番号441を含むFR3および配列番号442を含むFR4;
    (p’)(l−p’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号353を含むFR1、配列番号354を含むFR2、配列番号443を含むFR3および配列番号444を含むFR4;
    (q’)(l−q’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号355を含むFR1、配列番号356を含むFR2、配列番号445を含むFR3および配列番号446を含むFR4;
    (r’)(l−r’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号357を含むFR1、配列番号358を含むFR2、配列番号447を含むFR3および配列番号448を含むFR4;ならびに
    (s’)(l−s’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号359を含むFR1、配列番号360を含むFR2、配列番号449を含むFR3および配列番号450を含むFR4
    からなる群から選択されるFR1、FR2、FR3およびFR4を含む、請求項1記載の組換え抗原結合性タンパク質。
  6. (h−a)配列番号136を含むCDR1、配列番号137を含むCDR2および配列番号138を含むCDR3;
    (h−b)配列番号139を含むCDR1、配列番号140を含むCDR2および配列番号141を含むCDR3;
    (h−c)配列番号142を含むCDR1、配列番号143を含むCDR2および配列番号144を含むCDR3;
    (h−d)配列番号145を含むCDR1、配列番号146を含むCDR2および配列番号147を含むCDR3;
    (h−e)配列番号148を含むCDR1、配列番号149を含むCDR2および配列番号150を含むCDR3;
    (h−f)配列番号151を含むCDR1、配列番号152を含むCDR2および配列番号153を含むCDR3;
    (h−g)配列番号154を含むCDR1、配列番号155を含むCDR2および配列番号156を含むCDR3;
    (h−h)配列番号157を含むCDR1、配列番号158を含むCDR2および配列番号159を含むCDR3;
    (h−i)配列番号160を含むCDR1、配列番号161を含むCDR2および配列番号162を含むCDR3;
    (h−j)配列番号163を含むCDR1、配列番号164を含むCDR2および配列番号165を含むCDR3;
    (h−k)配列番号166を含むCDR1、配列番号167を含むCDR2および配列番号168を含むCDR3;
    (h−l)配列番号169を含むCDR1、配列番号170を含むCDR2および配列番号171を含むCDR3;
    (h−m)配列番号172を含むCDR1、配列番号173を含むCDR2および配列番号174を含むCDR3;
    (h−n)配列番号175を含むCDR1、配列番号176を含むCDR2および配列番号177を含むCDR3;
    (h−o)配列番号178を含むCDR1、配列番号179を含むCDR2および配列番号180を含むCDR3;
    (h−p)配列番号181を含むCDR1、配列番号182を含むCDR2および配列番号183を含むCDR3;
    (h−q)配列番号184を含むCDR1、配列番号185を含むCDR2および配列番号186を含むCDR3;
    (h−r)配列番号187を含むCDR1、配列番号188を含むCDR2および配列番号189を含むCDR3;
    (h−s)配列番号190を含むCDR1、配列番号191を含むCDR2および配列番号192を含むCDR3;
    (h−t)配列番号193を含むCDR1、配列番号194を含むCDR2および配列番号195を含むCDR3;
    (h−u)配列番号196を含むCDR1、配列番号197を含むCDR2および配列番号198を含むCDR3;
    (h−v)配列番号199を含むCDR1、配列番号200を含むCDR2および配列番号201を含むCDR3;
    (h−w)配列番号202を含むCDR1、配列番号203を含むCDR2および配列番号204を含むCDR3;
    (h−x)配列番号205を含むCDR1、配列番号206を含むCDR2および配列番号207を含むCDR3;
    (h−y)配列番号208を含むCDR1、配列番号209を含むCDR2および配列番号210を含むCDR3;
    (h−z)配列番号211を含むCDR1、配列番号212を含むCDR2および配列番号213を含むCDR3;
    (h−a’)配列番号214を含むCDR1、配列番号215を含むCDR2および配列番号216を含むCDR3;
    (h−b’)配列番号217を含むCDR1、配列番号218を含むCDR2および配列番号219を含むCDR3;
    (h−c’)配列番号220を含むCDR1、配列番号221を含むCDR2および配列番号222を含むCDR3;
    (h−d’)配列番号223を含むCDR1、配列番号224を含むCDR2および配列番号225を含むCDR3;
    (h−e’)配列番号226を含むCDR1、配列番号227を含むCDR2および配列番号228を含むCDR3;
    (h−f’)配列番号229を含むCDR1、配列番号230を含むCDR2および配列番号231を含むCDR3;
    (h−g’)配列番号232を含むCDR1、配列番号233を含むCDR2および配列番号234を含むCDR3;
    (h−h’)配列番号235を含むCDR1、配列番号236を含むCDR2および配列番号237を含むCDR3;
    (h−i’)配列番号238を含むCDR1、配列番号239を含むCDR2および配列番号240を含むCDR3;
    (h−j’)配列番号241を含むCDR1、配列番号242を含むCDR2および配列番号243を含むCDR3;
    (h−k’)配列番号244を含むCDR1、配列番号245を含むCDR2および配列番号246を含むCDR3;
    (h−l’)配列番号247を含むCDR1、配列番号248を含むCDR2および配列番号249を含むCDR3;
    (h−m’)配列番号250を含むCDR1、配列番号251を含むCDR2および配列番号252を含むCDR3;
    (h−n’)配列番号253を含むCDR1、配列番号254を含むCDR2および配列番号255を含むCDR3;
    (h−o’)配列番号256を含むCDR1、配列番号257を含むCDR2および配列番号258を含むCDR3;
    (h−p’)配列番号259を含むCDR1、配列番号260を含むCDR2および配列番号261を含むCDR3;
    (h−q’)配列番号262を含むCDR1、配列番号263を含むCDR2および配列番号264を含むCDR3;
    (h−r’)配列番号265を含むCDR1、配列番号266を含むCDR2および配列番号267を含むCDR3;ならびに
    (h−s’)配列番号268を含むCDR1、配列番号269を含むCDR2および配列番号270を含むCDR3
    からなる群から選択されるCDR1、CDR2およびCDR3を含む重鎖可変領域を含み、CMVに特異的に結合する組換え抗原結合性タンパク質。
  7. CDR1、CDR2およびCDR3が、
    (h−b)配列番号139を含むCDR1、配列番号140を含むCDR2および配列番号141を含むCDR3;
    (h−g)配列番号154を含むCDR1、配列番号155を含むCDR2および配列番号156を含むCDR3;
    (h−k)配列番号166を含むCDR1、配列番号167を含むCDR2および配列番号168を含むCDR3;
    (h−o)配列番号178を含むCDR1、配列番号179を含むCDR2および配列番号180を含むCDR3;
    (h−u)配列番号196を含むCDR1、配列番号197を含むCDR2および配列番号198を含むCDR3;
    (h−b’)配列番号217を含むCDR1、配列番号218を含むCDR2および配列番号219を含むCDR3;
    (h−d’)配列番号223を含むCDR1、配列番号224を含むCDR2および配列番号225を含むCDR3;
    (h−f’)配列番号229を含むCDR1、配列番号230を含むCDR2および配列番号231を含むCDR3;
    (h−l’)配列番号247を含むCDR1、配列番号248を含むCDR2および配列番号249を含むCDR3;
    (h−m’)配列番号250を含むCDR1、配列番号251を含むCDR2および配列番号252を含むCDR3;ならびに
    (h−r’)配列番号265を含むCDR1、配列番号266を含むCDR2および配列番号267を含むCDR3
    からなる群から選択され、該抗原結合性タンパク質がCMVを中和する、請求項6記載の組換え抗原結合性タンパク質。
  8. 該抗原結合性タンパク質がヒト化抗体である、請求項6または請求項7記載の組換え抗原結合性タンパク質。
  9. 該重鎖可変領域ドメインが、配列番号633、634、637、638、641、644および645からなる群から選択される、請求項6記載の組換え抗原結合性タンパク質。
  10. 該重鎖可変領域が更に、
    (a)(h−a)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号451を含むFR1、配列番号452を含むFR2、配列番号541を含むFR3および配列番号542を含むFR4;
    (b)(h−b)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号453を含むFR1、配列番号454を含むFR2、配列番号543を含むFR3および配列番号544を含むFR4;
    (c)(h−c)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号455を含むFR1、配列番号456を含むFR2、配列番号545を含むFR3および配列番号546を含むFR4;
    (d)(h−d)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号457を含むFR1、配列番号458を含むFR2、配列番号547を含むFR3および配列番号548を含むFR4;
    (e)(h−e)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号459を含むFR1、配列番号460を含むFR2、配列番号549を含むFR3および配列番号550を含むFR4;
    (f)(h−f)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号461を含むFR1、配列番号462を含むFR2、配列番号551を含むFR3および配列番号552を含むFR4;
    (g)(h−g)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号463を含むFR1、配列番号464を含むFR2、配列番号553を含むFR3および配列番号554を含むFR4;
    (h)(h−h)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号465を含むFR1、配列番号466を含むFR2、配列番号555を含むFR3および配列番号556を含むFR4;
    (i)(h−i)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号467を含むFR1、配列番号468を含むFR2、配列番号557を含むFR3および配列番号558を含むFR4;
    (j)(h−j)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号469を含むFR1、配列番号470を含むFR2、配列番号559を含むFR3および配列番号560を含むFR4;
    (k)(h−k)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号471を含むFR1、配列番号472を含むFR2、配列番号561を含むFR3および配列番号562を含むFR4;
    (l)(h−l)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号473を含むFR1、配列番号474を含むFR2、配列番号563を含むFR3および配列番号564を含むFR4;
    (m)(h−m)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号475を含むFR1、配列番号476を含むFR2、配列番号565を含むFR3および配列番号566を含むFR4;
    (n)(h−n)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号477を含むFR1、配列番号478を含むFR2、配列番号567を含むFR3および配列番号568を含むFR4;
    (o)(h−o)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号479を含むFR1、配列番号480を含むFR2、配列番号569を含むFR3および配列番号570を含むFR4;
    (p)(h−p)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号481を含むFR1、配列番号482を含むFR2、配列番号571を含むFR3および配列番号572を含むFR4;
    (q)(h−q)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号483を含むFR1、配列番号484を含むFR2、配列番号573を含むFR3および配列番号574を含むFR4;
    (r)(h−r)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号485を含むFR1、配列番号486を含むFR2、配列番号575を含むFR3および配列番号576を含むFR4;
    (s)(h−s)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号487を含むFR1、配列番号488を含むFR2、配列番号577を含むFR3および配列番号578を含むFR4;
    (t)(h−t)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号489を含むFR1、配列番号490を含むFR2、配列番号579を含むFR3および配列番号580を含むFR4;
    (u)(h−u)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号491を含むFR1、配列番号492を含むFR2、配列番号581を含むFR3および配列番号582を含むFR4;
    (v)(h−v)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号493を含むFR1、配列番号494を含むFR2、配列番号583を含むFR3および配列番号584を含むFR4;
    (w)(h−w)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号495を含むFR1、配列番号496を含むFR2、配列番号585を含むFR3および配列番号586を含むFR4;
    (x)(h−x)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号497を含むFR1、配列番号498を含むFR2、配列番号587を含むFR3および配列番号588を含むFR4;
    (y)(h−y)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号499を含むFR1、配列番号500を含むFR2、配列番号589を含むFR3および配列番号590を含むFR4;
    (z)(h−z)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号501を含むFR1、配列番号502を含むFR2、配列番号591を含むFR3および配列番号592を含むFR4;
    (a’)(h−a’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号503を含むFR1、配列番号504を含むFR2、配列番号593を含むFR3および配列番号594を含むFR4;
    (b’)(h−b’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号505を含むFR1、配列番号506を含むFR2、配列番号595を含むFR3および配列番号596を含むFR4;
    (c’)(h−c’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号507を含むFR1、配列番号508を含むFR2、配列番号597を含むFR3および配列番号598を含むFR4;
    (d’)(h−d’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号509を含むFR1、配列番号510を含むFR2、配列番号599を含むFR3および配列番号600を含むFR4;
    (e’)(h−e’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号511を含むFR1、配列番号512を含むFR2、配列番号601を含むFR3および配列番号602を含むFR4;
    (f’)(h−f’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号513を含むFR1、配列番号514を含むFR2、配列番号603を含むFR3および配列番号604を含むFR4;
    (g’)(h−g’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号515を含むFR1、配列番号516を含むFR2、配列番号605を含むFR3および配列番号606を含むFR4;
    (h’)(h−h’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号517を含むFR1、配列番号518を含むFR2、配列番号607を含むFR3および配列番号608を含むFR4;
    (i’)(h−i’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号519を含むFR1、配列番号520を含むFR2、配列番号609を含むFR3および配列番号610を含むFR4;
    (j’)(h−j’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号521を含むFR1、配列番号522を含むFR2、配列番号611を含むFR3および配列番号612を含むFR4;
    (k’)(h−k’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号523を含むFR1、配列番号524を含むFR2、配列番号613を含むFR3および配列番号614を含むFR4;
    (l’)(h−l’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号525を含むFR1、配列番号526を含むFR2、配列番号615を含むFR3および配列番号616を含むFR4;
    (m’)(h−m’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号527を含むFR1、配列番号528を含むFR2、配列番号617を含むFR3および配列番号618を含むFR4;
    (n’)(h−n’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号529を含むFR1、配列番号530を含むFR2、配列番号619を含むFR3および配列番号620を含むFR4;
    (o’)(h−o’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号531を含むFR1、配列番号532を含むFR2、配列番号621を含むFR3および配列番号622を含むFR4;
    (p’)(h−p’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号533を含むFR1、配列番号534を含むFR2、配列番号623を含むFR3および配列番号624を含むFR4;
    (q’)(h−q’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号535を含むFR1、配列番号536を含むFR2、配列番号625を含むFR3および配列番号626を含むFR4;
    (r’)(h−r’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号537を含むFR1、配列番号538を含むFR2、配列番号627を含むFR3および配列番号628を含むFR4;ならびに
    (s’)(h−s’)のCDR1、CDR2およびCDR3、ならびに配列番号539を含むFR1、配列番号540を含むFR2、配列番号629を含むFR3および配列番号630を含むFR4;
    からなる群から選択されるフレームワーク領域(FR)1、FR2、FR3およびFR4を含む、請求項6記載の組換え抗原結合性タンパク質。
  11. (a)請求項4記載の(a)の軽鎖および請求項8記載の(a)の重鎖;
    (b)請求項4記載の(b)の軽鎖および請求項8記載の(b)の重鎖;
    (c)請求項4記載の(c)の軽鎖および請求項8記載の(c)の重鎖;
    (d)請求項4記載の(d)の軽鎖および請求項8記載の(d)の重鎖;
    (e)請求項4記載の(e)の軽鎖および請求項8記載の(e)の重鎖;
    (f)請求項4記載の(f)の軽鎖および請求項8記載の(f)の重鎖;
    (g)請求項4記載の(g)の軽鎖および請求項8記載の(g)の重鎖;
    (h)請求項4記載の(h)の軽鎖および請求項8記載の(h)の重鎖;
    (i)請求項4記載の(i)の軽鎖および請求項8記載の(i)の重鎖;
    (j)請求項4記載の(j)の軽鎖および請求項8記載の(j)の重鎖;
    (k)請求項4記載の(k)の軽鎖および請求項8記載の(k)の重鎖;
    (l)請求項4記載の(l)の軽鎖および請求項8記載の(l)の重鎖;
    (m)請求項4記載の(m)の軽鎖および請求項8記載の(m)の重鎖;
    (n)請求項4記載の(n)の軽鎖および請求項8記載の(n)の重鎖;
    (o)請求項4記載の(o)の軽鎖および請求項8記載の(o)の重鎖;
    (p)請求項4記載の(p)の軽鎖および請求項8記載の(p)の重鎖;
    (q)請求項4記載の(q)の軽鎖および請求項8記載の(q)の重鎖;
    (r)請求項4記載の(r)の軽鎖および請求項8記載の(r)の重鎖;
    (s)請求項4記載の(s)の軽鎖および請求項8記載の(s)の重鎖;
    (t)請求項4記載の(t)の軽鎖および請求項8記載の(t)の重鎖;
    (u)請求項4記載の(u)の軽鎖および請求項8記載の(u)の重鎖;
    (v)請求項4記載の(v)の軽鎖および請求項8記載の(v)の重鎖;
    (w)請求項4記載の(w)の軽鎖および請求項8記載の(w)の重鎖;
    (x)請求項4記載の(x)の軽鎖および請求項8記載の(x)の重鎖;
    (y)請求項4記載の(y)の軽鎖および請求項8記載の(y)の重鎖;
    (z)請求項4記載の(z)の軽鎖および請求項8記載の(z)の重鎖;
    (a’)請求項4記載の(a’)の軽鎖および請求項8記載の(a’)の重鎖;
    (b’)請求項4記載の(b’)の軽鎖および請求項8記載の(b’)の重鎖;
    (c’)請求項4記載の(c’)の軽鎖および請求項8記載の(c’)の重鎖;
    (d’)請求項4記載の(d’)の軽鎖および請求項8記載の(d’)の重鎖;
    (e’)請求項4記載の(e’)の軽鎖および請求項8記載の(e’)の重鎖;
    (f’)請求項4記載の(f’)の軽鎖および請求項8記載の(f’)の重鎖;
    (g’)請求項4記載の(g’)の軽鎖および請求項8記載の(g’)の重鎖;
    (h’)請求項4記載の(h’)の軽鎖および請求項8記載の(h’)の重鎖;
    (i’)請求項4記載の(i’)の軽鎖および請求項8記載の(i’)の重鎖;
    (j’)請求項4記載の(j’)の軽鎖および請求項8記載の(j’)の重鎖;
    (k’)請求項4記載の(k’)の軽鎖および請求項8記載の(k’)の重鎖;
    (l’)請求項4記載の(l’)の軽鎖および請求項8記載の(l’)の重鎖;
    (m’)請求項4記載の(m’)の軽鎖および請求項8記載の(m’)の重鎖;
    (n’)請求項4記載の(n’)の軽鎖および請求項8記載の(n’)の重鎖;
    (o’)請求項4記載の(o’)の軽鎖および請求項8記載の(o’)の重鎖;
    (p’)請求項4記載の(p’)の軽鎖および請求項8記載の(p’)の重鎖;
    (q’)請求項4記載の(q’)の軽鎖および請求項8記載の(q’)の重鎖;
    (r’)請求項4記載の(r’)の軽鎖および請求項8記載の(r’)の重鎖;ならびに
    (s’)請求項4記載の(s’)の軽鎖および請求項8記載の(s’)の重鎖
    からなる群から選択される軽鎖および重鎖を含む組換え抗原結合性タンパク質。
  12. (a)配列番号1を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号2を含むCDR2および配列番号3を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号136を含むCDR1、配列番号137を含むCDR2および配列番号138を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (b)配列番号4を含むCDR1、配列番号5を含むCDR2および配列番号6を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号139を含むCDR1、配列番号140を含むCDR2および配列番号141を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (c)配列番号7を含むCDR1、配列番号8を含むCDR2および配列番号9を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号142を含むCDR1、配列番号143を含むCDR2および配列番号144を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (d)配列番号10を含むCDR1、配列番号11を含むCDR2および配列番号12を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号145を含むCDR1、配列番号146を含むCDR2および配列番号147を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (e)配列番号13を含むCDR1、配列番号14を含むCDR2および配列番号15を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号148を含むCDR1、配列番号149を含むCDR2および配列番号150を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (f)配列番号16を含むCDR1、配列番号17を含むCDR2および配列番号18を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号151を含むCDR1、配列番号152を含むCDR2および配列番号153を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (g)配列番号19を含むCDR1、配列番号20を含むCDR2および配列番号21を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号154を含むCDR1、配列番号155を含むCDR2および配列番号156を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (h)配列番号22を含むCDR1、配列番号23を含むCDR2および配列番号24を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号157を含むCDR1、配列番号158を含むCDR2および配列番号159を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (i)配列番号25を含むCDR1、配列番号26を含むCDR2および配列番号27を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号160を含むCDR1、配列番号161を含むCDR2および配列番号162を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (j)配列番号28を含むCDR1、配列番号29を含むCDR2および配列番号30を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号163を含むCDR1、配列番号164を含むCDR2および配列番号165を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (k)配列番号31を含むCDR1、配列番号32を含むCDR2および配列番号33を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号166を含むCDR1、配列番号167を含むCDR2および配列番号168を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (l)配列番号34を含むCDR1、配列番号35を含むCDR2および配列番号36を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号169を含むCDR1、配列番号170を含むCDR2および配列番号171を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (m)配列番号37を含むCDR1、配列番号38を含むCDR2および配列番号39を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号172を含むCDR1、配列番号173を含むCDR2および配列番号174を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (n)配列番号40を含むCDR1、配列番号41を含むCDR2および配列番号42を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号175を含むCDR1、配列番号176を含むCDR2および配列番号177を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (o)配列番号43を含むCDR1、配列番号44を含むCDR2および配列番号45を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号178を含むCDR1、配列番号179を含むCDR2および配列番号180を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (p)配列番号46を含むCDR1、配列番号47を含むCDR2および配列番号48を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号181を含むCDR1、配列番号182を含むCDR2および配列番号183を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (q)配列番号49を含むCDR1、配列番号50を含むCDR2および配列番号51を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号184を含むCDR1、配列番号185を含むCDR2および配列番号186を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (r)配列番号52を含むCDR1、配列番号53を含むCDR2および配列番号54を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号187を含むCDR1、配列番号188を含むCDR2および配列番号189を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (s)配列番号55を含むCDR1、配列番号56を含むCDR2および配列番号57を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号190を含むCDR1、配列番号191を含むCDR2および配列番号192を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (t)配列番号58を含むCDR1、配列番号59を含むCDR2および配列番号60を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号193を含むCDR1、配列番号194を含むCDR2および配列番号195を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (u)配列番号61を含むCDR1、配列番号62を含むCDR2および配列番号63を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号196を含むCDR1、配列番号197を含むCDR2および配列番号198を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (v)配列番号64を含むCDR1、配列番号65を含むCDR2および配列番号66を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号199を含むCDR1、配列番号200を含むCDR2および配列番号201を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (w)配列番号67を含むCDR1、配列番号68を含むCDR2および配列番号69を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号202を含むCDR1、配列番号203を含むCDR2および配列番号204を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (x)配列番号70を含むCDR1、配列番号71を含むCDR2および配列番号72を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号205を含むCDR1、配列番号206を含むCDR2および配列番号207を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (y)配列番号73を含むCDR1、配列番号74を含むCDR2および配列番号75を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号208を含むCDR1、配列番号209を含むCDR2および配列番号210を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (z)配列番号76を含むCDR1、配列番号77を含むCDR2および配列番号78を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号211を含むCDR1、配列番号212を含むCDR2および配列番号213を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (a’)配列番号79を含むCDR1、配列番号80を含むCDR2および配列番号81を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号214を含むCDR1、配列番号215を含むCDR2および配列番号216を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (b’)配列番号82を含むCDR1、配列番号83を含むCDR2および配列番号84を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号217を含むCDR1、配列番号218を含むCDR2および配列番号219を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (c’)配列番号85を含むCDR1、配列番号86を含むCDR2および配列番号87を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号220を含むCDR1、配列番号221を含むCDR2および配列番号222を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (d’)配列番号88を含むCDR1、配列番号89を含むCDR2および配列番号90を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号223を含むCDR1、配列番号224を含むCDR2および配列番号225を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (e’)配列番号91を含むCDR1、配列番号92を含むCDR2および配列番号93を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号226を含むCDR1、配列番号227を含むCDR2および配列番号228を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (f’)配列番号94を含むCDR1、配列番号95を含むCDR2および配列番号96を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号229を含むCDR1、配列番号230を含むCDR2および配列番号231を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (g’)配列番号97を含むCDR1、配列番号98を含むCDR2および配列番号99を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号232を含むCDR1、配列番号233を含むCDR2および配列番号234を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (h’)配列番号100を含むCDR1、配列番号101を含むCDR2および配列番号102を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号235を含むCDR1、配列番号236を含むCDR2および配列番号237を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (i’)配列番号103を含むCDR1、配列番号104を含むCDR2および配列番号105を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号238を含むCDR1、配列番号239を含むCDR2および配列番号240を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (j’)配列番号106を含むCDR1、配列番号107を含むCDR2および配列番号108を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号241を含むCDR1、配列番号242を含むCDR2および配列番号243を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (k’)配列番号109を含むCDR1、配列番号110を含むCDR2および配列番号111を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号244を含むCDR1、配列番号245を含むCDR2および配列番号246を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (l’)配列番号112を含むCDR1、配列番号113を含むCDR2および配列番号114を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号247を含むCDR1、配列番号248を含むCDR2および配列番号249を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (m’)配列番号115を含むCDR1、配列番号116を含むCDR2および配列番号117を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号250を含むCDR1、配列番号251を含むCDR2および配列番号252を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (n’)配列番号118を含むCDR1、配列番号119を含むCDR2および配列番号120を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号253を含むCDR1、配列番号254を含むCDR2および配列番号255を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (o’)配列番号121を含むCDR1、配列番号122を含むCDR2および配列番号123を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号256を含むCDR1、配列番号257を含むCDR2および配列番号258を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (p’)配列番号124を含むCDR1、配列番号125を含むCDR2および配列番号126を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号259を含むCDR1、配列番号260を含むCDR2および配列番号261を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (q’)配列番号127を含むCDR1、配列番号128を含むCDR2および配列番号129を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号262を含むCDR1、配列番号263を含むCDR2および配列番号264を含むCDR3を含む重鎖可変領域;
    (r’)配列番号130を含むCDR1、配列番号131を含むCDR2および配列番号132を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号265を含むCDR1、配列番号266を含むCDR2および配列番号267を含むCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
    (s’)配列番号133を含むCDR1、配列番号134を含むCDR2および配列番号135を含むCDR3を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号268を含むCDR1、配列番号269を含むCDR2および配列番号270を含むCDR3を含む重鎖可変領域
    からなる群から選択される軽鎖可変領域および重鎖可変領域を含み、サイトメガロウイルス(CMV)に特異的に結合する組換え抗原結合性タンパク質。
  13. 該抗原結合性タンパク質がヒト化抗体である、請求項12記載の抗原結合性タンパク質。
  14. 該抗原結合性タンパク質が、モノクローナル抗体、一本鎖抗体、ドメイン抗体、ジアボディ、Fab、Fab’、F(ab’)、FvおよびscFvからなる群から選択される、請求項1〜2、4〜7および9〜12のいずれか1項記載の抗原結合性タンパク質。
  15. モノクローナル抗体である、請求項14記載の抗原結合性タンパク質。
  16. ヒト化モノクローナル抗体である、請求項15記載の抗原結合性タンパク質。
  17. 交差遮断アッセイにおいてCMVへの請求項11または12記載の抗原結合性タンパク質の結合を交差遮断するモノクローナル抗体。
  18. サイトメガロウイルス(CMV)に結合するモノクローナル抗体であって、請求項11または12記載の抗原結合性タンパク質により結合されるCMVエピトープと同じ又は重複したCMVエピトープに結合するモノクローナル抗体。
  19. 請求項1〜2、4〜7または9〜12のいずれか1項記載の抗原結合性タンパク質をコードする組換え核酸。
  20. 請求項19記載の組換え核酸を含む発現ベクター。
  21. 請求項20記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
  22. 請求項1〜2、4〜7もしくは9〜12のいずれか1項記載の抗原結合性タンパク質または請求項3、8もしくは13のいずれか1項記載のヒト化抗体と医薬上許容される担体または希釈剤とを含む医薬組成物。
  23. 請求項1〜2、4〜7もしくは9〜12のいずれか1項記載の抗原結合性タンパク質または請求項3、8もしくは13のいずれか1項記載のヒト化抗体の有効量を、CMV感染の治療を要する対象に投与することを含む、対象におけるCMV感染の治療方法。
  24. (a)請求項1〜2、4〜7もしくは9〜12のいずれか1項記載の1以上の抗原結合性タンパク質、
    (b)請求項3、8もしくは13のいずれか1項記載の1以上のヒト化抗体、または
    (c)(a)と(b)との組合せ
    を患者に投与することを含む、患者においてCMV感染に対する受動免疫を付与する方法。
  25. 1以上の抗原結合性タンパク質がモノクローナル抗体である、請求項24記載の方法。
  26. 請求項1〜2、4〜7または9〜12のいずれか1項記載の抗原結合性タンパク質の製造方法であって、
    a.核酸配列が発現される条件下、請求項21記載の宿主細胞を培地内で培養し、それにより、軽鎖および重鎖可変領域を含むポリペプチドを産生させ、
    b.該ポリペプチドを該宿主細胞または培地から回収することを含む製造方法。
JP2016518059A 2013-06-10 2014-06-09 Cmv中和抗原結合性タンパク質 Pending JP2016521711A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361833184P 2013-06-10 2013-06-10
US61/833,184 2013-06-10
PCT/US2014/041504 WO2014200898A2 (en) 2013-06-10 2014-06-09 Cmv neutralizing antigen binding proteins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016521711A true JP2016521711A (ja) 2016-07-25

Family

ID=52022906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518059A Pending JP2016521711A (ja) 2013-06-10 2014-06-09 Cmv中和抗原結合性タンパク質

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9868777B2 (ja)
EP (1) EP3008087A4 (ja)
JP (1) JP2016521711A (ja)
KR (1) KR20160018527A (ja)
CN (1) CN105579469A (ja)
AU (1) AU2014278481A1 (ja)
BR (1) BR112015030892A2 (ja)
CA (1) CA2912913A1 (ja)
MX (1) MX2015016978A (ja)
RU (1) RU2015155601A (ja)
WO (1) WO2014200898A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018527895A (ja) * 2015-06-29 2018-09-27 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ 抗−apobec3抗体並びにその製造及び使用方法
JP2018203632A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 モノクローナル抗体及び測定キット
JP2021511806A (ja) * 2018-02-01 2021-05-13 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 抗pd−1抗体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107530402B (zh) 2015-03-06 2021-06-11 德克萨斯大学体系董事会 抗lilrb抗体及其在检测和治疗癌症中的用途
US10611800B2 (en) 2016-03-11 2020-04-07 Pfizer Inc. Human cytomegalovirus gB polypeptide
TWI815793B (zh) 2016-03-31 2023-09-21 美商恩格姆生物製藥公司 結合蛋白質及其使用方法
EP3445393A4 (en) * 2016-04-20 2020-08-05 Merck Sharp & Dohme Corp. CMV NEUTRALIZATION ANTIGEN BINDING PROTEINS
WO2017196819A2 (en) 2016-05-09 2017-11-16 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Broadly neutralizing anti-human cytomegalovirus (hcmv) antibodies and methods of use thereof
CA3067835A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Apexigen, Inc. Anti-vista antibodies and methods of use
CA3072261A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Phanes Therapeutics, Inc. Anti-apelin antibodies and uses thereof
CN113423732A (zh) * 2018-09-05 2021-09-21 德克萨斯大学系统董事会 针对endotrophin的单克隆抗体及其用途
US10666510B2 (en) 2018-10-30 2020-05-26 Bank Of America Corporation Conserving computing resources during network parallel processing
US11629172B2 (en) 2018-12-21 2023-04-18 Pfizer Inc. Human cytomegalovirus gB polypeptide
US11857622B2 (en) 2020-06-21 2024-01-02 Pfizer Inc. Human cytomegalovirus GB polypeptide

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6361779B1 (en) * 1993-11-08 2002-03-26 Aventis Pasteur Limited Transferrin receptor genes
RU2007139915A (ru) * 2005-03-30 2009-05-10 Новартис Вэксинес Энд Дайэгностикс Инк. (Us) Haemophilus influenzae типа в
JPWO2007094423A1 (ja) 2006-02-15 2009-07-09 株式会社イーベック ヒトサイトメガロウイルスに結合するヒトのモノクローナル抗体並びにその抗原結合部分
WO2011076883A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 4-Antibody Ag Binding members for human cytomegalovirus
JO3274B1 (ar) 2009-12-24 2018-09-16 Regeneron Pharma أجسام مضادة بشرية للبروتين 4 المشابه لأجيوبيوتين البشري
US9073990B2 (en) * 2010-04-05 2015-07-07 Bar-Llan University Protease-activatable pore-forming polypeptides
PE20140195A1 (es) * 2010-09-29 2014-02-24 Genentech Inc Composiciones de anticuerpo y metodos de uso
EP2710037B1 (en) * 2011-05-19 2019-07-31 The Regents of The University of Michigan Integrin alpha-2 binding agents and use thereof to inhibit cancer cell proliferation
US20130039974A1 (en) * 2011-08-10 2013-02-14 Donald W. Kufe Anti-muc1 antibodies for cancer diagnostics
TWI570240B (zh) 2011-09-09 2017-02-11 默沙東公司 作為細胞巨大病毒疫苗之條件式複製cmv

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018527895A (ja) * 2015-06-29 2018-09-27 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ 抗−apobec3抗体並びにその製造及び使用方法
JP2018203632A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 モノクローナル抗体及び測定キット
JP2021511806A (ja) * 2018-02-01 2021-05-13 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 抗pd−1抗体

Also Published As

Publication number Publication date
RU2015155601A (ru) 2017-07-14
WO2014200898A3 (en) 2015-04-09
WO2014200898A2 (en) 2014-12-18
US20160130327A1 (en) 2016-05-12
BR112015030892A2 (pt) 2017-08-29
EP3008087A4 (en) 2017-03-01
EP3008087A2 (en) 2016-04-20
AU2014278481A1 (en) 2015-12-03
MX2015016978A (es) 2016-04-25
US9868777B2 (en) 2018-01-16
KR20160018527A (ko) 2016-02-17
CA2912913A1 (en) 2014-12-18
CN105579469A (zh) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9868777B2 (en) CMV neutralizing antigen binding proteins
US11981726B2 (en) Antibody neutralizing human respiratory syncytial virus
JP7045392B2 (ja) 抗ilt4抗体および抗原結合性フラグメント
ES2576137T3 (es) Moléculas de unión a antígeno que se unen a EGFR, vectores que las codifican, y usos de las mismas
CA2626556C (en) Antibody-based therapeutics with enhanced adcc activity
PT1692182E (pt) Anticorpos de cd20 com uma afinidade de ligação acrescida ao receptor fc e uma função efectora acrescida
CN115551894A (zh) 新型抗lilrb4抗体和衍生产物
US11230591B2 (en) CMV neutralizing antigen binding proteins
JP2023506156A (ja) インフルエンザを処置または予防するための組成物および方法
WO2020251834A1 (en) Antibodies and methods for treatment of viral infections
RU2818586C2 (ru) Антитела против собачьего ctla-4
RU2812478C2 (ru) АНТИ-αvβ8 АНТИТЕЛА И КОМПОЗИЦИИ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ
WO2023108117A2 (en) Engineered fc domains and engineered hcmv viral fc receptors
EA039222B1 (ru) Антитело, нейтрализующее респираторно-синцитиальный вирус человека